2 015 南山大学概要 CONTENTS 建学の理念……………………………………………… 1 組織構成図……………………………………………… 2 南山大学の沿革…………………………………… 3 ∼ 4 名誉博士・名誉教授 …………………………………… 5 役職者一覧……………………………………………… 6 教育職員・事務職員・外国籍教育職員数……………… 7 留学・研究休暇教育職員 ……………………………… 8 教育職員組織………………………………………9 ∼ 17 特定研究助成…………………………………… 18 ∼ 19 学生数……………………………………………………20 外国人留学生数…………………………………………21 学位記授与数……………………………………………22 学生納入金………………………………………………23 2015 年度入学試験データ …………………… 24 ∼ 30 奨学金……………………………………………………31 留学・提携校マップ …………………………… 32 ∼ 33 キャリアサポートプログラム/2014 年度就職データ … 34 ∼ 40 協定校別留学実績………………………………………41 逐次刊行物一覧/蔵書数………………………………42 南山エクステンション・カレッジ ……………………43 研究所・研究センター ………………………… 44 ∼ 45 財務諸表………………………………………… 46 ∼ 48 研究助成金・奨励金 ……………………………………49 科学研究費助成事業…………………………… 50 ∼ 51 後援会/友の会…………………………………………52 土地・建物 ………………………………………………53 アクセスマップ ﹁人間の尊厳のために﹂ 南山大学の教育モットー 南山大学長 ミカエル・カルマノ 建学の理念 南山大学を運営する南山学園は、カトリックの修道会である神言会が設立母体 となっています。 明治末期に来日した神言会ドイツ人宣教師ヨゼフ・ライネルス神 父が、1932 年に南山中学校(旧制)を設立。1946 年南山外国語専門学校(1947 年名 古屋外国語専門学校に改称)が開設され、1947 年の学校教育法に基づく学制改革 によって 1949 年 1 学部 4 学科からなる南山大学となり、 初代学長にはアロイジオ・ パッヘ神父が就任しました。以来 60 余年を経た今日では、8 学部 17 学科、8 研究 科を擁する総合大学へと発展しています。 南山大学は、男女共学の総合大学としては、中部唯一のカトリック系ミッショ ンスクールで、 「キリスト教世界観に基づく学校教育を行い、人間の尊厳を尊重 かつ推進する人材の育成」をその建学の理念としています。この建学理念に具体 的な方向性を与えるために、本学は「人間の尊厳のために」 (ラテン語で Hominis Dignitati) という教育モットーを掲げています。 キリスト教では、人間は神に創造されたものとして侵すことのできない 「尊厳」 つ まり人間としてのかけがえのない価値や権利を持っている、と教えられています。 このような人間の尊厳をしっかりと把握し、これを尊重しつつ生きていく人間にな るように、 という願いがこのモットーに込められているのです。 南山大学の将来像(グランドデザイン) 2007 年度に、南山学園の設立母体である神言会は来日 100 周年を、南山学園は 創立 75 周年を迎え、この節目に合わせて南山大学は 20 年後の将来像(南山大学グ ランドデザイン) を策定しました。 ビジョンを 「人種、障がい、宗教、文化、性別など、 様々な違いを認識し、多様性を前提とした人間の尊厳、他者の尊厳を大切にし、人々 が共生・協働することで、 新たな価値の創造に貢献する」 とし、 これを端的に表す 「個 の力を、世界の力に。 」というキーフレーズを掲げています。 このビジョンを実現す るために、 教育・研究活動の一層の充実に取り組んでいきます。 【コミュニケーションロゴ】2002 年 7 月制定 コミュニケーションロゴは、ZANを上昇させ、NとZを交じ合わせ、プラス思考・交流をイメー ジさせる十字を形づくったデザインです。十字はキリスト教の精神を表すと共に、今まで培って きた伝統を大切にしながら、新しい付加価値を創造し、未来へ発展していこうとする「伝統と未来 の調和」を象徴しています。ZANが上がっている形状は、向上心とチャレンジ精神など前向きな 上昇志向を表現しています。 【エンブレム】2002 年 7 月制定 南山大学の伝統性を表現し、象徴性と権威性を強調したものです。NANを縦にZANを横に組 み合わせ、クロスを描いた形を表現し、キリスト教の精神を象徴した独自性と知性の標章です。 ク ロスの中心には、アルファベットの先頭文字Aが重なっています。Aは「No.1 最高位」 を意味し、国 際的にもトップに輝く南山大学を表しています。 南山大学は、第三者認証評価機関から認証評価を受けています。 〈認定期間〉 南山大学【公益財団法人大学基準協会認定】:2014 年 4 月 1 日∼ 2021 年 3 月 31 日 南山大学短期大学部 【一般財団法人短期大学基準協会認定】 :2014 年 4 月 1 日∼ 2021 年 3 月 31 日 南山大学大学院ビジネス研究科ビジネス専攻【一般社団法人 ABEST21(THE ALLIANCE ON BUSINESS EDUCATION AND SCHOLARSHIP FOR TOMORROW, a 21ST century organization) 認定】:2011 年 4 月 1 日∼ 2016 年 3 月 31 日 南山大学法科大学院 【公益財団法人大学基準協会認定】:2014 年 4 月 1 日∼ 2019 年 3 月 31 日 1…… 組織構成図 〈教育研究〉 2015 年 5 月 1 日現在 人 間 文 化 研 究 科 国 際 地 域 文 化 研 究 科 社 会 科 学 研 究 科 大 学 院 経 済 学 研 究 科 ビ ジ ネ ス 研 究 科 総 合 政 策 研 究 科 理 法 工 務 人 南 山 大 学 外 学 学 研 研 文 国 究 究 学 語 科 科 部 学 部 部 経 経 法 総 理 済 営 学 学 学 合 政 工 策 学 学 部 部 部 部 部 キリスト教思想専攻(博士前期課程) 宗教思想専攻(博士後期課程) 人類学専攻(博士前期・後期課程) 教育ファシリテーション専攻(修士課程) 言語科学専攻(博士前期・後期課程) 国際地域文化専攻(博士前期・後期課程) 経済学専攻(博士前期課程) 経営学専攻(博士前期課程) 総合政策学専攻(博士前期課程) 経済学専攻(博士後期課程) 経営学専攻(博士後期課程)※ ビジネス専攻(専門職大学院・ビジネススクール) 総合政策専攻(博士後期課程)※ システム数理専攻(博士前期・後期課程) ソフトウェア工学専攻(博士前期・後期課程) 機械電子制御工学専攻(博士前期・後期課程) 法務専攻(専門職大学院・法科大学院) キリスト教学科 人類文化学科 心理人間学科 日本文化学科 英米学科 スペイン・ラテンアメリカ学科 フランス学科 ドイツ学科 アジア学科 経済学科 経営学科 法律学科 総合政策学科 システム数理学科 ソフトウェア工学科 機械電子制御工学科 英語科 短 期 大 学 部 英 語 教 育 セ ン タ ー 教 職 セ ン タ ー 国 際 教 育 セ ン タ ー 外国人留学生別科 南 山 エ ク ス テ ン シ ョ ン・ カ レ ッ ジ 研 究 所 人類学研究所、南山宗教文化研究所、社会倫理研究所 アメリカ研究センター、ラテンアメリカ研究センター、ヨーロッパ研究センター、アジア・太平 地域研究センター 洋研究センター 人間関係研究センター、言語学研究センター、経営研究センター、理工学研究センター、法曹実 各種研究センター 務教育研究センター 人 類 学 博 物 館 図 書 館 視聴覚教育センター 将来構想推進室 ※ビジネス研究科経営学専攻博士前期課程、総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程、数理情報研究科数理情報専攻博士後期課程は募集停止しており、在学する者がいなくなっ た段階で廃止する。 〈事 務〉 2015 年 5 月 1 日現在 ●学長室 ●総務部 ■総務課 ■人事課 ■経理課 ■施設課 ●学務部 ■入試課 ■学生課 ■教務課 ■キャリア支援室 ■国際教育センター事務室 ●教育・研究事務部 ■情報センター事務室 ■南山エクステンション・カレッジ事務室 ■図書館事務課 ■教育・研究支援事務室 ■学事課 ●瀬戸キャンパス事務部 ……2 ■第 1 課 ■第 2 課 南山大学の沿革 西暦 1932. 1 1946. 7 1947. 4 1948.10 1949. 4 9 1950. 3 4 1951. 3 1952. 4 1958. 4 1960. 4 1962. 4 1963. 4 1964. 4 1968. 4 1969. 4 1972. 4 1973.10 1974. 4 11 1976. 4 1977. 4 1979. 4 1980. 5 1981. 4 1982. 4 1983. 4 1984. 3 1985. 4 1986. 4 5 1988. 4 1991. 4 1992. 4 1994. 3 1995. 4 1995. 6 2000. 4 財団法人南山中学校設立(名古屋市中区五軒家町 6 番地の 1 =現在、昭和区五軒家町 6) 南山外国語専門学校(英語科・華語科)設立 外国語専門学校に独語科・仏語科を増設(8 月名古屋外国語専門学校と改称、1951 年 4 月廃止) 財団法人南山学園の経営をカトリック名古屋教区から神言修道会に委譲 南山大学(文学部英文・仏文・独文・中国文の4学科)設立(中国文を1962年4月廃止、英文を2004年3月廃止)同第二部(夜間部)を併設(1966年3月廃止) 大学附属人類学民族学研究所設置(後に人類学研究所と改称) 大学附属南山第二高等学校設立(1952 年大学附属四日市南山高等学校と改称) 文学部に哲学・教育・社会の 3 学科を増設 財団法人南山学園を学校法人南山学園に組織変更 社会科学部(社会学科・人類学科)を設置 大学院社会科学研究科文化人類学専攻修士課程設置 社会科学部を発展させて経済学部(経済学科)を設置 人類学科を文学部に移設 さらに西語学科を増設 大学院社会科学研究科を文学研究科と改称し文化人類学専攻博士課程を増設 文学部に神学科を増設 大学院文学研究科に英文学専攻修士課程を増設 外国語学部(英米科・イスパニヤ科)を設置(文学部西語学科は外国語学部イスパニヤ科へ移行) 経済学部に経営学科を増設 大学院経済学研究科経済学専攻修士・博士両課程設置 名古屋市昭和区山里町の新校舎(現在の名古屋キャンパス)に移転 大学院文学研究科に英文学専攻博士課程を増設 経営学部(経営学科)を設置 大学院文学研究科に仏文学専攻修士課程を増設 文学部に国語学国文学科を増設 大学院経営学研究科経営学専攻修士課程設置 同文学研究科に仏文学専攻博士課程を増設 大学に隣接してロゴスセンター開館(神言会) 日本研究センター(外国人留学生別科)を設置 大学院文学研究科に独文学専攻修士課程 同経営学研究科に経営学専攻博士課程を増設 学園に南山宗教文化研究所を設置(1979 年 4 月大学に移管) 大学院文学研究科に独文学専攻博士後期課程を増設 アメリカ研究センターを設置 法学部(法律学科)を設置 大学院文学研究科に神学専攻修士課程を増設 人類学研究所附属陳列室が人類学研究所より独立し、人類学博物館となる 南山経済倫理研究所を設置(1981 年 6 月社会倫理研究所と改称) 大学院法学研究科法学専攻修士課程設置 同文学研究科に神学専攻博士後期課程を増設 国際部(日本研究センター・アメリカ研究センターを包含) を設置 ラテンアメリカ研究センターを設置 神学科・大学院神学専攻課程が 「在名古屋南山大学教皇庁認可神学部」としてローマ教皇庁により認可 経営研究センター・視聴覚教育センターを設置 経営学部に情報管理学科を増設 オーストラリア研究センターを設置 外国語学部に日本語学科を増設 ヨーロッパ研究センターを設置 大学院外国語学研究科英語教育専攻修士課程・日本語教育専攻修士課程を設置 国際部を改組 コミュニティカレッジ公開講座を学園より大学と南山短期大学に移管 学校法人南山学園と学校法人名古屋聖霊学園が合併 ◇名古屋キャンパス 文学部を人文学部に名称変更 文学部神学科を人文学部キリスト教学科に名称変更 文学部哲学科および人類学科を人文学部人類文化学科に改組 文学部教育学科を人文学部心理人間学科に改組 文学部国語学国文学科および外国語学部日本語学科を人文学部日本文化学科に改組 文学部仏語学仏文学科を外国語学部フランス学科に改組 文学部独語学独文学科を外国語学部ドイツ学科に改組 外国語学部英米科を外国語学部英米学科に名称変更 外国語学部イスパニヤ科を外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科に名称変更 外国語学部にアジア学科を設置 人間関係研究センターを設置 3…… 2002. 4 2003. 4 2004. 4 2005. 4 2006. 4 2007. 4 2008. 4 2009. 4 2010. 3 2011. 4 2013. 4 2014. 4 2015. 4 ……4 ◇瀬戸キャンパス 総合政策学部総合政策学科を設置 数理情報学部情報通信学科と数理科学科を設置 名古屋キャンパスに南山エクステンション・カレッジ開設 名古屋キャンパスに言語学研究センターおよびアジア研究センターを設置 ◇名古屋キャンパス 法務研究科(法科大学院)法務専攻専門職学位課程を設置 人間文化研究科キリスト教思想専攻修士課程、人類学専攻修士課程、教育ファシリテーション専攻修士課程、言語科学専攻修士課程を設置 国際地域文化研究科国際地域文化専攻修士課程を設置 数理情報研究科数理情報専攻博士前期課程および博士後期課程を設置 ◇瀬戸キャンパス 総合政策研究科総合政策専攻修士課程を設置 数理情報研究科数理情報専攻博士前期課程および博士後期課程を設置 ◇サテライトキャンパスを設置 ◇名古屋キャンパス オーストラリア研究センターとアジア研究センターを統合し、アジア・太平洋研究センターを設置 ◇サテライトキャンパス 数理情報研究センターを設置 ◇名古屋キャンパス 経営学研究科をビジネス研究科に名称変更 ビジネス研究科ビジネス専攻専門職学位課程を増設 人間文化研究科に宗教思想専攻博士後期課程、人類学専攻博士後期課程、言語科学専攻博士後期課程を増設 ◇瀬戸キャンパス 数理情報学部数理科学科を情報システム数理学科に名称変更 総合政策研究科に総合政策専攻博士課程を増設 ◇名古屋キャンパス 英語教育センターを設置 法曹実務教育研究センターおよびリーガルクリニックを設置 ◇瀬戸キャンパス 数理情報研究センターを瀬戸キャンパスに移転 南山大学附属小学校を開校 ◇瀬戸キャンパス 数理情報学部を情報理工学部に名称変更 数理情報学部情報通信学科および情報システム数理学科を情報理工学部ソフトウェア工学科、システム創成工 学科および情報システム数理学科に改組 ◇サテライトキャンパスを閉鎖 ◇名古屋キャンパス 南山短期大学を南山大学短期大学部に名称変更し、名古屋キャンパスに移転 国際地域文化研究科に国際地域文化専攻博士後期課程を増設 ◇名古屋キャンパス 教職センターを設置 ◇瀬戸キャンパス 理工学研究科システム数理専攻博士前期課程、ソフトウェア工学専攻博士前期課程、機械電子制御工学専攻博士 前期課程を設置 ◇名古屋キャンパス 社会科学研究科経済学専攻博士前期課程、経営学専攻博士前期課程を設置 ◇瀬戸キャンパス 社会科学研究科総合政策学専攻博士前期課程を設置 情報理工学部を理工学部に名称変更 情報理工学部システム創成工学科および情報システム数理学科を理工学部機械電子制御工学科、システム数理 学科に名称変更 数理情報研究センターを理工学研究センターに名称変更 ◇名古屋キャンパス 理工学部を名古屋キャンパスに移転 理工学研究科・数理情報研究科を名古屋キャンパスに移転 理工学研究センターを名古屋キャンパスに移転 理工学研究科システム数理専攻博士後期課程、ソフトウェア工学専攻博士後期課程、機械電子制御工学専攻博士 後期課程を増設 名誉博士・名誉教授 南山大学名誉学長 氏 名 2015 年 4 月 1 日現在 年月日 Aloysius Pache S44. 6.18 南山大学名誉博士 氏 名 2015 年 4 月 1 日現在 年月日 Karl Tacke S37.10. 3 氏 名 種 類 文 済 年月日 種 類 学 桑原 幹根 S52. 5.25 文 学 Friedrich Kronenberg S57.11.26 経 学 済 学 Ralph Thyken S41. 6.28 経 August Mölle S41. 7.20 文 学 Michael Joseph Mansfield S61. 7. 2 文 Reinhold W.H.Baurs-Krey S41.12.14 経 済 学 三宅 重光 S61. 7. 2 経 済 学 H.C.Prälat Joseph Teusch S49.11. 4 経 済 学 豊田 英二 H 1.11.29 経 営 学 松本 正夫 S49.11. 4 文 学 Willy Kraus H 1.11.29 経 済 学 Mariam Müller-Lüttgenau S52. 5.25 経 済 学 小島鐐次郎 H14. 6.29 経 営 学 Karl Rudolf Höller S52. 5.25 経 済 学 南山大学名誉教授 氏 名 年月日 学 2015 年 4 月 1 日現在 氏 名 Ralph Thyken S27. 5.19 中村 精 Arundel del Re S29. 4.20 Martin Gusinde S40. 1.26 野崎勝太郎 木村 太郎 年月日 氏 名 年月日 氏 名 年月日 S60. 4. 1 青山 玄 H11. 4. 1 村本 正生 H21. 4. 1 Albert Bold S62. 4. 1 立松 弘孝 H11. 4. 1 美濃部重克 H22. 3.12 佐藤 哲夫 S62. 4. 1 田中 春美 H11. 4. 1 高橋 覚二 H22. 4. 1 S45. 4. 1 宮内 璋 H 2. 4. 1 新井喜久夫 H12. 4. 1 横田 忍 H22. 4. 1 S46. 4. 1 長坂源一郎 H 2. 4. 1 栗村 道夫 H12. 4. 1 友岡 敏明 H22. 4. 1 工藤 粛 S46. 4. 1 ト部小十郎 H 2. 4. 1 駒井 明 H12. 4. 1 伏見 正則 H22. 4. 1 大庭 征露 S46. 4. 1 Maria Josefa Sarrasin H 3. 4. 1 枝村 茂 H13. 4. 1 宮川 佳三 H23. 4. 1 沼澤 喜市 S48. 4. 1 伊藤 孝一 H 4. 4. 1 山本 和義 H13. 4. 1 申 七郎 H23. 4. 1 Alfons Migdalek S48. 4. 1 宮川 茂夫 H 4. 4. 1 Robert J.Riemer H13. 4. 1 櫻井 健吾 H23.10. 1 村松恒一郎 S49. 4. 1 石黒 毅 H 5. 4. 1 岩見 恒典 H14. 4. 1 山口 眞人 H24. 2. 3 戸田 正志 S49. 4. 1 森 茂也 H 6. 4. 1 荻野 昌利 H14. 4. 1 長谷川雅雄 H24. 4. 1 直井 豊 S49. 4. 1 加藤 道夫 H 6. 4. 1 石橋 助 H15. 4. 1 佐々木剛志 H24. 4. 1 Georg Gemeinder S51. 4. 1 松山 昌司 H 6. 4. 1 三上 茂 H15. 4. 1 春藤 修二 H24. 4. 1 国分 敬治 S53. 4. 1 大雄 令純 H 6. 4. 1 大津 誠 H15. 4. 1 江川 憲 H24. 7.27 今川 憲次 S53. 4. 1 Albert Dewald H 6. 4. 1 五百旗頭博治 H16. 4. 1 Hans-Jürgen Marx H25. 4. 1 小林 知生 S53. 4. 1 泉 ひさ H 7. 4. 1 栗須 公正 H16. 4. 1 James Heisig H25. 4. 1 Konstantin Guddorf S54. 4. 1 阿江 茂 H 7. 4. 1 藤井 達敬 H16. 4. 1 有元 將剛 H25. 4. 1 Henry Van Straelen S54. 4. 1 Louis Hanzel H 7. 4. 1 鈴木 孝夫 H17. 4. 1 練尾 毅 H25. 4. 1 岸田 凖一 S54. 4. 1 Charles Jarrot H 8. 4. 1 伊藤 秋男 H18. 4. 1 黒田 清彦 H25. 4. 1 小松日出雄 S54. 4. 1 内藤 克彦 H 8. 4. 1 早川 正一 H18. 4. 1 三浦 修史 H25. 4. 1 井上 紫電 S54. 4. 1 西脇 博 H 8. 4. 1 伴 紀子 H18. 4. 1 村松久良光 H25. 4. 1 Anton Lämerhirt S55. 4. 1 Jan Van Bragt H 8. 4. 1 寺田 邦昭 H19. 4. 1 藤原 道夫 H25.10.18 Alphonse Hotze S55. 4. 1 Jan Swyngedouw H 8. 4. 1 岩野 一郎 H19. 4. 1 濵口 吉隆 H26. 4. 1 小島公一郎 S56. 4. 1 鎌田 信夫 H 8. 4. 1 David Mayer H19. 4. 1 大森 正樹 H26. 4. 1 斎藤 隆助 S56. 4. 1 進藤 義治 H 8. 5.26 玉崎 孫治 H19. 4. 1 安田 文吉 H26. 4. 1 八木 弘 S56. 4. 1 明石 陽至 H 9. 4. 1 大岩 勉 H19. 4. 1 水谷 重秋 H26. 4. 1 Edward Grzenia S57. 4. 1 杉山 俊治 H 9. 4. 1 John Seland H19. 4. 1 元川 房三 S58. 4. 1 須磨 千穎 H 9. 4. 1 長谷川利治 H19. 4. 1 HOLLAND, Ronald Raoul F. H26. 4. 1 Hirschmer Johannes S58. 6.16 末重 正行 H 9. 4. 1 生野 芳徳 H19. 6.22 津村 俊充 H27. 4. 1 飯原 慶雄 H10. 4. 1 田中 恭子 H19.11.16 中谷 実 H27. 4. 1 Artur Lang S59. 4. 1 倉田 勇 H10. 4. 1 長倉 久子 H20. 3.14 花井 敏 H27. 4. 1 Julius Abri S59. 4. 1 Eugen Rucker H10. 4. 1 高橋 弘一 H20. 4. 1 George Pope S59. 4. 1 Pedro Simón H10. 4. 1 岡部 朗一 H21. 4. 1 松浦 一郎 S59. 4. 1 山田 隆治 H10. 4. 1 富野 幹雄 H21. 4. 1 5…… 役職者一覧 役職者一覧 役 職 2015 年 5 月 1 日現在 氏 名 役 職 氏 名 学長 CALMANO, Michael ビジネス研究科長 湯本 祐司 副学長(総務担当・将来構想担当) 鈴木 敦夫 経営学専攻主任 安田 忍 副学長(教学担当) 中 裕史 ビジネス専攻主任 石垣 智徳 副学長(国際担当) 牛田 千鶴 法務研究科長 榊原 秀訓 人文学部長 西江 清高 法務専攻主任 石田 秀博 キリスト教学科長 西脇 純 教務部長 林 尚志 人類文化学科長 吉田 竹也 教務部次長 原田 直枝 心理人間学科長 川浦佐知子 図書館長 森山 幹弘 日本文化学科長 西岡 淳 研究所総合委員会委員長 丸山 雅夫 外国語学部長 真野 倫平 学生部長 松田 京子 英米学科長 PURCELL, William 学生部次長(厚生担当) 小原 将照 スペイン・ラテンアメリカ学科長 加藤 隆浩 学生部次長(課外活動担当) 芝垣 亮介 フランス学科長 COURRON, David 学生部次長(瀬戸キャンパス担当) 金 興烈 ドイツ学科長 太田 達也 学生部学生交流センター担当 南川 和充 アジア学科長 森山 幹弘 国際教育センター長 星野 昌裕 経済学部長 阪本 俊生 山岸 敬和 経済学科長 林 順子 国際教育センター 副センター長 (名古屋キャンパス国際交流担当) 経営学部長 赤壁 弘康 町田奈々子 経営学科長 南川 和充 国際教育センター 副センター長 (外国人留学生別科担当) 法学部長 沢登 文治 国際教育センター 副センター長 (瀬戸キャンパス国際交流担当) 小尾美千代 法律学科長 岡田 悦典 将来構想推進室長 野呂 昌満 総合政策学部長 山田 望 指導司祭 市瀬 英昭 総合政策学科長 久村 恵子 指導司祭 井上 淳 理工学部長(情報理工学部長・数理情報学部長) 沢田 篤史 システム数理学科長(情報システム 数理学科長) 白石 高章 ソフトウェア工学科長(情報通信学科長) 吉田 敦 機械電子制御工学科長(システム創 成工学科長) 大石 泰章 短期大学部長 英語科長 指導司祭 HERA,Marianus Pale 人類学研究所長 後藤 明 宗教文化研究所長 奥山 倫明 社会倫理研究所長 丸山 雅夫 アメリカ研究センター長 川島 正樹 中田 晶子 ラテンアメリカ研究センター長 加藤 隆浩 丹羽 牧代 ヨーロッパ研究センター長 田中 実 人間文化研究科長 大塚 達朗 アジア・太平洋研究センター長 蔡 毅 キリスト教思想専攻主任 / 宗教思想専攻主任 鳥巣 義文 言語学研究センター長 斎藤 衛 人類学専攻主任 後藤 明 人間関係研究センター長 中村 和彦 教育ファシリテーション専攻主任 浦上 昌則 経営研究センター長 奥田 隆明 言語科学専攻主任 阿部 泰明 理工学研究センター長 福嶋 雅夫 国際地域文化研究科長 上村 直樹 法曹実務教育研究センター長 加藤 良夫 国際地域文化専攻主任 森山 幹弘 人類学博物館長 中 裕史 田平 正典 視聴覚教育センター長 森山 幹弘 経済学専攻主任 阪本 俊生 英語教育センター長 鈴木 達也 経営学専攻主任 安田 忍 英語教育センター 副センター長 花木 亨 石川 良文 教職センター長 林 尚志 経済学研究科長 上田 薫 教職センター 副センター長 宇田 光 経済学専攻主任 阪本 俊生 保健室長(名古屋キャンパス担当) 岡田 暁宜 総合政策研究科長 田平 正典 保健室長(瀬戸キャンパス担当) 早川 徳香 総合政策専攻主任 石川 良文 学生相談室長 楠本 和彦 理工学研究科長 阿草 清滋 学 長 補 佐 豊島 明子 システム数理専攻主任 白石 高章 学 長 補 佐 森泉 哲 佐々木克巳 学 長 補 佐 鈴木 貴之 機械電子制御工学専攻主任 奥村 康行 学 長 補 佐 小市 俊悟 数理情報研究科長 阿草 清滋 大学事務部長 沢口 定雄 数理情報専攻主任 佐々木克巳 社会科学研究科長 総合政策学専攻主任 ソフトウェア工学専攻主任 ……6 教育職員・事務職員・ 外国籍教育職員数 専任教育職員数・事務職員数 学 部 男 43 27 9 10 13 19 20 6 8 10 0 2 0 167 人 文 学 部 外 国 語 学 部 経 済 学 部 経 営 学 部 法 学 部 総合政策学部 理 工 学 部 短 期 大 学 部 ビジネス研究科 法 務 研 究 科 英語教育センター 教職センター 外国人留学生別科 合 計 教授 女 7 5 2 1 0 6 1 4 1 3 0 1 0 31 計 50 32 11 11 13 25 21 10 9 13 0 3 0 198 大学専任 准教授 講師 男 女 計 男 女 12 5 17 4 2 11 3 14 10 0 5 2 7 1 0 5 1 6 1 0 3 1 4 0 1 8 9 17 3 3 9 1 10 5 0 2 0 2 2 4 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 5 4 0 1 1 0 0 0 0 0 1 3 60 23 83 32 17 外国籍教育職員数 学 部 教 授 2015 年 5 月 1 日現在 教員 助教 合計 計 男 女 計 男 女 計 6 1 0 1 60 14 74 10 0 0 0 48 8 56 1 0 0 0 15 4 19 1 0 0 0 16 2 18 1 0 0 0 16 2 18 6 0 0 0 30 18 48 5 0 0 0 34 2 36 6 0 0 0 10 8 18 0 0 0 0 12 1 13 0 0 0 0 10 3 13 9 0 0 0 6 4 10 0 0 0 0 2 2 4 4 0 0 0 1 3 4 49 1 0 1 260 71 331 教 計 ( 女 60 専任事務職員 60 専任嘱託職員 0 122 専任事務職員 73 専任嘱託職員 49 )( 60 非常勤講師 計 男 女 学部 ・ 研究科等 計 計 男 女 計 182 344 147 491 664 340 1004 ) 122 182 344 147 491 664 340 1004 年齢別教育職員数 2015 年 5 月 1 日現在 外国籍教育職員数 准教授 講 師 助 専任事務職員等 男 2015 年 5 月 1 日現在 61∼ 計 6 2 2 1 11 人 文 学 部 0 9 23 22 20 74 外 国 語 学 部 11 4 4 0 19 外 国 語 学 部 0 12 13 16 15 56 文 学 31∼40 年 齢 41∼50 51∼60 部 人 ∼30 経 済 学 部 0 0 0 0 0 経 済 学 部 0 2 6 6 5 19 経 営 学 部 2 1 0 0 3 経 営 学 部 0 1 7 7 3 18 部 0 0 0 0 0 法 0 4 6 3 5 18 総合政策学部 5 3 4 0 12 総合政策学部 0 5 17 14 12 48 理 部 0 2 1 0 3 理 工 学 部 0 7 12 11 6 36 短 期 大 学 部 2 0 3 0 5 短 期 大 学 部 1 2 6 6 3 18 ビジネス研究科 1 0 0 0 1 ビジネス研究科 0 2 4 6 1 13 法 務 研 究 科 0 0 0 0 0 法 務 研 究 科 0 0 3 4 6 13 英語教育センター 0 1 9 0 10 英語教育センター 0 4 5 1 0 10 教職センター 0 0 0 0 0 教職センター 0 0 1 2 1 4 外国人留学生別科 0 0 0 0 0 外国人留学生別科 0 1 3 0 0 4 27 13 23 1 64 合 1 49 106 98 77 331 法 学 工 学 合 計 学 部 計 国(地域)別外国籍教育職員数 国または地域 アイルランド 2015 年 5 月 1 日現在 計 国または地域 * 計 国または地域 計 5 フィリピン 3 コンゴ民主共和国 1 フランス 2 5 シンガポール 1 ポーランド 1 2 台湾 1 ポルトガル 1 1 アメリカ 17 イギリス イタリア カナダ インド 5 中国 2 メキシコ 1 インドネシア 2 チリ 1 ルーマニア 1 ウズベキスタン 1 ドイツ 3 韓国 オーストラリア 2 ニュージーランド 1 5 合 計 64 *うち 1 名はイギリスとの二重国籍 7…… 留学・研究休暇教育職員 2015 年度 留 学 教 育 職 員 学部・研究科 氏 名 職 名 2015 年 5 月 1 日現在 期 間 留 学 先 目 的 外国語学部 大 竹 弘 二 准教授 2014.9.1 ∼ 2016.2.29 ドイツ連邦共和国 ヨハン・ヴォルフガンク・ゲーテ 大学 現代ドイツの政治・社会理論についての研 究、およびこの分野の研究者たちとの学術 交流を通じて、自らの専門領域に関する知 識をいっそう深め、論文等の学術的成果を 上げるため。 経 済 学 部 宮 崎 浩 伸 准教授 2014.9.1 ∼ 2016.2.28 アメリカ合衆国 the School of International Relations and Pacific Studies, the University of California at San Diego M&A・企業再編が企業・産業に与える影 響の実証研究 経 営 学 部 中 尾 陽 子 准教授 2015.4.1 ∼ 2016.3.31 アメリカ合衆国 Case Western Reserve University 組織開発の実践および教育・研修プログ ラムに関する研究 寳 多 康 弘 教 授 2015.9.15 ∼ 2016.9.14 カナダ Vancouver School of Economics, The University of British Columbia 貿易、環境及び資源に関する経済研究 佐々木 陽 子 講 師 2015.4.1 ∼ 2016.1.31 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 2014.3.1 ∼ 2015.2.28 連合王国 オックスフォード大学 2015.3.1 ∼ 2015.8.31 デンマーク コペンハーゲン大学 総合政策学部 理 工 学 部 横 山 哲 郎 准教授 可逆計算と双方向変換に関する研究 2015 年度 研 究 休 暇 教 育 職 員 学部・研究科 氏 名 芸術、ワークショップを通した創造的学 びの研究 2015 年 5 月 1 日現在 職名 期 間 雄 教 授 2014.9.16 ∼ 2015.9.15 主として大学研究室および自宅。(必要に応じて国内 1. 社 会 構 成 主 義 科 学 論 の 歴 史 的 総 括 外の学会・研究会への参加、研究機関などでの調査) 2. 進化思想史の現代的再構成 衛 教 授 2014.9.16 ∼ 2015.9.15 研究室、自宅、アメリカ合衆国 1. 日本語文法を特徴付ける基本的なパラ メターの研究 2. 意味と統語のインター フェイスに関する研究 谷 口 佳津宏 教 授 2015.9.16 ∼ 2016.9.15 自宅、大学研究室およびブリュッセル自由大学(ベルギー王 国) サルトル『弁証法的理性批判』の研究 DORMAN, Benjamin 教 授 2014.9.1 ∼ 2015.8.31 国内と University of Hawaii スピリチュアルビジネスの表象―ハワイ観 光の事例から探求する SHILLAW, John 教 授 2015.4.1 ∼ 2016.3.31 自宅および大学研究室 ① Developing a manuscript on the theory and practice of test item writing ② Changes and developments in the teaching of vocabulary in foreign language education 鈴 木 達 也 教 授 2015.9.16 ∼ 2016.9.15 自宅および大学研究室 ①生成文法理論に基づく英語動名詞の統語研 究 ②生成文法理論の英語教育への橋渡し 松 戸 庸 子 教 授 2015.9.16 ∼ 2016.3.15 自宅、大学研究室および中国(含む香港)の研究機 関 中国の社会運動と社会変動 部 青 木 清 教 授 2014.9.1 ∼ 2015.8.31 自宅、研究室および韓国の大学 1. 変貌する韓国社会と韓国家族法の実相 2. 日韓渉外関係の理論と実務 法務研究科 今 泉 邦 子 教 授 2014.9.9 ∼ 2015.9.8 University of Washington( アメリカ合衆国) 取締役の責任の法理、組織再編および証券取 引の観点から、アメリカ法の比較検討を行う。 短期大学部 山 田 泰 広 教 授 2015.4.1 ∼ 2015.9.15 自宅、大学研究室およびアイルランド共和国ダブリン市 Gerard Manley Hopkins の詩におけるリ アリティ表現の探求 総合政策学部 CAVALLAR, Osvaldo 教 授 2014.9.15 ∼ 2015.9.14 研究室、自宅およびドイツ・バチカン・イタリア Bartolus de Saxoferrato の Tiberiadis 写本研究 横 人 文 学 部 外国語学部 法 学 斎 山 輝 藤 研究休暇先 2015 年度 短 期 海 外 研 究 出 張 教 育 職 員 学部・研究科 外国語学部 氏 名 加 藤 隆 浩 職 名 期 間 教 授 2015.8.6 ∼ 2015.8.31 2015 年 5 月 1 日現在 研究休暇先 パブロ・デ・オラビデ大学(スペイン王国) 2015 年度 教 員 交 流 学部・研究科 氏 名 総合政策学部 MUNCADA, Felipe ……8 目 的 目 的 「植民地時代のアンデス地域における演劇 の隠れたメッセージ」に関する研究のため 2015 年 5 月 1 日現在 職 名 期 間 教 授 2015.4.1 ∼ 2015.9.13 研究休暇先 フィリピン共和国 サン・カルロス大学社会人類学部 目 的 学術交流協定に基づく教育・研究の推進の ため 教育職員組織 2015 年 5 月 1 日現在 氏 名 専攻分野 研究課題名 取得学位名 人文学部 キリスト教学科 学科長 教授 西脇 純 西方典礼史、グレゴリオ聖歌 グレゴリオ聖歌の典礼神学的研究 教授 DUNPHY,Walter Early/Medieval Christian literature Pelagian literature、Hiberno-Latin literature 教授 井上 淳 西洋中世哲学およびキリスト教神学 トマス・アクィナスの死生観の研究 教授 金 承哲 宗教と科学の対話 教授 三好 千春 近現代日本におけるカトリック教会の宣教 博士(文学) 教授 奥山 倫明 教授 教授 SOUSA,Domingos SWANSON,Paul 組織神学、宗教と科学の対話 近代東アジアキリスト教史、近代日本キ リスト教史 宗教学、宗教史学、比較文明学、日米欧 近代政教関係史 組織神学、仏教学 仏教学、宗教学 M.A.(Theology) , Licenciate in music Ph.D. (Doctor of Philosophy) 神学博士(Dr. theol.) 教授 鳥巣 義文 組織神学、実践神学 教授 TRUFAS,Ileana 東方キリスト教思想、神秘思想 教授 准教授 准教授 渡邉 学 KUCICKI,Janusz 松根 伸治 准教授 佐藤 啓介 宗教学、宗教心理学、倫理学 新約聖書(パウロ書簡) 中世哲学史 宗教哲学、近現代キリスト教思想、現代 フランス哲学、物質文化研究 講師 HERA,Marianus Pale 聖書学(新約聖書) ヨハネ福音書の神学 講師 VARGHESE,Rejimon 典礼神学および秘跡神学 典礼神学および秘跡神学 学部長 教授 西江 清高 中国古代史、東アジア考古学、東南アジ ア考古学 学科長 教授 吉田 竹也 文化人類学 教授 教授 青柳 宏 青山 幹哉 言語学 日本史学 教授 後藤 明 文化人類学、民族考古学 教授 服部 裕幸 言語哲学、記号論理学 教授 石原美奈子 文化人類学、北東アフリカ地域研究 教授 黒沢 浩 考古学、博物館学 教授 森部 一 宗教史理論の研究 比較思想 「摩訶止観」の英訳・注釈・研究 神と世界についてのキリスト教的説明 神学博士 博士(文学) 博士(文学) Doctor of Philosophy Doktor der Theologie (Dr.theol.) 東方キリスト教思想、キリスト教的神秘思想における シンボリズム 宗教体験の宗教学的心理学的研究 パウロの人生と宣教活動 西洋中世の倫理思想 文学博士 神学博士課程 博士(文学) 現代における宗教哲学の構築 博士(文学) 博士(文学) 神学博士 (Doctor of Sacred Theology) S.T.D(Doctor of Sacred Theology) 人類文化学科 文化人類学 教授 永井 英治 教授 教授 教授 教授 教授 大塚 達朗 斎藤 衛 坂井 信三 坂下 浩司 谷口佳津宏 日本中世史、高等教育史、アーカイブズ 学 日本考古学、先史考古学、型式学 言語学 社会人類学 西洋古代哲学史、応用倫理学(工学倫理) 哲学 教授 渡部 森哉 中南米の考古学、文化人類学 教授 准教授 横山 輝雄 藏本 龍介 科学基礎論、哲学 文化人類学、ミャンマー仏教 准教授 宮沢 千尋 社会人類学、歴史人類学、ベトナム研究 准教授 奥田 太郎 准教授 SAGAYARAJ,Antonysamy 准教授 准教授 講師 鈴木 貴之 鈴木 志元 藤川美代子 哲学、倫理学、応用倫理学 文化人類学、南アジアの社会人類学、宗 教人類学 哲学 (心の哲学、 脳神経倫理学、 実験哲学) 図書館情報学、計算基礎論 文化人類学 「中華」世界の形成 人類学的観光研究の再考、バリ宗教の人類学的研究、 楽園観光地における宗教と観光の研究、楽園の観光人 類学 自然言語における形式と意味 日本中世武士社会の研究 東南アジア・オセアニアの海洋人類学および物質文化 と言語文化の研究 言語哲学 北東アフリカにおけるイスラームとエスノナショナリ ズム 日本における考古学史の研究、日本列島における稲作 開始期以降の社会の研究、土器に関する考古学・人類学・ 歴史学による横断的研究 タイ上座仏教の変動に関する研究、北タイ山地民ミエ ン・ヤオ族の研究 大学アーカイブズの理念と活用、室町幕府訴訟制度の 研究 環日本海先史土器文化編年研究 統語構造と意味解釈 社会変動と世界観の変化 アリストテレス哲学の体系的研究 フランス実存哲学 アメリカ大陸における国家社会と非国家社会の比較研 究 科学哲学・科学技術論 ミャンマー社会における宗教の行方 ベトナム社会(特に農村)構造の持続と変化に関する 歴史人類学的研究 倫理学の諸問題に関する多層的考察 インドにおける宗教・民族問題の社会人類学的研究 常識的世界観と科学的世界観の関係の解明 情報(計算)構造と数学モデル 定住/非定住をめぐる人類学的研究 博士(史学) 博士 Ph.D. (in Linguistics) 文学修士 Ph.D. 文学修士 博士(学術) 文学修士 博士(文学) 文学修士 博士(文学) Ph.D.(言語学) 博士(社会人類学) 博士(文学) 文学修士 博士(学術) 理学修士 博士(学術) 学術博士 博士(文学) 修士(文学)、M.Phil. (博士前期課程) (学術) 博士(学術) 教育学修士 博士(歴史民俗資料学) 心理人間学科 学長 教授 CALMANO,Michael Curriculum Theory(教育課程論) 学科長 教授 川浦佐知子 Sociological Social Psychology、北 米先住民研究、ナラティブ研究、アイデ ンティティ研究 School Curriculum and Educational Policy 「集合的記憶」と「記憶の場」 、“アイデンティティ”の 包括的検討 Ph.D. Ph. D. in Integral Studies 9…… 氏 名 専攻分野 研究課題名 教授 楠本 和彦 臨床心理学 教授 中路 恭平 体育学 江戸時代の武術、武の身体技法について 自己成長、人間関係トレーニングのさまざまな分野へ の応用 教授学習指導の様式 文化・社会化・社会秩序 箱庭制作面接における治療的要因の質的研究、教育領 域における心理臨床的活動 大学体育実技における学生の満足度に関する研究、ス ポーツ施設のマーケティングに関する研究 体育学修士 石田 裕久 加藤 隆雄 体育史、スポーツ史 人間性教育、人間関係トレーニング、ボ ディワーク、自己成長 教育心理学 教育社会学、社会学 教授 中村 和彦 教授 榎本 鐘司 教授 グラバア俊子 教授 教授 教授 岡田 暁宜 教授 坂中 正義 教授 浦上 昌則 人間関係トレーニング、組織開発(OD)、 人材開発(HRD) 精神分析、精神医学、精神保健、心身医 学 カウンセリング・心理療法(クライエン ト中心療法、エンカウンター・グループ)、 人間性心理学 発達心理学 准教授 アッセマ庸代 Life Science、生命科学論、和学 准教授 藤田知加子 実験心理学、認知心理学 准教授 畑山 知子 健康科学(高齢者の健康づくり、運動疫 学) 准教授 林 雅代 教育社会学、教育史 准教授 平川 武仁 体育科学 講師 池田 満 コミュニティ心理学、プログラム評価 講師 金田 裕子 教育方法、授業研究 講師 土屋 耕治 社会心理学 取得学位名 教育学修士、文学修士 教育学修士 教育学修士 教育学修士 体育学修士 組織開発(OD)に関する研究 教育学修士 精神分析、精神療法、精神医学、精神保健に関する研 究 医学博士 様々な実践領域でのパーソンセンタード・アプローチ の検証 博士(心理学) 20 代から 30 代にかけての心的発達 日本人のいのち・心身に見合った学問形成・生死の科 学と宗教の対話 ヒトの単語認知過程の解明、言語活動を支える知識構 造の解明 博士(教育心理学) 健康づくりの総合的・実践的研究 博士(人間環境学) 日本における社会秩序と青少年問題に関する研究、日 米高等教育の関係史 非線形力学系理論に依拠した身体運動科学の構築 心理・社会的問題の予防を目指すプログラムの開発と 評価に関する理論的・方法論的検討 文化的実践としての授業および生成的カリキュラムの 解明、大学における授業研究の理論と実践 直接経験と社会的共有 理学修士 博士(心理学) 教育学修士 博士(体育科学) 博士(教育学) 教育学 修士(心理学) 日本文化学科 学科長 教授 教授 教授 西岡 淳 中国文学 中国文学研究 阿部 泰明 理論言語学 濱田 琢司 文化地理学、地域・民俗文化論、工芸史 教授 細谷 博 日本近現代文学、比較文学 教授 鎌田 修 日本語教育学 教授 教授 教授 教授 教授 准教授 町田奈々子 丸山 徹 松田 京子 坂本 正 本 裕成 森田 貴之 准教授 六川 雅彦 准教授 坂井 博美 日本語学、言語学 言語学、国語学 日本近現代史、文化交流史 日本語教育、第二言語習得研究 日本古典文学 国文学、中世文学、和漢比較文学 言語学(音韻論、日本語学)、日本語教 育学 日本近現代史、ジェンダー史 言語理論と普遍文法 「伝統」と「地域」をめぐる文化研究、手工芸生産の研 究、民芸(運動)の研究 日本近代・現代文学研究 日本語学習者の談話能力習得の解明 日本語学と日本語教育の関連分野に関する研究 「大航海時代の語学書」としてのキリシタン文献 近代日本と東アジア地域との文化交流史研究 日本語教育と第二言語習得研究 物語・日記文学の創造と享受 軍記物語を中心とする中世文学研究 文学修士 Ph.D. 博士(地理学) 博士(文学) Ed.D. Doctor of Education 言語学博士 文学修士 博士(文学) 博士(Ed.D.) 文学修士 博士(文学) 日本語の音韻に関する研究とその日本語教育への応用 Ph.D. (Linguistics) 近現代の日本における労働・家族・ジェンダー 博士(文学) 外国語学部 英米学科 英文学(コロニアルとポストコロニアル 文学) 、English Literature (Colonial and Postcolonial Literature, American Literature) TEFL, CALL, EAP, Teacher training, Curriculum and syllabus design, Learner autonomy, Study abroad programmes 学科長 教授 PURCELL,William 教授 CRIPPS,Anthony 教授 DORMAN,Benjamin Religion, media, Asian Studies 教授 藤本 博 現代アメリカ対外関係史 教授 橋本 惠 英米文学 英米文化 教授 上村 直樹 アメリカ政治外交史、国際政治学 教授 川島 正樹 アメリカ史 教授 教授 松永 隆 村杉 恵子 Applied linguistics 言語学 教授 SHILLAW,John 言語評価、第二言語語彙習得論 ……10 Christianity and African Literatures Ph.D.(文学博士) Providing pedagogical support for English teachers in Japan, Deep Culture Doctorate in TEFL Media reporting of Religion and Spirituality in Japan 現代アメリカ外交とヴェトナム戦争 Children s Literature in England, Kazuo Ishiguro 国境を越えた文化理解、English Renaissance Literature アメリカの対外関係と国際社会 アメリカ合衆国における市民権(公民権)運動の歴史 的意義の検討 second language acquisition 言語学(統語論、心理言語学) English language testing and course evaluation, Second language vocabulary acquisition Ph.D. 博士(国際関係学) 文学修士 歴史学博士 博士(文学) Ph.D. in Linguistics Ph.D. Ph.D. 氏 名 教授 鈴木 達也 教授 山岸 敬和 准教授 専攻分野 研究課題名 取得学位名 英語学、言語学 政治学(アメリカ政治、日本政治、比較 政治、公共政策、医療政策、都市政策) 生成文法による英語統語論研究 言語学博士 政治制度の発展 政治学博士 花木 亨 コミュニケーション研究 コミュニケーション研究 准教授 平岩恵里子 国際労働力移動の経済分析 准教授 大井 由紀 国際労働力移動 社会学、移民研究、アジア系アメリカ人 研究、グローバリゼーション研究 Ph.D., Communication Studies 博士(経済学) 境界線形成とデモクラシーの限界 社会学 准教授 芝垣 亮介 応用言語学(言語類型論、英語教育) 言語の比較とその応用 准教授 山辺 省太 アメリカ文学・文化 現代アメリカ文学におけるアポカリプスの表象 准教授 YARDLEY,Gabriel Language Learning Literacy Studies 講師 今井 達也 対人コミュニケーション、英語教育 講師 講師 講師 講師 MILES,Richard 大澤 広晃 TEE,Ve-Yin WILSON,John Presentations in TESL/TEFL 近現代イギリス史、イギリス帝国史 English Literature 英語教育 恋愛関係、精神疾患への偏見、異文化摩擦などをコミュ ニケーション研究の視点で分析する。 Presentations in TEFL/TESL 帝国主義と現代世界 Romantic Ecocriticism English Education, Creative Writing 言語学博士 (Ph.D. in Lingusitics) 博士(文学) Hispanic Studies (B.A.), Post-Graduate Certificate of Education in TEFL and Applied Linguistics Ph.D. in Communication M.A. in TESL/TEFL 歴史学博士 Ph.D. in English M.A. スペイン・ラテンアメリカ学科 副学長 教授 牛田 千鶴 ラテンアメリカ地域研究、教育学 アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガル・ バイカルチュラル教育の事例比較研究、米国のラティー ノ・コミュニティとラテンアメリカ社会を繋ぐ越境的 ネットワークの役割と影響力 博士(教育学) 学科長 教授 加藤 隆浩 ラテンアメリカの文化人類学 アンデス社会の社会・文化的変化 社会科学博士 教授 CARDENAS,Abel Teaching of Spanish/TESOL 教授 ESCANDON,Arturo マスメディア学、オープンラーニングと 遠隔教育、外国語社会教育学 教授 教授 木下 登 佐竹 謙一 教授 安原 毅 准教授 柿原 武史 准教授 泉水 浩隆 スペイン哲学 スペイン・ラテンアメリカ文学 開発経済学、ポスト ・ ケインジアン ・ マ クロ経済学、ラテンアメリカ経済論 社会言語学、言語政策研究、スペイン語 学、外国語教育 スペイン語学、スペイン語教育 Foreign Language Education, Intercultural Education Theoretically, methodologically and empirically bridging sociological and psychological accounts of education focused on L2 development, L2 and conceptual development スペイン思想史 スペイン黄金世紀の演劇 哲文学博士 Ph.D. ラテンアメリカ経済、 ポスト・ケインジアン経済学 経済学博士 M.A. Doctor of Philosophy in Education 主にスペイン語圏における言語政策研究 博士(言語文化学) スペイン語イントネーションの知覚 博士(言語学) フランス学科 学部長 教授 真野 倫平 フランス文学、フランス歴史学 学科長 准教授 COURRON,David 教授 丸岡 高弘 憲法、行政法、政治学 フランス憲法、フランス政治 シンガポール憲法、シンガポール政治 フランス文学 教授 REBOLLAR,Patrick フランス語、教育工学 准教授 小林 純子 現代フランス地域研究、教育社会学 准教授 茂木 良治 准教授 講師 MUNSI,Roger Vanzila 中村 督 十九世紀フランス歴史学 文学博士 シンガポール憲法、フランス政治・憲法、日本人学習 者向けのフランス語教授法 公役務学科学位 フランスロマン主義 Research on Mazarinades, French Literature Post-exotism Movement, Simon, Claude (Nobel Prize: 1985) 現代フランス地域研究 外国語教育学、応用言語学、フランス語 教育 文化人類学、歴史民俗資料学、社会学、 宗教学 フランス近現代史、地域文化研究 外国語としてのフランス語習得研究 かくれキリシタンの宗教活動とその社会的機能、キリシ タン神社の歴史と現状ー地域社会の宗教観をめぐってー 戦後フランス社会の歴史 文学博士 D.E.A. ( 博士前期課程 )、 Maîtrise de Lettres Modernes 教育学博士(Docteur en Sciences de l’ Education) 言語学博士(Doctorat en sciences du langage) Ph.D. 歴史学博士 ドイツ学科 学科長 教授 太田 達也 教授 BAYERLEIN,Oliver 教授 教授 准教授 岡地 稔 SZIPPL,Richard 大竹 弘二 ドイツ語教育、外国語教育学、応用言語 学 German as a Foreign Language, Linguistics 西洋史学 ドイツ近代史 現代ドイツ政治理論、政治思想史 日本語を母語とするドイツ語学習者の作文プロセスに 関する実証的研究 Dr. phil. The impact of media for language learning Dr. phil. 9・10 世紀ドイツにおける権力構造 日独関係史 近代国家理論の再検討 文学修士 Ph. D.(History) 博士(学術) M. A. in Japanologie, M. A. in Social Sciences of Japan 文学修士 博士(文学) 准教授 RIESSLAND,Andreas ドイツ語教育 Media, Advertising and Society 講師 講師 林田 雄二 高岡 佑介 ドイツ文学 思想史 ドイツ演劇研究、ドイツ語教育法 近代ドイツの生命思想 11…… 氏 名 専攻分野 研究課題名 取得学位名 アジア学科 副学長 教授 学科長 教授 中 裕史 中国現代文学 中国近現代文学研究 文学修士 森山 幹弘 インドネシア文化史 インドネシアにおける言語文化をめぐる文化史 文学博士(D Litt) 教授 周 錦樟 日中対照言語学 応用言語学(言語政策・言語教育) 、ICT を利用した中 国語教育 国際学修士 教授 小林 寧子 インドネシア近現代史、東南アジア・イ スラーム研究 インドネシア・イスラーム研究 国際学修士 教授 松戸 庸子 中国社会論、社会学 教授 蔡 毅 中国古典文学、日本漢文学 現代中国の近代化とグローバリゼーションに関する社 会学的研究 日中漢詩比較研究 講師 DAROS,Henri Missiology and Social Communication Indonesia-Japan Relationship 講師 宮原 佳昭 中国近代教育史 中国近現代教育学史 学術修士 文学修士 Postgraduate Diploma in Social Communication, Graduate in Philosophy and Theology, Licentiate in Missiology 博士(文学) 経済学部 経済学科 阪本 俊生 社会学、経済社会学、消費社会論、プラ イバシー論 カール・ポランニーの経済社会論の視角から、社会関 係資本論の検討し、このことをふまえつつ、グローバ ル化する日本における男女の関係性の文化的変容の問 題を研究 博士 林 順子 日本経済史、近世尾張経済史 中部の流通経済史 博士(経済学) 荒井 好和 林 尚志 岸 智子 岸野 悦朗 金融論 開発経済学 労働経済学 租税法、租税論 経営学修士 経済学博士 博士(経済学) 法学士 教授 近藤 仁 計量経済学、理論経済学 教授 教授 教授 教授 准教授 中矢 俊博 大谷津晴夫 上田 薫 山田 正次 井上 知子 准教授 小林佳世子 准教授 准教授 准教授 准教授 宮崎 浩伸 西森 晃 太田代幸雄 吉見 太洋 経済学史、経済思想史 社会保障論、福祉国家論、経済思想史 応用ミクロ経済学 国際経済学 理論経済学 情報の経済学、法と経済学、応用ゲーム 理論、応用ミクロ経済学 経済統計論 財政学、公共経済学 理論経済学、国際経済学 国際金融論、開放マクロ経済学 金融システムの不安定性と政府の役割 アジアの経済発展と海外直接投資 労働市場の整備と賃金制度改革 我が国の今後の法人税制の在り方 自動モデル選択機能を備えた計量分析用システムの研 究 ケインズの経済学方法論 福祉国家論・福祉思想の研究 応用ミクロ経済学 国際貿易と貿易政策 環境問題の経済的側面の研究 准教授 吉根 勝美 情報科学 講師 梅垣 宏嗣 西洋経済史、社会福祉形成史 学部長 教授 学科長 教授 教授 教授 教授 教授 Ph.D.(Economics) 博士(経済学) 経済学修士 Ph.D.(Economics) 経済学修士 博士(経済学) 法と経済学 修士(経済学) 経済データによる実証分析 市場活動に対する政府関与のあり方 国際経済における経済政策の効果 国際金融の研究 大衆化時代の大学教育とeラーニング、不正確さや不 確実性を受け入れるデータベースと情報検索 イギリス社会福祉形成史における包括性と自律性 博士(経済学) 博士(経済学) 博士(経済学) 博士(商学) 工学修士 博士(経済学) 経営学部 経営学科 学部長 教授 学科長 教授 教授 教授 赤壁 弘康 金融工学、ファイナンス、観光経済学、 応用ミクロ経済学 観光経済学、金融工学(ファイナンス) 博士(経済学) 南川 和充 商学 流通・マーケティングの応用ミクロ経済分析 博士(商学) BREMER,Marc 薫 祥哲 Financial Deregulation 非市場評価法を用いた環境便益分析と環境政策の評価 消費者の情報源選択の規定因研究、広報成果は何によっ て影響されるのか Forcing and Large Cardinals The business case method in English-language instruction グローバリゼーションと株主価値 外貨換算会計論 国際投資、リスクの評価 会計基準設定の理論と会計監査制度の関係 法制度の経済分析 確率的逐次決定問題 確率・統計の理論とその社会科学への応用:人類は「偶 然」に対してどのように取り組むか 近現代日本経営史 人間関係トレーニング 経営戦略とイノベーション 不動産金融工学 Ph.D. Ph.D. (in Economics) 教授 川北眞紀子 教授 宮元 忠敏 教授 RINES,David 教授 教授 教授 教授 准教授 准教授 斎藤 孝一 白木 俊彦 竹澤 直哉 安田 忍 後藤 剛史 姜 秉国 Corporate Finance 環境経済学 マーケティング、消費者行動、広報、観 光広報など 公理的集合論 Teaching English as a Foreign Language 管理会計、経営分析 会計学 ファイナンス 会計学、監査論 応用ミクロ経済学 経営科学、経営工学 准教授 松井 宗也 経済理論専攻 統計コース 准教授 准教授 准教授 講師 中島 裕喜 中尾 陽子 上野 正樹 長谷川高則 経営史 心理学、人間関係トレーニング 経営戦略論、製品開発論 都市計画、地域経営 ……12 博士(経営学) Ph.D.(in Mathematics) M.A. 商学修士 商学修士 Ph.D. 博士(経済学) 博士(経済学) 経営工学博士 博士(経済学) 博士(経済学) 修士(心理学) 博士(経営学) 工学修士 氏 名 専攻分野 研究課題名 取得学位名 法学部 法律学科 学部長 教授 学科長 教授 教授 沢登 文治 憲法 合衆国連邦制の研究 岡田 悦典 刑事訴訟法 青木 清 国際私法、韓国法 教授 家田 崇 会社法、商法、金融商品取引法 教授 伊藤 司 民法 教授 菊池 理夫 政治理論、政治思想 教授 小原 将照 教授 岡田 泉 教授 佐藤 勤 民事手続法 国際公法、国際人道法、武力紛争法、戦 争法、国際刑事法 企業法、金融法、信託法 教授 副田 隆重 民法 教授 教授 教授 准教授 准教授 菅原 真 高橋 広次 田中 実 平林 美紀 洞澤 秀雄 憲法学 法哲学、国法学 西洋法史 民法 行政法、都市法、環境法、イギリス法 准教授 水留 正流 刑法 准教授 講師 都筑 満雄 渡邉 泰子 民法 民事訴訟法 法学修士 刑事訴訟における弁護人の役割、刑事実体法と刑事手 続法との交錯する諸問題についての研究 日韓渉外家族法 会社法制度と企業金融理論との相互作用、企業制度お よび取引制度と産業との関連性 家族財産の法的取扱、金利制限のあり方についての研 究 実践哲学としての現代コミュニタリアニズム研究、ユー トピア思想史 破産手続における担保権の処遇 法学 戦争法の歴史研究 法学修士 企業グループ規制の研究 財産法および家族法の交錯領域、あるいは、財産法と しての相続法の検討、不動産関係法制および実務的諸 問題の研究 日仏の「国籍」・「市民権」の研究 現代自然法論の可能性 近世法学史 多数当事者の債務関係に関する研究 イギリスにおける行政手続法理とその現代的変容 社会における刑法の任務をめぐる諸問題、責任論の研 究 現代型取引の研究 民事訴訟の審理における当事者と裁判官の役割分担 博士(法学) 博士(法学) 法学修士 法学修士 法学修士 法学博士 法学修士 博士(法学) 法学博士 法学修士 博士(法学) 政治学修士 修士(法学) 博士(法学) 修士(法学) 総合政策学部 総合政策学科 学部長 教授 学科長 教授 教授 CAVALLAR,Osvaldo 教授 CROKER,Robert A. 教授 藤本 潔 教授 教授 浜名 優美 原田 直枝 教授 星野 昌裕 教授 池上 久子 教授 井上 洋 教授 石川 良文 教授 教授 亀井 孝文 金綱 基志 キリスト教教理史、教父学、キリスト教 古代史、西洋古代思想 組織心理学、組織行動論、人的資源管理 論 西洋史(中世紀から文芸復興時代に至る まで:法制史、社会史、政治思想の発展) Research methods, particularly qualitative research approaches, focusing upon the language classroom. 環境地理学、地形学、マングローブ生態 学 フランス思想、現代文明論 中国語学文学 国際政治学、現代東アジア研究、現代中 国政治、中国の少数民族問題 体育学 行政学、行政史、とくに近代イギリス行 政史 都市環境政策、地域経済学、公共政策評 価 会計学(公会計論) 国際経営論、多国籍企業論 教授 江田 信豊 系統分類学 教授 教授 梁 暁虹 松戸 武彦 漢語史 比較社会学、産業・労働社会学 教授 MUNCADA,Felipe Sociology, Religion, Labor Migration 教授 教授 教授 教授 教授 西脇 良 小尾美千代 POTTER,David M. 須藤 季夫 田平 正典 発達心理学(宗教性の発達) 国際政治学 政治学 国際関係論 財政学、地方財政 教授 寳多 康弘 国際経済学、環境・自然資源経済学、産 業組織論 教授 教授 准教授 VOLPE,Angelina 山田 哲也 淺香 幸枝 宣教学、キリスト教人間学 国際法、国際組織論 国際関係論、ラテンアメリカ地域研究 山田 望 久村 恵子 キリスト教異端思想 経営組織におけるメンタリングの制度的活用の可能性 について 欧州の中世期の法制史、文芸復興の政治思想の研究、 写本の研究 mixed methods research, qualitative research methods, anthropology of Japan 博士(文学) 博士(経営学) 文学修士 Ph.D. 沿岸域における地形・生態系プロセスを考慮した地域・ 地球環境保全に関する研究 文明論 漢魏晉南北朝文学研究 文学修士 博士(文学) 東アジアの政治変動に関する研究 博士(法学) スポーツのバイオメカニクス イギリスにおける近代的行政機構の成立過程を中心と する、イギリス行政(制度)史の研究 理学博士 学士 法学修士 環境政策の経済評価 博士(工学) 公会計の研究 多国籍企業の知識移転に関する研究 アゲハチョウ科の系統分類、ミドリシジミ類の系統分 類学的研究、ヒトリガ亜科の系統分類、タテハチョウ の Biosystematics 佛教と漢語、禅文化と禅俗語 比較社会変動 Japanese Work Values, Nanzan Students Religious Perception, Migration of Philippine Nurses 宗教性発達モデル、宗教的自然観 国際政治経済学における社会構成主義 日本の ODA 日本の対東南アジア外交 財政学と租税法の境界領域の課題の解明 国内経済規制と貿易の自由化、再生可能資源の管理と 国際貿易、国際貿易の利益に関する理論的研究、競争 政策と合併行動 キリスト教人間学、ジョヴァンニ・リヴァによる宣教 国際組織の活動が国際法規範の形成に及ぼす影響 国際関係と文化 博士(経営学) 博士(経営学) 農学博士 文学博士 社会学修士 Ph. D. Sociology 博士(心理学) 博士(国際政治経済学) 博士 政治学博士 博士(経済学) 博士(経済学) 神学宣教学博士 博士(法学) 博士(学術) 13…… 氏 名 専攻分野 研究課題名 自閉症スペクトラムと摂食障害との関連性に関する前 向きコホート研究、産業現場における自閉症スペクト ラムに関する疫学調査 金融包摂の貧困削減効果に関する計量分析 力学系理論に基づく中高齢者の歩行能力の退行性変化 に関する疫学的研究 対人言語行動、言語接触の社会言語学的研究 環境政策・公共政策における市民参加促進アプローチ の開発とその効果の検討 交渉力や情報等の格差ある当事者間における公平な法 制度のあり方 労働政策が経済に与える影響の実証分析 自己意識の構造とコミュニケーションの可能性 化学・生物学実験を通じた環境教育の考案、タンパク 質分解酵素と関わりのある疾患の生化学メカニズムの 解明、生物実験モデル・環境モニターとしてのメダカ 取得学位名 准教授 早川 徳香 児童・思春期精神医学 准教授 井上 武 開発経済学、途上国・新興国の金融 准教授 金 興烈 バイオメカニクス、疫学 准教授 金 美貞 社会言語学 准教授 前田 洋枝 環境社会心理学 准教授 三輪まどか 社会保障法 准教授 准教授 水落 正明 中島 靖次 労働経済学、家族の経済学 哲学 准教授 成田 靖子 生化学 准教授 野口 博史 計量的手法を用いた比較政治学、国際政 治学及び、インドシナ現代政治、同地域 研究 インドシナ紛争史、政治変動論、東南アジア村落研究 博士 准教授 O’CONNELL,Sean Intercultural Workplace Communication 異文化間コミュニケーション研究 Doctor of Philosophy (Intercultural Communication) 准教授 鹿野 緑 言語習得とバイリンガリズム M.A.(Linguistics) 准教授 准教授 准教授 鶴見 哲也 山口 薫 山口 和代 言語習得、バイリンガリズム、言語教育 政策、第二言語リテラシー 環境経済学 外国人留学生に対する日本語教育 日本語教育、異文化間教育 博士(学術) 文学修士 学術博士 准教授 横内美保子 日本語学、日本語教育 貿易と環境、経済成長と環境 留学生の日本語習得研究 言語習得と文化の影響および文化変容 口頭表現に見られる日本語文法の諸問題、地域日本語 学習支援 講師 CALANTAS,Teresita English as a Second Language Holistic Education; Curriculum Plannning 英語教育(Master of Education) 講師 DEACON,Bradley TESOL Learner Development・Learner Self-Evaluated Videoing・Teacher Development Master of Arts in TESOL フランス語圏アフリカの文学、地域文化研究 修士(学術)、Master2 − 異文化間接触を体験するシミュレーション&ゲーミング の開発と、その効果測定。、多文化共生のための異文化間 教育研究(現状調査、教育手法の開発、効果測定)、芸術 を介した共生観に関する国際コミュニケーション研究 M.A. TESOL 講師 茨木 博史 講師 KAISER,Meagan フランス語圏アフリカの文学、地域文化 研究 TESOL 講師 佐々木陽子 異文化間教育学、平和学研究、地域研究 V. Bose,James Teaching English to Speakers of Other Languages [TESOL] 講師 Second language acquisition 医学博士 博士(経済学) 博士(体育学) 博士(文学) 博士(心理学) 博士(国際経済法学) 博士(経済学) 文学修士 博士(医学) 博士(文学) 学術修士 Master of Arts in Education(in Teaching of English), Master of Arts (in English Language and Literature) 理工学部 システム数理学科 副学長 教授 学科長 教授 鈴木 敦夫 オペレーションズ・リサーチ 施設配置問題の研究 工学博士 白石 高章 数理統計、計算機統計、生物統計 統計的ノンパラメトリック法と生物統計 理学博士 教授 福嶋 雅夫 教授 教授 教授 木村 美善 小藤 俊幸 松田 眞一 教授 三浦 英俊 教授 佐々木美裕 准教授 小市 俊悟 最適化理論、オペレーションズ・リサー チ 数理統計学 数値解析、応用数学 統計学 都市のオペレーションズ・リサーチ、都 市計画 オペレーションズ・リサーチ 離散数学、オペレーションズ・リサーチ、 情報化学 准教授 高橋 洋子 住環境学、都市計画・建築計画、建築史・ 建築意匠 講師 阿部 俊弘 統計科学 講師 ALVA,Reginald Spirituality (Theology) 講師 杉原 桂太 科学技術社会論 最適化の理論と応用 工学博士 統計的方法のロバストネスとその応用に関する研究 数値解析 多重比較法の研究 理学博士 博士(工学) 博士(工学) 都市間・都市内の流動の解析 博士(都市・地域計画) ネットワーク上の施設配置問題に関する応用研究 博士(情報学) 離散最適化とその実践的応用 博士(情報理工学) 防犯環境設計に関する研究、大正・昭和戦前期におけ る和洋併立住宅の研究、都市における高層集合住宅の 住環境設計 方向統計学 The Working of the Holy Spirit in Various Ecclesial Movements 科学論(Science Studies) 修士(家政学) 博士(理学) Ph. D. 博士(学術) ソフトウェア工学科 学部長 教授 学科長 教授 ……14 沢田 篤史 ソフトウェア工学、組込みシステム 組込みソフトウェアの開発支援方式に関する研究、統 合ソフトウェア開発環境の研究 博士(工学) 吉田 敦 ソフトウェア工学 プログラムの編集自動化支援環境の構築 博士(工学) 氏 名 専攻分野 研究課題名 教授 教授 教授 教授 准教授 准教授 阿草 清滋 青山 幹雄 野呂 昌満 佐々木克巳 張 漢明 蜂巣 吉成 ソフトウェア工学 ソフトウェア工学 ソフトウェア工学 数理論理学 ソフトウェア工学、形式手法 ソフトウェア工学 准教授 宮澤 元 情報科学 准教授 横森 励士 ソフトウェア工学 准教授 横山 哲郎 計算機科学 講師 金山 知俊 コンピュータグラフィックス 講師 大月 英明 計算機科学、近似アルゴリズム、計算量 理論 高品質高信頼ソフトウェア構成論 ソフトウェア工学 ソフトウェアの静的意味情報に関する研究 形式論理とその応用 形式手法に基づいたソフトウェア開発支援環境 ソフトウェアの開発支援 オペレーティングシステムを中心とするシステムソフ トウェア 保守作業や再利用支援を目的としたプログラム解析手 法に関する研究 プログラミングの方法論 自然物や自然現象のモデル化及び、コンピュータグラ フィックスによる可視化 様々な計算問題の計算の時間的複雑さに関して考察を 行う 取得学位名 工学博士 工学博士 工学博士 DOCTOR 博士(工学) 博士(工学) 博士(理学) 博士(工学) 博士(情報理工学) 博士(工学) 博士(情報科学) 機械電子制御工学科 学科長 教授 大石 泰章 制御理論 動的システムの数理工学 博士(工学) 通信ネットワーク コンピュータネットワークセキュリティ、通信ネット ワークとその性能評価 工学(数理工学専攻) 博士 情報システム(データマイニング、データベース応用、 知的ネットワーク) 博士(工学) 教授 後藤 邦夫 教授 河野 浩之 教授 教授 教授 教授 准教授 奥村 康行 坂本 登 杉浦 洋 高見 勲 陳 幹 准教授 藤井 勝之 電気電子工学 准教授 中島 明 ロボット工学、制御工学 情報システム(Web 検索システム、ピ アツーピア・リソース共有、データマイ ニング、データベース、地理情報応用等) 通信工学、情報ネットワーク 制御工学 数値解析 制御工学、システム工学、信頼性工学 システム制御 情報ネットワークの構成ならびに運用技術 非線形制御理論とその応用 数値解析 大規模システムの解析と設計 ロバスト制御系の解析と設計 人体を伝送路として利用したウェアラブルデバイスの 信号伝送メカニズムに関する研究 人の役に立つ機械システムの研究・開発 博士 ( 工学 ) 博士(工学) 工学博士 工学博士 工学博士 博士(工学) 博士(工学) 短期大学部 英語科 学部長 教授 学科長 教授 教授 教授 教授 中田 晶子 現代英米文学 丹羽 牧代 言語学 浅野 享三 五島 敦子 市瀬 英昭 英語科教育、英語教育 教育史、高等教育、生涯学習 典礼学 教授 KLUGE David E. TESL/TEFL 教授 KUMAI William N. Chaos and Complexity Theory, TESOL, computer programming 教授 森泉 哲 教授 関口 知子 教授 山田 泰広 准教授 石崎 保明 社会心理学、対人・異文化コミュニケー ション 異文化間 / 国際コミュニケーション、異 文化間教育、ESD(持続可能な開発の ための教育) イギリス近代詩、イギリス現代詩、英米 の伝承童謡についての研究、歌曲におけ る歌詞と曲の関係についての研究 英語学・英語史、認知言語学 准教授 北村 雅則 講師 FORD,Ashley 講師 伊東 留美 日本語学、初年次教育における文章表現 教育 Linguistics, Phonetics and Phonology, Applied Linguistics, Pronunciation Pedagogy, Computer-Assisted Language Learning, Content-Based Instruction, Task-Based Teaching アートセラピー、臨床心理学 講師 伊藤 聡子 アメリカ文学・文化論、英語教育学 講師 川上 綾 英語教育 祖国喪失作家の主体形成 言語接触による言語変化 社会的要因による言語変 化(制度的場面を中心に) 英語教育および英語科教育法 高等教育・生涯学習の国際比較、アメリカ教育思想史 キリスト教典礼の日本における可能性 Personalizing English conversation classes, Cooperative Learning, Computer Assisted Language Learning (CALL) Chaos and Complexity Theory 異文化・対人コミュニケーション理論の構築 文学修士 文学修士 Master of Arts 博士(教育学) 神学修士 英語言語学修士 Master of Science in Applied Engineering, Master of Arts in TEFL 博士(心理学)、博士 ( コ ミュニケーション ) 高等教育における ESD(Education for Sustainable Development) 実践学の研究 学術博士 G.M. Hopkins の詩における表現の研究 文学修士 認知言語学理論に基づく言語表現の歴史的変化に関す る研究 セルビアにおける「日本」の受容、文章表現教育にお ける E-learning の導入と発展 Musical Ability and its Implications to Acquire Chinese Tones, Student Response to Feedback in Pronunciation 芸術活動と精神性 現代アメリカ小説にみるアイデンティティの揺らぎ、 外国語習得における言語・文化距離の影響 Drama in EFL 文学修士 博士(文学) Master of Arts in Linguistics 修士 修士(人間・環境学) 、 英語教育学修士 Master of Arts in Applied Linguistics (TESOL) 15…… 氏 名 専攻分野 研究課題名 講師 SUSAI,Raj Systematic theology especially Asian Theology with an emphashis on the marginal, Japanese Religions and current topics in theology religion and cultures. 講師 SYBING,Roehl Teaching English to Speakers of Other Languages 取得学位名 アジアにおける宗教観の研究 M. A. Case studies in culture and teacher influence, Learner preferences for native-speaker models Master of Arts in Teaching English to Speakers of Other Languages ビジネス研究科 ビジネス専攻(専門職学位課程) 研究科長 教授 湯本 祐司 流通論、ビジネス経済学、マーケティン グ論、産業組織論、人事と組織の経済学、 応用ミクロ経済学 流通・マーケティングの経済分析 Ph. D. in Economics 専攻主任 教授 石垣 智徳 マーケティング 次世代マーケティング支援システムの構築 博士(工学) 組織学習論 博士(経済学) 教授 KHONDAKER,Rahman M. 経営組織論、組織学習論、人的資源管理 論 広告コミュニケーション戦略 ブランド戦略 労使関係、人的資源管理、経営政策・戦 略経営計画 日本経営論、国際経営戦略論 教授 窪田 祐一 管理会計、原価計算 教授 奥田 隆明 教授 安藤 史江 教授 安藤 真澄 教授 願興寺ひろし 教授 八木エドワード 准教授 准教授 池田 亮一 岡田 昌也 交通マネージメント、地域マネージメン ト International Marketing International Personnel Administration 金融経済学、デリバティブ理論 会計実務 准教授 高田 一樹 経営倫理学、企業の社会的責任論 准教授 山下 忠康 コーポレートファイナンス、金融システ ム、パーソナルファイナンス 「意味」受容過程から見たブランド選好における情緒的 要素の影響力について 学士 日本的人事・労務管理及び労使関係の特質と海外移転 博士(政策科学) 異文化における日本多国籍企業の経営戦略 経営戦略の実現のためのマネジメントコントロールの 研究 Ph.D. 交通プロジェクトの評価 博士(工学) 博士(経営学) 国際マーケティング、国際人事管理 経営学修士 金融資産の価格付けメカニズムの理論構築と実証研究 国際会計実務 企業が社会的な責任を果たす条件に関する理論と規範 の研究 博士(経済学) 学士 銀行・企業間関係に関する研究 博士(経営学) 博士(学術) 法務研究科 法務専攻(専門職学位課程) 研究科長 教授 専攻主任 教授 教授 教授 教授 教授 教授 教授 榊原 秀訓 行政法 日本とイギリスの比較行政法研究、現代官僚制の法構 造分析 法学修士 石田 秀博 民事訴訟法 民事訴訟法における裁判官の役割とその限界 法学修士 今泉 邦子 加藤 良夫 清原 泰司 倉持 孝司 久志本修一 久世 表士 商法、信託法 医事法 民事法 民法 憲法学 民事法 民事実務 刑事法 少年法 商事信託、受認者の責任 医療過誤訴訟と患者の人権 民法財産法の現代的問題 イギリスにおける統治構造と法 保険法・交通事故法・不法行為法 金融取引を中心とする企業法務 法学修士 法学士 博士(法学) 法学修士 法学士 法学士 刑事法の総合的研究 法学博士 民法 因果関係 法学修士、Master of Comparative Law 比較刑法理論の研究 博士(法学) 教授 丸山 雅夫 教授 松浦以津子 教授 末道 康之 教授 玉井 利幸 理論刑法学、比較刑法学、フランス刑法 学 商法 教授 豊島 明子 行政法学 商法・金融商品取引法 社会保障における国家・行政の役割とその実現手法に 関する研究 博士(法学) 修士(法学) 英語教育センター 英語教育センター 講師 CHAPMAN,Jim Teaching English as a Second Language Formative Assessment and Feedback Rhetoric and Composition Content-based Instruction Applied Linguistics Sociolinguistics Teaching Second Language (English) Extensive Reading English Language Teaching, Listening pedagogy Education 講師 DAVANZO,Christopher English Language Teaching 准教授 HOWREY,John 講師 ASHUROVA,Umida 講師 BIERI,Thomas 講師 BLYTH,Andrew ……16 Contrastic Rhetoric M.A.(TESL) English as a lingua franca M.A.(TESL) Master of Arts, Applied Linguistics Language Teaching Action Research Teaching listening M.A. ELT Cultural dynamics in education Doctor of Education M.A., English Language Teaching Oral Communication 氏 講師 名 DOIRON,Heather 専攻分野 研究課題名 Extensive Reading Activating Prior Knowledge Critical Thinking Skills Reading FLORES,Ana Maria Curriculum and Instruction Teaching English as a foreign language Curriculum and Instruction use in EFL environment 講師 McCANDIE,Tanja 応用言語学 Teacher Development and Identity 講師 WOOD,Joseph Communicative language teaching 講師 Oral communication 取得学位名 M.Ed Master of Arts in Education with a Specialization in Curriculum and Instruction M.A. Applied Linguistics, B.Ed, CELTA M.A. in TESOL 教職センター 教職センター 教授 岡田 順一 教授 教授 清田 夏代 宇田 光 准教授 大塚 弥生 教育学、教育経営学、生徒指導学、学校 の危機管理、スクールリーダーシップ論 教育行政学、教育制度学 教育心理学 心理学、カウンセリング、人間関係トレー ニング 学校の危機管理とスクールリーダーのリーダーシップ の在り方 多元化社会における公教育 高等教育における教授方法の研究・開発 博士(教育学) 教育学修士 体験学習、臨床心理・カウンセリング、教職 修士 理学士 17…… 特定研究助成 2015 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 1(特定研究助成・特定)配分額一覧 学部 学科/専攻 氏 名 2015 年 5 月 15 日現在 (単位 : 円) 課 題 名 配 分 額 総 合 政 策 総合政策 山田 望 ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実 1,000,000 証的総合研究 理 ソフトウェア 工 学 張 漢明 協調シミュレーションを用いた組み込みシステム設計の検証技術に関する 1,000,000 研究 工 Ⅰ−A−1 合 計 2件 2015 年度 パッヘ研究奨励金Ⅰ−A− 2(特定研究助成・一般)配分額一覧 学部 学科/専攻 キリスト 人類文化 人 文 心理人間 氏 名 課 題 名 近代日本の宗教制度に関する宗教学・宗教史学的研究 154,000 藤川美代子 土地と住居空間をめぐる人類学的研究―東アジアの水辺生活者の視点から 400,000 藏本 龍介 宗教組織の経営についての文化人類学的研究:ミャンマーを事例として 400,000 吉田 竹也 楽園観光地における宗教と観光の合理化の研究 300,000 斎藤 衛 日本語における多重格の統語分析と多重項の談話情報分析 300,000 外 国 語 スペイン・ ラテンアメリカ フランス ド イ ツ ア ジ ア 後藤 明 スカイロア(skylore) 人類学の提唱 300,000 精神医学における疾患概念にかんする哲学的研究 300,000 渡部 森哉 中期ホライズン期アンデスの社会動態研究 300,000 青柳 宏 v- システムに関する言語横断的研究∼日韓語の動詞句構造を中心に∼ 300,000 池田 満 平和構築・紛争予防を目指す国際遠隔教育プログラムに対するプログラム評 価手法の開発 400,000 「アメリカ先住民墓地保護返還法(NAGPRA) 」と北米先住民の記憶継承 済 経 済 計 ……18 300,000 デュルケムの社会化論とアーレントの市民社会論の生政治論的解釈による 理論的研究 300,000 畑山 知子 看護学生を対象としたボディワークプログラムの構築 298,000 鎌田 修 聞く過程の強化と自己成長を促す教材の完成: 「聞き返し」と「当事者意識」の 試み 300,000 森田 貴之 源光行『蒙求和歌』混態本作成過程の研究 300,000 16件 4,952,000 Creating a taxonomy of eye contact in oral presentations: Towards a detailed framework for instruction and assessment 400,000 WILSON,John W. Student's Views of their Oral Output Improvement 400,000 村杉 恵子 幼児の言語獲得:文構造と移動を中心として 300,000 山岸 敬和 日米の医療制度改革の歴史的変移を政治学的枠組みによって分析する 300,000 CRIPPS, Anthony Creating a model for the establishment of Massive Open Online Courses (MOOCs) 300,000 TEE,Ve-Yin Contested Landscapes: Shenstone, Woodhouse and the Leasowes 300,000 芝垣 亮介 述語研究とその応用 300,000 加藤 隆浩 古代アンデスにおける「帝国主義」の再考 300,000 真野 倫平 グラン=ギニョル劇における身体表象 300,000 小林 純子 子どもの余暇活動の社会学的研究 300,000 中村 督 戦後フランスにおけるジャーナリズムと社会の関係に関する史的研究 300,000 MUNSI, Roger Kirishitan Shrines and Festivals in Japan: Looking at the Religiosity of Local Communities 2,000 太田 達也 作文フィードバックをめぐるドイツ語教師のビリーフ 154,000 松戸 庸子 中国における異議申したてに関する実証研究−信訪 (陳情)から市民運動へ − 300,000 森山 幹弘 インドネシアにおける新たな多言語化の動き 300,000 蔡 毅 竹添井井『桟雲峡雨日記並詩草』の中国への流布 154,000 宮崎 浩伸 地銀の広域化戦略が取引先企業に及ぼす影響の実証研究 計 経 300,000 鈴木 貴之 MILES,Richard 米 配分額 奥山 倫明 計 英 2015 年 5 月 15 日現在 (単位 : 円) 現代英語圏・フランス語圏の宗教哲学における神義論解釈の展開の検討 加藤 隆雄 日本文化 2,000,000 佐藤 啓介 川浦佐知子 16件 1件 備 考 4,410,000 154,000 154,000 備 考 学部/研究科 学科/専攻 経 営 経 営 ・ ビ ジ ネ ス ビジネス 氏 名 課 題 名 確率モデルに表れる分布の裾(大きな値をとる確率)の挙動に関する研究 300,000 上野 正樹 新興国市場開拓の製品戦略:インド家電市場のボリュームゾーンとプレミア ムゾーン 210,000 竹澤 直哉 社会的責任ファンドや贅沢品消費に関する研究 300,000 南川 和充 知覚サービス品質と人的資源管理施策:インターナル・マーケティングの観 点から 300,000 川北眞紀子 情報源と利用者との距離概念に関する研究 154,000 窪田 祐一 イノベーション実現のマネジメントコントロールに関する予備的考察 400,000 髙田 一樹 企業の社会的責任の形態に関する比較研究 400,000 KHONDAKER, Rahman Examination of Industrial Relations (IR) in the MNCs in Japan to Formulate a New IR Model for Them in Compatible with IR in the Domestic Companies 154,000 山下 忠康 金融商品取引業者の顧客勧誘行動と紛争事例分析 154,000 池田 亮一 Epstein-Zin 型効用関数を用いた利子率の期間構造のモデル化と実証研究 計 法 律 法 務 法 ・ 法 務 10件 総合政策 倒産手続における債権者の権利行使についての考察 400,000 韓国家庭法院の新展開 300,000 榊原 秀訓 イギリスにおける裁判官の多様性促進策について 300,000 丸山 雅夫 少年法における近時の解釈問題の検討:責任能力の要否、逆送の意義 300,000 玉井 利幸 MBO における取締役の情報開示義務の検討 154,000 茨木 博史 植民地期アルジェリアのフランス語文学の歴史・社会学的研究 400,000 寶多 康弘 基準認証制度の調和と国際貿易:国の非対称性を考慮した場合 300,000 藤本 潔 マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係 300,000 水落 正明 パネルデータを用いた学歴と結婚行動に関する分析 300,000 松戸 武彦 ポスト・モダン社会の出現と中国の統治スタイル 300,000 理 工 ソフトウェア 工 学 機械電子 制御工学 1,454,000 梁 暁虹 古籍整理の角度より仏典研究を中心とした兼意「四抄」の研究(其の一) 300,000 石川 良文 地域産業連関表作成手法の評価に関する研究 300,000 O'CONNELL, Sean University Curriculum Internationalization: Global-Themed Internship Program Development 300,000 POTTER, David Japan’s economic cooperation in Latin America and prospects for enhancing ties with Nikkei communities 154,000 佐々木陽子 教育におけるエスニシティとアイデンティティの関係―多文化教育の文脈 から 2,000 阿部 俊弘 角度データのための漸近理論・時系列解析 400,000 白石 高章 統計的多重比較法の数理的研究 300,000 佐々木美裕 持続可能性を重視した輸送・交通ネットワーク設計モデルの研究 300,000 ALVA,Reginald The Importance of Christian Faith in the Light of the Teachings of the Encyclical Lumen Fidei 154,000 杉原 桂太 技術系学協会の倫理規定における環境への配慮への言及過程についての研 究 154,000 蜂巣 吉成 WebIDE を用いたプログラミング教育支援方法 300,000 沢田 篤史 プロセス統合型メタモデルに基づくソフトウェア設計判断支援の研究 300,000 野呂 昌満 統一アーキテクチャに基づくスマートデバイスアプリケーションメタ開発 環境の設計 154,000 横森 励士 コードクローンの関係を考慮したコンポーネントランク法の拡張手法につ いて 154,000 坂本 登 非線形最適制御実用化のための数値計算理論と実験実証 400,000 中島 明 技巧的動作における相互作用の生成 - コンタクトジャグリングの動作生成 - 400,000 奥村 康行 光伝送路特性を考慮したコンスタレーション共有の性能に関する研究 300,000 藤井 勝之 長生きのリスクに備えるヘルスケア用ウェアラブルデバイスの開発 300,000 大石 泰章 非線形サンプル値制御における状態制約と入力制約の保証 300,000 高見 勲 不確定性を有するシステムに対するロバスト制御理論の研究 300,000 陳 幹 力学的拘束条件に基づくゲインスケジューリング制御と実機への適用 154,000 計 システム 数 理 2,000 青木 清 5件 10件 備 考 2,374,000 小原 将照 計 総 合 政 策 配分額 松井 宗也 2,656,000 計 16件 4,370,000 Ⅰ−A− 2 合 計 74件 20,370,000 19…… 学生数 学 部 全在籍者数 年次 学部・学科 キリスト教 人類文化 人 文 心 理 人 間 日本文化 小 計 英 米 スペイン フランス 外国語 ド イ ツ ア ジ ア 小 計 経 済 経済 小 計 経 営 経営 小 計 法 律 法 小 計 総合政策 総合政策 小 計 情報通信 数理情報 情 報 数 理 (∼'08) 学 部 所 属 小 計 ソフトウェア工学 システム創成工学 情報理工 情 報 数 理 学部所属 小 計 システム数理 ソフトウェア工学 理工 機械電子制御工学 小 計 英 語 科 短期大学部 小 計 合計 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 24( 16) 137( 99) 123( 102) 110( 88) 394( 305) 181( 131) 64( 46) 57( 53) 48( 39) 61( 50) 411( 319) 365( 139) 365( 139) 268( 151) 268( 151) 290( 143) 290( 143) 371( 219) 371( 219) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 82( 15) 82( 16) 86( 14) 250( 45) 145( 145) 145( 145) 2494(1466) 15( 9) 139( 87) 134( 96) 113( 88) 401( 280) 203( 149) 58( 38) 60( 50) 59( 51) 61( 52) 441( 340) 284( 122) 284( 122) 289( 142) 289( 142) 310( 144) 310( 144) 325( 182) 325( 182) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 72( 15) 93( 15) 76( 4) 241( 34) 152( 152) 152( 152) 2443(1396) 22( 17) 110( 81) 129( 90) 115( 84) 376( 272) 171( 132) 56( 40) 45( 41) 59( 46) 48( 42) 379( 301) 273( 113) 273( 113) 298( 163) 298( 163) 246( 121) 246( 121) 320( 193) 320( 193) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 58( 11) 69( 8) 66( 15) 20( 2) 213( 36) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 15( 15) 15( 15) 2120(1214) 20( 17) 112( 78) 109( 84) 110( 83) 351( 262) 213( 166) 67( 52) 53( 48) 48( 41) 57( 50) 438( 357) 257( 97) 257( 97) 247( 121) 247( 121) 311( 139) 311( 139) 350( 196) 350( 196) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 72( 9) 73( 6) 77( 18) 8( 0) 230( 33) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) ― ( ― ) 2184(1205) 5 年次以上 3( 13( 11( 15( 42( 63( 27( 19( 18( 16( 143( 49( 49( 35( 35( 43( 43( 51( 51( 1( ― ( ― ( 1( 34( 18( 12( 6( 70( ― ( ― ( ― ( ― ( ― ( ― ( 434( 1) 6) 6) 7) 20) 38) 21) 14) 10) 11) 94) 7) 7) 13) 13) 10) 10) 11) 11) 0) ― ) ― ) 0) 2) 0) 1) 0) 3) ― ) ― ) ― ) ― ) ― ) ― ) 158) 合計 84( 60) 511( 351) 506( 378) 463( 350) 1564(1139) 831( 616) 272( 197) 234( 206) 232( 187) 243( 205) 1812(1411) 1228( 478) 1228( 478) 1137( 590) 1137( 590) 1200( 557) 1200( 557) 1417( 801) 1417( 801) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 164( 22) 160( 14) 155( 34) 34( 2) 513( 72) 154( 30) 175( 31) 162( 18) 491( 79) 312( 312) 312( 312) 9675(5439) ※ 2009 年 4 月より数理情報学部から情報理工学部に名称変更。数理情報学部情報システム数理学科に、数理科学科を含む。 ※ 2014 年 4 月より情報理工学部から理工学部に名称変更。 ※ 短期大学部 4 年次以上は短期大学生 学 部 秋学期入学者数のみ(上記在籍者数の内数) 年次 学部・学科 総合政策 1 年次 2 年次 3 年次 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数 4 年次 5 年次以上 合 計 総合政策 8 ( 2) 11 ( 7) 9 ( 7) 14 ( 9) 4 ( 1) 46 ( 26) 小 計 8 ( 2) 11 ( 7) 9 ( 7) 14 ( 9) 4 ( 1) 46 ( 26) 大学院 全在籍者数 年次 キリスト教思想 宗教思想 人 類 学 人間文化 教育ファシリテーション 言語科学 小 計 国際地域文化 国際地域文化 小 計 経 済 学 経済学 小 計 経 営 学 ビジネス 小 計 総合政策 総合政策 小 計 経 済 学 経 営 学 社会科学 総合政策学 小 計 ソフトウェア工学 数理情報 小 計 システム数理 ソフトウェア工学 理工学 機械電子制御工学 小 計 合 計 1 年次 5( 1) ―(―) 1( 0) 5( 5) 9( 4) 20( 10) 8( 5) 8( 5) ―(―) ―(―) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 3( 3) 2( 1) 8( 6) ―(―) ―(―) 5( 0) 16( 0) 19( 1) 40( 1) 76( 22) 年次 研究科・専攻 ビジネス ビ ジ ネ ス 標 準 修 業 法務 法学既修者 小 計 合 計 1 年次 25( 7) 9( 2) 0( 0) 9( 2) 34( 9) 研究科・専攻 ……20 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数 博士前期・修士課程 2 年次 3 年次以上 合計 5( 4) 2( 2) 12( 7) ―(―) ―(―) ―(―) 4( 2) 0( 0) 5( 2) 6( 4) 3( 3) 14( 12) 10( 8) 1( 0) 20( 12) 25( 18) 6( 5) 51( 33) 7( 5) 5( 3) 20( 13) 7( 5) 5( 3) 20( 13) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) 0( 0) 3( 1) 3( 1) 0( 0) 3( 1) 3( 1) 0( 0) 1( 1) 1( 1) 0( 0) 1( 1) 1( 1) 8( 1) 0( 0) 11( 3) 6( 3) 0( 0) 9( 6) 6( 2) 0( 0) 8( 3) 20( 6) 0( 0) 28( 12) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) 12( 3) 1( 0) 18( 3) 8( 2) 0( 0) 24( 2) 25( 2) 1( 0) 45( 3) 45( 7) 2( 0) 87( 8) 97( 36) 17( 10) 190( 68) 専門職学位課程 2 年次 3 年次 21( 7) 0( 0) 10( 6) 8( 2) 0( 0) 0( 0) 10( 6) 8( 2) 31(13) 8( 2) 合計 46(14) 27(10) 0( 0) 27(10) 73(24) 1 年次 ―(―) 1( 0) 0( 0) ―(―) 2( 2) 3( 2) 3( 2) 3( 2) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 7( 4) 博士後期課程 2 年次 3 年次 4 年次以上 ―(―) ―(―) ―(―) 0( 0) 1( 0) 1( 1) 0( 0) 1( 0) 2( 1) ―(―) ―(―) ―(―) 0( 0) 0( 0) 5( 3) 0( 0) 2( 0) 8( 5) 0( 0) 2( 2) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) 2( 0) 0( 0) 1( 0) 2( 0) 0( 0) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) 0( 0) 2( 1) 0( 0) 0( 0) 2( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 8( 3) 9( 5) 合計 ―(―) 3( 1) 3( 1) ―(―) 7( 5) 13( 7) 5( 4) 5( 4) 0( 0) 0( 0) 2( 0) 2( 0) 3( 0) 3( 0) ―(―) ―(―) ―(―) ―(―) 2( 1) 2( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 25( 12) 外国人留学生数 学部別外国人留学生数 外国人留学生数 種別 学部・研究科 人 国別外国人留学生数 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数 内訳 1年 2年 3年 4年 合計 国費 国・地域 私費 大学院 学部 外国人*1 博士前期・修士課程 博士後期課程 専門職学位課程 留学生別科 合計 文 4( 1) 1( 1) 1( 1) 1( 1) 7( 4) ― 7( 4) 中 14( 6) 0( 0) 18( 8) 7( 3) 97( 48) 語 2( 2) 0( 0) 0( 0) 2( 1) 4( 3) ― 4( 3) ト コ 0( 0) 2( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 経 済 0( 0) 1( 0) 0( 0) 1( 0) 2( 0) ― 2( 0) インドネシア 0( 0) 1( 1) 1( 1) 0( 0) 6( 4) 経 営 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 1) 2( 1) ― 2( 1) 韓 国 12( 6) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 12( 6) 法 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ― 0( 0) ウズベキスタン 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 2( 0) 総 合 政 策 20(11) 18(14) 20(14) 38(20) 96(59) ― 96(59) メ コ 4( 4) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 0) 7( 4) 情 報 理 工 ― ― 0( 0) 4( 1) 4( 1) ― 4( 1) ミ ャ ン マ ー 2( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 3( 3) 0( 0) ― 0( 0) フ ィ リ ピ ン 2( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 2( 0) 4( 2) 115(68) ― 115(68) ポ ー ラ ン ド 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 2( 2) 0( 0) ― 0( 0) ア メ リ カ 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 56( 38) 57( 38) 115(68) ― 115(68) ネ パ ー ル 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) スウェーデン 1( 1) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 湾 13( 7) 3( 2) 0( 0) 1( 0) 5( 4) 22( 13) イ 18( 12) 外 国 学 部 理 工 0( 0) 0( 0) ― ― 小 計 26(14) 20(15) 22(15) 47(24) 短期大学部 0( 0) 0( 0) ― ― 計 26(14) 20(15) 22(15) 47(24) 国 ル キ シ 台 タ 研究科別外国人留学生数 学 院 博士後期課程 大 外国人留学生数 学部・研究科 1年 2年 人 間 文 化 7( 3) 2( 2) 国 際 地 域 0( 0) 3( 2) ビジネス(経営) ― 1( 1) 社 会 科 学 2( 2) 11( 4) 理 工 学 0( 0) 0( 0) 計 9( 5) 17( 9) 人 間 文 化 1( 1) 0( 0) 国 際 地 域 0( 0) 0( 0) 経 済 学 0( 0) 0( 0) ビジネス(経営) 0( 0) 0( 0) 総 合 政 策 0( 0) 0( 0) 理 工 学 0( 0) 0( 0) 数 理 情 報 0( 0) 0( 0) 計 1( 1) 0( 0) ビジネス研究科 9( 4) 10( 4) ビジネス専攻 法 務 研 究 科 0( 0) 0( 0) 計 9( 4) 10( 4) 合 計 博士前期課程 ・ 修士課程 種別 2015年5月1日現在 ・ ( )は女子内数 専門職学位課程 外国人留学生別科 正 規 生 110(70) 聴 講 生 2( 0) 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( )は女子内数 内訳 国費 私費 3( 3) 6( 2) 0( 0) 3( 2) 0( 0) 1( 1) 0( 0) 13( 6) 0( 0) 0( 0) 3( 3) 23(11) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 0( 0) 3年 ― ― ― ― ― ― 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 4年 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― 合計 9( 5) 3( 2) 1( 1) 13( 6) 0( 0) 26(14) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) ― ― 19( 8) 0( 0) 19( 8) ― ― ― ― 0( 0) 19( 8) 46(23) 0( 0) 0( 0) 4( 4) 0( 0) 19( 8) 42(19) 58( 31) 8( 6) 2( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 21( 14) モ ン ゴ ル 0( 0) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) イ ギ リ ス 0( 0) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 4( 2) 5( 3) ベ ト ナ ム 3( 2) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 6( 5) 日 本 * 2 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 2( 2) バングラディシュ 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) ブ ル 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) カ ン ボ ジ ア 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) カ ダ 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 3( 2) ス 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 4( 3) 4( 3) フ ラ ジ ナ ラ ン ド イ ツ 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 2( 2) ガ ー ナ 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) キ ル ギ ス 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 1( 1) オ ラ ン ダ 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 1( 1) ス ペ イ ン 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 2( 2) 2( 2) 26( 14) 1( 1) 19( 合 計 115( 68) 8) 110( 70) 271(161) *1 外国人留学生別科生数については在留資格「留学」以外の 10 名を含む。 *2 アメリカとの二重国籍 2015 年 5 月 1 日現在 ・ ( ) は女子内数 21…… 学位記授与数 学部学位記授与数 2015 年 3 月 31 日現在 学 士 授 与 数 種 類 2014 年度 累 計 備 考 文 ― 12,347 2006 年廃止 文( 第 二 部 ) ― 348 1966 年廃止 社 会 科 ― 1,050 1964 年廃止 経 済 学 269 13,630 究 442 13,741 学 217 12,027 学 258 8,716 学 388 4,299 総 合 政 策 学 326 4,174 数 理 情 報 学 3 1,885 情 報 理 工 学 219 641 2,122 72,858 外 国 経 研 営 法 人 文 合 計 短期大学士 授 与 数 種 類 英 2014 年度 語 135 累 計 2,244 備 考 短期大学士制 度 2005 年 10 月 1 日施行 大学院学位記(修士・ビジネス修士・法務博士・博士)授与数 ビジネス修士(専門職) 博士前期・修士 授 与 数 種 類 文 2014 年度 累 計 学 ― 400 2008 年廃止 ― 72 2007 年廃止 日 本 語 教 育 ― 81 2009 年廃止 法 ― 136 2004 年廃止 語 教 学 キリスト教思想 1 37 人 5 53 類 学 教育ファシリテーション 9 70 言 語 科 学 5 114 地 域 研 究 8 127 授 与 数 種 類 備 考 育 英 2015 年 3 月 31 日現在 ビ ジ ネ 2014 年度 ス 合 計 累 計 18 245 18 245 法務博士(専門職) 授 与 数 種 類 法 2014 年度 務 合 計 累 計 32 314 32 314 経 済 学 2 211 博士後期 経 営 学 1 333 授 与 数 策 2 66 総 合 政 種 類 0 377 文 学 12 12 宗 ソフトウェア工学 11 11 人 16 16 言 語 72 2,116 地 域 数 理 情 報 学 数 制 理 御 科 工 合 計 学 2014 年度 学 教 ― 累 計 14 思 想 学 0 2 科 学 0 10 研 2 類 2 4 究 1 経 済 学 0 5 経 営 学 0 34 総 ……22 備 考 策 0 4 数 理 情 報 学 合 政 3 10 合 計 6 85 備 考 備 考 2011 年廃止 学生納入金 学 部 2015 年 4 月 1 日現在 第 1 年次学生 納入金合計 人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 ………… 1,259,300 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 241,300 円) 外国語学部(英米学科)………………………………………………………………… 1,277,300 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 259,300 円) 総合政策学部……………………………………………………………………………… 1,289,300 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 271,300 円) 理工学部…………………………………………………………………………………… 1,359,300 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 818,000 円 その他 241,300 円) 短期大学部………………………………………………………………………………… 1,264,750 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 718,000 円 その他 246,750 円) 第 2 年次学生 納入金 人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 …………… 955,000 円 外国語学部(英米学科)…………………………………………………………………… 973,000 円 総合政策学部………………………………………………………………………………… 955,000 円 理工学部…………………………………………………………………………………… 1,055,000 円 短期大学部…………………………………………………………………………………… 962,000 円 第 3 年次学生 納入金 人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 …………… 955,000 円 外国語学部(英米学科)…………………………………………………………………… 964,000 円 総合政策学部………………………………………………………………………………… 955,000 円 情報理工学部……………………………………………………………………………… 1,055,000 円 第 4 年次学生 納入金 人文学部・外国語学部(英米学科除く)・経済学部・経営学部・法学部 …………… 955,000 円 外国語学部(英米学科)…………………………………………………………………… 964,000 円 総合政策学部………………………………………………………………………………… 955,000 円 情報理工学部(数理情報学部)………………………………………………………… 1,055,000 円 以上の納入金には、施設設備費、同窓会および後援会の会費、実習費等を含む。 大学院 2015 年 4 月 1 日現在 第 1 年次学生 納入金合計 人間文化研究科・国際地域文化研究科・社会科学研究科・経済学研究科 ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 979,000 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 574,000 円 施設設備費 105,000 円) 総合政策研究科 …………………………………………………………………………… 979,000 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 574,000 円 施設設備費 105,000 円) 理工学研究科 …………………………………………………………………………… 1,059,000 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 654,000 円 施設設備費 105,000 円) ビジネス研究科(ビジネス専攻)……………………………………………………… 1,100,000 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 700,000 円 施設設備費 100,000 円) 法務研究科………………………………………………………………………………… 1,500,000 円 (内訳 入学金 300,000 円 授業料 1,000,000 円 施設設備費 200,000 円) 第 2・3 年次学生 納入金 人間文化研究科・国際地域文化研究科・経済学研究科・ ビジネス研究科(経営学専攻)…………………………………………………………… 679,000 円 総合政策研究科 …………………………………………………………………………… 679,000 円 理工学研究科数(数理情報研究科)……………………………………………………… 759,000 円 ビジネス研究科(ビジネス専攻)………………………………………………………… 800,000 円 法務研究科………………………………………………………………………………… 1,200,000 円 以上の納入金には、施設設備費を含む。同窓会費は含まれていない。 (注)学生納入金は、消費者物価指数などの外的要因、教育研究条件の改善ならびに経済的現況を総合的に勘案 した判断に基づき、毎年改定されます。 23…… 2015 年度入学試験データ 2015 年度(平成 27 年度)入学試験総括表〈1年次入学〉 209 (179) 0 203 (0) 0 (0) 0 (0) (156) 2 (2) 6 (6) 0 175 (0) (148) 0 1,551 (0) (1,164) 経済 58 (35) 5 (4) 6 (5) 1 (0) 3 (1) 1 1 (0) 1,578 (0) 経営 54 (43) 法 58 (39) 17 (9) 13 (8) 8 (6) 6 (6) 5 (2) 1 (1) 4 (0) 0 (0) 0 1,332 (0) 300 670 284 47 3,520 58 630 377 344 229 43 3,043 54 (627)(317)(195)(142) (117) (21)(1,479) (43) 0 1,124 (0) 498 332 710 232 52 3,026 58 (394)(212)(156)(270) (94) (24)(1,204) (39) 4 (4) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 2 (2) 6 (6) 0 (0) 0 (0) 5 (4) 6 (5) 1 (0) 3 (1) 1 1 (0) (0) 17 (9) 13 (8) 8 (6) 6 (6) 4 (1) 1 (1) 4 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1,227 総合政策 485 50 14 (37) (10) 5 (4) 5 (1) 0 (0) 0 (0) 4 (4) 1 13 (1) (10) 0 1,712 (0) 656 453 526 104 83 3,626 50 14 (826)(378)(259)(276) (51) (48)(1,905) (37) (10) 5 (4) 4 (1) 0 (0) 0 (0) 4 (4) 1 13 (1) (10) 0 (0) 217 (56) システム 数理B (48) 191 19 (2) 0 (0) 2 (1) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 408 (0) 91 71 322 98 (104) (22) (16) (64) (24) 28 1,039 19 (2)(235) (2) 0 (0) 2 (1) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 376 理工 ソフトウェア※ 工学A (49) ソフトウェア 工学B (12) 139 23 (3) 2 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 515 102 (61) (9) 95 229 118 (8) (30) (23) 26 1,111 23 (3)(137) (3) 2 (0) 0 (0) 0 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 436 機械電子※ 制御工学A (29) 機械電子 制御工学B (19) 短大部 合 計 0 (0) 125 システム※ 数理A 英語科 0 (0) (46) (231) 学部計 1 (0) 1,207 総合 政策B 学科計 3 (3) 0 (0) (581) (595) 学科計 566 (522)(243) (116)(259) (98) (22)(1,305) (35) 総合 政策A 学科計 11 (9) 0 (0) 1 (0) 292 経営B 学部計 36 (30) 1 (0) 0 (0) 0 (0) (91) 経営A 法律 4 (3) 0 (0) 1 (1) (0) (431) 経済B 学部計 4 (3) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 1,286 経済A 学部計 5 (5) 2 (2) 2 (2) 0 社会人 0 (0) 6 (4) 7 (6) 4 (1) 留学生AO 246 (181) 17 (15) 1 (1) 1 (1) 留学生推薦 0 (0) 30 (24) 0 (0) 0 (0) 受 験 者 数 内 訳 帰国推薦在外 718 (500) 13 (13) 1 (1) 3 (0) 帰国推薦 4 (4) 7 (6) 0 (0) 0 (0) 別科推薦 0 (0) 1,609 (1,171) 6 (4) 0 (0) 外国人留学生 0 (0) 4 (1) 外高卒 1 (0) ― 38 47 ― ― 134 8 1 ― (31) (29) ― ― (91) (5) (1) ― 303 259 170 24 1,251 13 9 ― (222)(175) (118) (17)(867) (11) (8) ― 289 294 142 11 1,333 ― 11 ― (227)(222) (111) (8)(1,033) ― (9) ― 292 221 117 11 1,205 9 9 ― (244)(162) (82) (8) (911) (7) (8) ― 922 821 429 46 3,923 30 30 ― (724)(588) (311) (33)(2,902) (23) (26) ― 458 395 254 39 1,923 11 15 ― (310)(251)(170) (28)(1,311) (11) (13) ― 198 125 60 28 675 5 4 ― (137) (76) (44) (21)(473) (4) (4) ― 180 133 51 19 610 7 3 ― (147) (110) (41) (16) (511) (7) (3) ― 176 197 47 48 686 10 1 ― (132)(145) (36) (38)(521) (10) (1) ― 162 125 34 15 524 1 4 ― (133) (89) (27) (12)(419) (1) (3) ― 1,174 975 446 149 4,418 34 27 ― (859)(671)(318) (115)(3,235) (33) (24) カトリック推薦 532 (386) 学園内推薦 0 (0) 指定校推薦 3 (3) 577 (449) 合計 17 1 (0) センター利用後期 36 (30) (12) 0 (0) 464 (312) センター利用前期5 (1) 0 (0) センター利用前期3 2 (3) 0 (0) (24) 一般入学試験 全学統一セ併用 4 0 (0) 1 (1) 36 (0) 全学統一個別 4 (3) 2 (2) 0 (0) 0 (0) 一般 5 (5) 3 (2) 自己推薦総合 6 (4) 2 (2) 自己推薦英語 学部計 10 (7) 0 社会人 アジア 17 (15) 4 (1) 留学生AO ドイツ 1 (1) 1 (1) 留学生推薦 外国語 フラ ンス 30 (24) 0 (0) 0 (0) 帰国推薦在外 スペイン・ ラテンアメリカ 13 (13) 1 (1) 3 (0) 帰国推薦 英米 7 (6) 0 (0) 0 (0) 別科推薦 学部計 ― 11 ― (9) 9 9 (7) (8) 30 30 (23) (26) 11 15 (11) (13) 5 4 (4) (4) 7 3 (7) (3) 10 1 (10) (1) 1 4 (1) (3) 34 27 (33) (24) 6 (4) 0 (0) 外国人留学生 日本 文化 9 (8) 4 (1) 外高卒 人文 心理 人間 13 (11) 1 (1) カトリック推薦 人類 文化 8 (5) 学園内推薦 指定校推薦 学科 方・式 学部 キリスト教 志 願 者 数 内 訳 151 12 (2) 54 (7) 37 1 (0) 3 (0) 4 0 (0) 2 (1) 6 1 (0) 1 (0) 2 (37) (4) (6) (2) 375 113 99 33 (254) (85) (82) (19) 0 (0) 1 0 (0) 0 (0) (0) ― ― 15 (5) ― ― 2 10 (0) (10) 0 587 (0) 0 (0) 25 1,148 12 (9) (14) (7) (2) (93) (2) 1,510 263 333 319 97 182 733 0 0 (0) 3 2 1 1 0 (0) 0 ― ― 15 (5) ― ― 2 10 (0) (10) 166 50 28 89 (1) 0 (0) ― 35 464 37 4 6 1 ― (35)(464) (37) (4) (6) (1) 1 15 32 10,582 2,719 3,849 4,868 2,057 534 25,318 375 113 99 24 (0) (15) (32)(5,083)(1,242)(2,370)(2,403)(1,043)(305)(12,959)(254) (85) (82) (14) 32 (0) 1 (0) (0) 15 13 54 (7) 0 (0) (0) (15) (32)(166) (50) (28) (89) (1) (10) 79 3,298 (7)(465) 1 (0) (0) ※志願者数・受験者数は第1志望者人数、 合格者数は第2志望学科での合格者数を含む人数 ……24 126 (213) (42) (33)(108) (54) (0) 1 117 (48) (11) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 1 13 (1) (10) 0 (0) 1 (0) (注)9 月入学は含まず 208 (168) 0 197 (0) (154) 1 0 (0) 0 (0) 612 (0) (473) 4 198 (4) (141) 0 89 (0) (64) 0 84 (0) (75) 0 61 (0) 0 (0) 0 (0) (47) 2 (2) 6 (6) 0 73 (0) (62) 0 505 (0) (389) 1,262 452 (422) (168) 283 137 (89) (45) 1,545 554 300 670 284 47 3,475 58 (511)(240) (116)(259) (98) (22)(1,291) (35) 5 (4) 6 (5) 1 (0) 1 (0) 1 1 (0) 589 (0) 1,185 288 (136) 123 623 377 344 229 43 3,011 54 491 332 710 232 52 2,984 58 (379)(212)(156)(270) (94) (24)(1,189) (39) 17 (9) 13 (8) 8 (6) 6 (6) 3 (1) 1 (1) 0 (0) 0 (0) 0 344 (0) 0 383 (0) 190 169 154 151 479 171 11 1,063 (4)(532) 14 1,430 (8)(601) 192 650 453 526 104 83 3,576 50 14 5 (4) 3 (1) 0 (0) 0 (0) 4 (4) 1 13 (1) (10) 0 605 (0) 214 76 (21) 183 62 (45) (12) 90 71 322 98 (101) (21) (16) (64) (24) 28 1,027 19 (2)(231) (2) 0 (0) 2 (1) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 138 (0) 368 113 (23) 132 41 (11) (4) 500 100 (9) 95 229 118 (8) (30) (23) 26 1,094 23 (3)(134) (3) 2 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 154 22 (27) (4) 426 157 (26) (12) 143 46 (19) (8) 117 25 1,127 12 (45) (11) 123 (9) (14) (7) (2) (90) (2) 1,466 263 333 313 97 182 733 (204) (41) (33)(108) (54) 41 28 89 79 3,248 54 (7)(455) (7) 1 (0) 3 (0) 0 (0) 2 (1) ― 35 447 37 4 5 ― (35)(447) (37) (4) (5) 15 30 10,336 2,672 3,849 4,868 2,057 534 25,014 375 113 94 (15) (30)(4,980)(1,224)(2,370)(2,403)(1,043)(305)(12,831)(254) (85) (79) (15) (30) (161) (41) (28) (89) 1 (0) 1 (0) 0 (0) 15 (9) 0 (0) 0 0 (0) 0 (0) (0) ― ― 5 (2) ― ― 2 10 (0) (10) 0 (0) 0 (0) 213 336 82 203 40 (20) (5) 495 103 34 121 61 (6) (21) (19) 18 104 66 (1) (13) (16) 34 118 (3) (11) 86 343 81 (4) 208 (80) (20) (10) (45) (39) 0 13 (0) 1 41 (33) (11) (47) (58) 264 (307)(163)(134)(184) (42) (56) 161 166 (98) (814)(376)(259)(276) (51) (48)(1,891) (37) (10) 30 101 413 474 15 8 1,711 (4)(664) (209) (230) 569 228 (135) (70) (77)(180) (77) 1,195 397 489 (158) (55) (86) (82) (88) (584) 1,669 138 (22) (617)(314)(195)(142) (117) (21)(1,465) (43) 1,089 186 56 (44) 1,308 ― ― 78 ― ― (52) 137 190 135 4 693 (102)(132) (96) (3)(498) 131 195 103 3 658 (112)(149) (82) (2)(528) 92 153 87 4 565 (79)(108) (64) (4)(438) 382 571 325 11 1,994 (312)(406)(242) (9)(1,516) 173 179 135 7 740 (115) (116) (88) (5)(509) 75 72 43 12 308 (49) (42) (30) (9)(208) 64 90 38 4 297 (56) (75) (33) (4)(260) 52 118 30 10 286 (39) (88) (22) (8)(218) 77 88 27 5 280 (61) (61) (21) (4)(218) 441 547 273 38 1,911 (320)(382)(194) (30)(1,413) (19) (17) (213) (86) (57)(186) (74) (573) 合計 1 (0) 33 センター利用後期 197 (142) 22 センター利用前期5 0 (0) ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― センター利用前期3 1 (1) (9) 一般入学試験 全学統一セ併用 5 (5) 0 (0) 10 (0) 全学統一個別 34 (29) 0 (0) 0 (0) 0 (0) 一般 3 (3) 0 (0) 1 (1) 自己推薦総合 4 (3) 1 (1) 0 (0) 自己推薦英語 5 (5) 2 (2) 0 (0) 0 社会人 6 (4) 2 (2) 3 (1) 留学生AO 16 (14) 1 (1) 1 (1) 留学生推薦 28 (23) 0 (0) 0 (0) 帰国推薦在外 13 (13) 1 (1) 2 (0) 帰国推薦 5 (5) 0 (0) 0 (0) 別科推薦 6 (4) 0 (0) 外国人留学生 1,512 (1,140) 4 (1) 外高卒 170 (144) ― 38 47 ― ― 133 8 1 ― (31) (29) ― ― (91) (5) (1) ― 303 259 170 24 1,246 13 9 ― (222)(175) (118) (17)(863) (11) (8) ― 289 294 142 11 1,322 ― 11 ― (227)(222) (111) (8)(1,024) ― (9) ― 292 221 117 11 1,199 9 9 ― (244)(162) (82) (8)(907) (7) (8) ― 922 821 429 46 3,900 30 30 ― (724)(588) (311) (33)(2,885) (23) (26) ― 458 395 254 39 1,899 11 15 ― (310)(251)(170) (28)(1,299) (11) (13) ― 198 125 60 28 672 5 4 ― (137) (76) (44) (21)(472) (4) (4) ― 180 133 51 19 603 7 3 ― (147) (110) (41) (16)(505) (7) (3) ― 176 197 47 48 681 10 1 ― (132)(145) (36) (38)(518) (10) (1) ― 162 125 34 15 518 1 4 ― (133) (89) (27) (12)(414) (1) (3) ― 1,174 975 446 149 4,373 34 27 ― (859)(671)(318) (115)(3,208) (33) (24) カトリック推薦 198 (153) 学園内推薦 203 (174) 合計 244 (180) 指定校推薦 697 (489) センター利用後期 1,586 (1,154) センター利用前期5 526 (382) センター利用前期3 566 (440) 全学統一セ併用 459 (308) 全学統一個別 一般 自己推薦総合 自己推薦英語 35 (24) 一般入学試験 合 格 者 数 内 訳 29 116 13 13 15 1,605 (9)(906) 15 431 (1) (94) 6 395 (1) (65) 5 495 (2) (47) 26 1,321 (4)(206) 60 ― 8 298 ― (8)(298) 1 13 29 3,649 821 1,590 3,015 1,456 131 11,333 (0) (13) (29)(1,871)(407)(1,009)(1,525)(756) (76)(6,136) (13) (29) (116) (13) (13) (60) 13 (1) (10) 0 (0) ( )内は女子内数 25…… 2015 年度(平成 27 年度)入学試験総括表〈編入学・転入学〉 学部 学科 キリスト教 人類文化 人文 心理人間 日本文化 学部計 英米 スペイン・ ラテンアメリカ フランス 外国語 ドイツ アジア 学部計 経済 経済 経営 経営 法 法律 総合 政策 総合政策 理工 システム数理 (2年次) ソフトウェア工学 (2年次) 機械電子制御工学 (2年次) 学部計 ソフトウェア工学 (3年次) システム創成工学 情報 (3年次) 理工 情報システム数理 (3年次) 学部計 合 計 ……26 志 願 者 数 内 訳 受 験 者 数 内 訳 外国人 編入学・ 外国人 編入学・ 外高卒 推薦編入 社会人 外高卒 推薦編入 社会人 留学生 転入学 合計 留学生 転入学 合計 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(1)(0)(0)(0)(0)(1)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(2) (2)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(2) (2) 0 0 0 1 2 1 0 6 10 0 0 0 1 2 0 0 6 9 (0)(0)(0)(1)(1)(0)(0)(6) (8)(0)(0)(0)(1)(1)(0)(0)(6) (8) 0 0 0 0 1 2 0 5 8 0 0 0 0 1 2 0 5 8 (0)(0)(0)(0)(0)(1)(0)(5) (6)(0)(0)(0)(0)(0)(1)(0)(5) (6) 0 0 0 1 3 4 0 13 0 0 21 0 0 0 1 3 2 0 13 0 0 19 (0)(0)(0)(1)(1)(2)(0) (13)(0)(0) (17)(0)(0)(0)(1)(1)(1)(0) (13)(0)(0) (16) 0 0 0 0 4 4 ― 13 21 0 0 0 0 4 4 ― 13 21 (21)(0)(0)(0)(0)(4)(4) ―(13) (21) (0)(0)(0)(0)(4)(4) ―(13) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) (0) 0 0 0 0 0 1 0 1 2 0 0 0 0 0 1 0 1 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(1) (1)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(1) (1) 0 0 0 0 0 1 1 0 2 0 0 0 0 0 0 1 0 1 (0)(0)(0)(0)(0)(1)(1)(0) (2)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(1)(0) (1) 0 0 0 0 1 0 1 1 3 0 0 0 0 1 0 1 1 3 (0)(0)(0)(0)(1)(0)(1)(1) (3)(0)(0)(0)(0)(1)(0)(1)(1) (3) 0 0 0 0 5 6 2 15 28 0 0 0 0 5 5 2 15 27 (0)(0)(0)(0)(5)(5)(2) (15) (27)(0)(0)(0)(0)(5)(4)(2) (15) (26) 0 0 0 0 1 1 0 3 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(3)(0)(0)(3)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(3)(0)(0)(3) 0 0 0 1 1 2 0 2 6 0 0 0 1 1 2 0 2 6 (0)(0)(0)(1)(1)(1)(0)(2) (5)(0)(0)(0)(1)(1)(1)(0)(2) (5) 0 0 0 0 2 2 0 0 4 0 0 0 0 2 2 0 0 4 (0)(0)(0)(0)(2)(1)(0)(0) (3)(0)(0)(0)(0)(2)(1)(0)(0) (3) 0 0 0 0 3 0 ― 15 18 0 0 0 0 3 0 ― 15 18 (11)(0)(0)(0)(0)(1)(0) ―(10) (11) (0)(0)(0)(0)(1)(0) ―(10) ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0)(0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 ― ― (0)(0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) (0) ― (0) ― (0) ― ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0)(0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 ― ― (0)(0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) (0) ― (0) ― (0) ― ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 1 ― ― 1 ― 0 ― 0 ― 1 ― ― 1 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 1 ― ― 1 ― 0 ― 0 ― 1 ― ― 1 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) 0 0 0 2 15 16 2 48 0 0 83 0 0 0 2 14 12 2 48 0 0 78 (0)(0)(0)(2) (10)(9)(2) (43)(0)(0) (66)(0)(0)(0)(2) (10)(7)(2) (43)(0)(0) (64) 〈転部・転科〉 合 格 者 数 内 訳 外国人 編入学・ 外高卒 推薦編入 社会人 留学生 転入学 合計 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 2年 3年 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 0 2 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(2) (2) 0 0 *1 1 0 1 0 0 6 8 (0)(0)(1)(0)(1)(0)(0)(6) (8) 0 0 0 0 1 0 0 5 6 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(5) (5) 0 0 1 0 2 0 0 13 0 0 16 (0)(0)(1)(0)(1)(0)(0) (13)(0)(0) (15) ― 13 15 0 0 0 0 *2 2 0 (15) (0)(0)(0)(0)(2)(0) ―(13) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) (0) 0 0 0 0 0 1 *3 1 0 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(1)(0) (1) 0 0 0 0 0 0 1 0 1 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(1)(0) (1) 0 0 0 0 0 0 *4 2 0 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(2)(0) (2) 0 0 0 0 2 1 4 13 20 (0)(0)(0)(0)(2)(0)(4) (13) (19) 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(3)(0)(0)(3) 0 0 0 0 0 0 0 2 2 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(2) (2) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0) (0) ― 15 16 0 0 0 0 1 0 (10) (0)(0)(0)(0)(0)(0) ―(10) ― 0 ― 0 ― ― ― 0 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) 0 ― 0 ― 0 ― ― ― 0 (0) ― (0) ― (0) ― ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― (0) 0 0 1 0 5 1 4 46 0 0 57 (0)(0)(1)(0)(3)(0)(4) (41)(0)(0) (49) *1 3年次志願者の2年次合格者1(1)を含む 志願者数 受験者数 合格者数 2年 3年 2年 3年 2年 3年 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 1 0 1 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 1 0 1 *5 1 0 (0)(1)(0)(1)(1)(0) 1 1 1 1 1 0 (0)(1)(0)(1)(1)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 2 0 2 0 2 0 (1)(0)(1)(0)(1)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 2 0 2 0 2 0 (1)(0)(1)(0)(1)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 1 0 1 0 1 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 0 0 0 0 0 (0)(0)(0)(0)(0)(0) 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― 2 ― 2 ― 2 ― (0) ― (0) ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― 2 ― 2 ― 2 ― (0) ― (0) ― (0) ― ― 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) ― 0 ― 0 ― 0 ― (0) ― (0) ― (0) 5 2 5 2 5 1 (1)(1)(1)(1)(2)(0) ( ) 内は女子内数 *2 3年次志願者の2年次合格者1(1)を含む *3 3年次志願者の2年次合格者1(1)を含む *4 3年次志願者の2年次合格者1(1)を含む *5 3年次志願者の2年次合格者1(1)を含む 27…… 大学院入学試験 研究科 人間文化 博士前期(修士)課程 専攻 キリスト教思想 人類学 教育 ファシリテ―ション 言語科学 国際地域文化 国際地域文化 社会科学 経済学 経営学 総合政策学 ……28 入試種別 一般 社会人 推薦 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 計 一般 社会人 推薦 計 一般 社会人 推薦 計 一般 社会人 推薦 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 計 小計 一般 社会人 推薦 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 小計 一般 社会人[課程専修] [社会人 1 年] [長期在学] 推薦 他大学オ―プン推薦 外国人 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 推薦 飛び級 国外在住者Ⅰ期 国外在住者Ⅱ期 国外在住者Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 推薦 飛び級 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 小計 募集人員 8名 8名 8名 8名 若干名 約 7、8 名 若干名 10 名 12 名 12 名 38 名 10 名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 20 名 4名 3名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 7名 7名 7名 7名 7名 21 名 志願者 4( 1) 1( 0) 1( 1) 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 7( 2) 2( 1) 0( 0) ( 0 0) 2( 1) ( 3 3) 5( 5) 0( 0) 8( 8) 5( 0) 1( 0) 0( 0) 4( 3) 1( 1) 0( 0) 1( 0) 12 ( 4) 29 (15) 4( 2) 3( 1) 4( 4) 2( 1) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 14( 9) 1( 1) 2( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 4 2) 1( 1) 1( 0) ( 0 0) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 0( 0) 0( 0) 6( 4) 1( 1) 2( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 1) 13( 7) ( )内は女子で内数 受験者 合格者 4( 1) 3( 0) 1( 0) 0( 0) 1( 1) ( 1 1) ( 0 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 7( 2) 5( 1) 2( 1) ( 1 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 2( 1) 1( 0) 3( 3) 1( 1) 5( 5) 4( 4) 0( 0) 0( 0) 8( 8) 5( 5) 5( 0) 4( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 4( 3) ( 4 3) ( 1 1) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) ( 4) 10( 4) 12 29(15) 21 (10) 3( 1) 2( 1) 3( 1) ( 2 1) 4( 4) ( 4 4) 2( 1) 1( 0) 1( 1) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 13( 8) 10( 7) 1( 1) 1( 1) 2( 0) 2( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) ( 0 0) ( 1 1) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 4( 2) ( 4 2) 1( 1) 1( 1) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 2( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 6( 4) ( 4 4) ( 1 1) 1( 1) 2( 0) 2( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 1) 3( 1) 13( 7) 11( 7) 研究科 理工学 専攻 システム数理 ソフトウェア工学 機械電子制御工学 入試種別 一般 社会人 推薦 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 推薦 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 推薦 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 小計 募集人員 5名 2名 11 名 若干名 若干名 18 名 5名 2名 11 名 若干名 若干名 18 名 5名 2名 11 名 若干名 若干名 18 名 54 名 133 名 志願者 2( 0) 0( 0) 4( 1) 0( 0) 0( 0) 6( 1) 4( 0) 0( 0) 15 ( 0) 0( 0) 0( 0) 19( 0) 6( 1) 0( 0) 15( 0) 0( 0) 0( 0) 21( 1) 46( 2) 102(33) 受験者 2( 0) 0( 0) 4( 1) 0( 0) ( 0 0) 6( 1) 4( 0) 0( 0) 15( 0) 0( 0) 0( 0) 19( 0) ( 5 1) 0( 0) 15( 0) 0( 0) 0( 0) 20 ( 1) 45 ( 2) 100(32) 入試種別 募集人員 志願者 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 1) 2( 2) 0( 0) 0( 0) 1( 0) ( 4 3) 5( 3) 0( 0) 3( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 3( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 3 1) ( )内は女子で内数 受験者 合格者 1( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 1( 1) 1( 1) 2( 2) 1( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 0( 0) 4( 3) 2( 2) 5( 3) 3( 2) 0( 0) 0( 0) 3( 2) ( 3 2) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) ( 0 0) 3( 2) ( 3 2) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 1) 1( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) ( 0 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 3( 1) 1( 0) 合計 大学院入学試験 博士後期課程 研究科 人間文化 専攻 宗教思想 人類学 言語科学 国際地域文化 経済学 ビジネス 国際地域文化 経済学 経営学 合格者 2( 0) 0( 0) 4( 1) ( 0 0) 0( 0) 6( 1) 1( 0) 0( 0) 15( 0) 0( 0) ( 0 0) 16( 0) 4( 1) 0( 0) 15( 0) 0( 0) 0( 0) 19( 1) 41( 2) 83(26) 一般 社会人 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 計 一般 社会人 計 一般 社会人 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 計 小計 一般 社会人 国内在住外国人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 小計 一般 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 小計 一般 社会人 国外在住者Ⅰ期 国外在住者Ⅱ期 国外在住者Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 小計 3名 3名 3名 3名 4名 4名 10 名 3名 3名 5名 5名 5名 5名 29…… 研究科 総合政策 専攻 入試種別 一般 社会人 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 小計 一般 社会人 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 一般 社会人 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 小計 総合政策 理工学 システム数理 ソフトウェア工学 機械電子制御工学 募集人員 5名 若干名 若干名 若干名 若干名 2名 若干名 若干名 若干名 若干名 2名 若干名 若干名 若干名 若干名 2名 6名 34 名 志願者 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 11( 6) 受験者 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 6) 11 募集人員 5名 30 名 5名 若干名 若干名 若干名 若干名 若干名 40 名 志願者 11( 7) 16( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 28 ( 8) ( )内は女子で内数 受験者 合格者 11( 7) 11( 7) 16( 1) 15( 1) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) ( 1 0) 1( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 28( 8) 27( 8) 志望コース 標準修業 法学既修者 志願者 20( 8) 8( 3) 28(11) 20( 8) 12( 4) 32(12) 1( 0) 2( 0) 3( 0) 63 (23) ( )内は女子で内数 受験者 合格者 19( 8) 18( 7) 8( 3) 0( 0) 27 (11) 18( 7) 6( 3) 4( 1) 6( 2) ( 0 0) 12( 5) 4( 1) ( 1 0) 1( 0) 2( 0) 0( 0) ( 3 0) 1( 0) 42(16) 23 ( 8) 5名 合計 大学院入学試験 専門職学位課程 研究科 ビジネス 専攻 入試種別 ビジネス 大学院入学試験 一般 社会人 推薦 国外在住者・Ⅰ期 国外在住者・Ⅱ期 国外在住者・Ⅲ期 別科推薦・Ⅲ期 別科推薦・春季 計 専門職学位課程 研究科 法務 専攻 日程 法務 A日程 募集人員 25 名 小計 B日程 若干名 標準修業 法学既修者 小計 C日程 若干名 標準修業 法学既修者 小計 計 30 名 外国人留学生別科 志願者数 合格者数 2014 年秋学期 135 133 2015 年春学期 39 39 ……30 合格者 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) ( 0 0) 0( 0) ( 0 0) ( 0 0) ( 0 0) ( 0 0) ( 0 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 0( 0) 7( 4) 奨学金 奨 学 金 2014 年度実績 学内奨学金 南山大学一般入試成績優秀者給付奨学金 (給付)(春学期:110 名、秋学期:111 名) 南山大学入学時奨学金 (貸与: 一般[授業料相当額]) (春学期:29 名、秋学期:27 名) 114,598,000 円 南山大学随時奨学金 (貸与:授業料相当額)(春学期:5 名、秋学期:2 名) 3,248,000 円 南山大学友の会奨学金 海外留学奨学金 (給付)(10 名) 3,000,000 円 21,054,000 円 南山大学友の会奨学金 外国人留学生奨学金 (給付:学部・大学院留学生)(19 名) 南山大学派遣留学生奨学金 (給付)(100 名) (貸与)(25 名) 19,400,000 円 20,600,000 円 2,850,000 円 南山大学ヒルシュマイヤー国際交流奨励金 (給付:派遣留学生)(12 名) (給付:学部・大学院留学生)(7 名) (給付:外国人留学生別科生)(3 名) (給付:私費外国人留学生)(春学期:142 名、秋学期:139 名) (給付:他修道会学生)(春学期:2 名、秋学期:2 名) 3,600,000 円 1,200,000 円 750,000 円 66,729,500 円 803,500 円 トヨタ・南山/東南アジア留学生奨学金 (給付:外国人留学生別科生)(7 名) 5,900,000 円 イブハツエ・南山留学奨学金 (給付:外国人留学生別科生) (2 名) 1,610,000 円 南山大学高島奨学金 (給付:外国人留学生別科生) (1 名) 南山大学総合政策学部後援会留学生奨学金 (給付:学部留学生) (98 名) 65,048,000 円 南山大学総合政策学部小島外国人留学生奨学金 (給付:学部留学生) (5 名) 5,045,000 円 南山大学総合政策学部南通市外国人留学生奨学金 (給付:学部留学生)(4 名) 2,621,000 円 南山大学大学院人間文化学科(長倉久子)奨学金 (給付)(0 名) 0円 南山大学大学院総合政策研究科(田中恭子)奨学金 (給付)(1 名) 300,000 円 三機工業株式会社奨学金 (給付:大学院留学生)(3 名) 900,000 円 南山大学大学院社会人入学者奨学金 (給付:3 年目の履修年度の授業料及び施設設備費相当額) (春学期 3 名、秋学期 2 名) 南山大学大学院入学者奨学金 (給付:入学年度の入学金相当額)(83 名) 南山大学大学院法務研究科奨学金 (給付 : 第 1 種 50 万円) (7 名) (給付 : 第 2 種 30 万円) (8 名) (給付 : 第 3 種 100 万円) (0 名) (給付 : 第 4-1 種 100 万円) (1 名) (給付 : 第 4-2 種 50 万円) (0 名) 360,000 円 1,697,000 円 24,900,000 円 3,500,000 円 2,400,000 円 0円 1,000,000 円 0 南山大学大学院法務研究科奨学金 (貸与) (0 名) 0円 南山大学理工学研究センター大学院理工学研究科第 1 種奨学金 (給付) (0 名) 0円 南山大学理工学研究センター大学院理工学研究科第 2 種奨学金 (給付) (0 名) 0円 南山大学理工学研究センター大学院理工学研究科研究奨励奨学費 (給付) (5 名) 500,000 円 南山大学同窓会奨学金 (給付) (50 万円× 10 名) 南山大学給付奨学金 [ 新制度 ] (給付 : 第 1 (給付 : 第 2 [ 旧制度 ] (給付 : 第 1 (給付 : 第 2 南山大学友の会給付奨学金 種 100 万円) (4 名) 種 50 万円) (22 名)、 (給付 : 第2種25万円) (1 名) 種 35 万円) (14 名) 種 17 万円) (56 名) [ 新制度 ] (給付 : 第 1 種 100 万円) (1 名) (給付 : 第 2 種 50 万円) (5 名) [ 旧制度 ] (給付 : 12 万円) (28 名) 南山大学奨励奨学金 (給付 : 学業優秀者) (29 名) (給付 : 学術 ・ 文化 ・ ス ーツ個人) (4 名) (給付 : 学術 ・ 文化 ・ ス ーツ団体) (1 団体) 南山大学創立 50 周年記念奨学金 (給付) (1 名) 神言会奨学生奨学金 (給付) (春学期 : 6 名、 秋学期 : 12 名) 南山大学「みちのく未来基金奨学生」勉学支援奨学金 (給付) (0 名) 5,000,000 円 4,000,000 円 11,250,000 円 4,900,000 円 9,520,000 円 1,000,000 円 2,500,000 円 3,360,000 円 5,800,000 円 1,200,000 円 500,000 円 700,000 円 6,455,000 円 0円 日本学生支援機構奨学金(予約採用含む) <学部> 第一種 (貸与 : 1 年次採用者) (貸与 : 2 年次以上採用者) 第二種 (貸与 : 1 年次採用者) (貸与 : 2 年次以上採用者) 併用者(第一種・第二種に含まれる)1 年次採用者 : 2 年次以上採用者 : (302 名) (39 名) (436 名) (44 名) 79 名 12 名 <大学院> 第一種 第二種 (貸与:1 年次採用者) (18 名) (貸与:2 年次以上採用者) (0 名) (貸与:1 年次採用者) (4 名) (貸与:2 年次以上採用者) (※ 名) 31…… 留学・提携校マップ 南山大学では、 学生が在学中に3ヶ月間から2年間、 海外の大学で勉強することを 「留学」 と定める 「留学制度」 を設けています。 この制度を利用して 留学すると、 留学先大学で修得した単位のうち、 学部では30単位 (短大部では15単位、 大学院では10単位) までが南山での単位として認められます。 留学制度には①交換留学②推薦留学③認定留学の3種類があります。 ①交換留学とは南山大学と交流協定を結んでいる大学に留学するもので、協定校同士が互いの学生を交換する制度です。学内選考で選 ばれた学生が協定校に留学します。留学先大学の授業料が免除されます。 また、ISEP(International Student Exchange Programs)は世界各地の大学間の相互交流を促進しているアメリカ合衆国の非営利法人 で、 アメリカ合衆国を始め50ヶ国300校の高等教育機関が加盟し、加盟大学への交換留学が可能です。 連合王国 ドイツ ドイツ 交換留学(5 交換留学(6 交換留学(5 校) 校) 交換留学(5 交換留学( 交換留学(5 校) 校) The University of Manchester Lancaster University SOAS, University of London Regent's University London University of Leeds The University of Edinburgh The University Heinrich Heine Heinrich of University Bamberg Heine University Dusseldorf Dusseldorf 香港中文大学、華東師範大学、南京師範大学 Free University Free University of Berlin of Berlin Bremen University of Applied Sciences Free University ofBamberg Berlin of Bamberg The University The University of 認定留学 認定 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) 認定留学先大学(例) Heinrich Heine University Duesseldorf Bremen University of Applied Sciences Leipzig Graduate Leipzig Graduate School ofSchool Management of Management 清華大学 清華大学 上海師範大学 復旦大学 復旦大学 上海師範大学 西北大学 西北大学 浙江大学 北京語言大学 江大学 浙江大学 北京語言大学 推薦留学(1校) University of Leeds 認定留学先大学(例) University University University University University of of of of of Birmingham Exeter Nottingham Oxford Sussex 中国 中国 交換留学( 交換留学(3 交換留学(3 校) 校) 認定留学 認定 認定留学先大学(例) 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) University University of the Ruhr, of the Bochum Ruhr, Bochum University of Cologne of Cologne University University of Trier of Trier University フィンランド フィンランド University of Wurzburg of Wurzburg University タイ スウェーデン ISEP 加盟大学 スウェーデン University of Oulu 交換留学( 交換留学(1 交換留学(1 校) 校) University of Tampere タイ 交換留学(2 交換留学(2 校) 校) Thammasat Thammasat University University Khon Kaen Khon University Kaen University Stockholm Stockholm University University Orebro University Orebro University チェコ チェコ スペイン 認定留学 認定 認定留学先大学(例) 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) 交換留学(3 校) 交換留学(3 校) (*の 2(*の 校は推薦留学に準ずる) 2 校は推薦留学に準ずる) University University of Salamanca* of Salamanca* PontificalPontifical University University of Salamanca* of Salamanca* Autonomous Autonomous University University of Madridof Madrid イタリア イタリア University of New York in Prague 認定留学 認定 認定留学先大学(例) 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) University University University for Foreigners, for Foreigners, Siena Siena ISEP 加盟大学 Public University Public University of Navarra of Navarra University of Vigo 認定留学先大学(例) University University University University University University of of of of of of Alicante Alcala Barcelona Leon Malaga Valladolid マレーシア マレーシア 交換留学( 交換 交換留学(1 留学(1 交換留学(1 1 校) 校 校) University University of Science, of Science, Malaysia Malaysia フランス 交換留学(2 校) Aix-Marseille University University of Orleans ISEP 加盟大学 University of Angers Rennes Institute of Political Studies シンガポール シンガポール 認定留学先大学(例) The National University of Singapore 認定留学先大学(例) インドネシア インドネシア Catholic University of the West, Angers University ParisSorbonne Catholic University of Lyons University Paul Valery University Stendhal-Grenoble Ⅲ University of Burgundy, Dijon 認定留学 認定 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) 認定留学先大学(例) 交換留学(2 交換留学(2 校) 校) ベルギー Hanoi Foreign HanoiLanguage Foreign Language College College University of Indonesia Padjadjaran University Sanata Dharma University ベトナム ベトナム 認定留学 認定 認定留学先大学(例) 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) 認定留学先大学(例) 認定留学先大学(例) Free University of Brussels 台湾 オランダ オランダ 認定留学 認定 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) 認定留学先大学(例) 交換留学(1 交換留学(1 校) 校) 交換留学( 交換 交換留学(1 留学(1 交換留学(1 1 校) 校 校) Zuyd University Zuyd University 台湾 輔仁大学 台湾師範大学 フィリピン フィリピン 交換留学(1 交換留学(1 校) 校) Ateneo de Manila University 韓国 韓国 交換留学(3 交換留学(3 校) 校) 延世大学 延世大学 韓国カトリック大学 韓国カトリック大学 韓南大学 韓南大学 ……32 認定留学 認定 留学先大学 認定留学先大学(例) 先大学(例) ②推薦留学とは英語の習得を目的とする留学で、海外の指定大学に、大学の推薦を受けて留学するものです。①と同様に学内選考があり ます。留学先大学と南山大学両方の授業料を負担しますが、南山大学派遣留学奨学金に応募することができます。 ③認定留学とは世界中の大学の中から自分の希望する大学を選んで留学できるというものです。出願や入学に必要な手続きは、国際教 育センターでアドバイスを受けながら自分で行います。授業料および奨学金については②の推薦留学と全く同じです。 交換留学・推薦留学・認定留学のほかにも、授業の一環として独自の留学プログラムを設けている学科もあります。総合政策学科の開 講科目「外国語Ⅰ・Ⅱ」は、2年次の長期休暇を利用して、提携する7つの国・地域の大学の中から1つを選んで留学する「南山短期アジア留 学プログラム (通称 NAP) 」であり、毎年100名ほどの学生が参加します。また、外国語学部の各学科 (英米学科 「アメリカ事情実習」 、スペイ ン・ラテンアメリカ学科 「スペイン語実習」、フランス学科「フランス語実習」、 ドイツ学科「ドイツ語実習」、アジア学科「アジア言語実習」でも 文化や社会に触れながら、集中的に語学を学べる留学プログラムがあります。 国別協定校数 2015 年 3 月現在 アメリカ アメリカ合衆国 留 交換留学(29 校) ͤ⥾⤖ணᐃᰯࢆྵࡴ 交換留学(30 カナダ 交換留学(2 校) University of Victoria Carleton University(予定) University 推薦留学(1 校) University of Alberta 認定留学 認定 認定留学先大学(例) 留学先大学 先大学(例) Monterrey Institute of Technology Regiomontana University University of Monterrey Popular Autonomous University of the State Puebla 認定 認定留学 留学先大学 先大学(例) 認定留学先大学(例) University of Guadalajara University of Guanajuato National Autonomous University of Mexico ペルー フ 認定留学 認定 留学先大学 先大学(例) 認定留学先大学(例) Ricardo Palma University アメリカ全土に約 50 校 ン イ イ ン ド ネ シ 韓 ア 3 ダ 2 国 3 ス 2 ツ 5 ア 2 国 3 ア 1 メ キ シ コ 1 オ ラ ン ダ 1 マ レ ー ペ シ ル フ ィ ス リ ピ ペ ス ウ ー デ タ 1 ン 1 ン*1 3 ン 1 湾 1 イ 連 ア ー イ ェ 台 合 メ 王 リ カ 合 衆 2 国 6 国 *2 30 合 計(18 カ 国・ 地 域 ) 留学先国別派遣留学生数 留 学 カ オ 先 ス ト ラ ラ リ ン ド イ 韓 メ キ ス ウ シ エ ペ ー デ ル 0 6 3 9 ア 1 3 2 6 ス 5 0 7 12 ツ 8 0 2 10 国 4 0 0 4 コ 1 0 0 1 ン 3 0 0 3 ー 2 0 0 2 ス ペ イ ン 2 0 2 4 連 合 王 国 7 1 3 11 ア 国 34 3 3 40 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド メ 0 0 1 1 フ ド 1 0 0 1 コ 0 0 1 1 ダ 2 0 0 2 合 湾 1 0 2 3 中 国 2 0 2 4 ド 0 0 3 3 73 13 31 117 ィ リ カ ン チ 合 ラ 衆 ン ェ オ ラ ア イ ン ル ラ ン 合計 (18 カ国 ・ 地域) 学部・学科別派遣留学生数 推薦留学生 認定留学生 合 教 0 0 0 0 類 文 化 2 0 1 3 心 理 人 間 1 0 0 1 日 本 文 化 0 0 1 1 3 0 2 5 米 47 0 2 49 ス ペ イ ン・ ラ テ ン ア メ リ カ 6 0 3 9 フ ス 5 0 8 13 10 学 部 The University of Auckland コンソーシアム 人 学 科 文 ISEP (International Student Exchange Programs) 認定留学先大学(例) 外 国 語 オーストラリア 交換留学(3校) 推薦留学(1 校) The Australian National University Griffith University Macquarie University Macquarie University Australian Catholic University Deakin University University of New South Wales University of Wollongong University of Melbourne University of Queensland リ ス ト 学 部 計 University of Canterbury University of Waikato 認定留学先大学(例) キ 英 ラ ン 計 交換留学生 推薦留学(1 校) 2014 年度 (資料 2) 人 認定留学先大学(例) University of Buenos Aires 2014 年度 (資料 1) ダ 国 ナ ー フ アルゼンチン ニュージーランド 68 * 1 うち 2 校は推薦留学に準ずる扱い * 2 短期大学部の協定校 5 校を含めない。 推薦留学( 校) 推薦留学(3 認定留学先大学(例) ラ ド College of Saint Mary Mount Mary University Notre Dame of Maryland University Seton Hill University St. Catherine University Pontifical Catholic University of Peru リ 中 推薦留学(3 校) 推薦留学( 交換留学/卒業後編入留学(短期大学部のみ) (5 校) Arizona State University University of Colorado at Boulder Indiana University, University Bloomington 交換留学(1 校) ラ 計 ISEP 加盟大学 ト ナ 合 Autonomous Autonomous Technological Technological Institute Institute of of Mexico Mexico ス 合 計 認定留学生 交換留学(1 校) ー カ 国 推薦留学生 メキシコ メキシコ オ 先 交換留学生 University of British Columbia The University of Manitoba University of Montreal University of University Toront Saint Mary's York University University of Toront Queen's University at Kingston York University Queen's University at Kingston American University Arizona State University Bowling Green State University California State University, Fullerton College of Saint Mary DePauw University Dickinson College Eckerd College Georgetown University University of Hawaii at Hilo University of Hawaii at Manoa Illinois State University Indiana University, Bloomington The University of lowa James Madison University John Carroll University University of Massachusetts at Amherst University of Missouri, Columbia The University of Nebraska-Lincoln The University of North Carolina at Chapel Hill Mount Mary University Notre Dame of Maryland University Northern Kentucky University University of Notre Dame Oakland University The Ohio State University Pacific University Purdue University Queens College, City University of New York San Diego State University Saint Louis University University of Wisconsin-Madison University of Wisconsin-Milwaukee 学 ド イ ツ 8 0 2 ア ジ ア 2 0 3 5 68 0 18 86 学 部 計 経 済 経 済 0 3 2 5 経 営 経 営 2 3 5 10 法 法 律 0 2 1 3 総 合 政 策 総 策 0 5 3 8 情報理工学部 ソフトウ ェ ア 工 学 科 0 0 0 0 システム 創 成 工 学 科 0 0 0 0 情報システム数理学科 0 0 0 0 0 0 0 0 合 政 学 部 計 短期大学部 英 合 計 語 科 0 0 0 0 73 13 31 117 33…… キャリアサポートプログラム/ 2014 年度就職データ キャリアサポートプログラム 【新入生サポート】 ・キャリアサポートガイダンス ・学部・学科別学び方講座 【社会人基礎力セミナー】 ・社会人基礎力育成セミナー 【キャリアプランニングプログラム】 ・希望進路別ガイダンス(民間・公務・進学) ・希望進路別ガイダンス(エアライン・マスコミ) ・テーマ別ワークショップ(海外と関わる仕事・女性の働き方 ほか) 【キャリア入門】 ・卒業生に聞いてみよう! 講師:社会の一線で活躍する若手卒業生 9 名 ・キャリアデザイン講演会 演題:夢を実現するための大学生活の過ごし方 講師:平野 裕加里氏(有限会社 LIBRA 代表・フリーアナウンサー・本学経営学部卒業) ・キャリアデザイン講演会 演題:ブラック企業とは何か ∼働く前に考えてみよう∼ 講師:唐津 博教授(法科大学院) ・キャリアを考えよう(学部・学科企画) ・キャリア・アドバイザーとの交流会 【自己発見プログラム】 ・一般常識・職務適性テスト ・グループワーク体験講座 【インターンシップガイダンス】 ・インターンシップ説明会 ・自己理解・業界研究 ・ビジネスマナー インターンシップ 【2014年度実績(2015年3月31日現在)】 ■授業科目「インターンシップ研修」 (単位付与あり) 〈事前研修〉 オリエンテーション、エントリーシートの書き方、自己分析・業界研究、 グループワーク、コミュニケーション入門、ビジネスマナー研修、PC研修、プレゼンテー ション研修、総合研修 〈事後研修〉 インターンシップ報告会、まとめ研修 〈主な受入機関〉 愛知県警察本部、大垣共立銀行、岡谷鋼機、鹿島建設、小島プレス工業、サンゲツ、損害保険ジャパン日本興亜、電通、凸版印刷、名古屋観光ホテル、名古屋銀行、日立ソ リューションズ、ブラザー販売、三井住友海上火災保険 ほか全66機関 ■自己啓発型インターンシップ(単位付与なし) 〈主な受入機関〉 アイシン精機、愛知県庁、朝日新聞社、NTTデータ、コニカミノルタ、中部電力、東邦ガス、ドリームスカイ名古屋、三菱電機 ほか全56機関 就職支援プログラム 就職支援プログラム <2014 年度実施プログラム > 【3 年次生対象】 ・就職ガイダンス(就職に対する心構え、就職活動の進め方、就職活動のスケジュールなど) ・プレ就職講座(夏休み直前就職対策など) ・就職講座(自己理解、企業研究、先輩の体験談など) ・SPI 模試・SPI フォローアップ講座 ・スタート面談 ・ES・面接準備ワークショップ ・業界・職種研究会 ・学内会社説明会(文系:354 社、理工系:84 社) ・自由参加型グループディスカッション体験会 など 【4 年次生対象】 ・4 年生向就職講座 ・夏期学内会社説明会 【短期大学部 1 年次生対象】 ・キャリア教育セミナー(就職活動の進め方、ビジネスマナー、応募書類のまとめ方など) ・SPI 模試・SPI フォローアップ講座 ・スタート面談 ・個別指導(模擬面接) ・業界・職種研究会 ・学内会社説明会 【短期大学部 2 年次生対象】 ・キャリア教育セミナー(春学期の就職活動、夏休みの就職活動など) ・夏期学内会社説明会 【その他】 ・Uターンガイダンス ・海外留学生就職ガイダンス ・外国人留学生就職ガイダンス ・障がいのある学生への個別就職相談会 ・他大学交流型グループディスカッション対策講座 ・公務員模試 ……34 企業別就職状況(学部) 人文 ・ 外国語 ・ 経済 ・ 経営 ・ 法 ・ 総合政策 ・ 数理情報 ・ 情報理工学部 ・ 短期大学部 上位 企業名 男 女 合計 業種名称 建設 清水建設 1 1 2 竹中工務店 0 2 2 矢作建設工業 0 2 2 鴻池組 1 0 1 大林組 1 1 2 髙松建設 0 1 1 大成建設 1 0 1 新菱冷熱工業 1 0 1 NDS 1 0 1 シーキューブ 1 0 1 中部プラントサービス 0 1 1 シーテック 2 0 2 ミサワホーム東海 1 0 1 積水ハウス 0 1 1 大和ハウス工業 1 0 1 セキスイハイム東海 0 1 1 パナホーム 3 0 3 住友林業 1 1 2 一条工務店 1 0 1 セキスイファミエス中部 0 1 1 セキスイハイム中部 1 0 1 大仙 0 1 1 武田機工 0 1 1 名菱電子 0 1 1 カナエジオマチックス 1 1 2 ニッカホーム 1 0 1 住居時間 0 1 1 日豊資材 1 0 1 岩部建設 1 0 1 新生ホームサービス 0 1 1 ジツダヤ 0 2 2 安江工務店 0 1 1 大宗建設 0 1 1 ネイブレイン 1 0 1 荒井電気工事 1 0 1 エーエルイー 1 0 1 三菱化学エンジニアリング 1 0 1 エヌエフシー 0 1 1 岡田商店 1 0 1 製造 春日井製菓 0 1 1 東洋水産 1 0 1 名古屋製酪(スジャータ) 0 2 2 日本ハム 0 1 1 森永乳業 0 1 1 サントリーホールディング 1 1 2 ス カゴメ 1 0 1 ヤクルト本社 0 1 1 浜乙女 1 0 1 丸信製粉 0 1 1 アピ 1 0 1 コモ 1 0 1 キユーピー 0 1 1 アイカ工業 1 0 1 飛騨産業 1 0 1 日本デコラックス 1 0 1 パモウナ 1 0 1 石田大成社 1 1 2 西濃印刷 0 1 1 凸版印刷 1 1 2 東洋プリディア 0 2 2 クイックス 0 1 1 サクラ印刷 0 1 1 イビデン 0 1 1 玄々化学工業 1 0 1 豊田合成 1 0 1 ナトコ 1 0 1 日本メナード化粧品 0 1 1 ホーユー 0 2 2 2015 年 3 月 31 日現在 上位 業種名称 企業名 男 女 合計 住友理工(旧:東海ゴム工業) 0 アイシン化工 0 フタムラ化学 1 エーザイ 0 中外製薬 0 武田薬品工業 0 エラストミックス 1 日本特殊陶業 0 ノリタケカンパニーリミテ 1 ド 日本ガイシ 0 揖斐川工業 1 LIXIL 1 愛知製鋼 1 新日鐵住金 0 大同特殊鋼 2 兼房 1 中央発條 1 パロマ 0 リンナイ 3 知多鋼業 1 タカラスタンダード 2 クリナップ 0 ニッセイ 1 富士精工 0 オーエスジー 0 松尾製作所 1 旭精機工業 0 協豊製作所 0 三洋機工 1 豊田自動織機 0 新東工業 1 KYB(カヤバ工業) 0 近藤製作所 1 フジキカイ 0 ヤマザキマザック 2 村田機械 0 ブラザー工業 0 オークマ 1 富士機工 0 AIHO 1 三菱重工業 1 日進医療器 1 酉島製作所 1 DMG 森精機 1 新愛知電機製作所 1 今仙電機製作所 1 川本製作所 1 CKD 2 住友電装 1 日東工業 2 三菱電機 2 ホシザキ電機 0 富士通 0 パナソニック 3 マキタ 1 アスモ 0 京セラ 0 日立製作所 2 パ ナ ソ ニ ッ ク デ バ イ ス 1 SUNX アイホン 2 ダイコク電機 1 名古屋電機工業 1 ソニーイーエムシーエス 0 住友電気工業 1 バッファロー 1 本多電子 0 アイシン・エィ・ダブリュ 6 愛三工業 1 小島プレス工業 1 2 1 0 1 1 1 0 5 2 1 1 1 1 1 1 5 0 1 3 0 0 0 1 0 2 0 2 0 0 0 1 0 1 1 0 2 1 0 2 2 2 0 1 2 3 5 0 1 0 1 0 0 2 0 1 1 2 2 0 0 2 1 0 0 3 1 0 3 1 1 1 1 2 3 1 2 3 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 2 3 2 1 1 4 3 5 1 1 1 2 1 1 3 1 2 2 4 3 2 2 2 1 3 1 3 1 2 0 1 1 3 0 1 1 2 1 1 0 1 1 2 1 1 7 13 1 2 1 2 上位 業種名称 男 女 合計 企業名 三五 スズキ アイシン高丘 太平洋工業 中央精機 トヨタ自動車 東海理化電機製作所 日本車輌製造 デンソー 林テレンプ 本田技研工業 ヤマハ発動機 アイシン精機 日本トレクス 昌和合成 大豊工業 シロキ工業 FTS フタバ産業 日立建機 豊和繊維工業 サカエ理研工業 半田重工業 大同メタル工業 ニデック カシオ計算機 シヤチハタ メニコン トッパン・フォームズ 日本たばこ産業 オンダ製作所 ミルボン アイリスオーヤマ エクシング 東芝テック タカラトミー チャコット シイエム・シイ シンテックホズミ ソニーミュージックグルー プ ミヨシ油脂 キョーラク アドマテックス 本多金属工業 槌屋スクリーン 津田駒工業 ジェイテクト 日立アプライアンス アドヴィックス クロスカンパニー スギノプレス 美濃工業 朝日製作所 アドバンス電気工業 春華堂グループ セッツカートン 大同キャスティングス リンク・セオリー・ジャパ ン 中部精機 アンデン セイリン 農業生産法人わかば農園 豊田スチールセンター テックササキ 中日本炉工業 尾川パイプ 大洋電機製作所 アベイズム 豊興工業 0 1 2 1 1 0 1 0 3 1 1 0 2 1 0 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 3 1 1 0 2 0 1 1 2 3 0 2 0 1 0 1 4 4 3 4 1 1 8 11 0 1 1 2 4 4 8 10 0 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 1 1 2 3 4 4 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 3 0 1 0 1 1 1 0 2 2 2 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 0 2 0 1 1 1 0 0 1 1 0 1 1 0 1 1 2 1 1 1 0 0 0 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1 3 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 0 2 2 2 2 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 2 1 1 1 0 1 1 1 3 1 2 4 1 1 2 1 1 1 1 4 1 35…… 上位 業種名称 企業名 デンソーエアシステムズ 扶桑守口食品 中部製作所 三重金属工業 ジーエスエレテック プラマック アイエイアイ 森創 キリン 浜松光電 メイティックス ルピシア(ルピシアグルマ ン) 奥地建産 メニコンネクト IKEA 並木精密宝石 白ハト食品工業 白河オリンパス 大塚製薬工場 鰐部製作所 エム・シー・フーズ 宝製作所 三洋物産 カラサワ あいや 日立アロカメディカル ドクターシーラボ 日本メジフィジックス エクスタイル マコー マツバラ 日進乳業 特殊電気 石原化学工業 林口工業 吉田 SKT 原田工業 ミシマ 電気・ガス 中部電力 ・水道 マスコミ・ 朝日新聞社 情報通信 産業経済新聞社 中日新聞社 読売新聞 大阪本社 毎日新聞社 新日本法規出版 プロトコーポレーション 流行発信 カプコン 日本アイ・ビー・エム 日通システム USEN 日本放送協会(NHK) 中部ケーブルネットワーク 浜松ケーブルテレビ KDDI 中部テレコミュニケーショ ン 西日本電信電話 名古屋東通企画 SCSK 日本電子計算 トランス・コスモス TIS ユニシステム システムリサーチ 共立コンピューターサービ ス トリオシステムプランズ トヨタ情報システム愛知 セイノー情報サービス 東海ソフト ……36 男 女 合計 1 0 0 0 1 1 1 1 0 1 0 1 1 1 1 0 0 0 0 1 0 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 0 1 0 0 1 1 1 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 0 1 0 1 1 0 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 3 3 0 0 1 0 1 1 2 0 1 0 2 0 1 0 0 1 1 1 4 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1 1 5 1 2 1 3 1 1 1 2 1 2 1 1 2 5 5 10 0 0 0 2 0 5 1 1 1 1 2 0 1 2 0 0 1 1 2 2 1 7 1 1 0 1 1 0 1 1 1 1 0 1 0 1 1 2 1 上位 業種名称 企業名 菱友システムズ 日立システムズ オービックビジネスコンサ ルタント 富士ソフト 三菱電機メカトロニクスソ フトウエア ホロンシステム コムシス フューチャーイン サイプレス・ソリューショ ンズ 東京本社 テクノア 豊田ハイシステム トヨタコミュニケーション システム 旭情報サービス アビームシステムズ トヨタケーラム コムテック ジェイアール東海情報シス テム トヨタデジタルクルーズ スターインフォテック デンソーテクノ 富士インフォックス・ネッ ト NEC ネクサソリューション ズ NEC ソ リ ュ ー シ ョ ン イ ノ ベータ CDS 中央図研 オービック Sky キヤノンシステムソリュー ションズ 三重電子計算センター デージーネット 日 本 タ タ・ コ ン サ ル タ ン シー・サービシズ アワーズ NTT データ東海 中電シーティーアイ サイバーエージェント 豊通エレクトロ二クス アンドールシステムズ ディップ アルファシステム 農中情報システム ジェトロニクス アイエスエフネット マイナビ 楽天 カーネル・ソフト・エンジ ニアリング ニュートラル エスツーアイ 名古屋総合システム 富士通システムズ・ウエス ト ビーシーシー エイチーム アイレックス NTT ビジネスソリューショ ンズ アイシン・コムクルーズ NEC 情報システムズ 石川コンピュータ・センター アイシン・インフォテック ス 男 女 合計 0 2 2 0 2 2 1 0 1 0 1 1 1 2 3 1 1 1 0 0 1 1 1 2 1 0 1 0 1 1 0 1 1 4 2 6 2 7 1 0 0 2 6 13 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 2 0 0 3 1 1 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 0 2 1 2 1 0 0 2 1 2 1 1 0 1 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 2 1 0 2 1 1 1 0 0 1 1 1 0 0 3 1 1 0 3 0 1 1 0 3 1 1 2 4 1 3 1 4 1 1 1 1 4 2 3 0 3 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 2 3 2 1 1 1 0 0 3 1 1 1 2 3 上位 業種名称 運輸 企業名 男 女 合計 ワークスアプリケーション 1 ズ NTT ドコモ 1 豊通シスコム 3 豊ハイテック 1 日立ソリューションズ 2 ティーエーネットワーク 0 フリーダム(フリーダムグ 1 ループ) ジェネス 2 システムトラスト 1 リプラス 1 レジェンド・アプリケーショ 1 ンズ ジーエークロッシング 0 エクスコムグローバル 0 オープンセサミ・テクノロ 2 ジー マクロミル 0 フリースタイルエンターテ 0 イメント リクルートライフスタイル 0 交通新聞社 1 EDUCOM 1 デジサーチアンドアドバタ 0 イジング ランティス 1 オデッセイヒューマンシス 0 テム ウェブサーブ 1 デジタルコミュニケーショ 0 ンズ アズソフト 0 クリス 0 シティ・コム 1 ファンコミュニケーション 1 ズ CBC テレビ 0 エフシーテック 0 インタースペース 1 ウィコム 1 インテルプレス 0 ワイズ 0 岡谷市民新聞社 0 (市民新聞グループ) スター 1 愛知陸運 0 旭運輸 0 伊勢湾海運 1 近鉄エクスプレス 0 西濃運輸 0 名古屋鉄道 1 東海旅客鉄道(JR 東海) 0 日本通運 3 日本航空 1 キムラユニティー 1 名港海運 3 ヤマト運輸 0 日本トランスシティ 1 全日本空輸(ANA) 0 フジトランスコーポレー 1 ション トヨタ輸送 1 トヨフジ海運 0 近畿日本鉄道 2 日本郵便輸送 1 ホンダロジスティクス 0 福山通運 1 西日本旅客鉄道(JR 西日本) 1 上組 0 インターナショナルエクス 0 プレス 0 1 0 1 0 2 1 1 4 1 4 1 0 1 0 0 0 2 1 1 1 2 1 1 1 1 0 2 1 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 2 0 0 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 0 1 1 3 2 1 0 2 2 3 0 5 1 3 5 1 1 1 4 2 1 1 2 5 4 1 8 1 4 5 0 1 0 2 0 2 2 0 0 1 1 2 2 3 2 1 1 1 1 1 上位 業種名称 企業名 男 女 合計 ANA ウイングス 0 郵船ロジスティクス 0 中日本航空 1 豊通物流 1 郵船ロジテック 0 ドリームスカイ名古屋 0 中部日立物流サービス 0 阪急阪神エクスプレス 0 東海交通事業 1 ケイラインロジスティック 0 ス JAL スカイ 0 トランスシティロジスティ 1 クス中部 エバー航空 0 ANA エアポートサービス 0 鈴与カーゴネット 1 ウエルカムバスケット 1 ジャパンエキスプレス 0 NokScoot 0 岩瀬運輸機工 1 MARK STYLER 0 商社・流通 フジクリーン工業 1 中部ホームサービス 0 オンワード樫山 1 三陽商会 2 材惣木材(ZAISO グループ) 0 ニトリ 0 大協薬品工業 0 ニッタイ工業 0 オリバー 1 オネストン 0 前田製作所 1 榊原 0 MTG 1 種清 1 東海澱粉 1 トーカン 0 ワルツ 1 タキヒヨー 1 瀧定名古屋 1 豊島 0 八木兵 0 センゾー 0 伊勢久 0 スズケン 1 メディセオ 0 ヤマサ總業 0 ガステックサービス 0 朝日ガスエナジー 1 槌屋 0 豊通ケミプラス 0 シオヤ 1 井澤金属 2 カノークス 1 貝印 0 辰巳屋興業 3 初穂商事 1 森定興商 0 プロスチール 1 TOTO 中部販売 1 佐久間特殊鋼 1 井高 1 進和 1 三機 1 山善 0 ブラザー販売 0 八神製作所 5 峰澤鋼機 0 日伝 0 サンコー商事 1 理研産業 0 サンワテクノス 1 3 4 0 1 1 5 1 1 0 3 4 1 2 1 5 1 1 1 1 1 4 4 0 1 1 1 0 0 1 1 0 1 0 2 0 2 1 2 1 1 2 1 0 1 0 0 0 1 0 3 2 5 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 3 3 1 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 4 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 4 3 5 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 3 8 1 1 1 1 1 上位 業種名称 企業名 三菱商事テクノス フルエング 明治産業 トラスコ中山 羽根田商会 タクト 田澤電材 立花エレテック 東朋テクノロジー ナ・デックス 菱電商事 東海電気 萩原電気 都築電気 名古屋電気 エプソン販売 インテリジェンス レカム 宮吉硝子 キクチメガネ ノーリーズ 中部オプチカル (メガネ赤札堂) サンゲツ 大塚商会 デュプロ販売 中部事務機 富士ゼロックス三重 愛知トヨタ自動車 トヨタカローラ愛豊 日産プリンス名古屋販売 東海マツダ販売 ホンダカーズ愛知 ネッツトヨタ東名古屋 (キリックスグループ) 名鉄 AUTO スズキ自販中部 アルペン 名古屋画廊 イシグロ 名古屋三越 大丸松坂屋百貨店 清水屋 近鉄百貨店 バロー DCM カーマ セブン‐イレブン・ジャパ ン コメ兵 ジェイアール東海高島屋 カインズ マックスバリュ中部 交洋 興和 豊田通商 日通商事 三井物産 森村商事 三谷商事 日鉄住金物産 岡谷鋼機 矢崎総業 第一実業 阪和興業 ユアサ商事 サーラカーズジャパン ダイヤモンドテレコム 柿安本店 アイチ情報システム 丸紅情報システムズ 遠鉄システムサービス エィ・ダブリュ・サービス 名古屋特殊鋼 男 女 合計 0 0 1 1 2 1 1 0 1 0 0 0 2 2 3 1 0 1 1 1 0 1 2 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 0 1 1 0 1 0 0 0 1 1 2 1 1 2 1 1 1 2 1 1 1 2 3 4 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 1 1 1 0 1 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 2 4 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 2 1 1 0 1 0 1 1 0 1 5 0 1 1 1 1 1 2 2 1 1 6 2 2 0 2 2 1 1 0 2 1 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 1 1 0 1 0 1 2 0 0 0 0 1 1 2 2 2 0 1 1 0 3 3 0 1 1 0 0 1 0 1 0 0 2 2 1 1 1 3 3 2 2 1 2 1 1 3 4 1 2 1 1 1 1 1 1 1 2 2 上位 業種名称 企業名 男 女 合計 スギ薬局 (スギ薬局グループ) ビー・アンド・ディー (B & D ドラッグストア) コメリ 日立コンシューマ・マーケ ティング ジャヴァグループ マリークヮントコスメチッ クス 鈴与商事 ダ イ キ ン HVAC ソ リ ュ ー ション東海 デンソーセールス メガネ流通センター キヤノンシステムアンドサ ポート リビエラ ネクステージ 三菱電機住環境システムズ ローソンマート スターティア サマンサタバサジャパンリ ミテッド(サマンサタバサ グループ) 東名 伊藤忠丸紅鉄鋼 クロップス たんぽぽ薬局 イオンフォレスト 富士ゼロックス中部 花王カスタマーマーケティ ング ハートランド 伊藤忠ケミカルフロンティ ア トッパン・コスモ 万兵 キャタピラーウエストジャ パン エフティコミュニケーショ ンズ イオンリテール 三井物産スチール シーメンス・ジャパン エフ・ディ・シィ・フレン ズ(4℃) As − ma エステール 山一ハガネ リコージャパン メーカーズシャツ鎌倉 共和食品グループ ジーユー 住商エアロシステム 名北調剤 東邦液化ガス ウォルナット 豊通マシナリー トーシン 河淳 豊通ファシリティーズ サングリーン パナソニックメディコム ネットワークス フリーインターナショナル ヤスヰ ハッピーチャイルド 三弘 城山商会 中央紙通商 グリーンホスピタルサプラ イ 1 0 1 0 1 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 0 2 1 2 1 2 0 2 0 0 1 1 0 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 1 1 2 1 1 2 2 1 2 1 1 2 3 0 1 1 0 1 1 0 1 1 1 0 1 1 2 1 0 1 1 3 0 3 2 1 1 1 0 0 3 1 1 0 1 1 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 1 0 1 0 2 3 1 1 1 0 3 0 1 1 1 1 1 1 1 2 3 1 1 1 1 3 1 1 1 2 0 2 0 0 0 1 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 37…… 上位 業種名称 企業名 ロピア はせがわ シークス アイレクスリテイル 未来 アスト 建設ゴム クリエイト 冨士機材 ポイント 日立建機日本 キリンビールマーケティン グ STUDIOUS マリモ 三越伊勢丹 オイシックス アスカ シモジマ ヤンマーエネルギーシステ ム ディータイムスシー東京 クマガイ特殊鋼 エコリング モトックス Sabon Japan アシックスジャパン ミスミ 名鉄産業 三和精機 イントロン 邦和電機 金融・保険 大垣共立銀行 静岡銀行 清水銀行 十六銀行 百五銀行 三重銀行 八十二銀行 第三銀行 愛知銀行 中京銀行 名古屋銀行 三井住友銀行 大垣信用金庫 岡崎信用金庫 岐阜信用金庫 桑名信用金庫 瀬戸信用金庫 東濃信用金庫 北伊勢上野信用金庫 豊田信用金庫 西尾信用金庫 碧海信用金庫 東海労働金庫 浜松信用金庫 静岡県労働金庫 飯田信用金庫 関信用金庫 愛知県信用保証協会 名古屋市信用保証協会 商工組合中央金庫 大和証券 岡三証券 丸八証券 東海東京証券 丸三証券 SMBC 日興証券 野村證券 みずほ証券 住友生命保険 日本生命保険 第一生命保険 ……38 男 女 合計 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 6 0 0 10 7 3 0 3 4 4 5 3 0 7 2 1 1 1 1 5 1 2 2 1 1 0 0 1 1 4 3 1 0 3 0 0 1 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 26 1 1 3 4 0 1 1 2 12 8 7 2 3 3 0 5 4 0 4 2 4 3 0 0 1 2 0 0 3 1 0 2 3 1 3 2 2 3 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 32 1 1 13 11 3 1 4 6 16 13 10 2 10 5 1 6 5 1 9 3 6 5 1 1 1 2 1 1 7 4 1 2 6 1 3 3 2 3 3 3 上位 業種名称 企業名 男 女 合計 日新火災海上保険 0 損害保険ジャパン日本興亜 0 あいおいニッセイ同和損害 0 保険 三井住友海上火災保険 0 三菱 UFJ ニコス 0 クレディセゾン 0 トヨタファイナンス 0 全国農業協同組合連合会 1 愛知県信用農業協同組合連 3 合会(JA バンク愛知県信連) 愛知県農業共済組合 0 愛知県農業協同組合中央会 0 全国労働者共済生活協同組 0 合連合会(全労済) なごや農業協同組合 1 あいち知多農業協同組合 0 (JA あいち知多) セディナ 0 明治安田生命保険 1 陶都信用農業協同組合 0 東京海上日動火災保険 0 アイギス 2 UCS 2 りそな銀行 2 三菱東京 UFJ 銀行 5 みずほフィナンシャルグ 0 ループ 三菱 UFJ モルガン・スタン 0 レー証券 三菱 UFJ 信託銀行 0 めぐみの農業協同組合 1 (JA めぐみの) ゆうちょ銀行 1 (日本郵政グループ) かんぽ生命保険 0 (日本郵政グループ) 三縁証券 0 秋田銀行 0 りそなグループ 1 (りそなホールディングス) 津安芸農業協同組合 0 日本郵政 0 三井住友信託銀行 0 日本政策金融公庫 1 全国共済農業協同組合連合 会 愛知県本部 1 (JA 共済連愛知) 全国共済農業協同組合連合 会三重県本部 0 (JA 共済連三重県本部) 三井ダイレクト損害保険 0 Liv. Design 0 富山第一銀行 0 平安銀行 0 北海道労働金庫 0 東海東京フィナンシャル・ 0 ホールディングス 楽天カード 0 もみじ銀行 1 不動産・リース サンヨーハウジング名古屋 0 名鉄協商 1 三井不動産リアルティ 3 三菱地所リアルエステート 1 サービス コスモスイニシア 0 積和不動産中部 3 丸美産業 1 大和リビング 0 みずほ信不動産販売 1 名古屋リース 0 三菱オートリース 0 1 1 23 23 15 15 25 5 2 14 0 25 5 2 14 1 0 3 1 2 1 2 1 1 0 1 6 6 2 7 1 17 0 0 1 39 2 8 1 17 2 2 3 44 3 3 1 1 1 1 0 1 5 6 2 2 1 1 1 1 0 1 1 1 4 0 1 1 4 1 0 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 2 4 0 1 1 0 0 1 0 1 3 1 3 1 1 1 1 3 上位 業種名称 企業名 アクティオ トーカイ ヤマシタコーポレーション ミニミニ 三菱 UFJ 不動産販売 エサキホーム 不動産 SHOP ナカジツ リプライス ヴェリタス・インベストメ ント ライフサポート イデックスオート・ジャパ ン ユナイト スカイポート サービス サンエイ バウハウス丸栄 菱電工機エンジニアリング ディスコ ダイセキ チタカ・インターナショナ ル・フーズ トーテックアメニティ トヨタエンタプライズ 日本経済広告社 電広エイジエンシー アドプランナー 中広 リクルーティング・デザイ ン アイ・アンド・キューアド バタイジング 名古屋観光ホテル 岐阜グランドホテル プリンスホテル ジェイアール東海ホテルズ 呉竹荘 日本旅行 名鉄観光サービス エイチ・アイ・エス 農協観光 ジェイアール東海ツアーズ シティツアーズ リゾートトラスト オリエンタルランド シーエスエス総合舞台 ナゴヤドーム ランドマークプロダクツ スターバックスコーヒー ジャパン 重光 インテージ メイテック 有限責任トーマツ アイピックス ALSOK 綜合警備保障 三菱電機ビルテクノサービ ス ミソノサービス パソナ テンプスタッフ・ピープル ANA 中部空港 テンプスタッフ 平安閣 さんぽう リクルートスタッフィング 名古屋港管理組合 公益名古屋国際センター 日本赤十字社 愛知県支部 一般岐阜県市町村行政情報 センター 愛知県国民健康保険団体連 合会 男 女 合計 0 2 0 0 0 1 2 0 1 1 1 1 2 0 0 1 1 3 1 1 2 1 2 1 0 1 1 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 2 0 0 0 3 0 0 2 1 2 1 2 2 2 1 2 4 2 0 2 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 1 1 1 2 1 1 1 1 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 2 1 1 3 1 3 1 1 1 1 0 1 1 0 1 1 0 0 1 2 0 0 2 1 0 2 1 1 2 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 2 3 3 1 1 1 1 0 0 1 1 2 3 3 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 1 1 上位 業種名称 企業名 あいち尾東農業協同組合 (JA あいち尾東) 西三河農業協同組合 一般日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 珪山会(鵜飼病院) 豊田会 刈谷豊田総合病院 知邑舎 岩倉病院 あさみどりの会 キャプラン 一般岡崎市医師会 レアール インテリジェンス 葵総合 JTB 中部 中部国際空港旅客サービス 一般半田市医師会 健康管 理センター アクセス JTB ワールドバケーション ズ 名鑑 アルバイトタイムス 国立病院機構 とぴあ浜松農業協同組合 山田ビジネスコンサルティ ング ベンリーコーポレーション テイクアンドギヴ・ニーズ 三仁会 あさひ病院 アテック ジェイコム ブラス P&P 日本公文教育研究会 エン・ジャパン 静銀ビジネスクリエイト JTB 東海 大里会 大里デンタルクリ ニック フォーラムエンジニアリン グ トヨタテクニカルディベ ロップメント ベストブライダル 日本赤十字社 岐阜県支部 NTT ネオメイト BEX ベルエアーシステムズ 旅工房 日本郵便(日本郵政グルー プ) 管清工業 ティア ベストプロジェクト 愛知県厚生農業協同組合連 合会 Plan・Do・See JAL ナビア R4 ガリレオ ボディワークホールディン グス ほほえみ NTT マーケティングアクト 川重岐阜エンジニアリング 日本年金機構 豊田商工会議所 トヨタパーソナルサポート 一般愛知県薬剤師会 キャリアデザインセンター ネオキャリア 男 女 合計 0 2 2 0 1 1 0 1 1 0 2 0 0 0 2 0 0 0 1 0 1 1 1 1 2 0 1 7 1 2 2 1 3 1 1 2 2 1 7 1 3 2 0 3 3 0 2 2 1 1 2 2 0 0 1 0 1 1 0 2 1 1 1 1 0 1 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 1 1 1 1 1 1 3 1 2 1 2 1 1 1 1 1 1 3 0 1 1 1 0 1 1 1 2 0 0 0 1 1 0 1 1 1 0 0 2 1 1 1 1 1 2 7 25 32 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 0 7 1 1 0 0 0 1 0 1 1 0 3 1 1 1 0 1 1 8 1 4 1 1 1 1 1 上位 業種名称 企業名 ベネフィットワン メディカル・プリンシプル 社 ホスピタリティ・ネットワー ク ブライズワード デンソーウェル テクノアルファ 岐阜県市町村職員共済組合 TKC ヒルトン・ワールドワイド AT ビジネス サンフードシステム シーブレイン ゆたか福祉会 Pacific Diner Service マーキュリー フロンティアリープス PAP JTN NTT フィールドテクノ 大進精工 チェックイン ホテルチェックイン新橋 ツーウェイシステム SG フィルダー 一志東部農業協同組合 エラン 星野リゾート・マネジメン ト リクルートマーケティング パートナーズ JTB メディアリテーリング モード・プランニング・ジャ パン IMS(イムス)グループ テル D2C 愛知県厚生農業協同組合連 合会 江南厚生病院 日本レーシングサービス エブリィワークス・エンジ ニアード NPO 法人わっぱの会 コンシューマーズ・ハッピー ワイエーエムエー 中根犬 猫病院 ヤマハビジネスサポート 豊川総合用水土地改良区 清翠会 長谷川ホールディングス 福井真一税理士事務所 ひまわり歯科 一般日本創業支援機構 シノハラ自動車 JTB 国内旅行企画 ミッショナリー カルテットコミュニケー ションズ 養明会 山中歯科医院 東京エアポートレストラン 豊橋市社会福祉協議会 beer house ドイツ運 キャリアバンク TYJD DANCE STUDIO メディカルサポートごきそ 堀田内科 エ ス テ テ ィ ッ ク サ ロ ン Release リリース ピュアライン 名古屋ガーランドホテル 松山電機商会 男 女 合計 1 0 1 0 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 0 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 1 0 1 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 0 1 0 1 1 0 0 1 2 1 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 0 2 1 1 0 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 1 1 1 1 1 上位 企業名 男 業種名称 教育 愛知県教育委員会 5 岐阜県教育委員会 0 名古屋市教育委員会 0 三重県教育委員会 0 東京都教育委員会 0 富山県教育委員会 0 美濃加茂学園 1 (美濃加茂中学高等学校) 愛知県立港養護学校 1 安城学園 安城学園高等学 0 校 富田学園 1 南山学園 1 椙山女学園 0 中部大学(春日丘高等学校・ 中学校・名古屋第一高等学 1 校) 東邦学園 東邦高等学校 0 梅村学園 1 尾関学園(誉高等学校) 0 愛知医科大学 1 至学館 至学館高等学校 1 滝学園 滝高等学校・滝中 0 学校 津田学園 1 帝京大学 帝京大学可児高 0 等学校・中学校 愛知真和学園 大成中学校・ 1 大成高等学校 藤田学園 1 藤ノ花女子高等学校 0 名古屋電気学園 0 享栄学園(享栄高等学校) 1 佐々木学園鶯谷中学・高等 0 学校 秀英予備校 0 野田塾 2 名古屋大原学園 0 NOVA 0 教育企画 0 リンクアカデミー 0 河 合 塾 学 園 ド ル ト ン ス 0 クール名古屋 セイハネットワーク 0 名古屋工業大学 1 トムス 0 総合資格 1 TEP 0 愛知県公立大学法人 0 桜花学園 0 チモロ 1 国立大学法人名古屋大学 0 NOVA ホールディングス 0 中村進学会 0 わ 1 イーオン 0 名鉄学園杜若高等学校 2 大府市教育委員会 0 愛知県立名古屋南高等学校 0 成基 0 滋慶学園グループ 0 ティプロス 0 インソース 0 享栄学園 栄徳高等学校 0 聖英学園 江南幼稚園 0 愛知産業大学工業高等学校 1 愛知県立鳴海高等学校 1 春日井市立南城中学校 1 愛知県立尾北高等学校 0 松阪市嬉野図書館 1 浜松市立東陽中学校 1 桑名市立陽和中学校 1 桑名市立日進小学校 0 女 合計 11 2 1 1 1 1 16 2 1 1 1 1 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 1 2 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 0 2 1 1 1 1 1 1 0 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 1 2 1 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 1 2 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 39…… 上位 業種名称 企業名 男 女 合計 遠州鉄道 ZEN 日本語センター 豊川市立桜木小学校 国税専門官 愛知県警察本部 愛知県人事委員会 安城市役所 稲沢市役所 豊田市役所 小牧市役所 一宮市役所 名古屋市人事委員会 名古屋市消防局 尾張旭市役所 岐阜県人事委員会 岐阜県警察本部 岐阜市役所 東京都人事委員会 四日市市役所 東海市役所 東郷町役場 岡崎市役所 三重県警察本部 津島市役所 公務 0 1 0 1 4 7 2 1 0 0 1 5 3 1 3 1 0 1 2 2 1 0 1 1 上位 業種名称 1 1 0 1 1 1 2 3 0 4 8 15 0 2 0 1 1 1 2 2 0 1 2 7 0 3 0 1 1 4 0 1 1 1 0 1 0 2 1 3 0 1 2 2 0 1 0 1 企業名 上位 業種名称 男 女 合計 土岐市役所 知多市役所 豊橋市役所 多治見市役所 半田市役所 可児市役所 桑名市役所 豊川市役所 蟹江町役場 防衛省(自衛隊幹部候補生) 防衛省職員Ⅱ種 愛知県人事委員会 (学校事務) 東京消防庁 豊山町役場 みよし市役所 日進市役所 津市役所 富山県警察本部 弥富市役所 東海財務局 名古屋国税局 池田町役場 刑務官 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 0 2 2 0 0 0 2 1 1 2 2 1 3 2 1 1 1 4 1 5 1 1 1 1 1 0 1 0 2 0 0 0 0 0 1 0 1 1 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 2 1 4 1 1 企業名 業種別・学科別就職状況(学部) 1 1 1 0 0 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 1 3 1 0 1 0 0 2 1 0 0 0 1 0 1 2 1 1 0 0 1 2 1 0 1 0 0 1 1 2 1 1 2 1 1 1 1 2 総計 その他 公務 教育 サービス 不動産・リー ス 金融・保険 商社・流通 運輸 マスコミ・情 報通信 学部・学科 0 1 0 1 1 0 1 0 1 2015 年 3 月 31 日現在 (男女合計) 電 気・ ガ ス・ 水道 製造 建設 上位業種名称 男 女 合計 武豊町役場 中部地方整備局 名古屋税関 飛島村役場 名古屋地方検察庁 愛西市役所 名古屋法務局 中部管区警察局 愛知労働局 防衛省 (自衛隊一般曹候補生) 特別区人事委員会 中部運輸局 南知多町役場 本巣消防事務組合 福井地方検察庁 名古屋高等裁判所 経済産業省 名古屋地方裁判所 その他 小野畜産 森本スティーブル 自営 人文 キ リ ス ト 教 学 科 0 2 0 2 0 6 2 0 6 2 2 0 22 人 類 文 化 学 科 4 20 0 3 6 17 20 2 17 7 8 0 104 心 理 人 間 学 科 1 9 0 14 2 15 29 0 28 8 8 0 114 日 本 文 化 学 科 3 11 0 3 4 9 17 4 15 10 6 1 83 科 0 42 0 10 22 21 30 3 32 24 2 0 186 ス ペ イ ン・ ラ テ ン ア メ リ カ 学 科 1 14 0 4 8 10 6 1 6 0 1 0 51 フ 英 米 外国語 ラ 学 ン ス ド イ ツ ア ジ ア 科 1 7 0 5 6 7 1 0 10 0 0 0 37 学 学 科 1 13 0 3 3 12 12 1 9 1 2 0 57 学 経済 法 科 0 19 1 7 8 8 4 1 8 1 0 0 57 経 済 学 科 8 45 0 26 6 31 80 4 26 2 14 0 242 経 営 学 科 4 39 0 16 5 30 65 6 25 4 10 3 207 法 律 学 科 11 25 0 8 3 33 69 4 19 6 44 0 222 総 合 政 策 学 科 10 50 0 17 10 61 73 7 29 13 17 0 287 数理情報 情 報 通 信 学 科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 科 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 報 シ ス テ ム 理 学 科 (旧) 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 ソフトウェア工学科(旧) 0 4 0 36 0 4 2 0 5 0 2 0 53 システム創成工学科 3 7 0 26 1 3 2 0 7 0 0 0 49 情報システム数理学科 2 7 0 30 0 5 6 0 5 10 3 0 68 英 0 16 2 0 4 21 5 3 15 3 0 0 69 49 330 3 210 88 293 423 36 264 91 119 4 1,910 情報理工 総合 政策 短期 大学部 数 情 数 理 科 語 合 計 ……40 学 科 協定校別留学実績 協定校および派遣・受入学生数 大 学 名 American University Arizona State University Bowling Green State University California State University, Fullerton DePauw University Dickinson College Eckerd College Georgetown University Illinois State University Indiana University, Bloomington James Madison University John Carroll University Northern Kentucky University Oakland University Pacific University Purdue University Queens College, City University of New York Saint Louis University San Diego State University The University of Hawaii at Hilo The University of Hawaii at Manoa The Ohio State University The University of Iowa The University of North Carolina at Chapel Hill University of Massachusetts-Amherst University of Missouri, Columbia The University of Nebraska-Lincoln University of Notre Dame University of Wisconsin-Madison University of Wisconsin-Milwaukee Regent's University London Lancaster University School of Oriental and African Studies, University of London University of Leeds The University of Edinburgh The University of Manchester Padjadjaran University University of Indonesia Griffith University Macquarie University The Australian National University Zuyd University Carleton University University of Victoria Hannam University〈韓南大学〉 The Catholic University of Korea〈韓国カトリック大学〉 Yonsei University〈延世大学〉 Stockholm University Pontifical University of Salamanca University of Salamanca Autonomous University of Madrid Khon Kaen University Thammasat University Fu Jen Catholic University〈輔仁大学〉 East China Normal University〈華東師範大学〉 Nanjing Normal University〈南京師範大学〉 The Chinese University of Hong Kong〈香港中文大学〉 Free University of Berlin Bremen University of Applied Sciences The University of Bamberg Leipzig Graduate School of Management Heinrich Heine University Dusseldorf Ateneo de Manila University University of Orleans Aix-Marseille University Pontifical Catholic University of Peru University of Science, Malaysia Autonomous Technological Institute of Mexico ISEP(The International Student Exchange Programs) 2015 年 5 月 1 日現在 国 名 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 アメリカ合衆国 連 合 王 国 連 合 王 国 連 合 王 国 連 合 王 国 連 合 王 国 連 合 王 国 インドネシア インドネシア オーストラリア オーストラリア オーストラリア オ ラ ン ダ カ ナ ダ カ ナ ダ 韓 国 韓 国 韓 国 スウェーデン ス ペ イ ン ス ペ イ ン ス ペ イ ン タ イ タ イ 台 湾 中 国 中 国 中 国 ド イ ツ ド イ ツ ド イ ツ ド イ ツ ド イ ツ フ ィ リ ピ ン フ ラ ン ス フ ラ ン ス ペ ル ー マ レ ー シ ア メ キ シ コ 所 在 ワシントン DC アリゾナ州 オハイオ州 カリフォルニア州 インディアナ州 ペンシルベニア州 フロリダ州 ワシントン DC イリノイ州 インディアナ州 バージニア州 オハイオ州 ケンタッキー州 ミシガン州 オレゴン州 インディアナ州 ニューヨーク州 ミズーリ州 カリフォルニア州 ハワイ州 ハワイ州 オハイオ州 アイオワ州 ノースカロライナ州 マサチューセッツ州 ミズーリ州 ネブラスカ州 インディアナ州 ウィスコンシン州 ウィスコンシン州 ロンドン ランカスター ロンドン リーズ エディンバラ マンチェスター バンドン ジャカルタ クイーンズランド州 ニューサウスウェールズ州 ACT キャンベラ マーストリヒト オタワ ビクトリア州 大田 ソウル ソウル ストックホルム サラマンカ サラマンカ マドリード コンケーン バンコク 新莊 上海 南京 香港 ベルリン ブレーメン バンベルク ライプチヒ デュッセルドルフ ケソン オルレアン エクサンプロバンス リマ ペナン サンアンヘル 地 協定締結日 2014. 7. 9 1991.10.22 1978. 5. 9 2001. 7.19 1977. 3. 2 1987. 2.23 1983. 3.30 1991.12.15 1975. 4.25 1992. 1.22 1995. 4.27 2005. 1. 5 2006. 5.18 1977. 2.10 2006. 5. 9 1992. 5.20 2014. 8. 1 1984. 3.28 2013. 4.15 2010. 3.29 1993. 3.19 2004. 1.28 1984. 5.21 1987. 9.10 1997. 5.17 1992. 3.13 1974.12.10 1990. 6.27 1990. 3.26 2004. 2.12 2005. 5.20 1993. 5.18 1997. 4.14 2005.11.16 2007. 7.25 2011. 1.11 2000.10.10 1996. 6.20 1983.12. 9 1994. 5.30 1992. 1.27 2005. 6. 3 2005. 6. 1 1995. 4. 3 2000. 1.12 1998. 2.18 1995. 3.18 2001. 4.18 1999. 3. 5 1999. 3. 5 2011. 7.27 2000. 5.20 1994. 2.15 2003. 2.25 2008. 5.29 2009. 3.10 1992. 3.17 2007. 2.14 2008. 6.17 2011. 3.31 2000.11.27 2012. 2. 6 1996.10.16 2005. 1.18 2004. 7.16 2009. 6.30 2000. 5.10 2008.12. 3 2003.11.21 合 計 2014 年度 受入数 派遣数 2 2 0 2 1 2 0 1 0 9 0 0 3 4 4 1 0 0 2 1 0 0 3 3 1 1 3 3 3 0 0 0 1 1 1 0 1 0 2 1 1 4 3 0 0 0 0 2 0 0 2 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 2 0 2 2 0 0 1 8 89 0 4 1 1 1 0 0 1 0 1 1 2 2 1 1 0 0 0 1 2 1 0 0 0 2 1 1 0 3 2 1 0 1 2 1 2 0 0 1 0 0 2 0 0 0 1 3 3 0 0 2 0 0 1 0 0 2 2 1 1 0 3 0 2 3 2 0 1 7 73 ※派遣数・受入数については 2014 年 8 月 1 日∼ 2015 年 5 月に派遣・受入を開始した人数 41…… 逐次刊行物一覧/蔵書数 逐次刊行物一覧 刊行物名 刊行月 発行 部数 アカデミア 文学・語学編 第 96 号 2014.6 550 Asian Ethnology Vol.73, No.1―2 アカデミア 文学・語学編 第 97 号 2015.1 550 Bulletin No.38 2014.4 600 アカデミア 社会科学編 第 7 号 2014.6 450 研究所報 第 24 号 2014.4 650 アカデミア 社会科学編 第 8 号 2015.1 450 500 2014.6 550 Japanese Journal of Religious Studies Vol.41, No.1 2014.6 アカデミア 人文・自然科学編 第 8 号 アカデミア 人文・自然科学編 第 9 号 2015.1 550 Japanese Journal of Religious Studies Vol.41, No.2 2014.11 500 アカデミア 情報理工学編 第 15 巻 2015.3 Web 掲載 社会と倫理 第 29 号 2014.10 600 南山経済研究 第 29 巻 第 1 号 2014.6 800 時報しゃりんけん 第 7 号 2014.8 600 南山経済研究 第 29 巻 第 2 号 2014.10 700 南山経済研究 第 29 巻 第 3 号 2015.3 700 NANZAN REVIEW OF AMERICAN STUDIES Vol.XXXVI 2014.12 150 南山経営研究 第 29 巻 第 1 号 2014.6 700 南山経営研究 第 29 巻 第 2 号 2014.10 700 2015.3 400 南山経営研究 第 29 巻 第 3 号 2015.3 900 PERSPECTIVAS ラテンアメリカ LATINOAMERICANAS 研究センター NÚMERO 11, AÑO 2014 南山法学 第 37 巻 第 3・4 合併号 2014.6 1400 ヨーロッパ 研究センター ヨーロッパ研究センター報 第 21 号 2015.3 300 南山法学 第 38 巻 第 1 号 2014.9 1400 南山法学 第 38 巻 第 2 号 2014.12 1400 アジア・太平洋 アジア・太平洋研究センター報 第 9 号 研究センター 2014.5 500 南山大学人文学部 南山神学 第 38 号 キリスト教学科 2015.3 500 人間関係 研究センター 人間関係研究 第 14 号 2015.3 1000 南山大学日本文 南山大学日本文化学科論集 第 15 号 化学科 2015.3 500 言語学 研究センター Nanzan Linguistics 10 2015.3 300 経営 研究センター 南山大学経営研究センター報 第 14 号 2014.7 Web 掲載 国際教育 センター 南山大学国際教育センター紀要第 15 号 2015.3 250 発行所名 南山大学 南山大学 経済学会 南山大学 経営学会 南山大学 法学会 人類学博物館 人類学研究所 南山大学人類学博物館紀要 第 33 号 2015.3 700 南山大学人類学博物館 年報 2013 2014.6 Web 掲載 年報人類学研究 第 5 号 2015.3 250 研究論集 第 2 号 2015.3 250 発行所名 刊行物名 南山宗教文化 研究所 社会倫理研究所 アメリカ 研究センター 蔵書数 刊行月 発行 部数 2014.9 500 2015 年 3 月 31 日現在 図書冊数 名 称 雑誌種類数 視聴覚資料点数 和漢書 洋書 計 和漢書 洋書 431,879 375,677 807,556 10,222 6,766 16,988 9,401 3,748 13,149 館 357,236 350,625 707,861 9,233 5,893 15,126 5,829 3,158 8,987 館 74,643 25,052 99,695 989 873 1,862 3,572 590 4,162 所 4,351 7,013 11,364 309 375 684 11 13 24 南 山 宗 教 文 化 研 究 所 12,852 10,063 22,915 280 316 596 81 47 128 図 書 館( 名 古 屋・ 瀬 戸 合 計 ) 名 古 瀬 人 社 屋 戸 類 会 図 図 学 倫 書 研 研 究 究 和漢書 洋書 計 所 8,932 13,823 22,755 36 72 108 17 6 23 アメリカ研究センタ ー 2,397 15,594 17,991 32 303 335 15 19 34 ラテンアメリカ研究センター 1,635 10,765 12,400 26 319 345 5 39 44 ヨーロッパ研究センター 971 3,868 4,839 12 198 210 2 8 10 アジア・太平洋研究センター 1,864 5,303 7,167 75 177 252 33 63 96 法 科 大 学 院 図 書 室 10,481 0 10,481 56 0 56 2 0 2 475,362 442,106 917,468 11,048 8,526 19,574 9,567 3,943 13,510 合 理 書 計 計 ……42 南山エクステンション・カレッジ 「人間の尊厳のために」を教育モットーとする南山大学では、一人ひとりの尊厳が尊重される社会の実現を目指し て、 多くの教育・研究活動を行っています。南山エクステンション・カレッジは、南山大学のもつ「知」を生涯学習の場 に提供し、社会教育活動の一環として生涯学習事業を総合的に展開する大学の組織です。 公開講座は、2003年度から愛知県教育委員会と名古屋市教育委員会の後援を得て実施しています。 公開講座(南山大学名古屋キャンパスにて開講)※ 一部の講座を除く コミュニケーション部門 自己啓発の観点から語学学習ニーズに対応 ●英会話・入門 ● World English ● Intermediate Discussion ● Expressing Yourself in English ●スペイン語 ●ドイツ語 ●フランス語 ●イタリア語 ●ポルトガル語 ●インドネシア語 ●韓国語 ●中国語 など キャリア・アップ部門 個々人のキャリア向上やスキルアップのニーズに対応 ● Introduction to TOEIC ● Listening and Reading Tactics for the TOEIC ●第二言語としての日本語の教育文法入門 ●3級 FP 技能士検定試験対策講座 ●日商簿記3級検定試験対策講座 など ライフ・サポート部門 少子・高齢化の進展に伴う多様な社会的ニーズに対応 ●江戸歌舞伎 ●ジャワ・ガムラン演奏講座 ●オペラの魅力 ●グレゴリオ聖歌を歌いましょう ●パイプオルガンの魅力 ●手話講座 ●近代・現代文学の読み方、楽しみ方 ●日本経済の今を語る ●暮らしと法 ●中東世界を読み解く ●グリム童話を読み解く ●まるごと楽しむ名古屋ボストン美術館 ●書道入門 ●太極拳入門 ●ヨガ入門 ●博物館で考古学を学ぶ など 学生向け特別講座 公務員試験対策講座、 教員採用試験対策講座、 エアライン就職対策講座、 秘書検定準1級対策講座 学外 講座 地方自治体(教育委員会等)が行う社会教育活動と連携し、社会人を対象とする講座を学外で開講しています。 ●南山大学市民講座(豊明市) ●かすがい熟年大学(春日井市) ●カレッジ講座(瀬戸市) 南山大学創立 50 周年記念基金事業 学内外の専門家・有識者を講師に迎え、学生から社会人までを対象とした講演会や、生涯学習に関する様々な事業 を開催します。また南山大学の研究所、研究センターと連携して、各種事業への協力活動を行います。 2014年度は、 南山大学創立50周年記念基金の果実を活用して、11月に南山エクステンション・カレッジと外国語 学部アジア学科が主催し、名古屋市教育委員会生涯学習課 (分室)と共催で、 『ジャワ伝統芸能の世界』の講演会を開 催しました。また、3月には『地震等の自然災害と防災』をテーマに「春の公開講演会」を開催しました。 2015年度も、 公開講演会などを開催する予定です。 お問い合わせ先 南山エクステンション・カレッジ事務室 〒466 8673 名古屋市昭和区山里町18 Phone:052 833 6957 E-mail:[email protected] http://office.nanzan-u.ac.jp/EXTENSION/ ※各講座・講演会等に関するパンフレットの請求などは、 上記事務室へお問い合わせください。 43…… 研究所・研究センター 人間・文化・国際社会に関わる学術研究を推進 南山大学の学術研究機能を担う研究所・研究センターは、主として人間・文化・国際社会に関わる高度な学術研究を推進しています。 最新の研究成果は、研究叢書または、紀要の刊行や学会発表、講演会などの形で広く社会に還元しています。 人類学研究所 60年の伝統を踏まえ、 人類文化の多様性を研究 神言会員で W. シュミット博士の系譜を継承すべく創立されて以来、60年以上の伝統があります。当初アジアを中心とした民族文化を研究対象とし てきましたが、現在ではそれ以外の世界各地をフィールドとする研究者が集い、先史時代から現代にいたる諸問題を研究対象としています。学内外の http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/JINRUIKEN/ 研究者による講演会、共同研究会などを開催し、また投稿制の『年報人類学研究』を刊行しています。 南山宗教文化研究所 宗教や文化の研究を通じて、対話と相互理解を進める活動を展開 世界の宗教と文化一般に関する学際的な研究、とくに日本を中心とした東洋の宗教と文化に関する研究と、キリスト教・仏教・神道などの諸宗教 や現代文化一般との対話と相互理解を促進する活動を行っています。その一環として、日本の宗教に関する学術書や学術雑誌 『 』 と 『 』 を編集・刊行し、研究プロジェクトごとにさまざまな懇話会、研究集会、国際シンポジウムを開催するほか、海外 http://nirc.nanzan-u.ac.jp/ の大学院生との「日本宗教研究・南山セミナー」などを開催しています。 社会倫理研究所 現代社会における価値と倫理の諸問題を研究 経済、環境、民族間不和等、複雑に絡み合った現代の諸問題に、専門・細分化した学問が対応しきれない状況に対し、 総合的かつ包括的な研究活動を通 じて 「人間の尊厳」を回復する方途を探求する研究所です。特に人文社会科学諸分野の叡智を結集して、現代社会における価値と倫理の諸問題を研究す るとともに、これらの問題に対する社会的関心を喚起し普及することを目指しており、 『社会と倫理』の刊行を始め、シンポジウムの開催等を行ってい ます。このような研究活動と並行して、社会倫理に関する図書類を収集・整理し、 経済学、社会科学方法論関係の文献を収集した「松山学術文庫」、トマス http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ISE/ 主義、自然法論に比重を置いた「水波学術文庫」 とともに、利用者の便宜を図っています。 アメリカ研究センター 約18,000冊の資料を収蔵する、中部地区のアメリカ研究拠点 当センターは、学術的なアメリカ研究の推進と、地域研究としてのアメリカ研究の教育面における寄与を目的とし、同時に中部地区におけるアメリ カ研究のセンターとしての機能を持つことをその目的としています。そのため、センターの主な活動は、アメリカ研究に関する人文、社会、自然科学分 野を中心とした文献・資料を収集し、 閲覧・貸出等を通じてそれらを広く利用者に提供することです。国際関係の諸問題、日本とアメリカの関係を含め、 広くアメリカ合衆国を学ぶための文献・資料を持った図書室があります。また、年に5∼6回、学内外の研究者を集めての講演会、研究会を開催していま す。2007∼2011年にかけて、米国から基調講演者を招聘し、アジア・太平洋諸国のアメリカ研究者と大学院生を集めた NASSS (名古屋アメリカ研究夏期 セミナー)を開催しました。出版活動としては、1979年から英文学術雑誌 NANZAN REVIEW OF AMERICAN STUDIES を編集し(2013年から投稿 制)、年一回刊行しています。 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/AMERICA/ ラテンアメリカ研究センター ラテンアメリカ研究の中核的存在 近年ラテンアメリカは世界の注目を集めています。しかし、我が国ではラテンアメリカに対する関心が低い。 その証拠に、大学の学部・学科あるいは 研究機関で 「ラテンアメリカ」の名が付されたところがいくつあるか挙げてみれば、その少なさに驚くはずです。当センターは創設以来、ラテンアメリ カ研究を深化させるとともに、成果を地域社会へ還元させ、講演会、公開シンポジウム、学術刊行物によってその実像を報告してきました。また、ラテン アメリカ研究に関する様々な分野の文献・資料を収集し、広く一般に提供しています。当センターは発足時より「南山から世界へ」を合言葉に、欧文によ る研究発表に積極的に取り組んでいます。 2004年度より世界各国から投稿される欧文専門雑誌 『Perspectivas Latinoamericanas 』を刊行し、従来の刊行 物を含めそれらをインターネット上でも閲覧できるようにしています。また、2006年度から最新の研究を日本語で読めるよう新たに 『ラテンアメリカ http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LATIN/ 研究シリーズ』を出版しています。 ヨーロッパ研究センター ヨーロッパへの理解を促進しつつ、国際システムの総合的把握を目指す 政治・経済・社会など、さまざまな意味において大きな変革の時期を迎えている現代ヨーロッパ。その諸国と日本との相互社会に資することを目的と して発足した当センターでは、 21世紀におけるヨーロッパの諸分野における動態に関する研究の発展と深化を極めて重要な課題ととらえています。そ こで、ヨーロッパ研究に関する様々の分野の文献・資料の収集と整理、およびその貸出しを行い、 内外のヨーロッパ研究者を招いての公開セミナーや研 究会を実施しています。さらに研究活動やセミナーなどの成果を公刊することにより、 広く一般にヨーロッパについての理解が普及するよう努めてい http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/EUROPE/ ます。 アジア・太平洋研究センター アジア・太平洋諸国との交流とネットワーク拡大を目指す アジア・太平洋地域では、多様な社会・文化・歴史的な背景をもつ多くの国々が、 さらなる発展に向けて、ASEAN や APEC などを中心とする形で地 域協力の取り組みを進めてきました。こうした現状をふまえ、当センターは、 北東・東南アジアを中心とするアジアおよびオーストラリアを中心とする 太平洋地域の政治、経済、社会、文化、歴史などの諸分野における研究を行い、各種資料を収集するとともに、同地域における学術交流のネットワークを 形成することを目指しています。ワークショップやシンポジウムなどを通じた研究成果の公刊、共同研究の企画と実施等の活動を通じて、国内外の大 学や各種機関との交流を図るとともに、南山大学の学生や教職員、さらには広く地域社会の皆さまに交流の場を提供することに努めています。 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/ASIAPACIFIC/ ……44 人間関係研究センター 人間関係の諸問題を学際的・行動科学的に探求 ラボラトリー方式の体験学習の国内拠点 キリスト教的人間観に立って広く学際的 ・ 行動科学的に人間 ・ 人間関係の研究および研修を行うことを目的として2000年4月に設立されました。 1977年に南山短期大学において誕生した 「人間関係研究センター」を基礎とし、日本では数少ない 「ラボラトリー方式の体験学習」の教育実践 ・ 研究機 関として機能しています。人間関係トレーニングの基礎研修やファシリテーター養成研修を行い、 さまざまな教育現場 (学校、企業、医療 ・ 看護、社会教 育など)の要請に応えています。2006年4月より NTL Institute とパートナーシップを結んでいます。 研究テーマとして、人間学、人間性心理学、人間中心の教育、こころとからだ、グループアプローチ、組織開発と実に多彩で、学際的協同的に研究活動 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/ を展開し、その成果として紀要『人間関係研究』を毎年発刊しています。 言語学研究センター アジアの拠点として、理論言語学の研究を推進 本学の言語学研究の伝統を背景に、アジアにおける研究拠点として2003年に設立されました。比較統語論と言語獲得論を中心に国際共同研究を展開 し、本学においても多くの公開ワークショップやコロキュアムを開催してきました。専門誌 (Springer)の編集補助、 1999年に本学で設立されたアジア理論言語学会(GLOW in Asia) の事務補助も行い、アジアの言語学研究を世界に発信する役割も担っています。 国際共同研究プロジェクトの代表的なものとしては、文部科学省の補助を得て、ケンブリッジ大学、シエナ大学、コネティカット大学、国立清華大学、 ハイデラバード EFL 大学とともに、2008年度∼2012年度に遂行した 『言語比較に基づく統語理論の国際共同研究』があります。現在も、国立国語研究所 共同研究プロジェクト『言語の普遍性及び多様性を司る生得的制約:日本語獲得に基づく実証的研究』等を通して、研究者が上記5大学との共同研究を 続けています。 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/ 経営研究センター 内外の研究機関と交流しながら、企業の経営情報を収集・分析 我が国の企業、とりわけ東海地域を基盤とする企業の経営情報を収集・分析したり、内外の大学や研究機関と交流して経営と情報管理に関する諸問 題の共同研究を推進することが当センターの主要な目的です。財務・労務・マーケティング・会計・意思決定・数理科学・情報科学などの各分野にわたり、 いろいろな角度から研究を行っています。国内外から優れた研究者や実務家を招きワークショップや研究会を開催し、それらの成果をセンター報をは じめ、学会を通じて公開しています。多くの海外研究機関との交流が活発になってきていますが、今後さらに中国・台湾・韓国などアジア諸国との関係 http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/ を強化して、一層充実した共同研究を推進することが、当面の課題となってきています。 理工学研究センター 学部・研究科と社会の連携を推進 学部・研究科の教育研究の活性化 コンピュータおよび通信工学に関連する技術は驚異的な速さで進歩を遂げています。 これからの技術は社会の変化を加速させ、社会活動の範囲を地 球規模にまで拡張させています。この急速な変化とそれに対応するための社会からの要請に応え、本学では初の理系学部である数理情報学部を2000年 に開設し、 2004年には大学院数理情報研究科を開設しました。 2009年4月には、数理情報学部を2学科から3学科体制に改組し、名称も情報理工学部に改 め、さらに2014年4月にはモノづくりを学ぶ理工学部へと発展させました。大学院は2013年4月に理工学研究科に改組しています。 2005年4月に設置した数理情報研究センターは、これらの学部・研究科と社会の連携の推進およびそれによる学部・研究科の教育研究の活性化などを 目的としています。具体的には、①産学協同研究の推進 (企業との共同研究、委託研究など) 、②社会人の再教育 (講演会、各種講習会、セミナーの開催) 、 ③大学院の活性化(大学院学生に対する奨学金事業、大学院学生に対する研究発表経費補助事業)等を行うこととしています。 学部・大学院の理工学部・理工学研究科への改組に伴い、2014年4月に名称を改め、理工学研究センターとなっています。 http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/st/ 法曹実務教育研究センター 実践的な教育と研究を行い、リーガルクリニック(法律相談)等を実施 南山大学在学中に医療過誤の犠牲となられた、故稲垣克彦氏のご両親の寄附による基金創設を契機に設置されました。法科大学院の学生のための実 務教育の一環として「医療事故相談」と「子どもの人権相談」を中心に「家庭相談」 を加え、弁護士による無料法律相談を実施しています。 また法曹実務に関する各種講演会や、実務家向けの研修会も実施し、これらの活動についても学生が参加できるようにしています。 http://www.nanzan-u.ac.jp/HOUSOU/ 人類学博物館 「全ての人の好奇心を満たす博物館 ’ 」 を目指して 南山大学人類学博物館は、 1949年に南山大学附属人類学民族学研究所に設置された陳列室に端を発しています。 1979年には 「南山大学人類学博物館」 と名称が改められ、1966年には、博物館相当施設に登録されました。 人類学博物館は、考古資料・近現代生活資料・民俗資料・民族誌資料を収集・展示しています。併設のレファレンスルーム・実習室においては、学内・学 外を問わず、利用者に情報提供ないし学習の場を提供しています。 教育普及活動にも力を入れており、学芸員養成、博物館講座、フィールドワークや連携授業などを行なっています。 2013年10月には G 棟地下から R 棟地下へと移転し、リニューアルオープンをしました。新しくなった人類学博物館では、展示室の資料に自由に触れ ることができ、研究者の目(手) で資料に接することができます。 http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/ 45…… 財務諸表 2014 年度 資金収支計算書 (2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日まで) 支 科 目 出 の (単位 : 千円) 部 予 算 額 収 決 算 額 科 目 入 の 部 予 算 額 10,473,033 10,508,399 料 ) (7,152,080) (7,194,405) 金 ) (1,250,410) (1,250,410) (331,897) ( 実 験 実 習 料 ) (118,137) (101,594) 2,893,392 2,742,059 ( 教 育 実 習 料 ) (4,392) (3,759) 出 942,389 907,939 ( 施 設 設 備 費 ) (1,948,014) (1,958,231) 借 入 金 等 利 息 支 出 53,638 53,636 801,504 767,213 借 入 金 等 返 済 支 出 193,310 193,310 ( 入 学 検 定 料 ) (678,618) (656,534) (その他の手数料) (122,886) (110,679) 人 6,758,234 6,663,385 ( 教 員 人 件 費 ) (4,816,632) (4,764,094) ( 授 業 ( 職 員 人 件 費 ) (1,623,564) (1,567,394) ( 入 学 (318,038) 件 費 ( 退 支 職 出 金 ) 教 育 研 究 経 費 支 出 管 理 経 費 支 学生生徒等納付金収入 決 算 額 手 数 料 収 入 施 設 関 係 支 出 4,938,398 4,900,512 設 備 関 係 支 出 601,949 590,243 寄 付 金 収 入 211,334 218,980 資 産 運 用 支 出 700,000 708,707 補 助 金 収 入 1,068,121 1,055,498 そ の 他 の 支 出 2,365,362 2,340,728 資 産 運 用 収 入 142,323 172,133 法 人 本 部 費 配 賦 額 599,338 599,305 資 産 売 却 収 入 30 28 資 金 支 出 調 整 勘 定 △ 265,361 △ 406,647 事 入 209,409 204,134 次年度繰越支払資金 33,800,374 34,353,440 雑 入 259,681 278,982 出 の 部 合 計 53,581,023 53,646,817 収 収 借 入 金 収 入 2,000,000 2,000,000 前 受 金 収 入 2,461,709 2,490,896 入 5,455,856 5,471,078 資 金 収 入 調 整 勘 定 △ 2,795,200 △ 2,813,747 前年度繰越支払資金 33,293,223 33,293,223 収 53,581,023 そ 支 業 の 入 他 の の 収 部 合 計 53,646,817 (注)予算額は補正予算額 2014 年度 消費収支計算書 (2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日まで) (単位 : 千円) 消 費 支 出 の 部 科 目 人 教 予 算 額 件 育 研 究 経 理 経 決 算 額 科 目 6,749,714 6,665,516 学 生 生 徒 等 納 付 金 費 3,858,394 3,701,203 手 数 (965,000) (959,369) 寄 1,060,489 1,023,235 補 (118,100) (115,270) 資 産 運 用 産 売 却 費 ( 内、 減 価 償 却 額 ) 10,508,399 料 801,504 767,213 付 金 212,334 222,397 助 金 1,068,121 1,055,498 収 入 142,323 172,133 差 額 1 1 入 209,409 204,134 入 262,121 288,335 計 13,168,846 13,218,110 基 本 金 組 入 額 合 計 △ 1,039,282 △ 903,280 消 費 収 入 の 部 合 計 12,129,564 12,314,830 入 金 等 利 息 53,638 53,636 資 資 産 処 分 差 額 99,464 97,481 事 徴収不能引当金繰入額 9,790 9,789 雑 法 人 本 部 費 配 賦 額 581,300 581,267 帰 消 費 支 出 の 部 合 計 12,412,789 12,132,127 当年度消費収入(△支出)超過額 △ 283,225 182,703 前年度繰越消費収入(△支出)超過額 3,761,757 3,761,757 額 0 0 翌年度繰越消費収入(△支出)超過額 3,478,532 3,944,460 本 金 取 崩 決 算 額 10,473,033 借 基 予 算 額 費 ( 内、 減 価 償 却 額 ) 管 消 費 収 入 の 部 業 収 収 属 収 入 合 (注)予算額は補正予算額 ……46 貸 借 対 照 表 2015 年 3 月 31 日現在 (単位 : 千円) 科 目 資 固 産 の 2014 年度末 2013 年度末 増 減 部 定 産 34,952,542 32,996,015 1,956,527 産 32,127,689 27,859,612 4,268,077 土 地 4,140,595 3,581,485 559,110 建 物 20,413,541 14,965,444 5,448,097 物 698,290 468,740 229,550 品 606,416 336,235 270,181 品 7,961 9,876 △ 1,915 図 書 6,180,126 6,182,931 △ 2,805 車 両 1 1 0 定 80,759 2,314,900 △ 2,234,141 △ 2,311,550 有 資 形 固 定 構 築 教 育 そ 研 の 究 他 建 そ 資 用 の 設 の 機 器 機 器 仮 他 備 勘 産 2,824,853 5,136,403 電 話 加 入 権 6,301 6,301 0 施 設 利 用 権 4,539 2,371 2,168 長 期 貸 付 金 167,609 204,331 △ 36,722 差 入 保 証 金 0 0 0 ア 164,988 150,730 14,258 55,620 ソ の 備 フ ソ フ 固 ト 資 ウ 定 55,620 0 140,000 140,000 0 南山大学名古屋 C 施設設備拡充引当特定預金 50,000 50,000 0 職 ウ 給 与 ェ ェ 産 退 ト 定 引 ア 当 特 仮 勘 定 資 南 山 大 学 将 来 構 想 募 金 引 当 特 定 預 金 8,707 0 8,707 南山大学名古屋 C・南山大学短期大学部施設整備資金 2,227,089 4,582,670 △ 2,355,581 1,054,433 流 産 34,738,427 33,683,993 現 動 金 資 預 金 34,353,440 33,293,223 1,060,217 未 収 入 金 311,507 326,705 △ 15,198 立 替 金 3,454 4,023 △ 569 前 払 金 66,670 56,858 9,812 貯 蔵 品 3,356 3,184 171 計 69,690,969 66,680,008 3,010,960 資 産 の 部 合 科 目 負 固 債 の 定 長 負 期 退 借 職 給 長 長 流 入 与 期 預 期 未 動 短 2014 年度末 引 当 り 払 負 期 2013 年度末 増 減 部 借 入 債 7,250,553 5,471,785 1,778,768 金 4,532,990 2,726,300 1,806,690 金 2,266,856 2,264,725 2,131 金 242,623 237,623 5,000 金 208,084 243,137 △ 35,053 債 3,522,391 3,376,181 146,209 金 193,310 193,310 0 未 払 金 384,865 239,185 145,679 前 受 金 2,490,896 2,493,951 △ 3,055 預 り 金 453,320 449,735 3,585 計 10,772,944 8,847,966 1,924,977 負 債 の 部 合 基 本 金 の 部 第 1 号 基 本 金 45,714,838 42,457,012 3,257,825 第 2 号 基 本 金 2,227,089 4,582,670 △ 2,355,581 第 3 号 基 本 金 6,187,238 6,186,203 1,036 第 4 号 基 本 金 844,400 844,400 0 計 54,973,565 54,070,285 903,280 翌 年 度 繰 越 消 費 収 入( △ 支 出 ) 超 過 額 3,944,460 3,761,757 182,703 消 計 3,944,460 3,761,757 182,703 負 債 の 部、 基 本 金 の 部、 消 費 収 支 差 額 の 部 合 計 69,690,969 66,680,008 3,010,960 基 本 金 の 部 合 消費収支差額の部 費 収 支 差 額 の 部 合 47…… 財 務 比 率 消費収支関連 南 比 率 計 算 2012 年度 人 件 比 大 学 2013 年度 2014 年度 他大学 2013 年度 評 価 率 人 件 費 / 帰 属 収 入 51.3% 53.0% 50.4% 51.5% ↓ 人 件 費 依 存 率 人件費/学生納入金 66.7% 67.2% 63.4% 63.9% ↓ 教育研究経費比率 教育研究経費/帰属収入 25.4% 26.7% 28.0% 31.3% ↑ 管 理 経 費 比 率 管理経費/帰属収入 6.0% 7.4% 7.7% 8.4% ↓ 借入金等利息比率 借入金等利息/帰属収入 0.4% 0.4% 0.4% 0.2% ↓ 学生生徒等納付金比率 学生納入金/帰属収入 76.8% 78.9% 79.5% 80.5% ↑ 補 率 補 助 金/帰属収入 8.0% 8.1% 8.0% 8.0% ↑ 基 本 金 組 入 率 基本金組入額/帰属収入 9.2% 6.3% 6.8% 9.9% ↑ 減 価 償 却 費 比 率 減価償却額/消費支出 9.2% 9.1% 8.9% 11.5% ∼ 助 費 山 式 金 比 帰属収入に対する比率 比 率 南山大学(2014 年度) 他大学文他複数学部(2013 年度) 費 50.4% 51.5% 費 28.0% 31.3% 費 7.7% 8.4% D = そ の 他 の 消 費 支 出 額 5.6% 1.7% E = 基本金組入額+ 消 費 収 支 差 額 8.2% 7.2% A = 人 B = 教 件 育 C = 管 研 究 理 経 経 D E D C A=人件費 E B=教育研究経費 C=管理経費 C D=その他の消費支出額 A A B B 南山大学(2014年度) E=基本金組入額+消費収支差額 他大学文他複数学部(2013年度) 貸借対照表関連 南 比 率 計 学 2013 年度 2014 年度 他大学 2013 年度 金 86.7% 84.5% 87.4% ↑ 資 金 5.6% 5.7% △ 12.2% ↑ 負 消 費 流 動 比 率( ※ ) 流 動 債 816.8% 810.6% 245.9% ↑ 減 価 償 却 比 率 減価償却累計額/減価償却資産取得価額 52.5% 45.6% 48.0% ∼ 総 率 総 産 13.3% 15.5% 12.6% ↓ 率 総 金 15.3% 18.3% 14.4% ↓ 負 債 比 比 負 負 支 資 差 産 額 / 債 債 / / 流 / / 総 総 動 総 自 資 評 価 消費収支差額構成比率 収 金 大 自 債 資 山 式 自己資金構成比率 負 己 算 己 資 資 (注) 他大学の数値は、日本私立学校振興・共済事業団平成 26 年度版「今日の私学財政」より、消費収支関連については文他複数学部の大学部門の平均を、貸借対照表関連は文他複数 学部を有する大学法人全体の平均をそれぞれ掲載した。 評価は、それぞれの大学の特殊性があり一概にはいえないが、一般的には「↑」は数値が高い方がよく、「↓」は数値が低い方がよく、「∼」はどちらともいえないとされている。 自己資金=基本金 + 消費収支差額 総資金=負債+基本金+消費収支差額 総負債=固定負債 + 流動負債 (※)南山大学の流動比率は流動資産から第 3 号基本金額を差し引いた額を分子とした。 ……48 研究助成金・奨励金 2014 年度 学外 研究助成金・奨励金 助成財団・種類 金額 (単位 : 円) 所属 職名 氏名 テーマ 財団法人 日東学術振興財団 700,000 ビジネス研究科 准教授 高田 一樹 責任ある経営教育のための制度と方法に関する研 究 財団法人 シキシマ学術・文化振興財団 500,000 経済学部 教 授 林 順子 幕末・明治期における名古屋の商工業組織の再編 と商家・企業の動向 公益財団法人 たばこ総合研究センター 750,000 短期大学部 教 授 森泉 哲 嗜好品摂取の心理的・対人関係的機能に関する社 会生態学的モデルからの検討 総合政策学部 准教授 淺香 幸枝 イメージの中の日本とラテンアメリカ研究 ビジネス研究科 教 授 安藤 史江 組織学習プロセスにおける女性リーダー育成に関 する研究 日本カトリック大学連盟 一般財団法人 日本経営協会 1,000,000 620,000 John Templeton Foundation 9,717,285 宗教文化研究所 教 授 金 承哲 An Exploratory Assessment of the Science and Religion Dialogue in Japanese Religious Communities and Educational Institutions John Templeton Foundation 1,480,156 宗教文化研究所 教 授 金 承哲 Advancing the Science & Religion Conversation in Japan の一部としての出版助成 人類学研究所 教 授 後藤 明 天文学普及・啓発支援助成(星空人類学 2014) 理工学部 教 授 高見 勲 公益財団法人天文学振興財団 300,000 公益財団法人河川財団 河川整備基金助成事業 1,600,000 合計 15,067,441 受託研究会社名等 金額 排水機場最適維持管理計画策定に関する研究 8件 所属 職名 氏名 テーマ 名城大学 2,100,267 総合政策学部 教 授 石川 良文 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済 への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経 済政策への反映に関する研究 公益財団法人 地球環境戦略研究機関 2,250,000 総合政策学部 講 師 鶴見 哲也 高質で持続的な生活のための環境政策における指 標研究 株式会社 カーマ 4,800,000 理工学部 教 授 教 授 教 授 三浦 英俊 鈴木 敦夫 松田 眞一 最適在庫政策の開発・実現及び商品の発注方法の 統計分析に関する研究 一般社団法人情報サービス産業協会 500,000 理工学部 教 授 青山 幹雄 一般社団法人情報サービス産業協会 800,000 理工学部 教 授 青山 幹雄 合計 10,450,267 共同研究会社名等 金額 クラウド時代における要求工学知識体系 (REBOK)の課題 要求工学知識体系(REBOK®)の国際化に関す る調査研究 5件 所属 職名 氏名 テーマ 西川コミュニケーションズ株式会社 1,200,000 ビジネス研究科 教 授 石垣 智徳 効率的なサービスのための顧客評価・情報提供シ ステムの構築 富士電機株式会社 1,500,000 理工学部 教 授 沢田 篤史 大画面ディスプレイ搭載自販機向け UI 開発のフ レームワークに関する研究 パナソニック システムネットワークス株式会 社 1,000,000 理工学部 教 授 准教授 教 授 福嶋 雅夫 佐々木美裕 小市 俊吾 交通分野における数理的手法の応用 合計 3,700,000 3件 49…… 科学研究費助成事業 2014 年度 科学研究費助成事業 研究種目 所属 職名 (単位 : 千円) 氏名 交付額 直接経費 間接経費 基盤研究(C) ……50 都市内の災害時の流動に関する総合的研究―効率性と頑健性を備え 理工学部 教授 鈴木 敦夫 7,800 2,340 人文学部 教授 鎌田 修 5,500 1,650 法務研究科 教授 榊原 秀訓 8,300 2,490 法務研究科 教授 丸山 雅夫 4,000 1,200 外国語学部 教授 加藤 隆浩 3,500 1,050 外国語学部 教授 松戸 庸子 3,000 900 総合政策学部 教授 藤本 潔 3,000 900 人文学部 教授 石原美奈子 2,500 750 短期大学部 准教授 石崎 保明 500 150 前置詞句を含む表現の歴史的発達に関する構文文法的研究 経営学部 准教授 川北眞紀子 800 240 地域資源のメディア・リレーションズ 人文学部 准教授 佐藤 啓介 1,600 480 人文学部 教授 斎藤 衛 1,200 360 人文学部 教授 吉田 竹也 800 240 楽園観光地における宗教と観光の合理化に関する研究 人文学部 准教授 藤田知加子 500 150 視覚世界パラダイムによる同音異義語処理の検討 人文学部 講師 畑山 知子 900 270 人文学部 教授 川浦佐知子 1,400 420 人文学部 教授 清田 夏代 1,600 480 人文学部 准教授 森田 貴之 1,000 300 『蒙求和歌』に見る漢文学と和文学の融合 人文学部 教授 松田 京子 700 210 外国語学部 講師 TEE,Ve-Yin 1,300 390 外国語学部 教授 蔡 毅 800 240 中国における日本漢文の受容 外国語学部 教授 森山 幹弘 1,200 360 日本におけるインドネシア語教材の分析と教材バンクの創設 経済学部 准教授 太田代幸雄 700 210 内生的人口変動と国際貿易に関する動学理論の研究 法学部 教授 玉井 利幸 1,200 360 M&A取引における株主救済法理の再構築 法学部 教授 岡田 悦典 700 210 刑事訴訟における証拠の関連性に関する手続構造の基礎的研究 総合政策学部 准教授 水落 正明 1,000 300 高年齢者雇用政策が若年・壮年者の雇用に与える影響 理工学部 教授 野呂 昌満 1,100 330 理工学部 教授 河野 浩之 1,300 390 理工学部 教授 白石 高章 700 210 理工学部 教授 大石 泰章 1,300 390 短期大学部 教授 五島 敦子 700 210 人文学部 教授 青柳 宏 700 210 人文学部 教授 後藤 明 1,300 390 外国語学部 教授 村杉 恵子 1,100 330 時制句のパラメター: 比較統語理論と文法獲得 外国語学部 准教授 山岸 敬和 900 270 アメリカ医療制度改革の執行過程 外国語学部 教授 真野 倫平 1,000 300 グラン=ギニョル劇に見る科学と文化の相互的影響 経済学部 教授 岸 智子 1,000 300 就業形態とその転換に関する豪日比較 経営学部 教授 竹澤 直哉 400 120 企業活動のリアルオプション評価に関する研究 法学部 教授 佐藤 勤 1,000 300 成熟社会における信託活用に向けた信託制度改革 総合政策学部 教授 山田 哲也 1,400 420 基盤研究(A) 基盤研究(B) 研究課題 た都市実現に向けて― 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化 地域社会を対象に イギリスの公法改革における普遍性と固有性の相互関係再編に関す る総合的比較法研究 精神障害少年の非行対策における法律学と精神医学との連携:発見 から処遇まで アンデス民族学画像から見えるもの 中国の陳情活動と集合行動に関する政治社会学的な実証研究 マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の 関係 現代エチオピア国家の形成と農村社会における女性の役割に関する 実証的研究 幸福概念の理論的基盤の再構築―その文化的多様性と歴史的重層性 の批判的検討を通じて 句構造の形成と解釈における意味的選択、形態的選択および発話行 為整合性の役割 地域在住高齢者のストレス対処能力(SOC)の実態および認知機 能との関連 北米先住民の「記憶の場」構築に関する史的考察:ノーザン・シャ イアンの史跡化営為 英国における教育ガバナンス改革と政治 植民地統治下の台湾先住民女性と「帝国」日本 環境美学のイデオロギー編成―ロマン主義時代の環境主義と庭園と 職人・農民詩人たち クラウドソフトウェアのための関心事分離に基づくプロダクトライ ン構築方式 プライバシー保護データマイニングを用いた交通データウェアハウ ス解析 統計的多重比較法の数理理論 非線形系・大規模系の制御のための組合せ的構造の設計:凸最適化 と感度解析の利用 アメリカ高等教育における知的財産権のガバナンスに関する歴史研 究 v −システムに関する言語・方言横断的および通時的研究 ネオ・サイエンスとしての天文人類学:人類学者が作るプラネタリ ウム・コンテンツ 国連平和維持活動の変容と国際人道法・国際刑事法の関係を巡る研 究 研究種目 挑戦的萌芽研究 若手研究(A) 若手研究(B) 特別研究員奨励費 所属 職名 氏名 交付額 直接経費 間接経費 研究課題 総合政策学部 准教授 井上 武 1,000 300 総合政策学部 准教授 寳多 康弘 1,300 390 総合政策学部 准教授 早川 徳香 1,300 390 神経性無食欲症の前向きコホート疫学研究 理工学部 教授 福嶋 雅夫 1,000 300 変分不等式とそれに関連する諸問題に対する手法 理工学部 准教授 蜂巣 吉成 800 240 Web 統合開発環境を利用したプログラミング教育支援方法 理工学部 教授 奥村 康行 900 270 光アクセスにおけるコンスタレーション共有方式に関する研究 人文学部 講師 鈴木 真 600 180 幸福の哲学を経験科学と繋ぐための基礎的研究 総合政策学部 教授 SEIGEL,Michael 900 270 短期大学部 准教授 北村 雅則 700 210 総合政策学部 准教授 O’CONNELL,Sean 1,400 420 経営学部 准教授 岡部 桂史 1,300 390 オランダ領東インドにおける日本企業の進出・定着過程 人文学部 准教授 渡部 森哉 1,900 570 古代アンデスにおける都市構造の研究 人文学部 准教授 平川 武仁 500 150 身体運動ダイナミクスにおける規則性・法則性の解明 人文学部 准教授 奥田 太郎 800 240 法学部 准教授 洞澤 秀雄 400 120 経済学部 准教授 宮崎 浩伸 200 60 経済学部 講師 吉見 太洋 800 240 理工学部 准教授 横山 哲郎 900 270 総合政策学部 講師 鶴見 哲也 900 270 人文学部 准教授 鈴木 貴之 700 210 法学部 准教授 都筑 満雄 500 150 経営学部 准教授 上野 正樹 500 150 外国語学部 准教授 大井 由紀 800 240 外国語学部 准教授 柿原 武史 800 240 外国語学部 講師 宮原 佳昭 800 240 総合政策学部 講師 大庭 弘継 1,100 330 外国語学部 准教授 小林 純子 1,100 330 経営学部 准教授 松井 宗也 700 210 南山宗教文化研究所 研究員 永岡 崇 500 150 1940 年代の民衆宗教をめぐる宗教史的研究 外国語学部 准教授 芝垣 亮介 800 240 2次述語の類型論 人文学部 講師 土屋 耕治 900 270 理工学部 准教授 藤井 勝之 1,800 540 総合政策学部 准教授 三輪まどか 1,100 330 社会倫理研究所 研究員 篭橋 一輝 1,300 390 人文学部 特別研究員(DC1) 中尾 世治 800 人文学部 特別研究員(PD) 伊東 未来 1,200 360 102,400 30,480 合計 76 件 発展途上国における金融包摂の貧困削減効果に関する研究 開放経済下の環境戦略:セクター別規制から一律規制への移行過程 に関する理論分析 オーストラリアにおけるランドケアと持続可能な地域発展に関する 制度分析 協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指 導法の研究 Creating Authentic Classroom and Online Intercultural Business Communication Programs 内部告発の多角的分析を通じた「規範性の境界」に関する哲学的研 究 市民の価値判断の行政意思決定への反映:イギリス都市法・環境法 との比較を通じて 医薬品産業におけるM&Aが企業パフォーマンスに及ぼす影響の実 証研究 通貨同盟の形成が加盟国の財政規律に与える影響 関数型の視点からの効率的可逆シミュレーションおよび可逆プログ ラミング方法論の拡張 気候変動が水資源利用可能量に及ぼす影響−国際貿易の観点から− 自由意志と道徳的責任の判断にかんする心理的メカニズムの実験哲 学研究 フランスにおける各種契約の一般理論の検討を通じた我が国の非典 型契約論の考察 新興国向け製品開発とリバース・イノベーション:白物家電企業の 事例研究 移動産業の成長と 「 他者 」 の排除 ・ 消費―19 世紀在米中国移民を 事例として― 国家内少数言語話者の移住先での言語使用とネットワーク形成に関 する基礎研究 中国近代の学校教育における儒学の普及と継承に関する基礎的研究 人道的介入の実践における倫理/非倫理の類型化−〈奪命の倫理〉 探求の準備研究 フランス型放課後活動支援と社会統合のあり方に関する研究 大規模化するリスクに対する確率・統計モデルの構築―その適切な 応用へ向けて 社会的感受性が集団意思決定で果たす役割と支援的介入可能性の検 討 人体通信用ウェアラブルデバイスの電力伝送効率の最大化 高齢者の意思能力の程度に応じた権利擁護と福祉専門職・家族等の 「かかわり」 地域共同体を基盤とした渇水への制度的適応に関する研究 西アフリカにおける建築技術の人類学的研究−モノと人間との相互 連関と組織化の分析 西アフリカの伝統的諸都市の人類学的研究 ※前倒し支払請求分を含む。 51…… 後援会/友の会 南山大学後援会 1956年に発足した「南山大学後援会」は、 南山大学在学生の保護者によって組織され、 大学の経営を助成するとともに教育目的 達成のために貢献し、併せて会員相互の親睦をはかることを目的としています。 主な事業は、大学の経常的教育研究活動の助成、学生の課外活動援助、就職活動援助、留学生に対する支援活動援助および大学 広報誌の発行まで大学の全般に亘っています。 特に、総合政策学部へ入学するアジア諸国の学生への支援および教育研究図書援助に重きをおいています。また、学生の課外 活動に関する2種類の基金 (南山大学後援会課外活動援助基金、南山大学後援会事故対策基金)を持ち、課外活動施設の建設や不 測の事態、事故に備えています。 南山大学友の会 1951年4月に設立された「南山大学友の会」は、 南山大学の教育・研究に副い、 その発展に貢献するとともに大学と会員の紐帯の 強化と地域社会との協力関係の促進に寄与することを目的としています。 主な事業は、外国人留学生や学部学生への奨学金の給付です。中でも外国人留学生や海外へ留学する学部学生への奨学金事業 は、南山大学の特色である国際性とその実現に向けた社会的使命であり、また諸外国からの期待も大きく、ますます重要となっ ています。 法人 会 員:1 3 1 法 人 2015 年 5 月 1 日現在 ●アイシン精機株式会社 ●株式会社愛知銀行 ●アイチ情報システム株式会社 ●愛知トヨタ自動車株式会社 ●株式会社青島設計 ●株式会社アドプランナー ●株式会社アマノ ●天野エンザイム株式会社 ●安藤証券株式会社 ●イオンディライト株式会社 ●株式会社イノアックコーポレーション ●株式会社イマヨシ ●ウチダ株式会社 ●株式会社栄美通信名古屋支社 ●株式会社エー・アンド・エー ●株式会社エヌ・イー・エス ●NDS株式会社 ●株式会社大林組名古屋支店 ●株式会社大光 ●岡谷鋼機株式会社 ●オリエンタルビル株式会社 ●兼房株式会社 ●川北電気工業株式会社 ●鬼頭工業株式会社 ●株式会社紀伊國屋書店中部営業部 ●株式会社協立社 ●株式会社クイックス ●建材化工株式会社 ●廣告社株式会社名古屋支社 ●興和株式会社 ●株式会社国際フードサービス ●小島プレス工業株式会社 ●笹徳印刷株式会社 ●三機工業株式会社中部支社 ●株式会社サンゲツ ●株式会社三樹園 ●サンポッカサービス株式会社 ●三友建材株式会社 ●三和シャッター工業株式会社中部ビル建材支店 ●株式会社ジーエスエレテック ●株式会社ジェイアール東海エージェンシー ●敷島製パン株式会社 ●株式会社システムリサーチ ●清水建設株式会社名古屋支店 ●シヤチハタ株式会社 ●株式会社ジャパンビバレッジセントラル名古屋支店 ●昭和印刷株式会社 ●昭和建物管理株式会社 ●株式会社進研アド ●新東工業株式会社 ●株式会社新東通信 ●新日本空調株式会社名古屋支店 ●須賀工業株式会社名古屋支店 ●セイノーホールディングス株式会社 ●大同メタル工業株式会社 ●瀧定名古屋株式会社 ●タキヒヨー株式会社 ●竹甚板硝子株式会社 ●竹田印刷株式会社 ●辰巳屋興業株式会社 ●中央建材工業株式会社 ●株式会社中央鐵骨 ●株式会社中京銀行 ●株式会社中日新聞社 ●中部岩佐塗装株式会社 ●中部電力株式会社 ●株式会社槌屋 ●株式会社電通 ●東海テレビ放送株式会社 ●株式会社トウチュウ ●東邦ガス株式会社 ●東陽倉庫株式会社 ●徳倉建設株式会社 ●豊島株式会社 ●トヨタ自動車株式会社 ●株式会社豊田自動織機 ●トヨタ紡織株式会社 ●豊臣機工株式会社 ●株式会社名古屋観光ホテル ●株式会社ナゴヤキャッスル ●株式会社名古屋銀行 ●株式会社名古屋建陶社 ●名古屋黒板株式会社 ●名古屋製酪株式会社 ●名古屋テレビ放送株式会社 ●名古屋トヨペット株式会社 ●名古屋ビルサービス株式会社 ●株式会社名古屋リース ●株式会社浪花組 ●西川コミュニケーションズ株式会社 ●株式会社日興建材商行 ●日本興亜損害保険株式会社 ●日本道路株式会社中部支店 ●日本特殊陶業株式会社 ●日本ガイシ株式会社 ●株式会社日本設計 ●野村證券株式会社名古屋支店 ●株式会社ノリタケカンパニーリミテド ●不二サッシ株式会社名古屋支店 ●藤田螺子工業株式会社 ●フジパングループ本社株式会社 ●ブラザーインターナショナル株式会社 ●ブラザー工業株式会社 ●ブラザー販売株式会社 ●豊和工業株式会社 ●ホクト商事株式会社 ●ホシザキ電機株式会社 ●丸善株式会社 ●丸高株式会社 ●株式会社丸天産業 ●マルヤス工業株式会社 ●株式会社ミツカングループ本社 ●ミックインターナショナル株式会社 ●三菱電機株式会社 ●株式会社三菱東京UFJ銀行 ●三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社 ●株式会社ミディック ●株式会社ミルックス名古屋支店 ●名港海運株式会社 ●名鉄協商株式会社 ●株式会社名鉄百貨店 ●モリリン株式会社 ●株式会社八幡ねじ ●株式会社山田商会 ●株式会社ヤマナカ ●株式会社山本工務店 ●株式会社LIXIL ●リンナイ株式会社 ●他 匿名希望3法人 一 般 会 員:2 9 2 名 ……52 2015 年 5 月 1 日現在 土地・建物 土地および建物 2015 年 3 月 31 日現在 土地 建物 校 舎 等 敷 地 101,697 ㎡ 校 舎 等 建 物 101,903 ㎡ 運 動 場 敷 地 31,774 ㎡ 体 育 用 建 物 12,729 ㎡ そ の 他 土 地 5,438 ㎡ 寄 宿 舎 建 物 4,206 ㎡ そ の 他 建 物 9,308 ㎡ 名古屋キャンパス計 138,909 ㎡ 名古屋キャンパス計 128,146 ㎡ 32,948 ㎡ 校 舎 等 敷 地 104,646 ㎡ 校 舎 等 建 物 運 動 場 敷 地 14,888 ㎡ 体 育 用 建 物 2,012 ㎡ そ の 他 土 地 2,542 ㎡ 寄 宿 舎 建 物 1,989 ㎡ そ の 他 建 物 3,471 ㎡ 瀬戸キャンパス計 122,076 ㎡ 瀬戸キャンパス計 40,419 ㎡ 合計 260,985 ㎡ 合計 168,565 ㎡ 借 用 地 3,038 ㎡ 校 舎 等 敷 地 借 用 建 物 3,712 ㎡ 13,358 ㎡ 校 舎 等 建 物 0 ㎡ 運 動 場 敷 地 3,066 ㎡ 体 育 用 建 物 0 ㎡ そ の 他 土 地 1,688 ㎡ 寄 宿 舎 建 物 0 ㎡ そ の 他 建 物 6,021 ㎡ その他計 6,021 ㎡ その他(杁中・南短跡地) その他計 18,112 ㎡ *面積は小数点以下第1位を四捨五入(合計値に差異が生じる事があります) 土地:大学設置基準に基づき、敷地面積の区分を見直した 建物:R棟の短期大学部分(5,886.36 ㎡)は、名古屋Cに含む :名古屋キャンパスの校舎等建物に 2014 年度末に竣工した S 棟(18,839 ㎡)を含む :大学設置基準に基づき、建物面積の区分を見直した 借用地の内訳:漕艇部艇庫敷地 196 ㎡、ヨット部艇庫敷地 212 ㎡、スクールバス発着場・駐車場 2,630 ㎡ 借用建物の内訳:学生寮(瀬戸第 2 交流会館)1,551 ㎡、学生マンション(四谷の里、メゾンやわ らぎ)2,161 ㎡ 学園施設及び学園関連施設 名 称 学生寮 (南山大学) 学生用(借用) マンション 2015 年 3 月 31 日現在 住 所 収容定員 名古屋交流会館 名古屋市昭和区山里町50 56 名 山里交流会館 名古屋市昭和区山里町90 20 名 瀬戸交流会館 瀬戸市緑町2―27 80 名 瀬戸第二交流会館 瀬戸市山口町280―1 64 名 四ツ谷の里 名古屋市千種区朝岡町1―22 52 名 メゾンやわらぎ南山 瀬戸市山口町220 36 名 (学生課) フォワイエ南山 名古屋市昭和区五軒家町7―3 55 名 南山学園 研修センター 名古屋市昭和区広路町字隼人30 70 名 南山学園 伊勢海浜センター 伊勢市大湊町 497―1 50 名 多治見市緑ヶ丘38 80 名 名古屋市昭和区八雲町104 30 名 神言会施設 多治見修道院研修センター [ ログハウス ] ロゴスセンター 53…… 2 015 南山大学概要
© Copyright 2025 Paperzz