機器分析センター - 京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学
機器分析センター
Center for Instrumental Analysis
2001 年 4 月発足
はじめに
最新機器を利用して、研究の幅を広げよう
機器分析センター長
堤 直人
専攻・専門の枠組みを超えた学際的研究の機会の提供を理念に、
2001 年(平成 13 年)4 月、京都工芸繊維大学の分析機器・装置類
を一元的に集中管理するために設置されたのが『機器分析センター』
です。2003 年(平成 15 年)に総合研究棟の竣工をきっかけとして、
それまで各学科、学部、大学院単位で管理運営していた機器類を総
合研究棟の 1 階と 2 階(分析機器室1、2および3)に移設統合し、
学生たちが専攻や専門の枠組みを超えて幅広く利用できる体制を整
備し、本学の教育・研究の一層の効率化と活性化を実現しています。
センターのねらい
本センターでは学生の主体性を支援することを主眼に置いてセンターを運営
しています。
1)学生自身が考え、試行錯誤しながら研究に取り組む姿勢を養う。
2)考えながらさまざまな機器と向き合う。
3)見慣れない分析・測定機器類にも興味を持つ機会を与える。
研究の幅を広げるためには、「漫然と装置を利用するのではなく、目的意識
を持って使いこなす」
ことが肝要です。ここに本センターのねらいがあります。
最先端の機器に触れる実学的な機
会を提供し、すそ野の広い融合研究
にチャレンジすることで、社会のあ
らゆる問題に対応できる柔軟な高
度専門技術者をはぐくむことにつな
がっていきます。
利用者の多い装置では、年に数回
の講習会を開催しています。
現在、センターは、学部や大学院
の教育 ・ 研究だけではなく、共同研
究や受託研究などの学内の教育 ・ 研
究にも利用されています。さまざま
な有機物や有機・高分子材料ならび
に無機材料を測定・分析できる『機
器分析センター』の役割は、ますま
す大きなものとなっています。
物質や材料の可能性を引き出す装置群
● 熱分析装置類 ●
「示差走査熱量計(DSC)」、「熱重量測定(TGA)」、「動的熱機械分析(DMA)」
「レオメーター」
● 顕微鏡類 ●
「超解像度の透過型電子顕微鏡(TEM)
」、「走査型トンネル顕微鏡(STM)
」
「原子間力プローブ顕微鏡(AFM)」、「走査型電子顕微鏡(SEM)」
「近接場光学顕微鏡(SNOM)」、「共焦点レーザースキャン顕微鏡(CLSM)」
「エバネッセンス光学顕微鏡」、「偏光顕微鏡」
● X線装置類 ●
「広角 X 線回折測定」、「単結晶自動X線回折装置」、「微小部X線回折装置」
● 質量分析器類 ●
「MALDI-TOF-MASS」、「ESI-Ion Trap MASS」
、「ESI-TOF-MASS」
● 各種分光器類 ●
「顕微フーリエ変換赤外分光測定」、「紫外可視吸光度計」、「蛍光光度計」
「顕微ラマン分光光度計」、「円二色性分散計」、「X 線光電子分光器(XPS、ESCA)」
「核磁気共鳴装置(NMR)」,「電子スピン共鳴装置(ESR)
」
● その他 ●
「エリプソメーター」
、「ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)」
開かれた大学への貢献:社会貢献
機 器 分 析 セ ン タ ー 市 民 講 座・先 端 技 術 講 座
「 最 先 端 技 術 で も の を 観 る 」を
年に1回開催。
●「電気化学測定法の新展開−微量ペプチド
の定量を目指して−」の講演を行う物質工
学部門 吉田裕美准教授(平成24年3月9日)
●「どうしてプラスチック製品はだんだん壊
れていくのか−高分子材料の劣化現象を
探る−」の講演を行う高分子機能工学部門
坂井亙准教授(平成24年3月9日)
機器分析センターの組織
授
堤 直 人
授
竹 谷 茂
生 体 分 子 工 学 部 門 准教授
金折賢二
高分子機能工学部門 教
授
宮田貴章
物 質 工 学 部 門 教
授
高廣克己
バイオベースマテリアル学部門 教
授
浦 川 宏
電子システム工学部門 教
授
野 田 実
情 報 工 学 部 門 教
授
黒江康明
機械システム工学部門 教
授
西田秀利
デザイン経営工学部門 助
教
松本裕司
セ
ン
タ
ー
長 教
■ 運 営 委 員 ■
応 用 生 物 学 部 門 教
●「機能性核酸プローブの開発と遺伝子診断
への応用」の講演を行う生体分子工学部門
小堀哲生准教授(平成23年3月10日)
先端ファイブロ科学部門 准教授
小滝雅也
デ ザ イ ン 学 部 門 教
授
野口企由
建 築 造 形 学 部 門 准教授
金尾伊織
数 理 ・ 自 然 部 門 准教授
一色俊之
財
務
課
長
研 究 推 進 課 長
学
務
課
長
教育研究推進支援機構長 教
●高分子機能工学部門 西川幸宏准教授の最
先端X線CTの撮影実演に興味津々の参
加者の方々
(平成23年3月10日)
授
森
肇
京都工芸繊維大学 機器分析センター
606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町 1 番地
TEL:075-724-7038 FAX:075-724-7030
075-724-7810
075-724-7805
http://www.cis.kit.ac.jp/~kiki/
2013 年 3 月発行