金融経済の分析フレームワーク IS-LMモデル・AD

金融経済の分析フレームワーク
IS-LMモデル・AD-ASモデル
金融経済論(小川英治)
1
IS-LMモデル
„
„
経済の実物的側面と金融的側面の相互作
用を考慮に入れて、金融経済を分析する
ための道具
物価が一定であるという仮定の下で生産
物市場のマクロ的均衡条件(IS)と貨幣市
場の均衡条件(LM)から構成される。
金融経済論(小川英治)
2
閉鎖経済におけるIS-LMモデル
„
生産物市場均衡(GDP=消費+投資+政
府支出) Y C I G
P
„
„
=
P
+
P
+
P
(1.4.3)
所得=消費+貯蓄+租税( Y = C + S + T )
国内貯蓄=投資+政府支出
S +T Y −C I +G
=
=
P
P
P
S I G −T
= +
P P
P
金融経済論(小川英治)
3
閉鎖経済におけるIS-LMモデル
„
消費
⎛ Y −T ⎞
C
= f⎜
, r⎟
P
⎝ P
⎠
„
(1.4.1)
投資
I
= g (r )
P
(1.4.2)
金融経済論(小川英治)
4
閉鎖経済におけるIS-LMモデル
„
貨幣市場均衡
⎛Y ⎞
M = P× L⎜ , r⎟
⎝P ⎠
MS =M
(1.4.5)
D
MD =MS
„
(1.4.4)
(1.4.6)
物価一定(←不完全雇用)
P = P0
(1.4.7)
金融経済論(小川英治)
5
生産物市場均衡と貨幣市場均衡
„
生産物市場均衡(IS曲線)
⎛ Y −T
Y
= f⎜
P0
⎝ P0
„
⎞
G
⎟ + g (r ) +
P0
⎠
(1.4.8)
貨幣市場均衡(LM曲線)
⎛Y ⎞
M = P0 × L ⎜ , r ⎟
⎝ P0 ⎠
(1.4.9)
金融経済論(小川英治)
6
I = g (r )
IS曲線の導出
r
Y
I
G −T
S = I + (G − T )
S
金融経済論(小川英治)
S = Y − f (Y )
7
LM曲線の導出
r
L2 = L2 (r )
L2
Y
M = L1 + L2
L1
金融経済論(小川英治)
L1 = L1 (Y )
8
IS-LMモデルの図
r
LM
IS
Y
金融経済論(小川英治)
9
金融政策の効果
r
LM
LM’
IS
Y
金融経済論(小川英治)
10
IS-LMモデルにおける金融政策
の効果
„
„
„
閉鎖経済IS-LMモデルにおいては、金融政策(名
目貨幣供給量の変化)は金利を通じてGDPに影
響を及ぼす((a)「金利チャネル」)。
従って、金融政策の効果は、①名目貨幣供給量
が金利に影響を及ぼすか、②金利の変化が総需
要に影響を及ぼすかに依存する。
他に、開放経済では(b)「為替相場チャネル」、金
融機関の行動を考慮入れると、(c)「信用チャネ
ル」がある。
金融経済論(小川英治)
11
物価固定のIS-LMモデル
„
貨幣市場均衡
m − p = l y y − li i
„
国内財に対する総需要
y = α y − β i +ν
D
„
( A − 1)
( A − 2)
物価固定
y=y
p= p
D
( A − 3)
( A − 4)
金融経済論(小川英治)
12
国内総生産
„
国内総生産
1
1
y = (m − p ) + ν
A
B
li
A ≡ (1 − α ) + l y
( A − 5)
β
B ≡ (1 − α ) +
β ly
li
金融経済論(小川英治)
13
金融政策の効果(物価固定)
„
貨幣供給量が国内総生産に及ぼす効果
dy 1
1
= =
>0
dm A (1 − α ) li + l
y
( A − 6)
β
金融経済論(小川英治)
14
金融政策の効果(物価固定)
„
„
„
„
所得に対する貨幣需要の感応度( l )が高いほ
y
ど、金融政策の有効性が低くなる。
金利に対する国内財需要の感応度( β )が高い
ほど、金融政策の有効性が高まる。
金利に対する貨幣需要の感応度( li )が高いほ
ど、金融政策の有効性が低くなる。
所得に対する国内財需要の感応度( α )が高い
ほど、金融政策の有効性が低くなる。
金融経済論(小川英治)
15
IS-LM・AD-ASモデル
„
貨幣市場均衡
m − p = l y y − li i
„
国内財に対する総需要
y = α y − β i +ν
D
„
( A − 1)
( A − 2)
国内財の総供給(Lucas型供給関数)
y =θ(p − p )+ y
S
e
金融経済論(小川英治)
( A − 7)
16
国内総生産
„
国内総生産
θ
1
e
y=
y
(m − p ) +
Aθ + 1
Aθ + 1
Aθ
+
ν
( Aθ + 1) β
金融経済論(小川英治)
( A − 8)
17
金融政策の効果(所与の予想物価)
„
第1のケース(予想物価水準が変化しな
い)
dy
θ
1
=
<
dm Aθ + 1 A
金融経済論(小川英治)
( A − 9)
18
金融政策の効果(所与の予想物価)
„
„
貨幣供給量の増加によってGDPが増加し
うるが、物価水準一定のIS-LMモデルにお
ける金融政策の効果に比較すると、その
効果は相対的に小さい。
その理由は、物価水準の上昇が実質貨幣
供給量を減少させることから、中央銀行が
増加させた名目貨幣供給量を一部相殺す
る効果をもたらす。
金融経済論(小川英治)
19
金融政策の効果(完全予見)
„
第2のケース(完全予見)
pe = p
(A-7)式より、 y = y
„
貨幣市場均衡
m − p = l y y − li i
„
( A − 1)
国内財に対する総需要
y = α y − β i +ν
D
( A − 2)
金融経済論(小川英治)
20
金融政策の効果(完全予見)
„
物価
⎧
li ⎫
li
p = m − ⎨l y + (1 − α ) ⎬ y + ν
β⎭
β
⎩
„
物価に対する効果
dp
=1
dm
„
( A − 11)
( A − 12)
GDPに対する効果(from (A-8)式)
e
⎛
dy
θ
dp dp ⎞
=
⎜1 −
⎟=0
dm Aθ + 1 ⎝ 金融経済論(小川英治)
dp dm ⎠
( A − 13)
21
金融政策の効果(完全予見)
„
完全予見の下では、中央銀行が名目貨幣
供給量を増加させると、等しい率で物価水
準が上昇すると民間部門に予想されるの
で、国内総生産を自然失業率以上に増加
させることができない。
金融経済論(小川英治)
22