見る/開く - 岐阜大学機関リポジトリ

Title
「1945年の精神」とその崩壊 : ポーレー賠償案の形成と破
産 1945-47
Author(s)
三浦, 陽一
Citation
[岐阜大学教養部研究報告] vol.[23] p.[1]-[20]
Issue Date
1987
Rights
Version
岐阜大学教養部日本語・日本事情研究室 (Faculty of General
Education, Gifu University)
URL
http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/47608
※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。
1
「! 945年の精神」 と その崩壊
ポー レ ー賠償案の形成 と破産
三
浦
陽
1945- 47
一
岐阜大学教養部 日本語 ・ 日本事情研究室
( 1987年 10月 8 日受理)
The 1945 Spirit
and its D emise
Pauley R eparations Report as U .S.
Strategy for E astern A sia, 1945- 1947
Y oichi M I U RA
は
じ
め
に
今 日の 日本のあ り方 に大 き な影響を与 えた ア メ リ カ の対 日占領政策が, 国際情勢,
と く に中国情
勢 と の密接 な関連のも と に実施 さ れて い っ た こ と は, すで に戦後史理解の基本点のひ とつで あ る。
す なわち, 当時のア メ リ カ の極東政策の重点は, 国民党政府に よ る中国全土の統一を援助 し, 米中
提携を確立 し て, 中国を ア メ リ カ の安定的 な アジ ア経営の支柱かつ資本市場 とす る こ と におかれて
いた。 ア メ リ カ は 日本の非軍事化 と 民主化政策を推進 し た が, そ れは こ の よ う な中国第一主義の戦
略に も とづ く 反米的再起防止のた めの 日本弱体化政策 と い う 性格 を 帯びて いた。 し か し, そ の後中
国で は内戦 が激化 し, 日本の労働運動 も予想を越 え る高揚を 見せ る にお よんで, ア メ リ カ は 日本改
造の諸計画を 修正 し始め, ア ジ ア政策の拠 り所 を 中国か ら 日本へ と移 し て い く ( 占領政策の転換) 。
日本敗戦か ら数年間は,
日本近代史上最大の変革期 と な っ たが, 占領者 と し て強大な権力を 掌握 し
て いた ア メ リ カ の政策が転換 し て い っ た こ と は,
た,
日本の民主化を 未完に終 らせ る大 き な要因 と な っ
と。
こ の対 日占領政策の転換 につ いて は, こ れまで そ の正確 な時期や要因, 意味内容 につ いて, ア メ
リ カ外交史,
日本労働運動史, 政治史, 経済史 な ど, い ろ いろ の分野か ら諸説が出さ れて きた。 し
か し, こ の問題を 考 え る場合の基本点 と し て留意すべ き は, ア メ リ カ の対 日占領政策の転換 と は,
い う まで も な く ア メ リ カ のア ジ ア政策 の転換の一環で あ り, また, それはよ り グ ローバルな国際情
勢変化の関数で あ った と い う こ と で あ る。 した がっ て, 戦後 日本の歴史過程を理解 し よ う とす る場
合に も, 日本 国内のみに 目を 向けた り, 世界情勢 と 日本の状況を媒介な し に関連 さ せて述べ る と い っ
た方法は適切で はない。 本稿は, 世界 と 日本を つ な ぎ, 歴史が作 られる場 と し ての東 ア ジ ア圏を考
え, そ のな かで 日本国民の軌跡を相対化 し よ う とす る観点 に立つ が,
と く に戦後を 考 え る場合 には,
ア メ リ カ と そ の出先軍が, 大戦争の直後 と い う決定的に重要 な変革期に, 東 アジアのいずれの国に
おいて も歴史過程 に深 く 介入 し た た めに, そ の後の各民族 の コ ース に大 き な影響を与 えた と い う共
通項があ る。 そ の意味で, 戦後期 に関 し て は と く に, ア メ リ カ の動向を探 る こ と は, 東 アジ ア圏の
相互関係を 歴史的に探 る ひ と つ の有力 な媒 介= 分析対象 と な るで あ ろ う。 し か し, よ り具体的 に,
朝鮮半 島を 含む東 ア ジ アで 生 じ た どの時点 の, どの事態が どの よ う な要因に よ っ て ア メ リ カや 日本
2
三
浦
陽
一
に と っ て と く に重要 と な り, それが対 日政策, ひいて は 日本の国家構造再建や国民の運動 に どの よ
う な意味を も っ た かを 歴史過程 に即 し て検証 し, 具体的な歴史像を構成す る こ と は, い まだ に大部
分が こ れか ら の課題 と し て残 さ れて い る。
以上の よ う な課題意識 の も と に, こ こ で と く に初期賠償を と り あげ る理 由は, 次の点にあ る。 ア
メ リ カ 占領軍 に指令 さ れた最初期の対 日経済政策 の基本文書は, 既存 お よび将来の軍事武装 に直接
的に役立つ産業施設 の破壊 ・ 除去 ・ 禁止,
日本の 「平和的 ・ 民主的勢力の成長 に貢献」 す る よ う な
国内経済の改革, 将来の 「平和的貿易国家」 と し て の国際経済への復帰の保証の他に, 特 に賠償の
実行を 明記 し て いた(1)。 こ のよ う に賠償が最初期か ら具体的な政策分野 と し て特筆 さ れた のは, それ
が ド イ ツに対 し てす で に実施が確定 し て いた こ と のほかに も, ふた つ の点で重要 と みな さ れた か ら
で あ る。 そ のひ とつ は, 土地 ( 農地改革) , 労働力 ( 労使関係の近代化) , 資本 ( 工業力の制限や独
占禁止な ど) と い う経済の基本要素の再編 と 関連付けなが ら, 賠償 によ る生産力削減を 日本経済の
非軍事化 ・ 民主化の手段の一つ とす る,
と い う 国内的な意義で あ り, も う ひ とつ は, 戦争 の火付役
と し て の責任を 追及 し , 日本か らの賠償を ア ジアの被侵略地域に対す る補償 ・ 弁済 とす る と い う 国
際的な側面で あ った。 す なわち賠償政策 はア メ リ カ の対 日政策で あ り, かつ ア ジ ア政策で あ る と い
う性格を 帯びて いた。 初期賠償 は, こ のよ う に包括的な意義を 与 え られて いた た めに, ア メ リ カ の
対アジ ア政策のなかで の 日本の位置付け とそ の変化を最 も敏感に反映 し, 象徴 し た政策分野のひ と
つで あ っ た と い っ て よい。 本稿が賠償を 具体的な分析対象 と し た のは, 以上のよ う な観点か ら, 賠
償政策の特殊性 に着 目し た か らで あ る。
゛
と く に, 本稿 が対象 とす るポー レ ー賠償案は, 著 し く 対 日懲罰的で, 当時か ら戦後初期のア メ リ
カ の中国中心の ア ジ ア政策を代表す る も の と み られて いた が, 近年 に至 っ て よ う や く 事実経過が相
当程度明 ら かに さ れた。 た だ, 今の と こ ろ, 主 と し て ア メ リ カ政府や 日本政府の動 きを 新公開の資
料 に も とづ いて 逐次叙述 し 七い く こ と が可能 にな っ た段階で あ り, 歴史的再評価の努力 も まだ十分
で はな い, と い っ て よい。 (2) 本稿 は, 戦後世界 と東 ア ジ アの歴史過程 を 基礎 に, これに介入 し た ア
メ リ カ のア ジア戦略の一端 と し て のポ = し/ 一賠償案の形成 と没落の過程 を 最近の公開資料 を も と に
あ らた めて た ど り, そ れを通 し て対 日占領政策の転換に関す る歴史的理解 につ き検討 し よ う とす る
も ので あ る。
ポ ー レー賠償 案の背景
まず√ 日本敗戦以前のポ ー レ ー賠償案の背景 につ いて考察 し て お きた い。
背景の第一は, ア メ リ カ のア ジ ア構想で あ る。 日独の敗戦が迫 っ た 1945年 2 月のヤル タ会 議 の時
点で , ア メ リ カ の描 く 新 し い ア ジ アの構 図は浮 び上 が っ て いた。 そ れは ご く 大 ま かには次 の よ う に
ま と め る こ と が で き よ う。
(1)
「大 日本帝 国」 は解体 し , そ の領土を ほぼ本土四島に縮限す る。 沖縄 ・小笠原の領土的 ( 法的)
帰属は流動的 と し て も, 軍事基地 と し て はア メ リ カ が半永久的 に確保す る。
(2)
日本本土はア メ リ カ主導で軍事 占領 し, 「非軍事化・民主化政策」, す なわち 日本が二度 と ア メ リ
(3)
カ の脅威 にな ら な い よ う な措置を と る。
中国国民党を援助 し て 国民政府に よ る中国全土の統一を はか り, ア ジアの安定勢力 と し て育成
す る。
(4) 朝鮮半 島は, さ し あた り国際信託統治下 にお く こ と が考 え られ るが, そ の後独立 さ せて,
ソ連
中国など一国のみの影響下におかれないよ丿配慮する。
(5レ ッ連には, 対 日参戦の代償 と し て南 カ ラ フ ト ・ 千島の領有 と 中国北部で の一定の経済特権を認
めるが, その際, 。上記(1卜 (4)の構想を ソ連に承認 ( も し く は黙認) させ る。
「1945年 の精神」 とそ の崩壊
3
(6) 米軍基地の存続 を条件 に, フ ィ リ ピ ンの独立を認め る。
(7) 東南 ア ジ アの植民地 は, すで に独立 の要求が強いが, 当面不干渉を 基本 とす る。 た だ し , 具体
的な態度決定にあた っ て は, 独立が西欧宗主国の経済的基盤を あま りに急激に堀 り崩す こ と のな
い よ う配慮す る(3)。
こ こ か ら う かがえ る特徴は, ア ジ ア唯一 の帝国主義国で あ っ た 日本を 叩 き落 と し , かわ り に ア メ
リ カ の指導下に中国を も り立て る こ と, つ ま り近代 ア ジ ア の国際構造 に ド ラ ス テ ィ ッ ク な改変を 加
え る こ と にな っ て いた こ と で あ っ た。 ま た,
日本帝国の解 体部分の う ち, ア メ リ カ は太平洋の戦略
諸島 さ ら には 日本本土, ひいて は中国を 獲得 し ,
ソ連は 日本の北部諸 島 と 中国北部の権益を 得 る,
と い う具合 に, 二大国に よ る勢力圏分割的 な性格を 持 っ て いた。 ただ し , ア メ リ カ に と っ て こ う し
た青写真 の成否 は, 東 ア ジ アのあ ら ゆ る地域で親米的安定政権下で の統一 と 独立が達成 し う る か ど
う か と い う 問題, す なわ ち 当該地域の人 民のそれぞれの動 きに大 き く 依存す る も ので あ っ た こ と は
い う まで も な い。 こ う し て, 従来の 日本中心のア ジ ア国際 政治構造の根本的塗 り替 え, 米 ソ,
とり
わけ ア メ リ カ の大国的進 出, 各地域人民 の動 向が 「統一」 や 「独立」 と い う シ ン ボルを 媒介 と し つ
つ, 国際政治を動かす要因 と し て の重要性を増 し た こ と ,
と い っ た点 において,
日本の来た るべ き
敗北 は近代 ア ジ ブ史上最大の分岐点 と な る はず で あ った。
むろ ん, こ の よ う な見通 し は,
ソ連 め対 日参戦を前提 と し た も ので あ り, 反共色の強 い ト ル ーマ
ンが 4 月に大統領 に就任 し て以来, と りわけ原爆開発成功 以後, ア タ リ カ は ソ連の参戦以前 に 日本
を降伏 さ せ よ う とす る姿勢を 強めて い く 。 日本 に対 し和 平 の 「条件」 ( terms) を 明文化 し て 示 し ,
これを ゛無条件″( unconditional) で受け入れ る よ う迫 り ( 7 月26日ポ ッ ダム宣言) , さ ら に 日本戦
争能力の純軍事的破壊に と っ て は大 し て 意味のな い 目標へ の原爆投下 ( 8 月 6 日,
ソ連軍の 「満州」 侵攻 ( 8 月 9 日未明) を 挟み撃ち に し た (4)。 し か し,
9 日) に よ っ て,
ソ連の参戦は実行 さ れ, 以後
ア y リ カ の関心は, 日本の早期武装解除, 朝鮮半島南部 の 占領の他に, 中国で の国共対立のゆ く え
と, それに関連 し て ソ連 が東北 ・朝鮮北部で どの よ う な動 き に出るか と い う 問題 に集中 し た ので あ っ
た。
他方, ポ ー レ ー案形成の第二 の背景 と し て, 中国国民党 の戦後構想 も重要で あ っ た。 国民党政府
は, 1942年夏ごろ か ら戦後の中国経済再建 プ ラ ンを考え始 めて いた。 いまだ戦争の帰趨 も定かで な
く , そ の内容は当然, 初歩的で具体性に乏七い も ので はあ っ た が, 輪郭はあ る程度知 る こ と がで き
る。 す なわ ち, 抗 日戦勝利後, 国民政府 の下 に統一 さ れ る べ き中国は,
日本にかわ っ て ア ジ アの主
導権 を握 る資格があ る と考 え られた が, そ のた めの基礎 は経済建設で あ り, と く に重化学工業化は
国防の見地 か ら も不可欠 と さ れた。 し か し実情は, 人 口の過半が農民で あ り, 高品質地下資源に恵
まれず, し か も開発のた めの資本 と技術が決定的に不足 し て いた こ と か ら, ア メ リ カ か ら の資本 ・
技術輸入に大 き な期待がかけ られて いた(5)。 こ う し た条件 下 にあ っ て, 農業生産力, 鉱物資源, 鉄道
輸送網,
日本に よ る工業開発, な どの好条件 を 備 えた 中国東北 は, 国民政府 に と っ て も と りわ け注
目すべ き存 在で あ っ た。 そ し て こ の東北 と い う 「中国にお け る最 も高価 な賞品」 (6)の獲得 と, 対 日賠
償, お よび長期的な対 日経済統制, と い う三つの要素は, 中国の戦後 プ ラ ンの中にあた か も三位一
体の ご と く 含み こ まれて いた と み られ る。
た と えば, 1943年10月, ア メ リ カ の実業界誌 『フ ォ ーチ ュ ン』 は, 戦後予想 さ れ る 「チ ャ イ ナ ・
マ ーケ ッ ト」 の夢実現へのア タ リカ資本の期待を 背景に, 「中国の戦後計画」 と題す る重慶か ら の長
文報告を掲載 し た。 そのなかで, 日本に関連 し て次のよ う に述べて い る。
中 国の戦後計画のなかで,
日本は どの よ う に組み込 ま れて い るのだ ろ う か。 中国人はまだ この
点 につ い て文書 に し て はい な いが, 政治家や学者の考 え はす で に具体化 し て い る。 ……中国の経
一
4
一
一
済相に よ る と,
日本のー
浦
陽
そ し て あ ら ゆ る国家の一
一
実力は, 重工業か ら直接 に引 き 出さ れ る も
ので あ る。 日本 を 永久 に非侵略的 に さ せ る に は, 日本 の重工業 を 片端 にせ ね ばな ら な い。 こ れ は
難 し い仕事で はな い。 なぜな ら, 日本の重工業は過去10年 にわた っ て 中国最大の鉄鉱資源 を もつ
広大な満州の開発を軸 と し て展開 し て きたか らで あ る。 さ ら に,
日本が危害を加 え る能力を 永遠
に失 う よ う, 確固た る平和を 望むな ら ば, そ れは満州基地だ けで はな く , 南洋 〔東南 ア ジ ア〕 の
鉄鉱石入手権 を も 〔 日本か ら〕 剥奪す る こ と で な ければな ら な い。 こ う し て鉄鉱石の供給 がな く
なれば,
日本産業の全構造 は資本過剰 と な る。 こ こ に中国の入 り こむべ き余地が生 じ る。 過去12
年間の戦争で 日本が中国社会に加えた はか り知れない破壊 と略奪に対す る賠償 と し て, 日本の重
は, 経済再建 のた め
工業施設これは鉄鉱石 〔の供給〕 を失 っ た 以上, 余計な も の と な る
大部分を 中国に移送すべ きで あ る。 日本に必要な鉱物や工業施設 について は, 日本の国内需要に
応 じ て 国際交渉で 算定 さ れ るだ ろ う。 ……中国人は言 う。 日本人ぽ重工業で生 き て きた ので はな
い。 重工業で 生 きて きた のは軍事機構だ けで あ る。 日本の人民が生 き て きた のは, 絹, 茶, そ し
て綿布に よ っ てで あ り, こ の う ち綿布について は議論 も あ ろ う が, これ らが戦争終了後 日本人に
残 さ れ る経済活動 の分野で あ る(7)。
こ こ には, 「満 州」資源や工業力へのやや過大 な評価が感 じ られ る と はい え, 対 日賠償の論理が よ
く 表現 さ れて い る。 す なわち, 帝国を奪われ, 原料資源 ・ 市場の排他的供給源をすべて失 っ て, 資
源 な き小国の地位 に 日本が転落すべ き こ と は, ア メ リ カ の青写真で も確定的 な こ と と見 られて いた
のは既述の と お りで あ るが, そ の際賠償 は単な る報復や 「戦利品」 で はな く ,
日本国内の経済構造
について も歴史的な後退を 余儀な く さ せ るための手段 と し て位置付け られて い る(8)。また, 返還 さ る
べ き 「満州」 に, 賠償 と 同 じ く , 自国の復興 と,
日本経済押 え込み と い う二重 の役割を 担わせ よ う
と い う ので あ る。
こ のよ う な考 え方 に, も う一つ, ア メ リ カ の観点が組み入れ ら れれば, 初期対 日賠償政策 の基本
的な背景要素が出そ ろ う こ と にな ろ う。 それは, ア メ リ カ資本の 自由で多角的な貿易を保証す る国
際経済構造創 出への期待 と, 海外市場拡大の要請, と りわ け中国市場独 占への渇望で あ っ た。
戦争最後の年 にはい る と, 国連の発足, プ レ ト ン ・ ウ ッ ズ機構 の議会に よ る と承認 と い っ た, 戦
後体制確立にむ けた動 きが活発化 し て い っ た。 こ う し た なかで , 戦争 の終結 はア メ リ カ資本 に と っ
て世界的な拡張 の機会を意味す るだ ろ う とい う期待 と, また, 同 じ コ イ ンの裏側 と し て, 貿易 と資
本投下の大拡張 な し には, 戦時に一挙 に高 ま っ た ア メ リ カ の生産力 に見あ う市場を 見出せず, 結局
は恐慌 と ブ ロ ッ ク経済化 と い う30年代 の悪夢が再来す る ので はな いか と い う恐怖感が, ア メ リ カ の
ビジ ネ ス界を 広 く おお っ て いた。 自由多角貿易 と い う 当時のア メ リ カ資本共通 の 目標は, こ う し た
期待 と恐怖を 背景に し た政策 シ ン ボルで あ った。 ( 求人広告を 見 る と, 十の仕事があればそ の う ち一
つは必ず貿易関係で あ さ)。 ニ ュ ー ヨ ーク市だ けを と っ て も, 最近輸 出社会が650も 出来た。 …… リベ
ラルで あれ保守主義者で あれ, 民主党で あれ共和党で あれ, また実業界や政府の代弁者 も, 少な く
と も一点につ いてだ けは意見が一致 し て い る6 それは, 戦争のあ と, 合衆国は外国貿易を 大拡張 し
な ければな ら な い と い う点で あ る」 (9), 「私の知 る かぎ り, 我が国内市場が現行制度の下でわが国の
全生産量を 吸収す る こ と がで き る と信 じ て い る も のはい な い」 (lO
), 「〔ア メ リ カ の〕 西海岸 は, 戦争
後の将来につ いて ます ます歓喜に興奮 し て い る。 ‥…・こ のます ます高 ま っ て い る楽観主義は, いろ
いろ 困難があ ろ う と な かろ う と, 東洋 と の交易が 〔戦後 は〕 自動的 に増大 し て大景気が到来す るだ
ろ う と い う確信 か ら来て い る」 (11)_
む ろ 心 こ う し た観測 も 同時 に, 貿易 ・ 資本投資の拡大のた
めには, 取引相手の急速な経済再建, 莫大な ア ノ リ カの戦時余剰物資の処理問題, 貿易決済に必要
な外貨の調達 ( と く・に ドル不足) , 高い ア メ リ カ 自身の関税障壁の処理 な ど, 困難な問題が予想 さ れ
「1945年の精神」 と その崩壊
5
る こ と を指摘 し て いた。
この よ う な困難は予想 さ れた にせ よ,
こ う し た 時期 にあ っ て, ア メ リ カ資本に と っ て 巨大 な中国
大陸が潜在的市場 と し て注 目さ れた こ と は当然で あ っ た。 例 えば, 戦中か らすで にス タ ン ダ ー ド ・
オイ ル, ウィ リ ア ム ・ ハン ト, ナシ 11ナル ・ シテ ィ ・ バン ク な どの大資本が重慶に支社を置 いて,
戦後中国経済再建に参加の名乗 りを あげて お り, ア y リ カ政府 も外国経済局を 中心に, 1945年は じ
めか ら長江, 黄河の河川工事や奥地資源の開発 な ど大規模 な プ ロ ジ ェ ク ト を 含む戦後中国の工業化
計画を 作成 し, 工場建設, 運輸施設, 技術供与, 技術者養成 な ど, 合計20億 ドル規模 の総合計画を
立て て いた。 た だ し , 東北 ( 「満州」) につ いて は, 正確 な デ ータ が え ら れ な いた め別個 に計画が作
成 さ れつつあ っ た(12)。 国際的地位の向上 に と も な う諸外国 と の従属的関係の解消, 台湾奪回, 戦中
の一定の工業化 の進展 な ど と相 ま っ て,
日本 に よ る支配を 通 じ て 強化 さ れた はず の東北工業力を も
利用 し つつ大陸経済の再建がな さ れれば, こ の国は 「ア メ リ カ の過剰生産能力の最大の捌け 口と な
り う る」 (13) と さ えみ ら れた ので あ っ た。
ポー レーの賠償案は, 以上のよ う な ア ノ リ カ と 中国政府の相対応す る戦後構想 と, ア タ リ カ資本
の利害を 背景 と し て いた と み られ る。
ポー レー賠償案の形成
対 日賠償政策 は, 国務省を 中心 とす る ア メ リ カ政府内部の戦後政策立案作業の初期, 43年前半か
ら検討項 目の一つ と さ れ, 第一次大戦後の ドイ ツ賠償の経験 もふ ま えなが ら, 金銭賠償で はな く 現
物賠償 と し , 軍需産業は禁止す るが平和産業の維持を 許す こ と,
日本在外資産を没収 し て賠償の一
部 とす る こ と, 将来は世界貿易への参加 も許す こ と, と い っ た一般原則が 日本降伏の時点で決定 さ
れて いた。 こ う し た作業結果を 集約 し た のが, ポ ッ ダ ム宣言の 「 日本国はそ の経済を維持 し かつ公
正な る実物賠償の取 り立て を 可能 な ら し む るが如 き産業を 維持す る こ と を 許 さ るべ し」 ( 第11項) と
い う文言で あ る。 そ の際, ポ ー レ ー案 と の関連で と く に注 目さ れ る のは, 43年半 ば と い う 国務省で
の立案最初期の段階か ら, た んな る損害の補償のための賠償で な く , よ り積極的に, 荒廃 し た ア ジ
アの復興 に役立つ も のにす る, と い う発想がみ ら れた こ と で あ る(14)。 主要交戦国の一つで あ る ア メ
リ カが, 自国への賠償はほ と ん ど期待せず, 賠償を一貫 し て東 ア ジ ア経営の手段 と し て と ら えて い
た点は特徴的で あろ う。
以上の よ う な大 ま かな原則を う けつ ぎ, 45年 5 月, ア メ リ カ賠償大使 に任命 さ れた E. A. ポ ー レ ー
は,
ド イ ツ賠償交渉を 一応終 えた あ と , 11月15日に来 日し て対 日賠償案作成のた めの現地調査を 開
始 し た(15)。 ポー レー使節団は, 主席のマ ッ ク ス ウェ ル以下, 経済, 産業技術や金融問題 の専 門家,
法律家, それにマ ヨ ソ ズ ・ ホ プキ ンス大学教授で対 日強硬派の論客 と し て著名で あ っ た アジア学者
オ ーエ ン ・ ラ テ ィ モ アを 含む20名余か ら構成 さ れ, 来 日 ( 第一団は11月 7 日入京) 直後か ら 日本経
済の統計分析, GHQ や 日本政府か ら の情報収集, 兵器工場, 造船所 な どの視察や フ ィ リ ピ ン, 南部
朝鮮, 華北の実情調査な ど, 精力的な活動を 行 っ た。
従来の研究で はほ と ん ど言及 さ れて いないが, この間, ポー レーは重慶を訪れ, 蒋介石夫妻や宋
子文外相 ら国民政府首脳 と協議 し た。 こ の時得だ情報の う ち, ポー レーが最大の関心を 向けた のは
中国東北 の情勢で あ っ た。 東京 に も どっ た ポー レ ーは, n 月27日, ただ ち に国務長官にあてて電報
を送 り,
ソ連が駐留 し 中国共産党軍が重要拠点のひ とつ と し て い る東北の情勢が国共対立を促進す
る要 因に な っ て お り, し か も 「中共軍 は莫大な 自然資源を 持つ満州を コ ン ト ロールす る こ と に よ っ
て格段 に強力にな るだ ろ う」 こ と, そ し て 「満州 の原料資源 と半製品は 日本か ら賠償 と し て輸送す
る工業施設 と直接的な関連 を も っ て い る」 がゆ え に, い っ そ う 「困惑 し て い る」 と述べた。 なぜな
ら, 鉄鉱石, 銑鉄, 無煙炭 な どを 「満升¦」 か らの輸入に依存 し て きた 日本本土の工場や工作機械を
6
三
浦
陽
一
「過剰 な重工業」 と し て 賠償 にあて る はず で あ るか, 東北 は中共 の根拠地 と な っ て い る う え に, 大
量の工業施設が ソ連 に よ っ て 持 ち 去 ら れて い る,
と い う 情報 があ り, そ の規模 に よ っ て は, た と え
中国や フ ィ リ ピ ンが賠償機械 な どを受 け取 っ て も, 当面東北か ら原料 ・ 半製品の供給を 受 け る こ と
がで きず, 「 きわ めて大 き な ハ ン デ ィ ・キ ャ ッ プ」 を こ う む る こ と にな る か ら, と い う ので あ っ た(16)。
こ こ には, ポー レー賠償案が中国大陸の展開の関数で あ っ た こ と が具体的に表現 さ れて い る。
他方, 使節団は勧告書の作成を 急ぎ, 来 日約一か月後の12月 7 日, 真珠湾攻撃の 日を選んで, ポー
レ ーは 『中間報告』 を 発表 し , 同月18日, トルーマ ン大統領 に直接提 出し た。 ト ルーマ ン はわず か
3 日後の21日, 「た だ ち に実行 に移すべ きで あ る」 と, これを 承認 し た(17)。 ア メ リ カ の占領政策は,
国務省を 中心 と し て一応 の成案を えた あ と, 他省や現地軍 と の意見調整を 行 な い, そ の う ち 重要
な も のにつ いて は大統領 の承認 を 受 け る, と い う プ ロセ スを 経 る のが普通 で あ り, 現地調査 団の
勧告が直接 に大統領の, し か も こ れほ ど敏速な承認を う けた例 はおそ ら く ほかにはな い。 そ の理
由 と し て は, い まだ 「中間」 報告 で, し か も ア メ リ カ一 国の案 にす ぎず, さ ら に関係 国の承認 が
必要で あ っ た こ と, ポ ー レ ー と ト ル ーマ ン の個人的親密性, ポ ー レ ーの資格 が大統領任命 の特別
個人大使で あ っ た こ と,
ト ルーマ ンは極東問題や経済 には詳 し く な かっ た こ と, と い っ た要因 も考
え ら れ るが, 重要 な のは当時の国際情勢で あ る。
ひ とつ には, 当時 ソ連を は じ め他の連合国は, 対 日占領 に発言権を 得 るた め国際合同管理機関の
設置を 強 く 要求 し て お り, これはち ょ う ど12月開かれた モ ス ク ワ外相会議の議題 と な っ て いた。 は
た し て, いまだ反 ッ意識の うす い国務長官バーンズがア メ リ カ代表 と な り, そ の結果12月 7 日発表
さ れた モ ス ク ワ宣言は, 東欧に関 し て ソ連の要求を実質的に容認 し, 朝鮮信託統治への ソ連の参加,
さ ら に ツ連を加 えた 日本 占領管理機構 ( 極東委員会お よび対 日理事会) の設置を確認 し た。 トルー
マ ンが 「私は ツ連を甘やかすのに飽 きた」 と苛立 っ た のは, こ のモ ス ク ワ会議の終了後, そ の関係
書類を みた と き の こ とで あ る。 米議会やマ ス ・ コ ミ で も , モ ス ク ワ宣言に示 さ れた ア メ リ カ の態度
は対 ッ 宥和的 にす ぎ る と の批判 が強 ま り, こ の外相会議 は対 ソ 強硬 外交 へ の重要 な 転機 と な っ
た(18)。 こ の時点 で極東 ・ 日本問題 につ いて他の連合国,
と く に ソ連 の公式発言の場が設定 さ れた こ
と は, そ の後のア メ リ カ の東 ア ジ ア政策を最深部か ら規定す る要因のひ とつ と な った。 こ う し た新
たな 占領管理機構の発足にあた り, 対 日主導権を維持す るためにも, アj リカは自身の賠償政策を
いち はや く 確立 し て お く 必要 があ っ た ので あ る。
また, も う ひ とつの要因 と し て見逃せないのは, 当時の中国情勢 と の関連で あ る。 ト ルーマ ンは
12月, 信頼を お く マ ーシ ャル将軍を 派遣 し て, 国共調停 に乗 り 出 し て いた が, 当時,
日本 か ら の賠
償物資の送付がア メ リ カ の援助 と並ぶ国民党軍へのテ コ入れを 意味す る と い う こ と は ワシ ン ト ンに
と っ て当然の前提で あ った(19)。 こ う した時期にあ っ て, で き るだ け早急に賠償を 国民党政府への援
助 と し, 日本の非軍事化 と中国の統一を急 ご う と し た こ とが考 え られる。
翌46年初頭, 中国で は, マ ーシ ャ ルの調停下に国共の内戦停止 と統一政府樹立 に関す る協定が実
現 し,
ト ル ーマ ン の意図は成功 し つ つ あ る かにみ えた ( 1 月10日 停戦協定成立,
2 月25日 整軍
協定成立) 。 中国中心の新 ア ジ ア構造 と い う ア メ リ カ の青写真 に現実が近付 きつ つ あ る よ う に思わ
れた。 中間報告完成後 も使節団ス タ ッ フ は東京に残 っ て作業を続 け, 46年 1 月18日帰米後, 4 月 1
日付の 『総括報告』 が完成 し た(20)。 中国情勢がア メ リ カ に と っ て比較的順調で あ った時期 に作成 さ
れた こ とを 反映 し た た めか, 『総括報告』は, 中間報告発表 当時予想 さ れた よ り も はるかに 日本 にた
い し 過酷 な 内容 と な っ た。
ポー レ1- 賠償 案の論理
日本敗戦直後 の賠償問題 を め ぐ る 国際世論 の基調 は, 「 日本の侵略 を 未来永劫 にわた り終焉せ し
「1945年の精神」 と その崩壊
7
め る こ と」 ( ト ルーマ ン声 明, 45年11月 2 日) (21), つ ま り 日本が二度 と侵略戦争 を 起 こせぬ よ う, 経
済構造の ト ータ ルな非軍事化を 徹底 し, かつ 日本の犠牲 にお いて東 ア ジ ア全体の経済復興を はか る
べ きだ, と い う こ と にあ っ た。 そ の前提 には,
日本本土には 日本国民の最低限の生活を 可能 にす る
以上の 「過剰 な」 ( ポ ー レ ー 『総括報告』) 生産設備が残 さ れて い る,
と い う見方があ っ た。 日本 に
おける戦争の根因を 断つ こ とが急務で あ り, かつ荒廃 した アジアの復興に 日本が責任を負 うべ きだ
し, 日本 にはそ のた めの能力 も あ る, と い う こ の考 え方は, 当時国際的 に一般的な も ので あ り, こ
れがオース ト ラ リ アの学者 W . ペ ト リ ーが 「1945年の精神」 (the1945 spirit) と 呼んだ も ので あ っ
た(22)。 ポ ー レ ー賠償案は, こ う し た世論 を考慮 し つつ, 使節団の最有力 ブ レ ーンで あ っ た ラ テ ィ モ
ア ( 彼はのち に ポ ー レ ーの声明や賠償報告書そ の も のの作成 に 「主要 な役割を 担当」 (23) し た と 自ら
認めて い る) の影響を う けた 日本近代 の社会構造 と ア ジ ア経済構造 に対す る認識 と, ア メ リ カ独 自
の利害に も とづ く 東 ア ジ ア再編構想を 背景 に導 き出さ れた も ので あ っ た。
まず, ポー レ ーの賠償計画で 主要 な受取 り先 と想定 さ れて いた のは, 第一 に中国国民党政府, 次
に フ ィ リ ピ ンで, 他にはイ ン ド シ ナ ( フ ラ ン ス) , イ ン ドネ シ ア ( オ ラ ン ダ) が可能性 と し て考 え ら
れて いた。 他に, 連合国で はな いが朝鮮 も考慮の対象にな っ て いた。 現存す る ポ ー レ ー使節団の文
書や調査内容か ら推す と, これ以外の東南 ア ジ ア諸国にはほ と ん ど関心を 向けて いなか っ た よ う で ,
侵略に よ る被害の程度お よびア タ リ カ の戦後構想か らみて, 賠償において も中国第一主義が貫かれ
て いた と みて よい。 そ の際, ポ ー レ ーに と っ て 日本か らの賠償物件を も利用 し つつ復興す る はず の
中国経済の中心の一つが,
日本の強権的開発に よ り強化 さ れて いた「満州」工業力 と資源で あ っ た こ
と は前述 し た と お りで あ る。 む ろ ん, ア メ リ カ資本の意向を 意識 し て, ポ ー レ ーは種 々の機会 に, 中
国工業化 には, 外国か ら の 「借款」 や 「強力で資金豊かな統一機関の援助」 が望 ま し く , 「中国 と フ ィ
リ ピ ンが特別の技術機関を 設立 し て 日本か ら の賠償工場や機械の取付 け と利用がで き る よ う援助す
る」 必要があ る こ と, さ ら に 「ア メ リ カ人エ ン ジ ュ アの技術やア メ リ カ資本」 の 「大。き な援助」 が
なか っ た ら, 賠償 は 「経済的無駄骨」 におわ る と付け加 え る こ と も忘れな か っ た(24)。
朝鮮半 島について は, 半島全体で は食糧は十分に 自給で き るはず と し, 法的には連合国で はない
た め賠償 を直接受 け る こ と は難 し いが, モ リ ブデ ン, タ ン グス テ ン, 石英, マ グネ シ ウムな ど豊富
な鉱物を 輸出し て, 他国が 日本か ら受け取 っ た軽工業施設 と交換すれば, 「均衡の と れた」 「 も はや
日本に依存 し ない」 経済が急速に建設で き るだ ろ う, と い う のがポー レーの描 く 経済再建の骨子で
あ っ た。 し か し , 水豊 ダ ムを は じ め とす る電力源, 鉄鋼生産力, 「事実上 の全化学工業」 は38度線以
北にあ り, 中国東北 と 同様, こ こ で も ソ連 と現地共産党の存在 と 行動が 自立経済建設に と っ て大 き
な障害 と し て敵視 さ れ, ア メ リ カ の対 ソ不信 ・ 反共意識を か きた てた(25)。
そ れで は, ポー レーの勧告 は どの よ う な歴史認識 と ア ジ ア構想を 基礎 に し て い た ので あ ろ う
カj 26)o
そ の第一 の特徴は, 従来のア ジ ア経済 は 日本軍事産業を 頂点 とす る はな はだ し く 奇形的な ヒ エ ラ
ル ヒ ーを な し て お り,
日本経済は内部 に不断の膨張への衝動を 必然 とす る構造を も っ て いた,
て い る こ と で あ る。 す なわち,
とみ
日本のよ う に資源な き小国が明治以来の厳 し い国際環境の中で工業
化を な し 遂げ よ う と し た場合, 「必然的に」 原料・資源の獲得を 目指 し て軍事力優先の経済構造を 強
行的に構築 し て い く こ と にな っ た。 そ し て度重 な る軍事的侵略はます ます大量 の原料資源の入手を
必要 な ら し め, つ いに 日本 は 「夢想帝国」 ( dream empire) の実現 に乗 り 出 し た ので あ っ た。 こ の
「帝国」 か ら 日本は 「生血」 ( 原料, 半製品, 食糧) を 吸い上げ,
日本本土 に集中 さ れた仕上げ加工
設備を も っ て 「帝国」 圏の経済的機軸を みずか ら の手 に確保 し続 けた。 そ こ にあ っ て は, 「原料資源
供給 の体系」 の地理的配置が純経済的な効率性 よ り も軍事的 ・ 戦略的 ・ 兵姑上の考慮に基いて決定
さ れ, 日本本土以外の地域の工業発展は 「意図的に」 阻害 さ れた。 し か 払
こ の よ う な 「不 自然」
8
三
浦
陽
一
で 「非経済的な」 ア ジ アの ヒ エ ラ ル ヒ ー構造を もた ら し た 「近代 日本の軍国主義的歴史」 は, ア ジ
ア諸国だ けで な く , 欧米諸国に対 し て も多大の犠牲を 強いた。 す なわち, 軍事産業に対す る国家資
本投資 と保護政策を 貧 し い財源か ら捻出す るための, ダン ピ ン グ と補助金に よ る輸出が強行 さ れ,
ひいて は 「何百万 と い う若 き ア メ リ カ人」 が太平洋にか り 出さ れ, 血を 流 し た ので あ っ た。 そ こ で,
日本の再侵略の可能性を根本的に除去 し, 近隣諸国経済の更生 と 日本経済の最低線維持を実現す る
方法が賠償で あ る, と さ れる。 それは 日本以外の極東地域の 「工業発展の レベルを 引 き上げ, かつ
平均 さ せ る」 こ と, す なわち 日本を頂点 とす る ヒ エ ラル ヒ ー= 「無駄 と破壊」 の構造の破砕 と, そ
れにかお る ゛ 自然″で ゛合理的″な経済連関を構築す る こ とで あ った。 賠償は, 日本の工作機械や
プ ラ ッ ト を 中国や フ ィ リ ピ ン に移動 さ せ る こ と に よ り, こ の 「平均化」 に役立つ はずで あ っ た。
特徴 の第二 と し て, 以上のア ジ ア経済につ いて の見方か ら も う かがえ る よ う に,
につ いて は,
日本の国内経済
日本が も と も と無理 な 「夢想帝国」 を 渇望 し た最奥 の根源のひ とつ は,
日本人民への
極度の窮乏の押 し付け, つ ま り国内市場の狭あいにあ る, と い う見方を と っ て いた。 す なわち, そ
の国内経済構造 は, 軍需産業 と それに必須の原料輸入の確保 のた めの輸 出力を維持す るた め,
日本
労働者に低賃金 と重い税金を 課 し て 「低い生活水準」 を 余儀 な く し, また, そ の 「社会観が濃 い封
建的色彩を 帯びた」 貧 し い農民が 「 日本軍国主義者に と っ て理想的な兵隊供給源」 と な り, そ の う
えに 「 日本最大 の潜在的戦力で あ り,
と い う も ので あ った。 そ こで ,
日本のすべて の征服 と侵略を 可能 に し た」 財閥が君臨す る,
日本改造のシナ リ オは, 軍部勢力の完全 な破砕後, 財閥に代表 さ れ
る巨大資本 と地主の支配を, 賠償 と財閥解体 ・ 土地改革に よ っ て除去 し, かわ っ て独立農民 と 中小
規模の企業家に よ る同盟 ・ 共栄関係の創出に よ り, 自立的国内市場の創 出を はかる こ と にあ り, そ
のた めのス テ ッ プが地主 ・ 小作関係か ら の農民の解放→農民の独立中農化→国内市場の拡大→都市
消費材生産 と の結合→海外市場獲得衝動の消滅, す なわち 「工業 と農業を安定 し た 国民経済の中で
結合 さ せ る」 ( 『総括報告j 39頁』 こ と で あ る, と構想 さ れて いた(27)。 一 口に言 っ て, これは軽工業
と農業の小国に後退 させ る と い う こ とであ り, た と えば 日本の今後の輸出品 と し て想定 さ れて いた
のは生糸, 茶, 陶器, セ j ソ ト, 玩具, 紙な どで あ った ( 『総括報告』 36頁) 。 ラテ ィ モ ア も, 人 口
の約半数を 占め る 自小作層を農地改革 と都市周辺の農地化に よ っ て 自作化 さ せて, 近代 日本の都市
への人 口集中化傾向を逆転 さ せ よ, 工業は綿織物を 中心にせ よ,
と主張 し て いた(28)。
このよ う な歴史的後退案に賛同 した 日本側の政治勢力は, 事実上皆無で あ った と い っ て よい。 財
閥や保守政党が反対で あ った のはも ち ろ ん, 政府は外務省を窓 口に, 少 し で も賠償規模を緩和 さ せ
よ う と使節団や GHQ へ必死の ゛要望″を かさ ねた(29)。 敗戦を契機 に過去の 日本経済のあ りかた に
深い反省を 加 え よ う と し た学者や経済官僚 も, 国内市場 の拡大 と い う一点で はポ ー レ ー案 と 同 じ観
点に立 っ て いた が, 他の点で は大規模企業 の全面的解体 に等 し い ポ ー レー案 と は大 き く 異な る青写
真を作 っ て いた(30)。 また, 左翼政党は, ポー レー案が基幹大規模産業の国有化を通 じ た社会主義へ
の道を 閉 ざす ばか り か,
日本経済を 「1900年 に逆 も ど り」 ( 野坂参三) (31)さ せ る も ので あ り,
日本を
ア メ リ カ の商品市場 も し く は事実上の植民地 とす る も ので はな じヽか と い う恐怖 さ え抱 く も のがいた。
ポー レ ー案の特徴の第三 と し て 見逃せな いのは, それが 日本経済を将来 にわた り コ ン ト ロ ールす
るための特定の方策を賠償政策のなかに埋め込 も う と し て い る点で あ る。 戦後 ア メ リ カ の対 日政策
の一つ の重要 な特徴 と し て,
日本を低 い地位 に と どめ る にせ よ, 盛 り立て る にせ よ, 必ず 日本を コ
ン ト ロールす る手段を 合わせ考 えて いた こ と があげ られ る。 そ の例 と し て は,
日本敗戦以前か ら,
軍備監視条項を 含む非武装条約, 重要物資の輸入制限, 船舶 ・ 飛行機 な ど戦略的に用い られ る生産
物の生産制限, な ど多様 な も のが考 え られた(32)。 ポー レー案は, 工業用塩, 石油, 綿花, 良質炭 な
ど 日本が海外に求め る ほかな い原料 ・ 半製品を 必要 とす る基礎産業能力の制限のほかに,
の重要 な手段 と し て, 鉄鉱 ( と く に銑鉄) 生産量 の制限を 特筆 し て いた。
日本統御
第 1図
ポー レ ー最終案 と そ の影響
船
巾
l
機
現
軸
閔
中l
新
有
造
宍 燕
6, 900台
客
現
電
造
呂
4
0台
3 万台
貨
現
中
新
有
(匹 )
4t
新
有
造
ヨ1
2
万
台
万
1
2
万
台
皿 )
聡
紡
紡
r
9
19454 0 m 9 ﹂? 岬0 胞 賂
( 亘⊃
(亘 )
舶
新 造
現 有
S 81ミ1
歿前
108万総屯 136万総屯
弼 m
7m
機 ( 保 イf制限 )
錘
-
300万錘
15万台
(三 ⊃
備考
二
1
E
E I ポーレー最終案撤去能力
U
言竺ここに}S :1複
部
分
。従
って白
地
部
分
が
い
ず
れ
に
せ
よ
残
る能
力
。
2
数字 は現有 設備能 力
t£⊃
出所 : 国民経済研究協会 『対 日賠償計画の推移表』 1947年 3 月よ り。
10
三
浦
陽
一
第一図は, ポ ー レー案の内容の主要部分を 図示 し た も ので , 右 は し の楕 円内にあ る も のが輸入が
必要 な原材料の う ち重要 な も ので あ るが ( それぞれ産業枠内の数字 は現有設備能力の概数を表わす。
撤去規模を 意味す る ので はな い) , 日本は石炭を のぞ く すべて の重要原材料 に欠けて お り, また と り・
わけ鉄鋼生産能力の削滅 は工作機械, 造船, 車両, 軸受 けな どの重要基礎産業の生産能力を お のず
か ら制約 し , そ の波及効果 は, ま さ に 日本工業力の喉笛を お さ え る に等 し い も のがあ る こ と が理解
さ れ る。 ポー レ ー 『総括報告』 に よれば, 「 日本は良質の鉄鉱石お よび石炭が不足 し て い る国で あ る
か ら, 鉄鉱石や石炭 を 輸入す る よ り も銑鉄を 輸入す る ほ う が合理的」 ( 13頁) と述べ, 今後 日本 に必
要な銑鉄総量年間150万 ト ソ の う ち, 賠償 と し て溶鉱炉 と圧延施設を アジ アの他国に与 えて 日本の銃
鉄生産能力を50万 ト ソ に押 え, の こ り100万 ト ソ を。ア ジ アか ら の輸入に頼 らせて「 日本の戦争潜在力
の復活を 妨害」 し, 「鉄鉱石 と石炭 を 産 出す る国々にお け る鉄鋼業の発達 を刺激す る」 ( 13頁) こ と
を勧告 し た(33)。 こ こ にい う 「鉄鉱石 と石炭を 産出す る国」 の筆頭が国民党政府の中国で あ っ た こ と
は言 う まで も な かろ う。 す なわ ち こ れは, 石油 と綿花, 鉄鉱石 な どの大産 出国で あ る ア メ リ カ と と
も に, 統一中国が鉄鉱石, 石炭, 銑鉄 ( お よ び工業用塩) な どを通 じ た対 日経済 コ ン ト i=l - ルの力
が与 え られ るで あろ う こ と を 意味 し た(34)。
さ て, 以上の よ う な ポー レ ー案は, ア j リ カ資本の どのよ う な利害に合致す る も ので あ っ た のか。
それは, 既述の と お り, 従来 の 日本中心 の ア ジ ア の ヒ エ ラ ル ヒ ー破砕, つ ま り ゛円 ブ ロ ッ ク ″再
編の可能性を断ち, 自由かつ多角的に ドル資本が活動で き るあ らた な経済圏作 り と, 日本のア メ リ
カ資本に と っ て の無害化 と 中国市場 の確保を ね ら う も ので あ り, さ ら に短期的には, 内戦の さ なか
にあ る国民党政府への形を 変 えた ア メ リ カか らの ゛援助″を ね ら う も ので も あ っ た と い え よ う。 そ
の究極的な 目的 は, 結局は, 「われわれは中国の政治的安定 と経済的繁栄を必要 とす る。 それは中国
にわれわれが安全に投資 し , 拡大 し て ゆ く 中国市場 にわれわれの商品が売れ る よ う にす るた めで あ
る」(35) と い う ラ テ ィ モ アのあか ら さ ま な言葉 に集約 さ れ る も ので はなか っ た か。す なわち, ポ ー レ ー
案は, ア メ リ カ商務省のい う 「いまや 日本の戦前の輸出市場 に向けて どん欲な視線を投げかけて い
る合衆国やそ の他の国の ビジ ネ ス マ ン」 に対す る回答のひ とつ で あ り, い まだ貧 し く 購買力の低 い
ア ジ アで は, 「 日本が失 っ た市場 を め ぐ る こ の闘争 において, 米国が直接 に〔原文 はイ タ リ ッ ク で強
調〕 重要 な利益 を あげ る も の と は期待 さ れて いな い。 そ れ よ り も重要 な のは, 極東地域が も っ と工
業化 さ れ る結果, 間接的な利益 を 得 る可能性のほ う が大 き い と い う こ と で あ る」 (36) と い う ア メ リ カ
資本の期待 に対す る,
ト ルーマ ン政府のひ と つ の回答を 提 出し た も ので あ っ た,
と い う こ と がで き
よ う。
ポー レー賠償案の破産
ポー レー賠償案の破綻 は, あ らゆ る方向か ら顕在化 し た。 既述の よ う に, それは中国中心のアジ
ア再建 にむけた戦略 と し て構想 さ れた。 そ の破綻がそ のま ま ア メ リ カ のア ジ ア戦略全体 の全面的転
換を 意味す る と はいえな いまで も, 戦後初期のア メ リ カ の対東 ア ジア, ひいて は対 日政策の転換の
契機 と時期 と内容を探 るた めの重要 な手がか りを提供す る はずで あ る。 ア ジ ア的史脈 と いう 観点か
らみた転換の具体的理解の試み と し て, こ こで は, 46年 5 月以降を戦後の第一転換期の開始 と し,
47年 3 月を 第一転換期の終了= ア メ リ カ に と っ て新 し い ア ジア政策への模索の開始, 朝鮮 ・神 国お
よび 日本人民の進路の分化 の明瞭化 の開始 ( 指標は,
2 ・ 1 ス ト の挫折,
3 月朝鮮 ゼネ ス ト, 国府
軍の 3 月延安 占領に よ る軍事的優勢 の頂点 = 共産軍 の反攻への分水嶺, ト ルーマ ン宣言, マ ッ カ ー
サーに よ る対 日講和の提唱, お よ び 4 月, ポー レー賠償案に関す る ニ ュ ー ヨ ーク の合意 一後述
- の成立) と規定す る立場 を と り, 破産の要因を 分析 し て みた い(37)。
先述 のよ う に, 45年12月のモ ス ク ワ外相会議は, ア メ リ カ の対 ソ態度強硬化への契機 と な り, そ
「1945年の精神」 と その崩壊
11
れは翌46年 2 月のス タ ー リ ン と バーン ズ国務長官の強硬な言辞 の応酬 ( それぞれ 9 日お よ び28日の
演説) と な っ て現われた。 同時に, 東 アジアの経済危機 と人民勢力の組織化は急速に進行 してお り,
それに と も な っ て, 1945年の末, ポ ー レ ー中間報告が発表 さ れた前後 か ら, 日本経済を あ ま り に弱
体化 さ せ る こ と はかな らず し も望 ま し く な い と い う空気がはや く も資本主義陣営内で 強 ま った。
英国の世論の一端 を み る と, 代表的 な経済誌 『エ コ ノ ミ ス ト』 は,
ド イ ツに く らべ国内にル ール
地域の よ う な豊かな原料産出地帯を も た な い 日本に と っ て, 海外資産の没収や植民地 の喪失は よ り
重大 な意味を も つ ので あ り, 日本経済の疲弊 は予想以上に深い こ と が明 らかにな っ て きて い る。 こ
の う え重工業の賠償取 り立て を厳 し く 行 な う と, 食料 と原料の輸入分を 獲得す るた め に 日本は軽工
業輸出にい っ そ う必死 と な り, 「敗戦が安価 な 日本製品の洪水を も た らす原因にな る か も し れな い」
こ と, 現状のま まで は占領費用を ア メ リ カ一国が背負 う こ と にな り, こ こ か ら今や ア メ リ カ は 「賠
償 よ り も まず 占領の円滑な運営を」 と い う 「 占領管理 の論理」 を 通 じ て, 日本の 「田園化」 と い う
「幻想」 か ら 「常識 にかな っ た道」 へ と も ど りつつ あ る,
と 分析 し て いた(38)。 戦前, 綿工業を 中心
に 日本 と激 し い競争を演 じた英国産業の利害から も, あま りに根底的な 日本改造 = 「田園化」 はか
え っ て危険で あ る, と い う論理で あ る。
これにた い し て, ア メ リ カ の場合 は,
日本の産業 と世界市場で競合す る 自国の産業分野の問題 と
い う よ り も, よ り 日本の国内経済構造 ( ひいて はア タ リ カ資本の市場 と し て の 日本) に焦点を おい
た問題把握 がみ られ る。 た と えば, ポ ー レ ー使節団の内部で は, あ ま り に厳格な賠償取 り立て は 日
本に再び全体主義的な 国家の再興を 許 し , 結局 は自由な 日本市場 の喪失を招 く こ と に な る ので はな
いか と い う危惧 が も た れて いた。 カ リ フ ォルニ ア大学 の経済学教授 で 経済分析担 当の団員 A. C.
ク ーンズは, 総括報告作成中の45年12月の覚書のなかで, 過去1930年代には, 比較的 自由な世界市
場が維持 さ れ, 日本に も 「最低限の平和経済」 が存在 し えた時期があ ったが, 現在の世界経済はそ
の こ ろ よ り も不安定で あ り, 日本に不利な こ う した状況を考慮 に入れないで賠償を考 え る な ら ば。
「 自由な市場 はほ と ん どな い経済的状況に 日本を お く , つ ま り, も っ ぱ ら厳格 な中央政府 に よ る経
済統制 に陥 る し かな い よ う な状況に 日本を お く と い う危険があ る。 果 し て それがア メ リ カ の政策の
目標 な のか, 私 は疑わ し い と思 う」 と述べて いた(39)。 極端 な経済的困窮ば 全体主義″の勃興 を う
ながす,
と い う のは, 当時ナチ ス ・ ド イ ツの例か ら も 米国で は一般的 と な っ て いた考 え方で あ り,
使節団内部 にすで に こ のよ う な疑問があ っ た こ と は注 目し て おいて よい。
また, ア メ リ カ は, この頃すで に, 連合国11か国の国際協調機関た る極東委員会を反 ソ宣伝の場
とす る方針 を 固めて いた こ と も忘れて はな ら な い。 国共調停 にあた っ て いた マ ーシ ャルは, 極東委
員会発足前 の46年 2 月 9 日,
会で 問題 にすべ きだ と打電 し,
ト ルーマ ンに,
ソ連に よ る東北の工業施設持ち去 りの事実を極東委員
ト ル ーマ ン も東北の施設は 「賠償 と の関連」 があ るので 同意す る,
と返電 し た(40)。 こ う し て ア メ リ カ は極東委員会 に撤去問題を 当初 か ら く り返 し持 ち 出 し に ソ連 はこ
れにかた く な に対応す る,
と い う状況が続 き, 賠償の国際分配問題 は初発か ら行 き詰 ま っ た。 これ
が賠償の実行に大 きな障害 と な った こ と はい う まで も ない。 アジ アの協調的要素 と な るはずで あ っ
た極東委員会は, ア ノ リ カ の方針に よ っ て米 ソ論争の場 と さ れ, 結局はア ノ リカ みず か ら賠償案実
施の障害を 作 り 出す こ と に も な っ た ので あ る。
他方, ア ジ アの人民勢力はど う い う状況だ っ たか。 日本敗戦の翌年 に入 る と, 労働者を はじ め と
す る 日本 と 朝鮮の民主勢力 ・ 中間勢力が 自己を 組織化 し う る時間が よ うや く 経過 し, そ の前進 は戦
争 に利益 を みいた し た 旧支配層の支配打破, 経済危機突破 のた めの統一戦線の形態を と っ て現われ
出た。 この よ う に46年春 まで急速な前進が可能 と な ったのは, ひ とつにはア タ リ カ内外の反 日 ・ 反
フ ァ ッ シ ョ ・民族独立支持勢力の国際世論の圧力 と, ア ジア全域 にわた る過小生産 と イ ン フ レーシ ョ
ン, お よび食糧不足に促迫 さ れた人民勢力の立ち上が りが, 人員不足 と支持基盤の未結集 を 自覚す
一
12
一
一
浦
陽
一
るア メ リ カ軍制 か ら の決定的な妨害を 受 けなか っ た こ と に よ っ て いた。
また, 46年 3月 頃 まで の時点で は, 東 ア ジ アで はい まだ 国民党に よ る大陸統一 と大国間協調の維
持への期待が も て る状況が残 っ て いた こ と も確 かで あ り,
2 月25日, 中国で はア メ リ カ の調停 の下
に国共両軍の再編統合協定が成立, また 2 月26日には, ワシ ン ト ンで ア ジ アの国際協調機関 と し て
極東委員会が と も か く も発足 した。 ポー レ ー総括報告が作成 さ れた のは, こ う した状況下で あ っ た
( 完成は 3 月 1 日) 。
こ う し た46年 4 月 ごろ まで の前段的状況ののち, 46年 5 月, 東 ア ジ ア にお け る明確な状況変化 =
人民勢力の前進 に対す る ア メ リ カ側 の直接的攻勢の開始を見て取 る こ と がで き る。 そ の様相 は, 当
然各地域の状況を そ れぞれ反映 し て お り, け っ し て一様で はなか っ た が, いずれの地域で も ア メ リ
カの軍隊が駐留 し 大 き な影響力を 行使 し た,
と い う媒 介項 も あ り, 東 ア ジ アの状況が, こ の時期 あ
る共通の脈動 と 相関を描 いて進行 し た こ と も事実で あ っ た。
その 口火を切 っ た のは, 当時米 ソが東 ア ジ アで唯一, 直接に接触 し て いた朝鮮半島で あ っ た。 5
月 6 日, 信託統治問題を討議 し て いた第一回米 ソ共同委員会が無期休会 と な っ た直後, 南部朝鮮で
は 「精版社事件」 を は じ め米軍政に よ る共産党 ・ 民戦勢力への弾圧が一挙 に露骨化 し た ので あ る。
中国大陸で も ,
5 月はひ とつ の画期で あ っ た。 こ の月,
ソ連軍 の東北か ら の撤退が見込 まれ, そ
れに と も な う 国府軍の東北で の新攻勢が予想 さ れた のを契機 に, 中共は足場固めのため 5 月 4 日,
「土地問題 に関す る指示」 ( いわゆる 「 5 ・ 4 指示」) を発 し た。 それは全面的な土地改革の開始 と
は言えなかった が, 改革は下からの支持にお さ れて急速に拡大 し, 中共が社会改革の面で も一歩先
ん じ た(41)。 し か し 同時に, ソ連軍撤退後予想通 り東北で は南部諸都市の争奪を め ぐ っ て戦闘が激化
した。 こ の時期 にはまだ物量 ・ 装備 ・ 兵員数に勝 る国民党軍が優勢で あ り, また国民党は46年 6 月
28日, 米中軍事援助協定を締結 し たが, これは蒋政権の全面内戦方針を促進せ し め る も ので あ っ て,
ソ連軍の 「満州」 撤退を好機 と みた ア メ リ カ陣営の攻勢化の現われ と い えた。 同 じ 頃, ア メ リ カ の
植民地 フ ィ リ ピ ンで は,
6 月25日, フ ク 団が非合法化 さ れた。
日本で は, 食料危機, 過小生産 ・ イ ン フ レ危機 の進行を 背景 に, これ ら の危機打開のイ ェ シ ャ テ
ィ ブの争奪 と, 戦後政府の形態を め ぐ る人民側 と 旧勢力の政府 と の戦いが熾烈化 し た。 人民勢力は,
占領軍 に よ る政治家追放 の追い風を 受 けた 4 月総選挙で の社共 の一定 の前進 を 基礎 に, 約 1 か月間
旧支配層に組閣を 許 さ ない 「政治的空 白期」 ( 46年 4 月22日~ 5 月21日) を 現出さ せ る まで に成長 し
て いた。 こ う し た状況下,
5 月15日, 東京 の対 日理事会で ア メ リ カ代表 G. ア チ ソ ンは 「 ア メ リ カ
は 日本 において も共産主義を歓迎 し な い」 と 明言 し , つづ いて 5 月20日, マ ッ カ ーサーはデモ禁止
令を発 し て吉 田内閣の成立を助け るに至 っ た。 こ の第 1次吉田内閣の成立を も っ て, 日本における
ア ノ リ カ の政策の第 1転換期の開始を 象徴す る も の とみる こ と がで き よ う。 こ こ にいた っ て, 朝鮮
で も 日本で も, 経済的危機の進行を根本的に阻止す る手立て を欠 き, かつ 自国のそれまで の対 ソ宥_
和的態度がア ジ アの共産主義勢力を助長 し て きた と み る ア メ リ カ政府や現地 占領軍, そ し て それに
従属す る現地人保守勢力の利害が重 な り合 い始めた ので あ る(42)。 ト ル ーマ ンがポ ー レ ーを再度極東
に派遣す る こ と を 発表 し た のは, こ う し た 時期で あ っ た。
46年 5 月 2 日, ト ルーマ ンは, 「大陸, と りわ け満州 と朝鮮 にお け る資源 と産業関係につ いて も っ
とわれわれが知 る まで は, 日本の賠償 に関す るいかな る最終的な計画 も作成す る こ と は出来 な い」
と声明 し , 再 び ポ ー レ ー
= を極東調査 に派遣 し た(43)。 こ れは,
ソ連軍の 「満州」 か ら の撤退, 中国情
勢の変化やア メ リ カ 出先軍 と民衆 と の対峙な ど, ポー レー総括報告の完成 し た 3 月頃の時点 と はア
ジ アの状況が異 な っ て お り, あ らた な ア メ リ カ のア ジ ア政策を探 る必要を 感 じ た こ と を 示 し て い る。
また,
日本の賠償が大陸の状況の関数で あ る,
と い う こ の声明の論理 か らす る と, 再調査の結果,
も し満州 ・ 朝鮮半 島の資源 と工業力 につ いて 日本か ら の賠償を 利用す る能力 と い う観点か ら消極的
「1945年の精神」 と そ の崩壊
13
な結論が出れば, ア メ。リ カ に と っ て は, も はやポー レ ーの対 日賠償案に積極的な意義はない, と い
う こ と に な り かね な か っ た 。
はた し て, 約 2 か月にわた る視察を 終えた ポー レ ーは, ソ連に よ る 「満州」 工業施設の持ち去 り
に よ る被害 と朝鮮経済め疲幣は予想以上に深刻で あ り, 46年 7 月, 「朝鮮が工業化す る には38度線に
あ る鉄の障壁を解消せねばな ら な い」, 「満州の諸資源 は,
り,
こ の種 の も の と し て は全極東中最大で あ
9 億 の民の生活 と福祉が これ ら の工場 か ら恩恵を う け る はず で あ っ た。 私 の見解で は, こ の地
域の人 々が こ の 〔 ソ連 に よ る工業施設 の〕 持ち去 り に よ っ て失われた好機を と り も どす には少 な く
と も一世代を要す るで あろ う」 と の声 明を発表 し た(44)。 し ば ら く 前に賠償に よる アジ アの急速な復
興を確言 した人物が, い まや朝鮮半島 の南北統一 と い う, いつ にな るか分か ら ない政治的条件を復
興 の前提 に持ち 出 し, また東北 につ い ては( 反 ソ宣伝 と い う意味 も かねて の こ と で あ ろ う が) 「一世
代」 の遅れ, と い う ので あ るか ら, 東 アジ アの復興能力の評価 は大 きな変化を みせた と い っ 七 よい。
こ の調査旅行がア ノ・ リ カ の極東政策に と っ て有 し た意義は, ポー レー賠償政策の前提 と さ れて いた
当初 の見込みが崩れた こ と を公式 に確 認 し た点にあ る と い え よ う(45)。
ポ ー レ ーの調査結果が明 ら かに さ れ た 7 月以降, ア ジ ア におけ る保守勢力の主攻勢 と し て の中国
内戦が全面化す る と 同時に, 朝鮮, 日本で も 旧支配層 ・ 米軍政の陣営が組織的攻勢のための陣営を
固め始め, 以後46年末か ら翌47年春に かけて, 激 し い左右 の直接的対決が東 アジ アの情勢を特徴づ
けた。 す なわち 7 月, つい に国府軍は華中で解放区への全面攻撃を 開始 し, 以後内戦 は拡大の一途
を た どる。 朝鮮で は 7 月, 米軍政の後 押 し に よる左右合作運動が本格化す るが,
大衆集会 に対す る大規模 な弾圧,
8 月の解放一周年
9 月朝鮮共産党, 民戦の指導者に逮捕状, 左翼系機関紙の全面的
閉鎖命令, な ど攻勢が強化 さ れ, それ に対す る 9 月24 日の釜 山鉄道労働者を先頭 とす るゼネス ト,
つづ いて, 大邱の蜂起に始 ざ る200万人 参加,
1 か月余 にわた る 「10月人民抗争」 へ と, 対決はます
ます直接的 と な っ て い っ た。
ま さ に こ の頃, 日本で も 8 月の二大全国的労働団体結成, 経団連創立, 国家独 占資本主義的 アパ
レイ タ ス再編のひ とつ と し て の経済安 定本部開設な ど, 両陣営の整備の後, 国鉄 ・ 海員の首切 り攻/
勢 と そ れへ の反撃, つづ いて東芝ゼネ ス ト に始ま る 「10月攻勢」 に突入す る。 こ う し て 日本の労働
者の運動 は敗戦以来最大の組織性 と戦 闘性を 帯び, そ の要求 も 「吉田政府打倒」 を正面に掲げ, 政
治的性格を濃 く し て い っ た。 こ の高揚 は11月以降, 官公庁労働者 に受け継がれ, 翌年の 2 ・ 1 ゼネ
ス ト ヘ と な だ れ込 む ので あ る。
一方, ア メ リ カ本国の状況は ど う か。 46年 9 月頃 に は, ア メ リ カ政府首脳 の間で は,
ソ連指導部
は資本主義 国家 と の戦争を 必然的 とみ てお り, 今後 ソ連の勢力拡大 には断固 と し て抵抗 し な ければ
な ら な い,
と い う共通の認識がほぼ確 立 し た, と いわれ る。 以後, 11月,
ト ルーマ ンは 「連邦職員
の忠誠 に関す る臨時大統領諮問委員会 」 の設置に乗 り 出す な ど, 「冷戦の内政化」 と 呼ばれ る段階へ
と反共政策 を エ ス カ レ ー ト さ せて い く (46)。 そ し て, n 月 5 日の中間選挙で, 減税 と政府支 出の削滅
を主張す る共和党が15年ぶ りに議会の多数を 占めた こ と は, 峻厳 な賠償は 日本の復興を遅 らせ, そ
れだ け占領費 ( 陸軍予算) の増加を招 く と み られた がゆえ に, ポー レー案に と っ て も,
トルーマ ン
政権 の対 日政策全体 に と っ て も, 重大 な影響を与 えず にはおかな い要素 と な っ た。 ア メ リ カ政府 ( と
く に陸軍省) が新 し い賠償政策の作成 にむけて急速に動 き始めた, すなわち ス ト ラ イ ク使節団の派
遣 を 検討 し 始めた のは, こ の と き以降 で あ る(47)。
さ ら に, この新使節団派遣の契機を 作 っ た も う一つの要素は, 現地 占領軍のポー レー案に対す る
強い反対で あ った。 ポ ー レ ーの再調査旅行の結果 を 待 っ て いたた めか, あ る いは故意の フ ィ リバス
タ ーか, GHQ は46年 8 月末にな っ て , や っ と ポ ー レ ー総括報告 に対す る見解を ワシ ン ト ン に送 っ
た。 それに よ る と, 「ア ジ ア経済のバ ラ ンスの変更」 と い う ポ ー レーの 目的は, も し実現すれば 「だ
一
14
一
一
浦
陽
一
し かに ア メ リ カ や世 界全体 の利益 に最 も かな う も の」 と認めた う えで, 実際 には 「あ ま り に も 冒険
的」 で 「現在 の太平 洋地域 の政治的 ・ 経済的現実を あ ま り に も 無視 し た」 「空想的」 な も の と 断 じ ,
銑鉄生産量 に よ る 日本 コ ン ト ロ ール と い う考 え に対 し て も , イ ン ド鉄鋼業の成長 に よ る ア ジ ア の銑
鉄需要 の増加, 中国 の政治情勢の不安定に加えて, 最近入 っ た情報 に よ る と満州 ・ 奉天付近 の溶鉱
炉か ら付属施設 が ソ連 に よ り大量 に持ち去 られて い るた め, ポ ー レー報告で 日本が輸入すべ し と さ
れて い る銑鉄がア ジ アで 入手可能か ど う かが 「相当疑問」 にな って い る, と指摘 し て いた(48)。 事
実, ポ ー レー案 の苛 酷 な 内容は 日本の資本家に生産サボ タ ージ ュ の 口実 を 与 えて お り, そ の こ と
がポー レ ー案の非現実性を い っ そ う際立たせて いた。 さ ら に11月, ポ ー レ ーの強 い 希望 で 『総括
報告』 が公表 さ れた が, 『ウ ォ ール ・ ス ト リ ー ト ・ ジ ャ ーナル』 な どア メ リ カ 国内の有力世論 か らか
え っ て 反対の声 が上 が っ た のを う け, また おそ ら く は共和党が中間選挙 で 勝利 し た のを う け て,
GHQ は47年 1 月, 再 びポー レ ー案批判を ワシ ン ト ン に送 り, 日本経済の疲弊を 少 し で も く い止め る
ために, 『中間報告 』 程度の規模で賠償問題 を 最終的 に打 ち 切 る よ う勧告 し た(49)。 し か も重要 な の
は, こ う し た ワシ ン ト ン と の言葉 の う えのや り と り の背後で は, すで に事実の う えで ポ ー レ ー構想
を否定す る処置 が進 行 し て いた と い う点で あ る。 そ の代表的な も の と し て, GHQ は, 石油 と無煙炭
の輸入を 許可 し , 12月, 吉 田内閣はこれを基礎 に, 復金融資な ど国家独 占資本主義的手段の動員に
よ り, 生産財生産の増強 = 残存重工業設備の稼動 に よ る再生産軌道の再建 に乗 り 出 し た。 そ の意味
で こ の傾斜生産方式 の採用 ( 46年12月閣議決定) は, た だ ち に所期の生産量増加の効果を 上げたわ
けで はな い と はい え, ポー レ ー的な農業国化拒否 の事実上の意志表示 と も い えた。
こ う し て, 46年末 まで には, 東北施設の撤去, 東 ア ジ アの危機 と人民闘争の進展, 極東委員会で
の行 き詰 ま り, ア メ リ カ内外の世論の反対や議会の勢力変化, そ し て GHQ の反対に よ っ て, ポー
レ ー案の破綻 は明 ら か と な っ た。 ソ連 と の協調を拒否 し , ほ どん ど単独で, 非共産主義的で かつ安
定 した アジアを作ろ う と し た ア タ リカ は, 実際にはあま り に急速な危機の進行に直面 し て, 経済 ・
軍事援助 に よ る現地 の既成反動勢力への肩入れ と, と き に人民勢力への直接的 ・ 暴力的 な介入 と い
う, 安直で, 粗暴 な 手段で対抗 し て いかざ るを え な か っ た。 こ れが46年 5 月以後翌年春へ と激化 し
て い っ た直接的対決 の過程で あ る。 そ の渦中で, ポ ー レ ー案は, ア メ リ カ 内外のあ ら ゆ る方 向か ら
破綻 し て い っ た ので あ る。 47年 4 月 1 日, ニ ュ ー ヨ ーク のス ト ラ イ ク事務所 に, ス ト ラ イ ク , 国務 ・
陸 ・海三省, そ し て ポ ー レ ー 自身が集 ま り, 『総括報告』 水準の賠償は完全 に断念 し , 妥協案を 作成
す る こ と で合意が成 立 し た(53)。 こ の ゛ ニ ュ ー ヨ ーク の合意″は, ポー レ ー案の破産の最終的 な確認
で あ り, 48年 1 月の ロイ ヤル声明以降, 対 日政策が新 し い積極的段階に入 る まで の模索め期間の始
ま りで も あ っ た。
おわ りに
破産 か ら模 索へ
ポー レ ー案は, 戦争が終了 し, い よい よ積年の中国中心主義の実現に乗 り出 し た ア メ リ カが/ `安
定 し た, 自由で豊かな太平洋のかなだ の新 し い市場″を夢見 る ア メ リ カ資本の期待を 受 けつつ, 追
求 し よ う と し た一つ の戦略で あ っ た。 それは国共調停使節マ ーシ ャルの派遣, 国民党への物資 ・ 軍
事援助 と な ら んで , 戦後初期 ア メ リ カ の中国中心の東 ア ジ ア政策 の時期 を 代表 ず る戦略 の ひ と つ
だ っ た ので あ る。
また, これ まで 占領政策 の転換 と よばれて きた過程 は, 1947年春 まで の東 ア ジ ア情勢 と賠償政策
に即 し てみれば, 45年12月 ( モ ス ク ワ外相会議, 国共調停 と ポー レー中間報告発表 ・ 大統領承認,
傾斜生産方式の採用) の前段的情勢を 経た後, 46年 5 月( 東 ア ジ ア情勢の変化 と ア メ リ カ の攻勢的介
入の開始, ポ ー レ ー再派遣, 第一次吉 田内閣の成立) に第一転換期が開始 さ れ, 46年 7 月 ( 中国内
戦の全面化 と ポー レ ー声明発表) , 46年末( 米中間選挙で の共和党勝利, ス ト ラ イ ク使節団派遣決定)
「1945年の精神」 と その崩壊
を経て, 47年 3 月~ 4月 ( 2 ・ 1 ス ト中止命令のあ と,
15
ト ルーマ ン宣言 と賠償に関す る
ニ ューヨ ー
ク の合意 の成立, マ ッ カ ーサーに よ る対 日講和の提唱) において ポー レー的な極端 な 日本弱体化政策
か ら脱 し て い く 過程で あ る第一転換期が終了 し, 48年初頭 まで の模索期 に入る, と ま と める こ と がで
き る と考 え られ る。 占領政策の転換 は, 47年春 まで の時点だ けで みて も, 少な く と も 以上の よ う な
諸画期を 含む複雑な過程で あ っ た。 そ の様相が, 本稿で試みた よ う に, 東 ア ジ アの視点か らみた と
き にい っ そ う 明瞭 に看取 し う る と し て も, それはア メ リ カ の対 日占領政策がす ぐれて ア ジ ア情勢の
関数で あ る以上, あ る意味で は当然の こ と なので あ る。 また, 以上 の考察 に よ っ て, 冒頭で予想 し
た よ う に, ポー レ ー賠償案のた ど っ た 軌跡 は, た し かにそ う し た ア ジ ア情勢 と ア メ リ カ の対 日政策
の変化を かな りの程度敏感 に反映 し 象徴 し て いた こ と が確認で きた で あ ろ う。
それで は, ポー レー案の破綻のあ と, 一体次には何へ と引 き継がれて い っ た のだ ろ う か。
まず, ポー レー案がア ジ ア経済の 「平均化」 と, 日本経済の歴史的な後退を 唱えた のにた い し,
47年 に入 っ て か ら のア メ リ カ のア ジ ア経済 と 日本経済への展望は どの よ う な も のだ っ た のだ ろ う か。
47年初頭, も はや ア メ リ カ が戦中の大国間協調 ・ 対 ソ宥和的政策 に も どる こ と はあ り えな かっ た と
し て も,
こ の時点です で に ア メ リ カ が新 し い ア ジ ア政策を どの よ う に展開 し て い く か, 明確な展望
を 持 っ て いた と はいいがた い。 ア メ リ カ は, 47年 3 月以降,
ト ルーマ ン宣言 と マ ーシ ャル ・ プ ラ ン
に よ っ て, 反 ソ ・ 反共外交の組織化を はか るので あ るが, そ れはさ し あた り ヨ ー ロ ッパへの介入を
世界 と 国民にむかっ て正当化 し , そ れに対す る議会の予算承認を と り付け る こ と がで きた に と どま
り, それ以上の積極策 に出る能力, つ ま り アジア情勢にい っ そ う大規模 に介入す るだ けの政治的 ・
経済的能力を欠いて いた。47年年頭, トルーマ ンは予算教書のなかで, 日本の「 自立化」( self-supporting) を早 めな ければな ら な い,
と述べた(50)。 こ の 「 自立化」 と い う言葉がそれ まで政策の主た る 目
標 と さ れ る こ と はあ ま り な く ,
と く に ア メ リ カ政府の責任者 が 日本 に関 し て こ の言葉 を使 った のは
これが最 も早い例 に属す る と 思われ る。 つ ま り, 日本 「 自立化」 は, ア メ リ カ に と っ て46年後半以
降の状況を う けた, ア ジ ア政策再検討の帰結の表現で あ っ た。 し か し 「 自立」 と は, ア メ リ カ の占
領費用 ・ 援助削減 と い う消極的必要性を根拠に し た も ので, 国際的積極性に欠け る も ので あ っ た。
仮にアタ リ カが中国情勢の急速な収束は望めない と判断し, したがっ て旧敵国 日本を も り立て よ う
と し て も, そ の よ う な根本的な政策転換に他の諸国を 同意 さ せ るだ けの説得の論理 も, あ るい は単
独で実行す るだ けの十分な力 も 持ち あわせ て いなか っ た ので あ る。 日本に関 し て 「極東の工場」 の
よ う な, よ り積極的な シ ン ボルが盛 んに使われるのは, お も に1948年以降のこ と懲あ り, 47年初頭
で の こ の 「 自立」 と い う新 シ ン ボルは, 中国な どの批判を 避 けて, ポ ー レ ー的 な中国中心政策 か ら
の離脱を 「納税者の負担」 と い う ア ノ リカ一国の論理を も っ て正当化 し, かつ減税を 叫ぶ共和党支
配下の議会 の東 ア ジ ア政策への承認を と り つ け よ う とす る も ので あ っ て,
ト ルーマ ン政権のア ジ ア
戦略 にお け る苦 肉の論理 = 限界を表わす も ので も あ っ た ので あ る。 47年 3 月,
2 ・ 1 ス ト 中止令の
あ と 労働攻勢は一時沈滞 し た が, い まだ生産再興が軌道 に乗 っ て い な い時点で, マ ッ カ ーサーは対
日講和 二占領の終結を提唱 し た。 そ の う え, 国務省 も ただ ち に講和会議の召集を 関係諸国に呼 びか
けた こ と は知 られて い る(51)。 こ の事実は, 対 日政策がひ と段落 し た こ と を示す と と も に, 47年春に
はア メ リ カ はア ジ ア にお け る 日本 の役割 に い まだ確 固 と し た 展望 と 大 き な期待 を も つ に至 っ て な
か っ た証左 で あ る と い え よ う。 こ う し た な か, 47年春の時点で のポ ー レ ー案に代わ る ア ジ ア経済の
構想 と し て は, 目前のア ジアの危機に対処す るための緊急性を も考慮すれば, GHQ が述べた よ う
に, 朝鮮, 日本, 中国間の 「 自然で経済的 な」 「三角貿易」 への回帰 と い う考えが浮び上がって く る
のは 自然 な こ と で あ っ た(52)。 マ ーシ ャ ル ・ プ ラ ンの提唱 と ド イ ツ復興政策 にあわせて, 日本の本格
的経済復興政策が真剣 に検討 さ れ るのは, 47年夏以降で あ っ た と 思われ る。 そ し て47年夏以降, 中
国共産党の反攻開始 と勝利が迫 る こ と に よ っ て, 反共 に固執す る限 り, GHQ のい う よ う な東 ア ジ ア
16
三
浦
陽
一
の 「三角貿易」 関係の復活 さ え も放棄せ ざ るを えない こ と が明 らか と な った と き, ア メ リ カ の本格
的な 日本へのテ コ入れが始 ま る ので あ る。
また, ポ ー レ ー案の論理 の特徴 と し て, 中国の鉄鋼を 中心 とす る 日本 コ ン ト ロールの構想があ っ
たが, これが中国情勢 に よ っ て崩れた こ と は言 う まで も な い。 以後, ア タ リ カが 日本 コ ン ト ロール
を ど う確保す る か と い う 主題 は戦後 の 日米関係史 にお け る ゛通奏低音″の よ う に持続 し て い く ので
あ るが, こ こで は47年 2 月の, 鉄鋼原料 と石油の長期的輸入統制 と い う GHQ構想(54)が以後 も影響
を も っ た ので はないか と い う予測を 述べ る に と どめた い。
最後 に, ポー レー案は, ア メ リ カ が戦後世界の理念 と し た, 世界の「実質所得の高水準促進」 ( プ
レ ト ン ・ウ ッ ズ協定第一部第一条,
目的の 2 ) , つ ま り豊かな ア ジ ア市場 の形成 と そ の独 占 と い う ア
ノ リ カ資本の論理を 背後 に持 っ て いた。 この論理がそ の後 も理想 と し て は口に さ れ る も のの, ア メ
リ カ は実際 には ア ジ ア に豊かな市場を形成で き な い ま ま今 日に至 っ て お り, これは今 日の南北問題
にも通 じ る複雑 な問題を含んで い る。 こ こで は, 歴史的観点か ら は, 47年春以降, 対欧州のマ ーシ ャ
ル ・ プ ラ ン援助 に対応す る ゛ア ジ ア ・ マ ーシ ャル ・ プ ラ ン″がア メ リ カ政府の内部で も構想 さ れた
が, 結局は実施 さ れな かっ た過程 ( こ れにつ いて は別稿で 明 ら かに し た い) が示す よ う に, ア メ リ
カ は, ポー レ ー案 と 同様 に, 一応 ゛豊かな ア ジ ア″を 最良 と し て, 一貫 し て ア ジ ア全体を 包含す る
地域統合的な ア プ ローチを と ろ う とす るが, 反共 に固執す るあ ま り, ア ジア各国の経済発展の程度
に不つ りあいに, 軍事偏重の援助にのめ り こんで行った点が重要であろ う, とい う こ とを朝鮮戦争
期 にかけて の展望 と し て述べ る に と どめた い。
と こ ろで, 筆者は先に, 「1945年の精神」 と は, ① 日本における戦争の構造的原因を根絶す る必要
がある, ② 日本はアジアに惨苦を もた ら した責任を償 う義務を負っている, ③そ し て 日本にはそれ
だけの能力があ る, と い っ た 当時の痛切な認識を さ し て いた, と述べた。 そ し て, こ の精神は, 少
な く と もその一部は正当な賠償の実施に よ っ て実現 さ れ るはずで あ った。 し かし実際には, 賠償は
本稿で述べた ポ ー レー案の段階を 含め, そ の後 も一貫 し て ア メ リ カ ( 講和以後は 日本資本 も) の思
惑の道具 と さ れ, 今 日に至 っ て い る。 朝鮮戦争やベ ト ナ ム戦争 に明 らかな よ う に, 今 日の 日本の゛繁
栄″がア ジ アの犠牲 の う え に築かれて きた こ と はた し かな事実で あ る。 はた し て, す で に 「1945年
の精神」 は, 忘れ去 られた過去の理念で あ り, も はや意義のな い も の と いえ るだ ろ う か。
注
(1)
「 日本占領お よび管理のた めの連合国最高司令官に対す る降伏後 におけ る初期の基本的指令」 1945年11月 1 日,
外務省特別資料部編 『日本 占領及び管理重要文書集』 第一巻, 東洋経済新報社, 1949年, 134- 135頁。
(2) 近年の代表的 な事実経過の叙述 と し て は, 仙波恒徳 「対 日賠償政策の推移一
講話条約 の成立 まで」, 同 「資料
編」, いずれ も 『産業政策史研究資料』, 産業政策史研究所, 1979年, お よび1980年所収 ; 大蔵省財政史室編 『昭和
財政史 1総説 ・ 賠償 ・ 終戦処理』 ( 原朗執筆部分) , 東洋経済新報社, 1984年, があ る。 と く に後者は, 膨大な内外
の最新資料を た んねんに紹介 し, 事実の経過を 詳 し く 叙述 し た労作で あ り, こ れまで の研究水準を 大 き く 抜 く が,
公的出版物 と し て の性質を考慮 し た た めか, 当時の政策に対す る著者の歴史的評価は避 けた も 9 の よ う で あ る。
(3卜 山極晃① 「ア y リカの戦後構想 と アジア」, 同② 「敗戦をめ ぐる国際政治」, いずれも 『世界』 1976年 9 月号およ
び10月号, 参照。
二
(4) 広 島 ・ 長崎の当時の軍事的比重 につ いて は, 藤原彰 「 日本の敗戦 と原爆投下問題」, 『一橋論叢』 1978年 4 月号,
114一115頁を参照。
(5) 例 えば次の重慶か ら の報告を 参照 ; Guenther Stein, Chungking Considersthe Future, Fay Eastem StmXey,
September 7, 1942, pp. 190- 193.
(6)
Editorial oI Natioll s Bltisim ss, February 1946, p. 26.
「1945年の精神」 とその崩壊
(7)
T heodore H . W hite,
(8)
17
China s Postwar Plansy F oγhm e, 0 ctober 1943, pp. 155- 156.
ア メ リ カ 自身が, 賠償施設を アジ アエ 業化に利用す る, とい う宣伝を戦中から していたのも事実であ る。サッ ・フ ラ ンジ
ス コ発言の 「 ア メ リ カ の声」 放送が, 戦勝のあ かつ きに は 日本の工業施設を 「 ア メ リ カ の強固な 同盟者」 への報償
とす る と約束 し, フ ィ リ ピ ンの反 日地下運動に 「イ ン ス タ ン ト な工業化」 への夢を与 えて戦意を 鼓舞 し よ う と し た
のはそ の一例 で あ る。 see, Paul S. M anglapusj 卯皿 泌 Soutk αst A sia : Collision Coltyse, CamegieEndowment
for lntem ational Peace, N . Y . , 1976, pp. 2- 3・
(9)
Robert Chandler,
(10)
ア チ ソ ン 国 務 次 官 補 ( 当 時) の1945年, 議 会 で の 証 言。 た だ し 菅 英 輝 「 ト ルーマ ン 政 権 の対 中 国 政 策,
A merica s Post-war T rade , N atioll , July 28, 1945, p. 81.
1945- 1948」, 『北九州大学外国語学部紀要』 46号 ( 1982年 3 月) 所収, p. 72よ り重引。
(11)
V anya Oakes,
㈲
Fritz Sternberg,
T he W est Coast Dreams , A sia αlld the A meyicas, A ugust 1945, p. 373.
Bradley G. Johnson,
A mericas Economy and Asias T empo , Asia aud the A mericαs, A ugust 1945, p. 371 ;
Paper Plans for the Future : W artime Plans for China slndustrialization, M . A . T hesis,
University of M issouri-K ansas City, 1976, pp. 82- 83 ; 河 合 俊 三 「 日華 経 済 関 係 の 推 移 と 将 来 へ の 展 望 」, 柳 川 昇
ほか 『世界経済の構造 と分析』, 有斐閣, 1950年所収, 192- 193頁。
(13)
China s Postwar Plans , 01), d to p. 156.
(14) 大蔵省財政史室編 『昭和財政史 1』 ( 前掲) , 154- 155頁。
㈲
ポ ー レ ー の略 歴 ・ 賠 償 大 使 就 任 の事 情 は次 の よ う で あ る 。 1903年 生 れ,
カ リ フ ォ ル ニ ア大学 で ビ ジ ネ ス を 専攻 ,
同校で経済学を教 えた こ と もあ る。 石油会社数社お よび銀行を経営。 「独立石油業者委員会」代表。 第二次大戦中は
連合軍への石油貸与な ど国際交渉で ア タ リ カ代表 と し て活動。 民主党西部の資金調達役 と し て も知 られ, 民主党全
国委員会 の管財人 と し て 同党赤字の解消に貢献。 こ のよ う に, 彼は西部を 基盤 とす る セル フ ・ メ イ ド ・ マ ッ で あ り,
民主党の資金源, かつ トルーマ ンの副大統領指名に も貢献 した 「親友」 で もあ づた ( Press Release , undated,
Pauley R ecords, D B/ N A ) 。 き わ め て 反 ソ 的 な 人 物 で ,
た のは,
ト ル ー マ ン は ポ ッ ダ ム会 議 の 時 点 で 反 ッ 的 態 度 が 明 確 だ っ
リ ー ヒ堤督のほかポー レ ーだ けだ っ た , と 回想 し て い る ( Monte M , Poen ed・, Styid y PeysoRd αMd
CO可i面耐id ……Tk LdteysHaγ
巧 S. Tmmall Newy Maild j ktleBrown, Boston, 1982, p. 33, entry of March
17, 1957) 。 また45年 5 月,
トルーマ ンが前任者 の 「有能で も の静かな経済学者」 ル ビ ッ を解任 し , ポー レーを 賠償
大使に任命 し た こ と 自体, 「対 ソ強硬派」 を前面 に立て る こ と で あ り, 「わが国の ロシ アに対す る態度変化を証拠だ
て る も の」 と 当時観測 さ れた ( Uれitd States Ne加s, M ay 11, 1945, pp. 62- 64) 。 なお, ラ テ ィ モ アは, 後の回想
で 「加州の成金で トルーマ ンの古い友人で政治資金を 出 し て いた」 ポー レーは, 「石油の大消費者」 で あ る海軍系の
人物で あ り, 「マ ッ カ ーサーは海軍 と不仲で ホ ワイ ト ・ハ ウス と し て は海軍畑か ら人を送 る こ と を重視 し た」 ので は
ないか,
と述べて い る ( 1972年12月 9 日の講演, 大蔵省財政史室編 『財政史 ニ ュ ース』 ( 特別 2 号) , 1972年12月25
日発行,
3 頁) 。
(16) Pauley ( T okyo) toSecretary of State, November 27, 19狐 Foyei即 R出 tionson heU咄 d St臨 s ( hereafter
FRUS) , 1946 vo1. vii, pp. 1044- 1045.
㈲
Reparationsfrom Japan : lmmediateProgram : Report tothePresident from EdwinW , Pauley , December
18, 1945, A nnex to A ppendix, SW N CC 236/ 2/ D . 以 下 で は ,
こ の 資 料 は 本 稿 で は 『中 間 報 告 』 と 表 記 す る 。
(18〉 モ ス ク ワ外相会議がア メ リ カ の対 ソ敵対意識 の強化, す なわ ち戦中の大国間協調原則か ら の離脱のひ とつの転機
と な った 点 につ いては, 菅英樹前掲論文, 66頁以下参照。
(19)
H oward B. Schonberger,
Zaibatsu Dissolution and the A merican Restoration of Japan , B祠ld緬 好
CoMcem d A meyic皿 Sckolays, vo1. 5, #2 ( September 1973) , p. 21. 後 の 朝 鮮 戦 争 や ベ ト ナ ム戦 争 を 想 起 す る ま で
も な く , 当時す で に 日本の軍事 占領 と は,
日本本土が ア メ リ カ東 ア ジ ア戦略の前線基地 と な っ た こ と を 意味 し て い
た。 た と え ば, あ ま り知 られて いないが, 解放軍 に よ る東北制圧 ・ 徐州陥落がい よい よ迫 っ た48年10月27日,
日本
占領軍保有の小火器 と弾薬800 ト ソが横浜に結集 され, これを米海軍が中国へ輸送 した。 で き るだけ早急に中国国民
党に武器を 送るため, 日本出先軍から急拠かき集め られた もので, マ ッ カ ーサーは, この800 ト ッ 分はす ぐ米本国か
ら補充す る と い う条件の下に, 陸軍省に承諾を 与 えて い る ( Kenneth C. Royall to the President, incl. History
o卜heChinaAidProgram , pp. 4- 5, November 6, 1948, CF files, HarryS. TrumanLibrary, lndependence,
M issouri ( hereafter, HST ) 。
一
18
叫
一
一
浦
陽
一
Re卸 yd ious斤om J司)皿 : Co則 )yd m si叱 Pyogram : R ゆoy目 o tk Pyd 面 戒 斤om Ed面 u W . Pa㎡ey, A pr11 1,
・1946, Department of State Publication 3174, F ar E astem Series 25, W ashington D . C. 以 下 本 稿 で は ,
『総 括 報
告』 と表記す る。
(21) イ山波前掲論文, 11頁 よ り引用。
(22) W . F. Petrie,
(23)
Reparations Since the Surrender , 7`y
ze ル 肩 れ7yzα,2 0 μ両 面, M arch 1950, p. 58.
U . S. Senate, Heayiugs ou tk k stitnte of Pac浜 c Rdatious
( part 9) , 82nd Congress, 2nd session, 1952, p.
3054.
㈲
Pauley Statement in M anila, June 24, 1946, RG59, Pauley M ission General Records, Diplomatic Branch,
N ational A rchives, W ashington D . C.
( hereafter, Pauley R ecords)
of State, December 28, 1946, F /? びS 1946 vo1. viii, p. 602. な お ,
;
『中 間 報 告 』 17頁 ,
当時 ,
; Pauley to Secretary
の ち の マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン に似 た 地 域 経
済統合計画 と賠償 を結 びつけ よ う と い う発想がみ られた点につ いて は, エ ド ガ ー・ス ノ ウ 「対 日賠償問題」, 『潮流』
9 号 ( 1947年 9 月) 所収, 94頁を参照。
回
。
。
See, A mbassador Pauley sStatement, M ay 2, 1946 ; PressRelease , June14, 1946 ; lnformation for Press
and R adio , July 23, 1946 ;
Press Conference , M ay 17, 1946, all in Pauley Records. ポ ー レ ー は , 46年 5 月22
日付で次の報告を ト ルーマ ンに送 っ て い る。「正直 申 し上げて, 私は朝鮮の状況 に大 き な危惧を 感 じ て お り ます。……
朝鮮は小 さ い国で あ り, われわれの軍事的な力全体か らみて もわずかの重要性 し かあ り ません。 し か し, 朝鮮 はわ
れわれがア ジ アで 全体的に成功す るか否かが決定 さ れ う る, 思想上の戦場です。 朝鮮人 に対す る ソ連の宣伝の影響
力 と い う 点に関 し て は, 現在 の270万人の う ち, 約70% が小農 と漁民で あ る こ と を 考慮せねばな り ません。 ……彼 ら
は国民経済や国際経済につ いて はほ と ん ど何 も知 らず, 甘い約束には容易に動か さ れます。 ……朝鮮で共産主義は,
おそ ら く 世界の ど こ よ り も 良い ス タ ー ト を 切 り ま し た 。 日本人はい ろ い ろ な重要産業や天然資源のほかに, 鉄道,
電力, 電灯 な どあ ら ゆ る種類の公共設備を所有 し て い ま し た。 し た がっ て, こ れ ら が突然共産党の手に渡 っ た な ら
ば, 共産党はこ う した も のすべてを開発す る努力は一切せず, 何の闘争 も な し に これ ら を手に入れた こ と にな るで
し ょ う。 これが, 民主的 ( 資本主義的な意味で の) 政府形態が保障 さ れる まで は合衆国が在朝鮮 日本資産に対す る
権利を 放棄すべ き で な い一つ の理 由ですJ Harry S. Truman, Memoiyes, vol. ii, Doubleday, N . Y ., p. 320.
叫
以下 の ポ ー レ ー案 の分 析 に 関 す る 叙 述 で は,
と く に 断わ ら な い 限 り, 「
」 を 付 し た 言 葉 は 『中 間 報 告 』 3 - 4
頁, 『総括報告』 1- 9 頁か ら の引用で あ る。
邸
以上 の 国内経 済 再編 の図式 は, 当時 ラ テ ィ モ ア が 日誌 の な かで 比較 的詳 し く 述 べ て い る。 こ の点 につ い て は拙稿
「オ ーエ ン ・ラ チ モ ア と敗戦 日本0 ~ 聯」, 『U P』 ( 東京大学 出版会) 1983年 1 月~ 4 月号所収, と く に0 16頁お よ
びに31頁を参照されたい。 また, ポーレー報告は, 当時にあってはけっ して特異な 日本観や政策ではなかった。 た
と えば財閥解体 の分野で も, 46年 1 月来 日し た エ ド ワーズ調査団の勧告 ( 46年10月提 出) は, ポー レ ー報告 に類似
し た見解 に基づ いて いた。 マ ッ カ ーサーは これにた い し て, エ ド ワーズ勧告の 「 目的は素晴 ら し い」 が, 現実には
「空 想的」 な も ので あ り, 占領の 目的は 日本経済 の非軍事化 と民主化 の 「導入」 を はか る こ と に限定 さ れて きた し,
これか ら も そ う で あ る, と ポー レー報告 に対す る の と 同様の批判を行な っ て い る ( Comments by SCAP on the
R eport of the E dw ards M ission , undated ( 1946) , 前 掲 ・ 大 蔵 省 財 政 史 室 編 『昭 和 財 政 史 』 第 20巻 ,
349頁 ) 。 な
お, こ う し た戦後初期の調査団報告書か ら う かがえ る 日本経済観は, きわめて大 ざ っ ぱな ス ケ ッ チのよ う な分析に
過 ぎな い と はい え, 戦前の一部 日本人学者の見解 と の類似性を感 じ るのは筆者だ けだ ろ う か。 ラ テ ィ モ ア らの 日本
観形成に,
日本史研究家E. H. ノ ーマ ンが影響 を与 えた こ と は事実 と い っ て よ いが ( た と えば ラ テ ィ モ ア は自身の
著書 『ア ジ ア にお け る解決』 1945年のなかで ノ ーマ ンを 引用 し て い る) , こ う し た 日米間の一種 の国際的な思想的系
譜の存在 は, 興味深い考察対象 と な ろ う。
冊
Lattimore to M axwe11, December 4, 1945, Pauley Records. こ う し た 点 か ら み て , 鈴 木 武 雄 『現 代 日本 財政 史 』
(東京大学 出版会, 1956年) が, ポーレ ー案を 「ア ウタ ルキー的農業立国論」 ( 第二巻167頁) と寸評 し て い るのは,
かな り的を 射て い る と い え よ う。
叫
日本 政 府 の動 き に つ い て は, 外 務 省編 『初 期 対 日占領 政策 一
朝 海 浩 一 郎 報 告 書-
』 ( 上 ) , 毎 日新 聞 社 , 1978
年, お よ び大蔵省財政史室編 『昭和財政史 1 』 ( 前掲) , 218- 227頁 に詳 し い。
(30)
日本の各政治勢力が どの よ う な戦後経済再建 プ ヲ ソ を も っ て いた ( あ る い はも っ て い なかっ た) かは重要 な研究
課題で あ るが, 一例 と し て, 当時の代表的な学者 ・ 官僚 り 研究成果のひ と つで あ る外務省特別調査委員会 『 日本経
「1945年 の精神」 と その崩壊
19
済再建の基本問題』 ( 45年末に原案作成, そ の後46年 3 月 と 6 月に改定・印刷) n ,
日本経済の未来 は 「民主化せ ら
れた る政府」 に よ る 「強力な 国家統制」 を通 じ た 国内市場の拡大 と 技 術の高度化 ・ 重化学工業 化にあ る と し て お り,
ポー レ ー賠償案や財閥解体政策に代表 さ れ る初期対 日占領政策に対 し ては, 「多数の 日本の工業は近代的大工業の競
争に よ っ て圧倒せ ら れて し ま う で あ ろ う。 か く て は 日本の産業構成 は奇形的 な も のに余儀 な く せ ら れ るで あ ろ う
……J:ヒ律賓 〔 フ ィ リ ピ ン〕 のご と く 米国経済に対す る全面的依存の性 格を与へ られ る こ と は避 けねばな ら ない」 と
す る な ど,
日本を 一種の ゛植民地化″ さ せ る も ので はな いか と い う 危惧を抱いて いた こ と が見て と れる ( 引用は46
年 3 月版, 『経済評論』 臨時増刊10月号, 1965年所収, 358- 360頁 よ り) 。
(31) 46年12月 8 日, 米人記者 と の会食で の発言。 M ark Gayn, J卯回 Diayy. SIoaneAssociates, N. Y., 1948, p. 467.
㈲
三 和 良 一 「経 済 的 非 軍 事 化 政 策 の形 成 と 転 換 一
近代 日本研究 4 太平洋戦争一
産 業 的 戦 争 能 力 規 制 政 策 を 中 心 にー
開戦か ら講和 までー
」, 近 代 日本 研 究 会 『年 報
』 所収, 山川 出版社, 1982年所収, 139- 141, 143, 159頁。
日本敗戦以前 か ら海軍 の戦略理論 に基づ く 輸入統制 に よ る 日本 コ ン ト ロールの考 えが ア タ リ カ政府内で 主張 さ れて
いた点につ いて は, 森 田英之 『対 日占領政策の形成一
(33)
ア タ リ カ国務 省1940- 1944』, 葦書房, 第三章を 参照。
『総括報告』 の こ の部分を執筆 した のは, おそ ら く , 戦時米政府の産業技術専門家であ った使節団員のマ ーチ ッ ・
ベ ネ ッ ト と,
ラ テ ィ モ アで あ ろ う。 と い う のは,
( Lattimore and Bennett to Pauley,
Pauley R ecords)
こ の部 分の文言 は ラ テ ィ モ ア ・ ベ ネ ッ ト 連 名 の45年12月の覚書
Program for Japanese lron and Steel lndustry , December 8, 1945,
に 酷 似 し て い る か ら で あ る 。 See also, M artin Bennett,
Postw ar T reatment of Japan , T he
A mld s of the A m友 c皿 A cademy oj` Politicd 皿 d Socid Sda ce, July 1946.
卸
重 要 資 源 の禁 輸 が 日本 経 済 に と っ て 致 命 的 で あ る こ と は, 大 戦 で の 経験 に よ り 十 分 証 明 さ れ て い た こ と は思 い 出
し て お い て よ い。 こ こ か ら さ ら に敷延で き るのは, 逆 の観点 か らみ て , 日本経済 を コ ン ト ロールす るた めには,
本の原料入手先 を 掌握 し な ければな ら ない と い う の も事実で あ る,
日
と い う こ と で あ り, 現実に中国大陸が中共の支
配下に入 っ た と き, それは資本主義の側が対 日コ ン ト r=・ - ルの基地 の ひ とつを 失 っ た こ と を意味 し た。 こ こ か ら,
中国への依存関係の出現を避 け るた め, 中国市場抜 きで 日本を 生き の びさ せ るた めの ドル援助, 対中禁輸の強制の
見返 り と し て東南 ア ジ ア市場 を あて が う こ と, ア タ リ カ 国内市場の 日本商 品への開放,
と い っ た そ の後 のア y リ カ
の一連の政策が導 き 出さ れて く るので あ る。
凹
Owen Lattimore, & yM涵 7 加 yls17, lnfantry Journal, W ashington D. C., 1945, pp. 127- 128.
㈲
Japans Eχport Vacuum ; W ho can Now F111 1t? ,
Foyeign Commeyce W eekり , February 6, 1946, p. 7 な お ,
( editor s note) , U. S. Department of Commerce,
前 掲 『 日本 経 済 再 建 の 基 本 問 題 』 は ,
「米 国 も ま た 東 亜
諸国諸地域 を個 々に 自国の経済 に結 びつ け る よ り も む し ろ東亜内に お け る分業協力を 認めつつ東亜 を 全体 と し て 自
国の経済 に結合す る方向を と る こ と が全世界の反映 と い う見地か ら見 て望 がし いで あ ろ う」 ( 360頁) と記 し て い る。
当時,
日本 の代表的な学者 ・ 官僚 も, ア メ リ カ が こ の よ う な形のア ジ ア経済再建 を も っ と も 自己の利益 に合致す る
と見 て い る と 推 測 し た ので あ る。
顛
以下 , 46年 5 月 を ア ジ ア の 闘争 と ア メ リ カ の 政 策 の 画 期 と し て 論 じ て い く が , 通 史 の な か で は藤 井 松 一 ・ 大 江 志
乃夫 『戦後 日本の歴史』 ( 青木書店, 1970年) が, 「戦後世界史の推移 を参考 と し なが ら」 時期区分 し, 敗戦か ら46
年 5 月20日の吉 田内閣成立 まで を第一期 と し て お り, 結論は時期の点 で筆者の見解に近 い( 上巻, 14- 15頁) 。 し か
し世界情勢 と 日本の情勢を 明確な媒介な し に漫然 と関連 させて述べ る とい う従 来の方法に よ っ てお り, その意味で
説得力に乏 し い と考 え る。 また, 47年 3 月を, ア タ リ カ の世界政策 ( この時期明確化 し た のは, まだ対 ヨ ー ロ ッパ
に限定 さ れた新段階への移行で あ るが, ア ジ ア ・ マ ーシ ャル ・ プ ラ ン の検討な どア ジ ア政策の転換が ア ノ リ カ政府
内で本格的 に構想 さ れはじ め る と い う意味で変化を読み取 るべ き と考 え る) , お よ び東 ア ジ アの史脈の観点か ら, ひ
とつ の画期 と と ら えた研究はまだ な い よ う で あ る。
㈲
刀 ?g 石印 加 脚沿 , December 1, 1945, pp. 779- 780.
(39)
A . G. Coons to H . D. M aχwe11, 17 December 1945, Pauley Records. な お ,
ク ー ン ズ は別 の 覚 書 の な か で ,
日
本の生活水準を 他の東 ア ジ ア諸国 よ り上回 ら な い よ う にす る のが賠償政策の基本概念 と さ れ, 「使節団員の何人か も
安易にそ う考 えて い る ら し い」 が, そ れは 「厳 格 な経済統制 と おそ ら く は長年 月にわた る軍事 占領 に よ っ て のみ可
能」 で, 賠償政策だ けで は 「実際上不可能」 で あ る と 断 じ て いた。 A . G. Coons to H. D. MaxweII, 3 December
1949, 汝 . d/。さ らに, ポーレー使節団の鉱物資源担当団員であったハーソ ダルは, 翌46年 1月末, 先に帰国してい
た ポー レ ーに直接あてて, 次のよ う な書簡を送 っ て い る。 「必要最小限 の日本工業を 出来 るかぎ り早急に再稼動 させ
一
20
一
一
る こ と が最高の緊要事で あ る, と い う が,
浦
陽
一
日本に居残 っ たわれわれス タ ッ フ の大多数が共有 し て い る見解で あ り ま
す。 これを 実行 し ない と, 必要物資の危機的欠乏 と大規模 な失業がお こ り, そ の結果現在動員解除が進行中のわが
占領軍を も っ て し て は統御 し えない よ う な暴動が起 こ る可能性があ り ます。 そ の う え, 賠償規模が未確定で あ る こ
とか ら, 日本人は工業再建を 渋 っ て お り, こ れに よ っ て生 じ る困窮につ いて の責任は, ア メ リ カ合衆国が負 うべ き
もの と非難 され るで し ょ う。 自由で民主的な 日本人た ち の支持がないかぎ り, 日本を親米的な国家 とす る こ と は出
来ませんが, こ の ま まで は彼 ら の好意を 失 う こ と にな るのは必至で あ り, 全体主義が栄 え る よ う な条件を 作 り 出す
こ と にな り ます」。 こ う し て ハーツ ダルは中間賠償の規模を さ ら に緩やかに改定す る よ う主張 し て い る ( John P.
H urndall to A mbassador Edwin W . Pauley, 24 January 1946, Pauley Records) 。
(40)
M arshall to T ruman, February 9, 1946, FRLノS 1946 vol. iv, p. 429 ; T ruman to M arsha11, February 13, 1946,
ibid、, p. 434.
(41) 田中恭子 「内戦 と 中共土地政策の転換」, 『ア ジ ア研究』 ( ア ジ ア政経学会) , 24巻 4 号 ( 1978年 1 月) 13- 17頁。
肋
現 地 占領 軍 か ら の再 三 の要 求 に よ っ て , 46年 に は い る と 日本 へ の食 料 援 助 の 必 要 が 米 政 府 の ト ッ プ ・ レ ベ ル で も
問題 に さ れて いた 。 パ タ ー ソ ン陸軍長官は 3 月, 閣議で 「マ ッ カ ーサー元帥の 日本で の状況は危機的段階に近づ き
つつ あ る。 援助が認め られな いな ら,
日本には飢餓状態が生まれ るだ ろ う。 …… 日本で飢餓を 防止す るのはわれわ
れの責任で あ る。 も し必要食料が調達 さ れな ければ, 占領軍の兵員を増や さ ざ るを えな いで あ ろ う」 と述べて い る
( Cabinet M eeting, Friday, M arch 8, 1946 , Papers of M . Connely. HST ) 。
(43)
T he President s N ews Conference of M ay 2, 1946 , PMblic P硯)eys oj the P托sidm ts of the U y
lited S凶 es,
1946, GP0 , 1962, pp. 224- 225.
叫)
lnform ation for Press and Radio, July 23, 1946 , Pauley Records.
㈲
46年 10月,
ト ル ー マ ン は私 信 の な か で , 「中 国 に 対 す る 最 大 の 打 撃 と な っ た の は, 満 州 の工 業 施 設 が 強 奪 さ れ た こ
とで し た。 私 と し て は, あの地域の産業復興が一世代以内に可能で あ るか ど う か, きわめて深刻な疑問を感 じ て い
ます」 と述べて い る。 Truman to A. Eleanor Roosevelt, 0 ctober 18, 1946, Presidents Secretary file, HST .
㈲
五 十 嵐 武 士 「対 日占領 政 策 の転 換 と 冷 戦 」, 中 村 隆 英 編 『 占領 期 日本 の経 済 と 政 治 』, 東 京 大 学 出版 会 , 1979年 所
収, 37頁。
㈲
ス ト ラ イ ク の 派 遣 が い つ ご ろ考 え ら れ は じ め た か, 明確 で は な い が, 46年 12月前 後 で あ ろ う 。 大 蔵 省 財 政 史 室 『昭
和財政史 1 』 ( 前掲) , 351, 356頁参照。 なお, 11月中間選挙を , ア メ リ カ の東 ア ジ ア政策転換の大 き な促進要因 と
し て重視 し た論者 は, 意外なほ ど少ない よ う で あ る。 古 く は有沢広 巳が, マ ーシ ャ ルの国共調停の破綻が明確化 し,
新賠償使節団の派遣が伝 え られた のが と も に11月で あ る こ とを指摘 し て, 46年11月を 対 日政策の転換点 とみる発言
を し て い る。 座談会 「 日本資本主義の現段階」, 『現代資本主義体系 7
㈲
SCA P to W ashington,
世界 と 日本』 弘文堂, 1958年, 297頁。
Comments on A mbassador Pauley s Report to the President , A ugust 23, 1946,
RG335, M odem M ilitary Branch, N ationa1 A rchives ( hereafter M M B/ N A ) 。
(49卜 SCAP/ ESS to JCS, lndustrial Disarmament and Economic Control of Japan , 22 January 1947, RG218,
MMB/ NA・
隔
T eχt of M essage T ransmitting N ationa1 Budget to Congress , as quated in Ne扨 Yo飛 Times, 1 1 January
1947.
闘
五 十 嵐 武 士 「対 日講 和 の提 唱 と 対 日占領 政 策 の転 換 」, づ 思 想 』 1976年 10月号所 収 , 参 照 。
闘
SCA P toW ashington, Comments on A mbassador Pauley sReport to thePresident, 23 A ugust 1946, 0p. 出 。
(53) 大蔵省財政史室 『昭和財政史 1 』 ( 前掲) , 365- 366頁。
(54) SCAP/ ESS to JCS, lndustrial Disarmament and EconomicControl of Japan , 22 January 1947, 砂。ぶ 。