PDFはこちらをクリック - 大村市観光コンベンション協会

村5宿
)
大
◆ 55 間(約 36m
町
4
原 6宿
0m)
約 4
◆町松
(
52 間
5
ラクダや象も通った街道を
歩いてみよう!!
この街道を通った人の中には、オランダ商館の医師シーボルト・司馬
らいさんよう
いのう ただたか
そのほか多くの人がこの街道を歩いていますが、そのようすを日記など
に残しています。それによると「大村には青・赤・黄・白・黒の五色の海
歴史の道百選
相浦中里 I.C
佐世保中央 I.C
JR 佐世保駅
長崎街道鈴田峠
(文化庁選定)
202
202
石を使って石塀が積まれてあり、とても美しい。また桜や松並木もあり、
とても綺麗である。城下の婦人たちは色
る。」と記されています。また、
「象が江
戸まで歩いていった。」という珍しい記
東そのぎ I.C
206
444
202
大村市
34
長崎空港
大村 I.C
207
57
川平
251
諫早 I.C
34
JR 長崎駅
多良見 I.C
長崎市
マップ 1-M
歴史発見!
旅人気分で歩いてみよう!
長崎 I.C
沖縄
橘湾
空の交通(空路 JAL/ANA/SNA/ORC)
凡 例
JR 九州
海を渡った南蛮漆器
国道・県道
連続する幾何学紋で縁取りされ、その中に
西九州自動車道
隙間がないほどに、花鳥画が全面に装飾さ
長崎自動車道
れています。南蛮漆器と呼ばれました。装飾
航空機
品は、南蛮人の求めに応じて、日本の伝統工
高速船
芸である漆蒔絵や、貝を薄く削り出して形を
▲長崎版画ラクダ図
文政 4 年 (1821) に、オランダ船により渡来したヒトコブラクダを
描いた版画。ラクダは江戸をはじめ、大坂、京都などに行き、大変
人気を博したそうです。 ( 長崎歴史文化博物館蔵 )
紀後半から十七世紀前半に作られました。製
作されたのは京都周辺と言われています。その
多くが長崎から遠くヨーロッパの地に運ばれま
した。
諫早乗換
バイパス
作り出す螺鈿細工で飾られています。十六世
◆お問い合せ
大村市観光振興課
〒856-8686 長崎県大村市玖島1-25
☎0957-53-4111 0957-54-7135
http://www.omuranavi.jp/
[email protected]
・
・
・ 沖縄
(那覇)
約1時間30分
・
・
・
・
・
・約1時間20分
名古屋
(中部)
約30分 ・・・・・・・・・・・・ 五島福江
大阪
(伊丹)・・・・・・・・約1時間10分
約30分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 壱岐
・
・
・
・
・
・
・
・
・約1時間20分
大阪
(関西)
約35分 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 対馬
神戸 ・・・・・・・・・・・・・約1時間30分
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 上海
約1時間30分
ソウル・・・・・・・・・・・・・・約1時間20分
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
上海
約1時間30分 陸の交通
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・約1時間30分
マイカー 福 岡
大村 I.C
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・約2時間00分
高速バス 天神バスセンター
J R 博 多 駅 かもめ(乗換あり)
JR大村駅 ・・・・・・・ 最速約1時間55分
かじゅ まきえ らでん しょうようびつ
▲南蛮漆器・花樹蒔絵螺鈿小洋櫃
( 安土桃山時代 )
長崎空港
東京
(羽田)・・・・・・・・約2時間05分
海の交通
ハウステンボス
長崎空港
原田宿
田代宿
中原宿
轟木宿
境原宿
神埼宿
小田宿
佐賀宿
北方宿
牛津宿
塚崎宿
鳴瀬宿
嬉野宿
塩田宿
を結ぶ道でした。
江戸時代の日本の政治・経済・外交・医学・文化に貢献した重要
な街道といえます。
大村市内の宿場は…
たちの馬の乗り換えなどに使われたり、
宿泊所もある大事な憩い
の場でした。
大村市内を通る街道は全長15kmにわたり、
大村宿と
松原宿
長崎
シーボルトの
大村宿での印象
出島オランダ商館医とし
て、江戸参府の途中大村を
通ったシーボ ルトの目に
映ったものは、家ごとに張
られたしめ縄でした。大村
では天然痘に対して、早く
から隔離して感染を防ぐ方
法がとられていました。接
触伝染病であるこの病気を
防ぐために、民間療法とし
て、山伏が藁縄を張りめぐら
すのに感心したそうです。
大村寿司 シュガーロードゆかりのグルメ
シュガーロード〈長崎街道〉
すみこれ
戦国時代、領主大村純伊が戦いに敗れ
16世紀のポルトガルとの貿易により、
砂糖
が輸入されるようになると、
長崎街道を通っ
て日本全国に運ばれました。
長崎街道は別名
シュガーロードとも呼ばれています。
砂糖を
使った南蛮菓子など長崎独自の食文化が生
まれました。
長崎県大村市
およそ6年間の流浪の末、
領地を取り戻し、
それを喜んだ領民たちが取り急ぎ御飯と
具をもろぶたに詰めた押し寿司をお祝い
に出したのが始まりと言われています。
ほんのり甘い味付けは、
砂糖がふんだんに
あったためと言われています。
松原宿
長崎街道
松原宿
本陣は諸大名や幕府の役人が通行する時の
大村宿
▼オランダ商館員の江戸幕府の行列 ( シーボルト記念館蔵 )
この絵は松原から彼杵の間の光景を描いたものと思われます。
わかりやすい地図と写真でご案内します。
大村宿
永昌宿
日見宿
松原宿がありました。
気軽にちょっと「さるいて」みませんか?
助成 :(一財)空港環境整備協会
彼杵宿
矢上宿
往時の賑わいに思いを馳せて、
●本陣跡 (本町)
大村宿まで 2 里
(約 8Km)
5 町 52 間(約640m)
宿泊施設でした。大村では万治年間(1658~
4 町55間
(約 536m)
山家宿
物資が日本に伝わり、
ある時は海外へと出ていくなど、
日本と海外
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 約50分
長崎街道
大村宿
道中の安全を見守る社寺や宿場町…。
内野宿
道を通って長崎に向かいました。
この街道を通って海外の情報や
(一社)
大村市観光コンベンション協会
〒856-0834 長崎県大村市玖島1-45-3
☎0957-52-3605 0957-52-3652
http://www.e-oomura.jp/top.html
木屋瀬宿
飯塚宿
ランダ商館長・商人・文人が往来し、
幕末には維新の志士らもこの
馬や人の足が主な交通手段だった当時、
宿場は街道を旅する人
小倉
黒崎
また、
江戸から長崎へ向かう長崎奉行や幕府の役人、
諸大名・オ
昔と今を
「足」
で感じる
34
アクセスマップ
有明海
JR
諫早駅
JR 大村駅
陽道を経て大坂・京都へ、
そして東海道を経て江戸へ伝わりました。
旅人気分
207
しょう いん
シーボルトや吉田松陰も歩いた道を辿る
時代の街道です。
長崎に入ってきた西洋文化は、
この街道から山
大 村 路
大
島原半島
大村へ
平成8年に文化庁選定
「歴史の道百選」に
選ばれました。
▲象誌
象 は 将 軍 徳 川吉 宗 の求め
により渡来したもの。象も
長崎街道を通ったのです。
( 長崎歴史文化博物館蔵 )
嬉野 I.C
大村湾
ようこそ
録もあります。
▲五色塀
現在も残っている五色の石を埋めて
作られた塀です。 マップ 6-I
ハウス
テンボス
五島・壱岐・対馬
ソウル・上海
も白く、肌もきめこまかで、麗人の風であ
ごしきべい
武雄 JCT
波佐見有田 I.C
長崎街道
長崎街道は、
小倉から長崎に至る全長57里
(約228km)
の江戸
長崎街道
武雄
北方 I.C
35
佐世保みなと I.C
佐世保大塔 I.C
昔のままの未舗装の道が続く街道は歴史を体感出
来るスポットです。( 未舗装部分は約 2.3km)
佐世保三川内 I.C
498
崎
~長8Km)
倉
小
22
(
57里
全長
東京・名古屋・大阪
江漢(絵師・蘭学者)・頼山陽(儒者・詩人)・伊能忠敬などがいました。
202
佐世保市
佐々 I.C
し ば
こうかん
204
383
三彩詩文入漆塗皿 長与焼 1780 ~ 1820 年頃 口径 18.3cm
街道を通った人たち…
202
平戸市
道
の街
時代
江戸
福岡
長崎
自動
車道
大村路
~長崎街道、大村宿・松原宿を歩く~
多久 I.C
1661)から、捕鯨で大長者となり、全国的に名
を知られた深澤儀太夫の居宅が「本陣」として
大村宿は江戸時 代 、
大村藩2万7千石の城下
利用されました。表口45間5尺(約82m)・奥行
松原宿は長崎街道の宿場町で、
36間3尺(約66m)の広大な敷地でした。
南の大村宿まで2里(約8km)、北
マップ 6-I
町として、また長崎街道
の千綿宿まで1里半(約6km)、彼
の宿場として栄えました。
杵宿まで2里余り(約9km)ありま
間 ( 約 5 3 6 m ) ほ ど で、
松原宿はここから南の松原川
大村宿の長さは4町55
した。
671軒の家があり、その
(よし川)まで5町52間(約640m)
うち町人572軒と記され
▲大村宿古写真
現在の本町 2 丁目付近の写真。
大正 7 年頃の撮影といわれ、
宿場時代の面影を
ています。
大名や長崎奉行が宿
泊 する 本 陣 が あり、陸
路・海路の要衝で、大村
湾一帯の商業の中心としても栄えました。その
▲イラスト レイテッド・ロンドンニュース
1861年10月26日号に掲載された大村宿。
現在の本町 2丁目付近と思われます。
後も発展を続け、大村の中心市街地を形成し
ました。
●駅場跡(本町)
前に茶屋が建てられ、諸大名が通
してきて、荷物を運ぶ人や馬の交代、旅行の世話を行いました。 マップ 6-I
山側の方に高さ約2.6m・
ここから約214mが水主町
令などを書いた板札
マップ 7-I
を人通りの多いとこ
国道34号線水主町交差点を大村駅方
向に入った一つ目の角付近にある。
●脇本陣跡(本町)
のたもとに立てば、
今も往事をしのぶことができます。
表口46m、奥行き51m余
●石橋口番所跡
りの敷地に7棟の建物があ
り本陣の予備にあてられた
宿舎です。マップ 6-I
名通行時のみ、番人が
現在の十八銀行大村支店
斜め前の角にある。
置かれました。
ドと下波止通りが交
わるあたりにありま
した。
マップ 6-I
▲深澤儀太夫勝清の肖像
紀州の海で修行したあと、鯨組を組織し、肥前近
海で捕鯨業を行いました。
本陣の中に儀太夫の
屋敷がありました 。
られました。この茶屋は
※内部見学はできません。 マップ 7-B
務・道や橋の修理の指揮・
酒屋も兼ねていました。
マップ 7-B
藩の文書の伝達など、藩
の行政の一部を取り扱いま
マップ 6-J
●相撲とりの墓 した。マップ 8-B
●草場小路
長崎街道に面した松原
海岸墓地に、ひときわ目
玖島城の築城とともに、
立つ3つの大きな自然石が
5つの武家屋敷街が形成
立っています。
ほん こうじ
されました。「本 小路」
うわ こうじ
相撲とりの墓と言われ
こしょう こうじ
「上小路」「小姓小路」
●松原鎌
ほかうら こう
く さ ば こうじ
「草 場 小 路 」「外浦 小
路」があり、草場小路は
五色塀
ご しき
大村独特の美しい五色
17軒の鍛冶屋がありました。鎌や包丁が有名で、
「松原鎌」、
「松原包丁」のブランド名で親しま
べい
塀が現存する場所です。
撲大会が行われています。
八幡神社の参道に出ます。鳥居は船底の形を
マップ 7-B
マップ 7-B
松原一里塚
1.0Km
茶屋跡
八幡神社
長岡左近純正の墓
松原庄屋跡
松原宿跡
3.2Km
今富城跡
郡川伝石跡
( 飛び石)
長崎惣兵衛重方 の墓
極楽寺跡
昊天宮
2.2Km
原口一里塚
聖宝寺跡
首塚跡
胴塚跡
2.0Km
八坂神社
獄門所跡
大村家墓所
本経寺
辻道標
1.4Km
正法寺
観音寺跡
脇本陣跡
高札場跡
本陣跡
皇大神宮神社
旧円融寺庭園
0.7Km
盛んで、松原くんちでは相
松原宿茶屋の交差点を国道側に曲がると、
した「肥前鳥居」と言われるものです。
れています。
マップ 6-J
ています。昔から相撲が
●八幡神社 松原鍛冶の歴史は古く、江戸時代後期には
じ
春日神社
長与俊達の墓
松林飯山遭難の碑
松林飯山の墓
4.4Km
です。本町アーケー
野田神社
鈴田番所跡
鈴田庄屋跡
鈴田一里塚
古松宿休憩所跡
古松権現跡大神宮神社
藩境駕篭立場跡
4.2Km
藩境石
大渡野番所跡
大村街道案内版
破籠井
現在の鳥越歯科の所にあった。 マップ 6-I
ろに高く掲げた場所
行する時の休憩地にあて
孫の方が住んでいます。
事は、年貢の納入・戸籍事
※内部見学はできません。
高札場は法律・禁
と呼ばれました。
が建てられ、諸大名が通
いまも大村独特の五色塀がある大きな屋敷に子
屋跡があります。庄屋の仕
しました。
(本町)
八幡神社の門前に茶屋
松原伊東家は中世から続く旧家です。
現在の松原小学校に庄
マップ 8-B
●松原茶屋跡
●松原伊東家
●松原庄屋跡
老・用人などが出向き、対応
●高札場跡
五色塀
(シーボルト記念館蔵) マップ 8-D
いだ役所です。藩からは、家
石垣が築かれていました。
(本町)
ました。
のあいさつの使者を取り次
アーケード内にある本陣跡
地域活性化イベントなどに活用されています。
▲郡川
シーボルト著の
『日本』
に記された郡川。
飛石で渡る様子を見ることができます。
した。この茶屋は酒屋も兼ねてい
が大村を通行する時、公式
高さ約2m・長さ約18mの
通常番人は置かず大
現在は資料館となっており、内部を見学することが出来ます。また、
行する時の休憩場所にあてられま
諸大名や幕府の役人など
長さ約20m、海側の方に
湾を渡る旅人や物資で賑わっていたと思われます。
「鶴亀橋」
●旧松屋旅館
●使者屋跡(片町)
宿 場 の 北 側 入 口には 、
▲内田川河口(古写真)
大村宿の船着き場として賑わった内田川河口。
当時は大村
ここには本陣や脇本陣はなく、
宿場の中央部にある八幡神社の門
●大村宿入口構門跡 (水主町二丁目)
臼島
あり、71軒の家がありました。
まだ残している時期と思われます。 マップ 6-I
大村宿場の中心にあり、諸大名や幕府の役人が通行するとき、代官が出張
▲松原宿通り
昔の風情が今も残っています。
琴
洞
長崎街道
P
氷川神社
古町にある大村最大の日蓮宗寺院で、
ぼ だい じ
大村家の菩提寺です。江戸時代初期に
キリスト教が 禁止されると、初代藩主
大村喜前はいち早くキリスト教を棄教
き え
大村 し、日蓮宗に帰依しました。
その証とし
ハイテクパーク
て建立されたのがこの本経寺です。
★
●
●
JR 松原駅
●
大村IC
●
ド
今富城跡
27 長崎惣兵衛重方の墓
●
松原小
●
●
郡中
郡川伝石跡(飛び石)
松原宿跡
JR
郡
川
線
竹松 〠
34
●
●
原口町
25 首塚跡
24 胴塚跡
18 観音寺跡
●
34
●
虹の原
特別支援学校
国道34号の宮小路の下手に
あった 真 言 宗 の 寺 院 です。
キリシタンによって焼かれ
ようとしましたが、難を逃れ
た寺院でした。文政6年江
戸時代末には廃絶しました。
大村工高
25 首塚跡(原口町)
24 胴塚跡(桜馬場二丁目)
胴塚から北方
500m離れた榎
の根元に郡崩
れの殉教者131
人の首を埋めた
と伝えられてい
ます。今 は何 代
目かの榎のそばに、殉教顕彰碑
が建てられています。胴と首を約
500mも離して埋めたのは、キリ
シタンの妖術で首と胴がつなが
って、生きかえることを恐れたた
めと言われます。
桜馬場バス停と安
郡
崩れの時の
井前バス停の中間
殉教者131人の
の国道沿いから、
首
を 埋 めたと
西え
にら
入っ
た所 で
伝
れる
す。郡崩
れ の時、
です。
今は何代
殉教者131人の胴
目
かの榎のそ
陸上自衛隊
を穴を2か
掘っ
ば
に 、殉 教所顕
海上自衛隊
竹松駐屯地
て埋めた所と言われますが、
3日後
彰碑が
建てられています。胴と
大村航空基地
掘り出して大村湾に捨てたとも言わ
首を約500mも離して埋めたの
は
、キリシタンの妖
術で首と胴
れています。
今はそこから150mほ
がつながって、
ど 南 方 の 竹 林生きかえることを
に 、青 銅 の 祈りの
恐れたためといわれます。
像・殉教顕彰碑が 建てられていま
す。
市民プール
●
GS
大村局
〠
●
●
●
●
F
G
●
使者屋跡 〠
大村小
本陣跡
獄門所跡への
案内表示あり
ンネル
ンネル
日岳ト
鈴田地区の庄屋跡と言われてい
ます。
9 野田神社(木場一丁目)
4代藩主大村純長によって建立されま
した。夢の中に白髪の老人が現れ、大
きな松の木がある所を示したため、松
の大木が繁っていたこの場所に決めた
と伝えられています。長崎街道ぞいに
あり、杜の木陰は旅人の絶好の休憩地
となりました。
大村高
16 五教館御成門
大村城南高
6
玖島城跡
大村神社
大村公園
●
寺島
17 大村藩お船蔵跡
脇本陣跡
玖島崎古墳群
0km
辻道標
長 崎 街 道 に 残 る貴 重 な 道 標 で
す。高さが約80cmで『是より左
彼杵道」と彫ってあります。
浄水管理
センター
●
7
●
お問い合せ
1km
0.5km
1.5km
2km
妻子別れの石
森園公園
12 長与俊達の墓(玖島三丁目)
● 天正遣欧
郡 村を中心に潜 伏キリシタ
ンが 検 挙されました 。大 村
では1658年、放虎原におい
て 1 3 1 人 が 処 刑 さ れ まし
た。
10 松林飯山の墓 ( 須田ノ木町 )
医者の家系に生まれ、藩医として大村
家に仕えました。西洋医学を学び日本
で初めて種
痘(牛 痘 )ワクチンを 使い
ほうそう
疱瘡 の 撲 滅 に 努 め ました 。安政2年
(1855年)66才で亡くなりました。
少年使節顕彰之像
ここは郡崩れの殉教者が 妻
子と水杯を交わし、最後の別
れを告げ、処刑場へと向かっ
た所です。この別れの石は涙
石とも呼ばれ、今でも苔が生
えないと伝えられています。
11 松林飯山遭難の碑(玖島二丁目)
飯 山 が 暗 殺 され た 上 小
路の自宅前には遭難の碑
が建立され、大村騒動の
関連の場所として顕彰さ
れています。
38
大村宿エリア
I
〒856-8686 長崎県大村市玖島1丁目25番地 ☎0957-53-4111(代) 0957-54-7135
http://www.omuranavi.jp/
(一社)
大村市観光コンベンション協会
おおむら歴史観光ボランティアガイドの会
〒856-0834 長崎県大村市玖島1丁目45番地3 ☎0957-52-3605 0957-52-3652
http://www.e-oomura.jp/top.html
大村市観光案内所(大村駅前)
携帯で
チェック
大村市の
情報案内 !
飯山は幕末大村藩の勤王三十七
士 の 中 心人物として活 躍しまし
た。慶応3年(1867年)正月3日、
うたいぞ
城内での謡 初めに出席した帰り
に自宅前で刺客に切られ命を落と
しました。29才の若さでした。
大村 観光
検 索
9
所要時間 : 約 2 時間 30 分
J
K
8
☎& 0957-53-1061
自然道 鈴田峠エリア(歴史の道百選)
所要時間 : 約 1 時間 20 分
H
5
日岳ト
●
大村市役所
シーハット
おおむら
6 鈴田庄屋跡
大村市観光振興課
所要時間 : 約 1 時間 40 分
E
五色塀
● 大村牢跡
15 皇大神宮神社
森園町
サンスパ
おおむら
14 旧円融寺庭園
キリシタンにより破壊されまし
たが、江戸時代に藩主大村純信
によって再建されました。
大名や幕府の役人が小休憩に利
用しました。
慶応2年(1649年)長崎奉行の命
により建てられましたが、後に鈴
田庄屋(岩松公園付近)に移りま
した。
玖島中
高札場跡
キリシタンエリア
所要時間 : 約 1 時間 30 分
●
●
旧楠本正隆屋敷
協和町
環境センター
警察署
●
●
WC
久原
ボートレース大村
( 上杭出津公民館前 )
● 大村
富の原小
水主町
カトリック
教会
空港南口 19 正法寺
放虎原殉教地
● 消防署
〠
●
●
市民病院
松原宿エリア
D
●
三城小
市民会館
17
鈴田川
34
13 春日神社
●
●
●
松 並
22 獄門所跡
運転免許
試験場
現在の松原小学校に松原村の
庄屋がありました。
C
放虎原小
23 八坂神社
宮小路
松原庄屋跡
旧松屋旅館では季節によって、
ひな人形の展示などが催され
ます。
B
●
桜が原中
●
本経寺
中央小
西大村中
〠
● 異人堂
21 大村家墓所
20
陸上自衛隊
大村駐屯地
●
P
日岳ト
●
長与専斎の旧宅
●
●
●
裁判所
●
●
線
港
空
橋
崎
大
長
島
箕
江戸時代から宿泊所として利
用されていました。昭和40年
代まで旅館業が営まれていま
した。
JR大村駅
与崎
大村
特別支援学校
8
松林飯山遭難の碑
●
●
市立史料館
大村市水道局
●
極楽寺跡
昔は橋はなく、飛び石を渡って
いました。
桜馬場
●
大村
竹松小
大曲
小曲を通過して
国道34号へ。 ●
聖宝寺跡
相撲とりの墓
旧松屋旅館
卍
長安寺
オランダ牢跡
向陽高
〠
●
ンネル
日岳ト
臼島
●
●
富松神社
西大村小
駅
原口一里塚
26 昊天宮
〠
●
大村宿跡
三城城跡
松
JR竹
●
11
●
●
●
●
池田湖公園
植松
小曲
カトリック教会
長崎医療
センター
●
●
長崎リハビリ
テーション学院 ●
大村宿から
約4kmです。
9 野田神社
松林飯山の墓
ンネル
7 鈴田番所跡
アップダウンの坂が
続きます!
大村中
宝生寺の教会跡
福重小
28 長岡左近純生の墓
〠
車道
長崎自動
JR諏訪駅
●
●
JR岩松駅
10
12 長与俊達の墓
●
6 鈴田庄屋跡
7 鈴田番所跡
木場PA
旭が丘小
4 古松権現跡大神宮神社
4
〠
坂口浄水場
●
三鈴大橋
日蓮宗本経寺境内の南側に、大村家墓所
があります。2,000坪(約6,600㎡)の敷
地に藩主・領主13基、正室・側室16基、
一族家臣など合わせて78基、石灯籠481
基が群立しています。キリシタンから仏教
へという江戸時代初期の宗教政策を物
語る上で貴重な場所とされています。
こ まつ ご ん げん
古松権現跡大神宮神社
5 古松休憩所跡
4
5 古松宿休憩所跡 ( 大里町 )
街道の両脇に一里(4km)
ごとに設けられた塚です。
444
(本経寺大村家墓碑群) 国指定史跡
21 大村藩主大村家墓所
池田貯水池
妙宣寺
29 八幡神社
茶屋跡
内
田
川
●
〠
鈴田小
鈴田一里塚
主に藩主専用船を格納した船蔵
で、良好な状態で 保存されてお
り、極めて貴重な遺構です。海と
密接な関わりのあった大村藩や
玖島城の特徴を示しています。
〠
皆同町(福重住民セ
ンター の 裏 山 )は 、
戦 国時 代に大村 純
忠も居城した今富城
跡があります。
●
玖島崎
30
諏訪の森
森林公園
岳ノ木場公園
ー
ロ
インボー
3
竜神島
野岳入口
無量寺
●
A
国指定史跡
〠
松原一里塚
2
諫早と大村の境になっています。
大きな石にはくぼみがあり、鬼
の足形石とか弁慶の足形石とも
言われています。
※内部見学はできません。
県指定史跡
戸川
山田ノ滝
東彼杵町
原口一里塚
から
約4kmです。
鹿ノ島
20 本経寺(古町一丁目)
34
17 大村藩お船蔵跡
●
村レ
藩境駕籠立場跡
3
渡辺伝弥九の墓
●
おふなぐら
大村純忠終焉の居館跡
大
初代衛生局長として近代医学制
度の基礎を築いた長与専斎の旧
宅です。市内片町にありました
が、現 在 は 国 立 長 崎 医 療 セン
ター内に建 物 の 一 部 が 移 築さ
れ 、専 斎 の 雅 号をとって「松香
館」と呼ばれています。
大村宿から内田川を越えた旧長
崎街道が、町墓の方へと左折す
る 地 点の 高 台 に 鎮 座していま
す。寛永17年(1640年)に創建
された神社です。
杭出津二丁目の正法寺前付近にあった
修験坊です。彦山派修験道の領内での
中心となった寺院です。もともと山田滝
下手にあって円満山神宮寺(のちに彦
流山観音寺)といいましたが、天正2年
(1574年)のキリシタンの焼き打ちに
あい焼失しました。
28 長岡左近純生の墓(松原本町)
諸 大 名が 通 行
する時 の 休 憩
地にあてられま
した。この茶屋
は酒屋をかねて
いました。
34
18 観音寺跡 (杭出津)
ながおかさこんじゅんせい
30 茶屋跡(松原本町)
大 村 の 中 心 部 の 一 角 、伊 勢 町
(現西本町)という町名がありま
野岳湖公園
した。これは伊勢神宮の末社で
あった伊勢皇大神宮が、その町
内に鎮座したからです。
藩主が 藩校五教館への出入りに
使用しました。この五教館は幕末に
は農民や町民も入学できました。
郡川
松原本町の中央、松原郵便局の南手にある一群
の石塔の中にあります。
永禄6年(1563年)純忠のキリスト教入信により、
大村に内乱がおこり、武雄の後藤貴明がこれに
乗じて野岳に攻め込みました。この時、千綿の
地侍寺井近江は後藤勢について千綿の小峰城で
兵を挙げました。大村純忠は長岡重胤・左近に
この追い討ちを命じました。父重胤は戦死しま
すが、左近はこれにめげず奮戦し、大将寺井近
江を討ち取りました。時に18歳、その名は近隣
にとどろきました。96歳で亡くなりました。
●
鈴田峠農園
せんさい
桜馬場の国道
34号沿いにあり
ます。この 地 域
は放虎原と言わ
れ、荒れた土地
ぼくちん
でした。千葉ト枕は荒れた放虎原野を
開発して田畑を開き、杉や松の植林を
行い、製紙業をおこすなど、放虎原開
拓の大恩人でした。
この八坂神社も千
葉ト枕によって寛文6年(1666年)
に建
立されました。
長崎惣兵衛重方は、
長崎の領主長崎
すみかげ
甚左衛門純景の弟で、戸町を治める
ようになり戸町惣兵衛重方と名乗りま
した。
兄の純景は、初め長崎の領 主でした
自然花苑
が大村氏に仕え、18代大村純忠の息
女を夫人にし、元亀2年(1571年)の
長崎開港に関わった事は有名です。
初代藩主喜前に従って朝鮮に渡り、帰
国後、玖島城の築城が始まると築城
奉行として活躍しました。
この 番所は街 道の 通行
が ある時 だけ 設けられ
たそうです。
2 藩境石 ( 弁慶の足形石 )
大上
27 長崎惣兵衛重方の墓(沖田町)
●
ンネル
23 八坂神社(桜馬場二丁目)
え しげかた
1
日岳ト
ここは長崎街道筋で、
人々の 往 来 が 激しい
所 で した 。郡 崩 れ の
時 、放 虎 原 の 斬 罪 所
で処刑された131人の
首を塩づけにして棚板
に 並べ 、2 0 日間 みせ
萱瀬小さらした
しめのため、
所です。立て札 には131人の
名前と
きりしたんしゅうもん
「右の者百三十一人切支丹宗門につ
き斬罪せしめる所なり」と書かれてあ
りました。
彼杵郡最古の神社であり、
彼杵郡全体の
そううぶすながみ
総産土神であったと思われます。天正2
年(1574年)のキリシタン社寺焼き討ち
事件により消失しましたが、キリスト教が
禁止に向かう慶長年間(1596年~1615
年)に現在地に再興されました。
大村街道
案内板
藩境石
道の駅長崎街道鈴田峠
●
●
14 春日神社 (玖島二丁目)
19 正法寺(杭出津二丁目)
26 昊天宮 (宮小路二丁目)
道の駅へは
市境沿いの
2
林道から行く
ことができます。
〠
22 獄門所跡(松並一丁目)
旧長崎街道松原宿のほぼ中央部に
位置する神社です。かつてこの松
原一 帯は 、鎌 倉幕 府 の 御 家 人で
あった工藤左衛門尉祐経が源頼朝
から与えられた所領でした。その
管理のために関東から伊東家(現
松原の伊東家)が派遣され、同神
社の別当としても深い関わりをもち
ました。このような伊東家との関係
からも、源頼朝が当時鎌倉に建立
していた鶴岡八幡の分霊を、伊東
家の大 村下向に際して松 原にも
祭ったと考えられます。11月中旬に
行われる秋季大祭は「松原くんち」
として大変賑わいます。昭和62年に
社殿の建て替えが行われました。
せん さい
破籠井
バス停
大渡野番所跡
●
県指定史跡
杭出津二丁目に建つ浄土真宗の寺院です。キリスト教が浸透してい
た大村藩では禁教時代に入り、それを一掃するために日蓮宗と浄土
真宗の徹底的な布教を行いました。浄土真宗の要の寺院として建
立されました。
ながさき そ う べ
15 皇大神宮神社(本町)
16 五教館御成門
日岳ト
少し歩くと大村街道案内板があ
ります。山道は落ち葉がクッショ
ンとなって歩きやすい気持ちの
良い道です。
8 長与専斎の旧宅
1
●
パックリと割 れた 大石が
あります。不思 議な 割 れ
方をしています。
ンネル
ネル
岳トン
日
街道を通行する大名がここで駕
籠を降り、休憩した場所です。林
の中に、縦 約4m・横約5m・高
さ約1~2mの石垣を見ることが
できます。
鈴田川
歴史発見!
旅人気分で歩いてみよう!
29 八幡神社(松原本町)
とんばら石
かんじょうぶぎょう いたみ
444
●
●
国指定名勝
ここは、承応元年(1652年)4代藩主大村純長により、創建された
天台宗の寺跡です。純長は幕府勘定奉行伊丹勝長の4男で、3代藩
主大村純信の養子となりました。しかし、幕府の
正 式 な許 可がないうちに純 信が 亡くなったた
め、大村藩では大変困りましたが、将軍家光の
裁可によって相続が 許されました。この恩義に
報いるため特に願い出て、徳川家の位牌を祭っ
た寺でした。創建にあたっては、捕鯨業で我が
国屈指の資産家となった深澤儀太夫勝清の寄
進を受けました。明治元年に廃寺となり、現在
は護国神社となっています。
WC
旅人気分
岳
13 旧円融寺庭園(玖島二丁目)
わりご い
34
1 大村街道案内板
3 藩境駕籠立場跡
昔と今を
「足」
で感じる
大 大
村 路
12 仏の谷
諫早市
萱瀬ダム
~長崎街道、大村宿・松原宿を歩く~
か ご た て ば
破籠井のバス停
から坂道を上り
山道に入る。
L
M