2013年8月号 - NPO法人わくわくかん

NPO
月 法人わくわくかん
発行 〒115-0044
東京都北区上十条 1-3-6-202
TEL:03-5963-6888
http://www.wakuwakukan.net/
2013 年 8 月号(通巻 149 号)
リボン便り
シャケ Zo くん
??なぜリボン??
??なぜリボン??
生まれ変わった、再生したという意味
生まれ変わった、再生した
の(Reborn)
。
という意味の(Reborn)。
新しく生まれ変わる「便り」にしたく
新しく生まれ変わる「便り」
て、名付けました。
ります。今回は難病
障害者就労、堅実にすすむ
の方も対象です。
北区障害者自立支
~中小企業への取組みも効果~
援協議会は、
①相談、
今年に入って、就労支援センター北わくわくかんでの就
②地域生活、③権利
労は 4 月 3 名、5 月 3 名、6 月 3 名、7 月 4 名と比較的好調
擁護、④ヘルプマー
に推移している。これは、4 月からの企業への雇用率 2%へ
クの部会がある。地
のアップがきいているとおもわれます。今までは身体・知
域生活部会では障が
的の人が主な対象でしたが、今年の特徴は精神の方への動
い者の就労支援が今
きがでていることです。
年のテーマだ。ヘルプマーク部会は、昨年 10 月、都営大江
堀利和わくわくかん副理事長は、7 月のリボーンプロジ
戸線に義足や人工関節の方や内部障害の方など配慮を必要
ェクト模擬企業の朝礼で、
「今月も何人か就労者がでました。
としていることが外見からは、わからない方が、援助が得
半分は個人の努力のたまものだが、半分は社会や経済の動
やすくなるようマーク(写真)としてスタート、他の沿線
きと関係が深い。うまく就労ができなくても、その場合は
にも広げようとしている。東京らしいスマートさがめだつ
社会や経済のせいだといなおろう」と元気づけました。
試みです。
NPO 法人わくわくかんのある北区の場合、中小企業が多
北区社会福祉協議会 今年度は地域の資源を生かしたネ
く、今まで障害者雇用への対応はむつかしかったが、産業
ットワークを強めるため、北区福祉職員全体の研修交流が
労働局の中小企業を対象にオーダーメイドサポート事業が、
意欲的に取り組まれようとしています。
見学にはじまって実習の企業発堀にとりくんだ結果もあっ
都精民協(家族会や当事者など 8 団体で構成)では、猪
て、活発な動きがでている。
瀬知事あてに 11 項目にわたる計画・震災・教育・相談・地
東京の場合、都内の手帳所有者は、身体 44 万 2 千人、知
域定着・就労・施策・医療・住居・格差にわたる要望書を
的 5 万 6 千人、精神 6 万 7 千人(平成 24 年 3 月末)の登録
8 月中にとりまとめることになっています。
者がいる。都内の雇用民間障害者数は過去最高になりまし
メンタルクリニック 上十条で開院
たが、雇用率は、1,61%と全国平均を下回りました。その
ため、経済団体等による東京都就労支援協議会の「障害者
わくわくかんメンタルクリニックは、いよいよ8月5日に
雇用・就労推進・連携プログラム 2012」の『20 の行動プロ
オープンします。大山顕治医師が予約制で、月曜日、火曜日
グラム』が策定され、実施されています。都庁へのチャレ
の午前(9::00~13:00)
、午後(14:00~18:00)に,メン
ンジ雇用など、身体だけの雇用に、新たに知的や精神の短
タル面でお困りの方や統合失調症・うつなどの方の診療を行
期間の雇用での業務経験を踏まえて、一般企業への就職挑
います。
戦もはじまっています。
◆場所/114-0034 東京都北区上十条 1-3-6-202
◆地域での取組み◆ 東京都 5 年に 1 度の実態調査が今
◆TEL/03-6454-3089
年実施されます。精神は 800 人を対象に聞き取り調査に入
◆生保指定医療機関、指定自立支援医療機関
8 月 3 日(土)
8 月 24~26 日
8 月 26 日(月)
8 月 27 日(火)
共同連マラソントーク in 埼玉 下落合コミュニティセンター(JR 与野駅) 13:30~ 無料
共同連全国大会 in 新潟 新潟ユニゾンプラザ/佐渡
第 5 回連絡会議 16:30~ スカイブリッジ
家族懇談会 16:00~ 障害者福祉センター4F
<わくわくかん8月予定表>
1
就労移行支援事業
北区赤羽南 2-6-6 TEL:03-3902-9996
《プログラムを紹介》
『PC・OA講座』
今回のプログラム講座は、
「PC・OA 講座」
です。東京都の障がい者求人において、他の
県と比較して圧倒的に多い職種は事務職や事
務補助の仕事です。事務や事務補助の仕事を
行うにあたり、避けては通れないものが、P
CやOA機器の使用です。先ず PC と OA の
定義を以下に示します。
PC:Personal Computer の略。パーソナル
コンピューター。狭義では Windows マシンを
指す。そのため、広義には Macintosh(Mac)
などを含む。
OA:office automation。会社の事務部門に
おける能率向上のために行われる自動化。特
に、パソコン・ファクシミリ・ワード-プロ
セッサーなどの導入により、書類の作成・保
存・検索・送付などの事務を合理化すること
をいう。
変化する事務作業に対応力
ワープロソフトがパソコンの一つの機能と
して取り入れられるようになり、コピー機や
プリンター等、それぞれ一つの機能=一つの
機器だったのが、複合機の登場によってコピ
ーやプリントアウト、スキャナやファックス
などの複数の機能を一つの機器で実行出来る
ようになるなど、オフィスでは効率化のため
に事務作業の自動化が図られています。その
為、それらの機器を使う事務職や事務補助の
仕事の業務内容も、絶えず変化しています。
あかばね就労開拓校でも、事務職や事務補助
の仕事を目指している方は、それらの PC・
OA 機器の利用目的を知っておく必要がある
と考えています。
情報モラルや情報セキュリティも
あかばね就労開拓校の PC・OA 講座では、一
般に企業で使用されている OA 機器
(プリンタ、
スキャナ、コピー機、シュレッダー等)を実際
に使用したり、PC アプリケーション(ワープ
ロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーション
ソフト、電子メールソフト等)の種類や使用目
的を知ることはもちろん、事務作業の自動化に
よって引き起こされる様々な問題の対処とし
て、情報モラルと情報セキュリティ等も学んで
いきます。と言っても、この PC・OA 講座を受
けただけで、事務作業が完璧に出来るようには
はならないでしょう。
それは、就職先によって、使用している OA
機器や PC の性能は異なり、使い方も様々であ
ると思われるからです。就職先で使用している
OA 機器やアプリケーションの使い方は、就職
後に丁寧に教わるものですが、「見たことが無
い」「聞いたことが無い」という状況よりは、
名前だけでも知っておくことで、スムーズに業
務を覚えることが出来るようになると考えま
す。
利用されている方は、「なんとか使いこなそ
う」と頑張っている方が多くいますが、現在の
事務仕事や事務補助の業務の業務としてどの
ようなものがあるのか実際に体験していただ
き、就職後をイメージするきっかけになって頂
ければ幸いです
2
2
就労継続支援 A 型事業
北区赤羽南 2-6-6
TEL:03-3598-0089
FAX:03-3598-0089
夏野菜カレー
今月のおすすめレシピ
材料(4 , 5 皿分)
玉ねぎ
なす
ズッキーニ
にんじん
パプリカ
豚・薄切りなど
市販のルー
4 皿分
ローリエ
1枚
水
600cc 前後
ケチャップ
大1
ウスターソース
大 1/2
あればターメリック
油
適量
※かぼちゃ・じゃがいもを入れても OK
2個
1本
1本
1本
1個
200g
《作り方》
① 玉ねぎは薄くスライス。なす、ズッキーニ、にんじんは 5mm 幅くらいの輪切りに。パプリカは
3cm 角位に切る。
② フライパンに油をしいて、玉ねぎを最初は強火、透明になったら弱火でよくいためる。3/1 位の量
が目安。
③ 2の玉ねぎを鍋に入れフライパンはペーパーで拭いて、油を入れて豚肉を色が変わるまでいためる。
あればターメリックも追加
④ 豚肉も 3 の鍋に入れる。
⑤ 新しくフライパンに油を入れて、なす・ズッキーニ・にんじん・パプリカを両面焼く
⑥ 両面焼けたら 5 つの野菜も鍋に入れて、水を加えて灰汁をとりつつ 10 分位煮る。いったん火を止
めてルーを入れて、10 分位煮る。
【ポイント】
◎じゃがいもを入れる場合は焼いてからルーと同時位に追加する(カボチャの場合も)
【このレシピの生い立ち】
◎いつものカレーで野菜をたっぷりとれるように、市販のルーで簡単に作れるように考えました。
わくわく配食サービスでダーツ大会を行ないました
6 月 30 日の日曜日、わくわく配食サービスでダーツ大会を行ないました。メンバーE さんが計画を立て、休
日にもかかわらず 8 名参加し、とても楽しいイベントとなりました。イベントは午前からスタートし、最初に
ゲームセンターに行ってお目当てのダーツ大会を行ないました。ダーツはほぼ全員初体験なのですが、すぐに
ダーツの楽しさに夢中になりました。ダーツだけではなく、バッティングマシンや卓球、UFO キャッチャーな
ど色々なゲームに挑戦して楽しみました。
次は場所を中華料理屋に移動し、みんなでお食事会です。安くておいしい料理やお酒に満足してテンション
も上がってきました。予定ではここでお開きだったのですが、勢いがついてみんなでカラオケに行ってしまい
ました。カラオケでは調理師さん達が中国語の曲を歌ってくれたり、新日本舞踊、ツイストゴーゴーを踊りな
がら歌ってくれたりして、他では味わえないとても楽しいカラオケでした。新しいメンバーさんや非常勤の方
が参加したのも新鮮でした。新人さんのまだ知らない一面を見ることができて、より業務も楽しく行えそうで
す。みなさんいつも一生懸命業務に励んでいますが、レクリエーションも目いっぱい楽しんで、笑顔の絶えな
いイベントとなりました。
お休みのお知らせ:8 月 16 日(金)と 8 月 17 日(土)はお休みさせて頂きます。
3
自立訓練(生活訓練)事業
〒114-0032 北区中十条 1-2-18
北区障害者福祉センター4F
参加者
の感想
外出報告~品川水族館~
7/12(金)9:30 に王子駅集合。京浜東北線で大井町まで
TEL 03-5963-6888
一枚の絵
☆クラゲがすご
行った。駅ビルで少し涼み、何人かはお弁当を買い、バスで
くキレイだった。
水族館へ向かった。手帳を使い、650 円で入場した。初めに
東京湾とかにい
る魚が多くて、
最初は地味だと
思ったが(色が)
最後の方は熱帯
魚とかがいてカ
ラフルだった。
ディズニーシーに一杯魚がいたので、またディズニーシーに
行きたくなった。
イルカショーを立ち見した。次にアザラシのショーを見た。
☆イルカショーをやった水そうのような所のガラスがそう
アザラシが鼻息でラッパとハーモニカを吹いていた。また後
とう厚くて強いガラスだったんじゃないかと思った。
(N.M)
ろにいた人はラッキーにもアザラシが穴からヒョコッと顔
<シリーズプランター便り>
を出した姿が見られた。
ポーチュラカは赤い小さな花がすこし咲いていま
す。いろいろないろの花が将来咲く予定です。いい
ことがあるといいなあ。
☆ゴーヤ: ずいぶんとすくすく伸びている。早く食
べてみたい。
☆朝顔: すくすくと伸びている。何色の花が咲くの
かなあ。
7 月17 日記
昼食は各々別の場所でとった。レストランは少し高めだっ
た。午後再び入場し魚のえづけをしている所を見た。その後
イルカショーをしっかり見た。いろいろな種類のジャンプを
見た。最後にアシカショーを見た。鼻先でボールを持ってバ
スケットゴールに入れたり腹筋をしたり、たくさんの芸を見
せてくれた。帰る前に熱帯魚のエサやりや鉄砲魚を見た。3
時頃に水族館を後にした。
クッキング感想①(5 月 25 日)
チキンボール甘酢あんかけ、サラダ
「甘酢はちょっとすっぱかった。サラダを作る勉強になっ
た。
」
(T.T)
「やることが多くて疲れました。コーンが食べたかったの
でいっぱい入っていて嬉しかった」
(R.T)
「とてもおいしかった。嫌いなしいたけを残してしまっ
た。初めて炒めた。
」
(H.K)
クッキング感想②(6 月 11 日)
シュウマイ
お
母
さ
ん
あ
な
た
は
私
の
宝
物
「正方形の皮にケーキを作るように具を出して、四角くす
るように具を包んで、下にキャベツをひいてその上に包ん
だシュウマイをのせてあたためた。本当に売ってるのより
大きめでおいしかった。
」
(N.M)
不
器
用
な ~
父
や の
さ 日
し と
く 母
し の
て 日
く に
れ 寄
る せ
て
父 ~
の
愛
T
さ
ん
の
ほ
ん
の
い
っ
と
き
道―Tao―2
その背は小さいけれど
心が大きい人は
いろんなことを知っていて
いろんなことを教えてくれる。
たまにはHなことをすこしは
言ってしまうけれど
まだ、SさんほどのHなことは
言わない。
相当のやさしい、いい人。
根性もあり、敬語や言葉遣いも
上手。ユーモアもある。
(T.F)
4
就労移行支援事業
〒114-0032 東京都北区中十条 1-2-18
北区障害者福祉センター4F Tel:03-5963-6888
研修:~熱中症対策~
関東では短い期間でしたが梅雨が明け、うだるような暑
さが続いております。このような暑さが続くと、危惧され
るのが、「熱中症」です。リボーンプロジェクトでは 7 月
の初めに、訓練生の皆さんの体調管理を踏まえ、熱中症対
策の研修を行いました。研修では、皆さんが日ごろから行
っている対策についても、話し合いました。
熱中症は、高温・多湿などの環境下で、発汗により体内
の水分や塩分のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻す
ることで発症します。症状としては、軽いものではのどの
強い渇きや頭がぼんやりするなどが挙げられますが、その
まま放置してしまうと、頭痛や体のけいれんなどが起こっ
てしまいます。
暑い時期に皆さんが行っている工夫としては、①暑さを避ける(ex.日傘をさす。
帽子を被る)。②服装を工夫する(ex.半袖の Y シャツにする。薄い生地にする)。③
こまめに水分補給をする(ex.1 時間に1回麦茶を飲むようにする)。④暑さに備えた
体作りをする(ex.普段からウォーキングなどをしておく)。⑤体調を考える(ex.朝食
を食べるようにする。無理をしない)。などがありました。
皆さんの工夫を参考にして、今年の夏を乗り切りましょう!!
「リボーンプロジェクト訓練生からの近況報告」
◆リボーンプロジェクトに入って、もう 1 年 4 か月
◆業務を上達させる。(S.Y)
になります。最近は、PCがだんだん上達してきま
した。
◆リボーンを利用して3ヶ月が経ちました。
あと、手作業も、かなりできるようになりまし
今では週5日にして休まず通えることを目標にして
た。就職に向けて、これからも頑張っていこう
います。無理せず頑張りたいです。(M.M)
と思います。(Y.O)
◆就職をするにあたって、一番大切なのは人間が出
◆昨年は真夏に太ったので、今年は太らないよう
来ているということだと近頃思います。
にするのが目標です。(Y.S)
私には、まだまだ課題がありますが、入所した時と
は別人ぐらいの違いがあります。
◆雨宿り
つのる想いと
握れぬ手(K.K)
担当のスタッフと一緒に決める課題も、かなりハー
ドルが上がりました。
◆暑い夏こそ、たくさん食べて、バテないよう
もう少しのところまで来ていると思います。
に気を付けましょう。(T.S)
課題と向き合い、訓練と就職活動を頑張ります。
(T.K)
◆このところ毎日暑い日が続きますね。
今日は娘がシーフードカレーを作って帰りを
◆通いだしてからもうすぐ 1 年になります。体調や
待っていてくれます。カレーを食べて夏を乗り
業務の面で今の状態を維持しつつ改善・向上してい
切ります。(C.M)
きたいと思います。(S.O)
5
ご
第4回
開催日時
:
場 所
:
内 容
:
懇談会
連 絡 先 :
案
内
わくわくかん 家族懇談会のお知らせ
2013 年8月27日(火)16:00~18:30
障害者福祉センター 4 階 自立訓練室
就労に関する新情報
*(事前にお申し込みください。) 17:00~18:00
TEL
03-5963-6888
FAX
03-3906-9997
平成 25 年度 年間スケジュール
9月
「一人で生活するための支援制度 その 1」(生活保護)
1月
「当事者が語る
その 1」
10 月
「一人で生活するための支援制度 その2」 (成年後見制度)
2月
「当事者が語る
その 2」
11 月
就労の場または生活の場の施設見学
3月
余暇の過ごし方とボランティア活動
12 月
懇談会
4月
シリーズ就労
職場定着支援・障害の説明
ジョブコーチとは「職場定着を行う支援者」の事で、支援の形は様々ですが多くの就労支援機関で実施しています。障
害に合わせた業務マニュアル化や手順の確認もお手伝いしますが、特に精神障害者の方のジョブコーチでは周囲への病気
の説明や人間関係の調整などが重要です。
病名にもよりますが、一般的に精神障害・症状は周囲の方には分かりにくいものです。業務がスムーズに進まなかった
り、休んでしまう事、やる気や意欲、性格の問題と思われてしまいがちです。そして残念ながら障害をオープンにしたか
らといっても、全員が正しく理解してくれるとは期待できません。仮に人事の方が充分に理解してくれたとしても、現場
の方にそれが伝わるも別問題です。現場レベルで「やる気のない人」
「わがままな人」と評価されてしまうと、いずれ職場
に居づらくなって、辞めざるを得なくなってしまうでしょう。
障害を理解してもらう
人関係に関連させて、具
ためには、実際の業務場面や対
ジョブコーチの継続的な職場訪問
体的に説明していく必要があ
ります。
「こういう事があ
ると、こういう症状・負担が出
る」という事を繰り返し説明して、具体的に少しずつ理解してもらうしかありません。しかし自身でその都度それを説明
するのは、なかなか難しいものです。相手に分かる言葉で自分の症状と、その原因(と思われるもの)を客観的に説明で
きる方は多くはないでしょうし、自分で言ってしまうのは角が立つこともあります。
ジョブコーチが専門家の意見として伝えることで、なるほどと思ってもらえる事も多いものです。例えば、ジョブコーチ
として、月に1回の職場訪問を 5 年以上続けている会社がありますが、5 年前と同じ説明をいまだに担当者に繰り返して
ます。その担当者は理解しようとしてくれているのですが、忙しい日々の業務に追われる中で冷静に病気という感覚で見
る事が抜けてしまう時があるようです。今後、仮に担当者が代わることがあれば、またゼロから伝えなくてはいけません。
仕事を辞めずに長く続けるためには継続的な職場訪問(ジョブコーチ支援)の有無もポイントになります。制度上は利
用期限のあるジョブコーチ支援もありますので、その後の引き継ぎも視野に入れた準備が必要でしょう。
「花火」
ウッドペッカー
子供の頃うちあげ花火とか
いろいろな花火をやった
皆さんも子供の頃花火やった?
花火は夜にしかない花火
晴れた夜空に花火
キレイにドッカーンと音のする花火
皆さんは花火を見たことある?
花火はキレイ
夜空にかがやくドッカーンドッカーンの花火
私は手で持つ花火も好き
皆さんも手で持つ花火好き?
共同連マラソントーク IN 埼玉
投稿
8 月 3 日(土)13:30~16:30 さいたま市下落合コミュニティセンター(JR 与野駅)
「社会的事業所」について 斉藤縣三さん/「農・障害者・若者―農村と都市」
6
伊藤勲さん
無料 お問い合わせ
090-3506-9425
全国の仲間と出会い、まなびパフォーマンスしよう!
今月の
第30回記念共同連全国大会─新潟大会─
ズームイン
障害ある人もない人も、共に生き働く社会を!
~社会的事業所促進法を実現しよう~
日程
2013 年 8 月 24 日(土)~26 日(月)
全体会〈24 日
①開会式
場所
新潟ユニゾンプラザ
13:00~17:45〉
13:00~13:45
開会挨拶
共同連代表 堀
基調報告
共同連事務局長 齋藤
②記念講演
○橋本
思織さん
(ひょうたんカフェ)
○本多
好美さん
(あおぞらポコレーション)
第 4 分科会
利和さん
縣三さん
14:00~15:15
「近代日本の裏側」 立岩
佐渡・松ヶ崎
真也さん(立命館大学先端総合学
社会的に排除された人々のネットワーク
※柏井
宏之さん(共生型経済推進フォーラム
○土井
稔さん、和田
○李
英子さん
光弘さん(越冬の会
(わっぱの会
○清水
直子さん(プレカリアートユニオン
③共同連運動 30 周年全体シンポジウム 15:30~17:15
○橋爪
英章さん(わくわくかん
「共に働く場の先進的な運営・事業のつくり方」
○荒川
茂子さん(あうん企業組合
○疋田
慎介さん(スローワーク協会
シンポジスト
花田
昌宣さん(熊本学園大
石澤 利己さん(ライフ
第 5 分科会
札幌)
白杉 滋朗さん(ねっこ共同作業所
伊藤 勲さん
④現場からの報告
報告者
(やまぼうしの会
⑤交流会
滋賀)
(ライフ
東京)
東京)
東京)
大阪)
幼い時からあたり前に『共に』
~保育園・幼稚園そして就学時健診を迎えるころ~
東京)
17:15~17:45
松本 直子さん(わっぱの会
岡田 悟さん
教授)
新潟)
愛知)
術研究科教授・障害学、社会学・佐渡生まれ)
コーディネーター
東京)
※池田
三千代さん
○円谷
陽子さん(障害児を普通学級へ・全国連絡会運営委員)
第 6 分科会
愛知)
札幌)
ワークショップ「はたらくことをはなそう」
※松本
祐一さん
野尻 健司さん(熊本障害者労働センター)
○渡辺
ゆりかさん(草の根ささえあいプロジェクト)
inNST(新潟総合TV)ビアガーデン
○鈴本
百合香さん(ねっこ共働作業所
第 7 分科会
「共同連杯グループパフォーマンス大会」
24 日 18:00~20:00
滋賀)
震災、防災を考えよう
○発題者
○まゆずみだたしさん(巣立ちっ子診療所
○山内
生活困窮者自立支援法―中間的就労の検証―
まことさん(名古屋市会議員)
第 8 分科会
○藤木
千草さん(ワーカーズコレクティブ・ネットワークジャパン事務局長)
※堀
○田嶋
康利さん(日本労働者協同組合連合会
○伊藤
綾香さん(名古屋大学
○舟木
浩さん(弁護士 京都)
○白杉
滋朗さん(ねっこ共働作業所
○齋藤
縣三さん(共同連事務局長)
第 9 分科会
事務局長)
新潟)
俊博さん(CILにいがた)
※齋藤
第 2 分科会
仙台)
映画上映『逃げ遅れる人々~東日本大震災と障害者』
分科会〈25 日 9:00~12:00〉※コーディネーター
第 1 分科会
(CILたすけっと
自主講座「社会的連帯経済と社会的事業所」
利和さん(共同連)
大学院)
滋賀)
映画上映『阿賀に生きる』
共に働く事業所のつくり方
※永田
千砂さん(ちまちま工房 大阪)
オプション計画 佐渡社会的観光 25 日午後~26 日昼
○飯嶋
茂さん(コッペ 仙台)
25 日夜の企画
○茅原
学さん (スペースBe
○藤崎
芳洋さん(なのはな村 宮崎)
第 3 分科会
※中崎
新潟)
と交流(鬼太鼓、盆踊り)
26 日午後の企画
共に働く事業振興セミナー
ひとみさん(がんばカンパニー
○太田幸二さん
・松ヶ崎ヒストリーパークでキャンプファイヤー/地元の人達
滋賀)
② KODO,たたこう館見学(和太鼓集団:鼓童)
事業所展示会 新潟市ユニゾンプラザ
(はらから福祉会はたまき・手づくりの里)
○大野さん、赤木さん
山、トキの観光
(ちまちま工房)
24 日
7
13:00~17:45 / 25 日
9:00~12:00
私の見た障害者の生活(ヨーロッパ編)
投稿
私は、21 歳の時からダンサーとして、ヨーロッパ・中南米・アメリカ等を旅して、
イタリアのダンサーと一緒に仕事をしたりする事も多く、5~6 年、年の半分位ジェ
ノバ(ここは港町なので下っていく沢山の小路があるチェントロ・ストリコを少し入
って行くと注射針がゴロゴロ落ちているという一面もある薬物依存も多い街です)を拠点として、イタリア国内
を転々としていました。
そこで目の当たりにしたのは、イタリア人は家族を何より大切に考える人たちで、だからたとえ重度の知的障
がい・精神障がい・身体障がいの子供がいる家庭でも決して隠さないし外出は積極的に連れて出かけるし、公的
な場にも率先して連れ出します。社会の中も決して特別視したりしないし、制度も健常者と何ら変わりは無い様
に思います。だから、日本の様にグループホームに共同生活を強いられるケースは殆どないと思います。その頃
の私は、もう障害を持ち始めていた気がします。
イタリア人の家族性は、素晴らしいモノがあると思いました。社会の中でも、その家族性は同じ様に私には視
えました。
ドイツは戦争で受けたダメージが、国全体に多く、今はとても合理的に都市は創られて、道路なども 1 日あれ
ば国内を往復できる様になっていますけど、人々も肉体的なダメージ(身体障害)足を失い車椅子の生活を余儀
なくされている人が多いですが、国の制度が整っている様で駅などでは、全てバリアフリーになっていますし、
そういう人々が働きやすい様な建物の造りになっています。
そして、フランスのパリでも…私は、パスツール研究所のホスピタルの秘書をしている女性の経営するアパー
トを借りた事があって、何度か、そのホスピタルを訪れたことがあります。ユネスコなどもそうですが、まずは
パスポートの提示が必要で…でも何気に、ごくごく普通に医師もその関係者も、患者(疫病・身体障害・精神的
にダメージを受けている)と触合っているのです。パスツール研究所ホスピタルにいる全ての人々及び、外から
来る行政の人々、一般の人々も、何にも構えて固まっていないのです。
だいたいにして、ヨーロッパの人々は国の制度に守られているがゆえに、日本人の様に貯金などしません。
これもまた社会的に日本とは違う、ヨーロッパの人々の物の考え方を豊かにしているのではないのかと私は思っ
ています。所詮、日本は島国で大陸の人々とは、条件が違うのでしょうけれど…。
Heart full Urara
+
「フランス行」
トライ・ザ・ブルースカイ
代表
宮澤秀一
ダーツのワールドカップ・フランス大会にサポーターで参加して、エピナルという郊外の街に行った時の話。私達が
泊ったホテルは、こぢんまりしたとても品の良いホテルだったが、朝食には驚いた。掛け値なしに、フランスパンとチ
ーズにオレンジジュースが置いてあるだけだったからだ。仲間に、フランスパンに切れ目を入れてチーズを挟んで食べ
るんだよ、と教えられて、確かに味は良かったが「ここは本当におフランス?」と思った。だが、かと言ってそれが不
愉快で面白くなかったか、と言うと話は全く正反対で、大変に刺激的で面白かった。
「ヨーロッパの食事は本当に質素
なんだって」という噂を実際に体感出来たのだから。そして街に出て夜御飯を食べると、安い値段で新鮮な魚介類がた
っぷり食べられるのだった。勿論、ダーツを目的に訪問したのであったが、普通に街角にある教会が何百年も前に建立
された建物だったりして、フランスを充分に堪能した旅行だった。
グループホームわくわくかん
就労支援センター北わくわくかん
登録者(2013 年6月末) 399名
就職者 3 名(清掃、ラッピング、梱包)
先月 ご協力いただいた皆様
NPO 法人わっぱの会・あすなろ福祉園・東栄部品株式会社・株式会
社スズケン・立教大学 河東田ゼミ・・産業労働局・心身障害者福祉
センター・滝野川・王子・赤羽障害相談係・周愛利田クリニック・
(株)
EOS ファーム日本橋・社会福祉法人あむね・事業所の会・ハローワ
ーク上野・飯田橋・品川・王子・豊島区通勤寮・江戸川区就労支援
センター・那須志島ふるさとファーム・ヤサカ観光、多くの方にご
協力いただきました。
グループホームでは、現在男性 2 名、女性 4 名の方が共同生活
を送っています。先日、女性ホームで防災訓練を実施ました。
皆さん、あまりにも真剣すぎたため、緊張で思うように動けな
い事もありましたが、その真剣さを持っていればきっと第二回
訓練は良い結果になると思います!
編集後記
口コミで広がったいとうせいこうの小説『想像ラジオ』が評判だ。
3.11 の大震災で亡くなった人の声がリスナーからとどく。死者の声を
〈想像〉し、悲しみや苦しみを向きあうことで生者も生かされている。
悲しみを共有することで人は繁がる。死者と生者が一体となって生
きていく〈想像〉の力でとても元気になれる。
8