引用・参考文献 引用・参考文献 ア 青木和夫 1974『古代豪族』小学館 青木克尚 2006『幡羅遺跡Ⅰ』深谷市教育委員会 赤熊浩一他 1988『将監塚・古井戸Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 赤熊浩一他 2004『下田町遺跡Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 赤熊浩一他 2005『下田町遺跡Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 赤熊浩一 2006「古墳時代の河川交易」『研究紀要 21』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 朝田要 2004「惣領浦之前遺跡出土の漆関連遺物について-コップ形須恵器を中心に-」『富山 考古学研究7』(財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 浅野充 1991「律令制下の地方行政について」『藤沢市史研究 24』藤沢市文書館 浅野充 2007『日本古代の国家形成と都市』校倉書房 足利健亮 1976「古代都市としての郡衙」『歴史公論 10』雄山閣 愛宕元 1991『中国の城郭都市』中公新書 足立区立郷土博物館 2000『古代伊興遺跡の世界』 安達裕之 1998『日本の船 和船編』船の科学館 阿部義平 1976「銙帯と官位制について」『東北考古学の請問題』東北考古学会 阿部義平 1989『官衙 考古学ライブラリー50』ニューサイエンス社 阿部義平 1991「豪族居館と邸宅」『季刊考古学 36』雄山閣 阿部茂 1990『溜ノ台遺跡』栃木県教育委員会 阿部茂他 1992『辻の内遺跡・柿の内遺跡』栃木県教育委員会 阿部寿彦 1993『高岡遺跡群Ⅳ』(財)印旛郡市文化財センター 阿部正行・日高努他 1980『母畑地区遺跡発掘調査報告Ⅴ』福島県教育委員会 安部実 1987『生石2遺跡発掘調査報告書(3)』山形県教育委員会 網干善教他 1980『飛鳥京跡二』奈良県立橿原考古学研究所 天野努 1981『公津原Ⅱ』千葉県教育委員会 天野努 1994「出土文字資料と地名」『千葉県史研究 2号』千葉県 雨宮龍太郎 2007「 古代東国の交通網‐古墳時代の水運ルートの復原」 『研究連絡誌第 68 号』 (財) 千葉県教育振興財団 綾村宏他 1991『長屋王邸宅と木簡』吉川弘文館 荒井健治 1993「国府(集落)“域”存在の可能性について」『東京考古 11』東京考古談話会 荒井健治 1999『武蔵国府関連遺跡調査報告 16』府中市教育委員会 荒井健治 2008「古代武蔵国府を復元する」『文化財の保護 40』東京都教育委員会 荒井健治 2009「武蔵国府と市」『研究報告 13』帝京大学山梨文化財研究所 新井端 2002『寺内遺跡範囲確認調査関連報告書』江南町教育委員会 新井端 2011『円山遺跡』熊谷市教育委員会 荒井秀規 1992「米俵条」『延喜式研究7』延喜式研究会 荒井秀規 1994「「東国」とアヅマ」『古代東国の民衆と社会』名著出版 荒井秀規 2005「延喜主計式の土器について(下)」『延喜式研究 21』延喜式研究会 - 297 - 引用・参考文献 荒井秀規 2006「文献から見た土器の流通-商品としての須恵器-」『古代武蔵国の須恵器流通 と地域社会』埼玉考古学会 荒井秀規 2006「竃神と墨書土器」『古代の信仰と社会』六一書房 荒井秀規 2009「領域区画としての国・評(郡)・里(郷)の成立」『古代地方行政単位の成立 と在地社会』奈良文化財研究所 荒川正夫 1993「中世における周溝に囲まれた小型建物址の問題について」『翔古論聚』 久保哲 三先生追悼論文集刊行会 荒木志伸 1998「墨書土器からみた郡家遺跡」『史学研究集録 23』国学院大学大学院史学専攻大 学院会 荒木志伸 1999「墨書土器にみえる諸痕跡について」『お茶の水史学 43』お茶の水女子大学文教 育学部人文科学科比較歴史学コース読史会 荒木隆 2000「陸奥南部の郡衙立地条件と水運」『紀要 15』福島県立博物館 安城市歴史博物館 1995『古代集落遺跡を掘る-西三河のムラと都』 安楽勉 2008「一支国の船着き場遺構」『季刊考古学 102』雄山閣 有富純也 2005「九世紀後期における地方社会の変転過程」『古代中世の社会変動と宗教』吉川 弘文館 イ 飯田充晴他 1985 他『東の上遺跡』所沢市教育委員会 飯田充晴 1993『柳瀬川流域遺跡群ⅩⅠ』所沢市教育委員会 飯田充晴 1993『東京道南遺跡』所沢市教育委員会 飯田充晴 1993「道路築造方法について-埼玉県所沢市東の上遺跡の道路跡を中心にして-」『古 代交通研究2』古代交通研究会 飯村均 1999「東国の宿・市・津」『中世のみちと物流』山川出版社 飯坂盛泰他 2002『蔵ノ坪遺跡』(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団 家田順一郎 1981 1982 他『曽根遺跡』豊浦町教育委員会 池上悟 1979「神明上遺跡出土の歴史時代の土器に就いて」『日野考古研究2』 日野考古学会 池上嘉彦 1984『記号論への招待』岩波新書 池田正一郎 2004『日本災変通志』新人物往来社 池田敏宏 1989「武蔵国における平安仏教受容の一様相」『土曜考古 14』土曜考古学研究会 池田敏宏 1999「東国の瓦塔出土遺跡」『仏堂のある風景(栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 企画展図録)』栃木県教育委員会 池田敏宏 1999「仏堂施設における瓦塔出土状況について(素描)」『土浦市博物館紀要 9』土 浦市博物館 池田保信 1989『櫟本高塚遺跡発掘調査報告』櫟本高塚遺跡発掘調査団 伊佐治康成 2006「古代北武蔵と菱」『埼玉の考古学Ⅱ』埼玉考古学会 石井謙治 1999『武蔵伊興Ⅱ』足立区伊興遺跡調査会 石井良助 1952「東国と西国」『法制史研究Ⅰ』(『大化改新と鎌倉幕府の成立』創文社 1972) 石岡憲雄他 1981『六反田』岡部町六反田遺跡調査会 石川県教育委員会 2002『シンポジウムの記録 石川考古学研究会 2004『北加賀の古代遺跡 古代北陸道に掲げられたお触れ書き』 石川考古学研究会会誌 47』 石上周蔵他 1990『下神遺跡』長野県埋蔵文化財センター - 298 - 引用・参考文献 石田広美他 1977『山田水呑遺跡』山田遺跡調査会 石塚和則 1986『揚櫨木遺跡』狭山市教育委員会 石塚和則 2011『御所の内遺跡6次・城ノ越遺跡 18 次・鳥ノ上遺跡2次』狭山市教育委員会 石塚久則 1985『太田東部遺跡群』群馬県埋蔵文化財調査事業団 石原祐介他 2008『根切遺跡(第8次調査)』さいたま市遺跡調査会 石母田正 1971『日本の古代国家』岩波書店 石本俊則他 1995『新坂遺跡・東風吹山遺跡・浦野遺跡・西後藤遺跡』 (財)山武郡市文化財センター 石本俊則他 1995『大網山田台遺跡群Ⅱ』(財)山武郡市文化財センター 石本俊則他 1996『大網山田台遺跡群Ⅲ』(財)山武郡市文化財センター 磯崎一他 1992『白草遺跡Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 磯野治司他 1994『市場Ⅰ遺跡』北本市遺跡調査会 磯野治司 1997『阿弥陀堂遺跡』北本市教育委員会 磯野治司他 2000『下宿遺跡』北本市教育委員会 出浦崇 2007『三軒屋遺跡Ⅰ』伊勢崎市教育委員会 市川淳子他 1984『阿知越遺跡Ⅱ』児玉町教育委員会 市村勝巳他 1990『南栗遺跡』長野県埋蔵文化財センター 伊藤玄三 1966「末期古墳の年代について」『古代学 14 巻3の4』古代学協会 伊藤玄三 1978「宮城県亘理郡の古代郡倉」『法政考古学2』 法政考古学会 伊藤玄三 1984「韓国出土の青銅製銙帯金具資料」『法政考古9』法政考古学会 伊藤博幸 1996『水沢遺跡群範囲確認調査』水沢市教育委員会 伊藤廉倫他 1992『下新田遺跡』新田町教育委員会 伊藤正義 1998「市庭の空間」『歴博フォーラム 中世商人の世界』日本エディタースクール出版部 伊藤基之他 1998『桜林遺跡』安城市教育委員会 稲村坦元 1978『埼玉県通史第 1 巻』歴史図書社(復刻版・原書は 1931 刊) 井上尚明 1985「古代集落における掘立柱建物について」『土曜考古 10』土曜考古学研究会 井上尚明 1986『将監塚・古井戸Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 井上尚明 1988「墨書土器」『将監塚・古井戸Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 井上尚明 1988「七世紀における集落の再編成とその背景」『埼玉県史研究 20』埼玉県 井上尚明 1989「古代集落遺跡の再検討」『研究紀要5』 (財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 井上尚明 1991「郷家に関する一試論」『埼玉考古学論集』 (財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 井上尚明 1991「集落遺跡としての南鍛冶山遺跡」『藤沢市史研究 24』藤沢市文書館 井上尚明 1993「北武蔵の古代交通路について」『研究紀要第 10 号』(財)埼玉県埋蔵文化財調 査事業団 井上尚明 1994『光山遺跡群』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 井上尚明 1994「コップ形須恵器の考察-奈良時代の計量器について-」『考古学雑誌 79-4』日 本考古学会 井上尚明 1998「郷家の構造と性格」『律令国家の地方末端支配機構をめぐって』奈良国立文化 財研究所 井上尚明 2000「考古学から見た郷家遺跡」『茨城県考古学協会誌 12』茨城県考古学協会 井上尚明 2000「考古学から見た古代の神社」『紀要 25』埼玉県立博物館 井上尚明 2001「古代神社遺構の再検討」『研究紀要 16』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 299 - 引用・参考文献 井上尚明 2001「風呂の考古学」『紀要 26』埼玉県立博物館 井上尚明 2002「官衙をとりまく施設と人々」『シンポジウム 坂東の古代官衙と人々の交流』 埼玉考古学会 井上尚明 2003「太平記絵巻に描かれた交通システム」『紀要 28』埼玉県立博物館 井上尚明 2004「描かれた車と道」『古代交通研究 13』古代交通研究会 井上尚明 2004「古代の市を探る」『原始・古代日本の集落』同成社 井上尚明 2004「日本古代の市について」『白門考古論叢 稲生典太郎先生追悼考古学論集』中央考古会 井上尚明 2006「古代集落と官衙のはざま」『古代遺跡再発見』神奈川県考古学会 井上尚明 2006「武蔵国における村落寺院について」『埼玉の考古学Ⅱ』埼玉考古学会 井上尚明 2007「さきたまの津を探る」『紀要 創刊号』埼玉県立史跡の博物館 井上尚明 2008「古代武蔵国における河川交通について」『白門考古論叢Ⅱ』中央考古会 井上尚明 2009「古代地域社会における河川交通について」『研究報告 13』帝京大学山梨文化財 研究所 井上尚明 2011「古代村落寺院の再検討」『紀要5』埼玉県立歴史と民俗の博物館 井上尚明 2011「熊谷市女塚遺跡出土転用仏具について」「古代村落寺院の再検討」『紀要5』 埼玉県立歴史と民俗の博物館 井上尚明 2011「埼玉の津と将軍山古墳」『埼玉考古 46』埼玉考古学会 井上尚明 2011「古代の港と埼玉の津」『埼玉の津と埼玉古墳群』野外研叢書3 関東図書 井上肇 1979「七世紀の杯形土器について」『埼玉県立博物館紀要 6』埼玉県立博物館 井上光貞 1985『井上光貞著作集第一巻』岩波書店 井上満郎 1990『平安京再現』河出書房新社 井原今朝男 1983「信濃国伴野荘の交通と商業」『信濃 35-9』信濃史学会 伊 庭 彰一 1983「 狭山 市揚 櫨木 遺跡 の調査 」 『第 16 回 遺跡 発掘 調査 報告 会発表 要 旨』 埼玉 考古 学 会 茨城県考古学協会 1988『シンポジウム 関東官衙遺跡検討会資料』 茨城県考古学協会 2004『シンポジウム 古代地方官衙周辺における集落の様相』 今泉潔 1990「建物と瓦の相克」『研究紀要 12』(財)千葉県文化財センター 今泉潔 2006『木更津市丹過遺跡』(財)千葉県教育振興財団文化財センター 今岡一三他『青木遺跡Ⅱ』島根県教育委員会 今津町教育委員会 1984『今津町文化財調査報告書3』 井守徳男他 1991『七日市遺跡(Ⅰ)』兵庫県教育委員会 岩崎敏夫 1969『村の神々』岩崎美術社 岩崎直也 1986「寺田遺跡」『近江八幡市埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅹ』近江八幡市教育委員会 岩瀬譲 1991『樋詰・砂田前』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 岩田明広 1994『樋ノ下遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 岩本徳一 1973「古社」『神道考古学講座6』雄山閣 ウ 植木智子 1997『滑川嵐山ゴルフコース内遺跡群』滑川嵐山ゴルフ コース内遺跡群発掘調査会 上野純司他 1980『我孫子市日秀西遺跡発掘調査報告書』 (財)千葉県文化財センター 上野川勝 1996「古代下野における「山寺」の成立と天台仏教」『唐沢考古 15』唐沢考古学会 上村昌男 1999「東京都恋ヶ窪低地の道路遺構」『古代交通研究9』古代交通研究会 植山茂他 1987『精華ニュータウン予定地内遺跡発掘調査報告書』古代学協会 - 300 - 引用・参考文献 内田律雄 2006「古代村落祭祀と仏教」『在地社会と仏教』奈良文化財研究所 内田律雄 2006「出雲の神社遺構と神祇制度」『古代の信仰と社会』六一書房 宇野茂樹 2001「古代祭祀の展開」『近江の考古と歴史』真陽社 宇野隆夫 1997「律令制下の交易」『考古学による日本歴史9 交易と交通』雄山閣 宇野隆夫 2001『荘園の考古学』青木書店 宇野隆夫 2005「船」『人と物の移動 列島の古代史4』岩波書店 梅本康広 1996「京都府向日市中海道遺跡」『祭祀考古5』祭祀考古学会 浦和市立郷土博物館 1998『見沼』 エ 江口桂 2002「武蔵国府関連遺跡出土墨書土器の基礎的研究」『紀要 15』府中市郷土の森博物館 江口桂 2004「古代地方官衙における「社」に関する一考察」『白門考古論叢-稲生典太郎先生 追悼考古学論集-』中央考古会 江谷功他 1987『逢坂地域遺跡群発掘調査報告書』気高町教育委員会 榎英一 1994「律令制下の升」『日本史研究 388』日本史研究会 榎村寛之 2000「信仰遺跡研究の現状と課題」『信仰関連遺跡調査課程』奈良国立文化財研究所 オ 大上周三他 1986『東耕地遺跡』神奈川県立埋蔵文化財センター 大上周三 1989「奈良・平安時代の掘立柱建物について」『青山考古7』 青山考古学会 大上周三他 1990『草山遺跡Ⅲ』神奈川県立埋蔵文化財センター 大上周三 1991「古代集落の建物群類型について」『神奈川考古 27』神奈川考古同人会 大上周三 1994「古代本郷遺跡の一特質」『考古論叢 神奈河3』神奈川県考古学会 大上周三 1999「大型建物群の性格について」『公開セミナー 古代の大型建物跡-役所か邸宅 か-』(財)かながわ考古学財団 大上周三 2001「相模律令期集落の一考察」『青山考古 18』青山考古学会 大上周三 2002「2001 年考古学界の動向 古代 関東」『考古学ジャーナル 488』ニューサイエン ス社 大上周三 2006「東国集落遺跡の掘立柱建物の理解」『掘立柱・礎石建物建築の考古学 資料集』 帝京大学山梨文化財研究所 大上周三 2008『古代西相模の社会と暮らし』夢工房 大川清 1978『不入窯』国士舘大学 大塚昌彦 1983『有馬条里遺跡』渋川市教育委員会 大町健 1986『日本古代の国家と在地首長制』校倉書房 大町健 2006「富豪「層」論」『日本歴史 700』吉川弘文館 小鹿島果 1982『日本災異志』復刻版 五月書房 奥西保 1987『大嘗祭』全日本家庭教育研究会 大阪府教育委員会 1986『丹上遺跡その1』 大阪府立弥生文化博物館 2008『水都大阪の国際交流史』 大島史郎他 1998『川島久保内・馬場遺跡』渋川市教育委員会 太田賢一 2005『西吉見条里遺跡』吉見町教育委員会 大竹憲治 1985「古代水神祭儀・呪儀に関する墨書土器刻書土器考」『宗教社会史研究Ⅱ』雄山 閣 - 301 - 引用・参考文献 大竹憲治 2009「陸奥国磐城・標葉両郡と常陸国多珂郡の津考」『いわき古代の風4』いわき古 代史研究会 大谷徹 1991『宮町遺跡Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 大谷徹 1991「古代の棹秤」『まがたま通信5』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 大坪宣雄他 1995『黒川地区遺跡群Ⅶ』黒川地区遺跡調査団他 大坪宣雄 2000「民間における仏教の受容」『かながわの古代寺院』神奈川県考古学会 大場磐雄他 1955『平出』平出遺跡調査会 大場磐雄 1956「神社と祭祀址」『日本考古学講座6』河出書房 大場磐雄 1970『祭祀遺蹟』角川書店 大林太良編 1975『日本古代文化の探求 船』社会思想社 小笠原好彦他 1982『睦逢遺跡』気高町教育委員会 小笠原好彦 1984「古代豪族の居宅の類型」『帝塚山考古学4』帝塚山大学考古学研究室 岡田淳子他 1968『八王子中田遺跡資料編Ⅲ』八王子市中田遺跡調査会 岡田荘司 1991「陰陽道祭祀の成立と展開」『陰陽道叢書 1 古代』名著出版 岡田精司 1985『神社の古代史』大阪書籍 岡田精司 1999「神社建築の源流」『考古学研究 46-2』考古学研究会 岡本哲志 2010『港町のかたち』法政大学出版局 岡本範之他 1993『戸神諏訪Ⅲ遺跡』沼田市教育委員会 小川良祐 1986『樋の上遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 小川弦太他 2005『市辺遺跡』兵庫県教育委員会 小川元 1971『港湾工学』学献社 荻生田和郎他 1999『矢玉遺跡』会津若松市教育委員会 奥田久 1977『内陸水路の歴史地理学的研究』大明堂 小倉慈司 1988「第 90 回史学会大会報告 在地祭祀の再検討―春時祭田条をめぐって―」『史学 雑誌 101-12』史学会 小倉慈司 1994「八・九世紀における地方神社行政の展開」『史学雑誌 103-3』史学会 小倉慈司 2008「古代在地社会における「神社」の存在形態と青木遺跡」『国史学 194』国史学会 小沢国平 1971「熊谷市東別府条里遺跡の発掘調査」『埼玉考古9』埼玉考古学会 忍名所図會編纂委員会 1986『忍名所図會』行田郷土文化会 小野文雄他 1980『日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店 小野本敦 2011「古代道路祭祀の一様相」『古代文化 583』古代学協会 カ 垣田修児他 1983『七尾市古府タブノキダ遺跡』石川県埋蔵文化財センター 柿沼幹夫 1978『東谷・前山二号墳・古川端』埼玉県教育委員会 柿沼幹夫 1998「弥生時代の「川の道」にかかる書捨之覚」『紀要創刊号』さいたま川の博物館 加古千恵子他 1990『山垣遺跡』兵庫県教育委員会 角正淳子他 2004『辻子遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター 笠倉義邦 1997『南鍛冶山遺跡発掘調査報告書4 墨書・刻書資料』藤沢市教育委員会 堅田理 1998「日本古代村落についての一試論」『日本古代の国家と村落』塙書房 勝又直人 2002「静岡県における古代仏教遺物の様相」『研究紀要 9』(財)静岡県埋蔵文化財 研究所 - 302 - 引用・参考文献 葛野泰樹 1999「考古学からみた古代水上交通に関する一試論」『鷹陵史学 25』鷹陵史学会 加藤恭朗 2005『若葉台遺跡発掘調査報告書Ⅵ』坂戸市教育委員会 加藤貴之 2004「高岡遺跡群の再検討」『研究紀要4』(財)印旛郡市文化財センター 加藤貴之 2008「古代印旛郡における掘立柱建物群の様相」『研究紀要6』 (財)印旛郡市文化 財センター 加藤友康 2004「古代史料の特質」『日本史講座2 律令国家の展開』東大出版会 加藤信夫 1991「南鍛冶山遺跡と下ノ根遺跡の概要」『藤沢市史研究 24』藤沢市文書館 加藤信夫 1998「南鍛冶山遺跡」『公開セミナー 古代の大型建物跡 発表要旨』(財)かながわ考 古学財団 加藤理文他 1995『坂尻遺跡』袋井市教育委員会 加藤義成・三宅博士 1981『史跡出雲国山代郷正倉跡』島根県教育委員会 門脇伸一 2000『原遺跡(8次)』原遺跡発掘調査会 門脇貞二 1960『日本古代共同体の研究』東大出版社 金井塚良一 1980『古代東国史の研究』埼玉新聞社 金井塚良一 1982「東日本の線刻壁画‐地蔵塚古墳の線刻画を中心にして‐」『紀要8・9』埼 玉県立博物館 金井塚良一他 1983『岩比田』岩比田遺跡調査会 鐘江宏之 2008『日本の歴史三 奈良・平安時代 律令国家と万葉びと』小学館 金子彰男 2002「賀美郡-皂樹原・檜下遺跡周辺-」『坂東の古代官衙と人々の交流』埼玉考古学会 金子裕之 1985「平城京と祭場」『研究報告7』国立歴史民俗博物館 金子裕之他 1998『日本の信仰遺跡』奈良国立文化財研究所 金子正之 1999『女塚遺跡・女塚4号墳』熊谷市教育委員会 鎌田元一 1877「評の成立と国造」『日本史研究 176』日本史研究会 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 1998『仏のすまう空間』 上福岡市立歴史民俗資料館 1994『新河岸川舟運』 神谷佳明他 1987『下東西遺跡』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 神谷佳明・笹澤泰史 2008「出土度量衡遺物について」『研究紀要 26』(財)群馬県埋蔵文化財 調査事業団 亀田博 1983「銙帯と石帯」『関西大学考古学研究室開設 30 周年記念考古学論叢』関西大学考古 学研究室 唐澤至朗他 1986『鳥羽遺跡G・H・I』群馬県教育委員会 川口潤 1992『蟹沢・芳沼入・芳沼入下・新田坊・尺尻・尺尻北・大野田』(財)埼玉県埋蔵文 化財調査事業団 川崎市市民ミュージアム 2003『企画展 古代を考えるⅠ 郡の役所と寺院』 川崎志乃 2008『西肥留遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター 川崎利夫 1988「城輪柵遺跡とその周辺」『古代集落の諸問題』玉口時雄先生古希記念論集 川尻秋生 2003『古代東国史の基礎的研究』塙書房 川尻秋生 2008『日本の歴史四 平安時代 揺れ動く貴族社会』小学館 河根裕二他 1988『逢坂地域遺跡群発掘調査報告書』気高町教育委員会 河野史郎他 1997『大分・大友土器研究 20』大分・大友土器研究会 川原秀夫 1983「律令位階制と在地社会」『国史学 121』国史学会 - 303 - 引用・参考文献 川原秀夫 1985「律令官社制の成立過程と特質」『日本古代の政治と制度』続群書類従完成会 川原秀夫 2009「社殿造営政策と地域社会」『延喜式研究 25』延喜式研究会 川畑敏則他 2008『原の辻遺跡』長崎県教育委員会 川村浩司 1989「越後の古代集落素描」『新潟考古学談話会会報3』 新潟考古談話会 亢亮・亢羽 1999『風水与城市』中国天津市百花文芸出版社 キ 菊池逸夫他 1990『利府町郷楽遺跡Ⅱ』宮城県教育委員会 岸俊男 1962「律令体制下の豪族と農民」『岩波講座 日本歴史3』岩波書店 岸俊男 1973『日本古代籍帳の研究』塙書房 木島愼治 1997『徳永遺跡1区』佐賀市教育委員会 北区飛鳥山博物館 2012『春期企画展 発掘調査最前線』 北原糸子 2006『日本災害史』吉川弘文館 北見俊夫 1995「市とその生態」『日本民俗文化大系 11 都市と田舎』小学館 木戸春夫 1998『沖田Ⅰ・沖田Ⅱ・沖田Ⅲ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 鬼頭清明 1976「八世紀の社会構成史的特質」『日本史研究 172』日本史研究会 鬼頭清明 1985『古代の村 古代日本を発掘する6』岩波書店 鬼頭清明他 1987『古代を考える 46 岡遺跡の検討』古代を考える会 鬼頭清明 1989「郷・村・集落」『研究報告 22』国立歴史民俗博物館 鬼頭清明 1995「古代における津の都市的様相」『研究報告 63』国立歴史民俗博物館 木下良 1992「下新田遺跡で検出された古代道格の性格について」『下新田遺跡』新田町教育委員会 木下良 1992「古代交通研究上の諸問題」『古代交通研究創刊号』古代交通研究会 木村礎 1978『日本村落史』弘文堂 木本元治 1982『鳴神・柿内戸遺跡』福島県教育委員会 木本元治他 1985『関和久遺跡』福島県教育委員会 木本雅康 1992「宝亀二年以前の東山道武蔵格について」『古代交通研究 創刊号』古代交通研究会 木本雅康 1994「氷川神社と太陽方位信仰」『古代東国の民衆と社会』名著出版 木本雅康 2000『古代の道路事情』吉川弘文館 木本雅康 2007『 古代道路に規制されて斜めの方位をとる建物について』 『 考古学ジャーナル 566』 ニューサイエンス社 行田市郷土博物館 2005『東歌の郷と古代の文字』 清原和義 1998「旅と船と」『高岡市万葉歴史館叢書9 萬葉びとと旅』高岡市万葉歴史館 桐生直彦 2002「棚状施設は神棚か?」『アジア世界の考古学』菊池誠一さん百合子さんの結婚を祝う会 桐生直彦 2003「棚状遺構は神棚か?(その2)」『遺跡の中のカミ・ホトケ資料集』帝京大学山 梨文化財研究所・山梨県考古学協会 桐生直彦 2005『竈をもつ竪穴建物跡の研究』六一書房 桐生直彦 2007「武蔵国府関連遺跡出土「神」墨書土器をめぐって」『土曜考古 31 号』土曜考古 学研究会 金田章裕 1971「奈良・平安時代の村落形態について」『史林 54-3』史学研究会 金田章裕 1985『条里と村落の歴史地理学的研究』大明堂 金田章裕 1995「国府の形態と構造」『研究報告 63』国立歴史民俗博物館 金田章裕 2002『古代景観史の探求』吉川弘文館 - 304 - 引用・参考文献 金原正 1998「古代集落の変化と墨書土器」『日本古代の国家と村落』塙書房 ク 櫛木謙周 2002「商人と商業の発生」『新体系日本史 12 流通経済史』山川出版社 工藤敬一他 1983『上鶴頭遺跡』熊本県教育委員会 工藤哲司 2000『欠ノ上Ⅱ遺跡』仙台市教育委員会 國平健三他 1990『宮久保遺跡Ⅲ』神奈川県立埋蔵文化財センター 國平健三 1992「奈良・平安時代の集落」『かながわの考古学2』神奈川県立埋蔵文化財センター 久宝雅史 1985『港湾工学要論』国民科学社 窪徳忠 1996『道教の神々』講談社学術文庫 工楽善通他 1980『小郡遺跡-発掘調査と環境整備報告-』小郡市教育委員会 栗原治夫 1962「条里制施工の一形態」『日本古代史論集 下』吉川吉川弘文館 栗原文蔵 1963「古墳壁画の新資料‐埼玉県行田市地蔵塚古墳‐」『上代文化 33』国学院大学考 古学会 栗原文蔵他 1972『水深』埼玉県遺跡調査会 栗原文蔵他 1976『水窪・新井』岡部町教育委員会 栗原文蔵 1981「古代集落と神々」『埼玉考古 19』埼玉考古学会 黒坂禎二 1998『富士見一丁目遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 黒坂伸夫 1984「位階制変質の一側面」『日本歴史 431』吉川弘文館 黒崎淳 1999『企画展図録 仏堂のある風景』栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 黒沢哲郎 1997『村田居山遺跡』(財)香取郡市文化財センター 黒沢彰哉 1988「平沢遺跡」『関東官衙遺跡検討会資料』茨城県考古学協会 黒沢春彦他 1997『長峯遺跡』土浦市教育委員会 黒沢春彦 1998「茨城県における仏教関連遺跡の様相」『仏のすまう空間』上高津貝塚ふるさと歴 史の広場 黒済和彦他 1988『七社神社前遺跡Ⅰ』北区教育委員会 黒田龍二他 2000『日本の国宝 別冊 神社 建築と祭り』朝日新聞社 群馬県教育委員会 1998『群馬県出土の墨書・刻書土器集成3』 群馬県立歴史博物館 2001『古代のみち』 ケ 劔持和夫 1995『森下・戸森松原・起会』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 劔持和夫 2000『築道下遺跡Ⅲ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 コ 小井川和夫他 1982『菅ノ沢遺跡・原前南遺跡・勝負沢遺跡・ 御駒堂遺跡』宮城県教育委員会 小池栄一 1997「神火についての一考察」『日本古代の国家と祭儀』雄山閣 小泉袈裟勝 1980『枡』法政大学出版局 小泉袈裟勝 1982『秤』法政大学出版局 小泉袈裟勝 1989『図解 単位の歴史辞典』柏書房 小泉功 1987「河越館跡の運河の堀について」『埼玉の考古学』新人物往来社 肥沼正和他 1996『向山遺跡・稲荷山遺跡・塚越遺跡』朝霞市教育委員会 考古学から古代を考える会 2000『古代仏教系遺物集成・関東』 甲田利雄 1993「四角祭考」『陰陽道叢書4特論』名著出版 - 305 - 引用・参考文献 狩野久 1976「律令財政の機構」『日本歴史3』岩波書店 郷堀英司 1993「記号墨書を主体とする出土例」『月刊文化財 326』第一法規 国史学会 2008「特集 青木遺跡シンポジウム」『国史学 194 号』 国分寺市教育委員会 2008『東山道武蔵路発掘調査概報Ⅰ』 小久保徹他 1979『下田・諏訪』埼玉県教育委員会 小嶋芳孝 2004「北加賀の古代遺跡 4-古代加賀の港湾と史的背景」『石川考古学研究会々誌第 47 号』石川考古学研究会 小島弘義他 1984『四之宮下郷』平塚遺跡調査会 後藤治 2004「中世の都市における店舗の建築」『研究報告 113』国立歴史民俗博物館 後藤喜八郎 1983「神奈川県出土の銙帯について」『専修考古学1』専修大学考古学会 後藤守一他 1956『東京都文化財調査報告3』東京都教育委員会 小林修 2004「群馬県赤城村三原田諏訪上遺跡の仏堂跡」『日本考古学 17』日本考古学協会 小林公治 1998『大月市御所遺跡』山梨県教育委員会 小林茂文 1982「古代の市の景観」『早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊8』 早稲田大学大学 院文学研究科 小林昌二 1983「律令制下村落の展開」『日本史研究 247』日本史研究会 小林昌二 1991「日本古代の集落形態と村落(共同体)」『歴史学研究 626』青木書店 小林昌二 2000『日本古代の村落と農民支配』塙書房 小林昌二・小嶋芳孝編『日本海域歴史大系第一巻古代篇Ⅰ』清文堂 小林泰文 1998「集落遺跡にみる土器墨書行為について」『神奈川考古 34』神奈川考古同人会 小渕良樹他 1987『今宿遺跡』狭山市教育委員会 小松茂美 1988『一遍上人絵伝』中央公論社 小松茂美 1990『慕帰絵詞』中央公論社 小松正夫他 1991『秋田城跡』秋田城跡発掘調査事務所 駒見和夫他 1982『宮ノ越遺跡』埼玉県遺跡調査会 駒宮史朗他 1974『中道・西北原遺跡』埼玉県遺跡調査会 駒宮史朗他 1978『中堀・耕安地・久城前』埼玉県教育委員会 駒宮史朗他 1980『甘粕山』埼玉県教育委員会 駒宮史朗 1981『妻沼西南遺跡群I』妻沼町教育委員会 駒宮史朗他 1979『雷電下・飯玉東遺跡』埼玉県教育委員会 小山映一 1989『南三島遺跡 3・4 区』(財)茨城県教育財団 サ 埼玉県 1984『新修埼玉県史資料編3古代I奈良・平安』 埼玉県 1984『新編 埼玉県史資料編3 古代1』 埼玉県 1988『荒川 人文Ⅱ』 埼玉県 1995『中川水系 人文』 埼玉考古学会 2002『シンポジウム-坂東の古代官衙と人々の交流』 さいたま文学館 2003『万葉漫遊』 (財)石川県埋蔵文化財センター2001『発見!古代のお触書』大修館書店 (財)印旛郡市文化財センター1993『高岡大山遺跡群Ⅲ』 (財)かながわ考古学財団 1999『公開セミナー 古代の大型建物跡 - 306 - 記録集』 引用・参考文献 (財)かながわ考古学財団 2003『公開セミナー 高座郡衙の世界』 (財)君津郡市文化財センター1985『永吉台遺跡群』 (財)千葉県文化財センター1991『八千代市白幡前遺跡』 (財)千葉県文化財センター1997『研究紀要 18 (財)千葉県教育振興財団 2006『研究紀要 25 古代仏教遺跡の諸問題』 房総における郡衙遺跡の諸問題』 (財)長野県埋蔵文化財センター1996『屋代遺跡群出土木簡』 斉藤忠 1974『日本考古学史』吉川弘文館 斉藤忠他 1977『伊場遺跡遺構編』浜松市教育委員会 斉藤忠他 1980『伊場遺跡遺物編 2』浜松市教育委員会 斉藤稔他 1979『若葉台遺跡群C地点』鶴ケ島町教育委員会 斉藤稔他 1981『脚折遺跡群』鶴ヶ島町教育委員会 斉藤稔他 1993『若葉台遺跡』鶴ヶ島市遺跡調査会 斉藤稔 2001『羽折遺跡』鶴ヶ島市遺跡調査会 斉藤健他 1998『上高田遺跡 2・3 次』(財)山形県埋蔵文化財センター 佐伯徳哉他 1995『原の前遺跡』島根県埋蔵文化財センター 酒井清治他 1984『台耕地Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 酒井清治 1986「北武蔵における七・八世紀の須恵器の系譜」『研究紀要8』埼玉県立歴史資料 館 酒井清治 1993「土器と瓦の生産と交易」『河川をめぐる歴史像』雄山閣 酒井清治 1993「武蔵国内の東山道について」『研究報告 50』国立歴史民俗博物館 坂井隆 1989「東山道・あづま道を中心とする道路遺構の考古学的特徴」『研究紀要6』(財)群 馬県埋蔵文化財調査事業団 坂井秀弥他 1984『上新バイパス関係遺跡発掘調査報告1』新潟県教育委員会 坂井秀弥他 1989『山三賀Ⅱ遺跡』新潟県教育委員会 坂井秀弥 1996「水辺の古代官衙遺跡」『越と古代の北陸』名著出版 坂井秀弥 2008『古代地域社会の考古学』同成社 栄原永遠男 1992『奈良時代流通経済史の研究』塙書房 栄原永遠男 1995「国府市・国府交易圏に関する再論」『研究報告 63』国立歴史民俗博物館 坂ロー・三浦京子 1984『中尾』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 坂ロー・三浦京子 1986「奈良・平安時代の土器の編年」『群馬県史研究 24』群馬県 坂下義視 2002『佐々木遺跡』小松市教育委員会 阪田正一 1984『八千代市権現後遺跡』千葉県文化財センター 阪田正一 1996「古代房総の民衆と仏教文化」『考古学の諸相』坂詰秀一先生還暦記念会 阪田正一他 1985『八千代市北海道遺跡』(財)千葉県文化財センター 坂爪久純 2000「上野国における東山道駅路研究の現状」『道路遺構等確認調査報告』東京都教 育委員会 相模の古代を考える会 2005「神奈川の考古・古代史文献目録」『論叢 古代相模』 坂本美夫 1983「甲斐の郡(評)郷制」『研究紀要1』山梨県立考古博物館 桜井英治 1996「市と都市」『中世都市研究3津 泊 宿』中世都市研究会編 桜井徳太郎 1979『神仏交渉史研究』吉川弘文館 桜井松夫 2003「中世市のうつりかわり」『信濃 55-7』信濃史学会 桜井満 1986『万葉の歌 13 関東南部』保育社 佐々木彰他 1999『伊興遺跡Ⅱ』足立区伊興遺跡調査会 - 307 - 新人物往来社 引用・参考文献 佐々木虔一 佐々木虔一 佐々木恵介 佐々木隆彦 1995『古代東国社会と交通』校倉書房 1998「津・市と情報伝達」『歴史評論 574』校倉書房 1986「律令里制の特質について」『史学雑誌 95-2』史学会 1997『九州横断自動車道関係埋蔵文化財調査報告 47』福岡県教育委員会 佐々木知子他 2003『箱根田遺跡』三島市教育委員会 佐々木雅裕 2001『黒坂遺跡』青森県教育委員会 佐々木義則他 2000『武田石高遺跡 奈良平安時代編』ひたちなか市教育委員会 笹本正治 1993「市・宿・町」『岩波講座日本通史第9巻中世3』岩波書店 笹山晴生 1993「古代国家と関東の社会」『新版 日本の古代8』角川書店 笹生衛他 1993『房総考古学ライブラリー7』(財)千葉県文化財センター 笹生衛 1994「古代仏教信仰の一側面」『古代文化 431』(財)古代学協会 笹生衛 1998「古代集落と仏教信仰」『仏のすまう空間』上高津貝塚ふるさと歴史の広場 笹生衛 2004「古代村落における祭祀の場と仏教施設」『季刊考古学 87』雄山閣 笹生衛 2005『神仏の村景観と考古学』弘文社 笹生衛 2006「古代東国集落と仏教信仰」『在地社会と仏教』奈良文化財研究所 佐藤興治 1974『平城官跡発掘調査報告Ⅵ』奈良国立文化財研究所 佐藤興治 1975「平城京東市の発掘調査」『考古学雑誌 61-2』日本考古学会 佐藤康二 1998『砂田前遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 佐藤庄一他 1984『沼田遺跡』山形県教育委員会 佐藤庄一 1984『俵田遺跡 2 次』山形県 佐藤忠雄他 1979『大寄B・西浦北遺跡』岡部町教育委員会 佐藤忠雄他 1983『西浦北・宮西』岡部町教育委員会 佐藤敏幸他 2001『赤井遺跡Ⅰ』矢本町教育委員会 佐藤信 1993「習書と戯画」『月刊文化財 363』第一法規 佐藤信 1997『日本古代の宮都と木簡』吉川弘文館 佐藤信他 2005『日本の古代』放送大学教育振興会 佐藤信 2007『古代の地方官衙と社会』山川出版社 佐野五十三 1995「墨書土器観試論」『10 周年記念論文集』(財)静岡県埋蔵文化財研究所 佐野大和 1993『呪術世界と考古学』続群書類従完成会 佐原真 2001「弥生・古墳時代の船の絵」『考古学研究 48-1』考古学研究会 佐原康夫 1985「漢代の市について」『史林 68-5』史学研究会 澤出晃越 1985『上敷免遺跡2次・上敷免北遺跡』深谷市教育委員会 シ 滋賀県教育委員会 2008『塩津港遺跡発掘調査現地説明会資料』 滋賀県教育委員会他 2010『塩津港遺跡パンフレット』 寺社下博 1984『天神下・土用ヶ谷戸遺跡』熊谷市教育委員会 寺社下博 2004『一本木前遺跡Ⅴ』熊谷市教育委員会 静岡県教育委員会 2003『静岡県の古代寺院・官衙遺跡』 七田忠昭他 1985『肥前国府跡Ⅲ』佐賀県教育委員会 芝田悟他 1986『金沢市戸水C遺跡』石川県立埋蔵文化財センター 篠崎潔他 1986・1987『皂樹原・檜下遺跡発掘調査概報I・Ⅱ』皂樹原・檜下遺跡調査会 篠崎潔 1992『皂樹原・檜下遺跡Ⅳ』皂樹原・檜下遺跡調査会 篠崎譲治 2010『馬小屋の考古学』高志書院 - 308 - 引用・参考文献 篠原俊次 1991「日本古代の枡」『平安京右京五条二坊九町・十六町』京都文化博物館 篠原豊一 1997「コラム 平城京の東市」『考古学による日本歴史9 交易と交通』雄山閣 渋江芳浩 1988「東国平安時代集落の考古学的検討」『歴史評論 454』校倉書房 渋谷健司 1998『南囲護台遺跡(第2地点)』(財)印旛郡市文化財センター 島田市教育委員会 1989『六合風土記』 島田美佐子他 1995「石名田木舟遺跡」『埋蔵文化財年報6』(財 )富山県文化振興財団 清水みき 1987「墨書土器の機能について」『研究紀要2』向日市文化資料館 下澤公明他 2001『下庄遺跡 上東遺跡』岡山県教育委員会 下澤公明 2005「上東遺跡波止場状遺構の再検討」『古文化談叢 52』九州古文化研究会 寺門義範他 1997『萩ノ原遺跡』日本文化財研究所 白石耕治 1998「陶邑の首長居館とその宗教」『宗教と考古学』勉誠社 白石太一郎 1982「畿内における古墳の終末」『研究報告 1』国立歴史民俗博物館 白石太一郎 2006「須恵器の暦年代」『年代のものさし-陶邑の須恵器』大阪府立近つ飛鳥博物 館 進藤秋輝他 1988『亘理町三十三間堂遺跡』宮城県教育委員会 神保侑史他 2000『愛宕山遺跡』群馬県教育委員会 ス 末木啓介 2007『企画展図録 水辺のまつり』埼玉県立川の博物館 菅谷浩之他 1976『大御堂桧下・女堀遺跡』埼玉県遺跡調査会 菅谷浩之他 1977『北貝戸遺跡』美里村教育委員会 菅谷浩之他 1980「烏森遺跡」『武蔵新倉館』美里村教育委員会 菅原祥夫他 1987『熊野堂遺跡』東北学院大学考古学研究部 菅原祥夫 2007「東北の豪族居宅」『古代豪族居宅の構造と機能』奈良文化財研究所 菅原章太 1998「墨書土器の機能に関する一試論」『堅田直先生古希記念論集』真陽社 鋤柄俊夫 2002「市と館」『長野考古学会誌 99・100』長野県考古学会 杉崎茂樹他 1984『池守・池上』埼玉県教育委員会 杉崎茂樹 2004「埼玉古墳群出現当時の地理的景観について」『調査研究報告 17』埼玉県立さき たま資料館 杉山宏 1978『日本古代海運史の研究』法政大学出版局 鈴木仁子他 1982『沼下・平原遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 鈴木孝之・若松良一 2001「信仰資料としての紡錘車」『研究紀要 16』(財)埼玉県埋蔵文化財 調査事業団 鈴木敏則他 1994『梶子遺跡Ⅸ』(財)浜松市文化協会 鈴木徳雄 1983「古代北武蔵における土師器製作手法の画期」『土曜考古7』土曜考古学研究会 鈴木徳雄他 1983・84『阿知越遺跡I・Ⅱ』児玉町教育委員会 鈴木徳雄 1984「いわゆる北武蔵系土師器坏の動態」『土曜考古9』土曜考古学研究会 鈴木徳雄 1991『辻ノ内・中下田・塚畠・児玉条里遺跡』児玉町教育委員会 鈴木徳雄 2000『児玉条里遺跡』児玉町教育委員会 鈴木秀夫 2000『気候変化と人間』大明堂 鈴木三男他 2000『金沢市戸水C遺跡・戸水C古墳群(9・10 次)』(財)石川県埋蔵文化財セ ンター 須田勉 1985「平安初期における村落内寺院の存在形態」『古代探叢Ⅱ』早稲田大学出版部 - 309 - 引用・参考文献 須田勉 2000「東国における古代民間仏教の展開」『国士舘大学人文学会紀要 32』 須田勉 2001「東国における双堂建築の出現」『国士舘史学 9』国士舘大学史学会 須田勉 2002「国分寺と山林寺院・村落寺院」『国士舘史学 10』国士舘大学史学会 須田勉 2005「村落寺院の構造とその信仰」『古代の信仰を考える』第 71 回日本考古学協会総会 国士舘大学実行委員会 須藤利一他 1968『船』法政大学出版局 駿台史学会 2001「出土文字資料研究の現在」『駿台史学会 50 周年記念大会シンポジウム』 セ 関和彦 1984『風土記と古代社会』塙書房 関和彦 1989「古代村落官衙研究への提言」『 共立女子第二中学高等学校研究論集 12』 関和彦 1994『日本古代社会生活史の研究』校倉書房 関和彦 1998『古代農民忍羽を訪ねて』中公新書 関和彦 1998「律令国家の村落支配と郷家・郷長」『律令国家の地方末端支配機構をめぐって』 奈良国立文化財研究所 関和彦 2000「文献資料からみた郷家」『茨城県考古学協会誌』茨城県考古学協会 関広尚世 1997『西本6号遺跡発掘調査報告書2』(財)東広島市教育文化振興事業団 関義則 2002「埼玉県出土の火打金」『埼玉考古 37』埼玉考古学会 千田稔 1970「古代港津の歴史地理学的考察」『史林 53-1』史学研究会 千田稔 1979「水運と港津」『古代日本の交通路Ⅳ』大明堂 タ 田尾誠敏 2002「相模国府と律令制下の物流」『日々の考古学』東海大学考古学教室開設 20 周年 記念論文集編集委員会 高井悌三郎 1944『常陸国新治郡上代遺跡の研究』桑名文星堂(1988 真陽社復刻) 高井佳弘 2004「群馬県太田市大道西遺跡の推定東山道駅路跡」『古代交通研究 13』古代交通研究会 高島英之 1994「古代東国の村落と文字」『古代東国の民衆と社会』名著出版 高島英之 1997「墨書土器が語る在地の信仰」『歴史学研究 703』青木書店 高島英之 2000「墨書土器村落祭祀論序説」『日本考古学9』 日本考古学協会 高島英之 2000『古代出土文字資料の研究』東京堂出版 高島英之 2008「古代の地方社会と文字」『埋文群馬 47』(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 高島英之 2009「出土文字資料からみた北関東の古代社会」『国史学 198 号』国史学会 高島英之 2010「交通遺跡と生産遺跡 祭祀遺跡」『史跡で読む日本の歴史4』吉川弘文館 高島英之 2011「 墨書・刻書土器の動向からみた律令制下の郡間関係の一側面」 『研究紀要 29』(財) 群馬県埋蔵文化財調査事業団 田形孝一 1996「集落から村落へ(1)」『研究連絡誌 47』(財)千葉県文化財センター 高橋一夫 1975「国分式土器の細分・編年試論」『埼玉考古 13・14』埼玉考古学会 高橋一夫他 1978『高岡寺院跡』高岡寺院跡発掘調査会 高橋一夫他 1979『大山』埼玉県教育委員会 高橋一夫 1979「東国集落遺跡の検討」『古代を考える 20』古代を考える会 高橋一夫 1983「集落分析の一視点」『埼玉考古 21 号』埼玉考古学会 高橋一夫 1987「古代の河川交通」『草加市史研究第 5号』草加市 高橋一夫・本間岳史 1994「将軍山古墳と房州石」『埼玉県史研究 29』埼玉県 - 310 - 引用・参考文献 高橋一夫 2003『古代東国の考古学的研究』六一書房 高橋啓明他 1988『十万遺跡発掘調査報告書』香我美町教育委員会 高橋啓明他 1989『野市町埋蔵文化財調査報告書』野市町教育委員会 高橋信一 1986「阿武隈川中流域における一般集落の掘立柱建物について」『しのぶ考古9』 し のぶ考古学会 高橋美久二 2001「古代官衙と交通」『栃木県考古学会誌 22』栃木県考古学会 高橋裕 1990『河川工学』東京大学出版会 高見寛孝 1996「竃神と田の神」『宗教学論集 19』駒沢宗教学研究会 高崎光司 1989「瓦塔小考」『考古学雑誌 74-3』日本考古学会 多ヶ谷香理 1997「和田西遺跡の「村落内寺院」」『東京の遺跡 57』東京考古談話会 田川憲他 2006『観音寺遺跡Ⅱ』徳島県教育委員会 滝瀬芳之 1985『愛宕通遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 武田佐知子 1991「古代における都と村」『日本村落史講座6 生活1』雄山閣 田嶋明人 1983「奈良・平安時代の建物グループと集落遺跡」『北陸の考古学』石川考古学研究 会 田嶋正和他 1983『篠原シンゴウ遺跡』加賀市教育委員会 辰巳和弘 1990『高殿の古代学』白水社 巽淳一郎他 1985『平城宮Ⅻ』奈良国立文化財研究所 巽淳一郎 1993「都城における墨書人面土器祭祀」『月刊文化財 363』第一法規 立石誠詞『後張Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 立石盛詞 1983『後張Ⅱ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 立石盛詞 1987『女堀Ⅱ・東女堀原』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 舘野和己 1997「長屋王家の交易活動」『奈良古代史論集3』真陽社 舘野和己 1998『日本古代の交通と社会』塙書房 舘野和己 2001『古代都市平城京の世界』山川出版社 舘野和己 2005「市と交易」『人と物の移動』岩波書店 田中信 2009「東山道武蔵路と入間郡家の歴史」『論叢 古代武蔵国入間郡家Ⅱ』古代の入間を考 える会 田所真他 1985『永田・不入窯跡』市原市教育委員会 田中一穂 2005「新潟県の古代港湾遺跡」『石川県埋蔵文化財情報 13』(財)石川県埋蔵文化財 センター 田中勝弘 1979「古代郷倉について」『史想 18』京都教育大学考古学研究会 田中勝弘他 1979『弘川遺跡』滋賀県教育委員会 田中久夫 1991『氏神信仰と祖先祭祀』御影史学研究会・名著出版 田中広明 1990「律令時代の身分表象Ⅰ」『土曜考古 16』土曜考古学研究会 田中広明 1992『新屋敷東・本郷前東』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 田中広明 1996「国司の館と郡司の家」『土曜考古 20』土曜考古学研究会 田中広明・末木啓介 1997『中堀遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 田中広明 2002「古代東国と豪族の家」『研究紀要 17』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 田中広明 2002『北島遺跡Ⅴ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 田中広明 2003「古代集落の再編と終焉」『中世東国の世界Ⅰ』高志書院 田中広明 2003『地方の豪族と古代の官人』柏書房 - 311 - 引用・参考文献 田中広明他 2004a『北島遺跡Ⅸ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 田中広明 2004b「それからのさきたま」『幸魂』北武蔵古代文化研究会 田中広明 2004c「東山道武蔵路の変更と集落の編成」『駅家と在地社会』奈良文化財研究所 田中靖他 1995『門新遺跡』新潟県和島村教育委員会 田辺昭三 1966『陶邑古窯址群Ⅰ』平安学園考古学クラブ 谷旬 1995「墨書土器の出土状況から」『山梨県考古学協会誌 7』山梨県考古学協会 谷川健一 1999『日本の神々』岩波新書 谷口武範 2000『大島畠田遺跡』宮崎県埋蔵文化財センター 谷口栄 1990「下総国葛飾郡大嶋郷の故地」『東京考古8』東京考古談話会 谷口智樹他 1987『矢倉口遺跡発掘調査報告書』滋賀県教育委員会 田部井功 1987「川が結ぶ遺跡の一考察」『埼玉考古 23』埼玉考古学会 多摩市教育委員会 2001『和田西遺跡』 玉田芳英 1997『平城京左京七条一坊十五・十六坪』奈良国立文化財研究所 玉村光洋 1996「大分県釘野千軒遺跡発見の建物群」『中世都市研究 3 津 泊 宿』中世都市研究 会編 新人物往来社 玉利秀雄他 1984『若葉台遺跡群A・B・B地点南』鶴ヶ島町教育委員会 丹治健蔵 1984『関東河川水運史の研究』法政大学出版局 丹野雅人他 1985『多摩ニュータウン遺跡№769 遺跡 奈良・平安時代編』(財)東京都埋蔵文化 財センター チ 知久裕昭 2007『幡羅遺跡Ⅱ』深谷市教育委員会 知久裕昭 2008『幡羅遺跡Ⅲ』深谷市教育委員会 知久裕昭 2010『下郷遺跡Ⅳ』深谷市教育委員会 知久裕昭 2011「幡羅遺跡の調査成果」『シンポジウム 郡家の成立と機能』深谷市教育委員会 千種博他 1983『松野遺跡』神戸市教育委員会 千葉県立房総風土記の丘 1991『年報 14 シンポジウム平安前期の村落とその仏教記録集』 千葉幸美・小椋悠子 2003「歌枕のかわ―平安時代の一級河川―」『にほんのかわ第 102 号』日 本河川開発協会 邱隆 1990「唐宋時期的度量衡」『中国古代度量衡論文集』河南省中州古籍出版社 ツ 紫溪 1990「古代量器小考」『中国古代度量衡論文集』河南省中州古籍出版社 塚谷健二他 1973『長峯遺跡』大洗町教育委員会 塚本宏 2001「墨書土器の書体・書風考」『国府台 11』和洋女子大学文化資料館 鶴ヶ島町教育委員会 1983『若葉台シンポジウム』 鶴間正昭 1986「奈良時代集落の一様相」『法政考古学 11』法政考古学会 鶴間正昭 2006「畿内産土師器の模倣をめぐって」『法政考古学 32』法政考古学会 鶴間正昭 2012『山王上遺跡』東京都埋蔵文化財センター 堤隆他 1989『根岸遺跡』御代田町教育委員会 堤隆 1993「住居廃絶時における竃解体をめぐって」『山梨考古 46』 津野仁 1991「遺跡からみた郷長の性格」『太平臺史窓 10』史窓会 露崎充他 1986『下宿内山遺跡』東京都清瀬市下宿内山遺跡発掘調査会 - 312 - 引用・参考文献 テ 帝京大学山梨文化財研究所・山梨県考古学協会 2003『遺跡の中のカミ・ホトケ資料集』 出越茂和他 1983『金沢市畝田無量寺遺跡』金沢市 出越茂和 1993『上荒屋遺跡Ⅱ』金沢市教育委員会 出越茂和 2000『戸水大西遺跡Ⅰ』金沢市教育委員会 出越茂和 2003『大友西遺跡Ⅲ』金沢市 出越茂和 2005「北陸の津湊と交通」『日本海域歴史体系 第一巻古代篇Ⅰ』清文堂 手塚孝他 1986『上浅川第3次』米沢市教育委員会 手塚孝 2001『古志田東遺跡』米沢市教育委員会 寺崎保広 1995「長屋王家木簡郡名考証二題」『文化財論叢Ⅱ』同朋舎出版 寺沢薫 1998「古墳時代の首長居館」『古代学研究 141』古代学研究会 照林敏郎 1999「埼玉県朝霞市宮原・塚越遺跡第一地点検出の掘立柱建物跡について」『あらか わ第2号』あらかわ考古談話会 照林敏郎他 2000『向山遺跡第3・4・5・6地点発掘調査報告書』朝霞市教育委員会 照林敏郎 2004「朝霞市の奈良・平安時代の遺跡について」 『研究紀要7』朝霞市博物館 ト 土井義夫・渋江芳浩 1987「平安時代の居住形態」『物質文化 49』物質文化研究会 東京都埋蔵文化財センター1990『たまのよこやま 18』 東野治之 2001「長屋王家木簡管見」『長屋王家・二条大路木簡を読む』奈良国立文化財研究所 東北歴史博物館 2005『古代の旅』 徳江秀夫 1989『荒砥洗橋・荒砥宮西』群馬県教育委員会他 栃木県教育委員会他 2006『あづまのやまみち』 栃木県考古学会 2006『上神主・茂原官衙遺跡の諸問題』 栃木英道 1990『小松市高堂遺跡』(財)石川県埋蔵文化財センター 栃木県立博物館 2000『特別展図録 掘り出された文字』 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館 1999『仏堂のある風景』 鳥取県教育文化財団 1983『長瀬高浜遺跡発掘調査報告書Ⅴ』 戸根与八郎他 2011『檀風城跡・下国府遺跡』佐渡市教育委員会 利根川章彦 1982「古墳時代集落構成の一考察」『土曜考古 5』土曜考古学研究会 利根川章彦他 1984『向田・権現塚・村後』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 利根川章彦 2005「関東地方の古代・中世石材流通に関する一視点」『研究紀要第 27 号』埼玉県 立歴史資料館 富田和夫・赤熊浩一 1985『立野南・八幡太神南・熊野太神南・今井遺跡群・一丁田・川越田・ 梅沢』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 富田和夫 1992『稲荷前遺跡A区』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 富田和夫 2002『熊野遺跡A・C・D区』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 富田和夫 2002「飛鳥・奈良時代の官衙と土器」『坂東の古代官衙と人々の交流』埼玉考古学会 富田和夫 2009「移民の携えた土器」『古代社会と地域間交流』国士舘大学考古学会編 六一書房 富元久美子 2005『八幡前・若宮遺跡』川越市教育委員会 富山考古学会 1993『シンポジウム 古代荘園遺跡が語るもの』 富山県埋蔵文化財センター1997『埋文とやま 57 号』 - 313 - 引用・参考文献 鳥羽政之 1995『中宿遺跡』岡部町教育委員会 鳥羽政之 1997「北武蔵における律令期集落の検討」『埼玉考古 33』埼玉考古学会 鳥羽政之 1997『中宿遺跡Ⅱ』岡部町遺跡調査会 鳥羽政之 2000『町内遺跡Ⅰ』岡部町教育委員会 鳥羽政之他 2001『熊野遺跡Ⅰ』岡部町教育委員会 鳥羽政之 2004『塚東遺跡』岡部町遺跡調査会 鳥羽政之 2004『熊野遺跡Ⅲ』岡部町教育委員会 鳥羽政之 2011「北武蔵における評家成立の歴史的意義」『埼玉考古 46』埼玉考古学会 冨永樹之 1994・95・96「村落内寺院の展開(上)(中)(下)」『神奈川考古 30・31・32』神 奈川考古同人会 冨永樹之他 2005「奈良・平安時代の宮ヶ瀬遺跡群の研究Ⅲ」『研究紀要 10 かながわの考古学』 (財)かながわ考古学財団 冨永樹之 2006「東国の「村落内寺院」の諸問題」『在地社会と仏教』奈良文化財研究所 冨永樹之 2007「富豪の寺」『神奈川考古 43』神奈川考古同人会 富永直樹他 1991『安武地区遺跡群Ⅴ』久留米市教育委員会 豊田武 1983『中世の商人と交通』吉川弘文館 ナ 直木孝次郎 1965「古代国家と村落-計画村落の視角から- 」『ヒストリア 42』大阪歴史学会 直木孝次郎 1968「日本霊異記にみえる「堂」について」『奈良時代史の諸問題』塙書房 長井博志 2009「川津一ノ又遺跡の官衙的建物群について」『研究紀要Ⅴ』香川県埋蔵文化財セ ンター 中大輔 2007「平安初期における律令交通システムの再編」『国史学 191』国史学会 永井智教 2002『西吉見条里Ⅱ遺跡発掘調査概報』吉見町教育委員会 中川治美 2008『弘前遺跡Ⅰ』滋賀県教育委員会 中坂弘充 1994「神社と神道」『日本民俗文化体系4 神と仏』小学館 中沢良一他 2000『上野遺跡』美里町教育委員会 長沢宏昌他 1985『北堀遺跡』山梨県埋蔵文化財センター 中島信親他 1997『向日市埋蔵文化財調査報告書 44』(財)向日市埋蔵文化財センター 中島利治他 1974『下新田・荒神脇・熊野遺跡』埼玉県遺跡調査会 中島広顕 1988「御殿前遺跡」『関東官衙遺跡検討会資料』茨城県考古学協会 中島宏他 1981『清水谷・安光寺・北坂』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中島洋一 1993『行田市市内遺跡発掘調査報告書Ⅱ』行田市教育委員会 中島洋一 1992『陣場遺跡(5 次)発掘調査報告書』行田市教育委員会 中田英 1981「古代東国集落における掘立柱建物の一考察」『神奈川考古 12』神奈川考古同人会 中田英他 1983『向原遺跡』神奈川県立埋蔵文化財セ ンター 長滝歳康他『北貝戸遺跡・南十条遺跡』美里町教育委員会 中野修秀 1996「台前遺跡」『金谷郷遺跡群Ⅲ』(財)山武郡市文化財センター 長野県教育委員会 1974『昭和 48 年度長野県中央自動車道埋蔵文化財発掘調査報告-上伊那郡箕 輪町-』 長野県考古学会 1982『シンポジウム-地方官衙のあり方-』『長野県考古学会誌 44』 中平薫 1993『向谷・宿方』日高市教育委員会 - 314 - 引用・参考文献 永松みゆき他 2002『飯塚遺跡』国東町教育委員会 中村倉司 1984「古代北武蔵における供膳器の様相」『土曜考古9』土曜考古学研究会 中村倉司 1987『下辻遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中村倉司 1988『小山ノ上』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中村倉司 1989『白山遺跡』埼玉県教育委員会 中村倉司 1999『岡部条里/戸森前』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中村修也 1982「古代の位置の景観」『文学研究科紀要別冊8』早稲田大学大学院 中村修也 1987「奈良時代の市司の存在形態」『古代文化 39-10』古代学協会 中村修也 1987「日本古代の市の構造について」『史境 15』歴史人類学会 中村修也 2001『平安京の暮らしと行政』山川出版社 中村修也 2005『日本古代商業史の研究』思文閣出版 中村英重 1999『古代祭祀論』吉川弘文館 中村浩他 1978『陶邑Ⅱ』大阪文化財センター 中村浩 2001『和泉陶邑窯出土須恵器の型式編年』芙蓉書房 出版 中村浩 2001『和泉陶邑窯の歴史的研究』芙蓉書房出版 中村太一 中村太一 中村太一 中村太一 1994「古代東国の水上交通」『古代東国の民衆と社会』名著出版 1996「藤原京と『周礼』王城プラン」『日本歴史 582』吉川弘文館 1996「古代水上交通に関する基礎的考察」『日本古代の国家と祭儀』雄山閣 2004「日本古代の交易者」『研究報告 113』国立歴史民俗博物館 中村太一 2007「日本古代の都鄙間交易」『国史学 191』国史学会 中山修一 1993「考古学の立場から見た鬼門の迷信」『郵政考古紀要 29』大阪郵政考古学会 中山誠二他 1990『桜井畑遺跡A・C地区』山梨県教育委員会 仲山英樹 1990「集落遺跡出土墨書土器の性格の一斑」『峰考古8号』宇都宮大学考古学研究会 仲山英樹 1995「墨書土器と集落遺跡」『歴史評論 538』校倉書房 仲山英樹 1997「出土文字資料にみる門と家」『研究紀要 5 号』(財)栃木県埋蔵文化財センター 仲山英樹 2001「2000 年の考古学界の動向 古代 関東」『考古学ジャーナル 473』ニューサイエ ンス社 中山浩彦 1995『宮ヶ谷戸/根岸/八日市/城西』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中山浩彦他 2006『下田町遺跡Ⅳ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 中山学 1995「東広島市高屋町西本6号遺跡の調査」『考古学ジャーナル 388』ニューサイエンス社 中山吉秀 1976「離れ国分考」『古代 61』早稲田大学考古学会 奈良市教育委員会 1988『奈良市埋蔵文化財調査概報』 奈良国立博物館 1964『密教法具展』 奈良国立文化財研究所 1979『古代地方官衙遺跡関係文献目録』埋蔵文化財ニュース 18・19 奈良国立文化財研究所 1982『平城宮発掘調査報告Ⅺ』 奈良国立文化財研究所 1983『平城宮出土墨書土器集成Ⅰ』 奈良国立文化財研究所他 1989『平城京展』 奈良国立文化財研究所 1998『律令国家の地方末端支配機構をめぐって』 奈良国立文化財研究所 1998『古代の稲倉と村落・郷里の支配』 奈良国立文化財研究所 1998『研究集会 古代豪族居宅の構造と類型』 奈良文化財研究所 2003『古代官衙・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって』 奈良文化財研究所 2003『古代の官衙遺跡Ⅰ 遺構編』 - 315 - 引用・参考文献 奈良文化財研究所 2004『古代の官衙遺跡Ⅱ 遺物・遺跡編』 奈良文化財研究所 2007『古代豪族居宅の構造と機能』 奈良文化財研究所 2009『古代地方行政単位の成立と在地社会』 二 新潟県 1986『新潟県史 通史編1』 西弘海 1974「土器様式の成立とその背景」『 考古学論考 小林行雄博士古稀記念論文集』小林 行雄博士古稀記念論文集刊行委員会 西弘海他 1976『平城宮跡発掘調査報告Ⅶ』奈良国立文化財研究所 西弘海他 1978『飛鳥・藤原宮発掘調査報告Ⅱ』奈良国立文化財研究所 西岡達哉他 1989『稲木遺跡』香川県教育委員会 西川武臣 1993『江戸内湾の湊と流通』岩田書院 錦田剛志 1998「古代におけるヤシロの諸問題」第4回祭祀考古学会地方例会資料 錦田剛志 2005 「 古代神殿論をめぐる研究動向と課題」『古代出雲大社の祭儀と神殿』学生社 西村眞琴・吉川一郎 1983(1936)『日本凶荒史考』有明書房(丸善株式会社) 西山良平 1998「雑任からみた末端行政組織について」 『律令国家の地方末端支配機構をめぐっ て』奈良国立文化財研究所 仁籐敦史 2008「古代東国と譜第意識」『古代日本の支配と文化』奈良女子大学 21 世紀 COE プロ グラム報告集Ⅴol.18 ヌ 沼野勉 2009「武蔵国の郡津と河川交通」『紀要9号』埼玉県立川の博物館 ネ 根津明義 2002『中保B遺跡』高岡市教育委員会 根津明義 2005「古代における物資輸送の一形態」『古代の地域社会と交流』岩田書院 根津明義 2005「内陸の水上交通にかかる考古学的一視点」『石川県埋蔵文化財情報 13』 (財)石川県埋蔵文化財センター 根本靖 2002「所沢市東の上遺跡の性格について」『埼玉考古 37』埼玉考古学会 根本靖 2008「東の上遺跡の様相」『論叢 古代武蔵国入間郡家』古代の入間を考える会 根本靖 2008「東山道武蔵路の景観」『第 14 回大会資料 アヅマの国の道路と景観』古代交通研究会 根本靖 2010『東の上遺跡 飛鳥・奈良・平安Ⅰ』所沢市教育委員会 根本靖 2011『東の上遺跡 飛鳥・奈良・平安Ⅱ』所沢市教育委員会 ノ 野尻侃他 1987『南興野遺跡』山形県教育委員会 野村幸希他 1979『遺跡調査室年報I』立正大学熊谷校地遺跡調査室 ハ 芳賀英一他 1995『正直C遺跡』福島県教育委員会 萩原恭一 1985「千葉市大北遺跡の検討」『研究紀要 10』(財)千葉県文化財センター 萩原恭一他 1988『東金市久我台遺跡』(財)千葉県文化財センター 萩原三雄 1986「八ヶ岳南麓における平安集落の展開」『山梨考古学論集1』山梨県考古学協会 橋本澄朗 1994「堂のある風景-『今昔物語』の世界から-」『峰考古 10』宇都宮大学考古学研究会 橋本富夫他 1990『宮ノ脇遺跡』東部遺跡群発掘調査会 秦源宏 1971「九世紀以前郡司一覧表」『日本の古代9 研究資料』角川書店 - 316 - 引用・参考文献 秦野昌明 2002「足立郡誕生への一考察」『埼玉考古 37』埼玉考古学会 長谷川厚他 1982『長井町内原遺跡』内原遺跡調査団 長谷川聡他 2005『大塚遺跡1』(財)茨城県教育財団 八賀晋 1984「条里と技術」『講座日本技術の社会史 土木』日本評論社 羽毛田卓也他 1988『鋳師屋遺跡群Ⅱ』佐久市教育委員会 早川泉 1997「武蔵路の素顔」『多摩のあゆみ 88』(財)たましん地域文化財団 林博通他 1975『美園遺跡発掘調査報告』滋賀県教育委員会 林陸朗 1953「古代東国雑考」『西郊文化3』杉並区史編纂委員会 林部均 1986「東日本出土の飛鳥・奈良時代の畿内産土師器」『考古学雑誌 72-1』日本考古学会 林部均 1992「律令国家と畿内産土師器」『考古学雑誌 77-4』日本考古学会 林部均 2007「古代官都の成立と土器様式」『考古学論究』真陽社 林部均他 2010『平城京誕生』角川学芸出版 濱修 1996「古代遺跡と出土文字資料」『紀要 9』(財)滋賀県文化財保護協会 濱修 2008「滋賀県塩津港遺跡出土の起請文札」『古代文化 573』(財)古代学協会 濱修 2008「塩津港出土の起請文札について」『古代地方木簡の世紀』(財)滋賀県文化財保護協会 濱修 2011「塩津起請文札と勧請された神仏」『紀要 24』(財)滋賀県文化財保護協会 原秀三郎 1962「八世紀における開発について」『日本史研究 61』創元社 原島礼二 1968『日本古代社会の基礎構造』未来社 原島礼二 1979「東国の古代の大集落について」『古代を考える 20』古代を考える会 原島礼二 1993『古代東国の風景』吉川弘文館 原田亨二 1990「佐原市多田日向遺跡」『房総風土記の丘年報 14』千葉県立房総風土記の丘 伴信夫他 1974『長野県中央道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告 昭和 48 年度』長野県教育委員会 坂野和信他 1980『皂樹原・桧下遺跡試掘報告書』神川村遺跡調査会 ヒ 東日本埋蔵文化財研究会 1998『古墳時代の豪族居館をめぐる諸問題』 樋口節夫 1977『定期市』学生社 比田井克仁 1985「7世紀における多摩地方の土器様相」『研究論集Ⅲ』東京都埋蔵文化財センター 飛田野正佳他 1986『内出遺跡』内出遺跡調査会 日野久 1997「秋田城跡」『蝦夷・律令国家・日本海』日本考古学協会秋田大会 兵庫県教育委員会 1984『山垣遺跡』 兵庫・岡山・広島三県合同企画展実行委員会 2004『津々浦々をめぐる』 平井幸弘他 1984『向田・権現後・村後』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 平井寿一 1986「埋蔵文化財調査考」『栗東の文化6』栗東町教育委員会 平川南 1992「古代の内神について」『研究報告 45』国立歴史民俗博物館 平川南 1993「土器に記された文字」『月刊文化財 362』第一法規 平川南 1995「郡符木簡」『律令国家の地方支配』吉川弘文館 平川南他 1996『屋代遺跡群出土木簡』長野県埋蔵文化財センター 平川南 2000『墨書土器の研究』吉川弘文館 平川南 2002「古代における地域支配と河川」『研究報告 96』国立歴史民俗博物館 平川南 2008『日本の歴史 新視点古代史二 日本の原像』小学館 平川南 2010「新『古代東国論』」『日本考古学協会第 76 回総会研究発表要旨』 - 317 - 引用・参考文献 平田博幸 1984「山垣遺跡の調査について」『第2回近畿地方埋蔵文化財担当者研究会資料』 平石充・松尾充晶 2008「青木遺跡と地域社会」『国史学 194』国史学会 平野修 1996「古代仏教と土地開発」『研究報告第7集』帝京大学山梨文化財研究所 平野修 2000「墨書土器にみる集落内の集団動向」『山梨県考古学協会誌 11』山梨県考古学協会 平野修 2002「出土文字資料からみる古代甲斐国の仏教信仰」『山梨県考古学協会誌 13』山梨県 考古学協会 平野功 1997『多古台遺跡群№8 地点Ⅱ』(財)香取郡市文化財センター 平野吾郎他 1984『横山遺跡』小山町教育委員会 平野卓治 2006「横浜市神隠丸山遺跡」『古代遺跡再発見』神奈川県考古学会 蛭間真一他 1978『上敷免遺跡』深谷市教育委員会 昼間孝志 1983『天神林・高野谷戸』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 広瀬和雄 1986「中世への胎動」『岩波講座 日本考古学6』岩波書店 広瀬和雄 1989「畿内の古代集落」『研究報告 22』国立歴史民俗博物館 広瀬和雄 1996「神殿と農耕祭祀」『弥生環濠都市と巨大神殿』池上曽根遺跡史跡指定 20 周年記 念事業委員会 広瀬和雄 1999「神殿論批判への反論」『考古学研究 46-3』考古学研究会 広瀬和雄 2010『カミ観念と古代国家』角川学芸出版 廣瀬圭 1978「古代服制の基礎的考察」『日本歴史 356』吉川弘文館 広瀬有紀雄 1981『藪根不動原遺跡』横浜市埋蔵文化財調査委員会 廣田佳久 1983『土佐国衙跡発掘調査報告4』高知県教育委員会 フ 深澤太郎 2012「神社起源論覚書」『土壁 12』考古学を楽しむ会 深谷市教育委員会 2008『律令時代の郡役所』 福田健司 1978「南武蔵における奈良時代の土器編年とその史的背景」『考古学雑誌 64-3』日本 考古学会 福田健司他 2002『落川・一の宮遺跡Ⅲ』落川・一の宮遺跡調査会 福田健司 2004「落川・一の宮遺跡の集落変遷」『古代文化 546』(財)古代学協会 福田聖 1993『大沼遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 福田聖 1997「関東地方出土の古代権衡資料」『研究紀要 13』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 福田義彦 1995『御手水遺跡Ⅱ』佐賀市教育委員会 福山敏男他 1975『一遍聖絵』角川書店 藤木海 2006「福島県南相馬市泉廃寺跡の交通施設について」『古代交通研究会 第 13 回大会資料集』 藤岡孝司他 1987『八千代市井戸向遺跡』(財)千葉県文化財センター 藤岡孝司 1996「古代東国村落の構造」『古代 101』早稲田大学考古学会 藤川智之他 2002『観音寺遺跡Ⅰ』徳島県教育委員会 藤崎高志 1998『内野遺跡Ⅱ』滋賀県教育委員会 藤崎芳樹 1990『大作遺跡』(財)千葉県文化財センター 藤田宥宣 1984『道伝遺跡』川西町教育委員会 藤谷誠 1990『東北横断自動車道遺跡調査報告9 上吉田遺跡』福島県教育委員会 藤原良章 2003「中世の市庭」『講座日本荘園史 3 荘園の構造』吉川弘文館 府中市教育委員会 1999『武蔵国府関連遺跡現地説明会資料』 府中市教育委員会 2002『武蔵国府の調査 22』 舟崎久雄他 1974『富山県埋蔵文化財調査報告書3』富山県教育委員会 - 318 - 引用・参考文献 へ 別府洋二 2002「駅家の構造と機能」『研究紀要2』兵庫県埋蔵文化財調査事務所 ホ 星野達雄 1977「いわゆる「国分式土器」について」『原始古代社会研究3』校倉書房 穂積裕昌 2000『六大A遺跡発掘調査報告(木製品編)』三重県埋蔵文化財センター 細井浩志 2007『古代の天文異変と史書』吉川弘文館 堀口万吉 1981「歴史時代の沈降運動と低地の形成」『アーバンクボタ 19』株式会社クボタ 堀沢祐一 2004「越中国の律令祭祀と官衙遺跡」『奈良時代の富山を探る』富山県教育委員会 本澤慎介 1993『衣関遺跡第 1 次発掘調査報告書』平泉町教育委員会 本間仁 1984『河川工学』コロナ社 マ 馬衡 1990「歴代度量衡之制度」『中国古代度量衡論文集』河南省中州古籍出版社 馬得志・馬洪路 1994『唐代長安宮廷史話』新華出版社 馬書田 1995『中国寺廟 200 神』中国文史出版社 前沢和之 1978「上野国交替実録帳についての基礎的研究」『群馬県史研究4』 群馬県 前澤輝政 1976『西赤堀遺跡』上三川町教育委員会 前澤輝政他 1985『多功南原遺跡』上三川町教育委員会 前田光雄 1989『木曽森野遺跡 歴史時代編』町田市木曽森野地区遺跡調査会 増田逸朗他 1980『甘粕山』埼玉県教育委員会 松井一明 2006「官衙の地域色と集落」『古代の役所と寺院』静岡県考古学会 松尾昌彦 2004「古墳時代後期の石材交流と船運」『専修考古学第 10 号』専修大学考古学会 松尾昌彦 2008『古代東国地域史論』雄山閣 松田哲他 2000『西別府祭祀遺跡』熊谷市教育委員会 松田政基他 1990『小原子遺跡群』山武考古学研究所 松任市教育委員会 1990『横江荘遺跡』 松戸市立博物館 2003『川の道 江戸川』 松村恵司 1983「古代稲倉をめぐる諸問題」『文化財論叢』同朋舎 松村恵司 1993「鉄鏃と建築儀礼」『山梨考古 46』山梨県考古学協会 松村恵司 1993「墨書土器の世界」『月刊文化財 363』第一法規 松村恵司 1995「古代東国集落の諸相」『企画展古代の集落』栃木県立しもつけ風土記の丘資料 館 松村恵司 2002「銙帯金具の位階表示機能」『銙帯をめぐる諸問題』奈良文化財研究所 松原弘宣 1985『日本古代水上交通史の研究』吉川弘文館 松原弘宣 1994「古代水上交通研究の現状と課題」『古代交通研究第3号』古代交通研究会 松原弘宣 2005「河海の交通」『列島の古代史4 人と物の移動』岩波書店 間宮政充 1995『幸田遺跡・幸田台遺跡』山武考古学研究所 丸杉俊一郎他 2007『井通遺跡』(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所 丸山茂 2000「建築史からみた社殿の成立」『信仰関連遺跡調査課程』奈良国立文化財研究所 丸山陽一他 1996「埼玉県美里町猪俣・上野遺跡の柱穴列と掘立柱建物群」『祭祀考古7』祭祀 考古学会 ミ 三浦和信他 1986『多古工業団地内遺跡群発掘調査報告』 (財)千葉県文化財センター - 319 - 引用・参考文献 三浦京子他 1990『戸神諏訪遺跡〈奈良・平安時代編〉』群馬県教育委員会他 三上喜孝 2002「文献史学からみた墨書土器の機能と役割」『古代官衙・集落と墨書土器-墨書 土器の機能と性格をめぐって-』奈良国立文化財研究所 三島道子他 1998『五社遺跡発掘調査報告』(財)富山県文化振興財団 水野順敏 1983「長者原遺跡-都筑郡衙推定地」『第9回古代城柵官衙遺跡検討会資料』 古代城 柵官衙遺跡検討会 水野裕・関和彦編 1994『古代王権と交流2 古代東国の民衆と社会』名著出版 水野正好 1980「屋敷と家屋のまじない」『草戸千軒 88』草戸千軒町遺跡調査研究所 見須俊介 1997「7~8世紀における豪族の居宅の動向と律令期遺跡との関係」『立命館大学考 古学論集Ⅰ』立命館大学考古学論集刊行会 水島治平他 1984『-久城堀・女堀・九郷用水堀-本庄市史拾遺 20 号』本庄市史編集室他 水島義治 1998「青柳の張らろ水門に-東歌に見られる水辺の歌-」『高岡市萬葉歴史館論集1 水 辺の万葉集』高岡市萬葉歴史館 三舟隆之 2002「『日本霊異記』に見える『堂』と『寺』」『続日本紀研究 341』続日本紀研究会 宮文子 1998『公津東遺跡群Ⅲ』(財)印旛郡市文化財センター 宮文子 1999『中沢野馬木戸遺跡』(財)印旛郡市文化財センター 宮内勝己 1983「東京湾における奈良・平安時代土器の様相」『シンポジウム資料 房総におけ る奈良・平安時代の土器』史館同人 三宅和朗 1997「まつりと古代史料」『奈良国立文化財研究所信仰関連遺跡課程』 三宅和朗 2001『古代の神社と祭り』吉川弘文館 宮崎伸一 1988「律令体制下における多摩ニュータウン地域内の集落形成過程」 『法政考古学 13』 法政考古学会 宮崎泰史他 1995『泉州における遺跡の調査Ⅰ 陶邑Ⅷ』大阪府教育委員会 宮崎泰史他 2006『年代のものさし-陶邑の須恵器』大阪府立近つ飛鳥博物館 宮下貴浩 1995『山野原遺跡』金峰町教育委員会 宮田浩之 2006「西国における在地社会と仏教の受容」『在地社会と仏教』奈良文化財研究所 宮瀧交二 1989「古代東国村落史研究への一視点」『物質文化 51』物質文化研究会 宮瀧交二 1989「古代村落の「堂」」『塔影 22』本郷高校 宮滝交二 1991『堂山下遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 宮瀧交二 1995「「山野路辺」における「百姓」の「造塔」について」『古代史研究 13』立教大 学古代史研究会 宮瀧交二 1997「古代東国における物流と河川交通」『古代交通研究第6号』古代交通研究会 宮瀧交二 2008「環境史・災害史からみた平安時代の在地社会」『国史学 196』国史学会 宮瀧由紀子 1996「大宮市根切遺跡出土漆付着土器をめぐって」『埼玉考古 32 号』埼玉考古学会 宮本佐知子 1991「国内出土の権衡資料」『大阪市文化財論集』大阪市文化財協会 宮本直樹他 1997『滝下遺跡』岡部町教育委員会 宮本直樹他 1998『岡部条里遺跡』岡部町教育委員会 宮本直樹 2004『町内遺跡Ⅴ』岡部町教育委員会 宮本長二郎他 1974『高瀬・じょうべのま遺跡』富山県教育委員会 宮本長二郎 1983「松野遺跡の高床建築ついて」『松野遺跡』神戸市教育委員会 宮本長二郎 1977「都城・宮殿・住宅」『文化財講座 - 320 - 日本の建築1』第一法規 引用・参考文献 ム 村井康彦 1976「古代の広場」『歴史公論 10 日本の古代都市』雄山閣 村尾次郎 1961『律令財政史の研究』吉川弘文館 村田章人 1993『原ヶ谷戸・滝下』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 村田健二 1992『桑原遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 村田晃一他 1989『東山遺跡Ⅲ』宮城県多賀城跡調査研究所 村田利之 1997『新橋高松遺跡』(財)印旛郡市文化財センター 村田文夫 2010『川崎・たちばなの古代史』有隣新書 村田好文他 1999『古屋敷遺跡』(財)香取郡市文化財センター 村松一良「筑後国三潴郡の末端官衙」『律令国家の地方末端支配機構をめぐって』奈良国立文化 財研究所』 村松篤 2003『百済木遺跡』川本町遺跡調査会 モ 望月芳 1997『南鍛冶山遺跡発掘調査報告書』藤沢市教育委員会 望月精司 2009『額見町遺跡Ⅳ』小松市教育委員会 望月秀和 2006「ヂクヤ遺跡の再考-河川流域に分布する遺跡の再評価-」『山梨県考古学協会 誌 16 号』山梨県考古学協会 茂木貞純 2012「神社のはじまりを巡って」『神社のはじまり』熱田神宮 物部茂樹他 2002『百間川米田遺跡4』岡山県教育委員会 百瀬新治他 1990『北栗遺跡』(財)長野県埋蔵文化財センター 森公章 1987「評の成立と評造」『日本史研究 299』日本史研究会 森公章 1999「高知県香美郡野市町下ノ坪遺跡 とその性格について」『古代交通研究9』古代交 通研究会 森公章 2009『地方木簡と郡家の機構』同成社 森隆 1996「古代の居宅建物に関する覚書」『土曜考古 20』土曜考古学研究会 森隆 1997「越中の古代掘立柱建物群に関する一考察」『平成 8 年度調査概要』(財)富山県文 化振興財団 森田悌 1971「九世紀東国の社会構造」『地方史研究 109』地方史研究協議会 森田悌 1977「八・九世紀の村落」『信濃 29-6』信濃史学会 森田悌 1983「武蔵国大里郡条里について」『信濃 35-3』信濃史学会 森田悌 1986『日本古代の耕地と農民』第一書房 森田悌 1992『古代東国と大和政権』新人物往来社 森田悌 1993「東山道武蔵支路」『信濃 45-6』信濃史学会 森田悌 2005『王朝政治と在地社会』吉川弘文館 ヤ 八木勝行他 1981『日本住宅公団藤枝地区埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅲ -奈良・平安時代-志太 郡衙跡』藤沢市教育委員会 八木勝行 2002「駿河国志太郡衙の「郡家内神」について」『東海の路』東海の路刊行会 矢口忠良 1969『生仁』長野県 安田稔他 1998『大猿田遺跡(2次調査)』福島県教育委員会 谷内尾晋司他 1981『中島町小牧・外遺跡』中島町教育委員会 - 321 - 引用・参考文献 栁田敏司 1963「埼玉県を中心とした条里制遺構をめぐる諸問題」『埼玉研究7』埼玉地方史研 究会他 栁田敏司他 1978『城ノ越遺跡』城ノ越遺跡調査会 八幡一郎 1978『稲倉考』慶友社 藪元晶 2002『雨乞儀礼の成立と展開』岩田書院 山尾幸久 1991「評の研究史と展望」『日本史研究 341』日本史研究会 山口耕一他 1999『多功南原遺跡』栃木県教育委員会他 山口耕一 2001「多功南原遺跡出土の文字資料について」『研究紀要9』(財)栃木県埋蔵文化 財センター 山口辰一 1985「武蔵国府と奈良時代の土器様相」『東京考古 3』東京考古談話会 山口譲治他 1987『井相田C遺跡Ⅰ』福岡市教育委員会 山口英男 1993「農耕生活と馬の飼育」『新版 古代の日本8』角川書店 山崎健 2004「弥生・古墳時代における漁村概念の検討」『勢濃尾 3号』勢濃尾研究会 山崎純男他 1988『柏原遺跡群Ⅵ』福岡市教育委員会 山崎武他 2000『鴻巣市史 通史編1』鴻巣市 山里純一 1991『律令地方財政史の研究』吉川弘文館 山下孝司 2000「墨書土器・線刻土器にみる魔除け符号」『山梨県考古学協会誌 11』山梨県考古 学協会 山添奈苗 2003「武蔵国の村落内寺院」『和田西遺跡の研究』考古学を楽しむ会 山田成洋他 1986『内荒遺跡』(財)静岡県埋蔵文化財研究所 山田尚友 2008『宿宮前遺跡(第7次)』さいたま市遺跡調査会 山田昌久他 1999『毛長川流域の考古学的調査』足立区伊興遺跡調査会 大和修他 1983『若宮台』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 山中章 1986『向日市埋蔵文化財調査報告 18』向日市教育委員会 山中章 1989「古代都城の線刻土器・記号墨書土器」『古代文化 41』古代学協会 山中章 1992「考古資料としての古代木簡」『木簡研究 14』木簡学会 山中敏史 1976「古代郡衙遺跡の再検討」『日本史研究 161』日本史研究会 山中敏史 1983「評・郡衙の成立とその意義」『文化財論叢』同朋舎 山中敏史 1984「遺跡からみた郡衙の構造」『日本古代の都城と国家』塙書房 山中敏史 1984「国衙・郡衙の構造と変遷」『講座日本歴史2 古代2』東京大学出版会 山中敏史・佐藤興治 1985『古代の役所 古代日本を発掘する5』岩波書店 山中敏史他 1988『上光遺跡群発掘調査報告書』鳥取県気高郡気高町教育委員会 山中敏史 1994『古代地方官衙遺跡の研究』塙書房 山中敏史 1995「古代地方官衙論」『展望考古学』考古学研究会 山中敏史 1998「律令国家の地方末端支配機構」『律令国家の地方末端支配機構をめぐって-研 究集会の記録-』奈良国立文化財研究所 山中敏史他 2000『七日市遺跡と氷上回廊』春日町歴史民俗資料館 山中敏史他 2004『古代の官衙遺跡Ⅱ』奈良文化財研究所 山中敏史 2007「地方豪族居宅の建物構造と空間的構成」『古代豪族居宅の構造と機能』奈良文 化財研究所 山村貴輝他 1990『四葉地区遺跡』板橋区四葉地区遺跡調査会 - 322 - 引用・参考文献 山本晃一 1996『沖積河川学』山海堂 山本武夫 1976『気候の語る日本の歴史』そしえて文庫 山本禎 1985『猿貝北・道上・新町口』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 山本忠尚 2009「則天文字の新研究」『天理参考館報 23』天理参考館 山本靖 2000『築道下遺跡Ⅳ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 山本義浩 1999『辻子遺跡他 近畿自動車道名古屋神戸線埋蔵文化財発掘調査概報Ⅱ』三重県埋蔵 文化財センター 彌永貞三 1967「条里制の諸問題」『日本の考古学Ⅶ』河出書房 彌永貞三 1980『日本古代社会経済史研究』岩波書店 ユ 湯尻修平 1983「加賀・能登における掘立柱建物の類型と性格」『東大寺領横江庄遺跡』石川考 古学研究会他 弓明義 2008「西吉見条里遺跡の古代道路跡とその周辺」『古代交通研究会 第 14 回大会資料集』 ヨ 横川好富他 1980『甘粕山』埼玉県教育委員会 横田拓実他 1978『平城宮発掘調査報告Ⅸ』奈良国立文化財研究所 横浜市埋蔵文化財センター1990『全遺跡調査概要』 横浜市歴史博物館 2002『企画展 東へ西へ-律令国家を支えた古代東国の人々-』 横浜市歴史博物館 2006『企画展「諸岡五十戸木簡と横浜」』 横浜市歴史博物館 2008『企画展 古代のムラの神・仏』 横浜市歴史博物館 2010『特別展 古代の役所と地域社会-誕生!古代よこはまの郡家-』 横山太郎他 2007『藪根不動原遺跡』藪根不動原遺跡発掘調査団 義江彰夫 1972「律令制下の村落祭祀と公出挙制」『歴史学研究 380』青木書店 義江彰夫 1978「儀制令春時祭田条の一考察」『古代史論叢 中巻』吉川弘文館 吉岡康暢他 1983『東大寺領横江庄遺跡』松任市教育委員会 吉岡康暢 1996「北陸の初期庄園遺跡と横江庄遺跡」『東大寺領横江庄遺跡Ⅱ』松任市教育委員 会 吉川真司 2006「律令体制の展開と列島社会」『列島の古代史8』岩波書店 吉田晶 1953「郷司制成立に関する若干の問題」『ヒストリア 23』大阪歴史学会 吉田晶 1980『日本古代村落史序説』塙書房 吉田晶編 1998『日本古代の国家と村落』塙書房 吉田生哉他 2001『荒田目条里遺跡』(財)いわき市教育文化財団 吉田孝 1983『律令国家と古代の社会』岩波書店 吉田哲他 2010『森後遺跡Ⅱ』(財)とちぎ生涯学習文化財団他 吉田稔 1991『小敷田遺跡』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 吉田稔 1997『築道下遺跡Ⅰ』(財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 吉野健 1992『西別府廃寺』熊谷市教育委員会 吉野健 1994『西別府廃寺第2次』熊谷市教育委員会 吉野健他 2000『西別府祭祀遺跡』熊谷市教育委員会 吉野健他 2001『諏訪木遺跡』熊谷市遺跡調査会 吉野健志 1996「広島県西本 6 号遺跡」『祭祀考古5』祭祀考古学会 吉野正敏 2011『古代日本の気候と人びと』学生社 - 323 - 引用・参考文献 吉見昭他 1998『宮岡遺跡第2次調査』北本市教育委員会 吉見昭他 2001『宮岡遺跡第4次調査』北本市教育委員会 吉村武彦他 2002『古代文字資料のデータベース構築と地域社会の研究』による「日本墨書土器・ 刻書土器データベース」 吉村靖徳 1995「権衡に関する一考察-福岡県出土権状製品の検討と課題-」『研究論集 20』九 州歴史資料館 吉村善雄他 1988『気高町埋蔵文化財発掘調査報告書』気高町教育委員会 吉本昌弘 1999「古代駅伝路における道代の幅員について」『古代交通研究9』古代交通研究会 米倉二郎 1960『東亜の集落』古今書院 米田雄介 1976『郡司の研究』法政大学出版局 米田雄介 1979『古代国家と地方豪族』教育社 リ 李征 1995『園林設計』中国建築工業出版社 栗東町教育委員会 1999『十里遺跡現地説明会資料』 立正大学考古学会 1999『考古学論究5〈出土仏具の世界〉』 ル 羅哲文 1990『中国古代建築』文化部文物事業管理局編 上海古籍出版社 ワ 和島誠一 1938「東京市内志村に於ける原始時代竪穴の調査豫報」『考古学雑誌 28-9』考古学会 和島誠一 1948「原始聚落の構成」『日本歴史学講座』学生書房 和島誠一・金井塚良一 1966「集落と共同体」『日本の考古学Ⅴ』河出書房 渡部修 2005「万葉集東歌が詠む東国の情景」『季刊 河川レビュー132』新公論社 和田聡 2001『鏡ノ町遺跡B』塩川町教育委員会 和田龍介他 2006『畝田西遺跡群Ⅴ』石川県教育委員会 渡邉恵理子 2008「上東遺跡の波止場状遺構」『季刊考古学 102』雄山閣 渡辺修一他 1996『大網山田台遺跡Ⅲ』(財)山武郡市文化財センター 渡辺一 1990『鳩山窯跡群Ⅱ』鳩山町教育委員会 渡辺一 1992『鳩山窯跡群Ⅳ』鳩山町教育委員会 渡辺一他 2006『鳩山町史1 鳩山の歴史上』鳩山町 渡辺一 2006『古代東国の窯業生産の研究』青木書店 渡辺久雄 1968『条里制の研究』創元社 渡辺正人他 1988『馬宮遺跡群・宮ヶ谷塔貝塚』大宮市教育委員会 渡辺正人 1993『氷川神社東遺跡・氷川神社遺跡』大宮市遺跡調査会 渡辺康弘 1993「竈神の祭祀」『二十一世紀の考古学』雄山閣出版 - 324 -
© Copyright 2024 Paperzz