タグラグビー レフリングの手引き

タグラグビー
レフリングの手引き
1、試合開始時に双方のチーム代表プレーヤーがトスをし勝った方が試合開始のフリー
パス、またはサイドのどちらかを選ぶ。
前半7分−ハーフタイム1分−後半7分とし、前半と後半でコートチェンジを行う。
後半開始のフリーパスは前半のフリーパスでない方のチームが行う。
* レフリーは、試合開始・終了時に双方のチームのプレーヤー全員をセンターライ
ンを挟んでお互いが握手できる程度の間隔をあけて並ばせます。
* レフリーは、試合の開始・終了時に双方のチームのプレーヤーがお互いに握手をするよう声をかけます。
* 試合開始の前に双方のプレーヤーが握手をした後に、双方のチーム代表プレーヤーにトスを行わせ、フ
リーパスとサイドを決め、双方5名のプレーヤー以外はグラウンドの外の所定の場所に下がらせます。
* このときタッチジャッジは、センターラインより(守るチームのゴールライン側へ)5mの位置に立ち、オ
フサイドの位置を示します。
* 試合の前半と後半は、(鐘の音の後の)レフリーの笛により開始します。
* 試合の前半と後半は、(鐘の音の後の)レフリーの笛により終了します。レフリーは、時間を知らせる鐘
の音を聞いた場合、即座に終了の笛を吹きます。プレーヤーがプレー中であっても、笛の鳴りはじめたと
きをもって終了します。
2、フリーパスとはボールを持ったプレーヤーがその位置から動かずに、自分より後方のプレーヤーにパスを
することである。
その時相手チームは必ず5m下がらなくてはならない。
図2.フリーパス
5m以上下がる(オフサイド)
2m以内
味方プレーヤー
ボールを持った
プレーヤー
守るチームのプレーヤー
フリーパスは、この半
円内にいるプレーヤー
にしかパスできない
攻める方向
タッチライン
* 試合開始・得点後の再開・反則やタグ4回等による攻守の交替時の再開はフリーパスにより行われます。
* フリーパスは、フリーパスを行うボールを持ったプレーヤーの2m以内にいるものにのみ行えます。
* フリーパスは、必ず、レフリーの指示の後に行われ、クイック・スタートは認められません。レフリー
は、守るチームのプレーヤーが5m以上下がっていることを確認した後に、フリーパスを行う指示を出しま
す。(笛ではなく声やゼスチャーで指示します)
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 1 −
* フリーパスは、ゴールラインから5m以内の場所では行われません。ゴールラインから5m以内、または、
インゴールが再開の場所となる場合、その地点からタッチラインに平行したゴールラインから5mの地点で
再開します。
図3.フリーパスを行えない地域の表示(緑色の区域)
5m
タッチライン
インゴール
ゴールラインから5mの位置
(線は引かない)
緑の区域内では
フリーパスを行
わない
ゴールライン
デッドライン
* タッチジャッジは、フリーパスを行うボールを持ったプレーヤーの位置より守るチームのゴールライン
側へ5mの位置に立ち、オフサイドの位置を示します。
* タグラグビーではいかなる場合でもキックが認められていません。フリーパ
スの際にラグビーのように小さなキック(タップキックまたはショートキッ
クとも言う)をすることは反則です。
図4.キックの禁止
3、試合開始はグラウンドセンターからのフリーパスにて行う。
トライ後の再開はグラウンドセンターからトライをとられたチームのフリーパスにて行う。
4、ボールを持ったプレーヤーは前後左右どの方向にも自由に動くことができる。
5、守るチームのプレーヤーは相手チームのボールを持つプレーヤーのタグを取ることができる。
* 守るチームのプレーヤーがタグを取った場合、大きな声で「タグ」と叫んでタグを頭上に上げます。
* レフリーとタッチジャッジは、守るチームのプレーヤーがタグを取ったことを確認したら「タグ2回」
(例)と大きな声と手を上げて攻撃側が4回ある攻撃権の何回目であるかを示します。
* タッチジャッジは、守るチームがタグを取ったことをレフリーが確認できなかった場合、レフリーに先
んじて声と手の合図を示すことができます。
6、タグを2本ともつけたプレーヤーだけがプレーに参加でき、またトライをすることができる。2本のタグを
つけていないプレーヤーがボールを持った場合は反則とし、その地点から相手のフリーパスでゲームを再
開する。トライ直前にタグをとられたプレーヤーがそのままインゴールに入ってトライしても、トライは
認められない。ゴールラインから5m地点までもどって、フリーパスでゲームを再開する。 ※1
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 2 −
* 『タグを2本ともつけた』とは、タグをからだの両サイドにつけていることを意味します。(タグをつける
位置は、からだの真横)
からだの片側に2本つけている状態や1本しかついていない状態ではプレーに参加することはできません。
このような(タグを正当につけていない)プレーヤーが
①ボールを保持しているチーム
ボールをプレーした場合(ボールを持って走っている間にタグが落ちた場合を含む)は、それまでボー
ルを保持していなかったチームのフリーパスでゲームを再開します。
②守るチーム
タグを取った場合は、それまでボールを保持していた側のフリーパスでゲームを再開します。(タグ
の回数は“0回”に戻ります)
* 相手からタグが見えやすいようにするため、上着がベルト位置より長い場合は、上着の上にタグベルト
をつけるか、上着をパンツの中に入れるよう指導します。
※ タグの正しいつけ方と正しくないつけ方の例
図5.
両サ イ ド(真 横)に 1本 ず
図6
2本とも片側に
ついている
図7
1本しかついていない
×緑と緑
図8.
上着はできるだけ
パンツの中に入れる
タグラグビー レフリングの手引き
図9.
上着を入れずにタグを
つけるとタグが取りに
くい。
また、取られた後につ
ける際にも上着がじゃ
まになる
2006/7/12
− 3 −
○緑と赤
図10.
タグをわかりやすくす
るためパンツ等との
同系色は避ける
× 左は緑と緑
○ 右は緑と赤
7、得点は、ボールを持っているプレーヤーが相手インゴールにボールを置くことによって得られる。ゴール
ラインはインゴールであり、タッチインゴールライン及びデッドラインはタッチである。トライは立った
ままで行われなければならず、その際、両足はインゴール内に入っていなければならない。片足または両
足がインゴールに入っていない状態でのトライは認められず、ゴールラインから5m地点までもどって、そ
れまでボールを保持していた側のフリーパスでゲームを再開する。
* レフリーは、正当にボールを置いたこと確認した場合は笛を吹き、「トライ」を宣言する。
図11.タッチインゴールラインとデッドライン
タッチインゴールライン
インゴール
ゴールライン
デッドライン
* ボールを持ったプレーヤーが、タッチインゴールラインかデッドライン(図11.の赤い線)に触れたり越
えた場合はタッチ。
ゴールラインから5m地点でそれまでボールを保持していなかったチームのフリーパスでゲームを再開しま
す。
* トライをするためには
・両足がインゴール、または、ゴールライン上にある
・タグを2本ともつけている
・不当に頭を下げた姿勢(飛び込むような姿勢)ではない
ことが条件となります。
図12.
トライ
図13.
ゴールに向かって飛び込
む姿勢
図14.
片足しかインゴールに
入っていない
* インゴールに入った後(トライをするまでの間)にタグを取られることがあるので、レフリーはトライが
先か、タグが先かを見極める(得点に絡むので最も重要)必要があります。
(トライの判断が難しい場合、トライの笛を吹く前に近い側のタッチジャッジにも確認を行う。)
* トライをするためにインゴールに入る前にインゴールに向かって飛び込む(図13.参照)ようにしてトラ
イを行おうとすることは反則です。(インゴールに入った後でも同じ)
これらの反則があった場合は、ゴールラインから5mの地点でそれまでボールを保持していなかったチーム
のフリーパスでゲームを再開します。
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 4 −
* ボールを持ったプレーヤーがタグを取られた後にインゴールに入った場合やインゴールに入った後にタグ
を取られた場合、パスを行うこともできません。
この場合もゴールラインから5m地点でそれまでボールを保持していたチームのフリーパスで再開します。
(それまでのタグの回数は継続します)
ボールを持ったプレーヤーがインゴールに入った場合、トライが認められるかトライが認められず5m地点
でのフリーパスのどちらかでの再開になります。
* 図14.のように両足がきちんとインゴールにない状態でトライの動作をしてしまった場合、反則ではな
く、ボールがプレーできなくなったものとして、ゴールラインから5m地点でそれまでボールを保持してい
たチームのフリーパス(タグの回数は継続)でゲームを再開します。
8、タグを取ったプレーヤーは、タグを相手に手渡しで返すまでプレーすることはでき
ない。
また、タグを取られたプレーヤーは取られたタグを返してもらい腰に付けるまでプ
レーすることができない。
図15.タグを返す
9、ボールを持ったプレーヤーは、タグを取られないように手で押さえたり、体を一回転以上させることはでき
ない。
* からだを一回転以上回転(くるくる回る)させてタグを取られないようにすることを禁止します。
図16.
タグを押さえて、相手に取られないようにする
10、タグを取られたらただちに前進をやめ、ボールを離さなくてはならない。めやすは3歩以内だが、すぐに前
進をやめられたのに故意に前進を続けたとレフリーが判断した場合は、たとえそれが3歩以内であったとし
ても反則とする。※2
* 反則の名称:オーバーステップ
レフリーは、笛を吹くと同時にからだの前で両手をバタバタさせるゼスチャーを行います。
* 『3歩以内』というのは、『3歩進む権利がある』という意味ではなく、「走っていて止まるのに3歩程度
必要であろう」という考え方の上に立っており、故意に進もうとするプレーヤーに対しては反則を適用し
ます。
タグを取られる
パスをする
図17.
タグを取られたら3歩以内にパス
3歩以内
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 5 −
* タグを取られて『3歩以内』に
・タッチラインを踏む、または、タッチの外に出る
・タッチインゴールラインかデッドライン踏む、または、それらの外に出る
・ボールを前に落とす、または、前に投げる
・その他の反則をする
のいずれかが起きた場合は、その地点からそれまでボールと保持していなかったチームのフリーパスで
ゲームを再開します。
11、試合中、相手プレーヤーと体がぶつかるプレーをすることはできない。
具体的には、タグを取りに来た手を払うこと、手で相手を突くこと、相手を捕まえること、体当たりするこ
となどであり、手を広げてのディフェンスも禁止とする。また、タグを取りにいく際に、自分からは遠い側
のタグを故意に取りに行くことにより、相手プレーヤーの前進を妨害し接触を誘発するタグの取り方も禁止
する。
* レフリーは、プレーヤーが片手でボールを持っている場合、持っていない方の腕がタグを取ろうとする守
るチームのプレーヤーへの妨害(ハンドオフ)をしていないか、注意する必要があります。
図18.
タグを取りにきたプレーヤーの手を払いのける
(特に走っているときの内側の手が当たってしまい、結果として相
手を妨害することがある)
* 体当たりについては、
①ボールを保持しているチーム
元々、守るチームのプレーヤーがいるところにボールを持ったプレーヤーが当たりに行ったもの
(反則の名称:オフェンス・チャージ)
②守るチーム
ボールを持ったプレーヤーの進路を守るチームのプレーヤーが故意にふさぎに行ったもの
(反則の名称:ディフェンス・チャージ)
の見極めが重要となります。
どちらの場合もレフリーは笛を吹き、拳でもう片方の手のひらを叩くゼスチャーで反則を示します。
* ボールを持ったプレーヤーのからだの遠い側のタグを取りに行く、また、両サイドのタグを同時に取りに
行く事は、ボールを持ったプレーヤーに対する前進の妨害として反則となります。
この場合、それまでボールを保持していたチームのフリーパスでゲームを再開します。
(タグの回数は“0回”に戻ります)
図19.
遠い方のタグを取りにいく
タグラグビー レフリングの手引き
図20.
手を広げてディフェンスをする
2006/7/12
− 6 −
12、一切のキックは禁止し、地面に転がったボールもかがむなどして立ったまま手で拾わなくてはならない。
13、ボールは自分より前に投げることはできないが、真横へ投げることはできる。
自分より前に投げた場合はスローフォワードとし、パスを受け損なって前に落とした場合も前に投げたとみ
なしノックオンとする。スローフォワードやノックオンが起こっても、そのボールを相手が拾うなどした場
合は、アドバンテージを適用して反則をとらないこともある。
* アドバンテージはスローフォワードやノックオン以外の反則に対しても適用される。
14、タグを取られたプレーヤーの地点を基準として、守るチームはその地点より相手側でプレーすることはでき
ない。 ※3
* この地点は、タグを取られた地点ではなく、前述10.で述べた『3歩以内』の位置となる。
* ボールを持ったプレーヤーがタグを取られても、それまでにタグを取られた回数が4回未満の場合はただ
ちにパスをすることによりプレーをすることができるが、その場合、守るチームのプレーヤーは、タグを
取られたプレーヤーの地点を基準にゴールラインに並行した線より下がらなくてはならない。下がらない
場合はオフサイドとなる。但し、プレーがただちに行われたため、下がりきれないプレーヤーは、一旦、
基準となる地点に下がるまでプレーに参加しなければ(または邪魔にならなければ)、レフリーはアドバ
ンテージを適用して反則を取らないこともある。
図21.タグを取られた後の再開の地点(基準となる地点)
味方プレーヤー
守るチームのプレーヤー
タグを取られたプレー
ヤーが止まってパス
を行う位置
攻める方向
タグを取られた
位置
=基準となる地点
3歩以内
タッチライン
赤い線より前にいる相手側プレーヤー
は、一度、赤い線の後ろにさがらない
とプレーに参加すること(タグを取り
にいくこと)ができない。
→『オフサイド』の反則となる
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 7 −
オフサイド・ライン
赤い線より後ろにいる相手側
プレーヤーは、プレーに参加
できる
* レフリーは、基準となる地点まで下がりきれない守るチームのプレーヤーが、オフサイド位置のままプ
レーをする行為(タグを取りに行く)に対しては、厳しく反則を適用します。
図22.
・白い破線が『基準となる地点』に平行する線
・真ん中 のプレ ー ヤー(相 手側)が、パ スの前 に線を 越
え、パスをすることを妨げている、または、インターセ
プトをしようとしている
図23.
・白い破線が『基準となる地点』に平行する線
・左のプレーヤー(相手側)が、一度、線の後ろに下がら
ずにパスを受けたプレーヤーのタグを取りに行っている
* 図22.23のどちらの場合も『オフサイド』の反則となり、『基準となる地点』からそれまでボールを保持し
ていた側のフリーパスでゲームを再開する。(タグの回数は“0回”に戻ります)
15、フリーパスからの最初のパスをもらうプレーヤーはパスをする選手から2m以内にいなくてはならない。
走りながらパスをもらう場合はそのスタートする地点を2m以内とする。
* 図2.の青い半円参照
16、上記8∼15の禁止事項は反則となり、その地点から相手ボールのフリーパスとなるが、反則をしたチーム側
のゴールラインから5m以内の反則の場合は5m地点でのフリーパスとなる。
* 図3.参照
17、タグを4回取られると最後にタグを取られた地点から相手ボールのフリーパスとなる。
* レフリーは笛を吹き、攻守の交代を示します。
* ゴールラインから5m以内、または、インゴールが再開の場所となる場合、タッチラインに平行したゴール
ラインから5mの地点で再開します。
タッチライン
18、タッチライン上はグラウンドの外でありそれはインゴールにおいても同様であ
る。
ボールを持ったプレーヤーがタッチラインを踏んだ場合やタッチラインから出
た場合、またボールがタッチラインに触れた場合やタッチラインから出た場合
はその地点のタッチラインの外から、その時点でボールを持っていたチームの
相手チーム、もしくは最後にボールに触れたチームの相手チームのフリーパス
となる。タッチラインの外からのフリーパスはタッチライン上の地点より直角
もしくは後方へのパスとする。ゴールラインから 5 m以内でタッチラインから
出た場合は、次のフリーパスはゴールラインから 5 mのタッチライン上から行 図24.タッチ
う。
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 8 −
* タグをとられた後の『3 歩以内』にタッチラインを踏んだ場合やタッチラインから出た場合も同様で
す。
* ボールが地面に転がるなどして、ボールがタッチになる前にどちらのチームのプレーヤーが最後にボール
に触れたか疑わしい場合は、『攻撃側』のフリーパスでゲームを再開します。この場合、どちらのチーム
がフリーパスを行う場合でも、タグの回数は“0 回”になります。
攻撃側
=
その地点が自陣側にあるチームの相手側のチーム(地域的に進んでいる側のチーム)
* タッチ以外の場合でも、プレーが継続できなくなった場合、レフリーは笛を吹き、攻撃側のチームのフ
リーパスでゲームを再開します。
※ガイドブック掲載「決勝大会競技規則」からの修正・追加
※1 パスも認められません。再開方法はトライ同様です。
※2 故意と判断された場合は、相手のフリーパスにより再開とします。
※3 修正前:ボールを持ったプレーヤー
(文責
タグラグビー レフリングの手引き
関東ラグビーフットボール協会
2006/7/12
− 9 −
普及育成委員会
徳留
誠)
スパイク・シューズ等の大会規定
靴は運動靴でなくてはならない。(ゴム底靴、もしくはゴム製ポイントのスパイクも可)
具体的には
・一体成型のゴム底で、スタッドの断面が円または円に近い形状は、認める。
・一体成型であっても、スタッドの断面が長細く、ブレード状のものは、認めない。
しかし、上記の形状であってもスタッドの高さが8mm以下でかつスタッドの数が15個以上あれ
ば認める。
【規定に反する例】
【規定に反しない例】
タグラグビー レフリングの手引き
2006/7/12
− 10 −