椋田 - 物性物理科学コース

◆ 先端科学技術セミナー(物性物理工学の最前線)
B303講義室
後期 水3限
2016 10. 12
超伝導の発見
“door meten tot weten”
- 測定を通じて真実に至る
1911 Kamerlingh Onnes
水銀(Hg)をある温度以下に冷やすと
突然 「電気抵抗がゼロ」 になることを発見
超伝導のフロンティア
~ 超伝導発見から100年の軌跡と未来へ~
超伝導の発見
Nobel Prize ( 1913 )
椋田 秀和
電気抵抗
e-
大阪大学 基礎工学部 物性物理科学コース
大阪大学大学院 基礎工学研究科 物性物理工学領域
Hgの場合 : Tc=4.2K
電
子
e電子
e-
ee-
e-
超伝導状態
常伝導状態
温度
超伝導発現の理屈はともかく、、、
超伝導 リニアモーターカー 実現へ一歩
JRマグレブ
MLX01-2
電気抵抗ゼロは
いかにすばらしいか
~超伝導の応用例~
① 大電流を流せる  巨大磁場の発生
② 永久電流で電気を貯める  電力貯蔵
③ ジュール熱でのエネルギー損失なし!
 送電線や様々な電気製品での
電力損失なし
鉄道として世界最高
603 km/h
東京∼大阪 約1時間
JR東海 より
超伝導 磁石を搭載
2014年度に着工。
東京―名古屋間
で2027年に開業。
2045年には大阪
まで延伸
朝日新聞より転載
2011年4月21日
MRI
応用例
(磁気共鳴画像法)
超伝導電力貯蔵システム
Magnetic Resonance Imaging
東芝が2003年に
中部電力に納入。
シャープ(株)亀
山工場 に設置
電力貯蔵用
超伝導コイル
超伝導磁石
落雷などにより電力系統
の 電圧が一瞬低下して
しまう瞬低は,工場の生
産に多大な損害を与える
場合が あります。
瞬低対策として一般には
コ ンピュータなどの無停
電電源装置がよく知られ
ていますが,SMESは比
較的 大きな規模(10
MVA規模)の工場ライ ン
をまるごと瞬低被害から
守ります。
ノーベル医学生理学賞(2003年)
-MRIの開発-
https://www.toshiba.co.jp/tech/review
/2004/02/59_02pdf/rd03.pdf
技術開発機構 NEDO HPより
Lauterbur
Mansfield
電気(永久電流)を直接超伝導コイルに「磁気エネルギー」として貯蔵
世界を巡る超伝導ケーブルによる
自然エネルギー電力ネットワーク…の夢
電気抵抗ゼロを利用したロスのない超電導送電線
超伝導ケーブル
2006年
世界初の敷設
(住友電工)
本格送電に向けて一歩ずつ、、、、
住友電工 HPより
http://www.sei.co.jp/super/
北澤宏一
こんなにすばらしい性質があるのに、、、、
世界を巡る夢の超伝導ケーブルネットワーク(北澤宏一、ニュートン 2001年1月号)
なぜ超伝導になるのか?
応用上の最大の障害
・超流動の発見
・ボーズ・アイン
シュタイン凝縮
・量子力学の発展
超伝導発見 (1911)
・低温寒剤が必須
夢の室温超伝導が
発見されると解決!
(人類の夢)
 コストがかかる
 装置が大きくなる
(寒剤のスペース)
「BCS理論」 により解明 (1957)
半世紀近い
悩み
Onnes
Nobel Prize ( 1913 )
Bardeen
Cooper
Schrieffer
Nobel Prize (1972)
古典的な物理学
では説明できな
かった
低温物理学の
もう一つの華!
超流動の性質①
(1931)
粘性がゼロ!の液体
超流動の発見
超流動体
常流動体
(粘性なし!)
(粘性あり)
(液体ヘリウム  2.17 K に冷却 )
超流動ヘリウム
通常の液体
多孔質素材
粘性がゼロ!
回転
超さらさらな液体!
液体ヘリウム(4)は
2.17K 以下で超流動状態
漏れてくる
漏れない
(スーパーリーク)
超流動の性質②
容器を勝手に這い上がってこぼれ出る
巨視的スケールに現れる量子力学の世界
超伝導
超流動
低温物理学の華!
磁石
超伝導体
電気抵抗ゼロ
粘性ゼロ
多くの金属、酸化物など
ヘリウム4、ヘリウム3など
電荷を持つ (-2e) 電気を運ぶ
電気的には中性  質量を運ぶ
フィルムフロー
容器の壁を目で見えな
いほどの薄い膜となっ
て這い上がり容器の外
に流れ出す現象
ヘリウム4の超流動:ボーズアインシュタイン凝縮
2つの粒子の従う統計性の違い(量子統計)
ボーズ粒子
フェルミ粒子
ボーズ統計
フェルミ統計
4He
N  10 23
箱の中に N 個の粒子
23
N
N 10
10 23
T0 K
1状態に何個でも
入れる
箱の中に一様に分布
( 粒子の波動性 )
1937 超流動の発見 TSF=2.17K
P. L. Kapitza
(Nobel prize in 1978)
1状態に1個
(パウリの原理)
低温 波動性が無視できない
(Nobel prize in 1978)
1938 ボーズ-アインシュタイン凝縮
(BEC) として説明
F. London
ヘリウム原子 軽い!
運動エネルギー
E
熱エネルギー
熱平衡のとき
1 2
mv
2
E
3k BT
v
m
3
k BT
2
 熱的ド・ブロイ波長
D 
h
3mk BT
超伝導発見から半世紀のなぞ
a0 : 平均粒子間距離
(He: サブnm程度)
h
3mk BT
D
「軽いもの+低温」で特に波動性が顕著
1911
超伝導状態
Kamerlingh Onnes
e-
D  a
D  a
D ~ a
D  a
D  a
4He原子
干渉
2K付近で、熱的ドブロイ波長は平均原子間距離を超える
低温
高温
e-
Nobel Prize ( 1913 )
なぜ?
温度
古典的な物理学の範疇ではとうてい
説明できない
TSF=2.17K
BEC
超流動
電子
電気抵抗
1937 超流動の発見 TSF=2.17K
P. L. Kapitza
ド・ブロイ
 熱的ド・ブロイ波長
高温 粒子的に扱える
ヘリウム4の超流動:ボーズアインシュタイン凝縮
D 
h : プランク定数
=6.63x10-34Js
T0 K
エネルギーが
とびとびの値
(ボーズ粒子)
h
h

p mv

1938 ボーズアインシュタイン凝縮
(BEC) として説明
F. London
ボーズ・アインシュタイン凝縮(BEC)  A. Einsteinの予言 (1925)
(=低温でほとんどの粒子が最低エネルギーの同じ状態をしめる)
4He
(ボーズ粒子)
ほぼ半世紀間、謎のままだった*
常流動
e-
電子はフェルミ粒子!
電子は 「ボーズ凝縮」 を起こせるのか?
4He
電子 (フェルミ粒子)
(ボーズ粒子)
超伝導50年の謎を解く -BCS理論
1957
Bardeen, Cooper, Schrieffer (BCS) 理論
クーパー対
電子2個が対をつくって
運動
(クーパー対を形成)
EF
Bardeen
∆
Cooper
(1956)
1023
フェルミ粒子2つが対
(クーパー対)をつくれば
ボーズ粒子として
振る舞う
フェルミ粒子
ボーズ粒子
1状態に1個
(パウリの原理)
1状態に何個でも
入れる
4He
ボーズ・アインシュタイン
凝縮 (BEC)
4He
4He
と 3He
安定同位体
陽子
電子-格子相互作用を
媒介とした電子間引力
中性子1個の差が、、、、、
それまでに知られてい
た超伝導の実験結果
を見事に説明した!
(Nobel prize in 1978)
--- 2
--- 2
--- 2
陽子
中性子
電子
全フェルミ粒子数 6
--- 2
--- 1
--- 2
+
+
++
+
+
++
+
+
++
++
+
+
+
+
+
3He
(ボーズ粒子)
1937 超流動の発見
P. L. Kapitza TSF=2.17K
電子
陽子
中性子
電子
Schrieffer
-
+
-
量子統計性の違いから来る超流動状態の違い
4He
3He
中性子
+
-
クーパー対 (電子対)
超流動
Cooper
Nobel Prize (1972)
1938 ボーズアインシュタイン凝縮
(BEC) として説明
F. London
(フェルミ粒子)
1972 超流動の発見 TSF=0.001 K
D. Osheroff et al. (Nobel prize in 1996)
フェルミ粒子が対 (3He原子のクーパー対)
をつくってボーズ粒子として振る舞う
3He
全フェルミ粒子数 5
4He
3He
フェルミ粒子が偶数個集まると
ボーズ粒子として振る舞う
EF
4He
原子 = ボーズ粒子
 ボーズ統計
3He原子
= フェルミ粒子
 フェルミ統計
液化温度 T=4.2K
液化温度
クーパー対および対形成機構の多様性
超伝導の
クーパー対
(BCS機構)
クーパー対
3He
超流動の
クーパー対
電子
∆
ボーズ・アインシュタイン
凝縮 (BEC)
電子
ボーズ粒子
フェルミ粒子
「BCSの壁」を越えた超伝導の発見
(1993)
超伝導転移温度の
最高記録は1985年
当時、24K(Nb3Ge)
160
銅酸化物
格子振動( フォノン )を
媒介した引力(BCS機構)
理論家は、、、、
超伝導転移温度
は高くても
30~40K程度まで
3He
 スピン揺らぎ
(スピンを同じ方向揃
えようとする揺らぎ)
s波一重項
p波三重項
クーパー対形成機構の多様性
臨界温度(K)
140
3He
1状態に1個
(パウリの原理)
T=3.0K
Q.超流動転移するのか???
超流動転移温度 TSF=2.17K
1状態に何個でも
入れる
TlCaBaCuO
TlCaBaCuO
120
BiCaSrCuO
YBaCuO
100
80
液体窒素
60
 「BCSの壁」
40
限界と思われていたが、
20
0
HgCaBaCuO -100℃
(高圧下)
HgCaBaCuO
(高圧下)
HgCaBaCuO
鉄系高温超伝導
物質群
MgB2
LaSrCuO
NbN
Pb NbC
Nb
Hg
V3Si Nb3Ge
SmFeAsO0.9F0.1
LaFeAsO0.89F0.11
LaBaCuO
Nb-Al-Ge
PuCoGa5
Nb3Sn
CeCu2Si2
1910 1930 1950 1970 1990
重い電子系
LaFePO
年
-273℃
銅酸化物高温超伝導体の発見 (1986)
1986
Bednorz & Müller
銅酸化物 (La2-xBaxCuO4)で超伝導
銅酸化物高温超伝導体の特徴
“Possible High Tc Superconductivity
in the Ba-La-Cu-O System”
Müllerらの探索指針
Jahn-Teller型の強い電子・格子間相互
作用を持つ系としてCuO6八面体を含む物
質を探索した。
(BCS機構を最大限に生かした超伝導)
電気抵抗 (Ω cm)
Müller
Nobel Prize ( 1987 )
O
Cu
Tc~ 30K
Tc~ 30K
Bednorz
CuO2 面
La2-xBaxCuO4
CuO2 面
・ もともと反強磁性絶縁体
温度 (K)
・ キャリアドープで超伝導
J.G.Bednorz and K.A.Muller, Z.Physik B64,189 (1986)
高温超伝導フィーバー
銅酸化物の発見がもたらしたもの
La2-xBaxCuO4
Tc~ 30K
従来の超伝導の常識
を覆す発見!
必ずCuO2面を含む2次元層状構造
高圧下で 「153K」 まで上昇
HgBa2Ca2Cu3O8+y
YBa2Cu3O7
Tc~ 130K (高温超伝導の常圧下世界記録)
Tc~ 90K
Bednorz
Müller
① セラミクス(電気を通さない
絶縁体)を母体とした物質で超
伝導が出たことの驚き
La2-xBaxCuO4
Tc~ 30K
② 従来超伝導を壊すと理解さ
れていた磁性(反強磁性)に近
いところでのみ超伝導が発現す
ることの驚き
 強相関電子系物質群での超伝導探索へ
発見から25年経たが未だに謎!
なぜこんなに高い温度で超伝導??
Hg系 (高温超伝導の世界記録)
Tc~ 130K
金属の超伝導を解明した
BCS理論では、高温超伝導
を説明できない。発見後、25
年以上経た現在も、まだ万
人が納得する決定的な理論
は現れていない。
高い温度でも超伝導状態を保つには
より強いクーパー対形成の引力機構が必要!
メカニズム解明に向けて
① BCS理論と同じく
クーパー対は形成される
~状況証拠
② 傍らに反強磁性相がある
強い電子間の斥力がある
*ただし対の空間対称性が異なる
BCS理論で理解され
る通常の超伝導
s波一重項
クーパー対
銅酸化物
d波一重項
クーパー対
同じところに来ない(原点で
振幅ゼロ)のが安定
 強い電子間の斥力による
ヒント
~超伝導と磁性の出会い~
反強磁性スピン揺らぎによる対形成の描像
発見から25年間の「謎」への挑戦
多くの人が信じている
実験的に明らかになった相図
格子振動を媒介
多層型銅酸化物から得た相図(2008)
反強磁性スピン揺らぎを媒介
BCS
機構
乱れのない理想的な銅酸素面
乱れた銅酸素面
強磁性スピン揺らぎを媒介
3He
スピン
機構
銅酸化物での高温超伝導
再現する理論がある!
しかし、理論で誰も再現できていない
反強磁性相互作用から生まれる超伝導!
超伝導発現機構の多様性!
(反強磁性と超伝導はどちらも同じ起源!)
- 潮流 -
今、私たちの研究フロンティア
1979以前の超伝導の「常識」
「超伝導」と「磁性」は犬猿の仲!
1975
最初の重い
電子系の発見
CeAl3
超伝導体(BCS機構のもの)に磁性不純物
を添加してみる (たとえば強磁性不純物)
磁性が深く関係した最初
の重い電子系超伝導体
(Tc=0.6K)
クーパー対
J
J: クーパー対をなす片方の電子
スピンのみを反転させようと働く
J
磁性不純物が少しでもあると、
 クーパー対の破壊 ( 超伝導状態を壊す働き)
Steglich
(Germany)
「超伝導」と「磁性」は仲悪い!
*三宅先生作成の図表を元に更新
強相関電子系で
世界初の超伝導!!
重い電子系超伝導
電子同士がにらみ合って動きにくい電子系(=強相関電子系)
で共通して起こる 「けったい」な超伝導(=非BCS機構)
1979 重い電子系物質CeCu2Si2で初めて超伝導の発見
(Tc= 0.6 K )
BCS型超伝導体と明確に異なる電子状態
反強磁性
4f電子
スピン
RKKY相互作用 4f電子
(ルダーマン-キッテル-粕谷-芳田)
局在
Kondo効果
(近藤 淳)
遍歴
他の強相関電子系
超伝導でも
160
s波一重項
クーパー対
d波一重項
クーパー対
臨界温度(K)
140
Steglich
(ドイツ)
超伝導が反強磁性
の傍で発見された!
120
100
80
液体窒素
60
40
20
金属系超伝導
(BCS型)
Pb
Hg
圧力で磁性体が超伝導へ変貌!
「反強磁性」相から離れると超伝導は消える!
「磁性」を担っていた電子がなんと「超伝導」も担う!
0
1910
NbC
Nb
NbN
1930
V3Si
Nb3Ge
重い電子系
超伝導
PuCoGa5
CeCu2Si2
1950
1970
1990
「反強磁性」を起源とした新しいタイプ(非BCS機構)の超伝導
クーパー対の引力源が異なる!
年
- 潮流 -
今、私たちの研究フロンティア
- 潮流 -
今、私たちの研究フロンティア
スピン三重項
超伝導体
強磁性体から
生まれる超伝導
高温超伝導体と
同一構造(CuRu)
強磁性1
p波三重項
クーパー対
p波三重項
クーパー対
電子
3He
3He
(おそらくp波三重
項クーパー対)
電子
超伝導
強磁性2
Tc=1.5 K
Tc=0.75K
Tc=0.001K
Saxana (Cambridge,UK)
*三宅先生作成の図表を元に更新
*三宅先生作成の図表を元に更新
- 潮流 -
Strategy for higher-Tc superconductor
今、私たちの研究フロンティア
BCS mechanism
MgB2
Tc=39 K
Tc 


1.13D
1
exp  

kB
N
E
V
(
)
F


D
: Debye frequency
N ( EF ) : DOS at EF
V
: pairing interaction
λ-μ*
μ*: effective
Coulomb
interaction
Debye frequency
D ~
BCS機構の超伝導体
Tc (39K)
1
M
 ~ 0.5
M : Mass of atom
Strategy for higher-Tc
① High
青学大:秋光純教授
N ( EF )
② High V
③ High D
オリジナルは三宅先生作成
*三宅先生作成の図表を元に更新
BCS超伝導機構を最大限に生かす
MgB2: Tc=38K
- 潮流 -
 Higher Tc ?
今、私たちの研究フロンティア
鉄系高温超伝導
B-doped diamond: Tc~10K
LaFeAsO0.89F0.11
FeAs面
C
B
Tc=26 K
軽元素(B )からなるsp2 混成軌道
1
D ~ 
M
類似物質で 55K まで上がった!
(中国のgroup)
ダイヤモンド構造 (sp3 混成軌道 )
 強い電子-格子相互作用
銅酸化物に次ぐ第2の
高温超伝導物質群
ホウ素置換でホールドープ
高いデバイ周波数  強い電子-格子相互作用
 BCS機構での 室温超伝導 の期待も、、、?
*三宅先生作成の図表を元に更新
細野グループ
(東工大)
価数揺動超伝導機構
鉄系高温超伝導の謎 (2008-)
鉄系超伝導体 はなぜこれほどTc(最高55K)が高いのか?!
新しさ:超伝導の傍には
磁気相転移と共に
構造相転移のあること
反
強
磁
性
Pv
Pm
「スピンの自由度」
+「軌道の自由度」
の新しい物理があるか?
超伝導
銅酸化物高温超伝導に似ている!?
拡張s波クーパー対?
結晶化学入門 遠藤忠 他 講談社サイエンティフィック
SC1
バレンススキップ機構
Energy
280
Abrikosov Ginzburg Leggett
Tl+3
0e-
Josephson
Tl3+
2e-
0eCharge Kondo Effect
室温超伝導発見!
(20XX)
H. Matsuura and K. Miyake, J. Phys. Soc. Jpn,
81 (2012) 113705
240
光誘起瞬間超伝導
(2014)
光誘起
硫化水素(超高圧下)
(2015)
超高圧
超伝導の新時代到来
200
ドライアイス(-78℃)
180
沈黙の四半世紀
160
Bednorz
140
TlBaCaCuO
120
?
(on-site attractive interaction)
新しい超伝導機構の可能性?
High Tc=203K of H2S under 160GPa
FeSe単原子層
(2014)
YBaCuO
単原子層化
FeSe単原子膜
Bardeen
Cooper Schrieffer
1957
BCS理論
「BCSの壁」
Onnes
0
地球内部
に相当
TlBaCaCuO
液体窒素(-194℃)
40
20
HgBaCaCuO
(高圧下)
HgBaCaCuO
BiSrCaCuO
100
80
Müller
銅酸化物
60
Negative U model
1911
Pb NbC
Nb
Hg
NbN
V3Si
Nb3Sn
秋光純
LaSrCuO MgB2
Nb3Ge
LaBaCuO
Nb-Al-Ge
SmFeAsOF
鉄系
LaFeAsOF
LaFePO
細野秀雄
1910 1930 1950 1970 1990 2010 2030
年
High Tc=203K of H2S under 160GPa
Comparison with theory
and experiment
BCS theory
S
H
超伝導臨界温度(K)
Tl+1
Y. Matsushita et al., Phys.Rev.Lett.94.157002(2005)
U(ns1) < U(ns0), U(ns2)
氷(0℃)
220
1973
Tl1+
For valence skipper
(Miyake et al.)
260
2e-
En : total energy of n+ ionic
state
Pb1-xTlxTe
価数揺らぎ機構
300
2003
Tl+2
SC
Ce3+ Ce4+
室温超伝導体は本当にあるのか?
Tl+1<Tl+3≪Tl+2
Pb1-xTlxTe
SC2
Ce3+
反強磁性
揺らぎ機構
これまでにない超伝導機構の可能性
H
H2S
Large for
light elements!
1st principle cal.
H2S H3S ?
Large DOS
@EF
状態密度 N(E)
DAC
原子価スキップ元素
重い電子系
CeCu2Si2 (Tc=1~2 K)
エネルギーE
EF
P. Drozodov et al., Nature 525, 73 (2015)
D. Duan et al. Sci. Rep. 4, 6968 (2014).
Y. Li et al., J. Chem. Phys. 140, 174712 (2014).
D. A. Papaconstantopoulos et al., Phys. Rev. B 91, 184511 (2015)
R. Akashi et al. Phys. Rev. B 91, 224513 (2015)
M. Einaga et al., Nat. Physics, 3760 (2016)
R. Akashi et al. Phys. Rev. B 91, 224513 (2015)
M. Einaga et al., Nat. Physics, 3760 (2016)
・Stable state is H2S?or H3S?
 No experimental evidence for presence of H
 Relation with onset of SC
室温超伝導体は本当にあるのか?
元素の組み合わせは無限!
室温超伝導体はあるのか?
1
H
水素
3
4
Li
Be
導電材料、絶縁素材、
B
C
N
O
磁性材料、半導体素子、
Al
Si
P
S
特殊素材、........ etc.
リチウム ベリリウム
11
12
Na
Mg
ナトリウム
19
マグネシウム
K
Ca
20
カリウム カルシウム
37
38
Rb
Sr
21
Sc
スカンジウム
39
Y
22
23
24
Ti
V
Cr
チタン バナジウム クロム
40
41
42
Zr
ルビジウム ストロンチウム イットリウム ジルコニウム
55
56
Cs
Ba
セシウム
87
バリウム
88
Fr
Ra
フランシウム
ラジウム
ランタ
ノイド
アクチ
ノイド
57-71
89-103
57
58
La
Ce
Th
アクチニウム トリウム
まとめ
Hf
Nb
Mo
Ta
W
タングステン
106
Rf
Db
Sg
ラザホージウム
ドブニウム
シーボーギウム
59
60
61
Nd
Pm
プラセオジム
91
25
26
27
28
29
Mn
Fe
Co
Ni
Cu
Zn
鉄
44
コバルト
45
ニッケル
46
銅
47
亜鉛
48
Tc
Ru
Rh
Pd
Ag
レニウム
107
Pa
U
ウラン
Np
オスミウム イリジウム
108
109
ボーリウム ハッシウム
62
Pu
ネプツニウム プルトニウム
63
白金
110
銀
79
Cd
金
111
4
Li
Be
5
6
7
8
9
F
Ne
ホウ素
13
炭素
14
窒素
15
酸素
16
フッ素
17
ネオン
18
Cl
Ar
Na
Mg
アルミニウム シリコン
31
32
リン
33
イオウ
34
塩素
35
アルゴン
36
ナトリウム
19
マグネシウム
K
Ca
Ga
Ge
As
ガリウム ゲルマニウム 砒素
49
50
51
In
Sn
マイトネリウム
ダルムシュ
タッティウム
64
65
66
テルビウム
97
ジスプロシウム
Bk
Cf
ユウロピウム ガドリニウム
95
96
Am
Cm
アメリシウム キュリウム
98
バークリウム カリホルニウム
カドミウム インジウム
80
81
水銀
112
67
Sb
Se
Br
Kr
セレン
52
臭素
53
クリプトン
54
Te
I
Xe
タリウム
68
スズ
82
アンチモン テルル
83
84
ヨウ素
85
キセノン
86
鉛
114
ビスマス ポロニウム アスタチン
116
ラドン
118
69
70
71
ホルミウム エルビウム ツリウム イッテルビウム ルテチウム
99
100
101
102
103
Es
アインスタイニウム
元素の組み合わせは無限!
1
H
水素
3
「物性物理学」とは、、、、
Re
Os
Ir
Pt
Au Hg
Tl
Pb
Bi
Po
At
Rn
元素のいろいろな組み合わせ、
Bh
Hs Mt
Ds Uuu Uub
Uuq
Uuh
Uuo
1023個もの電子が織りなす、
新しい機能を開拓する学問
Sm Eu Gd Tb Dy Ho
Er Tm Yb Lu
ネオジムプロメチウム サマリウム
92
93
94
プロトアクチニウム
30
マンガン
43
ニオブ モリブデン テクネチウム ルテニウム ロジウム パラジウム
73
74
75
76
77
78
ハフニウム タンタル
104
105
Pr
ランタン セリウム
89
90
Ac
72
2
He
ヘリウム
10
Fm
Md
フェルミウム メンデレビウム
No
Lr
ノーベリウム ローレンシウム
「超伝導のフロンティア」
絶対零度は「無の世界」か?
絶対零度への挑戦!
超伝導・超流動の発見へ
- 静かに華やかな量子力学の世界の発見 -
高温への挑戦 !?
どこまで高温で起きるか?
・新しい超伝導材料、新しい超伝導機構の発見へ
未来の革新的技術へ
カリウム カルシウム
37
38
Rb
Sr
21
Sc
スカンジウム
39
Y
22
23
24
Ti
V
Cr
チタン バナジウム クロム
40
41
42
Zr
ルビジウム ストロンチウム イットリウム ジルコニウム
55
56
Cs
Ba
セシウム
87
バリウム
88
Fr
Ra
フランシウム
ラジウム
ランタ
ノイド
アクチ
ノイド
5
6
7
8
O
F
Ne
ホウ素
13
炭素
14
窒素
15
酸素
16
フッ素
17
ネオン
18
Al
Si
P
世界最高性能 高温超伝導バルク材料
B
C
N
リチウム ベリリウム
11
12
20
2
He
57-71
89-103
57
58
La
Ce
ランタン セリウム
89
90
72
Hf
Nb
Mo
25
26
28
アルミニウム シリコン
リン
HgBa
Ca
Cu323O6-y
29
302
312
33
Mn
Fe
Co
Ni
Cu
マンガン
43
鉄
44
コバルト
45
ニッケル
46
銅
47
Tc
Ru
Rh
Pd
Ag
ニオブ モリブデン テクネチウム ルテニウム ロジウム パラジウム
73
74
75
76
77
78
W
Re
タングステン
106
レニウム
107
Rf
Db
Ta
Sg
Bh
ラザホージウム
ドブニウム
シーボーギウム
59
60
61
62
Nd
Pm
Sm
ハフニウム タンタル
104
105
Pr
27
Os
Hs
ボーリウム ハッシウム
ネオジムプロメチウム サマリウム
92
93
94
Ir
オスミウム イリジウム
108
109
Pt
白金
110
Mt
Ds
マイトネリウム
ダルムシュ
タッティウム
63
64
Eu
Gd
65
(Tc~Ga
160K)
Zn
Ge
亜鉛
48
Se
Br
Kr
セレン
52
臭素
53
クリプトン
54
Xe
Au Hg
Tl
Pb
Bi
Po
At
物性物理科学は
金
水銀
タリウム
鉛
ビスマス ポロニウム アスタチン
111
112
114
116
21世紀の錬金術!
Uuu Uub
Uuq
Uuh
Uuo
66
Tb
Dy
ジスプロシウム
スズ
82
Sb
Ar
アルゴン
36
キセノン
86
カドミウム インジウム
80
81
Sn
Cl
塩素
35
I
テルビウム
97
In
S
イオウ
34
ヨウ素
85
銀
79
Cd
As
ガリウム ゲルマニウム 砒素
49
50
51
9
Te
アンチモン テルル
83
84
67
68
69
70
71
Ho
Er
Tm
Yb
Lu
ホルミウム エルビウム ツリウム イッテルビウム ルテチウム
99
100
101
102
103
「金」よりも「ダイヤモンド」よりも価値のあるものを
Th
Pa
U
Np Pu Am Cm Bk
Cf
Es Fm Md No
Lr
物性物理科学は生み出せます!
プラセオジム
91
ユウロピウム ガドリニウム
95
96
98
Ac
アクチニウム トリウム
プロトアクチニウム
ウラン
ネプツニウム プルトニウム
アメリシウム キュリウム
ヘリウム
10
バークリウム カリホルニウム
アインスタイニウム
フェルミウム メンデレビウム
ノーベリウム ローレンシウム
Rn
ラドン
118