FA C U LT Y O F E D U C AT I O N G U NMA U N I VE R SI TY 2018 国立大学法人 教育学部 人 教育 このような 教育を行います 人材 このような 人材を育てます 選抜 このように 選抜を行います 教育の意義 はどこにあるのかを考え、 学校と教師 のあるべき姿を 考える学部 です。 学部案内2018 【 学 部 長からのメッセージ】 入学者受け入れについて このような 人を求めています 教育学部 は、 Message Admission Policy 入 学 者 受 入 方 針 Admission Policy 高校生につきたい職業を聞くと 「学校の先生」 という答が多い、 といいます。 このページを開いているあな ① ② ③ ④ ⑤ たも、そのひとりかもしれませんね。 教職を目指す明確な意志と情熱を有する人 児童・生徒の成長に関わることに喜びを感じられる人 周囲とのコミュニケーション能力や協調性を備える人 諸課題の解決に向けて粘り強く努力できる人 系・専攻に関する事項に関心をもち、教職を目指すために必要な基礎学力を有する人 先生をめざす人には、ひとりひとり様々な動機やきっかけがあるでしょう。あなたはどうですか? 自分の学校生活の中ですばらしい先生に出会い、 「私も先生になりたい」 と思うようになった人も多いこと と思います。高校生くらいの年齢になると、 「 小さい子どもの相手をするのが好きだから、それを仕事にした い」 という人もいるでしょう。また、大好きな教科があってその教科にずっと関わっていきたいという人もい 教 育 課 程 編 成 ・ 実 施 の 方 針 Curriculum Policy ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 学校教員に求められる幅広い教養を培う教育 教育に関わる様々な理論に裏付けられた、現実の教育問題を考える力を養う教育 教科についての専門的知識を高める教育 教科指導法など、学校教員として必要となる知識や技術を培う教育 教育実習などの体験的学習を通して、実践的指導力を養う教育 卒業研究を通して、思考力や表現力、課題解決能力、創造的な探究能力を養う教育 学 位 授 与 の 方 針 Diploma Policy 所定の年限在学し、かつ所定の単位を修得した、次のような者に学士の学位を授与します。 ① 優れた人間性と豊かな教養を有している者 ② 各教科の内容について、深い認識を有している者 ③ 各教科について、実践的な指導力を有している者 ④ 現代の社会における教育の意義、学校の役割、教育に関する諸問題について、確かな見識 を有している者 ⑤ 子どもの成長・発達とそれを支える大人の役割について、十分理解している者 ⑥ 子ども、親、同僚などとコミュニケーションをとることができる者 選 抜 方 法 Admission Selection Methods そうです。あるいは、問題が解けないでいる友だちに解き方を教えてあげた経験から、 「 勉強を教えるのって 面白い」 と感じて先生をめざしている人もいるかもしれません。 ひとりひとりの動機やきっかけは様々ですが、共通点もありそうです。おそらくは、学校生活に関わる幸福 な経験がもととなって先生になろうという思いが芽生えた人が、ほとんどなのではないでしょうか。けれど も、 「学校生活で思い出すのは不幸な経験ばかり」 という人もいます。 このことは、忘れずにいたいですね。 ところでみなさんは、小さいころから毎日のように先生の働く姿を見てきて、先生という職業をよく知ってい ます。ただ、 「よく知っている」 といっても、 「 他の職業に比べれば」 ということでしかありません。確かに、授業 をする先生の姿も、生徒の相談に乗ってくれる先生の姿も、みなさんは知っています。けれどもその先に、ま だ知らないこと、考えるべきことがあります。大学で、教育学部で学ぶべきことがあります。 たとえば、授業をするために、あるいは生徒の相談に乗るために、先生はどんな努力をしているでしょう か。先生になるために大学で学ぶ必要があるのはなぜでしょうか。面白い授業とはどんな授業でしょうか。 子どもにとって、 どんな先生が望ましいでしょうか。あなたが出会ったす ばらしい先生は、 どこがすばらしかったのでしょうか。私たちは成長の過 程で、学校と先生から何を得てきたでしょうか。子どもたちの学校での経 験から不幸な経験を減らし幸福な経験を増やすために、あなたに何が できるでしょうか。 これらは決まった正解のない問題です。でも、だからこそ考える価値が 一般入試 各系・専攻が定めた大学入試センター試験及び個別学力検査等(学力検査、小 論文、実技検査、面接等)の成績並びに調査書を総合的に判断して選抜します。 あります。教育学部の学生として考えるべき問題であるだけでなく、卒業 推薦入試 各専攻が定めた条件を満たし、出身学校長の推薦を受けた人を対象に、出願書 類、面接、小論文、実技等を総合的に判断して選抜します。 ともに考える意味のある問題です。私たち教育学部の教員も、 ともに考え して先生になってからも考え続けるべき問題です。先生にならない人も ます。 「 ぜひとも先生になりたい」 というあなたは、 どんな先生として生き 高等学校等で履 修すべき科目や取 得が 望ましい 資 格 等 入学試験で選択した科目に限らず幅広く学習し、系・専攻の学修に必要な基礎学力を有するこ とが望ましい。 さらに、数学・理科・技術専攻では、数学Ⅲを履修しておくことが望ましい。英語専攻では、英検 2級レベル以上の力を付けておくことが望ましい。 ていきたいですか? そのために何をしますか? 「先生という仕事も考えてみようかな」 というあなたはどうですか? 群馬大学教育学部で、 ともに考えましょう。 教育学部長 齋藤 周 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 履 修 コ ース・ 教 育 課 程 ・ 履 修 の 流 れ 系 履修コース 文 化・社 会 系 芸 術・表 現 系 自 然・情 報 系 生 活・健 康 系 教育人間 科学系 障害児教育 ■ 教育学部の組織図 取得できる免許状 小1・中2コース 小学校教諭1種免許状 中学校教諭2種免許状 中1・小2コース 中学校教諭1種免許状 小学校教諭2種免許状 特別支援学校教諭1種 中学校教諭2種免許状 特1・中2コース 免許状 教育・教育心理 小学校教諭1種免許状 小 1コース 教育学部を卒業するには、教養教育科目(31単位) と専門教育科目(108単位)の履修が必要です。このうち専門教育科目は、下表のような科目で構成されています。 各科目には様々な授業がありますが、主なものを表中に挙げています。 (教育学部で開講されている授業のシラバスをWebサイトでご覧いただけます。裏表紙参照。) 初等科国語 初等科社会 初等科数学 小学校で教える各教科の内容等を学 初等科理科 初等科音楽 初等科図画工作 びます。 初等科家庭 初等科体育 生活科研究 中学校で教える教科の内容等を学び 専攻教科科目(中学校教科専門科目)(各専攻の頁をご覧ください) ます。 初等科科目(小学校教科専門科目) 教職の意義等 教育の 基礎理論 文化・社会系 自然・情報系 芸術・表現系 生活・健康系 主な授業題目 社会情報学部 教育の思想と歴史 発達 発達・教育心理学 制度 教育の制度 小1・中2 中1・小2 特1・小2 特1・中2 小1 小1 7 7 ─ 15 15 15 30 ─ 15 ─ ─ 育 道徳の指導法 道徳教育の研究(初等) (中等) 特別活動の指導法 特別活動(初等) (中等) 教職専門 教育の指導方法及び技術 科目 教育内容・方法学概論(初等)、教育方法 学概論(中等) 課 程 教育課程の意義(中等) 中等カリキュラム開発論 児童・生徒指導 教育カウンセリング 生徒指導・生活指導(初等) (中等) 教育カウンセリング概論(初等) (中等) 教職実践演習 教育課程の意義や、各教科の指導法 等を学びます。 生徒指導や教育相談の理論・方法を 学びます。 18 2 4 12 6 4 12 ─ 2 ─ 2 2 18 ─ 2 18 ─ 2 4 4 2 2 2 2 2 2 ─ 6 6 4 教育現場体験学習 授業実践基礎学習 詳細は4頁をご覧ください 教育実習事前事後学習 8 教育実習 総合探求科目 総合的・ 実 践 的 実践的指導力及び教育基礎の科目 専門科目 体験的科目 障害児教育専門科目 教育学・教育心理学 専門科目 障害児教育専攻以外 ジェンダー論 他 カウンセリング演習、学校安全と救急法、 小学校英語教育概論 ─ ─ 4 4 4 2 ─ 2 ─ 34 ─ 教育学又は心理学の内容を学びます。 ─ ─ (教育専攻の頁をご覧ください) (教育心理専攻の頁をご覧ください) 各種の資格を取得するための科目な どです。 博物館学、図書館情報学 他 卒 業 研 究 「社会」 を科学的に考察し、未来の「社会」形成への展望を拓く P 10 英 語 専 攻 英語を教える力、英語のコミュニケーション力とともに英語や外国語に関する知識を養う P12 数 学 専 攻 専門の数学を学び、 それを教育に生かしていく P 理 科 専 攻 自然の不思議を解明し、 そのおもしろさを伝える P 附属中学校 附属特別支援学校 技 術 専 攻 創意工夫を生かした特色ある技術教育活動 P 音 楽 専 攻 実践的な音楽の理解 P 特別支援教育 特別専攻科 芸術・表現系 美 術 専 攻 美への感性を育み、子どもの創造活動をサポートする人材の養成 P 家 政 専 攻 生活を科学的に分析し、創造的に生きる P 保健体育専攻 たくましく人生を生きる、 その指導者を育てる P 教 育 専 攻 教育とは何かについて深く学び、指導力を身につける P 教育心理専攻 心理学を深く学んで、それを活かし児童生徒の成長を支援できる人材の育成 P30 障害児教育専攻 【特別なニーズ教育】子ども一人ひとりの特別なニーズにあわせたきめ細やかな指導と支援 P32 14 16 18 20 22 教育学研究科 P42/43 修 士 課 程 生活・健康系 障害児教育専攻 教科教育実践専攻 社会情報学研究科 医学系研究科 保健学研究科 専門職学位課程 教育人間 科学系 24 26 28 教職リーダー専攻 1 体験的な方法について学びます。 心理学 社 会 専 攻 8 心身に障害のある児童・生徒の教育 に必要な知識・理論・方法・技術につ いて学びます。 教育学 P 複数の教科にまたがる総合的な内容・ ・「総合探求科目」から1 単位以上 テーマについて学びます。 ・「実践的指導力及び教育基礎の科目」から3 単位以上 教育現場における実践的な課題・方 ・「総合探求科目」と「実践的指導力及び教育基 法について学びます。 礎の科目」から合計7 単位以上 特別支援教育概説 (障害児教育専攻の頁をご覧ください) 自然・情報系 理工学部 理工学府 子ども会等ボランティア体験 他 障害児教育専攻 選 択 科 目 2 2 1 1 1 5 (グループ討論・模擬授業等を通して教員としての力量を養います。) 「ことば」の学び P43 大学院 教 (各専攻の頁をご覧ください) 附属小学校 医学部 2 2 2 2 教師とは何か、教育とは何かを考える ための理論を学びます。 小学校(各)指導法 中学校教科指導法 教育 心理 教育 13∼15 教師論 理念 小学校教科指導法 教育実習 教育人間科学系 障害児教育 学校教育臨床 総合センター 8 国 語 専 攻 P34 専攻科 教科専門 科目 主な授業題目 教 育 学 部 文化・社会系 附属幼稚園 卒業に必要な単位数 科 目 名 ■ 専攻紹介 学校教育教員 養成課程 特別支援学校教諭1種 小学校教諭2種免許状 特1・小2コース 免許状 学 部 履 修 コ ー ス 群馬大学教育学部では、入学者全員が教 育職員免許状を取得するよう、教育課程を 設けています。入学者は、所属する系・専攻 ごとに定められた履修コースを選択し、そ れに従って4年間の学修を進め、卒業時に 教育職員免許状を取得します。 (右表参照。このほかに取得できる免許に ついては5頁をご覧ください。) 教育課程の詳細は、 下のとおりです。 専 攻 と 組 織 6∼8 4年間の学修の集大成として、論文作成や作品制作などを行います。 1 20 ─ ─ 20 14∼16 14∼16 9∼11 9∼11 5 ・上の表の単位の他に、介護等体験が必要です。介護等体験は、主に3年次の後期に行われ、特別支援学校で2日間、社会福祉施設で5日間、介護等の体験をします。 ・上の表の「小1・中2」 「中1・小2」等は、それぞれの履修コースを指します。(上記参照) 教育学部の専門教育科目は、複数年次にわたって配当されています。下の図は、 1年次から4年次までの、 大まかな履修の流れを示しています。 1年次は主に教養教育科目を履修し、 2年次からは専門教育科目の履修が中心になります。 科 目 名 1年次 2年次 3年次 4年次 履 初等科科目(小学校教科専門科目) 教科専門科目 専攻教科科目(中学校教科専門科目) 修 教職の意義等、 教育の基礎理論、 道徳の指導法、 特別活動の指導法、 教育の方法及び技術、 児童・生徒指導、 教育カウンセリング等 小学校教科指導法 教職専門科目 中学校教科指導法 の 教職実践演習 教育現場体験学習 授業実践基礎学習 教育実習 教育実践インターンシップ 流 総合探求科目 総合的・実践的専門科目 実践的指導力及び教育基礎の科目 れ 体験的科目 障害児教育専門科目 教育学・教育心理学専門科目 障害児教育専攻以外 障害児教育専攻 教育学 心理学 選択科目 卒業研究 2 G U N MA U N IV ER SI TY 2018 卒業研究 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 01 02 免許と資格 教育実習 教職への入口 | 授業力が身につく充実した教育実習 教育実習 教員免許状を取得 教育職員免許状(教員免許状) 群馬大学教育学部では、実践的指導力を備えた教員の育成を目指して、平成18年度から、教育現場(附属学校園や公立 本学部では、所属する系・専攻ごとに定められた卒業要件を満たすことで、教員免許状を取得できます。(履修コースは入学 学校園) との交流を大切にした新しい教育課程を実施しています。 してから選びます。 )教員免許状は、 大学での修得単位によって、 1種免許状または2種免許状を申請することになります。 本学部では実習期間を非常に多くとることにより、 教育現場での実践的指導力を身に付けられることや、 3年次の本実習期 間には大学の通常授業は受講せず、実習終了後に授業を受講できるようカリキュラムを組んでいるため、実習と授業にそれ 群馬大学教育学部で取得できる教員免許状 ぞれ集中することができるという特徴があります。 教育現場体験学習 1 「教育現場体験学習」は、1年次のうちから学校現場に接することにより教員養成課程の学生であることを自覚するとともに、教職に ついて考えるきっかけとすること、また、教員の仕事とそれ以外の両面について学校現場で学ぶとともに、子供たちと触れ合いながら 学校教育の一端に携わる経験をすることを目的としています。 年次 卒業時に 取得できる免許状 専 攻 ※ 「教育現場体験学習」 「授業実践基礎学習」 「教育実習」 は、 卒業要件として入学者全員が履修します。 (2頁参照 ) 学生は学校現場に行く前に、マナー、子供との関わり方、授業観察の視点などについて講義を受け、その後4∼5人程度のグループ 技術専攻 社会専攻 音楽専攻 英語専攻 美術専攻 数学専攻 家政専攻 理科専攻 保健体育専攻 中1・小2コース (他教科) ● 中学校2種(専攻教科) ● 中学校2種 ● 中学校2種 (他教科) ● 小学校2種 ● 高等学校1種 ● 高等学校1種 ● 特別支援学校2種 ● 特別支援学校2種 ● 幼稚園1・2種 ● 幼稚園1・2種 小1コース 教育専攻 ● 小学校1種 ● 中学校2種 教育心 理専 攻 ● 特別支援学校2種 ● 幼稚園1・2種 授業実践基礎学習 「授業実践基礎学習」では、学部での講義と演習、附属小・中学校での観察実習を通して、小・中学校における授業実践に直接触れ、授業づくり 年次 左記以外に 取得可能な免許状 ● 中学校1種 (専攻教科) ● 中学校1種 (専攻教科) ● 小学校1種 ● 小学校1種 教育現場体験の具体的な内容は、 「授業観察」、 「子どもの学習や学校生活の支援(授業や宿題の補助)」、 「授業準備の補助」、 「学校 2 卒業時に 取得できる免許状 小1・中2コース 国語専攻 で、群馬県内の公立小・中学校において学校現場を体験します(5日間程度)。 行事(運動会、遠足等)の補助」、 「部活動の補助的な指導」等の活動の中から受入校により指示されたものになります。 左記以外に 取得可能な免許状 特1・小2コース や学習指導などの基礎を学びます。 また、授業を観察する視点や方法を理解し、観察からより良い授業の校正、進め方などについて学びます。合 わせて、学校における各種の教育実践について見聞を広げます。 障害児教育専 攻 観察実習は、9月に附属小学校及び中学校において、各1∼2日間行われます。 特1・中2コース ● 特別支援学校1種 ● 小学校1種 ● 特別支援学校1種 ● 小学校2種 ● 中学校2種 (専攻教科) ● 中学校2種 (専攻教科) ● 中学校1種 ● 幼稚園1・2種 ● 小学校2種 ● 高等学校1種 ● 幼稚園1・2種 教育実習A 附属小・中学校、県内の特別協力校において5週間 教育実習B 県内公立小・中学校において3週間 教育実習C 附属特別支援学校において2週間、障害児教育専攻生対象 免許状の種類による違い 幼稚園実習 附属幼稚園において3週間、希望者対象 3 基礎資格 介護等体験 特別支援学校において2日間、社会福祉施設等において5日間 2種免許状 短期大学士(短大) 「教育実習」は、実習校での実習を中心とした教育実習(以下「本実習」)と大学の授業として行われる教育実習事前事後学習(以下 1種免許状 専修免許状 学士(学部) 修士(大学院) 多 「事前事後学習」)とがあります。 年次 事前事後学習では、学校現場の講師から具体的な講義を受けるなど学習指導の実際について理解を深め、実習校での実習への準 備を進めるほか、実習後に、各自の実習経験を報告し、教職に向けての改善方法などを検討します。 本実習では、実習校において、様々な教育実践に携わり、またそれについて指導を受けます。実習の具体的な内容は、各教科の授業 実践、道徳などの授業実践、生徒指導・学級経営などの指導実践、部活動などの指導実践、教材研究などです。これらの具体的な内容 は、実習を行う校種によって異なります。 「幼稚園実習」は、3年次の1∼2月に行う実習であり、附属幼稚園で行います。実習の具体的な内容は、保育参観、幼児の観察、保 育への参加、保育実践、教材研究などです。4年次の9月にも実習が可能です。 「介護等体験」は、小学校・中学校教諭免許状を取得しようとする者に義務づけられており、特別支援学校で2日間、障害者、高齢者 等の社会福祉施設で5日間の合計7日間で障害者、高齢者等に対する介護、介助、交流等の体験を行うことにより、個人の尊厳及び社 少 必要単位数 ※ た だし、教 育 職員免 許 法 により、2 種 免 許 状を有 す者 は 将 来 1 種 免 許 状を取 得 することが 望ましいとされるた め 、本 学で は 約 9 割 の 学 生 が 在 学 中 に必 要 単 位 を修得し、小学校1種免許状・中学校1種免許状(専攻教科)を卒業時に取得します(教育・教育心理・障害児教育専攻を除く)。 その他の資格 所定の科目を履修して単位を修得することで、以下の資格(いずれか一つ) を取得できます。 会連帯の理念に関する認識を深めます。 社 会 教 育主事は、都 道 府県 及び 市 町 村の 教 育委 員会に置 かれる社 会 教 育の専門 職 です。社 会 教 育主事 社会教育主事(任用資格) 補 は、社 会 教 育主事 の職 務を補 助する役 割を担います。1年 以 上の職 務 経 験 を積むことで、社 会 教 育主 4 事の資 格を取得できます。 教育実習D: 附属特別支援学校、県内特別支援学校等において3週間 教育実践インターンシップ : 附属学校園、公立学校等、希望者対象 年次 学 芸 員とは 、博 物 館 資 料 の 収 集 、保 管、展 示 及び 調 査 研 究 その 他これと関 連 する事 業について専 門 的 「教育実践インターンシップ」は、各種学校で行うインターンシップ生の募集に応募し、教育実習よりさらに1歩進んで教育現場での 学芸員(任用資格) 主 な 実 習 先 ● ● 附 属 幼 稚 園 附 属 小 学 校 前橋市若宮町2丁目5−3 前橋市若宮町2丁目8−1 事 項をつかさどる博 物 館に置 かれる専門的職 員です。 ※一 部 の科目を放 送 大学により受講するため、別 途 授 業 料が必 要となります。 就業体験を行います。修了者には単位が認定されます。 ● ● 附 属 中 学 校 附属特別支援学校 前橋市上沖町612 前橋市若宮町2丁目8−1 学 校 図書 館司書 教 諭の資 格は、学 校 図書 館法 並びに学 校 図書 館司書 教 諭 講 習規 定に定める講 習を 修了 学校図書館司書教諭 した者に授与されます。公 立 図 書 館で 職 務を行う「図 書 館司書」とは違い、学 校 の図 書 館に関する職 務 を行う資 格です。 4 G U N MA UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 5 過去3年間の就職先等の状況 平成25年度∼27年度卒業生 ※進学者を除く その他【34人:6%】 企業等【72人:13%】 官公庁【55人:10%】 学部 うち臨時雇用 【17人 :14%】 就職率 計 大学院 576人 その他、 1∼3週間、 1∼3ヶ月間程度の短期留学プログラムもあります。 詳しくは教務係まで。 教 員 【110人 :89%】 ●主な交流協定校 国立台北教育大学(台湾) 就職率 うち現職 【42人 :34%】 100% うち臨時雇用 【129人:22%】 2017年度交換留学の募集 (いずれも入学料・授業料は免除されます) その他【2人:2%】 企業等 【7人:6%】 官公庁 【4人:3%】 教 員 【415人 :72%】 海外留学する 100% 計 123人 嶺南大学(大韓民国) 留学期間 8∼11月の間に出発、半年ないし1年間 留学期間 9 月から半年ないし1 年間 応募条件 中国語または英語が理解できること 応募条件 応募条件 韓国語または英語が理解できること サンディエゴ州立大学 (アメリカ カリフォルニア州) フィレンツェ大学(イタリア) 教職に強い大学 留学期間 8月からまたは1月から1年間 東海大学(台湾) (iBTなら80点)以上 応募条件 TOEFL550点 留学期間 9月から10ヶ月間 教職就職者が多いのが本学部の特色です。 そのため学生支援委員会を中心にして、 3年次の前期から卒業まで、年間スケジュールに従ったきめ細やかな支援を行っ ています。 その成果もあって、 狭き門とされる教職にもかかわらず、 本学部卒業生の就職者は多く、 教職に強い大学として、 全国 その他 釜山大学(大韓民国) 大邱大学(大韓民国) ミズーリ大学(アメリカ ミズーリ州) モアヘッド州立大学(アメリカ ケンタッキー州) リトアニア教育大学(リトアニア)…etc インドネシア教育大学(インドネシア) ウーロンゴン大学(オーストラリア) 的にも高い評価を得ています。 また、 教職以外の就職希望者についてもキャリアサポート室を中心に、 ガイダンスや就職相談などが行われています。 スケジュール 平成28年3月 卒業者 ( ) は 臨時雇用者で内数 教 職 教職以外 公立学校 小学校 中学校 68 35 (13) (3) 12 私立 学校等 幼稚園 2 (4) 138 (9) (38) 専攻科等 26 20 11 15 (1) (1) 9 10 1112 1 教員採用 一次試験 対策講座 8 大学院 採用試験 対策講座 ︵学外講師︶ 7 企業等 教員採用 試験 合格体験 発表 6 官公庁 教 員・企 業 ・公 務 員 等 就 職 に向 けて 5 小計 12 (0) ︵学外講師 ︶ 4 ■留学の目的を明確化・具体化する ■留学の方法や種別を知る ■国際教育・研究センターや学部の担当教員から、情報を集める 留 学 先 を 決 め る 語学力の向上(TOEFL、TOEFL-ITP の受験など)、資金の準備をする 2 3 交 換 留 学 平成25年度入学 県立太田女子高等学校 卒 群馬県・中学校(数学)合格 就 職 03 6 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 申請先 種類により 各自で大使館 その他 民間の 奨学財団 種類により 国際交流課又は 各学部の留学生窓口 ●先輩からのメッセージ 私は、2年次の2月から3月にかけて約3週間、 アメリカ合衆 国ミズーリ州にあるミズーリ州立大学(MSU)の短期留学プログラ 3週間のプログラムで私は、主に次の3つのことを経験しまし た。1つ目は英語学習です。MSUに併設されている、English Language Instituteという機関で、教育学を学んでいる私たちに ※県内私立学校や県外公立 学校への就職ガイダンスも 行っています これから始まるキャンパスライフに胸を躍らせ、大学の桜並木を通ったあの日から早4年。私は来春から、憧れだったあの教壇に立とうとしてい ます。今の私があるのは、群馬大学教育学部の手厚いカリキュラム・支援があってこそだと、胸を張ってお伝えしたいと思います。 まず、教師になるための基礎固めとなる授業。1年次には、教師という仕事における基礎知識や心構えを学びます。教員採用試験でも頻出な、教 育の歴史、憲法についても学ぶことができました。2年次からは、専門教科の指導法を学び始めます。私が専門とする数学では、小学校・中学校の 教科書をもとに、各単元の構造を考えます。なぜかけ算で、1の段を暗唱しなければならないのか。一次方程式で解がでる問題を、なぜ連立方程式 で解くのか。当たり前 と思われやすい部分でも、なぜ、 どうして、の視点を持って深めていきます。当たり前 の中にある真の意味に気付いたとき、 数学を通して子どもに伝えなければならないことが見えてきました。 次に、教育実習。群馬大学では1年次にふれあい体験、2年次に観察実習、3年次に本実習というカリキュラムが組まれています。教育現場に行 かせていただく機会が毎年あることで、教師になりたい気持ちが年々強まっていくことでしょう。特に本実習では、今まで培ってきたアイディアをもと に、多くのチャレンジをさせていただきました。失敗することも多々あり、そのたびに指導教官や教育実習生、そして、児童・生徒に助けてもらいまし た。苦しいこともありましたが、笑顔あふれる、実りの多い本実習を経験させていただきました。 そして、大本命の教員採用試験。学生支援委員会を中心に、様々なサポートをしていただきました。特に、志願理由書の添削と2次試験対策が、 と てもありがたかったです。志願理由書は、現場で働いていらっしゃった先生方に添削していただくことで、採用する側の視点を考えたものに仕上げ ることができました。2次試験対策では、例年の先輩方の報告資料をまとめていただき、面接対策をすることで、 より本番に近い練習ができました。 群馬大学は、教員を目指す私にとって、最良の教育をしてくれる場所でした。尊敬する教授、優しく賢い先輩方、かわいい後輩たち、温かい教務の 方々、そして、4年間を一緒に過ごし、それぞれの道に進んでいく大切な仲間。 これだけたくさんの素敵な人々に出会えたのも、群馬大学教育学部 にいるみんなが、教育を学びたいという、同じ思いを持っていたからです。皆さんも、 ここ群馬大学で、教壇への歩みを進めませんか。素敵な先輩方 と、楽しい行事、 そして美しい桜並木が、キャンパスライフを彩ってくれますよ。 きめ細やかな支援、高い教員就職率。 奨学金額 入学願書を入手し、出願する 学内の選考試験の出願をする 向けて作られた授業を受けることができました。2つ目は、現地 大学からの推薦を得る の学校見学です。MSUの敷地内にある学校で、幼稚園の年長にあ 神山 真由 留 学 先 ま た は 大 学 で の 選 考 格 通 K A M I YA M A M AY U 平成26年度入学 数学専攻 群馬県立前橋女子高等学校 卒 知 たるkindergartenから高校生まで、好きなクラスを自分で選んで みることができました。3つ目は、現地の人との交流や観光です。 平日の夜や休日には、現地のショッピングモールや、Fantastic Caveという洞窟に行ったり、バスケットの試合を見たりしました。 また、国際交流をしている現地の人や、MSUで日本語を学んでい る学生と交流する機会も設けてくださり、 そこでできた友達とは、今でも連絡を取り合っています。 先輩からのメッセージ YA M A D A M I Y U K I 機構等 日本学生支援 機構 (JASSO) そ の 他・短 期 プ ロ グ ラ ム 等 合 山 田 み ゆき 制度名 外国政府等 奨学金留学生 ムに参加しました。 進路調査 群馬県教員採用 第二次選考試験 教員採用二次試験 対策講座 ︵計二日間︶ 群馬県教員採用 第一次選考試験 第三回学内公開模試 教員採用一次試験 対策講座 ︵計二日間︶ 教採対策相談 ︵計五日間・学外講師︶ 第二回学内公開模試 自己アピール・小論文 作成指導 ︵学外講師︶ 群馬県教員採用試験 説明会 進路希望調査 第一回学内公開模試 学部4年次生 院2年次生・ 専攻科生 特別支援学校等 就職活動 講演会 ︵学外講師︶ 学部3年次生 院1年次生 9 (9) 就職活動 オリエン テーション スケジュール 高等学校 ●海外留学のための奨学金 ●留学までの流れ(一般的な例) 進 学 ミズーリ州は、気候や街の規模が群馬ととてもよく似ており、人々も温かく親切なので、 とても居心地 ■留学先へ必要書類を提出 ■滞在先の確保 ■パスポートの取得 ■航空券の手配 ■ビザの取得 ■海外留学保険の加入 の良いところです。 また、 このプログラムは教育学部生のために作られたものなので、英語学習だけでな く、教育についてや、教師になってから役立つことが多く学べたり、 日本とアメリカの学校の違いを知るこ など とができたり、 また、異文化に触れることで視野が広がったりと、 とても貴重な経験をすることができま す。私は数学専攻生で、英語に自信はありませんでしたが、 そのようなことも考慮して授業をしてくださっ たり、私のつたない英語でも、一生懸命コミュニケーションをとろうとしてくれた現地の方や友達のおか 出国、留学スタート げで、 とても楽しく充実した3週間を過ごすことができました。英語ができる、 できないにかかわらず、教 育や海外に興味のある方は、ぜひこのようなプログラムに参加してみてください。 海外からの留学生と交流する 多数の留学生が来ており、 チューター (留学生の学修支援) 、 サークル、 イベントなどを通じて交流することができます。 『グローバルフロンティアリーダ ー( G F L )育 成コース』を平 成 2 7 年 度 から設 置し、国 際 的な視 点 から活 躍する人 材 の 養 成を行っていま す。教 育 学 部では 1 年 次に 8 名 程 度を選 抜し、交 換 留 学 派 遣 の 優 先 や 留 学 費 用 のサポート 等を行っています。 国 際 交 流( 留 学 ) 海外に留学する群大生、群大に留学する海外の学生。 04 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 7 文化・社会系 国語 ●学生定員 24 名[1学年] 「 こ と ば 」の 学 び 人 の 学 び は「 こと ば 」に 支 えら れ て い ま す 。 「 こと ば 」は 、伝 達 の 道 具 で あ る だ け で なく、人と 人と が 協 働して 新し い アイディア を 創り出 す た め の 道 具 な の で す。 「 国 語 」と いう教 科 は 、 「こと ば 」の 力 を 高 め ることと「こと ば 」による 文 化 的 実 践 に つ い て 理 解 を 深 め ることを 、目 標として い ま す。国 語 専 攻 で は 、この 目 標 を 達 成 す ること の で きる 実 践 的 な 力 量 を 備 えた 教 員 の 養 成 を 行 い ま す。 各 専 門 領 域 に お い て 設 定 さ れ て い る 多 様 な 授 業 を 通 して「 こと ば 」に つ い て 深く学 び 、 「こと ば 」の す てき な 使 い 手として 成 長して み ま せ ん か 。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主 な 授 業 カリキュラム 教科専門科目 1 年次 ● 基礎国語学 ● 基礎国文学 2 年次 3 年次 ●音声言語概説 ●漢文学概説 ●文章表現 ●書写法 ●国文学史 ●日本語学演習 ●古代文学演習 ●国語科指導法 教職専門科目 ●国語教育演習 卒 業 研 究 ●卒業研究 人 の 学 び の 土 台とな る の は「 こと ば 」で す 。そ ん 専任教員からのメッセージ な「ことば 」を 扱う国 語 科 の 教 員 を 育 てる 国 語 専 攻 で は 、国 文 学 、国 語 学 、漢 Student's Message 4 年次 文 学 、書 道 、国 語 科 教 育 国語学 小林 英樹 教授 毎日使っているの に、わかっていない 日本語 藤本 宗利 本 来 、文 字 は 打 つ も の で は な く、手 で書くものです! 濵田 秀行 「ことば」を育て、 「 心 」を 育 て る 教 員に 小林 正行 国文学 教授 学のそれぞれの領域を、 専 門 的 に 学 び 、そ れ ら を 通して「こと ば 」に つ い て の 理 解 を 深 め て い ま す。 書写・書道 永由 徳夫 教授 国語科教育学 准教授 眼からウロコの 古 典文学! 子どもは授 業 でど のように「ことば」 を学んでいるので しょう 普 段 何 気 な く使 っ て い る 新井 美穂 取得可能な免許状 小1・中2 コース 中1・小2 コース 卒業時に取得 それ以外に取得可能 小学校1種 中学校2種(国語) 中学校1種(国語) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(国語) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 ARAI MIHO 平成26年度入学 埼玉県立不動岡高等学校 卒 「 こと ば 」で す が 、実 は 物 凄 く奥 が 深 い も の で あ る ということに 気 づ かされま 国語科教育学 河内 昭浩 准教授 国語学 准教授 日本語の歴史的な 変遷について観察 し考察します す。カリキュラ ム 外 で も 、 歌舞伎や寄席、書道作品の 鑑 賞 など の 課 外 活 動 を 通 して、 「ことば 」の 、そして「 国 語 」という教 科 の 魅 力 を 知ることがで きます。 さらに 、国 語 専 攻 に は 、熱 心 に 指 導してくださる先 生 方 、尊 敬で きる 先 輩 、そして 困っ たとき に は 助 け 合 い 、互 い を 高 め 合 える 仲 間 が たくさん います。同じ目 標 をもった 仲 間 たちだ からこそ、互 い に 刺 激し 合 い な がら、新 た な 自 分 を 発 見し、高 め て いくことが で きるので す。 温 か い 先 生 方 や 仲 間と、和 気 あ い あ いとし た 雰 囲 気 の 中 で 学 んで いくことが で きる。そ ん な 国 語 専 攻 で 、 「ことば 」の 奥 深 さ に 先輩たちの卒業研究題目 ● 協 働 的 に 読 む ことを 支 援 する 教 師 の 言 葉かけ ● 高 等 学 校 の 古 文 の 授 業 に お け る『 源 氏 物 語 』の「 恋 」の 有 用 性 に つ いて ● 複 合 語 を 作 る 二 字 の 対 義 語 に つ い ての 一考察 ●『 水 滸 伝 』に 関する一 考 察 ●『 宇 治 拾 遺 物 語 』における理 由 の 疑 問 詞 による反 語 の 呼 応 触 れてみませ ん か?私 たちは 、み なさんと一 緒 に「 国 語 」の 新 た な 魅 力を 発 見してい けることを、楽しみ にしています! 8 G U N M A U N IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 9 文化・社会系 社会 ●学生定員 26 名[1学年] 「 社 会 」を 科 学 的 に 考 察 し 、 未 来 の「 社 会 」形 成 へ の 展 望 を 拓 く 社 会 科 は「 社 会 」を 学 ぶ 教 科 で す 。で は 、 「 社 会 」と は 何 でしょうか 。人 が 一 人 いるだ けで は 、 「 社 会 」は 成り立 ち ま せ ん 。人 々 が 集 まって 形 成 さ れ る 相 互 関 係 が「 社 会 」な の で す。この「 社 会 」を 形 成 すると いう人 々 相 互 の 営 み を 、過 去 にさか の ぼりな が らあ る い は 地 域 に 目 を 向 け な が ら 、多 角 的 に 考 察 す るこ と 、そして そ の こと を 通 じ て 未 来 の「 社 会 」形 成 へ の 展 望 を 切り拓 い て いくこ と が 、社 会 科 の 役 割 で す。 社 会 専 攻 に は 1 0 の 研 究 室 が あり、歴 史 学 、地 理 学 、法 律 学 、社 会 学 、倫 理 学 、社 会 科 教 育 学 の 各 専 門 領 域 に お い て 、講 義・演 習・実 習 が 開 設 さ れ て い ま す。専 門 領 域 に お ける 基 礎 を 幅 広く学 習 するとともに 、社 会 科 教 師として の 資 質 を 向 上 さ せ て い き ま す 。ま た 、い ず れ か の 研 究 室 に 所 属 し 、4 年 次 に は 卒 業 研 究 を 行 い 、専 門 性 を 高 め て い きま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主 な 授 業 カリキュラム 教科専門科目 1 年次 2 年次 ●日本史概説 ●東洋史概説 ●西洋史概説 ●日本地誌 ●法律学概論 ●社会学概論 ●日本史講読 ●人文地理学 ●自然地理学 ●倫理学概論 教職専門科目 ●外国地誌 ●経済学概論 ●政治学概論 3 年次 4 年次 ●倫理学講読 ●日本史演習 ●社会学特殊講義 ●東洋史要説 ●地理学野外調査実習 ● 社 会 科・地 歴 科 指 導 法 ● 社 会 科・公 民 科 指 導 法 卒 業 研 究 ● なぜ社会科を学ぶ必要 があるのでしょうか? 専任教員からのメッセージ 社 会 科 で 取り扱う内 容 日本史 は 歴 史 や 地 理 、公 民 と い 藤森 健太郎 っ た 分 野 に 分 か れ 、多 く Student's Message の 事 柄 を 扱 い ま す 。そ れ らはどれ も私 たち が 生 き る社 会 に 関 連しています。 教授 西洋史(フランス史) 松沼 美穂 准教授 社 会 科を 学 ぶことによっ て、み な さん が 興 味・関 心 森 健太 卒業時に取得 取得可能な免許状 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(社会) それ以外に取得可能 中学校1種(社会) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(社会) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 を もっ て い る ニ ュ ー ス や 自然地理学 青山 雅史 准教授 歴史を自分で掘り起こ し、考えるチャンスを 共有したいと思います 今井 就稔 遠い国、文化、人、時代 への想像力を豊かにし 視野を広げます 関戸 明子 さまざまな土地を歩い て、見て、自然とのより 良い「付き合い方」を 探究しましょう 齋藤 周 『学び』 とは自分探しの 旅。社会の探求が新た な自己発見であって欲 しいと思います 小谷 英生 東洋史 准教授 人文地理学 教授 法律学 教授 中国の歴史を学び、日 中関係もじっくり考え てみましょう! 『歩く・見る・聞く』を基 本に、地域と人々の生 活を考察していきます 法律は、誰もが自分ら しく生きられる社会を つくる道具です 身 の 回りの 社 会 的 事 象 に M O R I K E N TA つ い て 、様 々 な 分 野 か ら 社会学 平成26年度入学 群馬県立桐生高等学校 卒 更 に 深く考えられるように 豊泉 周治 なり、新し い 考 え 方 や 、よ りよい 考え方 がで きるよう に なって い きま す。そういっ た 力 は 、これ からの 現 代 社 会 で 生 き ていくた め の 1 つ の 力として私 たち の 役 に 立ちます。私 は 社 会 科 教授 社会科教育学 中尾 敏朗 准教授 学ぶ楽しさを実感した 人ほど優れた教育者に なれる、 このことを実感 したいですね 倫理学 准教授 社会科教育学 宮 沙織 准教授 倫理学を含む哲学は、 自分自身の軸をつくる 上でとても大切です 子ども・地域・社会を大 事に、これからの社会 科教育を追究していき ます を学んで、そう考えるように なりました 。 社 会 専 攻で は、各 分 野 の 専 門 性を高 め な がら、教 育 実 習をはじ めとした 多くの 実 践 を 繰り返し、未 来 の 社 会 を 形 成 する 子どもた ち に 、社 会 に 出 て必 要 な 力 を 身 に つ けさせられる教 員となるべく 学んで います。 社 会 科 が 好き、社 会 科を教えた い、社 会 科 に つ いてもっと知りた いという皆さん が 入 学してきてくれることを楽しみ にしています。 1 0 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 卒業研究 先輩たちの卒業研究題目 ● 群 馬 県 にお ける工 業 用 水 車 の 立 地 展 開 ● 近 代 上 海 の 大 衆 消 費 社 会と女 性 ― チャイナドレスの 受 容と変 容 ● 現 代日 本 における中 高 生 の 意 識 の 変 化 ― 社 会 に 目を 向 ける中 高 生 ― ● 小 学 校 社 会 科 政 治 学 習 における社 会 参 加 の た め の 教 材 開 発 ― 前 橋 市 立 美 術 館「アーツ 前 橋 」を事 例として― G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 1 文化・社会系 英語 ●学生定員 15名[1学年] 英 語 を 教 える 力 、 英 語 の コ ミュ ニ ケ ー ション 力 とと も に 英 語 や 外 国 語 に 関 する 知 識 を 養う 英 語 専 攻 で は 、英 語 の 教 師として の 優 れ た 専 門 性 を 身 に つ け ることと 、英 語 の 専 門 家として の 知 識 や 技 能 を 身 に つ けることを 目 指して い ま す。 この た め 、英 語 そ の も の の 運 用 能 力 を 高 め つ つ 、専 門 分 野 の 知 識 を 深 め 、 さら に 国 際 化 に 対 応 す る た め に 、次 の ような カリキュラム を 構 成 して い ま す。 開 設 科 目 は「 英 語 科 教 育 」、 「 英 語 コミュ ニ ケ ー ション 」、 「 英 語 学 」、 「英米文 学 」、 「 異 文 化 理 解 」の 5 分 野 に 分 か れ て い ま す 。学 年 に 従 い 、各 分 野 を 基 礎 的 な も の か ら 高 度 な も の まで 、理 論 的 な も の か ら 実 践 的 な も の まで 学 ぶ こと が で き ま す 。ま た 、ド イ ツ 語 とフ ラン ス 語 の 教 員 も 在 籍 し 、より広 い 視 野 か ら グ ロ ー バ ル 化 に 対 応 で きる 教 員 を 育 てま す。 交 換 留 学 制 度 を 利 用して、毎 年 、英 語 専 攻 から 数 名 の 学 生 が 海 外 に 留 学し て い ま す。ま た 、多くの 学 生 が 短 期 語 学 留 学 に 出 か け て い ま す。卒 業 生 は 、教 員 に な る 人 は もち ろ ん 、一 般 企 業 に 勤 め る 人 、大 学 院 に 進 学 す る 人 など さま ざ まで 、み な そ れ ぞ れ の 分 野 で 活 躍して い ま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主 な 授 業 カリキュラム 教科専門科目 1 年次 2 年次 ●アメリカ文学史 ●英米文学作品研究 ●英語史 ●言語の特質 ●英語音声学 ●言語文化論 ● Oral・Communication・Strategies ●Reading ●Writing ●英米文学鑑賞 ●言語教育と異文化理解 教職専門科目 ●英文学概論 ●言語の構造 3 4 年次 ●言語の機能 ●音韻論 年次 ●英語学演習 ● 言 語 学と英 語 教 育 ●統語論演習 ●英米文学演習 ●応用言語学 ●応用言語学研究 ●英語科教育法 ●英語科教材研究 卒 業 研 究 ● 卒業研究 ● 卒業研究は、 「 英語科教育」、 「 英語コミュニケーション」、 「 英語学」、 「 英米文学」、 「 異文化理解」の分野からトピックを選び、英語で論文を書きます。 ● 英語専攻生の授業では、全て英語で行う授業が10科目ほどあります。 英 語 専 攻 の 私 たち は 、 講 義 を 通して「自分自身 の 英 語 力 」を 高 め たり、 「ど の よう に し て 英 語 を 教 え る か 」を 学 ん だりして い ま す。例えば 、英 語 の 歴 史 や Student's 音 声 、文 学 、構 造 な ど 、英 Message 語 に つ い て 深 く学 習し た り、ネ イティブ の 先 生と楽 しく関 わ り な が ら 英 語 を 使って 英 語 力 を 高 め たり して い ま す。ま た 、実 践 的 な「 英 語 で 英 語 を 教 える 力 」を 身 に つ け る 授 業 で は 、英 語 教 育 の 動 向 や 基 礎 的 な 理 論 を 学 ぶ ととも KANEKO ASUKA に 、学 生 同 士 で 模 擬 授 業 平成26年度入学 を行い、意見を出し合って、 群馬県立高崎女子高等学校 卒 より 良 い 授 業 づ くりを 目 指し日々励んで います。 多くの 学 生 が 英 語 検 定 の 取 得 やアメリカ や オーストラリアへ の 短 期 留 学 、長 期 留 学 を 目 指して い て、一 人 ひとりの 英 語 学 習 に 対 するモ チ ベ ーション がとても高 いで す。同 学 年 だ けで は なく、身 近 で 活 躍している先 輩 や 後 輩 からも多くの 刺 激 を 受 け、前 向 きに 取 り組 むことが で きる 環 境 で す。留 学 生との 交 流 が で きる 機 会 も多 くあり、友 達 の 輪 を 広 げ な がら異 文 化 に 直 接 触 れることもとても 良 い 経 験で す。 そして何より英 語 専 攻 の 団 結 力 はとても強く、体 育 祭 や 文 化 祭 などの 学 校 行 事 に は 全 学 年 で 楽しく全 力 で 取り組 んで います。英 語科オリジナルの行事もあり、学年を越えて仲の良い専攻です。 み なさんも是 非 英 語 科 の 一員となって、自分 の目標 に 向 かって、 充 実した 4 年 間を過ごしてみません か。 金子 明日香 卒業時に取得 取得可能な免許状 1 2 G UN M A U N IV ER SI TY 2018 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(英語) それ以外に取得可能 中学校1種(英語) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(英語) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 専任教員からのメッセージ 英語科教育・応用言語学 上原 景子 教授 英語コミュニケーション・英語科教育 レイモンド・フーゲンブーム 准教授 英語学(比較統語論・実験言語学) 山田 敏幸 講師 アメリカ文学 宮本 文 准教授 ドイツ語学 田中 一嘉 准教授 「言語の理解」や「日本人の 英語習得」の仕組みを学ぶ とともに、 『効果的な英語の 教え方』を身につけましょう My goal is to help students enhance spoken and written communication skills and develop teaching ability. “Are eagles that fly swimming?” は言えるけど、 “Are eagles that swimming fly?”は言えない。な ぜ?人間言語の不思議をと もに解き明かしましょう 2 0 世 紀 初 頭から今日 に至るアメリカ文学を 研究しています 英語科教育(小学校英語・異文化理解) 渡部 孝子 教授 英語学 柴田 知薫子 准教授 イギリス文学 金田 仁秀 准教授 フランス文学 三原 智子 准教授 ことばや文化がどのよ うに学ばれていくのか を、ともに学びましょう 英語が綴字どおりに読めな いのは、発音が変化したの に綴字を変えなかったせい です。発音は、今も変化し続 けているのです イギリス文 学 作 品を中 心 にさまざまな文献に触れる ことで、英語力と共に多角 的 な視 点を養ってほしい です フランスの文学、社会 思想を中心に研究して います。多角的な視点 を身につけましょう 認知言語学を背景にドイツ 語の話法の助動詞等を研究 しています。また、初級外国 語教育のあり方も追求して います 先輩たちの卒業研究題目 ● A Study of Effective Test-Taking Strategies in EFL Listening ● What is Required of English Learners to Make Their English Native-like ● Visual Support for Deaf and Hearing-impaired Students in English Education ● 言葉についての再考― 教育的観点からレイモンド・カーヴァーを読む― G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 3 自然・情報系 数学 ●学生定員 25 名[1学年] 専門の数学を学び、 そ れ を 教 育 に 生 かして いく 数 学 は 人 間と 共 に 歩 んで き た 、長 い 歴 史 を 持 つ 学 問 で す。数 千 年 以 上 も 前 か ら 、人 は 方 程 式 を 解 き 、形 の 性 質 を 調 べ て き まし た 。近 代 科 学 の 発 達 に は 数 学 の 知 識 が 必 要 不 可 欠 でした 。 教 育 学 部 数 学 専 攻 で は 、そ の ような 長 い 歴 史 を 持 つ 数 学 を 2 1 世 紀 の 目 で 見 直し 、そ れ を 次 世 代 を 担う子どもたち にど の ように 伝 えて い ったらよ い の か を 学 び ま す。 1 年 次 で は 微 分 積 分 学 、線 形 代 数 学と い った 、基 礎と な る 数 学 を 学 ぶと 同 時 に 、教 師として の 心 構 えを 身 に つ け ま す。2 年 次 、3 年 次 で は 、現 代 数 学 の 概 念 や 方 法 を 学 び 、そ れ を 算 数・数 学 教 育 にど の ように 生 か して い くか 、そ の 方 法 を 考 えて い き ま す 。3 年 次 後 半 か ら は 、指 導 教 員 の 下 で 少 人 数 の 学 生 が 、数 学 の 特 定 の 分 野 を 更 に 深く追 究 す る 卒 業 研 究 が 始 まりま す。卒 業 後 は 多くの 人 が 教 職 に 就 き ま す が 、数 学 が 基 礎 的 な 学 問 で あ ること を 生 か し 、 公 務 員 、企 業 に 就 職 する 人 も い ま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 1 年次 ●微分積分学 教科専門科目 ●解析学の基礎 ●線形代数学 ●集合と論理 教職専門科目 2 年次 ●初等整数論 ●複素関数論 ●距離の概念 ●平面と空間の 幾 何 学 3 年次 ●群論 ●環論 ●コンピュータ 概 論 ●統計学 4 年次 ●位相入門 ●体論 ●関数解析学 ●講読 ●微分方程式 ●位相幾何学 ●数学教育概説 ●数学科指導法 卒 業 研 究 算数、数学というと、テストや受験で必須 科目だ から仕 方 なく勉 強 するという方も多 い の で は な い でしょうか?し かし、学 んで いく中 で 楽しさ や 面 白 さを 発 見 で きる の が 算 数 や 数 学 な の で す。私 たち は そ の 奥 深 さを 追 求し、子ども たち に も「こん な に Student's 面 白 い ん だ 、もっと学 んで み た い!」と感じ Message てもらえるよう日々勉学に励んでいます。 1 年 次で は、高 校 数 学 から解 析 学、代 数 学、幾 何 学という分 野 に分 けて専 門 的 な 数 学を学 習します。高 校 数 学で 学 習した 定 義 をさらに深 め、数 学 の 基 礎となる部 分を積 み 重 ねてい きます。2 年 次 に は 、算 数 や 数 学 の 指 導 法 の 学 習 が 始まります。教 師とし ての 視 点 だ けで なく、子どもたちの 視 点 に も立って算 数 や 数 学を見 つ め な おしたり、 K O S U G I S AYA K A 模 擬 授 業 を 通してお 互 い に 意 見 交 換 を 行 平成26年度入学 ったりして算 数・数 学 教 育 の 素 地を身 に つ 正智深谷高等学校 卒 けます。答えは 一 つで もその 考え方 は 子ど もによって多 種 多 様 。そ の 考えを 子どもの 視 点 に 立って予 想し、教 師 の 視 点 に 立ってまとめていくの は 難しいで す が、新 た な 発 見もあり面 白 いもので す。3 年 次 に は、小 学 校と中 学 校 に 教 育 実 習 に 行き、実 際 の 現 場で 子どもたちに 触 れ な がら授 業を行 います。授 業 の 中で 子どもたちから「こ の 公 式ってこん な 意 味 があったん だ 、算 数・数 学 が 好きに なりました!」と言 わ れる と、成長を目の前で見ることができ、とても嬉しいものです。また、3年次は解析学、 代 数 学、幾 何 学 の 研 究 室 に 所 属し、卒 業 研 究 のテーマを決 めて4 年 に か けて研 究 をしていきます。 私 は 決して数 学 が 得 意という訳で はありません。しかし、数 学 や 数 学 教 育 に真 意 に 向き合う仲 間 たちに 支えられ 、今まで の 学 習を振り返ったりしな がら、一 つ 一 つ 着 実 に数 学を学んで います。数 学 は 積 み 重 ね の 学 問で す。常 に向 上 心をもち、数 学 や 数 学 教 育 の 学 習 をしてい きた いという気 持ちが あ れ ば 誰で もで きる学 問で す。 数 学 が 好 き、興 味 が ある、子どもたちと共 に 算 数 、数 学 を 深 めてい きた いというみ なさんをお待ちしています! 小杉 紗也佳 卒業時に取得 取得可能な免許状 1 4 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(数学) それ以外に取得可能 中学校1種(数学) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(数学) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 ●現代代数学Ⅰ.Ⅱ ●現代解析学Ⅰ.Ⅱ ●現代幾何学Ⅰ.Ⅱ ●卒業研究 専任教員からのメッセージ 解析学 伊藤 隆 教授 数学教育学 江森 英世 教授 解析学 照屋 保 教授 幾何学 山本 亮介 准教授 代数学 石井 基裕 講師 日々進歩する自分の中の数 学を育てよう 人はどのように考え、感じる のかということを、ともに学 びましょう 数学は面白いから勉強する のではなく、勉強しているう ちに面白くなるものです 「現代数学」という建築物 と、そこからの眺めを共に 味わいましょう 簡潔さと深遠さとが両立す る数学の不思議な世界を体 感しよう 先輩たちの卒業研究題目 ● 空 間 上 のフーリエ 解 析 ●組み合せ数学 ● B a n a c h 空 間 に お ける 単 位 球 のコンパクト性 ●整数論 ●トーラスの 写 像 類 群 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 5 自然・情報系 理科 ●学生定員 26 名[1学年] 自然 の 不 思 議を 解 明し、 そ の お もし ろ さ を 伝 える 理 科 専 攻 に は 、物 理 学 、化 学 、生 物 学 、地 学 、理 科 教 育 学 の 5 分 野 が ありま す 。学 校 現 場 で 授 業 を 行 うの に 不 可 欠 な 科 学 全 般 に わ た る 基 礎 学 力 を 身 に つ け 、自 然 現 象 に つ い て の 科 学 的 な 見 方 や 考 え 方 を 児 童・生 徒 に 指 導 で きる 理 科 教 員 の 育 成 を 目 指して い ま す。 1 ∼ 2 年 次 の 間 は 、講 義 、演 習 、実 験 、野 外 実 習 など の 授 業 を 通 して、これ ら 全 分 野 の 基 礎 を 幅 広く勉 強しま す。 3 年 次 か ら は 、上 記 5 分 野 の い ず れ か の 研 究 室 に 所 属 しま す 。そ して 、そ れ ぞ れ の 専 門 分 野 に つ い て 授 業 や ゼミを 通して 深く学 び 、卒 業 研 究 に 取り組 む の に 不 可 欠 な 素 養 を 定 着 させ ま す。 4 年 次 に は 、指 導 教 員 と 相 談 して 決 め た テ ー マ に 基 づ い て 卒 業 研 究 に 本 格 的 に 取り組 み 、自 然 の 成り立 ち や 理 科 の 指 導 法 など に つ い て 研 究 しま す 。 そして、得ら れ た 成 果 を 基 に 、卒 業 論 文 を 作 成しま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 教科専門科目 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 ● 物 理 学 分 野 / 力 学 、電 磁 気 学 、熱 学 、量 子 力 学 など ● 生 物 学 分 野 / 動 物 学 、植 物 学 、植 物 細 胞 学 など ● 化 学 分 野 / 一 般 化 学 、有 機 化 学 、無 機 化 学 、分 析 化 学 、化 学 反 応 論 など ● 地 学 分 野 / 地 質 学 、火 山 学 、気 象 学 、地 球 物 理 学 など ●物理学実験A●生物学実験A ●化学実験A ●地学実験A ●物理学実験B ●化学実験B ●生物学実験B ●地学実験B ● 中 学 校 理 科 指 導 法 A ,B ,C 教職専門科目 ●小学校理科指導法 卒 業 研 究 ● 卒業研究 ● 物理学実験A、化学実験A、生物学実験A、地学実験Aは、いずれも必修科目です。● 物理学、化学、生物学、地学の4つの分野は、それぞれ3科目が必修です (中1・小2コース)。 ● 物理学実験B、化学実験B、生物学実験B、地学実験Bの中から2科目が必修です (中1・小2コース)。● 中学校理科指導法は3科目が必修です (中1・小2コース)。 ● 3年生から指導教員の研究室に所属します。 子ども た ち の 自 然 に 対 す る 興 味・関 心 を 引 き 出 し、理 科 の 楽しさや 面 白さ を い か にして 伝 える か が 理 科 教 師 の 勝 負 の ポ イン トで は な いでしょうか。 Student's Message 1・2 年 次 で は 物 理 学 、 化 学 、生 物 学 、地 学 の 4 分 野 につ いて各 専 門 領 域を 幅 広く学 ぶ だ けで なく、理 科教育学に基づ いた授業 専任教員からのメッセージ 量子物理学 寺嶋 容明 准教授 有機化学 日置 英彰 教授 植物細胞学 佐 野( 熊 谷 )史 教授 の 作り方 や 指 導 の 仕 方 を 青木 利憲 AOKI TOSHINORI 卒業時に取得 取得可能な免許状 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(理科) それ以外に取得可能 中学校1種(理科) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(理科) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 平成26年度入学 群馬県立館林高等学校 卒 礎 を 身 に 付 け ること が で きま す。そして、3 年 次 か らは 5 分 野 い ず れ か の 研 究 室 に 所 属 し 、そ れ ぞ れ の 分 野 に 精 通して い る 先 生 方 のもと、さらに自らの 専 門 性を高 めることで す。 理 科 専 攻 の 特 色 は、個 性あ ふ れる仲 間 が いることで す。 教 育 学 部 の 体 育 祭 で は 4 連 覇 をして おり、他 専 攻 に は 負 け な い 団 結 力・友 情 が あることが 特 徴で す。また 、学 年 が 少 人 数 だ からこ そ の 温 か さ が あ ふ れ 、同 級 生 だ け で なく、学 年 を 越 えた 先 輩・後 輩との 絆 がとても強 いことも特 徴 の 1 つで す。 子どもたちの 興 味 を 引く授 業 は 、教 室 の 中で 教 科 書 を 読 んで い るだ けで は で きませ ん 。理 科 の 楽しさや 面 白さを 教えられる教 師 に なるた め に 、私 たちと一 緒 に 子 供 たちを 夢 中 にさせる授 業 を 考 えてみません か。 1 6 G UN M A U N IV ER SI TY 2018 学 び 、教 師 力・授 業 力 の 基 火山学 早川 由紀夫 教授 理科教育学 益田 裕充 教授 科学教育実践 大谷 龍二 准教授 自然法則は単純で美 しい。その法則を学 んで、身近な現象を 理解しよう 青木 悠樹 見えない分子をデザ インして働き者の分 子を創る。大きな夢 にチャレンジしよう! 岸岡 真也 静的な植物のダイナ ミックな営みを共に 学びましょう 佐藤 綾 火山のしくみと火山 災害を研究し、新し い地学教育を考え ています 岩崎 博之 理 科 授 業 を 通して 子ども の 変 容 を 検 証し、教師の授業力 を鍛えよう 低温・表面物理学 手を動かして実験を しよう! 講師 無機・分析化学 准教授 化学の範囲はマクロ な世 界からミクロ、 ナノの領域まで広が っています 進化生態学 講師 気象学 教授 理科教育学 栗原 淳一 准教授 生物のなぜ?を科学 的に解き明かしてい こう! 様々な視点から大気 現象を観て、理解の 仕方の多様性を学び ましょう 理科の授業方略と子 どもの学びを分析・ 研究し、教師力・授業 力を磨こう 実感を伴った理解を 図るため理科指導法 を一緒に模索してい きましょう 先輩たちの卒業研究題目 ● 光 の 屈 折 による水 中 の 物 体 の 浮き上 がりを観 察できる教 材 の 製 作 ●インジゴ 誘 導 体 の 合 成を通して官 能 基を学 ぶ 化 学 教 材 の 開 発 ●メダカを用 い た 音 刺 激 による条 件 付け の た め の 周 波 数 閾 値 の 検 討 ● 人 工 雪 作 製 装 置 内で観 測され た - 7 ℃で成 長した 樹 枝 状 結 晶 ●グラフの読み取りに関する指導が現象を科学的に説明する力の育成に与える効果 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 7 自然・情報系 技術 ●学生定員 11名[1学年] 創 意 工 夫を 生 かした 特 色ある技 術 教 育 活 動 新 し い 技 術 教 育 を 求 め て 、そ の 理 論 、内 容 、方 法 に つ い て 研 究と 教 育 を 行 って い ま す。特 に 、中 学 校 の「 技 術・家 庭 科 」の 技 術 分 野 を 担 当 す る 教 員 の 育 成 を 主 な 目 的として い ま す 。 「 子ども の『 生 きる 力 』の 育 成 」、 「創意工夫を生 か し た 特 色 あ る 教 育 活 動 」を キ ー ワ ード に 、応 用 力・実 践 力 を 持 つ 学 生 の 育 成 に 努 め て い ま す。また 、もの づ くり、コンピュー タ・情 報 教 育 を 重 点 にして い ま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 1 年次 ●機械工学概論 教科専門科目 ●製図 ●木材加工実習 ●園芸学 ●栽培実習 ●電磁気 回 路 理 論 2 年次 ●金属加工学 ●電気回路実習 ●金属加工実習 ●情報処理実習 ●設計論 ● コンピュータ・ ●機械学 アーキテクチャ 3 年次 4 年次 ●木材加工学 ●技術学演習 ●機械実習 ●電気工学演習 ●木材加工実習 ●機械学演習 ● 設 計・製 図 演 習 ●情報工学演習 ●フレンドシップ 教 育 実 践 ●授業構成演習 教職専門科目 ●技術科指導法 卒 業 研 究 ● 私 たち技 術 専 攻で は 、 「 材 料と加 工 」 「エネルギ 卒業研究 専任教員からのメッセージ ー変換」 「生物育成」 「情 報 」の 4 つ の 領 域 を 中 心 とし て 中 学 校 技 術・家 庭 Student's Message 科の技術分野について 学 ん で い き ま す。ま た 、3 金属加工・機械 楠元 一臣 教授 も の づくりの 楽し さを学び、他に伝え る喜びを体 験して ほしい 本村 猛能 情報= コンピュータ+人知 片柳 雄大 技術科教育 教授 技術的なものの見 方や実習の喜びを 体得してこそ信頼 される教師です 年次の教育実習に向けて、 1 年 次 の ふ れ あ い 体 験 、2 年 次 の 観 察 実 習 、授 業 内 で 行う指 導 案 作 成 や 模 擬 授 業 を 通して、よりよ い 授 仁居舎 真由 N I I YA M AY U 平成27年度入学 群馬県立前橋女子高等学校 卒 卒業時に取得 取得可能な免許状 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(技術) それ以外に取得可能 中学校1種(技術) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(技術) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 業 を 行 う に は ど の よう な 情報 古田 貴久 准教授 技 術 科 教 育・電 気 講師 電気×エネルギー 変換=? その答えを自分で 見つけ出そう こと が 必 要 か に つ い て 考 え、学 んで い きま す。 中 学 校 で 学 ん だ「 技 術 」 と いうと、も の づ くりや コ ン ピュ ー タ な ど の 実 技 教 科 の 印 象 が 強 い の で は な いでしょうか 。私 も最 初 は そ の イメージ を持ちながら入学をしました。しかし、実際は実技だけではなく、幅 広 い 分 野 に つ いての 理 論 を 深く学 んで いく中 で 、 「 技 術 」という教 科 は 他 の 教 科 にも通 ずる所 が あり、私 たちの 生 活 をより便 利 に す る、社会に密接した素晴らしい教科であると気づきました。 また 、技 術 科というと、男 性 が 多 い イメージ が 強 いで す が 、技 術 専 攻 に は 女 子 学 生 もい ま す。み ん な で 協 力して 学 び あ い 、日々充 実した 学 生 生 活 を 送っています。もの づくりに 熱 中で きる人 、コン 先輩たちの卒業研究題目 ● 複数の現職教員の視点を踏まえた融合型教材の提案と実践 ● 中学校(技術科) との系統性を踏まえた小学校 (総合的な学習の時間)へのレゴマインドストームの導入と実践 ∼ 問題解決能力の育成を目指して∼ ● ワーキングメモリトレーニングゲームの開発と効果の検証 ● 電源を選択可能な赤外線検知夜間照明の教材化と授業提案 ● 光および加速度センサを用いたプログラム可能なLED型夜間安全灯の教材化 ● 備長炭電池の電気的・電気化学的特性に関する研究 ピュータ に 興 味 が ある 人 、具 体 的 な 活 動 が 好 き な 人 、こどもと接 することが 好 きな 人 、ぜ ひ 私 たちと一 緒 に 技 術 専 攻で 学 んで い き ましょう!み なさんとお 会 いできることを 楽しみ にしています。 1 8 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 1 9 芸術・表現系 音楽 ●学生定員 15名[1学年] 実践的な音楽の理解 音 楽 専 攻では、 「 音 楽 指 導 法 」そ の 他さまざまな 学 習 を 通して、義 務 教 育 及 び 高 等 学 校 で 扱う音 楽 領 域( 幼 稚 園 教 育 を 含 む )に 携 わる教 師として、音 楽 全 般 に わ たる技 能 向 上と専 門 的 知 識 を 深 め 、指 導 者としての 識 見と豊 か な 人 間 性 の 育 成 に努 めることを 目 的として います。 具 体 的 に は 、ピ アノ、声 楽 、オ ー ケ ストラ の 諸 楽 器 、ソ ルフェー ジュ、和 声 学 、 対 位 法 、作 曲 法 、音 楽 史 、各 科 教 育 法 、語 学 等 幅 広く学 習 する ほ か 、定 期 演 奏 会 、メサイア 公 演 等 の 自 主 的 な 活 動 を 通して 音 楽 経 験 を 積 むこともで きます。 これらのうち 、ピ アノや 声 楽 、ある い は 器 楽・作 曲 等 の 実 技 で は 、教 育 現 場 に 役 立 つ 専 門 的 能 力 の 向 上 を 図ります。また 、特 に 基 礎 的 な 能 力 養 成 を 目 的とし て、合 唱 、合 奏 や 邦 楽 器 の 実 技 指 導 など が なされます。 さらに 音 楽 史 等 の 学 習 を 通して、理 論 面 にお ける深 い 専 門 的 知 識 の 養 成 が 図 られるよう設 定されています。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 1 年次 ●ソルフェージュ ●ピアノ伴奏法 教科専門科目 ●声楽講義 ●合奏 ●声楽演習 ●和声学 ●合唱 ●ピアノ演習 教職専門科目 2 年次 ●声楽演習 3 年次 ●管楽器講義 ●合唱 ●日 本 の 伝 統 的 歌 唱 ● ピアノ講義 ●室内楽 ●合奏 4 年次 ●作曲法 ●音楽史概説 ●邦楽器演習 ● ピアノ演習 ●管弦打楽器演習 ●指揮法 ●和声学 ●音楽科指導法 卒 業 研 究 ●卒業研究 ● 次の講義題目は重ねて履修でき、単位認定されます。 「 声楽演習」 「合唱」 「日本の伝統的歌唱」 「ピアノ演習」 「管弦打楽器演習」 「合奏」 「室内楽」 「邦楽器演習」 音 楽 専 攻 で は 、声 楽 や ピ アノ 、管 弦 打 楽 器 の 演 習 や 講 義 、多 人 数 の 演 習 で あ る 合 唱 や 合 奏 、そ し て 音 楽 史 、作 曲 、ピ アノ 伴 Student's Message 専任教員からのメッセージ 器 楽( ピ ア ノ ) 三國 正樹 教授 楽 、ピ アノ 、管 弦 打 楽 器 、 作曲 西田 直嗣 教授 作 曲 、音 楽 教 育 の 各 専 門 分 野 に 分 か れ て 学 習・研 究 をして い き ま す。ま た 、 教 育 実 習 に 向 け て 、音 楽 取得可能な免許状 小1・中2 コース 小学校1種 中学校2種(音楽) それ以外に取得可能 中学校1種(音楽) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 い 授 業 の 方 法 を 考 え 、仲 間 たちと意 見 を 出し合 い 学 び 合う機 会 もあります。 授 業 以 外 にも、音 楽 専 攻 に は 学 生 主 体 の オ ー ケストラと合 唱 の 課 外 活 動 が あり、専 攻 生 全 員 が 弦 楽 器 、管 楽 器 、打 楽 器 の 演 奏 に 取り組 んで い ま す。この オ ー ケストラと合 唱 は 、年 度 末 に 定 期 演 奏 会 を 行うだ け で なく、附 属 特 別 支 援 学 校 、附 属 幼 稚 園 に 訪 問 中1・小2 コース 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(音楽) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 音楽科教育 中里 南子 准教授 熱い思いを美しいハ ーモニーと旋律に乗 せて! 自分の専門分野は もちろん、専門外の ことにもふれ視野を 広げてください 器楽(管弦打楽器・邦楽) 菅生 千穂 准教授 声 楽 山崎 法子 准教授 様々なジャンルの音 楽との 感 動 的 な触 れ合いや出会いを 大切に! 和洋の楽器の特色を 理 解し、引き出しを 増やそう!専門はクラ リネットです 歌を通して 音楽の本質を感受し よう専門はドイツ歌 曲です を は じ め 、他 教 科 に お い ても 模 擬 授 業 や 指 導 案 作 成 に つ い て 学 び 、より 良 卒業時に取得 教授 音 楽 を 幅 広 い 視 点 からア き ま す。3 年 次 か ら は 、声 NOJIRI HIKARU 平成26年度入学 埼玉県立不動岡高等学校 卒 音楽科教育 吉田 秀文 奏 法 、音 楽 科 指 導 法 など、 プ ロ ー チし 学 ぶ こと が で 野 尻 ひ かる 幅広い知識の習得 と様式の理解を 先輩たちの卒業研究題目 ● 音 楽 科 教 育 における教 師 の 発 問・発 話 に 関する 一考察 ●リスト ピアノ協 奏 曲 第 1 番( の 演 奏 ) ● 聾 学 校 にお ける音 楽 教 育 に 関する研 究 ● 吹 奏 楽 部 における初 級 者 の サクソフォンアンサンブ ル の た め の 教 材 開 発 して 演 奏 を 行 い 、子ども た ち に 楽 器 に 触 れ て もらう活 動 や 附 属 学 校 行 事 へ の 参 加 も行ってい ます。 大 学 に 入るまで は 挑 戦したことの な かった 楽 器 や 、他 の 専 門 分 野 に つ い て も 触 れ ること が で き、興 味 を 持って 主 体 的 に 取り組 める 講 義 や 活 動 が 沢 山 ありま す。皆 さんと一 緒 に 学 べることを 楽 しみ にしています。 2 0 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 2 1 芸術・表現系 美術 ●学生定員 15名[1学年] 美への感 性を育 み、 子どもの創造活動をサポートする人材の養成 美 術 を 学 ぶと いうこと は 、作 品 を 美しく創り上 げ る 技 術 を 習 得 すること ば か りで は ありま せ ん 。色と は 、形と は 、材 料と は 何 か を 深く見 つ め 考 えること 、美 術 の 歴 史 や さまざ ま な 理 論 を 知 ることも 重 要 で あり、こ れ ら が 組 み 合 わ さ れ て、更 に 豊 か な 表 現 活 動 へと 発 展 する の で す。 専 攻 の 授 業 で は 、美 術 に 対 す る 専 門 的 な 知 識・技 能 を 身 に つ け る た め の 「絵画」 「彫刻」 「 デ ザ イン 」 「工芸」 「 美 術 理 論・美 術 史 」と い っ た 実 習 や 講 義 が ありま す 。ま た 、美 術 教 育 の 歴 史 や 理 念 、子ども の 造 形 活 動 の 特 質 、図 工・ 美 術 科 の 内 容 や 方 法 に つ い て 学 び 、小・中 学 校 に お ける 美 術 教 育 の 専 門 家と して 必 要 な 知 識 や 実 践 的 指 導 力 を 身 に つ けま す。 美 術 専 攻 で は 自 己 の 感 性 を 磨 き、次 代 の 子どもたちと 美 術・芸 術 の 楽しさ、 喜 び を 分 か ち 合 い た い 人 を 広く求 め て い ま す。 卒業時に取得 それ以外に取得可能 取得可能な免許状 中学校1種(美術) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 小1・中2 コース 小学校1種 中学校2種(美術) 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中1・小2 コース 中学校1種(美術) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 教科専門科目 1 年次 2 年次 3 年次 ●素描Ⅰ ●彩画Ⅱ ●美学概論 ●彫刻実習 ●彫刻Ⅰ ●デザインⅡ ●西洋美術史概論 ●工芸実習 ●彩画Ⅰ ●デザインⅠ ●工芸Ⅰ ●彫刻Ⅱ ●日本美術史概論 ●工芸Ⅱ ●デザイン実習 ●美術史特講 ●彩画実習 ●造形概論 ●図工科指導法 ●美術科指導法 教職専門科目 ●美術教育研究 卒 業 研 究 ● 美 術 を 通じて子どもたち の豊かな発想や創造的な たち は 美 術 を 専 門 的 に 学 んで い ま す。美 術 専 攻 で は 一 年 次 から、絵 画 、彫 刻 、デ 卒業研究 専任教員からのメッセージ 表 現 を 引 き 出 せ るよう、私 Student's Message 4 年次 絵 画 喜多村 徹雄 准教授 創ることは自分と向き 合うこと。見ることも 同じ。それは、きっと世 界とも向き合うこと 彫 刻 林 耕史 教授 ザイン、工 芸 、美 術 史・美 術 理 論 、美 術 教 育 などを 深く 学 び ま す。ま た 、美 術 館 の 教育普及活動や地域のア デザイン 齋江 貴志 准教授 ートイベントに 参 加したり、 学生主催で展覧会を開催 狩野 未来 KANO MIKU 平成26年度入学 群馬県立渋川女子高等学校 卒 したりする など大 学 外 に お い て 幅 広 い 活 動 を 行って 美術教育学 茂木 一司 教授 感性を磨くには、見る・ 作る・考えるをバラン スよく “Art Education for All”みん なが楽しめる美術教育を考え ています “Inclusive Art Education” アートから遠い人を巻き込む 美術教育を 美 術 理 論・美 術 史 春原 史寛 准教授 美術教育学 郡司 明子 准教授 土や 木から彫 刻をつ くるということは、自 らの 存 在を確 か める ことと似ています 世 界と自分を美 術 で つなぐため、豊かな歴 史と多 様 な理 論を学 び、美術の現在と可能 性を考えます 美術教育を通じて、か けがえの ない 一 人ひ とりの子どもと向き合 える人に い ま す。これ ら の 機 会 を 通 し 、学 生 一 人 ひとりが 自 分 なりに 美 術 に 向 き 合 い 、考 えを深 めています。 美 術 は 一 つ の 正 解 に 向 かうの で は な く、自 身 が 納 得 する 解 を 探 究 するも の で す。だ からこそ 全 て の 子ども たち の 素 直 な 発 想 や 表 現 を 尊 重 することが で きます。私 は そ れ が 美 術 教 育 の 最 大 の 魅 力 だと考えています。 ここに は 、美 術 や 教 育 に つ い て 語り合 い 、互 い に 学 び 、高 め 合 える 仲 間 が い ま す。各 々 が 追 求 する 分 野 の 活 動 に 真 剣 に 打 ち 込 み 、大 学 外 で も 活 躍 する 姿 は 誇 らしく、そ の ような 群 大 美 術 が 先輩たちの卒業研究題目 ●肖像表現の研究 ̶ 女 性 の「 生 」を主 題として̶ ● 同 形 体 の 構 成 による彫 刻 制 作 ● 鏡 の 特 性を活 用したデ ザインの 研 究 ●フランシスコ・デ・ゴヤの 連 作 『 黒 い 絵 』に つ いての 一 考 察 ̶ゴヤの 生 涯と死 生 観 に 注 目して̶ 私 にとって の 自 慢 で す。私 は この 環 境 で 学 べ て い ることを 、本 当 ● 美 術 教 育 にお ける身 体 的 能 動 性を に 恵まれていると感じています。 活 性 化させる題 材 の 開 発 美 術 × 教 育 か ら 広 が る 可 能 性と、美 術 専 攻 な らで は の か け が えの な い 学 び を 共 に 創り出して み ませ ん か?み な さんと学 び 合え る日を 楽しみ にしています。 2 2 G UN M A U N IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 2 3 生活・健康系 家政 ●学生定員 15名[1学年] 生 活を 科 学 的 に分 析し、 創 造 的 に 生きる 私 た ち は 世 代 や 文 化 を 越 えて 人 と つ な が り暮 らして お り、衣 食 住 、災 害 へ の 対 応 など 、生 活 する な か でさまざ ま な 課 題と 向 き 合 わ なくて は なりま せ ん 。 家 政 専 攻 で は 、日 本 及 び 世 界 で 起 こって い る 生 活 に か か わ る 諸 問 題 をしっ かりと 見 つ め 、健 康 で 真 に 豊 か な 生 活 を する た め にどうしたらよ い か を「 食 べ る」 「 着る」 「住む」 「 生 活 を 経 営 する」 「 育 ち・育 て る 」 「 環 境 を 考 える 」と い う 側 面 から 解 き 明 かして い きま す。 誤 った 常 識 や 誇 大 情 報 に 惑 わ され な い 客 観 的 な 分 析 力 、固 定 的 な 性 別 役 割 にとら わ れ ず 男 女 共 同 参 画 社 会 を 創り上 げ て いく意 識 、高 齢 社 会 に お ける クオリティー・オブ・ラ イフ の 追 求 、分 子 レ ベ ル か ら 地 球 環 境 まで を 含 む 広 い 視 野 を 講 義 や 演 習・実 験・実 習 を 通して 習 得しま す。家 政 専 攻 で 学 ぶ 内 容 は 、 卒 業 後 の 進 路 に 役 立 つ だ け で は なく、自ら が 主 体 的 な 生 活 を 創 造 し 、人とし て 望 まし い 生 き 方 を する 上 で も 役 立 ちま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 教科専門科目 1 年次 ●被服学実習 ●食物学実習 ●生活の科学 2 年次 3 年次 ●生活学概論 ●住居学概論 ● 住 居・製 図 実 習 ●被服科学 ●食品の安全性 ●看護学 ●家族関係学 ● 食 物と栄 養 ●被服学実験 ●食物学実験 ●保育学概論 ●家庭科指導法C ● み な さん 、こん に ち は 。 私たち家政専攻の学生は、 小 学 校 の 教 師 や 中 学 、高 校の家庭科教師に必要な 知 識と技 術 を 身 に 付 ける 専任教員からのメッセージ 食物学 西薗 大実 教授 を 思 い 浮 か べる 人 が 多 い と思います。しかし、家庭科 住居学 田中 麻里 教授 で学ぶ内容は実技ばかりで 横堀 勇太 Y O K O B O R I Y U TA 平成27年度入学 群馬県立桐生高等学校 卒 取得可能な免許状 中1・小2 コース 中学校1種(家庭) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(家庭) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 科学的な視点で、環 境にローインパクト な生活を 家庭科教育学・保育学 上里 京子 教授 「 家 庭 科 」と聞くと、調 理 や 裁 縫 などの 実 技 の 授 業 小学校1種 中学校2種(家庭) 卒業研究 家 政 学とそ の 教 育 は、自分と家族、そし て地球を救います ために日々励んでいます。 Student's Message 小1・中2 コース ● 住 環 境デザイン実 習 ●食物学実験 卒 業 研 究 それ以外に取得可能 ●生活空間学 ●家庭科指導法A ●家庭科指導法B ●家庭科指導法D 教職専門科目 卒業時に取得 4 年次 はありません。家庭経営、被 被服学 服、食 物、住 居、保 育、消 費 前田 亜紀子 生 活 、環 境 など、私 たち の 准教授 私たちが生活してい る空 間につ い て学 びましょう 家庭科教育学・被服学実習 小林 陽子 准教授 生活者の視点からも のごとをみてみまし ょう 人体-被服-環境をひ とつの系として、衣 生活を科学的にとら えます 生活に関わるものが多くあ りま す。家 庭 科 は 、人 間 が 生活する上で必要なことを 知り、実 践を繰り返し、より よい生活を創造するために必要不可欠な教科なのです。 家庭科で学んだことは、子どもたちの今後の人生にも大きく関わ 先輩たちの卒業研究題目 ● 中学生のレジリエンスの発達とその影響要因 ● ソーラークッキングによる省エネルギーに関 する研究 ると言えます。私 は、大 学で の 多 様 な 学 び から、家 庭 科を通じて、子 ● 外来待合空間の使われ方に関する研究 どもたちに ひとりの 人 間として、人 生を生きていくた め の 知 識 や 技 ● 消費者教育における批判的思考の育成のた 術を身に付けることの大切さを伝えたいと思うようになりました。 女 性 だ けで は なく、男性 の 家 庭 科 教 師 が 教 壇 に立 つことで、様々 な 家 庭 観 や 社 会 観 を 子どもたち が 学 ぶことが で きると思 います。 現 在 、家 政 専 攻 に は 男 子 学 生も珍しくありませ ん 。また 、尊 敬で き めの授業実践 ● 洗濯用洗剤を用いた中学校家庭科の衣生活 に関する授業提案 る先 生 方、優しい 先 輩 ば かりで 良 い 刺 激を受 けることができます。 みなさんと一緒に学べることを心よりお待ちしています。 2 4 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 2 5 生活・健康系 保健体育 ●学生定員 20名[1学年] た くま し く 人 生 を 生 き る 、 そ の 指 導 者 を 育 てる 文 明 の 進 歩 は 人 々 の 健 康 に 様 々 な 恩 恵 を 与 える 一 方 で 、人 々 の 健 康 に 対 し て さま ざ ま な 悪 影 響 も 及 ぼ し て い ま す 。こ の ような 現 代 社 会 に あ っ て は 、 たくましく人 生 を 生 き る た め に 、自 己 や 他 者 の 身 体 的・精 神 的・社 会 的 状 況 を 正 しく把 握 し 、より充 実 し た ラ イフ ス タ イ ル や 生 活 環 境 を 作 り出 せ る 能 力 が 必 要 で す。 保 健 体 育 専 攻 で は 、この ように たくましく生 き る 人 と そ の 指 導 者 を 育 て る た め に 、これ ら に か か わ るさまざ ま な こと を 知 識として 学 習 す る だ け で なく、 自 分 の 身 体 を 動 か す こと を 通 して 経 験 し な が ら 教 師 として の 研 鑽 を 積 ん で い ます。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 1 年次 ●陸上競技実習 教科専門科目 ●体操実習A ●野外実習A ● ダンス実習 ●救急法応急処置法 教職専門科目 2 年次 ●解剖生理学 ●運動生理学 ●学校保健Ⅰ ●公衆衛生学 ●球技実習A ●球技実習B ●体操実習B ●器械運動実習 ●武道実習 ● 体 育・スポーツ心 理 学 ●野外実習B 3 年次 4 年次 ● スポーツ心 理 学 演 習 ●水泳実習 ● スポーツ史 ●運動学概論 ●健康教育 ●体育原理 ●トレーニング実技 ● 学 校 保 健Ⅱ ●保健統計学 ●球技実習C ● 小 学 校 体 育 科 指 導 法 ● 中 学 校 保 健 体 育 科 指 導 法Ⅰ ・Ⅱ・Ⅲ 卒 業 研 究 ● 私 たち 保 健 体 育 専 攻 の 学 生 は 、小 学 校 の 教 師 や 中 学 、高 校 の 保 健 体 育 の 教 師 を 目 指して 日 々 授 業 に 取り組 んで い ます。 Student's Message 卒業研究 専任教員からのメッセージ 体育・スポーツ史・体操・器械運動 福地 豊樹 教授 スポ ーツや 身 体 の 歴 史 をど の くら い 知っていますか? スポーツ医学・野球 上條 隆 教授 運動すると、なぜ心 拍数が上昇するの? 保健体育専攻で行われ て い る 授 業 に は 、様 々 な 種 目 の 実 技 実 習 が ありま す 。自 分 の 専 門 種 目 で は な い ス ポ ー ツ に 対して も 学校保健学・運動生化学・体操競技 新井 淑弘 教授 健 康 や 環 境につ い て 学 ぶ ことの 楽し さを! 体育科教育学・ダンス 木山 慶子 准教授 身体表現の魅力、 心 とから だ で 感 じ てみませんか! 知 識 を 深 め た り、技 能 を 谷中 翔伍 YA N A K A S H O G O 平成26年度入学 群馬県立桐生南高等学校 卒 高 め たりしな がら、そ れら のスポ ーツ の 本 質 に 触 れ ることができます。また、保 取得可能な免許状 2 6 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 小1・中2 コース 中1・小2 コース 小学校1種 中学校2種(保健体育) それ以外に取得可能 中学校1種(保健体育) 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 卒業時に取得 それ以外に取得可能 中学校1種(保健体育) 小学校2種 小学校1種 中学校2種(他教科) 高等学校1種・特別支援学校2種 幼稚園1・2種 運 動 を 通じて 健 康 な 身 体と豊 か な 人 准教授 体育科教育学・バスケットボール 鬼澤 陽子 准教授 体 育 授 業 の 魅 力を 追求しよう! 健体育科の指導法では、 授 業 の 奥 深さや 授 業 づく り の 難 し さ を 実 感 す ると 卒業時に取得 運動生理学・陸上 中雄 勇人 とも に 、授 業 を つくる 面 白 さを 知ることが で きま す。この 他 に も 、 先輩たちの卒業研究題目 ● 低学年のボール投げゲーム授業における運動が苦手・嫌いな意識のある児童の 運 動 時 の 身 体 機 能 や 動 き の メ カ ニ ズ ム 、ス ポ ー ツ の 歴 史 、ス ポ 運動有能感を高める指導の在り方 ー ツ 心 理 学 など 保 健 体 育 の 教 師 に な る た め の 専 門 的 な 知 識 や ● 学習の勢いと学習の雰囲気を生み出す教授方略についての検討 技 術 も 学 ぶ ことが で きま す。そして、3 年 生 の 教 育 実 習 で は 、こ ─高学年プレルボール単元に着目して ─ れ まで に 学 ん だ ことを 実 際 の 教 育 現 場 で 実 践 することが で き、 ● 中学校における性教育の現状と課題 教 師という職 業 に つ いてより考えを 深 めることが で きます。 ─群馬県における保健体育教員の性教育に関する実態調査に着目して─ 保 健 体 育 専 攻 の 学 生 は 、とても 元 気 で 明 るく活 動 的 な 人 ば か ● 陸上競技中距離種目における接地距離と記録の関係 りで す。部 活 や 勉 強 など、お 互 い に 刺 激し 合って 高 め ることが で きま す。人 数 も 各 学 年 2 0 人 程 度と少 人 数 な の で 、授 業 以 外 の 学 校 生 活 も 一 緒 に 過 ご す 時 間 が 多く、自 然と先 輩 や 後 輩との 交 流 が で きます。 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 2 7 教育人間科学系 教育 ●学生定員 6名[1学年] 教 育 と は 何 か に つ い て 深 く学 び 、 指 導 力を身 につ ける 現 在 、学 校 教 育 は 、社 会 か ら の 厳 し い ま な ざ し に さらさ れ て い ま す 。たと え ば 、学 校 で の い じ め は お よ そ 3 0 年 間 注 目 を 集 め 続 け て い ま す が 、未 だ 問 題 の 解 決 に は い た って い ま せ ん 。ま た 、道 徳 教 育 の 特 別 教 科 化 や 、教 育 委 員 会 制 度 の 改 編 など 、学 校 を 取り巻く状 況 も 大 きく変 化して い ま す。み な さん が 教 師 に な った 時 、こうした 問 題 に 対して、ど の ように 対 応 す れ ば い い でしょうか 。 教 育 専 攻 で は 、こうした 教 育 現 場 に 生 ま れ るさまざ ま な 問 題 に つ い て、イン タビュー や アン ケ ート等 によって 調 査したり、すぐ れ た 実 践 や 失 敗 例 から 学 ん だり、思 想 や 歴 史 を 振り返 ったり、制 度 や 法 に 照 らし たり、い ろ い ろ な 角 度 か ら 考 えま す。 教 育 学 の 豊 富 な 知 識 を 身 に つ け た ス ペ シャリストとして 学 校 現 場 で そ の 知 識 を 活 か し 、未 来 のリー ダ ーと な って 活 躍 で き る 教 員 を 、本 専 攻 は 養 成 しま す 。さら に 、平 成 2 0 年 度 に 新 設 さ れ た「 教 職 大 学 院 」へ の 進 学 も 視 野 に 入 れ て い ま す。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 教科専門科目 1 年次 ●学校教育原論 ● 教 育 の 思 想と歴 史 ●教育研究原論 2 年次 ●教育の制度 ●教育哲学 ●日 本 教 育 史 概 説 ● 教 育 内 容・方 法 学 ●初等指導技術演習 3 年次 4 年次 ●教育経営学演習 ●教育思想史演習 ●教育社会学演習 ● 教 育 内 容・方 法 学 演 習 ●教育実践学演習 卒 業 研 究 ● 私 た ち 教 育 専 攻 は 、特 定 の 教 科 にとら わ れ る 事 無く、教 育 学という学 問 に つ いて広く学んで います。 教育を哲学的に捉えてひ 専任教員からのメッセージ 学校運営 矢島 正 教授 も解 いていく 「教 育 哲 学」、 Student's Message 卒業研究 教育についての見方・ 考 え 方 を 拡 げ な がら 教師としての資質・能 力を高めよう 教育内容・方法学 山崎 雄介 教授 教育学や教育実践を方法 学 論 的 な 視 点 から研 究 す る「 教 育 内 容・方 法 学 」、教 育を社会学的な手法を用 教育社会学 新藤 慶 准教授 現実をしっかり捉えた うえで、これからの教 育を考えてみよう 教育行政学・学校経営学 髙 望 准教授 何 のために、 何を、ど う学 ぶ の か あらた め て考えてみよう 教 育 / 学 校 のしくみ や ル ー ルにつ い て一 緒 に 考 え て い きまし ょう いて明らかにしていく 「教 育 剣持 光博 KENMOCHI MITSUHIRO 平成26年度入学 群馬県立前橋高等学校 卒 社 会 学 」、教 育と行 政 の 双 方 を 対 象 にして 学 校 経 営 のあり方 などを考えていく など、様々な 分 野を勉 強 す ● 自 発 的 な 読 解 方 略を促す指 導 的な知識を持った経験豊富な教授が揃っているので、深い所まで突 − 中 学 生 に 対する集 団 指 導を通して− き詰めていくことも可能です。教育専攻で学ぶことで、幅広い視野と ● 幼 小 連 携 の 取り組 み に 関する研 究 知識を身につけた教師になることができると思います。 − 教 員 の 意 識 に 着目して− の 意 見を考え整 理して話したり、異 なった 視 点 の 考えからさらに自 分の意見を深めることが出来たりと、少人数ならではの楽しい授業 が準備されています。また、同学年はもちろん、縦とのつながりも強 取得可能な 免 許 状 小1 コース 小学校1種 中学校2種(各教科) 特別支援学校2種 幼稚園1・2種 教育哲学 三澤 紘一郎 准教授 多 面 的 、複 合 的 に 教 育 を 捉 えることを 学 びましょう 先輩たちの卒業研究題目 興 味を持 つ 分 野と出 会うことが 出 来ると思 います。各 分 野とも専 門 他の専攻に比べて少人数であることも教育専攻の特徴です。自分 それ以外に取得可能 講師 学び方、教え方のあり 方につ い て 考えを 深 めよう 「教育行政学・学校経営学」 ることが 出 来るの で 、必 ず 卒業時に取得 教育実践学 深谷 達史 いので先輩後輩を問わずとても仲がいいです。分からない事や不安 な事などは気軽に先輩方に相談することができ、一緒に解決に当た ってくれます。 ● 子どもの 体 力 に 影 響を 与える 保 育 内 容 に 関する一 考 察 ● 放 課 後 子ども教 室を めぐる連 携 の 成 果と展 望 − 体 験 活 動 に 着目して− ● 教 師 の 発 問 力を中 心とした 主題追求型道徳授業の開発 学 習 の 面も、生 活 の 面も、大 学 生 活を充 実させることのできる環 境が教育専攻にはあります。皆さんと一緒に学ぶことが出来るのを 楽しみにしています。 2 8 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 2 9 教育人間科学系 教育心理 ●学生定員 5名[1学年] 心 理 学 を 深 く学 ん で 、 そ れを 活 かし児 童 生 徒 の 成 長を 支 援 できる人 材 の 育 成 教 育 心 理 専 攻 で は 、学 習・発 達・社 会・パ ーソナリティなど、心 理 学 の 主 要 な 分 野 の 学 習を通じて、人 間 の 心 理 に対 する科 学 的 理 解と深 い 洞 察を得ることができるよう、カリキュ ラムを 構 成しています。こうした 理 解 や 洞 察 は 、私 たちが 児 童 生 徒 の 成 長 を 支 援し、豊 か な 教 育 を 実 現 するため に 欠 か せ な いもので す。 1 年 次 に は 学 校 教 育と心 理 学 の 基 礎 を 学 び 、2 年 次 からは 実 験・観 察・調 査・検 査 な ど、心 理 学 の 研 究 方 法 を 身 に つ けます。また 心 理 学 の 個 別 分 野 の 講 義と演 習 に 参 加し、 各 自 の 興 味 関 心 をもとに 知 識 を 深 め 、4 年 次 の 卒 業 研 究 へとつ な げ て い きます。教 育 心 理 専 攻 の 授 業 は い ず れも少 人 数 で 実 施 され 、入 学 から卒 業 まで 終 始 、懇 切 丁 寧 な 指 導 が 行 わ れて います。 多くの 卒 業 生 が 、小 中 学 校 や 幼 稚 園 、特 別 支 援 学 校 の 教 員として 活 躍して います。教 職 大 学 院 に 進 学し、教 師として の パ ワ ー アップ を 図 る 人もい ます。また 児 童 相 談 所 など の 心 理 職 に 就 職したり、心 理 学 の 学 習 を 通して身 につ けた 思 考 力・企 画 力 を 企 業で 発 揮 している人もいます。 心 理 学 を 深く学 んで、そ れ を 活 かして 児 童 生 徒 の 成 長 を 支 援した いという意 欲 ある方 々を 歓 迎します。 ※これは履修の一例です。 専攻での 主な授業カリキュラム 教科専門科目 1 年次 ●学校教育原論 ●心理教育統計の基礎 2 年次 3 年次 ●教育心理学実験 ●教育心理学演習 ●学習心理学 ●教育社会心理学演習 ●心理教育統計学 ●心理教育的指導論 ●幼児の学習 ●幼児心理学特講 4 年次 ●発達心理学演習 ●心理学研究法演習 ● カウンセリング演 習 ●人間関係 卒 業 研 究 ● み な さん は「 心 理 学 」と 聞くとどのような イメージ 卒業研究 専任教員からのメッセージ が 浮 か び ま す か?恐らく、 心 が 読 めるので は?と考え る人が多いのではないでしょ うか。私 達 が 心 理 学を学ん Student's Message 学習心理学 佐藤 浩一 教授 できて感じていることは、と ても地 道 な 学 問 だ な、とい 教育心理学 う点で す。な ぜ 地 道 かとい 山口 陽弘 うと ひ と つ の 疑 問 や 仮 説 教授 記憶や学習、思考の仕 組みを学び、教育への 生かし方を考えます 学校教育相談 懸川 武史 教授 高校までの勉強を大切 に。それまでの学びを もとにいかに教えるの かということを考える のが教育心理学です 音山 若穂 子どもから大人まで、 人 と の 関 わりの 中 の 心の変化について考 えます 田村 充 社会心理学 教授 教師の自己理解から、児 童 生 徒 理 解 が 始まりま す。これらの理解に基づ いた学校教育相談の在 り方につ い て学 びます リーダーシップやソー シャルサポートなど人 と人との繋がりの大切 さや関係づくりの科学 を学びます を 立 証 する た め に 時 間 を か け て ア ン ケ ート や 実 験 吉成 光 を 行って いくからで す。そ の た め 、気 に なることを自 YOSHINARI HIKARU ら調 査し、数 値 や デ ータに 平成27年度入学 栃木県立宇都宮中央女子高等学校 卒 して傾 向を知ることができ る の が 大 き な 魅 力 だと思 います。 私 たちは「 心 理 学 」の な かで も、 「 学 習 心 理 学 」、 「 発 達 心 理 学 」、 「 教 育 心 理 学 」等 を 中 心 に 学 んで います。学 習 心 理 学で は 、学 習 や 記 憶 の 仕 組 み に つ いて学 びます。発 達 心 理 学で は 、子 供 から大 人 へと成 長 する心 身 の 発 達 の 過 程 や 仕 組 みを学 びます。教 育 心 理 学 で は 心 理 学 の 研 究 からわ かったことを小 中 学 校 の 授 業 や 生 徒 指 導 発達心理学 大島みずき 講師 学習指導 教授 各教科等の授業分析 や模擬授業などを通し て、教育の実践面を具 体的に学びます 先輩たちの卒業研究題目 ● 説 明 文 の 図 解 表 現 が 内 容 理 解 に 及 ぼす影 響 ● 説 明 文 の 学 習 におけるテスト効 果 の 検 討 ● ほ め 方 のスタイルと年 齢 が 達 成 動 機と失 敗 回 避 欲 求 に 及 ぼす影 響 ●現職教員の職業的 アイデンティティと形 成 要 因 の 検 討 にどう生 か すかを学 びます。また、4 年 次 に取り組 む 卒 業 研 究 に向 ●ピア・サポ ート活 動 が 中 学 生 の けて、実 験 や 観 察 の 方 法、コンピュータを使ったデータ処 理を学 ぶ 自 己 有 用 感 に 及 ぼす影 響 取得可能な 免 許 状 ことが出来ます。 卒業時に取得 小1 コース 小学校1種 それ以外に取得可能 少 人 数 な のでとてもアットホ ーム な 雰 囲 気で 授 業 は 行 わ れ 、先 中学校2種(各教科) 特別支援学校2種 幼稚園1・2種 生 方 が 基 礎 から丁 寧 に 教えてくだ さるの で 、授 業 はどれ も理 解し や すくおもしろいで す。私 達 の 専 攻 は 人 数 が 少 な い 分、学 年 内 の み ならず 学 年 の 枠を越えて仲 良くなることが 出 来ます。少 人 数できめ 細 か い 指 導 が 受 けられるので、心 理 学を学 び 始 め た い 方 に は ぴっ たりです。心理学に興味がある方はぜひ私達と一緒に学びましょう! 皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。 3 0 G UN M A U N IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 1 教育人間科学系 障害児 教育 ●学生定員 17名[1学年] 【特 別なニーズ 教 育】 子 ど も 一 人 ひ とり の 特 別 な ニ ー ズ に あ わ せ たきめ 細 か な 指 導と支 援 ど の 子どもも 、さまざ ま な 教 育 的 な ニ ー ズ を もって い ま す 。必 要 な の は 、子 ども 一 人 ひとりの 特 別 な ニ ー ズ に あ わ せ た き め 細 か な 指 導と 支 援 が で きるよ うな 、知 恵・技 能 、そしてこころ で す。 障 害 児 教 育 の 専 門 で は 、さまざ ま な 子どもた ち へ 支 援 を 行うた め に 、医 学 や 心 理 学 そ して 教 育 学 に つ い て の 深 い 理 解 が 求 め ら れ ま す 。学 際 的 な 分 野 で 様 々 な ことを 学 び 、同 時 に 、障 害 を 有 する 子どもに 接して、実 践 的 な 学 び の 態 度 を 育 んでくだ さい 。 特 別 支 援 学 校 教 諭 免 許 状 は 5 領 域 ありま す が 、本 学 で は 聴 覚 障 害 、知 的 障 害 、肢 体 不 自 由 、病 弱 の 4 領 域 の 免 許 を 取 得 すること が で きま す。 専攻での 主な授業カリキュラム 障 害 全 般 障害児教育専門科目 知 的 障 害 肢 体 不 自 由 病 弱 聴 覚 障 害 1 年次 ●障害児教育基礎 ●障害児教育総論 ● 知 的 障 害 の 生 理・病 理 ●知的障害教育総論 ● 肢 体 不自 由 教 育 総 論 2 年次 ●障害児発達診断法 ●知的障害児の心理 ●知的障害教育演習 ●知的障害児の教育課程 ●知的障害児指導法 ● 肢 体 不自 由 児 の 理 解 ● 肢 体 不自 由 児 の 指 導 法 ●病弱教育総論 ● 聴 覚 障 害 の 生 理・病 理 ● 聴覚障害教育演習 ●聴覚障害教育総論 ● 聴覚障害児の教育課程・指導法 ●重 複 障 害 教 育 総 論 ●重 複 障 害 教 育 演 習 ● 特 別ニーズ 教 育 総 論 ● 視 覚 障 害 教 育 総 論 卒 業 研 究 卒業時に取得 取得可能な免許状 3 2 G UN M A UN IV ER SI TY 2018 特1・小2 コース 特別支援学校1種 小学校2種 卒業時に取得 特1・中2 コース 特別支援学校1種 中学校2種(専攻教科) それ以外に取得可能 小学校1種 中学校2種(他教科) 幼稚園1・2種 それ以外に取得可能 小学校2種 中学校1種(専攻教科) 高等学校1種 幼稚園1・2種 ● 肢 体 不自 由 教 育 演 習 ●病弱児の指導法 ●病弱児の理解 障 害 児 教 育と聞 い て み な さ ん は 、どん なことを 思 い 浮 か べ ますか? 「難しそう」、 「知 的 障 害 の 人とか か な 」いろ いろ 出 てく ると思 います。一 言、障 害といっ ても、知 的 障 害、肢 体 不自由、病 Student's 弱 、聴 覚 障 害 、視 覚 障 害 、重 複 Message 障 害 、発 達 障 害・・とさまざまあ りますよね。 今 の 私 の 話 を 読 んで 、 「どん な 障 害 な の か 知りた い な」、 「手 話 の 勉 強 をしてみ た い な 」とそ う思った み な さん!群 馬 大 学 障 害児教育専攻ではすべてかなえ ることが で きま す!群 馬 大 学 で KAMIKURA AZUSA は 、卒 業とともに 特 別 支 援 学 校 平成25年度入学 教 諭 免 許 状 を 必 ず 取 得 で きる 群馬県立前橋女子高等学校 卒 ととも に 、小 学 校 免 許また は 中 学校免許などを取得することができます。 高校までで障害のことを勉強したことがある人はそういないと思いま す。 「どうやって勉 強したり、子どもたちとか か わったりすれ ば い い の か わ からな い」と不 安 な 人もいるかもしれませんが、大 丈 夫で す!優しくて おもしろい先生方が丁寧に教えてくれます。 また 授 業 の ほ か にも、サ ークル や ボランティア活 動 が 充 実しており、 障 害 のある人 たちと関 わる機 会 が たくさんあります。サ ークル 等 に 入る と、先輩たちとのつながりも深まります。 障 害 児 教 育 専 攻、通 称「障 教」の 先 輩 たちは み なさん に お 会 いできる ことを楽しみ にしています! 4 年次 ● 障 害 児 医 学 演 習・障 害 児 心 理 学 演 習 ●障害児教育制度 その他の障害 神 倉あづさ 3 年次 ● 卒業研究 専任教員からのメッセージ 障 害 児 生 理・病 理 学 吉野 浩之 教授 障害児心理学 任 龍在 准教授 重複障害教育学 中村 保和 准教授 障害児の身体・病気に つ い て 学 び 、障 害 の ある子ども へ の 理 解 を深めます 肢体不自由児の教育 をはじめ、障害児とそ の保護者への教育的 対 応 の 在り方につ い て学びます 重い障害を有する子 どもへの働きかけの 在り方とそ の 省 察 方 法について学びます 障害児教育学 金澤 貴之 教授 障害児心理学 霜田 浩信 教授 障害児教育学 木村 素子 准教授 聴覚障害児の教育や、 障害者をとりまく社会 のありようについて学 びます 障害のある子どもたち の心理・行動特性を適 切に理解し、その特性 に応じた支 援 方 法を 学びます 障害児の教育の目的、 教育課程、教育制度に ついて知り、障害児教 育の本質について考 えます 先輩たちの卒業研究題目 ● 出生前診断における生命倫理 ● 知 的 障 害 児との 数 の 学 習 に 関する実 践 研 究 ● 通常の小学校低学年における聴覚障害児に対する合理的配慮 ー 音 楽 の 授 業 に 着目してー ● 肢 体 不 自 由 者 の 生 活 の 質(QOL)に お ける障 害 者 ス ポ ーツ の 影 響 に 関 する研 究 ● 発 達 障 害 児 へ の 語 呂 合 わ せ による英 単 語 指 導 の 効 果 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 3 街に出て み ん なと 触 れ 合 おう 本 センター は 、3 つ の 部 門と学 部・附 属 学 校 連 携 推 進 室 で 、実 践 的 教 育 研 究 を 進 めています。 3 部 門 の 教 育 実 習・実 践 開 発 部 門 、国 際 理 解 教 育 部 門 、教 育 臨 床 心 理 部 門 で は 教 育 実 習 の 改 善 研 究 や 授 業 方 法・教 育 内 容 の 開 発 研 究、ケア・ネットワーク作りなどを 中 心 に 行っています。 また 、学 部・附 属 学 校 連 携 推 進 室 で は 、子ども 総 合 サ ポ ートセ ン タ ー 、教 員 養 成 F D センタ ー 、学 部・附 属 学 校 共 同 研 究 センタ ー の 3 センター に 分 か れ 、子ども総 合 サ ポ ートセンター で は 課 題 を 抱 える 子どもの 総 合 的 研 究 や そ の 研 修 及 び 支 援 に 関して、教 員 養 成 F D セ ンタ ー で は 教 員 養 成 に 携 わ る 教 員 の 教 育 支 援 に つ い て の 企 画・開 発 や 研 修 に 関して、学 部・附 属 学 校 共 同 研 究 センターで は 共 同 研 究 学 校 教 育 臨 床 総 合 セ ン タ ー の 推 進 や 教 育 機 関との 連 携 などを 中 心 に行って います。 学校教育臨床総合センターは、こんなことをしています ● 教員養成に携わる教員に対する教育支援についての企画・運営 ● 学部・附属の共同研究や県内教育機関との連携事業 ● 現職教員及びスクールカウンセラーへの教育臨床事例検討会の提供 ● 現職教員のための学校経営に関する研修会(学校経営サロン) ● 現職教員のための学び合う仲間による教員研修リレー講座(年10回) ●『 群馬大学教育実践研究』刊行(年1回) ●『 群馬大学教育実践年報』刊行(年1回) ●『 ニュース・レター』刊行(年1回) ● ● ● ● ● ● ● ● フレンドシップ事業 個別学習相談事業 教育学部学生及び大学院生を対象とする教育相談 教育実習に関わる相談 附属学校園の児童生徒及び教員に関わる教育相談 課題を抱える子どもの総合的研究 教育研修員・研究協力員制度の実施 教育実習用教科書及び教師用指導書の貸出 各部門・センターの紹介 教育実習・実践開発部門、 国際理解教育部門、教育臨床心理部門 この3部門では、大学と学校現場との協働的・実践的な研究を通して、今日の学校教育課題解決に資する実践的指針を提 示するための活動を中心に行っています。また学部や教職大学院での授業も担当しています。教育実習については、2年生 対象の「授業実践基礎学習」と3年生対象の「教育実習事前事後学習」を担当しています。 子ども総合サポートセンター 子ども総合サポートセンターは、発達障害や学習の遅れ、いじめ、不登校などさまざまな問題を抱える子どもたちを、教育、 発達、心理、医療の面から総合的にとらえ、大学の持つ専門性と学校教育現場の実践を交流させ、教育力向上の視点から 地域貢献を進めています。 教員養成FDセンター 教員養成FDセンターは、教育学部の新任教員が、本学の教員養成の特長や学校現場の現状を速やかに理解できる環境を 整備するために設立されました。 どのように学生の教育にあたるべきか、また学校現場が抱える課題をどう解決するかとい った問題について、各教員の専門分野を背景に、附属学校園を主なフィールドとして考える機会を提供しています。 学部・附属学校共同研究センター 学部・附属学校共同研究センターは、県内の教育機関を結ぶコーディネーター役として、学部教員が所有する専門的知識と 附属教員が所有する経験知を活用する方法を研究し、その成果を公開しています。私たちは、優れた教育実践の言語化を 通して、群馬県の教育力の向上を目指します。 「はばたく群馬の指導プラン」の作成にも参画しています。 学 校 教 育 臨 床 総 合 センター 担 当 の 体 験 的 科 目「ネ イチャー・カウンセ リング」を受 講しました。私 は、様々な 活 動を通じ、新 た な自己の 発 見と他 者とのコミュニケーション能力の向上を意識し臨みました。 望 秀で の 2 泊 3日の 合 宿で は、グル ープで 多くの エクサ サイズ に 取り組 みました が、すべての 活 動で自分 の 考えを発 表 する機 会 が 設 けられてい Student's Message 専任教員からのメッセージ [教育実習・実践開発部門] 教師教育・教育実践学 黒羽 正見 教 授 教師の成長の核心は、 自己 理 解 です。自分に 注がれる他者のまなざ しを大切にしましょう た た め 、しっかりとした自分 の 意 見をもち、それを自分 の 言 葉で 伝える力 を 鍛えることが で きました 。特 に 印 象 に 残っているエクサ サイズ は 、 「そ れ があな た の い いところ」でした。 「短 所」という普 段 他 者 には 見 せること が な い もの を 敢えて見 せることで 、そ れ をグ ル ープ のメン バ ー から考え [教育実習・実践開発部門] 生徒指導・教育実践学 吉田 浩之准 教 授 答えは現場にあるもの です。学 校 現 場から大 いに学びましょう 方 によっては 実 は「長 所」であることを教えられ た 経 験 は、非 常 に 説 得 力 のあるものとして、私の中に残るものとなりました。 栗原 章滉 KURIBARA AKIRA 平成27年度入学 群馬県立前橋高等学校 卒 所属/保健体育講座 3 4 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 また 、赤 城 山 麓で の 子どもたちとの ふ れ あ い 合 宿で は 、教 師 を目 指 す 自分として「 教 師 の やりが い 」を 発 見で きました 。子どもたちの た め に 丁 寧 な 準 備をした 結 果、最 高 の 笑 顔 が 見られ た 経 験 は 有 意 義 なもの になり ました 。子どもたちが 笑 顔 に な れる接し方、分 かったというひらめきの 笑 顔 が みられる授 業 づくりがで きるよう、今 後 の 大 学で の 学 び や 教 育 実 習 などに、この取り組みで得られたことを活かしていこうと思います。 [教育臨床心理部門] 臨床心理学・教育相談 岩瀧 大樹 准教授 [国際理解教育部門] 教育社会学エスノグラフィ 結城 恵 教 授 人のこころ、自分のここ ろ、見えな いも の を 理 解しようとする姿勢が 大切に感じます 一人ひとりのちがいが活 きる教育を、文化という 鏡を通して考えよう G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 5 月 1コマ 教師論 2コマ 英語 (8:40 10:10) (10:20 11:50) 3コマ 火 中国語 基礎Ⅰ 道徳教育の 研究中等 水 木 道徳教育の 情報 現代社会と法 日本国憲法 金 研究初等 昆虫の科学 解析学の基礎 線形代数学Ⅰ (12:40 14:10) 4コマ 健康教育 学びの 生態系と環境 リテラシー (1) (14:20 15:50) 5コマ (16:00 17:30) 3 6 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 小学校 英語教育概論 集合と論理 中国語 基礎実践Ⅰ G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 7 3 8 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 3 9 1 入 学・就 学 本年度の入試情報の詳細に関しては、 平成29年7月発行予定の 「平成30年度群馬大学入学者選抜に関する要項」で 必ず確認してください。 国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・障害児教育の各専攻について実施します。 特別入試(推薦入試) 試験の内容は主に、面接と小論文です(音楽・美術では実技試験があります)。 平成29年度における入学料・授業料等は下記の通りです。なお、入学料、授業料については申請に基づき審査し、全額又は半額を免除す る制度があります。 また、入学料及び授業料は改定される場合があります。 ※平成31年度入学者選抜より音楽専攻は推薦入試を廃止します。 大学入試センター試験と個別学力試験からなり、その科目数、試験内容等は以下の通りです。 系・専 攻 と 大 学 入 試 セ ン タ ー 試 験 の 教 科・科 目 数 系 ( 専 攻 国 語 地歴・公民 数 学 理 科 外国語 文 化・社 会 系 国 社 英 語 会 語 1 2 1 パターンA 1 自 然・情 報 系 数 理 技 学 科 術 1 1 2 パターンB 前期:パターンC 後期パターンB パターンB 1 音 楽 美 術 1 1 1 パターンA 1 家 政 1 2 1 パターンA 1 1 2 1 パターンA 1 芸 術・表 現 系 生 活・健 康 系 教育人間科学系 ❶入学料 282,000円 ❸教育学部同窓会学部後援部会費・入会金 ❷授業料(前期、後期分納可) 535,800円 ❹学研災等保険料・クラブサークル協議会会費 保 健 体 育 教 育 教 育 心 理 障 害児 教 育 37,000円 8,660円 ❶❷ …… 群馬大学学務部学生支援課学生生活係 ☎ 027-220 -7141・7144 ❸ ……… 群馬大学教育学部教務係 ☎ 027-220 -7229 ❹ ……… 群馬大学学務部学生支援課学生支援係 ☎ 027-220 -7614 お問い合わせ 教 科 ・ 科 目 数 ) 等 入 学 料・ 授業料等 入試関係 (平成30年度群馬大学入学者選抜の予定) 一般入試 2 授業料 本頁の記載データは平成29年3月時点のもので、 変更される場合があります。 詳細についてのご質問などは、 それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。 奨学金 学業成績が優秀でありながら経済的理由で学業の継続が困 難な学生のために、日本学生支援機構、地方公共団体、各種法 人などによる奨学金制度が設けられています。 申請 方 法 などに つ いては、学 内 の 掲 示 物 等で 案 内していま す。 日本学生支援機構の奨学金貸与(月額) 第一種奨学金(無利息) ●自宅通学者 30,000円、45,000円から選択 ●自宅外通学者 30,000円、45,000円、51,000円から選択 第二種奨学金(利息付) 3万円、5万円、8万円、10万円、12万円の中から選択 ●大学入試センター試験/理科の利用方法 パターンA パターンB パターンC ア 「物理基礎」 「化学基礎」 「生物基礎」 「地学基礎」 から2 イ 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 から1 専 攻 または イ ア または イ お問い合わせ 群馬大学学務部学生支援課学生生活係 ☎ 027-220-7142 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 から1 ア 「物理基礎」 「化学基礎」 「生物基礎」 「地学基礎」 から2+ 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 から1 ※アの場合、同一名称を含む科目(「物理基礎」と「物 理」等)を組み合わせて選択することはできません。 イ 「物理」 「化学」 「生物」 「地学」 から2 専攻別入試の 日 程と内 容 等 入試日程 ・内容等 ア (平成30年度群馬大学入学者選抜の予定) 特別入試 帰国生入試 一般入試 推薦入試 前期日程 入試内容 後期日程 入試内容 募集人員 入試内容 募集人員 募集人員 入試内容 募集人員 国 語 ─ ─ 小論文・面接 6 15 面接 3 社 会 小論文・面接 若干名 小論文・面接 5 英 語 ─ ─ ─ ─ 小論文 17 面接 4 英語 12 面接 数 学 小論文・面接 若干名 小論文・面接 5 理 科 小論文・面接 若干名 小論文・面接 4 小論文 17 技 術 ─ ─ ─ ─ 数学 7 音 楽 実技・面接 若干名 実技・面接 2 美 術 実技・面接 若干名 実技・面接 2 家 政 ─ ─ ─ ─ 保健体育 ─ ─ 小論文・面接 5 教 育 ─ ─ ─ ─ 教育心理 ─ ─ ─ ─ 障害児教育 小論文・面接 若干名 小論文・面接 4 小論文 小論文 (系共通) 数学 小論文 (系共通) 小論文 (系共通) 3 18 楽典 実技 2 小論文 (系共通) 5 実技 4 4 群馬大学は前橋地区と桐生地区に学生寮を設けています。教育学部学生が利用できるのは前橋地区の養心寮です。居室 は全て個室でエアコンが完備されています。共用施設として男女浴室、談話室、また各階に補食室、洗濯室、洗面室、トイレ があります。 また、学生生活に適した下宿・アパートなどについては、群馬大学生活協同組合が年間を通して紹介しています。 養 心 寮 定員:男子74名・女子62名 〒371-0032 群馬県前橋市若宮町2-14-7 荒牧キャンパスまで4km ● 寮 費:月額4,300円(光熱水費は月額6,000円) ● 自治寮:寮生が自主的に決めた規律により日常生活を送っています。 群馬大学学務部学生支援課学生支援係 ☎ 027-220-7138・7144 お問い合わせ 4 9 実技 9 実技 小論文 11 小論文 実技 12 小論文 (系共通) 学生寮等 保健体育 16 面接 4 実技 共同の調理場 3 8 養心寮 部 屋 部 屋 浴 室 ※平成31年度入学者選抜より美術専攻は一般入試(前期・後期)において面接試験を導入します。詳しくはホームページで確認してください。 4 0 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 4 1 教えるために「学び」を極める | 3 進 学[大 学 院] 専門職学位課程・教職リーダー専攻 修士課程と専門職学位課程 大学院 教育学研究科 大学院教育学研究科には、修業年限が2年の修士課程と専門職学位課程が置かれています。学部段階の教育を基礎にして、どちら の課程も、学校現場で中核となって活躍できる実践的指導力を身につけた教員の養成を目的としています。 課 程 専 攻 障害児教育 専修・コース 募集人員 障害児教育 3名 文化・社会 国語 社会 英語 自然・情報 修 士 教科教育実践 数学 理科 技術 20名 芸術・表現 音楽 美術 生活・体育 家政 保健体育 専門職学位 教職リーダー 児童生徒支援 学 校 運 営 16名 修士課程・教科教育実践専攻 小中学校では、児童生徒の実態を踏まえて質の高い授業を展 開できる力量が教員に求められます。教科教育実践専攻では、国 語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語の各 教科に関する専門的な研究を深めるとともに、高度な授業力と実 践的指導力を身につけ、 「教科指導のプロフェッショナル」、すなわ ち各教科において指導的役割を果たしうる教員となることをめざ します。 教科教育に関する科目では、教科の授業やカリキュラム・教材 開発、教科の教育実践について、また教科内容に関する科目で は、各教科の内容及びその背景となる知識や理論について、深く 学修します。いずれの科目でも専門性の高い授業を行い、 「教科指 導のプロフェッショナル」 としての成長を支える高度な専門性の育 成に努めます。 カリキュラムは障害児教育における基礎学問である教育学、心 理学、医学について学ぶ基礎領域、障害種別ではなく子どもの発 達の諸側面や支援の方法を学ぶ実践領域、障害に限定せず関連 する学問を学ぶ関連領域で構成されています。 基礎領域の授業科目 特別ニーズ教育特論(特別支援教育の考え方、歴史、教育課程 など)、障害児医学特論(障害の原因、機制、脳科学など)、障害児 心理学(発達、環境と行動の関係など)他が開講されます。 実践領域の授業科目 発達の諸側面に着目した支援を学ぶ感覚・知覚発達支援特論、 認知発達支援特論、コミュニケーション支援特論、運動発達支援 特論、言語発達支援特論などの授業科目、個人に対する学校教育 を含めた総合的支援を学ぶ特別ニーズ支援特論、重度・重複障害 教育特論、障害児教育授業づくり特論、障害児福祉学特論などの 授業科目が開講されます。 関連領域の授業科目 教育学原論、医療と福祉特論などが開講されます。 授業実践に関する科目では、学校教育の現場と連携して 「授業等 を研究する能力」の育成を図ります。学校で実施されている学習指 導・生徒指導等について観察・分析し、学校教育現場の課題を解明 するとともに、開発した指導方法・カリキュラム・教材等を取りあげ て、実際に学校現場で授業実践を行い、その効果の検証などに取り 組みます。 特別研究等(修士論文等) 特別研究では、教科教育の研究、教科内容の研究等に関する自 分の研究テーマを設定し、2年間にわたる研究の成果を修士論文 にまとめます。研究の成果は合同発表会で発表します。この過程 を通して「研究力」を高めます。 教員免許取得プログラム 学校運営コース 地域連携の在り方や学校の危機管理に対する対応、さらには 学校全体における教育課程の編成や校内研修の企画などの学 校運営に関して、教育学の諸理論及び関連分野の知見に基づい た幅広い視野と学校の社会的機能に関する深い理解のもとに、 学校運営の実践的指導力のある教員の養成をめざします。 本コースは、現職の教員のみを受け入れます。 児童生徒支援コース 学力低下やいじめや不登校などの児童・生徒の学習や生活面 での直接的支援に関して、心理学・教育学の諸理論及び関連分 野の知見からの科学的、分析的な深い理解に基づ いて、指導方 法を立案できる高度な実践力を身に付けた教員の養成をめざし 大学院には次のような特典があります ❶群馬県公立学校教員選考試験の最終合格者で、教職大学院または 専修免許状の取得できる修士課程へ進学する人、およびこれらの大 学院に在学中の人は、本人が群馬県教育委員会に申し出て許可を 受けた場合、採用期日を延長できます。 (平成28年度採用分) 高度な専門性の育成 教育現場と結びついた「授業等を研究する能力」の育成 修士課程・障害児教育専攻 学校教育現場の諸課題を解決できる高度な専門性と実践的 指導力を備えた教員養成を目的として、平成20年4月に設置した 課程です。 この課程には、児童生徒支援コースと学校運営コース の2つのコースがあります。 カリキュラムは、教育課程の編成及び実施、教科等の実践的な 指導方法、生徒指導及び教育相談、学級経営及び学校経営、学 校教育と教員の在り方、多文化共生教育の各領域に関する共通 科目、児童・生徒への支援や学校運営に関するコース別科目、講 義と連動した学校現場における実習科目で構成されています。 ほぼ全ての授業を研究者教員と実務家教員のティーム・ティー チングで行うなど、特色ある教育を展開しています。 ます。 本コースは、現職の教員だけでなく、学部の新卒学生など現職 の教員以外の方も受け入れます。 4 ❷大学院進学者、在学者に対し同様の採用期日延期措置をとってい る自治体は他にもありますが、対象が教職大学院のみ、入学時 から2年間の延期は教職大学院のみなどのケースもありますので ご注意ください。 (平成28年度採用分) 進 学[専 攻 科] 特 別 支 援 教 育 を さら に 深く学 ぶ 。 特別支援教育特別専攻科 ステップアップ 本専攻科は大学の学部での学修を基礎にして、特別支援教育 に関する高度な専門的教育を行い、社会からのニーズに応えら れる有能な職業人の養成を目指している課程で修業年限は1年 です。 課 程 専 攻 募集人員 重複障害教育専攻 1種免許状取得コース 専修免許状取得コース 15 名 1種免許状取得コースは、4年制学部を卒業し、幼稚園教諭、 小学校教諭、中学校教諭又は高等学校教諭の普通免許状を有す ることが出願資格で、修了すると特別支援学校教諭1種免許状 が取得できます。 専修免許状取得コースは、4年制学部を卒業し、特別支援学 校教諭1種免許状を有することが出願資格で、修了すると特別 支援学校教諭専修免許状が取得できます。 先輩からのメッセージ 専 攻 科 で は 、特 別 支 援 教 育 に 関 する 勉 強 を 1 年 間 か け てじっくり勉 強 で きま す。特 に 1 種 免 許 状 取 得 コ ースで は 、 修士課程の入学者で新たに教員免許の取得を希望する学生 は、教員免許取得プログラムを受講することができます。修士課程 の学修と併行して学部の授業科目を履修し、小学校、中学校、高等 学校又は特別支援学校の免許状(1種又は2種)を1校種又は1 教科に限り取得することができます。 今まで 特 別 支 援 教 育 に 関 することを 学 んで きたことが な い という人 も、知 的 障 害 、聴 覚 障 害 、肢 体 不 自由 、病 弱 の 4 領 域 を 中 心 に 基 礎 から専 門 的 なことまで 深く学 習 することが で きます。私 自身も元々、教 育 学 部 の 他 専 攻 で あった た め 、 特 別 支 援 教 育 に 関 する 知 識 は ゼ ロ に 等し い 状 態 からの ス タートでした 。先 生 方 が そ れ ぞ れ の 分 野 に つ い て 精 通して おり丁 寧 に 教えてくださるので、楽しく専 門 的 なことを 学 習 更科祐実 することが で きま す。ま た 9 月に は 特 別 支 援 学 校 で 3 週 間 SARASHINA YUMI の 教 育 実 習 が あるた め 、学 校 現 場 でどのような 実 践 が な さ 特別支援教育特別専攻科 1 種 免 許 状 取 得 コ ース れているのかということも体験的に学ぶことが可能です。 1 年 間というと短 い 期 間という印 象もあると思 います が、 中 身 はとても濃く経 歴 の 異 なる 仲 間と様 々な 視 点 からたくさん のことを 学 ぶことが で きます。今 、そ れ ぞ れ の 子どもの 教 育 的 ニ ーズ にどのように 応じていくかという視 点 が 、どの 校 種 で もどの 学 校 で も 必 要とさ れ て い ま す。 特 別 支 援 教 育 に つ い て 専 攻 科で 学んで みては い か がでしょうか 。 4 2 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 4 3 荒 牧 キ ャン パ ス 施設等配置図 四季を身近に感じる 緑豊かな 広大なキャンパス C棟 正面玄関 N棟 B棟 ❶ ❷ ❸ ❸ ❹ ❺ A棟 C棟 G棟 教 育 学 部 E棟 F棟 D棟 彫刻 遊歩道 ❶ A 棟:● 社 会 専 攻 ● 英 語 専 攻 ●教育専攻●教育心理専攻 ●障害児教育専攻 ● 学 校 教 育 臨 床 総 合 セ ンタ ー ❷ B 棟:● 理 科 専 攻 ● 教 育 心 理 専 攻 ❸ C 棟:● 教 育 学 部 事 務 部 ● 講 義 室 ● パソコン 実 習 室 ❹ D 棟:● 技 術 専 攻 ❺ E 棟:● 美 術 専 攻 ● 保 健 体 育 専 攻 F 棟:● 音 楽 専 攻 ❻ G 棟:● 音 楽 専 攻 ❼ N 棟:●国語専攻●数学専攻●家政専攻 ❻ ❼ 交通アクセス Open Campus 2017 全学部 (対象者)主に高校1.2年生、保護者も可 7 9 sun 17 mon バ ス : JR前 橋 駅 北 口2番 乗り場( 関 越 交 通 バ ス ) 【群馬大学荒牧経由渋川駅行】 【群馬大学荒牧経由渋川市内循環渋川駅行】 「 群 馬 大 学 荒 牧 」下 車 ( 所 要 時 間 約 2 8 分 ) 前橋駅 群馬大学荒牧 駒寄 スマートIC 群馬大学 約28分 【渋川駅行】 【渋 川市内循環渋 川駅行】 【 小 児 医 療 センター 行 】 「前 橋 自 動 車 教 習 所 前 」下 車 上毛大橋 群馬総社駅 教育学部 大渡橋 学生寮 (養心寮) ( 所 要 時 間 約 2 5分+徒 歩 約10 分) 群馬県庁 下車 約10分 前橋駅 群馬大学 教育学部 ※JR群馬総社駅からは公共交通機関がありませんので注意してください。 ※JR新前橋駅からは荒牧キャンパスを経由するバスはありませんので注意してください。 前橋IC 新前橋駅 利根川 約25分 中央前橋駅 JR両毛線 前橋駅 上毛電鉄 ▶ 伊 勢 崎・ 桐生 前橋駅 徒歩 前橋自動車教習所 群馬大学附属病院 (昭和キャンパス) ※ 渋 川 駅 から関 越 交 通 バス【前 橋 駅 行】に乗 車した 場 合も同じで す。 前橋自動車 教習所前 ▲渋川 群馬大学教育学部 (荒牧キャンパス) 関越自動車道 教育学部 (対象者)主に高校3年生、保護者も可 7 群馬大学教育学部(荒牧キャンパス) :JR両毛線、前橋駅にて下車、北方へ8Km ▼高崎 編集・発行:群馬大学教育学部広報委員会 [委員長] 喜多村 徹雄 [委員]吉野 浩之 茂木 一司 前田 亜紀子 今井 就稔 冨澤 森幸 須藤 忠義 阿佐見 亮太 4 4 G U N M A UN IV ER SI TY 2018 群馬大学教育学部 教務係 〒371-8510 群馬県前橋市荒牧町4-2 TEL:027-220-7223 平成29年4月発行 G U N M A U N I V E R S I T Y 2018 4 5 群馬の教員養成を担い140年 地域の教師教育の拠点 国立大学法人 教育学部 〒371 - 8510 群馬県前橋市荒牧町4 - 2 TEL : 027-220-7223 教育学部 ホームページ http://www.edu.gunma-u.ac.jp/ 群馬大学 ホームページ http://www.gunma-u.ac.jp/ 【SNS による入試関連情報】 群馬大学公式 LINE アカウント 群馬大学公式 Twitterアカウント @gunma_uni_ad と友達になろう @gunma_uni_ad をフォローしよう
© Copyright 2025 Paperzz