静岡大学大学院総合科学技術研究科 修士課程・理学専攻・数学コース 平成27年度入学試験問題 専 門(数 学) 注意事項: 1 2 3 はすべて解答せよ. 4 5 6 7 8 9 から2問を選び解答せよ.3問以上解答しては いけない. なお解答用紙は問題ごとに別にし,各用紙に問題番号を明記せよ. 1 次の各問に答えよ. (1) {an }n=1,2,··· を数列とし, α を実数とする. このとき, {an }n=1,2,··· のすべての部分列が α に収束する部分列を含むならば, 数列 {an }n=1,2,··· は α に収束することを背理法により証明せよ. (2) f を [0, ∞) で定義された実数値連続関数とする. このとき, 極 限 lim f (x) が存在するならば, f は [0, ∞) で一様連続である x→∞ ことを示せ. 2 n を正の整数, A, B を n 次複素正方行列とし, α1 , α2 , . . . , αn を A の固有値の全体とする. このとき次の各問に答えよ. (1) A = (aij ), B = (bij ) がともに上三角行列であるとき, AB = (cij ) も上三角行列であり, 任意の i = 1, 2, . . . , n に対して, cii = aii bii となることを示せ. (2) A2 の固有値の全体は, α12 , α22 , . . . , αn2 となることを示せ. (3) A が正則であるためには, 任意の i = 1, 2, . . . , n に対して αi 6= 0 となることが必要十分であることを示せ. (4) A が正則のとき, A−1 の固有値の全体は, α1−1 , α2−1 , . . . , αn−1 と なることを示せ. (5) A が正則のとき, A2 + A−2 の固有値の全体は, α12 + α1−2 , α22 + α2−2 , . . . , αn2 + αn−2 となることを示せ. 3 集合 X と, X のある部分集合の族 O について, (1), (2) のそれぞ れの場合において, O は X の位相となるか, すなわち, O は開集合 の公理を満たすかを証明を付けて答えよ. もし, 満たさないときは, 開集合の公理を満たすようにするために, O に付け加えるべき最小 の部分集合族も答えよ. (1) X = {1, 2, 3, 4}, O = {{1}, {2}} のとき. (2) X = [0, 1], O = {∅, [0, 1]} ∪ {[0, a) | 0 < a ≤ 1} のとき. 4 G を群とし, H を G の部分群とする. H が G の正規部分群で あるとは, 任意の x ∈ G に対して x−1 Hx = H が成り立つときにい う. 次の各問に答えよ. (1) 次の命題の真偽を答えよ. また, 真であるものと偽であるもの を一つずつ選び, 理由を述べよ. (i) 可換群の任意の部分群は正規部分群である. (ii) G, G0 を群とし, f を G から G0 への群準同型とする. こ のとき Ker f は G の正規部分群である. (iii) G, G0 を群とし, f を G から G0 への群準同型とする. こ のとき Im f は G0 の正規部分群である. (iv) G を群とする. G の中心 Z(G) に含まれる G の任意の部 分群は, 正規部分群である. ただし, G の中心 Z(G) は, Z(G) := {z ∈ G : xz = zx, x ∈ G}. (v) G を群とする. G の交換子群 D(G) を含む G の任意の部 分群は, 正規部分群である. ただし, 交換子群 D(G) とは, {xyx−1 y −1 : x, y ∈ G} で生成される G の部分群をいう. (2) H が群 G の正規部分群であるとき, 剰余群 G/H が定義され た. その演算の定義は (xH) · (yH) := (xy)H である. この演算が, 実際 well-defined であることを示せ. (3) G を群とし, H, K を H ⊂ K なる G の正規部分群とする. こ のとき, 同型 / (G/H) (K/H) ' G/K を示せ. 5 複素平面上の整関数 f (z) にたいして, M (r) := max |f (z)| とおく. {|z|=r} このとき, 次の問に答えよ. (1) M (r) は, r(> 0) に関して単調増加関数になることを示せ. (2) f (z) の原点における Taylor 展開を f (z) = +∞ ∑ cn z n と表せば, n=0 |cn | ≤ M (r) , (n = 0, 1, 2, · · · ) rn になることを示せ. M (r) < +∞ を満たせば, f (z) は高々 r→+∞ r N N 次の多項式になることを示せ. (3) ある自然数 N で, lim 6 (S, F, µ) を有限測度空間とし, {fn }n=1,2,··· を lim fn = 0 (a.e.) n→∞ を満たす可測関数の列とする. このとき, 次の各問に答えよ. ∫ (1) lim n→∞ S |fn | dµ = 0 を示せ. 1 + |fn | (2) 任意の自然数 k に対して, lim µ({x ∈ S : |fn (x)| ≥ 1/k}) = 0 n→∞ を示せ. (3) 任意の ε > 0 に対して, ある δ > 0 が存在して ∫ µ(A) < δ ならば sup |fn | dµ < ε n≥1 が成り立つと仮定する. このとき, ∫ lim |fn | dµ = 0 n→∞ を示せ. S A 7 a と b を正の定数として, γ(t) = (a cos t, a sin t, bt) と定める。また, 点 a0 = (0, −2a, π2 b) を考え, 2 点 γ(t) と a0 を u : 1 − u に内分す る点を x(t, u) とする。このとき, 次の問いに答えよ。 (1) 曲線 {γ(t) | 0 ≤ t ≤ π} を図示して, この曲線の曲率 κ(t) と捩 率 τ (t) およびこの曲線の長さを求めよ。 (2) 曲面 A = {x(t, u) | 0 ≤ t ≤ π, 0 ≤ u ≤ 1} を図示せよ。 ◦ (3) 曲面 A= {x(t, u) | 0 < t < π, 0 < u < 1} は C ∞ 多様体である ことを説明せよ。 8 確率変数 X, Y は互いに独立で, 同分布とする. X, Y は標準正規 分布であり, 次の密度関数 fX (x) をもつとする. x2 1 fX (x) = √ e− 2 2π (−∞ < x < ∞) 次の問いに答えよ. (1) t を正定数とし, W = etX とおく.W の密度関数 fW (y) を求 めよ. (2) X, Y の結合密度関数 fX,Y (x, y) を求め, P (a2 < X 2 + Y 2 ≤ b2 ) を求めよ (b > a > 0 は定数). (3) 2X − Y + 1 と (2X − Y + 1)2 の期待値 E[2X − Y + 1], E[(2X − Y + 1)2 ] を求めよ. 5 (4) a を正定数とするとき P (|2X − Y | ≥ a) ≤ 2 を示せ. a 9 論理記号 ∧, ∨, →, ¬ はそれぞれ「かつ (and)」, 「または (or)」, 「ならば (if ... then)」, 「... でない (not)」を表す. また, ∃, ∀, = はそれぞれ「ある ... が存在して (there exists ... )」, 「すべての ... に対して (for every ... )」, 「 ... と ... は等しい」を表す. さら に, L を群の言語 {e, ∗ · ∗, ∗−1 } とする. L-構造の集まり C が初等的クラスであるとは, L-閉論理式の集合 Γ が存在して, どんな L-構造 M に対しても, M ∈ C ⇐⇒ M |= Γ が成り立つときを言う. 次の問いに答えよ. (1) 群の公理を実際に書くことにより, 群の全体は初等的クラスで あることを示せ. (2) 正の整数 p に対して, 位数 p の群全体は初等的クラスである ことを示せ. (3) 有限群全体は初等的クラスでないことを示せ. (4) 可算無限群全体は初等的クラスでないことを示せ.
© Copyright 2025 Paperzz