Untitled

2013 年度
沼島を知る活動・歴史班
学習活動にあたって
沼島を知る活動・歴史班は、知っているようで知らない沼島の史跡や文化財を、フィールドワーク
や家族・地域の方々からの聞き取り調査を通じて追求してきました。限られた時間内での調査でした
が、歴史ロマンに彩られた島・沼島のすばらしい歴史を新たに発見することができました。
ステップ1 自分たちが調べてみたいことを考え、調査の計画をたてる。
ステップ2 フィールドワークや地域の方々からの聞き取り調査を行う。
今年度、フィールドワークで見学・調査した史跡・文化財は、次の5カ所です。
□神宮寺 □武島城/蓮光寺 □おのころ神社
□梶原五輪塔 □八角井戸
ステップ3 調査したことをまとめ、学習発表会で発表する。
1
学習発表会「沼島を知る活動」歴史班舞台発表
・実施日 平成25年11月16日(土)
・場所
沼島中学校体育館
・テーマ 「Discover Nushima History」
平成25年度 学習発表会「沼島を知る活動」歴史班進行台本
プレゼン画面
担当
セリフ
皆さんこんにちは!
1 オープニング
今年も「地域に乾杯」の時間がやってきました。
本日、司会・進行を務めさせていただきます、林亜久利です。よ
ろしくお願いします。
林
2 上立神岩
今回は、兵庫県最南端の島・沼島から、
「沼島を知る活動・歴史班」
のメンバーをスタジオにお迎えしてお送りしたいと思います。歴
史班のみなさんには、歴史ロマンに彩られた島・沼島の魅力をた
っぷり語っていただきます。それではさっそく、沼島中学校のみ
なさん、スタジオにお入りください。
(スタジオに入る)
ようこそいらっしゃいました。
それでは、初めに自己紹介をお願いします。
(優香)みなさんこんにちは歴史班の安達優香です。
3 自己紹介
(岡島)岡島佳祐です。
全員
(山岡)山岡咲稀です。
(龍一)安達龍一です。
(野田)野田奈緒です。
林
それでは早速、お話を伺いたいと思います。
まずは、沼島中学校から一番近い遺跡、梶原五輪塔と八角井戸に
ついて話を聞いてみましょう。岡島佳祐君、安達龍一君お願いし
ます。
4 梶原五輪塔①
岡島
みなさん、ちょっとお聞きしますが、梶原五輪塔と八角井戸にい
かれたことがあるでしょうか。梶原五輪塔も八角井戸も沼島中学
校から徒歩5分のところにあります。すごく身近なところにある
歴史的な遺跡。今日は歴史ロマンあふれる2つの遺跡について紹
介したいと思います。
2
5 梶原景時人物像
林
梶原五輪塔の「梶原」は梶原景時のことだと聞いたことがありま
すが、梶原景時とはどんな人物なんですか?
岡島
はい、梶原景時は鎌倉時代前期の武将で、1180 年の石橋山の戦い
で源頼朝を救って頼朝の信頼を得、頼朝の側近の武将として活躍
しました。しかし、頼朝の死後に、鎌倉幕府の権力闘争に巻き込
まれ、1199年、有力御家人たち66人が連判して景時は鎌倉
から追放されてしまいます。梶原一族は鎌倉を脱出して京都に向
かいますが、その途中、静岡市付近で地元の武士たちに襲撃を受
け、景時をはじめ一族の多くが討ち死にしてしまいました。
林
なるほど、源頼朝のもとで権力を握った武将だったんですね。そ
ういえば、梶原景時は歴史の授業で習ったような…習ってないよ
うな…。ところで、静岡で討ち死にした景時のお墓がなぜ沼島に
あるのですか。
6 梶原五輪塔②
安達
なかなかいい質問ですね。その質問には僕が答えましょう。実は、
龍
景時が静岡で襲撃されたとき、落ちのびた一族が、景時の遺骸を
かねてより関係のあった沼島水軍の本拠地、沼島に送り、厚く葬
ったそうなんですよ。その景時の墓が梶原五輪塔らしいのです。
しかし、景時のお墓だと伝えられているところは、沼島も含めて
全国4カ所あるらしいのです。
ちなみに亜久利さんは、どちらが景時の墓かわかりますか。
7 梶原五輪塔
(アップ)
林
(少し迷い、ためらいながら)こっちですか?
安達
さすが亜久利さん。正解です。沼島在住 15 年、さすがは歴史班の
龍
リーダー。ちなみに墓石は、松香石という凝灰岩製で、高さが 1.37m
です。松香石は、こすると松の臭いのする特殊な石で、主に上流
階級の人のみに使われたらしいのです。見ての通り墓石は風化が
進んでいますが、全体としてはよく保存されていると思います。
現在、県の文化財に指定されていますよ。
林
なるほど、当時の沼島の人々の梶原景時に対する熱い思いが伝わってき
ますね。最後に八角井戸について説明していただけますか?
8 八角井戸
安達
はい、八角井戸は、伝説によると、後醍醐天皇の皇太子の妃が沼
龍
島に漂着したときに使われた井戸で、井戸の水は王水とよばれて
いたらしいです。井戸の前にはこのような案内板がたっていて、
9 八角井戸案内板
そこには、現在でも井戸の水は生活用水として使用されている、
と書いてあります。
井戸ひとつとってみても、長い歴史を感じますね。どうもありが
林
とうございました。次は、北区にある武島城跡と蓮光寺について、
野田奈緒さんにお話をうかがいたいと思います。野田さん、よろ
しくお願いします。
3
10 武島城跡石碑①
野田
まず、武島城がいつ頃建てられたのかについてですが、この武島
城跡にある石碑の写真をみてください。この石碑によると、築城
されたのは平安時代半ばの930年代です。この頃の城主は武島
五郎秀之(むしまごろうひでゆき)という人らしいです。ときは
11 武島城跡石碑②
移り、鎌倉時代になると、梶原一族が沼島水軍をひきい、武島城
を制圧します。梶原一族とは、あの梶原五輪塔で出てきた梶原景
時の流れをくむ一族です。しかし、その梶原一族も、戦国・安土
12 武島城跡石碑③
桃山時代には、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の流れの中、阿波
(あわ)
・三好(みよし)一族に攻められ、武島城もあえなく落城
してしまいました。最後の城主、梶原秀景(ひでかげ)は討ち死
にしてしまいます。
林
なるほど、武島城の歴史は、波瀾万丈ですね。ところで、武島城
主だった、武島五郎秀之(むしまごろうひでゆき)とは、どんな
13 メモの様子
人物なんですか。
野田
亜久利さんは、
「藤原純友の乱」を知っていますか。歴史の教科書
にも出ていると思いますよ。
林
えっと、(少し考えて)あ、思い出しました。あの「平将門の乱」
とセットにして覚えた事件ですよね。1 年のとき定期テストで覚
えるのに苦労しました。確か、平安時代末期の「武士のおこり」
あたりで出てきたような。
14 とうろう
野田
その通りです。さすがわれら歴史班のリーダー。何でも知ってい
るんですね(笑)。武島城主武島五郎秀之は、沼島水軍をひきいた
有力な武将で、939 年におこった「藤原純友の乱」で、純友の側
近として名をはせました。しかし、九州博多の海戦で討ち死にし
てしまいます。
林
15 蓮光寺本堂
そうか、武島五郎秀之は沼島水軍と関係の深い武将なんですね。
最後にもう一つ質問です。武島城跡に蓮光寺が建てられたのは、
いつ頃なんですか。
野田
江戸時代中期の 1781 年です。当時、
「城山(しろやま)」とよばれ
ていた武島城跡を 5.5m切り下げて、この頃、東区にあった蓮光
寺をここに移してきたそうです。現在、蓮光寺は、浄土真宗のお
16 蓮光寺門
寺として、堂々と武島城跡にたっています。
林
なるほど、ありがとうございました。
(少し間をおく)では、続き
まして神宮寺について、山岡咲稀さんに話をうかがいましょう。
17 神宮寺門①
山岡さん、よろしくお願いします。
山岡
はい、では神宮寺について説明します。神宮寺は平安時代、西暦880
年に開かれた由緒あるお寺で、梶原景時をはじめ一族の菩提寺となって
います。秀吉の朝鮮侵略に従軍した洲本城主、脇坂安治の祈願所となり
脇坂家の「輪違い紋」の使用が許されています。
4
18 神宮寺門②
山岡
梶原氏の寄進と伝えられている裏庭の桃山式枯山水の庭園は有名
で、神宮寺にフィールドワークにいったとき、住職の中川先生に
19 取材の様子①
お話をうかがいました。国生み伝説や梶原景時のこと、神宮寺縁
20 取材の様子②
起についても説明していただきました。また、沼島古墳から出土
した本物の石器もさわらせていただきました。これがそのときの
21 梶原景時の本
写真です。私たちがさわっているのは棒状石器とよばれるもので、
22 神宮寺縁起
普段なかなか見ることができないものらしいです。神宮寺では、
寺そのものの歴史だけではなく、沼島に関わるさまざまな話をお
23 古墳石器①
聞きしました。私たちのくらす沼島が歴史ロマンに彩られた島と
24 古墳石器②
いうことを改めて実感しました。
林
ありがとうございました。神宮寺にある数々の宝物を見ると、歴
史の重みを感じますね。
今日は沼島体育館より公開生放送で番組をお届けしているわけで
すが、ここで沼島在住の歴史班のみなさんに、ちょっと沼島のす
ばらしいところをお聞きしてみましょう。安達君はいかがですか。
安達
やっぱり沼島といえば新鮮な海の幸でしょう。個人的には、はも
龍
すきが最高ですね。はも最高!
林
なるほど、新鮮な海の幸ですね。野田さんはどうですか。
野田
う~ん、いっぱいありすぎて決めるのがむずかしいですね。でも、
上立神岩なんかもおすすめですよ。
林
安達さんはどうでしょう。
安達
沼島といえば、やっぱり祭りでしょう。5月に行われる春祭りで
優
は、各地区の壮大なだんじりを見ることができます。
林
なるほど、沼島の祭りは盛大で、各地区ごとのだんじりは本当に
すばらしいですね。では、ここで沼島だんじり歴 10 年、沼島のだ
んじりについてくわしい岡島君に、沼島の祭りやだんじりの話を
お聞きしましょう。岡島君、よろしくお願いします。
25 だんじり①
岡島
昔、沼島の祭りは、旧暦の14日が宵宮で、15日が本祭りでし
た。だんじりの種類は、南、中、北区が、ひきだんじり、東、泊
区がふとんだんじりです。沼島のだんじり、八幡神社にある神輿
26 だんじり②
のお供として祭りに出ています。沼島の祭りには、さまざまな取
り決めがありますが、例えば、北区側から南区側へ行く場合、南
区側から来ただんじりに道を譲らなければなりません。しかし、
それより優先しなければならないのが宮入のときです。たとえ、
南区側から来たとしても宮下より手前でいったん止まって、宮入
するだんじりを宮入するまで待っていなければなりません。実は
結構取り決めがあるんですよ。
5
林
へー、沼島の祭りには、いろいろな取り決めがあるんですね。他
に各地区のだんじりの歴史やエピソードがあれば、お願いします。
岡島
そうですねぇ。泊区は、昔東区と大喧嘩をして、泊区の名前をと
ったときに、仲が悪かった東区が橋を通れないようにしていたの
27 昔のだんじり
で、仕方なしに泊区は、船で北区までもっていっていたそうです。
東区は、今動いているだんじりの中で最も古いだんじりです。東
区のだんじりは泊区とけんかした際にだんじりをとり東区を作り
ました。東区のだんじりには、龍や戦国武将の加藤清正などが彫
られています。北区は、沼島の中で一番最初だんじりを作ったの
で八幡神社の旗を貰いつけています。
林
なるほど、各地区のだんじりにも、いろんなエピソードがあって
おもしろいですね。来年、春祭りでだんじりを見るのが楽しみに
なってきました。岡島君ありがとうございました。
次は沼島の戦争中の様子について、安達さんにお話をうかがいた
いと思います。安達さん、よろしくお願いします。
今、写真が映し出されていますが、
(写真をみながら)ここは、ど
28 おのころ神社
こですか?
29 おのころ神社
表示
30
イザナギとイ
安達
ここは、国生み神話に出てくる、イザナギの神とイザナミの神
優
を祭っているおのころ神社です。
林
へーすごいですねー。
安達
ここには、少し奥の方に戦争で亡くなった方の慰霊碑と、戦没者
優
の名前が刻まれた石碑があります。
(ここ強調しつつ悲しい感じで
一体どんな物があるのですか?
(笑))
林
いつ祭りがあるのですか?
安達
毎年旧9月15日に祭礼があります。
優
林
これは、その、イザナギとイザナミの像ですか?
安達
はい!!その通りです。この2神の石像が建立された大正12年
優
に神殿が、完成しました。
林
ところで、さきほど、おのころ神社には戦争で亡くなった方の慰
ザナミの像
霊碑があると言われましたが、沼島の戦争中の様子について、教
えていただけますか。
31 戦没者石碑
安達
はい、実は夏休みに、フィールドワークや、インタビューをして
優
沼島の戦争中の様子を調査してきたんですよ。
林
それは、楽しみですね。それでは、戦争中の生活について教えて
もらえますか。
6
安達
はい、お任せ下さい。まず食事についてです。皆さんご存知かも
優
しれませんが、配給制でした。それだけでは、十分な量がなく、
野山で取ったヨモギなどを乾燥させご飯に混ぜて食べていたそう
です。
また、沼島では、漁業は盛んでしたが、農業はあまり盛んでは
なかったので、漁師の人たちは、魚を持って阿万や本庄などの百
姓のところへ物々交換へいっていたそうです。
艦載機がきだしてからは、いっさい漁には行かなくなり日が暮
れると空襲に備えて、海や山に逃げていたそうです。これがその
艦載機です。
林
32 艦載機
そんなことがあったんですね。こんな戦闘機が、島の近くに来て
いたなんて、当時の人は、とても怖かったでしょうね。そんな当
時の生活を支えていた仕事を教えてくれませんか。
安達
はい、こんなものがあります。1つ目は、勤労奉仕という役割で
優
す。この人たちは、
「行先は○○」と言い、場所は、誰にも言わな
かったそうです。2つ目は、警防隊というものです。この仕事は、
夜に役場で待機して情報が入ると「警戒警報発令」
「空襲警報発令」
「空襲警報解除」などを言いながら、島の人たちに伝えてまわっ
ていたそうです。
33 兵隊集合写真
林
へぇー。そんな仕事があったんですか。はじめて聞きました。と
ても興味深いですね。その他に何かエピソードは、ありませんか。
34
安達
そうですね。沢山ありますが、その中でも強く印象に残っている
優
のがありますよ。例えば、広島に、原子爆弾が投下される2,3
戦時中の人々
か月前に沼島に、爆弾が落とされました。
その時、八幡さんの
裏にあった、監視所兼兵隊の寮と前の港には、爆弾が落ちたので
の様子
すが、八幡さんの社には、落ちなかったそうです。しかし、山下
三郎さんが昼食を作っている際、大日さんに爆弾が落ち、爆風で
家が崩れて亡くなられました。幸い、山下さんの妹は、ソースを
買いに行っていて無事だったそうです。
林
そんな悲しいできごとが、この沼島にあったんですね。
安達
そうなんですよ。戦争の資料としては、おのころ神社の境内横に、
優
日清戦争から第二次世界大戦での戦没者の名前が刻まれている石
35 戦没者石碑
碑などがあります。日清戦争では1人、日露戦争では4人、第一
次世界大戦では1人、太平洋戦争(大東亜戦争)では138人の
沼島の方が、亡くなられました。戦没者の方々のお名前を見ると、
やはり胸が痛みますね。
林
もう、二度とあんな悲惨な戦争を起こさないようにすることが、
私たちに課せられた使命なのかもしれません。
7
安達
そうですね。戦争についてしっかり学び、その悲惨さを後世に語
優
り継いでいくことが大切だと思います。
林
あー、もう少しみなさんのお話を聞きたかったのですが、時間と
なってしまいました。
みなさん、「地域に乾杯」はいかがだったでしょうか。
みなさんもぜひ歴史ロマンに彩られた島・沼島に行ってみてくだ
さいね。沼島中学校歴史班のみなさん、本日は本当にありがとう
ございました。
それではまた来年お会いしましょう!
36 エンディング
全員
じゃ~の~!
林
これで歴史班の発表を終わります。礼
全員
ありがとうございました。
8
2013 年度
沼島を知る活動・歴史班
学習発表会を終えての感想は?
今年も「地域に乾杯」Ver で発表しました。みんな
で、あーでもない、こーでもないと言いながら作り上
げていきました。又、先生方のサポートもあり、とて
も良い発表だったと思います。沼島の人もあまり知ら
ない沼島の歴史を発表したことはとても良いことだ
と思っています。これからも続けていってほしいで
す。観客の人に分かりやすいように発表するのは難し
かったけど、きっと伝わっていると信じています(笑)
なんやかんやあったけど、今までで一番良い学習発表
私は今年中学校で初めての学習発表会でした。
とても緊張していたし、発表文が長いし、難しい
漢字や読み方が出て、中学校は本当に難しいんだ
なと思いました。でも、舞台裏で、みんなと「が
んばろな」とか「いけるいける!!」とか話して
いるうちに、だいぶ緊張が解けてきて舞台では、
ハッキリと発表できたかな?と思います。3 年生は
今年最後だったけど、とても良い歴史班の発表が
できたと思います。
会でした。
ぼくは学習発表会で五輪塔と八角
僕たちは、この学習発表会にむけ
井戸について発表しました。練習の
て、自分たちで、1 つ 1 つの場所・物
ときは早口で何を言っているかわか
の歴史を調べて、1つにまとめあげ
らないからもっとゆっくりはっきり
ました。パソコンの打ち込みや、司
しゃべれと言われました。だから意
会者と自分とのやり取りまで生徒で
識してしゃべったらそれでええぐら
しました。去年は、先生がやってい
いやと言われました。本番は難しい
ましたが、自分たちですることによ
漢字が多くつまったりしたけど思っ
って、その大変さがわかりました。
ていたよりゆっくりしゃべれまし
本番では、少し緊張しましたが、ほ
た。来年は前を向いてしゃべれるよ
とんどかむことがなくできました。
うにしたいです。
今年で最後の沼知の発表でしたが、
とても良い出来でよかったです。
今年の発表では、今までにほとんど経験のない台本作
りから、演出まで自分たちの手で舞台を作り上げまし
た。練習のし始めは、みんなセリフを読んだりすること
私は学習発表会で歴史班の発表の時、自分の
や、立ち居振る舞いなどもどこか頼りなく、練習のでき
番がくるまで練習や予行と同じぐらいに本番
る回数が昨年より少ないこともありそれぞれが不安だ
でも緊張していました。私の言うところは神宮
ったと思います。しかし、本番では自分たちで楽しめ、
寺だけでしたが、一つだけで長かったので番が
さらに観覧の皆さんにも楽しんでいただけ、納得のでき
くるまで、椅子に座って固まっていました。番
る仕上がりになったと思います。3年生にとって最後の
が来たときは紙をずっと見ていましたが言え
学習発表会となったけど、良い思い出になったと思いま
たので良かったです。来年で終わりですが頑張
す。
りたいです。
9
2013 年度
沼島を知る活動・歴史班
1 年間の活動を振り返っての感想は?
私は2年生からの2年間、歴史班として活動してきま
ぼくは3年間沼知をしてきました。1年のと
した。沼知の時間になるたびに、「次は、何を調べるの
きは自然班、2年のときには歴史班、3年も歴
だろうか?」と、とてもわくわくしました。1つの課題
史班でした。この中でもやっぱり、3年生とい
を調べるたびに、歴史についての新しい情報が入ってき
うのは、その分思いがありました。自分が知っ
て、「これを知りたい!」という疑問は、調査するたび
ている沼島の歴史をすべて出し切って、沼知に
に増えていきました。それを、一つ一つみんなで解決す
とりくみました。意見が違ったりしたことがあ
ることが、私にとって一番楽しく、面白かったです。
りましたが、総まとめである学習発表会では、
来年からもずっと続けてほしいし、沼島の新しい歴史
の発見や気づきにつとめていってほしいです。
とてもいい発表ができたと思います。
ことしは、イベントや、悪天候などで、沼知が
少なかったですが、それ以上の出来でした。フ
ィールドワークも、決めた所は、けっこう行け
私は、当たり前ですが歴史が大好きなので歴史班に入
たので、充実していました。今年、歴史班に入
りました。歴史班のメンバーはみんな個性豊かで、一緒
れてとてもよかったです。
にいて飽きることはありませんでした。フィールドワー
歴史班サイコー!!!
クやインタビュー、資料調査などをしてきましたが、い
つも興味深い発見ができて、その度に歴史班に入ってよ
私は今年も歴史班に入りました。活動では昨
かったなって思っていました。一つ心残りなのが、沼島
年と似たようなことをしましたが、神宮寺で棒
古墳に行けなかったことです。来年は行くのだよ(笑)
状石器を見たときはこんなものがあるんだな
来年、私はいないけれど、積極的に活動してほしいです。
ぁと思いました。夏休みは戦争と祭りで私は祭
りのほうをおじいさんに聞きましたが知らん
と返されあまり調べることができませんでし
私は初め、歴史班は何をするのか分からなかったし、
ただ興味を持って入りました。でも、フィールドワーク
た。来年も歴史班に入ろうと思っているのでそ
の時に頑張りたいです。
や、沼島の歴史を調べていくと、もっと興味を持ちまし
た。夏休みのときに、安達さんの家で歴史班の活動をし
たことや、フィールドワークで色んな所を見に行ったり
してとても楽しかったし、勉強になりました。3 年生は
今年で最後だけど、私は来年も入れたらまた歴史班に入
ってもっといろんな沼島の歴史を調べていけたらなと
思います。
僕が沼知で歴史班に入ったのは沼島の歴史
をもっと知りたかったからです。主にインタビ
ュー、見学、まとめ、発表などの作業ですぐに
慣れることができました。今年の活動で一番楽
しかったのは神宮寺に行って棒状石器を見せ
てもらったことです。すごく古いものを触った
りできて貴重な体験になりました。 来年も歴
史班に入ってもっと歴史について学びたい
です。
10