有害廃棄物管理2008

有害廃棄物管理2008
3年後期(選択)科目
環境システム学科 宮脇健太郎
第9回 有害物質管理(2)
バーゼル法
先進国の有毒産廃、途上国へ
「エコマフィア」密輸横行(朝日新聞2007.3.7)
‡
‡
西アフリカのコートジボワールで昨夏、欧州から持ち込まれ
た有毒産業廃棄物が経済の中心都市アビジャンのあちこち
に捨てられ、15人が死亡、10万人が吐き気や頭痛を訴えて
病院に駆け込む事件が起きた。
ジュネーブのバーゼル条約事務局
„
„
越境する世界の廃棄物は約850万トン(01年)
9割以上が「有害廃棄物」と推定
先進国から途上国へ 数十万∼100万トン/年程度。
‡ 麻薬や武器の密輸にかかわる国際犯罪組織がネットワーク
を利用して廃棄物の密輸・処分 に乗り出しているのがその
理由という。「エコマフィア」と呼ばれる。
‡ 有害廃棄物が違法に持ち込まれている
主な国には、中国、ベトナム、インドネシア
、フィリピン、インド、ナイジェリア、
コートジボワール、セネガルなどがある。
‡
1
バーゼル条約
有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規
制に関するバーゼル条約 発効1992.5.5
‡ Basel Convention on the Transboundary
Movements of Hazardous Waste and their
Disposal
‡ 目的 有害廃棄物による汚染の防止
‡ 輸送に際して汚染対策をした場合でも,有害廃棄物
の移転行為そのものを禁止または規制
‡
条約の背景
有害な廃棄物の国境を越える移動
‡ 1970年代から欧米諸国を中心
‡ 1980年代に入り、ヨーロッパの先進国からの廃棄
物がアフリカの開発途上国に放置されて環境汚染
が生じるなどの問題が発生
‡ 何等の事前の連絡・協議なしに有害廃棄物が国境
を越えて移動が行われ、最終的な責任の所在も不
明確であるという問題が顕在化した。
‡
2
背景
OECD及び国連環境計画(UNEP)
‡ 1989年3月、スイスのバーゼルにおいて、一定の
有害廃棄物の国境を越える移 動等の規制につい
て国際的な枠組み及び手続等を規定した「有害廃
棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関
するバーゼル条約」が作成された(1992 年5月5日
効力発生。2006年12月現在締約国数は168カ国、
1機関(EC))。
‡ 日本は1993年9月17日に同条約への加入書を寄
託、同年12月16日効力を生じた。
‡
バーゼル条約
‡
‡
‡
‡
‡
‡
‡
‡
近接処理原則,発生者責任原則
発生国・輸出国の責任と義務
行方不明防止
輸出者から最終受領者にいたるまでの監視
事前通告,事後報告手続き,情報管理手続き
違反に関する通報制度
非締結国への移転禁止 WTO/GATTとの調整
通過国通告制度 海洋汚染に関する諸条約,海洋投棄規制
条約,南極条約環境保護議定書などとの調整
3
主な規定(1)
‡
(1)この条約に特定する有害廃棄物及びその他の廃棄物
(以下、「廃棄物」)の輸出には、輸入国の書面による同意を
要する(第6条1項∼3項)。(2)締約国は、国内における廃
棄物の発生を最小限に抑え、廃棄物の環境上適正な処分の
ため、可能な限り国内の処分施設が利用できるようにするこ
とを確保する(第4条2項(a)及び(b))。(3)廃棄物の不法取
引を犯罪性のあるものと認め、この条約に違反する行為を
防止し、処罰するための措置をとる(第4条3項及び4項)。
(4)非締約国との廃棄物の輸出入を原則禁止とする(第4条
5項)。(5)廃棄物の南極地域への輸出を禁止する(第4条6
項)。(6)廃棄物の運搬及び処分は、許可された者のみが行
うことができる(第4条7項(a))。
主な規定(2)
‡
(7)国境を越える廃棄物の移動には、条約の定める適切な
移動書類の添付を要する(第4条7項(c))。(8)廃棄物の国
境を越える移動が契約通りに完了することができない場合、
輸出国は、当該廃棄物の引き取りを含む適当な措置をとる
(第8条)。(9)廃棄物の国境を越える移動が輸出者又は発
生者の行為の結果として不法取引となる場合には、輸出国
は、当該廃棄物の引取を含む適当な措置をとる(第9条2)。
(10)締約国は、廃棄物の処理を環境上適正な方法で行うた
め、主として開発途上国に対して、技術上その他の国際協
力を行う(第10条)。(11)条約の趣旨に反しない限り、非締
約国との間でも、廃棄物の国境を越える移動に関する二国
間または多数国間の取決めを結ぶことができる(第11条)。
4
バーゼル損害賠償責任議定書
‡
有害廃棄物の輸送手段への積載時(又は輸出国の
領海を離れたとき)から当該廃棄物の処分完了時ま
でに生じた、当該廃棄物の有害性から生じる人的損
害、財産 損害、逸失利益、回復措置費用、防止措
置費用につき、当該廃棄物が処分者に渡るまでは
条約上の通報者(基本的に輸出者)が、それ以後は
処分者が、それぞれ 厳格責任(いわゆる無過失責
任)を負う。
厳格責任については、責任限度まで保険等の財務
的補償によってカバーされる。条約上の通報者は、
輸入国への通報に際し、当該通報に係る越境移動
が保険等によりカバーされている旨の証明を通報に
添付する。
‡ 本議定書の下でカバーされない損害費用が生じた
場合に対応するため、既存のメカニズムを活用して、
本議定書の下でカバーされない損害費用を適切に
補填する追加的かつ補完的な措置をとることができ
る。
‡
5
技術ガイドライン
‡
第6回締約国会議において、医療廃棄物、プラス
チック廃棄物とその処理、廃鉛蓄電池に係る技術ガ
イドラインが採択された。また、船舶解撤の管理に
関する技術ガイドラインについては、勧告との位置
づけで採択された。金属及び金属化合物の再利用
に係るガイドラインに関しては、現在検討中とされた。
また、第7回締約国会議(ジュネーブ)においては、
POPs廃棄物(残留性有機汚染物質)について、現
段階で最大限の知見が反映され、途上国において
も現実的に適用可能な実用的基準にて技術ガイド
ラインが採択された。
国内
バーゼル条約を実施するため、「特定有害廃棄物
等の輸出入等の規制に関する法律」及び「廃棄物
の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法
律」が1993 年、第125国会で成立。
‡ 1993年9月には国内法の所管省庁である環境庁、
厚生省、通産省(当時)において関係政省令等の整
備を完了した。
‡
6
バーゼル法
‡
‡
‡
1.正式名称
特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律(平成
4年法律第108号)
2.目的
バーゼル条約の的確かつ円滑な実施を確保するため、特
定有害廃棄物等の輸出、輸入、運搬及び処分の規制に関す
る措置を講じ、もって人の健康の保護及び生活環境の保全
に資する。
3.概要
特定有害廃棄物の外為法による輸出入承認、条約に基づ
く移動書類の携帯、環境大臣及び経済産業大臣による回
収・処分等の措置命令等を規定。
バーゼル法規制対象物
‡
‡
バーゼル法では,船舶の航行に伴い生ずる廃棄物、放射性
物質・汚染物を除く以下の2つに該当するものを特定有害廃
棄物として定義
1.条約附属書Ⅳの処分(最終処分又は再生・回収)を行うた
め輸出入される物であって以下のいずれかに該当するもの
„
„
„
‡
条約附属書Ⅲの有害特性を有するものであって、かつ条約附属書Ⅰ
の廃棄物の経路・含有成分に該当するもの(平成10年告示別表1に
該当せず別表2又は3に該当するもの)
条約附属書Ⅱの家庭系廃棄物・我が国が独自に定め、条約の事務
局に通報したもの(条約3条)
他国が条約3条に基づき事務局に通報したもので環境省令で定める
もの
2.2国間又は多数国間の地域的な条約以外の協定等に基
づき規制を行っているもの(条約11条)
<OECD理事会決定(平成13年12月)>
7
バーゼル法規制対象国(2006.5現在)
‡
【西欧その他】(27か国と1機関)ア ンドラ、オーストラリア、
オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フ
ランス、ドイツ、ギリシア、アイスランド、アイルランド、イスラ
エル、イタリア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、マルタ、
モナコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、
スペイン、スウェーデン、 スイス、トルコ、イギリス 及び EC
【中東欧】(22か国)ア ルバニア、アルメニア、アゼルバイ
ジャン、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツゴビナ、ブルガリア、ク
ロアチア、チェコ、エストニア、ジョージア、ハンガリー、 ラトビ
ア、リトアニア、ポーランド、モルドバ、ルーマニア、ロシア、ス
ロバキア、スロベニア、ユーゴスラビア、マケドニア、ウクライ
ナ
‡
【中南米・カリブ諸島】(30か国)ア ンティグア・バーブーダー、アルゼンチ
ン、バハマ、バルバドス、ベリーズ、ボリビア、ブラジル、チリ、コロンビア、
コスタリカ、キューバ、ドミニカ、ドミ ニカ共和国、エクアドル、エルサルバ
ドル、グアテマラ、ガイアナ、ホンジュラス、ジャマイカ、メキシコ、ニカラグ
ア、パナマ、パラグアイ、ペルー、セン ト・キッツ・ネーヴィス、セント・ルシ
ア、セント・ヴィンセント及びグレナディーン諸島、トリニダード・トバゴ、ウ
ルグアイ、ベネズエラ
【アジア・太平洋】(42か国)バー レーン、バングラデシュ、ブータン、ブル
ネイ、カンボジア、中華人民共和国、クック諸島、キプロス、インド、インド
ネシア、イラン、日本、ヨルダン、カザ フスタン、キリバス、クウェート、キ
ルギスタン、レバノン、マレーシア、モルジブ、マーシャル諸島、ミクロネシ
ア、モンゴル、ナウル、ネパール、オマー ン、パキスタン、パプアニューギ
ニア、フィリピン、カタール、大韓民国、サモア、サウディ・アラビア、シンガ
ポール、スリランカ、シリア、タイ、トルクメ ニスタン、アラブ首長国連邦、
ウズベキスタン、ベトナム、イエメン
8
‡
【アフリカ】(46か国)ア ルジェリア、ベナン、ボツナ
ワ、ブルキナ・ファソ、ブルンジ、カメルーン、ケープ
ベルデ、チャド、中央アフリカ、コモロ、コートジボ
ワール、コンゴ、ジブ チ、エジプト、赤道ギニア、エリ
トリア、エチオピア、ガンビア、ガーナ、ギニア、ギニ
アビサウ、ケニア、レソト、リベリア、リビア、マダガス
カル、マラ ウィ、マリ、モーリタニア、モーリシャス、
モロッコ、モザンビーク、ナミビア、ニジェール、ナイ
ジェリア、ルワンダ、セネガル、セーシェル、南アフリ
カ、 スーダン、スワジランド、トーゴ、チェニジア、ウ
ガンダ、タンザニア、ザンビア
OECD加盟国
‡
一覧オー ストラリア、オーストリア、ベルギー、カナ
ダ、デンマーク、チェコ、フィンランド、フランス、ドイツ、
ギリシア、ハンガリー、アイスランド、アイルラン ド、
イタリア、日本、大韓民国、ルクセンブルク、メキシコ、
オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、
ポルトガル、スロヴァキア、スペイン、 スウェーデン、
スイス、トルコ、イギリス、アメリカ(※)(※)アメリカ
はバーゼル条約に加盟していないが、リサイクル目
的の場合、OECD理事会決定に従って輸出入する
ことができる。
9
適用規制
‡
バーゼル条約締結国
„
„
‡
OECD加盟国 → OECD理事会決定
OECD非加盟国 → バーゼル条約
バーゼル条約非締結国
„
„
OECD加盟国 → OECD理事会決定
OECD非加盟国 → なし(輸出入不可) [北朝鮮]
特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律第二条第
一項第一号イに規定する物 (別表第一)
(以下省略)
10
別表第二
(以下省略)
別表第三
(以下省略)
本資料 別表第一∼第四および関連基準値 全43ページ
11
規制対象物
‡
原則規制対象のもの
„
„
‡
バーゼル条約附属書Ⅰかつ附属書Ⅲに該当するもので、
具体的には附属書Ⅷに該当するものが対象。
バーゼル法では、告示別表第2又は別表第3に該当する
ものが対象。
鉛蓄電池(リストA1160)
シュレッダーダスト(A3120)
医療廃棄物(A4020) 、医薬品(A4010)
廃油(A3020)
分析により判断するもの
‡ 鉛等の有害物質を含む可能性がある場合は、分析
を行いバーゼル法告示別表3の基準により判断を
行う。
‡ メタルスクラップ(B1110又はA1180)
(モーター、配電盤、電線、基板、変圧器など)
塩化ビニル (PVC) (B3010又は鉛基準)
パチンコ台(B1110又はA1180)
携帯電話(B1110又はA1180)
‡
12
原則規制対象外
‡ バーゼル条約附属書Ⅸに該当するもの・バーゼル
法では、告示別表第1に該当するもの
‡ 鉄くず(スチールスクラップ)(B1010)
廃プラスチック(PVCを除く) (B3010)
紙くず(B3020)
繊維くず(B3030)
ゴムくず(B3040)
‡
バーゼル法対象物輸出入手続き
13
現在(環境省Webページ参照)
‡
‡
‡
平成18年
特定有害廃棄物等 輸出 17,357トン
(申請99,850トン,相手国から同意53,600トン)
輸入 4,314トン
(申請23,228トン,輸入同意16,107トン)
輸出品目
„
„
‡
鉛スクラップ(鉛蓄電池)、ハンダのくず、鉛灰及びドロス、ニッケルス
ラッジ等
いずれも金属回収を目的
輸入品目
„
„
ニカド電池スクラップ、電子部品スクラップ、亜鉛スラッジ、基板くず、
銀スラッジ、金属スクラップ等
金属回収など再生利用を目的
課題
バーゼル条約の背景として,1980年代、(
)
の先進国からの廃棄物がアフリカの(
)
に放置されて環境汚染が生じる問題が発生したこと
などが挙げられる。
‡(
)及び(
)(UNEP)により
1989年3月、スイスのバーゼルにおいて、一定の
有害廃棄物の国境を越える移 動等の規制につい
て国際的な枠組み及び手続等を規定した
「(
)の国境を越える移動及びその処分の
規制に関するバーゼル条約」が作成された
‡
14
課題
バーゼル条約では,(
)及びその他の廃棄
物の輸出には、輸入国の(
)による同意を要
することや,(
)との廃棄物の輸出入を原
則禁止とすることが定められている。
‡ 非締約国との間でも、廃棄物の国境を越える移動
に関する(
)または多数国間の(
)
を結ぶことができる
‡ バーゼル法(国内法)では,特定有害廃棄物の外為
法による(
)承認、条約に基づく(
)
の携帯、環境大臣及び経済産業大臣による回収・
処分等の(
)等を規定
‡
15