26年7月度 ●(公益社団法人)日本技術士会登録グループ 図2 アジアの航空機産業 第 154 回「生体・環境、保全交流会」7 月例会 日 時:26 年 7 月 18 日(金) 17:30~20:30 会 場:技術士会第二葺手ビル会議室 参加者:14 名 演題 「航空産業の現状と将来性について」 講師 科学技術者フォーラム 正会員 佐藤 敏夫 先生 <講演概要> 航空機の歴史は 111 年前(1903 年)にライト兄弟が ライトフライヤー号による動力飛行に成功したことから 始まりました。それ以前にも空を飛んだ人間は居るの ですが、自前の動力で上昇したのはライト兄弟が最初 とされています。 さて、航空機が産業として発展したのは第一次世界 大戦(1914 年)で航空機が兵器として使用されたこと に始まります。その後、(兵器としての)航空機の性能 は飛躍的に向上し第二次世界大戦(1939 年)では航 空戦力が雌雄を決するまでになりました。 戦後は航空機の利用目的が軍事目的から民間の 輸送事業(旅客、貨物)へと移り変わり、航空産業は発 展を続けています。ある予測では旅客輸送量は年率 約5%で増加し 20 年後には現在の2倍になるとも言わ れています。 今回は航空産業の現状と将来性について、航空機 製造会社の(元)技術者から見た最近の動向と将来性 についてご紹介します。 1.航空産業の現状 ア)世界の動向 航空産業は第二次世界大戦終結後、二つの超大 国間で繰り広げられた冷戦の中で軍用航空機の開発 と軍事目的の宇宙開発が急速に進められたが、1989 年のソ連崩壊によって世界の動向は次に述べるように 大きく変化した。 ●冷戦(1945 年~1989 年)の終結による防衛調達予 算の削減 ●防需から民需(民間航空機)への転換 ●欧米航空宇宙産業の再編(図 1 参照) ●アジア諸国の航空宇宙産業参入(図 2 参照) ●省エネルギー、低環境負荷、顧客サービス向上、運 航コスト削減などの要求が増大 図1 欧米の航空宇宙防衛産業 イ)日本の動向 我が国の航空産業は戦後、米国(連合国)から課せ られた「航空禁止令(1945 年~1952 年)」により航空機 に関する一切の活動を禁止されたことで、技術的に大 きく遅れることとなった。 この 7 年間に原動機はレシプロエンジンからジェット エンジンに変わり飛行速度は低亜音速(時速約 500km)から超音速(時速 1,000km 以上)が可能となっ た。 1952 年になってようやく航空禁止令が解除された が、戦後初の国産開発による航空機は航空自衛隊練 習機 T-1(初飛行 1958 年)、国産旅客機である YS-11 型機の初飛行は 1962 年であった。(図 3 参照) 図3 我が国の航空宇宙産業の歴史 その後、我が国の航空産業は世界に追いつくため の努力を続けてきた結果、最近の話題としては米国ボ ーイング社の最新型機である B787 ドリームライナーの 分担生産比率は 35%となり、ボーイング社の生産比 率 35%と肩を並べるまでになることができた。 産業としての観点からは、平成 24 年工業統計表に よれば、日本の製造品出荷額合計 約 289 兆円に対 して輸送用機器合計 約 56 兆円(19.4%)であるが、さ らに内訳を見ると自動車合計 約 50 兆円に対して航 空機はわずかに合計 約 1 兆 3 千億円(対自動車 約 2.6%)となっている。 次葉へ ↓ 2.航空産業の将来性 ア)航空需要は経済成長にともなって着実に伸びると 予想されており、20 年後は現在の 2 倍以上になると予 測されている。特にアジア・中国地域での伸びは注目 されている。(図 4 参照) ●低環境負荷: 次世代エンジン、バイオ燃料 ●居住性:座席シート、空調(温湿度制御) ●安全性:座席シート、フライトコントロールシステム ●運航経済性:フライトコントロールシステム、オンボー ドモニタリング、複合材料 図4 世界の経済成長予測 3.日本国内の動向 最近になって日本国内では、既存の航空機関連大 手メーカーに加えて各地の自動車関連中小企業が航 空産業参入を進めている。経済産業省の支援も活発 である。(図 5 参照) ただし、航空宇宙産業では ISO 規格の航空宇宙分 野 JIS Q 9100 の認証取得が必須であることから、参入 には相当の準備が必要である。 イ)技術動向 現在開発中の民間機に関する技術動向は次のよう である。 ●低燃費:次世代エンジン、機体形状の最適化 (CFD)、軽量化(CFRP) ●低騒音:次世代エンジン、エンジンナセル、離着陸 パターン 図5 各地の航空宇宙産業参入活動 3.日本国内の動向 最近になって日本国内では、既存の航空機関連大 手メーカーに加えて各地の自動車関連中小 企業が航空産業参入を進めている。経済産業省の支 援も活発である。(図 5 参照) ただし、航空宇宙産業では ISO 規格の航空宇宙分● 低環境負荷: 次世代エンジン、バイオ燃料 ●居住性:座席シート、空調(温湿度制御) 4.まとめ 航空産業は成熟産業の一つとされているが、常に 最新技術を適用した改良が進んでいる。航空需要は 確実に増加することが予測されており、新規参入の余 地は十分にある。しかし、参入のためのハードルは高 いことから、一歩一歩着実に進める必要がある。 (おわり 講師 記) 【所感】海運(韓国)、食品(中国)、航空機誤射(ウクラ イナ)と世界を見渡すと、人が関わる安心・安全の欠 如(大災害)は後を絶たない。航空機は生命に関わる 産業である限り、競争原理のみで浮沈があってはなら ないと感じる。「一歩一歩着実に」という言葉には大変 説得力のある結びと感じました。(金子守正 記)
© Copyright 2024 Paperzz