女性の社会進出による非婚化・晩婚化への影響に関する調査研究 04UA050 河野早紀 1.研究目的 現代,女性の大学進学率が進み,仕事を持つ女性が増えている。一方,日本の婚姻率の 低下や初婚年齢の低下が進んでいる。よく新聞やテレビで「女性の社会進出により非婚化、 晩婚化は進んでいる」と耳にするが,どのように女性の社会進出が非婚化,晩婚化へ影響 を与えているのだろうか。そこで本研究は、非婚化,晩婚化の実態や主な要因とされてい るもの,女性の社会進出の現状や女性の結婚意識なども調べ,女性の社会進出と非婚化, 晩婚化の関連性を調査する。また、行政がどのような政策をとっているのか,今後の課題 についても整理する。 2・研究方法 ・ 非婚化,晩婚化の実態 ・ 女性の社会進出 ・ 非婚化,晩婚化への対策 以上の3点を柱に文献や総務省の「国勢調査」や厚生労働省の「人口動態計」などの統計 情報も参考にし,必要に応じてグラフを作表し,考察していく。 3.非婚化,晩婚化の実態 非婚化 未婚率は、1950 年から 80 年頃まで男性が約 50%,女性は約 33%だったが,1980 年代後 半から未婚率が上昇傾向となり,2000 年には,男性 68.2%,女性 55.5%となっており,結 婚していない人の方が多くなっている。生涯未婚率も現在では男性 16%,女性 7%と上昇 傾向にある。 晩婚化 現在の平均初婚年齢は男性 29.8 歳で女性は 28.0 歳である。70 年代は男性 27.2 歳,女性 24.4 歳であったことから、平均初婚年齢の上昇が伺える。 主な要因 1.パラサイトシングルの出現 2.親の変化 3.男女交際の変化 4.女性の変化 5.サービスの多様化 4.女性の社会進出と結婚 女性の社会進出 現在の女性の就業率は 41.9%、進学率は 38.5%で双方とも上昇傾向にある。進学率では、 特に四年制大学への進学率が伸びてきている。また、女性の役職者も 20 年前に比べると2 倍以上に増えている。勤続年数も15年以上働いている女性が少しずつながら増加してい る。 女性の結婚意識 約9割の女性が「いずれ結婚するつもり」と考えている。しかし、結婚適齢期というも のを意識する女性が少なくなってきている傾向があり、結婚しない理由として一番に挙げ られるものは「適当な相手にめぐり会わないから」であった。結婚相手を選ぶとき一番重 視していることが、人柄、家事などの協力や自分の仕事に対しての理解と挙げた女性がそ れぞれ5割以上で、経済力は3割であった。 結婚による弊害 現在の夫婦の家事分担は、1:9の割合で女性が担っていて家事を義務化されてしまっ ている。そして、出産を機に退職する人が4割にものぼる。また、育児休暇などの制度を 利用している女性は少なく、制度を利用しづらい現状もあるようだ。 5.非婚化,晩婚化への対策 現在国レベルの具体的な対策はとられていない。しかし自治体レベルでは奈良県で、「ス トップ少子化」を県民運動として、 「結婚」「子育て」「家族」の三面で支援態勢を取ってい る。様々な結婚啓発イベントを開催しており、関連した書籍なども出版している。なかで も、「なら結婚応援団」事業は、出会いの場となるイベントを実施する企業・店舗・NPO などを募り,出会いの機会を提供している。 6.まとめ 以上のように、女性の社会進出が非婚化,晩婚化へ影響していることは明確である。し かし,非婚化,晩婚化の要因は様々な要素が絡み合い影響している。女性側の問題だけで なく、男性側の意識の変化や,親子関係の変化なども大きな要因であると考える。今後は、 男性も含めた労働環境の見直しや、国レベルの対策に期待したい。
© Copyright 2024 Paperzz