1/37 国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等の

国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等の基準に関する細則
の運用について
(平成 16 年4月1日制定)
国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等の基準に関する細則(平
成 16 年度細則第5号。以下「細則」という。
)の運用については,この取扱いの定める
ところによる。なお,本給の決定については,この細則に定めるもののほか,一般職の
職員の給与に関する法律(昭和 25 年法律第 95 号。以下「給与法」という。
)に関連する
人事院規則及び給実甲通達等の規程を準用する。
第1条関係
「別に定める場合」とは,国立大学法人豊橋技術科学大学職員給与規程(平成 16 年度規
程第 48 号。以下「給与規程」という。)の一部改正に伴い制定される本給の切替え等に
関する場合等をいう。
第2条関係
第 12 号から第 16 号までの「相当する正規の試験」とは,次の試験をいう。
1 国家公務員採用Ⅰ種試験に相当する正規の試験
(1)外務公務員採用Ⅰ種試験
(2)国家公務員採用上級甲種試験
(3)外務公務員採用上級試験
(4)青少年矯正職員・保護観察職員採用上級甲種試験
(5)国立学校図書専門職員採用上級甲種試験
2 国家公務員採用Ⅱ種試験に相当する正規の試験
(1)法務教官採用試験
(2)外務省専門職員採用試験(昭和 60 年3月1日以後に告知された試験に限る。)
(3)航空管制官採用試験(昭和 60 年3月1日以後に告知された試験に限る。)
3 国家公務員採用Ⅲ種試験に相当する正規の試験
(1)皇宮護衛官採用試験
(2)刑務官採用試験
(3)入国警備官採用試験
(4)航空保安大学校学生採用試験
(5)海上保安大学校学生採用試験
(6)海上保安学校学生採用試験
(7)気象大学校学生採用試験
(8)国家公務員採用初級試験
4 国家公務員採用上級乙種試験に相当する正規の試験
(1)青少年矯正職員・保護観察職員採用上級乙種試験
(2)国立学校図書専門職員採用上級乙種試験
5 国家公務員採用中級試験に相当する正規の試験
(1)外務省専門職員採用試験(昭和 60 年3月1日前に告知された試験に限る。
)
(2)航空管制官採用試験(昭和 60 年3月1日前に告知された試験に限る。
)
(3)外務公務員採用中級試験
(4)外務省語学研修採用試験
(5)国立学校図書専門職員採用中級試験
第4条関係
1 級別資格基準表に定める資格基準は,職務の級を決定する場合に必要な職員の資格に
ついての基準であり,各職員の職務の級の決定に当たっては,職員の職務に応じてその
決定を行うほか,職員が同表に定める資格基準を満たしていることが必要とされる。
1/37
2
級別資格基準表において,資格基準が「別に定める」とされている職務の級は,職務
の性格等から当該職務の級について一律的にその資格基準を定めることができがたく,
不適当であり,職員の職務の級を当該級に決定する場合については,学長の承認を得て
決定する。
3 「この細則において別に定める場合」とは,例えば,第 19 条第4項に規定する場合を
いう。
第5条関係
1 級別資格基準表の試験欄の「正規の試験」及び「正規の試験に相当する試験」(以下「正
規の試験等」という。
)の各区分は,この条の第2項第1号に該当する者にあってはその
任用の基礎となった正規の試験等の区分,同項第2号に該当する者にあってはかつて同
項第1号に該当した際の当該正規の試験等の区分又は正規の試験等の結果に基づいて同
項第2号に規定する給与特例法適用職員等となった際の当該正規の試験等の区分に応じ
て適用するものとする。なお,同項第1号に掲げる職員又はこの条の第3項の規定の適
用を受ける職員には,現に在職する職員でそれぞれ新たにこの条の第2項第1号に該当
することとなったもの又は新たにこの条の第3項の規定の適用を受けることとなったも
のを含む。
2 この条の第2項第2号の「別に定めるこれらに準ずる者」は,国家公務員退職手当法
施行令(昭和 28 年政令第 215 号)第9条の2に掲げる法人又は旧公共企業体の職員及び
特別の法律の規定により国家公務員退職手当法(昭和 28 年法律第 182 号)第7条の2第
1項に規定する公庫等職員とみなされる者をいう。
3 この条の第3項の「正規の試験等のうちいずれかの試験の結果により採用された者に
相当すると認められる者」とは,例えば,次に掲げる者をいう。
(1)人事院規則8−18(採用試験)の規定による試験の結果に相当すると認められる選
考の結果に基づき任用された職員
4 この条の第4項の「同表において別に定める場合」とは,次に掲げる場合をいう。
(1)一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第2項に規定する場合
(2)医療職本給表級別資格基準表の「准看護師養成所卒」の区分の場合
5 この条の第4項ただし書の「その者に有利である場合」には,職員の有する学歴免許
等の資格のうち下位の資格に基づき,その者をこの条の第5項の「下位の区分に属する
学歴免許等の資格のみを有する職員」として同項の規定を適用する方が有利となる場合
を含むものとし,この場合には,当該下位の資格を基礎として同項の規定を適用するこ
とができる。
第6条関係
1 職員の経験年数の起算及び換算については,この条の規定によるほか,それぞれの級
別資格基準表の備考に定めるところによる。
2 経験年数の計算は,月を単位として行なうものとする。この場合において,一の月に
職員として同種の職務に在職した期間とその他の期間があるときまたは換算率の異なる
2以上の期間があるときは,その月は,職員にとって有利なほうの経歴の期間にかかる
月として取り扱うものとする。
3 この条の第2項の規定により換算した年数に1月未満の端数が生じたときは,その端
数を合算するものとし,
なお1月未満の端数が生じたときは,
これを1月に切り上げる。
第7条関係
この条の規定は,級別資格基準表を適用する場合における経験年数を免許を取得した
時以後とする旨同表の備考に定められている職員(一般職本給表(二)級別資格基準表
の備考第2項の規定の適用を受ける職員を除く。)に対しても適用される。この場合にお
いて,職員が修学年数調整表に加える年数が定められている学歴免許等の資格を取得し
た時期がその免許を取得した時以後であるときは,当該学歴免許等の資格を取得した時
2/37
以後の経験年数をもってその者の経験年数として取り扱うものとする。
第8条関係
この条に規定する「別に定める」取扱いは,給与取扱(1)
「免許所有職員等の経験年
数の取扱いについて」により定める。
第9条関係
1 この条の各号の規定により在級年数として取り扱うことができる期間を定める場合に
は,下記の基準による以外はその都度学長の承認を得なければならない。
(1)この条の第1号に該当する職員については,給与取扱(7)「教育職本給表の適用を
受ける職員の職務の級及び本給月額の決定等について(1)
」及び給与取扱(8)
「教
育職本給表の適用を受ける職員の職務の級及び本給月額の決定等について(2)」によ
り定める。
(2)この条の第2号に該当する職員については,給与取扱(2)「初任給基準又は本給表
の適用を異にして異動した場合の職務の級及び本給月額の決定等について」により定
める。
2 級別資格基準表の試験欄の「その他」の区分の適用を受ける職員が,同欄の「正規の
試験等」の区分の適用を受けることとなった場合又は同欄の「正規の試験等」の一の区
分の適用を受ける職員が他の「正規の試験等」の区分の適用を受けることとなった場合
におけるその者の在級年数は,それぞれ新たに適用される区分の適用を受けることとな
った時以後のものとする。
3 降格した職員
(第 24 条第1項に規定する異動をしたことにより降格した職員を除く。
)
又は退職の日若しくはその日の翌日再び採用された職員については,当該降格又は退職
前においてその職務の級以上の職務の級に在職していた期間(前項に該当する者にあっ
ては,同項に定めるところによる期間)をその職務の級における在級年数として取り扱
うことができる。
4 在級年数の計算は,月を単位として行なうものとする。
第 10 条関係
この条の第2項の規定により職員の職務の級を決定する場合には,別に定めるものの
ほか,給与取扱(3)
「人事交流による採用者等の職務の級及び号給の決定等について」
により定める。ただし,特別の事情によりこれらにより難い場合には,学長の承認を得
て,別段の取扱いをすることができる。
第 11 条関係
1 この条の第1項第1号の適用に当たって用いられる初任給基準表に定める号給には,
第 13 条の規定による号給が含まれる。
2 この条の第1項第1号ロの「前条の規定により決定された職務の級の号給が初任給基
準表に定められていない職員」とは,新たに職員となった者の決定された職務の級の号
給がその者に適用される初任給基準表の初任給欄に定められていない職員をいい,例え
ば一般職本給表(一)初任給基準表の試験欄の「その他」の区分の適用を受ける職員で
あってその職務の級が2級以上であるもの等がこれに該当する。
3 この条の第1項第1号ロの「第 22 条第1項又は第 23 条第1項の規定により得られる
号給」とは,初任給基準表のその者に適用される区分に対応する初任給欄の号給を昇格
又は降格の日の前日に受けていたものとしてこれらの規定を適用した場合に得られる昇
格後の号給又は降格後の号給をいう。なお,これらの規定の適用については,昇格した
ものとされる職務の級が2級以上上位の職務の級である場合においても同様とする。
4 この条の第1項第2号の「初任給基準表の職種欄若しくは試験欄にその者に適用され
る区分の定めのない職員」とは,例えば教育職本給表の適用を受ける教授,准教授等を
いい,また,
「その者に適用される初任給基準表のこれらの欄の区分に対応する学歴免許
3/37
等欄の最も低い学歴免許等の区分よりも下位の区分に属する学歴免許等の資格のみを有
する職員」とは,例えば教育職本給表初任給基準表の適用を受ける助手に採用された職
員のうち,
「短大卒」の区分に達しない学歴免許等の資格のみを有するもの等をいう。
第 12 条関係
1 一般職本給表(一)初任給基準表の試験欄の「正規の試験等」の各区分の適用につい
ては,第5条関係第2項前段の規定の例によるもの(第5条第3項の規定の適用を受け
る場合にあっては,同条第3項の規定による級別資格基準表の区分と同一の区分)とす
る。なお,一般職本給表(一)初任給基準表の試験欄に適用される区分の定めのない職
員については,第 11 条第1項第2号の規定によることとなる。
2 この条の第2項の「同表において別に定める場合」とは,次に掲げる場合をいう。
(1)一般職本給表(二)初任給基準表の備考第2項に規定する場合
(2)医療職本給表初任給基準表の学歴免許等欄の「准看護師養成所卒」の区分の場合
第 13 条関係
1 この条の第1項の「同欄の号給とすることができる」とは,初任給基準表の初任給欄
に定める号給を同項の規定による号給に読み替えることができるという趣旨である。
2 この条の規定は,
初任給基準表の備考において第 14 条第1項の規定を適用する場合の
経験年数の取扱いについて別段の定めがなされている職員に対しても適用される。ただ
し,一般職本給表(二)初任給基準表の備考第5項の規定の適用を受けた職員に対して
は,同表の備考第6項の規定により,この条の規定は適用しないこととされている。
第 14 条関係
1 第 13 条の規定による号給の調整に当たり調整の対象とならなかった1年未満の端数
は,この条の第1項各号に定める経験年数として取り扱うことができる。
2 この条の第2項に規定する者の経験年数の算定に当たっては,
第 13 条第1項の規定に
よる加える年数から除外された1年未満の端数は,同項の規定の適用を受けるものとし
た場合にその適用に際して用いられる学歴免許等の資格を取得した時以後の経験年数と
して取り扱うことができる。
3 この条の規定による調整に当たり,12 月で除すこととされる経験年数の月数のうち 12
月に満たない端数の月数(第8項において「端数の月数」という。)は,18 月で除すこ
ととされる経験年数の月数として取り扱うことができる。
4 この条の第1項各号に定める経験年数の算定に当たっては,この条の第3項の規定に
より,第6条第2項の規定に準じて職員として同種の職務に従事した年数以外の年数を
経験年数に換算することができる。また,第 13 条第1項の規定の適用を受ける者及びこ
の条の第2項に規定する者を除き,第7条の規定に準じてその者の経験年数を調整する
ものとする。なお,初任給基準表の備考にこの条の第1項を適用する場合の経験年数の
取扱いについて別段の定めがなされている次に掲げる規定の適用を受ける職員の経験年
数については,それぞれの定めるところによる。
(1)一般職本給表(二)初任給基準表の備考第2項及び第6項の規定
(2)医療職本給表初任給基準表の備考第2項の規定
5 この条の第1項第2号の「前条第1項の規定の適用を受ける者等で別に定めるもの」
は第5条第2項第2号に該当する者のうち,第 13 条第1項の規定の適用を受ける者で基
準号給が職務の級の最低の号給以外の号給であるものとする。
6 この条の第1項第3号に規定する「職務に有用な免許その他の資格」には,例えば,
同号に掲げる者に適用される一般職本給表(一)初任給基準表の試験欄の「正規の試験
等」の区分に応じ,
「正規の試験」
,「Ⅰ種」,「Ⅱ種」及び「A種」にあっては「大学卒」
の区分,
「B種」にあっては「短大卒」の区分,「Ⅲ種」にあっては「高校卒」の区分に
属する学歴免許等の資格が該当するものとする。
7 この条の第1項の「職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別
4/37
に定めるもの」は,次に掲げる職務であって学長が職務に特に有用であると認めるもの
とする。なお,その場合における号給の調整については,職員が有する職務に直接有用
な経験年数を積み上げた結果,5年を超えることとなる場合に限り,その超えることと
なる範囲内において,
部内均衡を考慮して 12 月につき4号給の調整を行うことができる
ものとして取り扱うものとする。
(1)その者の職務と同種の職務(職員として在職したものに限る。
)
(2)前号に掲げる職務以外の職務に在職した年数を経験年数換算表に定めるところによ
り 100 分の 100 の換算率によって換算した場合における当該職務
(3)教育職本給表の適用を受ける職員にあっては,第1号にかかわらず学長が別に定め
る職務等
8 この条の第1項の「別に定める者」は,次の各号に掲げる者とし,同項の「別に定め
る数」は,当該者の区分に応じ当該各号に定める数とする。
(1)この条の規定による調整に当たりその者の経験年数の月数のすべてを 12 月で除すこ
ととされる者一般職本給表(一)の適用を受ける職員でその職務の級が7級以上であ
るもの又は第 29 条に掲げる職員となった者を除く。
)で,端数の月数が9月以上とな
るもののうち,部内の他の職員との均衡上必要があると認められるもの 3
(2)前号に掲げる者に準ずる者としてあらかじめ学長の承認を得たもの 同号の規定に
準じて学長の定める数
第 15 条関係
1 「その者に適用される一般職本給表(一)初任給基準表の試験欄の区分より初任給欄
の号給が下位である試験欄の区分(「その他」の区分を含み,当該適用される試験欄の区
分が「正規の試験」及び「Ⅱ種」の区分である場合は「B種」の区分は含まないものと
する。
)を用い,又はその者の有する学歴免許等の資格のうちの下位の資格のみを有する
ものとしてこれらの規定を適用した場合」には,当該下位の区分を用い,かつ,当該下
位の資格のみを有するものとして第 13 条又は第 14 条の規定を適用した場合(例えば試
験欄の「B種」の区分の適用を受ける者で「短大卒」の区分に属する学歴免許等の資格
を有するものについて「Ⅲ種」の区分を用い,かつ,「高校卒」の区分に属する学歴免許
等の資格のみを有するものとして第 14 条の規定を適用した場合)を含むものとし,この
場合には,これにより得られる号給をもって,この条の規定による号給とすることがで
きる。
2 一般職本給表(二)初任給基準表の適用を受ける職員については,同表の備考第7項
の規定によりこの条の規定は適用されない。
第 16 条関係
1 この条の規定は,職員の個人的事情によらず,主として業務上の都合により人事交流
等が行われる場合を対象としているものであり,その者の個人的事情により採用される
場合は同条の適用はできないものとする。
2 この条の規定により職員の号給を決定する場合には,別に定めるもののほか,給与取
扱
(3)
「人事交流による採用者等の職務の級及び号給の決定等について」により定める。
ただし,特別の事情によりこれらにより難い場合には,学長の承認を得て,別段の取扱
いをすることができる。
第 17 条関係
この条に規定する「別に定める」については,次に掲げる場合をいう。
1 給与取扱(4)
「一般職本給表(二)の適用を受ける技能職員の号給の決定について」
2 給与取扱
(7)
「教育職本給表の適用を受ける職員の職務の級及び号給の決定について
(1)
」
3 給与取扱
(8)
「教育職本給表の適用を受ける職員の職務の級及び号給の決定について
(2)
」
5/37
第 19 条関係
1 この条の第2項の勤務成績の判定は,昇格させようとする職員が現に属する職務の級
(当該職務の級について国立大学法人豊橋技術科学大学職員給与規程の一部を改正する
規程(平成 17 年度規程第 39 号。
)附則第2項の規定の適用を受けた職員にあっては,同
項に規定する旧級を含む。
)に在級した期間の全期間におけるその者の勤務成績を総合的
に判断して行うものとする。この場合において,勤務評定記録書並びに昇給及び勤勉手
当に係る勤務成績の判定結果を活用するものとする。
2 この条の第2項の勤務成績の判定に当たっては,前項の規定によるほか,その者を昇
格させようとする日を昇給日とみなした場合に第 30 条関係第1項第1号,
第3号若しく
は第4号又は第2項各号に掲げる職員に該当することとなる職員については,その者の
勤務成績が良好であることが明らかでないものとして取り扱うものとする。ただし,そ
の者の勤務成績を総合的に判断した場合にその者の勤務成績が良好であることが明らか
でないものとして取り扱うことが著しく不適当であると認められるときは,あらかじめ
学長と協議して,別段の取扱いをすることができる。
なお,その者を昇格させようとする日を昇給日とみなした場合に同条関係第1項第2
号に掲げる職員に該当することとなる職員については,同号に規定する事実の勤務成績
に及ぼす影響の程度を考慮し,その者の勤務成績を総合的に判断するものとする。
3 この条の第4項に規定するその者の在級していた年数の計算については,民法(明治
29 年法律第 89 号)の規定による期間計算の例によるものとする。また,第9条関係第
2項の規定は,この場合の計算については適用しない。
4 降格した職員
(第 24 条第1項に規定する異動をしたことにより降格した職員を除く。
)
が昇格する場合におけるこの条の第4項の規定の適用に当たっては,その者が降格前の
職務の級以上の職務の級に在職していた年数をその現に属する職務の級に在級している
年数として取り扱うことができる。
5 この条の第4項ただし書の規定により現に属する職務の級に1年以上在級していない
職員を昇格させる場合には,別に定めるもののほか,給与取扱(2)
「初任給基準又は本
給表の適用を異にして異動した場合の職務の級及び号給の決定等について」又は給与取
扱
(3)
「人事交流による採用者等の職務の級及び号給の決定等について」
により定める。
ただし,特別の事情によりこれらにより難い場合には,学長の承認を得て,別段の取扱
いをすることができる。
第 20 条関係
1 「級別資格基準表の学歴免許等欄の区分を異にする学歴免許等の資格を取得し」
とは,
級別資格基準表の職種欄の1の区分に対応する学歴免許等欄の区分が2以上ある場合に
おいて,同欄の下位の区分の適用を受ける職員が上位の区分に属する学歴免許等の資格
を取得した場合をいい,また,
「同表に異なる資格基準の定めのある職種欄の区分若しく
は試験欄の区分の適用を受けることとなった」場合とは,教育職本給表級別資格基準表
の職種欄の「助手」の区分の適用を受ける職員が同欄の「助教」の区分の適用を受ける
こととなった場合,一般職本給表(一)級別資格基準表の試験欄の「Ⅲ種」の区分の適
用を受ける職員が同欄の「Ⅱ種」の区分の適用を受けることとなった場合等をいう。
2 「上位の職務の級に決定される資格を有するに至った場合」には,職員の経験年数又
は在級年数が級別資格基準表に定める必要経験年数又は必要在級年数に達した場合等単
に同表に定める資格基準を満たした場合は含まれない。
第 21 条関係
国立大学法人豊橋技術科学大学職員就業規則(平成 16 年度規則第 10 号。以下「就業
規則」という。
)第 14 条第1項第4号から第7号までのいずれかに該当して休職にされ
た後職務に復帰した職員を昇格させる場合において,昇格させようとする職務の級につ
いて級別資格基準表に定める必要経験年数(ただし,勤務成績が特に良好である職員に
6/37
ついては,当該年数に 100 分の 80 以上 100 分の 100 未満の割合を乗じて得た年数とする
ことができる。
)を有しているときは,この条の第1項の規定によりそれらの者を当該職
務の級に昇格させることができる。
ただし,
特別の事情によりこれにより難い場合には,
学長の承認を得て,別段の取扱いをすることができる。
第 22 条関係
1 この条の第2項の
「1級上位の職務の級への昇格が順次行われたものとして取り扱う」
とは,現に属する職務の級より1級上位の職務の級に昇格したものとした場合にこの条
の第1項又は第2項の規定により得られる号給を基礎として,さらにその1級上位の職
務の級に順次昇格したものとしてこの条の第1項又は第2項の規定を適用することをい
う。
2 この条の第3項の「初任給として受けるべき号給」とは,第 11 条,第 13 条から第 15
条まで又は第 17 条の規定により受けることとなる号給をいう。
3 この条の第4項の「別に定める号給」は,昇格した日の前日に受けていた号給と同じ
額の号給(同じ額の号給がないときは,直近上位の額の号給)とする。ただし,特別の
事情によりこれにより難い場合には,あらかじめ個別に学長の承認を得て,別段の取扱
いをすることができる。
第 24 条関係
第1項の「初任給基準表に異なる初任給の定めがある他の職種に属する職務に異動さ
せる場合」には,初任給基準表の備考に異なる初任給の定めのある職務に異動させる場
合を含む。
第 25 条関係
この条の第1項第1号の「免許等を必要とする職務」は,いわゆる免許を必要とする
職務のほか,その職務に任用するにあたって任用上の資格等を必要とする職務を含むも
のとする。また,その免許等を取得した時が新たに職員となった時以前である者につい
ては,新たに職員となった時から異動後の職務と同種の職務に引き続き在職したものと
して同号の規定を適用するものとする。
2 この条の第1項第1号の規定により異動後の職務に引き続き在職したものとみなして
昇格,昇給等の規定を適用する場合には,それぞれの在職していたとみなす時における
昇格,昇給等の規定によるものとする。
3 この条の第1項第2号の「別に定める基準」は,給与取扱(2)「初任給基準又は本給
表の適用を異にして異動した場合の職務の級及び号給の決定等について」の第3項及び
第4項により定める。
4 この条の第1項第3号の「別に定める異動」及び「別に定めるところ」については,
給与取扱
(2)
「初任給基準又は本給表の適用を異にして異動した場合の職務の級及び号
給の決定等について」の第2項により定める。
5 この条の第2項の「初任給として受けるべき号給」については,第 22 条関係第4項の
例による。
第 28 条関係
この条に規定する勤務成績の証明は,勤務評定記録書その他その者の勤務成績を判定
するに足ると認められる事実に基づいて行うものとする。
第 30 条関係
1 次に掲げる職員(次項各号に掲げる職員を除く。
)は,この条の第1項第3号に掲げる
職員に該当するものとして取り扱うものとする。ただし,第1号から第3号までに掲げ
る職員について,その者の勤務成績を総合的に判断した場合に同項第3号に掲げる職員
に該当するものとして取り扱うことが著しく不適当であると認められるときは,あらか
7/37
じめ学長と協議して,同項第2号に掲げる職員に該当するものとして取り扱うことがで
きる。
(1)基準期間(この条の第2項第1号に規定する基準期間をいう。以下同じ。)において,
減給の処分(その対象となった事実の勤務成績に及ぼす影響の程度が軽微であると認
められるものに限る。
)又は戒告の処分(次項第1号に規定するものを除く。
)を受け
た職員
(2)基準期間において,訓告その他矯正措置の対象となる事実(勤務成績に及ぼす影響
の程度が軽微であるものとして学長があらかじめ指定するものを除く。
)があった職員
(3)基準期間において,3日以上の日数を正当な理由なく勤務を欠いた職員(勤務を欠
いた時間が1日の勤務時間の一部である場合であっても,その回数が3回に達するご
とに1日として取り扱うものとする。次項第2号において同じ。
)
(4)基準期間において,その者の職務について監督する地位にある者から注意,指導等
を受けたにもかかわらず,勤務成績が良好でないことを示す明白な事実が見られた職
員又は注意,指導等は行われていないものの,これに相当するものとして同等に取り
扱うことが適当であると認められる職員
2 次に掲げる職員は,この条の第1項第4号に掲げる職員に該当するものとして取り扱
うものとする。ただし,第1号又は第2号に掲げる職員について,その者の勤務成績を
総合的に判断した場合に同項第4号に掲げる職員に該当するものとして取り扱うことが
著しく不適当であると認められるときは,あらかじめ学長と協議して,同項第2号又は
第3号に掲げる職員に該当するものとして取り扱うことができる。
(1)基準期間において,出席停止の処分,減給の処分(前項第1号に規定するものを除
く。
)又は譴責の処分(その対象となった事実の勤務成績に及ぼす影響の程度が著しい
と認められるものに限る。
)を受けた職員
(2)基準期間において,5日以上の日数を正当な理由なく勤務を欠いた職員
(3)前項第4号に掲げる職員でその態様が著しいもの
3 第1項第1号又は前項第1号に掲げる職員で,前年以前の昇給日においてこれらの規
定に掲げる処分の直接の対象となった事実に基づき昇給区分を決定された職員について,
相当と認めるときは,これらの規定に掲げる職員に該当しないものとして取り扱うこと
ができる。
4 当分の間,第1項第4号又は第2項第3号に掲げる職員に該当するものとして,当該
職員をこの条の第1項第3号又は同項第4号に掲げる職員に該当するものとして取り扱
おうとするときは,あらかじめ学長に協議するものとする。ただし,第1項第4号又は
第2項第3号の規定の適用に関しあらかじめ学長に協議して定めた基準に従い取り扱う
ときは,この限りでない。
5 この条の第2項各号の「別に定める事由」は,次に掲げる事由とする。
(1)国立大学法人豊橋技術科学大学に勤務する職員の勤務時間,休暇等に関する規程(平
成 16 年度規程第 36 号。以下「勤務時間規程」という。
)第 18 条に規定する年次休暇
(2)勤務時間規程第 24 条第1項の規定において,業務上の事由に起因する負傷若しくは
疾病又は通勤による負傷若しくは疾病に係る病気休暇
(3)勤務時間規程第 24 条第4項の規定による病気休暇(連続する最初の2暦日に限る。
)
(4)勤務時間規程第 26 条の規定による特別休暇
(5)就業規則第 27 条第1項第1号又は第3号から第5号に掲げる事項に対する承認
(6)就業規則第 14 条第1項第1号又は第4号から第7号又は第9号の規定による休職
6 この条の第2項第1号の基準期間の6分の1に相当する期間の日数及び同項第2号の
基準期間の2分の1に相当する期間の日数は,勤務時間規程第8条に規定する休日を除
いた現日数の6分の1又は2分の1の日数(その日数に1日未満の端数があるときは,
これを1日に切り上げた日数)とする。また,職員の勤務しなかった時間のうち1時間
を単位とする病気休暇等の時間を日に換算するときは,8時間をもって1日とし,換算
の結果を合計した後に1日未満の端数を生じたときは,これを切り捨てる。
なお,同規程第9条の規定により勤務時間が1日につき8時間となるように割り振ら
8/37
れた日又はこれに相当する日以外の同規程第 12 条第2項に規定する勤務日等について
は,日を単位とせず,時間を単位として取り扱うものとする。
7 この条の第6項の「別に定める職員」は,前年の昇給日後に,新たに職員となり初任
給の号給を決定された職員又は第 22 条第3項,第 25 条第2項(第 25 条第4項において
準用する場合を含む。
)若しくは第 35 条の規定により号給を決定された職員であって,
当該号給の決定に係る事情等を考慮した場合に,その者の昇給の号給数をこの条の第6
項に規定する「相当する号給数」とすることが部内の他の職員との均衡を著しく失する
と認められる職員とし,これらの職員についての「別に定める号給数」は,この条の第
1項から第5項までの規定を適用した場合に得られる号給数を超えない範囲内で,部内
の他の職員との均衡を考慮して学長が定める号給数とする。
8 職員の昇給については,その実施状況を適切に記録しておくものとする。また,昇給
日において職員を昇給させなかった場合又は職員の昇給区分をD若しくはEに決定した
場合には,その根拠となる規定を職員に文書で通知するものとする。
第 32 条関係
1 この条の第1号の規定による昇給に関し,その対象となる研修,対象職員の範囲,実
施方法その他必要な事項については,研修の目的,内容,成績判定の要領等を考慮して,
学長が別に定める。ただし,特別の事情によりこれにより難い場合には,あらかじめ個
別に学長の承認を得て,別段の取扱いをすることができる。
2 この条の第2号の規定による昇給に関し,その対象となる表彰又は顕彰,実施方法そ
の他必要な事項については,表彰事由,表彰者等(顕彰にあっては,これらに準じた事
項)を考慮して,学長が別に定める。ただし,特別の事情によりこれにより難い場合に
は,あらかじめ個別に学長の承認を得て,別段の取扱いをすることができる。
3 この条の第3号の規定による昇給の号給数は,2号給(退職の日においてその者が属
する職務の級の最高の号給の1号給下位の号給を受ける職員にあっては,1号給)とす
る。また,同号の「退職」は,国立大学法人豊橋技術科学大学職員退職手当規程(平成 16
年4月1日規程第 46 号)第5条の規定に該当する退職をいうものとし,いわゆる普通退
職等は含まないものとする。
第 33 条関係
この条の「別に定める日」は,次の各号に掲げる場合に応じ,当該各号に定める日とす
る。
(1)勤務成績が良好である職員が生命をとして職務を遂行し,そのために危篤となり,
又は著しい障害の状態となった場合 当該危篤又は当該著しい障害の状態となった日
(2)前号に掲げる場合以外の場合 あらかじめ学長の承認を得て定める日
第 35 条関係
1 「上位の号給を初任給として受けるべき資格を取得した場合」とは,職員が正規の試
験等の結果に基づき任用された場合および学歴免許等の資格その他職務の遂行に必要な
免許等の資格を取得した場合をいい,単に職員の経験年数が上位の号給を初任給として
受けることができる年数に達した場合を含まない。
2 「別に定めるこれに準ずる場合」は,初任給基準表その他細則に定める初任給の基準
が改正された場合又は学歴免許等資格区分表若しくは修学年数調整表が改正された場合
(これらの表の規定に基づくこの細則の定めが改正された場合を含む。)のうち,当該改
正に伴い職員の号給を調整する必要があると認められる場合とする。
3 「別に定めるところ」は,別段の定めをした場合を除き,次の各号に定めるとおりと
する。
(1)職員が現に受ける号給より上位の号給を初任給として受けるべき資格を取得するに
至った場合においては,その者の号給を当該初任給として受けるべき号給に決定する
ことができるものとし,この場合の当該初任給として受けるべき号給については,第
9/37
22 条関係第2項の例による。
(2)初任給基準表が改正された場合又は学歴免許等資格区分表若しくは修学年数調整表
が改正された場合(これらの表の規定に基づくこの細則の定めが改正された場合を含
む。
)で,改正後の当該基準の適用を受ける者との均衡上必要があると認められるとき
は,職員の号給を改正後の当該基準並びに第 11 条及び第 13 条の規定を適用したもの
とした場合に得られる号給に決定することができる。
第 36 条関係
1 この条の第2項の「別に定めるこれに準ずる場合」については,第 21 条関係第1項の
規定の例による。
2 この条の規定の適用については,給与取扱(5)「復職時等における号給の調整の運用
について」により定める。
第 37 条関係
この条の規定により本給の訂正について学長の承認を得ようとする場合には,次の
(1)から(5)までに掲げる事項を記載の上(6)に掲げる資料を添付して,その承
認を求めるものとする。
(1)本給の訂正を要する職員の所属事業所,所属部課,氏名及び職名
(2)現在の職務の級及び号給並びにその発令年月日
(3)訂正後の職務の級及び号給
(4)訂正予定年月日
(5)本給の決定について誤りのあった事情,誤りの内容及び将来に向かって本給の訂正
を行う理由
(6)添付資料
イ 人事記録の写
ロ 訂正に当たっての基礎となる再計算調書(部内の他の職員との均衡上問題がある
場合等にはその比較調書を含む。)
ハ その他の参考資料
級別資格基準表関係
1 級別資格基準表の表中の「別に定める」とされている資格基準は,別に定めるものの
ほか,次に掲げる取扱いにより定める。ただし,特別の事情によりこれらにより難い場
合には,個別に学長の承認を得て,別段の取扱いをすることができる。
(1)給与取扱(2)
「初任給基準又は本給表の適用を異にして異動した場合の職務の級及
び号給の決定等について」
(2)給与取扱(3)
「人事交流による採用者等の職務の級及び号給の決定等について」
(3)給与取扱(6)
「一般職本給表(二)級別資格基準表中「別に定める」とされている
資格基準による職務の級の決定について」
2 次に掲げる規定の「学長が別段の定めをした場合」については,給与取扱(1)
「免許
所有職員等の経験年数の取扱いについて」により定める。
(1)一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第3項の規定
(2)医療職本給表級別資格基準表の備考第2項の規定
学歴免許等資格区分表関係
1 学歴免許等資格区分表の「学歴免許等の資格」欄の「上記に相当すると学長が認める
学歴免許等の資格」は,同表の「学歴免許等の区分」欄の区分に応じ,別表に定めると
おりとする。
2 学歴免許等資格区分表の大学卒の欄第3号の「専門職大学院専門職学位課程」とは,
学校教育法第 99 条第2項の専門職大学院の課程のうち標準修業年限
(当該標準修業年限
が専門職大学院設置基準(平成 15 年文部科学省令第 16 号)第3条第1項の規定により
10/37
変更されたものである場合にあっては,当該変更がないものとした場合における標準修
業年限)が2年以上のものをいう。
3 学校教育法による高等学校若しくは中等教育学校の定時制の課程若しくは大学に置か
れる夜間の学部に修学した者又は通信教育等を受講した者については,その者の実際に
修学した年数にかかわらず,同種の学校の通常の課程を卒業し,又は修了したものとみ
なし,それぞれその者の学歴免許等の資格は当該通常の課程の卒業又は修了と同じに取
り扱うものとする。したがって,例えば定時制の高等学校の卒業(修学年数4年)は3
年制の高等学校の卒業と,大学の通信教育の課程の修了は,4年制の大学の卒業として
取り扱う。
4 次の各号に該当する者の学歴免許等の資格の取扱いについては,それぞれ当該各号に
定めるところによる。
(1)学校教育法による大学の2年制の課程を修了した者及び同法による大学に2年以上
在学して 62 単位以上修得した者については,
「短大2卒」の区分に属する学歴免許等
の資格を有する者に準じて取り扱うことができる。
(2)次に掲げる者については,それぞれ次に定める学校の卒業者又は修了者に準じて取
り扱うことができる。
イ 学校教育法第 57 条,第 90 条第1項(平成 13 年法律第 105 号による改正前の学校
教育法第 56 条を含む。
)又は第 91 条第2項の規定により同法による中学校,高等学
校,中等教育学校又は大学の卒業者又は修了者と同等の資格を有すると認められて
いる者(ロに該当する者を除く。) それぞれ当該学校
ロ 学校教育法第 90 条第2項に規定する大学が同項の規定により当該大学に入学さ
せた者 高等学校
(3)学校教育法による専修学校の卒業の資格(学歴免許等資格区分表に掲げられている
学歴免許等の資格及び別表の甲表に定める学歴免許等の資格を除く。
)
を有する者につ
いては,次によりそれぞれの区分に属する学歴免許等の資格を有する者に準じて取り
扱うことができる。ただし,それぞれの課程の年間授業時数が,イ,ロ,ニ又はホに
あっては 680 時間以上,ハ又はヘにあっては 800 時間以上の者に限る。
イ 修業年限3年以上の専門課程の卒業者 「短大3卒」の区分
ロ 修業年限2年以上の専門課程の卒業者 「短大2卒」の区分
ハ 修業年限1年以上の専門課程の卒業者 「高校専攻科卒」区分
ニ 修業年限3年以上の高等課程の卒業者 「高校3卒」の区分
ホ 修業年限2年以上の高等課程の卒業者 「高校2卒」の区分
ヘ 修業年限1年以上の高等課程の卒業者 「中学卒」の区分
(4)学校教育法による各種学校の卒業の資格(学歴免許等資格区分表に掲げられている
学歴免許等の資格及び別表の甲表に定める学歴免許等の資格を除く。
)
を有する者につ
いては,次によりそれぞれの区分に属する学歴免許等の資格を有する者に準じて取り
扱うことができる。
イ 「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年以上課程の卒業者 「短大2卒」の
区分
ロ 「中学卒」を入学資格とする修業年限3年以上の課程の卒業者 「高校3卒」の
区分
ハ 「中学卒」を入学資格とする修業年限2年以上の課程の卒業者 「高校2卒」の
区分
(5)旧茨城総合高等職業訓練校原子力科(旧茨城総合職業訓練所原子力工業科を含むも
のとし,
「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年の課程に限る。)の卒業者につい
ては,前号のイに該当する者に準じて取り扱うことができる。
5 学歴免許等資格区分表に掲げられている学歴免許等の資格(別表の甲表に定める学歴
免許等の資格を含む。
)以外の資格を有する者(前項に定める者を除く。)について,他
の学歴免許等の資格を有する者との均衡上特に必要があると認められるときは,学長の
承認を得て当該資格を同表に定める学歴免許等の資格として取り扱うことができる。
11/37
6
別表の乙表に掲げる級別資格基準表又は初任給基準表の適用を受ける職員のうち,別
表の乙表の「学歴免許等の資格」欄に掲げる学歴免許等の資格を有する者に当該級別資
格基準表又は初任給基準表の学歴免許等欄の学歴免許等の区分を適用する場合における
当該学歴免許等の資格の属する区分は別表の乙表の「基準学歴区分」欄に定める区分と
することができる。
経験年数換算表関係
1 学校教育法による大学の一の学部の課程を修了した後に他の学部の課程を修了した場
合等同等の学校の課程を重複して修了した場合には,その重複して在学した期間は,経
験年数換算表の「学校又は学校に準ずる教育機関における在学期間」として取り扱うこ
とができる。
2 国家公務員退職手当法施行令附則第3項第3号に掲げる「日本政府若しくは外国政府
と特殊の関係があった法人で外国において日本たばこ産業株式会社法
(昭和 59 年法律第
69 号)附則第 12 条第1項の規定による解散前の日本専売公社,日本国有鉄道改革法(昭
和 61 年法律第 87 号)附則第2項の規定による廃止前の日本国有鉄道法(昭和 23 年法律
第 256 号)第1条の規定により設立された日本国有鉄道若しくは日本電信電話株式会社
(昭和 59 年法律第 85 号)附則第4条第1項の規定による解散前の日本電信電話公社の
事業と同種の事業を行っていたもので総務大臣の指定するもの」の職員としての在職期
間を有する者に経験年数換算表を適用する場合には,当該在職期間を同表の「外国政府
職員」としての在職期間として取り扱うことができる。
3 学校教育法による高等学校若しくは中等教育学校の定時制の課程又は大学に置かれる
夜間の学部に修学した者に経験年数換算表を適用する場合には,同表の「学校又は学校
に準ずる教育機関における在学期間」の区分によるものとし,この場合の換算率は,そ
の修学の実態に応じて定めるものとする。また,各種の通信教育を受講した者に同表を
適用する場合には,同表の「学校又は学校に準ずる教育機関における在学期間」以外の
区分のうち,その者の経歴の実態に応じた区分によるものとする。
4 昭和 43 年法律第 47 号による改正前の医師法に規定する実地修練を経て医師国家試験
に合格した職員については,修学年数調整表関係第2項第1号に修学年数及び調整年数
の特例が定められているので,当該実地修練の期間のうちの1年については,経験年数
換算表を適用することができない。
修学年数調整表関係
1 修学年数調整表の学歴区分欄の「専門職学位課程」については,学歴免許等資格区分
表関係第2項の例による。
2 修学年数調整表の備考第5項の「学長が別段の定めをした職員」及び「学長が定める
修学年数及び調整年数」は,次に定めるとおりとする。
(1)昭和 43 年法律第 47 号による改正前の医師法に規定する実地修練を経て医師国家試
験に合格した職員については,その者に適用される修学年数調整表の学歴区分欄の区
分に対応する修学年数欄の年数及び調整年数にそれぞれ1年を加えた年数をもって,
同表の修学年数及び調整年数とする。
(2)第5条第2項各号に掲げる職員,同条第3項の適用を受ける職員のうち,第7条の
規定を適用したものとした場合にその者の経験年数が負となる職員については,その
者に適用される修学年数調整表の学歴区分欄の区分に対応する修学年数欄の年数及び
調整年数にそれぞれ当該負となる経験年数に相当する年数を加えた年数をもって,同
表の修学年数及び調整年数とする。
(3)昭和 50 年度以前に入学した商船大学の卒業者又は高等専門学校の商船に関する学科
の卒業者については,その者に適用される修学年数調整表の学歴区分欄の区分に対応
する修学年数欄の年数をその者の有する学歴免許等の資格の正規の在学年数の和の年
数から減じ,その年数が正となるときはその年数を加える年数として,その年数が負
となるときはその年数を減ずる年数として,その者に適用される同表の学歴区分欄の
12/37
区分に対応する修学年数欄の年数及び調整年数にそれぞれ加減した年数をもって,同
表の修学年数及び調整年数とする。
(4)医療職本給表初任給基準表の備考第3項の規定を適用を受ける者のうち,
「短大3
卒」の区分以上の区分に属する学歴免許等の資格を有する者については,その者に適
用される修学年数調整表の学歴区分欄の区分に対応する修学年数欄の年数及び調整年
数からそれぞれ1年を減じた年数をもって,同表の修学年数及び調整年数とする。
(5)次に掲げる職員については,その者に適用される修学年数調整表の学歴区分欄の区
分に対応する修学年数欄の年数及び調整年数にそれぞれ1年を加えた年数をもって,
同表の修学年数及び調整年数とすることができる。
イ 学校教育法による大学の2年制の専攻科の卒業者
ロ 学校教育法による3年間の短期大学(昼間課程に相当する単位を3年間に修得す
る夜間課程を除く。
)の専攻科の卒業者(大学評価・学位授与機構(旧学位授与機構
を含む。以下この号において同じ。
)から学士の学位を授与された者を除く。
)
ハ 学校教育法による2年制の短期大学の2年制の専攻科の卒業者(大学評価・学位
授与機構から学士の学位を授与された者を除く。
)
ニ 学校教育法による高等専門学校の2年制の専攻科の卒業者(大学評価・学位授与
機構から学士の学位を授与された者を除く。
)
ホ 学歴免許等資格区分表関係第3項第3号への規定の適用を受ける者
ヘ 独立行政法人海員学校(旧海員学校を含む。以下同じ。
)司ちゅう・事務科の卒業
者
ト 旧海員学校の専修科
(
「高校3卒」
を入学資格とする修業年限1年のものに限る。)
,
専科又は司ちゅう科の卒業者
チ 旧海技大学校本科の卒業者
(6)旧海員学校高等科の卒業者については,その者に適用される修学年数調整表の学歴
区分欄の区分に対応する修学年数欄の年数及び調整年数にそれぞれ2年を加えた年数
をもって,同表の修学年数及び調整年数とすることができる。
13/37
別表 学歴免許等資格区分表
イ 甲表
学歴免許等の資格
学歴免許等の区分
基準学歴区分 学歴区分
1 大学卒
一 博 士 課 程 外国における大学院博士課程等(大学院における修業年限
修了
3年以上となるものに限る。)の修了(通算修学年数が 19
年以上となり,かつ,博士の学位を取得した場合に限る。
)
二 修 士 課 程 外国における大学院修士課程等(大学院における修業年限
修了
1年以上となるものに限る。)の修了(通算修学年数が 17
年以上となり,かつ,修士の学位を取得した場合に限る。
)
三 大学6卒
防衛医科大学校の卒業
四 大 学 専 攻 (1)独立行政法人水産大学校(旧水産大学校を含む。以下同
科卒
じ。)専攻科(「大学4卒」を入学資格とする修業年限1年
以上のものに限る。
)の卒業
(2)旧図書館職員養成所(「大学4卒」を入学資格とする修
業年限1年以上のものに限る。
)の卒業
五 大学4卒
(1)大学評価・学位授与機構(旧学位授与機構を含む。
)か
らの学士の学位の取得
(2)防衛大学校の卒業
(3)筑波大学理療科教員養成施設(旧東京教育大学附属の特
殊教育教員養成施設及び理療科教員養成施設を含むものと
し,短期大学又は特別支援学校(平成 18 年法律第 80 号に
よる改正前の学校教育法による盲学校又は聾学校を含む。)
の専攻科卒業後の2年制の課程に限る。
)の卒業
(4)独立行政法人水産大学校(「高校3卒」を入学資格とす
る4年制のものに限る。
)の卒業
(5)独立行政法人航空大学校(旧航空大学校を含むものと
し,昭和 62 年8月以降の「短大2卒」を入学資格とする修
業年限2年以上のものに限る。
)の卒業
(6)外国における大学等の卒業(通算修学年数が 16 年以上
となるものに限る。
)
(7)旧琉球教育法による大学の4年課程の卒業
(8)司法試験法による司法試験の第2次試験の合格
(9)公認会計士法による公認会計試験の第2次試験の合格
(10)保健師助産師看護師法による保健師学校,保健師養成
所,助産師学校又は助産師養成所(同法による看護師学校
の卒業又は看護師養成所の卒業を入学資格とする修業年限
1年以上のものに限る。
)の卒業
(11)職業能力開発促進法による職業能力開発大学校若しく
は職業能力総合大学校の応用課程(「短大2卒」を入学資格
とする修業年限2年以上のものに限る。
)又は職業能力開発
総合大学校の長期課程(旧職業能力開発大学校の長期課程,
旧職業訓練大学校の長期課程,長期指導員訓練課程及び長
期訓練課程並びに旧中央職業訓練所の長期訓練課程を含
む。)の卒業
(12)都道府県立農業者研修教育施設(農業改良助長法施行
令第2条に基づき農林水産大臣の指定する教育機関をい
う。以下同じ。
)の研究部門(「短大2卒」を入学資格とす
る修業年限2年のものに限る。
)の卒業
(13)都道府県立農業講習施設(「短大2卒」を入学資格とす
14/37
2
短大卒
一
短大3卒
る修業年限2年のものに限る。
)の卒業
(14)森林法施行令第9条及び第 10 条の規定に基づき農林水
「短大2卒」を入学資格とする
産大臣の指定する教育機関(
修業年限2年のものに限る。)の卒業。
(15)鯉淵学園専門課程(修業年限4年のものに限る。
)の卒
業
(16)旧電気事業主任技術者資格検定規則による第1種資格
検定試験の合格
(1)外国における大学,専門学校等の卒業(通算修学年数が
15 年以上となるものに限る。)
(2)診療放射線技師法による診療放射線技師学校又は診療
放射線技師養成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とす
る修業年限3年以上のものに限る。
)の卒業
(3)昭和 58 年法律第 83 号による改正前の診療放射線技師及
び診療エックス線技師法による診療放射線技師学校又は診
療放射線技師養成所(いずれも診療エックス線技師学校又
は診療エックス線技師養成所の卒業を入学資格とする修業
年限1年以上のものに限る。)の卒業
(4)臨床検査技師,衛生検査技師等に関する法律による臨床
検査技師学校又は臨床検査技師養成所(いずれも「高校3
卒」を入学資格とする修業年限3年以上のものに限る。
)の
卒業
(5)臨床工学技士法による臨床工学技士学校又は臨床工学
技士養成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業
年限3年以上のものに限る。)の卒業
(6)理学療法士及び作業療法士法による理学療法士学校,理
学療法士養成施設,作業療法士学校又は作業療法士養成施
設(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限3年
以上のものに限る。
)の卒業
(7)視能訓練士法による視能訓練士学校又は視能訓練士養
成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限3
年以上のもの又は「短大2卒」を入学資格とする修業年限
1年以上のものに限る。
)の卒業
(8)言語聴覚士法による言語聴覚士学校又は言語聴覚士養
成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限3
年以上のもの又は学校教育法に基づく大学若しくは高等専
門学校,旧大学令に基づく大学若しくは言語聴覚士法第3
3条第3号の規定に基づき厚生労働省令で定める学校,文
教研修施設若しくは養成所における1年(高等専門学校に
あっては,4年)以上の修業を入学資格とする修業年限2
年以上の者に限る。
)の卒業
(9)義肢装具士法による義肢装具士学校又は義肢装具士養
成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限3
年以上のものに限る。)の卒業
(10)あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師等に関す
る法律(以下「あん摩マッサージ指圧師法」という。)によ
る学校又は養成施設(いずれも「高校3卒」を入学資格と
する修業年限3年のものに限る。)の卒業
(11)柔道整復師法による柔道整復師学校又は柔道整復師養
成施設(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限
15/37
二
短大2卒
3年のものに限る。
)の卒業
(12)保健師助産師看護師法による看護師学校又は看護師養
成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限3
年以上のものに限る。)の卒業
(13)都道府県立農業者研修教育施設の研究部門(
「短大2
卒」を入学資格とする修業年限1年のものに限る。
)の卒業
(14)鯉渕学園本科(修業年限3年のものに限る。
)の卒業
(15)旧海技大学校本科の卒業
(16)旧国立養護教諭養成所設置法による国立養護教諭養成
所の卒業
(17)旧国立工業教員養成所の設置等に関する臨時措置法に
よる国立工業教員養成所の卒業
(18)旧図書館短期大学別科又は旧図書館職員養成所(いず
れも「短大2卒」を入学資格とする修業年限1年以上のも
のに限る。
)の卒業
(1)独立行政法人農業技術研究機構の農業技術研修課程(農
林水産省(省名変更前の農林省を含む。
)の旧野菜・茶業試
験場,旧果樹試験場,昭和 36 年 11 月 30 日以前における旧
農業技術研究所若しくは旧農業試験場,旧園芸試験場,旧
野菜試験場又は旧茶業試験場の農業技術研修課程を含むも
のとし,いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限
2年以上のものに限る。
)の卒業
(2)独立行政法人海技大学校(旧海技大学校を含む。
)海技
士科(独立行政法人海員学校本科の卒業を入学資格とする
修業年限2年のものに限る。)の卒業
(3)独立行政法人海員学校専修科(「高校3卒」を入学資格
とする修業年限2年のものに限る。
)の卒業
(4)外国における大学,専門学校等の卒業(通算就学年数が
14 年以上となるものに限る。)
(5)旧琉球教育法による大学の2年課程の修了
(6)司法試験法による司法試験の第1次試験の合格
(7)公認会計士法による公認会計士試験の第1次試験の合
格
(8)栄養士法第2条第1項の規定による栄養士の養成施設
(
「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年以上のものに
限る。
)の卒業
(9)昭和 60 年法律第 73 号による改正前の栄養士法による栄
養士試験の合格
(10)歯科衛生士法による歯科衛生士学校又は歯科衛生士養
成所(いずれも修業年限2年以上のものに限る。
)の卒業
(11)歯科技工士法による歯科技工士学校又は歯科技工士養
成所(いずれも「高校3卒」を入学資格とする修業年限2
年以上のものに限る。)の卒業
(12)あん摩マッサージ指圧師法による学校又は養成施設
(いずれも「中学卒」を入学資格とする修業年限5年のも
のに限る。
)の卒業
(13)昭和 63 年法律第 71 号による改正前のあん摩マッサー
ジ指圧師法(以下「改正前のあん摩マッサージ指圧師法」
という。)による学校又は養成施設(いずれも「高校3卒」
を入学資格とする修業年限2年のもの又は「中学卒」を入
16/37
学資格とする修業年限5年のものに限る。)の卒業
(14)昭和 63 年法律第 72 号による改正前の柔道整復師法
(以
下「改正前の柔道整復師法」という。
)による柔道整復師学
校又は柔道整復師養成施設(いずれも「高校3卒」を入学
資格とする修業年限2年のものに限る。
)の卒業
(15)保健師助産師看護師法による看護師学校又は看護師養
成所の進学課程(同法第 21 条第3号に該当する者に係る課
程をいう。
)の卒業
(16)職業能力開発促進法による職業能力開発短期大学校,
職業能力開発大学校又は職業能力開発総合大学校の専門課
程(旧職業訓練短期大学校の専門課程,専門訓練課程及び
特別高等訓練課程を含むものとし,
「高校3卒」を入学資格
とする修業年限2年以上のものに限る。
)の卒業
(17)児童福祉法施行令第 13 条第1項第1号に規定する保育
士(名称変更前の保母を含む。
)を養成する学校その他の施
設(
「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年以上のもの
に限る。)の卒業
(18)都道府県立農業者研修教育施設の養成部門(
「高校3
卒」を入学資格とする修業年限2年以上のものに限る。
)の
卒業
(19)都道府県農業講習所(「高校3卒」を入学資格とする修
業年限2年以上のものに限る。
)の卒業
(20)森林法施行令第9条及び第 10 条の規定に基づき農林水
産大臣の指定する教育機関(昭和 59 年度以降指定されたも
ので「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年以上のも
のに限る。
)の卒業
(21)旧都道府県蚕業講習所(
「高校3卒」を入学資格とする
修業年限2年以上のものに限る。)の卒業
(22)旧農民研修教育施設(農林水産大臣と協議して昭和 56
年度以降設置された平成6年法律第 87 号による改正前の農
業改良助長法第 14 条第1項第3号に掲げる事業等を行う施
設で「高校3卒」を入学資格とする修業年限2年以上のも
のに限る。
)の卒業
(23)旧都道府県林業講習所(
「高校3卒」を入学資格とする
修業年限2年以上の者に限る。
)の卒業
(24)旧航空大学校本科(「高校3卒」を入学資格とする修業
年限2年以上のものに限る。)の卒業
(25)昭和 58 年法律第 83 号による改正前の診療放射線技師
及び診療エックス線技師法による診療エックス線技師学校
又は診療エックス線技師養成所の卒業
(26)海上保安学校灯台科(「高校3卒」を入学資格とする修
業年限2年のものに限る。
)の卒業
(27)旧航空保安職員研修所本科(
「高校3卒」を入学資格と
する修業年限2年のものに限る。)の卒業
(28)昭和 45 年法律第 83 号による改正前の衛生検査技師法
による衛生検査技師学校又は衛生検査技師養成所の卒業
(29)旧商船高等学校(席上課程及び実習課程を含む。
)の卒
業
(30)旧電気事業主任技術者資格検定規則による第2種資格
検定試験の合格
17/37
3
高校卒
4
中学卒
(31)気象大学校大学部(昭和 37 年3月 31 日以前の気象庁
研修所高等部を含むものとし,修業年限2年のものに限
る。)の卒業
(32)旧図書館職員養成所(「高校3卒」を入学資格とする修
業年限2年以上のものに限る。
)の卒業
三 短大1卒
(1)外国における専門学校等の卒業(通算修学年数が 13 年
以上となるものに限る。
)
(2)海上保安学校の灯台科又は水路科(いずれも「高校3卒」
を入学資格とする修業年限1年のものに限る。)の卒業
一 高 校 専 攻 (1)改正前のあん摩マッサージ指圧師法による学校又は養
科卒
成施設(いずれも「中学卒」を入学資格とする修業年限4
年のものに限る。)の卒業
(2)改正前の柔道整復師法による柔道整復師学校又は柔道
整復師養成施設(いずれも「中学卒」を入学資格とする修
業年限4年のものに限る。
)の卒業
(3)昭和 58 年文部省厚生省令第1号による改正前の歯科衛
生士学校養成所指定規則による歯科衛生士学校又は歯科衛
生士養成所の卒業
二 高校3卒
(1)高等学校通信教育規程による通信教育により高等学校
卒業と同等の単位の修得
(2)大学入学資格検定規程による大学入学資格検定の合格
(3)独立行政法人海員学校本科(
「中学卒」を入学資格とす
る修業年限3年のものに限る。
)の卒業
(4)外国における高等学校等の卒業(通算就学年数が 12 年
以上となるものに限る。
)
(5)旧琉球教育法又は旧教育法による高等学校の卒業
(6)あん摩マッサージ指圧師法による学校又は養成施設(い
ずれも「中学卒」を入学資格とする修業年限3年のものに
限る。
)の卒業
(7)昭和 41 年厚生省令第 15 号による改正前の歯科技工士養
成所指定規則による歯科技工士養成所(「中学卒」を入学資
格とする修業年限3年以上のものに限る。)の卒業
三 高校2卒
(1)改正前のあん摩マッサージ指圧師法による学校又は養
成施設(いずれも「中学卒」を入学資格とする修業年限2
年のものに限る。)の卒業
(2)旧電気事業主任技術者資格検定規則による第3種資格
検定試験の合格
中学卒
(1)外国における中学校の卒業(通算修学年数が9年以上と
なるものに限る。)
(2)旧琉球教育法又は旧教育法による中学校又は盲学校若
しくは聾学校の中学部の卒業
(3)旧海員学校(「中学卒」を入学資格とする修業年限1年
又は2年のものに限る。
)の卒業
備考
この表の「保健師学校」
,
「保健師養成所」,「助産師学校」,「助産師養成所」
,「看護師
学校」及び「看護師養成所」は,それぞれ平成 13 年法律第 153 号による改正前の保健婦
助産婦看護婦法による保健婦学校,保健婦養成所,助産婦学校,助産婦養成所,看護婦
学校及び看護婦養成所を含む。
18/37
給与取扱(1)
免許所有職員等の経験年数の取扱いについて
標記については,下記により取り扱うものとする。
第1 免許取得の時期が遅延した者についての取扱い
細則別表第2の級別資格基準表の備考の規定により同表を適用する場合における経
験年数が免許を取得した時以後のものとされている職員(以下「免許所有職員」とい
う。
)で,当該免許の取得に当たって施行された資格試験に合格した後において,免許
の付与の手続きの遅延等やむを得ない事情によって正式の免許の取得が遅れたものに
ついては,その試験に合格した時をもって,当該免許を取得した時とみなすことがで
きる。
第2 免許取得前の経歴についての取扱い
免許所有職員のうち,次に掲げる者で免許取得前に免許を必要とする業務に関係の
ある業務に従事した経歴を有するものについて,部内の他の職員との均衡上特に必要
があると認められる場合は,それぞれ次に定める年数を免許取得後の経験年数として
取り扱うことができる。
イ 一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第2項各号に掲げる者 次の表の経歴
欄に掲げる経歴に係る年数で高校卒後
(修学年数が高校卒に達しない者にあっては,
その者の最終学歴取得時からその修学年数の差の期間を経過した日以後)のものに
ついて,同表の換算率欄に定める換算率を乗じた年数
経
歴
換算率
自動車の運転手,軍用自動車の運転又は自動車に類する機器 10割以下
の運転,操作,整備等当該免許を必要とする業務に従事した
経歴
技能,労務等の業務で,当該免許を必要とする業務に役立つ 5割以下
と認められる業務に従事した経歴
ロ
医療職本給表の適用を受ける職員のうち,次の表の職員欄に掲げる者 次の表の
経歴欄に掲げる経歴に係る年数の8割以下の年数(部内の他の職員との均衡を著し
く失する場合は,10 割以下の年数で学長の承認を得たもの)
職
員
経
歴
看護師並びに看護師の免許 准看護師の業務に従事した経歴(医療職本給表
を有する保健師及び助産師 初任給基準表の備考第3項の規定の適用を受け
る者にあっては,准看護師の業務に従事した経
歴のうち3年を超える経歴)
19/37
給与取扱(2)
初任給基準又は本給表の適用を異にして異動した場合の
職務の級及び号給の決定等について
標記については,下記により取り扱うものとする。
第1 本給表の適用を異にして異動した場合の職務の級の決定について
細則別表第2の級別資格基準表において,
「別に定める」こととされている職務の級
に,かつて属していた職員が本給表の適用を異にする異動(以下「本給表の異動」と
いう。
)をした後,再び本給表の異動をし,従前と同一の本給表の適用を受けることと
なった場合には,級別資格基準表に定める資格基準に従ったものとして,細則第 24
条第1項の規定によりその者の職務の級を従前属していた職務の級に決定することが
できる。国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等の基準に関する
細則の一部を改正する細則(平成 17 年度細則第7号。)による改正前の細則(以下「改
正前初任給細則」という。
)の級別資格基準表において「別に定める」こととされてい
る職務の級にかつて属していた職員が平成 18 年 3 月 31 日以前において本給表の異動
をした後,同年 4 月 1 日以降再び本給表の異動をし,従前と同一の本給表の適用を受
けることとなった場合において,その者の職務の級を従前属していた職務の級に対応
する国立大学法人豊橋技術科学大学職員給与規程の一部を改正する規程
(平成 17 年度
規程第 39 号。
)附則別表第 1 の新級欄に掲げる職務の級(同欄に2の職務の級が掲げ
られている場合にあっては,その上段の職務の級)に決定するときも,同様とする。
第2 細則第 25 条第1項第3号の「別に定める異動」及び当該異動に該当する異動後の号
給について
1 細則第 25 条第1項第3号の「別に定める異動」は,別表第1の「初任給基準の異動」
欄に掲げる職種相互間の異動とする。ただし,次に掲げる職員を除く。
(1)平成2年3月 31 日における号給が別表第2の号給欄のイ欄に掲げる号給である職員
の同年4月1日以後における別表第1の「初任給基準の異動」欄中左欄の職種から右欄
の職種への異動
(2)平成2年3月 31 日における号給が別表第2の号給欄のロ欄に掲げる号給である職員
の同年4月1日以後における別表第1の「初任給基準の異動」欄中右欄の職種から左欄
の職種への異動
(3)平成8年3月 31 日における号給が別表第3の号給欄のイ欄に掲げる号給である職員
の同年4月1日以後における別表第1の「初任給基準の異動」欄中左欄の職種から右欄
の職種への異動
(4)平成8年3月 31 日における号給が別表第3の号給欄のロ欄に掲げる号給である職員
の同年4月1日以後における別表第1の「初任給基準の異動」欄中右欄の職種から左欄
への職種への異動
2 前項に定める異動に該当する異動をした職員の当該異動後の号給は,異動前の職務の
級と異動後の職務の級が同一の職務の級であるときは,その者の異動の日の前日におけ
る号給の号数にその異動に係る別表第1の「調整号数」欄の号数を加減して得られる号
数の号給(当該号数が当該職務の級の最高の号給の号数を超える号数となるときは,当
該号給。以下「調整後の号給」という。)とし,異動前の職務の級と異動後の職務の級が
異なる職務の級であるときは,異動前の職務の級と異動後の職務の級が同一の職務の級
であるとした場合の調整後の号給を当該異動の日の前日において受けていたものとして
細則第 22 条第1項又は第 23 条第1項の規定を適用した場合に得られる号給とする。
3 前項の規定により異動後の号給を決定する場合において,その者の異動の日の前日に
おける号給に関して本給の切替えが行われ,その者の異動の日における号給が定められ
20/37
たときは,その定められた号給を異動の日の前日において受けていたものとみなして同
項の規定を適用する。
第3 初任給基準を異にして異動した場合の号給の決定の基準について
初任給基準を異にする異動(以下「初任給基準の異動」という。)をした職員の細則
第 25 条第1項第2号の規定による号給の決定については,同号の規定に基づく「別に
定める基準」として取り扱うことができる。
細則第 16 条又は第 17 条の規定の適用を受けてその初任給を決定された職員が初任
給基準の異動をした場合(細則第 25 条第1項第3号に該当する場合を除く。
)にはあ
らかじめ学長の承認を得てその者の異動の日に受けることとなる号給を決定する。
ただし,
細則第 16 条又は第 17 条の規定の適用がないものとして細則第 25 条第1項
第1号の規定の例により再計算した場合にその異動の日に受けることとなる号給を限
度として,その者の異動の日に受けることとなる号給を決定するとき及び細則第 16
条又は第 17 条の規定に基づく号給の決定について別に定める基準があったものとし
て取り扱うことができることとされている場合の当該取扱いに係る基準に従って得ら
れる初任給の号給(平成 18 年 3 月 31 日から引き続き在職する職員にあっては,改正
前初任給細則第 16 条若しくは第 17 条又は第 27 条の規定に基づく本給月額の決定又は
昇給期間の短縮について別に定める基準があったものとして取り扱うことができるこ
ととされている場合の当該取扱いに係る基準に従って得られる初任給の号給又は本給
月額及び当該号給又は本給月額に係る次期昇給予定の時期)を基礎として細則第 25
条第1項第1号の規定の例により再計算を行い,その者の異動の日に受けることとな
る号給を決定するときは,これによることができる。
第4 本給表の異動をした場合の号給の決定の基準について
本給表の異動をした職員の細則第 25 条第1項第2号の規定による号給の決定につ
いては,同号の規定に基づく「別に定める基準」として取り扱うことができる。
細則第 16 条又は第 17 条の規定の適用を受けてその初任給を決定された職員が本給
表の異動をした場合の当該異動の日に受けることとなる号給の決定については,第3
の規定を準用する。
第5 昇格に係る在級年数の特例
細則第 25 条の規定により号給を決定された者の当該号給決定の日後の最初の昇格
について,その者の経験年数が昇格させようとする職務の級についての級別資格基準
表に定める必要経験年数(ただし,勤務成績が特に良好である職員については,当該
年数に 100 分の 80 以上 100 分の 100 未満の割合を乗じて得た年数とすることができ
る。
)に達しており,かつ,その者が昇格前の職務の級に在級している期間が6月(細
則第 25 条第4項の規定による場合にあっては,
当該職務の級に在級している期間と同
条の規定を適用して号給を決定する際の計算の過程において当該職務の級に決定され
るとみなされた日以後の期間(従前当該職務の級に在級していた期間を含む。)とを合
算した期間が1年)以上あるときは,細則第 19 条第4項ただし書の規定によりその者
を昇格させることができる。
別表第1 調整号数表
本 給 表
初任給基準の異動
調整号数
教育職本給表 助
手 助
教
4
備考
「初任給基準の異動」欄中左欄の職種から右欄の職種に異動した場合には,その異動
に係る「調整号数」欄の号数を加え,右欄の職種から左欄の職種に異動した場合には,
その異動に係る「調整号数」欄の号数を減ずるものとする。
21/37
別表第2
本
給 表
教育職本給表
職務の級
1
2
級
級
号
イ
5から7まで
1から3まで
給
ロ
6から8まで
2から4まで
別表第3
本
給 表
教育職本給表
職務の級
1
2
級
級
号
イ
10 から 18 まで
22/37
給
ロ
6から8まで
7から 14 まで
給与取扱(3)
人事交流による採用者等の職務の級及び号給の決定等について
標記については,下記により取り扱うものとする。
第1 級別資格基準表において「別に定める」こととされている職務の級に,かつて属し
ていた職員のうち,人事交流等により,異動し,又は退職し,引き続いて次に掲げる
者(非常勤である者を除く。以下「国家公務員等」という。
)となり,かつ,国家公務
員等として引き続き在職した後引き続いて再び職員となった者の職務の級については,
級別資格基準表に定める資格基準に従ったものとして,細則第 10 条第1項の規定によ
り当該異動又は退職前に属していた職務の級に決定することができる。
(1)他の国立大学法人等職員
(2)国家公務員
(3)国有林野事業を行う国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法(昭
和 29 年法律第 141 号)の適用を受ける職員
(4)独立行政法人通則法(平成 11 年法律第 103 号)第2条第2項に規定する特定独立行
政法人の職員
(5)地方公務員
(6)公庫,公団等の職員(公庫の予算及び決算に関する法律(昭和 26 年法律第 99 号)
第1条に規定する公庫又は国家公務員退職手当法施行令(昭和 28 年政令第 215 号)第
9条の2に掲げる法人に勤務する者及び特別の法律により国家公務員退職手当法(昭
和 28 年法律第 182 号)第7条の2第1項に規定する公庫等職員とみなされる者をい
う。
)
第2 国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等の基準に関する細則の
一部を改正する細則(平成 17 年度細則第7号。)による改正前の細則別表第2の級別
資格基準表において「別に定める」こととされている職務の級に属していた職員のう
ち,平成 18 年 3 月 31 日以前において人事交流等により,異動し,又は退職し,引き
続いて国家公務員等となり,かつ,国家公務員等として引き続き在職した後引き続い
て同年 4 月 1 日以降再び職員となった者の職務の級については,級別資格基準表に定
める資格基準に従ったものとして,細則第 10 条第 1 項の規定により当該異動又は退職
前に属していた職務の級に対応する国立大学法人豊橋技術科学大学職員給与規程の一
部を改正する規程(平成 17 年度規程第 39 号。)附則別表第 1 の新級欄に掲げる職務の
級(同欄に2の職務の級が掲げられている場合にあっては,その上段の職務の級)に
決定することができる。
第3 かつて職員であった者のうち,人事交流等により,異動し,又は退職し,引き続い
て国家公務員等となり,かつ,国家公務員等として引き続き在職した後引き続いて再
び職員となった者に対して第 10 条第1項の規定を適用する場合において,部内の他の
職員との均衡上必要があると認められるときは,同条第2項の規定により,級別資格
基準表に定める必要経験年数に 100 分の 80 以上 100 分の 100 未満の割合を乗じて得た
年数をもって,級別資格基準表の必要経験年数とすることができる。
第4 かつて職員であった者のうち,人事交流等により,異動し,又は退職し,引き続い
て国家公務員等となり,かつ,国家公務員等として引き続き在職した後引き続いて再
び職員となった者の号給については,細則第 16 条の規定により,当該異動又は退職が
なく継続して職員であったものとして,当該異動又は退職の直前に受けていた号給
(当
該異動又は退職の日が平成 18 年 3 月 31 日以前である者にあっては,その直前に受け
23/37
ていた号給又は本給月額及び当該号給又は本給月額に係る次期昇給予定の時期)を基
礎とし,かつ,部内の他の職員との均衡及びその者の従前の勤務成績を考慮しつつ昇
格,昇給等の規定を適用して再計算した場合に,その者が再び職員となった日に受け
ることとなる号給を超えない範囲内で決定することができる。この場合において,そ
の者が当該異動又は退職の直前に適用されていた本給表と異なる本給表を適用される
職員となったときは,当該異動又は退職の直前に再び職員となった日に適用を受ける
本給表への異動があったものとして取り扱うものとする。
第5 第4の規定により号給を決定された職員の当該号給決定の日後の最初の昇格につい
て,その者の経験年数が昇格させようとする職務の級についての級別資格基準表に定
める必要経験年数(ただし,勤務成績が特に良好である職員については,当該年数に
100 分の 80 以上 100 分の 100 未満の割合を乗じて得た年数とすることができる。
)に
達しており,かつ,その者が昇格前の職務の級に在級している期間と細則第 16 条の規
定を適用して号給を決定する際の計算の過程において当該職務の級に決定されるとみ
なされた日以後の期間(異動又は退職前の当該職務の級に在級した期間を含む。)とを
合算した期間が1年以上あるときは,
細則第 19 条第4項ただし書の規定によりその者
を昇格させることができる。
第6 第3,第4の前段及び第5の規定は,国家公務員等(かつて職員であった者で,人
事交流等により,異動し,又は退職し,引き続いて国家公務員等となったものを除く。)
から人事交流等により,引き続いて職員となった者の号給の決定等について準用する。
この場合において,第3「かつて職員であった者のうち,人事交流等により,異動し,
又は退職し,引き続いて国家公務員等となり,かつ,国家公務員等として引き続き在
職した後引き続いて再び職員となった者」とあるのは,
「国家公務員等(かつて職員
であった者で,人事交流等により,異動し,又は退職し,引き続いて国家公務員等と
なったものを除く。
)から人事交流等により,引き続いて職員となった者」と,第4
の前段中「当該異動又は退職がなく継続して職員であったものとして,当該異動又は
退職の直前に受けていた号給(当該異動又は退職の日が平成 18 年 3 月 31 日以前であ
る者にあっては,その直前に受けていた号給又は本給月額及び当該号給又は本給月額
に係る次期昇給予定の時期)
」とあるのは「新たに国家公務員等となった時から新た
に職員となった時の職務と同種の職種に引き続き在職したものとみなして,新たに国
家公務員等となった時に新たに職員となったものとした場合に受けることとなる初
任給」と,
「適用して再計算」とあるのは「適用」と,「が再び」とあるのは「が新た
に」と,第5の後段中「期間(異動又は退職前の当該職務の級に在級した期間を含む。)」
とあるのは「期間」と読み替えるものとする。
第7 第4から第6の規定による職員の号給の決定又は昇格については,その計算の過程
等を明確にして行うとともに,その内容を適切に把握しておくものとする。
24/37
給与取扱(4)
一般職本給表(二)の適用を受ける技能職員の号給の決定について
細則別表第2の一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第1項第1号に該当する職
員(以下「技能職員」という。
)となった者の初任給の決定については,細則第 17 条の
規定により,下記により決定することができるものとする。
第1 一般技能職員
1 一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第1項第1号の(1)又は(4)に該当す
る者(次項に該当する者を除く。以下「一般技能職員」という。)のうち職務の級を一般
職本給表(二)の1級に決定された者の初任給は,細則第 14 条第1項中「その者の経験
年数のうち5年を超える経験年数(第2号,第3号又は第5号に掲げる者で必要経験年
数が5年以上の年数とされている職務の級に決定されたものにあっては当該各号に定め
る経験年数とし,職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定
めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮し
て学長が相当と認める年数を除く。
)の月数にあっては,18 月」とあるのは,
「級別資格
基準表の学歴免許等欄の「高校卒」の区分の適用を受ける者のうち,一般職本給表(二)
初任給基準表に定める初任給欄の号給を受ける者(同表の備考第5項の適用を受ける者
を除く。
)にあっては,その者の経験年数のうち5年を超え7年までの経験年数(職員の
職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間
のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年
数を除く。
)の月数については 15 月,7年を超える経験年数(職員の職務にその経験が
直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験
年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。
以下「7
年超経験年数」という。
)の月数については 18 月,同表の備考第5項の適用を受ける者
にあっては,その者の経験年数のうち2年を超え7年までの経験年数(職員の職務にそ
の経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職
員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除
く。
)の月数については 15 月,7年超経験年数の月数については 18 月,級別資格基準表
の学歴免許等欄の「中学卒」の区分の適用を受ける者にあってはその者の経験年数のう
ち5年を超え 10 年までの経験年数
(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職
務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員
との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数については 15 月,10 年を
超える経験年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定
めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮し
て学長が相当と認める年数を除く。
)の月数については 18 月」と読み替えて同項の規定
を適用した場合に得られる号給とすることができる。
2 一般技能職員のうち職務の級を一般職本給表
(二)
の2級に決定された者の初任給は,
細則第 14 条第1項中「その者の経験年数のうち5年を超える経験年数(第2号,第3号
又は第5号に掲げる者で必要経験年数が5年以上の年数とされている職務の級に決定さ
れたものにあっては当該各号に定める経験年数とし,職員の職務にその経験が直接役立
つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のう
ち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。
)の月数にあって
は,18 月」とあるのは「その者の経験年数のうち 10 年から,級別資格基準表に定める
その職務の級についての必要経験年数から 0.5 年を減じた年数を減じた年数(以下「基
準年数」という。
)を超えない年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職
務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員
との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数については 15 月,基準年
25/37
数を超える経験年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別
に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考
慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数については 18 月」と,同項第5号中「必
要経験年数」とあるのは「必要経験年数から 0.5 年を減じた年数」と読み替えて同項の
規定を適用した場合に得られる号給とすることができる。
第2 技能免許所有職員
1 一般職本給表(二)級別資格基準表の備考第2項各号に該当する者(以下「技能免許
所有職員」という。
)のうち職務の級を一般職本給表(二)の1級に決定された者の初任
給は,細則第 14 条第1項中「その者の経験年数のうち5年を超える経験年数(第2号,
第3号又は第5号に掲げる者で必要経験年数が5年以上の年数とされている職務の級に
決定されたものにあっては当該各号に定める経験年数とし,職員の職務にその経験が直
接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年
数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。
)の月数に
あっては,18 月」とあるのは,
「その者の経験年数のうち5年を超え 10 年までの経験年
数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従
事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当
と認める年数を除く。
)の月数については 15 月,10 年を超える経験年数(職員の職務に
その経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある
職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除
く。
)の月数については 18 月」と読み替え,かつ,細則別表第6の一般職本給表(二)
初任給基準表の備考第5項の規定の適用を受ける者にあっては,同表の備考第6項の規
定の適用がないものとして同条第1項の規定を適用した場合に得られる号給とすること
ができる。
2 技能免許所有職員のうち職務の級を一般職本給表(二)の2級に決定された者の初任
給は,細則第 14 条第1項中「その者の経験年数のうち5年を超える経験年数(第2号,
第3号又は第5号に掲げる者で必要経験年数が5年以上の年数とされている職務の級に
決定されたものにあっては当該各号に定める経験年数とし,職員の職務にその経験が直
接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年
数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。
)の月数に
あっては,18 月」とあるのは「その者の経験年数のうち 10 年から,級別資格基準表に
定めるその職務の級についての必要経験年数から3年を減じた年数を減じた年数(以下
「基準年数」という。
)を超えない年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められ
る職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の
職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数については 15 月,基
準年数を超える年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別
に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考
慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数については 18 月」と,同項第5号中「必
要経験年数」とあるのは「必要経験年数から3年を減じた年数」と読み替えて同項の規
定を適用した場合に得られる号給とすることができる。
第3 2級に決定された職員の初任給決定の特例
職務の級を一般職本給表(二)の2級に決定された技能職員のうち,細則第 14 条第
1項,この取扱いの第1の第2項又は第2の第2項の規定による号給よりも,採用さ
れた日において同表の1級に決定されたものとして同条第1項,この取扱いの第1の
第1項,第2の第1項の規定により得られる号給を基礎として2級に昇格したものと
した場合に細則第 22 条の規定により得られる号給の方が有利な職員の初任給につい
ては,当該細則第 22 条の規定により得られる号給をもってその者の号給とすることが
できる。
26/37
給与取扱(5)
復職時等における号給の調整の運用について
細則第 36 条,給与規程第 19 条及び第 20 条の規定による号給の調整(以下「復職時調整」
という。
)については,下記により取り扱うものとする。
第1 細則第 36 条関係
1 用語の定義
この項から第6項までにおいて,次の各号に掲げる用語の意義は,それぞれ当該各号
に定めるところによる。
(1) 給与規程 国立大学法人豊橋技術科学大学職員給与規程(平成 16 年度規程第 48
号)をいう。
(2) 昇給日 細則 27 条に規定する昇給日をいう。
(3) 算定期間 一の昇給日から次の昇給日の前日までの期間をいう。
(4) 基準号給 休職等の期間の初日において受けていた号給をいう。
(5) 基準日 休職等の期間の初日の直前の昇給日(休職等の期間の初日が昇給日である
場合にあっては,その日)をいう。
(6) 調整期間 各算定期間における休職等の期間を細則別表第9に定める休職期間等
換算表に定めるところにより換算して得た期間をいう。
(7) 合算期間 各算定期間における休職等の期間以外の期間と調整期間とを合算した
期間をいう。
2 復職時調整の要領について
(1) 復職等の日における復職時調整は,基準号給の号数に,基準日から復職等の日の直
前の昇給日の前日(復職等の日が昇給日である場合にあっては,その前日)までの各
算定期間に係る次号の規定による調整数の合計数(1未満の端数があるときは,これ
を切り捨てた数)
を加えて得た数を号数とする号給を超えない範囲内で行うものとし,
復職等の日後の最初の昇給日における復職時調整は,基準号給の号数に,基準日から
復職等の日後の最初の昇給日の前日までの各算定期間に係る次号の規定による調整
数の合計数(1未満の端数があるときは,これを切り捨てた数)を加えて得た数を号
数とする号給を超えない範囲内で行うものとする。
(2) 調整数は,算定期間ごとに次のイ及びロに定める数を合算して得た数とする。
イ 当該算定期間に係る標準号給数
(給与規程第 15 条第2項に規定する別に定める基
準において当該職員に係る標準となる号給数をいう。次号において同じ。)の号数に
当該算定期間における合算期間(当該算定期間のすべてが休職等の期間である場合
にあっては,調整期間)の月数を 12 月で除した数を乗じて得た数(当該数が当該算
定期間後の最初の昇給日における昇給(細則第 32 条又は第 33 条に定めるところに
より行うものを除く。
)の号給数に相当する数に達しない場合にあっては,当該昇給
の号給数に相当する数)
ロ 当該算定期間においてその者の受けた細則第 32 条又は第 33 条に定めるところに
よる昇給(基準日から休職等の日の初日までの期間におけるものを除く。)の号給数
に相当する数
(3) 休職等の期間以外の勤務しなかった日数(国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初
任給,昇格,昇給等の基準に関する細則(平成 16 年度細則第5号)の運用について
第 30 条関係第5項に掲げる事由により勤務しなかった日数を除く。
)が合算期間の6
分の1に相当する期間の日数以上となる算定期間,停職,減給又は戒告処分があった
算定期間,同条関係第1項第2号から第4号まで又は同条関係第2項第2号若しくは
第3号に掲げる職員に該当した算定期間等に係る前号イに定める数の算定に当たっ
ては,当該算定期間においてこれらの事実に該当した場合における昇給の取扱いに準
27/37
じ,
標準号給数の号数に達しない範囲内の号数をその算定の基礎となる号数とするも
のとする。
(4) 第1号の規定にかかわらず,復職等の後再び休職等のため勤務しない職員及び勤務
しないこととなる職員については復職時調整の時期を延期することができる。この場
合において,復職時調整の時期を延期した当該休職等の期間については,その後の休
職等の期間と合わせて復職時調整を行うことができるものとする。
3 昇格,降格,異動との関係について
(1) 休職等の期間中又は復職等の日から復職等の日後の最初の昇給日までの期間中に
細則第 22 条第 1 項に該当する昇格をした職員の昇格の日以後に行う復職時調整は,
次
に定めるところにより,基準日から昇格の日の直前の昇給日の前日までの期間に係る
復職時調整及び昇格の日の直前の昇給日以後の期間に係る復職時調整を順次行ったも
のとした場合に得られるところによる。この場合において,イによる調整の過程にお
いて前項第2号に規定する「合算して得た数」に1未満の端数が生じたときは,これ
をロによる調整の過程における同号に規定する「合算して得た数」に合算することが
できる。
イ 昇格の日を復職等の日とみなして,前項の規定に基づき,基準日から昇格の日の
直前の昇給日の前日までの期間に係る復職時調整を行う。
ロ イにより得られる号給を昇格の日の前日に受けていたものとみなして細則第 22
条第1項の規定を適用した場合に得られる昇格直後の号給を基礎とし,前項の規定
に基づき,昇格の日の直前の昇給日以後の期間に係る復職時調整を行う。
(2) 休職等の期間中又は復職等の日から復職等の日後の最初の昇給日までの期間中に
細則 23 条第1項に該当する降格をした職員の降格の日以後に行う復職時調整につい
ては,前号に準じて取り扱う。
(3) 休職等の期間中又は復職等の日以後復職時調整の日以前の期間中に細則第 24 条第
1項に規定する異動があった場合は,
細則第 25 条の規定を適用して再計算した場合に
休職等の期間の初日に受けることとなる号給を基礎として,基準日に相当する日以後
の期間について復職時調整を行う。この場合において前各号に該当することとなると
きは,それぞれそれらに準じて取り扱うものとする。
4 期間計算について
(1)休職等の期間は暦に従って月および日を単位として計算し,それぞれの換算率を乗
じて調整期間を算出する。
(2)換算により生じた2分の1月は 15 日,3分の1は 10 日として取扱い,各期間の1
月未満の部分を合算するときは,30 日をもって1月とする。
5 復職時調整の計算の過程等について
細則第 42 条に基づく復職時調整については,その計算の過程等を明確にして行うとと
もに,その内容を適切に把握しておくものとする。
6 平成 18 年4月1日から同年 12 月 31 日までの期間の一部又は全部を含む休職等の期間
に係る復職時調整の特例
平成 18 年4月1日から同年 12 月 31 日までの期間の一部又は全部を含む休職等の期間
に係る復職時調整については,同年4月1日から同年 12 月 31 日までの期間を算定期間
と,同年4月1日を基準日として第2項の規定を適用する。
第2 給与規程第 19 条第2項及び第 20 条第2項
1 育児休業をした職員等の復職時調整について
育児休業をした職員又は介護休業をした職員が職務に復帰した場合の復職時調整の要
領,期間計算等については,第1の第1項から第5項までの例により取り扱うものとす
る。
2 育児休業又は介護休業と休職等の期間がある職員等の取扱いについて
育児休業又は介護休業の終了により職務に復帰した職員のうち,育児休業の期間,介
護休業の期間又は休職等の期間が2以上ある職員については,それぞれの期間を合わせ
28/37
て復職時調整を行うことができるものとする。
第3 復職時調整に関する特例
復職時調整に関し,この取扱いにより難い場合は,あらかじめ学長の承認を得て別段
の取扱いをすることができる。
29/37
給与取扱(6)
一般職本給表(二)級別資格基準表中「別に定める」とされている資格基準
による職務の級の決定について
細則別表第2の一般職本給表(二)級別資格基準表の適用を受ける職員のうち,次の
表の職員欄に掲げる職員の職務の級をそれぞれ当該職員欄に対応する職務の級欄に掲げ
る職務の級に決定しようとする場合において,その者の経験年数及び号給等がそれぞれ
当該職務の級欄に対応する資格基準欄に掲げるすべての資格基準に達しているときは,
当該級別資格基準表に定める資格基準に従ったものとして,細則第 10 条第1項,第 19
条第1項,第 24 条第1項の規定により当該職務の級に決定することができる。
職員
自動車運転手等
用務員
等
職務の級
資
格
基
準
一般職本 1 高度の技能又は経験を必要とする自動車運転手等であること。
給表(二) 2 自動車運転等の免許取得後 15 年以上の経験年数を有している
3
級
こと。
3 一般職本給表(二)2級 41 号給以上の号給を受けていること。
一般職本 1 相当数の自動車運転手等を直接指揮監督する者であること。
給表(二) 2 自動車運転等の免許取得後 25 年以上の経験年数を有している
4
級
こと。
3 一般職本給表(二)3級 61 号給以上の号給を受けていること。
一般職本 1 用務員等を直接指揮監督する者であること。
給表(二) 2 中学卒後 25 年以上の経験年数を有していること。
2
級 3 一般職本給表(二)1級 77 号給以上の号給を受けていること。
備考
1 この表に掲げる「自動車運転手等」とは,細則別表第2の一般職本給表(二)級別
資格基準表の備考第2項各号に掲げる者を,
「用務員等」とは,同項第3号に掲げる者
をいう。
2 この表を適用する場合の職員の経験年数は,細則第6条又は一般職本給表(二)級
別資格基準表の備考第3項の規定によって求められたものとし,号給は,その者が昇
格の日の前日に受けていた号給(昇格がなかったならば昇格の日に受けることとなる
号給を含む。
)を示すものとする。
30/37
給与取扱(7)
教育職本給表の適用を受ける職員の職務の級及び号給の決定等について(1)
国立大学法人豊橋技術科学大学に勤務する教育職本給表の適用を受ける教育職員(以下
「職員」という。
)の職務の級及び号給の決定等については,細則に定めるもののほか,下
記の基準により取り扱うこととする。
なお,この基準により難い事情があるときは,学長の承認を得て行うとともに,この取
扱いに際しては,職員間に不均衡を生じないように十分配慮し,適切な運用を行うものと
する。
(在級年数の特例)
第1 細則第 19 条第3項ただし書に規定する在級年数の特例について
職員の経験年数が,その者に適用される級別資格基準表に掲げる必要経験年数に達
している場合には,細則第 19 条第3項ただし書の規定によりその者の職務の級を決定
することができる。
[注解] 「細則第19条第3項ただし書」は,在級1年未満の場合の昇格についての規定
(経験年数を有する者の細則第 14 条第1項の特例)
第2 細則第 14 条に規定する経験年数を有する者の号給の調整基準の特例について
職員の初任給の決定に当たり細則第 14 条の規定を適用する場合は,細則第 17 条の
規定に基づき,細則第 14 条第1項本文中「12 月(その者の経験年数のうち5年を超
える経験年数(第2号,第3号又は第5号に掲げる者で必要経験年数が5年以上の年
数とされている職務の級に決定されたものにあっては当該各号に定める経験年数とし,
職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事
した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当
と認める年数を除く。
)の月数にあっては,18 月)」とあるのを「12 月(その者の経験
年数のうち5年を超える経験年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる
職務であって別に定めるものに従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の
職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数を除く。)の月数にあっては,18 月)
」
と読み替え,同項本文の規定により初任給を決定することができる。
[注解] 1
本規定の趣旨−細則第 14 条の号給換算の拡大と初号制限の排除
2
「細則第 14 条」は,経験年数を有する者の号給決定についての規定。
3
「細則第 17 条」は,特殊の職種に採用する場合の号給決定についての規定。
第3 教育又は研究に従事した期間に対する細則第 14 条の規定の適用について
次に掲げる期間の経験年数(大学卒業後の経験年数で,職員としての職務にその経
験が直接役立つと認められるものに限る。)を有する者で,当該期間終了後6月以内に
教育職本給表の講師,
助教若しくは助手に採用されたものに対する細則第 14 条の規定
の適用については,細則第 17 条の規定に基づき,当該経験年数(講師に採用された者
にあっては,級別資格基準表に定めるその職務の級についての必要経験年数を超える
年数に限る。
)について,第2の「12 月(その者の経験年数のうち5年を超える経験
年数(職員の職務にその経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるもの
に従事した期間のある職員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長
が相当と認める年数を除く。
)の月数にあっては,18 月)
」とある「職員の職務にその
経験が直接役立つと認められる職務であって別に定めるものに従事した期間のある職
員の経験年数のうち部内の他の職員との均衡を考慮して学長が相当と認める年数」と
31/37
しての規定によることができる。
イ 他の国立大学法人,公立学校又は私立学校の教員(常勤のものに限る。
)として教
育又は研究に従事した期間
ロ 研究機関(相当程度の規模を有する研究所又は研究を担当する部局に限る。)の研
究員又は研究を直接担当するこれに準ずる職員(常勤のものに限る。)として研究に
従事した期間
ハ 病院又は診療所の医師(常勤のものに限る。
)又は医員(勤務の時間及び態様が常
勤の職員に準ずるものに限る。
)として医療又は研究に関する職務に従事した期間
(上記イ又はロに該当する期間を除く。
)
二 常勤の国家公務員,地方公務員又は旧公共企業体の職員として教育又は研究に関
する職務に従事した期間(上記イ,ロ又はハに該当する期間を除く。
)
ホ 国立大学において大学の定める規定に基づき指導教官の指導の下に研究生(研究
の時間及び態様が常勤の職員に準ずるものに限る。
)として研究に従事した期間
ヘ 日本学術振興会奨励研究員(受入れ機関における研究の時間及び態様が常勤の職
員に準ずるものに限る。
)として研究に従事した期間
ト 大学院の研究科において在学した期間
(大学6卒後の博士課程であるときは4年,
その他の博士課程であるときは3年,修士課程であるときは2年を限度とし,当該
期間に対応する所要の研究指導を受けた場合に限る。)
運用(第3関係)
1 第3のイからトまでに掲げるものの範囲は,次に定めるところによる。
(1) ロの
「相当程度の規模」
とは,
当該機関が法人若しくは法人が設置するもので,
その法人が会社である場合は,設立後2年以上で,かつ,資本金 10 億円以上の
規模を有するものをいう。
(2) ハの「病院又は診療所」及び「医師」とは,運用(第4項関係)第1項(3)と
同様であり,
「医員」とは,国立大学病院の医員の取り扱いについて(昭和 45
年4月 30 日文大病第 279 号)に基づく医員及び臨床研修医の取り扱いについて
(昭和 46 年4月9日文大病第 316 号)に基づく医員(研修医)
(臨床研究生制度
実施要項(昭和 43 年3月6日文部大臣裁定)に基づき国立大学の附属病院にお
いて臨床研究に従事するもの及び医師法第 16 条の2の規定に基づく臨床研修を
受けるものを含む。
)をいう。
(3) ホの「研究生」には,専攻生,研修員等の名称を附しているものを含むものと
する。
(4) ハの「勤務の時間」並びにホ及びヘの「研究の時間」について,
「常勤の職員
に準ずるもの」とは,診療機関,研究機関又は受け入れ機関において,研究・診
療に従事する時間が平均して1週間に 40 時間以上あることを要する。
(5) 講師に採用される職員で,昭和 43 年法律第 47 号による改正前の医師法に基づ
く医師の実地修練
(インターン)
を経たものについては,その実地修練の期間は,
ハの期間として取り扱うものとする。
(6) 外国におけるイからハまでに掲げる期間に相当する期間については,それぞれ
イからハまでに準ずるものとして取り扱うことができる。
(7) トの「当該期間に対応する所要の研究指導を受けた場合」とは,その在学した
期間に対応する修得すべき単位を修得し,かつ,必要な研究指導を受けて,その
成績が良好であったことが,研究科長により明らかにされた場合に限ること。た
だし,修業期間の中途で単位の認定の行われない大学院の研究科にあっては,単
位の修得の証明に代えて,各年毎に単位の認定を行うとすれば認定したであろう
ことが,各指導教員及び研究科長により明らかにされることを要する。なお,本
項を適用する場合について,修士課程在学期間については,引き続き採用になっ
た場合に限るものとする。
2 本規定の適用に当たり,その者の有する学歴免許等の取扱いについては,細則第
32/37
15 条の規定にかかわらず,その者の有する最も新しい学歴免許等の資格(大学院の
課程を除く。
)によるものとする。この場合において,その者の有する最も新しい学
歴免許等の資格が短大卒以下の場合は,学長の承認を得て行うものとする。
第4 下位の職務の級又は職種に採用等をされたほうが有利となる場合の取扱いについて
新たに職員として採用等をした場合において,第1から第3までの規定によるより
も,その者が採用等をした職務の級より下位の職務の級に採用等をされたもの(当該
採用等をした職種よりも下位の職種に採用等されたものとする場合を含む。
)として第
1から第3までの規定の例により得られる初任給の号給を基礎として細則第 22 条の
規定を適用等したものとした場合に得られる号給による方が有利なときは,当該有利
な号給をもって,その者の採用等の日における号給とすることができる。
[注解] 1
「細則第 22 条」は,昇格の場合の号給の決定の規定。
2
「採用等」とは,採用,配置換,昇任をいう。
3 「当該採用等をした職種より下位の職種に採用等されたものとする場合」とは,下位の
職種に採用等をしたほうが有利となる場合,例えば,大学院修士課程以上の学歴を有す
る者を大学の講師以上に採用等する場合助教に採用等したものとして初任給基準表を
適用することをいう。
4
本規定による細則第 22 条(昇格の場合の号給)の適用−一般の昇格は昇格した日の前
日の号給をもとに行うが,本規定による昇格は採用等の日の号給をもとに行う。
5
本規定の例による初任給は,細則第 22 条第3項(上位資格の取得等による昇格の場合
の号給を初任給により決定できる場合)
,第 25 条第2項(初任給基準又は本給表の適用を
異にする異動をした職員の号給を初任給により決定できる場合)
,第 35 条(昇格を伴わな
い上位資格の取得等の場合の号給を初任給により決定できる場合)の規定にいう「初任給」
に含まれるものとして取り扱うことができる。
第5 昇格後の号給等の決定の特例について
教育職員が教育職本給表の5級に昇格し又は本給表の適用を異にする異動をしその
異動後の職務の級をこれらの職務の級に決定された場合において,その者が新たに職
員となったものとして第4の規定の例により得られる号給が,細則第 22 条又は第 25
条の規定を適用した場合に得られる号給よりも有利なときは,当該有利な号給をもっ
て,その者の当該昇格又は異動の日における号給とすることができる。
[注解] 1
本規定の趣旨−当該級に昇格した場合及び本給表の適用を異にする異動をし職務の級
を当該級に決定したときは,国立大学法人豊橋技術科学大学職員の初任給,昇格,昇給等
の基準に関する細則の運用について第 22 条関係及び第 25 条関係の規定により,細則第
22 条第3項(昇格の場合の号給を初任給により決定できる場合)及び第 25 条第2項(初
任給基準又は本給表の適用を異にする異動をした場合の号給を初任給により決定できる
場合)が準用できないため特に本規定が設けられている。
2
本規定において「細則第 22 条の規定を適用した場合」とは,昇格後の号給を細則第 22
条第1項∼第2項の規定により決定した場合をいう。
第6 役員から教育職本給表の適用を受ける教授に異動した場合の号給等の決定の特例に
ついて
役員から教育職本給表の適用を受ける教授に異動した職員のうち,国立大学法人豊
橋技術科学大学役員給与規程(平成 16 年度規程第 51 号)第4条の本給表の適用を受
ける職員が役員への異動の直前において教育職本給表の適用を受けていたことのある
職員の号給については,役員への異動がなく引き続き教育職本給表の適用を受けてい
たものとして,役員への異動の直前に受けていた本給月額及び次期昇給期を基準とし,
かつ,部内の他の職員との均衡及びその者の従前の勤務成績を考慮しつつ昇給,本給
33/37
の切替え等の規定を適用して再計算した場合に,その者が異動の日に受けることとな
る号給の範囲内で決定するときは,第 26 条による学長の承認があったものとみなす。
[注解] 1
本規定の趣旨
役員から当該役員の任期終了等により,教育職本給表の適用を受けるこ
ととなる場合の号給等の決定に関する基準。
2
「細則第 26 条」は,役員から他の本給表に異動した場合の号給等の決定について学長
の承認を得ることの規定。
第7 この取扱いにより職務の級及び号給を決定する場合には,決定過程を明確にして行
うとともに,その内容を適切に把握しておくものとする。
運用(取扱一般関係)
1 各規定の適用に際しての経験年数の換算については,その従事した職務内容,採
用職種との関連等を精査するとともに端数の処理にあたっては慎重に取り扱うこ
と。
2 給与決定に係る日において,各規定を適用したものとした場合と適用しないもの
とした場合において職員が受けることとなる号給が同じ結果となるときは,各規定
は適用しないものとする。
3 第2,第3及び第4の規定の例による初任給は,細則第 22 条第3項,第 25 条第
2項,
第 35 条の規定にいう「初任給」
に含まれるものとして取り扱うことができる。
34/37
給与取扱(8)
教育職本給表の適用を受ける職員の職務の級及び号給の決定等について(2)
国立大学法人豊橋技術科学大学に勤務する教育職本給表の適用を受ける教育職員(以下
「職員」という。
)の職務の級及び号給の決定等については,給与取扱(7)
(教育職本給
表の適用を受ける職員の職務の級及び号給の決定等について(1))(以下「給与取扱(7)
」
という。
)に定めるもののほか,下記の基準により取り扱うこととする。
(学歴免許等の資格関係)
第1 教育職員の学歴免許等の資格の取扱いの特例について
教育職員として採用した職員が次の表の学歴免許等欄に掲げる資格を有している場
合又は教育職員として在職している職員が当該資格を取得した場合に,それぞれの資
格に対応する学歴免許等資格区分表の学歴区分欄に定める学歴区分を細則別表第3学
歴免許等資格区分表に定める学歴免許等の資格として取り扱うときは,学歴免許等資
格区分表関係第4項の規定による学長の承認があったものとみなす。
この場合において,その者の有する学歴免許等の資格が次の表の(イ)又は(ロ)
に該当する者の細則別表第6初任給基準表の学歴免許等欄に定める学歴免許等は「博
士課程修了(大学6卒後の課程に限る。)
」として取り扱うことができる。
学
歴 免 許 等 の 資 格
(イ) 学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)による大学院博士
課程の修了(修士の学位を取得後若しくは博士課程(前期2
年及び後期3年の区分を設けないものに限る。)において修
士課程修了の要件を満たしていると認められた後に医学又
は歯学に関する課程を修了した者に限る。)
(ロ) 学校教育法第 104 条第2項又は第3項の規定による博士
の学位(医学又は歯学に関する学位に限る。
)
(ハ) 学校教育法第 104 条第2項又は第3項の規定による博士
の学位
(二) 学校教育法第 104 条第3項による修士の学位
(ホ) 学校教育法による大学院の博士課程(前期2年及び後期
3年の区分を設けないものに限る。
)において修士課程修了
の要件を満たしていると認められたもの
学歴免許等資格区分
表の学歴区分
博士課程修了
博士課程修了
修士課程修了
運用(第1関係)
1 (イ)の「修士の学位を取得」には,修士課程(博士課程の前期2年の区分の課程
を含む。
)修了による学位取得を含む。
2 (ロ)
,
(ハ)
,
(ニ)について,学位が授与された日をもって取り扱うこととするた
め,学位記又は学位授与証明書により確認し,その写しを添付すること。
3 (ホ)は,修士課程に相当する所要科目について 30 単位以上を修得し,かつ在籍し
た当該大学院(研究科)において修士課程修了者同等と認められた日をもって取り扱
うこととするため,修士課程修了者同等と認められた旨の証明書(修士課程修了者同
等と認められ,その証明にかえて修士の学位を授与された者にあっては学位記又は学
位授与証明書)により確認し,その写しを添付すること。なお,
(イ)の( )書きの
後者の場合も同様である。
(号給の決定関係)
35/37
第2 教育職本給表の5級の教授に採用された者の初任給の決定の特例について
教育職本給表の5級の教授に採用した場合のその者の号給を次に掲げるところによ
り決定する基準を定めた場合には第 17 条の規定による学長の承認があったものとし
て取り扱うことができる。
1 指定職本給表の適用を受ける教授等として定年により退職した後採用した場合にあ
っては,指定職本給表の適用がなく,かつ退職がないものとして,その者が指定職本
給表の適用を受ける職務への異動の直前に受けていた号給及び次期昇給の時期を基礎
とし,従前の勤務成績を考慮して昇給,本給の切替え等の規定を適用して再計算した
場合にその採用の日に受けることとなる号給の範囲内において決定することができる。
2 前項に該当する教授以外の教授であって定年により退職した後採用した場合に部内
の他の職員との均衡上必要と認められるときは,その採用の日に受けることとなる号
給の範囲内において決定することができる。
運用(第2関係)
1 第1項中の「定年により退職した後採用した場合」とは,定年退職した後1日の
空白により採用された場合に限るものとし,2日以上(3月を限度とする。
)の空白
がある場合は,次に掲げるイからハの適用とする。
イ 国家公務員であった者が,指定職本給表の適用を受ける教授等として定年退職
した後2日以上(3月を限度とする。)の空白により採用された場合及び教育職本
給表の適用を受ける教授等として定年退職した後1日の空白により採用された場
合に適用する。
ロ イによる3月を限度とする2日以上の空白期間については,大学等の非常勤講
師の期間,研究所等で非常勤として研究に従事していた期間及び専門的な知識,
研究能力を必要とする技術(開発)職に非常勤として従事していた期間等,教育
研究に従事していた場合に限り適用するものとする。
ハ 国家公務員であった者が決定できる号給は,教育職本給表の適用を受けた期間
の本給経過の実績から特別昇給を除外して採用日に得られる号給とし,かつ最高
号給までとする。
2 第2項中の「定年により退職した後採用した場合」とは,定年退職した後2日以
上の空白により採用された場合に限るものとし,1日の空白により採用された場合
は,1のイからハの適用とする。
第3 教育又は研究に従事した期間に対する細則第 14 条の規定の適用について
1 部内の他の職員との均衡上必要と認められるときは,次に掲げる期間が給与取扱(7)
第3の本文に掲げられているものとして第3の規定を適用し,かつ第3本文中「当該期
間終了後6月以内に教育職本給表の講師,助教若しくは助手」とあるのは「当該期間終
了後教育職本給表の講師,助教若しくは助手」と読み替えて第3の規定を適用する場合
は,細則第 17 条の規定により決定することができる。
イ 日本学術振興会特別研究員として研究に従事した期間
ロ 国立大学附置研究所,国立大学共同利用機関又は公立若しくは私立の大学におい
て当該大学等の定める規定に基づき指導教官の指導の下に研究生(研究の時間及び
態様が常勤の職員に準ずるものに限る。
)として研究に従事した期間
ハ 外国の大学院において在学した期間(医大卒後の博士課程であるときは4年,そ
の他の博士課程であるときは3年,修士課程であるときは2年を限度とし,当該期
間に対応する所要の研究指導を受けた期間に限る。
)
ニ 給与取扱(7)第3のロの研究機関に準ずる研究機関の研究員又は研究を直接担
当するこれに準ずる職員(常勤のもの又は常勤のものに準ずるものに限る。
)として
研究に従事した期間
ホ 医師,弁護士,公認会計士,税理士,1級建築士(常勤のもの又は常勤のものに
準ずるものに限る。
)としての期間(職員としての職務にその経験が直接役立つと認
36/37
められるものに限る。
)
ヘ 看護師,助産師,保健師,薬剤師,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,診療
放射線技師,臨床検査技師として勤務した期間(免許取得後の期間で常勤のもの又
は常勤のものに準ずるものに限る。
)
2 前号のヘの経歴を有する場合にあっては,給与取扱(7)第3の本文中「次に掲げる
期間の経験年数(大学卒業後の経験年数で,職員としての職務にその経験が直接役立つ
と認められる者に限る。
)
」とあるのは,「次に掲げる期間の経験年数(免許取得後の経験
年数で,職員としての職務にその経験が直接役立つと認められるものに限る。)」と読み
替えて,前号の規定を適用することができる。
3 医師免許を有し,医療行為に直接従事する教育職本給表の講師,助教及び助手に採用
された者で,部内の他の職員との均衡上必要があるときは,第1項の規定を適用するこ
とができる。
運用(第3関係)
1 本規定第1項は,給与取扱(7)第3の前段中「6月以内」を除外したものであり,
給与取扱(7)第3の後段の期間終了後,6月以上経過の後採用される場合又は本規
定第1項後段イからヘの期間終了後採用される場合に適用するものとする。
2 本規定第1項の二の「給与取扱(7)第3のロの研究機関に準ずる研究機関とは,
給与取扱(7)第3のロ中の「相当程度の規模」を除外した研究機関をいう。
3 本規定第1項のホの「医師」には歯科医師及び獣医師を含む。
4 本規定第1項のホ及びヘの「常勤のものに準ずる」とは,勤務時間週 40 時間以上の
勤務形態をいう。
5 本規定第1項のヘの経歴を有する者を採用する場合については,免許取得後の経験
年数が職員としての職務にその経験が直接役立つ場合であって,かつ,医学部,薬学
部,看護学部及び当該学部を基礎とする大学院又は医療技術短期大学部に採用される
場合に適用するものとする。
6 本規定の適用に当たり,その者の有する学歴免許等の取扱いについては,細則第 15
条の規定にかかわらず,その者の有する最も新しい学歴免許等の資格(大学院の課程
を除く。
)によるものとする。この場合において,その者の有する最も新しい学歴免許
等の資格が,第1項の適用を受ける者については短大卒以下,第2項の適用を受ける
者については高校卒以下の場合は,学長の承認を得て行うものとする。
附 則
この運用は,平成 16 年4月1日から実施する。
附 則
この運用は,平成 16 年6月1日から実施する。
附 則
この運用は,平成 18 年4月1日から実施する。
附 則
この運用は,平成 19 年4月1日から実施する。
附 則
この運用は,平成 19 年 12 月 26 日から実施する。
附 則
この運用は,平成 20 年4月1日から実施する。
37/37