夏の鯉淵は一気に国際化~アセアン・カリブ研修~

◆ Campus
夏の鯉淵は一気に国際化~アセアン・カリブ研修~
鯉淵学園の夏の恒例イベントは国際研修。
本年は、外務省所管の国際協力機構(JICA)
および国際農業者交流協会の要請を受けて
「中米カリブ地域小規模農民支援有機農業普
及手法研修コース」(カリブ研修)と、「アジア農
業青年人材育成事業研修」(アセアン研修)が
開催されました。
8月3日および9日~10日の3日間、本学で
行われたカリブ研修には、中米のニカラグア、
グアテマラ、コスタリカなど7カ国から10名の農
業普及員や農協組織の技術者が参加。有機農
業の病害虫回避技術や家畜糞尿の堆肥化な
どに関する講義と農場実習を受けました。
(カリブ海諸国から鯉淵学園へ来園した農業技術研修生)
(58 名の大研修団となった今年のアセアン研修)
(相互に友好を深めたアセアン諸国の農業青年たち)
8月20日から30日のアセアン研修にはタイ、
インドネシア、マレーシア、およびフィリピンのア
セアン諸国(東南アジア諸国連合)から農業青
年のリーダーや農家指導担当の政府職員など
58名が参加。11日間に及んだ本学での泊まり
込み研修では、稲作・野菜・果樹・畜産など広
範囲にわたる農業技術研修と農場実習が行わ
れました。閉講式でインドネシアのハスビさんは
「特に野菜の苗作りと農産物の販売が勉強にな
った」と、研修成果を報告しました。
研修の事務局を担当した小沼和重研修課長
は、「鯉淵から多くを学んで帰りたいという研修
生たちの熱意には圧倒されます。私たちの国
際的な協力が彼らの国の農業と農家の暮らし
の発展に役だってほしい」と、期待します。
1
◆ Campus
鯉淵学園で学んだ二人の日系人女性
ブラジルのババさん(右)は日系2世。
キューバのアラカワさん(左)は日系3
世。それぞれご家族の日本での出身
地は神奈川県と熊本県。
漢字の苦手なお二人を支援したのは
女子寮の学生たち。栄養や衛生など
同じ専門分野を学ぶ学生たちにとって
も国際的な視野を広げる機会に。
学生たちと三食をともにしたお二人は
すっかり日本食の大ファンになったそう
です。
糖尿病などの成人病に悩む日系ブラジル人
国際協力機構(JICA)の要請を受け、鯉淵学園
は中南米諸国の日系人を対象とした専門研修を
ほぼ毎年実施してきました。今年の研修生はブラ
ジル・サンパウロ市の栄養士マサミ・ババさん(写
真右)と、キューバ政府保健省に勤めるアナ・フラ
ンシスカ・ポンセ・デレオン・アラカワさん(写真左)。
研修期間は5月14日から7月31日までの2カ月半。
お二人とも本学の女子寮に滞在して集中的な研
修に臨みました。
ババさんは、日本での生活習慣病に対する栄
養指導について学び、その成果をブラジルの成
人病予防対策に活かしていくため、臨床栄養指導
技術や生活習慣病予防の献立作成・調理技術な
どについて食品栄養科の教員から指導を受け、
学生の授業や調理実習にも参加。7月26日の「研
修成果発表会」では次の点を強調しました。
○こんにゃく料理など健康食の調理法や紙芝居
を使った栄養指導法などが特に印象に残った。
○ブラジルの日系人社会では、肉や油脂、砂糖
の摂りすぎで糖尿病などの成人病患者が増えて
いるが、日本人の食事は生活習慣病になりにくく、
人々は健康食について豊富な情報を持っている。
研修で学んだ多くのことをブラジル人の食生活の
改善に活かしていきたい。
こうした発表を受け、指導にあたった入江三弥子
教授(学生部長)はババさんの帰国後の活躍に強
い期待感を示すとともに、成果発表会へ参加した
学生たちに対し、「ブラジルだけでなく、日本でも
生活習慣病の問題は深刻化している」と述べ、
人々の健康維持に果たす栄養士の役割の重要性
を強調しました。
(ブラジル・ババさん作成の資料より)
キューバでは食中毒の阻止が重要課題に
キューバのアラカワさんの研修テーマは調理工
程の衛生検査法でした。キューバ国内では食中
毒の発生件数が年間2万件を超え、この発生抑制
が政府にとって大きな課題。保健省に勤務するア
ラカワさんは、微生物の検査技術や減菌法、無菌
操作法など、食品衛生の基本技術について本学
の担当教員から精力的に指導を受けました。
2
◇ Campus
実り豊かな「鯉淵農園」の秋~最盛期に入る梨とぶどうの収穫~:
(収穫直前の「藤稔」。
学園直売所では「巨峰」
よりも甘いとの評判も。)
茨城県水戸市では、浜風の効果もあって、
関東内陸部よりも夏の高温が2~3度低いとい
われますが、それでも今年は厳しい残暑が続
きました。9月に入っても鯉淵学園のキャンパ
スにはまだ秋風が吹きません。
そうした中で、梨園
とぶどう園は収穫の
真っ盛りに。今年は
極暑のおかげで甘さ
が増し、学園直売所
での売上も順調に伸びています。また、「幸水」
の梨園は高校生たちの学校見学会の「収穫
体験」の場としても大活躍(写真左)。直売所の
学園産ぶどう販売の人気商品は、8月下旬の
「サニールージュ」や「アーリースチューベン」
から9月に入って「藤稔」(写真上)へ移りま
す。
シーフード料理の全国コンクールにチャレンジする食品栄養科の2年生:
食品栄養科の学生たちの関心事の一つ
は料理コンクールへの参加。「日頃の研究
の成果を『他流試合』で試してみたい」そ
うした思いでさまざまな料理コンクール
へ挑戦する学生が近年増えています。
こうした学生たちにとって本年度最大
のチャレンジとなるのが全国漁業協同組
合連合会(全漁連)主催の「第13回シー
フード料理コンクール」・「プロを目指す
学生部門」(審査委員長は服部栄養専門学
校の服部幸應校長)。本学食品栄養科の「内
部審査」をパスした2年生4名(女性2
名・男性2名)が同コンクールへ応募する
ことになりました。
学生の指導にあたる浅津竜子准教授は「初
めて挑戦した2年前のコンクールでは最終審
査に入賞した実績があり、今年は農林水産大
臣賞を目指してがんばってほしい」と、期待感
を強めています。「おさかな料理ファンを増や
そう」をテーマとする今回の全国コンクール。
応募締め切りは9月28日、最終審査(入賞全
国16名以内)は12月2日に行われます。
(学生が準備する応募
作品の試作の一部で
す。「カレーの海を泳ぐ
ハンバーグ」など斬新
なアイディア。はたして
その結果は・・・・・。)
3
鯉淵学園の学生4名が第1回アジア4‐Hクラブネットワーク大会に参加:
1997年冬季ユニバーシアードが開催された
韓国全羅北道のリゾート地ムジュ(茂朱)で8月
8日から13日、第1回アジア4-Hクラブネットワ
ーク大会が開催され、本学食農環境科の学生
4名と随行の教員1名が参加しました。
加した学生たちは農業栄養専門学校の学生と
いう立場から日本の状況などについて報告しま
した。
大規模な国際会議に初めて参加した食農環
境科1年の福濱由美子さんは帰国後の報告で
次のようにコメントしています。「地元の韓国だ
けでなく、アメリカやフィンランド、ベトナムなどか
ら来た農業青年たちと自国のことを紹介し合い、
交流を深めることができたことが最も勉強になり
ました。今回の国際会議に出席した経験を今後
の学園生活に活かしていきたい」
(「鯉淵学園の代表団」4名、左から沖縄県出身 JA コース
1年の福濱由美子さん、静岡県出身就農専攻1年の小水
直人さん、神奈川県出身畜産専攻1年の今彰久さん、福
島県出身就農専攻2年の菅野健司さん)
タイのタマサート大学との留学生交換やアジ
ア各国からの農業青年研修生の受け入れなど、
鯉淵学園が長年にわたって取り組んできた国
際貢献活動が国際4-Hクラブ農業青年交流協
会(IFYE)や開催国の韓国側から評価され、主
催団体の韓国4-Hクラブ協議会からの特別招
待により本学学生4名の参加が実現しました。
大会には中国、インド、タイなどのアジア諸国
に加え、アメリカ、カナダ、スイスなど世界20カ
国から250名が参加し、これに 4,700 名を超え
る韓国の農業青年や学生等が加わって、大会
は参加者が総勢5千名に達する大規模な国際
会議となりました。
アジアで初めて開催された今回の4-Hクラブ
ネットワーク大会は、アジア各国における農業・
農村の持続的な発展と農業青年の健全な成長
を促進していくため、アジアおよび世界各国の
農業青年組織の友好と連携強化を目的に開催
されました。6日間にわたった大会のプログラム
は、4-Hクラブ活動に関する各国の報告に加え、
農業青年の組織拡大と活動の活発化に関する
分科会討議や、参加者による各国伝統文化の
紹介など多種多彩。こうした中で、本学から参
(アジア各国の農業青年たちと記念撮影)
<本学は、学生の国際的な研修活動や人的交
流を積極的に促進していくため、開発途上国か
らの技術研修生の受け入れを含め、今後ともさ
まざまな機会を活用して取り組みを強化し、国
際貢献に関心のある本学学生の期待に応えて
まいります。>
農林水産省所管/農業団体助成/厚生労働大臣指定
鯉淵学園農業栄養専門学校
〒319-0323 茨城県水戸市鯉淵町 5965
0120-831-464 FAX 029-259-6965
ウェブサイト:http://www.koibuchi.ac.jp
E-mail: [email protected]
(お問い合せ等は鯉淵学園の
ウェブサイトや携帯・スマート
フォン対応のモバイルサイト
からも受け付けています。右
の QR コードを活用ください。)
4