馬の話:ヒラックス(岩たぬき)の仲間は馬の先祖か?

馬の話:ヒラックス(岩たぬき)の仲間は馬の先祖か?
この地上には小さいものが四つある。しかし、それは知恵者中の知恵者だ。蟻は力のな
い種族だが、夏のうちに食糧を確保する。岩だぬきは強くない種族だが、その巣を岩間
に設ける。(箴言 30:24-26)
ウマは野生のウマもいますが、多くは家畜馬として多方面に亘って人間の生活に関わ
ってきています。移動や輸送の助け手になり、また破傷風の抗毒素の生産に使われ、そ
の毛、皮、骨なども様々に利用され、さらに乗馬を楽しむ人々や走る姿に楽しみを見出
す人々の友としても、人間とは親しい関係にあります。ところが、一方で、十九世紀後
半以降、ウマの系統図が進化の「重要な証拠」として、大きな役割を負わされてしまい
ました。
オーストラリアを除く全大陸で収集されたおびただしい化石が、多くの研究者により
方々で検討され、組み合わされたりした後に、ダーウィンの友人トマス・ハクスリーに
よって系統図が提案されて、ウマの進化の物語が作り上げられました。それ以後、多少
の差違はあるものの本質的には類似の見事な「系統図」が、進化の証拠として教科書に
示されています。
ここに示した図はそれを模写したものです
が、進化の四段階とされるものを、同じ縮
尺で描いた姿・形と蹄の様子です。体のサ
イズが左から右へと順次大きくなっていま
す。一番左の小さな動物が、約五千万年前
のウマの祖先とされたヒラコテリウムで、
蹄は4本、次いで約三千万年前のメソヒップスで、蹄は3本、次に約二千万年前のメリ
キップス、そして最後が現在のウマ、エクウスで蹄は1本です。メリキップスの次にプ
リオヒップス(前肢・後肢共に蹄は1本)が描かれていることもあります。実に明解で
漸進的な進化の過程の証拠のようにも見え、実際そのように人々は信じてきました。そ
して今なお、そのように中高生に教えられています。
ウマの祖先とされたヒラコテリウムは、1841 年、優秀な古生物学者リチャード・オー
ウェン(恐竜という単語を作った人)によって発見されました。彼はこの動物とウマと
の間に何の関係も見出さず、むしろヒラックス(岩だぬき)に似ているので、ヒラコテ
リウムという名前を付けました。この動物は馬科の特徴は備えておらず、身体の大きさ
は体高 25~50 センチと幅があり、背中は弓状にかなり曲がり、尾は長くて太く(ウマ
の尾は先端に毛の束が付いているだけで、尾は長くはない)、身体の後部が高く、ほと
んどウサギのような外観をしていると判断されました。ところが、後に進化論的発想を
する古生物学者によって、この動物はエオヒップス(黎明馬、ウマの始祖の意味)と呼
ばれるようにもなりました。
ちなみに、ヒラックスという名前は大抵の辞書に出ていて、「アフリカ・アラビア・シ
リア地方に住むウサギほどの大きさで、蹄を持つ臆病な哺乳類」「齧歯類様の動物で植
物を食べ、岩場や木の中に棲む」などと書かれています。聖書・箴言に、「強くないが
賢い」と書かれた岩だぬき(hyrax)であり、レビ記などにも記載されています。
進化論者のジェラルド・カーカットは、「ヒラコテリウムがウマの祖先かどうかは明ら
かではない」と言い、進化論者であるジョージ・シンプソンは「ヒラコテリウムは直接
の祖先を持たず、同時期・始新世にヨーロッパと北アメリカで突如として出現したのは、
生命の歴史における劇的、且つ神秘的な逸話」と述べています。生物学者、ヘリバート・
ニルソンは、「ウマの系統樹は、教科書の中でのみ、すっきりとした一定方向の進化を
見せている」と言っています。
その他、ウマの化石記録に関して大きな間隙があり、様々な見解があり、複雑に入り組
んでいます。ヒラコテリウムをはじめとして、これらの古代馬は決して同じ地層から出
土したものではなく、地理的に遠く離れて発掘された化石同士を、「この種からこの種
へと進化した」という、暗黙の了解の下に並べたに過ぎないということです。
次回以降に、この「進化系統図」の流れ、蹄、歯、腓骨のことなどについて、話を進め
たいと思います。
参考文献:
「創造」Vol.3, No.4(1999);
「馬と進化」
(G.G.シンプソン/どうぶつ社)
;チャート式「新生物ⅠB・Ⅱ」
(小
林弘著/数研出版)(2002);「創造論の世界」(久保有政著/徳間書店)