神奈川県公立高校入試問題分析

神奈川版
校了
入試状況
効果的な学習
各校紹介見方
公立入試システム
公立入試問題
の長文総合問題は,適文選択補充,英問英答,文整序などさまざまな形式で出題されているが,いずれ
も内容把握を問う設問であり,解答のポイントは文脈把握となる。長文に多く接して慣れておきたい。
は,表や絵,英文の内容に関する英問に対する英答を選択する問題。英文や表の内容を正確に把握する
力が問われている。
の対話文総合は文章量が多く,速読速解力が必要。選択式3問は選択肢の英文がやや長めで,正確な読
解が求められる。時間配分にも注意しよう。
併願作戦
2013年は,大問が1題増えて大問8題の出題となった。全般的に基礎的な出題が多く,普段の授業や教科
書レベルの内容ができていれば十分に対応できる。
のリスニングは,放送内容の正確な理解を問う出題となっている。内容把握の記述式も出題されており,
重要な点をメモしながら聞くことが大切である。普段からCDやラジオの英語講座などを利用しよう。
は最初のアルファベットが示されている英単語を空欄に補充する問題。英文と同じ内容の日本語の文章
を参考にしながら解答すればよいため,さほど難しくない。
は基本的な文法問題。英文の前後から内容をしっかりとつかむことがポイントとなる。
は適語を選択・並べ替えて英文を完成させる問題。教科書の基本構文を理解しておけば容易に解ける。
は条件作文の出題。空欄に適文を補充して英文を完成させる問題と,資料を読み取って日本語の質問に
英文で答える問題が出題された。基本的な慣用表現や基本構文を用いた英文を書けるように練習しておこう。
公立入試・私立入試
【傾向&アドバイス】
偏差値とは
費
学
校風・部活
大学・社会へ
2013年は100点満点,2011・2012年は50点満点
2012年
2011年
(34.
4点)
(38.
3点)
リスニング(10問)
リスニング(10問)
絵にあう答えの選択,会話文の 絵にあう答えの選択,会話文の
内容にあう答えの選択。
内容にあう答えの選択。
適語補充(4問)
適語補充(4問)
頭文字が示された単語を補充し 頭文字が示された単語を補充し
て,手紙文を完成させる。
て,文章を完成させる。
適語選択(4問)
適語選択(4問)
前後の関係から文脈にあった単 前後の関係から文脈にあった単
語を選択。
語を選択。
対話文完成(4問)
対話文完成(4問)
指定された5語から4語を選択 指定された5語から4語を選択
して並べ替え,英文を完成させ して並べ替え,英文を完成させ
る。
る。
適語適文選択(約340語・4問) 適語適文選択(約170語・4問)
資料とともに示された対話文の 表とともに示された対話文の空
空欄に入る適語や適文を選択。 欄に入る適語や適文を選択。
英問英答・適文選択(5問)
英問英答・適文選択(5問)
英文・表・絵についての英問に 英文・グラフ・絵についての英
対する英答選択と,短文の空欄 問の英答選択と,短文の空欄に
に入る3つの英文の整序組み合 入る3つの英文の整序組み合せ
を選択。
せを選択。
長文総合(約560語,5問)
長文総合(約560語,5問)
対話文をもとに,内容把握(3 対話文をもとに,内容把握(3
問),内容合致(1問),本文に 問),内容合致(1問),本文に
沿ったスピーチ原稿の空欄に適 沿った電子メールの空欄に適語
を補充する(1問)。
語句を補充する(1問)。
大学入試動向
)内は全県合格者平均点
進学校・付属校
*(
2013年
(54.
8点)
リスニング(8問)
対話文の受け答え選択,英問へ
の英答選択,日本語での記述。
適語補充(2問)
頭文字が示された単語を補充し
て,文章を完成させる。
適語選択(3問)
前後の関係から文脈にあった単
語を選択。
対話文完成(4問)
指定された6語のうち5語を並
べ替え,英文を完成させる。
条件作文(3問)
英文の空欄の適文補充,資料を 読み取り日本語の質問に英語で
答える。
長文総合(約5
00語,4問)
適文選択補充,内容把握の英問
英答,文整序,内容合致。
英問英答(4問)
表・絵・英文についての英問に
対する英答選択。
対話文総合(約6
90語,4問)
適文選択補充,内容把握の英問
英答,適文補充,内容合致の英
問英答。
男子・女子・共学
【英語】
国立・公立・私立
神奈川県公立高校入試問題分析
53
ト
チ
サ
カ 53
担当
1校 2校 3校 4校 5校 6校 校了
O社大原 222 45 416 425
神奈川版
校了
【数学】
*(
2013年
)内は全県合格者平均点
2012年
(65.
5点)
2013年は100点満点,2011・2012年は50点満点
2011年
(33.
5点)
小問集(7問)
正負の数,文字式,無理数。
(32.
7点)
小問集(4問)
正負の数,文字式,無理数。
小問集(7問)
正負の数,文字式,無理数。
小問集(8問)
小問集(5問)
文字式,因数分解,二次方程式, 因数分解,二次方程式,関数,
連立方程式,関数,角度など。 平方根,平面図形。
小問集(5問)
因数分解,二次方程式,関数,
平方根,平面図形。
一次・二次関数とグラフ(3問)
二次関数の比例定数,2点を通
る直線の式,2つの図形の面積
の比。
一次・二次関数とグラフ(3問)
二次関数の比例定数,2点を通
る直線の式,2つの三角形の面
積の比。
一次・二次関数とグラフ(3問)
二次関数の比例定数,2点を通
る直線の式,2つの線分の長さ
の比。
規則と確率(3問)
規則に従い,2つのさいころの
目によって座標平面上に特定の
状態ができる確率を求める。
規則と確率(2問)
規則に従い,環状の鉄道路線に
2人が同じ駅およびとなりの駅
で降りる確率を求める。
規則と確率(2問)
規則に従い,2つの袋に入って
いる種類の異なるカードを1枚
ずつ取り出す。
規則と二次方程式(1問)
規則に従い,連続する5つの自
然数の特徴についての予測が正
しいことを説明する。
規則と二次方程式(2問)
規則に従い,道路の交わるとこ
ろに設置される信号機の数を求
める。
規則と二次方程式(2問)
規則に従ってつくられた立体を
構成する小さな立方体の個数を
求める。
立体図形(3問)
立体の体積,2点間の距離,特
定の条件を満たす線分の長さ。
立体図形(2問)
立体の2点間の距離,三角柱に
巻きつけた紙テープの面積。
立体図形(2問)
円すいの表面積,2点間の距離
を求める。
平面図形(1問)
基本的な定理を利用して2つの
三角形の相似を証明する。
平面図形(2問)
円の性質を利用した2つの三角
形の相似(穴埋め),角度。
平面図形(2問)
円の性質を利用した2つの三角
形の相似(穴埋め),角度。
【傾向&アドバイス】
2013年も前年と同様,大問7題の構成となっており,各分野から幅広く出題されているのが特徴である。
また,規則性に関する問題が,確率・二次方程式とそれぞれ融合された形で出題されている。同様の傾向が
続いているので,過去問で出題パターンを把握しておくことが必要である。
は例年どおり,正負の数,文字式,無理数などの基本的な数・式の計算からの問題で,得点しやすくなっ
ている。計算ミスがないよう,符号にも注意しながら正確に計算する練習をしておこう。
の小問集は因数分解,二次方程式,連立方程式,関数,角度などからの出題。教科書の例題レベルの問
題が中心。計算練習を繰り返して,確実に得点できるようにしておきたい。
の関数とグラフは,毎年類似したパターンの出題となっており,今年も直線と放物線のグラフを組み合
わせた問題。問題文をよく読み,与えられた座標数値などをグラフに書きこんでから問題に取りかかろう。
は確率の問題で,毎年出題されている。数学的な思考力を必要とするが,与えられた条件を整理して考
えていけば,比較的容易に解ける問題である。過去問や標準レベルの問題集で多くの類題をこなし,思考力
を養っておこう。
は二次方程式の応用に規則性をからめた問題。規則性をもとに自分で二次方程式を作ることができれば,
解答はさほど難しくない。
の立体図形は正四角すいに関する問題。立体の体積を求める問題,2点間の距離を求める問題のほか,
特定の条件を満たしたときの線分の長さを求める問題で構成されており,いずれも空間把握力や思考力が要
求される。問題集などで類題演習の量を増やし,パターンに慣れておきたい。
の平面図形は,三角形の相似を証明する問題。教科書レベルの基本的な定理については十分に理解し活
用できるようにしておくことが必要である。
54
ト
チ
サ
カ 54
担当
1校 2校 3校 4校 5校 6校 校了
O社大原 222 45 416 425
神奈川版
校了
*(
2013年
漢字・語句
)内は全県合格者平均点
2012年
(67.
8点)
2013年は100点満点,2011・2012年は50点満点
2011年
(35.
5点)
(34.
5点)
二 古文(4問)
出典は『義経記』。兄の源頼朝か
とにした内容把握(2問)。
把握(1問)。
二 小説文(7問)
出典ははらだみずき『ずっと忘れ
二 小説文(7問)
出典は陣崎草子『草の上で愛を』。
ら逃げていく源義経の一行に起こっ
たできごとを描く。心情把握,内
漢字の読み・書き取り(各4問),
敬語(1問),文法(1問),内容
ない』
。高校3年生の「ぼく
(松本)
」 友人の成長に引けめを感じた高校
生の「私(郁子)」の,先生との
三 小説文(6問)
の心情の変化を描く。適語補充,
出典は坂井希久子『迷子の大人』。 心情把握,内容把握など。
内容把握,心情把握,内容一致な 三 論説文(8問)
会話による心情の変化を描く。適
語補充,心情把握,内容把握など。
出典は西江雅之『食べる』。食べ
三 論説文(8問)
出典は田中真知『美しいをさがす
四 論説文(7問)
出典は島田雅彦『いまを生きるた
物を題材に取り上げて伝統とは何
旅にでよう』。国による美意識の
めの教室
適語補充,内容把握,記述式1問, く重要性を説く文章。適語補充,
死を想え
国語・外国
かということについて論ずる文章。 違いと,身近にある美しさに気づ
内容一致。
内容把握,記述式1問,内容一致。
式1問,内容一致。
四 古文(5問)
出典は『駿台雑話』。江戸時代,
四 古文(5問)
出典は『想古録』。江戸時代,不
正に米を買い占めた商人と,機転
将軍との会話から,後世のために
をきかせてその商人に対応した役
というテーマで発表する原稿を完
行動することの大切さを説く。主
人のやり取りを描く。主語,内容
成させる(60字・80字)。
語,内容把握,内容一致など。
把握,内容一致など。
2013年は大問が1題増えて,大問5題の構成となった。設問は選択式が中心であるが,記述式の問題が増
う構成に変わりはなく,普段の授業を大切にしながら,標準的な問題集で補強する学習を心がけたい。
併願作戦
加傾向にあるのが特徴である。ただし,文章読解を柱として基礎から標準レベルまでの総合的な国語力を問
公立入試・私立入試
【傾向&アドバイス】
偏差値とは
庭で接ぎ木をする寺の老住職と,
ディアの効果的な利用について」
費
五 条件作文(2問)
与えられた資料を読み取り,「メ
学
語』。適語補充,内容把握,記述
校風・部活
ど。
大学・社会へ
を中心とする人間関係と登場人物
大学入試動向
容把握,内容一致。
漢字・語句
進学校・付属校
一
男子・女子・共学
一
一 漢字・語句
漢字の読み・書き取り(各4問), 漢字の読み・書き取り(各4問),
敬語(1問),俳句(1問)。
敬語(1問),文章とグラフをも
国立・公立・私立
【国語】
一 の漢字の読みは,
「聴衆」
「燃焼」
「毒舌」
「唱える」
。漢字の書き取りは,
「勝因」
「放牧」
「秘策」
「照れる」
二 の古文では難解な箇所に現代語訳がついているので,内容を把握すること自体はさほど難しくはない。
きるだけ多くの問題をこなして,古文に対する苦手意識を持たないようにしておきたい。
三 の小説文は,内容理解と登場人物の心情の把握がポイントとなる。文章は比較的理解しやすいので,じっ
うしの関係にも注目することが大切である。
でまとめられているので,内容の把握は比較的容易であろう。日ごろから,文章の主題や要旨を的確に把握
する力を身につける読解練習を積み重ねておくことが大切である。
なく記述することが求められる。類題で十分な練習をこなし,同様の設問に慣れておきたい。時間配分にも
注意が必要である。
公立入試問題
五 の条件作文は,与えられた資料を正確に読み取ったうえで,発表原稿の空欄に入れるべき内容を過不足
公立入試システム
四 の論説文は,内容把握を問う問題が中心である。文章は筆者の主張や考えが明確に述べられている内容
各校紹介見方
くり読み進めながら心理描写と心情の変化を把握し,理解するようにしたい。また,話の展開と登場人物ど
効果的な学習
登場人物の言動や,会話の発言者(主語)などに気をつけながら読み進めていくことがポイントである。で
入試状況
が出題された。敬語は基礎的な出題。俳句の内容を正しく説明した文章を選択する問題も出題された。
55
ト
チ
サ
カ 55
担当
1校 2校 3校 4校 5校 6校 校了
O社大原 222 45 416 425
神奈川版
校了
【理科】
*(
2013年
)内は全県合格者平均点
2012年
(66.
4点)
2013年は100点満点,2011・2012年は50点満点
(31.
3点)
2011年
(35.
8点)
物理の小問集(3問)
物理の小問集(3問)
光の進み方,圧力を調べる実験, おもりにはたらく力,モノコー
仕事の大きさと仕事率を調べる ドの弦をはじいたときの音の高
実験。
さ,電流の大きさ。
物理の小問集(3問)
光の屈折,斜面を下る台車の運
動,定滑車と動滑車の仕事の大
きさと仕事率。
化学の小問集(3問)
エタノールの状態変化,金属の
密度,アルカリ性の水溶液。
化学の小問集(3問)
炭酸水素ナトリウムの分解,ロ
ウの状態変化,化学電池。
化学の小問集(3問)
ろ過の基本的な操作,化学物質
の特徴,エタノールの沸点。
生物の小問集(3問)
動物の分類,食物連鎖,細胞分
裂の観察における留意事項。
生物の小問集(3問)
消化酵素によって消化されてで
きる物質,分解者,光合成。
生物の小問集(3問)
反射,顕微鏡,遺伝。
地学の小問集(3問)
地学の小問集(3問)
前線の通過,地層ができた過程, 月と地球の位置関係,地震,柱
雲が発生するしくみ。
状図。
回路と電流(4問)
回路図の完成,電圧系の読み取
り,電流の大きさの計算,ヒー
ターと水の上昇温度。
物体とエネルギー(4問)
電流と磁界(4問)
レール上を進む小球にはたらく 電熱線にかかる電圧,電熱線の
重力の大きさ,位置エネルギー, 抵抗の大きさ,コイルに加わる
小球の衝突と木片の移動など。 力の大きさ,コイルの動く向き。
化学変化(4問)
気体の発生,イオン式,実験結
果の考察など。
化学変化(4問)
化学変化(4問)
化学反応式,発生した気体の特 電離と化学反応式,化学変化の
徴,リトマス紙の色の変化など。 ようす,非電解質,原子の構造。
植物のしくみ(4問)
受精と染色体の数の変化,主根
と側根,維管束など。
遺伝(4問)
精細胞と胚,遺伝子の組合せ,
優性の法則,染色体のようす。
生物どうしのつながり(4問)
生産者と消費者の数量関係,二
酸化炭素の移動,分解など。
太陽の動き(4問)
透明半球と観察者の位置,南中
時刻,南中高度の変化など。
気象(4問)
春の天気図,小笠原気団,偏西
風,海岸付近の風向き。
地層(4問)
堆積岩の種類,堆積のようす,
石灰岩の特徴など。
地学の小問集(4問)
プレート,黄道上の太陽の位置
と星座,寒冷前線など。
【傾向&アドバイス】
2013
年は,例年と同じ大問8題の構成であった。出題傾向に目立った変更はなく,~がそれぞれ物理・
化学・生物・地学の各分野の小問集, ~は4分野から1題ずつの出題という形式であった。出題内容は
例年どおり,実験・観察を中心とした観察力・思考力を問う設問となっている。大部分は選択式の設問であ
るが,一部で計算や化学反応式などの筆記問題もあるので注意が必要である。傾向をつかむために過去問を
よく調べ,重要事項をしっかり定着させておきたい。
の物理の問題では,電熱線を接続した回路を用いた実験から出題された。物理の問題では計算問題が出
題されることが多いので,類題で繰り返し練習して慣れておくとよい。設問は基本的な内容で構成されてい
るので,教科書などの実験例を確認しておこう。
の化学の問題では,化学変化に関係する設問が毎年出題されている。化学反応式やイオン式は例年出題
されているので,教科書や問題集などでおもな化合や分解の化学反応式を確認しておくとよいだろう。設問
内容は基礎力重視であるが,正確な知識が求められている。また,ある程度出題パターンが決まっているの
で,過去問などで傾向を確認しておきたい。
の生物の問題では,植物のしくみとはたらきの観察からの出題であった。設問自体は基礎知識を問う構
成となっており,確実に得点したい。重要な用語については,教科書や資料集でしっかりと復習しておくこ
とが大切である。
の地学の問題では,太陽の動きに関する設問が出題された。基礎知識を問うだけでなく,考察力や理解
力もみる構成となっている。科学的なものの見方や考え方を身につけるため,日ごろから問題集などで繰り
返し練習をしておこう。
56
ト
チ
サ
カ 56
担当
1校 2校 3校 4校 5校 6校 校了
O社大原 222 45 416 425
神奈川版
校了
*(
2013年
)内は全県合格者平均点
2012年
(51.
1点)
2013年は100点満点,2011・2012年は50点満点
2011年
(32.
1点)
(32.
7点)
歴史―古代~近世(7問)
風土記,江戸時代の対外関係,
鉄道の利用と生糸の輸出など。
歴史―古代~近世(7問)
聖徳太子の政治,室町文化,江
戸幕府の政治など。
歴史―古代~近世(6問)
奈良時代のできごと,弥生文化,
江戸のようす,沖縄の歴史など。
歴史―近・現代(6問)
日米安全保障条約の改定,戦費
の審議,二・二六事件と議員の
演説,日中国交正常化など。
歴史―近・現代(8問)
日露戦争の講和条約,昭和初期
の日本,農地改革,大正デモク
ラシー,高度経済成長など。
歴史―近・現代(9問)
明治初期のできごと,三・一独
立運動,戦前の政治,津田梅子,
孫文,日中共同声明など。
公民(7問)
自由権,天皇の国事行為,労働
基準法,UNICEF,国際連
合と平和維持活動など。
公民(7問)
公民(7問)
自由権,解散請求,刑事裁判と 三権分立,社会権,両院協議会,
裁判員制度,衆議院の選挙制度, 内閣の仕事,刑事裁判,直接請
日本銀行の役割,為替相場など。 求権,人口規模の統計。
公民(5問)
公民(7問)
円高不況とバブル景気,日本銀 少子高齢社会,日本の財政,グ
行の役割,デフレーションなど。 ローバル化,国際連合など。
公民(7問)
利潤,均衡価格,企業の社会的
責任,安全保障理事会など。
2013年は前年と同様,大問6題の構成で,各分野から大問2題ずつ出題された。出題傾向に変更はなく,
分を占めているが,近年は記述式の設問が増加傾向にあるため,文章記述の対策もしておく必要がある。基
併願作戦
3分野ともに地図・グラフ・統計などの資料を参考にした問題が多く出題されている。選択式の設問が大部
公立入試・私立入試
【傾向&アドバイス】
偏差値とは
費
日本地理(9問)
地熱発電,促成栽培と養殖,宮
崎県の畜産,地形図の読み取り,
三角州,縮尺と計算など。
学
日本地理(7問)
日本地理(7問)
気温と降水量のグラフ,対馬海 水力発電,気温と降水量のグラ
流とリマン海流,5県の輸出量 フ,統計の読み取り,縮尺と計
の比較,地形図の読み取りなど。 算,地形図の読み取りなど。
校風・部活
大学・社会へ
世界地理(7問)
経線と緯線,日本の北端と南端,
時差,環太平洋造山帯,気候,
統計の読み取りなど。
大学入試動向
世界地理(7問)
地図上の緯線,日本の東端と西
端,タイの宗教,冷帯の住居,
時差,統計の読み取りなど。
進学校・付属校
世界地理(5問)
南半球の略地図,北方領土,時
差の計算,気候の特徴,ASE
ANの課題と日本政府の対応。
男子・女子・共学
国立・公立・私立
【社会】
本的な用語を暗記するだけでなく,日ごろから地図帳や資料集を活用して,内容を理解しながら進める学習
の地理分野は,基礎的な知識を確認する問題のほか,地図や地形図,表・グラフなどから正確に情報
ていく必要がある。ひとつのテーマに関してさまざまな角度から地理的な考察ができるように,日ごろから
問題集などで練習しておこう。201
3年は一部で歴史との融合問題も出題された。
事項や時代背景,日本と諸外国とのかかわりなどを問う形式であるが,設問自体は正確な知識を問う問題で
構成されているので,解答はさほど難しくない。各年代の重要事項や歴史上の人物の業績については,しっ
の公民分野は,政治・経済・国際社会から出題されている。教科書で基礎レベルの知識事項を確認し
用語などの基礎知識だけの暗記にとどまらず,時事問題対策としては,新聞やテレビのニュースを見て要点
を整理しておくことが効果的である。
公立入試問題
ておくほかに,日ごろから,国内や世界の時事的な問題に関心を持つようにしておこう。教科書に出てくる
公立入試システム
かりと把握しておく必要がある。
各校紹介見方
の歴史分野では,古代から近・現代までの幅広い出題となっている。資料とからめて出題される関連
効果的な学習
を読み取る能力が要求される。知識事項を暗記するだけでなく,資料をもとにできごとや状況の意味を考え
入試状況
を心がけたい。
57
ト
チ
サ
カ 57
担当
1校 2校 3校 4校 5校 6校 校了
O社大原 222 45 416 425