ADC(Flash ADC) CPLD FPGA • ADC(Analog-‐to-‐Digital Converter)は、アナロ グ電気信号をデジタル電気信号に変換する 電子回路である • 検出器の波形を取り込みデジタル信号にす る コンパレータ • コンパレータはオペアンプにフィードバックをかけずに使うも ので、+端子が‐端子よりも高い電圧の時、出力が正方向 に振り切る。逆に+端子が低い場合は負方向に振り切りる。 これはオペアンプの「+端子から‐端子の電圧を引いて、激 しく増幅する」という特性[V0 = A(Vi -‐ Vref)]による • 以下の説明で出てくるコンパレータは、電圧の比較結果をデ ジタル値「0/1」で出力する部品とする Flash ADC • フラッシュ型は、ADCのなかで最も単刀直入な 発想の原理です 例:4bitのADCであれば、デジタル値は16 通りの値をもち、変換するときの境界は15 ある。 0-‐1Vは0000,1-‐2Vは0001,...,15-‐16Vは1111, などで、境界は1、2、...15。 その比較全部にコンパレータを用意し、ま た、そのための比較電圧を全て用意し、結 果(例では15本)を適当にデジタル回路で 処理して、2進数のデジタル値を作る。 Flash ADCの利点・欠点 利点 • 構造がわかりやすい • 随時ダイレクトに比較する ため、とにかく速度重視な ADCで、毎秒数M以上の速 度のADC(たとえばビデオ キャプチャのような高速な アナログ信号を変換する用 途)は、この系統 欠点 • 分解能が上がるにつれ、回 路規模が極端に大きくなる。 回路が大きくなるとろくなこ とがない&そもそも2進数 に直すところで時間がかか るなどの問題もある • その問題を解決するために、 最近は多段のフラッシュ型 がある、最近の多ビットの 高速型はこの構造が多い PLD • PLD(Programmable Logic Device) • 通常の集積回路は設計時に仕様や機能が決 まり、製造時に回路が固定されるために、後 から回路を変更することはできないこれに対 してPLDは出荷時には特定の処理を行う回路 が定義されておらず、ユーザーが手元で必要 な回路の構成情報をデバイスに設定して初 めて機能を発揮する 小規模PLD:PAL,GALEEPROM,SRAM型デバイス • PAL(Programmable Array Logic)はANDアレイが書き換え可能で、OR アレイが固定なもの • GAL(Generic Array Logic)はANDアレイ、ORアレイとも書き換え可能 なもの • EEPROM(Electrically Erasable PROM)は回路の設定変更に手間が かかる一方、電源を切っても回路情報を保持しているため、電源投 入後に直ぐに使用できる・回路情報を内部に持っているため、設計 のノウハウが漏れないという利点がある • SRAM(StaPc Random Access Memory)電源を切ると回路情報が揮発 してしまうため、動作させるには外部に専用のROMを接続し、電源 投入時に回路情報をロードしてから使用するタイプが一般的 EEPROM型デバイスと違って構成情報の更新が比較的容易で高速 であり、システムの動作中に構成を変更するような使い方も可能 CPLD • CPLD (Complex Programmable Logic Device) は、PALやGALよりも規模の大きなPLDで数百 のロジックエレメントから成り、殆どがEEPROM のアーキテクチャで構成される。 内部構造と してPLD(1マクロセル)を複数集積し、それら を内部バスで接続した構成になっている。 • プログラム素子:多くはEEPROMセル FPGA • FPGAはField Programmable Gate Arrayの略 でユーザーが希望する論理機能を自分のPC を使って短期間で実現でき、しかも何度も書 き換えが可能な(Programmable logic device の中で特に再書き換え可能なものをこう呼 ぶ)、安価なデバイス • プログラム素子:多くはSRAMセル
© Copyright 2025 Paperzz