ハードウェア設計演習 講義項目 教科書 評価方法 評価基準 10月11日

講義項目
„
„
ハードウェア設計演習
„
鈴木
„
„
„
鈴木良弥,古田敏
„
„
„
古田
„
„
„
1.HDLによるASICの設計方法の復習
2.統合開発環境の概要
3.回路図入力の実習
4.VHDL記述の実習
5.論理合成とデバッグ
6.配置配線について
7.シミュレーション解析
8.評価回路へのダウンロードと動作試験
9.VHDL記述の応用
10.複雑な回路の記述
11.複雑な回路の開発実習
12.講義のまとめ
2
1
教科書
„
評価方法 評価基準
図解VHDL実習 -ゼロからわかるハードウェア記
„
以下の3項目を総合的に使用して評価する。
1.演習課題に対するレポートの評価による達成度
2.期末試験の達成度
3.授業の出席状況
3
4
10月11日
„
ディジタル回路の設計方法
„
第1章:CPLD/FPGAの基礎
汎用ロジックICを使用する方法
„
„
„
„
„
PICマイコン,Z80,H8
ハードウェア実験I,II
„
専用ICを使用する方法
„
CPLD/FPGAを使用する方法
„
„
„
5
74シリーズ(TTL, C-MOS),40シリーズ(CMOS)
物理学実験,ハードウェア基礎実験ハードウェア実験I
CPUを使用する方法
ASIC (application specific IC)
PLD,CPLD,FPGA
ハードウェア実験II,ハードウェア設計,ハードウェア設計演
習
6
CPU (H8)
CPU (PICマイコン)
7
CPU (PICマイコン プログラマ)
8
CPU (Z80互換)
9
CPU (Z80互換)
10
PLD
11
12
CPLD
ASICの長所と短所
„
ASICの長所
„
„
„
„
高速動作を実現できる
省スペース化を実現できる
量産すれば,1個あたりの価格は安くなる
ASICの短所
„
„
„
„
正常に動作しなかった場合のリスクが大きい
できあがるまでに時間がかかる
量産が条件となる
後からIC内部の回路変更ができない
13
14
CPLD/FPGAの長所と短所
„
CPLD/FPGAの長所
„
„
„
„
CPLDとFPGA
„
1個のICから個人レベルでも仕立て上げることが出来る
IC内部の回路修正や変更が容易にできる
できあがるまでの時間が短い
„
CPLD/FPGAの短所
„
„
„
„
大量生産する場合には,ASICより1個あたりの価格が高くなる
ASICほどは高速に動作しない
スペースについてASICほど最適化はできない
„
CPLD(complex programmable logic device)
プログラム可能な大規模論理素子
FPGA(field programmable gate array)
現場でプログラム可能な論理素子
15
CPLDとFPGA
„
ハードウェア記述言語(HDL)
FPGA
„
„
„
16
„
SRAM技術
電源投入→外部ROMからデータをダウンロード
CPLDにくらべ,回路規模が大きい→大規模回路向き
„
„
„
„
„
17
VHDL (ハードウェア設計演習)
Verilog-HDL
AHDL
ABEL
SFL
systemC
18
ハードウェア記述言語を用いた
設計手順
スタート
仕様設計
開発環境
ModelSim
„
ISE
HDLコード記述
論理シミュ
レーション
„
„
論理合成
配置配線
統合開発環境
„
遅延シミュ
レーション
Xilinx ISE WebPACK
シミュレータ
Mentor Graphics ModelSim
ダウンロード
ファイル作成
ダウンロード
実機での
動作確認
エンド
19
WebPACK,ModelSim
„
20
評価ボード
http://www.xilinx.co.jp/ise/logic_design_prod
/webpack.htm
21
22