電気の世紀へ…a A0404-05 0385-9886/04/¥500/論文/JCLS 〔 連 載 〕 電気の世紀へ <発明の時代 rエジソンと電力 −ナイヤガラのエネルギーを求めて−> 松本 栄寿 Eiju Matsumoto 1880年代半ばまで、エジソンの直流方式とウエステ れ、1882 年4月には一日 1,200 灯、1890 年には一日 ィングハウスの交流方式を中心に、アメリカを二分す 8,000 灯を作りだしている。電球は初め70 セント、後 る激しい交直論争が闘わされた。やがてナイヤガラ発 に22 セントで平均600時間の寿命であった。照明の普 電所で採用された交流発電機がその後の交流方式を決 及に関するかぎりエジソンは成功した。 め、同時に長距離送電に成功したと言われるがそうだ エジソンの発電所はアメリカ国内ばかりでなく、世 ったろうか。現実は理想どおりには行かず、より複雑 界中に広がった。サンチャゴ、リオデジャネイロ、パ な経過をたどった。 リ、ミラノ、ペテルスブルグ、ハンブルグ、マンチェ スターへと。しかし、直流のために長距離電送には不 1.エジソンの時代 向きで、遠隔地への電力送電にはしだいに見放されて エジソンの時代とはどんな時代だったろうか。南北 ゆく。近くに石炭発電所がおけない消費地、電気を動 戦争が終わり、立役者グラント将軍も1885 年に亡く 力に使用する際は無理があった。安い水力エネルギー なった。1883 年に始まった大不況は1885 年にはピー 源を目標としたナイヤガラ発電所も例外ではなかっ クを迎えた。年間60 万ものヨーロッパからの移住者も た。 40 万人に減少した。しかし、電気だけは例外であっ た。フランクリンの「おもちゃ」は今や大産業になり 2.直流から交流へ つつあった。エジソン、トムソン、スプレーグ、スタ 初期の発電所はいわゆる独立発電所で、発電所相互 ンレー、ウエスティングハウスなど、発明家、学者、 間の連携もなく、負荷も電球で簡単な接続であった。 企業家がキラ星のように現れた。アメリカ電気学会 今日で言う配電盤は存在しなかった。電気を計るに (AIEE)が1884 年にでき、コロンビア大学の電気工 も、エジソンは電力量計以外にあまり注意を払わなか 学科が1888年につくられた。 海を隔てたヨーロッパではロシア人ヤブロチコフが 1878 年のパリ万博でオペラ座の前を64 個のアーク灯 った。電気分解式電量計も使用量は立法フィートあた り幾らと計算されていた。つまりガスとの競争を強く 意識したシステムである。 (電気ろうそく)で飾った。関心をもったのがエジソ どうして交流システムに移行したのだろうか。ボル ンである。さっそく1879 年には小規模の発電所をメ タの電池から得られるエネルギーは直流、電信も電話 ンロパークに作り電気照明の実用化を目指す。10 月に も直流、電気メッキ・電気分解も直流、照明の白熱電 は最初の白熱電球が作られ、その年の大晦日にはエジ 球・アーク灯は直流でも交流でも動く。電動機も初期 ソンの暖かい照明が公開された。 のころは直流モーターであった。 エジソンがニューヨークのパールステーションを完 しかし、大型の発電機ができて電圧を自由に変える 成させて、照明事業をはじめたのは 1882 年である。 には交流が向いている。交流発電機はコンミュテータ パールステーションは1895 年にその役を終えるまで が不要で、トランスで電圧の変換が簡単にできる。直 に、二度の事故以外は無休で動いた。1882 年の暮れ 流の電圧変換には回転変流器が必要であった。トラン は59 の顧客と1,284灯だったが、一年後には顧客508、 スは可動部がないが、機械的な回転力を仲介して行 10,164 灯となった。電球はエジソン電球社で製造さ う。 50 計測技術 2004. 6. 電気の世紀へ…s 加した。委員会の報 告には直接交流の記 載はないが、1893 年 のシカゴ万博のウエ スティングハウスの 交流発電機を高く 評価した。 ナイヤガラの最初 の電力発電所は、 1881 年のクインレー 社で 86 フィートの 第3図 長距離送電線10,000 ボルト (スミソニアン・アメリカ歴史博物館展示) 落差を利用して、一 部をブッシュ電気照明社が2,000 燭光のアーク灯16 ヶ を照明に使用した。 第1図 ナイヤガラの発電所とアルミ精錬所 (スミソニアン・アメリカ歴史博物館展示) 1895 年から1896 年にかけては、第二の発電所がナ イヤガラ水力電力社によって建設がはじまった。15の ウエルナー・シー タービンが使われ、需要先の、ピッツバーグ還元社 メンスが初めて交流 (後アルコア社)が直流300 ボルト、4 ×560 キロワッ 発電機を作ったのは ト、8 ×750 キロワット、4 ×1,000 キロワットの電力 1851 年で あ っ た 。 を使った。すべてがウエスティング社製の発電機であ ブダペストのガンツ った。また、ナショナル電解社が、直流 135 ボルト 社が 1,600 ヶの電球 200 キロワット、直流175 ボルト875 キロワットを使用 を 60 ボルトの交流 した。GE社製であった。 また、2台の三相交流1,000 キロワット、11,000 ボ システムで灯したの ルトが作られ、25サイクルで2マイル先の顧客に供給 は1880年である。 している。皮肉なことに、二番目の発電所は発電量の しだいに大型の発 90%は直流で、交流は10%に過ぎなかった。交流発電 電機が可能になる と、エネルギーの長 距離伝送に交流が 第2図 ウエスティングハウス社の 発電機群 (スミソニアン・アメリカ歴史博物館展示) 検討されるようにな 機が主力になるにはつぎの10年以上を要した。 1903 年から10 年をかけて1913 年に完成したが第三 発電所では、8 ×8,000キロワット、12,000ボルト、三 った。すでに直流による電灯事業を主にしていたエジ 相25 サイクル、2 ×1,000 キロワット、2,200 ボルト、 ソンは、交流は危険であると主張して反対を表明して 三相25サイクルと、交流がほとんどを占めた。 いたが、アーク灯では3,500 ボルトを街中で使ってい ナイヤガラは新たにアルミ電解工業をおこしたこと たし、高電圧トランスも安全であった。ウエスティン に意味があった。ボーキサイトからの電気分解には電 グハウス方式は、1,000 ∼2,000 ボルトを配電に使い低 力を喰う。化学反応で作るそれまでのアルミは、金よ 圧で客先に供給する。反対派は急速になくなっていっ りも高価であったが初めて一般人に身近な金属になっ た。交流の電力量の測定が難しかったが、シュランバ た。大水力のエネルギーを遠隔地に交流送電して、バ ージャーが回転円盤方式の積算電力計を発明して解決 ッファローはじめ大都会の照明に利用する目論見は、 する。 まず地元に直流電力を売って経営せざるを得なかった ことは皮肉である。交流・直流の選択もお客が決めた 3.ナイヤガラへ ものと言えよう。 ナイヤガラ滝の景観だけでなくエネルギーを利用し ようと、1889年にカタラクト建設社が創設され、国際 <参考文献> a Edward Dean Adams, “NIAGARA POWER, History of The 委員会が滝の利用を検討している。ケルビン卿を委員 Niagara Falls Power Company 1886-1918”, The Niagara Falls 長として、スイス、フランス、アメリカの有識者が参 Power Company,(1927) 計測技術 2004. 6. 51
© Copyright 2024 Paperzz