港区平和都市宣言 かけがえのない美しい地球を守り、世界の恒久平和 を願う人びとの心は一つであり、いつまでも変わるこ とはありません。 私たちも真の平和を望みながら、文化や伝統を守り、 生きがいに満ちたまちづくりに努めています。 このふれあいのある郷土、美しい大地をこれから生 まれ育つこどもたちに伝えることは私たちの務めです。 私たちは、我が国が『非核三原則』を堅持すること を求めるとともに、ここに広く核兵器の廃絶を訴え、 心から平和の願いをこめて港区が平和都市であること を宣言します。 昭和60年8月15日 港 区 はじめに 「生涯を通じて豊かな学びを支える図書館をめざして」 公立図書館は、本や雑誌などの資料を収集・整理することを通じて、過去から現在に わたる知識や情報を広く公開し、利用に供することで「知ること・学ぶこと」を支えて きた施設です。 一方、図書館の利用者数や資料の貸出数は、ここ数年、伸び悩みの傾向が見られます。 本を読む、借りることは図書館サービス機能の基本ですが、近年の情報媒体の多様化へ の対応、図書館に求められる情報の質、また、誰もが気軽に利用できる環境など、区民 の新たなニーズに対応するサービスを充実するとともに、これまで、図書館を利用しな い層にも図書館の魅力を伝えていく必要があります。 平成 26 年 10 月、新たに港区の教育行政の根幹となる基本理念を示す「港区教育ビジ ョン」を策定し、基本理念として「すべての人の学びを 支え つなぎ 生かす」を掲 げました。この基本理念を踏まえ、図書館が、誰もが生涯を通じて豊かな学び支える役 割を果たす場となるよう「港区立図書館サービス推進計画」を策定しました。 本計画では、図書館の本質である資料の充実や、図書館の使いやすさと快適さの向上、 インターネットに代表される情報通信技術を活用したサービス提供をはじめ、学校図書 館との連携、子どもの読書活動の推進・支援、高齢者や障害者へのサービス提供、さら には、図書を通じた他の施設や機関との連携、利用者との意見交換の場の設置など、こ れまでの取組に加えて、新たな課題への対応を積極的に進めていくことを盛り込んでお ります。今後図書館の運営にあたっては、本計画に基づき、図書館サービスの一層の向 上に取り組んでまいります。 本計画の策定にあたっては、学識経験者や公募区民、その他関係団体の方々で構成す る港区教育ビジョン会議図書館計画分科会や、アンケート調査、区民意見募集、区民説 明会で多くの方から貴重なご意見をいただきました。策定にご協力をいただきました皆 さんに、厚く御礼申し上げます。 平成 27 年2月 港区教育委員会 教育長 小 池 眞 喜 夫 目 次 第1章 計画の改定にあたって ............................. 1 1 改定の背景 ............................................................................................................................................................. 1 (1)国や都の状況 .................................................................................................................................................. 1 (2)港区の状況 ....................................................................................................................................................... 2 2 計画の目的 ............................................................................................................................................................. 3 3 計画改定の方向性 .............................................................................................................................................. 3 4 計画の位置付け .................................................................................................................................................... 5 5 計画の期間 ............................................................................................................................................................. 6 第2章 港区立図書館に関する現状と課題 ................... 9 1 区立図書館の概要 .............................................................................................................................................. 9 (1)図書館施設の概要 ........................................................................................................................................ 9 (2)図書館サービスの概要 ............................................................................................................................. 10 (3)図書館の運営状況について ................................................................................................................... 13 2 現状と課題 ........................................................................................................................................................... 14 (1)図書館資料の充実と利用促進 ............................................................................................................. 14 (2)誰もが使いやすい図書館の実現 .......................................................................................................... 15 (3)多様な施設・機関に向けたサービスの展開 ..................................................................................... 16 (4)多様な機関との連携による高度なサービスの実現....................................................................... 17 (5)ニーズに応える管理運営の構築 .......................................................................................................... 18 (6)図書館の整備 ............................................................................................................................................... 19 第3章 図書館サービスの推進 ............................ 23 1 目指すべき姿 ...................................................................................................................................................... 23 2 基本目標 ............................................................................................................................................................... 24 3 施策の体系 .......................................................................................................................................................... 26 4 施策の展開 .......................................................................................................................................................... 27 基本目標 1 あらゆる人びとの学びを支える資料の提供......................................................................... 29 施策(1)地域特性や利用者動向に応じた資料の充実 ....................................................................... 29 施策(2)多様な利用者に対する継続的な支援 ..................................................................................... 31 施策(3)子ども読書活動の推進・支援....................................................................................................... 32 施策(4)資料を活用した多様な学びの促進............................................................................................ 35 基本目標2 利用者ニーズに応える利便性の向上 ................................................................................... 36 施策(1)図書館の使いやすさの向上 .......................................................................................................... 36 施策(2)情報サービスの充実 ........................................................................................................................ 37 施策(3)分かりやすい情報システムの整備.............................................................................................. 37 基本目標3 図書館の資料や専門性を生かした支援の促進 ............................................................... 39 施策(1)学校図書館との連携の推進 ......................................................................................................... 39 施策(2)子どもに関わる施設・教育機関への支援の推進 ................................................................. 40 施策(3)福祉施設や医療機関と連携した利用者支援の充実 ......................................................... 42 基本目標4 様々な人材や組織と連携した事業の展開 .......................................................................... 43 施策(1)大学や専門機関などとの連携の推進 ....................................................................................... 43 施策(2)区民の知識やスキルを生かした事業の展開 ......................................................................... 44 基本目標5 図書館を支える新しい管理運営体制の実現 ..................................................................... 45 施策(1)多面的な視点による図書館評価方法の運用 ....................................................................... 45 施策(2)効率的で専門性の高い運営の推進.......................................................................................... 45 施策(3)区民の声を反映した図書館運営の実施 ................................................................................. 46 施策(4)図書館の魅力や有用性を伝える広報の充実 ....................................................................... 46 施策(5)民間的手法の効果的な活用 ....................................................................................................... 47 基本目標6 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 ................................................................. 48 施策(1)図書館の整備 ..................................................................................................................................... 48 第4章 計画の推進 ...................................... 53 1 計画の推進体制 ................................................................................................................................................ 53 (1)推進体制 ........................................................................................................................................................ 53 (2)各主体の役割 ............................................................................................................................................... 54 2 計画の進行管理 ................................................................................................................................................ 55 (1)管理方法 ........................................................................................................................................................ 55 (2)評価方法 ........................................................................................................................................................ 56 参考資料 ................................................ 59 1 港区教育ビジョンの概要 ................................................................................................................................. 59 2 港区立図書館基本計画策定方針 ............................................................................................................. 63 3 港区教育ビジョン会議設置要綱 .................................................................................................................. 67 4 港区教育ビジョン推進本部設置要綱 ........................................................................................................ 69 5 検討体制・検討経過 ........................................................................................................................................ 71 6 港区立図書館の概要 ...................................................................................................................................... 78 7 来館者アンケート調査結果の概要 ............................................................................................................. 83 8 インターネットアンケート調査結果の概要 ................................................................................................. 87 第1章 計画の改定にあたって 第1章 計画の改定にあたって 1 改定の背景 日本の公立図書館は、資料の収集を通じて、過去から現在にわたる知識や情報を公開することで、 「知ること・学ぶこと」を支えてきた施設です。 明治時代の中頃から各地で設置が進められてきましたが、資料の無料公開を行っている図書館は少 なく、法的にも図書閲覧料の徴収が認められていました。大正期になると、図書館関係者の働きかけ によって無料公開の原則が法制化されようとしていましたが、図書館に対する統制が強まった末に国 民強化の機関として位置付けられることとなります。 戦時中の反省を踏まえ、戦後民主主義に資する社会教育政策のなかで図書館法(昭和 25 年4月 30 日法律第百十八号)が定められました。同法第二条第一項では、改めて図書館が「図書、記録その他 必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエー ション等に資することを目的とする施設」と定義されています。さらに、第十七条にて「公立図書館 は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」と定められて おり、ここに広く一般に資料を無料公開する公立図書館の基礎がつくられ、自治体によって全国に設 置されてきました。 図書館におけるサービスや運営が満たすべき基準については、文部科学省によって「図書館の設置 及び運営上の望ましい基準」が示されています。同基準は、平成 13 年に初めて示された後(当時は 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」)、平成 18 年の教育基本法改正や平成 20 年の図書 館法の改正を踏まえて、平成 24 年に改められました。 改正では、「知識基盤社会における地域の情報拠点」として図書館が位置付けられました。それと ともに、特に教育基本法に生涯学習の理念が明記されたことに対応して学習成果を活用できる機会の 提供や、地域課題の解決を支援するサービスの実施、さらに管理運営体制の強化に関する指針が新た に示されることとなりました。 東京都は、一般書を中心とした中央図書館と雑誌及び児童書を中心とした多摩図書館の2館を運営 しています。いずれも館内閲覧に限ってサービス提供を行っています。 そのうち中央図書館は港区の有栖川宮記念公園内に設置されており、その立地と専門書を含む豊富 な蔵書量を生かし、港区立図書館としても連携・協力を図っていくことが求められます。 東京都は、平成 17 年8月「第二次都立図書館あり方検討委員会」で示された、 「都立図書館改革 の基本的方向」に沿って図書館改革を実現していくため、その具体的方策として平成 18 年8月「都 立図書館改革の具体的方策」を策定しました。 1 第 1 章 (1)国や都の状況 この具体的方策の中で都立図書館改革の必要性を唱え、「図書館サービスの新たな展開」、「インタ ーネットの活用」、「区市町村立図書館との連携・協力」など6つの取組方針を定めました。 また、平成 23 年、多摩図書館の老朽化のため、平成 28 年3月までに国分寺市へ移転することを 決定しました。その際、移転改築に伴ってサービスを向上する点として、①開架閲覧スペースの拡充、 ②利用対象者の目的に応じた児童青少年向け専用スペースの確保、③講演会・セミナー等を開催する 専用セミナールームの設置を挙げています。 そのほか、東京都が設置する有識者からなる東京都立図書館協議会は、平成 25 年3月に「都民の 課題解決に役立つ図書館を目指して」という提言を発表しています。提言では、市区町村立図書館と の差別化を図り、都立図書館を「都民が生活上直面する課題に対して、その解決を支援する機能を持 つ施設」と捉え、ビジネス情報、法律情報、健康・医療情報を重点情報サービスとして提案していま す。東京都は今後、提言の内容を踏まえ、図書館改革プランの改定などを行ないます。 (2)港区の状況 港区では、区立図書館のあり方・方向性を検討し、計画的な図書館サービスの充実を図ることを目 的に平成 18 年3月に「港区立図書館基本計画」を策定しました。 同計画の下、区立図書館では、インターネットによる貸出予約など、情報技術の活用や開館日の拡 大などを通じて、区民にとって分かりやすく利用しやすいサービスの向上に取り組みました。また、 施設整備においては、平成 19 年4月に赤坂図書館を改築したほか、平成 23 年 12 月には、乳幼児か ら高校生までを主な対象とした高輪図書館分室を新たに開設しました。 これら取組の成果と課題を踏まえ、計画期間を終える平成 24 年3月には、新たに「港区立図書館 基本計画(第2次)」(以下、第2次基本計画)を策定しました。 第2次基本計画は、時代の変化に対応し、図書館サービスの充実・効率化や図書館の整備などを適 切に進めていくため、図書館サービス充実と図書館の運営に視点を置き、計画的に蔵書や各種事業の 充実、平成 26 年7月に麻布図書館の改築などを進めてきました。 第2次基本計画の計画期間の中間年となる平成 26 年 10 月、社会状況の急速な変動に伴い教育行 政を取り巻く環境が大きく変化していく中、より先進的、発展的な教育施策を推進していくため、こ れからの教育行政の根幹となる理念を示す「港区教育ビジョン」を策定しました。 港区教育ビジョンでは、今後 10 年間の将来を見据えて、港区が目指す教育の基本理念、目指す人 間像を掲げ、その理念に基づく取組の方向性を示しています。 この港区教育ビジョンの策定を受け、区民ニーズや図書館を取り巻く状況の変化を踏まえ、新しい 図書館像を示し、図書館サービスの一層の充実と推進を目的として、「港区立図書館サービス推進計 画」として改定を行います。 2 2 計画の目的 港区立図書館サービス推進計画は、港区教育ビジョンにおいて示された5つの方向性のうち、特に です。 本計画では、「図書館サービス」を、資料提供やレファレンスサービスなどのソフト面、職員や運 営体制に関する組織面、さらには情報システムや施設などのハード面を総合したものとして捉えます。 そして、誰もが自由に資料を手に取り、知識や情報を得ることができるという図書館の本質を重視し、 ソフト・組織・ハードが一体となって、あらゆる利用者の知りたい・学びたいという思いに応え、主 体的な学びを支援する図書館サービスの実現を計画の目的とします。 3 計画改定の方向性 国の政策や国内のサービス動向などを踏まえ、新たに港区教育ビジョンにおいて示した港区の教育 における基本的方向性である「生涯を通じた学び」、 「地域社会で支えあう学び」を実現するため、次 のような方向性に基づき計画を改定します。 ○ 生涯を通じて本や情報に接する機会の提供 区立図書館には本や雑誌、CD、DVD などの資料があり、誰もが自由に手に取り、そこから学ぶ ことができます。このような図書館の機能は情報化社会においてこそ重要になるものといえます。 そこで、資料を収集・公開し、利用者が知識や情報を得ることを図書館の中心として改めて捉え、 区立図書館が保有する資料や情報を積極的・効果的に活用し、乳幼児から高齢者に至るまで、誰も が、いつでも学ぶことができるライフステージに応じた「生涯を通じた学び」の機会を提供します。 ○ 多様な人材・機関・場を結び合わせる知的ネットワークの構築 港区は、国内外の企業が集積する日本のビジネス拠点であり、知識や能力を有する人びとが集ま っています。また、多くの大使館が集まり、様々な国籍の人が住む国際感覚あふれる都市でもあり ます。さらに、最先端の研究を担う大学・研究機関が多数あるなど、豊富な地域資源を有していま す。 学びたいという思いが高度化・多様化する現在にあって、区内の豊富な地域資源との結びつきを 深め、図書館サービスを展開します。 3 第 1 章 「生涯を通じた学び」、 「地域社会で支えあう学び」の実現に寄与する区立図書館の将来像を示すもの ○ 社会変化や地域特性を踏まえたサービスの向上 資料の充実やそれらを活用した事業を実施するには、社会の変化や港区の地域特性を十分に考慮 します。昼間人口でみた場合の蔵書数は十分ではありません。在勤・在学者が利用することを考慮 し、更なる充実が求められます。区内に居住する外国人が多い港区の特性に留意した蔵書構築も必 要です。特に資料収集に関しては、区立図書館が備えるべき資料を網羅するとともに、各図書館に おいて地域特性や利用者動向を踏まえ、特徴ある資料構成になるように努めます。 また、本を読むことや区立図書館に来館することが困難な方への図書館サービスを継続・強化す るとともに、インターネットなど情報通信技術の利用を高めることによる新たな情報サービスの提 供も検討します。 ○ 情報資源を活用した他機関との連携 区立図書館には図書や雑誌など多様な資料が収集、組織化、そして保存されています。そうした 情報資源を活用して関係部局との連携事業に取り組んできました。特に、区立図書館では、幼稚園 や児童館などの子どもに関わる施設や高齢者施設などと連携した様々な取組を実施しています。ま た、高齢者や障害者等の本を読むことが困難な方や来館できない方に対してのサービスを行ってい ます。今後も、区立図書館の資料や専門的な人材を活用した連携をさらに進め、区立図書館から出 向いていくサービスの充実・強化を図ります。 ○ 新しい視点からの管理運営体制 社会状況の急速な変動や教育行政を取り巻く環境の変化を踏まえ、利用者のニーズに迅速・的確 に対応するため、老朽化が著しいみなと図書館と三田図書館の改築を含め、区立図書館の効果的・ 効率的な管理運営体制を新たな視点で構築します。 4 4 計画の位置付け 「港区立図書館サービス推進計画」は、「港区教育ビジョン」の実現に向けて、区立図書館のあり 生涯学習、スポーツ、子ども読書活動の教育分野の各計画と整合性を図ります。 港区基本構想(平成 14 年~) 港区教育ビジョン(平成 27 年度~平成 36 年度) 基本理念 すべての人の学びを 支え つなぎ 生かす 整合性 目指す人間像 生涯を通じて夢と生きがいをもち、自ら学び、 考え、行動し、未来を創造する人 港区基本計画 (平成 27 年度~ 平成 32 年度) 基本的方向性 港区実施計画 (平成 27 年度~ 平成 29 年度) (1)「徳」 「知」「体」を育む学び (2) 生き抜く力を育む学び (3) 生涯を通じた学び (4) 地域社会で支えあう学び (5) つながり、伝え、循環する学び 調 整 教育行政の個別計画(平成 27 年度~平成 32 年度) ○ 港区学校教育推進計画 ○港区立図書館サービス推進計画 ○ 港区生涯学習推進計画 ○港区スポーツ推進計画 ○ 港区子ども読書活動推進計画 港区教育ビジョンの実現に 向けた図書館に関する取組 ※生涯学習は学校教育やスポーツ、図書館分野など、あらゆる学習を包含する活動ですが、 学校教育、スポーツ、図書館、子ども読書活動に関する施策は、それぞれの分野における 個別計画で定めます。 5 第 1 章 方やサービスの方針を示すものです。また、「港区基本計画・港区実施計画」をはじめ、学校教育、 5 計画の期間 平成 27 年度から平成 32 年度までの6年間の計画とし、中間年となる平成 29 年度に見直しを行い ます。 H27 H28 H29 H30 港区立図書館サービス推進計画 中間年で見直し 6 H31 H32 第2章 港区立図書館に関する 現状と課題 第2章 港区立図書館に関する現状と課題 1 区立図書館の概要 (1)図書館施設の概要 港区立図書館は、みなと図書館を中央館として、5つの地域館と乳幼児から高校生までを対象とし が併設されています。 このほか、連携施設として、男女平等参画センター(リーブラ)図書資料室、台場区民センター図 書室、青山生涯学習館図書室の各資料を図書館業務システムに組み込み、区立図書館資料と同様に、 貸出・返却・予約ができます。 施設名 開館時間 休館日 みなと図書館 三田図書館 平日9時~20 時 麻布図書館 土日祝9時~17 時 赤坂図書館 毎月第3木曜 12 月 28 日9時~17 時 高輪図書館 港南図書館 高輪図書館分室 全日9時 30 分~20 時 毎月第3木曜・祝日 ※年末年始(12 月 29 日~1月3日)や特別整理期間は休館日となります。 図1 区立図書館一覧 赤坂図書館 青山生涯学習館 図書室 みなと図書館 麻布図書館 三田図書館 高輪図書館分室 男女平等参画センター (リーブラ) 図書資料室 高輪図書館 港南図書館 台場区民センター 図書室 区立図書館と連携施設の設置状況 麻布図書館 (●区立図書館、○連携施設) 9 第 2 章 た高輪図書館分室の7つの施設でサービスを提供しています。なお、三田図書館には、港郷土資料館 (2)図書館サービスの概要 ① 利用状況 平成 26 年4月1日現在、区立図書館の個人利用登録者数は 188,769 名です。登録者のうち、港 区民は 88,853 名(47.1%)となっており、区外在住者とほぼ同じ割合です。平成 25 年度の貸出 数は、図書資料が 1,869,153 点、雑誌が 135,456 点、視聴覚資料※1が 362,023 点です。なお、貸 出数は、5年間で約 14 万点減っています。 連携施設の貸出状況は、図書資料が 75,597 点、雑誌が 7,121 点、視聴覚資料が 11,420 点です。 連携施設の貸出数は、5年間で約2万点増えています。 区立図書館と連携施設をあわせた全体の貸出数は、2,460,770 点であり、5年間で約 12 万点減 っています。 (点) 年度 区立図書館 図書 雑誌 連携施設 視聴覚 計 図書 雑誌 視聴覚 計 25 年度 1,869,153 135,456 362,023 2,366,632 75,597 7,121 11,420 94,138 24 年度 1,943,713 137,877 394,472 2,476,062 74,759 6,799 13,057 94,615 23 年度 1,939,863 132,007 407,625 2,479,495 72,596 6,778 14,709 94,083 22 年度 2,010,506 134,235 405,000 2,549,741 66,555 6,239 14,803 87,597 21 年度 1,974,961 130,405 404,588 2,509,954 54,049 5,285 14,017 73,351 図2 貸出数の推移 ② 蔵書状況 区立図書館が所蔵する図書資料は平成 25 年度末時点で 923,208 点です。このうちヤングアダル ト図書※2は 47,452 点、児童図書は 169,669 点です。このほか雑誌が 46,607 点、視聴覚資料が 71,434 点です。5年間で、図書資料が約 11 万点増えており、資料全体でも約 12 万5千点増えています。 (点) 年度 図書 一般 ヤング アダルト 児童 紙芝居 雑誌 視聴覚 計 25 年度 923,208 701,068 47,452 169,669 5,019 46,607 71,434 1,041,249 24 年度 899,691 691,219 42,660 161,091 4,721 45,451 71,420 1,016,562 23 年度 878,616 684,427 37,781 151,931 4,477 44,621 69,367 992,604 22 年度 831,485 669,056 27,276 131,360 3,793 43,172 65,881 940,538 21 年度 812,847 659,125 26,118 123,954 3,650 41,301 62,004 916,152 図3 区立図書館における資料所蔵の推移 ※1 視聴覚資料:CD・DVD などの資料。 ※2 ヤングアダルト図書:主に中学生から高校生世代を対象とした図書。 10 ③ レファレンスサービス 何らかの情報を求めている方に対して、課題解決のための資料や情報を提供するレファレンスサ ービスを行っています。レファレンスサービスの充実に役立てるため、辞書、百科事典、年鑑、白 書、法令、各種統計などの資料の充実を図っています。特に、相談の多い、港区の行政や港区を含 む周辺地域の歴史に関しては、東京史や区史、古い住宅地図の情報提供に加え、復刻された古地図 などの資料などの収集も積極的に行い、レファレンスに活用しています。 IC タグ※3を活用したサービス 区立図書館では全館の資料に IC タグを貼付しています。IC タグにより、複数の資料のデータを 同時に読み取ることが可能となり、貸出や返却などの迅速化・効率化に役立っています。さらに、 各図書館に設置している自動貸出機により、利用者は、自ら簡単に借りることができます。また、 IC タグの電波を感知するセキュリティゲートを設置して、貸出禁止の資料、貸出手続きが終了し ていない資料の館外持出しを検知することで、資料の盗難防止などに効果を上げています。 ⑤ 障害者・高齢者サービス 障害者・高齢者などへの図書館サービスを提供するための取組を行っています。 視覚障害者や小さな字が見えにくい人に対しては、通常の本に比べて活字が大きく読みやすい大 活字本、点字絵本、さわる絵本などを各図書館で提供しています。そのほかにも視覚障害者や高齢 で視力の低下した人に対しては、本や雑誌をカセットテープや CD に録音した録音図書※4の貸出や 対面朗読サービスを行なっています。併せて対面朗読サービスを行っている音訳ボランティアの協 力を得て、朗読会や録音図書の製作も行っています。 平成 24 年度にサピエ※5に加入したことにより、録音図書・点字図書の利用の機会が広がりまし た。毎年6月ごろには図書館を利用している視覚障害者との利用者懇談会を開催し、視覚障害者の 意見を聞くとともに図書館サービスの取組内容について情報提供しています。 聴覚障害者に対しては、筆談器を備え付け、コミュニケーションが図れるようにしています。ほ かに、字幕付映画会や手話通訳付き朗読会などの行事も行っています。平成 26 年7月に開設した 麻布図書館の視聴覚室には、高齢者・難聴者向けの集団補聴システム※6を取り入れました。 平成 24 年度から、図書館への来館が困難な障害者や高齢者並びに区内の高齢者福祉施設の入所 ※3 ICタグ:データの読み取り(書き換え)が可能なIC(集積回路)を埋め込み、電波を使って情報の読み書きを行うことができるタ グ(荷札)。 ※4 録音図書: 目の不自由な方でも本を楽しむため、図書を音訳し、カセットテープや CD に録音して、音声の形で提供する図書。 ※5 サピエ:全国視聴覚障害者情報提供施設協会が運営している視覚障害者をはじめ、目で文字を読むことが困難な方に対して、 様々な情報を点字、音声データで提供しているネットワーク。音声図書のデータのダウンロードのほか、音声図書の相互貸借も 実施している。 ※6 集団補聴システム:雑音の少ないクリアな音声を補聴器(貸出用常備)に直接送信するための装置。 11 第 2 章 ④ 者に対して、図書館所蔵の本や雑誌を届ける宅配サービスを実施しています。また、高齢者福祉施 設へ直接図書館職員が出向いて朗読会などを行う出張図書館行事を実施しています。 平成 25 年度から、障害をテーマに書かれた本や DVD のほか、録音図書、点字図書、布の絵本、 点字絵本などを障害者週間※7の時期に展示し、障害者への理解を促進するための取組を始めました。 障害者週間の展示 みなと図書館朗読会・手話通訳付 (港区役所ロビー) ⑥ 図書館の行事 区立図書館の利用拡大を図るとともに、優れた文化を広く図書館利用者が共有できる場を提供す るため、映画会をはじめ、平和映画会、コンサート、朗読会、講座、講演会などを行なっています。 各区立図書館には、視聴覚ホールや視聴覚室など、映画上映の設備があり、毎月映画会を実施し ています。映画評論家や映画関係者による上映作品の解説付きの映画会も実施しています。毎年8 月には平和映画会を実施しており、全館合わせると年間 100 回以上になります。 映画会のほか、演奏家によるコンサートや視聴覚資料によるコンサートを行い、音楽を楽しんで いただく場を提供しています。また、テーマを定め、利用者や周辺状況を勘案した、ミュージアム セミナーやビジネスセミナーなど各種セミナーも実施しています。 年度 25 年度 ① おはなし会 参加 回数 人数 278 ② 子ども会 参加 回数 人数 5,577 47 1,662 ③ 映画会 回数 122 参加 人数 3,956 ④ その他 回数 124 参加 人数 2,881 ※職場体験や訪問図書館サービスを含む ※麻布図書サービスセンターの実績と台場分室多目的室事業の数値を含む 図4 図書館行事実績(平成 25 年度) ⑦ 児童サービス・ヤングアダルトサービス 区立図書館では、乳幼児・小学生対象のおはなし会、夏休みやクリスマスなどの季節に応じた子ど ※7 障害者週間:12 月3日から9日までの 1 週間、障害者の福祉についての関心と理解を深めるための取組を行う期間。 12 も会、赤ちゃんと保護者を対象としたブックスタート事業※8を行っています。 みなと図書館では、子育て支援として、妊娠中の方やその家族に絵本や出産・育児に関する本の紹 介を行なう「プレママおはなし会」を行なっています。子どもへの読み聞かせ活動に関心のある区民 を対象に、読み聞かせなどの基本的な技術を学ぶことができる「読み聞かせボランティア養成講座」 を開催しています。初中級編・ステップアップ編受講後、実習を経て、区立図書館や子どもに関わる 施設などで児童サービスを行なう港区立図書館児童サービスボランティアに登録し、協力して事業を 実施しています。 把握や選書に役立てるため、中高生懇談会を開催しています。 小・中学校の学校教諭及びリーディングアドバイザリースタッフ※9(RAS)と区立図書館員との情 報共有を図り、研修を行なう学校図書館関係者連絡会を定期的に開催しています。 ⑧図書館間の相互貸借 区立図書館では、利用者が見たい資料が図書館にないとき、都内の公立図書館から資料を借りたり (相互貸借)、文献の複写など図書館間での相互協力を実施し、図書館同士で資料・情報の提供を行 っています。 (3)図書館の運営状況について 平成 15 年6月の地方自治法改正(地方自治法第二百四十四条の二第三項)に伴い、公の施設の 管理・運営を、地方公共団体が議会の議決を経て指定する「指定管理者」に包括的に代行させる指 定管理者制度※10が導入されました。港区では、平成 19 年 11 月に、導入手続きの明確化や施設の 適切な運営のため「指定管理者制度に関する基本的考え方」を策定し、公の施設において指定管理 者制度を導入してきました。 区立図書館においても平成 21 年4月から三田・赤坂・高輪・港南の4館に指定管理者制度を導 入した後、高輪分室は平成 23 年 12 月の開設当初から、麻布は平成 26 年7月の開設当初から、制 度を導入しました。 指定管理者制度導入館については、5年間を指定管理期間としており、最初の4館については、 中間年度の平成 23 年度に第三者評価を実施しました。また、毎年、指定管理施設検証シートによ る評価を行っており、おおむね良好な評価となっています。 ※8 ブックスタート事業:赤ちゃんが心健やかに育つよう、絵本を通じて親子が心を通わせることの喜びや、読み聞かせの大切さを お伝えする取組。図書館のほか、みなと保健所の事業の中でも行なっている。 ※9 リーディングアドバイザリースタッフ(RAS):区立小・中学校に配置され、児童・生徒の読書活動に関することや学校図書館の環 境充実に関すること、学習資料提供に関することなどの相談に応じるスタッフ。 ※10 指定管理者制度:区が指定する法人その他の団体に、公の施設の管理を行なわせる制度。 13 第 2 章 ヤングアダルトサービスについては、中高生の図書館利用促進を図り、現在の中高生の読書傾向の 2 現状と課題 (1)図書館資料の充実と利用促進 区立図書館では、平成 24 年度に所蔵数が 100 万点を超え、そのうち外国語資料は、「平成 26 年 度東京都公立図書館調査」では 20,544 冊で目黒区を抜き特別区で最も多い資料数を有するなど、資 料の充実に努めてきました。また、視覚障害者などへの対面朗読、区立図書館への来館が困難な方へ の宅配サービスなど、誰もが区立図書館を利用できるようサービスの充実を図ってきました。未来を 担う子どもたちには、早い段階から本に親しみ、読書の喜びを伝えるため、乳児期からのブックスタ ートや年齢に応じた読み聞かせなど、本に触れる機会を設けています。さらに、区立図書館をより多 くの方が利用するきっかけとなるよう、読書相談や調べものの支援、映画会や朗読会などを実施して います。 港区教育ビジョンの「生涯を通じた学び」を実現し、支える施設として区立図書館を位置付けま す。そのためには、区民の学びたいという思いや学びを動機付ける質の高い資料を充実させていく必 要があります。また、様々な年齢や環境にある方が、それぞれの目的において、本を読む喜びや楽し さを感じられる区立図書館の環境づくりが重要です。 《現状》 ○ 平成 24 年度に所蔵数が 100 万点を超え、外国語資料は、特別区で最も多い資料数です。 ○ 対面朗読や宅配サービスなど、障害者や来館困難者への図書館サービスや子どもの読書活動 の支援に取組んでいます。 《課題》 ○ 質の高い資料や図書館ならではの資料を充実し、誰もが、必要な情報を手に入れることので きる区立図書館が求められています。 ○子どもたちが本に触れることのできる機会の支援や、区立図書館ならではの多様で付加価値の 高いサービスを提供する必要があります。 14 (2)誰もが使いやすい図書館の実現 資料の充実とともに、利用者にとっては、区立図書館の使いやすさも図書館サービスの関心の高い 部分です。これまで、開館日の拡大やブックポスト※11の設置、区立図書館以外の区有施設との連携 による予約資料の受取と返却など、利用者の利便性を高めてきました。また、インターネット社会に 対応し、インターネット端末やデータベースサービス、パソコン利用席の設置など新たなニーズに対 応するサービスを展開しています。資料の検索・予約では、全体の8割以上が個人のパソコンなどか 平成 25 年度実施した来館者アンケートでは、 0% 重要度の高いサービスとして、 「蔵書」、 「開館時 N=1,407 間」、「インターネット予約」、「検索システム」 図書館内のカフェの設置 10% 20% 30% 40% 31.8 席の増設 29.2 があり、今後区立図書館に求めるサービスとし 区有施設での貸出・返却サービス 27.0 て、快適に調べ物などを行うための「カフェの ブックポストの設置 24.7 設置」や「席の増設」、返却などの利便性が向上 持ち込みパソコンをインターネット に接続できる環境 24.2 するものとして「区有施設での貸出・返却サー Web図書館 19.2 生活情報提供サービス ビス」や「ブックポストの設置」がありました。 16.4 インターネット接続パソコンの増設 こうしたニーズに応え、誰もが利用しやすい区 児童コーナーの充実 立図書館の実現に引き続き取り組むことが求め 有料宅配サービス ビジネス支援サービス られています。なお、利便性に関する施策は、 12.5 8.6 7.7 4.2 その他 10.0 多くの経費負担を伴うこともあり、費用対効果 図5 を検証し取り組む必要があります。 図書館に対して今後求めるサービス 《現状》 ○ 開館日の拡大やブックポストの設置、区有施設との連携、インターネット利用端末の設置な ど利便性の向上に努めています。 ○ 資料の予約では、8割以上がインターネットからとなっています。 《課題》 ○ 利用者ニーズと費用対効果に配慮し、図書館の利便性の向上を進める必要があります。 ○ インターネットを利活用した設備や情報提供、より使いやすい予約や検索ができるシステム が求められています。 ○利用目的に応じた閲覧席やカフェ等飲食スペースの設置など快適な環境が求められています。 ※11 ブックポスト:図書館の開館時間外でも図書を返却できるポスト。CD、DVD は破損の恐れがあるため、返却不可。 15 第 2 章 らのインターネットを介したものとなっています。 (3)多様な施設・教育機関に向けたサービスの展開 子ども読書活動推進計画では、区立図書館だけではなく、小・中学校、幼稚園や保育園、児童館な どの子どもに関わる施設・教育機関と連携して施策を推進することが示されています。学校図書館関 係者連絡会の開催や図書の団体貸出により、子どもの読書活動を支援しています。 また、図書館への来館が困難な障害者や高齢者に対して、図書の宅配サービスや出張映画会などの 図書館サービスを行っています。 子ども読書活動推進計画の推進のため、本計画においても、学校図書館をはじめ、様々な子どもに 関わる施設との連携を図ることが重要です。子どもに限らず、区立図書館に来館することが難しい高 齢者や障害者、入院されている方などに図書館の外での図書館サービスを提供するため、福祉施設や 医療機関との連携が必要です。 《現状》 ○ 子どもの読書活動を支援するため、学校図書館と学校図書館関係者連絡会を開催しています。 ○ 小・中学校や幼稚園、保育園、児童館などへ図書の団体貸出サービスを実施しています。 ○ 来館が困難な障害者や高齢者に図書の宅配サービスや高齢者施設での映画会など、出張行事 を実施しています。 《課題》 ○ 子どもの読書活動推進のため、学校図書館をはじめ、様々な組織や機関などと連携体制を構 築する必要があります。 ○ 区立図書館に来館できない方にも、図書館サービスを提供できる仕組みが求められています。 16 (4)多様な機関との連携による高度なサービスの実現 区内には、大学や専門機関が多数立地しており、専門的な資料や情報を利用者に提供するため、東 京海洋大学やテンプル大学と資料の相互貸借を行っています。また、東京海洋大学との連携による東 京湾の生き物や歴史を学ぶ海洋講座や港区ミュージアムネットワーク※12と連携し、ネットワークに 加盟している美術館・博物館が所有する美術品や作品についてのミュージアムセミナーなど専門性の 高い事業を行っています。 使館職員による自国文化の紹介や英語による読み聞かせを実施し、大使館との交流を図っています。 区民の中にも豊富な経験や能力・知識を持つ方が多く住んでいますが、こうした区内の人材や組織 との連携は限られたものとなっています。 インターネットの普及は、調べものや知識を得る方法を大きく変え、自宅でインターネットにより 情報を得ることができるようになりました。こうした状況の中、区立図書館にはインターネット上で は入手できない正確で専門的な資料や情報の提供が求められます。より高度な学びや深い知識を求め る利用者が満足できる資料を提供するため、大学や大使館・企業・団体と連携を図ることが必要です。 区内に多くの大使館が立地する地域特性を踏まえ、大使館と連携し、国際理解を深める事業を実施 することが必要です。 また、様々な知識や経験をもつ区民やボランティアと連携した区立図書館ならではの取組が重要で す。 《現状》 ○ 東京海洋大学やテンプル大学と資料の相互貸借を行っているほか、東京海洋大学や港区ミュ ージアムネットワークと連携した専門性の高い事業を実施しています。 ○ 区内の人材や組織との連携が限られています。 《課題》 ○専門的な資料に対するニーズに応えるには、さらに大学や専門図書館・大使館との連携が必要 です。 ○大使館と連携し、国際理解を深める事業を実施することが必要です。 ○ 学びあう機会を設けるため、様々な知識もつ区民やボランティアと連携することが重要です。 ※12 港区ミュージアムネットワーク:区内に所在する博物館・美術館等の施設が相互に連携・協力して、区内の文化財・ 文化資産の有効活用を図り、事業を展開する組織として、平成 20 年度に設置した組織。平成 26 年4月1日現在 32 館が加盟。 17 第 2 章 区内には、平成 27 年2月現在、81 カ国の大使館が立地しており、区立図書館等を会場として大 (5)ニーズに応える管理運営の構築 区立図書館運営を客観的に評価するため数値目標を定め、また、アンケートにより利用者の区立 図書館に対する満足度や要望などを調査し、図書館サービスの向上を図っています。 指定管理者制度を導入している館については、指定期間の中間年度(平成 23 年度)に実施した第 三者評価※13や毎年度実施している指定管理施設検証シートにより、運営状況を検証し、ホームペー ジで公表しています。 インターネットの普及により区立図書館の利用方法が多様化する中、利用者のニーズに迅速・的 確に応えるため、区立図書館のもつ専門性を高めるとともに、区立図書館運営の適切な評価による効 率的な区立図書館運営が求められます。 区立図書館の運営には、図書館サービスの提供について利用者の理解と協力が欠かせないことか ら、直接利用者と区立図書館とが意見交換を行う機会を設けることも重要です。加えて、区立図書館 運営に関する情報や区立図書館の有用性や価値を広く伝え、理解を得るとともに利用の拡大を図るこ とが重要です。 《現状》 ○ 数値目標の設定による図書館運営の評価や利用者アンケートによる満足度などの調査により、 図書館サービスの向上を図っています。 ○ 指定管理者制度を導入している館について、第三者評価など運営状況を検証・評価し、結果を 公表しています。 《課題》 ○ 多様化する図書館サービスへの対応のため、図書館の専門性を高めるとともに、図書館運営 の的確な評価による効率的な図書館運営が求められます。 ○ 区立図書館の運営に関して、利用者と図書館との意見交換の機会を設けることが重要です。 ○ 区立図書館の運営に関する情報や区立図書館の有用性や価値を広く伝え、利用の拡大を図る ことが必要です。 ※13 第三者評価:専門的かつ客観的な視点から、外部の機関により図書館の運営に関しての評価を行う。指定管理者 による運営を行っている施設については、原則として指定期間の中間年度に実施。 (図書館は平成 28 年度が中間年 度) 18 (6)図書館の整備 図書館サービスの基盤となる施設の整備については、老朽化が進む区立図書館については改築な どの整備を進め、その他の館については、適切な維持管理や施設・設備の改善に努めています。平 成 26 年 7 月に麻布図書館がリニューアルオープンし、各地区に本格的な区立図書館が整備されま した。 築 30 年以上経過し老朽化が進むみなと図書館及び三田図書館について、今後、改築など整備を 境を整えるとともに、今後予想される人口増加や図書館ニーズの多様化・高度化に対応し、図書館 の持つ情報発信力や集客力を生かした施設整備が重要です。 《現状》 ○ みなと図書館・三田図書館の老朽化が進んでいます。 ○ 麻布図書館がリニューアルオープンし、各地区に本格的な区立図書館が整備されました。 ○ 既設の区立図書館については、適切な維持管理、施設・設備の改善を実施しています。 《課題》 ○ 老朽化が進むみなと図書館及び三田図書館の整備が必要です。 ○安全・安心に十分配慮した環境を整えるとともに、将来の人口増や多様化するニーズに対応し た施設整備が重要です。 19 第 2 章 進める必要があります。整備を進める際には、障害者の利用について安全・安心に十分配慮した環 第3章 図書館サービスの推進 第3章 図書館サービスの推進 1 目指すべき姿 港区教育ビジョンや区立図書館に関する現状と課題を踏まえ、本計画の目指すべき姿を以下のよう に掲げます。 目指すべき姿 生涯を通じて豊かな学びを支える図書館 の変化に対応した、生涯を通じて誰もが自由に利用することのできる図書館の役割が重要となって います。 地区ごとに設置された三田図書館(芝地区)、麻布図書館(麻布地区) 、赤坂図書館(赤坂地区)、 高輪図書館(高輪地区)及び港南図書館(芝浦港南地区)の5館に加え、中央館であるみなと図書 館と乳幼児から高校生までを主な対象とする高輪図書館分室の7館が、それぞれの利用者や立地条 件・周辺状況などを踏まえた、きめ細やかな図書館サービスを一層充実させていく必要があります。 新たに他の自治体で建設された図書館では、情報発信拠点やコミュニティ形成支援、さらには滞 在型等の様々な新しい図書館像が提起されています。このような図書館を取り巻く状況の変化を考 慮するとともに、図書館の本質を重視し、快適な環境で誰もが自由に資料を手に取り、知識や情報 を得ることができる図書館を目指します。 そのため、基本的な蔵書はもちろん、それぞれの館が特色ある資料を所蔵することで、区立図書 館全体で、質の高い蔵書構成を実現します。さらに、読書相談などのレファレンスや各種図書館行 事などを通して、多くの利用者が満足して図書館を利用するよう、図書館の魅力を高めていきます。 港区立図書館サービス推進計画では、港区教育ビジョンの方向性「生涯を通じた学び」の実現に 向け、「生涯を通じて豊かな学びを支える図書館」を目指すべき姿とします。 23 第 3 章 情報化・国際化の進展とともに知識や情報の重要性が増すなか、様々な利用者ニーズや社会状況 2 基本目標 目指すべき姿の実現に向け、計画改定の方向性及び現状と課題を踏まえ、6つの基本目標を掲げ、 施策を体系化します 基本目標1 あらゆる人びとの学びを支える資料の提供 あらゆる人びとが生涯を通じて学びたいと思うときに、学びたい意欲に応えることので きるよう資料の充実を進め、利用者と求める情報をつなぐ区立図書館を目指します。また、 未来を担う子どもたちには、子どものうちから本に親しみ、生涯を通じて学ぶ大人へと成 長する手助けとなる施策を推進します。 基本目標2 利用者ニーズに応える利便性の向上 図書館が居場所として利用されはじめていることや、タブレットパソコンやスマートフ ォン等の電子端末の急速な普及を踏まえ、様々な利用方法に応じた、誰もが利用しやすい 区立図書館を目指します。特に、情報取得にとって不可欠となったインターネットに関わ るサービスを中心として、今後も変化が予想される利用者ニーズに柔軟に対応した利便性 の向上を進めます。 基本目標3 図書館の資料や専門性を生かした支援の促進 図書館が保有する資料や司書が有する専門知識を活用し、区立小・中学校の学校図書館 との連携を進めるほか、子どもが集まる施設、福祉施設、医療機関との連携を進め、区立 図書館以外でのサービスの展開により、読書の楽しみや本を通した学びをあらゆる区民に 提供します。なお、学校図書館や子どもに関連する施設との連携については、 「港区子ども 読書活動推進計画」に基づき実施します。 24 基本目標4 様々な人材や組織と連携した事業の展開 港区には、企業・法人の専門図書館、先進的な研究を行なう大学・研究機関の図書館が 集まっています。また、美術館や博物館も多数あり、港区ミュージアムネットワークを形 成しています。それら図書館や施設はもとより、そこで働く人びとを含めて、区立図書館 が積極的に連携することでネットワークを構築し、区民がより深く学ぶことの支援を促進 します。 基本目標5 図書館を支える新しい管理運営体制の実現 今後、多様なサービスを実現するにあたり、それらを的確に遂行する専門性と効率性を させるために、区民意見を取り入れる仕組みが必要です。 情報化社会における図書館の有用性や価値を正しく伝え、理解を育む普及啓発により、 区立図書館の利用を促します。 基本目標6 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 今後見込まれる人口増加に対応するため、また、多様化・高度化する図書館ニーズに適 切なサービスを提供するため、図書館の持つ情報発信力や集客力を生かした地域の核とな る図書館づくりを進めます。 25 第 3 章 備えた運営と効果の適切な評価が重要です。また、利用者ニーズを迅速にサービスに反映 3 施策の体系 基本目標1 施策 生涯を通じて豊かな学びを支える図書館 (1)地域特性や利用者動向に応じた資料の充実 (2)多様な利用者に対する継続的な支援 (3)子ども読書活動の推進・支援 (4)資料を活用した多様な学びの促進 基本目標2 施策 図書館を支える新しい管理運営体制の実現 (1)多面的な視点による図書館評価方法の運用 (2)効率的で専門性の高い運営の推進 (3)区民の声を反映した図書館運営の実施 (4)図書館の魅力や有用性を伝える広報の充実 (5)民間的手法の効果的な活用 基本目標6 施策 様々な人材や組織と連携した事業の展開 (1)大学や専門機関などとの連携の推進 (2)区民の知識やスキルを生かした事業の展開 基本目標5 施策 図書館の資料や専門性を生かした支援の促進 (1)学校図書館との連携の推進 (2)子どもに関わる施設・教育機関への支援の推進 (3)福祉施設や医療機関と連携した利用者支援の充実 基本目標4 施策 利用者ニーズに応える利便性の向上 (1)図書館の使いやすさの向上 (2)情報サービスの充実 (3)分かりやすい情報システムの整備 基本目標3 施策 あらゆる人びとの学びを支える資料の提供 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 (1)図書館の整備 26 4 施策の展開 6つの基本目標の下に施策・事業を体系化し、「生涯を通じて豊かな学びを支える図書館」の実現 に向けて、実践的な取組を推進していきます。 計画期間内に特に重点的に取り組むべき事業を、「重点事業」と位置付けます。「重点事業」では、 取組の年次計画及び成果指標を明確にし、その達成に向けて着実に事業を遂行していきます。 基本目標1 施 あらゆる人びとの学びを支える資料の提供 策 重点/新規 重点 新規 (2)多様な利用者に対する 継続的な支援 新規 (3)子ども読書活動の推 進・支援 新規 新規 子ども読書 (4)資料を活用した多様な 学びの促進 基本目標2 施 業 ページ ①幅広い視点からの資料収集 29 ②地域条件や住民特性を反映した個性的な蔵書の実現 30 ③資料の適切な保存 30 ④専門図書の収集 30 ⑤外国語資料の収集 30 ⑥オリンピック・パラリンピックに関連した取組の実施 30 ⑦高齢者・障害者向け資料の収集・提供 30 ①高齢者・障害者への読書支援 31 ②来館困難な利用者への資料提供 31 ③外国人が利用しやすい言語環境の構築 31 ①子どもたちのニーズの把握 32 ②国際理解教育・理科教育などを支援する資料の収集 32 ③ブックスタート事業の推進 32 ④子どもの年齢に応じた取組の促進 32 ⑤異なる年齢の子どもたちの本を通じた交流の促進 33 ⑥区立図書館による年齢に応じた図書の推薦 33 ⑦地域特性を反映した資料の収集と調べ学習の支援 33 ⑧障害のある子どもに関わる施設・教育機関との連携 33 ⑨外国語資料を用いた読み聞かせの実施 33 ⑩大使館と連携した活動の展開 34 ⑪調べ学習の支援・促進 34 ①資料を活用した展示の実施 35 ②レファレンスサービスの充実 35 ③ビジネス支援のための情報提供の充実 35 ④講座・講演会などの実施 35 利用者ニーズに応える利便性の向上 策 (1)図書館の使いやすさの 向上 (2)情報サービスの充実 (3)分かりやすい情報シス テムの整備 重点/新規 事 業 ページ ①資料の受取及び返却方法の拡充 36 ②開館日及び開館時間の拡大 36 新規 新規 重点 ③様々なニーズに応える閲覧スペースの設置 36 ④図書館の多様なサービスの向上 37 ①インターネット利用端末の増設と無線 LAN 環境の整備 37 ②オンラインデータベースの整備と活用の促進 38 新規 ③区の図書資料のデジタル化とホームページ上での公開 38 ④電子書籍サービスの導入 38 ①図書システムの更新 ②使いやすい検索機能を持ったシステムの導入 38 38 27 第 3 章 (1)地域特性や利用者動 向に応じた資料の充実 事 基本目標3 施 図書館の資料や専門性を生かした支援の促進 策 (1)学校図書館との連携の 推進 子ども読書 重点/新規 新規 新規 (2)子どもに関わる施設・教 育機関への支援の推進 子ども読書 新規 新規 (3)福祉施設や医療機関と 連携した利用者支援の 充実 基本目標4 施 ページ ①学校図書館支援機能の強化 39 ②国際理解教育・理科教育の資料の充実に向けた支援 39 ③区立図書館職員を含めた情報共有の充実 39 ①子どもに関わる施設への団体貸出の活用の促進 40 ②訪問図書館サービスの利用促進 40 ③リサイクル本の活用の促進 40 ④子ども読書活動に関わる相談体制の整備 41 ⑤専門的な知識・能力を持つ職員の資質向上 41 ⑥児童サービスボランティアの育成と組織化の推進 41 ⑦学校支援地域本部事業との連携 41 ⑧関係部署等との連携強化 41 ①図書館行事の充実 42 ②区内高齢者福祉施設への宅配サービスの推進 42 ③福祉施設や医療機関への団体貸出の利用促進 42 重点/新規 新規 (1)大学や専門機関などと の連携の推進 (2)区民の知識やスキルを 生かした事業の展開 施 業 様々な人材や組織と連携した事業の展開 策 基本目標5 事 新規 事 業 ページ ①大学図書館・専門図書館との連携の促進 43 ②区内大学や専門機関の教員・職員による講座の実施 43 ③郷土資料館との連携の充実 43 ④港区ミュージアムネットワークとの連携 44 ⑤大使館との連携 44 ①区民の知識や能力を生かした図書館サービスの展開 44 ②区民ボランティアによる講座の実施 44 ③ボランティアの育成 44 図書館を支える新しい管理運営体制の実現 策 重点/新規 新規 事 業 ページ ①新しい指標に基づく図書館評価方法の運用 45 ②アンケートを通じた利用者による図書館評価の実施 45 ③図書館の活動状況に関する情報の提供 45 ①図書館職員の専門性向上と能力開発 45 ②第三者評価を通じた業務改善の推進 46 ①利用者の声を聞く場の設置 46 (4)図書館の魅力や有用性 を伝える広報の充実 ①図書館の魅力や有用性を伝える広報活動の強化 46 (5)民間的手法の効果的な 活用 ①指定管理者による事業運営 47 (1)多面的な視点による図 書館評価方法の運用 (2)効率的で専門性の高い 運営の推進 (3)区民の声を反映した図 書館運営の実施 基本目標6 施 新規 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 策 重点/新規 重点 (1)図書館の整備 新規 事 業 ページ ①三田図書館の整備 48 ②みなと図書館の整備 ③安全・安心に配慮し、将来の人口増やニーズに対応した 施設の整備 48 49 ※ 事業に「重点」 「新規」を表示しました。表示のないものは、継続して実施する事業です。 ※ 施策に「子ども読書」と表示のあるものは、港区子ども読書活動推進計画と共通した施策です。 28 基本目標 1 あらゆる人びとの学びを支える資料の提供 施策(1)地域特性や利用者動向に応じた資料の充実 利用者の学びたいという思いに十分に応えることができるよう、資料の充実に努めます。 基本的な資料だけではなく、各地区の地域性を考慮した特色ある蔵書構成、国際性豊かな地域を踏 まえた外国語資料の充実、高齢者や障害者の方にとって利用しやすい資料など、幅広い視点から資料 収集を進め、利用者の多様性に応えます。 重点事業 1-(1)-① 幅広い視点からの資料収集 区民の幅広いニーズに応えるため、蔵書を計画的に増やし、区民の課題解決に役 的 立つ資料を整備します。また、各館の地域性を踏まえた特色ある資料収集に努め、 より専門的な課題にも対応できるようにします。 各分野の資料を幅広く収集するとともに、利用者のニーズや図書館の周辺状況を 勘案し、図書資料、視聴覚資料などの充実に努めます。 資料の収集については、外国人が多く住んでいる、在勤・在学の利用者が多い、 住宅街にあるなど、その図書館の立地条件や利用者の状況を踏まえ、資料の購入を 取 組 内 容 進めます。また、入手困難な古書、洋書、大活字本などの専門的な資料の収集も行 います。 区立図書館ですでに所蔵している資料については、蔵書構成に留意しながら、図 書館間の移動も行っていきます。さらに、図書館利用者から寄贈された資料につい ても蔵書に取り入れるなど有効活用を図ります。 麻布図書館の蔵書については、引き続き計画的に整備を進めます。 年次計画 目標 取組 所蔵資料数 現状 前期(実施計画) 後期計画 26 年度末(見込) 27 年度 28 年度 29 年度 取得方法の 取得方法の 取得方法の 取得方法の 調査・研究 調査・研究 調査・研究 調査・研究 1,078,000 1,089,000 1,100,000 1,112,000 30 年度~32 年度 取得方法の追加 1,149,000 ※所蔵資料数は、図書資料と視聴覚資料の合計 国際文化会館からの寄贈図書(麻布図書館) 29 第 3 章 目 1-(1)-②地域条件や住民特性を反映した個性的な蔵書の実現 区民の日常生活や課題解決に役立つ資料の充実に努め、質量ともにバランスが取れた蔵書構成を図 りながら、時代とともに変化する様々なニーズに対応した資料の収集を進めます。各図書館の立地条 件や利用者の特性・動向を反映し、より地域に密接した個性ある蔵書の実現に取り組みます。 1-(1)-③資料の適切な保存 収集した資料は、配架スペースなどを考慮して情報の入れ替わりが激しい資料の除架及び更新を行 い、新鮮で魅力ある資料構成を目指します。貴重資料は適切な保存に努め、特に港区の行政資料、港 区に関係する郷土資料については、長期間にわたる資料の保存に努めます。 1-(1)-④専門図書の収集 ビジネスや法律などの専門的な問い合わせに応じられるよう利用者からの要望の多い分野やテー マに関しては、専門図書の収集を促進します。区立図書館が所蔵していない専門図書については、都 立図書館や他県の公立図書館、国会図書館などと貸出や複写サービスの連携・協力を引き続き進めま す。 1-(1)-⑤外国語資料の収集 区内に居住する外国人が多い港区の特性を踏まえ、アンケートや聞き取りなど、外国人のニーズを 把握することにより、港区で生活する多くの外国人にも活用される区立図書館を目指します。併せて、 外国語資料の収集・保存を進めます。また、英語などの外国語を学ぶ利用者の要望にも応えられるよ う資料の収集を促進します。 1-(1)-⑥オリンピック・パラリンピックに関連した取組の実施 新規 2020 年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されるにあたり、様々なスポーツへの関心 を高めます。スポーツを通した国際理解・異文化理解を目的として、利用者が興味を持ったスポーツ について調べ学べる資料を幅広く収集します。さらに、スポーツに関連した展示や講演会を図書館で 開催するなど、東京オリンピック・パラリンピックを啓発する取組を実施します。 1-(1)-⑦高齢者・障害者向け資料の収集・提供 視覚障害者や高齢で視力の低下した人向けに、通常の本に比べて活字が大きく読みやすい大活字本 を引き続き収集します。音訳ボランティアの協力の下、録音図書の製作を行なうほか、市販の録音図 書の購入も進めます。 視覚障害者向けの点字資料を収集・提供します。インターネット上で点字及び録音データをダウン ロードできるサピエを利用し、録音図書・点字図書・シネマデイジー※14を提供します。 ※14 シネマデイジー:1枚の CD に映画本編の主音声と、登場人物の動きや場面、背景等の視覚情報を言葉で説明し た音声解説をともに録音したもので、映像は見られないが、映画の主音声と音声解説を同時に聞ける視覚障害者向 けの映画。 30 施策(2)多様な利用者に対する継続的な支援 利用者の誰もが、必要な情報を得ることができるよう、バリアフリーの観点に立った取組を進めま す。区立図書館を訪れることが困難な障害者や高齢者への読書機会の確保を今後も継続的に支援実施 します。 1-(2)-①高齢者・障害者への読書支援 各区立図書館に備え付けてある、文字を拡大して見られる拡大読書器※15を使用して、視覚障害者 や高齢で視力の低下した人が図書館内で閲覧する際の読書支援を行なうほか、対面朗読室※16にて希 望の図書館資料を音訳ボランティアが読むことにより、館内での読書支援を行ないます。 聴覚障害者と筆談によりコミュニケーションが図れるよう、貸出カウンターなどに筆談器を常備し かるような、分かりやすい掲示・案内を行ないます。 1-(2)-②来館困難な利用者への資料提供 図書館資料の貸出を受けるためには、利用者自身が区立図書館に来館して、貸出手続きをすること が必要です。来館が困難な障害者や高齢者は、通常の方法では、区立図書館を利用することができま せん。来館困難な利用者に図書館資料を貸出すため、利用者宅に図書館所蔵の本や雑誌を届ける本の 宅配サービスを実施します。 引き続き、来館困難な利用者への宅配サービスを実施するとともに利用案内などの広報活動を充実 させ、利用の拡大を図ります。 1-(2)-③外国人が利用しやすい言語環境の構築 港区には、多様な国籍、多様な言語を持つ外国人が多く居住しています。その特性を踏まえ、利用 するにあたって困難のないよう館内の案内掲示の多言語化を進めるなど、外国人が利用しやすい環境 を構築します。 ※15 拡大読書器:視力の弱い方でも本を読みやすくするため、画面に拡大して表示する機器のこと。 ※16 対面朗読室:対面で図書の朗読サービスが受けられる部屋のこと。 31 第 3 章 ます。筆談器の利用を促進して、読書相談や館内案内などの読書支援を行ないます。また、一目で分 施策(3)子ども読書活動の推進・支援 子ども読書 「港区子ども読書活動推進計画」※17に基づき、区立図書館において子どもの読書活動を支援する ための事業を実施します。 1-(3)-①子どもたちのニーズの把握 子どもたちが本に親しみ、「読みたいと思う本」に出会えるよう、区立図書館の事業を利用し、子 どもを対象にアンケートを実施するほか、毎年、区内公私立中高生を対象に開催している懇談会を活 用し、生徒たちのニーズの把握に努め、選書に生かします。 1-(3)-②国際理解教育・理科教育などを支援する資料の収集 新規 港区学校教育推進計画で重点事業に位置付けている「国際理解教育の推進」では、外国人とのコミ ュニケーション能力の育成が求められます。区立図書館では CD 付き洋書などの外国語資料を充実し ます。さらに、外国の言語・文化だけでなく、折り紙、歌舞伎などの日本の伝統・文化を学び、外国 人に紹介するための知識・能力の向上に役立つ資料を収集します。 同じく重点事業に位置付けている「理科教育の推進」についても、サイエンス教室などの自ら体験 できるプログラムを取り入れ、同時に知識を深める資料の紹介・展示を行い、児童・生徒の知的好奇 心をさらに伸ばします。 1-(3)-③ブックスタート事業の推進 乳児が本に接するには自ら手に取るだけでなく、家族や関わる大人が読み聞かせを行う必要があり ます。ブックスタート事業は、親子に絵本を手渡すとともに、子どもに絵本を読む楽しさや、読み聞 かせの大切さを保護者へ伝える取組です。区立図書館では今後も、保健所などと連携し、子どもの読 書活動の第一歩としてのブックスタート事業を継続して取り組みます。 1-(3)-④子どもの年齢に応じた取組の促進 年齢によって文章の理解力や読解力は異なります。子どもが本に親しむことを目指す取組として、 子どもの年齢や状況に応じ、読み聞かせ※18、紙芝居、ストーリーテリング※19やブックトーク※20など の活動を子どもに関わる施設や教育機関で実施します。 ※17 「港区子ども読書活動推進計画」:「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成 13 年成立)の第9条第2項に 定められた市町村子ども読書活動推進計画に該当する計画。 ※18 読み聞かせ:主に乳幼児や小学生低学年の子どもに対して、絵本を見せながらストーリーを語って聞かせる活動。 ※19 ストーリーテリング:主に言葉を覚えた子どもを対象として、本を使わずにストーリーを語って聞かせる活動。言 葉から情景やシーンを思い浮かべることで、想像力を膨らませる機会となる。 ※20 ブックトーク:グループを対象として数冊の本を紹介すること。図書館員等によって特定のテーマに沿ってあらか じめ選んでおいた数冊の本を紹介し、読書意欲を起こさせることを目的とする。 32 1-(3)-⑤異なる年齢の子どもたちの本を通じた交流の促進 本を通じて異なる年齢の子どもたちが交流することを目的として、年上の子どもが幼い子に読み聞 かせを行うリーディングバディ※21や、中高生のボランティアグループによるおはなし会などを実施 します。区立図書館は、区内の様々な読書活動の情報を収集し、広く周知します。 1-(3)-⑥区立図書館による年齢に応じた図書の推薦 子どもたちの読書活動を支えるために、区立図書館では、ブックリスト※22を配布しています。そ の取組を継続するとともに、これまでブックリストに興味を示さなかった子どもたちに向け新たな情 報発信の方法について検討します。 子どもの読書経験をより深いものにするため、区立図書館で読書の相談(レファレンスサービス) ができることを周知します。 子どもの読書意欲を高めるきっかけとして、区立図書館では、「港区ゆかりの人物」の伝記や文化 財など、地域特性や身近な環境を知る助けとなる資料を収集します。子どもの学習意欲を高めるため、 小・中学校と区立図書館が連携し、子どもが興味を持ったことを調べ、学習できるよう調べ方の相談 に応じ、資料を提供します。 1-(3)-⑧ 障害のある子どもに関わる施設・教育機関との連携 新規 視覚障害、聴覚障害、知的障害、発達障害など、様々な障害の特性や発達段階を細やかに捉えた活 動を支援するため、障害児の読書に対するニーズ把握が必要です。障害児への対応は専門的な知識や 技能が必要であるため、障害児に関わる区関係部署、障害児福祉施設や特別支援学級などの教育機関、 さらに福祉士等専門家と連携・交流し、ニーズの把握や支援のあり方を協議しながら、協力体制構築 を図り、サービスを提供します。 1-(3)-⑨外国語資料を用いた読み聞かせの実施 新規 外国語や文化に触れるとともに国籍の異なる子どもたちと交流する機会をつくります。多言語の絵 本の読み聞かせや外国の昔話や民話、物語のおはなし会を実施します。また、多言語の会話が可能な ボランティアや職員によるおはなし会を実施します。 ※21 ※22 リーディングバディ:主に二人一組で行う読み聞かせのこと。 ブックリスト:年齢に応じておすすめの本を紹介する冊子。 33 第 3 章 1-(3)-⑦地域特性を反映した資料の収集と調べ学習の支援 1-(3)-⑩大使館と連携した活動の展開 区内小学校の児童は、外国語に触れ、異文化理解を目的とし、大使館と様々な活動を行ってきまし た。外国語の聞き取りや質問に答えることでコミュニケーションが生まれ、その国の歴史や国旗など 更に深く理解することが出来ます。学校教育における国際理解教育のさらなる充実に向け、区の関係 部署と区内の大使館が連携し、区立図書館の本を活用した国際理解・異文化体験を促進する活動に取 り組みます。 1-(3)-⑪調べ学習の支援・促進 教諭やリーディングアドバイザリースタッフ(RAS)などの学校図書館関係者を対象に、区立図書 館が定期的に行っている連絡会は、区立図書館からの情報提供と学校間の情報共有の場として継続し ます。 区立図書館は学校図書館と連携し、資料を使って調べる方法を学ぶ機会や、調べ学習のコンクール への参加を促進します。同時に教育委員会は、教諭やリーディングアドバイザリースタッフ(RAS) など、学校図書館関係者を対象に、子どもの調べ学習支援に関する研修会を実施します。 調べ学習(港南図書館)うみがめ講座 34 施策(4)資料を活用した多様な学びの促進 区民の学ぶ意欲の一層の向上を目指し、新しい資料と出会うきっかけとなる取組を積極的に進めま す。 資料を活用したレファレンスサービスや情報提供などにより、日々の暮らしや仕事に関する課題解 決を支援します。映画会や音楽会、朗読会等の多様なイベントも継続して開催し、多様な学びの機会 を提供します。 1-(4)-①資料を活用した展示の実施 利用者が新しい資料に出会えるよう、所蔵資料を用いた展示を実施します。 港区に関する事柄や歴史、話題となっていること、読書週間※23・終戦記念日などの時期に、それ いての理解を深めることのできる資料を展示し、区立図書館利用者に広く周知します。 1-(4)-②レファレンスサービスの充実 レファレンスサービスに対する利用者の認知度を高めます。利用者の調査研究のために必要な郷土 資料や行政資料などを積極的に収集するとともに、オンラインデータベース※24の活用を図る取組を 進めます。同時に、レファレンスサービスの事例についてデータベース化し、職員間での情報共有を 図り、職員のスキルアップに取り組みます。 1-(4)-③ビジネス支援のための情報提供の充実 ビジネスマン向けの仕事術や資格取得などに関する資料・情報を収集するとともに、民間企業の社 員によるビジネスに関わるセミナーや中小企業診断士などの専門家による相談会を開催します。また、 女性の働き方や子どもたちが仕事について学ぶことに役立つ情報発信を推進します。 1-(4)-④ 講座・講演会などの実施 日々の暮らしや仕事に関する課題解決の支援や多様な学びの機会を提供するため、各図書館が利用 者や周辺状況を勘案し、著作者や映画関係者などによる講演会、「生活セミナー」などの講座の開催 を促進します。 ※23 読書週間:10 月 27 日から 11 月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間を指 す。 ※24 オンラインデータサービス:新聞や雑誌の過去の記事などをインターネット上で検索・閲覧できるサービス。新 聞社や出版社が提供している。 35 第 3 章 ぞれ関連する資料を選定し展示します。障害者週間の時期には、特別展示コーナーを設け、障害につ 基本目標2 利用者ニーズに応える利便性の向上 施策(1)図書館の使いやすさの向上 資料の受け取りや返却方法、開館時間などの拡充により利便性の向上を図るとともに、多様な利用 に対応できる設備やスペースのあり方についても、効果性・効率性を踏まえ検討します。 2-(1)-①資料の受取及び返却方法の拡充 区立図書館は、地区ごとに整備されていますが、図書館に行か なくても欲しい本が借りられる、返せることは利用者にとって、 大きな利便性があります。 港区では、利用者が手軽に資料を受け取り、返却できるよう、 区立図書館のほかに男女平等参画センター(リーブラ)図書資料 室、台場区民センター図書室及び青山生涯学習館図書室で、図書 館資料の貸出・返却ができます。また、区立図書館が閉館している 時でも図書の返却ができるブックポストを区立図書館のほか、生 涯学習センター(ばるーん)入口などに設けています。 ブックポスト 引き続き、区民のニーズを踏まえ、周辺環境を考慮しながら、区有施設でのブックポストの増設や 連携施設の拡充を図ります。 2-(1)-② 開館日及び開館時間の拡大 現在、高輪図書館分室を除く図書館では、毎月第3木曜日、年末年始及び年間 10 日以内の特別整 理期間を除き開館しています。開館時間は、平日は午前9時から午後8時まで、土曜・日曜・祝日は、 午前9時から午後5時までとなっております。 様々なライフスタイルの利用者にとって、開館日及び開館時間は重要度が高い図書館サービスの ひとつであるところから、区民や在勤者など利用者のニーズに応じた、効果的・効率的な開館日及 び開館時間の拡大を図ります。 2-(1)-③様々なニーズに応える閲覧スペースの設置 新規 区立図書館の閲覧スペースは、図書を読む場所であることはもちろん、パソコンを利用した調べも のや学習をする場所、気軽に新聞や雑誌を読める場所など、様々な利用形態に対応することにより、 区立図書館の利便性が向上します。効率よく調べものができる場所、居心地がよく快適に図書に親し める場所など、多様な利用に対応できる閲覧スペースを検討します。 36 2-(1)-④図書館の多様なサービスの向上 新規 区立図書館で長い時間を過ごしたい人にとって、ゆっくり過ごすために飲食スペースを設置してほ しいとの要望があります。他の自治体では、「滞在型図書館」と称して、学習やパソコンの利用を目 的に長時間図書館を利用することができるところも多くなっています。多くの場合、閲覧席や学習席 を広くとることで、資料を用いた学習やインターネットでの調査などができるように設計されており、 なかにはカフェを併設する例もみられます。 利用者が快適な環境で学ぶことができるように、飲食スペースや学習室、閲覧席など港区独自の滞 在型の図書館について調査・検討します。 施策(2)情報サービスの充実 ための環境整備を進めます。オンラインデータサービスの活用促進や、今後普及が予想される電子書 籍の導入について調査します。 重点事業 2-(2)-① インターネット利用端末の増設と無線LAN環境の整備 目 的 インターネットに代表される情報通信技術を活用した区立図書館内での情報サ ービスを促進するための環境整備を進めます。 インターネットが利用できる端末の増設を図るとともに、みなと図書館で提供し ている無線 LAN を他の区立図書館にも導入し、持ち込みパソコンやタブレット型端 取 組 内 容 末でインターネットに接続できるようにします。 無線 LAN の整備により、図書館資料とインターネット情報を活用した調べものが できるなど、利用者の利便性の向上が高まります。 年次計画 目標 現状 26 年度末(見込) 前期(実施計画) 27 年度 みなと図書 取組 他自治体の 館以外の各 調査 館に無線 LAN を整備 インターネット利用 可能席数 30 50 後期計画 28 年度 29 年度 30 年度~32 年度 無線 LAN 導 インターネ インターネット 入後の利用 ット利用可 利用可能席の整 者数調査 能席の整備 備 75 90 100 ※インターネット利用可能席:図書館設置のパソコン席と利用者持込のパソコンによりインター ネットが利用できる席の合計 37 第 3 章 インターネットに代表される情報通信技術を活用した区立図書館内での情報サービスを促進する 2-(2)-②オンラインデータベースの整備と活用の促進 利用者から要望の多い新聞記事、法令・判例、官報などのオンラインデータベースを提供します。 さらに、各区立図書館での利用実態を踏まえ、利用者向けの講座や講習などを実施し、オンラインデ ータベースの利用促進を図ります。 2-(2)-③区の図書資料のデジタル化とホームページ上での公開 新規 著作権法を遵守した上で郷土資料及び行政資料のデジタル化を最優先に、区の図書資料のデジタル 化を進めます。デジタル化した資料については、郷土資料館などの他の区有施設と連携し、共同利用 を図るとともに図書館のホームページで公開します。 2-(2)-④電子書籍サービスの導入 電子書籍サービスについては、導入に向け、先行自治体の実態調査や利用者の声などを踏まえ、著 作権法などの法制度や電子書籍の利用者への提供方法、販売されている電子書籍のデータ形式が異な ることなどについて調査・研究します。 施策(3)分かりやすい情報システムの整備 現在のシステム機器の老朽化や保守期限の到来に伴い、図書館システムを更新し利用者への利便性 の向上を図ります。利用者が求める資料を的確に探し出すことはもとより、高齢者や障害者、子ども、 外国人など様々な利用者にも使いやすい検索システムを整備します。 2-(3)-①図書館システムの更新 最新の高度技術の成果を取り入れ、利用者への利便性の向上や情報提供機能の拡充を図るため、図 書館システムを更新します。更新にあたっては、図書館ホームページをより見やすく使いやすくする とともに、自動返却機、予約棚、電子図書館サービスなど将来の拡張性に柔軟に対応できる図書館シ ステムの整備に取り組みます。 2-(3)-②使いやすい検索機能を持ったシステムの導入 利用者の利便性をさらに高め資料が最大限有効利用されるよう、キーワード検索、複数項目検索、 類似検索など使いやすい検索機能を持ったシステムを導入します。 検索スピードの向上を図り、分かりやすい操作、見やすさに配慮した画面構成を取り入れ、誰もが 簡単に扱える検索システムの整備に取り組みます。 38 基本目標3 図書館の資料や専門性を生かした支援の促進 施策(1)学校図書館との連携の推進 子ども読書 学校図書館を充実させるため、選書や運営、授業での活用など、様々な局面で、区立図書館による 支援が必要となることが考えられます。 これまでも、学校図書館関係者連絡会などの機会にサポートを行ってきましたが、更なる支援を強 化するため、学校図書館支援センター※25の設置を検討します。 3-(1)-①学校図書館支援機能の強化 新規 港区子ども読書活動推進計画に基づき、学校図書館支援センターを教育委員会内に設置することを 図書館の全体的なレベルアップ、区立図書館との連携強化を図る体制や支援のあり方について検討を 行い、学校での子どもの読書活動をより促進する環境づくりに努めます。 学校図書館訪問、学校図書館活動の現状把握、必要な助言・支援を行います。学校図書館運営上必 要な実務に関して、教諭やリーディングアドバイザリースタッフ(RAS)の個別相談に対応し研修を 行います。 3-(1)-②国際理解教育・理科教育の資料の充実に向けた支援 新規 港区学校教育推進計画で重点事業に位置付けている「国際理解教育の推進」、 「理科教育の推進」に 対し、授業で活用できる図書資料を収集し、団体貸出により学校図書館資料に加えて児童・生徒に必 要な資料が十分に行き届くようにします。 学校からの資料選定に関する相談体制を充実し、教科に則した学校図書館資料の選定に役立つ情報 を提供します。 3-(1)-③ 区立図書館職員を含めた情報共有の充実 各学校の司書教諭やリーディングアドバイザリースタッフ(RAS)が日常の取組の報告や意見交 換、情報提供の場となる学校図書館関係者連絡会(平成 26 年度年延べ 12 回)を行い、学校におけ る課題や学校図書館運営に関わる専門知識や技術の共有化を図ることで、区全体の取組の質を向上 させます。 区立図書館の事業や取組、図書資料の情報を提供し、団体貸出により学校における子どもの読書 活動を推進します。 ※25 学校図書館支援センター:学校図書館の機能充実を図ることを目的として、文部科学省のモデル事業を通じ教育委員会や 公立図書館に設置された組織。司書教諭・学校司書の支援にあたるほか、授業での図書館利用の促進なども図る。 39 第 3 章 検討し、学校図書館の活動支援と利活用を進め、学校における子どもの読書活動を推進します。学校 施策(2)子どもに関わる施設・教育機関への支援の推進 子ども読書 区立図書館の団体貸出※26やリサイクル本※27を活用するほか、図書館が所蔵する資料や職員・ボラ ンティアのスキルを生かした支援を行い、区内の子どもに関わる施設・教育機関における活動のより 一層の充実を図ります。レファレンスサービスの一環として、資料や取組に関する相談も受け付けま す。区立図書館においても職員の資質向上や、ボランティアの育成に取り組みます。 また、生涯学習推進計画において検討されている学校支援地域本部事業※28との連携も図ることで、 学校教育における地域人材や区立図書館の活用促進を支援します。 3-(2)-①子どもに関わる施設への団体貸出の活用の促進 区立図書館の団体貸出活用により、幼稚園、保育園、児童館などで子どもがいつでも本を手に取れ る環境を充実させることができます。日常的に子どもたちに本の読み聞かせや読書の時間を設けてい る施設や教育機関に対して、サービスを有効に活用できるよう団体貸出の周知を行います。 3-(2)-②訪問図書館サービスの利用促進 各施設や教育機関の読書活動の充実のため、区立図書館では、訪問図書館サービスの更なる周知を 図り、本に触れる機会を促進します。図書館職員やボランティアは、訪問時の触れあいの中で本の紹 介、本を読む楽しさを伝え、興味を引き出します。また、子どもが学習の一環として図書館を訪問し た際に、館内見学や図書館の仕事内容の説明、利用案内を行い、図書館利用につなげます。 3-(2)-③ リサイクル本の活用の促進 除籍された絵本などの児童図書や寄贈を受けた本はリサイクル本として、本を必要とする施設へ提 供します。子ども読書活動推進計画の改定のため行った各施設への調査で、多くの子どもに関わる施 設や教育機関からリサイクル本の希望がありました。従来廃棄していた汚破損本は修理を行い、提供 可能な冊数を増やします。 ※26 団体貸出:学校等登録団体が調べ学習などに使用する際に、図書資料をまとめて貸出す制度。 ※27 リサイクル本:図書館で除籍した資料や受入れをしなかった寄贈資料について、廃棄せずに図書館利用者に再利用してもら う本のこと。 ※28 学校支援地域本部事業:学校と地域が連携し、より多くの地域の人々が学校教育に関わることによる教育力の向上や、教 員の負担を軽減して児童・生徒と向き合う時間を増やすことで、教員一人ひとりがより教育活動に専念できる環境を整備する。 学校支援コーディネーターが中心となり、現在の各学校への授業等の支援に加え、各学校の実情に応じた行事等の支援を行 なうなど支援体制の充実を図るとともに、多様な学習資源を活用した出前授業や職場体験先を充実する。 40 3-(2)-④子ども読書活動に関わる相談体制の整備 各施設や教育機関での本の選び方などの課題に対応するための支援をします。施設などの職員から の相談に対し、図書館来館時には、実際に本を手にとって助言を行うほか、電話、ファクスなどにお いてもテーマに応じた検索や情報提供の体制を整えます。 3-(2)-⑤専門的な知識・能力を持つ職員の資質向上 課内研修、都立図書館等で実施している研修、図書展示会のセミナー等に参加し、児童サービスに 必要な技術を習得します。図書館職員の専門性の向上を図り、区立図書館の事業をさらに充実し、技 術支援をします。 3-(2)-⑥児童サービスボランティアの育成と組織化の推進 め、訪問図書館サービスでのボランティアの活用を促進します。港区立図書館児童サービスボランテ ィアの登録者に、区立図書館の活動内容、事業への参加方法などマニュアルを配布するほか懇談会を 開催し、活動へ意識を持って参加できるよう育成します。 3-(2)-⑦学校支援地域本部事業との連携 新規 港区では、児童・生徒と地域の関わりを一層強め、また、児童・生徒のよりよい教育環境の整備に 向け、区立小・中学校を支援する学校支援地域本部事業を平成 26 年度から実施しています。学校支 援ボランティアとしての登録を目指し、港区立図書館児童サービスボランティアは、読み聞かせやブ ックトークなどの技術の向上を図ります。区立図書館は、総合的な学習の時間の一環として行われる 中学生等職場体験の受入先として登録し、生徒を受け入れるなど学校支援地域本部事業との連携を図 ります。 3-(2)-⑧関係部署等との連携強化 新規 子どもの読書活動をより豊かなものにするため、区立図書館は校園長会で区立幼稚園、小・中学校 への情報提供を継続実施します。そのほか、それぞれが関わる部署が各施設や教育機関での活動状況、 取組の方向性や課題などを共有する検討会を設置するとともに、区の関係部署や施設との連携強化を 図ります。 41 第 3 章 ボランティアを育成する講座の実施、活動の場を提供することで資質向上と活動への区民参画を進 施策(3)福祉施設や医療機関と連携した利用者支援の充実 福祉施設や医療機関と連携を進め、高齢者や障害者、入院患者など、図書館への来館が困難な人た ちへのサービスの一層の充実を図ります。 3-(3)-①図書館行事の充実 区立図書館利用の拡大を図り、優れた文化を図書館利用者が共有できるよう、映画会、音楽会、朗 読会、おはなし会など子どもから大人まで楽しめる図書館行事を実施します。その際、手話通訳、字 幕や保育などに対応することで、誰もが参加しやすい環境をつくります。 区立図書館への来館が困難な障害者や高齢者のため、区内のデイサービスセンターや高齢者福祉施 設・医療機関などに職員が出向き図書館サービスを行う、出張図書館行事を実施します。 高齢者福祉施設出張図書館行事 (朗読・映画上映会) 3-(3)-②区内高齢者福祉施設への宅配サービスの推進 区立図書館への来館が困難な障害者や高齢者へ、図書館所蔵の本や雑誌を届ける宅配サービスを実 施しています。区内高齢者福祉施設の入所者や医療機関の入院患者に対して、宅配サービスの案内を 充実し、利用を促進します。 3-(3)-③福祉施設や医療機関への団体貸出の利用促進 区内の障害者施設や医療機関に対して実施している団体貸出について、対象となる施設・機関への 周知活動を行ないます。郵送やファックスなどにより定期的に案内を送るなどの方法で、利用を促進 します。 42 基本目標 標4 様々 々な人材や組織と連携した た事業の展 展開 施策(1))大学や専 専門機関な などとの連 連携の推進 進 利用者の の学習意欲の の高度化・専門化に応えるため、区内 内の大学や専 専門機関の図書館との連携 携により、 区民利用や や資料の相互 互利用を進め め、区立図書館 館では所蔵していない専 専門的な資料 料を利用でき きるように します。 大学や専 専門機関に所 所属する専門 門家による講 講座や大使館 館と連携し、大使館職員に 大 による自国の の文化の紹 介や語学講 講座など区立 立図書館など どを会場に実 実施します。 また、郷 郷土資料館(p.50 を参照 照)や港区ミ ミュージアム ムネットワー ークとの連携 携事業を充実します。 区立図書 書館は、様々 々な分野の資 資料を所蔵し していますが が、大学図書館 館には、区立 立図書館が所 所蔵してい ない多くの の専門的な資 資料が所蔵さ されています す。より専門的 的な情報を希 希望する利用 用者が大学図 図書館を利 用したり、 、資料を借り りたりするこ ことができる るよう大学と との連携を促 促進します。 ビジネス スや法律、歴史などに関 歴 関わる高度な なレファレンスに対応する際に、区内 内の大学図書 書館や専門 図書館に照 照会できる体 体制を構築し し、利用者の の情報ニーズ ズに応えてい いきます。 4-(1)- -②区内大学 学や専門機関 関の教員・職 職員による講座 座の実施 新規 港区には は、先進的な な研究を行う う大学・専門機関が数多く存在します す。このよう うな恵まれた た環境を生 かし、大学 学や専門機関 関の教員・職 職員による講 講座などを開催することで で、区立図書 書館において て高度で専 門的な学び びの機会を提 提供します。 4-(1)- -③郷土資料 料館との連携 携の充実 区立図書 書館などを 会場とした 郷土資料館 館の学芸 員による港 港区の歴史 や文化につ いての講座 座や郷土 資料館の特 特別展示に合 合わせた、図 図書資料の展 展示、郷 土資料の電 電子化及び その公開な ど郷土資料 料館と連 携した取組 組を実施しま ます。 また、平 平成 29 年度 度中に開設予 予定の新郷土 土資料館 (港区白金 金台四丁目)と連携し、関連する資 資料の紹 介や港区の の歴史講座な など、区立図 図書館との連 連携事業 を充実させ せます。 歴 歴史講座(三 三田図書館) 43 第 3 章 4-(1)- -①大学図書 書館・専門図書館との連携 携の促進 4-(1)-④港区ミュージアムネットワークとの連携 「港区ミュージアムネットワーク」は、港区内に所在する美術館・博物館が、連携・協力して、港 区の文化・芸術の振興に資する組織として設立されたものです。区立図書館では、「港区ミュージア ムネットワーク」に加盟している美術館・博物館と連携し、区立図書館を会場とし、各館の学芸員に よる講座などを実施するなど連携事業の促進を図ります。 4-(1)-⑤ 大使館との連携 港区には、平成 27 年2月現在、81 カ国の大使館が立地しています。これら区内に立地する大使 館と連携し、区立図書館などを会場とし、大使館職員による自国文化の紹介や語学の講座、英語によ る読み聞かせなどを実施しています。引き続き大使館との連携を図り、利用者の国際理解を深める事 業の充実を図ります。 施策(2)区民の知識やスキルを生かした事業の展開 港区には、様々な知識や経験、能力を有する方が住んでいます。それらの知識や経験を区民同士で 教え合い、学び合うことを促すため、知識、経験、能力を持った区民を募り、講座を開催することを 検討します。また、ボランティアとの連携・協働による図書館事業に取り組みます。 4-(2)-①区民の知識や能力を生かした図書館サービスの展開 児童サービスボランティアや音訳ボランティアなどが持つ経験や能力、講習会や研修会で学んだ知 識は、子ども向けの事業や対面朗読などで充分発揮していただいていますが、こうしたスキルを更に 生かすため、 「朗読会」や「大人のためのおはなし会」など、図書館行事を実施します。 4-(2)-②区民ボランティアによる講座の実施 新規 各区立図書館では、専門の講師による講座・講演会・セミナーを実施しています。一方、区民のに は、自らの仕事や活動を通じて得た知識や能力をお持ちの方が大勢いらっしゃいます。区民が保有し ている知識や能力を生かすため、区民を講師とした講座・講演会・セミナーを区立図書館で実施しま す。 4-(2)-③ボランティアの育成 図書館サービスに協力する児童サービスボランティアの育成のため、専門の講師による、「読み聞 かせボランティア養成講座」を実施しています。また、音訳ボランティアの技術向上のため、「デイ ジー講習会」や「音訳講習会」を実施しています。都立中央図書館などの他機関が実施する講習会・ 研修会も育成の機会と位置づけ、ボランティアに、より充実した情報提供を行います。 44 基本目標5 図書館を支える新しい管理運営体制の実現 施策(1)多面的な視点による図書館評価方法の運用 資料の貸出にとどまらず、館内での資料の閲覧や学習、インターネット利用など多様な目的で区立 図書館が利用されており、それらに対応した図書館サービスの検討にあたり、多面的な評価を実施し ます。 5-(1)-①新しい指標に基づく図書館評価方法の運用 新規 これまで、区立図書館運営を評価する指標として、利用登録者数や貸出数、予約数を数値目標とし て設定しましたが、資料の貸出以外の図書館サービスの満足度や充実度を検証するための新たな指標 5-(1)-②アンケートを通じた利用者による図書館評価の実施 区立図書館運営について利用者に聞く機会として、毎年、来館者アンケートを実施しています。引 き続き、アンケートを通じた利用者による図書館サービスの評価を行い、その結果を事業に反映する ことでサービスの充実を図ります。 5-(1)-③図書館の活動状況に関する情報の提供 区立図書館運営の透明性を確保し、区民に区立図書館に対する理解を促進するため、区立図書館の 活動状況を示す行政情報、統計情報を広く公開し、区民に分かりやすく伝えます。 施策(2)効率的で専門性の高い運営の推進 職員の専門知識を高めるサービスの質の向上を図るとともに、その実施にあたってのコストを意識 し、費用対効果の高い運営を実現することで、効率性と専門性を両立した運営を目指します。 5-(2)-①図書館職員の専門性向上と能力開発 利用者が区立図書館に求めることのひとつとして、専門的な知識を持った図書館職員の読書相談や 調べ物への対応があります。利用者の課題解決支援の強化のため、区立図書館内外の研修や情報交換 により、先進的なサービスを理解するとともに、専門的知識の習得を図ります。 45 第 3 章 に基づく図書館サービスの評価方法を運用します。 5-(2)-②第三者評価を通じた業務改善の推進 区立図書館運営の評価に、外部の学識経験者や経理や法務に識見を有する人など、図書館サービス をそれぞれの専門的な見地から評価する第三者評価については、指定管理者制度を導入している図書 館に対して、指定期間の中間年度に実施しています。引き続き第三者評価の活用により、事業や支出 の状況を検証し、運営の効率化を図るなど業務の改善を推進します。 施策(3)区民の声を反映した図書館運営の実施 意欲のある区民を募り、区民の声を積極的に取り入れることで、区民のニーズに応えるとともに、 区民の身近な区立図書館を目指します。 5-(3)-①利用者の声を聞く場の設置 新規 良好なコミュニケーションの下、利用者の理解と協力を得ながら、様々なニーズに応えるサービス・運営の実 現を図るため、利用者と図書館との図書館懇談会や図書館法第十四条で公立図書館に置くことができる図書 館協議会※29など、利用者と直接意見を交換する場を設置します。 施策(4)図書館の魅力や有用性を伝える広報の充実 情報化社会にあって図書館の有用性や価値は高まっています。それを区民に正しく伝える広報活動 により区立図書館の利用を啓発し、利用の拡大を図ります。 5-(4)-①図書館の魅力や有用性を伝える広報活動の強化 区立図書館の持つ情報の価値や幅広い事業を多くの方に伝え、利用を促進するため、区立図書館の 魅力や有用性を正しく伝えることを主眼においた広報活動を進めます。特に、これまで区立図書館を あまり利用しなかった層の利用の拡大を図るため、新しい媒体なども利用した広報・周知を強化しま す。 ※29 図書館協議会:公立図書館の運営に関して館長の諮問に応じたり、意見を述べるための機関(図書館法第 14 条)。設置は 任意だが、設置する場合は条例で定める必要がある。このほか、図書館利用者の声を聞く機会として、図書館利用者による懇 談会を開催している自治体もある。 46 施策(5)民間的手法の効果的な活用 区立図書館では、平成 21 年度に指定管理者制度を導入し、現在6施設を同制度により運営してい ます。引き続き、指定管理者制度のメリットを生かすとともに、本計画で記述する施策を進めるため に行政が担うべき役割を果たしながら、図書館サービスの向上に取り組みます。 5-(5)-①指定管理者による事業運営 指定管理者制度の導入の効果として、図書館サービスの向上があります。引き続き、指定管理者に よって運営されている区立図書館について、図書館サービスの一層の向上のため、実施状況の管理を 行なうとともに、みなと図書館においても、民間的手法を参考にしたサービスや運営のあり方につい て検討します。 第 3 章 47 基本目標6 図書館サービスの基盤となる施設整備の推進 施策(1)図書館の整備 築 30 年以上が経過し、老朽化が著しいみなと図書館及び三田図書館については、改築などを進め、 これまでの機能を充実するとともに、新たなニーズにも迅速・的確に対応できる図書館として整備し ます。麻布図書館、赤坂図書館、高輪図書館、港南図書館及び高輪図書館分室については、引き続き 適切な維持管理・改善を実施し、図書館ニーズに応えます。 整備にあたっては様々な利用者の安全・安心に配慮し、将来の人口増や多様化するニーズに対応す る施設とします。 重点事業 6-(1)-① 三田図書館の整備 目 的 三田図書館について、区が所有する芝五丁目用地に、(仮称)産業振興センター との複合施設として移転・改築します。 (仮称)産業振興センターと三田図書館の複合施設の整備にあたっては、施設間 取 組 内 容 の重複機能の削減や運用の効率化を図るほか、複合施設が産業や地域、教育など情 報収集・発信の拠点であるメリットを生かし、利用者ニーズに対応した機能やサー ビスの提供を図るものとし、整備を進めます。 年次計画 目標 現状 26 年度末(見込) 取組 基本構想 前期(実施計画) 27 年度 基本計画 基本設計 後期計画 28 年度 29 年度 30 年度~32 年度 基本設計 実施設計 工事 6-(1)-②みなと図書館の整備 昭和 54 年7月に開館して以来、築 30 年以上が経過し、老朽化が著しいみなと図書館については、引き続 き施設・設備の適切な維持管理・改善に努めるとともに現在地での建替えや芝地区内での移転・改築など整 備手法を調査・検討し、整備方針を定めます。 みなと図書館 三田図書館 48 6-(1)-③安全・安心に配慮し、将来の人口増やニーズに対応した施設の整備 新規 区立図書館の改築の際には、高齢者や障害者など利用者の様々な特性を考慮するとともに、子ども にとって安全・安心で利用しやすい施設として整備します。 また、将来の人口増加や多様化するニーズにも対応する施設とします。 第 3 章 49 港区立港郷土資料館 港区には、図書館のほか、資料を通して港区の歴史や文化について学ぶことができる港郷土資料館 があります。 ○港区立港郷土資料館について 昭和 57 年4月、港区は伊皿子貝塚遺跡の発掘調査の成果を、 区民をはじめ、広く一般に公開することを主な目的として「港 区立港郷土資料館」を開設しました。その後、同館では港区の 歴史や文化に関する資料の調査・研究を積極的に進め、その成 果を、展示あるいは印刷物などの様々な普及事業を通じて公開 するとともに、資料の収集・保存にも力を注いできました。 区内外からの貴重な寄贈・寄託資料、購入資料、発掘資料な どが着実に蓄積され、平成 25 年度末現在、約 64,500 件の資料を所蔵しています。 しかしながら郷土資料館は、833 ㎡という狭あいな延床面積に加え、博物館施設としては設備が不 十分であり、資料の適正管理や展示公開において多くの困難が生じています。 ○港区立新郷土資料館の整備 港区は、誰もが、自然、歴史、文化をとおして港区を知り、探求し、交流する拠点として、平成 29 年度の開設を目指し、区内白金台四丁目に所在する、旧国立保健医療科学院を保存・改修し、新 郷土資料館を整備しています。 新郷土資料館は、①収集・保存機能、②調査・研究機能、③公開・普及機能、④情報交換・交流機 能の4つの機能を有します。 展示については、次の3つの展示を基本とします。 ①常設展示 常設展示は、港区のあらましを紹介する「ガイダンス展示」、港区の自然、歴史、文化に関す る特徴的なテーマによって構成される「テーマ展示」を基本として組み立てます。 また、港区の自然、歴史、文化を五感で体験・体感しながら学芸員との交流を楽しむ「コミュ ニケーションルーム」、展示室で展示できない大型収蔵資料などを公開する「バックヤード展示」 を展開します。 ②企画展示 企画展示は、港区の自然・歴史・文化に関わるテーマを中心に、期間を定めて、独立した空間 で実施するものです。 ③ネットワーク展示 港区内には、大学や博物館などの文化・教育施設も豊富で、さらに近年では、様々な区有施設 が港区の自然・歴史・文化を紹介する機会や場を設けています。新郷土資料館では、こうした施 設と連携したネットワーク展示の展開を目指します。 50 第4章 計画の推進 第4章 計画の推進 1 計画の推進体制 (1)推進体制 図書館サービスの推進にあたっては、区立図書館が主体となって取り組みますが、学校を含めた教 育委員会の組織はもちろん、各地区総合支所などの連携により総合的に進めていく必要があります。 また、より質の高い図書館サービスを提供するためには、区民等利用者、地域住民、ボランティア、 区内の大学や専門機関、事業者・団体などとの連携・協働による取組が不可欠です。 <推進体制イメージ> 区 民 地 域 利 用 者 ボランティア サービス提供 意見 評価 サービス提供 協働 情報提供 区内専門機関 大学図書館 港 学校図書館 総合支所等 区 専門図書館 連携 区立図書館 53 連携・協力 第 4 章 サービス提供 事業者・団体等 (2)各主体の役割 効果的な計画の推進に向け、以下のそれぞれの役割を積極的に果たしていくことが期待されます。 区民 区立図書館で、学び、楽しむ利用者としての区民は、地域の情報拠点として、学習の機会や 地域の課題解決ができる場として、図書館を育てていくことが期待されます。 また、子どもたちに読書の楽しさ、大切さを伝えていくことは、家庭の大きな役割です。 地域(町会・自治会) 各地区の区立図書館を地域の情報拠点として、積極的な利用を促進する図書館の事業をPR していただける場や、地域の行事に図書館が参加する場を設けることが期待されます。 ボランティア ボランティアは、おはなし会、読み聞かせ、声の図書など、多くの図書館サービスに欠かせ ない力を持っています。多くの方に、読書の楽しさを伝える図書館のサービスの担い手として 活発な活動が期待をされています。 事業者・団体等 区内には多彩な事業者・団体や専門的知識や経験を持った人々がいます。知的欲求に応える ことのできる能力を、図書館サービスの中で広く利用者に還元することが期待されます。 大学図書館・専門図書館 区内には、多くの大学図書館や専門図書館があり、それぞれの特色に応じた専門的で高度な 資料を数多く保有しています。区立図書館や書店では手に入れ難い資料を参考に、より深く学 びたいという図書館利用者のニーズに応えることが期待されます。 学校図書館(小・中学校) 学校図書館は、子どもたちの読書活動を推進するための最も身近な図書に触れる場です。区 立図書館と連携し、子どもたちが豊かな人生を送るために、本に触れ、親しむ習慣を育むこと が期待されます。 港区(行政) 区立図書館は、区民等との連携・協働の下、すべての人が、生涯を通じて豊かな学びができ るよう、支えていきます。区立図書館だけではなく、生涯学習や学校を所管する教育委員会、 各地域を所管する総合支所をはじめ、区の組織が一丸となって、質の高い図書館サービスの提 供を推進していきます。 54 2 計画の進行管理 (1)管理方法 本計画に計上した施策は、計画【Plan】実行【Do】点検・評価【Check】見直し・改善【Action】 のサイクルで着実に推進します。また、計画全体についても中間年となる平成 29 年度及び最終年度 となる平成 32 年度に達成状況を点検・評価し、計画の見直し、改定を行います。 Plan 図書館サービス推進計画 (平成 27 年度~平成 32 年度) Do 平 成 27 年 度 施策の推進(年度ごと) 計画 実施 点検 ~ Check 調査・検討 第 4 章 見直し・改善 図書館サービス推進計画 (平成 27 年度~平成 32 年度 ~ 進行管理 達成状況の点検・評価 Action Plan 32 年 度 改善 中間見直し(平成 29 年度) 29 年 度 平 成 30 年 度 港区教育ビジョン推進本部 (庁内組織) ※見直し後) 港区教育ビジョン会議 Do 施策の推進(年度ごと) 計画 実施 点検 その他関係機関 改善 検証・意見 改定(平成 32 年度) Check Action 達成状況の点検・評価 見直し・改善 意見・反映 決定 図書館サービス推進計画(改定版) 55 パブリックコメント 港区教育委員会 (2)評価方法 本計画の施策・取組に対する評価は、行政による評価、区民等で構成する検討組織での意見や、区民を 対象としたアンケート調査の結果等を踏まえて総合的に行います。 【行政による評価】 ① 政策評価 港区基本計画に掲げる施策の実施状況や効果などについて、学識経験者の専門的な視点や区民 の視点から政策の達成度を評価するとともに、各種施策について今後の方向性を明らかにすることを 目的として実施します。 ② 事務事業評価 各事務事業の必要性、効果性、実施手法の効率性などについて評価し、その結果を事業の見直し や改善などにつなげることを目的として実施します。 ③ 港区教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価 本計画に計上している施策などについて、取組状況及びその成果について学識経験者の専門的な 視点で点検及び評価を行います。点検及び評価は、当該の施策における課題や今後の取組の方向性 を示すものとします。 【区民等による検討組織での意見】 ① 「港区教育ビジョン会議」での意見、提言 ②来館者アンケート調査の実施 年に1回、区立図書館利用者を対象に取組への期待・要望などについて調査を行います。 56 参考資料 1 港区教育ビジョンの概要 1 教育ビジョン策定の背景 (1)港区におけるこれまでの取組 ○「港区教育振興プラン」に基づく学校教育・生涯学習の充実に取り組んできました。 ○区役所・支所改革を契機に区・教育委員会・学校・地域等の横断的な取組が活発化してい ます。 (2)社会の変化と教育の課題 ○家庭を取り巻く環境の変化や、学校でのいじめの増加・質の変化が深刻な課題となってい ます。 ○国により「いじめ防止対策推進法」「子どもの貧困対策推進法」施行等の取組がされてい ます。 (3)港区の教育を取り巻く状況と課題 ○人口増加、グローバル化の進展、2020 年東京オリンピック・パラリンピック開催、子ど も・子育て支援新制度や新たな地方教育行政制度の開始 2 教育ビジョンの目的と位置付け (1)策定の目的 (2)教育ビジョンの位置付け ○平成27年度から平成36年度までの10年間。 ○教育基本法に基づく港区の「教育振興基本計画」。 ○港区基本構想を踏まえ、港区基本計画・港区実施計画と整合性を図ります。 59 参考資料 ○教育を取り巻く環境の変化に対応し、様々な取組を柔軟・的確に変革していくための根幹 となる理念が必要です。 ○これまでの取組や成果を踏まえ、港区が目指す教育の基本理念、目指す人間像、取組の方 向性を示します。 ○多様な主体が教育の担い手となり、先進的・発展的な教育施策を推進するために、港区の 教育の方向性を明確にします。 3 港区が目指すこれからの教育 (1)基本理念 すべての人の学びを支え つなぎ 生かす (2)目指す人間像 生涯を通じて夢と生きがいをもち、 自ら学び、考え、行動し、 未来を創造する人 【個人として】 ○夢と生きがいをもち、生涯を通じ自ら学び、 個性を伸ばし、行動する人 ○自立心と責任感のある人 ○郷土への誇りと愛着をもつ人 【社会との関わりにおいて】 【他者との関わりにおいて】 ○地域の一員として、社会に関わり、 ともに生きる人 ○多くの世代と交流し、 協働して社会に貢献する人 ○国際的視野をもって行動し、 世界をリードする人 ○他者への思いやりや他者との絆を 大切にする人 ○国籍や年齢、性別、障害の有無に かかわらず互いを尊重する人 ○他者と協調し、未来を創造する人 60 4 港区の教育における基本的方向性 (1)「徳」 「知」「体」を育む学び ○自分を大切にするとともに、他者の痛みを理解し、他者を思いやる心を育成します。 ○人権教育、道徳教育を充実し、協調性や規範意識を育みます。 ○基礎学力の確実な習得、読書活動などを通じた論理的思考力の育成に取り組みます。 ○基本的な生活習慣と正しい食習慣の確立による、健康な体づくりを支援します。 (2)生き抜く力を育む学び ○一人ひとりの個性と能力を伸ばし、主体的に挑戦し努力する姿勢を育みます。 ○責任感のある社会人・職業人として自立できるようにする教育を推進します。 ○自ら学ぶ姿勢やコミュニケーション能力、自ら課題を発見し、解決を図る力を育成します。 ○平和に関する教育、国際感覚の育成、防災教育、環境教育、ICT教育を推進します。 (3)生涯を通じた学び ○豊かな環境や人材など、港区の強みを生かした幅広い学びの機会の充実を図ります。 ○自らの基盤を固める「学び直し」、自らを高める学び、人生の豊かさを支える学びを支援します。 ○東京オリンピック・パラリンピックを契機として、スポーツを通じて人が支えあう地域づくりに取り組 みます。 (4)地域社会で支えあう学び (5)つながり、伝え、循環する学び ○一人ひとりが学びをきっかけに地域に参加し、習得した知識や経験を地域社会に還元する「学びの循環」 によって、活力ある地域コミュニティが形成されます。 ○学びを通して人と人、人と地域がつながり、「学びの循環」を一層広げていく取組を推進します。 61 参考資料 ○区民が相互に学びあい、支えあう環境として、生涯学習施設や図書館などを活用したネットワークづく りを進めます。 ○行政や学校だけではなく、区民をはじめとした多様な人や組織との協働による教育環境の一層の充実を 図ります。 5 教育ビジョンの実現に向けて (1)教育行政における個別計画による取組 ○教育行政における各個別計画に基づき、具体的な取組を推進します。 港区学校教育推進計画 港区立図書館サービス推進計画 港区生涯学習推進計画 港区子ども読書活動推進計画 港区スポーツ推進計画 ○子育てや福祉、保健衛生、環境、防災など、区の関係部署が策定する個別計画との 連携によって取組を推進します。 (2)学校、家庭、地域、事業者等との協働 学校、家庭、地域、事業者など多様な主体が、港区における教育の担い手として協働 することで、区民一人ひとりの学びを支える教育環境を構築することができます。 主体 学校 幼稚園、小・中学校 児童福祉施設 保育所、児童館、 子ども中高生プラザ など 期待される役割 ○子どもの個性と創造力を伸ばす教育、幼小中の一貫教育、保幼小の連携 した教育を推進します。 ○遊びや学習を通じて協調性や規範意識を育み、子どもの自主性を尊重し た学力、体力の向上を図ります。 ○地域に開かれた学校、児童福祉施設の環境づくりに取り組み、多様な主 体との協働による教育を推進します。 家庭 家族、保護者 など ○家族との関わりの中で、信頼感や愛着を育み、人と人との絆を学びます。 ○子どもに基本的な生活習慣や規範意識を身に付けさせます。 ○子どもとともに成長するよう、子育てを通して様々なことを経験します。 地域 町会・自治会、 商店会、消防団 など ○学校や家庭と協働して、子どもたちの教育環境を整えます。 ○多世代での交流を進め、ともに学ぶ機会を創出します。 ○行政と協働して、多くの人の学びの成果が生きる地域社会をつくります。 ○行政や区民と協働して、積極的に地域の教育に関わります。 事業者・団体 大学、企業、NPO、 ○専門的な知識や設備を生かして、学校や地域に学習の機会を提供します。 ボランティア団体、 ○ワーク・ライフ・バランスの取組を通じて、従業員の学びの機会の創出・ 拡充を図ります。 大使館 など 62 2 港区立図書館基本計画策定方針 港区立図書館基本計画策定方針 平成 26 年 6 月 10 日 教育委員会決定 1 図書館行政を取り巻く現状 (1)国等の状況 「港区立図書館基本計画(第2次)」(以下、 「第2次基本計画」)が策定された平成 24 年3月 以降、国の図書館行政においては、平成 24 年に「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」※30 (以下、 「基準」)が改正されています。平成 20 年の図書館法改正と社会情勢の変化を受け、 「知 識基盤社会における地域の情報拠点」として図書館が位置付けられるとともに、学習成果を活用 できる機会の提供や、地域課題解決支援といったサービスのほか、管理運営体制の強化が示され ました。 現在、国が進める教育委員会改革では、首長と教育行政の連携が検討事項となっています。これ に関する推移は、図書館行政の管理執行の点で関係のある動向といえます。 (2)港区の状況 平成 26 年6月現在、港区立図書館は、みなと図書館を中央館として、他に4つの地域館を設 置しています。平成 23 年度に開設した、児童を主たる対象とした高輪図書館分室を合わせ、区 内には6つの区立図書館※31があります。 地のよい図書館」を目標として、次に示すようなサービスを行っています。 基本的なサービスとして、貸出・予約・レファレンスサービスを実施しています。貸出につい ては、IC タグ※32を貼付し、不明資料の防止に役立てるとともに、自動貸出機を導入しています。 予約については、館内のほか、インターネットからも受け付けるとともに、他区立図書館、都立 図書館からの資料の借り受け(相互貸借)も実施しています。平成 24 年度の貸出点数は約 247 万点にのぼり、区民一人あたりでは 10.6 点です。また、予約受付件数は約 83 万件です。 他図書館との連携については、区内大学図書館との連携を深め、東京海洋大学等と相互貸借の 協定を結んでいます。また、障害者向けサービスとして「サピエ」※33に加入し障害のある利用 者へのサービス向上を図るとともに、来館が困難な利用者に対しては宅配サービスを実施してい ※30 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」とは、平成 13 年度に、図書館法第 18 条に基づき公立図書館の発展 に資するために、文部科学省が定めた設置、運営、サービスの望ましい基準です。 ※31 みなと図書館のほかには、三田図書館、赤坂図書館、高輪図書館、港南図書館、高輪図書館分室があります。ま た、7月には麻布図書館が開館します。 ※32 データの読み取り(書き換え)が可能な IC(集積回路)を埋め込み、電波を使って情報の読み書きを行うことが できるタグ(荷札)です。 ※33 全国視聴覚障害者情報提供施設協会が運営している視覚障害者をはじめ、目で文字を読むことが困難な方に対し て、様々な情報を点字、音声データで提供しているネットワークです。音声図書のデータのダウンロードのほか、 音声図書の相互貸借も実施しています。 63 参考資料 平成 24 年度に策定された「第2次基本計画」で掲げられた「豊かな知識と感性を育む、居心 ます。 管理運営については、みなと図書館を除く5館に指定管理者制度を導入しています。みなと図 書館では、資料の貸出・返却を行う窓口業務を委託しています。 2 港区立図書館基本計画改定の基本的な考え方 (1)港区立図書館基本計画の担うべき役割、改定の必要性 区立図書館では近年、平成 24 年度に策定された「第2次基本計画」で掲げられた目標の実現 に向け、サービスを行ってきました。 同計画の計画期間の中間年を迎えるなか、新しい教育の目標や方向性を指し示す「教育ビジョ ン」の策定を受け、区民ニーズの変化やこれまでの取り組みの成果や課題をもとに、港区の新し い図書館像を示し、図書館サービスの一層の充実と推進を目的として、「図書館基本計画」の改 定を行います。 (2)港区立図書館基本計画改定の方向性 これまで取り組んできた施策や事業の成果、国や港区における課題を踏まえるとともに、教育 ビジョンで示された「学びの循環」の中に図書館を位置付け、ビジョンの基本的方向性である「生 涯を通じた学び」「地域社会で支えあう学び」を実現するため、計画を改定します。改定の方向 性は以下のとおりです。 ○生涯を通じて本や情報に接する機会の提供 図書館には様々な情報資源があります。それらの情報資源を積極的・効果的に活用して、学校 段階から高齢者に至るまで、ライフステージに応じた「生涯を通じた学び」の機会を提供します。 学校図書館の一層の充実は、子どもの読書活動の推進の観点からも重要な課題です。司書教諭 やリーディング・アドバイザリー・スタッフ※34などの学校図書館関係者との連携はすでに行わ れていますが、より一層の支援体制を構築することで、子どもが多くの時間を過ごす学校で本と の豊かな時間を過ごせる場所や読書のきっかけをつくることを検討します。 ○多様な人材・機関・場を結び合わせる知的ネットワークの構築 港区は日本のビジネスの中心であるとともに、大使館が多く外国人住民が人口の 7.7%(平成 26 年1月1日現在)を占める国際感覚あふれる地域でもあります。また、歴史資源・史跡を豊 富に持つとともに、最先端の研究を担う大学・研究機関が多数立地しています。図書館を拠点と して、こうした多様な人材・機関・場との関係構築を図り、地域文化を創造する場として区民に 親しまれる存在になることを目指します。 ○社会変化や地域特性を踏まえたサービスの向上 図書館には図書、雑誌、商用オンラインデータベース※35、視聴覚資料など多様な資料が収集、 ※34 リーディング・アドバイザリー・スタッフとは、児童・生徒の読書活動推進に関することや学校図書館の環境充 実に関すること、学習資料提供に関することなどの相談に応じるスタッフです。 ※35 新聞や雑誌の過去の記事や統計データなどがインターネット上で検索・閲覧できる新聞社や出版社が提供するサ ービスです。図書館では、それらを有料で契約し、利用者に無償で提供しています。 64 組織化、そして保存されています。そうした情報資源をより充実することを目指します。その際、 社会変化および港区の地域特性を踏まえることが重要です。 なかでも、図書館の蔵書や視聴覚資料は、図書館サービスの基盤としてきわめて重要です。人 口一人当たりの蔵書数は、都内 23 区の中でも高い数字を示しています。しかし、昼間人口でみ た場合の蔵書数は十分ではありません。在勤・在学者が利用することを考慮し、さらなる充実が 求められます。また、人口の 7.7%を占める外国人住民に留意した蔵書構築も必要です。その際 は、母国語の資料の収集に加え、国籍や言語といったバリアを越え、各々の価値観や文化を受容 し合う区民ならびに地域を育むことに留意することが求められます。 高齢者や障害者といった本を読むことが困難な方や来館できない方に対してのサービスを今 後も継続するとともに、多様な利用者が利用できる電子書籍を活用したサービスや図書資料のデ ジタル化については、計画期間中、著作権などの法規や技術的な動向、市場の推移などを分析し た上で、今後の方針を見出すようにします。 ○情報資源を活用した他機関との連携 区立図書館では各館において、おはなし会や映画会といった様々な事業を実施しています。さ らに、高齢者施設での出張映画会、保育園や学童クラブへの本の団体貸出といった関係部局との 連携事業に取り組んできました。これら事業を今後も継続するとともに、図書館が保有する豊富 な情報資源を活用し、区立図書館の範疇を超え、区の関係部局や学校をはじめとする地域や民間 団体などを含めた多様な機関との連携事業について検討します。 このような連携事業に対して、区民が、学習活動で得た知識やスキルを生かして参画すること を促すことで、港区が進める「参画と協働」、教育ビジョンで示された「学びの循環」、や「地域 社会で支えあう学び」という基本的方向性の実現を図ります。 社会状況の急速な変動や教育行政を取り巻く環境の変化を踏まえ、新たな視点から、各図書館 のあり方やみなと図書館を中心とした管理運営体制の考え方について検討します。検討に当たっ ては、利用者のニーズや財政負担のバランスにも配慮します。 3 港区立図書館基本計画改定に当たって (1)計画の位置付け(他の計画との関係) 港区教育ビジョンや港区基本構想を踏まえ、港区基本計画・港区実施計画の内容等と整合性を 図りながら、図書館サービスの推進における基本的な考え方や施策を示すものです。同時に改定 する「学校教育推進計画」「子ども読書活動推進計画」とは、特に相互の関係性を意識して施策 を検討します。 なお、今回「教育ビジョン」の下に策定・改定される教育に関する計画がどれも「推進計画」 であることから、計画の名称変更について検討します。 (2)計画期間 平成 27 年度から平成 32 年度までの6年間とし、中間年となる平成 29 年度に見直しを行いま す。 65 参考資料 ○新しい視点からの管理運営体制 (3)改定体制 計画の策定に当たっては、図書館サービスに関して様々な視点から幅広いご意見をいただくた め、港区教育ビジョン会議の委員である有識者や教育関係団体の代表者、学校長、公募区民等で 構成する「図書館計画分科会」を設置します。また、庁内における横断的な施策の展開を図るた め、関連する区長部局を含めた庁内検討組織「港区教育ビジョン推進本部」、推進本部に置く「港 区教育ビジョン推進本部幹事会」及び「図書館計画部会」を設置します。 (4)改定スケジュール 港区立図書館基本計画改定方針の決定 平成 26 年6月 港区立図書館基本計画(素案)決定 平成 26 年 10 月 パブリックコメントの実施 平成 26 年 11 月~12 月 港区立図書館基本計画決定 平成 27 年2月 (5)計画の周知方法 港区ホームページ上に計画全文を掲載します。 広報みなとに計画策定の報告を掲載します。 66 3 港区教育ビジョン会議設置要綱 ○港区教育ビジョン会議設置要綱 平成 26 年 2 月 10 日 25 港教庶第 2769 号 (設置) 第 1 条 港区における教育施策を効果的に推進するための計画を、様々な視点を踏まえ検討するた め、港区教育ビジョン会議(以下「会議」という。) を設置する。 (所掌事項) 第 2 条 会議は、次の事項について検討する。 (1) 港区教育ビジョン策定に関すること。 (2) 港区学校教育推進計画策定に関すること。 (3) 港区生涯学習推進計画改定に関すること。 (4) 港区スポーツ推進計画改定に関すること。 (5) 港区立図書館基本計画改定に関すること。 (6) 港区子ども読書活動推進計画改定に関すること。 (7) その他港区教育委員会(以下「教育委員会」という。)が必要と認める事項 (構成) 第 3 条 会議は、次に掲げる区分により、教育委員会が委嘱し、又は任命する委員 17 人以内をもっ て構成する。 (1) 区民(公募) 5人以内 (2) 教育・地域関係団体 4人以内 (4) 区立学校(園)長 3人以内 (任期) 第 4 条 委員の任期は、委嘱の日から第2条に規定する事項について教育委員会に報告をする年度 の末日までとする。 2 委員が欠けた場合の補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。 (組織) 第 5 条 会議に会長及び副会長を置く。 2 会長は、学識経験者の委員のうちから委員の互選により選出し、会務を統括する。 3 副会長は、委員のうちから会長が指名し、会長を補佐し、会長に事故があるときは、その職務を代 理する。 (分科会) 第 6 条 会議の円滑な運営を図るため、会議に別表に掲げる分科会を置く。 2 分科会は、座長及び分科会会員をもって組織する。 3 座長は、会長の指名する委員をもって充てる。 4 座長は、分科会を招集し、分科会を主宰し、調査検討の経過及び結果を委員会に報告する。 5 座長に事故があるときは、あらかじめ座長の指名する分科会会員がその職務を代理する。 67 参考資料 (3) 学識経験者 5人以内 6 座長は、必要に応じ、分科会に分科会会員以外の者の出席を求め、意見を聴くことができる (会議) 第 7 条 会議は、会長が招集する。 2 会議は、委員の半数以上の出席がなければ、会議を開くことができない。 3 会議は、必要に応じ、委員以外の者の出席を求め、意見を聴くことができる。 (会議の公開) 第 8 条 会議は、公開とする。ただし、出席委員の過半数の同意を得て、非公開とすることができる。 (庶務) 第 9 条 会議の庶務は、教育委員会事務局庶務課教育政策担当において処理する。 (委任) 第 10 条 この要綱に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な事項は、会長が別に定める。 付 則 1 この要綱は、平成 26 年 2 月 10 日から施行する。 別表(第 6 条関係) 分科会名 協議事項 学校教育分科会 第 2 条第 2 号に掲 げる事項 生涯学習分科会 第 2 条第 3 号に掲 げる事項 スポーツ推進分科 会 第 2 条第4号に掲 げる事項 図書館計画分科会 第 2 条第5号に掲 げる事項 子ども読書活動分 科会 第 2 条第6号に掲 げる事項 分科会会員 委員である分科会会員 分科会会員 区民(公募) 1 人以内 区民(公募) 1 人以内 教育・地域関係団体 教育・地域関係団体 1 人以内 1 人以内 学識経験者 1人以内 学識経験者 1人以内 区立学校(園)長 4 人以内 区民(公募) 1 人以内 区民(公募) 1 人以内 教育・地域関係団体 学識経験者 2人以内 2人以内 区立学校長 2人以内 学識経験者 1人以内 区民(公募) 1 人以内 区民(公募) 1 人以内 教育・地域関係団体 教育・地域関係団体 1 人以内 1 人以内 学識経験者 1人以内 学識経験者 2人以内 区立学校長 2人以内 区民(公募) 1 人以内 区民(公募) 1 人以内 学識経験者 1人以内 教育・地域関係団体 1 人以内 学識経験者 2人以内 区立学校長 3人以内 区民(公募) 1 人以内 区民(公募) 1 人以内 学識経験者 1人以内 教育・地域関係団体 1 人以内 区立学校(園)長 3人以内 区立保育園長 1 人以内 68 4 港区教育ビジョン推進本部設置要綱 ○港区教育ビジョン推進本部設置要綱 平成 26 年 3 月 19 日 25 港教庶第 2771 号 (設置) 第 1 条 港区教育ビジョン及び教育行政に関する個別計画(以下「教育ビジョン等」という。)の策定及 び改定に当たり、区政全般に対して教育施策が横断的な展開を図るため、港区教育ビジョン推進 本部(以下「本部」という。)を設置する。 (所掌事項) 第 2 条 本部は、次に掲げる事項について検討する。 (1) 教育ビジョン等の策定及び改定並びに推進に関すること。 (2) その他教育委員会が必要と認める事項 (組織) 第 3 条 本部は、本部長、副本部長及び本部員をもって組織する。 2 本部長は、教育長をもって充て、会務を統括する。 3 副本部長は、教育委員会事務局次長をもって充て、本部長を補佐し、本部長に事故があるときは、 その職務を代理する。 4 本部員は、別表第 1 に掲げる者をもって充てる。 (招集) 第 4 条 本部は、本部長が招集する。 第 5 条 本部に幹事会を置く。 2 幹事会は、幹事長、副幹事長及び幹事をもって組織する。 3 幹事長は、副本部長をもって充て、幹事会を招集し、主宰する。 4 副幹事長は、教育委員会事務局教育政策担当課長及び同生涯学習推進課長並びに同図書・文 化財課長をもって充て、幹事長を補佐し、幹事長に事故があるときは、あらかじめ幹事長の指名す る副幹事長がその職務を代理する。 5 幹事は、別表第 2 に掲げる者をもって充てる。 6 幹事長は、前項に定める幹事のほか、必要と認めるときは、臨時に幹事を指名することができる。 (専門部会) 第 6 条 本部は、所掌事項を専門的に調査検討するため、専門部会を置くことができる。 2 専門部会の長(部会長)及び構成員(部会員)は、本部長が指名する。 3 専門部会について必要な事項は、本部長が定める。 (庶務) 第7条 推進本部の庶務は、教育委員会事務局庶務課教育政策担当において処理する。 (委任) 第8条 この要綱に定めるもののほか、本部の運営に関し必要な事項は、本部長が別に定める。 69 参考資料 (幹事会) 付 則 1 この要綱は、平成 26 年 3 月 19 日から施行する。 別表第1(第 3 条関係) 芝地区総合支所長 麻布地区総合支所長 赤坂地区総合支所長 高輪地区総合支所長 芝浦港南地区総合支所長 産業・地域振興支援部長 保健福祉支援部長 みなと保健所長 子ども家庭支援部長 街づくり支援部長 環境リサイクル支援部長 企画経営部長 防災危機管理室長 総務部長 別表第2(第 5 条関係) 各総合支所管理課長 各総合支所協働推進課長 産業・地域振興支援部地域振興課長 産業・地域振興支援部国際化・文化芸術担当課長 保健福祉支援部高齢者支援課長 保健福祉支援部障害者福祉課長 みなと保健所健康推進課長 子ども家庭支援部子ども家庭課長 子ども家庭支援部保育担当課長 子ども家庭支援部子ども家庭支援センター長 環境リサイクル支援部環境課長 企画経営部企画課長 防災危機管理室防災課長 総務部人権・男女平等参画担当課長 教育委員会事務局庶務課長 教育委員会事務局学務課長 教育委員会事務局学校施設担当課長 教育委員会事務局指導室長 70 5 検討体制・検討経過 (1)港区教育ビジョン及び各個別計画の検討体制 教育委員会 教育ビジョンの検討 港区教育ビジョン会議 学識経験者 公募区民 地域団体等代表者など 区長部局 審議 港区教育ビジョン推進本部 検討・ 意見交換 港区教育ビジョン推進本部 幹事会 各個別計画の検討 学校教育推進計画 検討・意見交換 学校教育部会 生涯学習分科会 生涯学習推進計画 検討・意見交換 生涯学習部会 スポーツ推進分科会 スポーツ推進計画 検討・意見交換 スポーツ推進部会 図書館計画分科会 図書館サービス推進計画 検討・意見交換 図書館計画部会 子ども読書活動分科会 子ども読書活動推進計画 検討・意見交換 子ども読書活動部会 71 参考資料 学校教育分科会 (2)港区教育ビジョン推進本部 ①港区教育ビジョン推進本部員一覧 ※所属は平成 26 年4月当時 所属 氏名 教育長 ◎小池 眞喜夫 教育委員会事務局次長 ○安田 雅俊 芝地区総合支所長 街づくり支援部長兼務 波多野 隆 麻布地区総合支所長 環境リサイクル支援部長兼務 青木 康平 赤坂地区総合支所長 子ども家庭支援部長兼務 北本 治 高輪地区総合支所長 産業・地域振興支援部長兼務 横山 大地郎 益口 清美 みなと保健所長 大地 まさ代 企画経営部長 杉本 隆 防災危機管理室長 内田 勝 総務部長 渡邊 正信 芝浦港南地区総合支所長 保健福祉支援部長兼務 ◎:本部長 ○:副本部長 ②港区教育ビジョン推進本部会議での検討経過 開催日程等 主な議事 平成 26 年3月 24 日 ○港区教育ビジョン推進本部の運営について 第1回 ○港区教育ビジョン策定方針について 6月6日 ○港区教育ビジョン(素案)について 第2回 ○各個別計画策定・改定方針(案)について 10 月6日 ○港区教育ビジョン(素案)のパブリックコメント及び住民説明会の 第3回 結果について ○港区教育ビジョン(案)について ○各個別計画の進捗状況について 10 月 29 日 ○各個別計画(素案)について 第4回 平成 27 年2月 16 日 ○各個別計画(素案)のパブリックコメント等の実施結果について 第5回 ○各個別計画(案)について 72 (3)港区教育ビジョン推進本部幹事会 ①港区教育ビジョン推進本部幹事会幹事一覧 ※所属は平成 26 年4月当時 所属 氏名 教育委員会事務局次長 ◎安田 雅俊 教育委員会事務局教育政策担当課長 ○橋本 誠 教育委員会事務局生涯学習推進課長 ○白井 隆司 教育委員会事務局図書・文化財課長 ○前田 憲一 堀 二三雄 麻布地区総合支所管理課長 大滝 裕之 赤坂地区総合支所管理課長 浅山 正樹 高輪地区総合支所管理課長 神田 市郎 芝浦港南地区総合支所管理課長 高嶋 慶一 芝地区総合支所協働推進課長 荒川 正行 麻布地区総合支所協働推進課長 山本 隆司 赤坂地区総合支所協働推進課長 佐藤 博史 高輪地区総合支所協働推進課長 野澤 靖弘 芝浦港南地区総合支所協働推進課長 山本 睦美 産業・地域振興支援部地域振興課長 遠井 基樹 産業・地域振興支援部国際化・文化芸術担当課長 加耒 順也 保健福祉支援部高齢者支援課長 茂木 英雄 保健福祉支援部障害者福祉課長 大竹 悦子 みなと保健所健康推進課長 西塚 至 子ども家庭支援部子ども家庭課長 櫻庭 靖之 子ども家庭支援部保育担当課長 横尾 恵理子 子ども家庭支援部子ども家庭支援センター所長 保志 幸子 環境リサイクル支援部環境課長 奥野 佳宏 企画経営部企画課長 大澤 鉄也 防災危機管理室防災課長 亀田 賢治 総務部人権・男女平等参画担当課長 菊池 朗子 教育委員会事務局庶務課長 佐藤 雅志 教育委員会事務局学務課長 新井 樹夫 教育委員会事務局学校施設担当課長 奥津 英一郎 教育委員会事務局指導室長 渡辺 裕之 ◎:幹事長 73 ○:副幹事長 参考資料 芝地区総合支所管理課長 ②港区教育ビジョン推進本部幹事会での検討経過 開催日程等 主な議事 平成 26 年4月 18 日 ○港区教育ビジョン推進本部幹事会の運営について 第1回 ○港区教育ビジョン策定方針について ○港区教育ビジョンの構成(案)について ○港区の教育と各課における連携・協力事業について 5月 22 日 ○港区教育ビジョン素案(たたき台)について 第2回 6月4日 ○港区教育ビジョン(素案)について 第3回 ○各個別計画策定・改定方針(案)について 9月2日 ○港区教育ビジョン(素案)のパブリックコメント及び住民説明会の 第4回 結果について ○港区教育ビジョン(案)について ○各個別計画の進捗状況について 10 月 27 日 ○各個別計画(素案)について 第5回 平成 27 年2月 12 日 ○各個別計画(素案)のパブリックコメント等の実施結果について 第6回 ○各個別計画(案)について 74 (4)図書館計画分科会及び図書館計画部会 ①図書館計画分科会会員一覧 ※所属は平成 26 年4月当時 所属等 氏名 大妻女子大学社会情報学部准教授 ◎松本 直樹 亜細亜大学国際関係学部准教授 ○安形 輝 日本女子大学文学部准教授 大谷 公募区民 國久 昇 公募区民 松村 登志雄 元都立多摩図書館 瀬島 慶子 南山小学校長・南山幼稚園長 和田 京子 高陵中学校長 新庄 惠子 六本木中学校長(特別支援学級) 星野 文男 ◎:座長 康晴 ○:副座長 ②図書館計画部会員一覧 ※所属は平成 26 年4月当時 所属等 氏名 教育委員会事務局次長 ◎安田 雅俊 教育委員会事務局図書・文化財課長 ○前田 憲一 橋本 誠 麻布地区総合支所管理課長 大滝 芝浦港南地区総合支所協働推進課長 山本 睦美 ◎:部会長 75 裕之 ○:副部会長 参考資料 教育委員会事務局教育政策担当課長 ③図書館計画分科会及び図書館計画部会での検討経過 開催日程等 平成 26 年7月2日 第1回部会 7月 17 日 第1回分科会 8月 25 日 第2回部会 8月 28 日 学校図書館合同見学 会 9月2日 第2回分科会 10 月8日 第3回部会 10 月 16 日 第3回分科会 10 月 22 日 第4回部会 平成 27 年2月6日 第4回分科会 2月 10 日 第5回部会 主な議事 ○港区立図書館基本計画の改定方針について ○港区立図書館の現状について ○平成 25 年度のアンケート調査結果について ○港区立図書館基本計画名の変更について ○改定スケジュールについて ○港区立図書館基本計画の改定の方向性について ○港区立図書館の現状について ○港区立図書館基本計画の名称変更について ○計画に盛り込む施策について ○第1回分科会報告について ○港区立図書館基本計画名称の変更について ○計画の構成と施策体系について ○高陵中学校図書館見学 ○参加者 図書館分科会:3名、子ども読書活動分科会:2名 ○第1回分科会報告について ○港区立図書館基本計画名称の変更について(港区立図書館サービス 推進計画と決定したこと) ○学校図書館合同見学会(高陵中学校)実施報告について ○基本理念について ○計画の構成と施策体系について ○港区立図書館サービス推進計画(素案)(案)について ・第1章 計画策定の背景と目的について ・第2章 港区立図書館の現状と課題について ・第3章 基本目標・基本方針について ・第4章 図書館サービスの推進体制について ○第2回港区立図書館計画分科会について ○図書館利用者の要望について ○港区立図書館サービス推進計画(素案)(案)について ・第1章 計画策定の背景と目的について ・第2章 港区立図書館の現状と課題について ・第3章 基本目標・基本方針・計画体系について ・第4章 図書館サービスの推進体制について ○分科会意見とりまとめについて ○港区立図書館サービス推進計画(素案)(案)について ・第1章 計画の改定に当たってについて ・第2章 港区立図書館の現状と課題について ・第3章 基本目標・基本方針・計画体系について ・第4章 図書館サービスの推進体制について ○分科会意見とりまとめについて ○パブリックコメントの実施結果について ○図書館サービス推進計画について ・素案からの主な変更、修正箇所について ○パブリックコメントの実施結果について ○図書館サービス推進計画について ・素案からの主な変更、修正箇所について 76 (5)事務局 ※所属は平成 26 年4月当時 所属 氏名 教育委員会事務局図書・文化財課庶務係長 渡邉 裕 教育委員会事務局図書・文化財課庶務係副係長 清塚 章嗣 教育委員会事務局図書・文化財課運営係長 遠藤 博之 教育委員会事務局図書・文化財課利用者支援係長 竹藤 朋子 教育委員会事務局図書・文化財課学校支援担当係長 持丸 和子 参考資料 77 6 港区立図書館の概要 (1)資料所蔵状況(平成 27 年1月 31 日現在) ○区立図書館 館名 (点) 図書 一般 ヤング アダルト 児童 紙芝居 雑誌 視聴覚 総計 みなと 236,707 194,085 7,762 33,616 1,244 20,948 35,031 292,686 三田 172,571 142,472 7,816 21,646 637 8,540 9,480 190,591 麻布 88,911 69,738 3,245 15,423 505 2,810 3,667 95,388 赤坂 154,475 121,860 7,213 24,649 753 6,300 6,099 166,874 高輪 151,161 109,915 4,939 35,281 1,026 5,158 10,493 166,812 高輪分室 42,969 1,519 17,886 22,984 580 1,123 1,785 45,877 港南 159,640 128,929 4,684 25,556 471 4,459 9,660 173,759 合計 1,006,434 768,518 53,545 179,155 5,216 49,338 76,215 1,131,987 ○連携施設 館名 (点) 図書 一般 ヤング アダルト 児童 紙芝居 雑誌 視聴覚 総計 台場区民 センター 25,960 19,021 228 6,711 0 551 3,604 30,115 男女平等参画 センター 11,656 11,399 0 257 0 591 229 12,476 青山生涯 学習館 14,023 11,015 0 3,008 0 78 0 14,101 合計 51,639 41,435 228 9,976 0 1,220 3,833 56,692 78 (2)利用登録者数及び貸出数(平成 25 年度) ○区立図書館 (点) 利用 館名 登録者 図書 (人) 一般 ヤング アダルト 児童 紙芝居 雑誌 視聴覚 総計 みなと 37,725 301,150 239,784 12,400 47,834 1,132 24,344 120,713 446,207 三田 55,771 458,093 366,487 19,572 70,000 2,034 31,394 84,091 573,578 麻布 10,581 94,722 46,457 3,246 44,109 910 10,844 10,945 116,511 赤坂 32,560 329,614 255,262 13,071 60,188 1,093 24,009 56,229 409,852 高輪 31,054 381,562 234,429 11,843 133,183 2,107 25,112 56,004 462,678 高輪分室 1,652 68,152 2,701 13,487 51,505 459 841 3,098 72,091 港南 14,967 235,860 146,495 6,517 80,954 1,894 18,912 30,943 285,715 合計 184,310 1,869,153 1,291,615 80,136 487,773 9,629 135,456 362,023 2,366,632 ※上記、麻布の数値は、平成 26 年5月 31 日まで開館していた麻布図書サービスセンターのものです。 ○連携施設 (点) 利用 館名 登録者 図書 (人) 台場区民 センター 一般 ヤング アダルト 児童 紙芝居 雑誌 視聴覚 総計 46,019 26,677 1,205 18,120 17 4,241 7,108 57,368 男女平等参画 センター 445 11,487 9,281 493 1,708 5 860 1,779 14,126 青山生涯 学習館 549 18,091 11,179 446 6,444 22 2,020 2,533 22,644 4,565 75,597 47,137 2,144 26,272 44 7,121 11,420 94,138 合計 79 参考資料 3,571 (3)分類別所蔵数と各館の分類別所蔵割合(平成 26 年4月1日現在) みなと 0 三田 麻布 赤坂 高輪 高輪分室 港南 合計 10,394 6,151 125 8,727 4,193 482 3,746 33,818 総記 4.4% 3.6% 1.4% 5.7% 2.7% 1.2% 2.4% 3.7% 1 6,772 6,115 54 6,102 4,873 474 5,298 29,688 哲学宗教 2.9% 3.5% 0.6% 4.0% 3.2% 1.2% 3.4% 3.2% 2 28,909 14,051 478 13,212 15,839 2,312 13,271 88,072 歴史地誌 12.2% 8.1% 5.3% 8.6% 10.3% 5.9% 8.4% 9.5% 3 42,573 23,280 696 19,350 19,258 1,789 20,904 127,850 社会科学 18.0% 13.5% 7.8% 12.6% 12.6% 4.5% 13.2% 13.8% 4 15,354 12,324 662 9,926 12,271 3,176 11,920 65,633 6.5% 7.1% 7.4% 6.4% 8.0% 8.0% 7.6% 7.1% 14,963 10,156 268 12,565 11,717 1,450 11,840 62,959 工学 6.3% 5.9% 3.0% 8.2% 7.6% 3.7% 7.5% 6.8% 6 7,027 5,123 87 4,413 4,684 479 4,517 26,330 産業 3.0% 3.0% 1.0% 2.9% 3.1% 1.2% 2.9% 2.9% 19,645 15,075 262 12,904 12,999 2,378 12,762 76,025 芸術 8.3% 8.7% 2.9% 8.4% 8.5% 6.0% 8.1% 8.2% 8 4,240 3,055 72 2,936 2,951 665 3,419 17,338 語学 1.8% 1.8% 0.8% 1.9% 1.9% 1.7% 2.2% 1.9% 9 58,219 58,703 67 43,671 35,916 6,703 52,093 255,372 文学 24.6% 34.0% 0.7% 28.3% 23.4% 17.0% 33.0% 27.7% その他 28,946 18,574 6,207 20,297 28,484 19,555 18,060 140,123 12.2% 10.8% 69.1% 13.2% 18.6% 49.6% 11.4% 15.2% 237,042 172,607 8,978 154,103 153,185 39,463 157,830 923,208 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 34,871 21,750 8,317 24,581 37,740 22,013 25,416 174,688 14.7% 12.6% 92.6% 16.0% 24.6% 55.8% 16.1% 18.9% 自然科学 5 7 合計 うち児童書関係 (紙芝居含) ※上記、麻布の数値は、平成 26 年5月 31 日まで開館していた麻布図書サービスセンターのものです。 80 (4)区内の専門図書館・大学図書館 No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 利用条件 登録制・会員制(年齢 制限有)、有料 公開、無料 主な収集分野 最新刊、一般書及びビジネス書 子ども家庭福祉分野、母子保健分野 公開、無料 公開、無料 公文書 カナダに関する図書及びその他の資料 公開、無料 機械工業を中心とした産業情報 登録制・会員制、無料 公開、無料 年金、社会保障 環境、リサイクル、3R 公開、無料 限定 社会保障 原子力工学安全 公開、無料 高圧ガスに関する化学・機会工学、事故情 報、基準など 農業、国際経済 日本及び東アジアに関する人文・社会科学 分野の欧文図書 消費者問題、生活問題、全分野 (社)国際農林業協働協会 (財)国際文化会館図書室 登録制・会員制、有料 登録制・会員制、有料 (独)国民生活センター情報 資料館 国立新美術館アートライブ ラリー 公開、無料 国家公務員共済組合連合会 中央図書室 (公財)笹川スポーツ財団図 書・情報調査室/学遊館 (財)三康文化研究所附属三 康図書館 ジェトロビジネスライブラ リー 食の文化ライブラリー 限定、無料 展覧会カタログ、近現代美術・写真・デザ イン・建築・メディアアートなどに関する 図書、雑誌 医学関係の図書、雑誌 公開、無料 スポーツ分野 公開(年齢制限有)、 有料 公開、無料 哲学、宗教、思想 (財)女性労働協会女性就業 支援センター 人権ライブラリー(財団法人 人権教育啓発推進センター) (独)石油天然ガス・金属鉱 物資源機構金属資源情報セ ンター (株)大広 R&D 局 通信社ライブラリー TEPIA ビデオライブラリー ドイツ文化センター 東京都公文書館 東京都立中央図書館特別文 庫室 公開、無料 公開、無料 世界の貿易、投資、経済に関する資料など 公開、無料 食文化に関する単行本、学術論文、文献、 雑誌等及び食に関する古典、錦絵 女性と仕事、女性と労働 公開、無料 人権全般 公開、無料 金属、鉱業 登録制・会員制、無料 公開、無料 公開、無料 公開、無料 統計、新聞 同盟通信社を中心とした通信社関連資料 ハイテク映像 ドイツの文学、ドイツ史、ドイツ哲学、ド イツの芸術 公文書、行政資料 江戸・東京の郷土資料、江戸期の小説類、 日本人の漢詩文、漢籍、建築関係図面、浮 世絵、写真など 公開、無料 公開、無料 81 参考資料 16 名称 アカデミーヒルズ六本木ラ イブラリー (社会福祉法人)恩賜財団母 子愛育会日本子ども家庭総 合研究所図書室 外務省外交資料館 カナダ大使館 E・H・ノーマン 図書館 (一財)機械振興協会経済研 究所情報創発部 企業年金連合会図書資料室 (財)クリーン・ジャパン・ センター環境リサイクル情 報センター 健康保険組合連合会図書室 (公財)原子力安全研究協会 資料館 高圧ガス保安協会 No 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 名称 東京都立中央図書館都市・東 京情報係 利用条件 公開、無料 虎屋文庫 企画展開催時のみ、無 料 限定、無料 登録制・会員制(要紹 介)、無料 公開、無料 日本学術会議図書館 日本建築学会図書館 (財)日本航空協会航空図書 館 (社)日本自動車工業自動車 図書館 日本中央競馬会広報部報道 室図書室 日本通運(株)物流資料館 (一財)日本不動産研究所図 書室 (社)日本貿易会 物流博物館 米国大使館レファレンス資 料館 ユタ系図協会東京支部図書 館 (公財)吉田秀雄記念事業財 団アド・ミュージアム東京広 告図書館 公開、無料 主な収集分野 明治以降に発行された東京都(府・市)・ 区市町村の行政資料、国・民間などが発行 する東京に関する資料 菓子、食文化、歴史 ― 建築学 航空全般 限定、無料 自動車、自動車産業(建設機、農機具、自 動車整備資料は除く) 競馬に関する図書 限定、無料 限定、無料 物流、流通、交通、運輸 不動産 公開、無料 公開、有料 限定、無料 商社社史、商社社内報、商社関連書籍 物流・交通運輸に関するもの 現代アメリカの政治、経済、社会、国際問 題に関する英文の専門資料 郷土資料、古文書・和漢書・和装本、行政 資料、名簿 広告及びマーケティング 公開、無料 公開、無料 (出典)専門図書館協議会出版「専門情報機関総覧 2012」を参考 No 名称 主な収集分野 1 大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター ― 2 北里大学白金図書館 生物学、生化学、科学、医学、薬学 3 慶應義塾大学付属研究所斯道文庫 日本及び東洋の古典籍 4 慶應義塾大学三田メディアセンター 人文社会科学全般 5 慶應義塾大学薬学メディアセンター 薬学分野、ならびに医学・化学・生物分野 6 慶應義塾福澤研究センター 福澤諭吉及び慶應義塾史関係 7 芝浦工業大学芝浦図書館 理工学系の専門書※ 8 政策研究大学院大学図書館 政治学、経済学を中心とした政策関連分野 9 テンプル大学日本校図書館 英語の書籍※ 10 戸板女子短期大学図書館 服装芸術、食物栄養、国際コミュニケーション学※ 11 東海大学付属図書館高輪図書館 情報通信工学関係の専門図書・雑誌※ 12 東京海洋大学附属図書館 水産、自然科学一般 13 東京慈恵会医科大学学術情報センター図書館 医学及び周辺分野 14 東京大学医科学研究所図書室 医学系 15 東洋英和女学院大学院図書室 ― 16 ハリウッド大学院大学図書室 ビューティビジネス関連の図書・雑誌・資料※ 17 明治学院大学図書館 文学、芸術、心理、法律、経済、社会、国際 (出典)社団法人図書館協会「日本の図書館 2013」、専門図書館協議会出版「専門情報機関総覧 2012」を参考に作成 (※は各大学公式サイトにて調査、記載のない図書館は、公式サイトに収集分野を公表していない。) 82 7 来館者アンケート調査結果の概要 (1)調査の名称 平成25年度来館者アンケート調査 (2)調査の目的 港区立図書館6館の来館者を対象として、利用目的や頻度、満足度などの実態を調査し、今後の 図書館サービスならびに運営のための基礎資料としました。 (3)調査対象 平成26年2月24日から3月9日までに港区立図書館6館を来館した方に対して、配布を行いまし た。 (4)調査時期 平成26年2月24日から3月9日まで (5)調査方法 図書館来館者に対する配布 (6)回収率 全体で1,407件 みなと図書館 420 三田図書館 274 麻布図書サービスセンター 125 赤坂図書館 248 高輪図書館 200 港南図書館 136 高輪図書館分室 参考資料 内訳) 4 83 (7)アンケート結果の概要 【問】年齢(平成26年2月1日現在) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 2.8 N=66 12.8 23.3 10代 20代 22.0 30代 40代 50代 21.7 60代 9.7 70代以上 不明 図 7-1 【問】居住地 0% 10% N=1407 N=1,407 11.9 20% 10.0 30% 7.2 40% 12.0 芝地区総合支所管内 高輪地区総合支所管内 東京都(23区以外) 50% 9.2 60% 70% 20.3 80% 5.6 麻布地区総合支所管内 芝浦港南地区総合支所管内 その他 90% 100% 19.0 4.8 赤坂地区総合支所管内 港区以外の都区部 不明 図 7-2 【問】図書館を利用する頻度 0% N=1,407 N=1407 10% 4.7 20% 30% 40% 50% 34.9 ほぼ毎日 60% 70% 80% 90% 53.9 週1~3回 図 7-3 84 月1~3回 100% 4.1 年に数回 【問】図書館を利用する目的 0% 20% 40% 60% 80% 100% N=1,407 本を借りる 92.9 CDを借りる 35.3 ビデオ・DVDを借りる 27.6 調べ物 19.3 本を読む 22.1 勉強する 10.2 書類作成作業 3.2 LD・DVDを見る 1.6 インターネット 2.9 行事 5.6 その他 2.4 図 7-4 【問】今後、図書館に求めるサービス 0% 10% 20% 30% 40% N=1407 N=1,407 31.8 図書館内のカフェの設置 27.0 区有施設での貸出・返却サービス ブックポストの設置 24.7 持ち込みパソコンをインターネットに接続で きる環境 24.2 19.2 Web図書館 16.4 生活情報提供サービス 12.5 インターネット接続パソコンの増設 8.6 児童コーナーの充実 7.7 有料宅配サービス 4.2 ビジネス支援サービス その他 10.0 図 7-5 85 参考資料 29.2 席の増設 【問】図書館サービスの満足度(5段階評価) 0% サービス全体(総合満足度) 10% 20% 30% 40% 16.9 開館時間 8.2 インターネットによる予約 蔵書の検索システム 16.8 図書館ホームページの内容 25.7 19.5 14.7 48.8 障害者向けの書籍・サービス 50.3 高齢者向けの書籍・サービス 29.0 1(不満) 2 4 図 7-6 86 9.1 26.9 8.1 29.1 11.0 5(満足) 13.6 29.4 30.4 20.1 3 13.5 12.4 50.5 自動貸出機について 13.0 16.0 23.3 45.9 中高生向けの書籍・サービス 12.2 46.0 36.5 児童向けの書籍・サービス 7.0 12.9 17.3 45.2 7.9 15.0 27.1 30.6 6.5 14.6 39.1 54.5 職員の接客態度 15.4 29.4 27.4 図書館行事や事業の内容 100% 8.4 34.3 19.0 8.3 閲覧室や視聴覚コーナー、 パソコン利用コーナーの利用環境 33.0 39.4 20.7 90% 43.1 30.6 9.2 80% 35.0 25.1 12.6 蔵書のバランス 70% 28.1 31.6 蔵書数 60% 40.1 15.3 レファレンスサービス 50% 不明 6.0 16.8 16.8 8 インターネットアンケート調査結果の概要 (1)調査の名称 平成25年度インターネットアンケート調査 (2)調査の目的 港区立図書館基本計画(第2次)を改定するにあたり、計画改定の基礎データとして活用するため に、広くインターネットアンケートを行いました。 (3)調査対象 インターネット調査パネルに対して、区内在住者300名、区外からの在勤在学者200名を抽出し、 アンケートを依頼しました。 (4)調査時期 平成26年2月14日から2月20日まで (5)調査方法 インターネット調査 (6)回収率 区内在住者、区外からの在勤在学者ともに100% 参考資料 87 (7)アンケート結果の概要 【問】 あなたの性別をお教えください。 0% 10% 20% N=500 30% 40% 50% 60% 70% 80% 56.8 90% 100% 90% 100% 43.2 男 女 無回答 図 8-1 【問】 あなたの年齢をお教えください。 0% N=500 10% 7.0 20% 30% 40% 20.4 10代 20代 50% 60% 70% 32.8 30代 80% 27.0 40代 50代 60代 10.2 70代以上 不明 図 8-2 【問】 図書館をどれぐらいの頻度で使いますか。(○は1つ) 0% N=500 10% 9.0 ほぼ毎日 20% 30% 21.0 週に1~3回 40% 50% 60% 24.0 70% 80% 90% 44.8 月に1~3回 図 8-3 88 年に数回 ほとんど利用しない 不明 100% 下記の3つの設問は「図書館を利用する」と回答した方を対象としている。 【問】 最もよく利用する図書館はどこですか。(○は1つ) 0% N=276 三田図書館 高輪図書館 みなと図書館 赤坂図書館 港南図書館 麻布図書サービスセンター 高輪図書館分室 台場区民センター図書室 男女平等参画センター図書資料室 青山生涯学習館図書室 港区以外の市・区立図書館 都立図書館 国立国会図書館 専門図書館・大学・短大図書館 勤務先の図書室や資料室 県立図書館 その他 不明 5% 10% 15% 20% 25% 15.9 13.0 8.7 7.2 7.2 5.1 2.2 1.1 1.1 0.4 21.4 3.3 2.9 2.5 1.8 0.7 5.4 0.0 図 8-4 サービスに対する総合満足度 80点 閲覧室や視聴覚コーナー、パソコン利 用コーナーの利用環境 73.2 図書館の開館日 60点 66.7 40点 職員の接客態度 65.6 28.6 図書館の開館時間 20点 48.6 0点 58.3 48.2 蔵書のインターネット検索システム 25.7 質問や問い合わせに図書館職員が資 料・情報等を提供するサービス (レファレンスサービス) 30.4 インターネットによる蔵書の予約サー 67.0 ビス 図書館の蔵書の量 図書館の蔵書のバランス 図 8-5 89 参考資料 【問】 図書館サービスについて5段階評価をしてください。 下記設問は「図書館を利用しない」ないしは「区外の図書館を利用すると回答した方を対象としている。 【問】 港区の図書館を利用しない理由は何ですか。(○はいくつでも) 0% 10% 20% 30% 40% N=329 35.3 自宅や勤務地から遠いから 17.6 あまり読書の習慣がないから 開館日や開館時間があわないから 16.7 本は自分で購入しているから 16.7 他の図書館を利用しているから 16.4 12.2 読みたい本がないから 7.6 必要とする資料がないから ほしい情報が得られないと思うから 4.0 館内の環境が快適でないから 4.0 2.4 予約した本がすぐ手に入らないから 8.5 その他 不明 0.0 図 8-6 下記の 3 つの設問は回答された順位をもとに点数化したものです。 【問】 今後図書館がより魅力的になるために必要なサービスの上位3つを選んでください。 0 50 100 N=500 新しさや清潔さが感じられる 99.8 絶版本や希少本に触れることができる 87.2 82.4 新刊本や週刊誌をいち早く読むことができる カフェなど飲食を行うことができる 63.4 48.4 CDやDVDなどを視聴できる 33.2 すべての人が利用しやすい 36.8 新しいメディアにふれることができる 地域の歴史に触れることができる 15.0 地域コミュニティが交流できる 13.2 18.4 その他 図 8-7 90 150 【問】 今後図書館がより便利になるために必要なサービス(図書館内)の上位3つを選んでくださ い。 0 50 100 150 N=500 インターネットに接続可能なスペースの提供 108.2 インターネット端末が利用できるサービス 100.2 商用データベースが利用できるサービス 73.6 他の図書館から取り寄せて貸出するサービス 66.8 セミナーや勉強会などの開催 25.4 他の図書館や他の情報機関を紹介するサービス 34.0 図書館内での調べものを司書が手伝うサービス 20.6 調査方法のセミナーの開催 11.2 その他 8.6 図 8-8 0 20 40 60 80 100 120 140 160 N=500 図書館以外の施設や、駅・街中の返本ポスト 147.8 必要資料を宅配便などで提供するサービス 94.6 メールマガジンなどの配信サービス 55.8 必要資料を電話で予約できるサービス 55.4 必要資料をまとめて貸出するサービス その他 37.2 8.2 図 8-9 91 参考資料 【問】 今後図書館がより便利になるために必要なサービス(図書館外)の上位3つを選んでくださ い。 区の木 区の花 ハナミズキ アジサイ バラ ■ミズキ科 北米原産 外来種 落葉広葉樹 ■ユキノシタ科 日本(関東南部)原産 落葉広葉樹 1.5~2.0m ■バラ科 日本、中国、欧州原産 常緑落葉低木つる 港区のマークは、昭和 24 年7月 30 日に制定されました。旧芝・麻布・ 赤坂の三区を一丸とし、その象徴として港区の頭文字である「み」を 力強く、図案化したものです。 刊行物発行番号 26247-7541 港区立図書館サービス推進計画 平成 27 年(2015 年)2月 発行:港区教育委員会 編集:港区教育委員会事務局 図書・文化財課 港区芝公園三丁目2番25号 電話 03-3437-6621
© Copyright 2024 Paperzz