パラジクロルベンゼン [概要] 一般家庭用防虫剤としてもっともよく使用

パラジクロルベンゼン
[概要]
一般家庭用防虫剤としてもっともよく使用されている。トイレ用芳香ボール
にも使用されている。碁石型の防虫剤 1 個の重量は約 4g、トイレボールは約 40
~200g である。最近、紙包装のもので、パラジクロルベンゼンにシリカゲル
やゼオライトを加えたものなどさまざまな製品がある。
[毒性]
ヒト経口最小致死量 857mg/kg
(4)
ヒト経口最小中毒量 300mg/kg(1)(4)
[症状]
大量誤飲時:
悪心、嘔吐、下痢、腹痛(1 時間後位)、軽度の肝障害、腎障害
皮膚接触:紅斑性皮膚炎
蒸気に長期曝露:眼、鼻粘膜の刺激痛
[処置]
家庭で可能な処置
水をのませて催吐(牛乳は禁忌)
医療機関での処置
破片程度:下剤を与えて経過観察
大量誤飲:胃洗浄、下剤の投与、輸液(肝保護剤)
、対症療法
吸入
:新鮮な空気の所へ移す
気道確保し、必要ならば酸素吸入
対症療法
[確認事項]
1)商品名、成分:相談者がいう防虫剤の名前が必ずしも誤飲したものと一
致しない場合があるので、必ず商品名または成分を確認
(防虫剤の総称としてナフタリンやパラゾールということも多い)。
商品名が不明の場合は、資料の項の鑑別法を参照
2)摂取量:どの程度摂取したのか、口に入れたがすぐ出したか、1 個全部
食べたか、なめただけかなど
3)患者の状態:嘔吐の有無、その他変化の有無
4)誤飲後の時間経過
[情報提供時の要点]
1)なめた程度なら心配なし
2)体重 1kg あたり 0.1g 以上誤飲の場合には受診を指示。それ以下なら水を
飲ませて吐かせ、様子をみる
[注意]
脂溶性であるので牛乳、油脂、脂肪食は、誤飲後 2 時間位は与えてはいけ
ない
[体内動態]
吸収:経口および吸入によりよく吸収され、脂肪組織に蓄積
分布:パラジクロルベンゼンおよび代謝産物は、脂肪、肝、腎臓の各組織
に多く分布
排泄:肝臓で代謝され、尿中に 90%以上排泄、便および呼気中にはごくわ
ずか排泄
[中毒学的薬理作用]
中枢神経抑制作用、肝障害作用
[治療上の注意点]
1)活性炭と塩類下剤の投与は有効。ヒマシ油などの油性下剤の投与は禁忌
2)胃洗浄時に破片が吸引できるよう、太い胃管使用
3)血液透析、血液灌流、腹膜透析などの効果は期待できない
[その他]
鑑別法:商品名不明の防虫剤の場合は、小片の比重の差を利用し次のよう
に鑑別
カンフル:0.99、 ナフタリン:1.152、パラジクロルベンゼン:1.5
水に入れる
:浮く→カンフル
:沈む→飽和食塩水に入れる(比重 1.36)
:浮く→ナフタリン
:沈む→パラジクロルベンゼン
飽和食塩水・・・コップに水を入れ、食塩が底に沈む位大量に溶かす
(コップ半分(100mL)の水に大匙 3 杯位)
[参考文献]
(1)RTECS (1997)
(2)内藤裕史:中外医薬、37:10、1984
(3)福田妙子、他:救急医学、12(10):1513~1517、1988
(4)RTECS (2008)