(12月7日・8日・21日)(PDF:958.3KB)

平
成
22
年
12月熊取町議会定例会会議録
平 成 2 2 年 12 月 7 日開会
平 成 2 2 年 12 月 21 日閉会
熊
取
町
議
会
平成22年12月定例会会議録目次
(12月7日)
出席議員 ……………………………………………………………………………………………… 1
議事日程 ……………………………………………………………………………………………… 1
町長あいさつ ………………………………………………………………………………………… 2
会議録署名議員の指名 ……………………………………………………………………………… 2
会期の決定 …………………………………………………………………………………………… 2
一般質問 ……………………………………………………………………………………………… 3
1.糀谷直人議員 ………………………………………………………………………………… 3
1)教育の充実について
小中学校の学習環境改善のための各教室への冷暖房機の設置について
2)家庭訪問型子育て支援について
イギリス発祥の「家庭訪問型子育て支援」事業に対する町の考え方は
3)保育料見直しに関する申入書について
「保育料の見直し」についての再考の結論は
2.渡辺豊子議員 ………………………………………………………………………………… 8
1)がん対策の充実について
①女性特有のがん検診無料クーポン事業の継続について
②子宮頸がん予防ワクチンの公費助成について
③肺がん検診の休日検診の受診状況
④胃・大腸がん検診の受診状況と受診率の向上について
2)子育て支援について
①子育て支援への取り組みについての町内外へのアピール
②3人乗り自転車無料貸出し事業について
3.坂上巳生男議員 ……………………………………………………………………………… 20
1)粗大・不燃ごみ収集の改善について
・平成16年度以降の処理量(資料提供)
・持ち込みごみの量と個別収集の量的比較(資料提供)
2)住宅リフォーム助成制度について
住宅リフォーム助成制度実施の検討
4.江川慶子議員 ………………………………………………………………………………… 28
1)循環バスについて
①10月以降の運行で便利になった点は
②10、11月の利用状況は
③今後のサービス向上に向けての予定
2)保育所給食について
①現在の委託業者及び経費について
②3歳児未満の給食について
③民間保育園は自園式であることについて
5.矢野正憲議員 ………………………………………………………………………………… 39
1)「デイ・アフター・スクール」について
2)学校受付員について
・過日の不審者対応の詳細について
目-1
・学校受付員配置の継続について
6.鱧谷陽子議員 ………………………………………………………………………………… 45
1)熊取町男女共同参画プランの進み具合について
①職員の育児休業の取得状況
②女性の管理職員の割合
③介護休暇の取得状況
④国際的な視点での男女共同参画の推進についてどのような情報提供をおこ
なったか
⑤各種会議等委員の女性委員の割合
⑥条例制定の予定
2)介護保険料の減免制度拡充と利用料の減免制度について
・減免制度の拡充と利用料の減免制度についての考え
3)乳幼児医療助成制度について
・小学校卒業までの通院医療費助成の計画について
(12月8日)
出席議員 ……………………………………………………………………………………………… 57
議事日程 ……………………………………………………………………………………………… 57
一般質問(続き) …………………………………………………………………………………… 58
1.腕野幸博議員 ………………………………………………………………………………… 58
1)合併について
行政執行部の考え方
2)熊取町においてどんな議論がなされてきたか
熊取町は市制を目指すとしてきたが、合併についての議論は
3)大阪府での合併の現実論
府内での合併が進行しなかった分析を把握しているか
4)熊取の未来予想図
50年後の熊取町はどのような街になっていて、また、どうあるべきか
5)地域主権を唱える重要性と地域改革について
2.白間泰男議員 ………………………………………………………………………………… 68
1)危険橋梁に予防的修繕処置の必要性について
・本町河川に架かる橋梁の点検状況について
①老朽化や予想外の損傷による危険性の有無
②町内の橋梁の設置状況と点検状況
③点検や診断を民間委託することについての考え方
2)「独居高齢者」等へ地域支援体制の確立について
①人感センサーやITC(情報通信技術)での見守り体制の充実について
②地域全体で高齢者を支えるネットワークについて
③社会活動への参加に伴うポイント付与による介護保険料の負担軽減につい
て
3)介護保険制度の見直しについて
特例での減額措置がなくなった後の低所得者に係る本町の実態と減免状況
3.大村敏夫議員 ………………………………………………………………………………… 77
1)協働の理念に基づき活動している住民団体数は
2)NPO法人まちづくりネット熊取について
目-2
①「アドプト・リバー・向田(くまとり)」協定書から熊取町はなぜ抜けた
のか
②「住吉川流域水環境再生懇話会」への欠席の理由について
③「かき殻による水質浄化の社会実験」実施の告知ポスターの掲示について
3)熊取町災害時要援護者支援計画について
①自治会別の現在の状況について
②問題点・課題について
③今後の推進について
提案理由説明
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例 ……………… 86
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 87
議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例 ……………………………………………… 88
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 88
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例 …………………………… 89
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 89
議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止について ………………………………… 90
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 91
議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工
事) ………………………………………………………………………………… 91
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 92
議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)について ……………… 92
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 93
議案第80号 調停の申立てについて …………………………………………………………… 93
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 93
議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広
域水道企業団規約の変更に関する協議について ……………………………… 94
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 94
議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号) ……………………………… 95
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 99
議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号) ………………… 99
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 100
議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) ………… 100
議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) …………… 100
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 102
議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号) …………………… 102
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 103
議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号) ………………………… 103
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 105
請願第3号 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書 …………………… 105
(12月21日)
出席議員 ……………………………………………………………………………………………… 107
議事日程 ……………………………………………………………………………………………… 107
委員会報告 …………………………………………………………………………………………… 108
議会運営委員会報告 ……………………………………………………………………………… 108
目-3
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例、議案
第75号 手数料条例の一部を改正する条例、議案第77号 泉南地域広域行政推進
協議会の廃止について、議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台
地区汚水管渠改築・修繕工事)、議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予
算(第5号)、以上5件を一括付議 …………………………………………………………… 109
総務文教常任委員会報告 ……………………………………………………………………… 109
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 109
採
決 ………………………………………………………………………………………… 110
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例、議案第79号 指
定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)について、議案第80号 調停の
申立てについて、議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及
びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、議案第83
号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)、議案第84号 平
成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)、議案第85号 平
成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)、議案第86号 平成
22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)、議案第87号 平成22年度熊
取町水道事業会計補正予算(第1号)、以上9件を一括付議 ……………………………… 111
事業厚生常任委員会委員長報告 ……………………………………………………………… 111
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 112
採
決 ………………………………………………………………………………………… 112
入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書を付議 …………………………… 114
入札問題調査特別委員会委員長報告 ………………………………………………………… 114
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 114
討
論 ………………………………………………………………………………………… 120
採
決 ………………………………………………………………………………………… 123
提案理由説明
議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例 ………………………………… 123
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 125
討
論 ………………………………………………………………………………………… 133
採
決 ………………………………………………………………………………………… 134
提案理由説明
議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正する条例 …………………………… 134
自由討議 ………………………………………………………………………………………… 134
討
論 ………………………………………………………………………………………… 143
採
決 ………………………………………………………………………………………… 144
提案理由説明
議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面会交流に
関する法整備と支援を求める意見書、議員提出議案第17号 地方経済の活性化策
を求める意見書、議員提出議案第18号 脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求
める意見書、議員提出議案第19号 府営住宅削減計画の見直しを求める意見書、
議員提出議案第20号 大阪府の「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を求め
る意見書、以上5件を一括付議 ………………………………………………………………… 144
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 149
採
決 ………………………………………………………………………………………… 149
入札問題調査特別委員会の中間報告について …………………………………………………… 150
目-4
入札問題調査特別委員会委員長報告 ………………………………………………………… 151
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 152
議会運営委員会委員長の閉会中の継続調査の申し出について ………………………………… 157
辞職願朗読
藤原敏司議員の議員辞職について ………………………………………………………………… 157
総務文教常任委員会正副委員長の選任 …………………………………………………………… 157
提案理由説明
議員提出議案第21号 議員辞職に関する決議 ………………………………………………… 158
質
疑 ………………………………………………………………………………………… 159
討
論 ………………………………………………………………………………………… 159
採
決 ………………………………………………………………………………………… 160
目-5
12 月熊取町議会定例会(第1号)
平 成 22年 12月 定 例 会 会 議 録 ( 第 1 号 )
月
日 平成22年12月7日(火曜)招集
場
所 熊取町議会議場
出席議員 次のとおり15名であります。
1番 鱧谷 陽子
3番 田中富士雄
4番 腕野 幸博
5番 文野 慎治
6番 藤原 敏司
7番 白間 泰男
8番 渡辺 豊子
9番 矢野 正憲
10番 江川 慶子
11番 坂上巳生男
12番 鈴木
実
13番 糀谷 直人
14番 田中 正旗
15番 奥野 博通
16番 大村 敏夫
欠席議員 なし
地方自治法第121条の規定により本議場に出席を求めたものは、次のとおりであります。
町
長
中西
誠
副
町
長
清水 正弘
教
育
長
西牧 研壮
企
画
部
長
坂上 欽也
企 画 部 統 括 理 事
阪上 伸二
企 画 部 理 事
竹内 敏之
総
務
部
長
田中 良彦
総 務 部 統 括 理 事
田中 義達
総 務 部 理 事
阪上 清隆
総 務 部 理 事
中尾 清彦
住
民
部
長
田中 豊一
住 民 部 統 括 理 事
本橋 隆行
住 民 部 理 事
下中 博之
健 康 福 祉 部 長
辻
康裕
健 康 福 祉 部 理 事
田宮 克昭
健 康 福 祉 部 理 事
七里 英二
事
業
部
長
泉谷
徹
事 業 部 理 事
古谷 信弘
会 計 管 理 者
西植 裕益
上 下 水 道 部 長
緒方 敏彦
消
防
長
北川
悟
消
防
署
長
松藤 忠直
教
育
次
長
小八重泰彦
教育委員会事務局理事
釈迦戸葉子
教育委員会事務局理事
阪口
肇
本議会の職員は、次のとおりであります。
議 会 事 務 局 長
田中 信也
書
記
西本美加保
─────────────────────────────────────────────────────────
本議会に付議された案件は、次のとおりであります。
会議録署名議員の指名
会
一
期
般
の
決
質
定
問
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例
議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例
議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止について
議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)
議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)について
議案第80号 調停の申立てについて
議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団
規約の変更に関する協議について
議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)
議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
-1-
議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)
議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)
請願第3号 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)皆さんおはようございます。平成22年12月熊取町議会定例会の開会に当たり、一言
ごあいさつを申し上げます。
本定例会における諸議案の審議に当たりましては、厳正かつ公平を基本に、十分にご審議をいた
だき、あわせまして議事の運営が円滑に進みますようご協力をお願い申し上げまして、開会のごあ
いさつにかえさせていただきます。
ただいまの出席議員は15名全員であります。
定足数に達しておりますので、これより平成22年12月熊取町議会定例会を開会いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「10時02分」開会)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)本定例会には、町長をはじめ関係職員の出席を求めております。
町長より、あいさつのため発言を求められておりますので、これを許可いたします。町長 中西
誠君。
町長(中西 誠君)皆さん、おはようございます。議長のお許しを賜りましたので、平成22年12月熊取
町議会定例会の開催に当たりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
議員の皆様方におかれましては、本定例会にご参集いただきまして、まことにありがとうござい
ます。
さて、本定例会にご提案申し上げております議案でございますが、年末年始の閉庁日の変更に伴
う関係条例の整備に関する条例外条例改正が2件、泉南地域広域行政推進協議会の廃止について、
美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事の工事請負変更契約の締結について、熊取町野外活動ふれあい
広場の指定管理者の指定について、調停の申立てについて、大阪広域水道企業団を組織する市町村
数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議について、補正予算につきま
しては、平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)外5件をそれぞれご提案申し上げておりま
す。何とぞよろしくご審議を賜り、原案どおりご可決いただきますようお願いを申し上げまして、
簡単ではございますがあいさつとさせていただきます。よろしくお願いします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)これより本日の日程に入ります。
まず、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。議会会議規則第119条の規定により、議長
において指名いたします。議席4番 腕野幸博君、議席5番 文野慎治君、以上2名の方を指名い
たします。よろしくお願い申し上げます。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第2 会期の決定を議題といたします。
本件に関し、議会運営委員会委員長の報告を求めます。議会運営委員会委員長 大村敏夫君。
議会運営委員会委員長(大村敏夫君)皆さん、おはようございます。議会運営委員会の報告をさせてい
ただきます。
去る11月29日午前10時から、町長ほか関係職員の出席を求め、委員7名全員出席のもとに議会運
営委員会を開催し、平成22年12月熊取町議会定例会の運営について審議いたしました結果、次のと
おり決まりましたので、その報告をいたします。
まず会期についてでありますが、会期は、本日12月7日から12月21日までの15日間といたします。
次に、委員会の開催ですが、総務文教常任委員会を12月15日に、事業厚生常任委員会を12月14日
に、次回の議会運営委員会を12月14日にそれぞれ開催していただきます。また、入札問題調査特別
-2-
委員会を12月10日に開催していただきます。
次に、議事日程についてでありますが、議案書に記載の議事日程表のとおりといたします。
以上のとおり決まりましたので、議長よりお諮りのほどよろしくお願いいたします。
これをもって議会運営委員会の報告を終わります。
議長(奥野博通君)お諮りいたします。ただいま議会運営委員会委員長の報告のとおり、本定例会の会
期は、本日12月7日から12月21日までの15日間と決定することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本定例会の会期は、本日12月7日から12月21日までの15日間と決
定いたしました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)続きまして、日程第3 一般質問を行います。
質問の通告がありましたので、順次発言を許します。
まず、糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)それでは、一般質問を通告に従いさせていただきます。
まず1番目、教育の充実についてであります。
地球規模で進む温暖化の中、熊取町におきましても例外ではありません。酷暑のため良好な学習
環境が保たれなくなっております。そのような状況下で、授業時間の確保のため短縮授業も短縮さ
れております。
そこでお尋ねいたします。小・中学校の学習環境の改善のために、各教室に冷暖房機を設置する
お考えはありませんか。よろしくお答えお願いいたします。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)それでは、小・中学校の各教室への冷暖房機の設置についてお答えいたしま
す。
ことしの夏は、本町においても非常に暑い日が続きましたため、学校におきましては、児童・生
徒に対しまして水分補給を行うことや、室外においては日陰に入るよう、特に細かく指導をするな
ど対応をしたところでございます。
施設面での暑さ対策といたしましては、本町ではこれまでに中学校3校の図書室と一部の中学校
の普通教室へ扇風機を設置しておりますが、岸和田市以南における冷暖房機の設置状況を見ますと、
本町を除く5市2町のうち1市1町が中学校普通教室に冷暖房機を設置しております。また、3市
が小中学校の普通教室に扇風機を設置している状況であり、残りの1市1町につきましては、扇風
機及び冷暖房機とも設置されていない状況でございます。このように、近隣市町の状況を見ますと、
普通教室への冷暖房機の設置は、現在のところ実績が少ない状況となっております。
本町といたしましては、冷暖房機の導入につきましては、児童・生徒の学習面からの必要性とと
もに、設備の設置や運用にかかる経費の問題なども含めまして、慎重に検討しているところでござ
います。現時点での暑さ対策といたしましては、各小・中学校の普通教室への扇風機の方向で調整
したいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたしまして、答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)ご答弁ありがとうございます。
先ほどの説明では、本町では扇風機だということなんですけれども、それも3校と、そして図書
室に扇風機だということですけれども、教育委員会としては、これで暑さ対策ができているという
お考えはないかと思うんですけれども、そのところのことは十分かどうかということをちょっとお
聞かせください。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)ことしの夏は非常に暑いという状況でございましたので、来年度以降につき
ましても、こういった場合への対処ということは想定する必要があるかと考えております。一方で、
-3-
どのような状況までが冷房機の必要がなく対処できるかというところ、明確な線というものはござ
いませんけれども、やはり異常に暑い状況というのは、学習への集中というところに影響がやはり
あるというふうに考えられますので、一たんは扇風機におきまして暑さ対策というところは、一定
の効果は見込めると考えております。
もう一方で、議員ご指摘のとおり、夏季の短縮期間が短くなっているという状態がございます。
また、学習の補習ということも夏季の期間中に行っている実態もございます。こういったことを考
えますと、すべての教室にというところは、やはり今の段階ではまだ難しいかと考えておりますけ
れども、そういったことを、例えば図書室におきまして、冷房機の導入によって対処するというこ
とも検討していきたいと考えております。ですから、普通教室におきましては、やはり扇風機とい
うところで考えてまいりたいと考えておりますけれども、各学校の図書室につきましては、クーラ
ーということについても検討を進めてまいりたいと考えております。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)図書室に関しては検討をしていきたいというお答えをいただいたんですけれども、
その対象となる、図書室なんでしょうけれども、特に支援学級とかあるいは数学、英語など特別に
見られているそういう教室なんかにもクーラーを設置するという考え、あるいはご検討はなされて
おりましょうか。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)少人数の授業を行うための教室につきましては、やはり先ほどの普通教室と
同じ考え方でございますので、扇風機による対応としたいと考えております。また、支援教室につ
きましても、児童の状況によるところがございますので、身体的な事情によりまして、空調が必要
とされている児童・生徒がおりますので、こういったところには従前から空調機も導入しておりま
すが、それらの児童・生徒以外につきましては、やはり普通教室と同様の考え方で進めたいと考え
ております。
以上でございます。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)先ほどの説明では、扇風機だったら暑さ対策では可能だろうということをお聞きし
たんですけれども、仮にこの扇風機を全教室に設置するとなったら、どれぐらいの費用がかかるも
のか、ちょっと試算でよろしいのでお教え願えますか。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)現時点では、あくまでも概算でございますので、そういうご理解をいただき
たいと思いますが、すべての普通教室、一部既に設置してあるところがございますけれども、それ
らを除いてこれから普通教室すべてに設置いたしますと、扇風機の場合で約2,200万円程度という
試算が今のところ出ております。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)各町、各市などいろいろ調査されたと思うんですけれども、お隣の貝塚市では、今
回市長選の後、あるいは市長選のときに市長の公約としまして、中学3年生の受験対策用としまし
て、中学3年生だけの教室に予算化して、夏休みを利用して教室に設置したと。そして、2学期か
ら開始をしたというように聞き及んでおります。当然クーラー、酷暑の中クーラーをつけているん
ですから、子どもたちの反響はすこぶるよかったと、快適であったと、勉強に身が入ったというよ
うな話も聞いております。
貝塚市のことで今言わせていただいているんですけれども、5校46教室、この教室に全部、また
支援学級なり、あるいは数学の教室、あるいはちょっとおくれている子どもたちに対する対策とし
ての教室、特別に教えている教室があるんですけれども、そういう教室も含めて46教室。予算ベー
スでは1億3,000万円かかったと。決算ベースで1億1,000万円と、そういうことを聞いております。
そしてそのクーラーをつけるときですけれども、扇風機の設置状況は、貝塚市では50%であったと
-4-
いうことを聞いております。今お聞きすると、熊取町の扇風機の設置状況もちょっと低いかなとい
いましょうか、低いという判断をせざるを得ないんですけれども、この扇風機で2,200万円かかる
ということなんですが、中学3年生だけの教室に、中学3年生だけ待遇をよくするということで、
それもまた後でいろんな問題が発生してきているみたいなんですけれども、熊取町におきましても、
まずは暑さ対策として扇風機を設置したいということのようですが、その都度その都度予算化じゃ
なしに、施設対策が年次ごとの対策として、少しずつでもいいですので冷暖房機をつけていただい
て、子どもたちの学力に、あるいは勉強意欲をかき立てる、そういうふうな施設にしていただきた
いんですけれども、先ほど、学校図書室について考えていくということなんですけれども、その実
現性は可能なんでしょうか。ちょっとお教えください。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)来年度事業でございますので、現在こういった事業、いずれの事業もそうで
すが、来年度へ向けて庁内で議論しているというところでございますので、明確に確定というとこ
ろが申し上げられない状態でございます。これはご理解いただきたいと思います。ただ、現在まで
各部門との調整をしている中では、私どもの理解としましては、扇風機の設置、図書室への空調機
の設置につきましては、十分議論して進められるものではないかというふうに考えております。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)財政の苦しい折に、私もこういう質問をするのはちょっとつらいところがあるんで
すけれども、やはり熊取町の子どもたちの学力あるいは学習環境を改善するために、やはりクーラ
ーの設置が必要だと考えておりますので、今後ともその方向でしっかりと取り組んで検討を進めて
いただくように、ここで要望をいたしておきます。
次に、2番の家庭訪問型子育て支援についてお伺いします。
現在、これに似たような事業が熊取町におきましてもファミサポという形で取り組んでおられま
すけれども、この家庭訪問型子育て支援というのは、未就学児(6歳以下)の子どもがいる家庭に
ボランティアが訪問する、イギリス発祥の家庭訪問型子育て支援という事業がございます。この事
業につきまして、今後、町はどのようなお考えをお持ちなのか、お聞かせください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)それでは、2点目のイギリス発祥の家庭訪問型子育て支援についてご答
弁させていただきます。
ご質問の事業は、ホームスタートという名称でイギリスほかオーストラリアなど世界19カ国で実
施されており、広く国際的にその有効性が評価されている事業でございます。
この事業について少し説明申し上げますと、イギリスにおいても我が国と同様、子どもの成長・
発達や親の子育てが社会問題となり、2000年から子どもや家庭に関する支援、シェア・スタート・
プログラムという事業に取り組まれ、2004年度には、イギリス全土のうち約500地域で実施されて
おります。シェア・スタート・プログラムにおいては、2つの方法が最重要戦略として位置づけら
れ、1つは、アウトリーチ(出前型サービス)、もう一つはホーム・ビジティング(家庭滞在型サ
ービス)で、ホームスタートとは、このホーム・ビジティングの一形態で、ボランティアによる家
庭滞在型サービスとなっております。
我が国でもイギリスの事業を取り入れるため、2006年3月、NPO法人ホームスタート・ジャパ
ンが発足し、現在は東京都清瀬市などの関東地方や大分県等の九州地方で取り組みが始められてお
り、新たな支援として注目されております。
さて、本町の現状でございますが、乳幼児健診における心理面フォロー率の上昇や、要保護及び
要支援児童数の増加、中でも虐待による死亡率の高い乳幼児期は、主に在宅で子育てされているた
め状況の把握が難しいという問題や、虐待を受けて育った子どもたちも心の回復には、長期的かつ
専門的、重層的な支援を要することから、その受け皿の不足などさまざまな課題がございます。
現在実施しております助産師による乳児家庭全戸訪問事業、こんにちは赤ちゃん事業でございま
-5-
すが、通常1人当たり1回の家庭訪問でございます。その中で、ハイリスク家庭を見きわめ、児童
相談事業に引き継ぎ、継続的に支援を行っておりますが、子育てに問題を抱えるいわゆるグレーゾ
ーンの家庭についての継続支援は困難な状況となっております。ホームスタート事業は、虐待など
の問題がまだ発生していない段階の家庭を対象としていると聞いております。ボランティアが親の
話を傾聴し、家事や育児について協働して一緒に取り組むことで、親の情緒が安定し、孤立感が解
消され、子育ての意欲が高まることや、虐待予防についてその有効性が科学的にも立証されている
ところでございます。
また、2年前から実施しておりますつどいの広場事業を実施しているNPO団体や地域の方々か
らも、家庭訪問型子育て支援の必要性について意見交換の場で意見や相談をいただくとともに、大
阪府の子育て支援調査・研究事業「親と子のあゆみはぐくむプロジェクト」を活用して、住民主体
により資格取得研修会への参加や学習会が開催されており、本年8月には、任意による団体、ホー
ムスタート・くまとり準備会が立ち上がったところでございます。
つきましては、ホームスタートは営利を目的とするものではなく、公的要素が強く、行政と住民
とが協働により取り組む子育て支援事業であり、重要かつ必要性のある事業と認識しております。
本事業の実施について、今後も検討してまいりたいと考えておりますので、議員におかれましても、
ご理解とご協力をお願い申し上げ、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)どうもご答弁ありがとうございます。
先ほども説明がありましたように、これは英国のホームスタートという形でスタートされて、長
い歴史がございます。30年以上続いていると聞いているんですけれども、当然ボランティア団体の
活動が主であります。イギリスでは、現在350カ所あるいは40カ所前後のスキームが存在して、約
2万人のボランティアが活動しているという状況になっておるんですけれども、先ほど熊取町にお
きましても準備会を開いているということなんですけれども、この準備会、今メンバーで言えば、
何人ぐらいで、どのような方がこの準備にかかわっておられるのか、ちょっとお聞かせください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)主な構成団体といたしましては、NPOくまとり子育ちWA・輪・和、
NPO支援センターくまとりロンド、それと民生委員児童委員協議会児童福祉部会がかかわってい
るというふうになっております。人数については10名弱程度ということで、10名弱ぐらいだという
ふうに聞いております。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)当然これは、行政と住民が力を合わせて、まあ言えば協働の社会づくりということ
で熊取町が進めている考え方と合致したそういう事業だと思います。ですから、ますますこの形が
実現するように続けてほしいんですけれども、大阪府からの支援もあるということなんですけれど
も、予算ベースといいましょうか、補助金でしょうか、交付金、その形をちょっとお教えください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)補助金、交付金というような形ではなく、大阪府の調査・研究事業とい
うことで、大阪府が主体で事業の検討をされているというふうな形と聞いております。その中で、
研修ということで派遣研修があるわけなんですけれども、それにこの準備会の方々もその一員とし
て参加されたというふうに聞いております。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)その支援事業という形で、全額幾らぐらいの支援が受けられるんでしょうか、ちょ
っとお教えください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)支援の形態というものは、全然まだそういうふうなところまでは行って
いないと。まず、このホームスタートについて勉強しましょうということで、熊取については、非
-6-
常に子育てについて経験のある方も多いというふうなことで、熊取町さんどうですかというふうな
ことの中で、この準備会もでき上がっておりましたので、大阪府の代表といたしまして本町から3
名、ことしの10月30日から11月2日まで、ホームスタートオーガナイザー研修、トラスティーズ研
修というものもありましたので、これを受講されたということで、これでまずこのホームスタート
を展開するオーガナイザー、これを育てるための勉強をまずしていただいているというふうな状況
で、これからどういう形態をとるかというのは、まだまだはっきりした形ということではございま
せん。大阪府からどういう助成がというところまで、そういう詳しいところまでについては、まだ
確定したものはございません。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)では、町としたら、これを実現するという方向なんですかね。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)この準備会にも健康福祉部のほうでも子ども家庭課と健康課等も当然か
かわっておりますので、いろいろと勉強させていただいて、ホームスタートが非常にに有効なもの
だということについては、もう既に認識は持っております。それは、本町において、いつの時期に
おいてスタートするのが適当なのか、またやるべきなのかという判断については、きちっと検討を
させていただきたいという状態でございます。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)先ほどの説明の中にもありましたように、これは虐待予防対策の有効な一つである
ということが証明されておるんですけれども、この訪問家庭のニーズは、社会から孤立していた人
たちが解消していく、解消されるということですね。そして、心の安定、不安を解消する。地域の
子育て情報取得、親としての自信回復などなど、これはイギリスの資料なんですけれども、このこ
とは日本においても類似していると思っております。だから、一日も早くこのホームスタートをス
タートさせていただいて、虐待予防のためにも小さいうちに子どもたち、あるいはその親たちが生
活を送っていけるという、そういう状態にするといいましょうか、そういうふうになるように、町
としましても支援をよろしくお願いをいたしまして、この2番目の質問を終わらせていただきます。
次に、第3番目の保育料見直しに関する申入書について。
保育料の見直しの実施について再考をお願いをしていましたが、どのような結論になったのか、
町長にお伺いします。
以前、町長から、熊取町議会議員各位という形で、保育料の改定時期と保育サービスの拡充策の
検討について返事をいただいておるんですけれども、町長、また二重手間になるかもしれないんで
すけれども、ご回答をお願いいたします。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)まず、私のほうからご答弁をさせていただきたいと思います。よろしく
お願いいたします。
保育料の改定につきましては、近隣自治体との比較も踏まえ、国基準に段階的に引き上げると明
記いたしました行財政構造改革プランが、平成22年3月議会におきまして可決されたのを受けまし
て、アクションプログラムを確定し、計画的に改定する方針であることは、本年5月27日の議員全
員協議会において説明したところでございます。その計画に基づき、平成23年度に国徴収基準額の
65%から70%に改定する方針で、これまで進めてまいりました。しかしながら、同年9月17日付保
育料見直しに関する申入書、10月7日付で可決されました保育料値上げ中止を求める決議を受けま
して、議員自由討議の場での議論を参考としながら、政府における税制改正による扶養控除の廃止
に伴う保育料制度への対策は、次年度の子ども手当の支給額の動向に注視し、受益者負担の適正化
の実施時期と喫緊の課題となっております保育需要の高い保育サービスの充実策の実施に関しまし
て、今後の対応について再検討を行ったところでございます。
その検討結果につきましては、11月10日付で議員各位に保育料の改定時期と保育サービスの拡充
-7-
策の検討についての文書により報告させていただいたところでございます。本町が安全・安心に暮
らせるまちとして発展し続けるためには、子育て支援をまちづくり戦略として位置づけ、推進して
いくことが極めて重要でありますが、その戦略が活かされるためには、町全体の中で財政に裏づけ
られた計画に基づいて推進しなければなりません。選択と集中を余儀なくされている厳しい財政状
況の中、真に必要とされている子育て支援、安心して子どもを産み育てることができる支援施策に
貴重な財源を充てるためにも、第2次行財政構造改革プランに基づき、保育料を国基準へ段階的に
引き上げることが必要であると考えております。
しかしながら、さきの議会で議論の一つとなった、政府における所得税や住民税の扶養控除の見
直しに伴う保育料の取り扱いの件や、子ども手当の支給額の件など、住民に極力負担がかからない
方向で検討がなされているものの、未確定であるのも事実でございます。
以上のことから、保育料の改定は受益者負担の適正化を求めるものでありますが、その実施につ
きましては、住民にとってわかりやすく納得のしやすい時期が重要であることから、政府における
税制改正関連と支給関連の制度の確定が見込まれる平成24年度を時期とさせていただきます。なお、
保育料等を定めた保育実施規則の改正につきましては、アクションプログラムで明記したとおり、
平成23年1月において国基準の65%から70%に改正し、同規則の施行日を平成24年4月1日とする
ものでございます。
本町といたしましては、子育て支援を重点的に推進していくため、保育料の改定を延期し、歳入
が不足する厳しい財政状況の中でも、保育需要に対して必要最小限の範囲とはなりますが、保育サ
ービスの拡充に向け精査した上実施するものとし、平成23年度から第1保育所の開所時間について、
現行の午前7時30分から午後6時までを午前7時から午後7時に、また第5保育所の0歳児の生後
6カ月からの受け入れを、産休明けの生後2カ月からに拡充するとともに、入所児童の健康管理、
救急管理のための看護師を、産休明け保育実施を機に新たに設置してまいりたいと考えております。
最後に、前述申し上げましたように、本町にとって子育て支援は極めて重要な施策でございます。
重点的に推進させるためにも、第2次行財政構造改革プランの計画的かつ着実な実行により、安心
して子どもを産み育てることができる施策のために、貴重な財源を確保することが強く望まれると
ころでございますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)どうもありがとうございます。
過日、公明党の渡辺議員、白間議員、新政クラブの矢野議員、鈴木議員、緑風会の田中正旗議員
と私糀谷が、申入書という形で町長に申し入れしておりました。この件に対しまして、前向きに取
り組んでくれたことをここでお礼を申し上げておきます。
今の説明でありましたように、やはり熊取町は、子育てに支援を尽くしていると言いましょうか、
一生懸命努力されていると、全力を注がれているということを実感させていただきました。でも、
子育てというものは、一日も欠かすことができません。真に必要とされている子育て支援、また安
心して子どもを産み育てることのできる支援施策を、今後も財政のことに考えながら、子育て一番
という形で子どもを育てて、しっかりとこの熊取町のこのまちを発展させるように、子育てに力を
注いでいただきたいと思います。そのことを要望いたしまして、私の質問とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
議長(奥野博通君)以上で、糀谷直人君の質問を終了いたします。
次に、渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、項目ごとに質問をさせていただ
きます。
まず1項目め、がん対策の充実について質問いたします。
1点目の女性特有のがん対策については、毎回質問させていただき、積極的に取り組んでいただ
いておることに大変感謝いたしております。21年度の無料クーポンを活用しての受診率については、
-8-
9月議会で報告をしていただきました。乳がん検診は1.5倍、子宮頸がん検診は1.4倍の受診率アッ
プにつながったということでした。本年9月、医療関係者による子宮頸がん制圧を目指す専門家会
議が、無料クーポンの利用状況や予防ワクチンの公費助成の状況を調べるために、全国1,750自治
体に調査表を配付し、調査を行ったそうであります。
その調査によりますと、クーポンの利用率は20歳で8.8%、25歳で17.9%と年代が上がるほど高
くなり、全体で21.3%だったそうです。受診率は20歳で7.4%、25歳で15%、30歳で20.1%、35歳
は22%、40歳は23.6%、前年度に比べて20歳は4.4倍、25歳は4.1倍、30歳は2.7倍、35歳は2.6倍、
40歳は2.3倍だったことに対して、20歳代で4倍以上の受診率アップにつながり、今まで受診され
ていなかった方への受診の啓発効果があったことがわかりました。しかし、全体的に欧米では、7
割、8割程度の受診率に比べて、日本は2割前後とまだまだ低い状態であります。こういった状況
を踏まえ、女性特有のがん検診無料クーポン事業の継続について、来年度、国は引き続き実施の方
向であるようですが、本町としてはどのようにお考えか、お聞かせください。
2点目は、子宮頸がん予防ワクチンについてですが、先ほどと同じ調査で、9月時点で公費助成
している自治体は全国で16.3%、約300の自治体、助成していないのは64.9%、検討中が18.7%、
来年度について助成を行う自治体が27%に増加し、行わないと決めているのはわずか4.1%だけで、
残りの多くは検討中だったようであります。公明党は、これまで乳がん・子宮頸がん検診無料クー
ポンを実現し、子宮頸がん予防ワクチンの早期承認を後押しするなど、対策を力強くリードしてま
いりました。国もやっとワクチン接種費用の補助に乗り出し、先日成立いたしました補正予算に子
宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンの接種事業に対する財政支援が盛
り込まれました。女性の命と健康を守るため、子宮頸がん予防ワクチンの全額公費助成を求めます
が、本町はどのようにお考えですか。
3点目は、肺がん検診についてはですが、昨年12月議会で、休日・夜間検診の導入について質問
いたしました。今年度、肺がん検診の休日検診をされましたが、受診状況はどうでしたか。今後、
どのようにお考えですか。
4点目は、胃・大腸がん検診についてですが、受診状況はどうですか。受診率向上について今後
どのようにお考えですか。ご答弁よろしくお願いします。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)それでは、渡辺議員のがん対策充実についてご答弁申し上げます。
まず、1点目の女性特有のがん検診事業の継続についてでございますが、9月議会でも渡辺議員
からのご質問にご答弁申し上げましたとおり、子宮頸がん検診は20歳から40歳、乳がん検診は40歳
から60歳までの5歳刻みでの年齢の方に無料クーポン券と検診手帳を送付したことで、今までに受
診されていなかった方への受診啓発となり、平成21年度の受診率は、乳がん検診が1.5倍、子宮頸
がん検診が1.4倍と、受診率アップにつながったものと考えております。
今年度の受診状況につきましては、10月末現在で昨年度のこの時期と比較すると、無料クーポン
券の受診者数は、乳がん検診、子宮頸がん検診とも増加しておりますが、クーポン券以外を含めた
全体の受診者数は、乳がん検診32名減、子宮頸がん検診22名増となっており、最終的には昨年度と
ほぼ同数になるものと、現段階で見込んでおります。国の補助制度の継続につきましては、大阪府
町村長会を通じて要望してきており、平成22年度同様、補助率2分の1で実施する方針が出されて
いるところでございます。また、この事業は、5歳刻みの女性を対象としていることから、基本的
には、5年間継続することが公平性の観点からも望ましいものと考えており、本町におきましても
引き続き実施していく予定としております。
次に、2点目の子宮頸がん予防ワクチンの公費助成ですが、子宮頸がん予防ワクチン接種により、
およそ7割程度の予防効果が期待できると報告されていることや、厚生科学審議会感染症分科会予
防接種部会から出された意見書により、国では子宮頸がん予防ワクチンの予防接種法上の定期接種
化に向けた検討を行うこととしております。これを踏まえて、先日成立いたしました国の補正予算
-9-
において、この予防接種を促進するための基金を都道府県に設置し、必要な経費を措置することと
なったところでございます。本町といたしましては、国の示します具体的な内容や近隣市町の動向
などを注視しつつ、情報収集を行い、公費助成を検討しているところであります。
次に、3点目の肺がん検診の休日検診の状況でございますが、本年10月31日の日曜日に半日実施
いたしましたところ、90人の住民に受診していただき、今年度の受診総数が1,910人となりました。
昨年度と比較いたしますと207人増となったところでございます。休日検診は、今年度初めての試
みでございましたが、受診者数が増加いたしましたので、来年度も引き続き実施し、他の検診との
組み合わせや啓発等にも工夫をして、さらなる受診率アップにつなげていきたいと考えております。
最後に、胃・大腸がん検診の受診状況につきましては、平成21年度の実績で申し上げますと、胃
がん検診は672人、受診率4.8%、大腸がん検診は744人、受診率5.4%の受診者数でございました。
今年度は、まだ継続中でございますが、11月末現在で昨年のこの時期と比較いたしますと、胃がん
検診は23人の増、大腸がん検診は43人の増となっております。胃・大腸がん検診については、3月
にも集団検診を予定しておりますので、受診者数は昨年度よりさらに増加が見込まれるところであ
ります。しかしながら、本町の胃・大腸がん検診の受診率は、大阪府内市町村と比較すると、低い
状況でございますので、今後さらなる受診率の向上に向け、努めていかなければならないと考えて
おります。
我が国の死因の第1位はがんであり、生涯にかかるがん確率は2人に1人と言われています。が
んを早期発見し、早期治療に結びつけるためにも、今後とも創意工夫でがん対策の充実を図ってま
いる所存でございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げまして、答弁とさせていただきま
す。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)ありがとうございました。
まず、順次再質問させていただきたいんですが、女性特有のがん検診の無料クーポンにつきまし
て、来年度も引き続き実施予定ということで、本当にこのクーポンを配付することによりまして、
受信を喚起して、できているというところで、新しい受診者の受診の啓発効果が出ているというと
ころかと思います。それで本町におきましても継続していただけるということ、よろしくお願いし
たいと思います。
今、22年度の受診状況を聞こうかと思ったんですが、今22年度、昨年度に比べ増加している、ほ
ぼ同数であるが増加傾向であるというところなんですけれども、結局、今まだクーポンを配付して
も、まだ受診率が20%程度というところで、クーポンが来ても受けておられない方がいらっしゃる
ということに対しまして、もっと未受診の方への受診喚起という形で、そういったものについて何
か対策考えておられていないでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)本年度につきましてでも、昨年度に比べて、よりそういう普及啓発とい
うことに重点を置いて、充実させてきております。特別に本町健康課で独自にがん検診の必要性で
あるとか、子宮頸がんの実態といいますか、その辺について十分周知に努めておるところでござい
ます。今年度はちょっとまだ無理なんですけれども、来年度、未受診者へ再度そういうターゲット
を絞りまして、個別通知、再度検診を促すという工夫をしていきたいというふうに今考えておると
ころでございます。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)わかりました。その対策のほうをお願いしたいなというふうに思っております。
コール・リコール制度というのがありまして、海外ではそういうふうな一度そういったクーポン
を配付して、受けておられない方にもう一度受診を促すコール・リコール制度というんですけれど
も、そういうことを取り入れてやっておられるそうなんです。ですので、また国のほうもそういっ
た制度を取り入れてやっていくということを検討されているようにも聞いております。また、そう
-10-
いった面でクーポンを配付するだけではなくて、配付された方に対して、受けていただきましたか
というような通知をさらにもう一度、今理事はそういう形のものをするというふうにお考えだとい
うことなんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)具体的には、まだこれから議論していくわけなんですけれども、未受診
の方に中間期で再度、ターゲットをどういうふうにするのかがありますけれども、再度そういうは
がきとか文書で送るとか、またあるいは電話でするとか、そうしたことを検討して、実施していき
たいというふうに考えております。別にあと、周知の工夫についてでも、最近よくコマーシャルで
も結構インパクトのあるメッセージとかやっておられますけれども、本町におきましてでも、周知
の工夫について努めてふやしていきたいというふうに考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)わかりました。どうぞまたそういった面、よろしくお願いしたいと思います。
それでは、次にいきます。
2点目、子宮頸がん予防ワクチンの公費助成についてなんですけれども、この分につきましてワ
クチンが本当に効果が7割ですが、そのワクチンを接種し、あと残りの3割は検診で100%子宮頸
がんを予防できるというところで、そういったテレビ等でも啓発されているところがあるんですが、
今国のほうもやっと動き出していただきまして、公費助成について、国も持とうじゃないかという
ことで、子宮頸がんとヒブワクチンと肺炎球菌の3ワクチン、公費助成という形のものが基金を設
置してという形でなりましたが、今現在検討しているというところなんですけれども、対象者とか
どのように検討しておられるのか、その辺ご説明お願いしたいと思います。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)国のほうで一応示されております基準といいますか、その対象者につき
ましても、国のとおりということで現在考えております。あと接種率をどういうふうに見るである
とか、それから公費助成をどの程度するのか、その辺国の情報とか近隣市町の状況とか、その辺い
ろいろ加味しまして、本町の財政状況もございますが、その辺トータル的に見まして、できるだけ
積極的に進めてまいりたいということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)積極的に考えていっていただいているということですけれども、国のほうは13歳か
ら16歳の方を対象にという形で出しております。そして、国2分の1、市町村2分の1の補助とい
う形になっているかと思うんですが、やっぱり関心の高いものですので、本当にやっていただきた
いという声をすごくたくさん私たち聞いておりますので、本当に積極的に、対象年齢につきまして
も、それでも変わってくるかと思うんですよね、予算組むにしましても。一応その辺全然目途がな
いんですか、ちょっとその辺。何歳対象にするのかとか、本町、まだ国の動向を見てというような
指導を受けながら近隣市町村の動向を見てというご答弁でしたけれども、本町としてはどういうふ
うな年齢を対象にやっていきたいという、そういう思いはないんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)国のほうでは、接種対象者が中学1年生13歳相当から高校1年生16歳相
当の女子ということで、3回接種ということで、これは標準的な接種パターンということを示され
ております。本町におきましてでも、この標準的な接種パターンで今現在考えておるところでござ
いまして、近隣市町でも今現時点で大差はないところでございます。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)ということは中1を対象と考えているということですか。近隣市町村では、あると
ころはもう少し幅広く、中1から高校1年生まで幅広く対象として考えていらっしゃるところもあ
りますし、それぞれなんですよね。それでまた前倒しで19歳まで、今年度の分やって、あと残り来
年度に向けては、そういうふうに対象者を絞るとか、そういうふうに検討しているとか、そういう
-11-
ことを聞いているんですけれども、本町は一体、何歳を対象に具体的にちょっと考えておられるの
か、その辺教えていただきたいなというふうに思っておるんですけれども。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)先ほど私申し上げました中学1年から高校1年ということで、その方全
員で当初はやっていきたいということで、現在たたき台の案を持っております。最終的にはだんだ
んと接種する方が少なくなっていくだろうということで見込んでおります。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)わかりました。中1から高1を対象にということですね。わかりました。
それで、まず希望者というところですね。その希望者を募って学校でそういう……。やっぱり希
望者という形になるかと思うんですが、対象者である方がみんな理解して受けていただきたいなと
いうところの説明とか、そういうことも必要かと思うんですが、やっぱりワクチンを接種する効果
について各学校でも説明しなければいけないと思いますし、そういった面で、そういった取り組み
の仕方というものをどんなふうに考えているのか、その辺もちょっと教えていただきたいんですけ
れども。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)子宮頸がんワクチンにつきましては、未成年の方ということで、特に保
護者の方とか、子どもさんにも十分、必要があるんだということを理解してももらうような啓蒙、
PRをしていかなければならないということで考えております。特に、娘さんを持つ親の意識とし
て、やはり我が子に限ってそういうの必要ないとか、そうした偏見とか誤った考えとかをお持ちの
親御さんもあるかと思いますので、その辺を十分、その辺留意しながら啓蒙やPRをしながら、こ
の事業を進めなければならないということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)はい、わかりました。どうぞよろしくお願いいたします。
そういった理解は求めながらというところなんですけれども、本当にしっかりと推進、すごく関
心のある方は関心をすごく持っておられて、熊取町も早くやってほしいという声を私たちも聞いて
おります。今、そのワクチン高額なので、やっぱり女のお子さんをお持ちのご家庭の方は、ワクチ
ンを受けさせたいけれども、やっぱり高額なので、5万円もかかるというところでできないんだと
いうことで、そのことをもう本当には早くこの熊取町もやっていただきたいということも聞いてお
りますので、またしっかりと前向きに取り組んでいただきますよう、お願いしたいと思っておりま
す。私たちそういった声を聞きまして、署名活動もさせていただいておりますので、またどうぞよ
ろしくお願いしたいと思います。
今、先ほどの啓発につきましても、もう本当に担当課だけではなかなかあれで、やっぱりいつも
学校関係のほうにも質問等させていただいて、そういった啓発、がん教育といいまして、そういっ
たものも必要ではないかということで質問させていただいておるんですけれども、奈良県で、県全
体で教育委員会主催でそういった子宮頸がん予防啓発活動展開ということで、そういった講演会を、
医師会の先生を呼んで、そして県の教育委員会主催で、子宮頸がんワクチンに関する研修会という
ものを先日行ったそうなんですね。そしてまた、そこで産婦人科の先生が子宮頸がんワクチンと検
診することで予防できるんだという講演をそのときにされたそうなんです。そういったことも、だ
から小学校6年生から中3のお子さんをお持ちのお母さんたちが参集して、そういった講演をされ
たというふうに聞いております。そういったものも大きな啓発活動になるかと思います。
そしてまた、リーフレットもつくって、小学6年生から中3の女子に、保護者対象に親子で子宮
頸がんについては話し合ってみませんかという、そういったリーフレットもつくって、そういった
啓発活動をされているということも聞いております。また、そういったことも教育委員会としても
取り組んでいっていただいてはどうかなというふうに思うんですが、その辺どうでしょうか。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
-12-
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)前回のときも、私も答弁させていただいておりましたけれども、
もちろん養護教諭はこれについての研修は何回か参加しておりますので周知しております。あとこ
れについて、小中とも体育科を中心に保健の時間で主に、理科も時々ありますけれども、話する機
会は時々ありますけれども、特に肺がんとかたばこについて、それからがん全体について、それか
ら女子の今おっしゃられた体のことについて、現在も必ず授業の中ではしておりますが、特に今お
っしゃられた子宮がんについて、必要な知識かと存じますので、今後また養護教諭等、また体育教
諭等集まる会においても、ぜひ進めていくようにしていきたいと思っております。ありがとうござ
いました。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)またよろしくお願いいたします。またちょっと詳しいものを後で資料をお渡しした
いと思います。
続きまして、肺がん検診につきまして、休日検診を導入していただいて、一応受診率がふえたと
いうところで、1,910人やったので207人増加したというところで、本当やっぱり効果があるかなと
いうところかと思うんですが、来年度のまた実施していただけるということで、年に1回しか休日
検診はやっぱり難しいんですかね。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)今年度、日曜日検診やっと実現して実施したんですけれども、他市町村
では余り効果ないよとかいった声も聞いていて、ちょっと不安だったんですけれども、実際やって
みて、意外と好評でございました。仕事の都合上休日しか来れないんだといった声で、大変喜ばれ
ていた声も聞いております。今後も拡大の方向で検診期間等は、やっぱり十分要望はしてきており
ますけれども、さらに大きく引き続いて要望をしていきたいということで考えております。この肺
がんだけではなしに、ほかの検診との組み合わせということで、それも強く検診機関に要望してい
きたいということで考えております。このがん検診だけではなしに、本町で特定健診とかもあるわ
けなんですけれども、そのうち1日でも日曜日にして、それとセットでするとか、現在一つのたた
き台ですけれども、そうしたことで努力していきたいということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)特定健診と一緒にやっていくというふうに今言っていただきました。それぜひお願
いしたいと思います。以前、平成19年度までは、特定健診と同一にやっていたので、府下の中でも
肺がん検診の検診率よかったかと思うんですね。それがやっぱりちょっと保健医療制度の改正で、
そういう形になって、別になってしまったから、後期高齢者の方とかは、もう自分らは町の集団検
診に、肺がん検診受けられへんのやと、去年の12月議会でも質問させていただいたんですが、その
ように思っておられる方がたくさんおりまして、議会報告会に行ってもそういう質問もされました。
ですので、そういうんじゃない、40歳以上の方はみんな受けられますよというところの情報もなか
なか行き届いていない分、やっぱり健診に行ったついでに肺がん検診を受けようということが、一
番受診の喚起になるかと思うんです。特定健診とも合わせてやっていくということ、本当に後期高
齢者の方も含めて、その辺どうでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)現在の肺がん検診につきましては、基本的には特定健診とセットでやっ
ておりまして、今回1日日曜日で、独自でしたところでございます。逆に特定健診は平日やってお
りますので、その特定健診の集団もちょっと今年度受診者数が落ちていましたので、その辺また、
日曜日をということで、推し進めたいなということで、現在調整しておるとこなんですけれども、
肺がんと合わせて日曜日に、相手のあることですけれども、やっていきたいということで、今現在
考えておるところでございます。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)わかりました。また特定健診も日曜日にそしたらやっていただけるということです
-13-
ね。よろしくお願いします。
もう一度、その肺がん検診につきまして、受診率を聞いていなかったと思うんですが、どんなも
のなんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)20年度では12.1%で、21年度では12.3%、22年度今年度が13.7%といっ
た状況でございます。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)なかなか50%まで遠いかなという感じなんですが、またしっかりと啓発のほうをお
願いしたいと思います。
夜間というのはどうなんですかね。夜間検診というのは。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)夜間につきましても、新規のそういう受診啓蒙ということになると思う
わけなんですけれども、とりあえずは、まず休日検診をやってから、また次のステップということ
で考えていきたいということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)わかりました。よろしくお願いします。
先ほどもちょっと言いましたが、後期高齢者の方は個別検診になっておりますので、その分集団
検診と合わせてできるようになれば、肺がん検診のほうもまた受診される方も多くなるかとは思う
んですが、その辺はどうでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)その辺の調整につきまして研究も必要ですし、その辺ちょっと勉強して、
実現について前向いてやっていきたいということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)ありがとうございます。本当に早期発見するためには検診を受けていただくことが
一番ですので、よろしくお願いしたいと思います。
次、胃と大腸がん検診につきましてですが、受診率先ほど聞かせていただきましたが、これもな
かなか4.8と5.4ということで、肺がん検診より低いんですけれども、その辺どのように、なぜこん
な低いのか、どのようにお考えでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)胃・大腸がん検診につきましても、大阪府内から見ても、やっぱりかな
り低いということで、受診率向上につきましては、一朝一夕にいきませんけれども、意識啓発が重
要かなと。子宮頸がんのときにも話しましたけれども、正しい知識。それからあと、受診しやすい
環境といいますか、時間であるとか、それからまた職務の配慮とか、その辺があるかというふうに
思います。本町では集団検診だけなんですけれども、個別検診をやっておりません。この泉南地方
のほうでは、そういう胃がん・大腸がん検診について、厚生労働省の定めるがん予防重点教育及び
がん検診実施のための指針を、基準を満たすそういう機関がなかなかないということで、受け皿が
なかなかないということで、それについては、環境面でその辺また大阪府を通じて、また要望して
いきたいなということで考えております。まずやはり、受診率向上に向けて啓発をしっかりやるこ
とであるということで考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)その今ちょっとよくわからなかったんですけれども、その受け皿がないということ
だったんですけれども、大腸がん、今本当に大腸がんの方がすごく多いですよね。周りにもいらっ
しゃるんですけれども。うちの主人もそうだったんですが、本当にたくさんいらっしゃるんで、や
っぱりこの分、ほんまに検診率は一番上げて、この分につきましても上げていただきたいなという
ふうに思うんですが、それぞれ皆さん個人が、やっぱり行こうと思う受け皿というものが一番必要
-14-
かなと思うんですけれども、以前質問させていただきましたときに、大腸がん検診につきましては、
個別検診は泉南と貝塚と岸和田と岬はやっているというふうに調べさせていただきまして、質問も
させていただいたんですけれども、また周辺の状況等を調べて勉強させていただきますというご答
弁もいただいているんですけれども、その辺はどうですか。その受け皿がないというところ、どう
いうことなのでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)すみません。現在、私認識しておりますのが、この泉南地方のほうでは、
そういう趣旨に基づいた実施できる医療機関がないということで聞いております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)泉南、それは大腸がん検診ですかね。大腸がん検診、個別検診、泉南市と貝塚市と
岸和田市と岬町はやっているんですよね。その辺、ちょっとまた調べて、勉強して、できるような
ら、またやっていきたいようなこと。やっていきたい、調べて見ます、勉強してみますという答弁
を一度20年、おととしいただいているんですけれども、どうなんですかね。やっているところがあ
るんで、その辺のところ、どんなふうにやっているのかというところをやっぱりちゃんと調べてい
ただいて、本当に泉南の中でも個別検診200円で貝塚、前に質問のときに資料も出させていただき
ました。岬町も400円でやっています。岸和田300円、貝塚500円、泉南200円でやっていますので、
その辺ちょっとまた調べていただいて、個別検診できるものなら取り入れていっていただきたいな
というふうに思います。よろしいでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)その個別検診の近隣市町の状況につきまして、再度ちょっと調査させて
いただきたいというふうに思います。
現時点で考えておりますのが、国のほうでは、大腸がん検診につきまして働く世代への大腸がん
検診推進事業ということで、特別枠で厚労省が今要望しておる事業なんですけれども、40歳から60
歳までの5歳刻みの方に対して、大腸がん検査キットを直接自宅に送付することによって、がん検
診の重要性を理解していただくと。それと同時に、自宅にいながらにして大腸がん検診を行って、
受診率向上を目指すということでしております。医療機関を受診しなくても検査を受けられるよう
にするということで、現在この国の状況も注視して、本町におきましてでも、この大腸がん検診受
診率が低いことに対する大きなステップになるのではないかなということで、国にも期待しており
ますし、その辺十分注視しながら検討していきたいということを考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)国のほうも今この補正予算の中で大腸がん検診推進事業ということで、2分の1補
助するということで、そういうふうに検査キットを直接配付するという事業があるということで、
本当にその分、本町におきましても、国の施策にしっかりのっとって、個別検診、個々に家庭にい
ながらそうやって検診できるキットがそうやってできるんでしたら、前向きに取り組んでいただき
たいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今回がん対策の充実についてということで質問させていただきました。先ほどご答弁の中にもあ
りましたが、本当に日本は世界一の長寿国でありますが、2人に1人ががんになり、3人に1人は
がんで亡くなっているという、本当にそういったがん大国になってきているわけなんですけれども、
その中で、また大阪は特にがん死亡率が高いワーストワンということになっているということで、
大阪府も平成20年8月に大阪府がん対策推進計画というものが策定されて、まず早期発見のために
検診率50%を目指そうということが、その計画の中に盛り込まれたわけですが、なかなか検診、そ
うやって一生懸命取り組んでいただいている中で進められていないわけなんですが、大阪府におき
ましても、この計画をつくって各市町村の状況はどうかということで、その状況を見て精査してい
るかと思うんですが、大阪府のほうから何か指導や指示等はあるんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
-15-
健康福祉部理事(七里英二君)厚生労働省のほうからがん検診受診率が低いということで、普及啓発に
努めろということで文書が都道府県に来まして、それを受けて大阪府のほうから熊取町にもその辺
について創意工夫をして努力をしなさいといった通知が来ております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)どうぞよろしく、創意工夫のほど。いろいろ早期発見が一番の治療になるかと思い
ますので、また検診を受けていただく、そういう環境を推進していただきますよう、よろしくお願
いしたいと思います。
早期発見についていろいろ質問させていただきましたけれども、やっぱり早期発見し、早期治療、
治療も必要かと思うんですが、治療につきましてなんですけれども、先日、この11月17日に議会の
ほう、常任委員会合同視察で、放射線医学研究所というところ、千葉県にある放医研というところ
を視察してまいりました。重粒子線を使ってのがん治療をやっておられるところを視察してきたわ
けなんですけれども、国の対がん10か年総合戦略にのっとって、国からの補助をいただいてやって
いるというところで、その重粒子線治療装置の建設計画が1980年スタートして、総建設費が326億
円と物すごい、国がやっぱり支援していますので。そして7,200平米の治療施設ハイマックという
ものが建設されて、その部分を視察させていただいたんですけれども、年間の延べ治療の患者数が
400例、全登録症例は2,000例ということで、本当にすごい。昨年でも5,000件を超える症例があっ
たということで、すごいものを研修させていただいたんですけれども、国からの財政支援を受けて
おりますので、全然規模が違うというものを見させていただきました。
重粒子線というのは、そこで行われている治療、いろいろある中で、肺がんとか肝臓がん、前立
腺がん、肉腫とか、がん層が固まっているところ、そこに重粒子線を当てて、ピンポイントで治療
をするというところの治療をしているところを勉強させていただいたわけなんですけれども、それ
と一方、私たち熊取町、我がまちのほう素中性子医療、BNCTにつきましては、散在していると
いうか点在しているがんに対してほう素を注入して、周りの細胞を傷つけずに、副作用なしにがん
を破壊できるという、本当にそういった画期的な治療法を我がまちはやって、京都大学が研究して
いただいているわけなんですけれども、その分につきまして、同じ放射線治療ですみ分けしながら
そういったがん対策を本当にやっていきたい、やっていっていただきたい。東は千葉県の重粒子を
使ったがん治療であり、西は熊取のBNCTを使っての、ほう素中性子を使ったがん対策、がん治
療を、放射線治療を最先端医療をやっているんだというところで、全国的にも、また全世界からも
注目を浴びる、そういったがん対策を推進していっていただき、このがんで亡くなる大阪はワース
トワンという名前を返上していきたいなというふうにも考えております。そのためには、まずこの
総合特区、この間申請していただきましたその総合特区の認可を受けることがまた必要で、それで
国からの医療承認や財政支援を受けることが一番かと思います。そのことにつきまして、大阪府議
会のほうでも我がまちの松浪府議等は府議会の中でもしっかりと取り組んでいただくように要望し
ておりますが、公明党の私たちの党の府会議員の川岡議員とか清水議員ががん治療日本一を目指し
て、最先端医療のほう素中性子補足療法BNCTの実用化をさせるために、京都大学、熊取町とと
もに特区の実現に全力で取り組んでいただきたいと、そのように府議会でも取り上げております。
実用化に向けて、本当にいろいろな課題もあるかと思うんですが、このがん治療の最先端のがん治
療の拠点となるこの熊取町を拠点としていきたいと、そのように思っておりますので、まずそのた
めにはがん対策に一番取り組んでいるまちが熊取町なんだと。本当にがんで亡くなる人が少ないま
ちが熊取町なんだと、そういうことをやっぱり広げていくそういう意識を少し広めていくというと
ころも大事かと思います。がん対策に向けてのちょっと町長の決意を一言お願いしたいと思います。
議長(奥野博通君)町長 中西 誠君。
町長(中西 誠君)まず、この地域の特色、大阪の特色は、検診率が非常に低い。我がまちも特に男性
のがんというんですか、肺がん、大腸がん、そういったものが検診率が非常に低いのが危惧される
ところでありまして、やはり検診率を上げるというのはまず第一じゃないかなと思っています。そ
-16-
ういった意味で、日ごろの啓蒙活動、これからもっと充実させていきたいと考えているところでご
ざいます。
そして、BNCTにつきましては、スーパー特区、また地域活性化総合特区、申請をしている最
中でございまして、できるだけいろんな皆さんのお知恵をかりながら、PRに努めたいと思ってい
ます。当然大阪府、国、京都大学、また住友のファインポリマー、いろんなところら辺とのタイア
ップが必要かなと思います。そしてやはり、住民の皆様方の期待というのも非常に大事でございま
して、ぜひこういった先進治療をこの地にという住民の大きな声やうねりをぜひ国に届けて、ぜひ
医療としての認可を早めたいと考えております。
先般、東京で行われました日本学術会議に熊取町のほうから地域への期待ということで、私のほ
うが直接出向きまして、PR活動もさせていただいています。そういうことで、議員の皆さん方も
地域にいろんな議会報告会に行くたびに、ぜひPR活動なり努めていただきたいなと。資料は私た
ちのほうで、役所のほうでいろんな資料がございますので、うまく活用して、いろんなとこら辺で
PRをお願いしたいと思っていますので、お互いにできる範囲のPR活動に努めたいと思います。
以上です。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)しっかりPRしてまいりたいと思います。がん対策のまち熊取ということで、PR
していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
次、2点目いきます。2項目めは、子育て支援について質問いたします。
千葉県流山市は、子育て施策に関する市の基本方針や、市民、事業者、学校等の取り組みを子育
てにやさしいまちづくり条例で定めています。2008年4月に施行されました。同市は、その条例を
子育て施策の一番上位の法令と位置づけ、これをもとに具体的な施策を展開しています、本町も9
月広報で紹介した子育て支援に関する事業を推進するため、行政、町民協働で取り組む子育てしや
すいまちづくり条例を制定し、町全体で子育て支援に取り組んでいることを条例として定めてはど
うでしょうか。そしてまた、町内外にアピールしてはどうですか。
2点目、2009年7月1日の道路交通法規則の一部改正に合わせ、3人乗り自転車が許可されまし
た。十分な強度やブレーキ性能などの安全基準を満たした自転車に限り、6歳未満の幼児2人を同
乗させることができるようになりました。しかし、一般の自転車に比べて安全性や強度の関係で、
価格が5万円から10万円くらいと、幼児一人を乗せる従来の自転車よりもはるかに高額になります。
子育て中は何かと出費がかさむ上に、3人乗りが必要な期間は限られております。子育て施策の一
環として、自治体によって購入支援やレンタルの制度を導入しているところがあります。例えば前
橋市は、4万円を上限に購入費の半額を補助しております。東京都練馬区は、2月から自転車を月
525円で貸しております。岡山県和気町は、電動アシスト付自転車を8月から無料貸し出し事業を
開始したそうであります。ヘルメットの購入費や保険加入費等は自己負担となっているようです。
子育て支援として、本町も3人乗り自転車無料貸し出し事業を実施してはどうかとお伺いいたしま
す。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)それでは、2点目の子育て支援についてのご質問のうち、まず子育てし
やすいまちづくり条例の制定と、本町の子育て支援の取り組みのアピールについてご答弁させてい
ただきます。
議員からのご質問の千葉県流山市の子育てにやさしいまちづくり条例についてでございますが、
子育て施策に関する市の基本方針や、市民、利用者、学校などの取り組みについて、理念を中心に
定めているもので、条例制定に際しては、議員提案により提出され、継続審議の後可決されたもの
とお聞きしております。
さて、本町における町全体での子育て支援の取り組みについてでございますが、本年3月、次世
代育成支援対策推進法に基づき、市町村の次世代育成支援対策事業を総括する計画である熊取町次
-17-
世代育成支援対策地域行動計画(後期計画)を策定したところでございます。本計画の基本理念を、
「多様な『子どもの育ち』や『暮らし』を認め合い、支えあう、対話的まちづくり」とし、平成26
年度までの子育て支援の推進方策を取りまとめたものであり、全庁的な体制で取り組みを進めるこ
とはもとより、行政と住民、地域の関係機関や団体、企業等がそれぞれの役割と機能を生かしなが
ら、まち全体で一体となり、推進していくことを定めているものでございます。
折しも、11月23日、熊取交流センターのコットンホールにおきまして、次世代育成支援対策事業
「子どももおとなも地域で育つ」を開催させていただいたところでございます。当日は、住民の皆
様や関係者を合わせ約120名の大勢の皆様の参加をいただき、子どもたちが健やかに産まれ育つ地
域づくりの一環となるよう、本町の現状や課題の共有のもと、コンサートをはじめシンポジウムで
の意見交換など、大変有意義な事業となったところでございます。
いずれにいたしましても、条例による理念の制定ももちろん大事ではございますが、それに匹敵
する理念と取り組み目標や行動計画をあわせ持つ次世代育成支援対策地域行動計画を中心に据え、
次世代育成支援対策協議会に参画する関係機関や本町の団体の皆様と協働の連携を一層深めながら、
計画の理念が具現化できるよう、本町の子育て支援施策を推進することが現状においては重要であ
ると考えております。
あわせて、町内外へのアピールでございますが、本年9月号町広報紙にて、子育て支援特集号と
して本町の総合的、体系的な子育て支援施策を掲載させていただいたところでございますが、今後
も引き続き本町の広報紙やホームページを利活用するなどして、本町がまち全体で子育て支援に取
り組んでいる姿を情報発信していきたいと考えておりますので、議員におかれましてもご理解とご
協力をお願い申し上げまして、ご答弁とさせていただきます。
それでは、2点目の3人乗り自転車の無料貸し出し事業の実施についてのご質問にお答え申し上
げます。
去る平成21年7月に、安全基準を満たしたものに限り、幼児2人を同乗できる3人乗り自転車が
認められるようになったことは、議員もご存じのところと存じます。以降、全国的には、子育て支
援の一環として自治体で購入し、有料もしくは無料で貸し出す事業や、住民が購入する際に助成金
を支給する事業など、幾つかの自治体の事例が出てきている現状でございます。堺市以南の市町の
状況でございますが、堺市のみが平成23年2月から貸し出し事業型により実施する予定と聞いてい
るところでございます。
本町における取り組みについてでございますが、まず町内の子育て世帯の皆様のニーズを的確に
把握することが必要であると考えております。つきましては、近隣市町の動向や先行して事業を導
入している市町村の状況を参考にしながら、事業の必要性について検討したいと考えております。
いずれにいたしましても、本町の厳しい財政事情の中で、事業の選択と集中が求められている中、
子育て世代のニーズに的確に対応した、より効果的、効率的な子育て支援施策を優先してまいりた
いと考えておりますので、ご理解とご協力をお願い申し上げて、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)ありがとうございました。
まず、条例についてなんですが、今回、先ほどありましたように、この参考資料の中にも、流山
市のやさしいまちづくり条例というものをつけさせていただきました。今ご答弁の中にもありまし
たように、それぞれ理念等はその中に載せている、目的や定義や理念等載せているわけなんですけ
れども、そこで一応子育て支援、先ほどの中にもありましたが、広報ではこういうことをやってい
ますよというそういうお知らせだけではなくて、この条例をつくることによりまして、協働の指針
というものもありましたように、今、次世代育成計画も立てているということでしたが、その条例
をつくることによりまして、この自分たちもこのまち、子育ての支援にかかわっているんだという
ところを、このまちの条例ですので、法律ですので、住民さんも意識してもらえるのではないかな
というふうに思います。それでその中に、この第2条の中に、その関係するもの、子ども、保護者、
-18-
事業者、学校等についてがその条例に関係するんだというところと、あと基本理念、またそれぞれ
の取り組み、市の責務、また市民の取り組み、事業者の取り組み、学校との取り組みとそれぞれの
取り組みが、それぞれ縦分けして載っているわけなんですよね。事業者につきましても、積極的に
協力、子育て支援について市が実施する施策に積極的に協力するように努めるものですよというふ
うに、それぞれの責務というか取り組みというものをちゃんと明確に書いているわけなんですね、
学校についてもこうやと。ただ単に、子どもの学習する権利や保育を受ける権利というものに努め
る、保持することを努めなさいよとかということで、それぞれ載っているわけなんですが、子ども
の権利というものもこの中にうたっているわけなんですけれども、そういったものを取り上げてや
っていってもらっているというところで、先ほど糀谷議員の中でホームスタートの事業につきまし
てもありましたが、それもそうです。本当にボランティアさん、住民さんが協働の指針にのっとっ
と、それぞれ子育て支援にかかわっていくんだというところのものがこの事業の中身かと思うんで
すね。その子育て支援に関するホームスタートも。それを決定づける一つの条例というものになっ
てくるんじゃないかなというふうに思います。
今私思いますのは、ファミサポにつきましても学童さんが一応委託を受けてやっておられていま
すが、協力会員とか依頼会員さんの募集等そういったもの、例えばですけれども、各事業者さんが
協力、こういった条例があるならば、町にあるコンビニやスーパーとか、そういったところにそう
いったファミサポの会員さん募集していますよというものを張り出して協力をお願いできる。そし
て、そうするとことによって、こういうことやっているんかということが買い物に来られたお客さ
んが目にすることによって、自分も会員になってみようかなと、こんな事業やって、熊取町もこん
なことやっているのかと目に触れるかと思うんですね。そういった機会をふやすことができる、子
育ての住民参画の機会をふやすことができるんじゃないか。そのために、この事業者さんの協力を
求めることができるのではないかと。だから、その協働のまちづくり、子育てしやすいまちづくり
をこんなことやっていますよというのをお知らせする基礎づくりとして、条例があってもいいので
はないかなということで、提案をさせていただきました。しっかりまた見ていただきたいと思いま
す。ちょっと時間があれなので。
自転車のほうにつきましても、まずニーズ調査していただきたいと思います。私も自転車の販売
店のほうに行かせていただきましたら、6歳以下の子どもさんお2人いらっしゃる方が、欲しいね
んけれどもやっぱり高額だから買えないということを言っておられた。だから、普通の自転車に前
かごに子どものを乗せて買っていかれたということを言っておられましたが、やっぱりそれでは危
険なので、本当に安全対策という面を考えたときに、そういった貸し出し事業というものも一定効
果があるのではないかなというふうに思います。安心子ども基金というのが国の施策の中であるん
ですが、この基金も来年度、23年度延長になりました。そういった基金を活用して、こういった事
業をやっておられるというふうにも聞いております。そういった国の補助金というんですか、そう
いった基金を活用してできることもあるかと思いますので、そういった部分も活用できないかとい
うものを調査していただけたらなと思います。
ちょっと今、あわてて言いましたが、その条例の件と自転車の件、もう一度お考えをお聞かせく
ださい。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)条例の理念等につきましては、十分こちらも承知しているところでござ
います。また、この内容につきましては、先ほども申し上げましたように、次世代育成支援対策地
域行動計画の中にも当然ながら基本理念、重点目標、取り組み事業、目標事業量、行動計画等を明
記しておりまして、その中で行政の役割、事業者の役割、住民の役割というふうなものも計画の中
に盛り込まれております。まずこれを実践していくことが必要かというふうに現在のところは考え
ておりまして、まずはこれの実践に努めていきたいというふうに思っております。その上で、なお
かつまだまだ効果が非常にまだ足りないというふうなところがあれば、逆に条例の必要性とかとい
-19-
うことについても当然議論を重ねていかなければならないのかなというふうに思っておりますが、
現在のところは、まずこの地域行動計画をより高めていくと、成功率を高めていくことに努めてま
いりたいというふうに考えております。
次に、3人乗り自転車の無料貸し出しについてでございますが、当然ながら、この住民さんのニ
ーズはどれほどあるのかということにつきましては、現在のところ子ども家庭課のほうにも問い合
わせがまだ1件もないような状況でございますし、その辺のニーズも十分私どももつかめておらな
いような状況の中で、23年度も交付金のほうが延長されていくことは十分わかっております。その
中で対応しているというふうなところにつきましては、他市町村の状況もいろいろと研究させてい
ただきながら、どういう形が有効であるのか。まずニーズがなくてはそれが問題にはなり得ません
けれども、その把握に努めながら研究のほうも努めてまいりたいというふうに考えております。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)よろしくお願いします。
本当に子育て支援と言いましても、こういう条例という形でも提案させていただきましたが、本
当に子どもたちや社会全体で、地域社会で見守って、若い子育てしていらっしゃるお母さんを、や
っぱり地域が見守る。先ほどのホームスタートも同じですが、そういうふうに地域の中でそういっ
たものを見守りながら子育て支援をしていく人間のネットワークが必要かと思います。この中にも、
「子のわ、人のわ、地域のわ」ということで人間のネットワークというものを掲げていると思いま
すが、基本はそれかと思いますので、そういった基本を盛り込みながら、また条例についてもまた
考えていただきたいと思いますので、以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございま
した。
議長(奥野博通君)以上で、渡辺豊子君の質問を終了いたします。
一般質問の途中ですが、議事の都合上、ただいまより午後1時まで休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「11時44分」から「13時01分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き一般質問を続けます。
次に、坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)それでは、私のほうから2点にわたって一般質問させていただきます。
1問1答ということですので、まず1点目、粗大・不燃ごみの収集に関する質問でございますが、
ごみ減量化を目的とした粗大・不燃ごみ有料化が実施されて3年が経過いたしました。
昨年4月からは、可燃ごみについても指定袋による有料化が実施されています。
私ども共産党議員団は、基本的には減量化をねらいとした有料化には反対の立場でありますが、
2005年12月議会において、粗大・不燃ごみの有料化を含む廃棄物処理条例の全面改正の折には、住
民負担の軽減を要望しつつ賛成いたしました。
それは、近隣自治体において、既に粗大・不燃の有料化が実施されており、ごみの流入が危惧さ
れたこと。また、有料化によって、ある程度は減量化への動機づけにはなるであろうと判断し賛成
したわけでありますが、本当に減量効果が出るのか、またその効果が持続するのか不安を抱いてお
りました。
2年前に、今回と同じテーマで質問した折にも述べましたが、粗大ごみの有料化による減量効果
は、本当は5年ぐらいの時間を置いて判断すべきかと思いますが、今回取り上げます小型不燃ごみ
との関連でお聞きいたします。
平成16年以降の粗大・不燃ごみ処理量の変化を数字でお示しください。
また、持ち込みごみと個別収集の量的比較もあわせてお示しいただきたいと思います。
有料化は、確かにある程度は減量化の動機づけにはなるであろうと思われますが、しかし電話申
し込みが減量化にとって不可欠な条件なのでしょうか。とりわけ、瀬戸物、蛍光灯など、そういっ
-20-
た小型不燃ごみは、心がけによって減量化することが困難であり、排出する側には、なぜ今までの
ように収集できないのかという納得のいかない気持ちが残ります。
私ども共産党議員団でこのたび実施しました住民アンケートでは、7割近くの方々が小型不燃ご
みの改善を求めておられます。
具体的には、月に1回でも資源ごみと同じ日に出せないものかという要望であります。改善策に
ついて検討を求めます。
議長(奥野博通君)田中住民部長。
住民部長(田中豊一君)坂上議員のご質問のごみ収集の改善についてご答弁申し上げます。
粗大ごみ等の電話申し込み制度につきましては、熊取町廃棄物減量等推進審議会による粗大ごみ
の排出抑制の答申に基づき実施した施策でございます。資料としてお示ししましたとおり、有料化
による事前電話申し込み開始後、家庭系粗大・不燃ごみ全体量は減少したまま持続しております。
答申にありますように、有料化はごみの減量を進めるために有効な方法であり、また電話申し込み
による個別収集は排出者責任が明確になり、不当排出を防止し、排出抑制を目指すものです。
今後においても、減量効果の持続が図られるように状況を注視してまいります。
また、収集の改善ということでございますが、本年10月1日から、従来市販のごみ袋で排出して
いただいておりました粗大・不燃ごみにつきまして、指定袋による排出へと制度改正を行ったとこ
ろです。この際に、従来からご要望のありました少量の不燃ごみに対応するため、20リットルの小
袋の作成を行っており、これにより住民の利便性が向上し、収集の改善が図られたと考えておりま
す。
現在、岸和田市以南で指定袋制までも採用しているのは、貝塚市、泉南市、阪南市のみであり、
導入に当たりましては、他市の制度との均衡を図った上での導入を行っており、現行制度を維持し
てまいります。
また、不法投棄の防止策として、大阪府グリーンニューディール基金を活用した不法投棄パトロ
ールを実施し、ごみ出しが困難なひとり暮らしの高齢者や障がい者の方には、ふれあい収集を試行
しております。なお、ふれあい収集につきましては、正式運用に向け現在詳細を検討中でございま
す。
今後とも、ごみの減量化、資源化にご理解とご協力いただきますようお願い申し上げまして答弁
とさせていただきます。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)それでは、再質問させていただきます。
小型不燃ごみについては、指定袋の採用、しかも20リットルの小さい袋も採用したということで、
一定の改善を図ったということでありますが、そういう点で、以前に比べれば排出しやすくなった
という面はあろうかとは思いますが、しかし依然として電話申し込みのままであります。
そういう点について、担当の方に聞いたら、直接役場のほうには住民さんから苦情は出ていない
というふうなことをよく聞いたわけなんですが、我々が直接住民さんのもとへ議会報告会で出向い
て行きますと、たびたびそういったご要望、苦情が出てまいります。昨年もそうでしたし、今年度
の議会報告会においても同様に、そういった住民の方々からの要望がたくさん出されております。
先ほど、私どもが実施したアンケートでも7割近くの方が改善を求めているというふうに述べま
したが、この土地の全世帯にアンケート用紙を配布して、回収というのは、自発的に着払いで封筒
に入れてアンケートを返すという、そういう方式でアンケートを回収したんですが、500通を超え
るアンケートが返ってきております。共産党議員団が実施したからといって、必ずしも共産党支持
者ばかりでない、回答の内容からすれば、どちらかというと共産党嫌いではないかと思われるよう
な方々もたくさん含まれております。
そういう点では、十分に住民の意思を反映する結果が出ているんではないかなと思いますが、し
かも7割近くの方がこうやって不燃ごみ収集の改善を求めておられ、残り3割の中の電話申し込み
-21-
のままでいいとおっしゃっているのは全体の1割ほど、残り2割は無回答、またはわからないとい
うことになっております。現在の電話申し込み制を支持している方は、アンケートに答えていただ
いた方の1割程度にしか過ぎないというふうな状態が私どものアンケートではあらわれております。
圧倒的に多くの住民の方々が、こうやって不燃ごみの収集の改善を求めておるというのが実態であ
ります。
この点につきましては、今まで何度も本会議の一般質問その他で、私ども共産党だけではなく、
公明党の議員の方も取り上げておられますし、議員全体の気持ちであるというふうに判断していた
だいたらいいかと思うんですが、私、今回の質問に当たって大阪府内市町村家庭ごみ収集方式一覧
という資料をこしらえてみたんですが、お手元に配付させていただいております。
これはホームページから調べて私が作成したんですが、丸2日半ほどかかりました、この資料を
作成するのに。膨大な時間をかけて調査いたしましたが、ある程度わかっておったことなんですが、
改めて驚いたのは、小型不燃ごみについても電話申し込み、粗大ごみと同様の扱いで申し込みとい
う制度をとっておるのが、堺市以南のいわゆる泉州地域に限定されているんですね。泉州地域以外
で、そういう電話申し込みをしているところというのは、四條畷市のみです。ほかは定期回収で、
しかも無料というところも結構たくさんあります。資源ごみと同様の扱いで毎週1回とか、あるい
は月1回とか、自治体によってさまざまですが、定期回収で無料というところはたくさんございま
す。また、定期回収で無料券と書いているのは、それは一定量まで無料という意味なんですが、そ
ういうごみ収集のチケットを年間、こういった場合には可燃ごみも同様の扱いですが、一定枚数の
ごみ処理券を行政が配布して、一定枚数以内であれば、定期回収で、しかも無料であると、そうい
った自治体もございます。
堺市以南におきましても、高石市においては定期回収で無料です。これは裏面になっております
が、岸和田市の場合には2カ月に一遍、隔月の拠点回収。拠点となる公共施設等に持っていけば無
料で回収してくれると、そういう方式ですね。堺市以南では、高石市と岸和田市を除くすべてが電
話申し込み制度になっておりますが、大阪府以外ではどうかと思って、ちなみに調べてみますと、
全国的には、とても全国全体は調べられませんが、この近畿地区で思いつきで調べてみましても、
すべてが定期回収で無料になっております。無料以外のところもありますが、ほとんどが無料にな
っておって、私が調べた範囲では、神戸市が指定袋、田辺市が指定袋になっておりますが、定期回
収という点では、申し込みをしないでとってもらえるという制度になっております。
ついでに、東京の自治体も調べましたが、東京の自治体においてもほとんどが定期回収で、東京
の場合ですと、指定袋制で一般可燃ごみとほぼ同じ金額の指定袋で定期回収をしてくれると、そう
いった制度になっております。
したがいまして、全国的には小型不燃ごみについて、粗大ごみと全く同様の扱いをしているとい
うのは、泉州地域以外には余り見られないと。厳密な調査をしているわけではございませんので、
断定的なことは言えませんが、私が調べた範囲では、ほとんどの自治体は小型不燃ごみについては、
週1とか月1とかいろいろ違いはありますが、定期的に回収して、資源ごみと同様の扱いをしてい
る自治体が圧倒的に多いということになっております。
なぜ、泉州地域はこういうふうになっておるのか、ちょっと不思議な気もするんですが、それは
結局ごみ収集に関して、先ほどもご答弁がありましたが、廃棄物減量等推進審議会の答申に基づい
ているということなんですが、その答申をつくる際に、どうしても近隣自治体に倣ってしまうとい
う傾向があって、どこか一つが先にそういうことを実施するとそれが波及していくと、そういう傾
向があるのではないかなと思っております。
熊取町の場合には、貝塚市や泉佐野市にならったということなんでしょうけれども、確かに先ほ
どおっしゃっておられた廃棄物減量等推進審議会の答申の中には、こういうふうに書かれておりま
す。答申の3ページのところに、大阪府下の状況をかんがみると、多くの自治体で既に粗大ごみの
有料制度を実施しており、その概要は、有料制度実施自治体の多くが電話申し込みによる受け付け
-22-
とシール制を採用していると、こういうふうに書いているんですね。実施自治体の多くが電話申し
込みによる受け付けとシール制を採用していると。
ここでは、事実誤認なのか、その辺はちょっとよくわからないんですが、あるいは非常に大ざっ
ぱな認識になってしまっているのか、粗大ごみということで、不燃ごみなど全く一くくりにしてし
まっているんですね。ここでは、粗大ごみと不燃ごみの区別は全くしておりません。粗大ごみの中
に、不燃ごみも含めて表現しております。
確かに、粗大ごみに限定すれば、電話申し込みがその当時でも多かっただろうと思うんですが、
不燃ごみまで区別して自治体の状況を判断したのかどうか、その辺はちょっと怪しいところだなと
感じておるんですが、参考までに、平成15年12月に定められました一般廃棄物処理基本計画、この
中の粗大・不燃ごみに関する今後の計画を見ましたところ、ここでは意外なことに、これは職員さ
んがつくられたものだと思いますが、ここでは今後の計画として、粗大ごみについては電話申し込
み、個別収集をやるけれども、不燃ごみについては、以前のまま資源ごみと同様月2回ステーショ
ン方式で収集すると、そういうことが廃棄物処理基本計画には書かれているんですね。
ですから、町当局が用意した計画とは違った答申が出されたということになっております。それ
は、住人さんやそういうことに詳しい関係者を交えての審議会の答申ですから、その審議会の答申
を尊重するというのは当然ではあろうかと思いますが、審議会での答申を出す際に、近隣自治体あ
るいは大阪府下の状況を調べるときに、粗大ごみ・不燃ごみを一くくりにして調べてしまったので
はないかなと、粗大ごみと不燃ごみとは区別するべきであるということの意識が余りにも欠落して
いたんではないかなと、そういうふうに感じておるんですが、そういう現状を私のほうが今回資料
をもとにして指摘させていただいたわけなんですが、それについてはどうお考えでしょうか。
議長(奥野博通君)田中住民部長。
住民部長(田中豊一君)廃棄物の処理計画の15年の話がございましたですけれども、これはたしか20年
か21年かに改定をしてございます。それで今15年とおっしゃった分については、一つ前のものでご
ざいます。ちょっと手元にその資料はないんで記述についてはどうか確認はできておりませんけれ
ども、現行のもので改正をさせていただいたというふうに考えてございます。
それと、事実誤認じゃないかということでございますけれども、ごみの収集は各市町村の法律に
よって業務ということでなってございます。その中でも、地域別の関連というのは非常に多うござ
いまして、例えば南河内なんかでしたら、南河内の南河内清掃施設組合というところで一つの処理
を連携でやってございますので、そういうところが大体収集の方法は同じような形になってござい
ます。やっぱり堺以南で、特に熊取町なんかは、ごみの有料化についても後発ではございますけれ
ども、やはり周辺の市町村が有料化、また粗大・不燃ごみの電話申し込み制度になってきた中で、
同じような形でやってきたというのが事実でございます。これも答申に基づいてさせていただいた
ということです。
このねらいは、減量化も大きな問題というか課題ではあるんですけれど、やっぱり不法投棄とい
うようなこととか、先ほどもちょっと申し上げましたように、排出者の責任が明確であるというよ
うなことも非常に大事なポイントであったということを答申の中、読ませていただくと、そういう
ふうに書かれてございます。
一番最近は、ことしの6月議会に、小袋制の導入、それから環境センターの持ち込みごみの料金
の改定をさせていただいたところでございます。これは、まだ今ちょっと本当に落ちついたか、定
着したかというのはあるんですけれども、11月の排出量なんか見ましたら、申し込みの量なんか見
ましたら、10月、9月、8月に比べまして、やっぱり1割から2割ぐらい申し込みもふえてござい
ますので、この申し込みについての申し込みやすいような方法とか、それからPRとかというよう
なことを定着させて、今後も続けていきたいと。まだ、2カ月しかやってございませんし、この粗
大・不燃ごみの集収についても、やはり先ほど議員がおっしゃられたとおり5年ぐらいのスパンが
必要かなというふうな、熊取町は何が向いているかというのはございますけれども、そういう制度
-23-
を大きく変えると非常に混乱もしますので、毎日のことでございますので、この答申に基づいてさ
せていただいているというのが現状でございます。
それと事実誤認かどうかというのは、当時の経過というのは、今、私も昨年からでございますの
で、ちょっとよくわかりませんけれども、恐らく南のほうの状況を中心に考えたものじゃないかと
いう、想像ですけれども感じます。
以上です。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)先ほどの答弁の中で、この計画は既に改正されておるということをおっしゃった
んですが、それはそうでしょうけれども、私は平成15年12月のもともとの処理計画を引用したのは、
それが答申の前に出されているから、それを引用したわけなんです。
だから、計画の内容と答申の内容とが、事小型不燃ごみの電話申し込みということに関しては食
い違っているということを言いたかったがために、それを引き合いに出したんですが、職員さんが
つくった処理計画の中では、不燃ごみについては、明らかに粗大ごみと区別して意識して計画をつ
くられているんですが、どういうわけかこちらについては、答申のほうでは、これは近隣自治体に
ならったがために、粗大ごみの中に不燃ごみも、いわば一つの範疇としてくくられるというふうな
形になってしまっておるんですね。
先ほども読み上げましたように、有料制度実施自治体の多くは電話申し込みによる受け付けとシ
ール制を採用していると。ここでは、粗大ごみイコール、その中に括弧書きで、不燃物を含むとい
う、そういう考え方なんですね。粗大ごみと不燃物を区別しましょうという観点がここには欠けて
いるんですね。それが欠けているというのは、やはり近隣自治体、特にお隣となる泉佐野、貝塚が
先行して有料化を実施しておったから、泉佐野や貝塚と違う方式にすると流入ごみがふえるんでは
ないかと、そういう懸念が多分あったんではないかというふうに感じております。
そういった近隣自治体との均衡を図るという配慮は、それはそれで行政の職員としては一定必要
なとるべき態度であろうかとは思いますが、しかし一方で、住民の要望にこたえる、また利便性を
考えるというのも行政の職員がとるべき態度だと思います。
先ほど、私が作成した資料でも言いましたように、全国的には圧倒的に小型不燃物については、
資源ごみと同様のルートで回収しているところがほとんどであります。
ただ、そういうふうに資源ごみと同様のルートで回収しているところでも、一度に回収する小型
不燃物の限度は決めております。それは自治体によってさまざまですが、重さで言えば5キロまで
とか、あるいは10キロまでとか、45リットル袋におさまる範囲のものとか、そういうさまざまな規
定を決めておりまして、それを超えるものについては、ちゃんと粗大ごみと同様に電話申し込みし
てくださいよと、そういう自治体が多くなっているんですね。
ですから、月に1度程度であれば、少量の小型不燃ごみは資源ごみと同様に回収しますというの
は、全国的な、一般的な傾向だというふうに判断をすべきかと思います。
そういう点では、私はこの泉州地域は、ちょっとこれは住民の方々の利便性ということを考えて
も配慮の足りない収集方式にしてしまったということの結果ではないかなと思うんですが、これに
ついては、熊取町が率先して改められれば、貝塚や泉佐野市も、熊取町がそういう改善をしたんで
あれば、うちももとに戻そうかなと、そういうような自治体があらわれてくるかもしれません。
そういう点で、今すぐに収集方式を改善するおつもりはなさそうなんですが、以前、この点につ
いて答弁いただいたときに、資源ごみと同様のルートで収集すると、経費が増大するということを
おっしゃったんですが、その辺についても、やはり収集方式を改善するネックになっていると、や
はり現時点ではお考えでしょうか。
議長(奥野博通君)田中住民部長。
住民部長(田中豊一君)まず、収集の件でございますけれども、先ほどご提案で、例えば資源ごみの収
集のとき小型のものをということで、そういうご意見も予算の意見要望の折にも、各会派からいた
-24-
だいておりましたので、委託業者にも相談してございます。
ただ、そういうふうになると、非常に煩雑になると。特に資源ごみの日というのは、プラスチッ
ク製容器包装が大量にかさとして出ますので、環境センターまで仮に一緒に持っていって、またお
ろしてまた計量するということが必要になってきますので、もしやるんであれば、軽トラックと一
緒に回るとか、そういうふうな形になってくると。そうなると、やはり経費がかさんでくるという
ことは聞いてございます。
2トン車とか4トン車で回れるところだといいんですけれども、軽トラックということになれば、
やはり以前答弁させていただいた年2,000万円というのがプラスになるということ。これは概算で
ございますけれども、聞いてございますので、やはり今の時代、ごみの排出、それから運搬、それ
から処分というのは、町の責務ではございますけれども、住民さんにも協力いただいた中で、非常
に便利が悪いというのは、たしかある一定のステーションに持っていけば何でもとってくれたとい
うような時代と言うたら何ですけれども、そのときから、やはり住民さんの協働によって経費も抑
えられて、それから不法投棄もなくなるということで、こういうふうな方式をとっているものでご
ざいます。
それと、非常に、先ほども答弁させていただいたように、排出とか、申し込みもなかなか難しい
というふうな方もあるというのは存じています。そういう方については、今後、ふれあい収集につ
いては本格的な対応をさせていただいて、健康福祉部とも連携をして、今後、自治会や民生児童委
員とかに対応できるように制度を確定しまして、進めてまいりたいと考えてございます。
それと、先ほど議員がつくられたデータの中で、岸和田市の話がございましたけれども、最近、
この4月から可燃ごみの料金が上がりました。今後、私どもの事務サイドで聞いている話では、こ
の不燃ごみの収集についても、なかなか各地元では困難なことが多くなってきているんで、これに
ついても見直す方向であるというようなことは聞いてございますけれども、これはまだ決定ではご
ざいません。
それと、我々も拠点回収というところが、何か方法はないかということで、区長会の役員さんに
も相談させていただいて、ご意見をいただいております。そのときは、やはり処理困難物が、例え
ば地区の公民館とかに出てきた場合、それをだれが断るんやと。それと、そこが排出する場所にな
った場合、だれもいないときに不法投棄される可能性があると。そういうものについては、区や自
治会では責任を負いかねるということで、協力してもらえないというふうな状況で、現在の方式で
やむなしかなと。自治会によっては、地区のお掃除とか一斉清掃の折に、そういうものを集めて環
境センターのほうに運ばれているところもあると聞いておりますけれども、全町域的にやられると
すれば、そういうご協力もいただかないとできないと。
それと、あと、ごみ減量化の関係で、ごみゼロ推進員というのが各地区おるんですけれども、そ
の方々にもご意見を聞いてございますけれども、そういう中に入って、地域の人を一つ一つ出てき
たものを、これはだめですよ、これは受け付けできないとかというのは、なかなか非常に困難とい
う意見も聞いてございますので、現在、我々のほうでも答申に出ているものについては、現在の答
申の中ではやれるものはやったという気持ちでございまして、いろいろアンケートというのはござ
いますけれども、個々の意見で、排出者のご意見も大切なんですけれども、やはり町全体の排出、
それから運搬、それから処分、その流れのこれは全体が廃棄物の計画でございますので、そういっ
た中でお互いに協力をしながら経費も抑えられて、また不法投棄もなくなるような方法ということ
で、これを定着してまいりたいと考えています。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)せっかく用意していただいた資料についても少し触れておきたいと思いますが。
平成22年度、今年度はまだ年度途中ですので、22年度の数値は11月末現在ということになっており
ますが、粗大・不燃ごみの搬入量の合計が、平成19年度は有料化実施の直前ということで年度途中
からの実施ではありますけれども、駆け込み需要と、また平成17年度は電話申し込みの直前という
-25-
ことで、やはり駆け込み需要があったということだと思いますが、平成20年度に前年度の半分ぐら
いまで搬入量ががくっと減っております。そして、平成21年度にまたふえ始めて、平成22年度、年
度途中ですが、11月までということで、あと4カ月残っております、12月は年末、また3月には年
度末ということで4カ月ではありますけれども、あと、これからの4カ月はかなり搬入量が多くな
るんではないかなと思いますので、そういうことを考慮すれば、平成22年度は21年度を一定量上回
る、そういうことが予測されますが、じわじわとまたふえてきているという傾向があらわれている
と思います。平成16年度の水準までリバウンドするのか、それとも減量効果が維持された状態が続
くのか、その辺はわかりませんが、もうちょっと様子を見ないと、本当の意味での有料化の減量効
果というのは、はっきりとは見てとれないと思いますが。
そしてまた、この表から読み取ることは、熊取町の場合、直接搬入が非常に多いということです
ね。これは、有料化前の電話申し込みだけの時点では、そんなに多くなかったんですが、やはり有
料化ということも響いておるのか、直接搬入したほうがはるかに安いということもあって、搬入す
ることの可能な人が車で粗大・不燃ごみを持っていくということのために、量的には、昨年、こと
しは、搬入で言えば6%ほど、件数で言えば14%ぐらいになっております。
こういう数値を見まして、車で簡単に持ち込める人は、それはそれでいいんですが、車がないと
か、あるいは高齢で車の運転も困難になってきたというふうな方は、電話申し込みしかないわけで
すね。電話申し込みも、それをてきぱきとこなせる間はいいですけれども、やはり年をとってきま
すと、電話申し込みが徐々に困難になってまいります。親しい家族との間の会話であれば何とかで
きる方でも、見知らぬ人から電話かけてこられると、何を言っているのかさっぱりわからんという
ことで、そこそこ聞こえる方でも、電話での会話は非常に困難になってまいります。そういう方々
にとっての電話申し込みをどうするのか、そういう点が今後改善していくというふうな答弁もあり
ましたが、ファクスでの申し込みとか、そういったことも……。現在ファクスは受け付けておられ
るんですか。
議長(奥野博通君)田中住民部長。
住民部長(田中豊一君)ふれあい収集については、ファクスも受け付けております。例としてあります
のは、自治会の役員さん、班長さんであるとか、民生児童委員の方が中へ入られて、この場合、う
ちの職員がオオガデオルナンカ場合でしたら、やっぱり家の中まで入る必要がありますので、家族
の了解は当然必要です。今のところ職員でやっています。今のところは件数が少ないものでござい
ますので。このふれあい収集については、現在そういう内容でございますので、やはりルールをち
ゃんと確定しまして、もう一度自治会のほうで、こういう制度をちゃんとできています。また、福
祉の関係の方にも説明をさせていただいて、困難な方、障がい者の方や高齢者の方、対応できるよ
うにしたいと思っています。ファクスは受け付けてございます。
それと、この数字でございますけれども、22年度は確かにまだ不明確ですけれども、予想でござ
いますけれども、直接搬入については、これは料金の改定もしましたので、10月、11月のものを見
ておりますと、直接搬入が9月に比べまして、10月は約半分、それから11月は6割ぐらいという、
件数としてはそういうことです。量については、件数は減っているんですけれども、量は大体6割
から7割ぐらいで維持してございます。それと逆に電話申し込みについては、小さいものも申し込
めるということになりましたので、件数としては、10月は大体PRの関係もあって横ばいだったん
ですけれども、11月になって、大体2割ぐらい電話申し込みもふえておりますし、12月に入って年
末ということもありますけれども、きのうとかきょうとか、私らのおる部屋の隣でやっていますの
で、相当電話の数もふえてございます。そういうものでは、あと4カ月あるんですけれども、効果
が出ているかなということで考えてございます。
これは、またデータについては、ちゃんと整いましたら報告はさせていただきますけれども、そ
ういう意味で、6月の条例改正、10月に実施した制度については、今のところ徐々に効果が出てき
ているんじゃないかというふうに考えてございます。
-26-
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)先ほどのファクスでの申し込みというのは、ふれあい収集に限ってファクスを受
け付けるということですか、それとも一般の不燃ごみの申し込みもファクスオーケーだと。
議長(奥野博通君)田中住民部長。
住民部長(田中豊一君)ふれあい収集のみでございます。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)そういう点については、まだまだ不備かなと思うんですけれども、高齢の方に限
らず、日中働いておって電話申し込みが困難だという方もおられるかと思います。今後の課題とし
ては、もっと申し込みをしやすくする改善というのもぜひ検討していただきたいというふうに申し
ておきます。
次のテーマに移りますが、住宅リフォーム助成制度についてでありますけれども、このような名
称の制度は、全国的には現在秋田県を含め175の自治体で実施されております。質問通告の折には
160と書きましたが、その後、調べたところ175の自治体で実施されております。
7年前にも私これを12月議会で提案したわけなんですが、その折には、恐らく実施自治体は30に
も届かなかったと記憶しております。最近になって、ここ数年の間に、住宅リフォーム助成制度を
導入する自治体は非常にふえているようなんですが、大体は1年とか2年とか期限を定めた景気雇
用対策として実施されております。
資料をつけております明石市では、10年近く前に一度実施し非常に評判がよかったんですが、そ
の後やめておったものを、最近になってまた復活実施したということのようであります。
実施している事業では、大体は小売金額の1割の補助で限度額10万円ぐらいが多くなっておりま
す。中には、岩手県宮古市のように一律10万円の補助という、そういうところもございますけれど
も、大体は小売金額の10%補助で限度額10万円、一番多いところでも限度額20万円ぐらいまでです。
そういった状態になっておるんですが、そして地元業者への発注が条件となっているというのも共
通した特徴です。
本町においても景気対策という観点から経済波及効果が非常に大きい住宅リフォーム助成制度の
導入を検討してみてはいかがでしょうか、答弁を求めます。
議長(奥野博通君)古谷事業部理事。
古谷事業部理事(古谷信弘君)それでは、2点目の住宅リフォーム助成制度実施の検討についてお答え
いたします。
住宅リフォーム助成制度に関しましては、議員ご指摘のとおり、住宅リフォームの資金の一部を
助成することにより、住宅改造の民間需要を喚起し、住宅関連の企業に経済効果を与え、地域経済
の活性化を支援する施策の一つとして、一部の自治体で実施されているものでございます。
また、平成20年度以来、国が打ち出した地域活性化・生活対策臨時交付金並びに地域活性化・経
済危機対策臨時交付金を活用し、住宅リフォーム助成制度を実施している自治体があることを認識
してございます。
本町におきましては、現在のところ住宅リフォームに関連する助成制度といたしまして、木造住
宅耐震改修補助、住宅用太陽光発電システム設置費補助、介護保険住宅改修助成、障がい者住宅改
造費助成、水洗便所改造資金助成などを行っているところでございます。
ただ、これらの制度の対象から外れた住民の方々を対象とする住宅リフォーム助成制度につきま
しては、個人の資産形成に対して行政が助成することについての是非や、財政出動に対しその景気
対策としての効果の検証が困難であることなど、制度の創設には難しい課題があるものと考えてお
ります。
また、大阪府下の各自治体につきましても、現在のところ実質的に創設されていないのが実情で、
本町におきましても、厳しい財政事情の中、新たな助成制度の実施は非常に難しい現状ではござい
ます。
-27-
以上、簡単でございますが、答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)ただいまご答弁いただきましたが、個人の資産形成に行政が助成するのはいかが
なものかというふうな点でのご答弁は、それは前回と同様でありましたけれども、前回と情勢が変
わってきておりますのは、答弁の中でも触れられましたように、ここ2、3年の間にふえておると
いうのは、国が臨時のさまざまな名称での地域活性化対策臨時交付金とか、そういった名称で、大
くくりにして言えば、景気対策ということでの臨時の交付金を国が実施するということは多くなっ
てきております。そういったものを各自治体が活用して、1年間とかそういう期限を限って景気対
策として実施しているんだという状況がここのところあらわれてきているわけなんですが、冒頭に
も言いましたように、県単位では現時点では秋田県だけですが、それ以外の東北の幾つかの自治体
でも、今後県単位でそういう制度を実施しようかということを検討している自治体もあらわれてき
ております。恐らく、今年度、来年度にかけて、こういった制度を取り入れる自治体がますますふ
えていくのではないかなと思いますが、こういう状況を見て、中西町長はどういうふうにお考えで
しょうか。
議長(奥野博通君)町長 中西 誠君。
町長(中西 誠君)住宅リフォームに関しては、経済対策というんですか、地域の住宅業者に対する振
興ということで、住宅業者というのは非常に奥の深い、幅の広い業者が固まった業種ですから、経
済対策効果はあろうとは思いますけれども、何分行財政改革の折、いろんな施策を同時進行でやっ
ていくということはなかなか難しい時代でございますので、この制度については今のところ実施す
る計画は一切ございません。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)行革を進めている折でもありということで、財政事情が少々ネックになっている
ようですが、先ほど答弁の中にもありましたように、さまざまな臨時交付金を活用して実施すると
いうことも一つの方法として考えられるわけであります。
そしてまた、本町では、先ほど私は7年前にも12月議会でこれを質問したというふうに言いまし
たが、7年前の議事録を見てみますと、その当時は、まだ高齢者向けの住宅改造助成が本町では実
施されておったんですね。それは介護保険外の、介護保険の認定を受ける方以外の、高齢ではある
けれども介護保険の認定には至らない、そういった方々への住宅改造助成が実施されておったんで
すが、それ以後、高齢者向けの住宅改造助成は本町ではなくなっております。そういうこともあり
ますので、こういった住宅改造助成を実施したとすれば、介護保険の対象からは外れているが、で
きたら、そういう手すりとか、そういったちょっとしたリフォームを実施したいと考えている方も
おられると思いますので、そういう方々も含めた、高齢者対策ということも含めた住宅リフォーム
助成ということで、非常に住民の方々にも喜ばれるのではないかなというふうに思うんですが、ぜ
ひ前向きに検討していただきたいということを要望いたしまして、私の質問を終わらせていただき
ます。
議長(奥野博通君)以上で、坂上巳生男君の質問を終了いたします。
次に、江川慶子君。
10番(江川慶子君)議長よりお許しが出ましたので、私から一般質問させていただきます。
まず、1点目に循環バスについてお伺いします。
より便利な循環バスの運行を目指して、ひまわりバスが10月から変わりました。しかしながら、
不便になったとの声が多く寄せられています。
まず1つ目に、どこがより便利になったと言えるのか、お示しください。
2つ目に、新運行になって、10月、11月の利用状況はいかがでしょうか。
3点目に、今後のサービス向上に向けた予定をお伺いいたします。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
-28-
事業部長(泉谷 徹君)それでは、江川議員のご質問の循環バスについてご答弁申し上げます。
ひまわりバスにつきましては、持続可能な運営を図るため、運行経費の削減を行いつつ、サービ
スの向上を目指し、ことし10月1日より、新ルート、新ダイヤで有料運行を開始したところでござ
います。
1点目のご質問の、どこがより便利になったと言えるのかにつきましては、大きく2点、わかり
やすく利用しやすいコース設定と、1コース当たりの増便が挙げられます。
まずは、わかりやすく利用しやすいコース設定についてでございますが、見直し前のバスは、利
用者からコースそのものが複雑でわかりにくい、ひまわりドームから自宅に帰る場合、どうやって
帰ればいいのかわからないなどの声をちょうだいしていました。そこで、見直し後のバスは、5コ
ースを2コースに統合し、コースの形態を単純循環に設定したことにより、初めて乗車される方に
も利用しやすいコース設定にしました。
また、見直し前のバスは、5コースを3台のバスで運行していたことから、乗客はひまわりドー
ムから自宅へ帰るときには、熊取町役場前で乗りかえが必要となりました。これを同じコースを同
じバスが循環することにより、おりたバス停から乗ったバス停に帰る場合、往路と同じコースのバ
スに乗れば乗りかえなしで帰られることができることとなりました。
次に、1コース当たりの増便についてでございますが、見直し前のバスは、利用者から、便数が
少なく利用しにくい、用事に間に合うちょうどよい時間にバスが来ないなどの声をちょうだいして
いました。そこで、見直し後のバスは、コースの統合により、重複路線の減少を図ったことで運行
効率を高め、1コース当たり3便から5便を8便に増便したところでございます。
以上、大きなこの2点により、運行経費を削減した中で、一定の利便性の向上を図ったところで
ございます。
次に、2点目のご質問の、新運行になって、10月、11月の利用状況についてでございますが、10
月の乗車総数は2,417人で、1便当たりの乗車人数は約8人、11月の乗車総数は2,412人で、1便当
たりの乗車人数は約7人となっているところでございます。
次に、3点目のご質問の今後のサーヒス向上に向けた予定についてでございますが、新しいひま
わりバスの課題といたしましては、熊取町内循環バス検討会議からの提言内容のうち、当面の対応
の中で未対応となっております高齢者の割引やサービス改善策の一つとして、1日乗車カードや乗
り継ぎ割引など割引制度の導入が挙げられます。
また、今後のさらなる高齢化、環境問題への対応をも念頭に置き、住民が主体となる協働の取り
組みに基づいて、より望ましい公共交通システムの実現のため、路線バスを含めた利用しやすい公
共交通の実現に向けた取り組みについての検討が必要であるといった中長期的対応への取り組みに
ついても検討すべき課題であると考えているところでございます。
今後、これらの課題に取り組み、サービス向上を図ってまいりたいと考えておりますが、その時
期につきましては、新しいひまわりバスが住民の方々に一定浸透した時点で、利用状況、収支状況
を把握・分析し、住民の意向調査なども実施しながら取り組んでいく所存でございますので、よろ
しくご理解賜りますようお願い申し上げまして、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)ありがとうございます。
ご説明いただいたんですが、まず循環バスの運行経費の削減が持続可能な一つの要件であったと
いうことですよね。
前回、第1回臨時会のときに補正予算のときに、全体的に3,300万円の経費がかかっていたのが
2,600万円程度に下がるんだと、この運行計画で。それで700万円ですか、差し引きするとそういう
金額が浮くというようなことに説明があったと思うんですが、それで間違いないでしょうか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)先ほど議員がおっしゃられたとおりでございまして、これまでの運行経費は約
-29-
3,300万円、新しい運行経費になりますと、年間2,600万円程度ということになります。
以上です。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)この3,300万円のうち、まちづくり交付税、幾らぐらい算入されていて、町は幾ら
負担していたのか。今回その補助金がなくなって、丸々2,600万円が町負担になるのか、その辺を
教えていただけますか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)ひまわりバスにつきましては、平成11年度から開始しているものでございまし
て、平成16年度までは町の単費で運営しておったものでございます。平成17年度から平成21年度の
5年間にかけて、まちづくり交付金事業ということで、事業展開を図ってきたものでございます。
基本的には、交付対象事業費の40%、約4割を対象とされているものでございます。ちょっと金額
につきましては、合計させていただきますので、後でまたお答えさせていただきます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)そうしたら、後で金額のほうをお示しお願いいたします。
それで、まだ始まったばかりでコースがまだ理解できていない方も多くて、その辺で不便になっ
たと感じられている方もあるのかもしれません。しかしながら、非常に時間がかかるし、乗りにく
くなったという意見が、まず運行が変わったときの皆さんのご意見なんですけれど、今わかったん
ですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)いえ、ちょっと今、計算していただいています。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)そうですか。はい。
それで、今回それと有料になったということで、今までの循環バスというのは、特定旅客という
形式で熊取町はスクールバス扱いの熊取町の公共施設の住民さんを連れていく、そういった許可形
態というんですか、そういう形の運行になったんですが、今回はその形態というのは変わったんで
しょうか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)これまでは、町が事業主体である特定旅客自動車運送事業という許可で行って
いたものが、この10月からは、一般乗合旅客自動車運送事業ということで、南海バスのほうが事業
主体となりまして、本町から補助金という形で支出を行っているものでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)循環バスの質問については、私も何度か議会でさせていただいているんですが、
2004年のときにさせていただいた質問の中で、特定旅客だから駅にとめられないんだとか、公共施
設を回るためのバスやから駅にはとめられないんだとか、土日の運行は役場が土日閉まっているか
ら動けないんだとか、夕方の運行もできないんだとか、そういった回答があったんですが、一般旅
客に変わったらばその辺の壁が外れて、皆さんが利用できやすい循環バスになるかもしれないとい
うということで期待はしていたんですが、その辺は変わらなかったということで、とても残念に思
っているんです。
その辺で、なぜ土日運行、駅、夕方の運行ができなかったかというのを、もう一度教えていただ
きたいんですけれども。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)まずは、1点目の駅への乗り入れなんですけれども、駅への乗り入れにつきま
しては、熊取町内循環バス検討会議の中でも考慮すべき事項としまして、路線バスが衰退するよう
なひまわりバスのあり方では、結果的に住民の負担がふえることにつながるので、公共交通全体の
維持発展を念頭に置きつつ検討を行う必要があるという提言をいただいております。
-30-
また、国土交通省からの通達におきましても、公的資金に支えられるコミュニティバスは、自立
運営を原則とする路線バスを補完し、これと一体となって当該地域の交通ネットワークの一部を形
成するものであるから、その導入に当たっては、路線、区域、運行時間等において、路線バスとの
整合性を図るよう十分留意する必要があるという、基本的にはこの通達と提言に基づいて本町の場
合乗り入れをやめたところでございますけれども、本町の場合、これまでも路線バスにつきまして
は廃線はございませんでして、あくまでも路線バスにおける駅へのアクセス、それとひまわりバス
における公共施設の循環ということで、役割分担を大きく2つに分けております。そんな中で、提
言または通達を受けまして、今回、乗り入れを行わなかったものでございます。
それと、土日の運行につきましては、特に平日と土日だけを運行させるということにつきまして
は、土日運行にかかる費用が約1,000万円程度の費用が見込まれるものでございます。
それと、土日につきましては、役場もやはり休みというところで、現在のところ土日運行を行わ
ないという方向で現運行を開始したものでございます。
以上です。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)夕方は。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)すみません。夕方についても、役場のほうが5時15分で終わるということで、
今のところ大体6時ごろまでの運行となっているものでございます。
すみません、5時半です、役場は。すみません。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)今までのご説明と同じなので確認させていただきました。
ということは、特定旅客から一般旅客に変わったんですけれども、基本的には、そういった公共
機関を結ぶバスなんだと、だから相手の役場が閉まる時間には閉めるんだと、そういったような発
想だったと思うんです。土日は1,000万円かかると。月曜日から金曜日までであったら2,600万円で
すね、今、試算で出ているのは。だけども、土日やると1,000万円かかると。それはきちんとした
計算の上で、そのような数字が出ているんでしょうか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)一応、現在運行を行っております南海バスより確認をとったものでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)利便性をよくすると。より便利な運行を目指してひまわりバス変わりましたよとい
う割には、その辺は削除されたというか、経費の関係なんでしょうね、1,000万円かかるから今回
は導入していないということなんですね。ぜひとも、便利な利便性のある循環バスにしていただき
たいなと思うんですが、特定旅客から一般旅客に変わっても、中身としては変わらないと。ただ、
変わったのは、有料化になったというふうにしか住民の目からは見えないんですが、もっと何か住
民にとって何か変わった、利便性の出た部分というのはありますか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)先ほどもご説明させていただきましたけれども、1コース当たりの便数がふえ
たということで1時間に1便現在出ておりますが、これでしたら1コースから4コースにつきまし
ては、1時間40分に1便というものでございました。これは、かなり利便性が向上したと考えてお
ります。さらに、5コースにつきましては、2時間35分、またその次は4時間15分待ちで1日3便
しか出ていなかったというものでございますので、この辺は大きく1日8便、1時間ごとに役場の
前から8便が出ていくということにつきましては、大きな利便性の向上であると考えているもので
ございます。
それとあともう一つは、単純巡回なんですけれども、これにつきましては、今まで複雑で乗れな
かった住民の方々がご利用できるようになったという声も反面聞いておりますので、それはかなり
-31-
利便性は向上したと考えているところでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)平成11年から始まった循環バス、だんだんよくなってきて、コースがふえたり、停
留所がふえたり、本当にだんだんとコースも定着してきた中で、今回ばっさりと変えたような形の
2コース、それで8便ということで、一定なれるまでもうちょっと時間かかるのかもわかりません。
その辺は、まだ様子を見る必要があると思います。
その辺、非常にこれからどう定着していくかということが大事なんですが、前回聞いたときには、
1便当たり10名ぐらいということで聞いていて、若干、今、聞くところによると、8人か7人とい
うことで減っているんだなということ、2つ目の答弁でわかりました。
それから、3つ目のところで、高齢者だとか乗り継ぎについて考えていくようなことなんですが、
実際に私も乗らせてもらったんですけれども、循環バス乗ったら、やはり帰りも乗りますよね。と
いうことは、負担は200円になるんですよね、どこに行くにしても、もちろんそうなんですけれど
も、乗り継ぎしてもまたお金要るということで、役場に来ると役場での待機時間というのが10分ほ
どございますね。そのままその便で乗っていきたい方は、10分間役場の前のバスの中で下車しない
で待たなければいけないという不便さがあるんですが、その辺の改善というのは、どのように考え
ていますか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)乗り継ぎにつきましては、現在のところ検討しているものでございます。
特に、割引制度の中では乗り継ぎ、高齢者等について、今後何らかの形で実施してまいりたいと
考えておりますけれども、まだまだ、先ほど議員おっしゃられたとおり、新行して2カ月でござい
ます。今後、乗車人数についても、どんどんこれからふえてくるものと考えておりますし、今後、
この1年間まずは様子を見せていただきまして、その後、各住民さんからのアンケート等もいただ
いた中で、そういうのも含めて検討してまいりたいと考えております。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)今の状況じゃ、早速いろんな要望が出ているんですよね。熊取駅に10分間待機して
いる間はおりれないとか。今まででしたら、その間にポストにはがきを入れたり手紙を入れたりと
か、ちょっとトイレ行きたいときにはトイレに行けたということなんですが、乗っておかなければ
いないと。わかりますか。10分間その中にいておかなければいけないと。それでおりてしまうとま
た料金が発生すると。その点の改善はどのように考えていますか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)すみません。そのような事例につきまして、またバス会社と一回協議させてい
ただきます。
以上です。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)よろしくお願いします。
それと乗り継ぎですね。1年間様子を見てじゃなくて、もう声が上がっているんで、早目に、来
年の4月あたりぐらいからでも、ワンデーパスポートというんですか、1日乗車券ですか、そうい
った形の見通しを立ててほしいなと思うんですが、その点いかがですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)その点につきましては、先ほどもお答えさせていただきましたとおり、約1年
の経過を見計らった中で、乗降人数、また収入運賃等々も勘案しながら検討させていただきたいと
考えております。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)状況によっては、少しでも早くそういう意見を聞いていただいてやっていただく柔
軟性も持っていただきたいなと思うんで、よろしくお願いします。
-32-
それから、ちょっとコースについて何点か質問したいんですけれども、確認かもわからないんで
すが、きょう答弁資料つくっていただきまして、ありがとうございます。
これに基づいて、ちょっと2、3質問させてもらいたいんですけれども、この新計画ルートにあ
る場所ですね。停留所の名前なんですけれども、南海バスと同じ停留所の場所であるにもかかわら
ず、停留所の名前が南海さんの名前と循環バスの名前と違うというところがあるんですね。
見たところ、停留所にポールが、今までジャンプ君かな、熊取の循環バスのポールと南海のポー
ルと2本立っていたのが1本になってきれいに半分に割った形で、ブルーが南海、それで白が循環
バスという形でうまくされているなと思ったんですが、表示が右から見ると南海の表示で停留所の
名前か違うんですよね。左から見ると循環バスの停留所の名前なんですよね。その辺すごく何か違
和感があるんですが、その辺はどのようにお考えか、また改善する必要をどのように考えているの
か、お考えをお聞かせください。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)これまでは、事業主体が南海と熊取町ということで、停留所につきましても同
一場所に2本の停留の柱を立てさせていただきました。
今回、事業主体が南海バスになったことから、一つの停留所の柱を使いまして、上に乗っている
看板と申しましょうか、冠と申しましょうか、それに2つのバス名の表示をさせていただいたとい
うところでございます。
それともう一つは、南海がまず停留所名を決めておりました。その後、私どものひまわりバスが巡
回することによって停留所を決め、名称も町で決めたものでございます。ただ、今回、南海のバス
停に統合する。もともと違うバス停に、以前は違う場所にバス停があったんですけれども、それを
今回の見直しに当たりまして南海のバスと統合した、バス停を一緒の場所にしたということによっ
て名称の違いが出てきているところもございますので、その辺はわかりづらいとおっしゃるならば、
わかりやすく表示できるような何か検討は一度してみたいと考えております。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)ぜひ、よろしくお願いします。
それと、もう2点ほどあるんですけれども、ニュータウンの図書館口ですよね。これは全然図書
館が見えないところに図書館口があるんですよね。ちょうど泉州山手線の上なんですけれども、運
動公園の近くの。これという名称というのは、考えられて決められたんでしょうけれども、もしこ
の名前であれば、おりたときに図書館がどっちの方向にあってとか、何かないと、何も……
(「あるで、目印ある」の声あり)
10番(江川慶子君)目印ありますか、あそこ出たところに。そうですか。わからへんなと思ったんです
が、今あると言っているんですが。それをわかるようにお願いしたいのと、あとこのネーミングで
すね。やっぱりこれでいかれるんですね。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)現在のところは、これでいかせていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)そしたら、そこを図書館口やと名前をネーミングするのであれば、やはりわかるよ
うな案内をお願いしたいなと思います。
それからもう一つ、若葉なんですけれども、若葉は2回両方とまるんですよね。それで医療大学
でUターンしてまた若葉へ戻るという、ここだけ何かすごい特殊な、同じところに停留所があって、
医療大学ではとまらないという、これ医療大学にとめることはできないんでしょうか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)今のところ、事業認可を国土交通省のほうからいただいておりまして、停留所
につきましても、その事業認可の中で位置が定められておりますので、今のところは中に変えると
いうようなことは考えておりません。この若葉の2カ所につきましては、従前からあった停留所と
-33-
いうことで、そのまま利用させていただいたものでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)多分、おりる場所と乗る場所と同じ場所にここはあるんだろうなと推測するんです
けれども、医療大学まで入っていってUターンして出てくるのであれば、ぜひ医療大学にとめてい
ただくよう検討していただきたいなと思います。事業認可が必要であるということなので、ぜひと
も検討をお願いしたいなと思います。
それから、このひまわりバスの運行図ですよね。せっかくつくっていただいたんやけれども、と
ても見にくくて、この時刻表矢印がたくさんあって、何のための矢印かなというのが幾つも残って
いるんです。これ、前の部分のものが残っているのか何なのか、もうちょっと工夫できたの違うか
なというのと、あと、せっかく第1コース、第2コースで分かれて、乗り場も降り場も、おりると
ころも役場が右左と分かれて決まっているので、そういうことも写真つけて第1便はこちらですよ、
第2便はこちらですよというのもわかるようにすればよかったん違うかなと思います。
乗るところも両方同じような地図載せるんじゃなくて、第1コースのところは第1コースだけわ
かるようなものも張ってほしいなと思うんです。コースがわかるように。そういうふうに、もっと
住民さんが気楽に、便利に乗れるような工夫をぜひお願いしたいなと思います。
その辺いかがですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)時刻表につきましても、この2カ月前に作成したところでございまして、今後、
わかりにくい点につきましては、次回作成するときには、その辺も参考にさせていただきまして作
成していきたいと考えております。
また、先ほどの図書館口につきましては、現在、掲示を一応しているもののわかりづらいという
内容でございますので、もう一度住民さんがわかりやすく図書館のほうに行けるような掲示をして
いきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
また、先ほどのひまわりバスにかかる費用の分なんですけれども、17年度から21年度、まちづく
り交付金事業の対象としていた年度5年間の支出が約1億6,300万円程度でございます。それの約
4割が交付金として出されておりますので、6,500万円程度となっております。
今後、本町が必要な費用といいますのが、2,600万円の5年間ですから1億3,000万円程度が町単
費の持ち出しということになってまいります。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)今、金額をおっしゃってくれたんですけれども、1億6,300万円がまちづくり、そ
のうちの4割が交付金で6,500万円。町で出ている分というのは幾らになるんですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)それを差し引いていただいた9,800万円となります。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)そしたら、9,800万円程度は5年の試算でいくと1億3,000万円ということですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)はい。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)わかりました。
バスについては、これから高齢者もふえてきますよね。運転をどうしようかな、そろそろやめよ
うかなと思われていても、やはり行き来不便やから免許をなかなか手放せないという方もいてはる
んですよね。そういう方が、非常に事故も心配だし、免許証を返された方は無料のパスを渡すとこ
ろもありますよね。そういった検討も、ぜひこれから一緒に検討していただきたいなと思います。
今後ますます移動の制約がある方がふえてくるので、日常生活の足として欠かせない住民サービ
スなので、利用したくなるというバスになるように努力していただきたいなと思います。どうかよ
-34-
ろしくお願いいたします。
それでは、2点目の保育所給食についてお伺いします。
子どもの健やかな成長のため公立保育所の自園式給食を求めていますが、熊取町は特区を申請し、
事実上、民間からの外部搬入を認める形になっています。
そこでお伺いします。
まず1つ目に、長年同じ給食業者で契約が行われています。いつごろから開始され、現在は児童
1食当たり、また離乳食の単価は幾らになっているか、また業者選定の基準はどのようになってい
るか、お聞かせください。
2つ目は、3歳未満時の給食についても民間業者からの外部搬入であります。町の考えをお聞か
せください。
3つ目に、民間保育所給食が自園式で、公立は民間から搬入という状況に矛盾を感じていません
か。その辺をお聞かせください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)それでは、2点目の保育所給食につきまして回答させていただきます。
この保育所給食につきましては、平成19年12月議会以降5回、今回で6回目のご質問になります
が、順次お答えさせていただきます。
まず、1点目の給食業者との契約がいつから開始されているかについてでございますが、毎年4
月1日から翌年3月31日までの1年間ごとの更新となっております。
いつごろから契約が続いているかということにつきましては、開始についての現存する資料がな
く、この町立保育所が給食を実施し出しました昭和40年代から続いていると考えております。
業者選定の基準といたしましては、調理して2時間以内に配送するということが社会福祉施設に
おいて外部搬入を行う場合の衛生基準とありますので、その条件にも合致いたします。指名願登録
業者は、泉佐野給食事業協同組合の1社しかないために、継続して契約していることとなっており
ます。
児童の1食当たりの金額につきましては、平成22年度では、主食─米飯でございますが─
及び副食合わせまして3歳以上児が331円、未満児食におきましては336円でございます。未満児食
の単価が高いのは、手づくりハンバーグや魚等、より良質な食材等を使っているためでございます。
また、カレーライスにつきましては、食材費が高くなるため、未満児、以上児ともに359円とな
っております。これらは搬送料込みの金額でございます。
離乳食の単価につきましては、栄養士により作成します離乳食献立表をもとに、搬送される未満
児食を個々の子どもの状況に合った離乳食となるよう、新たな食材等を各保育所で追加購入し、保
育所内で加工調理しております。
昨年度は0歳児を実施しております保育所全体で14万5,836円かかっておりまして、1食当たり
に換算いたしますと、大体54円が未満児食に加算される金額となります。
次に、2点目の未満児食の搬入につきましては、ご存じのとおり、平成21年3月27日付で、構造
改革特別区域法に基づいた健やかくまっこ給食特区の認定を受けておりますので、先ほどお話し申
し上げましたように、未満児食に適したメニューとなるよう心がけておりますし、また離乳食につ
いては、食への導入となる時期だけに個々の成長に応じた離乳食となる加工調理しております。
続いて、3点目の民間は自園式で、町立は搬入して給食を実施しているということについて矛盾
は感じないかということでございますが、平成22年6月、「保育所における食事提供について」と
いう厚生労働省雇用均等児童家庭局長通知により、特区申請がなくても、満3歳以上の児童に対し
ては、公立、私立を問わず、外部搬入が認められるようになったところであり、これは給食特区に
よる効果が認められ、全国展開されたものと考えておりますので、搬入に対しての矛盾はございま
せん。
今後も町立保育所におきましては、給食の外部搬入における衛生面や安全面に十分配慮しながら、
-35-
0歳児の離乳食だけでなく、ふえておりますアレルギー児に対応した除去食及び代替食につきまし
ても、引き続ききめ細やかな対応を行いながら、乳幼児期から食に関する興味や関心を持ち、食を
通して感動する心を育てるなど、食育に関する取り組みをより一層推進し、保護者の皆様に安心し
ていただけるよう、安定した給食の提供に努めてまいりたいと考えておりますので、保育所給食に
ついてのご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)ありがとうございます。
民間の給食の単価契約ですよね。前回聞いたのよりも上がっているんですが、前回聞いたときに
は3歳未満が326円、それが今聞くと336円、5円上がっていますね。それから、3歳以上が321円
が331円、10円上がっていて、カレーのときは359円なんだということなんですが、これはいつ上が
ったんでしょうか。いつの時点で。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)この数字は、平成22年度の単価でございます。各年度で単価というのは
当然変わってくるということでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)ということは、毎年単価が変わるということですか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)そのとおりでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)わかりました。
特区とってお任せするのでなく、きちんとやはり毎年チェックしていかなあかんなと今思いまし
た。任せるだけじゃ、いつどうなったかというのがわからないんで、気をつけないといけないなと
思ったんですが。ということは、今、平成22年度の単価でおっしゃられたということで、全体にま
だ決算終わっていないんですが、22年度の分はね。どうしよう、21年度でいいですね、給食費の決
算はお幾らになるんでしょうか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)21年度で給食費につきましては、おやつ等全部含めまして、食材で
5,685万円ございます。それと、用務員賃金で1,596万円。これが21年度の決算額でございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)食材費が5,300……
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)685万。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)5,600……
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)85万円。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)85万円。それで用務員さんが……
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)1,596万円。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)1,596万円。用務員さんの金額、この金額で合っていますか。
そうかそうか、そうですね。平成18年のときは1,500万円程度なんでね。わかりました。ありが
とうございます。
-36-
ちなみに、民間でやられているアトム共同保育所、さくら保育園とかは、給食費のほうはお幾ら
ぐらいかかっているんでしょうか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)ちょっと今、さくら保育園のほうはわからないんですけれど、アトムさ
んのほうは食材費のみで約1,000万円というふうに承知しております。150人分ということです。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)同じような比較できるような数字というのは持ち合わせていないですか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)本町の町立小学校のいわゆる食材費、物資代金といたしましては、5校
で7,209万円ということで、1食当たり、1日当たり242円、これは食材費のみでございますので。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)小学校、今。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)はい、小学校です。本町の小学校です。中学校のは量が違いますので、
かなり違ってくるんで、3校分といたしましたら小学校ということで、これは東、南、中央、この
3校の分ということでございます。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)すみません、ちょっとつけ足しですが、現在小学校のほうは、
低、中、高によっても値段が違うんですけれども、一応低学年で220円。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)低学年が220円。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)はい。あと細かくは、ちょっと今すぐは言えませんが。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)熊取町の保育所給食ですね、本来なら保育所というのは自園式で行うのが当たり前
であったと。それを今回特区で施設外で調理し搬入する方法というんかな、そういうのが行われた
わけで、熊取町は本来保育所で自園式でいわゆるやらなければいけない時期にそれをしていなかっ
たということなんですよね。それでいて、そのままいけるように構造改革特区をとって承認された
ということで、本当に特区がよくとれたなと。今までの45年余り続けてきたことに対して、外部搬
入してきたということに対して、厚生労働省のほうからは何かコメントとかなかったんでしょうか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)特に聞いておりません。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)特に聞いていないということなんですが、この特区を申請されて、今、外部搬入方
式が容認されたわけなんですが、これというのは、今後は1回とったらそれがずっと容認されてい
る状態で続くのか、それとも定期的に何か審査とかあるのか、その辺はいかがですか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)特に期間限定で特区が認められているというふうなことではございませ
ん。再度申請が必要であるとか、また検査に入るとかというふうなこともお聞きしてはおりません。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)今後どのような形になるのかというのは、何も今のところないんでしょうか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)それは国の動向でございますか。ご質問の趣旨でございますけれども。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)健やかくまっこ給食特区というのをとっているんですが、国のほうもこれについて
-37-
課題を考えていますよね。その部分で、その課題に対してこたえたから容認されたということなん
ですけれども、この容認事業というのが、これからもずっと続いていくための要件というんかな、
何といったらいいか、再度調査とかというのは入ってこないんですか。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)現在のところ、そういう調査に入るというふうなことはお聞きはしてお
りません。計画認定書ということで認定いただいておりますので、当然、その計画どおり、本町と
いたしましては、それを重視した中で給食の外部搬入をきちんと行っていくということが本町に与
えられた使命でございますので、これはきちっと守っていく所存でございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)そうしたらば、熊取町の保育所給食について、今後の課題ですよね、こういうふう
にしたいだとか、保育所について子どもたちにどういうものを食べさせたいとか、そういった方向
性というのはどのように考えているのか、お聞かせください。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)先ほどもちょっと一部ご答弁申し上げましたように、外部搬入におけま
す衛生面、安全面、これについては当然十分注意を払っていくということで、給食搬入業者は
業者でもございますので、この辺については、きちんと定期的に視察検査も行いながら、安全
確保に努めてまいるということは当然でございますので、当然、離乳食だけではなくて、やっぱり
アレルギーのお子さんが非常にふえているという現状もございますので、こういうアレルギーに対
応した除去食なり代替食については、きめ細やかに各保育所で調理師資格を持った用務員さんがお
られますので、その方に安全な食を提供していただくということにつきましては、より一層取り組
みを進めてまいりたいということで、献立の内容につきましても、栄養士を中心に搬入業者と協議
を進めた中で、より一層おいしい給食を子どもたちに安全に食べてもらうということが使命だとい
うふうに考えてございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)食材選びからすべて業者に任せているということやら、自園式でないということで、
まあ言うたら離乳食は調理師さん入って、食材は業者さんからなんですけれども、ちょっと加工し
て保育所で実際に今つくっているんですよね、その部分ではね。そういうこともやりながら、外部
搬入もしているということで、前回も、調理師さんもう一人入れて、調理場あるんやから、そこで
自園式できへんやろかということで質問したときに、特区という形で行われたのを思い出すんです
けれども、子どもたちにとっては、やはり調理現場が見えて、香り豊かにして、それで食欲をそそ
るような、そういった保育所自園式の給食というのが、本当に子どもたちにとっていいなと。熊取
は中学校まで自校式で給食があるのに、何で保育所だけないんかなと、ちょっと本当に悲しい思い
がするんですが、ぜひとも再度また検討して、保育所にそういった食欲をそそるような、そういう
香りがするものにしていただきたいなと切実に思っております。それは意見として言わせてもらい
ます。
これで質問を終わります。
議長(奥野博通君)田宮健康福祉部理事。
健康福祉部理事(田宮克昭君)ちょっと先ほどの説明に補足させていただきたいと思います。
毎月1回でございますけれども、泉佐野給食組合の栄養士と調理員及び保育所の主任が給食献立
会議を行っておりまして、児童の摂取状況や味づけ、カロリー、メニューのバランスとか、アレル
ギーや離乳食等の問題点を協議しながら、献立のほうについては作成しているとかというのが現状
でございます。子どもたちの食欲をそそる、また保護者の方にどんなものを食べているのかという
のがちょっと目に触れるようにということで、毎日の献立につきましては、見本等を玄関の入り口
のほうに置くとかというふうなことで一部対応している部分もございます。
いろんな形で食育を進めていくということが肝要でございますので、子どもたちが食事に関心を
-38-
持つ、保護者の方も関心を持っていただく、おいしく給食を食べてもらうということについては、
今後も努力を続けてまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)以上で、江川慶子君の質問を終了いたします。
一般質問の途中ですけれども、トイレ休憩をとりたいと思います。
ただいまより3時10分まで休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「14時49分」から「15時10分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き一般質問を続けます。
次に、矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)それでは、スタディ・アフター・スクールについてと学校受付員について質問をさ
せていただきます。
教育水準が高く、教育施設も充実をしている熊取町ではありますが、今後とも教育水準の一定確
保については、さらなる授業の充実、家庭学習の定着が求められていると思います。
熊取町において5つの小学校があるが、大阪体育大学、関西医療大学、観光大学の学生や教師の
OB、地域ボランティアのサポートによる学習習慣の定着や、自学、自主力の育成を図るために、
放課後に学力の向上、補習的な学習を行えるスタディ・アフター・スクール等の取り組みを考えて
みてはいかがかでございます。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)それでは、スタディ・アフター・スクール、放課後学習の取り組みについて
のご質問にお答えいたします。
本町の町立各小・中学校では、児童・生徒の学力を向上させるためにさまざまな取り組みを行っ
ております。
平成21年度から2年間実施しております熊取町学力向上推進事業につきましては、学習環境の整
備や教員の授業力向上のための研究・研修を推進してまいりました。また、各校では、特別支援学
級には在籍していない児童・生徒で、学習支援を必要とする子どもたちの支援のために、平成21年
度から熊取町学習支援ボランティア派遣事業を立ち上げ、大学との連携や地域人材を活用すること
により、町立全小・中学校に学習支援ボランティアを派遣しております。
これにより、授業中の支援はもちろん、休憩時間や昼休みの時間を活用した支援やふれあい活動
を通して、学習意欲の向上は図れていると判断しております。
家庭学習の定着につきましても、南小学校のことばのシャワープリントで、家庭での自学自習だ
けでなく、親子の触れ合いも高められるように取り組んでいる例に見られますように、どの学校で
も家庭学習の定着に取り組んでいるところでございます。
さらに、放課後学習教室においては、安全確保のための集団下校という、放課後の時間的制約を
受ける中、工夫しながら、平成21年10月より東小学校でスタートし、今年度はさらに11月より中央
小学校でスタートしております。
他の小学校におきましては、ただいま検討中の学校はございますが、地域や保護者からの集団下
校の強い希望で、現在のところ放課後学習教室の実施は考えていない学校もございます。
今後とも、児童・生徒の安全確保を最優先にしながら、地域や保護者と連携して、子どもたちの
学力向上に全力で取り組んでまいりますので、何とぞご理解とご協力をお願いいたしまして、ご答
弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)ありがとうございます。
そしたら、放課後の学習という形では、東と中央小、2校で今現在やっているというふうなこと
でいいんですね。
-39-
実は、過日、大阪教育大学のある柏原市ですか、あそこが小学校10校あって、大学が、教育大と
もう一つ、関西福祉科学大学という2校がありまして、そこから学生さんを派遣してもらって、10
校でやっておるというふうなことであります。
これはやはり熊取町と一緒で、大学があるので、地域の特色を生かしてやっておるというような
ことが17年から始まっておりまして、今年度の22年に、初めて10校分、スタディ・アフター・スク
ールを開始ができたというふうなことになっておるようです。
熊取町は、今現在、東と中央。ただ、聞く話によりますと大分大人気で、来られている学生の方
も多いというふうに聞いておるわけですが、その中でやはり5つの小学校、あと3校、西と北と南
が残っておって、その中に放課後帰さすのはちょっと不安なところがあるというふうなお答えがあ
ったというのは多分北小のことなんだろうなというふうに認識するんですが、そやけども、体育大
学があり、関西医療大学があり、観光大学があると。学術の研究所の京大の原子炉もあるというよ
うなことなので、ほかの大学のない地域からしたら大変うらやましい、そういうふうな状況に熊取
町はあるのではないのかなと、このように思います。
残り2校、できたら3校とも、5つともやっていただきたいという気持ちがあるんですが、北小
は横に置いておいて、西と南は、やはり来年度ぐらいからはやりたいというふうな形でやっぱりお
られるのかどうか、ちょっとその辺をお尋ねしたいと思います。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)西小と南小学校のことでございますが、もちろんほかでやって
います東小、中央小の話を聞いて、内容的にはいいということはもうわかっております。
あとは、これをどう進めていくか、今ちょうど検討していただいている最中です。それから、東
小のにぎわいぶり等も聞かせていただいて、できるだけする方向にとは思っておられるようですけ
れども、できるだけサポートしていけたらいいかなと思っています。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)柏原のほうも放課後ですから、やはり登下校の下校の形でばらばらになって帰さな
いけないというふうなことが大変心配する大きな事案やというふうにおっしゃっておられました。
そういった中でも、やはり勉強をしたいという子どもの意欲、それから大阪教育大学の教師にな
る卵の方々に場を提供するというふうな形で、うまいぐあいに周りを巻き込みながら、5年間かけ
てやってきているというのが実情のようでございます。
それで、柏原のほうは、前期と後期と、1学期と2学期に分けてやるんですが、やっておったん
ですが、1日1校当たり1万2,500円ぐらいのお金をボランティア費として出すと。5人の学生さ
んが来られたら、一人頭2,500円ぐらいというふうな形でやっておられるようなんですが、それで
もなかなか学生のボランティアを確保するのが大変やというふうな話になっておりまして、そうい
った場合、お金じゃなくて、例えば大学の単位を与えるとか、そういうふうな形でやはり学生さん
が寄りやすいような、やはり学生さんにとっても経験もするし、何か1つプラスワン加味されると
いうようなことがあってもいいと思うんですけれども、そういった形で学生を寄せる、それでボラ
ンティアで無料でやってもらうというような欲のいい話なんですけれども、そういったことは考え
ておられるのか、これからに対してそういった形でやっていったらどうなのかなというふうに思う
わけですが、その辺についてはどうでしょうか。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)おっしゃるとおりだと思います。熊取町では、昨年度、21年度
よりインターンシップということで、大阪体育大学の学生さんに、今言われたように、単位という
ことで来られている学生さんが昨年度8名派遣されました。その後、それを終了された方は、アフ
ターインターンシップとしてまた来ていただいたということ。今年度についてはインターンシップ
で来られた方もいらっしゃいます。アフターインターンシップについては、今年度は向こうの学校
の都合上いらっしゃらなかったんですが、今後もそれを引き続いてしていくというふうに考えてお
-40-
ります。
その他、大阪体育大学中心に、いろいろな学生さんに、お互いにボランティアをしたいという子
どもさんと、学校が来ていただきたいというこのニーズが合って、いろいろな形で熊取町に来てい
ただいているのが現状です。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)実践の場として、熊取町の小学校に来ていただいて、いろんな形で教えをしてもら
うとかというのは、やはり世代間交流とかにもつながっていくだろうし、教師の先生には言いにく
いことも、逆に身近なお兄ちゃん、お姉ちゃんになれば言いやすくなるというふうなこともあるか
もしれませんから、学力だけと違って、いじめの問題であるとか、そういうふうな派生をするよう
な可能性というのは大いに秘めていると思いますので、やはりスタディ・アフター・スクールです
か、今現在2校ですけれども、徐々にでいいので、やはり5校ともできるように進めていってほし
いなというふうに思います。
やはり柏原市は、80名ぐらいの学生のボランティアを年間通じて確保をされておられるようです。
そこで10校ですから1校当たり8名ぐらいで、ローテーションで来てもらうというような形で。毎
日毎日やっているわけではないんですけれども、学校学校によって月水金とか、水金であると2日
だけであったりしておるんですけれども、熊取町も、やはり事教育に関しては、僕の思いはもう大
阪府下のどの市町村にも負けたらあかんのちゃうかなというふうに思いを持っていますので、進め
ていただきたいなというふうに思っております。その辺はちょっと要望したいなというふうに思っ
ております。
それから、ちょっと話は変わるんですけれども、熊取町のやはり学力のレベルというのは、やっ
ぱり高いというふうな認識がやはりあるんですよね。過日も何か韓国から視察団ですか、日本で言
うたら県会議員、府会議員に当たる方々が小学校に来られて、英語教育の実践の場を見られていっ
たというふうなことでありますから、とうとう熊取町の教育も、隣国の韓国にまで聞き及ぶぐらい
のレベルになってきたのかというふうな感じで、少し誇れるんじゃないのかなというふうに思って
いるわけですが、この辺についてちょっとどういった形で視察がされたのか。熊取町としては売り
になるんだと私は思うんですが、なかなか教育委員会の皆様遠慮がちで、コマーシャルされなかっ
たので、ちょっとこの辺についてお尋ねしたいなと思います。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)それでは、韓国の議員団の方の訪問の内容についてお答えさせ
ていただきます。
韓国の京畿道というところから議員団の方、約10名ほど見えられました。それは、大阪の国際交
流協会の方から名指しで熊取町で受けてほしいということ、府教委の指導主事のほうから熊取町を
推薦していただいて、聞いたようで、直接電話がかかってまいりました。
一番見たいのは何かと言われたら、小学校の外国語活動と給食の様子、それから図書館のこと、
この3つがそろっている熊取町を推薦されたということで、うちへ電話かかってまいりました。5
つの小学校どこでもよかったんですが、たまたま行事等の関係で、日にちが合うところで、これに
ついては南小学校でお受けしていただきました。
実際に今言いましたように、まず外国語活動を、ALTも来ていただいているので、一緒に授業
をしている様子を見ていただいて、そのときに当然韓国語も子どもら勉強しておいてくれていい感
じになったんです。
その後、給食。これも熊取町の小・中学校の給食が充実しているということを聞いてくださって
いて、中には入れませんので外から見ていただいて、教頭先生のほうから説明していただきました。
それから、図書館のほうですけれども、学校図書館司書をうちも全校配置しておりますので、図
書館の本の様子、それから司書さんの読み聞かせの様子を見ていただいて、あと給食も一緒に食べ
ていただきました。あとはご講評いただいて、一緒についてきてくださった国際交流協会の元校長
-41-
先生という方がその方たちを引率されて来たんですけれども、私も韓国語わかりませんのでお聞き
したところ、もう本当にびっくりしたというふうなことで、感心して帰っていただいたというふう
な状況はあります。
以上です。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)そういった熊取町が誇れるようなやはり教育が、少し残念に思っているのは、地方
のマスコミ誌で僕も実は初めて知って、教育委員会とか町のほうからそういうふうな資料提供がな
かったもので、それは少し残念なことだなというふうに思っております。
やはり、熊取町、教育を標榜するまちですから、その辺、やはりどんどんいいことをやっている
んだということで、広報くまとりに載せるであるとか、そういった形でやはりアピールをされてい
くべき事項じゃないのかなというふうに、私自身は思っております。
だから、そういった形で他所にはない教育をやっていて、それが隣国にも聞こえていると、国際
レベルであるのかないのかわかりませんけれども、海外からも視察が来るだけの教育レベルだとい
うふうなことはもう誇っていいことだと思いますので、その辺も上手にコマーシャルをしていただ
きたいな、このように思ってございます。
スタディ・アフター・スクールの問題、今現在2校でありますが、徐々に広げていきたいという
ふうなことがありますから、その辺は期待をして、この件については終わります。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)すみません、終わるとおっしゃっていただいたんですけれども、
1点だけ追加で。
もちろん、放課後の学習もとても大事なんですけれども、課業中に大学生の方来ていただいてい
ることが先ほども答弁の中にあったんですけれども、子どもたちが来ている間の時間帯に、熊取町
の学習支援ボランティア派遣事業というのがありまして、体育大学の学生さんが8割から9割ぐら
いなんですけれども、各小・中学校に来ていただいております。
それは、今現在、全部で46名の学生さんが各学校に入っていただいております。もうこれは中学
校のほうも入っていただいているということで、そういう学生さんが来ていただくことで、学力の
向上や学校環境の安定というか、それに大きくつながっているというふうなこと、こういうことも
大学との連携できているんかなと思います。
私も以前、柏原の取り組みについては大学生さんから直接お伺いしたことあります。そのとき本
当に感心したんですけれども、うちも現在それに負けないぐらい学生さんを活用することできてい
るのかなというふうには思っております。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)大学のあるまちということが大きな特色になっていますから、特徴になっています
から、だからこれはどんどん前に進めて、やはり大学のいいところはしっかり熊取町に還元をして
もらうという形で、今後とも進めていっていただきたいな、このように思っておりますので、よろ
しくお願いします。
では、次なんですが、学校の受付員についてでございます。
6月議会で、学校の受付員につきましては財源確保が厳しいというふうなことで、今年度をもっ
て廃止をするというふうな考えを示されました。しかし、過日、小学生が登校している小学校に不
審者が紛れ込むところを学校受付員が取り押さえたと、その後警察に引き渡すという出来事があっ
たように聞いてございます。このことを考えますと、学校の受付員が学校安全に大きく寄与してい
るということは明らかであろうというふうに思っております。
この出来事の詳細と学校受付員について、再度教育委員会としてのお考え、これをお尋ねしたい
なと思っております。よろしくお願いします。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
-42-
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)それでは、矢野議員からのご質問にお答えいたします。
まず、この出来事の詳細についてご説明いたします。
本事案は、平成22年10月15日午前8時15分ごろ、北小学校の校門付近で発生したものでございま
す。児童が登校する時間帯であったため開門している状況の中、校区に在住の男性の方が泥酔した
状態で来校いたしました。
受付員が校門での対応をいたしましたが、職員室のすぐ外まで進み、教頭に対して校舎内に入れ
ろと一方的に要望してきましたので、泥酔しているということもあり、教職員3名と受付員で対応
いたしました。
日を改めて来ていただくよう丁寧にお願いしながら校門の外まで誘導して閉門したところ、興奮
して乱暴な行為をするようになったため、児童へ不安が広がることや、周辺住民の方々にご迷惑が
かかるという心配があると判断し、スクールガードリーダーの応援とともに、泉佐野警察にも対応
していただいたものでございます。
次に、平成23年度以降の学校受付員の配置について、教育委員会としての考えについてお答えい
たします。
議員ご指摘のとおり、受付員配置のための大阪府からの交付金が今年度をもって廃止されること
と、町全体として財源確保が厳しい状況であることから、平成23年度以降の配置については、これ
まで実施してきたさまざまな安全確保策とあわせて検討を重ねてまいりました。
これまで、学校における安全確保策につきましては、受付員の配置のみならず、門扉のオートロ
ック化、カメラつきインターホンの設置、また平成22年7月からは、校門に設置したカメラの映像
を職員室でモニターするとともに、児童が携帯するICタグによる入退状況の管理ができる学校防
犯システムを導入し、その向上に努めてまいりました。
受付員の配置は、児童、保護者、教職員に対して、相応の安心感を与えていると認識しておりま
す。しかし、強い悪意を持った者などが侵入しようとするような危険性が非常に高いケースでは、
現行の受付員の対応能力にも限界があり、受付員の有無にかかわらず、教職員の組織的な対応が中
心となると考えております。
今後の学校の安全確保につきましては、機械化されたシステムを活用し、教職員による組織での
対応を中心として、本町が府下で最も手厚い配置をしております5名の警察OBで構成するスクー
ルガードリーダーと警察OBを中心とした安全パトロール隊による学校周辺のパトロールや、100
名の登録がある子ども見まもり隊の方々によるボランティア活動、あわせてPTAによる見守り活
動を広げながら、子どもを守る大人のスクラムで取り組んでまいりたいと考えております。
したがいまして、平成23年度以降は受付員を配置しない方向で考えておりますので、ご理解、ご
協力をお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)不幸中の幸いかもしれませんね。いろいろな意味で。予算が800万円で、今まで学
校受付員やってきて、大阪府が半分お金を出してくれて。なかなかもうお金が、大阪府出してくれ
ないからやめるというふうな形でございます。その中で、いろいろ教職員であるとか、PTAであ
るとか、スクールガードさんにお願いをしていこうというふうな形になっておるんですが、やはり
教職員の学校の先生にしても、なかなか朝の忙しい時間帯に継続的にできるかという一つの疑問と、
PTAにしても、働いているお父さん、お母さんですよね、小学校のPTAですから。そういった
形になってくると、どうしても行政に頼らなければいけないところが出てくるんじゃないのかな。
スクールガードリーダーであったりとかするんですが。
その学校の受付員の制度を少し変えて、お金のかからないような形で存続させるというようなこ
とはできないのか。6月議会でも、岸和田では大分安いボランティアさんに来ていただくと、大人
の目をふやすというふうな施策をとられるようです。泉佐野においても、一日置くんじゃなくて、
登下校のお子さんが学校に入る、学校から出ていく時間帯に集中して人員を配置するというふうな
-43-
ことも考えておられるようです。
そういった意味では、熊取町も考えようによったらそういったことできるんじゃないのかなとい
うふうに思っているのですが、その辺はどうでしょうか。学校受付員という、今の800万円かかる
ような制度じゃなくて、少し安価な住民のボランティアさん、地域のボランティアさんに協力を願
いながら、協働のまちづくりの一環としてやるというふうな、そういうふうなお考えはあるのかな
いのか、ちょっとお尋ねしたいと思います。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)おっしゃるとおり、他市のこと今いろいろおっしゃっていただ
いたんですけれども、今の受付員の形に似たような形でというふうなことを、引き続き、それも検
討してみたし、そういうことも有効かなとも思ってみました。
先ほど答弁の中にもありましたとおり、近隣全部調べさせていただいた中で、システム、今言わ
れたようなやり方ではちょっと違うんですけれども、熊取町は、どう考えても一番安全なことを考
えて、実際お金かけているし、気持ちもかけているんじゃないかなと教育委員会のほうはとらえて
おります。
また、確かに答弁の中にもありましたように、受付員という形ではないそこのところでは、効果
があったかなというふうなのは十分こちらも認識はしてはいるんですけれども、今後は学校のPT
Aというと難しい面もあるので、そこら辺また少しずつ広げていけたらいいかなというふうには思
っております。校長先生方の中でもそんなふうな意見も出ておりますので、今後これは検討課題か
なというふうには思っております。
最近ですけれども、5つの小学校にスクールガードリーダー、5名配置しているというふうなこ
とを今申しましたけれども、それは大阪府の中で熊取町だけなんですね。5校に1人ずつ配置して
いるということ。今回、このような方向になりそうだということで集まっていただきまして、門の
ところが手薄になると。ですので、同じように回るのではなくて、その朝来るような時間帯にちょ
っとぐるっと回っていたところを門のところに来ていただきたいというふうなことは、今のところ
お願いしております。ですので、できる限りのことはしていきたいなというふうには思っておりま
す。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)皆さん、いろいろ創意工夫をしながら、お知恵を出しながらやっていくというふう
なことですので、ある一定、私も理解できます。ただ、僕の同級生が親になって、PTAにおった
りとかいろいろしていまして、その中で、どうしても子どもの安全というふうなことは、やはり親
にとったら一番の問題になりますよね。今回、不幸中の幸い、いろいろな意味での不幸中の幸いな
んですが、何も起こらなかったんでよかったんですけれども、そういった事案があったので、少し
皆さんびっくりしているというところが非常に大きなところだと思います。
前回、6月議会では、PTAの皆さんも学校受付員、22年度をもってやめることについては、一
応了解はいただいているよというようなお話だったと思うんですけれども、今回のこういうふうな
事案があって、やはりそういうPTAであるとか保護者会ですよね、その人らが、やはりこれちょ
っとまずいんじゃないのというような形になってきているんじゃないのかなというふうな、ちらほ
らと電話をいただいたりはしましたので、その辺をクリアされているのかなと思いまして。その辺、
クリアできているんであれば何ら問題はないんですけれども、何ら問題ないんですけれどもという
のもおかしな話なんですが、そこが一番これから重要になってくるのかなと思うんですが、その辺
は、やはり再度また説明をするとかというのは、お考えとかはあるんでしょうか。
議長(奥野博通君)小八重教育次長。
教育次長(小八重泰彦君)私ども、先ほど申し上げましたように、受付員を今年度をもって廃止したい
という考えを整理するに当たりまして、これまでの状況について振り返って、受付員の検証という
ような作業もさせていただいたものでございます。
-44-
このご指摘の事案以前につきましては、全体で数件ございましたが、これは少し苦情をおっしゃ
るために学校へ来られた方への対応などがあったというようなものでございます。
これらにつきましては、受付員が絶対に必要であったかと振り返りますと、必ずしもそうではな
いと。カメラつきインターホンとかオートロックというようなもので十分対応できたであろうとい
うふうに考えております。
それから、今回の事案につきましても、これは開門中、登校中ということでございまして、そこ
へこういう方が来られたものでございますけれども、振り返ってみますと、確かに一番最初の対応
は受付員の方にしていただいたんですけれども、完全にその門のところで阻止できたかというとそ
れもできなかった。これはやはり、私どもが受付員に求めるところが、完全に安全を確保するため
とは言い切れない。そのためですと、それに必要な能力を持った者ということになりますので、警
備の能力が非常に高い方を配置する必要がございますが、必ずしもそういう方を配置していないと
いうところでございます。
今回も、学校でそれぞれ危機管理マニュアルを作成しておりますけれども、それに従いまして、
複数の教員が出て対応して、門の外へ出ていただいたということでございますので、このような事
案につきましても、今後もそういった対応によりまして、子どもへの影響はないようにというふう
に取り組んでまいりたいと思います。
ですから、登校時、門があいている状態でだれもいないのではなく、何らかの対応をするために、
先ほど申し上げましたようなスクールガードリーダーに来ていただくとか、教員が校門に立つとか、
あるいはPTAの方、ボランティア的に協力いただいて、そういったところのご協力をいただくと
かというようなことを今後とも考えてまいりたいと思います。
ですから、改めてこの事案を含めてPTAの皆さんにさらに説明するという、そういう機会を持
つということは、今のところは考えておりません。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)あくまでイレギュラーな発生だというような認識にお立ちのようでございます。そ
れであればいいんですが、これからどういったことが起こるかわからないんで、それに対応するだ
けのことを大人のスクラムという形でやっていくというふうなことでございますので、皆さん、大
変熊取町の教育委員会、それから周りの方々もある一定の理解もあるのであろうというふうに思っ
ておりますので、地域の皆さんも街角にいろいろ立ってくださっていますね、安全パトロール隊と
いう形でね。そういった安全パトロール隊ではないんですけれども、そういったまた組織をつくら
れて、地域の皆さんに少しずつお力添えをもらって、校門のほうにも注意を払っていただくという
ような、そういった組織もやはりつくっていただいてもいいのかな、このように思います。
いずれにしても、教育委員会の皆さん一生懸命やっていきますよと、力強い言葉も出ております
から、それを信用いたしますので、いろいろとこれからもわけのわからない事案が起こるかもしれ
ませんけれども、それに対応し得るだけの体制づくりは整えていただきたいな、このように思って
おりますので、よろしくお願いをしたいなというふうに思って、質問を終えさせていただきます。
終わります。
議長(奥野博通君)以上で、矢野正憲君の質問を終了いたします。
次に、鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)それでは、私のほうから3点について質問させていただきます。
まず第1点目は、男女共同参画プランについてです。
内閣府は、平成21年度男女共同参画社会の形成の状況と、22年度男女共同参画社会の推進施策を
発表しています。その中で、夫は外で働き妻は家庭を守るべきであるという考えについて、全体で
は賛成が41.3%、反対が55.1%。性別では、賛成の割合は男性で、反対の割合は女性でそれぞれ高
くなっている。年齢別では、賛成の割合は70歳以上で、反対は20代、40代、50代でそれぞれ高くな
っている。
-45-
こうした考え方は、時代とともに変わりつつあるものの、まだ根強く残っているため、固定的性
別役割分担意識を解消し、男女共同参画社会に対する認識を深め、定着させるための広報・啓発活
動を積極的に展開する必要があると述べております。
私どもも若いころは「女のくせに」とよく言われたものです。意思決定過程において、指導的地
位を占める女性の割合は増加しているものの、水準は依然と低く、政府が定めます22年度30%の目
標を達していないものがほとんどです。達成しているものについては薬剤師67%、国の審議会等委
員33.2%、国家公務員の採用者30.6%だけです。国会議員は、参議院で17.4%、衆議院で11.3%で、
熊取町会議員の20%より低い状態です。
共働き世帯が片働き世帯を上回って、今推移しております。このことについては、私が表として
載せております参考資料を見ていただきたいと思います。
平成9年度以降は、共働きの世帯数が、男性雇用者と無職の妻から成る片働き世帯を上回ってい
る。その背景として、女性の社会進出に対する意識の変化や経済状況の変化などがあると考えられ
ます。仕事と家庭の調和としましては、男性の30歳から40代では、現実に仕事を優先している人の
割合が5割程度と高くなっております。
次の表ですが、夫の家事・育児関連時間です。総務省社会生活基本調査によりますと、男性の長
時間労働の影響もあって、我が国では6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児に費やす時間は1時
間程度と、他の先進諸国と比較して低水準にとどまっています。共稼ぎの女性が、第二子、第三子
をと考えるとき、男性や家族の育児へのかかわりや協力が必ず必要となっています。少子化をとめ
るためにも、夫の育児や家事に対する考え方を変えなければならないと思います。
厚生労働省では、平成21年6月に成立しました改正育児・介護休業法の円滑な施行のため、改正
内容の周知徹底を図るとともに、子どもを養育する労働者が利用できる短時間勤務制度の定着を推
進するための助成の拡充や、積極的に育児をする男性を応援するなど、仕事と育児の両立に関する
意識の啓発・推進などを引き続き行うことにより、仕事と家庭を両立しやすい職場環境の整備を図
るとなっております。
そこで、熊取町の男女共同参画プランについてお伺いいたします。
平成15年に策定され、まず町行政の担い手である町職員みずからがモデルとなりと述べられてい
ますが、職員の育児休業取得の状況はどうでしょうか。女性の管理職職員の割合はどうでしょうか。
介護休暇の取得状況はどうでしょうか。国際的な視点で男女共同参画の推進とありますが、どのよ
うな情報を提供されたのでしょうか。各種審議会委員の女性の割合は、現在の状況を踏まえて条例
制定の予定はありますでしょうか。よろしくご答弁お願い申し上げます。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)ただいまの鱧谷議員の熊取町男女共同参画プランの進みぐあいについてのご
質問に、順次答弁いたします。
1番目の職員の育児休業取得の状況ですが、本プラン策定の平成15年度以降の育児休業取得者は
53人となっています。
2番目の女性の管理職員の割合については、本年4月1日現在で、管理職78人のうち女性が13人
で、割合は16.7%となっています。なお、この割合は、岸和田市以南の近隣市町の中では、岸和田
市の19.8%に次ぐ割合となっています。
3番目の職員の介護休暇の取得状況については、短期介護休暇取得者が2人となっています。
4番目の国際的な視点での男女共同参画の推進に向けた情報の提供については、国際的な動向を、
必要に応じて情報提供を行ってきております。また、ミルドラ市の青少年交流事業につきましても、
男女が参加しやすいように選考いたしております。
5番目の各種審議会等委員の女性の割合については、本年4月1日現在で、町の審議会等が35あ
り、その合計530名の委員の中で女性が98名で、割合は18.5%となっています。
最後の6番目の現在の状況を踏まえて条例制定の予定についてですが、現在の男女共同参画プラ
-46-
ンは、平成24年度までの計画をもとに取り組んでいるところであり、平成25年度からの第2次男女
共同参画プランの策定に向けて準備を進めているところでございます。
具体的には、平成23年度にプラン策定検討委員会を立ち上げ、住民の意識を把握すべくアンケー
ト調査を実施し、その回答内容を検討した上で、平成24年度に次期プランを策定したいと考えてお
ります。
また、条例制定につきましては、検討委員会でご審議いただきながら進めてまいりたいと考えて
おりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)答弁ありがとうございました。順次再確認させていただきたいと思います。
1番目ですが、職員の育児休業取得の状況は53人と答えられたんですが、男女の割合、期間など
はどのようになっていますでしょうか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)平成15年度以降の数字を、先ほど53名ということで、15年度以降の取得者の
うち男性については1人、取得期間は2カ月です。
参考までに15年度以前では、育児休業、部分休業取得者を含めて2人で、育児休業が3カ月、そ
れから部分休業については8カ月半と2時間、細かい数字ですが─となっております。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)ということは、15年度以降のほうが悪くなってきているということですか、男性に
ついては。男性ではなくて、女性ですか、その15年度以前の方というのについては。
議長(奥野博通君)答弁を求めます。阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)15年度以前の全体の数が、ちょっと把握していないので申しわけございませ
ん。数字だけを見れば、男性に限っては1人と。15年度以降が2人なんで1人だけは―反対で
すか。15年度以降が1人で15年度以前が2人ということなので、ちょっと半分になったということ
で。ただ、人数自体が物すごく少ない。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)分母が少ないということで理解していいんですか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)全体でとっているのが1人と2人。2人から1人に減ったということなので、
その総数自体が男性に限っては少ない。
ただ、これは当然とる年齢とか子どもさんの数とかにもよりますので。あとは当然周知はしてお
りますが、とる方のいろんな事情等もございますので、周知は、徹底はしておるところでございま
す。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)2番目につきまして、女性の管理職員の割合は13人で、今現在16.7%と答弁いただ
きましたけれど、これは14年度から比べて上がってきているのか、下がってきているのか、その辺
についてはどうでしょうか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)このプランを15年につくったときには、女性の比率は23.7でございましたの
で、それのときから比べると下がったということです。ただ、これについても、当然管理職という
のは課長級、参事とか職名ありますけれど、以上ですが、その前提としては、係長、グループ長か
らなりますので、それに至るまでは係長試験をパスしないといけないというのもございますので、
それの係長の状況にもよりますので、一概に下がったと言っても、その数字は下がっておりますが、
その辺の比較をするというのが、なかなかちょっと難しい。ただ、事実としては下がっております。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)何かごまかされているような気がするんですけれども、パーセンテージで15年何%
-47-
で18年何%で、そういうパーセンテージで押さえていただいて上がってきているのか下がってきて
いるのかということでお答えいただけますでしょうか。女性の管理職の数が、15年度は何%で、全
体の数が違うとおっしゃいますので、15年では何%であったものが、16年、17年、18年で変わって
きたような、それもまた後からでもいいんで、また資料として出していただけますでしょうか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)先ほど申し上げましたように、その時点その時点の全体の人数も必要ですし、
女性の方が退職したら、次、女性の方がそのポストに入るというわけでもありませんので、やはり
私どもも、今は勤務評定制度というのを利用して、やはり適材適所というのを考えておりますので、
何も女性だから管理職になれないとか、そういう状況じゃございませんので、だからそのポストに
合った人間を採用させていただいておりますので、それはやっぱりでこぼこというのはどうしても
ございます。ただ、私どもの考えとしたら、やはり女性の比率は、やっぱり男女というのは半分ず
つおるわけですから、そういうような状況になってくると思います。
それと、昨今の職員の採用状況を見ますと、この5年間でしたら、女性のほうが入っている人間
は多うございますので、当然将来的にはそういう状況にならないと、世の中というのは成り立ちま
せんので、委員が期待される状況というのは、二、三十年後を見ていただいたらそうなっているん
やと思います。
以上です。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)30年後にはもう私生きていませんので見ることはできないと思いますけれども、や
はり30%に近づけるということでやっていただきたいという思いでこういう質問をしていますので、
またすみません、その辺は。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)5番目の審議会の委員さんについては、目標30%というのは出していますが、
女性の管理職というのはそういった事情がございますので、目標値というのはちょっとなかなか出
せないというのがあります。
というのは、その全体の数とか、先ほど部長答弁しましたように、その管理職に登用する際には、
男女に限らずそういう基準というのがございますので、それを、これ男女、あくまで男女なので、
女性のみのそれを優先するとか、そういうのではございませんので、その辺はご理解いただきたい
と思います。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)その辺は理解しているつまりではいるんですけれど、やはり今まで町なんかに採用
される人も男子が多かったというふうなこともあるかと思いますし、そういうことはわかりますけ
れども、でも指導的な立場に女性もやはり30%ぐらいはいてほしいというのが希望的な望みですの
で、それに近づけるよう女性の方にも頑張っていただけますよう、よろしくご指導お願いしたいと
思います。
それから、国際的な観点でいろいろと出していただけているというふうなことですが、やはりこ
れ見ましても、ミルドラへの参加が男女の比率平等に行っていますよというふうな感じの答えだっ
たんですけれども、やはり国際的な観点では、産休もきちっととっておられるノルウェーとかスウ
ェーデンとか、そういうふうな情報をきっちりと押さえていって、やらせていっていただきたいと
いうことをお願いしておきます。
それで、私もノルウェー行ったんですけれども、友達のところは、6カ月が奥さんが産休をとり、
後の6カ月は男性が産休をとって、日本へ出張で奥さんが来られたんですけれども、だんなさんは
7カ月の子どもを連れて、一緒に日本へやっていらっしゃいました。昼間はちゃんと子守りをして、
奥さんの帰りを旅先でも待っていらっしゃるという状況でしたので、そういうふうな状況がぜひ日
本でもつくっていけるように、先進的に熊取町としても頑張っていただきたいと思います。
-48-
あと、各種審議委員の女性の割合は、岸和田に次いで多いということですけれども、まだまだ
30%には届いていないような気がしますので、その辺も30%を目指して、各種審議会の委員さんも、
女性をなるべく入れていただけるようにお願いしたいと思いますが、その辺どうでしょうか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)岸和田に次いで割合が高いのは、職員の管理職に占める割合です。
参考までに、今の審議会の分については、ちょっと審議会等ということで、これについては委員
会、自治法で定められている絶対必置の例えば公平委員会とか、そういう委員会も含めてのあれな
んです。ですから、その中に当然、今議員さんの中で3名おられますが、15年の3月策定される前、
4月に選挙があって2人ありましたが、それまでゼロということで。例えばこの数字の中には農業
委員会もあります。農業委員会も選挙と推薦というのがあるんですが、選挙で立候補されませんと、
これはもう女性登用と言っても無理ですので、これは議員さんも同じなので、その辺のでこぼこは
ございます。ただ、町のほうでやる審議会については、当然ながら30%を目指して、各担当部署が
審議会の委員さんを選任する場合には、これを意識を持ってやっていただくということと、あとは
公募で募集した際にも、女性登用という目でやっているというのが現状でございますし、また再度
プランを策定するときにも、各職員なりにもそういうことは周知徹底というか、そういう意識を持
って進めていただくようには、私ども啓発していきたいと考えております。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)それから、重要なことなんですけれども、今、岸和田で男女参画条例をつくってい
らっしゃるんですけれども、つくりつつあるといったらいいかと思うんですけれども、そのことに
ついてはご存じでしょうか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)岸和田以南の近隣では、田尻町のみ条例制定されております。23、24年にそ
ういった動きもあるということで聞いておりますし、答弁しましたように、プランの策定、これ24
年度までなので、まずはプランということで、それの中で委員さんのご意見も伺いながら、条例制
定についても理念的なものになりますので、その辺の必要性、また総計にも条例制定というのもう
たっておりますので、その辺は十分考えていきたいと思います。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)プランと条例というとかなり違ってくると思うんですね。プランだったら計画しま
したという感じになりますけれども、条例だったら、やはり周知させていくというんですか、それ
に基づいてプランをつくっていく、周知させていくというふうな形に、何か反対のような気がする
んですけれども、そうではないんですか。私の条例に対する考え方が間違っているのかもしれませ
んけれども。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)午前中に子育ての条例もございましたが、条例というのは理念という形で、
こういった形で町の中でこういうのを目指したいという。個々にそれを具体化するに当たっては、
個別にこういう形の施策を進めていく計画、プランというのがあるということで、やっぱり条例と
いうのがあれなんですけれど、ちょっと15年、ほかの自治体もそうですけれど、理念というのも大
切なんですけれど、まずは急いでというか、国のほうの基本法ができたのもありましたので、それ
をまずやっていかなければいけないということもありましたので。
ただ、条例だけつくって、ちょっと例えがいいかどうかわかりませんけれども、仏をつくって中
身がないというのもありますので、魂がないというのも、それでもだめですので。これは本来は両
方あるべきものなんですが、いろいろ条例制定に当たっても、その時代時代に応じたものというの
も、これもう8年たちますが、やっぱり時代によって変わってきていますので、その辺も含めて、
次の2次の分に当たって、条例の制定も、委員さんの意見もお聞きしながら考えていきたいと思っ
ております。
-49-
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)やはり条例といいましたら、やっぱりプランをつくるためのいわば理念的なものと
か、やはりこういう理念でありますというのが多分条例だと思いますので、それをつくることによ
って、町の職員さん一人一人が、その条例によってこういう男女共同参画プランというのはこうい
うものであるということ、やはり一人一人が認識していくということから始まらないと、プランを
幾らつくったとしても空回りしてしまって、産休や育休とりたいなと思っても仕事が忙しいとか、
そういうところでとれなくなってしまう。
そういう理念があって、そういうのがみんなが理解し合うと、子どもさんができたところには、
こういうのがあるから取ってもいいんだよということが明快に言えると言うたらおかしいですけれ
ども、取ってくださいと言えるというふうな感じにもなると思いますし、やはり下の人から、子ど
もできたから育休を取らせてくださいというのは、なかなか言えないと思うんです。私自身も幼稚
園の職場で育休とりましたけれども、やはり人数がぎりぎりのところでやっていますと迷惑をかけ
るという思いで、なかなか取りにくいのが育休やら介護休暇やらと思います。でも、みんなが、そ
ういうことはだれにも起こり、だれにでもあって、取って当たり前なんだということをお互いに理
解した上で、取ってくださいと言えるような職場をつくっていくということが、私はこの男女共同
参画プランの大きな目的だと思うんです。
女性だけに育児を任せてしまうんではなくて、子どもを育てるということは、男性も女性も、や
はり社会も全体が担っていくべきことなんだということを、理念としてしっかりと持たないことに
は、こういう推進のそういう条例をつくってもプランをつくってもなかなか進んでいかないという
ことがありますので、しっかりと条例をつくっていただいて、それを皆さんで審議をしていく中で、
社会的と言うとおかしいですけれども、地域の方々もそのことについて考えていただけ、パブリッ
クコメントをもらう中で、皆さんで考えていきましょうという姿勢が起こると思いますので、ぜひ
この点はつくっていただけるようお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)例が育休が出ましたので、条例とかプランがなくても、今の熊取町の役場の
職員は育児休業は取れますし、特にある職場で、上司に取りたいと言っても何か難しい顔をして結
局取れなかったとか、そういうのは、直接担当はしていませんが、聞いたということはございませ
ん。
ただ、最近話題になっている箕面市長とか広島の知事さんですか、「イクメン」というかありま
すし、ただ橋本知事が、行政の首長はそういうのは最後にとるものやという意見もございますし、今、
鱧谷議員がおっしゃられた、事業所によって少ない人数でしたら、どうしても休むとその企業自体
が成り立たないというのもございますので、その辺がやっぱり難しい点もございまして、ただ条例
は理念としてつくって、役場の職員も取れますけれど、あんまりそれをやると、やっぱりちょっと
ほかの、役場はいいなとか、うちはそんなのあっても取れないというのがありますので、その辺の
難しさはちょっとありますので、その辺は、アンケートをやって、熊取町としては何が必要かとい
うのを、まずプランとして、あとは理念、ちょっと後先になるかもわかりませんけれども、その辺
は仏もつくり魂も入れて、しっかりと男女共同参画ということは啓発していきたいと考えております。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)よろしくお願いしておきます。
男女共同参画社会情報誌というのが出ていますね。それで、これいただきまして、このところに
プランの内容についてホームページでごらんくださいって出てきたのがこの3枚なんです。何かよ
くわからないというか、ちょっとプランの概要にしては、何かこれに対するそういう基になるもの
というような感じではないような、何か基本理念とは書いてあるんですけれど、ほかのところのホ
ームページとか見ましたら、共同参画プランに関するこのような講座を開いていますとか、男性の
料理教室やっていますとか、そういうのもあって、こういうのも出ているという感じなんですけれ
-50-
ども、熊取町はこういうものだけで、何かよくわからなかったんですけれども、これについてちょ
っとご説明いただけますか。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)その点につきましては、どこまで、これ全部載せられるかどうかわかりませ
んが、今ご指摘いただいた分についてはちょっと足らないという印象も受けましたので、今の時点
で、ちょっとホームページ自体がリニューアルというのも予定されておりますので、その中でどう
するかというのも含めて、まだ2年先の改定というのがありますので、その辺はご指摘いただいた
分を認識して、より詳しく考えさせていただきますので。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)2年先と言わずに、やっぱりこの育休のとり方が変わったこと、それから介護のそ
れがとれるようになったことなんかをやはりホームページに、ここでも載っているけれどもホーム
ページでも載っているというふうな感じに、やっぱりしていかなあかんの違うかなという感じが思
ったんです。これの内容をもっと詳しく載っているのかと思ってホームページを開くと、この古い
やつが出てきてしまったという感じがしましたので、だからこの辺のことを、もう少し詳しく載せ
てもらえるというふうにしていただけたら、私は理解できると思うんですけれども。だから、ずっ
とリニューアルしないというのではなくて、その時代時代に応じたページをつくっていただきたい
なと思いをしました。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)ちょっと、今、議員さんお持ちのほうは、法律のほうの改正ですか。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)これは、ことしの法律の改正のときの皆さんに配られた分です。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)ご存じのように法律改正されまして、それに基づいて、6月議会だったかと思
いますけれども、条例の改正も、育休に関するところですね、そういうのを条例改正もさせてもら
いましたし、規則の改正もさせていただいています。それについては、直接私どもの職員に情報と
して流しておりますので、うちの職員が育休はどうとるんやとかということにつきましては、広く
させていただいています。議員さんお持ちのは法律のほうなので、だから私どもの職員としてのP
Rとかにつきましては十分させていただいております。
それと、今後の話ですけれども、そのプランとともに、どうしても条例というのは、いわゆる責
務とかそういうものも入ってくるんやというふうに思います。そのあたりをまた審議会のほうで検
討しながら、前向きに考えていきたいと思っておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)ちょっと誤解されたら困るので、これは町内皆さんに配られているものですよね。
町内というか、熊取町の住民さんみんなに。その中で、ここに、参画プランについてホームページ
が書いてあって、それを見てくださいと書いてあるので見たらこれか出てきたというんですね。だ
から、この辺の内容について、この審議会が通ったときの促進の施策とかこういうのが出ています
から、そういうのを合わせてホームページに載せていただけたら理解がしやすいのではないかとい
う思いでちょっと言わせていただいただけなので、よろしくまたお願いしておきます。
次に移らせていただきます。ちょっと時間とってしまいました。
次の質問に移らせていただきます。次、介護保険について質問させていただきます。
11月25日に、社会福祉審議会介護保険部会が取りまとめた介護保険制度見直しに関する意見書が
出ました。利用者の負担は、自己負担引き上げなど、介護保険制度の大改悪というべき内容を盛り
込んでおります。11月19日に厚生労働省が提示した素案と比べ、介護関係者の強い反対の声と、審
議会委員の反対意見を考慮した両論併記な表現になった部分がありますが、来年1月からの通常国
会でどうなるかわかりません。
-51-
今、介護殺人、介護心中という報道が相次ぎ、家族の介護のために仕事をやめる介護退職者は、
毎年10万人以上に上っています。特別養護老人ホームの入所待機者が全国42万人という厚労省発表
に示される介護難民問題がますます深刻になっています。こうした行き場のない要介護者をターゲ
ットにした寝たきり専用賃貸住宅など、悪質な介護ビジネスも一部で発生しております。介護サー
ビス利用の経済的負担は重くなるばかりで、介護破産、介護貧乏という言葉さえ生まれています。
一方で、介護保険は当初の1.4倍に跳ね上がり、わずかな年金で暮らす高齢者にとって、負担の
限界はもう限界だという高額なものになっております。今度の意見書の中では、介護保険負担額は
月500円が限度という意見もありますが、次期介護保険事業計画が始まる平成24年度において、介
護保険料の伸びをできるだけ抑制するように配慮することが必要であると、給付縮小と利用者負担
増を行わなければ、保険料が平均5,000円を超えるとおどかしつけております。
また、介護職員処遇改善交付金についても、介護職員の処遇改善が継続できるように配慮しつつ、
介護報酬改定により対応していく方向で検討としています。これにより、国庫負担は1,900億円程
度から5,000億円程度への4分の1に激減。その分を、地方と介護保険負担に転嫁しました。これ
がまた保険料を大きく押し上げる要因になっております。
社会保障審議会介護保険部会で取りまとめられました見直し意見と、負担増と給付減の項目は次
のような内容であります。厚労省が11月19日に示しました財源影響試算案とあわせて述べていきま
す。
利用者負担の引き上げ、一定以上の所得のある者、厚生労働省の資料では、年間所得200万円以
上の利用者には、現在の1割から引き上げることを検討すべきとあり、慎重な意見も付記はされて
おりますが、厚労省資料では1割から2割へと倍増する案としております。これによりまして110
億円の影響が出るとされております。
また、ケアプラン作成の利用者負担導入につきましては、要介護者は月1,000円、要支援者は月
500円とする案があります。これも慎重に対応すべきと検討すべきとの意見を併記しておりますが、
これによりましても90億円の影響が出るとされております。
また、施設の相部屋に入居している高齢者にも、厚労省の資料では、第4回以上の利用者から、
光熱費1日320円に加えて、室料月5,000円を徴収する案が載っております。現行1割でもその負担
が重く、介護サービス利用の手控えが広範に今あります。これを2割に倍増すれば、それだけでこ
れまでよりはるかな、大きな利用の抑制が広がります。特に、厚労省が言います高所得者はわずか
合計所得200万円以上の人々です。この方々が課税世帯であるため、現在でも軽減措置の対象外で、
多大な負担をしています。
高齢者医療制度の見直しでは、これまで1割負担であった70歳、74歳について2割負担としよう
としていることを合わせると、今後、際限のない利用者負担の第一歩になりかねないような大改悪
であると考えます。
そこで、お聞きします。
このような改悪がされている中、現在でも国民年金だけでの生活者は、生活保護者よりも少なか
ったり同等の方がたくさんおられます。その方が、本当に1割でも苦しんでいらっしゃいます。ぜ
ひ、介護保険料の減免制度の拡充と、利用料の減免制度の考えがありませんでしょうか。ご答弁よ
ろしくお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)それでは、鱧谷議員からのご質問にご答弁させていただきます。
まず、介護保険料の減免制度の拡充についてでございますが、本町におきましては、平成21年度
より低所得者に対する独自減免を実施しているところでございますが、減免分は他の1号被保険者
の負担増となることと、また現在のところ、本町の独自減免制度には、近隣市町村と比べてもほぼ
同様の内容であることから、これ以上の独自減免については考えておりません。
また、利用料につきましても、保険料の場合と同様、減免については他の1号被保険者の負担増
-52-
となることから、町の独自減免は考えおりません。なお、近隣市町村で実施している団体もござい
ません。
また、保険料並びに利用料の負担の軽減等低所得者対策の充実及びその財源の国庫負担につきま
しては、町村長会を通じて、国、府に要望しているところでございますので、よろしくご理解賜り
ますようお願い申し上げて、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)ご答弁ありがとうございました。
国の改正で、これからますます介護を受けられる方に対しての負担が重くなっていきそうな状況
の中で、少しでも助けていただきたいという思いがすごくしています。
熊取町の介護保険の減免制度を利用されている方はふえていますでしょうか。以前と変わりませ
んでしょうか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)町のほうの保険料の減免ですけれども、21年度につきましては1件でござ
いました。22年度につきましては、現在のところ2件ということになってございます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)2名の利用者だけなんですけれども、同じ制度を持っています泉佐野市では、38名
の利用者が22年の6月の調査であるんですね。人口比からしても、すごく熊取町の申請の方が少な
いと思われるんですけれども、何か特別に知らせるような方法、もっと知らせるような方法はない
でしょうか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)決して本町のほう、この制度があることについて住民の皆さんに知らせて
いないということではございません。町の広報なりでその都度PRはさせていただいております。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)知らせていないというお話なんですけれども、やはり少ないのは事実でありまして、
なぜこんなに少ないのかなと考えてしまうんですけれども。それから、やっぱり第3段階を第2段
階になっても、まだ払えないというふうな方もいらっしゃると思いますので、その辺をもう少し無
料になるようなところも、市によっては第1段階に下げているようなところもありますので、もう
本当に払えない方については悲痛な思いが伝わってまいります。
この間も相談受けたんですが、無年金の方で、子どもさんの扶養に入っているけれども介護保険
までは払えないと。脳梗塞を起こして、今のところは歩けるけれども、これで歩けなかったら10割
負担で介護を受けなければならないと、どうすればいいのかというふうな相談を受けたんですけれ
ども、いろんな手だてをとっても、もう生活保護しかないというふうな、生活保護は受けたくない
んやというふうにおっしゃるというふうなところで、本当にこちらもどうしていいかわからないよ
うな状況というのがあります。
やっぱり払いたくても払えないお年寄りについては、もう少し温かい手を差し伸べていただけな
いものか。生活保護になればそれは簡単かもしれませんけれども、生活保護にならずに頑張ってい
らっしゃる方に、もう少し温かい手を差し伸べていただきたいという思いで、独自減免と、それか
ら利用料の減免についてもお願いしているんですけれども。
それで、近くではないとおっしゃいましたけれど、私の資料で、吹田、豊中、羽曳野、大阪狭山
市とか、富田林とか、松原とか、八尾とか、利用料無料にとか、25%削減とかということで、市町
村の利用料の減免制度ができているところもありますので、ぜひお考えをいただきたいということ
と、それから社会福祉法人による利用者負担軽減事業というのがあるんですけれども、これもすご
く利用者がまだ少ないんですけれど、それについてはどれぐらいの利用状態ですか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)ちょっと資料が手持ちで用意していたと思うんですけれども、施設側での
-53-
利用料減免していただいている件数もあります。ただ、この1件ございます。施設のほうで減免す
れば、国の助成が受けられるというのもあるんですけれども、それも基準がありまして、全体の
1%を超えた場合、施設のサービス料の1%を超えた場合にはそういうのを受けられるというのが
あるんですけれども、その施設は1件ですので該当しなかったというケースがございます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)該当しなかったら国の補助はないということですか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)そのとおりでございます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)その減免された分については町が負担するということですか、それとも皆さんで負
担するということになるということですか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)施設のほうで減免していますので、それは施設の負担ということになりま
す。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)この制度も1%を超えるようにもう少し宣伝していただいて、国のほうから補助で
きるような形がとれるようにということで、よろしくお願いしたいと思います。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)この今説明させていただきました制度については、施設が自己の判断でさ
れるものでございますので、うちのほうから施設のほうにもっと減免せいということは言えません
ので、その点、よろしくお願いします。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)施設のほうにご指導をよろしく。以上にしたいと思います。
急いで、次のほうの質問に移らせていただきます。
乳幼児医療費助成制度ですが、6歳までの入院医療費制度ができて、子どもが入院しても安心だ
という声をたくさん聞きます。でも、まだ小学校でもまだまだ病気にかかりやすいですし、3割負
担の子どもさんなので、親は懐と相談して、気にしながら子どもを病院に連れていくというふうな
状況があるとお聞きしています。ぜひ、小学校卒業までの通院の医療費助成をお願いしたいんです
が、計画はありませんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)それでは、乳児医療費助成制度についてご答弁いたします。
本格的な少子高齢化社会を迎え、子育て層が安心して子どもを産み育てられる施策充実が求めら
れている中、乳幼児医療費の助成制度の対象年齢の拡大につきましては、重要施策の一つであると
考えております。
さて、ご質問の小学校卒業までの通院医療費助成の計画でございますが、推計している通院にか
かります助成費用は、助成額及びそれにかかる諸経費を含めますと、4,000万から5,000万円の費用
が必要になってまいります。
この通院にかかります部分は、町の単独事業となることから、国や大阪府からの補助もございま
せんので、実施となると、毎年、町単独で必要額を賄っていかなければなりません。現在の厳しい
財政状況下では、実施につきましては非常に難しいことだと考えております。
平成20年11月には、入通院に係る対象者をすべての就学前児童に拡大し、さらには自己負担が高
額になりやすい入院費用につきましても、本年10月から小学6年生まで対象年齢を広げたところで
もありますので、現段階では通院助成を小学生まで拡大することは計画してございませんので、ご
理解賜りますようお願い申し上げ、答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
-54-
1番(鱧谷陽子君)なかなかお金が絡んできますので難しいことのようですけれども、私がつけました
資料の3ですが、堺市で中学校卒業末までということになっておりますし、茨木市や富田林市、能
勢町、田尻町なども、小学校3年生、小学校2年生まで拡充されております。1学年延ばしていく
というのはどれぐらいの費用がかかるんでしょうか。
議長(奥野博通君)七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)1学年ごとという推計は出していないんです。いわゆる小出し的なこと
は、ちょっと推計いたしておりません。
小学生を二分いたしまして、小1から3年生ということでは、助成額として概算ですけれども約
2,200万円。それから、小4から6年生までで1,800万円、合計で約4,000万円ということで、あと
電算とか審査支払手数料とか、そういうもろもろのものがかかってきますので、結構な金額になっ
てくるということで、今現在推計いたしておるところでございます。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)大変なお金がかかってくるんですけれども、子どもを持つ親にとりましては、懐ぐ
あいを気にしながら病院へ行くというのは本当につらいところがありますし、ぜひご英断をお願い
したいなと思います。
それで、昨日田尻町におきましては、来年の7月から、中学校3年生まで通院も入院も拡大する
よう町長が決心されたと聞いております。それで、そのようなことを聞かれまして、町長、1年ご
とでもふやしていっていただけるというふうなことはできませんでしょうか。ご答弁よろしくお願
いします。
議長(奥野博通君)町長 中西 誠君。
町長(中西 誠君)部長が答えた―部長ではないな―とおりです。今のところ拡大予定はないと
いうことです。順次、その時々の財政状況を見ながら的確に判断をして、集中と選択をとっておる
関係上、今のところは舞台に乗っていないということをご理解いただきたい。何でもかんでも、あ
れもこれもという時代じゃございませんので、やはりこれは町全体の施策として当然とっていくこ
とですので、総合判断をした上でご答弁をいたしている次第です。
以上です。
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)だめだということですので残念ではあるんですけれども、本当にいろいろと国のほ
うが中学校まで全部しますと言ってくれれば一番いいんですけれども、なかなかそうはなりません
ので、府や国にも私たちも要望しますけれども、町としましても国や府のほうに要望していただい
て、子どもの間は医療費がかからない、もう社会的に見れば、多くの国が医療費、学費無料でとい
うのが流れだと思いますので、なかなか日本の国はそうはなりにくい状況はありますけれども、そ
ういう方向で私たちは願っていますので、またよろしくご判断お願いしておきます。ありがとうご
ざいました。
議長(奥野博通君)以上で、鱧谷陽子君の質問を終了いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)お諮りいたします。議事の都合により本日の会議はこの程度にとどめ、延会したい
と思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。
本日はこれにて延会いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「16時43分」延会)
─────────────────────────────────────────────────────────
-55-
12 月熊取町議会定例会(第2号)
平 成 22年 12月 定 例 会 会 議 録 ( 第 2 号 )
月
日 平成22年12月8日(水曜)招集
場
所 熊取町議会議場
出席議員 次のとおり15名であります。
1番 鱧谷 陽子
3番 田中富士雄
4番 腕野 幸博
5番 文野 慎治
6番 藤原 敏司
7番 白間 泰男
8番 渡辺 豊子
9番 矢野 正憲
10番 江川 慶子
11番 坂上巳生男
12番 鈴木
実
13番 糀谷 直人
14番 田中 正旗
15番 奥野 博通
16番 大村 敏夫
欠席議員 なし
地方自治法第121条の規定により本議場に出席を求めたものは、次のとおりであります。
町
長
中西
誠
副
町
長
清水 正弘
教
育
長
西牧 研壮
企
画
部
長
坂上 欽也
企 画 部 統 括 理 事
阪上 伸二
企 画 部 理 事
竹内 敏之
総
務
部
長
田中 良彦
総 務 部 統 括 理 事
田中 義達
総 務 部 理 事
阪上 清隆
総 務 部 理 事
中尾 清彦
住
民
部
事
田中 豊一
住 民 部 統 括 理 事
本橋 隆行
住 民 部 理 事
下中 博之
健 康 福 祉 部 長
辻
康裕
健 康 福 祉 部 理 事
田宮 克昭
健 康 福 祉 部 理 事
七里 英二
事
業
部
長
泉谷
徹
事 業 部 理 事
古谷 信弘
会 計 管 理 者
西植 裕益
上 下 水 道 部 長
緒方 敏彦
消
防
長
北川
悟
消
防
署
長
松藤 忠直
教
育
次
長
小八重泰彦
教育委員会事務局理事
釈迦戸葉子
教育委員会事務局理事
阪口
肇
本議会の職員は、次のとおりであります。
議 会 事 務 局 長
田中 信也
書
記
西本美加保
─────────────────────────────────────────────────────────
本議会に付議された案件は、次のとおりであります。
一
般
質
問
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例
議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例
議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止について
議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)
議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)について
議案第80号 調停の申立てについて
議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団
規約の変更に関する協議について
議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)
議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)
議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)
-57-
請願第3号 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)皆さんおはようございます。
ただいまの出席議員は15名全員であります。定足数に達しておりますので、これより平成22年12
月熊取町議会定例会第2日目の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「10時01分」開会)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)鱧谷陽子君。
1番(鱧谷陽子君)昨日の私の質問のときに間違って発言したことがありましたので、訂正させていた
だきます。
介護保険の減免の件で広報をしているとおっしゃっていたのに、私は「していないならば」とい
うふうに言いましたので、そこは「していても」に変えていただきたいのと、それから小学校6年
生を小学校6歳と言い間違えましたので、それも訂正させていただきたいと思います。よろしくお
願いしておきます。
議長(奥野博通君)釈迦戸教育委員会事務局理事。
教育委員会事務局理事(釈迦戸葉子君)きのうの江川議員のご質問のところで、給食費について小学校
220円というふうに申しましたけれども、訂正させていただきたいと思います。小学校の低学年は
200円、中学年は210円、高学年は220円、そして中学生は255円となっております。申しわけござい
ませんでした。
議長(奥野博通君)それでは、本日の日程に入ります。
昨日に引き続き、日程第3 一般質問を継続いたします。腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)それでは、議長のお許しが出ましたので、通告に従いまして一般質問をさせていた
だきたいと思います。
平成の大合併が事実上、本年2010年3月末をもって事実上終了いたしました。大阪における合併
結果は、皆様がご存じのとおり美原町のみの結末となったのでありました。本日の私の一般質問に
おける議論は、熊取町が将来にわたり今後どのような姿勢で行政の枠組みを考え、地域自治体にお
いてどのような示唆を示すかは今後もわかりませんけれども、またどのようなイニシアチブを示し
ていき、住民のために説明、理解を行えるように今後も現在を研究し、未来を将来の絵を描いてい
けるかが大事かなというふうに常々思っていますもので、そのような議論にしてまいりたいと思っ
ております。
なお、今回の一般質問において、一個人として合併ありきの考えを示すものではないということ
を一言申し添えておきます。
それでは、1つ目の質問に移るわけなんですけれども、合併についてですが、当然合併とは合体
とか編入とかそういったものの総称でありましょうし、それについて現在のこの熊取町の執行部の
考え方を教えていただければなと、かように思いますので、よろしくどうぞお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)それでは、ご質問に対し答弁申し上げます。
まず、1点目の合併について、現在の行政執行部の考えについてでございますけれども、市町村
合併につきましては、前提といたしまして住民の皆様のご意向と周辺自治体での機運の盛り上がり
が必要でありまして、現在のところはそのような情勢にはないと考えております。
このような状況の中で、これまで行政改革を強力に推し進め、安定性、継続性のある行財政運営
が行えるよう取り組んできたところでございます。そして、今後10年間の本町のまちづくりの指針
といたしまして制定いたしました第3次総合計画は、自立した自治体を前提にした計画としており、
また国などで基礎自治体の規模等が検討されている段階であることなども踏まえますと、市町村合
-58-
併について、現時点では、それらの議論を踏まえた長期的な検討・研究課題であると考えておりま
す。
なお、今後、本町におきまして合併の議論が必要となった場合には、将来の財政見通しや合併を
選択するかどうかなどにつきまして住民にわかりやすく提示させていただくとともに、議会の皆様
も交え、さまざまな角度から議論していくことが重要であると考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)今、竹内さんがおっしゃったことについて少しだけ確認というか、聞きたいんです
けれども、周辺自治体の機運とかいう言葉を今お使いになられたと。これは、機運というのは勝手
に盛り上がっていかないとだめなのかということを聞きたいのが1点。
第3次総合計画において自立した自治体運営を目指す計画を立てているということですが、あく
まできょう私が質問していることについては受け身だというようにしか今聞こえなかったのですが
どうですか、そのあたりは。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)1点目の周辺自治体での機運に関してでございますけれども、これは周辺自
治体での盛り上がりとともに、我がまちでの盛り上がり、双方が必要、そういった条件が必要じゃ
ないかというふうに考えております。
それから、2点目の受け身ではないかということですけれども、これは受け身ということではな
いと第3次総合計画をつくるに当たって主体的に今後10年を見通して自立したまちとして生きてい
くための計画を主体的に制定し、それを実行しているというふうに考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)ちょっと言葉にかみついたわけではございませんのですが、常に状況というのは変
化していくのかなと。急に変化されたら困るのは行政を執行されている者であるでしょうし、準備
や研究調査というのは常日ごろから大事かなと思うんですが、このあたりについては後ほどのまた
質問にも入ってくるのかなと思いますが、あえて今その話になりましたので、竹内さん個人でも結
構ですし、執行部としてそのあたりは常日ごろからこの問題については触れていこうとする姿勢は
あるのかないのかだけをお聞かせくださいませんでしょうか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)合併については常に触れていこうといいますか、当然研究はしていかないと
いけないと思っておりますけれども、一足飛びに合併というよりも、今現在いろんな行政分野で広
域的に連携した取り組みを各分野でやっているところでございますので、そういったところをまず
は地道に取り組んでいくことが大事ではないかなというふうには考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)はい、わかりました。また、後ほどこれにまた触れていくかもしれませんので、そ
のようにしておきます。
また、今広域連携という言葉を聞きました。今回私が一般質問を出した後に議案書の中身を見ま
すと、泉南地域広域行政推進協議会の廃止ということが出ておりました。これについては、この広
域行政推進協議会というのはいろんな物事をいろいろと諮るような場ではないのかどうかというこ
とを、ちょっとここの団体について、協議会について、私の質問とあわせて説明を願えたらありが
たいんですが、いかがですか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)議案につきましてはまた後ほどご説明させていただきますけれども、簡単に
言いますと、この協議会につきましては昭和55年に設立されて今まで3回程度計画をつくって取り
組みを進めてきたところなんですけれども、根拠となります国の通達というものが廃止されたり、
あるいはこれはもともと大阪府が一定の圏域を定めて協議会をつくって進めてきたものなんですけ
れども、そういった協議会で定められた圏域を前提にみんなでやるというよりも、もう最近の行政
-59-
について言いますとそれぞれ各分野ごとにいろんな組み合わせがありますので、そういったものを、
今後そういった形で取り組んでいこうということで、一定協議会の役割は終えたというふうに関係
市町村の間でも考えたところでありまして、そういう結果、議案を関係市町村と一緒に提案をさせ
ていただいているものでございます。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)それでは、例えばいろいろとこの周辺地域のまちで広域的な事柄を近隣自治体との
意見交換の場というのは、今後どのようなところに移行されていくのか、教えてください。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)今後は各行政分野ごとに、今でもいろんな連絡会議とか協議会とか設けてお
るんですけれども、各分野ごとに今後も引き続きやっていったらいいのかなと思っておりまして、
企画の私の担当で言いますと、今ちょっと権限移譲に関連いたしまして近隣の市町村等と勉強会等
を始めさせていただいておりますので、そういったところでもやっていけたらいいなというふうに
考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)現在の考えなければならない点を分野的に議論する場というのはそのようであるが、
あと新しく共通の問題が出たときは分野をつくると、そういった分野をつくり協議の場とするとい
うことで考えていいわけですね。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)はい、そのように考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)はい、ありがとうございます。
町長、ちょっとお聞きしたいんですけれども、我々いろんな広域行政であるとか合併というもの
については、同じ場面でいろいろと研究してきたことがあったじゃないですか。町長は、今こうい
った合併議論というのが沈静化された今、今後この町をどのような形で、今3次総合計画の話は聞
きました、自立したというのは聞きましたんですけれども、持っていこうとお考えになっているか、
ちょっとだけ意見がありましたら教えていただけませんですか。
議長(奥野博通君)町長 中西 誠君。
町長(中西 誠君)合併の問題というのは、基礎自治体というんですか、できるだけ効率化を目指して
合併した場合、自治体力は上がるんじゃないかという議論から始まったものと思っています。今、
その当時からすれば非常に多岐にわたって行政ニーズが幅広くなってきまして、いろんな分野でそ
の一くくりではいかん状態になっていると。それが今回の広域行政の枠を外す理由でもあると思い
ます。ごみの問題で仮に考えましたら、今熊取町は単独でごみを処理していますけれども、貝塚は
貝塚、岸和田、岸貝で焼却炉を新しく持ったりとか、佐野は田尻と佐野。佐野も更新時期が迫って
きまして、そういった折、熊取町としたら今後焼却炉をどうしていくのかという議論があったとき
に、やはり貝塚、岸和田のグループ、また佐野、田尻の焼却炉の新設に伴って合体していくのか、
または単独でやっていくのかといろんな考えることがたくさんあります。それはごみの問題で言う
たら近隣という格好になりますから、泉州一円一つのところにごみをまとめて云々というんじゃあ
りませんで、そのほか仮に医療となりましたら、貝塚の病院がありますし、佐野市民病院、阪南市
民病院、3つの市民病院グループをどうしていくのかという大きなまた議論になってきますし、取
り組む行政のテーマによって枠取りがかなりアメーバのように移動しているというのが今の現状じ
ゃないかなと。
ですから、とりあえずひっくるめて合併してしまったらどうにかなるというものでもないという
ふうな行政のシステムに変わってきているというとこら辺で、熊取町はやはり基盤をしっかり持っ
て、やはり独自で生き抜いていくぐらいの覚悟でもって熊取町の行政をやっていくというのが、ま
ず大前提であろうと思います。大きな合併の議論、道州制とかいろんな議論がされていますけれど
-60-
も、そういう国とか関西州、そういった動きがあれば、それはそれで当然ながら検討していかざる
を得ないと。そのときはやはりいろんなテーマごとでチェックをした上で総体的にはどうするのか
という判断をして、住民の皆さんに信を問うという格好になろうかと思います。今のところまだま
だ大きな枠取りというのはまだ見えてきていない段階ですので、その見えた段階で順次対応してい
ったらいいんじゃないかなと。まずは行政基盤の確立ということで、熊取町単独で生きていける足
腰の強い行政づくりが我々の与えられている責務かなと思っていますので、よろしくお願いしたい
と思います。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)ありがとうございます。
主観的もしくは方針というか、方向性をやはりどういうふうに現在持っているのかということを
聞かせていただいたわけなんです。結論じみたことをちょっと言うようなんですが、やっぱりこう
いったものは成熟した地方自治体において、また成熟したもの同士がそのような方向性を同じよう
に持っていくということをしなければなかなかなっていかないようなものであるというふうに、か
ように思いますので、また今の各分野の枠取りについていろいろと現在は精査しながらやっていく
んだということだと思いますので、そのように理解をしておきます。
2つ目のほうにちょっと移りたいと思うんですけれども、じゃ、ことしの春、基本的に事実上今
回の合併問題について終結したような形になっているんだが、以前我々のまちにおいてどうだった
かということをちょっと簡単に検証させてもらいたいと思うんですが、過去、合併当時、泉州地域
において合併協議会が進行していたわけなんですけれども、本町が当時示唆した市への移行につい
て、あの当時は軽く5万人ぐらい人口が突破するであろうというような推移計画を持っていたのか、
確実に持っていたのか、それとも甘かったのかをちょっと聞かせていただきたいのですが、いかが
ですか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)2点目の市制を目指すとしてきていた点についてということで、答弁をまず
はさせていただきます。
先ほどもご指摘あったとおり、平成の大合併によりまして、全国で言いましたら平成11年3月市
町村数3,232であったものが平成22年3月末には1,727まで減少いたしました。その中で、先ほども
お示しのとおり、大阪府における合併につきましては、合併に向けて7つの法定協議会が設置され
たものの、合併が実現したのは堺市と美原町の合併のみでございます。大半が住民投票などで反対
多数となりまして、合併には至っておりません。近隣市町の状況も、岸和田市と忠岡町の合併も成
立せず、また泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町の合併につきましても、岬町を除きまして
住民投票による反対多数で合併が成立しなかったということでございます。
そのような状況の中で、本町といたしましては、平成14年7月に泉南市より、泉州南広域行政研
究会への参加について打診がございましたけれども、市制施行に軸足を置いていること及び貝塚市
以南の規模、もしくはそれ以上の広範囲の地域間での議論が必要と考えていたことから、参加を見
送った経過がございます。当時の合併の議論は、行財政運営の効率化に重点が置かれた動きが中心
であり、本町といたしましては、当時の総合計画であります熊取町新総合計画に基づきましてまち
づくりを進め、行政改革の実施により行政財政運営の効率化を図りながら、市制の施行に軸足を置
いて取り組んでいたものでございます。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)人口推移についてはちょっと答えていただけなかったんですが、当時の見通しとし
てそのように目指していたわけですから、いかがだったんでしょうか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)当時の総合計画であります熊取町新総合計画の将来の人口フレーム、将来人
口につきましては、平成19年に約5万1,000人という形で想定をしていたところでございます。
-61-
議長(奥野博通君)副町長 清水正弘君。
副町長(清水正弘君)人口予測につきましては、当時私もかかわっておりました関係で補足させていた
だきます。
人口予測につきましては、余り職員の予測とか個人的な主観が入らないように、コーホート要因
法という、要するに人口予測としては通説的な考え方を用いて従来よりやっております。これは、
現計画も前計画も、そしてまた元計画、3回総合計画をつくっておるわけですが、すべてその同じ
方法を軸にして予測してございます。一番大きいのはその策定時点での直近の5年間ほどの人口の
伸び、これを重要視するような考え方がそのコーホート要因法という予測方法でありまして、それ
が大きな影響を与えて、直近が伸びておりましたものですから、結果として数字は離れてしまった
と。これは分析方法として間違っていたということよりも、世の中の不動産の売れ行きなども含め
て社会情勢が急変したということに尽きると思います。それが結果として見通しが甘かったといえ
ばそういうことでございますが、我々のとる方法としては間違ってはいなかったと思っております。
あと、それは、つばさが丘の居住の進みぐあいもかなり結果としては売れ行きがおくれて、この
直近の5年間の要素とつばさが丘の販売要因が最も大きな要因だったかと思っております。
以上です。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)3次総合計画の中で、年度をもって4万7,000人、8,000人あたりを頭打ちにして下
がっていくであるとかいうような現在の計画の中では、我々に示していただいております。その前
にも、そのような要因法であるとかコーホートであるとかいうような形での人口予測というのはあ
ったんでしょう。また、そのような人口予測だったでしょう。
私は、今回それが若干のずれが生じたということは、本当にこれを今後生かしていけるなという
ふうには思いますので、またそれはそれでいいのかなと。当時目指したのは間違いないし、目指し
たのはそれでいいということは思います。しかし、基本的に思いますのは、協議会について枠組み
が若干違うであるとか、また合併を中心に集まっている団体であるという理由で、そこに参加しな
かったまちの姿勢には問題があるのではないかなというふうに考えるんです。幾ら何でも、同じよ
うにそういう方向は違っても、やはりそこで勉強された市、ほかの他市町は何らかの経験をし、何
らかの情報を持ってまた進むべき方向は住民投票でそうならんかったにしても、見えた部分がある
んじゃないかなと思います。そこに参加しなければしないで何ら情報も経験もできないという点に
ついては、今後はまたいろんなものを提言する中、また提唱された中、まちとしてそういった方向
に参加するべきではないのかなというふうに、かように思います。当時の不参加について私はその
ように思うので、今後また皆さんのいろんな行政運営について広域的に考えるものについて、ぜひ
何でも食ってみようと、また経験してみようと。それで自分のまちには合わないものはそれを受け
入れないと、そういった方向でいいような感じがします。よろしくどうぞお願いいたします。
それでは、3点目に移らせていただきましょう。
基礎自治体の数というようなことで、もうちょっと当時からの確認事項というか、幾つか2つほ
どしたいんですけれども、基礎自治体の数は明治の大合併において7万1,314の基礎自治体が1万
5,859、昭和の大合併、1961年時点においては9,868が3,472、2010年に至ってはそれが平成の大合
併においては1,727までの基礎自治体になったわけなんです。2つちょっとお聞きしたいというか、
どういうふうにお考えかを聞きたいんですけれども、とりわけこの大阪府において44の市町村が43、
1つ減っただけやということだったんですけれども、大阪府でのこの国の姿勢を示したにもかかわ
らず浸透しなかった理由というか、要因は何でやったかというふうに常日ごろから考えるわけなん
ですけれども、熊取町としてはこれは他市の問題ではなくて、このあたりについての考え方、どの
ように考察しているかをちょっとお聞かせいただきたいのですが、いかがですか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)3点目の合併の現実論ということに即してお答えをさせていただきます。
-62-
大阪府での現実でございますけれども、少し長くなりますけれども、大阪府におきましては、国
の市町村合併の推進についての要綱によりまして、都道府県への市町村合併に向けた取り組みへの
支援が通知されたことによりまして、平成12年12月に大阪府市町村合併推進要綱を策定し、翌年7
月には大阪府合併支援本部を設置、また平成14年7月には大阪府市町村合併支援プランを策定し、
市町村の合併への支援に取り組まれたところでございます。
その間、富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村が平成14年7月に法定協議会を設置し、平成15
年3月には守口市、門真市、同年4月に堺市、美原町が、同年7月に岸和田市、忠岡町が、同年11
月に泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町が、それから平成16年4月に池田市、豊能町がそれ
ぞれ法定協議会を設置されました。平成17年2月には堺市、美原町の合併が成立いたしましたが、
そのほかは住民投票などで反対多数となりまして合併に至らず、それぞれの法定協議会が廃止され
ることになったという現実がございます。
その後、平成17年4月に市町村の合併の特例等に関する法律が施行され、引き続き市町村合併の
推進が図られることとなり、大阪府においても同年10月に大阪府市町村合併審議会を設置、審議会
からの答申をもとに平成20年2月に、自主的な市町村の合併の推進に関する構想というものが策定
されているところでございます。
この構想の中で、大阪府では合併が進まなかった要因といたしまして、合併の意義やメリットが
住民に浸透しなかったこと、また各市町村において合併よりも行革を推進すべきとの意識があった
ことなどと分析し、そうした分析を踏まえて、この構想においては国の支援策を積極的に活用する
とともに、府独自の支援策として合併に向けた支援と合併後の支援を行うこととされ、市町村合併
に向けた取り組みを行うこととされたところでございます。
そうした状況の中で、平成20年3月には河内長野市、千早赤阪村が合併に向け法定協議会を設置、
大阪府も積極的に支援を行ったようでございますけれども、合併には至っておりません。ここで大
阪府が述べております合併が進まなかった要因という、ちょっと繰り返しになりますけれども、合
併の意義、メリットが住民に浸透しなかったことや、やはりまずは合併よりも行革を推進すべきだ
といった意識があったことが、合併が進まなかった現実ではないかというふうに私どもも考えてお
るところでございます。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)意義やメリットが住民には伝わらなかったというのは、伝えることができなかった
ということですよね。各その合併を推進していこうという町同士が住民に対して十分な情報開示を
せず、またしていたかもしれません、情報については与えることができず、またこのようにしてい
こうというような方向性を示した上でご理解ができなかったというようなことだと思いますので、
そのあたりは、これは主権在民の住民がすべて決定権を持っているわけなんですけれども、それを
やはりある程度方向性を示した中では、受け入れられるような形で努力ができなかったなというよ
うな行政的な問題もあったというふうに、私は当時の各合併について論議した市町村にはあったん
だなというふうに、かように考えています。
今、竹内さんがちょっとおっしゃってくれたような形で、同時に進行していた三位一体改革の中
において、あめとむちの今回の合併施策でしたですよね、今回は。そのあめとむちについての合併
推進策が、むしろこの大阪府でも全然受け入れられなかったということは、その意義やメリットが
ただ単に住民には感じられなかっただけでしょうか。行革を進めようというようなことだけで、本
当にこの大阪府というか、この地域ではその推進策が受け入れられなかった理由はこれだけでしょ
うか。もうちょっとお話を聞かせていただけたらなと思います。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)ちょっと一般論になるかもしれないんですけれども、合併によって、先ほど
あめとむちというお話が出ましたけれども、あめによってどれだけよくなるかというところで、大
阪府の場合、府内、一般論ですけれども、ほかの他地方よりも一般的に都市基盤整備が進んでおっ
-63-
て、そのあめというもののメリットが感じられなかったというところもあるのかなというふうに考
えています。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)もっとちょっとこの辺は話を実はしたいところなんですけれども、僕はいろいろと
我がまちだけよけりゃそれでええんやというような感覚であれば、その地域の振興や推進にはつな
がっていかないんではないかなと、かように思うので、今、道路整備とかいろいろ下水道整備、い
ろんな面のハード整備がこのまちではよそに頼らずとも大丈夫であるから行革を進めていけやとい
うふうにちょっと聞こえてしまったんですが、それは間違いでしょうか、竹内さん。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)一般論としては、そういった部分もあったのかなというふうには思うんです
けれども。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)わかりました。またちょっと折に触れて話を聞かせてください。
それでは、4つ目に移りたいと思います。このような例えば合併についていろいろな執行部の考
え方があり、また以前はどのような議論がこの熊取町で行われ、また我々が住んでいる熊取町が置
かれている大阪府では、とりわけ推進施策がかの理由で進まなかったというようなものを踏まえた
中、じゃ我がまちの将来にわたってどのような姿が必要であるかというもののことをお互い話がで
きればなと思います。
一番最初に触れましたように、自立した自治体を当然目指す計画をここ数十年で立てておるわけ
ですから、それに沿いながらいろんな行政プランを立て、また行政行動を起こしていくんだという
ふうには思います。しかし、例えばこのまちにおいて人口推移予測をまずベースにした場合、本町
の傾向というのはやはり老齢化進行なんですよね。それに伴って財政における保健負担費というか、
これは当然急増します。税収面では新産業の創造が当然ままならぬ状態でありますから、当然財政
面ではきついということになります。とりわけ前年度、その前から協働をうたい文句にしている本
町においての方針がわかった上ではありますが、この熊取町の4万5,000人あたりの基礎自治体人
口として、今後単体でそのような現実を踏まえた中、本当に成り立っていくのか、また大丈夫なの
かというようなことを考えたことがあるのかをちょっとお聞きしたいと思います。いかがですか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)ちょっと通告には50年後の熊取ということでございますので、その点に即し
ましてちょっとお答えをさせていただきたいと思います。
将来50年後というお示しのところなんですけれども、そういった未来を予想することは非常に困
難でございますけれども、お示しのとおり将来人口に着目しますと、例えば国立社会保障・人口問
題研究所の推計によりますと、日本の人口というのは減少傾向に転じておって、本町においても同
様に減少していくことというふうに想定はされます。また、お示しのとおり超高齢社会の到来によ
りまして、3人に1人が高齢者という状況も予想されるところでございます。
そのような状況で、50年後はどのようなまちであるべきかということに即してお答えをさせてい
ただきますと、本町では第3次総合計画に基づきまして、住民との協働の推進によってまちの個性
をさらに輝かせる、そして持続可能なまちづくりを展開し、定住魅力のあるまちの実現というもの
を目指しているところでございます。
総合計画におきましては、これは10年間のまちづくりの計画でございますけれども、その先の未
来におきましても、やはり持続可能なまちづくりと定住魅力あるまちづくりというものは、本町の
まちづくりにとって重要な要素と考えているところでございます。それらを将来的にも継続してい
くためには、本町の特性であります豊かな自然環境や大学の立地、良好な住環境、充実した子育て
支援施策や教育環境などの充実など、地域固有の資源というものをみんなの力で継承しながら、同
時に活用していくことが重要であるというふうに考えております。50年後という先の熊取なんです
-64-
けれども、地域の資源をみんなで大切に守り育てながら、より一層定住魅力のあるまちづくりに発
展させていくべきであるというふうに考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)通告の言葉はこのような簡単な言葉で、私は今質問したこととはそれほど、もうち
ょっと細かく、こうであるからどうなるんだというような質問にかえたつもりでおりました。ちょ
っと失礼いたしました。
ということは、行革さえ進めておればこのまちは、今の言葉をかりますと、永久に持続可能なま
ちづくりをしていけるんだというようなとらえ方ですか。いかがでしょうか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)行革だけということじゃなくて、行革をしながら、先ほど言いましたように
本町固有の地域資源、そういったものを育てながら、大切にしながらやっていくということだとい
うように考えています。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)竹内さんがとらえているこのまちの資源とは何ですか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)まずは、先ほどの繰り返しになるかもしれませんけれども、豊かな自然環境
と、大阪府でも珍しい大学の立地、あと子育て支援策の充実などの教育環境がすぐれている点など
ではないかなと考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)持続可能なまちづくりを行い、住民が住みよいまちづくりをすることは、合併であ
ったり、その基礎自治体が自立していく中、それほど大きな問題ではないのかもしれない。しかし、
そういった本当に自立したまちづくりを示していく中、我がまちの将来のプラン、数十年後、10年
後のプランの中で今おっしゃった資源という名のもとを本当に生かしていかなければ、また育てて
いかなければ、その形としてあるものは別として、その行動を育てていかなければその資源も無に
終わるということであろうと思うので、そのあたりは我々議員も当然執行部の皆さんも、また職員
の皆さんも、本当に同じ方向を持ってこのまちを盛り上げていかなければならないのかなと、かよ
うに思う次第です。
仮に自立した熊取町ではなく、仮にですよ、合併せざるを得ないような状況、また近隣が合併し
ていって、このまちもこの地域もこうしていこうといって考えた場合、その基礎自治体の人口とい
うのは、この熊取町を含めどれぐらいがいいのかを考えたりしたことがありますか。いかがでしょ
うか。
議長(奥野博通君)副町長 清水正弘君。
副町長(清水正弘君)今の質問と先ほどの質問の中で出てきました5万人の人口レベルで維持できるか
ということをまとめて、私なりというか、熊取町の組織としても今までそれはもう常日ごろ考えて
いることでございまして、現在も考えていることでございます。参考までに、国の議論でも平成の
大合併の中では、まず1万人に満たない村や町について合併を真摯に考えるべきではないかという
議論が一つ基準としてありました。それともう一つは、合併を進める上で中心となるまちは中心市
という概念を使って、それが人口5万人でございました、国が示した基準が。それは法律の中で出
てきた言葉じゃないですが、いろいろ地方の合併を考える際に出てきた数字は、まず1万人未満は
考えるべきじゃないかと。次に幾つかの市が集まる場合は、中心となる核が必要だろうと、それが
5万人ぐらい必要であろうということで、国としても5万人という数字は一つの基準として持って
いたのは事実でございます。幾つかの書類の中で、経過の中でございます。よって、我々は5万人
を割っておりますが、その程度の人口を有しておるわけで、決して国が強固に合併を勧めているよ
うなレベルではないということは一つ、住民の皆様にも説明していかなあかんのかなと思っており
ます。
-65-
それと、今後どのような規模の、仮に合併するとしたらということで、今まさに大阪都構想とか
自治体のあり方についていろんな話が出ておりますが、これもまた何が正解でということはないわ
けで、300万人都市から7,000、8,000のまちまであるわけですから、国によって例えばフランスな
んかでしたら本当に小規模なコミューンという2,000人とか1,000人のまちを大事にしている国もあ
れば、イギリスのように全国で300ぐらいのまちにしている。それを新しい政権ではイギリスを参
考にして300自治体にしようというような構想もあったということは新聞をにぎわせました。です
から、その規模をどんな形がいいかは正解はないように思います。ですから、住民の皆さんが住み
よいまちづくりがこの5万人でできるということで、協働のまちづくりを今進めているわけですが、
これが成功すれば、少なくとも急いで合併の議論をする必要もないです。ただ、柔軟に、そういう
時期が来れば、財政的にも、あるいはまちづくりを進めてサービスを向上していく上で必要な時期
が来るかもしれません。そのときのための研究は絶えずしていかなければならないと考えておりま
す。
以上でございます。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)どうもありがとうございます。
結局は、今副町長にいただいた答えを僕は欲しかったのかもしれません。常にいろいろ考えてい
ってんやと、またいろいろ常日ごろから問題視しているんやというところが非常に私は、きょうの
課題としていただきたかったことなんです。
それを踏まえた中で、最終的な5番目の質問に移ります。
5番目には、地域主権を唱える重要性と地域改革についてと、各自治体の改革だけでは限界はな
いのかというようなところなんですが、今本当にこのまちにおける行革並びに方向性というのは、
非常に頑張ってやっているんだというようなことで、この議会の中でも説明を受けながら、よく理
解はしているつもりでございます。その中、やはりいつ何どき国の方向性が変わったり、またどの
ような地方自治が示されるかわからないと。先ほど来4万5,000人の基礎自治体では限界がないか
というような、別に無理やろうと言っているつもりはないのであります。仮にもっともっと基礎自
治体の人口が大きくなれば、もっと住民には便利なサービスがあったり、またそれこそ行革でよく
出てきます無駄というような言葉が別の意味で排除されるのではないかなというふうに思うのであ
ります。
それについて、例えば本当にこれらのこと、今私がちょっと申しましたことについて、各自治体
のこの無駄についてなんですけれども、本当にそれが少しずつ省かれ、広域的にその地域が同等の
サービスを受け、また地域住民がそういったものを提供されるためには、やはり3つ言わなあかん
のかなと思います。当然財政力の強化でありますし、もっとモータリゼーションにおけるこの広域
化というものはまだまだ考えなければならないのかなと思います。3点目は、先ほど来話に出てき
ました政令都市であったり中核市であったり特例市であったりするようなところの権限移譲、この
3つかなというふうに思うのであります。このあたりについて今後も、今はこういう私がきょう提
起していることについては考えることはないが、まずは常日ごろから頭にあるというような意見も
いただきながら、その点については企画部として執行部として、常日ごろからどういった形でこの
問題について今後とらえていくのかということをちょっとだけお聞かせいただけませんでしょうか。
議長(奥野博通君)竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)自治体の改革に即してちょっとまたご説明させていただきますと、まず財政
力につきましては、やはりまず本町自身が行政体制の基盤を強くしていくということが必要でござ
いますので、そのためにも数次にわたる行政改革を断行しまして、最近では行財政構造改革プラン、
第2次のですね。で、アクションプログラムを作成し、その着実な実行によって身の丈に合った行
政運営を推進して、限られた財源や資源を有効に活用すると。そして、それによって住民の皆さん
に真に必要なサービスの確実な提供を図っていきたいという形で財政力を維持していきたいという
-66-
ふうに考えております。
モータリゼーション広域化につきましては、ちょっとご質問の趣旨がわかりかねるんですけれど
も、モータリゼーションの発達による広域化行政への対応ということで言いますと、やはり個別の
分野ごとに当然近隣市町と密接に連絡・協調しながら対応していくことというのは、これからもま
すます必要になっていくだろうというふうに考えております。
それから、3点目の権限移譲、これにつきましても、今大阪府からの権限移譲という形で進めて
おりますけれども、そういった権限移譲の事務数をできるだけふやしていくということとともに、
それ以外でも権限分配のあり方については、国、府、市でもいろいろと議論があるところですので、
それらについてはいろいろと町も議論しながら、どういった形での権限分配が適切かということは
常日ごろから研究していきたいなというふうに考えております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)どうもありがとうございました。
本当に雑駁とした話にできるだけならんようになというふうに思いながら、きょうは考えていか
なあかんなと思いながら、きょうここの席に立っているわけなんですけれども、ちょっと雑駁にな
り過ぎて申しわけないなというふうに思います。しかし、私は結局今回言いたいのは何かというと、
合併とか分割など地域の広域化や、またそれにそぐわない場所をもとに戻したりすることについて、
やはりたくさんのメリットやデメリット、もう本日は言いませんが、もう無数と言ってもいいぐら
いあるのかなと思います。メリットやデメリットが多岐にわたって存在するのが現実であろうと思
います。
熊取町が今後本当に渇いたタオルを絞るぐらいの行革を進めていくということは、なかなか僕は
できないんだろうなというふうには思います。また、そこまでする必要があるのかななんて思いま
すが、まずその行革を進めていけば進めていくほど、広域行政であったり、やはり合併などの問題
もぶち当たってくるというふうにやはり思うのであります。行財政改革がうまく進行し、現在、結
果を出すことは当然望ましいことなのでありますけれども、やはりある一定の限界がいつか到達す
るかもしれません。そのようなときに急に慌てることのないような形で、平成の大合併が終わって
今からまたそれについて研究もし、調査もしていかなければならないのかなと思います。
地域主権がしっかりと確立し、それが実現できる熊取町、またはその地域のエリアでの広域行政
として地域主権がしっかりとできるようなまちづくり、地域づくりができるように、日ごろから調
査研究、議論を持っていくべきではないでしょうか。
ついでに言いますと、20万ぐらいの人口のエリアをこの地域で考えた場合、どこのまちとどこの
町というような形はあえて言いませんけれども、20万ぐらいの人口の基礎自治体を考えてみますと、
当然、話の途中でありましたように、成熟した地方自治体が条件であります。成熟した行政運営が
できている自治体を想定しながらなんですけれども、やはりそのまちにおいて、今、竹内さんが答
えていただいた財政力の強化だったりモータリゼーションにおけるこの利便性の広域化並びに国や
府からの権限移譲、この3つをもってやはり今後そういった成熟した地域社会が生まれることを私
は望んでやみません。
1つ言いますと、いろんな協議会ができ、例えば合併協議会ができた中で、うちは方向性が違う
からそれに参加せえへんということを今後ないような形でできればなというようなところも私の意
見であります。当然合併や合体において、そういった地域が方向性を示すとなれば、成熟した場所、
成熟した自治体ですから当然議員の数も圧縮されていくでしょう。いつも思うんです。そのような
あくまで成熟した―というような言葉を何度も言いますけれども―地方議会においては、や
はりその20万都市の中で、この地域においては本当に議員の数なんていうのは3名ぐらいがいいの
かなというふうには思いますし、そのような合併においていろいろと試行、調査研究をしていく中
で、ぜひ研究されたらいかがでしょうか。我々も研究していきたいなと、かように思います。あく
までまちの方向性、ベクトルを示す中で、何事もそのようにならないというのは、住民投票がある
-67-
というようなことでありますので、本当にわかりやすい行政運営を、また住民とともに進めていき、
その施策をやっぱりできるようにしながらこのまちの未来図を考察していきたいものでありますし、
本日私の一般質問においては、未来におけるこのまちの将来像の提言という形の課題というものに
とどめておきたいなと思います。
また今後も、この合併問題についてはそういった世論が起こる以前に、通常からいろいろ問題研
究を重ねていきながら、このまちが主体的にいろいろとイニシアチブを持って行動を起こせるよう
な、また情報を収集しながら提言できるようなまちであっていただきたいなと、かように思います。
以上をもちまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
議長(奥野博通君)以上で、腕野幸博君の質問を終了いたします。
次に、白間泰男君。
7番(白間泰男君)去る11月26日に、議長に提出をいたしました通告に従いまして質問をいたします。
本町においては住吉川、見出川、雨山川と河川があり、町管理の橋が39カ所あると聞いておりま
す。住民の安全な通行を保障する橋の安全の点検、予防的な修繕を行うことが必要であります。地
味な作業でありますけれども、そのことが橋梁の寿命を延ばし、大規模な修繕やかけかえの費用を
減らし、結局は効率的な行政の執行となるのではないでしょうか。
そこで質問をいたします。
老朽化に伴う安全性や設計施工上の不備を予防しなかった損傷等で危険性はないのか、過去の事
例も含めてお知らせください。
次に、現在、町で管理をしている橋の設置状況と点検状況についてお伺いをいたします。
次に、橋の点検や診断について、どのような方法をしておられるのか、専門の民間業者に委託を
される方法も含め合わせてお伺いをいたします。よろしくお願いいたします。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)それでは、白間議員ご質問の危険橋梁に予防的修繕処置の必要性についてご答
弁申し上げます。
1点目の老朽化に伴う安全性や設計施工上の不備、予想しなかった損傷等で危険性はないのかと、
2点目の現在、町・府で管理している橋の設置状況と点検状況はどうなっているのかにつきまして
は、一括してご答弁申し上げます。
最初に、橋の設置状況でございますが、現在、町で管理しております橋につきましては、町道、
里道を合わせますと60橋ございます。大阪府が管理している橋梁は13橋でございます。この橋梁の
うち、大半は河川にかかる橋でございますが、大阪府が管理している大阪外環状線の熊取跨線橋や
小垣内橋のように線路や町道上にかかる橋梁も含まれております。
次に、議員ご質問の中の設計施工上の不備による危険性についてでございますが、橋梁築造時に
はその当時の国が定めた道路橋に関する技術基準に基づき設計された橋梁を、本町職員及び施工業
者により適正な現場監理のもと施工していることから、設計施工上の不備による危険性はないもの
と考えております。また、老朽化以外の予想しなかった損傷等による危険性とのことにつきまして
は、例えば突発的な事故車両による橋梁躯体の破損等が想定できますが、約10年前に美穂出橋にお
いて車両事故による躯体損傷事例がありましたが、橋の強度、構造に影響はございませんでした。
したがいまして、老朽化に伴う安全性が橋梁保全に最も影響し、考慮すべき事項であると考えると
ころでございます。
続きまして、町管理橋梁の点検状況につきましては、近年では平成7年の阪神・淡路大震災を受
け、平成9年度に国の道路防災総点検要領に基づき、橋長15メーター以上の橋梁10橋を対象に、専
門のコンサルタントによる目視調査を行い、そのうち詳細な調査が必要と判断しました4橋につい
て、再度詳細点検を実施した結果、平成11年度に永楽橋を補修し、平成16年度に朝代大橋のかけか
え工事を実施したものでございます。また、そのほかの2橋につきましては問題はございませんで
した。
-68-
また、平成20年度には橋梁の長寿命化修繕計画の策定を前提に、町管理橋梁60橋について目視点
検を町職員により実施し、点検の結果、向田橋、紺屋橋の2橋において、橋げた鉄筋の露出等があ
り、平成21年度、22年度にそれぞれコンサルタント業者に委託し詳細点検を行い、その調査結果を
もとに改修工法を検討し、向田橋については補修補強を、紺屋橋についてはかけかえ工事を、とも
にことし実施するものでございます。
なお、大阪府管理橋梁の点検につきましては、平成11年度以降、おおむね5年ごとに順次コンサ
ルタント業者に委託し実施していると聞いてございます。その結果に基づきまして、今年度、大阪
外環状線の見出川大橋及び小垣内橋の耐震補強改修工事を現在実施しているところでございます。
来年1月から熊取跨線橋の改修工事を予定しており、その他の橋梁については改修の必要はないと
のことでございます。
次に、3点目の橋の点検や診断について、専門の民間業者に委託することについての考え方につ
きましては、町管理橋梁60橋のうち、築造後50年を経過する高齢化橋梁は8橋あり、今後さらなる
高齢化が進む中で、効率的、経済的な手法による橋梁の維持管理を行い長寿命化を図るため、専門
の民間業者に点検を委託し、橋梁の長寿命化修繕計画の策定が不可欠であると考えてございます。
この橋梁長寿命化修繕計画と申しますのは、橋梁の点検結果をもとに橋梁の長寿命化及びライフ
サイクルコストである橋梁の建設から撤去、かけかえに係る費用等の縮減を図り、計画的な維持管
理を行うことを目的に策定するものです。従来の損傷が大きくなってから対策を行う事後的保全か
ら、損傷が大きくなるまでに予防的に補修を行う予防保全への転換を図り、橋梁の安全性を確保し
ていくものでございます。
本町におきましても、平成24年度に専門のコンサルタント業者による町管理橋梁の点検、診断を
実施し、その結果をもとに、平成25年度をめどに橋梁長寿命化修繕計画を策定し、計画的に適正な
橋梁の維持管理に努めてまいりたいと考えてございますので、ご理解賜りますようお願い申し上げ
まして、ご答弁とさせていただきます。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)ご答弁ありがとうございました。
今、国の基準やら本町の職員、現場監理の方が特に問題はないということでございました。そう
いうことですけれども、私が資料を出しておりますこの資料を見てください。特に下のこの印刷が
真っ黒でして、ここにこういうことでカラーで刷ってきましたので見てもらえますか。下の黒の部
分は一応もう一回確認するんで見ていただけますか。
大久保2丁目の農道にかかる、これは小さな橋ですけれども、これ住民の方から安全面で大丈夫
かと、これ非常にクラックが発生しておりますよね。私は必ず現場へ行って写真を撮ると、こうい
うことを心がけております。何事も現場へ行かなければわからないことが多いからでありまして、
コンクリートにこのクラックが発生している箇所が多々あります。このことについて。
また、下の写真につきましては、美熊台の1丁目の雨山橋で基礎部分に、ちょっと今見ていただ
きますけれども、コンクリートの亀裂が見受けられるわけであります。橋梁の点検、修繕におきま
しては優先順位、先ほどお話がありましたように、あるとのご答弁でございましたけれども、予算
も限られた中で、私は一応理解させていただきます。しかし、いろんな事故や地震やゲリラ豪雨等
による、また予期せぬ災害もあります。
特に今回この雨山橋ですが、雨山橋につきまして河川近くに住まわれている住民の方から、この
家の基礎のコンクリートの部分がトラックや自動車の通行によって振動によってがたがたして、夜
も眠れないという苦情がありました。これ実は以前トラックはそう頻繁に通っていなかったという
お話です。と申すのは、泉州山手線ができまして非常に近道として利用された、トラックが頻繁に
通るようになった。そういうことで、この雨山橋は非常に通行量が多くなって振動が激しくてとい
うお話がございます。その点、非常に心配されている住民の方がおられます。その点についていか
がお考えでしょうか、お伺いをいたします。
-69-
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)昨日、白間議員のほうから一般質問資料ということで提供していただきまして、
昨日の議会終了後、現場のほうを確認させていただきました。
まず、農道にかかる橋なんですけれども、これにつきましては平成19年度、町のほうで点検した
ときにはこのクラックは発生しておりませんでした。このクラックにつきましては、今の予想です
けれども、橋梁とこちらの道路側のジョイント部分が、やはり橋梁のほうは一定可動式で、ある程
度動きますので、そこの道路部分と橋のジョイント部分のその揺れ等によりましてのクラックであ
ると、今のところ考えております。ただ、これにつきましてはもうちょっと詳細に調査させていた
だきたいとは思いますけれども、橋梁そのもの自体に対する影響はないと、今のところは考えてお
りますが、もうちょっと詳細に調査させていただきまして、また報告のほうさせていただきます。
それと、雨山橋の橋梁ですけれども、この亀裂につきましては、多分、現場を見た限りでは横の
ブロック積みにクラックが入っていると、私のほうは確認できたんですけれども、ブロック積み自
体は橋梁の橋台ではございません。あくまでもブロック積みは橋梁の背後部の土砂をとめているも
のでございますので、これ自体をもって橋梁の下部工に何ら支障があるというようなことではない
と、今のところは判断しております。
それと、振動につきましては確かに、この橋がございまして、本来ジョイントがございます、道
路との境目にジョイントがございます。その橋の道路側、橋台の背後側がかなり沈下しております。
これにつきましては、その当時の埋め戻しが悪かったのかどうかというのは、今のところ長年のこ
とで沈下が発生しているという状況でございまして、橋台のパラペットと僕らは申しますけれども、
橋台のけたが乗っている後ろ側の土を押さえる部分なんですけれども、そこがやはりコンクリート
でできておりますので、橋台の背後部が下がることによりまして舗装自体がたわんでくるというよ
うなことで、今のところ振動等が発生しているのではないかということを考えておりますので、こ
れにつきましては来年度、一定何らかの対応はさせていただきたいと考えておりますので、よろし
くお願いいたします。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)住民の方もこの件については非常に心配しておられますので、即刻、来年実施して
いただけるならばご連絡のほうをよろしくお願いします。私のほうもインターネットを調べました
ら、こういう資料が出てきました。橋梁点検の取り組み状況。その中で、最終的にもう橋に異状を
見つけたらご連絡くださいということで、やはり住民さんとパイプを太くしていただきたい、この
ことをお願い申し上げまして、次の質問に移ります。
続きまして、次の質問に移ります。
増加する独居高齢者の見守り支援の現状と課題についてですが、2030年には団塊の世代が80代に
なります。5人に1人が高齢者という超高齢社会を迎えるわけであります。ゆえに先手を打つ施策
が私は必要であると考えます。地域に貢献をし、住みなれた我がまちで安心して暮らせる支援体制
の強化が急務であると思っております。
そこで質問いたします。
1つは、人感センサーによって安否確認やITC(情報通信技術)における見守り体制の充実に
ついて、取り入れるお考えはございませんか。
2番目に、地域包括支援センターを中心に、関係機関、関係の団体と情報を共有し、連携強化を
進め、地域全体で高齢者を支えるネットワークについてどのようなお考えでしょうか。
3点目として、介護支援ボランティア制度で社会活動に参加していただくことによってポイント
を付与し、介護保険料の負担を軽減する、この施策を実施していただきたい、このように考えてお
りますけれども、この3点についてお伺いをいたします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)それでは、独居高齢者への地域支援体制の確立についてご答弁させていた
-70-
だきます。
まず、1点目の人感センサーやITC(情報通信技術)による見守り体制の充実についてでござ
いますが、現在、本町においては、65歳以上の独居高齢者を対象に、不意の事態や病気に対応する
ため、緊急通報装置の貸与を行っているところでございます。人感センサーにつきまして調査研究
を行ったこともございますが、経費面で多額の費用が必要となることから、実施は困難であると考
えております。
次に、地域全体で高齢者を支えるネットワークについてでございますが、現在、社会福祉協議会
を事務局として、校区福祉委員や民生児童委員、町高齢介護課等関連部署等で、小地域ネットワー
ク活動推進委員会という連絡組織を構築して情報交換を行うとともに、地区福祉委員会や民生児童
委員による独居高齢者の見守り等の戸別訪問活動やサロンの開催等のグループ援助活動を行ってい
ただいているところでございます。
次に、社会活動への参加に伴うポイント付与による介護保険料の負担軽減についてでございます。
この制度は、65歳以上の高齢者に介護施設等で高齢者の話し相手や配ぜんなどのボランティア活
動を行っていただき、その活動時間に応じて、現金や商品券に交換可能なポイントを付与するとい
う制度でございます。
現在、社会福祉協議会が設置しているボランティアセンターの活動団体の中には、介護施設や障
がい者施設を主な活動の場としている団体もございますが、現在のところポイント制の導入につい
ての要望は寄せられてはおらず、まさしく崇高なボランティア精神に基づき無償で活動に精励して
いただいているところでございます。
ポイント制の導入が高齢者の生きがいづくりを応援する点では評価できるものの、本来のボラン
ティアと有償ボランティアが混在することとなる点で、好ましくないのではというふうに考えてお
ります。
以上、答弁とさせていただきます。よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)予想していた答弁でございました。
私は、毎回定例会ごとに白間泰男議会報告を発行しております。実はある高齢者の方から、私の
この9月で質問しましたハートコール、これふれあいコール、愛称ですね。ふれあいコールといい
ますけれども、これについて本町においてもぜひ導入していただきたい、こういう要望をされまし
た。私も地域の皆様に提案をしてビラもまいて、こういう案件だけにまたNTTの資料も取り寄せ
て具体的な説明も担当者の方にしたところでありましたが、なかなか誠意あるお答えがないことに
本当に残念に思っております。
また、緊急通報装置の貸与も、生活保護世帯、生計中心者の方が所得非課税の場合は無料である
と。それに対しまして年間約1万7,000円の費用負担がかかる方もおられると。非常に不公平感を
感じる、効果のほうもいまいちだと、こういうお話もございました。そして、長生会の方も元気で
本当にお元気で、こういうことでこういう方もおられますけれども、中にはもう80を超えますとも
う体の調子が悪くてひきこもりがちになって、本当に元気な高齢者と、本当にひきこもりがちな高
齢者がおられます。本当に大変な状況でありますけれども、元気な高齢者は長生会の会合等はいろ
いろ参加できる。だけど、引きこもっている方をどう行政で見守るかと、これは大事なことと思う
んですよ。その点についてお考えがあればお聞かせください。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)引きこもった方ということなんですけれども、そういった方の見守りとい
うことでございます。現在、本町のほうでは要援護者支援制度という制度を現在推進しておりまし
て、この12月から申請をいただいた方について支援者の方を張りつけるというようなことを進めて
いくわけなんですが、この要援護者、災害時のということにはなってございますが、本町のほうで
考えているのは、災害時は当然でございますが、ふだんの見守り活動、支援者1人に対して最高6
-71-
人まで、そこまでつけられるかどうかはわかりませんが、そういった支援者の方が日々のそういう
お年寄りの方と連絡調整をしていただいて、そういった見守りをしていただくということを最終的
な目標としておりますので、この制度のほうを今後進めていって充実していきたいというふうに考
えております。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)わかりました。
資料2をごらんください。これは先ほども言いましたけれども、超高齢社会の進展は著しく、団
塊の世代が―私もそうでございますけれども―高齢者になる時期を本当に間近に控えており
ます。特に、近年、高齢者の所在不明問題に見られるような高齢者の孤立化、高齢者の置かれてい
る現状が表面化したものと考えられております。また、介護サービスを受けられている方とともに、
元気な高齢者への支援も配慮すべきであり、高齢者が安心して暮らせる社会を目指す上で、これか
らこういう対策は欠かせないものと思っております。
これは、ひとり暮らしの高齢者を24時間見守る、このことですけれども、これは光ファイバーを
活用した高齢者見守りシステムです。これは徳島県の美馬市でやっておられるシステムでありまし
て、この美馬市におきましては人口が3万3,000人、65歳以上の高齢者が約2,200人、人口の30%を
超えているそうでございますけれども、その中で260世帯の方がこのブロードバンドを利用した光
ファイバーを活用した見守りシステムを利用されておると、このようにお聞きをしております。
この件について、先ほどちょっと難しいとお話ございましたけれども、1点、さっき言った緊急
通報装置や福祉電話等いろいろ高齢者対策の費用を集約して、こういう形で予算化できないかどう
か、お聞きをいたします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)先ほど答弁させていただきましたが、本町のほうでやっている緊急通報シ
ステムにつきましては、月1,400円の費用で可能でございますが、本町のほうでこの分について質
問をいただく以前から調査研究はさせていただいております。費用的にいきますと、以前に見積も
りをとった金額によりますと、一月、一番安いところで3,800円というような見積もりをいただい
ておりますので、かなりの高額な費用になりますことから、現在のところこれについては導入につ
いては難しいと、本町の財政状況から見て難しいんではないかというふうに考えております。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)本町の財政状況では難しいと。私もこの美馬市をインターネットで調べましたら、
高齢者社会に対応する取り組みとしまして、緊急見守りサービス事業、これは893万4,000円ですわ。
こういう形で今できないというお答えですけれども、こういう形でやっておられる我々のまちより
も人口が少ない、その中でやっておられるので、ぜひ今後検討していただきたいと思います。
次に、資料3をごらんください。これは包括支援センターを中心に、協力機関、協力団体、事業
者と連携を密に、見守る人、見守られる人を特定しない形で、地域の皆様が日常の生活や仕事の中
で、高齢者のちょっと気がかりなことに気づいたときに、地域包括支援センターへ連絡していただ
くことで、高齢者を緩やかに見守っていくものです。
先ほどはお金がかかると、これはお金かかりません。だから、こういうことで提案します。緊急
通報見守りシステムにおいては、かなりの、さっき言いましたように財源が必要でしょうけれども、
このネットワーク連絡等を包括支援センターで開設をし、代表者などが参加するものであります。
新聞屋さんや郵便屋さんも協力されて、民生委員・児童委員、また近隣の人、知人、家主、マンシ
ョン管理人、民間事業者、配達する方、店舗の方、行政、また介護・医療機関等がひとり暮らしの
高齢者、認知症などの方々の安否確認に関するいろんな協力関係であります。
本町においても、先ほど財源的には無理やと言いますけれども、地域包括支援センターにおいて、
これやったらやれるでしょう。そういうことでお伺いをいたします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
-72-
健康福祉部長(辻 康裕君)先ほどもご答弁させていただきましたが、本町のほうでは災害時要援護支
援制度というのを今現在構築して進めているところでございます。この制度によりまして、先ほど
もご答弁させていただきましたが、最終的には独居高齢者等、障がい者等の方の見守り活動につな
げていきたいということで現在進めております。
それと、来年度からでございますが、今ちょっと検討中なんですが、健康課のほうで65歳以上の
全高齢者を対象に、特定高齢者の把握という事業を行うこととしております。この中でそういった
方を拾い上げた方につきまして、地域包括支援センターの職員によって見守り活動というようなこ
とにつなげていきたいということで、現在、健康課と高齢介護課でこの事業について調整を行って
おります。この事業につきましても、白間議員のご質問のような、そういった見守り活動にもつな
げていけるんじゃないかなというふうに考えております。本町のほうの職員にも限りがございます
ので、あれもこれもということはなかなか取り込みにくいという状況もございますので、今現在行
っている事業を完成させるというんですか、そういったことでまずは実施していきたいということ
でご理解いただきたいと思います。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)事業として予算的にも限りがあるというお話でございました。
そこで、私は、この地域包括支援センターは充実せなあかんと思うんですよ、もっと。職員も9
名ぐらいおられるように聞いていますけれど、やはり高齢者がこれからふえていくと、こういう中
で対応できるのかどうか、これは非常に問題があると思っております。
そこで、この見守りネットワーク事業として、高齢者虐待の早期発見、また深刻化するそのこと
を防ぐことが私は大切であると思っております。老老介護でもう最近どなり声がするとか、あざや
傷がある、理由がはっきりしないと。この高齢者の虐待問題ですね。中にはもう老老介護に疲れ果
てて自殺をしたというケースも聞いております。
この中で、このたび総務省のほうから地域包括交付金として住民に光をそそぐ交付金対象事業と
して、本町において798万2,000円が算定されております。内容としては、その配偶者暴力対策に関
する活用事例でございます。本町においてもこれを住民生活に光をそそぐ交付金、これを活用する
お考えはございませんか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)申しわけございません。その制度についてちょっと詳しく知り得ておりま
せんので、後ほどまた調査して答えさせていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)わかりました。
これは緊急に入った情報ですので、よろしくお願いします。
資料4をごらんください。これは行政ボランティア制度であります。厚生労働省の方でも支援に
積極的に取り組んでおられます。これは交付金も出ております。概要として、具体的には地域でボ
ランティア活動に取り組む高齢者の活動実績をポイントとして評価するものでありまして、このポ
イントの使途については、介護保険料や介護サービス利用料に充てる制度であります。そのポイン
トの使い道は、地域の工夫次第で介護予防に役立つような取り組みに広げるものとか、結果的には
その地域の活性化にも資するような活動方法が可能になるのではないのでしょうかと。高齢者の介
護予防、また住民相互による地域に根差した介護支援などの社会的参加活動、にぎわいあふれる地
域づくりなどを同時に実施することを目指した取り組みでありまして、地域の工夫次第のもとで元
気な高齢者の方が地域で貢献できるよう多様な取り組みが行われると。
私もある高齢者の方から、私は元気だと、だけど一生介護保険払わないかんと、これは不公平や
と、どうにかしてほしいという要望を受けました。こういうのにこういう制度を取り入れるべきや
と私は思うんですけれども、どうでしょうか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
-73-
健康福祉部長(辻 康裕君)先ほどの答弁でもさせていただきました。本町のほうでは無償の本来のボ
ランティアということで、そういう社会福祉施設、病院等にボランティア活動されている方がござ
います。そういう無償の方と有償の方が混在するということで問題があるんじゃないかなというふ
うには思っております。本町のほうで府のほうに問い合わせも行わせていただきまして、確かに府
下で吹田市と寝屋川市がこの制度を取り入れられております。府のほうで詳しくお話をお聞かせい
ただいたんですけれども、やはり本来、本来というんですか、従来からのボランティアの方とこう
いった有償の、表現が悪いかもしれませんが、お金を目的として来られているような、大したお金
じゃないんですけれども、そういった方についてはやはりボランティアの質にかなり開きがあると。
施設のほうでもそういう方について、ちょっと問題やというようなことも府のほうには入ってきて
いるというようなこともお聞きしております。
元気な方で活動ができるということでございましたら、本町のほうにはシルバー人材センターと
いう組織もございますので、そちらのほうに登録していただいて、そちらのほうが金銭的にはかな
り大きな金額になります。今このやっている制度につきましては、吹田市では年間上限が5,000円
で、寝屋川市では年間上限が1万円というふうにお聞きしております。
そういうことで、本来活動していただいているボランティアというのもありますので、そちらの
ほうにも所属していただいて、金品が要るということでございましたらシルバー人材センターのほ
うで登録していただくと。二重の活動をしていただいたらいいんじゃないかなというふうに思いま
す。
以上でございます。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)いや、私はこれについてはちょっとお考えが違いまして、やっぱりある程度ボラン
ティアの延長線なんですよね。だから、金銭は余り関係ないという思いがしております。まして、
これは実施に当たっては、厚生労働省のほうから地域支援事業交付金も活用されておられますので、
前向きに、そういう後ろ向きなお考えじゃなくて前向きにとらえていただきたいことを要望してお
きます。
次の質問に移ります。もう最後になりますけれども、低額所得者の現状と介護支援のあり方につ
いてお伺いをいたします。
平成12年4月より実施された介護保険制度に関連して質問いたしますけれども、平成13年10月か
ら特例で減額措置がなくなったと聞いており、保険料の支払いに難渋をしている低所得者は少なく
ありません。年金から天引きされ、苦しい生活がさらに苦しいことを余儀なくされていることは想
像にかたくなく、本町の実態と減免状況についてお伺いをいたします。
次に、紙おむつにつきまして、非課税世帯で65歳以上で介護保険の要介護1以上の失禁状態にあ
るその在宅の方、または病院に入院中の医師の判断により紙おむつが必要と認められた方を対象に、
購入費の補助を実施されないものでしょうか。本町におきましては、紙おむつの支給がなされてい
るのは承知をしておりますけれども、この要介護4と聞いております。低所得者に対しまして、介
護支援拡充をしてもらいたいという思いでお伺いをいたします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)それでは、介護保険制度の見直しについてでございますが、介護保険制度
は、介護に必要な費用を社会全体で負担し合う社会保障制度であり、65歳以上の高齢者の方につい
ても、その全員が所得等に応じて保険料を負担する制度となっております。
本町における介護保険料の実態でございますが、全員の方が無理なく納付していただける保険料
となるよう、平成21年度より所得階層を6段階から9段階にふやすとともに、一定要件を満たす低
所得者の方に対し町独自の減免制度を導入するなど、きめ細かい配慮を行っているところでござい
ます。
なお、低所得者の減免の件数でございますが、21年度は1件、22年度は2件でございます。
-74-
以上、答弁を終わらせていただきます。よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)この低所得者に対する保険料の減免ですけれども、所得段階が9段階ありますね。
その中で低所得者に対する介護保険料が、従来の第2段階、世帯全員が町民税非課税の方が第3期
計画においては、その多くが第2段階に該当し軽減されることになりましたと。しかし、第3期計
画期間における第3段階の中には、第2段階で相当すべきところ、その所得水準で保険料の納付が
困難な方がおられます。したがって、この第4期の計画期間では一定の要件を満たす方を対象に、
第2段階の保険料に引き下げることとしてありますけれども、この一定の条件とはどういう内容な
のでしょうか、お伺いをいたします。
議長(奥野博通君)答弁を求めます。辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)すみません、ちょっと資料を持ち合わせてございません。後ほど調べてご
回答させていただきます。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)何か国基準のほうでいろいろあるそうなので、それをまたよろしくお願いします。
じゃ、次の質問に移ります。
内閣府は11月20日ですけれども、介護保険制度に関する世論調査の結果を発表いたしました。そ
れによりますと、4人に3人は、自分が寝たきりや認知症の要介護になるかもしれないと不安に思
っていることが明らかになったということであります。家族が要介護になることの不安も、この8
割近くの人が抱いておられ、少子高齢化の進行に伴う不安感の拡大がうかがわれる結果となりまし
た。国としては、介護費用の急増が見られるが、保険料の引き上げはできるだけ抑えたい。厚生労
働省が19日に明示しました介護保険制度改革の素案には、新たな恒久財源の見通しが立たない中、
これはやっぱり消費税を封印することで、もう本当にその財源的に限界に達しておると、こういう
ことでありまして、給付と負担のバランスを保つ工夫が限界に近くなっている姿が浮き彫りになっ
たのではないでしょうか。
本町の介護保険料の年額推移は、基準額について3年ごとに見直しがされており、第1期は平成
12年から平成14年、3万6,135円、年額です。平成21年から平成23年度まで第4期計画は5万8,368
円となっております。このままいきますと、もう月額5,000円を超えることは確実と思われますけ
れども、第5期計画の3カ年の見通し、本町において厳しい財政状況のもと、どのような試算をさ
れているのか、お聞かせいただけませんか。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)第5期の計画につきましては、23年度中に策定して24年から実施というこ
とになります。現在のところ、その5期の計画につきましては、具体的にはまだ試算等しておりま
せん。幸いに本町の場合は基金をかなりたくさん持っておりますので、この基金を取り崩して、保
険料が高額にならないようにということは当然対応していきたいというふうには考えております。
それとまた、この5期の計画の中では第1階層が基準額掛ける0.50となっておりますが、これも
さらに引き下げられることができないかどうか、その辺も次回の検討のときには考えていきたいと
いうふうには考えておりますけれども、それにつきましても、いろんな条件、総合的に判断した上
でということでご理解いただきたいと思います。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)ちなみに大阪府内の第1号保険料、第4期、平成21年から23年、最高額が4,979円、
最低額が3,670円、月額差が1,309円となっておりまして、大阪府は全国平均第8位と、こういうこ
とになっております。
じゃ、次の質問ですけれども、紙おむつですね。これは本当に非課税世帯、65歳以上で介護保険
の要介護1以上の失禁状態にある在宅の方、または病院に入院中で医師の判断により紙おむつが必
要と認められた者を対象に購入費の補助を実施する。これはどうなんですかね。ぜひ実施して……
-75-
議長(奥野博通君)白間議員に申し上げます。
この件に関しましては通告いただいていませんけれども、いかがいたしましょうか。
7番(白間泰男君)ほなまあ、一応、じゃ参考までに言っておきます。
これは通告に抜けたということでありますけれども、本町のお考えがもしご答弁できるならばち
ょっとお願いいたします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)通告いただいておりませんので、検討もしていません。組織の中で答弁と
いうことになっておりますので、私のほう、ちょっと考えもございませんので、答弁は控えさせて
いただきたいと思います。
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)わかりました。
私の願いは、やっぱり月に3万円ほどかかるんですよ。低所得者の方にとっては大変。熊取町も
介護4で実施されておる。ちなみにこの泉佐野市は6,000円の補助、堺市は9,000円、本町において
は要介護4以上で町民税非課税の家族収入がないところに6,250円支給されておると、このように
聞いておりますので、通告しなかったことについてはおわびをしておきます。
では、まとめに入らせていただきます。
私は、議員として今までにもいろんな角度から施策を提案してまいりました。住民の皆様からは
さまざまな角度から意見・要望を承っております。議会報告会におきましては、地域の問題を解決
してもらいたい、自分たちの住むまちを少しでもよくしてもらいたい、こういう思いで意見・要望
をされる方が多々おられまして、私たちもこの思いをひしひしと感じるものでございます。区長や
自治会の会長が要望書の発行のもと、地域の安全など気づかれた多種雑多な課題に我々議員もとも
どもに協力させていただいております。行政においてはできること、できないこと、いろいろあり
ます。私が一番大事にしていることは、一刻も早く情報提供に努める、こういうことを心がけてお
ります。住民にとっては本当に切実な大切な問題です。この住民の方々のお声を行政として町担当
窓口、この対応に私はばらつきがあると思っております。ある役場窓口では非常に早く答えを出し
ていただける。できないでいいんですよ。できたらそれはいいんですけれども、できないこともあ
るので、情報を一刻も早くお示ししてもらいたい。住民の方々に説明責任を果たされ理解していた
だくさらなる努力を要望いたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
議長(奥野博通君)以上で、白間泰男君の一般質問を終了いたします。
一般質問の途中ですが、ただいまより午後1時まで休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「11時47分」から「13時01分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き一般質問を継続いたします。
白間泰男君。
7番(白間泰男君)私の質問に対しまして議事録の訂正をお願い申し上げます。
2点ございまして、1点目は、泉州山手線と議事録にはございますけれども、本当は美熊台山手
線でございました。それともう一件、私はITCと申しましたけれども、ICTの間違いでござい
ました。この2点……
(「南山手台線」の声あり)
7番(白間泰男君)ごめんなさい、美熊台南山手台線でございます。
次に、ITC、これもICTの間違いでございましたので、この2点の訂正をお願い申し上げま
す。よろしくお願いします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)同じく、私のほうの答弁でITCをICTに訂正をよろしくお願いします。
-76-
議長(奥野博通君)よろしいですか、皆さん。
それでは次に、大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)私は、協働という言葉についての問題点と、熊取町災害時要支援計画、この2点に
ついて質問をさせていただきたいと思います。
まず、1点目の協働についてお伺いいたします。
平成20年から29年までの10年間のまちづくりの基本となる第3次総合計画が策定され、その中の
根幹をなすキーワードとして協働が上げられています。熊取町協働憲章の中で、協働とは「住民等
と行政などの異なる組織が、共通の目的を達成するために、それぞれのするべきこと(役割分担)
に基づいて対等な関係を結び、それぞれの得意分野を活かし、補完・協力しながら、目標達成に向
けて、連携・活動すること」と定義しています。
そこで、協働についてお伺いいたします。
まず1つ目、現在、この協働の理念に基づき活動している住民団体は幾つあるかということにつ
いて、事前にお伺いしておりましたが、資料でご提供いただいております。町内に14団体あり、い
ずれも大事な活動と思います。個々の説明はもう資料を見ればわかりますので結構ですが、何か補
足説明があればこれについてお伺いいたします。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)住民団体数についてでございますけれども、議員今全部で14団体とおっ
しゃいましたが、これはNPO法人について14団体でございます。資料についてはお示しさせてい
ただきましたけれども、そのほか熊取町協働憲章では、協働の対象となる住民活動の担い手といた
しまして趣味のサークル団体や各種ボランティア団体、専門的な活動を展開している、今資料でお
示しさせていただきましたNPO法人、またあるいは自治会を中心とした地域コミュニティ団体な
ど、広くその対象を想定しております。
別添資料のとおり14団体、NPO法人につきましてはありますので、ごらんいただければと思い
ます。また、ボランティア団体を含めたさまざまな住民団体は、把握しているだけで町内に100程
度ございますが、平成20年に内部資料として調査以降、調査をしていないこと、また当該調査は既
に2年経過しており、団体の解散などの理由により内容が相当変わっていることなどが想定されま
すので、そのほかの資料については提示はご容赦いただきたいと思っております。
以上でございます。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)いやいや、補足説明で説明いただいて、えらい肝心なのが抜けておるなと思ってい
たんですよ。その他の、これNPO法人しか記述されていないので、まさか協働のパートナーとし
てはこのNPO法人しか考えていないというようなことはないでしょうなと言おうと思うとったん
ですが、おっしゃるとおり、自治会を初めとして長生会、婦人会等々の諸団体、これ全部入れない
といけませんわね。
それで、ここのNPO法人で14ですが、平成20年に調べてから調べていないと。20年では全部で
どれぐらいの団体がありましたか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)先ほどの答弁の中でも申し上げましたが、平成20年の時点で100程度の
団体でございます。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)この法人団体、NPOしかここの資料にありませんが、やはりこの協働という、ま
ちづくりに協働という言葉のもとに住民と行政が一体となってまちづくりをやっていくということ
が、この新しい第3次総合計画の柱の一つだと思います。今の熊取町が置かれている状況を考えま
すと、私は前回も申し上げたかと思うんですが、まちづくりは昔はお上がやっていたんです。お上
がやっていたんです。いわゆる役所がやっていたんです。住民から見れば役所は何をしてくれるん
-77-
だと、我々困っているからこれをやってくださいよと、その存在が役所であったんですが、これか
らはそういうわけにはいかないと。住民の皆さん方はいろんな要望をやるのを役所が全部受けてや
っておると、財源が幾らあっても足らない、そういうことになります。それをしっかりと町のそれ
ぞれの部署の方は住民にアピールするべきだと思うんですよ。
住民の皆さんからごらんになると、それぞれの立場でおっしゃるものですから、自分たちが出し
た税金で自分たちがお願いしたことをやってもらうのは当然ではないかという感覚でおっしゃる方
が多いです。また、そういう立場の方はほかの全体がわからんから、その方は一つしか言っていな
くても、一つぐらいやってくれたっていいじゃないかと、こういうことでおっしゃるわけで、やは
りこれからというのは、自助、共助、公助という言葉があるように、自分でできるものは自分でや
ってくださいと。周辺地域でできるものはやってください。どうしてもできないものを公助、役場
で皆さん方のためにやりますよと、このスタンス、これは私はこれからの自治体運営で不可欠だと
思うんですよ。その辺について、多分異論はないと思いますが、もっと住民にそれをPRしていく。
実はせんだって議会報告会をやっている中で、ある要望が出たんです、住民から。そのとおりで
きればそれにこしたことはないと思いますよと、しかしと言って私申し上げたのは、皆さん方がお
っしゃることをそのとおりやれば、結果としては皆さん方の負担にはね返ってくるんですよと。そ
れをよくお考えの上でやってくださいねと、これを申し上げたら、ある人は、いや、よく言ってく
れたと、そういうことを我々は知りたいんだとおっしゃってくれました。情報提供することによっ
て住民と行政が一体となって協働というコンセプトを実行していけると。今私が申し上げたことは、
具体的な事例として申し上げましたけれども、そういうこと個々の問題が起こるたびに、住民の皆
様の言うとおりやりたいですよと、じゃ、やればやるほど行政コストが上がりますよということを、
やはり堂々と住民の皆さんに情報提供するべきではないかなという気が私はしておりまして、あえ
て申し上げました。
団体がこれ、今、平成20年で100ほどあると、協働ということ。この100という数字は、今4万
5,000人の熊取町において、それは妥当な数字なのか、あるいはまだまだ団体としては少ないのか、
あるいはもっと多くあるべきだと思うのか、その辺どのようにお考えになっていますか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)熊取町の人口に比して団体数が100程度というのが多いか少ないかとい
う趣旨のご質問かと思いますけれども、周辺自治体の例について調査はしておりませんので、それ
と比して少ないか多いかというのはわかりませんが、団体数が多いから適切であるだとか、少ない
から適切ではないということではなくて、やはり個々の団体が自主的に、また活発に活動をできる
ような環境を整え、個々の法人がおのおの活動していくということが重要かと思っております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)まことに優等生的お答えでございます。私は、先ほど申し上げたように、これから
の行政は住民と一緒になってやっていく、これが不可欠であると。そういう意味においては、4万
5,000人の熊取町住民皆さんが協働の何らかの団体に所属して、あるいは幾つかの団体にダブって
所属して、全員で協働という名のもとに行政、住民一体となる、これが理想的な姿だと思っており
ます。だから、そういう観点で今後もこの協働というキーワードで住民に幅広く広げていくという
必要があると思うんですが、その一番大事なことは何だとお考えになりますか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)協働について住民の皆さんにもっと知っていただくというのは、これは
当然のことでございまして、まず我々も協働憲章、また住民提案協働事業制度について制定いたし
ましたけれども、これについては一定我々の広報でお知らせをしておりますし、またシンポジウム
等も開催させていただいたところでございます。これで十分かと言われればまだ住民に浸透してい
ない部分はあるかと思いますので、やはり引き続き我々が協働について住民の皆さんに情報提供し
ていくということは必要であると思いますし、大事な点といたしましては、やはり我々熊取町役場
-78-
の側だけではなくて、住民の皆さんにもやはり意識向上をしていただくと、意識改革が必要ではな
いかと。それによって、やはり協働というのが今後のまちづくりを進める上で重要なんだというこ
とを認識してもらうということが重要ではないかというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)まさにそのとおりだと思いますが、やっぱり各論で個々のそういうボランティア団
体といいますか、協働という名のもとにそれぞれの住民が何らかの形で、熊取町のためにまちづく
りのために一端のお仕事を担っているんだという参画意識を、住民の皆様に持っていただくことが
大事だと思うんです。幾らPRをしても幾ら情報提供をしても、本人がそういう何らかの形で参画
しない限り実感がわかないというか、その輪が広がっていかないというか、そういうことだと思い
ますので、具体的には個々の現在協働という名のもとにまちづくりに協力していただける団体の小
さな芽を育てていくということで、町の各担当部署の方はやっていただきたいと思うんですが、そ
の点はいかがですか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)個々の小さな芽を育てていくということで、それは非常に重要な視点で
あろうかと思います。熊取町の各部署においても、今後、その協働という観点で事業を進めていく
ということで、我々もその意識改革に努めているところでございますし、各団体とまたこれまで以
上に連携しながら進めていくということで、今後も意識改革を図ってまいりたいというふうに考え
ております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)そういうことでひとつぜひ頑張っていただきたいと。
次に、これは具体的な話でお伺いしたいと思うんです。熊取町のこのNPO法人団体一覧表の中
で11番目ですか、NPO法人まちづくりネット熊取というのが載っています。ここの団体がやって
いる活動、これは川の水質浄化の活動をしているNPO法人ですね。これについてちょっと具体的
な話でお伺いしたいと思うんですが、まず1つは、熊取ライオンズクラブが解散をしました。今ま
でライオンズクラブが担当しておりましたアドプト・リバー・向田(くまとり)という協定書、こ
れを今までライオンズクラブ、大阪府、熊取町と3者で結んでおった協定書があるんですが、ライ
オンズクラブが解散したものですから、このアドプト・リバー・向田の協定書、これをどこが引き
継ぐかということで探しておったところ、このまちづくりネット熊取、ここが引き継ぐということ
になったと。それで、じゃ協定書をつくり直す必要があるなということでつくり直したようですが、
今まで大阪府、熊取町、ライオンズクラブ、この3者が署名をした3者協定になっておった。とこ
ろが、新しい協定書には熊取町が抜けているということですが、なぜ熊取町が協定書から抜けたの
か、その辺のご説明をお願いします。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)それでは、大村議員ご質問の協働についての2番目のアドプト・リバー・向田
(くまとり)の協定書につきましてご答弁させていただきます。
アドプト・リバー・プログラムにつきましては、平成13年度から大阪府が管理する河川の一定区
間において、地元自治会などが自主的に清掃や緑化等のボランティア活動を行い、地元市町村は回
収したごみを処分し、地域に愛されるきれいな河川環境の美化に取り組むことを目的に、大阪府に
おいてつくられたプログラムであります。
アドプト・リバー・向田(くまとり)につきましては、平成14年7月から熊取ライオンズクラブ
により、住吉川の向田橋と住吉橋の間の右岸側、管理用通路において清掃や緑化活動を実施されて
きましたが、今年度、熊取ライオンズクラブの解散に伴い、NPO法人まちづくりネット熊取が新
たに本活動を実施することとなりました。
アドプト・リバー・向田(くまとり)に関する協定につきましては、本来、参加団体が変更とな
れば事前に大阪府からの協議が必要となるものですが、本町との協議がなされないまま参加団体が
-79-
決定し、その後、本町に協議依頼があったことから、手続上の不備について大阪府と協議を行って
いたところ、NPO法人まちづくりネット熊取の活動開始日までに、清掃活動等に伴う傷害保険の
適用を受ける必要があったため、大阪府のほうから、大阪府とNPO法人まちづくりネット熊取の
2者で協定を締結する旨の連絡があり、今回の形となったものであります。
本町といたしましては、これまでどおり清掃活動に伴うごみなどの処分につきましては、大阪府
から依頼があれば協力させていただきます。
以上がアドプト・リバー・向田(くまとり)の協定に関する経過であり、ご答弁とさせていただ
きます。何とぞご理解賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)要するに話を聞きますと、何かの手違いで連絡の行き違いがあったのかどうか知り
ませんが、結果として2者の協定になったと。私の聞くところでは熊取のNPO法人は熊取町に入
ってほしいということで、最初は熊取町の名前を入れた文書をつくっておったようですが、それが
抜けておると。行き違いがあってその辺のことは細かいことは言いませんけれど、要するに住吉川
は大阪府の管理ですが、熊取町の中を流れているわけですよ。そこをきれいにしようというこのN
PO法人まちづくりネット熊取は一生懸命にやろうとしていることについて、熊取町がその協定書
から抜けることはいかがかと思いますので、その辺は今から、いや、熊取町それに入るようにする
わという話でまとめるつもりはございませんか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)大阪府との手続の問題ということで、これまでにも大阪府との手続問題につい
ては多々ございますので、これだけをとらまえてやり直すというものでもございません。またこれ
までどおり実質的には町のやるべきごみの回収等についてもやらせていただきますので、今のとこ
ろは次回協定書を巻き直すタイミングまで、協定書を締結する、一たんもうやっておりますので、
今のところはやるという意向はございません。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)今の返事を聞いていると、私が最初に申し上げた協働という名のもとにせっかく川
をきれいにしようというNPO法人が頑張ろうとしているところに、何か今のお話ですとせっかく
の芽を育てようという、先ほどのご答弁と何かマッチしないような気がするんですけれども、私は
そういうことであれば、今からでも協定書をちょっとつくり直してくれといったことで入れば事足
りるんじゃないんですか。そういう行き違いとかいうことを盾にとって、それでどうのこうのとい
うのは、本来の目的である協働を一生懸命にやろうとする熊取町のNPO法人の育成につながりま
すか。どのようにお考えですか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)アドプト・リバー・向田(くまとり)につきましては、事業主体が大阪府でご
ざいまして、今回ここのところ、向田橋のところの清掃活動をやっていただくNPO法人まちづく
りネット熊取の方々には感謝しております。ただ、今回の場合は大阪府との協議の行き違いがござ
いまして、もう既に大阪府のほうから2者協定をするという旨の連絡をいただいた後、2者で協定
を結ばれている状態でございますので、次回の巻き直しがございましたら、そのときにはまた協議
をさせていただくということで、よろしくお願いいたします。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)これ以上申し上げませんけれども、大阪府と熊取町のやりとりの中で行き違いがあ
ったと。これNPO法人にとっては何の関係もない話なんです。それでNPO法人にとっては、な
ぜ熊取が抜けられたのかなと非常に残念がっておられましたよ。それはやっぱり今後のNPO法人、
協働を担っていただくパートナーに対して育成のスタンスではないような気がしまして、私は非常
に残念なんです。だから、その大阪府と熊取町というのは、これは同じ役所の中ですわ。これはお
互いにそんなメンツを云々することは横に置いて、熊取町のNPO法人が育つようなアプローチを
-80-
するべきだと私は思いますよ。もうこれ以上申し上げませんので、おわかりいただいているようで
すから、ぜひ次に巻き直しのときまでというんじゃなくて、お話をしてすれば簡単にできることな
んでね、むしろ熊取町も一生懸命やろうとするNPO法人を育てるためにはという観点で大阪府と
けりをつけていただきたいと。もうこれ以上申し上げませんので、ひとつ意を酌んでいただくよう
にお願いします。
次に、これは同じNPOまちづくりネット熊取が、平成22年10月15日、住吉川流域水環境再生懇
話会と、要するに住吉川をきれいにするための懇話会を開催したわけですが、そのときにこのNP
O法人が住民部にぎわい創造課に対し出席依頼をした。ところが出席を断ってこられたということ
なんですが、なぜ断られたか、ちょっとその辺をお伺いしたいと思うんです。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)NPOまちづくりネット熊取が、住吉川流域水環境再生懇話会を開催す
る際に、住民部にぎわい創造課が出席をお断りした理由について答弁申し上げます。
まず、事実関係から説明いたしますと、9月24日にNPO法人まちづくりネット熊取より、住吉
川流域水環境再生懇話会委員への就任及び第1回懇話会への出席依頼がありました。その際、懇話
会の設置要綱案を初めて見させていただいたものですが、要綱案の中の委員候補者案としまして、
要請中という表現はあるものの、にぎわい創造課の職員名が既に委員候補者として記載されており
ました。町がこういった懇話会を設置する場合、要綱中に委員名簿を表記することはありませんが、
もし同じように対応すると仮定いたしましても、委員候補者にまずは事前に相談をし、内諾をとっ
た上で要綱案としてまとめていくものでございます。ところが、受領しました要綱案では、事前に
何の相談等もなく、既に委員候補者として記載されており、初めて資料をごらんいただく方、具体
的には他の委員候補者などには、町が既に委員就任について内諾しているというような誤解を与え
かねないとともに、後ほど説明いたします中立性、公平性の観点からも問題があるため、電話にて
概略を説明し、まずもって要綱案から職員氏名を削除するよう求め、9月28日付文書にて正式に委
員就任等の辞退申し出等を行ったものです。
しかし、11月17日に第2回懇話会の出席依頼及び要綱案を持参され、その要綱案中においても、
いまだ当該職員氏名は削除されておらず、すぐに法人理事長あてに電話にて取り消すよう抗議した
ところ、懇話会に提出する要綱案では、必ず削除する旨の回答を受けたものです。ところが、再三
要請等をしていたにもかかわらず、第2回懇話会後の12月1日に持参された11月26日施行済みの要
綱においては、当該職員が懇話会の議決権を有する構成員として記載されておりました。つまり、
現時点では当該職員は町の意思に反して、一方的に、お断りしていた懇話会の構成員になっている
という状況でございます。
この一連の行為は、町の意思を無視した一方的な対応であり、協働によるまちづくりを進める上
で不可欠かつ最も重要である良好な信頼関係を大きく損なう行為であると判断し、先日、法人理事
長あてに改善を求める抗議文書を送付したところでございます。
これらの事実関係をまずはご認識いただいた上で、10月15日の第1回懇話会への委員就任及び出
席をお断りした理由をご説明しますと、まず1点目、住吉川流域における健全な水環境再生・保全
の構築に向けた計画の策定等を行い、大阪府や熊取町に請願することを目的としている懇話会に、
町の職員が当該会議に委員として参画するという矛盾点、2点目、NPO法人の認証や取り消しの
事務を担当するにぎわい創造課の職員は、NPO法人に対して中立的な立場が求められるものであ
り、NPO法人が事務局である懇話会に当該職員が参画することに対する中立性、公平性への懸念、
3点目、さらに町全般における協働のまちづくりの推進を担当し、住民提案協働事業の審査事務を
担う当該職員が、一活動団体の懇話会委員の候補者として委員の選任、要綱等の承認を行う懇話会
に出席することはもちろん、今後協働提案する可能性のある当該懇話会に委員就任することは、中
立性、公平性の観点からも不適切であると判断し、お断りしたものでございます。
さらに、要綱案中では、縦割り主義を超えた行政体制による支援をにぎわい創造課に求められて
-81-
おりますが、にぎわい創造課はその職責として、縦割りを考慮した行政組織全体のコーディネート
を行う組織でもありますので、懇話会に参画するのではなく、個別相談をいただいた上で、本来業
務として行うものでございますので、この点についてもご理解いただきたいと思います。
以上のような理由から、法人理事長あてに当該懇話会委員への就任及び懇話会への出席について
もお断りと、個別相談により対応させていただく旨をあわせて文書にて通知させていただいたもの
でございますので、ご理解賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)今いろいろとおっしゃいましたが、9月28日付のNPO法人まちづくりネット熊取
に対するそのお断りの文書を、私、今手元に持っておりますが、委員就任の件についてはおっしゃ
るとおりだと思いますよ。そういう委員に就任しておると、それはたくさんある中で、これは職員
も幾ら体があっても足りませんわ。その委員就任は私もおっしゃるとおりとは思うんですが、今も
読まれましたが、住吉川流域水環境再生懇話会設置要綱を見るとと、それでここに要綱第1条の目
的、熊取町に請願することを目的とすると、だからいけないと今もおっしゃいましたね。熊取町の
まちづくりをよくしようとする団体、熱心になればなるほど熊取町にいろいろのお願い、提案する
のは当たり前じゃないですか。その点はどういうふうにお考えになりますか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)請願することを目的とするということから、委員就任は適切ではないと
いうのは、先ほど答弁させていただいた理由のうちの一つではございますけれども、やはり町の職
員がその立場を離れ、外部の立場で町に請願をすることを目的とし何らかの活動をするというのは、
それは本来的には町の職員がみずからその町の職員の立場で必要なことを考え、それを行動に移し
ていくというのが本来の姿であると思いますので、その立場を離れ外部の立場でそのような活動を
するというのは、これは本末転倒ではないかというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)これは非常に大事な話ですよ。基本的な話で、ちょっと私、これ時間かかってもも
う少しお伺いしたいけれど、請願ということは請い願うと書くんですよ。要望ですわ、要するに。
いろいろの協働活動していただくパートナーが、例えば川の水をきれいにしようという思いで一生
懸命にボランティア活動をしていただく、そういう方々は現場に立脚したいろいろな、今後こうす
ればもっと川はきれいになるよといった提案、要望、出てくるのは当たり前なんです。だけど、今
のお話を伺うと、この請願という言葉にこだわったんだろうと思いますが、請願も要望も中身は一
緒ですわ。じゃ、そういう請願活動をする団体には、熊取町職員としては懇話会に参加することは
─委員就任の件は私はおっしゃるとおりだと思うんです。だけど、懇話会でそういう格好で熊
取町の住吉川をきれいにしようということで一生懸命になっている団体に対して、請願という言葉
があるから参加しないんだというのは、これはいかがかと思いますよ。一生懸命になればなるほど
町に対してこうしたほうがいいですよ、ああしたほうがいいですよという提案、要望、当たり前じ
ゃないですか、出てくるのは。
今のお話を裏返すと、協働のパートナーとして活動していただく諸団体が、熊取町の役場に対し
て要望、請願をするところには協力しませんよと聞こえますが、そうじゃないんですか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)要望、請願をするから協力しないというふうに言っているわけではござ
いません。当然各団体はいろんな活動している中でいろんなお考えがあることと思いますので、そ
れを熊取町に提案、要望するというのは当然あることだと思っております。それは当然そういう要
望があれば、町として各所管課がその要望に対して真摯に対応するというのが我々の役目でござい
まして、先ほども申し上げたとおり、町の職員がその立場を離れてその町に請願するために何かし
らの活動をするというのは、やはり本来の町の職員のあるべき立場からは大分離れているのではな
いかというふうに考えております。
-82-
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)あなたがおっしゃったとおりなんですよ。だけど、この文書には、請願することは
そういう目的とする団体に当該職員の出席は矛盾というのは、出席させることはできませんと、こ
れ公文書に書いてある。こんな文書をせっかくNPOに一生懸命になろうとしている団体に出すこ
と自体、私はおかしいですよということを今申し上げているんです。委員になることはもう先ほど
私が申し上げたとおり、あなたの言うとおりです。だけど、請願することを目的とすると、そうい
う団体には町としては出席できませんと。出席というのは委員として出席するのは出席じゃないん
ですよ。その活動団体の中身を聞いた上で、熊取町としてどういう協力ができるのか、それが協働
じゃないんですか。
(「名簿に載ってると言ってるやん」の声あり)
16番(大村敏夫君)ちょっと後ろ黙っといてくれんか、やかましいぞ。
(「わかってないから言うたってるねん」の声あり)
議長(奥野博通君)お静かに願います。
16番(大村敏夫君)ちょっと後ろのごちゃごちゃ言うの黙らせてくれへんか。せっかく人が一般質問や
っているときにごちゃごちゃ言わんといてくれ。今大事な話なんです。
どうですか。これはね、熊取町に請願することを目的とする、こういう団体には当該職員の出席
をさせることはできませんと書いてある。ここが私はおかしいと思って今回取り上げたんですよ。
こんなことをやっていたら、協働というキーワードに基づくまちづくりはできませんよ。先ほどお
っしゃったパートナーの芽を育てていくと言いながら、こんな格好でやっとったら、育てるどころ
かつぶしていくことにつながりませんか。
議長(奥野博通君)副町長 清水正弘君。
副町長(清水正弘君)先ほど本橋統括理事からお答えしましたように、要望、請願する団体を否定する
考えは一切ございません。委員として町の職員が入って一緒に請願するという形は本来の形ではな
いということで、全体の流れでその抗議も読んでいただきたいと思います。少なくとも大村議員の
ように、請願するから否定するという趣旨は一切我々は持っておりません。表現がもっとわかりや
すくすべきであったかもわかりませんけれども、真意はそういうことでありますので、ご理解願い
たいと思います。
以上です。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)先ほども答弁させていただきましたけれども、請願をすることを目的と
しているから出席をしないというのは、先ほど3つ理由として上げさせていただきましたけれども、
それは理由の一つでございまして、その委員であるかないかにかかわらず、にぎわい創造課は先ほ
ど申し上げたとおり、NPO法人の認証の取り消し事務といったNPO法人全体の事務を担ってい
ること、また協働のまちづくり全体を統括し推進し、またその審査事務を担うという立場であると
いうことから、委員就任であろうとなかろうと、特定の団体に何かしらの活動に参画をして行動し
ていくというのは、やはり外部から見てそれはある特定の法人にある意味肩入れしているというよ
うな目で見られかねないということがやはりあると思いますので、そういった疑われるような行為
は厳に慎むべきであるというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)どうも考え方が非常にお上的発想のような気がしてならないんです。
委員として就任するのは私もおっしゃるとおりだと思います。そんなことやっていたら時間足り
ませんよ。しかし、こういう活動をしていただく団体にオブザーバーとして参画をしながらどうい
う活動をしているかということを把握する、あるいは一緒になって考える、そういう場は必要だと
思うんですね。それはどう思われますか。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
-83-
住民部統括理事(本橋隆行君)先ほども申し上げたとおり、にぎわい創造課という立場、繰り返しにな
りますが、NPO法人の認証、取り消し等、指導監督する立場、また協働提案について審査する立
場、こういった立場から、ある特定の団体に肩入れしているというふうに外部から見て受け取られ
かねない、こういった行動はやはり適切ではないというふうに考えておりますので、お断りした次
第でございます。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)だったらお聞きしますが、この協働のパートナーとしていろいろ活動していただい
ている団体は、先ほども100ほどあるとおっしゃっていましたね。NPO法人にかかわらず、例え
ば婦人会、長生会等々の団体がありますわ。そういうところに町の職員はオブザーバーとしては出
られないんですか。そんなことないでしょう。
議長(奥野博通君)本橋住民部統括理事。
住民部統括理事(本橋隆行君)NPO法人でなければ、まずそのにぎわい創造課がNPO法人の認証、
取り消しといった事務全般を担っていると、指導監督する立場にあるということでありますので、
その点については特に問題は起こりませんけれども、何らかの活動の結果、将来的にはやはり我々
としても今後の事業についてはできるだけ住民活動団体さんと協働していくというのが我々の基本
スタンスでございますので、やはりその活動されている団体さんが今後住民提案協働について提案
してくるということは当然考えられることでございます。先ほども申し上げたとおり、にぎわい創
造課は協働提案の審査を担う事務でございますので、やはり一定の立場、ある距離を置いた立場と
いうふうにはならざるを得ないというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)これ大分行き違いの議論になるので、これ以上言いませんけれども、少なくとも今
おっしゃったような格好で対応していると、協働のパートナーが果たしてふえていくのかなという
懸念を持ちますね。やはり、諸団体は一生懸命に熊取町のまちづくりの一端でも担おうと、協力し
ようと、まちづくりに協力しようという活動に対しては、私、町と一緒になってやるべきだと。協
働というのは一緒になってやると書いてあるじゃないですか。それが、先ほどからのこのNPO法
人まちづくりネット熊取に対しては、何か特別な色めがねで見ているような気がしてしようがない
んですけれどもね。もうこれ以上は申し上げませんわ。こういう事実があるということをこの本会
議の場で申し上げておきたい。
時間もありますことですので、次にもう一つこのNPO法人のことをちょっと事前に通告してあ
るように、NPO法人まちづくりネットが、住吉川の上流に水をきれいにする、カキ殻による水質
浄化の社会実験、これを大阪府の許可のもと行ったと。その告知ポスターを熊取町の広報板に掲示
許可を願い出たが、広報公聴課は、町の後援名義に出ていないPOPは掲示できない。ただし、担
当部署が判断してオーケーなら張らせてもらうがという返事をしたとのことです。したがって、そ
のNPO法人がそれに基づいて、まちづくりネット熊取が担当の水とみどり課に許可を求めに行っ
たと。そしたら、効果を検証できないものは掲示できないと断られたということなんですよ。この
カキ殻というのは、湖水にカキ殻を埋めると上下されるということはもう証明されておるんです、
現に。ただし、流れている川の中で果たしてそれがきれいになるかどうかは証明されていない。し
かし、実験をして効果があるかもしれないという、その専門家の話もあったので、このまちづくり
ネット熊取は20万円も出してカキ殻を運び込んで住吉川で実験をやっておられるんですけれども、
そういう活動に対して、こういうことをやっていますよと掲示板に張らしてくれというたことにつ
いても協力をいただけないという実態があるんですが、この辺は詳細をご説明いただけますか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)続きまして、大村議員ご質問の協働についての2番目の③カキ殻による水質浄
化の社会実験実施の告知ポスターの掲示についてご答弁させていただきます。
まず初めに、議員ご質問の効果を検証できないものは掲示できないと断られたということでござ
-84-
いますが、掲示申し出当日、本町広報掲示板への掲示に関する本町職員とNPO法人まちづくりネ
ット熊取の方とのお話し合いの中では、このような話は一切行われておりませんので、ご了承よろ
しくお願いいたします。
それでは、ご答弁させていただきます。
本町広報掲示板への掲示物につきましては、熊取町広報掲示板掲示基準に基づき、本町の発行し
たポスター等の広報物、国・府など公共機関の発行した広報物、本町及び本町教育委員会の後援し
ている事業等の広報物となっており、カキ殻による水質浄化の社会実験の実施の告知ポスターにつ
きましては、これらの基準に該当しませんので、本町広報掲示板への掲載については許可されなか
ったものでございます。
以上、答弁とさせていただき、何とぞご理解賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)あとの質問も残っていますので、時間が残り少なくなったので、もうこれ以上申し
上げませんが、とにかくそういうカキ殻の社会実験に対して一定の要件を満たしていないから広報
掲示板に載せることはノーだということのようですね。私から言えば何となく、先ほどから申し上
げたこの団体に対して色めがねで見ているような印象を受けるんですが、これは私の思い過ごしか
もわかりません。いずれにしても、申し上げたいことは、協働というパートナーをふやしていこう
と、第3次総合まちづくり計画でキーワードになっています。そういうことであれば、いかに住民
の中にそういう団体をふやしていくかと、それの一番大事なのは、町のそれぞれの担当の方がいか
にそれに協力するかということですよ。これはボランティア活動なんですから、その気持ちをいか
に鼓舞するか、いかに町がバックアップしているか、それを本人にわかっていただくか、そういう
アプローチが大事なんです。それを申し上げてこの件は置きます。
次に、熊取町災害時要援護者支援計画、これも午前中、ちょっと一部触れられておりましたので、
ダブっている点はもうご答弁省いていただいて結構です。
各自治会別の状況を資料としてお出しいただきました。これにつきましていろいろと多いところ
もあればゼロのところもあるというようなことであるんだが、これについて簡単なご説明をまずお
願いします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)資料でお示しさせていただきましたように3つの団体、自治会のほうで登
録をいただいていない団体がございます。この団体につきましては、引き続き要援護者の登録をい
ただくようPR活動なり説明会なり実施してまいりたいというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)これを見ると、最も多いのが長池の68名ですね。少ないのはもうゼロのところもあ
れば1、2というところもありますが、午前中のご説明ではそれぞれに対してマックス6名まで選
定したいということですが、例えばこの長池の68、これを6名は無理やと思うけれども、6名とす
ると408名の支援者が要ると。これは至難のわざやと思うんですが、この辺について、スタートす
るまでは自治会長さん任せでは大変だと思うんです。それに対して町としてどのようなサポートを
考えておられるか、ちょっとその辺をお伺いします。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)1人の要援護者に対してマックス6名までということで考えておりますが、
必ず全員の方が1人に対して6名の支援者というふうには考えておりません。最低まず1人目につ
きましてはその地区の民生委員さんは必ず1人として入っていただく。それ以外に近隣の方という
ふうな形で協力いただける方を、最低、民生委員さんを入れて3人程度はお願いしたいなというふ
うには考えております。
今後の要支援者の方へのPRなり説明なんですが、もう日程を組んでおりまして、具体的に申し
上げたいと思います。この13日の月曜日におきましては、比較的登録の多い9つの自治会の区長さ
-85-
んにお集まりをいただきまして、要支援者の行動マニュアルというのを作成しておりますので、こ
のマニュアルについて説明させていただいて、自治会に帰っていただいて自治会での説明、当然区
長さん、全部説明ができないということでしたら、本町の職員もその機会に同席させていただいて
説明なりをさせていただきたいというふうに考えております。この9つの団体につきましては、こ
の12月で区長さんの交代がない自治区で比較的登録が多いところにまず説明をさせていただき、翌
年1月17日に6つの団体に説明会をする予定でございます。その次に1月26日、これにつきまして
は、17の団体、これは区長さんの異動なりあるところにつきましてやりたいというふうに考えてお
ります。そういったスケジュールで今後、要支援者の張りつけについてまずは区長さんのほうへ説
明会をしたいというふうに考えております。
以上です。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)こういう新しく制度をつくったときには最初はもう大変なんです。町の皆さん方は
大変だと思いますが、ぜひこれはいざというときのためだけではなくて、朝方ご答弁にもありまし
たように、これを平常のときにも活用したいと、私も大賛成です。災害時だけの援護者、支援者じ
ゃなくて、日ごろの見守りにも活用する、これはもう私もそのお考え大賛成なんで、これをつくる
ことは非常に大事だなと思います。
それで、②のところで問題点・課題があればその辺を上げていただいて、対策はどうですかと。
あわせて、今後の推進についても一緒にご答弁いただければと思います。
議長(奥野博通君)辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)答弁書を用意しているんですけれども、簡単にご説明したいと思います。
要援護者の説明会に上がったときに、制度はええ制度やというふうに皆さんご理解いただくんで
すが、果たしてその支援者になるにつきまして、自分が当たったらというようなことでちゅうちょ
する方もありますので、そういた先ほども言いました説明会なりを十分やっていきまして、本町の
目標としている最低1人に対して3人ぐらい、最高6人程度までつけられるようにやっていきたい
なというふうに考えております。
今後の推進の最終的目的でございますが、午前中の答弁でも申し上げましたように、この要援護
者を高齢福祉課と福祉課が担当しているということの意味は、災害弱者と言われる方の災害時の援
護は当然なんですが、見守り活動につなげていくということが最終的な目的を持っておりまして、
ふだんからの援護者と支援者のコミュニケーションを持っていただいて、見守り活動を確立してい
きたいというのが最終的な本計画の目的やというふうに思っておりますので、それを達成できるよ
う努力していきたいというふうに考えております。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)ぜひひとつこの制度が確立されて、独居老人が安心して毎日を過ごせるという格好
に持っていっていただくとともに、あわせてこういうことをやることが地域のコミュニティのつな
がりを強めるんですよ。そういう意味におきましては、これは私は一つのあり方かなと。これをや
ることも、先ほど私が申し上げた協働のコンセプトに合うんですよね。やはり、自助、共助、公助、
最初は役場のほうでいろいろ皆さん方をサポートしますよと、サポートした後はひとつ地域でその
制度を育ててくださいと。定期的に町のほうとしては、その後問題点ありませんかと、あれば私ど
もにできることがあればサポートしますよということで、この輪を広げていって、住みよい、安心
して暮らせる熊取町、まちづくりにぜひ寄与していただきたいということをお願いいたしまして、
私の一般質問は終わります。
議長(奥野博通君)以上で、大村敏夫君の質問を終了いたします。
これをもって一般質問を終了いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)続いて、日程第4 議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に
-86-
関する条例の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例につ
いてご説明申し上げます。
議案の説明に入る前に、国、大阪府及び府内市町村の年末年始の閉庁日の状況を説明申し上げま
す。
ことしの年末現在の状況で申し上げますと、国、大阪府及び府内43市町村中の22市町村が、12月
29日から翌年1月3日までが閉庁日となってございます。その他の団体におきましては12月30日か
ら翌年1月4日までが閉庁日でございます。このように、閉庁日が異なることによりまして、転入
転出等の手続で住民の皆様にご不便をおかけすることがありますので、来年平成23年の年末から、
既に先行して変更しています堺市を除く堺市以南の8市4町が歩調を合わせ、国、大阪府と同じ閉
庁日に変更するものでございます。
それでは、議案の説明に入らせていただきます。
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例についてご説明申し上
げます。
提案理由ですが、年末年始の閉庁日について「12月30日から翌年1月4日まで」を「12月29日か
ら翌年1月3日まで」に、平成23年年末から変更することに伴い、休日条例等の関係条例を整備す
る必要があるため、この条例案を提出するものでございます。
それでは、条例改正の内容についてご説明申し上げます。説明につきましては、新旧対照表でさ
せていただきますので、ピンク色の分界紙の後ろ、資料1-1をごらんください。
右が現行、左が改正案でございます。
1番目は、議案の第1条、休日条例の一部改正で、町の休日を掲げる第2条第1項第3号中の
「12月30日から翌年の1月4日まで」を「12月29日から翌年1月3日まで」に改正するものでござ
います。
次に、議案の第2条、一般職職員給与条例の一部改正で、休日給である第16条第3項中「12月30
日から翌年の1月4日まで」を「12月29日から翌年1月3日まで」に改正するものでございます。
次に、議案の第3条、町民グラウンド条例の一部改正、1条とばしまして議案の第5条、総合体
育館条例の一部改正、また1条とばしまして議案第7条、老人福祉センター条例の一部改正及び議
案第8条、野外活動ふれあい広場条例の一部改正で、各施設のそれぞれの休場日、休館日を「12月
30日から翌年1月4日まで」を「12月29日から翌年1月3日まで」に改正するものでございます。
次に、資料1-2の議案第4条に戻っていただきまして、勤務時間、休暇等条例の一部改正で、
休日を示す第9条中「12月30日から翌年の1月4日まで」を「12月29日から翌年1月3日まで」に
改正するものでございます。
次に、資料1-3の議案第6条、税条例の一部改正で、個人の町民税の納期である第32条第1項
第4号中「翌年1月5日から」を「翌年1月4日から」に改正するものでございます。
また、固定資産税の納期である第73条第1項中第3期の納期を「同月27日まで」を「同月26日ま
で」に改正するものでございます。
それでは、本文の2ページにお戻りください。
附則で、この条例は、平成23年4月1日から施行するものでございます。
以上で、議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例についての説
明を終わらせていただきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご議決賜りますようお
願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
-87-
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第5 議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例の件を議題といた
します。
本件について説明を求めます。阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)それでは、議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例につきましてご説
明いたします。
議案書3ページをお開きください。
まず、提案理由でございますが、大阪府建築都市行政事務に係る事務処理の特例に関する条例の
一部を改正する条例に基づき、平成23年4月1日から大阪府より優良宅地等認定事務が事務移譲さ
れることに伴い、手数料条例の一部を改正する必要が生じたため、この条例案を提出するものでご
ざいます。
続きまして、改正の内容についてでございますが、新旧対照表でご説明いたしますので、ピンク
色の分界紙から3枚目の資料2、手数料条例の一部を改正する新旧対照表をごらんください。
右が現行、左が改正案でございます。
優良宅地造成認定に係る審査手数料ですが、現行の認定事務では、造成宅地の面積が1,000平方
メートル未満に限られていたのに加え、1,000平方メートル以上のものについて面積区分により新
たに7区分の手数料を定めたものでございます。
なお、手数料の金額につきましては、大阪府が定めるものと同額としております。
次に、優良住宅新築認定に係る審査手数料ですが、現行の認定事務では、宅地の面積が1,000平
方メートル未満に限られていたもので、改正案31、イに定められたものでございます。今回新たに
事務移譲されます宅地の面積が1,000平方メートル以上の場合であって、新築住宅の床面積に応じ
た手数料の金額をアに定めたものでございます。本手数料の金額につきましても、大阪府が定める
ものと同額としております。
議案書本文の5ページにお戻りください。
附則でございますが、1項の施行期日につきましては、大阪府より事務移譲される平成23年4月
1日からの施行とし、2項に経過措置を設けて、本審査に係る手数料につきましては、認定書の交
付の日をもって徴収することとなっておりますので、この条例による改正後の手数料条例の規定は、
施行日以後の申請から適用し、同日前の申請については、なお従前の例によると規定したものでご
ざいます。
以上、簡単ではございますが、議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例の説明を終わらせ
ていただきます。よろしくご審議いただき、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)ちょっと伺いますけれども、今まで造成については開発許可という名目のものであ
ったかと思うんですけれども、これは今まで大阪府に許可申請をしてという手続を踏んでいました
けれども、これからはもう熊取町で決裁できるということなんですかね。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)本手数料につきましては、これまでこれにつきましては、基本的には税制改正
の一環のものでございます。今議員おっしゃられているのは開発許可についての話です。これにつ
きましてはちょっと詳細に説明させていただきます。
昭和48年度の税制改正の一環として、土地の投機的取引を抑制するため、法人等の土地譲渡益に
対して従課することを内容とした租税特別措置法の一部を改正する法律が昭和48年4月21日に公布
されましたが、その中で、優良な宅地の供給を阻害しないため、租税上の優遇措置としまして具体
-88-
的に土地の譲渡益に係る従課税の免除や税率の軽減等の措置が講じられたものでございます。この
優遇措置を受けるための要件の一つとしまして、優良宅地等の認定が必要となり、本町においても、
昭和49年12月21日に優良宅地認定事務施行規則を公布し、認定事務を開始したものでございます。
その中で、これまで宅地面積1,000平方メートル未満の認定については市町村で行い、1,000平方メ
ートル以上の認定を大阪府が行ってまいりましたが、今回、平成23年4月1日付で、1,000平方メ
ートル以上の事務につきまして権限移譲されるものでございます。
以上でございます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第6 議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例の
件を議題といたします。
本件について説明を求めます。泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)議案書6ページをお開きください。
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例についてご説明申し上げます。
提案理由でございますが、自然を学ぶことができる野外活動施設として設置された熊取町野外活
動ふれあい広場のさらなる住民サービスの向上のため導入する宿泊利用に当たり、開場時間及び使
用料の項目を改正する必要が生じたため、この条例案を提出するものでございます。
それでは、7ページをごらんください。
野外活動ふれあい広場条例の一部を次のように改正するものでございます。
第11号各号及び別表第16条関係を次のように改めるものでございます。
それでは、内容につきましては、ピンク色の分界紙の後にあります資料3をごらんください。
資料3、新旧対照表にてご説明させていただきます。
右が現行、左が改正案でございます。
第11条につきましては、現行の開場時間に1号として、「宿泊」を新たに追加し、「5月1日か
ら11月29日まで 午後2時から翌日の正午まで」を追加いたしました。
また、現行1号、2号をア、イとし、2号を「日帰り」と改正したものでございます。
別表第16条関係につきましては、使用料の欄に、新たに宿泊についての使用料を追加し、宿泊
(1人・1泊)、町内の満3歳から中学生までを200円、一般を400円、町外の満3歳から中学生ま
でを400円、一般を600円と定め追加し、現行の料金を日帰り(1人・1日)としたものでございま
す。さらに、新たにテントの貸し出しを行うことから、テント(1張1泊)800円についても新た
に追加するものでございます。
議案書7ページにお戻りください。
附則でございます。この条例は、公布の日から施行するというものでございます。
以上で、野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例についてのご説明を終わらせていただ
きます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)1つだけお聞きしたいんですけれども、宿泊をこれは加えていったということです
よね、また基本的には。11月29日、寒いなと思って、この辺がまだこれからですけれども、なぜこ
の日に、11月の末まで設定したのか、ちょっと理由がありましたら教えてください。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)この設定期間につきましては、本町のボーイスカウトさんの団体が5月から11
-89-
月中までキャンプ等で訓練を行うということをお聞きいたしましたので、この期間と定めさせてい
ただきました。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)委員会でも審議ありますので、詳細は委員会のほうに任せますが、1点だけお聞
きしたいんですが、今、議案第79号に指定管理者の指定の議案が出てまいります。それと幾分関連
するとは思うんですが、この指定管理を受ける予定になっているグリーンパークの方々とは、この
条例改正の内容については一定協議されているんでしょうか。
議長(奥野博通君)泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)一定、指定管理者制度で募集を行ったときにも、各団体さんにはこの旨は伝え
ております。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第7 議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止についての件を
議題といたします。
本件について説明を求めます。竹内企画部理事。
企画部理事(竹内敏之君)それでは、議案の8ページをごらんください。
議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止についてご説明申し上げます。
地方自治法第252条の6の規定により、昭和55年9月24日議決に係る泉南地域広域行政推進協議
会の廃止について、同法第252条の2第3項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。
提案理由は、泉南地域広域行政推進協議会を廃止するため、関係市町と協議を行うことを理由と
するものでございます。
議案の内容に入ります前に、本協議会の廃止の議案提案に至るまでの経過等につきまして少しご
説明をさせていただきます。
本協議会は、岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町及び岬町の5市3
町で構成し、泉南地域の広域行政圏における広域行政の推進を図るため、広域行政圏計画の策定及
び当該計画に係る事務事業についての連絡調整を行うことを目的としまして、昭和55年10月18日に
設置されたものでございます。
設置に当たりましては、本町議会においても昭和55年9月定例町議会におきまして、本協議会の
設置についてご可決をいただいたものでございます。
本協議会は、昭和56年から10年間を計画期間といたしまして、第1次から第3次にわたりこの圏
域の進むべき方向を示す泉南地域広域行政圏計画を策定してまいりました。また、計画のもとでこ
の間、協議会の事務事業といたしまして、広域連携に関する調査研究、各種イベントなどを通じて
圏域の魅力を広くPRするなど、地域における圏域づくりに取り組んでまいりました。
しかしながら、国におきまして平成20年12月26日付、総務事務次官通知によりまして、この広域
行政推進協議会設置の根拠としておりました広域行政圏計画策定要綱が、平成21年3月31日をもっ
て廃止され、また同日付、総務省自治行政局市町村課長通知におきまして、都道府県知事が圏域を
設定し行政機能の分担等を推進してきた広域行政圏施策については、当初の役割を終えたものと考
えることから廃止し、今後の広域連携については地域の実情に応じて関係市町村の自主的な協議に
よる取り組みが行われることが適当であり、今後、従来の広域行政圏に係る圏域の枠組みを維持し
ていくかどうかについては、圏域を構成する関係市町村の自主的な協議によることとされたところ
でございます。また、大阪府におきましても、新たな圏計画の策定を行わないという構成団体間の
協議が成立するのであれば協議会を存置しておく必要はなく、あわせて協議会の廃止についても構
-90-
成団体間で協議しておくことが適当であるとの見解が示されたところでございます。
こうしたことを踏まえまして、平成21年度におきまして協議会の存廃を含めた今後の広域連携の
あり方について、構成団体である5市3町で検討を重ねてまいりました結果、近接した市町間の共
同処理などさまざまな行政需要に応じた事務事業の処理が広域的に進められていることなど、泉南
地域という一定の圏域を設定して、地域での共同処理をすべき事務事業というのは見出しにくく、
今後は関係市町の間で地域の実情に応じた自主的な協議による連携を図ることが適当であるとの結
論に至りました。そのため本協議会の廃止について関係市町で正式に協議を進めたいと考えており
ます。
本協議会の廃止についての議案につきましては、それぞれ5市3町で12月定例議会にて足並みを
そろえて提案するという取り決めがなされておるところでございます。
以上、ご説明いたしましたところが協議会廃止までの経過及び理由でございます。
次に、議案書に戻りまして議案の内容のご説明をいたします。
9ページをごらんください。
地方自治法では、協議会を廃止する場合はそれに先立ち議会の議決を得ることとされておりまし
て、そこで本議案におきましては、9ページ以降にごらんいただく協議書によりまして協議会を廃
止するための協議を行うことについて議決を求めるものでございます。
9ページの協議書は、本協議会を廃止することに関する協議を行うための協議書でございまして、
本協議書により関係首長である岸和田市長、貝塚市長、泉佐野市長、泉南市長、阪南市長、熊取町
長、田尻町長、岬町長の間で協議を行うものでございます。
協議の具体的な内容につきましては、10ページをごらんください。
泉南地域広域行政推進協議会規約を廃止する規約(案)を制定するものでございます。
内容としましては、泉南地域広域行政推進協議会規約(昭和55年10月18日制定)は、廃止すると
いうものでございます。
そして、附則で、この規約は、平成23年4月1日から施行するとしております。
以上が、泉南地域広域行政推進協議会を廃止するための規約制定のための協議について議決を求
めるものでございます。
今後の予定といたしましては、本町を含む5市3町にて本議案をご可決いただきましたならば、
協議書と廃止に伴う事務等の取り扱いを定めた確認書を平成23年1月に作成し、その確認書に基づ
き3月に残余財産が返戻され、3月末をもって協議会を廃止いたします。そして、4月に地方自治
法の規定により、本協議会を廃止した旨をそれぞれの団体が告示するとともに、大阪府知事に届け
出をするという手続を予定しております。
どうぞよろしくご審議の上、原案どおりご可決賜りますようお願いを申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより本件について質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第8 議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水
管渠改築・修繕工事)の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)それでは、議案第78号 工事請負変更契約の締結についてご説明申し上げます。
議案書11ページをごらんください。
工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)でございます。
美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事について、次のとおり工事請負変更契約を締結するため、地
-91-
方自治法第96条第1項第5号及び要議決契約等条例第2条の規定により、議会の議決を求めるもの
でございます。
まず、契約の目的は、美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事でございます。
契約の金額は、変更前が9,489万9,000円で、変更後が9,933万6,300円でございます。
契約の相手方は、大阪府大阪市中央区博労町二丁目2番13号、大豊建設株式会社大阪支店支店長、
佐久間 崇でございます。
なお、本工事は、平成22年7月の第1回臨時会におきまして、工事請負契約の締結についてご可
決いただいた工事でございます。
今回、契約の変更の必要が生じましたので、議案の提出をさせていただくものでございます。
次に、議案書のピンク色の分界紙の次につけております資料4をごらんください。
資料左下の枠内をごらんください。契約金額が当初9,489万9,000円が、変更後9,933万6,300円の
443万7,300円の増額でございます。
それでは、工事の変更概要についてご説明いたします。
主な変更点は4点となっております。
まず1点目といたしましては、更正工法における施工前処理工の追加でございます。管渠更正工
事の着手前にテレビカメラにより既設管内調査を行った結果、モルタル塊や木の根などが支障とな
ることが判明し、事前処理の必要が生じましたので、同工事に支障のないように切断、除去等を追
加変更したものでございます。
2点目といたしましては、布設がえ工法における一部ルート変更並びに交通規制の変更でござい
ます。布設がえ工法の一部区間において着手いたしましたところ、既設地下埋設物が事前調査と異
なる位置にあることが判明したため、布設位置を既設汚水管位置にルート変更し、既設管撤去に要
する費用並びに交通規制を片側交互通行から車両通行どめに変更したことに伴い、交通整理員数を
追加変更したものです。
3点目といたしましては、人工鉄ぶた交換工の変更でございます。人工鉄ぶた交換工については、
既設の人工鉄ぶたの交換に伴う高さ調整において、現地精査しましたところ、調整リング及び舗装
面積等の変更を行ったものでございます。
4点目でございますが、舗装本復旧工の変更でございます。舗装本復旧工については、布設がえ
工法による最小限度の面積を計上していましたが、道路管理者との面積立会の結果によりまして、
追加変更したものでございます。
これらを合わせると、今回443万7,300円の増額となるものでございます。
以上で、議案第78号 工事請負変更契約の締結につきまして説明を終わらせていただきます。よ
ろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第9 議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)
についての件を議題といたします。
本件について説明を求めます。泉谷事業部長。
事業部長(泉谷 徹君)議案書12ページをお開きください。
議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)についてご説明申し上げます。
下記のとおり、指定管理者を指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定によ
り、議会の議決を求めるものでございます。
-92-
1、施設の名称でございますが、熊取町野外活動ふれあい広場でございます。
2、指定管理者となる団体の名称でございます。大阪府泉南郡熊取町美熊台2丁目3番3号、特
定非営利活動法人グリーンパーク熊取でございます。
次に、3、指定の期間でございます。平成23年4月1日から平成28年3月31日までといたします。
以上で、指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)についてのご説明を終わらせていた
だきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第10 議案第80号 調停の申立てについての件を議題といたします。
本件について説明を求めます。古谷事業部理事。
事業部理事(古谷信弘君)それでは、議案書の13ページをお開きください。
議案第80号 調停の申立てについて説明させていただきます。
次のとおり、町営住宅天神山住宅の明け渡しに係る調停の申し立てをすることについて、地方自
治法第96条第1項第12号の規定により、議会の議決を求めるものです。
提案理由といたしましては、天神山住宅が法令上の耐用年限を大幅に超過した老朽住宅であり、
居住継続についての安全性を確保できないこと、並びに町営住宅の健全・合理的な運営に当たり支
障があることから、住宅の明け渡しを求め調停を申し立てるものでございます。
14ページをお願いします。
相手方の住所氏名についてですが、記載のとおりとなっております。
続いて、2、申し立て要旨についてですが、記載の住居について相手方の明け渡しを求め、調停
を申し立てるものでございます。
3、交渉の経過については、朗読をもって説明とさせていただきます。
町営住宅建替事業計画については、平成14年6月29日に開催した天神山住宅入居者向けの説明会
以降、全入居者向け説明会を随時開催したほか、小谷区役員を交え協議等も行ってきた。
当該入居者以外の入居者については、町営住宅建替事業計画を理解していただき、円満に移転し
ていただいたが、当該入居者のみが依然として同事業計画に同意されることなく、移転されないま
ま現在に至っている。
当該入居者が居住している天神山住宅は、法令上の耐用年限を大幅に超過した老朽住宅であり、
同住宅での居住継続についての安全性を確保することができないことから、本町は、当該入居者に
対して、本町が、整備した大原住宅を代替住宅として確保、提供するとともに移転費用を支払う旨
を伝え、電話・訪問・来庁等による個別交渉を続けてきたが、なお、合意に至らないため、やむな
く公正中立な専門家を交えた協議の場において、解決を図るべく、今般、調停を申し立てるもので
ある。
以上で調停の申し立てについて説明を終わらせていただきます。
よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより本件について質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
-93-
議長(奥野博通君)次に、日程第11 議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及び
これに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議についての件を議題といたします。
本件について説明を求めます。緒方上下水道部長。
上下水道部長(緒方敏彦君)議案書の15ページをお願いいたします。
議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団
規約の変更に関する協議についてご説明申し上げます。
地方自治法第286条第1項の規定により、大阪広域水道企業団への守口市、松原市、羽曳野市、
藤井寺市、東大阪市の加入及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更について関係市町村と協
議するものでございます。
提案理由でございますが、大阪広域水道企業団を設ける市町村に、守口市、松原市、羽曳野市、
藤井寺市、東大阪市を加えるための大阪広域水道企業団規約の変更について関係市町村と協議する
ため提案するものでございます。
大阪広域水道企業団につきましては、9月町議会定例会におきまして、設立協議の議案をご可決
賜り、その後、10月15日に本町を含め37市町村の協議が調い、大阪府知事に対し企業団設立の申請
を行いました。そして、11月2日付で設立が許可されたところでございます。
今回は、42市町村のうち残る5団体の守口市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、東大阪市を大阪広
域水道企業団の構成団体に加えるとともに、これに伴う規約の変更について関係市町村と協議する
ため上程したものでございます。
次のページをお願いいたします。
大阪広域水道企業団規約の一部を次のように変更するものでございます。
なお、説明につきましては、新旧対照表でさせていただきますので、ピンク色の分界紙の後の最
後のページでございます資料5をお開きいただきたいと思います。
右が現行、左が改正案でございます。
規約別表に示す構成団体のうち守口市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、東大阪市を追加するもの
でございます。
なお、市町村の配列については、国が定めております地方公共団体コードの順序となっておりま
す。
恐れ入りますが、もとの16ページにお戻りいただきたいと思います。
最後に、附則でございます。この規約は、大阪府知事の許可の日から施行するものでございます。
以上で、議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水
道企業団規約の変更に関する協議についての説明を終わらせていただきます。よろしくご審議いた
だきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
(「議長」の声あり)
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)先ほど私の一般質問の中で、私の一般質問に対するやじにより妨害されたとはいえ、
私の発言が、それに対する発言が議会の中においてはふさわしくなかったと思いますので、おわび
をし、撤回させていただきます。
議長(奥野博通君)ただいまより休憩をとりたいと思います。
議事の途中ですが、ただいまより午後3時5分まで休憩とします。
─────────────────────────────────────────────────────────
-94-
(「14時44分」から「15時05分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き議事を進めます。
次に、日程第12 議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)の件を議題といた
します。
本件について説明を求めます。坂上企画部長。
企画部長(坂上欽也君)議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)についてご説明申
し上げます。
今回の補正につきましては、勧奨退職等に係る退職手当及び人事異動に伴う人件費の補正、民間
保育所運営委託料に係る人件費の増に伴う現計予算と決算見込みとの差額調整による補正が主なも
のとなっております。
それでは、内容に移らせていただきます。
1ページをお開きください。
第1条 歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額にそれぞれ2億7,722万7,000
円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ113億7,018万円と定めるものでございます。
第2項は省略させていただきます。
第2条 債務負担行為の追加・変更は、「第2表 債務負担行為補正」によるというものでござ
います。
それでは、6ページ、第2表をお開きください。
債務負担行為補正でございます。
まず、1の追加でございますが、公開番組会場設営等業務委託につきましては、現在、町制施行
60周年記念事業の一環として、NHKの公開番組の誘致を進めているところであり、会場設営等の
円滑な準備と事業実施のため、平成22年度から23年度の期間で500万円を限度額として債務負担行
為を設定するものでございます。
2の変更でございますが、地域包括支援センターシステム更新に伴い、更新後のシステムの賃借
と保守委託に係る経費につきまして債務負担行為額120万円を追加し、OA機器等賃貸借及び保守
委託に係る限度額を4億3,579万3,000円とするものでございます。
それでは、歳入歳出予算の内容につきまして、事項別明細書により説明させていただきます。
7ページ、8ページは総括でございますので、9ページをお開きください。
まず、歳入でございますが、款 地方特例交付金、項 地方特例交付金、目 地方特例交付金の
地方特例交付金733万7,000円の増につきましては、平成22年度交付額の決定によるもので、今回補
正の財源として予算措置するものでございます。
次に、款 地方交付税、項 地方交付税、目 地方交付税の普通交付税6,500万7,000円の増につ
きましては、平成22年度交付額の決定により、既に予算化しております額に残額を今回の補正の財
源として予算措置するものでございます。
次に、款 分担金及び負担金、項 負担金、目 総務費負担金の電算機使用負担金258万3,000円
の増につきましては、国民健康保険団体連合会の電子計算システムの変更対応に係る国民健康保険
特別会計からの負担金の増額でございます。
10ページをお開きください。
款 国庫支出金、項 国庫負担金、目 民生費国庫負担金の保育所運営費負担金304万1,000円の
増及び11ページの1行目、款 府支出金、項 府負担金、目 民生費府負担金の保育所運営費負担
金152万円の増につきましては、民間保育所入所児童数の増加によるものでございます。
次に、10ページに戻りまして、2行目の子ども手当交付金1,926万円の増及び11ページの2行目
の子ども手当交付金35万9,000円の減につきましては、それぞれ対象者の増加と負担率の確定によ
るものでございます。
-95-
次に、10ページ、款 国庫支出金、項 国庫補助金、目 衛生費国庫補助金の循環型社会形成推
進交付金105万2,000円の増及び11ページ中ほど、款 府支出金、項 府補助金、目 衛生費府補助
金の合併処理浄化槽整備事業補助金105万2,000円の増につきましては、合併処理浄化槽整備に対す
る町の補助に係る申請が当初の想定より増加したことによるものでございます。
次に、10ページ、款 国庫支出金、項 国庫補助金、目 教育費国庫補助金の私立幼稚園就園奨
励費補助金59万3,000円の増につきましては、対象入園者の増によるものでございます。
次に、款 国庫支出金、項 委託金、目 民生費委託金の基礎年金等事務費交付金10万6,000円
の増につきましては、国民年金のシステム端末の更新に係る経費について100%交付金により措置
されるものでございます。
11ページをごらんください。
項 府負担金は、先ほど説明させていただきましたので、項 府補助金から説明させていただき
ます。目 民生費府補助金の子育て支援対策臨時特例交付金60万円の増につきましては、第1保育
所の空調機器の室外機を除菌機能つきのものに更新するもので、新型インフルエンザ感染対策物品
として100%交付金により措置されるものでございます。次の乳用児医療費補助金173万9,000円の
増につきましては、受診件数が当初の想定より増加したことによるものでございます。
1行とばしまして、目 農林水産業費府補助金の農地制度実施円滑化事業補助金170万1,000円の
増につきましては、農地法の改正に伴う農地基本台帳システムの改修経費につきまして100%補助
金により措置されるものでございます。
次の款 寄附金、項 寄附金、目 教育費寄附金の節 学校教育費寄附金、くまとりふるさと応
援寄附金5,000円の増につきましては、熊取北中学校に対しましてご寄附をいただいたもの、次の
節 社会教育寄附金、くまとりふるさと応援寄附金15万円の増につきましては、図書の購入等に対
してご寄附をいただいたものでございます。
12ページをお願いします。
次に、款 繰入金、項 基金繰入金、目 公共施設整備基金繰入金の公共施設整備基金繰入金
900万円の増及びその下の目 財政調整基金繰入金の財政調整基金繰入金1億5,596万1,000円の増
につきましては、ともに今回の補正の財源として予算措置するものでございます。
次に、款 繰入金、項 特別会計繰入金、目 下水道事業特別会計繰入金の下水道事業特別会計
繰入金3万6,000円につきましては、平成21年度における特別会計への繰出金の確定に伴う精算に
よる繰り入れでございます。
次に、款 諸収入、項 町預金利子、目 町預金利子の預金利子4,000円につきましては、歳入
歳出外現金の預金利子でございます。
13ページをごらんください。
款 諸収入、項 雑入、目 雑入の退職手当負担金683万9,000円の増につきましては、退職手当
に係る水道事業会計負担分でございます。
歳入予算の説明は以上でございます。
続きまして、歳出予算の説明に移らせていただきます。
なお、人件費の補正につきましては、33ページ以降の補正予算給与費明細書の中で後ほど一括し
て説明させていただきます。
15ページ中ほどをごらんください。
款 総務費、項 総務管理費の中で、目 企画費の記念品費から町制施行60周年PR品制作委託
料までの各項目につきましては、いずれも町制施行60周年記念事業に係る経費でございまして、記
念品費1万1,000円につきましては、記念事業のキャッチフレーズを公募し、その採用者に対して
贈呈する記念品の購入費用でございます。その下の消耗品費4万円につきましては、当該事業の啓
発用ののぼりやゴム印等の購入費用でございます。その下の食糧費4,000円につきましては、当該
事業実行委員会の会議用のお茶代でございます。その下の町制施行60周年PR品制作委託料31万
-96-
1,000円につきましては、横断幕とのぼりの制作業務を委託するものでございます。次に、その下
の庁用器具費3万6,000円につきましては、大阪府からの事務移譲に伴うNPO法人関連書類の保
管用ロッカーの購入費用でございます。
次に、目 電子計算費の電子計算システム開発委託料258万3,000円の増につきましては、歳入で
もご説明いたしましたとおり、国民健康保険団体連合会の電子計算システムが変更されたことに対
応するためのシステム改修経費でございます。
17ページをお開きください。
款 民生費、項 社会福祉費、目 社会福祉費の遺児福祉年金9万2,000円及び就学経費等助成
金11万9,000円の増につきましては、申請件数の増加によるものでございます。
18ページをお開きください。
中ほどの扶助費、老人日常生活用具購入費等助成金8万5,000円の増につきましては、火災報知
機の設置が義務化されたことにより、申請件数が当初の見込みを上回ったため補正するものでござ
います。
次の目 後期高齢者医療費の後期高齢者医療特別会計繰出金132万4,000円の減につきましては、
人事異動等により当該特別会計の人件費が補正されたことに伴う補正でございます。
19ページをごらんください。
1行目、項 国民年金費、目 国民年金総務費の機械器具費10万6,000円の増につきましては、
歳入でもご説明しましたとおり、国民年金のシステムの更新に係る経費でございます。
次に、項 児童福祉費、目 児童福祉総務費の乳用児医療費審査支払手数料16万9,000円の増及
び3つ下の乳用児医療費の公費負担額521万2,000円の増につきましては、乳用児医療の受診件数が
当初の見込みを上回っていることによる補正でございます。2つ戻りまして、民間保育所運営委託
料802万6,000円の増及びその下の保育事業補助金39万4,000円の増につきましては、アトム共同保
育園とさくら保育園において措置児童数が当初の見込みを上回っていることによる補正でございま
す。
20ページをごらんください。
目 児童福祉施設費、中ほどの臨時保育士賃金1,059万7,000円の増につきましては、町立保育所
において待機児童に対応するため臨時保育士の配置数を増加させたことによる補正でございます。
その下の燃料費12万8,000円の増、光熱水費68万6,000円の増、1つとばしまして、駐車場使用料
1,000円の増、その下のバス借上料等4万7,000円の増につきましては、児童数の増加に対応するた
め補正するものでございます。2つ戻りまして、通信運搬費5万2,000円の増につきましては、要
支援児童の保護者との連携に必要となる電話使用料が当初の見込みを上回ったことによる補正でご
ざいます。3つ下の庁用器具費60万円の増につきましては、歳入でもご説明しましたとおり、第1
保育所のエアコン購入用でございます。
次の目 児童措置費の子ども手当費1,983万2,000円の増につきましては、支給対象者の一部が国
の指示した当初見込み数を上回っていることによる補正でございます。
21ページをごらんください。
次に、項 国民健康保険費、目 国民健康保険費の国民健康保険事業特別会計繰出金215万5,000
円の増につきましては、国民健康保険団体連合会の電子計算システムの変更に対応するため、当該
特別会計においてシステム改修費用が発生したこと等に対する繰り出し資金の補正でございます。
次に、項 介護保険費、目 介護保険費の介護保険特別会計繰出金276万9,000円の減につきまし
ては、人事異動等により当該特別会計の人件費が減額補正されたこと等に対する繰出金の補正でご
ざいます。
22ページをお開きください。
款 衛生費、項 保健衛生費、目 公害対策費の太陽光発電システム設置補助金288万円の増に
つきましては、補助申請件数が当初の見込みを上回っていることによる補正でございます。
-97-
次に、23ページをごらんください。
項 清掃費、目 し尿処理費の合併処理浄化槽整備事業補助金315万6,000円の増につきましては、
歳入でもご説明しましたとおり、合併処理浄化槽整備に係る申請件数が当初の見込みを上回ってい
ることによる補正でございます。
次に、款 農林水産業費、項 農業費、目 農業委員会費の上から10行目の電算処理システム改
修委託料170万1,000円につきましては、歳入でもご説明しましたとおり、農地法の改正に伴う農地
基本台帳システムの改修に係る経費でございます。
次に、人件費が続きますので少しとびますが、25ページをごらんください。
上から4行目、款 商工費、項 商工費、目 商工業振興費の臨時雇賃金28万6,000円の増につ
きましては、事務職員の産休対応分でございます。
次に、27ページをごらんください。
款 土木費、項 都市計画費、目 下水道費の下水道事業特別会計繰出金334万9,000円の減につ
きましては、人事異動により人件費並びに消費税及び地方消費税、長期借入金利子の補正によるも
のでございます。
次に、項 住宅費、目 住宅整備費の一番下の行、町営住宅建設附帯工事費968万8,000円の増に
つきましては、町営天神山住宅の除却工事に係る経費でございます。
次に、28ページをお開きください。
款 消防費、項 消防費、目 常備消防費についてですが、ページ中ほどの消耗品費3万2,000
円、被服費30万9,000円、新規採用者健康診断手数料1万1,000円の増につきましては、平成23年度
消防職員の新規採用に必要な経費でございます。
次に、29ページの中ほど、款 教育費、項 教育総務費、目 私立幼稚園助成費の私立幼稚園就
園奨励費178万1,000円の増につきましては、歳入でもご説明しましたとおり、対象者数が当初見込
みを上回っているため補正するものでございます。
次に、項 小学校費、目 学校管理費の教師用指導書代928万6,000円の増につきましては、平成
23年度の教科書改訂に伴う教師用指導書に係る経費でございます。
次に、項 中学校費、目 学校管理費の修繕料73万円の増につきましては、中学校体育館及び武
道館の電球取りかえなどに係る経費でございます。
次に、目 教育振興費の消耗品費5,000円の増につきましては、歳入でご説明しました寄附金に
より熊取北中学校の体育教科用物品を購入するものでございます。
次に、30ページをお開きください。
一番上の要保護・準要保護生徒就学援助費293万1,000円の増につきましては、対象生徒数が当初
見込みを上回っているため補正するものでございます。
次に、31ページをごらんください。
項 社会教育費、目 図書館費の庁用器具費5万円、その下の図書費10万円の増につきましては、
歳入でもご説明しました寄附金により図書館用の備品及び図書を購入するものでございます。
次に、項 保健体育費、目 体育施設費の一番下の行の修繕料31万3,000円の増につきましては、
永楽ダムにありますトリムコース掲示板の修繕に係る経費でございます。
続きまして、33ページの補正予算給与費明細書をお開きください。
まず、特別職でございますが、下段、比較のところをごらんください。長等の期末手当33万
3,000円の減、議員の期末手当105万1,000円の減につきましては、人事院勧告の率に準じ、支給率
を0.2カ月分引き下げるものでございます。
次に、34ページをお開きください。
一般職でございます。給与費ですが、比較のところで、給料で2,552万1,000円の減、職員手当で
2億876万8,000円の増、共済費で1,647万9,000円の増となり、合計で1億9,972万6,000円の増とな
っております。給料につきましては、自己都合退職や育児休業等に伴う減及び人事異動等に伴う補
-98-
正となっております。また、職員手当につきましては、勧奨退職等に伴う退職手当の増加や、自己
都合退職者の諸手当の減少などが主なものでございます。共済費につきましては、共済負担率の変
更により増加したものでございます。
なお、35ページの給料及び職員手当の増減額の明細から40ページの債務負担行為に係る補正調書
につきましては、後ほどお目通しいただきますようお願いいたします。
以上で、議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)の説明を終わらせていただ
きます。よろしくご審議をいただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)1点だけお聞かせください。
先ほどの説明で、勧奨退職というお言葉がありましたが、勧奨退職の方は何名ですか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)勧奨退職に関しましては8名でございます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、総務文教常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第13 議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第
1号)の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。緒方上下水道部長。
上下水道部長(緒方敏彦君)議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)に
ついてご説明申し上げます。
今回の補正の内容でございますが、歳入では、一般会計繰入金及び前年度繰越金の補正、歳出で
は、人事異動に伴う人件費の補正、決算見込みによる消費税等の補正、長期借入金利子及び一般会
計繰出金の補正でございます。
補正予算書の1ページをお願いいたします。
平成22年度熊取町の下水道事業特別会計の補正予算(第1号)は、次に定めるところによるもの
でございます。
第1条 歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ331万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額
を歳入歳出それぞれ11億9,417万6,000円と定めるものでございます。
第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算
の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。
内容につきましては、6ページ以降の事項別明細書で説明させていただきますので、6ページを
お願いいたします。
まず、歳入でございます。
款 繰入金、項 繰入金、目 他会計繰入金の一般会計繰入金334万9,000円の減額でございます
が、歳出の減額に伴い補正するものでございます。
次に、款 繰越金、項 繰越金、目 繰越金の前年度繰越金3万6,000円の増額でございますが、
平成21年度決算により繰り越したものでございます。
次に、7ページの歳出でございます。
款 下水道費、項 下水道費、目 下水道総務費で199万8,000円の増額でございます。内訳でご
ざいますが、給料で10万5,000円の減額、職員手当等で39万9,000円の減額、共済費で27万1,000円
の増額でございまして、人事異動に伴う人件費の補正でございます。
次に、公課費の消費税及び地方消費税223万1,000円の増額につきましては、決算見込みによる補
-99-
正でございます。
次に、目 下水道建設事業費で86万2,000円の減額でございます。内訳でございますが、給料で
16万4,000円の減額、職員手当等で86万8,000円の減額、共済費で17万円の増額でございまして、人
事異動に伴う人件費の補正でございます。
次に、8ページをお願いいたします。
次に、款 公債費、項 公債費、目 利子の長期借入金利子448万5,000円の減額でございますが、
利子の確定に伴う補正でございます。
次に、款 諸支出金、項 繰出金、目 一般会計繰出金の3万6,000円の増額でございますが、
歳入でご説明いたしました平成21年度決算による繰越金を一般会計に繰り出しするものでございま
す。
恐れ入りますが、2ページ、3ページにお戻りいただきたいと思います。
第1表 歳入歳出予算補正でございますが、以上の結果、歳入歳出それぞれ331万3,000円を減額
し、補正後の額を11億9,417万6,000円とするものでございます。
なお、9ページ以降の給与費明細書につきましては、説明を省略させていただきますので、後ほ
どお目通しをお願い申し上げます。
以上で、議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)について説明を
終わらせていただきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い
申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第14 議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予
算(第3号)の件、日程第15 議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算
(第2号)の件、以上2件を一括議題といたします。
本2件について説明を求めます。七里健康福祉部理事。
健康福祉部理事(七里英二君)それでは、議案第84号及び議案第85号についてご説明申し上げます。
まず、議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)についてご
説明申し上げます。
今回の補正につきましては、職員の育児休業復帰等に伴う人件費の減額、大阪府国民健康保険団
体連合会のシステム最適化に伴う本町側の電算システム改修に係る費用の増額、平成21年度国・府
負担金の確定に伴う返還金に係る補正でございます。
それでは、1ページ目をお願いいたします。
平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計の補正予算(第3号)は、次に定めるところによる
ものでございまして、第1条 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ447万7,000円を追加し、歳
入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ49億6,144万1,000円と定めるものでございます。
次に、第2項でございますが、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに
補正後の歳入歳出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。
内容につきましては、4ページ以降の事項別明細書で説明させていただきたいと思います。
4ページ、5ページは総括でございますので、説明を省略させていただき、まず7ページの歳出
から説明いたします。7ページをお開き願います。
款 総務費、項 総務管理費、目 一般管理費215万5,000円の増額でございます。内容でござい
ますが、まず人件費で職員の育休復帰等による影響で補正するものでございます。
-100-
次に、節 負担金、補助及び交付金258万3,000円の増でございます。これにつきましては、大阪
府国民健康保険団体連合会側の電算システムの改修に伴い、国保連合会からレセプトデータを受け
取る際の本町側の電算のレイアウト、様式を変更する必要があることから、電算改修に係る費用を
補正するものでございます。
次に、款 諸支出金、項 償還金及び還付加算金、目 償還金232万2,000円の増でございます。
これにつきましては、平成21年度の特定健康診査、特定保健指導に係る国庫と府費の負担金が確定
し、既に交付されている額との差額を返還するための補正でございます。
次に、歳入でございますが、6ページをお願いいたします。
款 国庫支出金、項 国庫負担金、目 療養給付費等負担金232万2,000円の増額でございます。
これにつきましては、歳出で説明させていただきました特定健診等に係る国庫・府費負担金の確定
に伴う返還金の財源不足額として、前年度の療養給付費等に係る精算金の追加交付金を計上したも
のでございます。
最後に、款 繰入金、項 他会計繰入金、目 一般会計繰入金215万5,000円の増額でございます。
これにつきましては、歳出の人件費の減額及び電算改修に伴う増額分の財源として計上するもので
ございます。
8ページ以降に給与費明細書を添付しておりますので、後ほどお目通しいただけますようお願い
申し上げます。
それでは、2ページ、3ページにお戻りいただきたいと思います。
第1表
歳入歳出予算補正でございますが、以上の結果、歳入歳出それぞれ補正前の額49億
5,696万4,000円に補正額447万7,000円追加し、補正後の額を49億6,144万1,000円とするものでござ
います。
以上で、議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)の説明を
終わらせていただきます。
続きまして、議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)につい
てご説明申し上げます。
今回の補正につきましては、職員の人事異動に伴う人件費の減額及びそれに伴う一般会計からの
繰入金の減額に伴う補正でございます。
それでは、補正の内容につきましてご説明申し上げます。
1ページ目をお願いいたします。
平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計の補正予算(第2号)は、次に定めるところによるも
のでございます。
第1条 歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ132万4,000円を減額し、歳入歳出予算の総額
を歳入歳出それぞれ3億6,650万5,000円と定めるものでございます。
次に、第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるものでございます。
内容につきましては、4ページ以降の事項別明細書で説明させていただきたいと思います。
4ページ、5ページは総括でございますので、説明を省略させていただき、まず7ページの歳出
から説明させていただきます。7ページをお開き願います。
款 総務費、項 総務管理費、目 一般管理費132万4,000円の減額でございます。これにつきま
しては、本年4月の職員の人事異動に伴い減額となる職員の給料、手当等でございます。
次に、歳入でございますが、6ページをお願いいたします。
款 繰入金、項 一般会計繰入金、目 一般会計繰入金132万4,000円の減額でございます。これ
につきましては、人件費の減額により一般会計からの事務費繰入金を減額するものでございます。
8ページ以降に、給与費明細書を添付しておりますので、後ほどお目通しいただけますようよろ
しくお願い申し上げます。
-101-
それでは、2ページ、3ページにお戻りいただきたいと思います。
第1表
歳入歳出予算補正でございますが、以上の結果、歳入歳出それぞれ補正前の額3億
6,782万9,000円から補正額132万4,000円を減額し、補正後の額を3億6,650万5,000円とするもので
ございます。
以上で、議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)の説明を終
わらせていただきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようよろしく
お願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより本2件に対する質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)1点だけお聞かせください。
両方とも職員の人事異動の影響があったように思いますが、国保のところで言いますと7ページ
のところで04の共済費のところで、共済組合負担金と健康保険組合負担金がそれぞれ若干変動して
おりますが、これも人事異動によるものですか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)健康保険組合につきましては、この11月をもって解散し、12月1日からその業
務が共済組合にかわりましたので、そこで率等が変わっておりますので、片方がマイナスで片方が
プラスという形で補正させていただいております。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本2件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第16 議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2
号)の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。辻健康福祉部長。
健康福祉部長(辻 康裕君)それでは、議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第
2号)についてご説明申し上げます。
まず、補正の理由でございますが、人事異動及び育児休暇取得等に伴う人件費の減額、認定調査
件数の増加に伴う意見書作成費用等の増加によるものでございます。
それでは、補正の内容につきましてご説明申し上げます。
平成22年度熊取町の介護保険特別会計の補正予算(第2号)は、次に定めるところによるという
ものでございます。
第1条 歳入歳出予算の補正でございます。歳入歳出予算の補正総額から歳入歳出それぞれ209
万3,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ25億6,024万5,000円と定めるもので
ございます。
次に、第2項 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」によるというものでございます。
次に、第2条 債務負担行為でございます。地方自治法第214条の規定により債務を負担する行
為をすることができる事項、期間及び限度額は、「第2表 債務負担行為」によるとするものでご
ざいます。
補正の内容につきましては、5ページ以降の事項別明細書でご説明させていただきたいと思いま
すが、5ページ、6ページは総括でございますので、説明は省略させていただきます。
説明の都合上、9ページの歳出から説明させていただきます。
款 総務費、項 総務管理費、目 一般管理費につきましては、人事異動及び職員の育児休暇取
-102-
得に伴い42万6,000円の減額を行うものでございます。
次に、款 総務費、項 介護認定審査会、目 認定審査会費103万2,000円の増額につきましては、
節 共済費の健康保険及び厚生年金の掛け率が変わったことにより12万3,000円の増、役務費につ
きましては、介護認定件数の増加に伴う医師の意見書の作成費用の増加により89万9,000円の増、
また委託料で手話通訳による介護認定件数の増加により1万円の増額とするものでございます。
次に、款 地域支援事業費、目 包括的支援事業・任意事業費112万8,000円の増額につきまして
は、地域包括支援グループ職員の人事異動に伴う補正でございます。
次に、10ページ、款 積立金、目 介護給付費準備基金積立金22万7,000円の減額は、人件費の
財源に充てるため減額するものでございます。
7ページをお願いします。
歳入でございます。
款 国庫支出金45万1,000円の増額、款 府支出金22万5,000円の増額、8ページをお願いします。
款 繰入金、目 地域支援事業繰入金(包括的支援事業・任意事業)で22万5,000円の増額、これ
らは包括的支援事業に対して、国40%、府20%、町20%の割合で負担するルールとなっております
ので、それぞれ補正を行うものでございます。
なお、残る1号被保険者の20%の負担分につきましては、歳出の積立金の減額で対応するもので
ございます。
次に、目 その他一般会計繰入金299万4,000円の減額は、人事異動に伴う給料、職員手当、共済
費の減により、職員給与費等繰入金402万6,000円の減額、事務費繰入金につきましては、介護認定
件数と人件費で103万2,000円の増額によるものでございます。
それでは、2ページにお戻りください。
第1表 歳入歳出補正予算でございますが、以上の結果、歳入歳出それぞれ補正予算の額から補
正額209万3,000円を減額し、補正後の額を25億6,024万5,000円とするものでございます。
次に、4ページをお願いします。
第2表 債務負担行為でございます。まず、介護保険システム機器賃借料についてでございます
が、現在、高齢介護課独自で導入している介護保険システムのリース期間が本年12月末で満了する
ことに伴い、現行システムの再リースにより住民情報システムと統合する24年度までの処理を行う
ため、債務負担行為を起こすものでございます。
また、2点目の地域包括支援センターシステム機器賃借料でございますが、これも地域包括支援
センター独自で導入しているシステムのリース期間満了に伴い、新たに5年間のリース契約を締結
するため債務負担行為を起こすものでございます。
以上で、議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)の説明を終わらせ
ていただきます。よろしくご審議賜り、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第17 議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)
の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。緒方上下水道部長。
上下水道部長(緒方敏彦君)議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)について
ご説明申し上げます。
今回の補正の内容でございますが、1点目が人事異動等に係る人件費の補正、2点目が府営水の
-103-
値下げによる受水費の補正、3点目が退職手当に係る一般会計への負担金の補正でございます。
それでは、補正予算書の1ページをお願いいたします。
第1条 総則でございますが、平成22年度熊取町の水道事業会計の補正予算(第1号)は、次に
定めるところによるものでございます。
第2条 収益的支出の補正でございますが、平成22年度熊取町水道事業会計予算第3条に定めた
収益的支出の予定額を、次のとおり補正するものでございます。
第1款 事業費、第1項 営業費用で、既決予定額から4,926万3,000円を減額し、補正後の額を
7億5,059万7,000円とするものでございます。それによりまして、第1款 事業費の補正後の額を
8億674万1,000円とするものでございます。
次に、第3条 資本的支出の補正でございます。第1款 資本的支出、第1項 建設改良費で、
既決予定額から75万2,000円を減額し、補正後の額を3億581万円とするものでございます。それに
よりまして、第1款 資本的支出の補正後の額を3億9,344万9,000円とするものでございます。こ
のことによりまして、予算第4条本文括弧書き中「資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額
2億2,177万1千円」を「資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額2億2,101万9千円」に改
め、「過年度分損益勘定留保資金1億1,957万4千円」を「過年度分損益勘定留保資金1億1,882万
2千円」に改めるものでございます。
次に、2ページをお願いいたします。
第4条でございますが、予算第7条に定めた議会の議決を経なければ流用することのできない経
費を、次のとおり補正するもので、職員給与費で、既決予定額から396万3,000円を減額し、補正後
の額を1億422万6,000円とするものでございます。
詳細につきましては、12ページ以降の説明書で説明させていただきますので、12ページをお願い
いたします。
収益的支出の補正でございます。第1款 事業費、第1項 営業費用、第1目 原水及び浄水費
で5,291万5,000円の減額でございまして、職員手当等で12万1,000円の減額、法定福利費で11万
2,000円の増額、府営水購入費で5,290万6,000円の減額でございます。
次に、第2目 配水及び給水費で366万3,000円の減額でございまして、給料で203万9,000円の減
額、職員手当等で128万円の減額、法定福利費で34万4,000円の減額でございます。
次に、第3目 総係費で731万5,000円の増額でございまして、給料で26万7,000円の増額、職員
手当等で15万9,000円の減額、法定福利費で35万3,000円の増額でございます。これらはいずれも人
事異動等による人件費の補正でございます。
次に、負担金、補助及び交付金685万4,000円の増額でございますが、退職職員に係る上水道課在
職年数割合に応じて退職手当分を一般会計に負担するものでございます。それらによりまして、収
益的支出合計の既決予定額に4,926万3,000円を減額し、補正後の額を8億674万1,000円とするもの
でございます。
次に、14ページの資本的支出でございます。第1款 資本的支出、第1項 建設改良費、第1目
建設費75万2,000円の減額でございまして、給料で27万円の減額、職員手当等で30万8,000円の減額、
法定福利費で17万4,000円の減額でございまして、人事異動等による人件費の補正でございます。
それらによりまして、資本的支出合計の既決予定額から75万2,000円を減額し、補正後の額を3億
9,344万9,000円とするものでございます。
以上が今回の補正の内容でございます。
なお、3ページの平成21年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)実施計画、4ページの平成
22年度熊取町水道事業会計資金計画補正(第1号)の内容につきましては、ただいま説明させてい
ただきました内容と同様でございますので、説明は省略させていただきます。
また、5ページから10ページまでは補正予算給与費明細書、11ページには平成22年度熊取町水道
事業予定貸借対照表補正(第1号)を添付してございます。後ほどお目通しいただきますようお願
-104-
い申し上げます。
以上で、議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)について説明を終わら
せていただきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上
げます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
これより質疑に入ります。総括的に質疑があれば承ります。質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
本件は、議会会議規則第38条第1項の規定により、事業厚生常任委員会に付託いたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第18 請願第3号 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請
願書についての件を議題といたします。
請願の朗読をいたします。田中事務局長。
議会事務局長(田中信也君)
入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書
紹介議員 矢野正憲
入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書
請願の趣旨
入札問題調査特別委員会(以下「委員会」という。)については、平成21年10月21日開催の会議
録まで公表されている。しかしながら、その後も開催されているにもかかわらず、一切公表されて
いない。公表しない理由の説明と、速やかなる会議録公表を求めるものである。
請願の理由
そもそも平成21年3月定例町議会において設置された委員会であるが、町のホームページによる
と、平成21年10月21日開催の委員会までの会議録が公表されているだけで、その後の委員会の会議
録が全く公表されていない。
平成22年1月、2月開催の委員会の会議録が未公表となっている。それ以外に何回も開催してい
るはずであるが、平成22年は一切公表されていない。
また、平成22年3月定例議会では委員会証人2人を検察庁に告発しているが、その経過報告が議
会でなされているのかどうかも、住民に一切説明がない。現議員の任期も残すところ半年を切って
いる。在任中の責任ある処理・解明を切に望むものである。
平成20年3月に制定された議会基本条例前文には「熊取町議会は公正性・透明性を確保すること
により、町民に開かれた議会、町民と共に歩む議会」と高らかにうたっている。
議会基本条例に基づき会議録を公表しない理由の説明と、速やかなる会議録の公表を求めるもの
である。
平成22年11月25日。
熊取町議会議長、奥野博通様。
請願者。
住所、熊取町和田4-3277-1。
氏名、大屋利彦。
議長(奥野博通君)これをもって請願書の朗読を終わります。
この請願については、議会会議規則第91条第1項の規定により、入札問題調査特別委員会に付託
して審査をすることにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、この請願は入札問題調査特別委員会に付託して審査することに決
しました。
-105-
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)以上で本日の認定はすべて終了いたしました。
よって、本日はこれにて散会いたします。どうもお疲れさまでした。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「16時01分」散会)
─────────────────────────────────────────────────────────
-106-
12 月熊取町議会定例会(第3号)
平 成 22年 12月 定 例 会 会 議 録 ( 第 3 号 )
月
日 平成22年12月21日(火曜)招集
場
所 熊取町議会議場
出席議員 次のとおり14名であります。
1番 鱧谷 陽子
3番 田中富士雄
4番 腕野 幸博
5番 文野 慎治
7番 白間 泰男
8番 渡辺 豊子
9番 矢野 正憲
10番 江川 慶子
11番 坂上巳生男
12番 鈴木
実
13番 糀谷 直人
14番 田中 正旗
15番 奥野 博通
16番 大村 敏夫
欠席議員 6番 藤原 敏司
地方自治法第121条の規定により本議場に出席を求めたものは、次のとおりであります。
町
長
中西
誠
副
町
長
清水 正弘
教
育
長
西牧 研壮
企
画
部
長
坂上 欽也
企 画 部 統 括 理 事
阪上 伸二
企 画 部 理 事
竹内 敏之
総
務
部
長
田中 良彦
総 務 部 統 括 理 事
田中 義達
総 務 部 理 事
阪上 清隆
総 務 部 理 事
中尾 清彦
住
民
部
長
田中 豊一
住 民 部 統 括 理 事
本橋 隆行
住 民 部 理 事
下中 博之
健 康 福 祉 部 長
辻
康裕
健 康 福 祉 部 理 事
田宮 克昭
健 康 福 祉 部 理 事
七里 英二
事
業
部
長
泉谷
徹
事 業 部 理 事
古谷 信弘
会 計 管 理 者
西植 裕益
上 下 水 道 部 長
緒方 敏彦
消
防
長
北川
悟
消
防
署
長
松藤 忠直
教
育
次
長
小八重泰彦
教育委員会事務局理事
釈迦戸葉子
教育委員会事務局理事
阪口
肇
本議会の職員は、次のとおりであります。
議 会 事 務 局 長
田中 信也
書
記
西本美加保
─────────────────────────────────────────────────────────
本議会に付議された案件は、次のとおりであります。
議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例
議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例
議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止について
議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)
議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)
議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例
議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)について
議案第80号 調停の申立てについて
議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団
規約の変更に関する協議について
議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)
議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)
議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)
請願第3号 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書
-107-
追加付議議案
議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例
議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正する条例
議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面会交流に関する法整備と
支援を求める意見書
議員提出議案第17号 地方経済の活性化策を求める意見書
議員提出議案第18号 脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書
議員提出議案第19号 府営住宅削減計画の見直しを求める意見書
議員提出議案第20号 大阪府の「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を求める意見書
入札問題調査特別委員会の中間報告について
議会運営委員会委員長の閉会中の継続調査の申し出について
藤原敏司議員の議員辞職について
議員提出議案第21号 議員辞職に関する決議
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)皆さんおはようございます。
ただいまの出席議員は14名であります。議席6番藤原敏司君から欠席との連絡がありました。定
足数に達しておりますので、これより平成22年12月熊取町議会定例会第3日目の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「10時03分」開会)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)おはようございます。総務文教常任委員会におきまして、白間議員より、健康
保険組合から共済組合移行により拠出金に変わりがないかとのご質問については、調べました結果、
変更がないとのことでございます。この場をおかりして回答させていただきます。
また、今回、追加議案の配付につきましては、議案作成に時間がかかり、おくれましたことをお
わび申し上げます。
以上です。
議長(奥野博通君)日程に入るに先立ち、議会運営委員会委員長から発言を求められておりますので、
これを許可いたします。議会運営委員会委員長 大村敏夫君。
議会運営委員会委員長(大村敏夫君)皆さんおはようございます。議会運営委員会の報告をさせていた
だきます。
去る12月14日午後1時30分から及び12月15日午後4時30分から、それぞれ委員7名全員出席のも
とに、また、12月20日の正午から委員6名出席のもとに議会運営委員会を開催し、平成22年12月熊
取町議会定例会における追加議案について協議いたしました結果、次のとおり決まりましたので、
その報告をいたします。
まず、理事者提出の追加議案としては、一般職職員給与条例等の一部を改正する条例の件、次に、
議員提出議案として、議会議員定数条例の一部を改正する条例の件及び別居や離婚後の共同親権・
共同養育及び親子の面会交流に関する法整備と支援を求める意見書のほか意見書4件並びに議員辞
職に関する決議、以上8件を追加議案といたします。
本8件につきましては、委員会付託を省略し、本会議で審議をしていただきます。
そのほかに、入札問題調査特別委員会の中間報告についての件、議会運営委員会委員長の閉会中
の継続調査の申し出についての件及び藤原敏司議員の議員辞職についての件であります。
次に、本日の議事日程ですが、お手元に配付いたしております議事日程表のとおりといたします。
以上のとおり決まりましたので、議長よりよろしくお諮り願います。
-108-
これで議会運営委員会の報告を終わります。
議長(奥野博通君)本日の議事日程については、お手元に配付しております議事日程表のとおりといた
します。
お諮りいたします。ただいまの議会運営委員会委員長の報告のとおり、理事者提出議案として、
一般職職員給与条例等の一部を改正する条例の件、議員提出議案として、議会議員定数条例の一部
を改正する条例の件、別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面会交流に関する法整備と支
援を求める意見書ほか意見書4件、議員辞職に関する決議、入札問題調査特別委員会の中間報告に
ついての件、議会運営委員会委員長の閉会中の継続調査の申し出についての件及び藤原敏司議員の
議員辞職についての件、以上11件を日程に追加することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本11件を日程に追加することに決しました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)ただいまから、本日の日程に入ります。
日程第1 議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例の件、日程
第2 議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例の件、日程第3 議案第77号 泉南地域広域
行政推進協議会の廃止についての件、日程第4 議案第78号 工事請負変更契約の締結について
(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)の件、日程第5 議案第82号 平成22年度熊取町一般会計
補正予算(第5号)の件、以上5件を一括議題といたします。
本5件に関して、総務文教常任委員会の報告を求めます。なお、本日、委員長が欠席であるため、
議会委員会条例第11条第1項の規定により、副委員長より報告を求めます。総務文教常任委員会副
委員長 糀谷直人君。
総務文教常任委員会副委員長(糀谷直人君)皆さんおはようございます。本日は、総務文教常任委員会
委員長の藤原敏司委員長が欠席とのことですので、私がかわりまして報告をさせていただきます。
総務文教常任委員会報告をいたします。
去る12月8日の本会議において、本委員会に付託されました案件5件の審査を行うため、12月15
日午前10時から、町長ほか関係職員の出席を求め、委員8名全員の出席のもとに、総務文教常任委
員会を開催いたしました。
その審査の結果について報告いたします。
まず、議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関する条例の件につきまし
ては、質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしま
した。
次に、議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例の件につきましては、質疑・応答の後、採
決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止についての件につきましては、質疑・応
答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水管渠改築・修繕工事)の
件につきましては、質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と
決定いたしました。
次に、議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)の件につきましては、活発な
質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定し、本委員会を
閉会いたしました。
以上で総務文教常任委員会報告を終わります。
議長(奥野博通君)これをもって総務文教常任委員会の報告を終わります。
これより委員会報告に対する質疑を承ります。
質疑はありませんか。
-109-
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
これより議案第74号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、これにご異議
ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第74号 年末年始の閉庁日の変更に伴う関係条例の整備に関
する条例の件を採決いたします。
本件に対する副委員長の報告は原案可決であります。
本件は、副委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は副委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第75号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第75号 手数料条例の一部を改正する条例の件を採決いたし
ます。
本件に対する副委員長の報告は原案可決であります。
本件は、副委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は副委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第77号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第77号 泉南地域広域行政推進協議会の廃止についての件を
採決いたします。
本件に対する副委員長の報告は原案可決であります。
本件は、副委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は副委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第78号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第78号 工事請負変更契約の締結について(美熊台地区汚水
管渠改築・修繕工事)の件を採決いたします。
本件に対する副委員長の報告は原案可決であります。
本件は、副委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は副委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第82号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
-110-
異議なしと認めます。よって、議案第82号 平成22年度熊取町一般会計補正予算(第5号)の件
を採決いたします。
本件に対する副委員長の報告は原案可決であります。
本件は、副委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は副委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第6 議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例の
件、日程第7 議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)についての件、日
程第8 議案第80号 調停の申立てについての件、日程第9 議案第81号 大阪広域水道企業団を
組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議についての件、
日程第10 議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)の件、日程第11
議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)の件、日程第12 議
案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)の件、日程第13 議案第
86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)の件、日程第14 議案第87号 平成
22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)の件、以上9件を一括議題といたします。
本9件に関して、委員長の報告を求めます。事業厚生常任委員会委員長 渡辺豊子君。
事業厚生常任委員会委員長(渡辺豊子君)それでは、事業厚生常任委員会報告をいたします。
去る12月8日の本会議において、本委員会に付託されました案件9件の審査を行うため、12月14
日午前10時から、町長ほか関係職員の出席を求め、委員7名全員出席のもとに、事業厚生常任委員
会を開催いたしました。
その審査の結果についてご報告いたします。
まず、議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例の件につきましては、活発
な質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)についての件につきまし
ては、質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしま
した。
次に、議案第80号 調停の申立てについての件につきましては、活発な質疑・応答の後、採決の
結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及びこれに伴う大阪広域水道
企業団規約の変更に関する協議についての件につきましては、質疑・応答もなく、採決の結果、全
会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第1号)の件につきまして
は、質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定しました。
次に、議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)の件につき
ましては、質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いた
しました。
次に、議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)の件につきま
しては、質疑・応答もなく、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いた
しました。
次に、議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2号)の件につきましては、
質疑・応答もなく、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定いたしました。
次に、議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)の件につきましては、質
疑・応答の後、採決の結果、全会一致で「原案のとおり可決すべきもの」と決定し、本委員会を閉
会いたしました。
-111-
以上で、事業厚生常任委員会報告を終わります。
議長(奥野博通君)これをもって事業厚生常任委員会委員長の報告を終わります。
これより委員長報告に対する質疑を承ります。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
これより議案第76号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、これにご異議
ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第76号 野外活動ふれあい広場条例の一部を改正する条例の
件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第79号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第79号 指定管理者の指定(熊取町野外活動ふれあい広場)
についての件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第80号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第80号 調停の申立てについての件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第81号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第81号 大阪広域水道企業団を組織する市町村数の増加及び
これに伴う大阪広域水道企業団規約の変更に関する協議についての件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
-112-
議長(奥野博通君)次に、議案第83号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第83号 平成22年度熊取町下水道事業特別会計補正予算(第
1号)の件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第84号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第84号 平成22年度熊取町国民健康保険事業特別会計補正予
算(第3号)の件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第85号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第85号 平成22年度熊取町後期高齢者医療特別会計補正予算
(第2号)の件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第86号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第86号 平成22年度熊取町介護保険特別会計補正予算(第2
号)の件を採決いたします。
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議案第87号の件について、討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、こ
れにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議案第87号 平成22年度熊取町水道事業会計補正予算(第1号)
の件を採決いたします。
-113-
本件に対する委員長の報告は原案可決であります。
本件は、委員長の報告のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、日程第15 入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書の件を議
題といたします。
本件に関し、委員長の報告を求めます。入札問題調査特別委員会委員長 文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)入札問題調査特別委員会より報告をいたします。
去る12月8日の本会議において、本特別委員会に付託されました請願第3号 入札問題調査特別
委員会の会議録の公表を求める請願書の件につきましては、12月10日に開催いたしました本委員会
で審査を行いました。
その審査の結果について報告いたします。
本請願につきましては、活発な質疑・応答の後、採決の結果、全会一致で採択すべきものと決し
ました。
まず、請願の趣旨の「議事録の公開について」は、既に11月29日に情報公開コーナー、町ホーム
ページ及び図書館で公開されているところです。
会議録の公開について、公表がおくれた理由は次のとおりです。
一般に議会の会議録をどのような時期に公開するかについては、議会の自治的な事項であり、議
会内部の手続で適切に決定すべきであります。一般論としていえば、条例や予算の会議録について
は、これから施行される事項の審議経過に関する問題であり、町民の生活に直接影響を及ぼすもの
もあるから速やかに公開されるべきものです。しかしながら、百条調査委員会は、過去の特定の事
項の調査に係るものであり、事実の解明のために設置されるものであり、通常の委員会会議録とは
別の考慮が求められます。第1は、関係者のプライバシーへの配慮及び虚偽事項の公表がなされな
いようにする配慮が求められます。第2は、継続する調査の場合に、拙速に公開することによって、
次に調査の対象となる者が口裏を合わせたり、前の証言に合わせて証言を変化させたりして、調査
を阻害しないようにする配慮も必要です。
このため秘密会としたり、すべての調査の終了時に会議録を公開するような工夫がなされること
があります。本町の百条調査委員会は、公開されましたが、傍聴したのはごく少数の町民であり、
再現は記録がなければ困難であります。公開でなされた尋問であっても、聞いただけでは細部まで
合わせるのは困難ですが、逐語的な会議録があれば、細部まで符合する虚偽の証言をすることも可
能となります。この意味で、百条委員会の会議録については、通常の議案の会議録とは別の考慮が
必要です。しかし、今回住民からの議事録公開についての問い合わせがあった中で、本来であれば
早期に委員会開催の上で協議すべきであったところ、11月26日の協議会開催、11月29日の議事録公
開になったことについては、委員長として深くおわびをいたします。
また、請願の中で「告発についての経過報告」について説明を求められていますが、後ほどの入
札問題調査特別委員会中間報告の中でご報告させていただきます。
町民に信頼され、活力ある議会を実現するために、議会基本条例を平成20年3月議会で全会一致
で制定いたしました。町民の皆様に信頼される議会の実現を目指して、今後このようなことのない
ように十分に説明責任を果たしながら、公正性・透明性・開かれた議会を目指してまいります。
以上、委員長より請願に対しての報告をさせていただきます。
議長(奥野博通君)これをもって入札問題調査特別委員会委員長の報告を終わります。
これより委員長報告に対する質疑を承ります。
質疑はありませんか。糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)先ほどの委員長の会議録公表の問題についての発言でありますが、私、委員としま
-114-
して、ずっとこの委員会の流れに参加してまいりました。そして、先ほど委員長が言われました今
回の会議録公表がおくれた理由ということであったんですけれども、平成22年12月15日の百条委員
会で、会議録の公表がおくれたことについて、証人の口裏合わせを防止するためと、そういうふう
な言葉が入っています。私は、これは急に文野委員長が理由を変えたのではないかという疑問を持
っております。真実を述べようとせず、また、おくれたことに対する真摯な反省もなく、先ほどの
発表は全く住民を裏切る言動ではないかと思います。
なぜこのように言うかといいますと、会議録公表関連の事実を時系列に私なりにまとめましたの
で、お聞きください。
3月初旬、弁護士に会議録のマスキングの相談。正式な依頼をしていない。9月26日、住民から
会議録公表の要望書が提出。議会が30日に写しを受理。議長、副議長、文野委員長に周知した。10
月29日、町長から議長あての公表の要請書を受理。11月15日昼過ぎ、議長、副議長が副町長に、公
表に係る広報記事の内容変更を依頼したが、拒否されています。同日、11月15日ですが、15時、公
表に係る住民からの要望書、町長の要請書、広報記事を議員に配付。議員から、なぜ今まで知らせ
ずにほうっておいたのかという不満の意見が出ております。11月22日、初めて公式に会議録のチェ
ックを弁護士に依頼した。11月24日、会議録のチェック済み資料が議会に届いております。わずか
2日間です。また、それに要したと思われる時間数は3時間とのことです。11月26日、協議会終了
後、公表する旨、委員に報告すると、委員会で時間をかけてチェックすべきものと、そういう意見
がございました。同日、12月号広報配布、同日、住民である大屋利彦氏から、公表を求める請願書
を受理しております。11月28日、委員会で委員にわずかなチェックの時間しか与えなかった。これ
は賛成多数で、その時間、我々は調べたかったんですけれども、そのチェックの時間すらなかった
ということでございます。11月29日、会議録を公表。12月10日、委員会で委員長の責任を追及。そ
の場で委員長が、先ほどおっしゃいましたるるの理由を述べましたけれども、その中には、証人の
口裏合わせを防止するなど一言もございませんでした。
そこのところで、委員長は住民からの要望、町長からの要請に対して一切耳を傾けず、広報紙に
掲載されることを知り、慌てて11月22日に弁護士に依頼した。しかし、職員にもできる住所、職業、
生年月日のみのマスキングであったと。おくれた理由を、これまで弁護士が忙しくてチェックする
時間がなかったと、そういうふうに言っておられました。12月15日に突如、証人の口裏合わせの防
止と変更いたしました。
こんな理由を委員会あるいは協議会で一度も説明がなかったように思います。後づけ説明であり、
恥の上塗りではないかと、私の思うところであります。
このことに対して委員長、もし何かあればお言葉をいただきたいと思います。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)この委員会の委員である糀谷議員のほうから、随分この
間、この問題について議論を重ねてまいりました。冒頭申し上げましたように、先ほどの委員会報
告というのは、調査特別委員会の中で委員の中でお諮りをし、決めた内容でございます。そのこと
からまず触れさせていただきますと、最終的には昨日、緊急ではありましたが、6時半から協議会
ということをお諮りさせていただいて、15日のこの13回、14回というふうな形で、頻繁に百条委員
会、長時間にわたって開催をしたわけでありますが、そういった状況の中で、この意見書について
の議論をかなり時間をかけてやらせていただきました。その部分について、委員会全体の合意を図
るという意味で、委員長の私のほうから素案をつくって、そこにそれぞれの委員の思いを入れさせ
ていただく、それを合意形成を図りながら、最終的には、昨日の協議会で決定をさせていただいた
内容を、先ほど壇上のほうで報告をさせていただきました。このことが、まず一つの事実でござい
ます。
糀谷議員のほうの発言も、この間の百条委員会、協議会等の中でご発言があった内容で、私、委
員長としては、委員会の中で意見をそれぞれ、思いと事実関係について確認をして、今日の先ほど
-115-
の報告につながっているというふうに考えております。
あえて一言だけ申し上げれば、この百条委員会の会議録の法的な部分もあるということで、弁護
士にも百条委員会に加わっていただいて、時々、法的なアドバイスをいただくと。先ほどございま
したように、3月初旬に3回にわたって証人の尋問があった状況の中で、それぞれのプライバシー
として、通常の議事録とは違う内容だという確認を、委員会の中で確認をし、その内容をチェック
していただこうということで、弁護士のほうに、議事録の正式なものではない時点から、この間ず
っとお願いをしておったと、こういう事実でございますので、その口裏合わせという形は、一般的
に、先ほども申し上げましたように、一般の会議録と、我々が調査をやっているこの百条委員会、
そして、4月以降の状況も、それで調査が完了したというような形を、百条委員会としては継続中
という形の状況を、これは総意のもとでとっておったわけでございますので、先ほどの糀谷議員の
おっしゃる内容については、いささか委員会のメンバーとしては不適切な経過の把握ではないかな
と、このように感じております。
委員のメンバー8名おりますので、また議論の蒸し返しになることは避けたいというふうに思い
ますが、特段ほかの委員の方もご意見があれば発言をこの際いただけたらと、委員長として考えて
おります。
以上です。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。田中正旗君。
14番(田中正旗君)会議録の開示というか公開というか、その責任は議長にあるかと思うんです。委員
長の今の報告で、先ほど糀谷議員が言ったような、そういう口裏合わせとかいう、そういった理由
を、議長として文野委員長からお聞きになったことはございますでしょうか。その会議録がおくれ
た理由というのを、今まで議長に報告があったのか、あったとしたらいつなのか、ちょっと議長に
質問させていただきます。
議長(奥野博通君)はい。議長のご指名ですので、私のほうから答弁させていただきます。
ちょっと時期的なことは定かじゃないんですけれども、通常の議事録の報告については別段問題
ないんですけれども、ただ、我々としましては、ネットにアップするというところで、今は不特定
多数の方がそれを見るというところがありまして、これを絶対、慎重にしないといけないと、それ
をネットに出した場合はひとり歩きしますので、それだけは注意していただくようにということを
弁護士さんのほうからも言われていましたし、文野議員のほうからも言われましたので、もう慎重
にならざるを得ないというふうなことで聞いております。私が判断して出しなさいとか、そういう
ことを言える立場じゃないんですけれども、そういうことで聞いておりますので、それを了承した
というところでございます。
以上です。田中正旗君。
14番(田中正旗君)ということは、理由としては、ネットに出すために、人権というかそういうプライ
バシーとかいうことに配慮を最初はしたということですね。さっき質問しました口裏合わせという
んですか、その見た次の証人がそういうことになるということは、お聞きにはなっていないわけで
すね。
議長(奥野博通君)私のほうから答弁させていただきます。
特段そういう形は聞いたことはなかったように記憶はしているんですけれども、聞いたかもわか
りませんけれども、余り印象に残っていないんですけれども、ただ、調査特別委員会が継続中とい
う形でずっと来ていましたもので、まだ終わるとは全然聞いていませんでしたので、当然ながら、
その公開についても、私としては慎重にならざるを得んと、今、文野議員が言われたような形のこ
とを報告を受けていましたので、そういう形で私は考えていました。
以上です。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)私も委員ですけれど、今、議長の言われたことについて、少しおかしいなと、私は
思うんですよ。この証人喚問、証人から意見を聴取することについては、すべて公開されているん
-116-
ですよね、熊取町議会の百条委員会というのは。証人として求められている証人については、やっ
ぱりこの百条というものにかなり神経をとがらせておりまして、1日目でも業者の方も傍聴に来ら
れていました。すべて公開ですから、だれが聞こうとこれは自由なんですよね。だから、証人の方
も聞いているし、すべての方が聞いているんですよ。だから、こういう口裏合わせというのは、そ
こでも皆、耳に入っているわけですよ。だから合わせる必要がないんですよ。私はそう思うんです
けれども。だから、こういう言葉がなぜこういう文章に出てきたかというものを、示されたときに
言うべきであったと思いますけれども。今、議論されていますので、こういう文言自体が、私は不
適切であろうと思います。だから、今言いましたように、すべて公開の中でやっているということ
が、口裏合わせをここに持ち出して一つの理由としておくれたというものについては、私は不満を
持っております。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)今この場は、委員長報告を議論する場ではないと、私は考えます。委員長報告の
内容については、基本的には百条委員会の中で各委員の了解を得ております。時間も迫っておりま
したが、その委員会の中で出た意見をもとに最終的な調整をこの本会議に向けて委員長がまとめる
ということで、昨日まとめたものを皆さんにお示しし、最終的な意見をメール等で送っていただい
て、それを昨日、夜遅くまで委員が集まって審議しましたが、その場には、都合が悪いということ
で、糀谷委員も、その他2名の委員が欠席でありましたが、夜8時近くまで委員が協議してまとめ
たのが本日の委員長報告の内容であったはずです。糀谷委員も、最後に審議した場においては、基
本的にはその内容を了承し、きょうおっしゃったような内容について、これはけしからんと、訂正
すべきだと、そういったことは糀谷委員からの発言はなかったと記憶しております。議事を進行し
ていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)先ほどの坂上議員の私に対する言葉なんですけれども、前回の委員会では、私は了
承はしておりません。私はこうこうこうということで、私の意見、ここはこう変えたらどうですか
ということの意見、そして、最終的にここの発表でそれを見させていただくということで発言はし
ておりました。その場では、私は了承はしておりません。そこのところをお間違えのないように、
そのように思っておいていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)先ほどから聞いておりますと、糀谷委員も百条委員会の委員であります。特に糀谷
委員のこの本会議における先ほどの発言の中で、あたかも百条委員会が発言を封じて進められたよ
うな言辞がございましたが、私は委員の一人としてずっと参加しておりますが、そういうことは一
切なかったと。例えば、議事録のマスキングをするところについて、どうしようかという議論をさ
せていただいたときに、彼は十分な時間がなかったと先ほど発言されましたが、時間がないんであ
れば、時間がないということをその場で申し上げればいいので、それを抑えるような委員会の運営
は一切していなかったと思います。
そういう意味におきましては、先ほどから言っている中身は委員会の中で言うべき中身であって、
この本会議で、委員長報告をまとめたのは、先般の委員会でこういう格好でまとめますという原案
が委員長から出され、それに対して要望があれば、昨日の5時までに提出いただきたいということ
で、提出いただいた中身が結構なボリュームがあったので、委員長から急遽、昨日6時半に再度協
議会を開くと、そして、きょう報告する中身をその場で皆さんの了承を得たいということでござい
まして、私も急遽、ふろに入る直前やったんですが、こちらへ駆けつけて協議会に参加した次第で
す。しかし、その場で糀谷議員、出席されずに、この最終的に確認する場で、おられずにこの場で
そういう異議を申し立てるというのは、委員としては私はいかがなものかと思います。
以上です。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
-117-
13番(糀谷直人君)先ほどの大村議員のおっしゃる中身、全く事実と違っております。このマスキング
のことで、早く公表するということで協議会が開かれました。そのとき、私はもっと時間をかけて、
弁護士先生を入れて一緒にやったらどうですかと、もっと時間をくださいということで発言をさせ
ていただきました。それに対して、多数決で多いほうに当然、あなた方のおっしゃる民主主義の原
理からいえば、多いほうがいいんだとおっしゃるかもしれないんですけれども、逆に少数意見もや
はりその場で取り入れていただきたかったと、私は今ぐっと思い起こした次第でございます。あの
時点では大村さん、私はちゃんと申しておりました。その場で、速やかにそれを決めるということ
で反対した議員がほかにもおります。そのことをお忘れになったんですか。
そしてまた、きのうのことをおっしゃいますが、私が出席しない出席しないとおっしゃっていま
すが、急遽、携帯に6時半に集まってくれというようなメールがございました。私は自分の用事を
しておりました。急遽そういう形で出されたものをそうそう行けなかったものですから、私は欠席
をさせていただきました。だから、この場でそれを言わせていただいているのであります。
以上です。
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)この請願の私、紹介議員でございます。12月10日に、この請願の趣旨説明をするた
めに、この場に立ちました。そのときに百条委員会の委員の皆様の前で言わせていただきましたが、
この請願がまず出ている2つ、会議録が公開されていない、それから、告発した証人がどないなっ
ているのか報告がない、この2点でありましたが、私がこの請願を出された方とお話をしたときに、
まず一番最初に言われたのが人権の問題、人権配慮に大変欠如しているんじゃないのか、こういっ
たことがありました。
というのは、もともと、先ほど文野委員長からも報告の中に触れておられましたが、証人喚問を
するときには秘密会でするのが普通である、しかしながら、今回の百条委員会では、証人喚問、7
名の方を呼ばれました。このときに公開をされておるわけであります。百条委員会は、もともと公
開をされて、傍聴者は隣の部屋で聞いている、しかし、証人喚問するときには同じ部屋に入れられ
た、これが人権の配慮に欠けているん違うか、これがもとになって、公開でやっているにもかかわ
らず、会議録が出るのが遅いやないか、告発しているのにいろいろ結果説明がないんやないか、こ
ういったわけで請願が出されたわけでありますから、この人権の配慮がなされていない、8名の委
員の皆様に趣旨説明の中で言わせていただきました。3つありましたけれど、これはちょっと告発
された証人のお2人が、これを公にすることによって、議会を相手に裁判するようなことになった
らいけないんじゃないのか、こういうふうな心配がありましたから、整理してほしい、それで2つ
になったわけでありますから、皆さんが公開をするのを口裏合わせをするから云々かんぬん、こん
なふうにおっしゃっておりましたけれども、先ほどほかの議員がおっしゃいましたが、証人喚問を
公開でされて、同じ場の中で関係人が入っておったり、訴訟を起こされておられる方々が傍聴に来
ている。やはりこのことを考えると、先ほどの理由は少し弱いのかな、このように感じております。
やはり、この辺についてもしっかりとご議論をいただきたいし、そして、委員長報告の中にも入れ
ておくべきではなかったのか、このようにちょっと思っております。
その辺についてちょっと委員長に、私が今述べた考えの中でお答えいただければ、このように思
っております。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)ちょっと議論を討論、いろいろあちこちいっているので
整理をしたいんですが、私どもの百条委員会の、まず趣旨です。これは、きょうの最後のほうで、
中間報告の中でも触れるつもりなんですが、やはりこの調査委員会が設置されたのは、談合事件が
あったということに関しての、入札事務に関する事項を調査するためということで、まず我々の使
命は、その問題をどう解決していくのかというところからスタートしております。その中で、非常
に、矢野さんのほうからもあったように、関係者というような形でそれぞれの個人名、あるいは行
-118-
政側の職員さんの名前等も出てくるという中で、現実問題として、ご本人からお話を伺うというこ
とで、どういう内容について質問を行うか、そして、それを例えば公開、非公開、こういう選択肢。
先ほど矢野議員のほうで、秘密会にするのが当たり前というふうな発言、報告の中であったという
ニュアンスのことがありましたが、これも今の時点で言っておきますけれども、秘密会としたり、
あるいは会議録の公開については、すべての調査が完了して、すべてを一遍で公開する場合もある
という、一般的な会議録の開示と、この百条調査に係る開示という差があるということを申し上げ
ました。その中で、当、我々の熊取町のこの百条調査の委員会は、そういう証人を呼んで来ていた
だくことに関しては、やはり住民が大変大きなこの百条委員会の関心事があるという中で、これも
委員会のメンバーの中で議論を重ねた中で、公開でやろうということを選択して、そういう運営を
させていただいた。
そして、もちろん質問事項に関する問題については、調査目的の本来の趣旨から外れないように
ということで、それぞれどういう質問をするかということも、先ほど申し上げましたように、委員
会の委員の意見を集約する中、あるいはプライバシー、あるいは人権ということの配慮という点か
ら、法律的な専門的なアドバイスをいただくということで弁護士もその中に入っていただいて、そ
ういう証人喚問をやらせていただいた、これが事実であります。
きょうのこの議論の中で、それが問題であったという話になりますと、そもそも、ちょっときょ
うの先ほど坂上議員のほうからありましたように、今の部分は、請願に対する考え方というか委員
会としての報告内容からは少し議論がずれてくるのではないか。百条委員会とすれば、その時々で、
その内容については十分審議をさせていただいて、そのとおり進めてきたというふうに、私は委員
長としては、このことは申し上げなければいけない内容であるというふうに思います。
その中で、今回のきょうのこの報告の内容の趣旨でありますけれども、先ほど申し上げましたよ
うに、秘密会としたり、すべての調査の終了時に会議録を公開するというふうな一つの百条として
のやり方もあるけれども、熊取のこの百条調査については、会議録については、先ほど来申し上げ
ましたように、内容についてかなりチェックが必要である。糀谷議員の中にあったように、素人が
しても職員がしてもマスクができるだけの部分であったというようなことをおっしゃられますが、
これは実はそうではなくて、それぞれ証人の中で出てくる記憶に基づいて、個々の方の名前が出た
り、そういうふうな部分については、先ほど来申し上げましたように、虚偽の証言のチェックはで
きないわけですけれども、そういう誤った記憶でぱっと出た個人の名前だとか、そういったことに
ついては、当然これをプライバシーの保護という観点でチェックをしなければいけないということ
で、時間をかけて弁護士さんのほうに書類を預けておったということが事実でございますので、そ
ういう意味で、この間、経過をしてきた。
ただ、先ほど、この時間帯はこの請願に対する報告でございますから、おわびもさせていただい
たわけであります。そういった状況の中で、ずっと時間が経過してきた。結果的には、証人喚問を
これ以上もう内容的にできない状況の中、そして、住民の皆さん方から、その会議録はどうなって
いるんだという趣旨の請願が出てきた。その請願の一番の要旨は、早く公表してほしいという内容
でございましたから、この件が本委員会に付託をされて、まずやらなければいけないという状況の
中で、速やかに公開をしようということで、まず付託された状況の中、あるいは先ほど来ございま
したように、町のほうにも、行政側にも、そういうふうなものが行っているという状況の中で、本
定例会が始まる前に可能ならば早く公開しようという、まず請願の趣旨を実現しなければいけない
という意味合いの中で、11月29日に結果的に公表をしたという状況でございます。ですから、全会
一致で請願を報告させていただきましたように、採択をさせていただいたという状況は、そういう
住民の皆さん方と、そして、あえて言えば百条委員会のメンバーとの意思疎通、あるいは全議員の
皆さんとの意思疎通という問題が欠けておったということも、13回、14回の百条委員会の中で、私
も委員長として、その点についての反省については述べさせていただいております。
それを踏まえた中で、本日の内容につきましては、先ほど大村議員のほうからも若干説明してい
-119-
ただきましたけれども、たたき台という骨子についても、この2回ほどの百条委員会の中で、文言
が大分、皆さん方の意見を取り入れて変わってきて、最終的な委員長案という形を示させていただ
き、昨日の5時までに、ほかに表現の問題、あるいは挿入する文章、そういったことがあれば5時
までにお願いをしたいということで、この件についてご意見が1名の議員の方からありましたので、
その問題について、きのう6時半から急遽、協議をさせていただいた。ただ、糀谷議員、あるいは
鈴木議員のほうからは、この問題に、きょうの請願についての委員長報告についての内容について
のご意見は、5時の時点ではなかったということが事実でございましたので、昨日、これもまたか
なり文章を変えた、挿入をしたという状況を、きのうの夜に最終的に確認をさせていただいて、先
ほどの委員長報告になったと、これが事実でございます。
質問とちょっと私の皆さんの意見を聞いた中での事実関係について、委員長として報告をさせて
いただきます。
以上です。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)今、委員長のほうから、委員会の中で意思の疎通が図られていなかったという今の
ご意見がありましたので、委員のメンバーとして一言、委員長のほうに言わせていただきたいこと
があります。
今回この請願が出るまで、公表が進まなかった、公表しなかったその理由を、今回このように、
先ほど委員長のほう説明していただきましたが、委員会の中で、こういった議事録の公開について
住民さんから要望が来ていますよというそういったものを、委員長や議長は聞いておられたかもし
れませんが、委員のメンバーは聞いておりませんでした。意思の疎通をしていなかったのは委員長
ではなかったかと、そのように思います。それで、今回このことを公表しなかった理由につきまし
て、この2点、挙げておられていますが、この理由についても、これは委員会で決めた理由ではあ
りません。これは、12月10日の段階では、こういった理由は言っておられませんでした、百条委員
会のときに。
12月15日に百条委員会の協議会、委員会を開催したときに、こういった理由だと委員長から示さ
れました。そして、きのう代表者会議を開催したときに、あすの請願に対する回答としてこういう
ものを出すので意見があれば出してくれと、きのうのお昼にいただきまして、それも5時半までに
出してくれということでしたので、私は提出をさせていただきましたが、この公開しなかった理由
について、委員会でこういう理由が、百条委員会というものはこういう委員会だから公表できない
んだということを委員会で決めて、おくれたということであるならば、それは本当に委員会として、
こういった理由は挙げられますが、委員長が15日の段階でこの理由だと示されたから、委員会のメ
ンバーとしては、こんなこと言うてたんかなと、こういう理由言うてましたかねという形の意見が
今、出ているのかなと思います。
そして今、まずはこの請願が出るまで公開しなかったことに対して、やっぱり一番の大きな問題
は、住民さんから要望があったときに、そのことをまず委員会に委員長が諮り、そのことに対して
住民さんにどのように説明、こういった理由がもう最初から委員長はお持ちでしたら、そのときに、
なぜ、こういった理由でまだ公開できないんですよということを住民さんに話さなかったのか。そ
うすれば、こんな請願も出なかったのではないかと、私は思います。そういった面で、この意思の
疎通に関しまして、委員長が委員会にちゃんと説明しなかった、意思の疎通を図らなかったのは委
員長ではなかったのかと、そういうことを私は意見として言わせていただきます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
よろしいですね。これで質疑を終了いたします。
これより討論に入ります。
まず、本請願に反対者の発言を許します。
-120-
(「なし」の声あり)
次に、本請願に賛成者の発言を許します。白間泰男君。
7番(白間泰男君)今回の請願に対しまして、私は百条委員会のメンバーでない立場で賛成討論をいた
します。
本年1月及び2月に開催された入札問題調査特別委員会の会議録が、10月末時点においても公表
されていないこと。本委員会が、傍聴も認められ公開により行われたものであり、会議録を非公表
とする理由が存在しないことは明白であるにもかかわらずこれを公表せず、このことについて、住
民からも会議録の早期公表を求める要望書が提出されました。このため、町長から議会に対して、
議会みずからが制定した議会基本条例の目的である、公正で開かれた議会の実現のため、速やかに
この会議録を公表するよう強く求める要請書を10月29日、奥野議長あてに提出されました。この件
について、住民から公表を求める請願についても、町長からの議長あての要請書が提出されている
にもかかわらず、我々議員には全く知らされていませんでした。なぜ知らせなかったのか、こうい
う疑念の声が各議員から起こったのでございます。このことに慌てふためいて、文野委員長は会派
代表者会議を11月22日午前中に開催し、この際、委員長は「弁護士と連絡がとれたので話したとこ
ろ、議事録原稿は2日ほどでできるようなので、すぐにでも公表したい」との連絡があったようで
ございます。このことについて、これは絶対あってはならないことと痛感しております。この問題
は深刻で、大いに反省をしなければなりません。
11月25日、会議録研究所に送付。修正後のデータ送付とその後の製本依頼。修正後のデータはあ
すにでも送信できるとの返事があり、11月26日、臨時会閉会後、委員長より議事録の公開について、
公表を急ぐために、委員会の承認は必要としないとの発言がございました。この発言もゆゆしき問
題発言でございます。このような体質が今回発生した問題の元凶でなかったのではないのでしょう
か。なぜかならば、委員会の議事録が、経過説明も状況説明もなく委員長の判断のもとに進めてき
たものであります。その都度、委員会の承認を受けておれば、今回の問題は発生しなかったと思う
のであります。今回の入札問題調査特別委員会には、運営上大きな問題点が2点ございます。
1点目は、公的な機関によるプライバシーを配慮した調書によらず、目的外使用の熊取町を良く
する会の入手した調書をもとに、証人尋問を行ったことであります。
2点目は、平成21年度3月議会で私は、プライバシーに配慮した委員会にすべきとの要望をいた
しました。その折、大村議員は、当然人権に配慮し、権限の範囲内で粛々と進めるとのご答弁がご
ざいました。しかし当委員会は、住民訴訟の関係者のみが傍聴に参加、住民団体への配慮を優先し
たと疑われても仕方がない証人尋問でございました。
第2回目の入札問題調査特別委員会は、新聞報道であたかも行政の関与をにおわせる表現がある
こと及び現在係争中の損害賠償請求訴訟を有利に進めるための材料にすることを目的に行われたも
のであります。がしかし、結果として弁護士を雇い、目的外使用の熊取町を良くする会の入手した
調書をもとに尋問したのにもかかわらず、何ら成果を示し得ませんでした。
このことについて、町政をチェックする責務ある議会として、その詳細を調査し、実態を明らか
にすることが議会の責務と考えておりましたけれども、残念なことにこのたび、住民が情報公開の
おくれたことに不信感を抱き、信頼を失ったことであります。議会基本条例の精神は、公正で開か
れた議会、住民にとって姿が見える議会でなければならないはずでございます。今後このような体
質は、厳に慎まなければならない。後ほど委員長より、議事録経過の中間報告があるようでござい
ますけれども、最終報告の3月議会におきまして、さらに議論を展開してまいりたいと思っており
ます。
以上をもちまして私の請願に対する賛成討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本請願に反対者の発言を許します。
(「なし」の声あり)
それでは、次に、本請願に賛成者の発言を許します。坂上巳生男君。
-121-
11番(坂上巳生男君)私は、入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書に賛成の立場で発
言いたします。
請願の理由には、このように書かれております。
そもそも、平成21年3月定例町議会において設置された委員会であるが、町のホームページによ
ると、平成21年10月21日開催の委員会までの会議録が公表されているだけで、その後の委員会の会
議録が全く公表されていない。平成22年1月、2月開催の委員会の会議録が未公表となっている。
それ以外に何回も開催しているはずであるが、平成22年は一切公表されていない。また、平成22年
3月定例議会では、委員会証人2人を検察庁に告発しているが、その経過報告が議会でなされてい
るのかどうかも、住民に一切説明がない。現議員の任期も残すところ半年を切っている。在任中の
責任ある処理、解明を切に望むものである。平成22年3月に制定された議会基本条例前文には、熊
取町議会は、公正性、透明性を確保することにより、町民に開かれた議会、町民とともに歩む議会
と高らかにうたっている。議会基本条例に基づき会議録を公表しない理由の説明と、速やかなる会
議録の公表を求めるものである。このような請願理由をもって入札問題調査特別委員会の会議録の
公表を求める請願書が提出されておるわけであります。
私は、この請願書を最初読んだときに、入札問題調査特別委員会の委員の一人として、痛切な責
任の一端を感じたわけであります。先ほど来の議論の中で、委員長の責任を追及するかのような議
論が続いておりましたが、本来、百条調査委員会の議事運営については、委員全員に責任があると
私は考えます。9月15日にも百条調査委員会の協議会が開催されましたが、その折には、告発の取
り扱いについてのことが議題でありましたが、議事録公開がおくれているということについては、
どの委員からも発言がございませんでした。私も薄々気にはなっておりましたが、そのときに委員
として何らかの手を打つべきであるというふうな提案をできなかったことを痛切に反省していると
ころであります。
今回、この請願については、我々百条委員会、そして議会議員全員が真摯な反省のもとに議論も
し、どのような形で委員長報告をするかということについても議論を重ねてまいりました。これを
機会に、住民に開かれた議会として、たとえ百条調査委員会の一定の配慮の要る審議内容とはいえ、
極力早い公開をできるように今後は努めるべきであるといったことを肝に銘じております。そのよ
うな意味合いにおいて、私はこの請願書については、全く異論なく賛成するところであります。
以上をもって、賛成討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本請願に反対者の発言を許します。
(「なし」の声あり)
次に、本請願に賛成者の発言を許します。糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)会議録公表がおくれたということで、住民さんからのこの請願に対しまして賛成の
立場で討論をさせていただきます。
先ほど文野委員長からの報告の中にあったものを一つ一つとらえて、それに対して反対という立
場はとりません。請願に対して真摯な気持ち、真摯な反省のもとで請願を受けとめたいと思ってお
ります。
ここで一言、言っておきたいんですけれども、委員会議事録の作成責任者、これは委員会条例に
よりますと委員長にございます。保管責任者、これも委員会条例によりますと議長にございます。
公表責任者、これも議長にございます。すなわち、今回の公表ということに関しましては、表面上
は議長にあるわけなんですけれども、やはり議員全員がこのことに関しましては反省をし、開かれ
た議会をこれからも前へ進めていき、議員としてあるべき行動をとっていきたいと思っております。
以上、私の賛成討論とさせていただきます。
議長(奥野博通君)次に、本請願に反対者の発言を許します。
ありませんか。
(「なし」の声あり)
-122-
それでは、次に、本請願に賛成者の発言を許します。
ほかに討論はありませんか。
(「なし」の声あり)
これをもって討論を終了いたします。
これより、入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書の件を採決いたします。
この採決は、起立により行います。
本請願に対する委員長の報告は採択であります。
本請願は、委員長の報告のとおり採択することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起立全員)
起立全員であります。よって、本請願書は委員長の報告のとおり採択することに決しました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、追加議事日程第1 議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条
例の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例についてご説明申し
上げます。
本議案につきましては、去る11月26日の臨時会で提案させていただきました議案第66号 一般職
職員給与条例等の一部を改正する条例が、残念ながら否決されました。しかし、臨時会の本会議に
おいて、議案が否決されることの影響等について説明不足がございましたので、再度、議案を一部
変更し、提案させていただくものでございます。
それでは、議案の説明に入る前に、臨時会で一度説明させていただいておりますが、去る平成22
年8月10日付で人事院が発表しました人事院勧告の概要と、臨時会で議案が否決されたことの影響
についての2点について、まず説明させていただきます。
なお、本町における職員の給与における人事院勧告の適用につきましては、今年度もそうでござ
いますが、過去から職員組合の合意を得て、人事院勧告どおりの給与条例の改正を提案させていた
だいております。また、第2次行財政構造改革プランにおきましては、改革項目として給与制度の
適正化を掲げ、本町職員の給与につきましては、国家公務員の給与制度への準拠の徹底を推進して
おるところでございます。
それでは、1点目の今年度の人事院勧告の概要を説明いたします。
勧告は人事院の調査に基づきまして、国家公務員の給与が民間給与を上回っているため、給料等
の引き下げと期末勤勉手当、いわゆるボーナスの引き下げを行うものでございます。引き下げの内
容は、給料表については、若年層は据え置き、中高齢層を中心に引き下げを行い、その結果、平均
で0.1%引き下げの改定を行います。また、55歳以上の職員で特定職員と呼ぶ給料表の6級及び7
級の職員については、毎月の給料等を1.5%減額いたします。期末勤勉手当につきましては、現行
の年間支給月数4.15カ月を0.2カ月引き下げ3.95カ月とするものでございます。
次に、2点目の人事院勧告どおり条例の改正を行う議案が否決された場合の影響について説明さ
せていただきます。
11月26日の臨時会の審議の中で、田中正旗議員から人勧どおりにしないと何かペナルティーはあ
るのかとご質問を受けましたが、そのときはっきりと影響がありますとお答えできなかったところ
でございますが、残念ながら断言できませんでした。そして後日、大阪府等に確認しました結果、
国の基準を超える期末手当等の超過支給分が特別交付税で減額されることが判明いたしました。し
たがいまして、今回の議案否決によります超過支給分、約3,000万円が特別交付税から減額される
ことになります。特別交付税の減額を行う国の見解といたしましては、国の基準を超える手当を支
給しているということは、他の団体と比較して財政的に余裕があると判断した結果に基づくという
ものでございます。よって、今回、追加議案として提案させていただきます議案は、議案が否決さ
-123-
れたことによります国の基準を超える超過支給分を、来年1月から3月までの3カ月間の職員の給
料月額から減額調整させていただくものでございます。
それでは、議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例についてご説明申し上げま
す。
提案理由ですが、平成22年8月10日付、人事院勧告に伴う国家公務員の給与改正に準じた対応を
行うため、この条例案を提出するものでございます。
それでは、条例改正の内容についてご説明申し上げます。なお、改正内容の説明は、臨時会で既
に説明している部分は、要点のみの説明とさせていただきます。また、臨時会の議案では、第1条
で、今年度の12月の期末手当で調整する内容、そして、第2条で、平成23年4月1日施行の改正内
容といたしておりましたが、今回の追加議案は、施行を平成23年1月1日とし、その2つの条を溶
け込ませた内容といたしております。
説明につきましては、新旧対照表でさせていただきますので、黄色の分解紙の後ろ、資料追1-
1をごらんください。右が現行、左が改正案でございます。
1番目は、議案の第1条による一般職職員給与条例の一部改正で、第20条の期末手当でございま
す。
まず、第1項中に、「及び附則第20項第3号」を追加します。これは、附則第20条第3号におい
ても期末手当を支給する基準日を6月1日と12月1日とするものでございます。
次に、第2項中、6月に支給する100分の125を100分の122.5に、12月に支給する100分の150を
100分の137.5にそれぞれ改正するものです。
また、再任用職員の規定である第3項中、100分の125を100分の122.5に、100分の150を100分の
137.5に、そして、100分の85を100分の80にそれぞれ改正するものでございます。
次に、第4項中に、「。附則第20項第3号において同じ。)」を追加いたします。これは、第2
項の期末手当基礎額の計算上の基準日現在の規定を追加するものでございます。
次に、第21条、勤勉手当でございます。
まず、第1項中に、「及び附則第20項第4号」を追加します。これは、附則第20条第4号におい
ても勤勉手当を支給する基準日を6月1日と12月1日とするものでございます。
次に、第2項第1号中に、「及び附則第20項第4号」を追加します。これは、勤勉手当基礎額の
計算上の基準日現在の規定を追加するものでございます。
次に、同号中、100分の70を100分の67.5に改正し、再任用職員の規定である第2号中、100分の
35を100分の32.5に改正するものでございます。
次に、附則第20項の改正でございまして、現行の昨年6月に支給しました期末手当及び勤勉手当
の規定を改正するものです。当分の間、給料表の6級以上の職員、いわゆる課長及び部長級の職員、
以下特定職員と呼びますが、その特定職員が55歳に達した日の後における最初の4月1日以後は、
次の各号に掲げる給与の額から、それぞれ当該各号に定める額に相当する額を減ずるものでござい
ます。
第1号から第5号については、100分の1.5を乗じて得た額を減ずるものでございます。
次に、第21項ですが、これは職員が月の途中で昇任し、6級以上になった場合などへの規則委任
の規定でございます。
次に、第22項ですが、附則第20項の規定により給与が減ぜられている55歳以上の特定職員の勤務
1時間当たりの給与額は、100分の1.5を乗じて得た額に相当する額を減じた額とするものです。
次に、第23項ですが、附則第20項の規定が適用される間は、勤勉手当の総額においては、勤勉手
当の支給率100分の67.5に55歳以上の特定職員の減じる率100分の1.5を乗じた率、100分の1.0125を
乗じて得た額を減じた額とするものです。
次に、別表行政職(Ⅰ)の給料表の改定でございます。
ごらんのとおり、若年層を除き引き下げるため改定します。平均で0.1%の引き下げとなります。
-124-
次に、資料追1-12をごらんください。
議案の第2条による改正で、平成18年3月29日、条例第9号の附則第5項の改正でございます。
給与構造改革が平成18年4月1日に施行されましたが、その際、受けていた給料月額に達していな
い者には、その時点の給料を現給保障していましたが、その職員に対する改正で、100分の99.76を
改め100分の99.59を乗ずるというものでございます。
それでは、本文の8ページにお戻りください。
附則でございまして、第1項は、この条例の施行期日で平成23年1月1日から施行するものでご
ざいます。
次に、第2項は、平成22年4月1日前に55歳に達した職員に関する読みかえ規定でございます。
次に、第3項は、職員の給料の特例でございます。ここが臨時会の議案と大きな変更点でござい
ます。平成23年1月1日から平成23年3月31日までの間における職員の給料の月額は、先ほど説明
しました改正後の給与条例の規定によらず、これらの規定により定められる額から次の各号に掲げ
る額の合計額に相当する額を3で除した額を減じた額とするものです。ただし、退職手当の額の算
出等については、この限りではないとするものです。
まず、第1号です。平成22年12月に受けた期末手当と勤勉手当の合計額が、平成22年12月1日時
点において計算した改正後の給与条例における期末手当と勤勉手当の合計額よりも大きいときは、
その差額。ただし、給与割合は臨時会で提案しました支給割合とするというものでございます。
また、その合計額を計算するに当たっては、次のアに規定します。平成22年4月1日において、
下の表以外の職員、この職員を減額改定対象職員といいますが、この減額改定対象職員が平成22年
4月1日時点の給料、扶養手当、地域手当、住居手当、管理職手当、単身赴任手当の月額の合計額
に100分の0.28を乗じて得た額に、一般的には4月から11月までの月数8カ月を乗じた額を減じま
す。
また、イに規定します平成22年6月1日において減額改定対象職員であった者に支給された期末
手当及び勤勉手当の合計額に100分の0.28を乗じて得た額を、それぞれ減じるというものでござい
ます。
なお、このような期末勤勉手当の支給月数の引き下げや、4月からの給料等の格差相当分の減額
調整は、1人当たり平均で約8万円となります。
次に、第2号で、その者が平成22年12月に受けた給料の月額、地域手当の合計の額が、平成22年
12月1日時点において計算した改正後の給与条例におけるおのおのの額の合計の額よりも大きいと
きは、その差額でございます。
第4項は、この条例の施行に関し必要な事項は規則委任するというものでございます。
次に、第5項の勤務時間、休暇等条例の一部改正、第6項の育児休業条例の一部改正につきまし
ては、それぞれ読みかえ規定でございます。
以上で、議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例についての説明を終わらせて
いただきます。よろしくご審議いただきまして、原案どおりご可決賜りますようお願い申し上げま
す。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
お諮りいたします。本件については、議会会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略
したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)臨時議会で、私は反対した立場でございました。その一つの理由として、これを認
めなければ、先ほど説明の中でありましたけれども、交付金等が減額されるのではないかという田
-125-
中議員の質疑に対して、それはありませんと、それがあって、副町長が答えた熊取町の職員の給料
は大阪府内の市町村に比べてかなり低いという答弁があった中で、総合的に勘案して、何も影響が
なければ、他の市町村との格差を是正できるんじゃないかと、そういう判断のもとに私は反対をい
たしました。
今聞きますと、国のほうからかなりの縛りがかかってくるという説明がございましたけれども、
これをもっと早く、議案を上げるときにちゃんと把握していただいて、この場所でそういう説明を
していただければ、また違った判断ができたんじゃないかと思います。そういうことについて、総
務部長、ご意見をいただきたいと思います。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)私の答弁のときはわからないというような内容で、議員皆様には、ないという
ような印象を与えましたことをおわび申し上げます。
その後、私どもも大阪府等通じまして、特別交付税等に何ら影響がないのかということをご確認
いたしました。すぐ平成22年については、こうこうこうしますというような回答はいただけません
でしたので、それでは21年度については、そういうようなことはなかったのかということでお聞き
しました。そうしますと、現にあったというお話がございました。平成22年につきましては、総務
省のほうで、先ほど申しましたように、人事院勧告どおりいかないというのは財政的に余裕がある
からやと、これは特別交付税で考えないといけないなというようなコメントが出ているようでござ
います。
その後、12月10日でございますけれども、特別交付税に関する省令というのがございます。これ
は法じゃなくて省令でございますけれども、省令の中に減額項目として、本年度についてもやはり
期末勤勉手当が国どおりしない団体については、同じような措置があるというような改正がやはり
ございましたということで、平成22年につきましても、やはり特別交付税で減額されるということ
が判明されましたので、再度提案させていただいたところでございます。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)わかりました。
ところで、熊取町の職員の給与というのは、表で示していただいたとおり、大阪府下、下から5
番目ぐらいでしたよね。これをある程度期間を持って、その差というものを圧縮すると、ほかの市
町村並み、平均並みにするということの決意というものを、私は表明していただきたいなと思うん
ですけれども、それはやり方はいろいろあろうかと思います。調整手当も、この前も質問しました。
これは国のほうから決められているので、なかなか難しいということがございましたけれども、い
ろんな手当というものを、今まで熊取町はすべて廃止してきたというのが事実でありますので、何
らかの形で職員組合と協議をしながら、ぜひほかの市町村並み平均に近づけていただきたいという
ような気持ちですので、そのことについて決意を述べていただきたいと思うんです。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)今ご質問にありましたように、熊取町は府下市町村で41団体中では34位という
のが1人当たりの平均給料月額でございます。決して高いところではございませんが、私どもとし
ましては、今、人勧で出させていただきましたこの給料表というのは、やっぱり国の定めたもので
ございますので、これの運用をどうするかというのが重要やと考えてございます。それの中で私ど
もも、例えば、昇格時昇給対応表を改正する、職員さんに給料の運用の中で、できる限りいい条件
にしようと、あるいは、そのほかにも使っていない給料表もございますので、そういうような中で
何らかの方法として、職員がやっぱりやる気を出せるような形にできないかということでございま
して、既に職員組合等と来年の3月をめどに、その辺のことを考えていきたいということで提案も
させていただいていますし、組合の考えもございますので、そのあたりを調整しまして、より職員
が頑張りたいというような状況に持っていきたいというふうには考えてございます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。腕野幸博君。
-126-
4番(腕野幸博君)総務部長に1つだけ確認させていただきたいんですけれども、臨時議会において、
国の人勧基準に準拠していこうということは、あのときおっしゃられましたか。おっしゃられまし
たよね。ちょっとその辺の確認だけしたいんですが。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)その中でも私、国公準拠ということを言わせていただいていますので、当然、
国の考え方に沿ってやっていきたいということでございます。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)臨時会において人勧のこの話が出たときに、当然そのようにしたらどうかという意
見の中で、今、鈴木議員のほうから話が、縛りがかからないから反対したということをおっしゃい
ましたので、ちょっと一言申し上げたいなと思うんですが。縛りがかからないから、僕はすべてに
おいてすべてが行革、行革という訴えるものではないのかもしれません、ないと思います。その中
で、縛りがかからへんから、あそこを人勧との折衝を反対しようということは、その行革について
いつもおっしゃられる皆さんにとっては違う意見だったんじゃないかなと思っています。縛りがか
かろうともかからないとも、職員のことを考えて反対したように、私はあのときは思いました。ま
た、もしここで仮に縛りがかかっていなければ、またこのものが反対されたのかされていないのか
というような議論ではなくて、もしも国の基準に準拠していこうという流れの中、恐らく縛りがか
からない、かかるという問題について、ダブルパンチが結局来るだけの話だったと思うんです。
だから、私は何を言いたいかというと、あの当時の議論において、思い起こすに、行革について
の考え方と今回の考え方が、縛りがかかるかからへん問題とは別の話であるというような問題を、
ここでちょっと意見させていただきたいなと思います。また、これについては、ぜひ聡明なるまた
聡慧なる結論を出していきたいなと思っております。
以上でございます。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)今の発言は、私に対する質問らしき受け取り方をしたんですけれども、私は反対し
た前段で、まず熊取町の職員給与というものを議論させていただきました。最初から反対はしてい
ません。まず、職員給与はどのレベルであるのかということを議論させていただきまして、その中
で総合的に判断したということでございますので、行革で給与を減らしているというものも一部、
副町長のほうから発言がありました。金額の半額程度が職員給与で行革を行われているというのも
ありましたけれども、今、腕野議員が言われた質問に対しては、私は、まず、熊取町の職員の給与
というものを前提において発言したつもりでございます。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)今、鈴木議員より意見を求められましたので。
私どもといたしましても、やはり給料月額が安いというのは、これは事実でございます。とる指
標によっていろいろ判断もございましょうが、これはもう事実であることは間違いないです。やは
り職員が頑張ってやっていこうというのは、私どもアクションプログの中にも入れてございます。
入れてございますので、何も国公準拠だけが前に出ているわけじゃなくて、総合的に職員も頑張っ
ていこうという士気の高揚というのもございますので、そういうものを含めて全体的に、私といた
しましてはやっていきたいということで、その1点の中に国公準拠もあるということで、前回も私、
説明させていただいたつもりでおったんですけれども、残念な結果になったというのが現状でござ
います。
議長(奥野博通君)副町長 清水正弘君。
副町長(清水正弘君)ちょっと補足とおわびをさせていただきます。
行革もあるので、なかなか大村議員や鈴木議員のほうから国公準拠だけじゃなしに給料というの
は考えなければいけないんじゃないかというようなお話もいただいた中で、行革を進めていく中で、
人件費の抑制というのが大きな柱になってきたということを強く説明させていただきまして、片方
-127-
で余り大阪府の平均よりもかなり下のほうだということで、私のほうから説明させていただきまし
た。それがちょっとひとり歩きした点が、今から思えばそこばかり強調した説明をしてしまった感
がありますので、その点はおわびしたいと思います。
もう1点は、やはり人勧実施を基本に今までずっと給与改定しておりましたもので、そのペナル
ティーの研究が、もちろん今回早急に調査はさせたんですが、ふだんからそういったことも万が一
のことについての研究を怠っておったことは、私を含めてちょっと事務方としては大いに反省して
おります。この件につきましては影響額が非常に大きいので、それが総合的判断の中でしんしゃく
されておったならば、違った結論になったことも大いに考えられますので、副町長としても大いに
反省し、これからそういった研さんをしていきたいと思っています。
給与につきましては、今、総務部長が申しましたように、やる気を起こすことも行革だけではや
はりいけませんので、いろんな工夫を職員組合とも議論もして、真摯に考えていきたいと思ってお
ります。
以上でございます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。江川慶子君。
10番(江川慶子君)この提案ですが、11月の臨時会で否決されたものを、すぐに12月議会で追加議案さ
れるということで、本当に何かこの議案を通さなければペナルティーがあるからという、ちょっと
した国からのおどしのようなものがあるから、どうしても通さなければいけないというふうに聞こ
えてしまうんですが、先ほど総務部長から、現にそういったペナルティーがあったという表現があ
りましたよね。それだけでは全然わからないんです、あいまいで。どんなふうなことが現にあった
のか、その辺を詳しく教えてください。ご説明お願いします。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)今回の件でしたら、私ども共済費を除いてですけれども約3,100万円程度の影
響が出ております。これを特別交付税の照会でございますけれども、それに該当させますと、約
3,000万円の金額を報告することとなってございます。昨年度、実際に交付税で減額されたという
団体にお聞きしますと、その照会金額がそのまま減額されておったというふうに聞いておりますの
で、今回も同じ省令がまた施行されるということでございますので、同じ本来でしたら、私どもが
今回報告するのは約3,000万円になりますので、その金額が特別交付税から削減されるということ
でございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)その削減されたところというのは、どこなんですか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)ちょっと公表してよろしいのか私どもは判断に困るのでございますけれども、
府下では3団体あったと聞いております。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)なぜ公表できないのか、理由と状況をご説明お願いします。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)なぜかというのは、いわゆる一般に公表されている情報から、私、今言ってい
るわけじゃなくて、大阪府から3団体あったと聞いて、直接その3団体にお電話で確認させていた
だきました。ですから、これについて公表する、公表しないということについて、相手の団体さん
に何の話も聞いておりませんので、いいか悪いかはちょっとこの場では判断できかねますので。
(「休憩」の声あり)
議長(奥野博通君)ただいま休憩の動議が出ましたけれども、賛成者はおられますか。
〔賛成者挙手〕
2名以上の方がおられますので、ただいまより1時まで休憩といたします。昼食を含めまして、
はい。
-128-
─────────────────────────────────────────────────────────
(「11時57分」から「13時00分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き議事を進めます。田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)先ほどの江川議員のご質問でございますけれども、私どもが調べましたのは、
公表しないという約束で3団体あるという事実を教えられました。昨年度につきましては、人勧の
実施については、人勧を実施していないという団体はございません。ただし一部、完全実施してい
ない部分がある団体がございましたので、私どものほうでそこに手当たり次第、電話させてもらっ
たということで、3団体のうちの1団体からそういう照会ものに対して書いた数字が、これは人事
のほうで報告している数字でございますけれども、それを裏づけとして財政のほうに確認しました
ところ、その団体の財政のほうでは同額が、ペナルティーという言葉がいいのかどうかわかりませ
んけれども、されていたという状況でございます。しかしながら、特別交付税の省令のほうでは、
もう算定項目に減額項目として入っている事実は間違いございませんので、同じようにあったかな
かったかという問題じゃなくて、されるのは間違いございません。
住民福祉の向上に使うべき財源が減るということは、私どもとしては遺憾と考えてございますの
で、今回再提案させていただいたものでございまして、その辺のところをご理解賜りたいと思いま
す。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありますか。江川慶子君。
10番(江川慶子君)わかりました。一応そういうことで聞いておきます。
今のこの情報公開の時代に、公表できないそういったものがあるということにまず驚いたことと、
そのことを気づいていない議会だとか行政があるという実態もあるんだなということも含めて今回
の質問で感じたんですが、この件については共産党の国会議員さんに託しまして、きちんと情報公
開できるような、ペナルティーの状況もわかるような形にしていかなければいけないなと思いまし
た。
それで、今回の熊取町の影響額、先ほども大ざっぱにご説明あったんですが、もう一度、細かく
教えていただけますか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)私どものほうで、これはまだ本年度については調査がございませんけれども、
期末勤勉手当等の超過支給状況調査についてというものがございます。この中に期末勤勉手当とい
う欄がございまして、年間支給月数はどうやとか、本町は関係ございませんけれども役職段階別加
算措置がされているかとか、あるいは、年間調整措置がされておるかというような内容がございま
して、その中に私どもでいいましたら3,000万円という数字が入ることとなります。これは主に一
般会計のほうの数字が入るということでございまして、特別会計等は報告する義務がないようでご
ざいます。
以上です。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)この金額というのは、電話で聞き取った中のそういった情報から推測されるという
金額ですよね。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)数字自体は、私どもも本町の場合はどうなるかというのをつくることができま
す。できますが、先ほど言いましたように、影響額については、実際のところ私どもも過去にござ
いませんでしたので、当該団体にこの報告をどのようにしたのかということを聞きまして、人事の
ほうから報告してございますけれども、それが財政のほうに来ている報告、数値と一致したという
ことでございます。したがいまして、私どもも自分のところで計算した数字が3,000万円というこ
とでございます。
-129-
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)臨時議会で一度否決されたものがまた再提案ということで、今回こういった形にな
ったんですが、一たん給与や一時金として受け取った職員が、それをまた減額調整ということで分
割でお返しする、どういった形になるんでしょうか、具体的にちょっと教えてください。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)ですから、説明の中でもお話ししましたように、本来、人勧等で影響されたで
あった金額を1月から3月の給料で、どういう言葉が適当なのかわかりませんけれども精算すると
いうことですね。減ずるということになりますので、影響額を3分の1した金額をもって毎月の給
料から減ずるという形になるところでございます。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)大体、減額調整1人8万円ぐらいだということを、平均ですよね、説明があったと
思うんですが、2万円から3万円の間で1月、2月、3月は引くんだというようなことになるんで
すね。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)そうですね。期末勤勉手当、給料表自体では引き下げされていない階層もござ
いますので、今言われたように2万円ぐらいからということになるんだと思います。当然、今ここ
におります私でしたら、平均が8万円ということですので、それより大きい金額という、そういう
ことになります。
議長(奥野博通君)江川慶子君。
10番(江川慶子君)何というか職員の立場としては、大変つらいことになるんだなと今お聞きしたんで
すが、議会が一たん否決したことを、やはりペナルティーがあるから簡単にこれをまたもとに戻す
んだという、その簡単なようなとらえ方をされるというのが、すごく議会軽視だなという気もしま
したし、議会は一体何を考えているんだと言われるような、問われるような今回の再提案だなと思
いました。これ私の感想です。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)私どもとしては、議会を軽視しているつもりは全くございませんし、まず、や
はり住民の利益ということを一番に考えました。ペナルティーという言葉は適当かどうかわかりま
せんけれども、実際そういうことで住民の皆様に財源として使うべき金額が減るということでござ
いますので、本来、我々はやりたい施策、住民のために使いたい施策ができないということは、職
員としてこれはいかんということで、職員の皆さんにつきましても議会の議決をいただいておるん
ですけれども、再提案させていただきたいということで全職員に理解を求めているところでござい
ます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)前回のときにも確認をさせていただいたんですが、人事院勧告というのは、皆さん
方ご承知のように、国家公務員が一般民間企業と比べて給与水準がどういう状態にあるか、それを
見た上で調整するというのが人事院勧告だと思いますが、ちょっと参考までにお示しいただきたい
んですが、熊取町の職員の、これ給料水準が高い低いはどの指標をとるかによって変わってくると
は思うんですが、一つの指標としてラスパイレス指数というのがあると思うんですが、熊取町の現
在のラスパイの数字、そして、近隣市町村、貝塚市や泉佐野市、その辺の市町村のラスパイレス指
数がどういうふうな数字なのか、それをちょっとお示しいただければありがたいんですが。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)近隣ということになるとちょっと時間がかかるんですけれども、本町は41団体
中17位の99.0でございます。この近隣ということでいいましたら、阪南市が99.6ということで10位
という報告もございますし、貝塚市が99.5で12位、あと泉南市が98.7で21位、泉佐野市が97.3で25
位というような数字が報告されてございます。
-130-
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)田尻町と岬町はどうですか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)岬町につきましては96.5で33位、田尻町は97.3で26位。岬町はたしか給料を一
部減じているような状況もあったとは思います。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)先ほども江川議員より質問、それに対する答弁がございましたが、昨年の臨時議
会でこの一般職職員給与条例の改正が、反対のほうが多かったということで否決されたわけであり
ますが、全国的にも否決されるというふうな事例は少ないというふうには聞いておりますけれど
も……
(「昨年じゃない」の声あり)
11番(坂上巳生男君)ごめんなさい。この11月臨時会で否決されたわけでありますが、議会でこの職員
給与条例の改正案が否決されるというのは、私は非常に重要な事件であるというふうに感じており
ます。私どもの共産党議員団も、これまでの給与条例の改正、減額改正については何回か賛成して
きたわけなんですが、昨年の6月の期末手当の減額の際には賛成いたしまして、そして11月の時点
で反対するというふうな立場に変更いたしましたが、それは一般の民間企業の状況が大変厳しい中
で、我々地方自治体の職員給与も一定は我慢せざるを得ないかなと、そういう面もあって、人事院
勧告のそれに伴う給与の改正に賛成してきたこともあったわけなんですが、余りにこの引き続く給
与の減額改正には、多くの議員も心を痛めております。それで、11月の臨時議会であのような発言
がたくさん出て、そして否決ということになったんであろうというふうに思っておりますが。
もちろん我々共産党議員団といたしましては、そういったペナルティーといいますか、特別交付
税の減額措置が明らかになったという時点においても反対の立場は変わらないんですが、非常に納
得がいかない点がございまして、11月の臨時議会で否決されて、そして12月の期末手当が職員の
方々にはそれまでどおりの基準で支給されているわけなんですが、それが今回再提案するというこ
とで、11月臨時議会に提案された給与条例改正とは一部変更がございまして、それは12月の期末手
当から引けなかった分を1月、2月、3月と3回にわたって減額すると、そういうことがつけ加え
られているわけなんですが、これについては極めて納得がいかないものがございます。なぜ既に11
月臨時議会で議決された、その事実に基づいて支給されたものを再度取り返すような、そういう条
例改正になるのか、その辺のご説明を願います。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)先ほども申し上げましたように、我々としては、やはり住民の福祉の向上とい
うものを第一に考えるべきであるということでございます。本来、ペナルティーがなかったら使わ
れるべき財源が減るということは、やはり私どもといたしましてはよくないことではないかという
ことで、総合的に判断させていただきまして再度提案させていただいたところでございます。
職員につきましても組合と協議いたしまして、その辺のところで合意したわけでございますけれ
ども、職員につきましては、先ほども申し上げましたように、来年の3月をめどに頑張っていった
ものが報われるような制度をつくっていきたいということで、再三にわたって職員組合とも私ども
も協議しております。そういう中で、今回は人事院勧告は結果としてこういう形になったわけでご
ざいますけれども、住民の福祉のことを考えていただきたいということで、このような形で再提案
させていただいたところでございます。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)住民の福祉のことを考えてということで、特別交付税の減額が3,000万円という
ことで、それプラス給与削減をしなかった場合の3,000万円と、計6,000万円のそういった財政の影
響があるという判断で再提案されたわけであるとは認識してはおりますが、しかし我々議会の議決
ということも大変重要であります。11月臨時議会で、いろんな事情があるにせよ、特別交付税減額
-131-
についての認識が十分なかったというふうなことをおっしゃる議員もありますけれども、少なくと
も議会で慎重に審議して職員給与条例改正を否決した、そして否決したという事実に基づいて12月
の期末手当が支給されたわけであります。その直後にこうやってまたもとどおりの議案、そして
1・2・3月分から年間通じたその調整額を減ずると、そういった内容の提案をしてくるというの
は、どうも私は納得がいきません。もともとの議案そのものにも反対なんですが、こういった一度
支払ったものをその直後に取り返すような、そんな条例案を提案するということは、全く納得がい
かないということを申しておきます。
それと、人事院勧告ということなんですが、これはこれまでずっと実施してきているわけなので、
人事院勧告に基づいた給与条例改正を実施しているんですが、人事院勧告というのは、私はあくま
で一つの準拠すべき基準であって、それに従わなければならない法的な拘束力はないと思うんです
が、その辺の確認をちょっとお願いいたします。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)本来、人事院勧告は国家公務員に対するものでございます。私どももいわゆる
人事委員会というところが、我々の団体ではございませんけれども、そういうところが組織されて
いる団体については、そこから出される勧告に基づいてやればいいということでございますけれど
も、私どもは法的にそういうものはございませんし、一つのやはりよりどころというのは人事院勧
告であるというように理解してございます。議員が言われるように、そのとおりせなあかんという
ようなことはどこへ書いてあるんやと、法的にいえばどうなっているのか私は見たことがございま
せんけれども、やはり一つのよりどころとしては、それ以外のものはないというように考えます。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)総務部長に一言だけちょっと確認したいんですけれども、人事院勧告を臨時議会で
否決されたことは事実ですよね、これは。事実に基づいて今回こういうふうな措置をしていくこと
により、将来にわたってというか次年度、再来年度に対する特別交付税への影響というのは、なく
なるということを確信、また確認されているのでしょうか。
議長(奥野博通君)田中総務部長。
総務部長(田中良彦君)特別交付税の今回、私どもの対象になっているものにつきましては、毎年毎年、
省令で、ことしでしたら22年度限りということで省令が出ておりますので、来年に対するものはな
いということでございます。しかしながら、一度否決したということについては国等には報告され
ておりますので、向こうがどのように受け取るか、それについては私は予想もつきませんけれども、
言われているようなことについては今年度限りです。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)すみません。質疑ではないんですが、ちょっと意見といいますか、今回再提案され
ましたことにつきまして、今るるいろいろ質疑等が行われている中で私が感じたことは、本当に議
決の責任というか議決の重要性というものをすごく感じさせていただきました。
今回11月臨時議会の中でこの案が提案されましたときに、やっぱり職員さんの士気を高めるため
に、熊取町の給与が低いのであれば、こういった人勧に、また人勧に従わなくてもペナルティーが
ないということであるならば、地域主権を考えた中で住民サービスの向上につながるのであるなら
ばということで否決の態度をとらせていただいたわけでありますが、議会はやっぱり本当に住民福
祉の向上を考えるのが一番の根幹でありまして、その中で今回再提案された中で理事者の方から説
明した中には、特別交付税が3,000万円減額されるということを聞きましたら、住民の福祉を考え
ましたときに、住民さんの生活を守っていくための議会でありますので、その交付税措置に対して、
議会としては職員さんには大変また事務的な作業等、またそういったお給料等で迷惑をかけること
を引き起こしてしまったことに対して、ちょっと反省というかそういったものを、責任というもの
を感じております。本当に熊取町の住民さんお一人お一人の福祉、生活を守るために、こういった
ことのないように、またしっかりと私たちも勉強していかないといけないというふうに思いました。
-132-
また、できましたら全員協議会等をとっていただきまして、十分な説明をしていただきたいと思い
ますので、その辺の要望をさせていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
それでは、議案第88号について討論を行います。
まず、本件について原案に反対の方の発言を許します。坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)それでは、私のほうから議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条
例に対し、日本共産党熊取町会議員団を代表いたしまして反対の立場で意見を述べます。
本議案は11月の臨時議会において否決された議案の再提出でありますが、同時に議会として見過
ごすことのできない重大な問題をはらんだ議案であると考えます。
まず第1に、11月臨時議会の際にも反対理由といたしましたが、人事院勧告を根拠に平均で年間
8万円の給与の引き下げはデフレをさらに助長するものであり、際限のない給与引き下げは職員の
士気にも影響を及ぼします。昨年の熊取町の年間平均給与引き下げ額は15万4,000円であり、それ
と合わせれば20万円を超える大きな減額となります。人員削減で職員の負担が過重になりつつある
ことを考慮すれば、なおさら給与の削減は避けるべきであります。
そもそも、大手民間企業は人件費の削減で内部留保をふやし、そのために内需が冷え込むという
悪循環に陥っています。資本金10億円以上の大企業の内部留保は、この1年で11億円増加し244兆
円に達しています。その一方で、年収200万円以下の労働者が1,000万人を超えたことが明らかにさ
れています。9月28日付日経新聞には、景気回復のためには、公務員給与を率先して引き上げるこ
とが必要だという主張が掲載されております。賃上げ競争に拍車をかけるやり方はこの辺で改め、
景気回復と職員の士気向上につながる方向への転換を求めるものです。
第2の反対理由は、今回の条例改正において、民間の労使間の契約においては常識である不利益
不遡及の原則が守られていないことです。労使間の契約のみならず、一般的に法律の改正によって
過去にさかのぼって不利益な条項を適用することは認められていません。人事院勧告に基づく給与
の引き下げを過去にさかのぼって適用することも本来は認められていないはずであり、だからこそ
国も調整額という表現で期末手当から削減する手法をとってきたのです。その意味においては、臨
時議会に提案された議案においても不利益不遡及の原則に反していましたが、再提案された議案は
さらに問題点を大きくしています。12月期末手当支給前の時点においては、そのような問題をはら
みながらも、年間を通じてこれだけを期末手当から減じるという条例改正案を審議したわけであり
ますが、否決されたことによって12月には期末手当が本来の支給額で支払われました。ところが、
再提案された条例改正案ではそれをよしとせず、払い過ぎだということで3回に分けて給与から差
し引くという内容であります。
もともと不利益不遡及の原則に反する条例改正ですが、12月期末手当支給前に労使の合意に基づ
いて、かろうじて認められようとした改正であります。臨時議会で否決されたら、たとえ再提案す
るとしても過去にさかのぼらない内容とすべきであって、条例改正が否決されたことに基づく期末
手当支払いの事実を覆すことになる今回の再提案は、単に不利益の遡及のみならず、議会の議決に
基づく行政執行を覆すという、議会制民主主義の否定にもつながる問題点を有しており、私どもと
しては断じて認めることはできません。
以上をもって、一般職職員給与条例等の一部を改正する条例に対する反対討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本件について原案に賛成の方の発言を許します。
ありませんか。
(「なし」の声あり)
次に、本件について原案に反対の方の発言を許します。
もうないですか。
-133-
(「なし」の声あり)
ほかに討論される方はありませんか。
(「なし」の声あり)
これをもって討論を終了いたします。
これより、議案第88号 一般職職員給与条例等の一部を改正する条例の件を採決いたします。
この採決は起立により行います。
本件は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起立 10名)
起立多数であります。よって、本件は原案のとおり可決することに決しました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、追加議事日程第2 議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正す
る条例の件を議題といたします。
本件について説明を求めます。糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正する条例について説明いたし
ます。
議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正する条例。
みだしの件について、地方自治法第112条の規定により提出するものです。
提出者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 田中 正旗
賛成者 熊取町議会議員 鈴木
実
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
でございます。
提案理由としましては、平成22年中から議会内での議会のあり方並びに行財政構造改革への取り
組みについて議論を重ねた結果、議会内での意見がまとまらない、また、近隣の状況や住民各層か
らの意見を勘案し、これ以上時間をかけ検討することができないこと、さらなる行政改革の取り組
み姿勢を打ち出す観点から、議員定数についても4名の削減を行うものでございます。
次のページをごらんください。
議会議員定数条例の一部を改正する条例です。
説明は追加議案の最後のページ、資料追-2で行います。資料追-2をごらんください。
議会議員定数条例の一部を改正する条例(案)新旧対照表。右が現行、左が改正案です。現行、
本町議会議員の定数は16人となっているものを、改正案では本町議会議員の定数を12人とするもの
でございます。
恐れ入りますが、追加議案書、追-12ページにお戻りください。
附則です。この条例は、次の一般選挙から施行する。
原案どおり可決くださるようよろしくお願いをいたします。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
本件については、議会会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略いたします。
これより本件について質疑を承ります。
質疑はありませんか。田中正旗君。
14番(田中正旗君)質疑ということになりますと、我々賛成者のほうが質問を受けて回答をするという
だけになるわけなので、この件に関して自由討議をお願いします。
議長(奥野博通君)ただいま田中議員のほうから自由討議を行うことの動議が提出されました。ほかに
賛成者はおられますか。
〔賛成者挙手〕
ほかに賛同する方が2名おられますので、この動議は成立いたしました。
-134-
自由討議の動議を議題として採決いたします。
この採決は起立により行います。本件に関し自由討議を行うことに賛成の方の起立を求めます。
(起立多数)
起立多数であります。よって、自由討議の動議は可決されました。
次に、自由討議の間、理事者の皆さんは着席といたしますか、または退席をお願いいたしますか、
いかが取り計らいいたしますか。大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)その前に一言申し上げたいんですが、議会基本条例の中では、動議として成立した
場合は、議長の裁量によってこれを開くとなっておりますので、多数決で可決しないと自由討議が
できないということにはなっていないということを申し上げておきます。悪い前例をつくっちゃい
ますとまずいと思います。きちっと議会基本条例の規則にのっとって決めていただきたい。よろし
くお願いします。
議長(奥野博通君)はい、以後気をつけます。
今申し上げたように、理事者側は退席させましょうか、それとも着席という形にしましょうか、
どちらにしましょうか。
(「自由でよろしい」の声あり)
議長(奥野博通君)自由ですね、はい。そしたら、町長以下理事者側は着席のこととすることにいたし
ます。
(「自由でええやん」の声あり)
議長(奥野博通君)これより自由討議を行います。発言される方は、順次挙手の上、許可を受けてから
お願いいたします。田中正旗君。
14番(田中正旗君)この議員の定数を改正する条例案ですが、まず、熊取町第2次行財政構造改革プラ
ン、これは22年3月に可決したものでございますが、この中の8、議会というところで、議会にお
ける改革、議員定数の検討、議員報酬の検討、推進内容としましては、町議会議員による議会のあ
り方研究会にて議員定数を検討するというふうにあります。また、それに基づくアクションプログ
ラムの中の最後の8番、議会の中の148番、項目番号58番に議員定数の検討、議会のあり方研究会
において議員定数の検討を行うとありまして、22年から26年まで検討するというふうになっており
ます。
現在、先ほど提案理由のところでありましたように、議会のあり方研究会において討論なりされ
たわけですけれども、一定の意見がまとまらなかったということで、こうしますとこの議会に提出
しない限り、もう23年の一般選挙が終わったら24・25・26年と続くわけですね。そうすると結局、
議会の定数そのものの検討はしたけれど、ならなかったという形になってしまいますので、我々と
しましては、そういうことにならないように、この議会で4名分の定数を削減するという条例を出
したわけですけれども、皆さんはこのことに関して今のアクションプログラムなりの形でどういう
ふうに思ってはるか、できたらお1人ずつお聞かせ願いたいなと思うわけですけれども、まず、よ
く言われますように、議員を減らすと住民の意見が酌み取れないというふうなことをお聞きします
ので、まずもってその件に対して説明をしておきます。
これは、あり方研究会でも出ている資料ですけれども、近隣の岸和田市は人口20万人、それに対
する議員定数は26人、議員1人当たりの人口は7,737名であります。貝塚市は同じようにしますと
1人当たり4,503名。泉佐野市は20人の定数で5,095人。泉南市は3,256人。阪南市は3,637人。熊取
町は今は我々が2,785名。田尻町で677名。岬町で1,293名です。これを12名に減らして議員1人当
たりの人口にしますと3,713名になります。ですから、泉佐野市、貝塚市、岸和田市よりもまだ人
口が低くなります。ですから、くみ上げにくいという意見はこれによって、じゃ、泉佐野市さんが
議員1人当たりの人口が多いわけですから、それだけくみ上げにくいという形になるので、それは
話が通らないんじゃないかなと思いますが、鱧谷議員、これに関していかがでしょうか。
議長(奥野博通君)挙手の上、許可を得てから発言願います。鱧谷陽子君。
-135-
1番(鱧谷陽子君)熊取町では、法定定数としては26名とお聞きしております。それよりも今のところ
は10名も少ない人数でやっておりますし、各市町村の人数と比べられて5,000人とか7,000人とかと
いう数が、本当に議員1人で意見がくみ上げられるような数なのかどうかというところから、本当
に考えていかなければいけないと思うんです。それは7,000人もあるところに比べたら、熊取町は
二千何ぼで少ないとおっしゃるかもしれませんけれども、今の熊取町の状況でもほかの市の状況で
も、やはり毎年毎年、私が議員になってからこの間、相談件数も毎年毎年ふえてきていますし、住
民さんの生活も大変なところはすごくふえてきています。それで意見を聞きに行って、議会へ届け
たり町へ届けたりということが大変になってきているということは、本当に身に感じていますので、
16人でもまだ少ないのではないかという気が、私はしております。
以上です。
議長(奥野博通君)田中正旗君。
14番(田中正旗君)共産党さんはこの第2次行財政構造改革プランには反対をなさったわけなので、そ
れで今のご意見はそれでもかなと思うんですけれども、これに賛成された田中富士雄議員はいかが
でしょうか。
議長(奥野博通君)田中富士雄君。
3番(田中富士雄君)熊取町と同じ4万5,000人規模での議員数というものを前に資料をいただきまし
たけれども、その中でも16名というのは一番少ないほうだったと思いますので、その16名が決して
多いとは、私は思っていません。
議長(奥野博通君)ほかに討論される方はありませんか。田中正旗君。
14番(田中正旗君)今のそしたら16名のことに対して、ご意見がある方があればおっしゃってください。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)議員定数については、あり方研究会でいろいろと議論をしてきたわけですが、一つ
の方向性を見出すことができなかったのは事実であります。そのときに4名減のきょう出されてお
ります案も出されておりますが、そのときのお話では、4名減するかわりに2名分は報酬に上乗せ
するんだという提案をされておったかに記憶しておるんですが、今回の提案の中には、その2名分
の報酬を上乗せするということは入っておりませんが、その辺はいかがになったんですか。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)私は今の賛成者の中に名前が入っています。そういうことを、あり方研究会の中で
も十分議論をいたしました。私らも提案をいたしまた。その中で4名を減をすると、その4名の中
で2名分は完全に定数を減らすと、残りの2名分については報酬をアップするようにPRするとい
うのか努力するというか、提案をさせていただきました。まず、あり方研究会の中のいろんな発言
の中で、町議会議員として、なぜ町議会議員が報酬が低いんだと、市議会並みの報酬をいただいて
もいいのではないかという意見もありました。それもまた定数をいらわずして近隣の55万円に上げ
てもいいんじゃないかと、こういう意見もございました。その中で、その行政改革をやっている、
今行動している中で、やはり定数を減らさずして市議会議員並みの給与というのは無理があると、
これは恐らく皆さんに聞いていただいても大変無理があると思います。その一つの解決策として、
4名減、そして2名分は報酬を上げていただくように努力すると、これは報酬は報酬審議会という
ものを設置された中で議論されるべきものであって、それを議会が取り上げ賛否をとると、恐らく
報酬審議会で出された答申については、反対はできないであろうと私は思っております。その分、
その2名減、あとの2名の報酬アップについては、報酬審議会等にもいろんなことを通じてPRし
ながらお任せをするというのが、私は一番公正ではないかなと。PRし、お任せし、そして報酬ア
ップを期待するというものでございます。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)今のお話、理屈としてはもっともなお話だと思います。4名減らすうち2名分だけ
は報酬をアップすると。確かに熊取町議会議員の報酬は月額30万円という非常に低い金額で、これ
-136-
は私は何度も申し上げておりますが、若いサラリーマンが職を辞して熊取町のために汗を流すと決
断をしてやろうと思っても、サラリーマンをやめた途端に家族は食っていけなくなると。これでは
熊取町議会に立候補することができない、ある意味では憲法で保障されておる被選挙権の制限につ
ながっていると、私は大げさに言えば考えておるんですが、そういう意味では、報酬アップを考え
られるという点においては、私も賛意を表したいと思うんですが、ただ、今の情勢で4名減を仮に
ここで可決をしたとしましても、果たして報酬審議会が、じゃ、2名分を上乗せしますよという提
案が出てくるかといえば、私は非常にクエスチョンマークだなと思っています。
もう一度お尋ねしたいんですが、仮に報酬審議会は、いや報酬は世間一般、全部今、議員は減ら
されておるんだと、だから熊取町議会も減らすんだという答申が出てきた場合、4名減を仮にここ
で可決した場合に、その後で報酬審議会、来年1月には出てくるんではないかと思いますが、そこ
で報酬に対して、例えば5%カットという報酬審議会の答申が出てきた場合に、4名減した一方で
さらに報酬5%減というのが出てきた場合に、今、鈴木さんのお話ですと報酬審議会の答申は重い
ものであると、聞かざるを得ないというお話でしたが、4名減した後、2名のアップを考えておっ
ても、そういう答申が出てきた場合は、報酬審議会の答申どおりやられるのか、いやそうではないと、
我々は4名減らしたんだから、この辺については5%カットはのむことはできないと言うのか、ある
いは議会独自で2名の増を議決するだけのお気持ちがあるのか、その辺をお聞かせいただけますか。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)ちょっとすみません、聞き漏れたので、一番最後に言われた言葉をもう一回。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)ちょっとわかりにくく言って申しわけありません。要するに、この今ご提案されて
いる4名減の案件が可決されたとした場合に、報酬審議会の答申は重いとさっきおっしゃっていた
ので、そうすると、2名の増をPRしてそういう方向に持っていきたいと思っておっても、仮に報
酬審議会が2名増分の答申案が出てこなかったと、むしろ5%カットの答申が出そうな感じを私は
持っておるんですが、そういうのが出てきた場合に、その答申をやはりお受けになるのか、ノーと
言われるのか、その辺はどういうおつもりですか。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)もちろん報酬審議会の答申というのは重きものであるというものを、先ほど私のほ
うから言いましたけれども、その答申が出るまでに何らかの努力をすると。2名減は確実にさせて
もらいますけれども、あとの2名分については、我々はこういう趣旨で4名減したというものを、
何らかの形で報酬審議会等にお伝えをすると。この議論をやっていますので、すぐにもう伝わると。
これ議会ですので、恐らく伝わっていくものだと私は思っておりますので、期待はできるかなと思
います。ただし、4名を減らして5%減と、そういう答申が出たとなれば、やはり私はそれを受け
入れる体制でなければいかんというふうに思っております。
議長(奥野博通君)ほかに討論される方はありませんか。腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)提出者の糀谷議員にちょっと質問させていただきたいのですが、まず1点、4名減
というこの根拠について、まずお聞かせください。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)4名減の根拠ですか。2名減では少ない。4名でこそ初めて行財政構造改革プラン
にのっとって町が進めておりますプランに我々も寄与できる、参加できる、一員となって前へ進ん
でいくという思いで4名という形をとらせていただきました。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)2名じゃ少ない、4名ぐらいやろうというようなことですね。
もう一つ、ちょっと糀谷さん教えていただきたいんですけれども。熊取町におけるこの4万
4,500人、いやここから5万人へと向かおうとする人口の中、本当に適正な議員定数は最終何名だ
とお考えになっておられますか。
-137-
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)そこまで私は想像はしておりません。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)熊取町の最低定数というのは、私は12名であると思っております。
議長(奥野博通君)腕野幸博君。
4番(腕野幸博君)ありがとうございました。提出またそれに賛同される方々に、ちょっとその辺の根
拠並びにこの熊取町におけるここ数十年にわたっての議員定数の変更をされてきた中身をかんがみ、
どのような考えを持っておるのかということを若干聞きたかったなというふうに思いました。
私は一つ思うんですよ。本当に成熟した地方議会であれば、少なくていいと僕は思っています。
本当に少なくていいと思っています。しかし、どうでしょうか、我々の町、議員になって本年で3
年、来年でやっと1期を終わるんですけれども、議会へ参画させていただいてから、こんなに事件
がいっぱいあるのかと、こんな事柄がたくさんあるのかと、よその議員仲間に聞いてみたら、おま
えのところだけやでそんなことをやっているのはと言われるような内容が多々ありました。
我々が議会に参画する以前、18人、36の目をもってしても、いろいろな問題について議会はチェ
ック機能を果たせなかったという事実があります。まだまだ我々の町の中でいろいろ処理し切れな
かった事項、それを変更していこうとして4年前ですか、3年前ですか、議会基本条例が出された
と。いろんな会派におけるいろんな意見の違いとか、または会派の思惑、またはどういうふうな形
に議会を持っていこうかというような思いはたくさんありました。切磋琢磨していいなと僕は思っ
ています。そのためには、この16名、きょうは2人来ておりませんので14名でございますが、いろ
んな意見の違いを持った者、または議会を、またこの町をどのように持っていこうかという者は、
できるだけ私は、法定にあるのであれば、多いほうがいいと思います。それがまだまだ未成熟な地
方議会には必要だと、私は考えるのです。ゆえに、今の16名から12名への変更というのにはまず賛
同しないという立場で、私はもう一言だけ物を申します。
アクションプランにおいて、一応方向性を示した。その中で、議会の改革はどうだと。一般会計
の中で1.12%の議会費、これは巨大な予算を持つ堺市であったりすれば、当然小さくなっていくの
は比率でいうと当たり前なことなんですが、我々規模の中において1.12%の議会費で今の運営をし
ていく、もう限界ではないのかなというふうに私は考えます。これが反対理由の1点です。
もう一つは、先ほど一番言いたいのはこれなんですけれど、今、切磋琢磨して14名のメンバーが
どのような考えで、どのような方向に、どのようなこの町を意見していこうと、執行権はなくても
このようなまちづくりをしたいんだという思いでここに集まっているのですから、それをもっとも
っと住民のためにではありますが、もう一つ引くと、町の将来のためにもっと意見を持つ人が、い
ろんな考えを持ってどんどんこの場に参画できるような場を、私は持っていったほうがいいと思い
ます。確かに、議会アクションプランにおける議員定数、人数というのは本当にパンドラの箱の部
分だと私は思います。下げればいいのかいと。結局自分たちは要らないのかいというような議論に
まで、私は自問自答しております。その中において今後、議員定数に及ぶ話になっていくのに、私
はその2点について強くちょっと意見したかったということと、今の適正人数はどれぐらいなんだ
というふうにお考えになっているのかと、4名はなぜ、それが根拠は何なんだということを聞きた
かったと、この2点について一言意見をさせていただきます。
以上です。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)今、自由討論になっていますので、先ほど田中正旗議員が質問されていたことで、
皆さんの意見を順番に言っていただいたらいいかなと思うんですけれども、やっぱりこの議員定数
につきましては、先ほど田中議員が言われていましたように、26年までに3億8,000万円の赤字を
出さないために行革をしていかないといけないということで、第2次行革プランの中で改革項目が
ある、その改革項目の中に議会という項目が8番目にあって、その議会の項目の中で議員定数につ
-138-
いて検討する、議員報酬について検討するという、そういうふうな項目がアクションプログラムの
中であって、その中でそれはどこで検討するのかといえば、議会のあり方研究会で検討するという
ことで、議長が入って懇話会の中でそういったことをアクションプログラムの中にのせたわけです
よね。それが3月議会で可決したわけなんです。ですので、この26年までに議会としても改革して
いかないといけない部分に、そういった分が入っているというところで、あり方研究会の中で不成
立やったというところを、それを住民の皆様にどのように説明するのかなというところがあるかと
思うんですね、今のところまだ結果が出ていないということは。
それで今、議員定数とか報酬に、今回ここで定数のことを話題にして自由討議していますが、議
会改革について、行革に対して、あり方研究会の中でこういったインターネット中継とか、議会の
透明性を出すためにそういったものをやろうということも提案されている中で、議会費が膨らむこ
とばかり今提案されているわけなんですが、そうなったときに、この行革は効果額を出していかな
いといけないんですが、マイナスの効果額を議会が出して、それで住民理解が得られるのかと、そ
のように思うわけなので、お一人お一人がこの議員定数について、行革の観点から住民さんにどの
ように説明していかれるのか、そういうことでお一人お一人、皆さんに言っていただきたいなと思
います。
議長(奥野博通君)今、渡辺豊子君から各個人個人という形で……。大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)今、渡辺議員の話を伺っていますと、議会の機能というものを横に置いて、議会と
しては経費節減をすればするほどいいと、行革に協力するためには、機能が極端に言えば少々低下
しようが行革のほうが大事であると、定数は減らしなさい。今の渡辺議員のお話ですと、定数を4
名ぐらいの減ではなくて、もっと協力する姿勢があるのであれば減らしたらいいんじゃないかと、
そう思いますよ。今の渡辺議員の考え方でいけば、行革に協力するべきであると言ったのであれば、
今の16名を半分の8名ぐらいに減らしてどうだと、どこかの市長が言っているように。そういう提
案を積極的にされるおつもりはありますか。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)何か極論を上げてはるんですか。私そんなことは一言も言うていませんので。皆さ
ん思いますよね、私そんなことは言うていません。私は行革プランの中に議会のあり方研究会で話
をしますというふうに出して、定数か報酬を話し合うということを議会が出しているんですから、
その定数について、今回、今これ定数が討論の議題になっているわけなので、定数に関しては議会
改革の項目になっているので、皆さんはどう思っているのか皆さんの意向、意見を聞きたいという
ことを言っているだけです。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)どうもご本人は私の言わんとすることはおわかりでないようなので、もうちょっと
平たく申し上げますけれども、渡辺議員は行革に議会として協力するべきであると先ほどおっしゃ
った。これは間違いないところですわな。行革に議会として協力するべきであるとおっしゃった。
一方で、議会を住民の皆さん方によくご理解いただくためのライブ中継、そういうものを提案して
いることは行革に反することだということを先ほどおっしゃった。私、申し上げたのは、おっしゃ
っていませんか、今言ったこと。おっしゃいましたね。今さっきの議事録を見てもらったらわかり
ますよ。ライブ中継など議会の経費がふえることを提案していると、あり方研究会で、そういうこ
とをさっきおっしゃったんです。それは今の渡辺さんの言葉からすると、議会として行革に反する
行為をしようとしていると、その提案は。そういうふうに私は受け取ったんですよ。
そういうスタンスであれば、私申し上げたのは、極論とおっしゃるけれども、行革に定数削減を
して協力するのであれば、何も4名減とかそんなけちなことを言わずに、もっと大幅に減らすとい
うのが渡辺さんの論理の延長線上には出てくるんですよ。渡辺さんの論理の中には一番大事な部分
が欠落していると、私は思っています。それは、議会の機能を果たすために、果たして熊取町議会
が何名であればベターなんだと、その論理をきちっと構築した上で、定数削減はこうあるべきだと
-139-
いうべきなんです。渡辺さんの論理の延長線上には、定数は少ないほどいいというふうに聞こえま
したので、それであればもっと減らしたらいいじゃないですかと、私は申し上げたい。そのかわり
議会の機能は果たせなくなりますよと。
議会の機能とは何ぞや。今さら申し上げるまでもないですが、議会の機能は、住民の代表である
議員がいかに行政に住民の声を反映させるか、またそういう観点でいかに行政をチェックしていく
か、そして結果として、熊取町4万5,000人の住民が幸せになる道を模索していく、これが議員の
大事な務めなんです。そのためには、議員を減らせば減らすほどいいという観点をとると、議会の
機能は、私は果たせなくなると思っています。
じゃ、ベストは何だと、これ答えはないと思いますよ。ベストは、今の16名がベストという考え
方も成り立つでしょうし、いやもっと減らしたほうがいいと、8名ぐらいでもええんやないかとい
う人もあるでしょう。これは論拠を言い出しても確かな答えは出てこないんです。ただ、今の世間
の情勢を見れば、そして熊取町の人口規模並びに一般会計に対する経費率等々を考えると、熊取町
議会は十分経費ダウンには協力しておる。少なくとも大阪府下の10町村の中で経費率は一番低いわ
けです。1.12%です。定数削減を世間で言われる背景は、経費ダウンをするために定数削減を言っ
ておられるわけです。本当は熊取町4万5,000人の方が直接いろいろ意見を述べる直接民主主義制
度をとれれば一番いいんですよ。しかし、それは物理的に不可能だから、住民代表を議会に送って
住民の声を反映させる、そのかわり住民代表というのは一部の住民ではなくて、いろんな層の若年
層、中年層、高年層、熟年層、そしていろんな所得層、あるいはいろんな職歴、経験した人、そう
いういろんな立場の方が出てきて、それぞれの考え方を議会に反映させ、そして行政のチェック、
行政に提案をする、これが一番大きな機能なんです。だから、定数削減をすればするほどいいとい
うのは、私はそういう立場をとりません。
定数削減を言われたとき、私、このように議会報告会なんかで申し上げています。今の熊取町4
万5,000人から4名から5名でいいですよと申し上げています。そこまで削減する方法があります
と。そのときに申し上げているのは、私は貝塚市以南、岬町まで全部一つの自治体に合併して38万
人の都市をつくればいいと。38万人の都市であれば、熊取町から何人出るかは別にして、少なくと
も今の4分の1ぐらいになります。30名から35名で十分だと。合計しますと120名ぐらいおるんで
すよ、今申し上げました貝塚以南では。私は、将来は行政コスト削減はもうその道しかないなと。
今、熊取町理事者のほうでも経費節減は、私はもう乾いたタオルを絞るぐらいまでやっていると思
いますよ、それぞれの部署においては。そういう状況下で、しかし行政コスト削減は世のニーズと
して言われております。それは、私は個人的な見解ですが方法があると。行政コスト削減のために
は大きくして、そして行政コストを削減するというスタンスで考えておりますので。
将来はさておき、現状をどうするかということが今は議論になっているわけですから。私は少な
くとも今の4万5,000人の16人、そして議会経費の一般会計に対する比率1.12%、これは10町村中
一番低いわけです。高いところは2.99%もあります。そういう観点からいえば、私は十分、行財政
改革という点においては、最も10町村中では進んでいる議会ではないかと思っております。
以上です。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)長々とありがとうございました。今のが大村さんのご意見ということで、私は自分
の意見は一言も言っていません。皆さんの意見を聞かせてもらったらどうですかというのを言った
だけで、私は今、議会のあり方研究会の中でこういう話し合いになって、不成立になったという状
況を話しただけです。それで皆さんがどんな考えを持っておられるのか、この行革の中に議会の定
数や削減が入っているのは大村さんもご存じですよね、だから入っているんやから、それについて
話し合って不成立になったという現実、その結果を言うているだけなんですよ。それで私自身の意
見は何も今言うていません。それで、その中で皆さんのご意見を聞かせてもらったらどうですかと
いうことを、ただそれを言っただけやのに、何か私がどうのこうの言うてて、私は何も一言も言う
-140-
ていませんので、皆さんのご意見を聞かせてもらって、そしてインターネットについても、あり方
の中で話が出ていますでしょう、それ事実ですやん。それが出ていますということを言っただけで
す、私は。ですので定数とそれについて皆さんのお考えを聞かせてもらったらどうですかというの
を提案させていただいただけですので、よろしくお願いします。
(発言する者あり)
8番(渡辺豊子君)手を挙げて言うてもらってください。
議長(奥野博通君)坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)私は自由討議というのは余り意義を認めないんですが、自由討議になってしまっ
ておりますので、しかも意見を求められておりますので、私も一応意見を述べさせていただきます。
行革の観点でどうかというふうなことが言われているんですが、私は大村議員の発言の趣旨と全
く同じ思いでありまして、熊取町議会は行革という意味では、議員報酬におきましても、そして議
員定数につきましても、十分に貢献しているというふうに考えております。といいますのは、先ほ
ど来、出ております議会費の比率が、今年度予算では1.12%と類似団体に比べても非常に議会費の
割合が低いというふうなことが、まず一つにありますけれども、そして議員報酬につきましても、
熊取町は議員報酬30万円と、そして熊取町よりも大阪府下でも人口の少ない団体で熊取町よりも議
員報酬の高い団体は3団体ございます。そういう点でも熊取町は一定貢献しているというふうにも
考えておりますし、議員定数につきましては、私が初めてこの町議会に立候補して当選しました
1999年の時点では、その直前までは議員定数20名でして、私が議員になった折に、その直前に議員
定数が20名から18名に削減されたんですが、したがいまして12年前の時点と比較いたしますと、定
数20名から16名に20%の削減となっております。
議員定数は20%もこの12年間で減らされているんでありますが、それに対して職員の数はどうか
といいますと、12年前の職員数は、正確にはちょっと資料がございませんが、上垣町長の時代に
410名前後を維持するというふうなことで、かなりの期間やっておったのは記憶しております。で
すから、12年前の時点においては410名をちょっと上回る程度であったかなと思うんですが、今現
在の職員数はまだ380名には至っておりませんと思います。390名ぐらいですか。だから結局、職員
数は10%のカットにも至っておらないと、そういうふうな状態でございます。議員定数というのは、
職員の削減に比べればはるかに大胆な大きな切り込みを行っております。そしてまた、人口2万人
以上の規模の町村の法定上限数は26名でありますが、法定上限数というのは、上限という言葉は使
っておりますが、これは一つの標準というふうな意味合いも持っております。そのスタンダートと
なるべき議員定数が熊取町の場合26名であり、それに比べれば熊取町は10名も減らしていると、そ
ういうふうなこともございます。そういうことからすれば、熊取町の議員定数はこれ以上、安易に
減らすべきではないと。しかし、よほど財政的に窮地に陥った場合には、議員定数削減という選択
肢が絶対にあり得ないというふうなことは、私は申しませんが、少なくとも現時点においては、議
員定数削減ということは全く考えるべきではないと。議員定数の面でも、議員報酬の面でも、熊取
町は行革の上においては十分に貢献しているというふうに考えることができると考えております。
議長(奥野博通君)ほかに討論される方はありませんか。矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)行財政改革は、この先も未来永劫行われていくことだと思います。今現在、皆様の
意見を聞いている中で、熊取町も今後、都市間の間で住民を誘致する中において、都市間競争とい
うふうな形に巻き込まれていきますね、2007年度から人口が減っていますから。そういった中で、
大村議員がおっしゃったように貝塚から以南で1つの行政区になる、これもアイデアの一つだと思
います。私、あり方研究会の中でパートナーである鈴木議員が、ちょっと矢野君、かわりに出てく
れと言われたときに、この話が出ました。そのときに私は、やはり大きな広域行政になっていくで
あろうと。そのためには、そのときにいきなり議員定数が5,000人に1人、1万人に1人というふ
うな形になるのは、やはりなかなか抵抗があるであろうというふうなことがあるので、徐々に議員
定数を削減して、そういった来るべきときに備えるのが賢明じゃないのか、こういった発言をした
-141-
ことを覚えてございます。
なぜ4名減なんだというふうな質問もございました。私が1期生のときに、18名から16名に2名
減をしたときに、こういう議論がございました。1名や3名という奇数を削減すると、議会の中で
同数になったときに議長判断がしばしば行われるような事態があってはいけない。そういった意味
で偶数の2名、4名の削減をするべきであろう。これはちょうど4年前のこの時期の議会の中であ
ったと思います。我々が出した4名は、やはり熊取町にいろいろな形で若い人も議員になっていた
だきたいし、バランスのとれた議会であらなければいけない、そういうふうに思っております。そ
の中で2名の削減というのは、もう既に田尻町もそうですし、岬町も削減をする、町民の皆さんに
とったら2名削減するというのはほぼ当たり前であろう、こういうふうな意識があろうかと思いま
す。その中で、若い人たちに議員になってもらう、議員の報酬を上げるというのはなかなか厳しい
であろう、こういうふうな判断もありまして、4名の削減をする、そして報酬審議会の検討を促し
たい、そういった思いであります。私たちは、この4名は、やはり熊取町のことを考えて、議会改
革も推し進めていく中では、議員定数の削減、これがやはり改革の一丁目一番地、このように思っ
ておりますから、多くの皆さんにご賛同いただいて、4名の削減ができるようにお願いをしたいな、
このように思っております。
以上です。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)先ほどの渡辺議員の質問にちょっと答えたいと思います。
アクションプログラムの中にうたわれています8番、議会における改革の項目の中で、議員定数
の検討をしていくんだと、議員報酬の検討をしていくんだということの部分なんですけれども、こ
の報酬に関しては、我々議員は口を挟むといいましょうか、意見としては出せない部分だと思って
おります。定数でなぜ私が4名減にしたかというと、1つに効果額を考えました。1名減、2名減、
3名減、4名減。4名減ですと年間およそ2,000万円強だったと思います。それが仮にアクション
プログラムに関していえば5年計画なんですけれども、これが5年のものでいえば約1億円ほどの
効果額があろうかというような計算もいたしました。だから、それだけ言えば、町に貢献するんじ
ゃありません。町民の皆さんにそのものを使っていただくという意味で、私はそういう意味でも削
減を提案させてもらったわけであります。
議長(奥野博通君)渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)先ほど田中富士雄議員が手を挙げて言っていただいたらいいんですが、人に聞くな
ら自分から意見を言ってくださいというようなことを、手を挙げずに不規則発言で言われていまし
たので、うちの公明党の意見を言わせていただきます。
うちは、あり方研究会の中でも言わせていただいているわけなんですが、定数につきましては、
今現在16名が定数になっていますが、今1人欠けた状態で15名になっている。その中で今、議会費
の占める割合が1.12%という話が出ていましたが、それは15名になっての全体に占める議会費です
ので、16名ではないというところを、またちょっと勘違いされているのかなというふうに思います
が、それで、うちはその定数につきまして、今15名でそういった分の中で別段支障はないというと
ころで、定数は偶数であるべきだということもありますので14名。2名削減が一応適当ではないか
というふうに、私たち公明党は思っております。そして、2名とそれと議会改革の中の報酬につき
ましては大阪府下の中でも5番目に低いほうですので、報酬については現状維持することが、ちょ
っと行革にならないかもしれませんが、そういう感じで思っております。
そして、先ほどいろいろ住民さんのご意見を定数削減することによって聞けないのではないかと
いう観点からいいますと、私たちは熊取町議会は議会基本条例を制定しました、平成22年3月に。
ですので、議会報告会を議会が終わるたびに生かしていただきながら、住民さんとの意見交換の場
を設定しております。また、そういった中で住民さんとの公聴会とかそういう場も基本条例の中で
定めております。だから、議員活動とか議会活動に対するそういった取り組みというかそういうも
-142-
のを基本条例の中にすべてのせておりますので、ほかの議会と違うというところを、いつも皆さん
主張されておりますが、そういったところで町民さんのご意見をしっかりと聴取できる、そういっ
た基本条例をつくっている議員だという自覚を持つことが大事かなというふうに思います。
北海道の栗山町は基本条例をつくりまして5名を削減いたしました。基本条例をつくって議会活
動を示したから削減ができたというふうに聞いております。そういった意味で、基本条例を大阪府
下で一番先につくった熊取町議会であるので、しっかりとそういった議員活動ができるものと、そ
のように感じておりますので、公明党としましてはそういうふうに考えております。
議長(奥野博通君)ほかに自由討議をされる方はありますか。
(「なし」の声あり)
よろしいですか。これをもって自由討議を終了いたします。
次に、議員提出議案第15号について討論を行います。
まず、本件について原案に反対の方の発言を許します。江川慶子君。
10番(江川慶子君)日本共産党熊取町会議員団を代表しまして、議員提出議案第15号 議会議員定数条
例の一部を改正する条例に対して反対する立場から意見を述べます。
本条例は、熊取町議会における議員定数を16人から12人に4名削減しようとするものです。
平成21年10月より、議会のあり方研究会を各会派1人ずつ計7名と議長、副議長、合計9名で構
成し、議会基本条例に基づいて議会改革について話し合われてきているところですが、議員定数・
議員報酬については意見が分かれ、意見の一致が見られなかったところです。
今回の提案は、現時点で意見がまとまらないことを理由に、これ以上時間をかけ検討することが
できない、さらなる行革の取り組み姿勢を明示したいとの趣旨であります。
熊取町議会では、4年前に18人から16人に議員定数が削減されました。地方自治法では、町村の
場合、人口2万人以上の基準しかなく、法定上限数は26名であります。よって、その約2倍以上の
人口を持つ熊取町でも議員の法定上限数は26名となります。現在でもこの上限数の10名減の16名で
ある議員定数は、近隣の状況を踏まえてみても十分に行財政改革に貢献しているものと言えます。
議員は、住民の意見・要望を議会と行政に届け、積極的に政策提案し、税金の無駄遣いをチェッ
クする重要な役割があります。
今、国の悪政をそのまま住民に押しつける制度改悪が続いていますが、地方自治体は国の下請機
関ではありません。こういうときだからこそ、住民の側に立った住民の暮らしを守る議員が必要で
はないでしょうか。住民の声、要求に沿った町政運営を考える上でも、これ以上減らすべきではな
いと考えます。
経費削減のみを理由に議員定数を減らすのは、議会の役割を無視したものにほかなりません。
共産党熊取町会議員団では、定数削減により次のような問題点があると思います。
1つ目に、当選に必要な最低得票数が引き上がり、地盤や知名度や資金力のない一般住民の議会
進出が困難になり、弱い立場の人の声が町政に届きにくくなります。
2つ目に、身近な議員を通して住民の声を町政に届けるパイプが細くなり、議会が住民から遠い
存在になっていきます。
3つ目に、行政をチェックする機能が弱くなり、無駄を省き効率的な行政ができにくくなります。
また、汚職、腐敗のチェックも不十分になります。
4つ目に、議会の審議能力が弱まり、住民に役立つ施策が立案できにくくなります。
以上の立場から、議員定数削減の本条例に反対の立場を表明して討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本件について原案に賛成の方の発言を許します。矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)それでは、緑風会、新政クラブを代表しまして賛成討論をさせていただきます。
町行政は、ありとあらゆるものを見直し、行財政構造改革に取り組んでおられます。議会人であ
る我々議員は、議会だけを聖域としてみなすべきではない。議員定数の削減は、議会改革の一丁目
一番地として自覚すべきでございます。さらに、さらなる行財政改革の取り組み姿勢を打ち出すこ
-143-
とが重要でございます。我々議員がみずからの定数を削減することができずして、熊取町の未来、
こういったものを語ることはできない、このように考えております。
幕末の志士たちは、国を思い、将来を憂い、若い血をたぎらせたわけでございますが、私たちは、
そういった思いを持つ同志を一人でも多く募り、議員定数の削減について賛成とさせていただきま
す。
議長(奥野博通君)次に、本件について原案に反対の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
次に、本件について原案に賛成の方の発言を許します。渡辺豊子君。
8番(渡辺豊子君)議会議員定数条例の一部を改正する条例に賛成の立場で、公明党を代表し討論いた
します。
地方自治法第91条は、第1項で議員の定数を条例事項としながら、第2項で町村については人口
段階に応じて12人から26人の間で5段階の上限値を定めています。しかし、財政窮迫と地方議会へ
の不信感の相乗作用によって、特に町村議会では、そのほとんどが削減条例を制定し、定数削減の
動きが続いています。近隣の市町におきましても、削減の方向であります。そういった状況を踏ま
え、また住民の皆様のご意見を聴取したとき、議員定数削減は本町においても避けて通れないと考
えます。よって、次の理由により定数削減に賛成いたします。
1点目は、行財政改革です。平成22年3月に策定した第2次行財政構造改革プランは、平成26年
度に見通されている累積赤字額3億8,000万円の解消を目標としています。計画期間は平成22年か
ら26年の5年間で、主要改革項目は8項目、改革項目に基づきアクションプログラムが示されてい
ます。8項目めは議会における改革で、議員定数の検討、議員報酬の検討となっております。議会
として、報酬については大阪府下43団体中5番目に低い状況であります。よって、議員定数を削減
し行革を推進するべきではないかと思います。
2点目は、本町は議会基本条例を平成20年3月に制定いたしました。議会基本条例には、議会の
活性化と充実を図るために、議会の活動や議員の活動についても定めております。町民さんの意見
交換の場として議会報告会を行うことも定めています。よって、定数を削減することによって町民
の皆さんの声を十分に聴取できないということはないと思います。全国で初めて議会基本条例を制
定した北海道の栗山町は、基本条例を制定することによって5名定数を削減しております。
以上、2つの理由で議員定数削減に賛成ですが、公明党としては2名削減が適当と考えており、
議会のあり方研究会でも2名削減を主張してまいりました。しかし、他の会派からの賛同を得るこ
とができなかったので、2名削減の対案を提案することができませんでしたので、基本的には定数
削減という考え方に賛成ということで、この条例案に賛成の立場で討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本件について原案に反対の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
次に、本件について原案に賛成の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
ほかに討論される方はありませんか。
(「なし」の声あり)
これをもって討論を終了いたします。
これより議員提出議案第15号 議会議員定数条例の一部を改正する条例の件を採決いたします。
この採決は起立により行います。
本件は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起立 6名)
起立少数であります。よって、本件は否決することに決しました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、追加議事日程第3 議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養
-144-
育及び親子の面会交流に関する法整備と支援を求める意見書の件、追加議事日程第4 議員提出議
案第17号 地方経済の活性化策を求める意見書の件、追加議事日程第5 議員提出議案第18号 脳
脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書の件、追加議事日程第6 議員提出議案第19号
府営住宅削減計画の見直しを求める意見書の件、追加議事日程第7 議員提出議案第20号 大阪府
の「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を求める意見書の件、以上5件を一括議題といたしま
す。
本5件について説明を求めます。大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)それでは、議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面
会交流に関する法整備と支援を求める意見書以下5件についてご説明申し上げます。
追加議案書の追-13をお開きください。
議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面会交流に関する法整備と
支援を求める意見書。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により、別紙のとおり提出するものでございま
す。
提出者 熊取町議会議員 大村 敏夫
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 文野 慎治
賛成者 熊取町議会議員 渡辺 豊子
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 江川 慶子
賛成者 熊取町議会議員 坂上巳生男
でございます。
案文の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
次のページをお開きください。
別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親子の面会交流に関する法整備と支援を求める意見書。
我が国では、毎年約25万組の夫婦が離婚し、そのうち約14万組には未成年の子どもがおり、単独
親権制度を採用していることから、離婚時における子どもの奪い合いや別居や離婚後の面会交流を
拒み、多くの子ども達は、非親権者となった片方の親と面会ができなくなっている。
子どもとの面会交流を求めて、全国の家庭裁判所に審判や調停を申し立てる件数は、年々増えて
いるが、調停や審判を経て定められた面会交流の取り決めが履行されないで、「引き離し」にあっ
ている子どもが多いのが現状である。
そもそも婚姻関係の破綻は夫婦の問題で、親子の関係は一生続くものであり、共同親権に移行し
た国々では“緊急性のない親子の引き離しは、子どもへの虐待である”との認識に沿った法整備が
なされており、別居や離婚後でも、双方の親や祖父母が子どもと交流し、昨今起こっているような
虐待の抑止力にもなっている。
そこで、先進国で主流となっている共同親権制度に改めることにより、別居や離婚後も双方の親
が子どもを守っていくという意識の浸透が図られ、裁判所が別居や離婚後の親の立場により配慮し
た面会交流の取り決めを行うことにより、取り決めを履行しない親が少なくなることが期待される。
「子どもにとっての最善の利益は何か」という観点に立って考えれば、別居や離婚後であっても
双方の親との面会交流を実現するための法整備や、国民意識の醸成についての議論を喚起し、現状
を少しでも改善していくことが何よりも必要である。
よって、国におかれては、下記の項目について速やかに具体的な検討を進め、別居や離婚後の共
同親権・共同養育及び親子の面会交流を実現しやすくするための法整備を含む、環境整備等、適切
な措置を講じられるよう強く要請する。
記
-145-
1.民法第819条を改正し、本質的に別居や離婚後も親の子どもへの権利義務は平等であるとい
う視点から、双方の親の養育の権利と責任を明確にする別居や離婚後の共同親権・共同養育制度を
導入すること。
2.DVや虐待に十分配慮した上で、別居や離婚後も双方の親が子どもへの養育にかかわること
ができるように、面会拒否に対する強制力の付与など実効性のある別居や離婚後の親子関係の維持
に資する法制度を導入すること。
3.別居や離婚後の親同士の関係を調整するための第三者による仲介への支援や安全な面会場所
の確保、別居や離婚後の親子関係についての教育プログラムの提供、子の年齢に応じた面会交流の
ガイドラインの整備など、別居や離婚後の親子の交流を保障するための法整備を行うこと。
4.子どもは親の所有物ではなく、両方の親から愛され養育される権利を持った固有の人格であ
る。
たとえ、親同士が不仲になろうとも、双方の合意なく一方的に子どもを連れ出す「連れ去り別
居」を禁止する法整備を行うこと。
5.別居や離婚は子どもにとって大きな衝撃や不安である。物心の両面から子どもをサポートし、
その影響を少しでも小さくするために、別居や離婚の際に、養育費や面会交流を含めた「養育プラ
ン作成」の義務化と、そのための相談・支援制度の法整備を行うこと。
6.現在の日本では、別居や離婚後の親子が全く会えないことも多く、会えたとしても月1回2
時間の面会交流でしかなく、これでは子どもの成長に寄与するどころか、悩みや体調不良、虐待な
どに気づいてやることもままならないのが現状である。隔週2泊3日、長期休暇には長期宿泊など、
欧米諸国並みの面会交流を実現するような法整備を行うこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
次に、議員提出議案第17号 地方経済の活性化策を求める意見書。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により、別紙のとおり提出するものでございま
す。
提出者 熊取町議会議員 大村 敏夫
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 文野 慎治
賛成者 熊取町議会議員 渡辺 豊子
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 江川 慶子
賛成者 熊取町議会議員 坂上巳生男
でございます。
案文の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
次のページをお開きください。
地方経済の活性化策を求める意見書。
地方の経済・雇用は依然として極めて厳しい環境におかれ、地域間格差もますます拡大していま
す。いま必要なことは何よりも地域で仕事を生み出すことであり、その上で雇用の維持・創出や失
業者支援の抜本的強化などを強力に推し進め、地域経済の活性化を図らねばなりません。
しかし今国会で成立した補正予算は、こうした地方の厳しい状況を認識しているとは到底思えず、
国民生活を守ろうとの責任感や緊張感がまったく感じられません。自治体が思い切った対策を打て
るように国は大胆に支援すべきであります。
地方では、真に必要な公共事業の推進や農商工連携の拡充、観光振興の拡充など、地域の実情に
応じた経済対策が求められています。特に学校や公共施設の老朽化・耐震化対策や橋梁や上下水道
など社会資本ストックの改修等は、住民生活を守る上でも、今後進めていかねばなりません。
-146-
よって、政府におかれては、以下の項目を含め、地域に即した事業支援による地方経済の活性化
策を速やかに実施するよう強く要請します。
記
1.「地域活性化交付金」の拡充を含め、自治体に対する予算を大幅に拡充すること。
2.厳しい雇用状況の中で自治体における雇用創出がより図られるよう「重点分野雇用創造事
業」の要件緩和など拡充策を講じること。
3.老朽化した学校施設等、社会資本の再生整備を推進するため、財政的支援(老朽施設改造工
事費の国庫負担対象の拡充など)を含めた対策を図ること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
(矢野正憲君入場)
次に、議員提出議案第18号 脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により、別紙のとおり提出するものでございま
す。
提出者 熊取町議会議員 大村 敏夫
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 文野 慎治
賛成者 熊取町議会議員 渡辺 豊子
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 江川 慶子
賛成者 熊取町議会議員 坂上巳生男
でございます。
案文の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
次のページをお開きください。
脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書。
脳脊髄液減少症は、交通事故やスポーツ外傷等の身体への強い衝撃が原因で、脳脊髄液が漏れ、
減少することによって引き起こされ、頭痛、めまい、耳鳴り、倦怠感等、多種多様な症状が複合的
に現れるという特徴をもっています。
今年4月、厚生労働省より、本症とわかる前の検査費用は保険適用との事務連絡が出されました。
これは、本来、検査費用は保険適用であるはずのものが、地域によって対応が異なっていたため、
それを是正するため出されたものです。これは、患者にとり朗報でした。しかし、本症の治療に有
効であるブラッドパッチ療法については、いまだ保険適用されず、高額な医療費負担に、患者及び
その家族は、依然として厳しい環境におかれています。
平成19年度から開始された「脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する研究」事業(当初3年
間)は、症例数において中間目標100症例達成のため、本年度も事業を継続して行い、本年8月に
遂に、中間目標数を達成しました。今後は、収集した症例から基礎データをまとめ、診断基準を示
すための作業をすみやかに行い、本年度中に診断基準を定めるべきです。そして、来年度には、診
療指針(ガイドライン)の策定およびブラッドパッチ療法の治療法としての確立を図り、早期に保
険適用とすべきです。また、本症の治療に用いられるブラッドパッチ療法を、学校災害共済、労災、
自賠責保険等の対象とすべきです。
よって国においては、脳脊髄液減少症の診断及び治療の確立を早期に実現するよう、以下の項目
を強く求めます。
記
1.「脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する研究」事業においては、症例数において中間
目標(100症例)が達成されたため、本年度中に脳脊髄液減少症の診断基準を定めること。
-147-
2.「脳脊髄液減少症の診断・治療の確立に関する研究」事業においては、来年度(平成23年
度)に、ブラッドパッチ療法を含めた診療指針(ガイドライン)を策定し、ブラッドパッチ療法
(自家血硬膜外注入)を脳脊髄液減少症の治療法として確立し、早期に保険適用とすること。
3.脳脊髄液減少症の治療(ブラッドパッチ療法等)を、災害共済給付制度、労働者災害補償保
険、自動車損害賠償責任保険の対象に、すみやかに加えること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
次に、議員提出議案第19号 府営住宅削減計画の見直しを求める意見書。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により、別紙のとおり提出するものでございま
す。
提出者 熊取町議会議員 大村 敏夫
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 文野 慎治
賛成者 熊取町議会議員 渡辺 豊子
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 江川 慶子
賛成者 熊取町議会議員 坂上巳生男
でございます。
案文の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
次のページをお開きください。
府営住宅削減計画の見直しを求める意見書。
大阪府は、財政構造改革プラン《素案》において府営住宅の管理戸数(約13万8,000戸)を半減
する計画を明らかにした。《素案》によると、住宅セーフティーネットは府営住宅のみならず、民
間住宅市場を有効活用するとして、住宅バウチャー制度(市場家賃と府営住宅家賃の差額補助)を
創設するとしている。
半減の理由として、高度成長期に供給された府営住宅ストック7万3,000戸が平成54年度までに
建替時期を迎え、その財源確保が困難であることを理由にあげている。具体的な削減方法として、
応募のない府営住宅を管理戸数から削除すること、耐震不足の住宅を除却し、良質な住宅を市町村
へ移管することなどをあげている。
府の計画は、府民の公営住宅への要求を全く無視した財政再建優先のやりかたであり、入居者の
不安をつのらせる計画と言わざるをえない。
ことし、6月の府営住宅の募集は、一般世帯で273戸に対し、応募数は7,112、倍率は26.1倍。高
齢者向け改善住宅などその他の募集は、740戸に対し1万2,428の応募で、倍率は16.1倍。府営住宅
への府民の強い要求をしめしている。
府営住宅半減計画は、第一に府民の強い府営住宅への要求に反し、第二に府営住宅居住者の居住
の安定を保証しない。第三に市町村への移管は当該市町村の財政難と管理能力不足から事実上不可
能であり、第四に民間市場の活用によって住宅政策が市場原理に左右され、府民に対する住宅セー
フティーネットとしての公的責任の放棄につながる。
よって本町議会は大阪府に対し、財政構造改革プランにおける府営住宅半減計画の見直しを求め
る。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
次に、議員提出議案第20号 大阪府の「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を求める意見書。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により、別紙のとおり提出するものでございま
す。
-148-
提出者 熊取町議会議員 大村 敏夫
賛成者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 文野 慎治
賛成者 熊取町議会議員 渡辺 豊子
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
賛成者 熊取町議会議員 江川 慶子
賛成者 熊取町議会議員 坂上巳生男
でございます。
案文の朗読をもって説明にかえさせていただきます。
次のページをお開きください。
大阪府の「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を求める意見書。
大阪府の統計資料では、中小企業・中小業者は全企業の99.6%(約32万社)を占め、従業者数で
も全従業者数の約80%(320万人)を占めており、モノづくりにおいても、府民の暮らしや雇用に
おいても極めて重要な役割を果たしている。
大阪府の制度融資は、こうした中小業者の役割を踏まえて、金融機関への「預託」と保証協会に
よる「損害補償」という直接支援を通じて、低利で安定的な融資を促進し、大阪経済と社会の安
定・発展に寄与する極めて重要な政策目的によって実施されてきた。ところが今回の、大阪府財政
構造改革プラン《素案》の中で示された計画では、第一に大阪府の直接支援の根幹である「預託」
の原則廃止と「損失補償」の縮小によって、支援先を中小業者全体ではなく、ごく一部の「元気な
中小企業」だけに限定する、差別・選別の融資へと変質させるものになっている。第二に、保証協
会への直接申し込み(あっせん)を廃止し、金融機関主導の審理に委ねることによって、政策目的
を大きく後退させるものにしている。
したがって、事実上の「制度融資の打ち切り」と言わざるを得ない。このプランが実施されると、
金融機関に対して立場の弱い大多数の中小業者は、貸し渋りや高い金利での貸付を余儀なくされ、
倒産・廃業が増大し、府民の暮らしや雇用も計り知れない打撃を受けると予測される。
よって、本町議会は大阪府に対し、「中小企業向け制度融資の見直し」の撤回を強く求めるもの
である。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
以上、よろしくご審議を賜りますようお願いいたします。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
お諮りいたします。本5件については、議会会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省
略したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本5件は委員会付託を省略することに決しました。
これより本5件について質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
これより、議員提出議案第16号について討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、これにご
異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議員提出議案第16号 別居や離婚後の共同親権・共同養育及び親
子の面会交流に関する法整備と支援を求める意見書の件を採決いたします。
本件は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
-149-
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議員提出議案第17号について討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議員提出議案第17号 地方経済の活性化策を求める意見書の件を
採決いたします。
本件は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議員提出議案第18号について討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議員提出議案第18号 脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求め
る意見書の件を採決いたします。
本件は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議員提出議案第19号について討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議員提出議案第19号 府営住宅削減計画の見直しを求める意見書
の件を採決いたします。
本件は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、議員提出議案第20号について討論を省略し、採決を行いたいと思いますが、
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、議員提出議案第20号 大阪府の「中小企業向け制度融資の見直
し」の撤回を求める意見書の件を採決いたします。
本件は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本件は原案のとおり可決されました。
議事の途中ですが、ただいまより午後3時20分まで休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「15時00分」から「15時20分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き議事を進めます。
次に、追加議事日程第8 入札問題調査特別委員会の中間報告についての件を議題といたします。
入札問題調査特別委員会から、中間報告をしたいとの申し出がありました。
-150-
お諮りいたします。本件は、申し出のとおり報告を受けることにしたいと思います。これにご異
議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、入札問題調査特別委員会の中間報告を受けることに決しました。
委員長の発言を許します。入札問題調査特別委員会委員長 文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)それでは、入札問題調査特別委員会の中間報告をさせて
いただきます。
お手元に配付しております報告書によりご報告いたします。
中間報告書。入札問題調査特別委員会。委員長、文野慎治。
平成21年3月26日に設置された入札問題調査特別委員会は、次のとおり調査の中間報告をする。
1 調査の趣旨
本委員会は、平成19年11月15日に設置され、平成20年6月議会に報告書を提出して解散した入札
問題調査特別委員会に続き、熊取町営大原住宅建替工事(第2期)等の入札事務に関する事項を調
査するため平成21年3月26日の本会議決議により設置された。
設置された契機は、平成18年8月22日に行われた町営住宅建替2期工事の指名競争入札において、
今勝建設外合計5社により談合が行われたとして、熊取建設協同組合の理事長北川一彦氏外計4名
が起訴され、平成20年3月28日、大阪地方裁判所は、北川一彦氏ら被告4人に対して有罪判決を下
し、平成20年4月12日に判決は確定したこと、この判決文の中でチャンピオンと呼ばれる落札予定
業者はボーリングと称して町役場の担当部署に行き、積算書類等を示しながら、その示唆を得て設
計金額を探り出し、これをもとに、予想される入札予定価格に近い入札金額を決めており、かつ、
町長に対して、経営審査点の上乗せを働きかけて実現したなどと、あたかも行政の関与をうかがわ
せる表現があったことから、町政をチェックする責務のある議会としては、その詳細を調査し、実
態を明らかにすることが必要だと考えられたためである。
本委員会は、設置決議により、地方自治法第100条第1項及び第98条第1項の権限を委任された。
2 特別委員会の構成
本委員会は、次の8名の委員により構成された。委員長文野慎治、副委員長鱧谷陽子、委員田中
富士雄、委員渡辺豊子、委員糀谷直人、委員坂上巳生男、委員鈴木 実、委員大村敏夫。他に奥野
博通議長が出席。
3 調査項目
本委員会の調査項目は、熊取町営大原住宅建替工事(第2期)等の入札事務に関する事項である。
4 調査の経過
調査の経過は、下記のとおりである。
第1回、入札問題調査特別委員会。(平成21年4月24日)調査の進め方について協議。
第2回、入札問題調査特別委員会。(平成21年6月16日)検察庁資料の取り寄せについて決議。
弁護士の選任について協議。岩本安昭弁護士を選任。
第3回 入札問題調査特別委員会。(平成21年8月24日)検察庁資料(刑事事件の供述調書)の
請求については、1点目、「住民訴訟の訴訟記録をすべて閲覧謄写を申請する」。事件番号平成21
年(行ウ)第99号損害賠償請求事件。
「熊取町を良くする住民の会」に対して、検察調書「平成19年(わ)6418号談合被告事件」の証
拠となった供述調書・その他関係する資料の提供を求めることを決議。
第4回 入札問題調査特別委員会。(平成21年10月21日)上記刑事事件の調書等が提出された。
調査計画の協議。
第5回 入札問題調査特別委員会。(平成21年11月27日)調査計画、証人尋問の決定。元熊取町
建設業協同組合理事長北川一彦、元熊取町建設業協同組合理事西尾明治、元熊取町建設業協同組合
職員高野勝裕、今勝建設株式会社社長北川孝人の4名について証人尋問による調査を実施すること
-151-
を決定した。
第6回 入札問題調査特別委員会。(平成22年1月5日)1月7日の入札問題調査特別委員会の
運営について。
第7回 入札問題調査特別委員会。(平成22年1月7日)上記4名のうち北川一彦氏以外の証人
尋問を実施した。北川一彦氏は、病気のため検査を受ける必要があるとのことで不出頭。
第8回 入札問題調査特別委員会。(平成22年1月26日)元熊取町建設業協同組合理事長北川一
彦、元町長上垣正純、元町総務部長阪上伸二、元町総務部理事西植裕益、元町総務課長北川雄彦、
町建築課係長馬場高章を証人尋問することを決定。
第9回 入札問題調査特別委員会。(平成22年2月9日)上記6名の証人尋問について協議決定。
第10回 入札問題調査特別委員会。(平成22年2月22日)上記6名の証人尋問を実施した。
第11回 入札問題調査特別委員会。(平成22年3月15日)西尾明治、北川孝人の両名を証言拒絶
罪で告発することに決定。
上記2名を大阪地検特捜部へ告発。(平成22年4月21日)
文野委員長、岩本弁護士、大阪地検特捜部検事と告訴事件の面談。(平成22年5月14日)
文野委員長、鱧谷副委員長、岩本弁護士で告訴事件の協議。(平成22年8月24日)
第12回 入札問題調査特別委員会。(平成22年9月15日)西尾明治、北川孝人の両名に文書で追
加調査を行うことを決定。調査事項を確認。
上記両名の弁護士へ追加調査書を送付。(平成22年9月29日)
告訴事件について、大阪地検から不起訴の処分通知。(平成22年10月22日付)
上記追加調査書について、西尾明治より回答。(平成22年10月22日付)
第13回 入札問題調査特別委員会。(平成22年12月10日)告訴事件の処分通知について協議し、
刑事訴訟法第261条により理由開示請求を行うことを決定。入札問題調査特別委員会の調査結果報
告の件。入札問題調査特別委員会の会議録の公表を求める請願書の取り扱いについての件を協議し、
採択。
第14回 入札問題調査特別委員会。(平成22年12月15日)入札問題調査特別委員会の中間報告内
容の協議。請願書採択の報告内容の協議。
以上が、現時点での入札問題調査特別委員会の中間報告である。今後、これまでのさまざまな資
料や証言を分析し、最終的な報告書の作成に向けて協議を進めたい。
以上で、入札問題調査特別委員会中間報告を終わります。
議長(奥野博通君)これをもって、入札問題調査特別委員会委員長の中間報告を終わります。
これより委員長報告に対する質疑を承ります。
質疑はありませんか。糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)今回、中間報告ということで、私もこのことに関しましたら、ご一緒に議論させて
もらった委員の一人ですけれども、当然、中間報告の後には最終報告という形で報告していかなけ
ればならないんですけれども、やはり報告するためには、真実を曲げることなくそのまま表現して、
住民の皆さんに公表するということが本旨かと思います。そして、前回の委員会におきまして、い
ろいろ委員長に対しまして、ここにこういうものを入れておいてくれという注文はしたんですけれ
ども、そのことがないので、またそのことは後で質問させていただきます。
まず、今回告発ということで委員長にお尋ねいたします。
告発とは、罪を犯したと思われる者に処罰を求める刑事訴訟法上の行為であり、本会議で議決し
てまで行ったものであります。文野委員長は、検察に告発後、5月14日と8月24日に大阪地検特捜
部の村中検事と、議会代理人である岩本弁護士と、被告発人2名の代理人、弁護士さんだと思いま
すが、それとの間で話し合い、5月14日は委員長のみだと聞いております。そして、8月24日は委
員長と副委員長が同席されたということで聞いております。その結果、2人の代理人に質問状を出
し、回答をもらうことで同意し、その後、平成22年9月15日の委員会で説明をされております。し
-152-
かし、告発の取り下げを前提とした行為を議決した議会の委任もなしに勝手にした行為というのは、
私は職務権限の逸脱であり、断じて許されない行為であると思っておりますが、文野委員長にこの
権限を逸脱した行為のことをどう思っているのか、お尋ねをいたします。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)こういう本会議の場でありますから、糀谷議員もこの間
の調査特別委員会に参加をされております。その中で、今おっしゃった中で幾つか事実をねじ曲げ
て、あるいは勘違いされているのかどうかわかりませんけれども、全くそういうふうな、例えばの
話で告訴を取り下げるとか、そういうふうなことは入札問題調査特別委員会の委員の方もいらっし
ゃるわけですからあれなんですが、そういうふうな、こういう正式の場で自分の勘違いされている
内容を発言されるのはいかがなものか。それと同時に、午前中の場でもありましたけれども、きょ
うの報告内容について、すべて私は委員長の責任として委員の皆さん方の内容について、一言一句
確認をさせていただいた内容で報告をさせていただいておりますので、今の私に対する質問という
のは、こういう場で受けるものかどうかのレベルとしても、非常に情けないというふうに言わざる
を得ません。もし先ほどおっしゃったことが私に対する質問という形で言うことであれば、再度事
実関係を確認されて言われるほうが糀谷議員の名誉のためにもいいというふうに、まずアドバイス
をしたい、そのように思います。
議長(奥野博通君)糀谷直人君。
13番(糀谷直人君)私としましたら確固たる、いわばものをもとにここでこういうふうなことを言わせ
てもらっているのでありまして、ねじ曲げて物事を報告するといいましょうか、委員長に質問をし
ているわけではありません。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)非常に奇異に感じます。委員としての責任を果たされて
いる糀谷議員、調査特別委員のメンバーでありますから、告発を取り下げるという話を検察庁と話
をしたこともございませんし、先ほど来ありましたように、相手方の弁護士と私が会ったという事
実も全くございません。そういうふうなことをまず思い違いされていることを、もう一度ちゃんと
確認をされて、議事録に載るこういう本会議の場でありますから、糀谷議員の資質にかかわる話や
というふうに思いますので、まともに答える内容でも私はないというふうに考えておりますので、
議事進行していただいたらいいのかなと。まだ言うのであれば、どういう経過であったかというこ
とは時間をとりますけれども、説明をさせていただきたいと思います。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。田中正旗君。
14番(田中正旗君)弁護士との委託契約の件なんですが、その契約の中というのは、法的助言というこ
とでお願いしているように聞いているわけなんですけれども、実際は文野委員長が業務そのものの
委託を行ったこととか、そういうことで職務権限を逸脱しているのではないかと思われます。その
業務を挙げますと、告発に係る相手弁護士との協議、証人尋問に係るシナリオ作成、会議録のマス
キング業務などが主なものでありますが、これについて文野委員長の見解を求めます。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)今挙げられましたマスキングの関係、あるいは調査内容
の項目等、すべてこれは、当委員会として法的な部分のアドバイスをしていただくという範疇の中
に入っているというふうに判断をしております。すべてその内容について弁護士のほうに依頼をす
る、あるいは相談をかけているというふうな内容については逐次、委員会の中で報告をし、業務を
委託、例えば、先ほど来ございました会議録等のマスキング等についても依頼をするということに
ついては、委員会の中で確認をとった上で行っておりますので、私自身が職務権限を超えて行って
いるという事実は全くないと、このようにお答えをしておきたいと思います。
議長(奥野博通君)田中正旗君。
14番(田中正旗君)そしたら、今の見解について契約や支払い権限のある町の見解を求めたいと思いま
-153-
す。
議長(奥野博通君)坂上企画部長。
企画部長(坂上欽也)理事者側の見解ということでございますので、予算の執行を管理する立場という
ことで、私のほうからお答えさせていただきたいというふうに思います。
先ほどの田中正旗議員のご質問のように、弁護士との委託契約の内容が調査に係る法的助言とい
うことであるならば、今回のその内容につきましては、契約に反する内容、あるいは少なくとも非
常に好ましくないというふうなことでは解釈されるというふうには思います。
議長(奥野博通君)田中正旗君。
14番(田中正旗君)そういう町の見解なんですが、文野委員長はどういうふうに感じられますか。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)部長すみません。後段がちょっと結論部分が聞きにくか
ったんですが、もう一度お願いします。
議長(奥野博通君)坂上企画部長。
企画部長(坂上欽也)先ほど田中正旗議員のほうがおっしゃられました中でもありましたように、質問
書の作成とかそういったふうな具体的な行為になってまいりますと、法的助言を超えるというふう
に判断しておりますので、そういうことで申し上げました。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)私、委員長として、この特別委員会の進行、あるいは責
任を担っていると、こういうことは重々その責任の重さを感じております。その中で質問書、これ
も今回、非常に検察調書の入手の問題からして、いろいろ法的な部分でのご指導等もいただく、あ
るいは刑事記録の中、あるいは供述調書の中で職員の名前なり個人名が出てくる、そういったこと
をどのような形でも、法的に我々そういう面では議員というのは素人でありますから、そもそも弁
護士にアドバイザーとして入っていただこうという趣旨は、法を犯すようなことになってはいけな
いというような形でやってきた部分でございまして、その形でこの間、何度か、行政側からすれば
公金の支出というその項目について、その月ごとで請求等が行っているというふうに思いますが、
この間、そういう中で私自身も、また特別委員会のメンバーもその都度、先ほどお答えさせていた
だいたように、この件については弁護士に依頼をするとかいうような形でお諮りしながら進めてき
た中身でございますので、これは議会の総意として、そういう形で弁護士に法的助言という範囲と
いうことでやっておる行為でございますので、行政側の答えがそういうことだというのは、いささ
か驚いておりますけれども、委員会とすれば、そういう形で弁護士との関係において、また岩本弁
護士も今回、委託というかこの百条委員会の弁護士として活動する中において、弁護士もそれこそ
法的に契約した内容で、それの専門家の方が、みずから岩本先生自身が百条委員会との契約におい
て、みずからの責任、あるいは仕事の範疇という形でお受けいただいておるということは、認識を
こちら側とはしておりますので、私の答弁という形では、そのことしか申し上げることはできない
と、このように思っています。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。白間泰男君。
7番(白間泰男君)文野委員長に質問をいたします。
今回、会議録公表をこれまでおくれた、あるいはおくらせた理由は何なのか。12月10日の委員会
におきまして、理由は何もない、全く自分の不手際である、断腸の思いだと、こういうことを答え
られておりますけれども、ほかに何らかの理由があると思わざるを得ない節が感ぜられますけれど
も、その点についてお伺いをいたします。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)きょうのこの中間報告の内容とは全く違うご質問ではな
いかな。あえて言えば、午前中の中で確認をいただきました請願について採択させていただいた中
で、おくれた理由について委員会の全員の総意として述べさせていただいたとおりでございます。
-154-
議長(奥野博通君)白間泰男君。
7番(白間泰男君)私も請願について賛成討論いたしました。委員長の対応のあり方、このことについ
てお伺いをしたいわけでありまして、少なくとも住民からこの会議録公表の要望があった時点で、
何らかの行動があってしかるべき、何らかのアクションを起こすべきであったと思うわけです。自
分にとって都合の悪い……
議長(奥野博通君)白間泰男君、今は入札問題調査特別委員会の中間報告についての議論しているので
ございまして、それは午前中にもう済んでいる話を今ぶり返されても困ると思うんですけれども、
いかがですか。
(「いやいや、採決とって」の声あり)
(「議事進行」の声あり)
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
(「中間報告に関する話やな」の声あり)
9番(矢野正憲君)そのとおりで。2点ほどちょっとお尋ねします。
証人喚問で、証人喚問する前に供述調書を検察庁に求めまして、なかなか白ぼんてんで返ってき
たと。その中で熊取町のほうにも出してほしいというふうな話をされたと聞いてございます。その
ときに町のほうは、使用外目的になるおそれがあるというふうな形で、地方行政のほうは断られて
おられるんですが、片方、熊取をよくする住民の会ですか、こちらのほうに、ここにも書いている
ように決議をされてございます。町のほうは、やはり使用外目的だというふうなことでお断りをさ
れたというふうに聞いているんですが、このときにもう一方の熊取町を良くする会のほうに供述調
書を提出するのを求めるといったときに、これは法律違反であるのではないのかというふうな認識
があったのかなかったのか、この辺をちょっとお尋ねしたいなと思っております。
議長(奥野博通君)文野慎治君。
入札問題調査特別委員会委員長(文野慎治君)お答えします。
そういう意味で法的アドバイザーが必要だったというふうに今も思っています。矢野議員が今お
っしゃったように、百条の調査にかかわる問題として、我々のアドバイザーの岩本弁護士の百条の
権限というのか資料を求める権限からすれば、結果的には町はお断りになりましたけれども、それ
も当然、町側が示していただくべきものという解釈を実はしておりました。これも今までのそのと
きの特別委員会の中でも議論をかなりした問題です。そのときの結論は、本来、百条の権限で町も
出していただけるべきものであるけれども、そこで時間をかけるよりも、もう一つ、例えば裁判の
関係で熊取町を良くする住民の会の皆さんも、それと同じ検察調書等を入手されているというよう
なことの中で、そこにも町の百条の権限で協力を求めれば、出していただけるのであれば、そちら
から入手をしましょうと。
この調査委員会のやはり目的は、先ほど趣旨の中でも述べさせていただいたように、いろいろな
新聞報道等、あるいは判決文等、そういったことで行政側の関与があったのかどうかということが、
非常に住民の皆さん方にとって大きな関心事であるから、それをチェックする権限が議会にあるん
だから、この百条を活用して特別委員会をつくったということは、やはり早くその百条委員会の中
でそういう法律、権限を駆使して早く事実解明をする、そういうことの目的の中で、町側にいつま
でもお願いをしてやりとりをするよりもということで、ただこの住民の会の皆さんにご協力いただ
き、住民の会も当然、弁護士がおられるわけですよね、そういう弁護士さんも町側の百条委員会の
中に提出することについて何ら支障はないというふうなことも、この間、我々がその住民の会に要
請した段階では、住民の会も内部でそういう法的なチェックをされた上で、解明のためならばとい
うことで、その資料を当百条委員会のほうに提出をいただき、ご協力をいただいたと、これが経過
です。
以上です。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
-155-
12番(鈴木 実君)矢野議員の関連ですけれど、私この当時まだメンバーじゃなかったというのが、そ
のときの状況なんですけれども、熊取町として百条から要求された検察調書を使用外目的だという
ことで出せないと。それはある一定、うちの顧問弁護士もやっぱり町に相談されたと思うんですけ
れども、その内容と我々に百条についている顧問弁護士ですね、その方の見解は全然違うわけです
よ。そうですね。その違いというのは、熊取町の顧問弁護士はどのように判断されたのかというこ
とをちょっとお聞きします。関連で。
議長(奥野博通君)阪上総務部理事。
総務部理事(阪上清隆君)我々もそういった形の請求というのが初めての経験でしたので、もとになる
のは、やっぱり検察が持っている書類ということで、検察のほうの事務官というんですか、そちら
のほうにもお聞きしました。こういう形の経緯であれば、はっきりとは申せませんけれども、ちょ
っと目的外使用に当たるんじゃないかという疑いというんですか、そういうのもあるということで。
あと顧問弁護士に聞いても、はっきりとしたあれはないんですけれども、やっぱりそれは入手した
のは、こちらとしては裁判をやる過程で入手したものということで、それは検察のほうにもそうい
う形で取り寄せたのに、それをあえて百条があるからといって、そっちにはいそうですかといって
出せるものではないという見解でした。今の弁護士にも再度確認しても、別の今ちょっと2人体制
ですので、そういう見解であるということで。お聞きするに当たっては、検察自体が百条さんのほ
うから何か議事会議録等を読ませていただくと、再度マスキングのないやつを請求されたというこ
とも聞いておるんですけれども、それの見解はどういう形になっているんでしょうか。逆にちょっ
とご質問なんですけれども。
議長(奥野博通君)鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)その内容は私わかりませんので、委員長が答えていただくものだと思います。
議長(奥野博通君)大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)今この場は、委員会であったことを報告したわけです。委員会の中では、今の出た
質問も全部議論したんですよ、委員会の中で。皆が議論して、委員の中で議論をして決めたことを、
委員長はそれに基づいて進めたわけです。この場でまたそのことを蒸し返して聞くのは時間の無駄
ですよ。先ほど委員長は矢野議員の質問に答えていましたが、あれは全部委員会の中で議論したこ
となんです。委員会には各会派から必ず代表が1人入っているわけです。その委員から聞いておれ
ば、今のような質問はあえてしなくても、議論したことだということで、こういう本会議で貴重な
時間をとって再度同じ議論をすることは、いかがなものかと思いますよ。議事を進めてください。
(「そのとおり。質問を却下」の声あり)
議長(奥野博通君)矢野正憲君。
(「議事進行を求めます、議長。これ以上質問を受け付ける必要はないです」の
声あり)
9番(矢野正憲君)いや、実は私言いたいのは、法律の解釈によっていろいろありますね。
(「議事進行を求めます」の声あり)
9番(矢野正憲君)いや、ちょっと聞いてくださいよ。だから、そういうふうな形で……
(「もうええって」の声あり)
(「議長が指名したやないか」の声あり)
議長(奥野博通君)それでは、ちょっと休憩をとらせていただきます。今より15分間休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「15時55分」から「16時08分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き議事を進めます。矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)15分の休憩をいただきましたから、その中でいろいろとやりとりがありましたから、
大体、考え方というのはわかりました。わかったんですが、やはり法律の解釈ですから、いろいろ
-156-
なとり方があるというふうなことで、委員会の中では岩本弁護士の解釈をとって採用したというふ
うなことですが、少し使用目的外の疑いがあるんじゃないのかな、こういうふうに思っております
から質問をさせていただきました。
以上です。
議長(奥野博通君)ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
以上で入札問題調査特別委員会の中間報告を終わります。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、追加議事日程第9 議会運営委員会委員長の閉会中の継続調査の申し出につ
いての件を議題といたします。
議会運営委員会委員長から議会会議規則第74条の規定により、お手元に配付しております申出書
のとおり、閉会中の継続調査の申し出がありました。
お諮りいたします。委員長からの申し出のとおり、次期議会(定例会までの間に開かれる臨時会
を含む)の会期日程等の議会運営に関する事項及び議長の諮問に関する事項について、平成22年12
月定例会閉会から平成23年3月定例会開会までの間、閉会中の継続調査とすることにご異議ありま
せんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、委員長からの申し出のとおり、次期議会(定例会までの間に開か
れる臨時会を含む)の会期日程等の議会運営に関する事項及び議長の諮問に関する事項について、
平成22年12月定例会閉会から平成23年3月定例会開会までの間、閉会中の継続調査とすることに決
しました。
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)次に、追加議事日程第10 藤原敏司議員の議員辞職についての件を議題といたしま
す。
職員に辞職願を朗読させます。田中議会事務局長。
議会事務局長(田中信也)平成22年12月15日、熊取町議会議長奥野博通殿。
熊取町議会議員藤原敏司。
辞職願。
このたび、一身上の都合により議員を辞職したいので、許可されるよう願い出ます。
議長(奥野博通君)お諮りします。藤原敏司議員の議員辞職を許可することにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、藤原敏司議員の議員辞職を許可することに決しました。
なお、藤原敏司君の議員辞職に伴い、総務文教常任委員会委員長が不在となりました。議会委員
会条例第2条には、総務文教常任委員会の委員定数は8名と規定していますが、当分の間、7名で
運営していただきます。
また、総務文教常任委員会委員長の選任については、同条例第8条第2項の規定により、互選に
て委員長の選任をしていただくため、総務文教常任委員会の委員の皆様は、これから正副議長室に
お集まりいただきます。
その間、しばらく休憩といたします。4時25分まで休憩といたします。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「16時12分」から「16時17分」まで休憩)
─────────────────────────────────────────────────────────
議長(奥野博通君)休憩前に引き続き会議を開きます。
総務文教常任委員会委員長が選任されましたので、その報告をいたします。
-157-
委員長に糀谷直人君が選任されましたことに伴い、副委員長に坂上巳生男君が選任されました。
次に、追加議事日程第1 議員提出議案第21号 議員辞職に関する決議の件を議題といたします。
本件について提出者の説明を求めます。矢野正憲君。
9番(矢野正憲君)議員提出議案第21号 議員辞職に関する決議でございます。
みだしの件について、議会会議規則第13条の規定により提出をいたします。
平成22年12月21日提出。
提出者 熊取町議会議員 矢野 正憲
賛成者 熊取町議会議員 田中富士雄
賛成者 熊取町議会議員 糀谷 直人
でございます。
提案理由でございます。
突然の議員辞職願は、熊取町議会の今後の運営に支障を来すことになる。今後このことが前例に
なると、「議会基本条例」の目標である「住民から信頼される議会」とはほど遠いこととなる。そ
こで今後の議会において、このような事態が発生しないことを目的に熊取町議会申し合わせをする
ため、この決議を提出するものでございます。
議員辞職に関する決議です。
平成22年11月16日・17日に総務文教・事業厚生両常任委員会主催の行政視察を行った。しかし、
行政視察主催者でもある、藤原敏司総務文教常任委員会委員長は行政視察の途中で、副委員長に行
政視察の委任や欠席の連絡をすることも無く帰阪した。この件について、平成22年12月3日開催の
会派代表者会議で、会派代表者全員が藤原敏司総務文教常任委員会委員長に対し、12月15日開催の
総務文教常任委員会または12月21日の本会議で委員及び議員全員の方々に欠席の説明及び謝罪を申
し述べる機会を与えることで一致した。
しかし、12月15日の総務文教常任委員会で謝罪することも無く、委員会終了後に辞職願を提出し
た。このことについては、熊取町議会議員として無責任な行為であるといわざるを得ない。
12月定例会開催中であるにもかかわらず、藤原議員から突然の議員辞職願が出された。突然の辞
職願は、熊取町議会の今後の運営に支障をきたすことになる。具体的には、同氏は総務文教常任委
員会の委員長であり、広報委員会の委員長でもある。12月21日に予定している総務文教常任委員会
の委員会報告、12月28日に予定している広報委員会の仕事を放棄して辞職願を出した。今後このこ
とが前例になると、「議会基本条例」の目標である「住民から信頼される議会」とは程遠いことと
なる。そこで今後の議会において、このような事態が発生しないことを目的に下記のような熊取町
議会申し合わせをすることを決議する。
記
1、議員に特別な理由が発生し、やむを得ず議員辞職せざるを得ないときは、議員は具体的理由
を議長に申し出し、議会運営委員会に報告のもと辞職願を提出するよう努めるものとする。
2、議員が任期途中でやむを得ず辞職願を提出する時は、少なくとも定例議会中であれば、辞職
願をその定例議会終了後とするように努めるものとする。
3、議員が、辞職願を出す時は住民から見て、納得できる理由を具体的に分かりやすく辞職願に
記述するものとする。健康上の理由の場合は、医師の診断書を添付するものとする。ただし、個人
情報保護の観点から一定の配慮をすること。
平成22年12月21日
大阪府泉南郡熊取町議会
以上でございます。
議長(奥野博通君)これをもって説明を終わります。
お諮りいたします。本件については、議会会議規則第38条第3項の規定により委員会付託を省略
したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
-158-
異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)議長に確認です。
11月16・17日が両委員会の行政視察でありました。まず、16日の原子力サミットについては、こ
れはだれの主催で行われたものか説明をお願いします。
議長(奥野博通君)総務文教・事業厚生委員会やというふうに理解しております。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)今聞いたのは、原子力サミットがだれが主催で行われたか。
議長(奥野博通君)原子力サミット実行委員会です。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)違うでしょう。議長会でしょう。加入している議長会がして、実行委員会に業務を
委託するというのか任せて運営しているんでしょう。議長会ですよ。16日の分については、これが
主催は議長なんですよ。わかりますか。だから、総務文教・事業厚生は17日なんですよ、そういう
考えをすれば。議長会主催のサミットに議員が参加したと、そうですね。原子力施設等立地地域の
議長会なんですよ。もう一つ、市長会もあるんですよ。市長会もあって議長会もあるんです。2つ
の団体があるんですよ。それを開催したのが議長会なんです。だから総務文教と事業厚生は視察を
主催としてしたのが17日なんです。その17日に最初から主催者が参加していなかったということを、
ここにこう書いてあるわけです。そうですね、議長。それを確認だけお願いします。
議長(奥野博通君)私の理解といたしましては、原子力サミットについては、当然ながら事業厚生等も
含まれてきますので、今言われたように、原子力立地議長会が本来であれば主催しているところで
すけれども、そういう面でどうしてもこれには参加する議員さんが多いと、熊取町だけは従来2名
か3名ぐらいしか行っていないというところで、ほかの当事者のところは、ほとんどの議員さんが
参加されているので、当然ながら私もこれは参加したほうがいいんじゃないかというところで、皆
さんにお声がけはしました。要するに事業厚生、それと総務文教の視察としての位置づけで考えて
おりました、私自身は。鈴木 実君。
12番(鈴木 実君)だから議長会の主催のサミットであったということ。だから議長が主催であると。
各加入されている議会の議長会が主催であるということですね。まず1つそれを確認しておきます。
その中で、この辞職に関してこの文面の中で、謝罪の場を提供するということが書かれていますけ
れども、議長からどういうお話を藤原敏司議員にされたのかというものをお伺いいたします。
議長(奥野博通君)今の答弁をいたします。
私のほうから会派代表者会議で、今言われた相当のことが決まりました。どちらかで総務文教委
員会、あるいは議会のほうで一応申し開き、謝罪、それは言い方はあるんでしょうけれども、そこ
で何らかの方法で釈明をしてほしいと、言いわけといいましょうか、何しかそういうところで発言
をしてほしいということで、もう決まったことであるから、それはやらざるを得んのと違いますか
ということで、念を押して言わせてもらいました。
以上です。
ほかに質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。
これより議員提出議案第21号について討論を行います。
まず、本決議について反対の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
次に、本決議について賛成の方の発言を許します。大村敏夫君。
16番(大村敏夫君)私は、議員辞職に関する決議に対しまして賛成の立場で、新風クラブ並びに新政ク
ラブプラス緑風会を代表いたしまして賛成討論をさせてもらいます。
議員は住民から負託を受けて任期4年間、その責務を遂行する責任があります。これは言をまた
-159-
ないと思います。しかし今回、藤原敏司議員は、12月議会の開催中にもかかわらず、12月15日、突
然辞職願を提出されました。これは次のような点で熊取町議会の運営に大いなる支障を来したと、
私は考えております。
まず、総務文教常任委員会の委員長の立場で12月15日の総務文教常任委員会を委員長として委員
会をつかさどり、その結果を報告する本議会、本日の会議を放棄し、副委員長に後を託す依頼もせ
ず、議員辞職願を12月15日昼ごろ提出されたことは、総務文教常任委員会委員長としては許されざ
るべき行為だと思います。
また、藤原敏司議員は広報委員会の委員長でもあります。しかも、12月28日に広報委員会を開催
する予定をみずから決定していたにもかかわらず、後の段取りを副委員長にも依頼もせず議員辞職
願を提出したことは、議会だより編集にも今後支障を来すことになり、無責任のそしりは免れない
と思います。
以上、申し上げた2点は、少なくとも議会の議長を経験し、常任委員会の現職委員長として恥ず
べき行為であり、今後の議会において前例となってはならないと強く思うものであります。そうい
う意味で、今回出された決議文は極めて常識的な行為を促す中身であり、あえてこういう決議文を
出さざるを得なくなったということを非常に残念に思うわけでありますが、現実に起こった事実で
あります。今後二度とこういうことのないよう願って、本決議案に賛成討論といたします。
議長(奥野博通君)次に、本決議について反対の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
次に、本決議について賛成の方の発言を許します。坂上巳生男君。
11番(坂上巳生男君)それでは、私のほうから今回提出されました議員辞職に関する決議について、賛
成の立場で発言をさせていただきます。
私は、本議案が議会運営委員会に決議の動議として提案された折には、こういった内容は本会議
で議論すべき内容ではないのではないかということで、本会議に提出することそのものには反対の
立場であったんですが、ここに書かれております先ほど説明されました内容につきましては、基本
的に事実としては全くそのとおりでありますし、また、申し合わせ事項として提案されております
3項目につきましても、議員として当然、心得るべき内容が書かれてあるかというふうに感じてお
ります。そういう点におきまして賛成とするものであるんですが、本来であれば、こういった内容
は議会内の議員同士の内部的な問題として、会派代表者会議、あるいは議員総会等で議論して決め
るということで十分ではなかったのかなというふうには感じておりますが、このような形で決議案
として出されました以上、私どもといたしましても、この内容に関しましては全く異論がございま
せんので、賛成するという立場でございます。
以上でございます。
議長(奥野博通君)次に、本決議について反対の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
ありませんね。
次に、本決議について賛成の方の発言を許します。
(「なし」の声あり)
ほかに討論される方はありませんか。
(「なし」の声あり)
これをもって討論を終了いたします。
これより、議員提出議案第21号 議員辞職に関する決議について採決いたします。
この採決は起立により行います。
本件は、原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。
(起立全員)
起立全員であります。よって、本件は原案のとおり可決されました。
-160-
以上をもって、本定例会に付議された案件の審議はすべて終了いたしました。よって、議会会議
規則第6条の規定により本日をもって閉会したいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。よって、本定例会は本日をもって閉会することに決しました。
閉会に当たり、町長より発言を求められておりますので、これを許可いたします。町長 中西
誠君。
町長(中西 誠君)議長のお許しを賜りましたので、閉会に当たりまして一言ごあいさつを申し上げま
す。
本定例会にご提案申し上げました全議案につきまして、慎重なご審議の上、ご可決いただきまし
て厚く御礼を申し上げたいと思います。本定例会にご指摘、ご要望いただいた点につきましては、
今後の町政運営の中で十分留意し、さらなる町政発展のため努力をしてまいりたいと存じます。
今つい先ほど、60周年に絡んでニュースが入ってまいりました。60周年のメイン事業とさせてい
ただきたいと思っていたNHKののど自慢大会、これが内定したという通知が今届いたそうでござ
います。来年の60周年に向けて議員の皆さん方におかれましても、ぜひいろんなご提案もいただき、
町を全体で盛り上げたいと思いますのでよろしくお願いを申し上げます。
最後になりましたが、ことしも残すところあとわずかとなってまいりました。日増しに寒さも厳
しくなってまいります。議員の皆様方におかれましてはくれぐれも体をご自愛いただき、輝かしい
23年の新年を、ご家族ともどもおそろいで健やかにお迎えいただきますようご祈念申し上げ、今後
とも一層のまたご支援、ご協力を賜りますようにお願いを申し上げまして、最後に簡単ではござい
ますけれども、閉会のあいさつとさせていただきます。本日はどうもありがとうございました。
議長(奥野博通君)これをもって平成22年12月熊取町議会定例会を閉会いたします。ご協力ありがとう
ございました。
─────────────────────────────────────────────────────────
(「16時37分」閉会)
─────────────────────────────────────────────────────────
以上の会議の次第は議会事務局長の記載したものであるが、その内容が正確であることを証するため、
ここに署名する。
平成22年12月21日
熊取町議会
-161-
議
長
奥 野 博 通
議
員
腕 野 幸 博
議
員
文 野 慎 治