福岡県産業デザイン協議会 ~商品を見つめ直し、気づく~ 会 員 『デザイン開発ワークショップ』 のご案内 無 料 「商品開発の方向性に悩んでいる。」「デザインを活用して商品やパッケージをブラッシュアップ したい。」といった企業の皆様、『デザイン開発ワークショップ』に参加して、デザインを活用した 売れる商品づくりを目指しませんか? デザイン開発ワークショップ (勉強会) □参加企業が商品開発の過程(企画、製造、広告宣伝など)で生じる様々な課題を提示 □専門家のコーディネートのもと、参加メンバー(デザイナー、異業種企業)でディスカッション □デザイン活用の視点から課題解決のきっかけをつかみ、商品開発を加速 □県内4地区で月1回開催 参加メンバーは1年間固定 ■開催日 27年5月~28年3月 月1回程度のペースで10回程度開催 *参加企業が順番に発表(毎回2社程度) *企業発表の他、特別ワークショップも開催予定 ■時間 平日の18時~20時を予定(開催会場ごとに決定) ■募集社数 各会場10社程度(応募者多数の場合は調整) ■開催会場(予定) 地 区 会 場 北九州 西日本工業大学地域連携センター 福 岡 久留米 飯 塚 福岡県 Ruby・コンテンツ産業振興センター 久留米市役所 飯塚市 立岩公民館 所在地 北九州市小倉北区大門 1-5-1 福岡市博多区博多駅東 1-17-1 久留米市城南町 15-3 飯塚市新飯塚 20-30 ■参加要件 福岡県産業デザイン協議会会員 (入会と同時に参加申込が行えます。) 参加は無料ですが、協議会への入会 [26 年度実績] 参加企業:37 社 開催回数:45 回 (予定) デザインアワード受賞:10 社 (年会費: 法人会員 20,000 円、個人会員 5,000 円)が必要です。 参加希望者は、別紙の参加申込書に記入のうえ、3月6日(金)までにFAXでお送りください。 ■デザイン開発ワークショップの進め方 (1)年間スケジュール 5月 オリエンテーション(参加者紹介、ワークショップの流れ説明など) 6月 7月 H27 8月 参加企業の発表・ディスカッション(各社1回目) 9月 10 月 11 月 12 月 1月 H28 参加企業の発表・ディスカッション(各社2回目) 2月 3月 (2)各回ワークショップの流れ ○ 参加企業の発表(毎回2社程度)に対して、参加者相互によるディスカッション及び コーディネーター、推進委員、オブザーバーからのアドバイスを行う形式が基本 ○ コーディネーターの判断で、4地区それぞれにあった形式に調整のうえ実施 <基本的な流れ> 10 分間 企業発表(ワークシート若しくは商品企画書に基づいて発表) 45 分間 コーディネーターの進行に従ってディスカッション 5 分間 参加者コメントシート作成、コーディネーターコメント (3)発表準備等 ○ 発表企業には、商品企画の段階に応じ、「ワークシート」や「商品企画書」などの発表資料を 作成していただきます(様式あり)。 ○ 商品企画書やワークシートの作成がスムーズにいかない場合は協議会事務局にご相談下さい。 事務局(必要に応じてコーディネーター、推進委員)が作成をお手伝いします。 ○ 発表企業は、可能な限り商品現物(試作品などでも可)を持参して下さい。特に食品の場合は、 「試食」が最も説得力を持ちます。試食可否等については、事前に事務局に相談してください。 ■コーディネーター・推進委員(参考:26年度実績) ○統括コーディネーター 森田 昌嗣 (九州大学大学院芸術工学研究院 教授) ○コーディネーター 【北九州地区】 中島 浩二 (西日本工業大学 准教授) 【福 岡 地区】 尾方 義人 (九州大学大学院芸術工学研究院 准教授) 【久留米地区】 杉本 美貴 (九州大学大学院芸術工学研究院 准教授) 【飯 塚 地区】 金子 哲大 (近畿大学産業理工学部 准教授) ○推進委員 【北九州地区】 重松 依子 島添 正信 (株式会社宣研 代表取締役) (「添」プランニング ネットワーク 代表) 【福 岡 地区】 かねこしんぞう (株式会社インデックスプラス 代表取締役) 高山 裕明 【久留米地区】 武永 茂久 森重 正治 【飯 塚 地区】 垣田 健一郎 小嶋 尚 (麻生建築&デザイン専門学校 講師) (武永デザイン事務所 代表) (有限会社アドボックス 代表取締役) (垣田健一郎デザイン事務所 代表) (商品企画室/トライシンク 代表) ■参加者の声 ○自分たちが思いもしなかった厳しい意見を言われることもあるが、言われたことを参考に改良に 取り組んだ結果、周りから好評価を受けることもあった。この場で取り組んできてよかったなと思 った。客観的に商品を見てもらえるのはとても良い事である。 ○「中身で勝負」とは思うが、それを手に取ってもらうには、人をひきつけるものが必要。 そのための「デザイン」であり、ここでは専門家の方々を交え、たくさんの議論ができるのがよい。 ○このような場に参加したおかげで気づけたこと、ひらめいたことがたくさんあった。それと同時に、 商品改良についてのアドバイスをたくさんもらうことができ、とても有意義なものだと思う。 ワークショップに参加される企業の業種は様々で、異業種交流の場ともなっております。 新商品開発、パッケージの見直しなど既存商品のブラッシュアップ、 広告宣伝用ツールの作成など、自社の状況に応じた内容で参加できます。 詳細については、事務局までお気軽にご相談ください。
© Copyright 2024 Paperzz