議事録(PDF 314KB)

小規模多機能ホーム
きょうまち
運営推進会議
議事
(平成22年度第1回)
日時:平成22年5月28日(金)10:30~11:45
場所:小規模多機能ホーム きょうまち
出席者:関氏 (加賀市高齢者こころまちセンター)
前野氏(加賀市高齢者こころまちセンター)
上野氏(民生委員)
高木氏、高橋氏(傾聴ボランティア)
東氏 (スーパーバイザー)
駒野氏(グループホームいろり ホーム長)
原 (小規模多機能ホーム きょうまち 代表者)
西 (小規模多機能ホーム きょうまち 管理者)
川畑 (小規模多機能ホーム きょうまち 看護職員)
◆議事内容
①小規模多機能ホーム きょうまち 現状報告
・登録人数、平均年齢、介護度別人数、圏域別人数
・利用状況
・活動状況と地域との交流について
②家族会報告
③加賀市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会設立について
④前回の課題
・火災時における防災についての取り組み報告
⑤ご意見、ご要望
1、近所で最近顔を拝見していない方や、様子がおかしいという方がいないかをお
聞きする
2、町内での催し物、行事等、その他のお知らせがあればお聞きする
⑥次回開催日の確認、要点の確認
①、現状報告
【登録利用者】(5月28日現在)
人 数:25名(男性7名、女性18名)
待機者11名
平均年齢:82.4歳(60歳~93歳)
~1~
介護度:要支援1(0名) 要支援2(2名) 要介護1(11名)
要介護2(7名) 要介護3(2名) 要介護4(3名)
平均介護度(1.87)
圏 域:大聖寺圏域 (23名)
動橋・橋立圏域 (2名)
【利用状況】
・介護者が仕事の間の「通い」利用。
・一人暮らしで11:30~利用(自宅まで徒歩で行かれる)
食事の用意が出来ないので、訪問を兼ねて弁当を配達。
・訪問時パット交換や、リビング移動の見守りと昼食の配膳を行う。
・夫婦2人暮らしで、妻への依存がありなかなか「通い」利用ができない。
訪問中心
・一人暮らしで「通い」利用以外は一二三弁当より配食。日曜日は「きょうまち」
より昼食、夕食を配食している。
・退院後、自宅での入浴が難しく入浴希望で利用
・家族は日中仕事であり、介護負担が大きくなるため毎日の利用。そのうち毎週金
土日は泊まりを利用。
・一人暮らしで、確実に薬を内服されていない。近くに長女が住んでいるが毎日の
確認がなかなか出来ない。内服確認と食事の支援を行う。
・病院退院後に、すぐに自宅での生活が難しいため、本人の力を見極めながら泊ま
りのサービスを利用。時々自宅に戻り近所の方とおしゃべりやランチを楽しんで
いる。
・訪問が中心の方。昼食と夕食を配食している。(母の分の持参)。薬の飲み忘れが
あるため、毎食後の内服確認をしている。
・日中は通いを利用され、夕食後自宅に戻る。火木は踊りのお稽古があるため自宅
で過ごす。
1日の通いは月~土は平均15名(泊まりの方含む)
日は平均12名( 〃 )
急遽の通いや泊まりの利用がある場合は16名の時もあります。
泊まりの利用に関しては、金土日はほぼ5名。
平日は3~4名。
~2~
【活動状況と地域との交流】~スライド映像~
★4月3日 フライングディスクサークル(児童センター)
★4月8日 のんびり囲碁クラブ
★4月10・11日 桜祭り
★4月14・28日 傾聴ボランティア
★4月17日 お花まつり
★4月26日 月参り
★5月12・26日 傾聴ボランティア
★5月12日 柏餅作り
★5月16日 家族会
②家族会報告
【西】5月16日に家族会を開きました。家族の方にお声掛けをさせていただいて、集ま
った方が4名(4家族)で、少なかったです。何をしたかというと、認知症になった方を
支えている奥様のドキュメンタリービデオという物があってそれを見て、その後に意見交
換を行いました。事前にビデオ鑑賞のお知らせをしましたので、楽しみにされている方も
おいでました。45分と長かったのですが、そのビデオを鑑賞しました。意見交換の中で
は、ビデオについての意見ではなくて、自分が抱えている問題とか、ここを利用するにあ
たった経緯等を話されて、いつも来られなかった娘さんの参加もありました。その娘さん
は、自分で抱え込む方なので、その話を聞いて帰り際に、いろんな方の話が聞けてすごく
良かったと言われて帰られたので、良かったと思います。予定は1時半から3時だったの
ですが、ビデオが45分あったこともあり3時を過ぎました。4名で少ないかなと思った
のですが、いろいろと意見を交換したり自分の気持ちを言う中ではそれも良かったのでは
ないかと思います。この次どんなことをしたら良いですかとお聞きしたときに、いろんな
皆さんの話を聞きたいという意見がありました。ビデオはもう少し短い方が良いという意
見がありました。今度は市の方で認知症の方の理解とか対応の仕方のキャラバンメイトで
使っている短い物があるので、次回はそれを見てお話できたらと思っています。食事会等
も重ねながらできたら良いかなと思っています。今年度もう一度行いたいと思います。
③加賀市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会の設立について
【西】加賀市小規模多機能型居宅介護事業所連絡会を5月19日に設立総会を開いて立ち
上げました。その趣意書が資料に挟んであります。今、小規模多機能型居宅介護事業所は
加賀市では3つあります。今年度9月、10月に1つずつ増える予定で5事業所になる予
定です。最終的には10近くに加賀市で増える予定だとお聞きしています。なぜ連絡会を
立ち上げたかという事を趣意書に書いてあるのですが、要約して報告させていただきます。
~3~
小規模多機能型居宅介護、通いがあって、訪問があって、お泊まりができて365日24
時間支えるといううたい文句があるのですが、各事業所でいろんな取り組みを行っていて、
その中でもいろいろと迷う事もあったり、本当にこれで良いのかなというところで、いろ
いろと悩んだり、職員とも考えることがあります。きょうまちの中でも職員と私もぶつか
った事もあるし、自分の中でもどうしたらいいのだろうと他の事業所に相談したりとか、
全国の連絡会に連絡してこんな場合どうしたらいいのかなど聞いたりしてなんとかやって
きました。加賀市の中で次々と増えていく小規模が、ある程度事業所としてきちっとした
考えをもっていって欲しいという事と、ではないとずれてしまったり小規模自体の運営も
難しくなるとういケースもあるので、事業所の向上、事業所同士の連携をとっていると、
一つの道を迷う事なくみんなで盛り上がっていけるかなと考えたからです。又今まで職員
同士の意見交換の場がなかなかもてなかったので、連絡会を通してスタッフがどんどん出
ていってみんなで意見交換ができればいいなと思ったのと、研修会というものが殆ど近く
で開かれておらず、東京や九州では開かれているのですが、この辺で連絡会を立ち上げれ
ばそういうお話を聞けることができるかなというのもあって立ち上げました。5月19日、
場所はのぞみ園の方で設立総会を開きました。発起人は現在ある小規模の管理者です。ニ
ーズ対応型小規模多機能型ホームききょうが丘管理者、新開雄平さん、動橋ひまわりの家
管理者谷口てるみさん、小規模多機能ホームきょうまち管理者、西の三人です。総会で代
表者を決め、今年度は私が発起人代表ということでさせていただきます。任期は2年なの
で、2年後の時にまた総会で決めていきます。今年初めて設立したので、どういうような
活動になるのかいろいろと考えているので、研修に講師の方を呼んでお話を聞いたり、職
員の意見交換の場を設けたりできれば良いかなと思っています。
ここまでで何かご質問はありますか。
【上野氏】子供達とのかかわりですが、老人児童センターは近いので、活用するのはいい
ですね。
【西】距離的にも丁度いいし、子供が沢山来ているのでいいですね。低学年の子供が多い
ようです。
【高橋氏】中には中学生の子や大人の人もいるようです。
【西】あそこは老人児童センターですが、お年寄りの方はいらっしゃるのですか。
【高橋氏】お稽古ごとにいらっしゃるようです。
【西】予定を頂いて参加できそうなものに参加していこうと思っています。今日の所長さ
んが来られる予定だったのですが、お時間の都合が取れないということで、今日は欠席で
す。
【上野氏】小学校の方との交流で出かけて行くのはどうですか。
【西】こちらから出かけるというのはまだ出来ていません。去年から、町探検ということ
~4~
できょうまちも入れてもらったので、今年も町探検という小学校3年生を対象にした授業
があって、大聖寺の名所巡りをしてそこに見学をして自分の気にいったところをピックア
ップしてそこにインタビューに来るということをこっちからお願いしてきょうまちも入れ
てもらいました。最初は1クラスずつ来てここの仕組みをみんなの前で説明して、そこで
気にいった子が去年5名の女の子だったのですが、また日を改めて来てインタビューに来
てそれをまとめてみんなに報告するといったことがありました。今年もお願いしてありま
す。でかけるということをあまりしていなくて…
【上野氏】出かけるのは大変だと思います。
【西】今年は運動会とか行事ごとに少し見に行けたらと思っています。
【上野氏】行事ごともいいが本当の姿を見るのも良いと思います。
【西】参観日とかですか。
【上野氏】タイムスケジュールも必ずあるので、休み時間とか昼食後の子供たちの遊び時
間などあるので。
【西】出かけるところも増えるので良いのですが、聞いてみないとわからないので聞いて
みます。
【上野氏】子供と接する中で、おじいちゃんやおばあちゃんから言われると、子供達も素
直に受け止められることもあるし、近所の人に挨拶するといったことも教えてもらえれば
いいのではないかなと思います。今は挨拶ができない子もいますので。
【西】町探検以外にこっちから出向けることがないか学校の先生と話をしてみます。
小学校の3年生がいいというのはわかるんです。私は小学校の読み聞かせの会で「ポプリ
の会」に入っているのですが、先日4年生のクラスに読み聞かせにいったら、よく来てい
たから殆ど私にすれば知っている子なのですが、恥ずかしくなってきたのか下を向いて声
をかけないでといった感じをうけました。女の子は特にそうですね。男の子は1名それか
らずっと来てくれる子がいて、折り紙を折ってくれたり、ここにプラモデルを持ってきて
作ったりとかしてくれています。そういうことで少しずつ子供達も広がっていければと思
っています。お花祭りも保育所の人に声をかけようかなと思ったのですが、曜日が土曜日
だったので土曜日は昼からやっていないということだったのですが、お母さん方にお知ら
せすることはできるということでお知らせしていただいたのですが、急なお知らせだった
のでその辺は難しかったのかなと思います。来年は平日にできたら先生と一緒に来てもら
って子供達も一緒に参加できればと思います。昔は白い象を大聖寺中引っ張ったのですが、
それもなくなったので、参加出来て嬉しいわと住民の方のお声もいただきました。甘茶を
かけてそれだけを待っていた方もいらっしゃって、周知の仕方を考えていかないといけな
いと感じました。
【東氏】学校の件なのですが、今年、山中小学校が車椅子の使い方の体験学習で4年生の
子供さんに「つかたに」の方から職員5名ほどその時間に行って体験してもらうというこ
とが市役所の方から依頼を受けてあります。そういうものが各小学校であると思うので、
~5~
そういうものがあるのか情報収集してみて、そういうところで私たちができることが、こ
ういう事がありますよと提示するということも含めて話をしてもいいですね。
【関氏】東和中学校では去年、総合学習の中で介護体験というものがあって、お話をした
ので、学校のカリキュラムみたいなもので決まっているのかもしれないですね。
【西】これは学校の先生に直談判しにいくのでしょうか。
【東氏】どんなルートでどんな風にしたかは、実施したところに聞いてみるのもいいです
ね。
【西】そんな風に関わりがもてればいいですね。市役所の蔭西さんとかつかたにさんの方
に学校に電話する前に聞いてみます。去年も町探検を頼む時に教育委員会ではなく、学校
でいろいろと決めているから直接行った方がいいとのことで、利用者さんと校長先生に会
いに行ってきました。校長先生と教頭先生と一緒にお話を聞いてくださって、そこで3年
生というのを校長先生の方から言われたので、それから担任の先生にお話がいきました。
【東氏】きょうまちのお便りみたいなものは小学校の方には配ってないのですか。
【西】小学校には持っていってないですね。
【東氏】小学生向きに読みやすいように変えて利用者さんと一緒に今月号できましたと持
って行ってはどうでしょう。
【上野氏】それが手始めになるかもしれませんね。
【東氏】作成する職員は大変かもしれないですが。毎月でなくてもいいと思うんです。2
か月に1回とか。
【関氏】運営推進会議に学校の校長先生とかが来られたことはあるのですか。
【西】以前、新型インフルエンザが流行ってしまって、急遽来られなくなってしまいまし
た。
【関氏】お声かけをして、こういう会議をしていることはご存じなんですか。
【西】ご存知です。是非行かせてくださいと言ってくださってたのですが、当日自転車で
これなくなりましたと言いに来られました。
【関氏】そのあとのお声かけとかはされたのですか。
【西】その時は、小学校との関わりの中でという議題があったので。
【東氏】例えば、運営推進会議の議事録でも2カ月に1回こんな会議を行っているので、
興味のある話題の時にはご参加いただけませんかと何かをきっかけとして働きかけてみて
はどうでしょうか。
【西】わかりました。
【関氏】子供達がここで関わった行事ごと等話をきっかけにもっていきやすいかなと思い
ます。他の学校でこういう事をしていたのですがといったことも聞きやすくなるのかなと
思います。
【西】毎日通っていてもここは看板がないので教頭先生は知らなかったとおっしゃってい
たので、それをきっかけに注意するようになったと後でお会いした時に話してくださいま
~6~
した。
【上野氏】それは錦城小学校ですね。錦城東小学校もあるし、保育所では大聖寺保育所や
錦城保育所もあるのでそこにも議事録をもっていってはどうですか。
【関氏】他のところの運営推進会議でも、校長先生が入ってくださっているところもあっ
て、入ってくださると、どうぞ運動会にも見にきてくださいとかいう事もありますし、利
用者さんが雑巾を作ってそれを小学校に寄付してという交流をもっているところもありま
すので、お互いできることをするのもよいと思います。
【西】雑巾はいいですね。
【関氏】雑巾を持っていって、お礼に子供達がきてという交流をもてているところもあり
ます。学校の先生がこういう場に入ってくれると、そこからきっかけになって広がってい
くと思います。
【西】わかりました。
【上野氏】能力的にお話のできる方というのは何人くらいいるのですか。例えば、保育所
に行ったりして昔話などができる方はおいでますか。
【西】おいでても1人くらいです。
【高木氏】大聖寺の昔を話してくださる方もおいでませんか。
【西】おいでないかもしれません。なかなか難しいと思われます。
かわらばんに関しては、大聖寺保育所にこのままなのですが、持っていっています。錦城
保育所には持っていってないです。錦城保育所やたちばな保育所にも持っていっても良い
ですね。
【上野氏】この辺は学童保育はないのですか。
【西】近くでは錦城小学校の中でやっています。
【上野氏】提案としてですが、学童保育との交流をしてみてはどうですか。
【西】夕方は帰られる方が多いので、学童保育との交流は難しいこともあるかもしれませ
んが、考えてみます。かわらばんに関しては、利用者さんや家族さん、市役所、郵便局、
消防署にくばっていますが、小学校に持っていくとしたら、東さんが言われた様にわかり
やすい物の方が良いですね。毎月は無理かもしれませんが。
【東氏】子供達に見てもらう前にこんなものを出してますというのを先生にわかってもら
うのも良いと思います。
【西】まず、先生に持っていくことから始めていきたいと思います。
【東氏】できないことを無理するのはいけないと思うので、1年に何回もではなく、1年
に1回でも良いと思います。子供達が写っている写真や、インタビューに来たなら、来た
時の様子やこちらはどう受け止めたのかというのを記事にして返すのも良いと思います。
【西】そうですね。きっかけ作りがいろいろとあるので、一つずつやっていきます。
かわらばんは家族の方には請求書と共にお送りしているのですが、郵便局等の地域の方に
は利用者さんと職員と一緒に配っています。小学校の方には、かわらばんを持って校長先
~7~
生にお会いしてきます。今年の町探検で、こちらとの関わりをもっていただけるのかも確
認してきます。車いすや介護体験に関しては、ある程度の情報を得てから考えてみようと
思います。運営推進会議に出てくださるようになれば、いろんなところで関わっていける
ようになると思うので、考えてお声掛けさせていただきます。
④前回の課題(火災時における防災についての取り組み報告)
【西】前回の課題ということで、火災時における防災についての取り組み報告ですが、前
回の時に防災に関していろんな取り組みをお聞きしました。一つめの緊急招集ということ
で、夜間にきょうまちが火事だということで、夜勤者が連絡網に沿って順番に連絡を入れ
てここに集まるまでにどれだけかかるかという事をみんなに日を知らせずにやってみまし
た。4月5日月曜日に夜勤者から私に火事ですという電話が入ったという想定で行いまし
た。結果ですが、参加人数が、10名の職員のうち7名集まりました。来れなかった職員
が3名で、その理由が、お酒を飲んでいたからということ、自宅とは別の遠い所にいて来
れない距離だったということ、体調不良ということで3名ここには到着しませんでした。
19時40分にスタートしました。7名到着したのが、20分でした。近い人でも連絡を
入れてから8分かかりました。最後の人が到着したのが20分かかりました。一番その時
に遠かったのが山中の方からで20分かかりました。実際に集まってみての反省と感想を
職員に聞いたところ、飲酒とか、お風呂に入っていた時に緊急時に電話に出られないこと
もあるという事を確認できた。その際が出られなかった時に電話が途切れてもいけないも
で、次の人に連絡を回すという事を職員同士で確認しました。小規模多機能ホームの職員
が最大10名だったので、遠方の職員もいる為に実際集まってもやはり20分かかると、
20分あったら火は結構燃え広がるだろうということで、やはり近くの職員を前回の時に
も出たのですが、法人内で近い職員にも協力を求めるのもいいだろと…その辺はまだきち
っとできていないので早急にお願いしたいと思います。急いで駆け付けたころには前には
消防自働車とかがあるので、車で駆け付けるので、車をどこに停めるのかというのは前の
駐車場になるかと思うのですが、野次馬の方もおいでたりして危ないので、きょうまちの
駐車場に停める事になるのだと思うという事を話しました。火事だと連絡を受けた時にや
はり自分が早く行かなければという気持になってしまって焦って、知らず知らずのうちに
スピードが出てしまったということもありました。訓練とわかっていても早く行かなけれ
ばという思いになったという事なので、事故を起こしてもいけないので、気をつけて来る
ようには話しました。実際もう少し時間がかかるのではないかと思っていたのですが、近々
するよと言ってあったのもあってか、職員の中でも、もうそろそろかなというのもあった
ので、普段お酒を飲む職員でも、しばらくお酒を飲まずに待機していたので、こういう結
果になったのだと思います。飲んでいる人は飲んでしまうと出れないので、そのような事
も含めて、近くの職員を招集するということを考えたいと思います。
【高木氏】緊急の時にお願いできるような方は他にいないのですか。
~8~
【西】自衛消防の方がいらっしゃるのですが、近所の方にはお願いはしてあります。前の
西野電気さんもすぐに駆けつけてくださる予定です。
【桜田氏】連絡網の中には近所の方に連絡するというのは入ってないのですか。
【西】自衛消防と西野電気さんという形で入っていますが、自衛消防は一つの括りなので、
誰に連絡をというのは、きちっとわかっていないので、把握しないといけないと思います。
毎年、代わられると思うので、把握していきたいと思います。
【東氏】火災に限らず緊急招集はあると思うのですが、連絡網の最後の人は最初の人に連
絡は返しているのですか。
【西】返してないですね。
【東氏】例えば、お風呂に入っていて出ないということがあった場合、その人が繋がらな
くて次の人にとなった時に、繋がらなかった人がいる事を言って、誰までは連絡がついて
いるという事も把握が大事だと思います。火災の時は必要ないと思うのですが、他の時は
必要だと思います。こっちは連絡したつもりだけど、知りませんでしたではいけないし。
事業所の電話番号が入っているなら何かあったのかなと思うかもしれませんが、職員個人
の電話でやり取りする場合は、もうかかってこないとたいしたことがなかったのかなとい
う事もあり得ると思います。火災の時はそんな事をしている場合ではないですが、どこま
で連絡ができているなかの確認はいると思います。
【高木氏】私たちもある会で連絡網を作っているのですが、最後の方が連絡を受けたら、
事務所の方へ連絡きましたよということを連絡しています。
【西】その確認は必要ですね。
【東氏】今回は本体ののぞみ園の方には連絡は入れたのですか。
【西】今回はとりあえず職員が集まるまでに何分かかるかということをしたので、本体の
方には連絡入れなかったです。
【東氏】緊急時の連絡体制として本体とどう連携するのかということ、ここはここでの連
絡網だし、本体は本体でかければ、夜勤者が連絡網で招集できるかという事と連携しない
といけないと思います。施設の都合で、役職の人からどこの部署でどうのこうのというも
のでなくて、地域の方で、例えば、きょうまちで緊急招集がかかったら大聖寺の職員に早
く連絡がいくようなそういう連絡網が必要だと思います。地域の連絡網にしておけば、も
しかしたらグループの繋がりの自覚できると思います。
【西】緊急招集の連絡網の中に今は職員しか入っていないですが、火事の場合でいうと、
法人の中で近い人を入れようと今は考えています。今、東さんが言われた火事以外のとこ
ろで、一番考えられるのはいなくなったということが考えられるのですが、捜索をお願い
する時に、もちろん本体の方にはすぐに連絡をするのですが、そこでのぞみ園で連絡が入
ったはいいが誰に連絡をすればいいのかという事をきちっと大聖寺に近い職員がぱっとわ
かっていれば、夜勤者、連絡を受けた人も連絡しやすいので、それはのぞみ園の方と考え
てもらって、連携していけたらと思います。
~9~
【東氏】わたしは法人が違うけど近いです。
【原氏】グループで考えるとあちこちに職員がおりますのでグループ内でも協力できると
思います。
【東氏】何かあった場合は使ってもらって良いので。そうすると私も山中で何かあった場
合は協力をお願いできることもあるので。そういう協力体制が総合的にとれると良いです
ね。
【西】資料にもつけてありますが、チェックする点検表です。前回の時にエアコンのフィ
ルターのところに埃がたまっていると火災になるケースがあるよとか、その他の項目なの
ですが、レンジフードのところに油がくっついているとなるよとも聞いたので、その他の
方へいれました。これは、毎月第4金曜日に日勤者が実施するという事で、判定というと
ころは行った時に○をつけます。もし、その時行うことが出来ず、不良と×になった場合
は備考のところにいつ行うのか記入することにしています。これは月に1回の物です。別
に毎日夜勤者が行う点検表もあります。この点検表は毎月1回本部ののぞみ園の方に提出
します。5月1日より行っています。月1回の点検が今日なので、午後から日勤者で行う
予定です。今回は初めてなので、みんなで行いたいと思っています。あと、前回の時に出
た、119番通報についてですが、119番通報ができないので、72-0119で毎回
電話の練習をしようかと思っているのですが、まだ行っていません。早急に行います。
【高木氏】ここは AED は置いてあるのですか。
【西】機械も高いし、メンテナンスで維持費もかかるということで置いてないです。
【高木氏】近くだと、どこにあるのですか。
【西】ここの近くだと市民病院にあります。
【東氏】AED がないのに使い方を習うより、その辺は看護師の方から AED がない場合に、
どういう対応をするのか等の方法を指導してもらう方が良いと思います。
【原氏】学習会で年に1回消防の方に来ていただいて訓練しているのですが。
【東氏】ここに AED はないので、物がない前提にして訓練しないといけないと思います。
【西】大聖寺で防災フォーラムがあって、この間、川畑ともう一人職員の二人で参加して
きました。全部で5回あるうちの第3回目だったのですが、行ってきました。
【川畑】災害時の物資がない時にナイロン袋で作る固定具や、担架の作り方、ある段ボー
ルで作る添え木等を習ってきました。習ってきたことをスタッフ会議の時に皆さんにお伝
えして、職員でできたらと話をしました。
【西】大聖寺の地区会館の方でそういう講習もしているので、はたしてここでそういう事
をして近所の人が来てくれるかというとわかりません。町の中でもやっているということ
がわかったので、そういうところも参加していきたいと思います。
⑥次回開催確認
平成22年7月23日(金)10:30~
~ 10 ~