ラオスの概略 Ⅱ - CAJS 国際比較日本センター

現在のフィールドと研究テーマ
第63回CSCセミナーシリーズ(南から見た市民社会(6))
研究分野:比較教育学、マイノリティ・
少数民族と教育、国際教育協力
少数民族・定住難民の教育問題
1. 米国:インドシナ難民の教育アクセス 1992∼
―ラオス・日本・アメリカにおける比較調査から―
2. ラオス:少数民族の教育、教育問題
3.日本:ニューカマー及びインドシナ難民の就学と
高校進学
乾美紀(大阪大学人間科学研究科助手)
[email protected]
2
1
第1部:ラオス少数民族の教育問題
ラオスの概略 Ⅰ
本講座の目的と構成
面積:日本の本州の大きさー24万k㎡
人口:537.7万人(2001年)
„ 一人当たりの国民総生産:392ドル
(2001年)世界でほぼ100位
„
通貨:kip 10,000kip=約100円
„ 20世紀までフランスの統治を受けたが、
フランスの影響は少ない
„
少数民族、難民、移民などマイノリティは、教育への
アクセスが限定されており、学校内でも問題を抱えている。
国外・国内でどのような問題が見られるだろうか。
ラオスを基点として問題を提示する。
第1部:ラオス:少数民族の教育の現状と問題点について、
フィールド調査を中心に報告する。
„
„
第2部:世界に散ったラオス難民:米国、日本におけるインドシナ
(ラオス)難民の現状と教育問題について報告する。
3
4
ラオスの概略 Ⅱ
本研究(第一部)の目的と方法
国語:ラオス語
(多数派民族使用言語)
„ 宗教:
仏教、精霊崇拝
„ 47の少数民族
就学率
初等教育: 77.3%
中等教育: 38%
高等教育: 2.9% (2000年)
„
„
5
多民族国家であるラオスにおいて
民族間にどのような教育格差
(就学率、中途退学率、留年率)
が生じているか、またどのような要因が
その格差をもたらしているかについて
明らかにすること。
6
1
少数民族居住地域における調査 1
研究の方法
現地調査
1.ラオス山岳地帯の村に入り、子ども、教師、
保護者、教育関係者にインタビューを行う。
„
2.山岳地帯の小学校で、ボランティア臨時
教師として教壇に立ち、授業を受け持ちな
がら少数民族の教育問題を調査する。
ラオス・シェンクアン県農村の風景
7
8
ラオスの民族構成
少数民族居住地域における調査 2
民族系統
タイ ・ カダイ系
(旧ラオ・ルム)
オーストロ・ アジア系
(旧ラオ・トゥン)
モンの子どもたち・保護者へのインタビュー調査
民族名
ラオ・プータイ
比率
66.2%
モン・クメール、
ヴィエット・ムアン
22.9%
モン・ヤオ系
(旧ラオ・スーン)
モン・ヤオ
7.4%
シナ・チベット系
(旧ラオ・スーン)
チベット・ビルマ、
ホー・ハン
2.7%
9
民族と教育格差
10
2.少数民族居住比率に見る中途退学率及び
留年率(県別 )
1.各民族系統グループ別の識字率
100
80
100
60
80
タイ・カダイ系
60
オーストロ・アジア
系
モン・ヤオ系
0
女性
ー
ン
クワ
ン
ンボ
ェン
シ
イソ
オ
コン
ケ
サ
ドム
ウ
ボ
タ
イ
リー
ム
ンナ
ア
セ
サ
ビ
エン
チ
シナ・チベット系
男性
ル
ャン
市
留年率
ポ
20
0
少数民族が占め
る比率
中途退学率
20
ンサ
40
40
全体
11
12
2
現地調査の展開
3.各教育レベルの教員に民族グループが占める割合
小学校高学年程度の子ども
11名
親(うち、 上記子どもの保護者6名)11名
„ 教員及び教育関係者(教育省職員等)
12名
„ 教育分野以外の少数民族関係者
(NGO職員、研究者、経営者等) 12名
インタビュー課題:「(少数民族の子どもたち
は)学校でどのような問題を持っているか」
„
„
100%
80%
40%
モン・ヤオ系及びシナチ
ベット系
オーストロ・アジア系
20%
タイ・カダイ系
60%
0%
校
小学
校
校
中学 高等学
大学
13
14
ビエンチャン(首都)郊外の学校
山岳地帯モンの村の小学校
15
16
定性調査の結果 1
定性調査の結果 2
子どもの回答
「ラオス語が難しい」「勉強が大変」
少数民族(モン)の子どもは、小学生に入って
からラオス語を話し始めたため、留年しがち
„ 保護者の回答
ハードの問題:予算なく学校の建物がひどい、古い。
ソフトの問題:教師とコミュニケーションがとれない
ラオス語学習が難しい、カリキュラムに不満
教師の回答
„ マクロ的見解(国全体):国に予算がなく教
師の給料が低い(やる気が起こらない)。
少数民族は結婚が早く、学校に来なくなる。
学校でモン語が使えない。
„ ミクロ的見解(家庭):親は教育の重要性を
感じていない。家庭にお金がなく、学校に
行かせられない。
„
17
18
3
定性調査の結果 3
教科書の絵の事例(小1国語)
教育分野以外の少数民族関係者
„ 学習カリキュラム・教科書の内容が、少数民
族のニーズに合っていない。
„ ラオス語による教育のため、生徒が授業に
ついていけない。
„ 教員は給与が低く、やる気がないため教育
の質が悪くなる(無資格教員多数)。
„ 教育予算が不足。
ケーンの音色は美しい
学校に行く前に水浴びをする
19
5年生の教室:
いまだ残るハンディキャップ
学校における参与観察
„
20
学校におけるエスノグラフィー
シェンクワン県ペック郡P村のP小学校5年生
(121人)の英語の授業をボランティアとして
担当。授業以外にも休み時間、2時間目終了
後の中休みに行われる体操、朝礼(国旗掲
揚)、帰宅時において他学年の生徒とも行動
を共にしたり、空き時間を利用して各学年の
授業を観察したりする方法をとった。
„
„
„
母語を話す教師はいない。
少数民族の子どもたちは、まだラオス語が
理解できないことがある。そのため、授業
中も子どもたち同士で教えあっている。
母語(モン語)に対する制限がなくなるほど、
モンの生徒たちに明るく自由な雰囲気を感
じ取ることができた。
21
1年生の教室:
モン生徒のハンディキャップ
„
„
„
22
調査地(山岳地帯)の小学校
モンの生徒とラオ(多数派民族)の生徒に
は、大きな差異が見られた。
モンの生徒は、黒板を写すのに必死。授
業を理解しているというよりも、ラオ語を理
解している。
教師:モンの生徒の40%が入学時にラオ
語が分かっていない。補助教材(絵)を用
いてモンの生徒の理解を促進。
(モン語を話す教師がいる)
23
24
4
研究の考察
„
„
第一部 結語
教師が、ラオス語を理解できないというハンディ
キャップを持つ少数民族の子どもたちを補助でき
ていないことが、留年や中途退学を削減できな
い原因である。
教室内において少数民族の生徒にも母語を理解
してくれる教師が存在したり、教師が生徒の多様
な背景に敏感になることが大切である。また、少
数民族のニーズにあったカリキュラムに基づいた
授業が行われれば、少数民族の子どもたちも学
習の意欲をかきたてられると考えられる。
„
世界は同化主義から多文化主義に向かっている。東
南アジアの途上国(インドネシア、タイ、ベトナムでも)、
少数民族の多様な文化を尊重し、それを教育分野に
取り入れている。
インドネシア:母語教育・地域科カリキュラム
タイ:ムスリムに対するイスラム教育
山岳民族に対する母語教育
ベトナム:母語と国語による教科書・少数民族の教員雇用
25
26
第二部 先進国における教育政策
米国におけるインドシナ難民の受け入れ
ー世界に散ったラオス難民
„
移民を多く受け入れている米国や私たちが
暮らす日本におけるマイノリティへの教育の現
状はどうか。
1975年ベトナム戦争後、144万人が海外に定住
(共産主義への不適応のため難民化)
Hirayama(1995 )
米国 “Individual Approach “ (個別的)
„
ベトナム戦争後、先進国に定住したインドシナ
難民は、現在どのように教育を受け、どのよう
な教育問題を抱えているだろうか。
米国と日本を中心に考察する。
受け入れセンター(CA, AR, TX等)を設立後、
教会を中心としたグループが、個別に受け入れ
職業訓練・斡旋、英語教育などを行う
114万人が定住
(ベトナム75万、ラオス24万、カンボジア14万5千人)
27
ラオス系住民の居住地
28
米国に住むラオス系子弟
米国
ラオス系
(CA, TX, MN, WA)
モン系ーベトナム戦争で
米軍に加担、難民化
(CA,MN, WI)
政治的理由で難民化
半数がCAに居住
29
30
5
日本のインドシナ難民受け入れ
インドシナ難民の定住状況
“institutionalized approach”(組織的)
„
„
難民事業本部が設置され、定住促進センター
(神奈川県大和市・兵庫県姫路市)で
日本語教育、職業教育が行われた
„
ベトナム 8,251
ラオス
1,306
カンボジア 1,311
10,868
ベトナム
約11,000人定住
ラオス
カンボジア
(ベトナム8,500、ラオス1,300、カンボジア1,300人)
31
日本に定住するラオス系難民(兵庫)
32
日本におけるラオス系難民(神奈川県)
33
高校進学から見るラオス系子弟の
就学の現状ー 米国
34
日本における高校就学状況
日本の高校修了率
93.0%
日本ー正確な統計が入手できない
(難民の年齢別人口・高校在籍者数を
インタビューにより入手→計算)
米国全体の高校修了率80.4% (25歳以上)
ラオス系の高校修了率
68%
(US Census Bureau, 2000)
全体との差異= 約12%
ラオス系住民(神奈川県)
38%
(乾 2006 )
県平均96.6%
ベトナム系
ベトナム系78%
78% カンボジア系
カンボジア系65.6%
65.6%
=全体と5
全体と55% の差異
35
36
6
ニューカマーと高校進学率
日本におけるニューカマーの進学問題
日本−外国人登録200万人
高校進学率:詳細な調査はまだ行われていない
40%
(神奈川県内)ー推定
15% (兵庫県4市内のベトナム系進学率)
50%以下(兵庫在日外国人教育研究協議会)ー推定
↓
「40年以上前の日本の教育水準しか享受していない」
40年以上前の日本の教育水準しか享受していない」
Hirayama(1995 )
日本では、日本語のハンディキャップのために、
「高校入試」に合格できない。
= 入試を日本人同様で行えば、優位に立てない
進学へのサポートは各県によって異なる
入試における特別措置、入学枠の設定
„ 多言語による進学ガイダンス
日本には、「モデル」となる子弟が数少なく、
揃って進学しないケースが多い(特に兵庫)
„
日本では高校への進学が課題
37
米国における進学の問題
38
米国におけるインドシナ系子弟への支援
一般に入試がないため、入学は可能だが、
入学後に問題が生じる
Yang(2003)中途退学したラオス系のギャング化
早婚、出産のために中途退学
しかし、ラオス系の大学進学率は、増加傾向ー30%
(関東のラオス系で大学卒業したものは、ごく少数)
ー在日ラオス協会
米国では、高等教育への進学及び継続が課題
39
日本におけるインドシナ系子弟への支援
・ ウィスコンシン州:高校中退生徒を、職業専
学校で受入れ→GED(高校卒業資格)を授与
・ 無資格バイリンガル教員を、大学で受け入れ
→教員免許を授与
ワシントン州:小学校‐補助教員・
ボランティアが補習
・ 高校-ESL出身者をTAや助言者に採用
学校-外部者の参入障壁低く、自然に指導過程に参加
40
おわりにー対照的な米国ラオス系住民
米国とはボランティア意識、移民の受入れ等異なる
神奈川県:様々な学習支援
(学習補助教室、日本語教室、母語教室)
=合計約200
インドシナ系を含む外国人生徒の指導
同じ出身国でも、難民として出国した国に
よって進学状況や教育支援は異なる
↓
米国:豊富な職種から職業を選択、専門職も多い
「難民」としてではなく、地域で高い所得水準
で「市民」として生活している「モデル」もいる
米国で受けた教育を最大限享受
兵庫県:ベトナム系子弟のための補習教室
多文化共生サポーター(通訳)の配置
人数が少ないラオス系には支援がない
(進学率の低さの表れか・・・)
41
42
7
第二部 結語
„
参考文献
マイノリティへの教育政策とボランティアの活躍
がキーワード
„
„
„
多民族国家の課題
日本も多民族国家となりつつある
„
(外国人登録200万人)
=マイノリティのニーズに対応した
教育システムや学習支援が必要
„
„
43
Hirayama, K., Hirayama H., & Kuroki, Y. (1995) “Southeast Asian
Refugee Resettlements in Japan and the USA.” International Social
Work (38)pp.165-176
Yang, K.(2003)“Hmong Americans: A Review of Felt Needs, Problems,
and Community Development,” Hmong Studies Journal (4)
乾 美紀(2006)「ニューカマーと高校入試制度の現状―進学機会拡大に向
けて―」『ニューカマー児童生徒の就学・学力・進路の実態把握と環境改善
に関する研究(その1)』2006年5月平成17年∼19年度 科学研究費補助金
〔基盤研究B〕研究代表者 志水宏吉(大阪大学)
辻本久夫(2002)「外国人生徒の中学校卒業後の進路課題」『21世紀 兵庫
の学校デザイン―理念・調査・提言―』兵庫県在日外国人教育研究協議会。
野津隆志(2005)「アメリカの教育支援ネットワーク(第3章)−高校のESLクラ
ス支援者たち−」兵庫県立大学人文論集40巻2号
44
8