こちら

豊
饒
の
海
豊
饒
の
海
構
成
要
素
時
間
空
間
人
物
全
四
巻
の
構
成
概
説
文
章
構
成
の
素
材
(
材
料
)
と
配
分
に
つ
い
て
合
評
会
第
五
十
回
記
念
講
演
資
料
蒼
わ
た
る
じ
て
実
は
内
部
を
理
解
せ
ん
と
す
る
に
あ
る
の
で
あ
る
。
し
た
が
っ
て
小
説
の
性
格
構
成
に
育
、
境
遇
等
の
外
部
は
様
子
,
即
ち
人
間
の
性
格
の
身
体
的
表
現
で
あ
る
。
こ
の
外
部
を
通
□
さ
ら
に
こ
れ
ら
を
外
部
と
内
部
か
ら
論
じ
る
、
表
情
、
言
葉
、
動
作
、
服
装
、
身
分
、
教
沁
み
出
る
こ
と
を
自
然
的
に
要
求
す
る
の
で
あ
る
か
ら
、
困
難
は
加
重
し
て
こ
よ
う
。
活
動
が
個
性
的
な
る
こ
と
を
必
要
と
す
る
も
の
で
あ
り
、
し
か
も
そ
の
活
動
の
間
に
性
格
が
こ
う
し
た
性
格
は
、
場
所
、
時
間
、
環
境
、
雰
囲
気
等
の
背
景
の
う
ち
で
活
動
し
、
そ
の
ニ
、
性
格
ロ
、
精
神
、
思
想
イ
、
心
理
、
気
分
、
意
識
・
・
・
・
・
・
・
・
・
内
的
構
成
一
、
様
子
ロ
、
身
分
、
境
遇
、
教
育
イ
、
風
采
、
表
情
、
動
作
、
行
為
、
会
話
・
・
・
外
的
構
成
性
格
の
構
成
要
素
エ
マ
の
真
理
性
は
秤
量
せ
ら
れ
る
の
で
あ
る
。
実
的
な
具
象
性
を
与
え
る
骨
組
み
が
プ
ロ
ッ
ト
な
の
で
あ
り
、
プ
ロ
ッ
ト
に
お
い
て
そ
の
テ
で
あ
る
か
ら
何
と
言
っ
て
も
観
念
的
な
も
の
で
あ
る
こ
と
は
免
れ
難
い
。
こ
の
テ
エ
マ
に
現
テ
エ
マ
は
モ
テ
イ
フ
の
具
体
化
し
た
も
の
で
は
あ
る
が
、
な
お
人
生
の
一
の
意
味
の
把
握
成
す
る
こ
と
だ
と
言
え
る
の
で
あ
る
。
て
小
説
を
書
く
と
い
う
こ
と
は
裸
に
し
て
い
え
ば
、
こ
の
三
要
素
を
組
み
立
て
る
、
即
ち
構
的
心
理
と
外
的
行
為
と
が
一
定
の
環
境
の
中
に
展
開
さ
れ
る
過
程
な
の
で
あ
る
。
し
た
が
っ
完
全
な
も
の
と
は
い
え
な
い
よ
う
な
、
根
本
的
な
原
型
な
の
で
あ
る
。
即
ち
小
説
と
は
、
内
こ
の
三
点
を
ど
ん
な
複
雑
な
小
説
で
も
ど
ん
な
簡
単
な
小
説
で
も
こ
の
要
素
を
欠
い
て
は
環
境
(
背
景
)
S
e
t
t
i
n
g
(
時
間
・
空
間
)
行 性 川
為 格 端
( 康
心 成
理 は
) 『
A C 小
c h 説
t a 入
i r 門
o a 』
n c (
t 要
e 選
r 書
( ( 昭
事 人 和
件 物 二
) ) 八
)
で
、
以
下
の
よ
う
に
展
開
す
る
。
に
つ
い
て
見
て
み
る
こ
と
に
す
る
。
説
に
至
る
ま
で
同
じ
こ
と
で
あ
る
。
そ
こ
で
最
も
複
雑
な
小
説
に
お
け
る
プ
ロ
ッ
ト
の
展
開
こ
う
し
た
文
の
展
開
は
、
基
本
的
に
テ
ー
マ
が
ひ
と
つ
で
あ
る
エ
ッ
セ
イ
か
ら
複
雑
な
小
マ
の
展
開
が
そ
の
ま
ま
各
段
落
に
示
さ
れ
る
こ
と
に
な
り
ま
す
。
文
か
ら
小
段
落
、
そ
し
て
小
段
落
か
ら
大
段
落
へ
と
纏
ま
る
に
つ
れ
て
、
取
り
上
げ
る
テ
ー
素
材
の
整
理
と
配
分
は
別
々
な
も
の
で
は
な
く
同
時
進
行
だ
と
言
う
こ
と
で
す
。
こ
れ
ら
を
支
え
る
の
が
文
章
構
成
で
す
。
も
っ
と
詳
細
に
述
べ
れ
ば
、
文
章
を
書
く
こ
と
と
文
章
の
作
成
に
お
い
て
主
要
な
も
の
は
、
一
テ
ー
マ
と
題
目
、
ニ
、
テ
ー
マ
の
展
開
、
三
、
文
章
構
成
の
素
材
(
材
料
)
と
配
分
に
つ
い
て
蒼
わ
た
る
の
と
考
え
ら
れ
る
。
こ
れ
ら
は
小
説
に
つ
い
て
の
見
方
で
は
あ
る
が
、
全
て
の
文
章
に
つ
い
て
参
考
に
な
る
も
に
こ
れ
ら
を
視
点
(
内
部
視
点
と
外
部
視
点
)
と
い
う
要
素
を
投
入
し
て
い
る
。
性
格
の
構
成
で
あ
る
と
す
る
。
そ
し
て
環
境
と
し
て
、
自
然
と
社
会
を
論
じ
て
い
る
。
さ
ら
っ
て
も
よ
い
、
と
い
う
。
さ
ら
に
こ
の
性
格
の
構
成
と
し
て
時
間
に
於
い
て
発
展
し
て
い
く
於
い
て
そ
の
核
心
を
な
す
も
の
は
そ
の
個
性
的
な
内
部
構
造
、
殊
に
心
理
描
写
で
あ
る
と
い
『豊饒の海』概要ー全四巻
第一巻、春の雪第二巻、奔馬第三巻、暁の寺第四巻、天人五衰
A、全体に冠するテーマの概略
1巻より3巻まで各巻の主人公は相違しているが、基本的にどういう形にせよ20歳で死ぬこと。各人物が黒子が三つあること。4
巻は、最初は各巻に同じていたが、20歳では死なず、盲目になり狂女と結婚する。全巻を見通す人物として本田繁邦なる人物が登
場。
B、時間の設定
春の雪・・・明治末年から大正3年(1914)の早春まで。
奔馬・・・・昭和7年(1912)から昭和8年(1913)の年末まで。
暁の寺・・・第1部昭和16年(1941)から終戦、昭和 20 年(1945)まで。
第2部昭和27年(1952)と昭和42年(1967)
。
天人五衰・・昭和45年(1970)から昭和50年(1975)夏まで。
C、空間(場所)の設定。
春の雪・・・渋谷の高台の広い邸。麻布の武家屋敷、帯解駅、月修院(円照寺)
、共に奈良。大阪の森(博士)、学習院
奔馬・・・大阪(本田)、大神神社(おおみわ)
、沖津磐座、高宮神社、奈良ホテル
率川神社(いそかわ)
、堀中尉の下宿、鬼頭中将の家、麻布三連隊、軽井沢、洞院宮の家、
暁の寺(第1部)バンコック、 インド、渋谷松涛の邸、
(第2部)箱根外輪山麓一帯、帝国ホテル、米国大使館
天人五衰・・・清水港、日本平、三保の松原、静岡桜橋駅、帝国信号通信社清水事務所、
下田のホテル、横浜港、東大、神宮外苑、月修院(円照寺)
、
D、人物
春の雪・・・松枝清顕(18-20),松枝侯爵(父,41-43 位)侯爵夫人、松枝都志子(母)、
侯爵の母(祖母)
、飯沼茂之(23-24.清顕の書生)みね(松枝家の女中、後、飯沼の妻)
綾倉聰子(20-22)綾倉伊文伯爵(父)伯爵夫人(母)
、月修寺門跡(大伯母)
蓼科(62-64 聰子付き女中)パッサナデイド殿下(18-19 ジャオ・ピー、クリッサダの妹・月光姫が恋人、彼女からの指輪を寮で失
くす)クリッサダ殿下(18-19 クリ,ジャオピーの従兄弟で同年、共に学習院の留学生)、洞院宮治典王(25-26, 聰子と婚約、婚姻の
勅許下りる)新河男爵(34,豪商、英国流を旨)男爵夫人(あたらしもの好き)本田繁邦(清顕の親友、同じ年齢)
奔馬・・・飯沼勲(18-19.20 歳寸前で自殺)飯沼繁之(父、43-44,靖献塾長)みね(繁之の妻)、佐和(靖献塾年超塾員)相良、井筒
(18-19 勲の学友、刺殺毛鋭角の仲間)
、鬼頭謙輔(陸軍中将、高名な歌人、飯沼家と鬼頭家は親密な関係)鬼頭槙子(謙輔の娘)、
堀中尉、
洞院宮治典王(44-45),本田繁邦、妻梨枝、松枝侯爵、新河男爵、妻訽子(こうこ)
、蔵原武介(財界の黒幕)
暁の寺(第一部)・・・本田繁邦(47-51),ジャンとラバー姫(7、薔薇宮で生活、ジン・ジャン、バッタナデイト殿下の末娘)
、菱川
(本田の通訳)、蓼科(95)
暁の寺(第ニ部)・・・本田繁邦(58.73 御殿場に別荘)梨枝(本田の妻)、ジャントラバー
(ジンジャン)姫(18)久松慶子(49、
別荘の隣人、友人になる)鬼頭槙子(52,3 勲の恋人)、
-椿原夫人(52,3)槙子の弟子、今西孝(40 程)椿原と心中。新河元男爵、妻訽子、飯沼繁之(63,みねと離婚)克己(慶子の甥、慶
大生。
天人五衰・・・安永透(20 歳で、自殺未遂で盲目)盲目後絹江と結婚。絹江、安永と清水港時代からの知人。久松慶子(67-72)透に
本田の秘密を教える。古沢(養子後の透の家庭教師)浜中繁久(55)東北の旧藩主出身。妻、栲子(たえこ)、娘、百子(18)透
に陥れられ婚約破棄にされる。美しい人。汀(25,6)百子を傷つけるため透に利用された女。絹江(自分を美人と思っている狂女。
月修寺門跡(83 綾倉聰子)