新 ◆田 舎 宣 言 第7部 共生ネットワーク ・・・地 域 社 会 再 生 へ の ア プ ロ ー チ (文:浅野 総一、写真:椎原 新二) 1 活性化へ都市とスクラム “ 緑 ” のメッセージ/親せき並みの扱い/町もバックアップ 4 農業見直すきっかけに 「嫁の仕事」が役に/ツクシもノビルも/主役は女性たち… 2農家にも戦える “ 武器 ” を 5消費者との距離縮めたい 話す時間も惜しい/学校5日制に期待/連帯感をはぐくむ 鳥の声で目覚ます/物産展の直販拡大/ファン定着に役割 3先進地ヨーロッパに学ぶ 6 脱サラし新天地へ/農家の役割に誇り 長期休暇は農村で/ワイナリーを核に/行政の姿勢に変化 新聞販売店と兼業/プラス思考に転換 初版発行:2 0 0 8 年 1 1 月 2 1 日 Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- はじめに 今、地方はひん死の状態にある。 過疎化と高齢化の波がムラを次々にのみ込んでいる。 p. 2 ●デジタル版「新田舎宣言」について 「新田舎宣言―地域社会再生へのアプローチ」 は、大分合同新聞が 1999 年 10 月 17 日から 翌 2000 年 7 月 1 日にかけて掲載した全9部 高度経済成長の階段を駆け上り始めた 1960 年代以降、 56 篇の連載記事。今回、連載当時の記事と写 日本社会は全国津々浦々から 真を原則そのままに、デジタルブックとして再 数知れないムラ人たちを、 構成しました。登場人物の年齢をはじめ文中の 都会へ、都会へ、と駆り立てていった。 記述内容は、連載時点のものです。 人がいなくなったムラには、荒れた田畑や山林が残され、 2008 年 10 月 10 日 NAN-NAN 事務局 集落の崩壊、消滅がじわじわと進行している。 その一方では、 新天地を求めて都会からムラへ移り住む「新田舎人」たちの姿も目立つ。 過疎市町村の比率が全国一高い過疎大県・大分の Index 今と明日を見つめながら、地域社会再生への道を探る 1999 年 10 月 17 日 Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 1 活性化へ都市とスクラム p. 3 2000 年 5 月 25 日 ■ “ 縁のメッセージ ” 「 http://www.coara.or.jp/~ajimu/ 」 。イン ターネットのホームページを開くと、 「とな りのトトロ」のメロディーが聞こえてきた。 画面には、ブドウ園で結婚式を挙げる若い カップルの写真。草のにおいが、鼻の奥によ みがえってくるような錯覚を覚える。 作成したのは大分県の安心院町グリーン ツーリズム研究会。 インターネットを通じて、 都会人に送り届ける農村からの “ 緑のメッ セージ ” だ。 ブドウ、スッポン、鏝(こて)絵などで知 られる安心院町は、人口約 8700 人。福岡県 と大分県を結ぶ東九州自動車道(宇佐・別府 道路)で、大分市から一時間足らずのところ にある。 町名の「あじむ」は、 「沼沢地で葦(アシ) Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- p. 4 Index Back 由布岳(後方中央)を望む安心院盆地。田植えを前に水 田では代かき作業が始まっていた(安心院町上荘地区) Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- がたくさん生い茂っていたため、古く葦生(ア ちが農村で “ 心の洗濯 ” ができる町づくりを目 シブ)と呼ばれたのが起源だともいわれている」 指す。宮田さんたちの思いだ。 (大分合同新聞社発行・大分の伝説) 。のどかな 5 研究会の会員は約 270 人。うち地元の農家 盆地には水田とブドウ畑が広がり、 「西日本一」 は約 50 人。ほかに公務員、教員 OB、町を好 といわれたブドウの産地。秋のシーズンはブド きになって住みついた工芸家などメンバーは多 ウ狩りの観光客でにぎわう。 彩。県内外から農村体験に訪れた人たちは全員 安心院町グリーンツーリズム研究会は 1996 会員になる。 (平成 8)年、町内のブドウ農家・宮田静一さ p. 一度でも町内の農家に泊まった人は「遠く ん(50)=知野地区=の呼び掛けで結成された。 の親せき」。会員を飛び越えて、一族並みの扱 農村と都市の結び付きを強め、農産物の産地 いだ。 直売や農家民泊などで農家の経営の足腰を強 研究会ができた背景には、基幹産業である農 くする ― 民間主導による一石二鳥の地域づく 業の厳しい現実がある。安心院町のブドウ栽培 り運動。 は、65 年から始まった国営駅館川総合開発パ イロット事業で本格化した。山林、原野を開墾 ■親せき並みの扱い し、500 ヘクタールの大ブドウ団地を造成す 研究会の存続期間は今年までの 5 年間に限 る計画だった。 定されている。 ピークの 85 年当時、町内の栽培農家は 391 「5 年後からは、研究会を脱皮して、グリー 戸。栽培面積はデラウエアを中心に 306 ヘク ンツーリズムのプロになりたい」 。都会の人た タール、販売額は 10 億 9600 万円に達した。 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■町もバックアップ 会の人たち。 全国に先がけて町も 「グリーンツー だが、消費者のし好は移ろいやすい。次第に リズム推進宣言」を出し、農家の取り組みを後 大粒の巨峰などに好みが移った。品種更新の遅 押しする姿勢を示した。 p. 6 れ、生産者の高齢化、そして台風被害が追い打 ちをかけた。ブドウ団地に荒廃園が目立ち始め た。14 年後の 99 年には栽培農家は 270 戸、 過疎化と高齢化の進行、後継者不足。息絶え 栽培面積は 195 ヘクタールにまで減った。 絶えの農村にあって、そこに踏みとどまって新 「強い直球(生産農家)とフォークボール(グ しい農業・農村の可能性を見つめ、模索する人 リーンツーリズム)の組み合わせにこそ、新し たちがいる。 い農村形態の流れを見る」 。 キーワードは「都市と農村の共生」 。農家主 米大リーグを席けんした野茂投手の投球術に 導の安心院町グリーンツーリズム研究会に集う ならって、経営安定と農村の再生を目指す研究 人たちを通じて、農村活性化の “ 実験 ” を見る。 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 2 農家にも戦える “ 武器 ” を p. 7 2000 年 5 月 26 日 Index Back 「グリーンツーリズムの原点は農業」と語る宮田さん。 家族とともにブドウの摘果作業(安心院町知野地区) Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■話す時間も惜しい デラウエア。巨峰は農協の取り扱い品種に入っ 「グリーンツーリズムの原点は農業」― 安心 てなかった。自ら市場を訪れて、販売ルート開 院町グリーンツーリズム研究会の会長で、ブド 拓に歩き回った。 ウ農家宮田静一さん(50)は、そう確信して 「借金を背負い、人と話す時間も惜しいほど いる。 ブドウに集中した」と宮田さん。 p. 8 「町づくりの優等生」といわれる湯布院町に 学びながらも、“ 純農村 ” である安心院との特 ■学校 5 日制に期待 性の違いを意識している。 町内知野の幹線道路沿いに、ブドウの直売所 「農村の暮らしと仕事は変えない。おいしい を開店したのは 10 年前だった。市場出荷一本 農産物があってこそ、人を受け入れられる」 。 やりだった宮田さんは、 自分が作ったブドウに、 宮田さんは宇佐市長洲の養鶏農家出身。日本 初めて自分で値段を付けて販売した。 「市場任 獣医畜産大学 3 年の時に、安心院町がブドウ せにしない農業は、こんなに利益が出るものな 生産者を募集していることを知った。当時、国 のか」と驚いた。 営パイロット事業で大規模なブドウ団地が造成 「農家が弱いのは、自分で作ったものに自分 されていた。 で値段を付けられないからだ」 。こんな思いが、 「10 ヘクタールもの広い土地を自分の思うよ 都市との交流を通じて農村の活性化を目指すグ うにできる、一生に一度のチャンス」 。宮田さ リーンツーリズム運動に、宮田さんたちを駆り んは巨峰栽培に取り組む決意をした。 立てる。 当時のブドウ栽培の主流は、収量が安定した ヨーロッパでは、グリーンツーリズムによる Index Back Next 「いい思い出ができた」。音楽物語で 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- p. 合唱を買って出た阿南ヒサコさん 民泊が農家の大きな収入源になっている。ヨー 式場に選んだのは 2 人の職場になるブドウ ロッパに比べて日本は、民宿経営に法律上の制 園。約 250 人の仲間が後継者の門出を祝福し 約がまだ多い。 た。結婚式のようすは、研究会のホームページ 宮田さんは「農家にも戦える武器を与えてほ に写真付きで紹介。田舎から都市へ、さわやか しい」と願う。そして 2002 年度から実施され なメッセージとなって伝わった。 る学校週 5 日制が、「グリーンツーリズムを加 安心院町は大分県内に 44 ある過疎市町村の 速させる」と期待している。 一つ。人口減少が続き、高齢化率は 32%を超 9 えた。町民一人ひとりの顔が見える田舎にあっ ■連帯感をはぐくむ て、 「人の足を引っ張るのではなく、お互いが 宮田さんの長男宗武さん(25)は昨年春、 ともに手を引いて歩いていく」 。そんな連帯感 安心院町に帰ってきてブドウ園を継いだ。宗武 をはぐくむことが、研究会のモットーにもなっ さんは東京農業大学大学院でバイオテクノロ ている。 ジーを研究していた。 「農業の研究は進んでも、農業の現場は衰退 していく矛盾がある。地に足を着けて生きてい Index こうと思った」。父の背中を見つめ続けてきた 宗武さんの選択だった。 昨年 5 月には、大学の同窓生で神奈川県出 身の綾子さん(22)と結婚した。 Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 3 先進地ヨーロッパに学ぶ p. 10 2000 年 5 月 27 日 Index Back レンゲ畑が広がる安心院盆地(若林地区で) Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■長期休暇は農村で 1997(平成 9)年 3 月、安心院町は全国に 先がけて「グリーンツーリズム推進宣言」をし た。ブドウ農家を主体に結成したグリーンツー p. 11 安心院は鏝(こて) 絵のある町として も 知 ら れ て い る。 古い民家の屋根に 色どりもあざやか に(舟板地区) リズム研究会には、高田文義町長も一会員とし て加わっている。 研究会の会員は交代で毎年、グリーンツーリ ズムの先進地ヨーロッパへ視察旅行に出かけ る。旅費は会員みんなで積み立てる “ 無尽講 ” 方式。町長も 97 年に参加。30 年の歴史があ るドイツのグリーンツーリズム運動を見た。 農家民泊で泊まったのは、人口 800 人ほど の村アッカレン。 6 対 4。ヨーロッパでは、長期休暇を農村で過 三方をブドウ畑に囲まれた谷間にある村。 ごす習慣が定着しており、大部分の農家が民泊 120 戸の大部分が農家だ。現地では「ブドウ を受け入れていた。 畑が 6 ヘクタールなければ経営が成り立たな 「農家に泊まり、食事は村のレストランです い」といわれるが、泊まった農家のブドウ畑は る。レストランは、料理に使う野菜などを地元 3 ヘクタール。収入を補うために奥さんが農家 の農家から買うシステムが出来上がっている。 民泊を始めた。ブドウ栽培と民泊の収入割合は 村全体がグリーンツーリズム運動にかかわって Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- いる。街にはゴミもなく、人も親切だった」 。 p. 12 ブドウ園は作り手が減り、荒れていく。これ以 上、荒廃園を増やさないために、安心院産のブ ■ワイナリーを核に ドウを原料に使ってもらおうとワイナリーを誘 整っているのは村の受け入れ態勢だけでな 致した」 。ワイナリーをグリーンツーリズムの い。ブドウ農家が自家製ワインをつくって販売 “ 核施設 ” にしたい。高田町長の期待はふくらむ。 することもできる。法の規制も緩やかで、農家 経営の自立を支援するシステムが整っていると ■行政の姿勢に変化 いう。「ブドウが高値の時は、ブドウだけでも 生産条件が不利な中山間地域の農地で耕作を 年間 700 万円から 800 万円の収入があった」 続ける農家を対象に、国は 2000 年度から直接 (高田町長)という安心院町の農業。しかし生 支払い制度をスタートさせる。食料生産や環境 産者の高齢化や後継者不足で、ブドウの栽培面 保全などの面で、農村がもつ多面的機能が見直 積は最盛期の 3 分の 2 以下になった。 されている。農家所得の一部を国が補償するこ 町は昨年 8 月に、宇佐市の三和酒類とワイ とで、農村のよさ、環境を守っていくのが狙い ン醸造所(ワイナリー)を建設する立地協定を だ。本当の意味で農村を顧みることのなかった 結んだ。場所は家族旅行村安心院の隣接地。来 行政の姿勢も、少しずつだが変わり始めた。 年秋から安心院ブドウを使って仕込みを始め だが、グリーンツーリズムに取り組む農家に る。オープンは 2002 年春の予定。 対しては、助成や融資制度は全国的にもほとん 「市場価格が高い大粒種の巨峰やピオーネの どない。ヨーロッパを源流とするグリーンツー ハウス栽培は守っていけるが、ベリー A などの リズムは、日本ではまだ緒に就いたばかりだ。 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 4 農業見直すきっかけに p. 13 2000 年 5 月 28 日 ■「嫁の仕事」が役に みんな役に立つ。ここに嫁いで 40 年になりま 周りは萌葱(もえぎ)色の山。途絶えること すが、今が一番幸せ」 。ミヤ子さんの言葉から のないツバメのさえずりが、耳に飛び込んでく 自信が伝わってくる。 る。 親の決めた縁談に従って、21 歳で結婚した。 大型連休中の 5 月 4 日。安心院町舟板の農 数日後には地下足袋を履いて畑に立っていた。 業中山文弘さん(68)の家には、草木染体験 農家の嫁の大変さ」を知った。ミソや豆腐、コ ツアーの女性たちが訪れていた。 ンニャクも手づくり、染物も覚えた。ありふれ 安心院町グリーンツーリズム研究会が募集し た農村の暮らしで身に付けたものが、いま都会 たもの。大分市や津久見市、遠くは北九州市か の人たちを引きつける。 らの参加者も。 染めたスカーフやバンダナは、家の横を流れ 中山さんの自宅は、昔ながらのたたずまいが る井手の水で洗い、 余分な染料を落として干す。 残っている。土にわらを練り込んだ粗壁(あら その間、文弘さんは参加者が掘ったタケノコを かべ) 。納屋の壁には、牛馬に引かせて田の土 ゆでたり、 ヨモギもちをつく準備をしたり。 ゆっ を起こす、使い込まれたスキが掛かっている。 たりした時間が流れる。 Index Back 中庭で草木染を教えているのは、中山さんの 妻ミヤ子さん(61) 。 ■ツクシもノビルも 「自分が農家の嫁としてやってきたことが、 「何もない町だと思っていたんですが、 『ツク Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- p. 14 シもあればノビルもあるじゃないですか』と逆 に都会の人に教えられた」 。都会の人たちとの 何気ないやりとりが、いま住んでいる地域をあ らためて見直すきっかけになることも。 北九州市小倉北区から参加した原田和美さん (37)には、夫の和明さん(40)も同行した。 菜の花やアザミが咲く中山さんの畑を、和明さ んがクワで耕していた。 化学関係の企業に勤めるサラリーマン。これ から週末を利用して安心院を訪れ、ナスやトマ トを栽培するという。 「会社の森から見える景色は煙突だらけの灰 色と黒の世界。ここには四季の景色がある」 。 都会暮らしをしばし離れて、自然のサイクルに 沿った生活に浸るひとときが、原田さん夫妻の Index 心をいやす。 Back 中山さん(左側の中央)の指導であい染めを楽しむ体験ツアー の人たち(安心院町舟板地区) Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■主役は女性たち… 表情を輝かせた。 小学校長を退職して町内で暮らす矢野俊彦さ グリーンツーリズムを支える主役は、農村女 ん(69) 、英子さん(64)夫妻=上内河野地区 性だ。 =。築後 70 年の大きな家に住み、庭には「竜 3 人の子供はそれぞれ独立。うち 2 人は福岡 泉」と名付けたわき水も。2 人そろってグリー 県にいる。息子たちは時々申し合わせて里帰り ンツーリズム研究会の会員だ。農村体験に訪れ し、好きな川釣りにいそいそと出かけて行く。 る人を受け入れている。 俊彦さんは「ここに 2 日ぐらい泊まると、疲 「先頭に立ってみんなを引っ張る年ではない れた息子の顔が元気な表情に変わるのが分か が、安心院に生まれた者として、会員の活動を る」と話す。 できるだけバックアップしたい」と俊彦さん。 田舎が、故郷が、人に元気を与えてくれる。 英子さんは「自分の子供と同じ年代の会員に頼 安らぎを求めて農村を訪れる都会の人たちの姿 りにされていると思うと、うれしいですよ」と が、 息子の姿と二重映しになるのかもしれない。 p. 15 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 5 消費者との距離縮めたい p. 16 2000 年 5 月 29 日 Index Back 高江さん(右端)の工房で竹かごづくりを 体験する人たち(安心院町萱籠地区) Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■鳥の声で目覚ます 府市中心部からわずか 30 分の場所に、これだ 別府市との境界に近い安心院町萱籠(かやご けの自然環境に恵まれた土地があることが驚き もり)。 だった」 。 山中に、二棟のログハウスが建っている。竹 山と緑の木々に囲まれた生活。朝は鳥の声で 工芸の伝統工芸士、高江雅人さん(44)が開 目を覚ます「何気ない自然が財産。ほかの土地 いた竹工房「オンセ」と自宅。高江さんを慕い、 から来た人間だから余計に良さが分かる」 。高 全国から集まった 14 人の弟子たちが働いてい 江さんが安心院町に住み着いた理由だ。 p. 17 る。 高江さんは名古屋市出身。20 代のころは、 ■物産展の直販拡大 全国チェーンのファミリーレストラン店長だっ 職業訓練校から、別府産業工芸試験所の中堅 た。早朝から深夜まで、がむしゃらに働き続け 技術者養成コースへ。87 年からは広島県の竹 た。 原高等技術専門校の講師として 7 年間、教え 1985(昭和 60)年、 「機械の部品のような る立場に回った。その後は工房での制作に専念 サラリーマン生活」に終止符を打ち、当時の別 した。 府高等職業訓練校竹工芸科に入校。現在地に約 竹工芸を始めてから 13 年、高江さんに “ 春 ” 2300 平方メートルの土地を買い、自分でログ が訪れる。98 年の全国伝統的工芸品展で「竹 ハウスを建てた。 のハンドバッグ」が伝統技術活用・研究賞を受 「地元の人は『こんな辺ぴな所に』と思うだ 賞した。今年 2 月には、通産大臣から伝統工 ろうが、都会人は田舎に引きつけられる。別 芸士にも認定された。 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 「安心院町グリーンツーリズム研究会」の発 が家通信」を発行している。家族や竹工房の近 足当時からの会員でもある。会長の宮田静一さ 況をつづって、知人や夫の製品を買ってくれた んから「農家ばかりでなく、違う発想の意見を 人たちに送っている。消費者の目に見える生産 聞きたい」と請われて、副会長も 4 年間した。 者でありたい。悦子さんなりの思い入れが込め 高江さんはいま、製品の販売ルートを変えよ られている うと模索している。 これまでの卸販売主体から、 都会のデパートで開く展示会や物産展での直販 ■ファン定着に役割 を拡大。卸と直販へ、半々の割合に持っていく 大型連休中の 5 月 4 日。高江さんは、グリー 考えだ。 ンツーリズム研究会が募集した農村体験の希望 「自分の製品は自分で値段を決めたい。消費 者を受け入れた。 者と生産者の距離が近くなれば、消費者は良い 東京や北九州、大分などから 8 人。工房で 物が安く手に入るし、生産者も収入が増える」 。 花器づくりを指導した。編み上がった竹の花器 高江さんの生産者としての思いは、農家の宮田 を染料につけて天日に干す。製作に熱中する参 さんと相通じるものがある。 加者。その時、近くの林からウグイスの鳴き声 今 年 4 月、 九 州 各 県 の 竹、 ガ ラ ス、 陶 器、 が聞こえた「ああ、いいなあ」 。作業の手を止 建具などの工芸家がグループ「南の風のリビン めた中年の男性は、鳴き声の先をを目で追いな グ」を設立。高江さんも加わった。 がら、思わずつぶやいた。町に定住した高江さ 各地のデパートで作品展を開催していくとい んも、安心院のファンづくりに大きな役割を果 う。妻の悦子さん(41)は、手づくりの「わ たしている。 p. 18 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- 6 脱サラし新天地へ p. 19 2000 年 5 月 30 日 Index Back ブドウの花切りをする耕智浩さん夫妻 Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■新聞販売店と兼業 ウ園を買い取った。今は 86 ヘクタールで巨峰、 安心院町の耕智浩さん(39)=広連地区= デラウエアなどを栽培している。市場出荷と直 は、 脱サラの新規就農者。有徳原(うとくばる) 販が半々。 のブドウ団地で観光農園を経営している。この 「安心院町グリーンツーリズム研究会」にも 10 年間に町が受け入れた新規就農者 16 人の 入っている。アグリ(農業)部会に所属、農村 うちの一人だ。 景観づくりのためにカキの苗を植える運動に取 愛媛県松山市の生まれ。大学ではロボット工 り組んでいる。 学を専攻。自動車メーカーに就職して、生産ラ 「安心院は観光地化していない、いい意味で インの設計をしていた。 の田舎。都会人には “ 癒 (いや) しの湯 ” と映る」 兄の病気のため松山市に帰って、書店に再就 と耕智さん。 職。店長として早朝から深夜まで、休日もない 農業で得る収入は、サラリーマン時代よりダ ような勤務が続いた。 ウン。 昨年の台風ではブドウ園が被害を受けた。 「時間は、お金には代えられない」と、通算 経営を安定させるために、2 月から新聞販売店 12 年間のサラリーマン生活にピリオドを打つ も始めた。それでも、妻の千寿さん(35)と 決心をした。 ハウスの中で働く耕智さんの表情は、おおらか 書店勤務のころから有機農業に興味があっ に見える。 た。 「自分の食べる物くらいは自分で作りたい」 と考えてもいた。大分県の新規就農者募集に応 ■プラス思考に転換 募し、1996(平成 8)年 1 月、安心院のブド グリーンツーリズム研究会事務局長の荷宮英 p. 20 Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- p. 21 二さん(41)=松本地区=。大学卒業後、父 親の跡を継いで農業へ。登山家としても知られ る。 大型連休の間は一人、メロンを植え付ける畑 の土起こしに汗を流した。連休中の農村体験者 の募集もした。体験メニューはほかの会員と 違って、7 日間連続して農作業というシビアな もの。「相当きついよ」― 問い合わせがあった 大学生にズバリ説明した。 結局、 応募はゼロだっ た。 「光が当たるところだけではなく、農家のつ らい部分も含めて農業そのものを見てほしい」 。 ハードな農村体験を計画した荷宮さんの考え だ。 「グリーンツーリズムの歴史が長いヨーロッ パでは、山奥に人が住んでいるから森や水が守 「田舎だからできることがある」。メロンの植え付けに備えて 土を起こす荷宮さん Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- られ、都市で人が暮らしているという意識が定 ることがある』というプラス思考に変わった」 着している。農業の果たす役割をもっと理解し と言う。会員たちは今、研究会のこれからの方 てほしい」 。農山村が都市住民の暮らしを支え 向性を模索している。 p. 22 ている。 荷宮さんの農園では、 完全無農薬でイチゴを、 減農薬でメロンをつくっている。大分市のアイ スクリーム会社が使うイチゴは、荷宮さんの農 園で栽培したものだ。 妻のみち恵さん(40)は「私たちは命を守 る食をつくっている。私たちの誇りを知っても らい、その価値を理解する人に、私たちが作っ たものを食べてほしい」と言う。 手づくりの「家族通信」で農園や家族の情報 を産直会員や知人に送る。都会人とのネット ワークを広げている。 安心院町グリーンツーリズム研究会は、5 年 目の “ 発展的解散 ” の年を迎えた。 荷宮さんは「4 年間の活動で、会員の意識は 『田舎は何もない』ではなく、 『田舎だからでき Index Back Next 大分合同新聞社 ● 新田舎宣言「第 7 部:共生ネットワーク」- ■オオイタデジタルブックとは 追加情報を受けながら逐次、改訂して充実発展を オオイタデジタルブックは、大分合同新聞社と 図っていきたいと願っています。情報があれば、 学校法人別府大学が、大分の文化振興の一助とな ぜひ NAN-NAN 事務局にお寄せください。 ることを願って立ち上げたインターネット活用プ NAN-NAN では、この「新田舎宣言」以外にも ロジェクト「NAN-NAN(なんなん)」の一環です。 デジタルブック等をホームページで公開していま NAN-NAN では、大分の文化と歴史を伝承して す。インターネットに接続のうえ下のボタンをク いくうえで重要な、さまざまな文書や資料をデジ リックすると、ホームページが立ち上がります。 タル化して公開します。そして、読者からの指摘・ まずは、クリック!!! 大分 合同新聞社 「新田舎宣言 ― 地域社会再生のアプローチ」 p. 23 別 府 大 学 第7部●共生ネットワーク 文:浅野 総一、写真:椎原 新二 初出掲載媒体 大分合同新聞(2000 年5月 25 日~ 5 月 30 日) 《デジタル版》 2008 年 11 月 21 日初版発行 編集 大分合同新聞社 Back 制作 別府大学メディア教育・研究センター 地域連携部 発行 NAN-NAN 事務局(〒 870-8605 大分市府内町 3-9-15 大分合同新聞社総合企画部内) ⓒ 大分合同新聞社 Index
© Copyright 2025 Paperzz