日本政府選挙監視団 (東ティモール選挙監視国際平和協力隊) 2007年 東ティモール大統領選挙 (第1回投票及び決選投票) 東ティモール国民議会選挙 活動報告書 平成20年7月 内閣府国際平和協力本部事務局 この活動報告書について 東ティモール民主共和国では、2007 年 4 月から 7 月にかけて同国自身の手による初めての大統 領選挙及び国民議会選挙が実施されました。我が国は、同国が 2006 年の治安の混乱を乗り越え、 国づくりを更に進めていくために、今回の大統領選挙及び国民議会選挙の自由・公正な実施は極 めて重要であるとの認識の下、国際平和協力法に基づき日本政府選挙監視団(東ティモール選挙 監視国際平和協力隊)を3回にわたり派遣しました。 この活動報告書は、東ティモール大統領選挙第1回投票(2007 年 4 月 9 日)、決選投票(同 5 月 9 日)及び国民議会選挙(同 6 月 30 日)における日本政府選挙監視団の活動全般をカバーした もので、具体的には、現地における活動の概況、監視活動のポイント、参加した団員による実際 の活動報告や所感、更に事前の研修に使用した資料も掲載しています。 今後、我が国が国際的な選挙監視活動にどのように参加していくかについては、広く各界の方々 の意見も拝聴していきたいと考えています。この冊子が、国際選挙監視の現場での実務に関心の ある方や選挙監視活動を運営する方の参考として、我が国の国際的な選挙監視活動への今後の取 組を考えていくきっかけとなれば幸いです。 内閣府国際平和協力本部 事務局長 i 小澤 俊朗 目 次 第一編 大統領選挙第 1 回投票における選挙監視活動 .................................................................1 第一部 日本選挙監視団の概要及び大統領選挙の概要・結果について.........................................2 1.日本選挙監視団の概要 .........................................................................................................2 (1)団員名簿 ...........................................................................................................................2 (2)日本選挙監視団の日程 .....................................................................................................3 (3)日本選挙監視団の展開先..................................................................................................4 2.東ティモール大統領選挙の概要と結果 ................................................................................5 (1)大統領選挙制度概要 .........................................................................................................5 (2)法律上の選挙管理機関とその役割....................................................................................5 (3)国連の役割........................................................................................................................6 (4)大統領選挙日程(実績)と選挙プロセス .........................................................................6 (5)有権者と有権者登録数 ......................................................................................................7 (6)投票所センター、投票所、有権者の数 .............................................................................7 (7)投票所センター、投票所のイメージ ................................................................................8 (8)現地で活動した他の国際選挙監視団、国内選挙監視団 ....................................................9 (9)大統領選挙第 1 回投票の結果 ...........................................................................................9 (参考)東ティモール大統領選挙候補者 ..................................................................................10 (参考)大統領選挙第 1 回投票・投票用紙 .............................................................................. 11 3.日本選挙監視団の所感、評価・提言..................................................................................12 (1)投票日後の記者会見にて発表した所感 ...........................................................................12 (2)帰国後に団員の報告を基に作成した評価・提言.............................................................14 第二部 国際的な選挙監視と日本選挙監視団の活動 ...................................................................16 1.国際的な選挙監視の概要 ...................................................................................................16 (1)選挙監視の一般的なスコープ .........................................................................................16 (2)国際選挙監視の原則に関する宣言及び国際選挙監視員の行動規範 ................................17 (3)東ティモール選挙管理技術事務局(STAE)による国内・国際選挙監視員の行動規範 ...20 2.日本選挙監視団の選挙監視要員の実際の活動....................................................................22 (1)投票日前の作業...............................................................................................................22 (2)投票日(開所、投票、閉所、開票)及び集計時の監視のポイント ................................26 (2)−1 開所状況の監視ポイント......................................................................................26 (2)−2 投票状況の監視ポイント......................................................................................28 (2)−3 閉所状況の監視ポイント......................................................................................32 (2)−4 開票状況の監視ポイント......................................................................................34 (2)−5 県集計所における集計状況の監視ポイント .........................................................36 ii (3)投票日当日及び翌日の監視団本部への報告....................................................................38 3.監視要員による実際の監視活動報告..................................................................................40 第三部 日本選挙監視団参加者の所感等 .....................................................................................49 1.投票日前の監視活動の気づきの点 .....................................................................................49 (1)ディリ県 .........................................................................................................................49 (2)バウカウ県......................................................................................................................50 (3)マナトト県......................................................................................................................51 (4)リキサ県 .........................................................................................................................52 2.投票日の監視活動の際の気づきの点..................................................................................54 (1)ディリ県 .........................................................................................................................54 (2)バウカウ県......................................................................................................................55 (3)マナトト県......................................................................................................................60 (4)リキサ県 .........................................................................................................................61 3.投票日後の監視活動の際の気づきの点 ..............................................................................63 (1)ディリ県 .........................................................................................................................63 (2)バウカウ県......................................................................................................................64 (3)マナトト県......................................................................................................................64 (4)リキサ県 .........................................................................................................................65 4.その他監視活動の際の気づきの点 .....................................................................................66 5.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ............................................................68 6.参加を終えての感想...........................................................................................................74 第二編 大統領選挙決選投票における選挙監視活動 ...................................................................77 第一部 日本選挙監視団の概要及び大統領選挙決選投票の概要・結果について ........................78 1.日本選挙監視団の概要 .......................................................................................................78 (1)団員名簿 .........................................................................................................................78 (2)日本選挙監視団の日程 ....................................................................................................79 (3)日本選挙監視団の展開先 ................................................................................................80 2.東ティモール大統領選挙決選投票の概要と結果................................................................81 (1)大統領選挙第 1 回投票の結果発表及び決選投票までの経過...........................................81 (2)大統領選挙決選投票における投票及び集計の手続に関する規則及び注目点等 ..............81 (3)現地で活動した国際選挙監視団、国内選挙監視団 .........................................................82 (4)大統領選挙決選投票の結果.............................................................................................82 3.日本選挙監視団のメッセージ及び所感 ..............................................................................83 (1)大統領選挙決選投票に向けた監視団からのメッセージ ..................................................83 (2)投票日後の記者会見に発表した所感 ..............................................................................83 第二部 日本選挙監視団の活動 ...................................................................................................86 iii 監視要員による実際の監視活動報告.........................................................................................86 第三部 日本選挙監視団参加者の所感等 .....................................................................................94 1.小澤団長の所感..................................................................................................................94 2.投票日前の監視活動の気づきの点 .....................................................................................96 (1)ディリ県 .........................................................................................................................96 (2)バウカウ県......................................................................................................................96 (3)マナトト県......................................................................................................................97 3.投票日の監視活動の際の気づきの点..................................................................................98 (1)ディリ県 .........................................................................................................................98 (2)バウカウ県....................................................................................................................100 (3)マナトト県....................................................................................................................101 4.投票日後の監視活動の際の気づきの点 ............................................................................102 (1)ディリ県 .......................................................................................................................102 (2)バウカウ県....................................................................................................................102 5.その他監視活動の際の気づきの点 ...................................................................................104 6.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ..........................................................106 7.参加を終えての感想.........................................................................................................108 第三編 国民議会選挙における選挙監視活動............................................................................ 111 第一部 日本選挙監視団の概要及び国民議会選挙の概要・結果について ................................. 112 1.日本選挙監視団の概要 ..................................................................................................... 112 (1)団員名簿 ....................................................................................................................... 112 (2)日本選挙監視団の日程 .................................................................................................. 113 (3)日本選挙監視団の展開先 .............................................................................................. 114 2.東ティモール国民議会選挙の概要と結果 ........................................................................ 115 (1)国民議会選挙制度概要 .................................................................................................. 115 (2)国民議会選挙日程(実績)と選挙プロセス.................................................................. 115 (3)有権者と有権者登録数 .................................................................................................. 115 (4)法律上の選挙管理機関とその役割 ................................................................................ 116 (5)国連の役割.................................................................................................................... 116 (6)投票所センター、投票所、有権者の数 ......................................................................... 117 (7)現地で活動した他の国際選挙監視団、国内選挙監視団 ................................................ 118 (8)今次選挙の注目点 .........................................................................................................120 (9)開票・集計手続きの変更、今次選挙運営の新しい試み ................................................120 (10)国民議会選挙の結果 ..................................................................................................121 (参考)国民議会選挙に立候補した政党及び政党連合リスト ................................................122 (参考)国民議会選挙の投票用紙...........................................................................................123 iv 3.日本選挙監視団のメッセージ、所感及び評価・提言.......................................................124 (1)国民議会選挙に向けた監視団からのメッセージ...........................................................124 (2)投票日後の記者会見に発表した所感 ............................................................................124 (3)帰国後に団員の報告を基に作成した評価・提言...........................................................126 第二部 日本選挙監視団の活動 .................................................................................................128 1. 日本選挙監視団の選挙監視要員の実際の活動 ...............................................................128 (1)投票日前の作業.............................................................................................................128 (参考)国民議会選挙における投票及び集計の手続に関する規則(手続規則) ...................130 (参考)投票所における投票手続の流れ ................................................................................131 (2)投票日(開所、投票、閉所、開票)及び集計時の監視のポイント ..............................132 (2)−1 開所状況の監視ポイント....................................................................................132 (2)−2 投票状況の監視ポイント....................................................................................134 (2)−3 閉所状況の監視ポイント....................................................................................136 (参考)投票所の閉所から県集計所の開票・集計までの作業 ................................................138 (2)−4 開票状況の監視ポイント....................................................................................140 (2)−5 集計状況の監視ポイント....................................................................................142 (参考)投票所の職員の役割 ..................................................................................................144 (参考)投票所の物品リスト ..................................................................................................145 (参考)県集計所・全国集計所の物品リスト .........................................................................146 (参考)東ティモール国民議会選挙法(第5章)選挙違反のポイント..................................147 2.投票日(6月30日)における監視要員による実際の監視活動報告..............................148 3.投票日以後(7月1日)における監視要員による実際の監視活動報告 ..........................160 第三部 日本選挙監視団参加者の所感.......................................................................................169 1.投票日前の監視活動の気づきの点 ...................................................................................169 (1)ディリ県、リキサ県、アイレウ県 ................................................................................169 (2)マナトト県....................................................................................................................170 (3)バウカウ県....................................................................................................................171 (4)ラウテム県(ロスパロス)...........................................................................................172 2.投票日の監視活動の際の気づきの点................................................................................172 (1)ディリ県 .......................................................................................................................172 (2)リキサ県 .......................................................................................................................173 (3)アイレウ県....................................................................................................................174 (4)マナトト県....................................................................................................................175 (5)バウカウ県....................................................................................................................177 (6)ラウテム県(ロスパロス)...........................................................................................178 3.投票日後の監視活動の際の気づきの点 ............................................................................179 v (1)ディリ県 .......................................................................................................................179 (2)リキサ県 .......................................................................................................................179 (3)アイレウ県....................................................................................................................180 (4)マナトト県....................................................................................................................181 (5)バウカウ県....................................................................................................................182 (6)ラウテム県(ロスパロス)...........................................................................................182 4.その他監視活動の際の気づきの点 ...................................................................................183 5.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ..........................................................185 6.参加を終えての感想.........................................................................................................190 vi 第一編 大統領選挙第1回投票における 選挙監視活動 第一部 日本選挙監視団の概要及び大統領選挙の概要・結果について 1.日本選挙監視団の概要 (1)団員名簿 団 長 (有識者) 団 あさひ ひであき 旭 英昭 やま だ みつる 東京大学大学院教授 員 (有識者) 山田 満 あい ば かずひこ 饗場 和彦 うえすぎ ゆう じ 上杉 勇司 くわ な (NPO) 桑名 恵 ま や こ 牛田 眞也子 (その他民間) 岩 徳島大学教授 広島大学大学院准教授 めぐみ うし だ いわさき 東洋英和女学院大学教授 NPO 法人ジャパン・プラットフォーム事業総括 NPO 法人ピースウィンズ・ジャパン海外事業部職員 なお こ 直子 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 めぐみ 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 か がわ 香川 さかもと 坂本 こうへい 浩平 はな だ たかひろ (国家公務員) 花 田 貴裕 ながおか たけみち 長岡 丈道 ほ かり としゆき 保苅 俊行 み うら あつし 三浦 淳 ひろとみ まさ し 広冨 将司 外務省総合外交政策局国際平和協力室国際平和協力調査員 外務省総合外交政策局国際平和協力室課長補佐 総務省自治行政局選挙部選挙課事務官 内閣府国際平和協力本部事務局主査 内閣府国際平和協力本部事務局係長 内閣府国際平和協力本部事務局事務官 ※肩書は平成19年4月現在 2 (2)日本選挙監視団の日程 団 長 団 員 準備要員等 事前研修(東京) 3 月 26 日(月) 3 月 27 日(火) 先遣隊 2 名日本発 3 月 28 日(水) 先遣隊 2 名ディリ着 3 月 29 日(木) 事前研修(東京) 3 月 30 日(金) 事前研修(東京)、官邸挨拶(塩崎官房長官へ) 先遣隊地方視察 先遣隊追加 2 名日本発 3 月 31 日(土) 先遣隊追加 2 名ディリ着 4 月 1 日(日) 選挙準備、監視ルートに 4 月 2 日(月) 関する情報収集等 4 月 3 日(火) 監視団本隊日本(9 名)発(デンパサール泊) 4 月 4 日(水) 監視団本隊ディリ(9 名)着、全体打ち合わせ 4 月 5 日(木) ・東ティモール政府要人、国連 ・STAE 局長主催国際選挙監視団歓 関係者との会談 迎会 本隊受け入れ準備 ・日本大使館によるブリーフィング ・ディリ市内状況の視察 清水在東ティモール大使主催レセプション 4 月 6 日(金) 4 月 7 日(土) ・国連関係者、東ティモール政 ・UNDP による国際選挙監視団向け 党関係者との会談により監視 ブリーフィング 団のメッセージを伝達 ・地方展開準備 ・投票日前の記者会見 ・地方展開開始(バウカウチームは本日よ ・投票キット出発式出席 りバウカウ泊) ・現地邦人関係者(大使館、国 ・担当地域の情報収集及び選挙準備 連、NGO 等)との懇親会 状況の監視、選挙関係者との面談 追加 1 名がディリに到着 し、選挙監視団 14 名全員 体制となる。 (ディリチームは現地邦人関係者との懇 親会に出席) 4 月 8 日(日) ・ディリ市内の選挙準備状況の ・担当地域の情報収集及び選挙準備 監視 状況の監視 4 月 9 日(月) (投票日) 4 月 10 日(火) ・投票日の監視活動 (開所、投票、閉所、開票) ・グスマン大統領表敬 ・各地にて集計状況の監視 ・国際選挙監視団との会談 ・(ディリチーム)グスマン大統領表敬 ・ディリにて集計状況の監視 ・夕刻、バウカウチームディリ帰着 ・監視業務を終えての打合せ 4 月 11 日(水) 記者会見、所感の発表(英語、テトゥン語、日本語) 監視団本隊ディリ(11 名)発 4 月 12 日(木) 監視団本隊(デンパサール経由にて)日本(11 名)着 後発隊撤収作業 4 月 13 日(金) 後発隊 2 名ディリ発 4 月 14 日(土) 後発隊 2 名日本着 3 4 41 コヴァリマ県 68 74 36 アイレウ県 38 マナトト県 マヌファヒ県 38 ディリ 県 113 ディリ アイナロ県 エルメラ県 リキサ県 37 ボボナロ県 (監視員2、現地ア シスタント1) 監視チーム×1 リキサ 東ティモール大統領選挙・第1回投票 日本選挙監視団展開先 36 監視チーム×2(監視員 バウカウ 4、現地アシスタント2) オクシ県 41 49 ラウテム県 ティモール島 ( が東ティモール) (監視員2、現地アシスタント1) マナトト バウカウ県 ヴィケケ県 監視チーム×1 50 84 (監視員4(うち2名は本部要員 兼任)、現地アシスタント2) 監視チーム×2 ブ1、ロジ2) 監視団本部(4人) 団長、団長補佐×3(サ ディリ (注)黄色い円の中は設置された各県の投票所総数 (国内の投票所総数は705ヶ所) (3)日本選挙監視団の展開先 2.東ティモール大統領選挙の概要と結果 (以下、法律を抜粋する際には、「共和国大統領選挙に関する法律」(Law No.7/2006)は「大統領選挙 法」 、 「選挙管理機関に関する法律」 (Law No.5/2006)は「選挙管理機関法」 、 「東ティモール民主共和 国憲法」は、 「東ティモール憲法」とする。) (1)大統領選挙制度概要 大統領の任期:5 年、再選により一回に限り更新可能(大統領選挙法 第 2 条) 大統領の定義:国家元首であり、国の独立、国家の統一性及び民主的な各機関の正常な機能 を象徴し、保障する。(大統領選挙法 第 3 条) 被選挙権 :年齢 35 歳以上の国民(大統領選挙法 第 6 条) 選挙権 :17 歳以上の東ティモール国内に在住する東ティモール国民(大統領選挙法第 4 条)。選挙権の行使には有権者登録が必要。 選挙制度 :直接選挙により大統領 1 名を選出 (大統領選挙法 第 9, 10 条) 立候補者選出方法: 立候補者は全国から最低 5,000 人から最大 7,500 人の有権者の推薦を得 なければならない。推薦を行う者が 100 人に達しない県からは候補者の推薦を 行うことができない。複数推薦は不可。(大統領選挙法 第 15 条) 第1回大統領選挙候補者:8 名(詳細は後述) 第2回大統領選挙:第 1 回目の選挙結果において、有効票の過半数以上を獲得した候補者が いない場合、最多数の票を獲得した上位 2 名の候補者により決選投票を行う。 (大統領選挙法 第 11 条)第 2 回投票においては大統領選挙法に必要な調整を加 えて適用される。(大統領選挙法 第 49 条) (2)法律上の選挙管理機関とその役割 (a)最高裁判所(注:最高裁が設立されて職務を開始するまでは、この法律が同裁判所に付与するすべての 権限は憲法第 165 条により上訴裁判所(Court of Appeals)が行使する。(大統領選挙法 第 69 条)) 法律、憲法及び選挙に関する事項に関して、司法機能を果たす最も権威ある裁判所。大統領 の候補者の資格認定、選挙手続の合法性、有効性を最終的に確認し、選挙手続の結果を認証 及び公表する。(東ティモール憲法 第 126 条) (b)国家選挙委員会(CNE:National Electoral Commission) 選挙に係る一連の過程を監督する権限を有する機関。政治権力を有する中央又は地方のいず れの組織からも独立し、財政上、管理上及び組織上の自立性を享受する。15 名の委員で構 成され、任期は 6 年を一期とし、最大 2 期まで。(選挙管理機関法 第 8 条) (c)選挙管理技術事務局(STAE:Technical Secretariat for Electoral Administration) 所管省庁の下に設置される選挙の実施機関。有権者登録並びに選挙、又は国民投票の業務を行 うことについては、その所管省庁との関係が反することなく、CNE が監督を行う。(選挙管理機 関法 第 12 条) (d)投票所 実際に投票が行われる場所で、投票所所長 1 名、身元確認係 1 名、投票用紙管理係 1 名、投 票箱管理係 1 名、待ち行列管理係 1 名の 5 名で構成される。投票所では、投票終了後、開票 も行われる。投票日当日は 7 時に開所し、16 時に閉所する。(大統領選挙法 第 32, 33 条) (e)投票所センター 5 各村落(suco)には少なくとも 1 ヶ所設置され、各投票所センター内には1以上の投票所 を設置することができる。(大統領選挙法 第 31 条) (f)県集計所 各投票所・投票所センターの開票・集計の際の作業記録をもとに、各県で集計を行う場所。 主宰を務める CNE 職員1名、STAE の県代表1名、投票所センター又は投票所所長のうち、 くじによって指名された半数、そしてそれぞれの県に属する Brigadists(投票所にて助言を 行う STAE 職員)のうち半数で構成される。(大統領選挙法 第 45 条) (3)国連の役割 (a)国連東ティモール統合ミッション(UNMIT) UNMIT 選挙支援セクションが選挙管理の技術的支援と助言をし、治安セクションが投票用 紙や選挙関連物品の運搬、選挙期間前後の治安維持を担当する。選挙プロセスの管理は行 わない。 (b)国連開発計画(UNDP)東ティモール事務所 選挙への技術的支援を実施する。具体的には、①CNE と STAE にはメディアと有権者に対 する有権者教育支援、②大統領候補者や政党に対する、選挙運動を含む事務所運営支援等。 この他、国内外の選挙監視員には円滑な選挙監視手続き及び情報提供等の支援も行ってい る。 (c)独立選挙認証チーム(Independent Electoral Certification Team) 国連事務総長が任命した3名からなる選挙専門家チーム。各々の節目に選挙過程を検証し、 国連事務総長と東ティモール当局に現状を報告、改善点を提示する。UNMIT からは独立し て活動する。 (d)国連ボランティア計画(UNV) 2006 年 11 月より、250 名(70 カ国以上から参加)が、UNMIT を支援するために活動して いる。活動内容は、①選挙運営とロジ、②有権者教育と研修。 (4)大統領選挙日程(実績)と選挙プロセス 2 月 28 日 大統領立候補者登録提出最終日 3月9日 投票所の場所と数を最終決定(STAE 報告) 3 月 10 日 大統領立候補者正式認可(上訴裁判所認可) 3 月 23 日∼4 月 6 日 大統領選挙の選挙運動期間 4月9日 大統領選挙投票日(7 時開所、16 時閉所) 投票所閉所後、即日開票 投票所での開票終了後 県集計所における集計作業 から 4 月 11 日 4 月 11∼14 日 国家選挙委員会(CNE)本部で集計作業 4 月 18 日 暫定結果の発表(CNE 発表) 4 月 21 日 大統領選挙最終結果を発表(上訴裁判所による) 6 4 月 22∼5 月 6 日 第二回大統領選挙(決選投票)の選挙運動期間 5月9日 第二回大統領選挙投票日(7 時開所、16 時閉所) 投票所閉所後、即日開票 投票所での開票終了後 県集計所における集計作業 から 5 月 11 日 (5)有権者と有権者登録数 有権者(大統領選挙法 第 4 条): 東ティモール国内に在住する年齢満 17 歳以上の国民 有権者登録数: 約 510,403 人(推定) (2007 年 3 月 20 日現在、UNDP 東ティモール事務所調べ) (6)投票所センター、投票所、有権者の数 各村落には少なくとも 1 ヶ所の投票所センターを設置することが規定されている。投票所 センター、投票所、有権者数(推定)は以下のとおり。 県 投票所センター数 投票所数 有権者数(推定) アイレウ 34 38 20,506 アイナロ 23 36 27,843 バウカウ 66 84 58,052 ボボナロ 54 68 44,902 コヴァリマ 32 41 27,379 ディリ 50 113 104,321 エルメラ 54 74 51,779 ラウテム 38 49 31,201 リキサ 27 37 28,092 マヌファヒ 33 38 23,133 マナトト 32 36 21,904 オクシ 25 41 33,441 ヴィケケ 36 50 37,850 合計 504 705 510,403 (注:出典:UNDP 東ティモール事務所(2007 年 3 月末)。大統領選挙決選投票終了時の 最終的な有権者登録数は 524, 073 人(CNE 発表)。) 7 (7)投票所センター、投票所のイメージ 8 (8)現地で活動した他の国際選挙監視団、国内選挙監視団 ● 国際選挙監視団 (総数256名、29ヶ国/組織) (主要な政府派遣) ・EU 34名(本国からの派遣) ・アメリカ 22名(現地の大使館員及び援助関係者) ・オーストラリア 11名(本国からの派遣及び現地の大使館員) ・韓国 7名(本国からの派遣及び現地の大使館員) ・ニュージーランド 5名(現地の大使館員) ・ブラジル 5名(現地の大使館員) ・中国 3名(現地の大使館員) ・ポルトガル 2名(現地の大使館員) 他 (国際NGOの派遣) ・Oxfam ・CPLP ・SOMET ・VLGA ・ANFREL ● 24名(現地在住国際スタッフ) 16名(ポルトガル語諸国共同体 注1) 16名(Solidarity Obserser Mission for East Timor 注2) 12名(Victorian Local Governance Association注3) 4名(Asian Network for Free Elections) 他 国内選挙監視団 (総数1,847名、56組織) ・KOMEG 1,065名(Koligasun Monitorizasaun ba Eleisaun Genal注4) (この他、国内NGOが数十名から数名規模までの派遣を実施。) 他 注 1:ポルトガル語諸国共同体(Comunidade dos Países de Lingua Portuguesa, CPLP)とは、1996 年 7 月結成、ポルトガル語を公 用語とする諸国(8 カ国)によって構成される国際協力組織。加盟国間で、政治、経済、文化、防衛、教育等、すべての 行政関連事業の分野で協力することを目的としている。(加盟国:ポルトガル、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、東 ティモール等) 注 2:The East Timor and Indonesia Action Network (ETAN)が選挙監視のために結成したユニット。ETAN は、1991 年結成、米国を 拠点とする NGO。東ティモールの人々の真の自決と人権を支援する活動を草の根ベースに米国、インドネシア、東ティ モールで活動。アメリカ外交政策に対するロビーイングを展開、東ティモールの真の独立と人権に関する国民意識の向上 を目指す。 注 3:VLGA とは、オーストラリアの地方行政、地域社会、NGO 団員からなるオーストラリア NGO。東ティモール地方行政や 地域社会の能力育成を事業を中心に活動している。 注4:KOMEGとは、19の宗教団体やNGOからなる選挙監視団。全13県の全投票所に監視員を配置した。 (9)大統領選挙第 1 回投票の結果 4 月 18 日、国家選挙委員会(CNE)が暫定開票結果を発表、その後、21 日、上訴裁判所は同 開票結果が有効であることを決定・宣言した。各候補の得票数及び得票率は以下のとおり。 ル・オロ候補 112,666 票(27.89%) ロバト候補 35,789 票(8.86%) ラモス・ホルタ候補 88,102 票(21.81%) ティルマン候補 16,534 票(4.09%) ラサマ候補 77,459 票(19.18%) コエーリョ候補 8,338 票(2.06%) ド・アマラル候補 58,125 票(14.39%) カラスカラン候補 6,928 票(1.72%) (参考)有権者登録数 有効投票数 522, 933 人(第1回投票時)、投票者数 427, 712 人(投票率 81.79%)、 403, 941 票 この発表を受け、得票数第1位のル・オロ候補と第 2 位のラモス・ホルタ候補の間で決選投票 が行われることが確定した。 9 (参考)東ティモール大統領選挙候補者 (注:肩書きは大統領選挙前のもの) 1.有力候補 (1)ラモス・ホルタ首相兼国防大臣(ミレニウム民主党、与党フレテリン (東ティモール独立革命戦線)の一部(改革派)等も支持) 1949 年生。1974 年のフレテリン設立に参画。インドネシア国軍の東ティモ ール侵攻後、ニューヨーク等でフレテリンの国連代表として活躍、90 年代に は獄中にあるシャナナ・グスマン(現大統領)のスポークスマンとして、ま た独立勢力の外交活動の実質的リーダーとして、国連を中心に東ティモール 独立への国際社会の支持取り付けに尽力。1996 年、東ティモールの精神的指 導者であるベロ司教と共にノーベル平和賞を受賞。2002 年の東ティモールの独立後、最初の外務 大臣に任命され、2006 年 6 月以降は国防大臣も兼任。2006 年 7 月には首相に就任。 (2)フランシスコ・グテーレス(通称:ル・オロ)国民議会議長 1954 年生。インドネシア統治下において、FALINTIL(フレテリン武装組織) にて独立闘争に参加し、1998 年以降、ティモール抵抗民族評議会(CNRT)政 治部局長等の要職に就任。現在、フレテリン党首及び東ティモール国民議会議 長を務める。 (注:東ティモールの国民議会は、一院制(任期 5 年)で議席数 は 88、うちフレテリンが過半数の 55 議席を占める。) 2.その他の候補 (1)マヌエル・ティルマン(ティモール闘士連合党首) (2)ルシア・ロバト(社会民主党所属議会議員。同党推薦女性候補。) (3)フランシスコ・シャビエル・ド・アマラル(ティモール社会民主協会党首) (4)ジョアン・カラスカラン(ティモール民主連合党首) (5)フェルナンド・ラサマ・デ・アラウジョ(民主党党首) (6)アベリノ・コエーリョ(ティモール社会党幹事) 10 (参考)大統領選挙第 1 回投票・投票用紙 11 3.日本選挙監視団の所感、評価・提言 (1)投票日後の記者会見にて発表した所感 日本政府派遣選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊)所感 2007 年 4 月 11 日、ディリにて 【今次選挙の特色】 我が国をはじめ国際社会の支援を受けてきた東ティモール自身が初めて実施主体となって行 う選挙。東ティモールのオーナーシップを一層高め、自立に向けた国づくりの試金石。 【選挙監視の目的】 大統領選挙等の支援を決定した安保理決議 1745 の採択を受け(本年 2 月 22 日) 、自由かつ公 正(投票の秘密保持を含む)、平和裡に行われているか監視し、適正な選挙を通じて、各政党 をはじめ東ティモール国民が選挙結果を厳粛に受け入れる環境を醸成。 【所感のポイント】 ①選挙準備、②投票、③開票のいずれについても、基本的に選挙法令等に則って適正に行われ ていた。今次選挙は、概ね平穏な環境の中で自由かつ公正に行われたものと見られる。 1.日本政府選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊:以下、「当監視団」と表 記。)は、4月4日から10日までの間、ディリ市内、リキサ県、マナトト県及びバウカウ県 の選挙区において、選挙運動、投票日に向けた準備、投票及び集計プロセスについて監視 活動を行った。9日の投票日には当監視団14名は、59の施設においてのべ127回、投・開票 所を訪れた。 2.東ティモール民主共和国では、2002年の独立以降、新たな民主国家に向けた国づくりの 努力が続いているが、昨年4月来治安が悪化し、8月には国連東ティモール統合ミッション (UNMIT)が設立される等、国際社会による適切な支援を行っていくことが引き続き重 要とされている。 今次大統領選挙は、東ティモールの独立後、同国民の手で制定した選挙関連の法律に基 づき、東ティモール政府自身が実施する初めての国政選挙であり、同国のオーナーシップ を一層高め、自立に向けた国づくりの重要な試金石と目されている。また、今後予定され る国民議会選挙と併せ、昨年来の混乱により生じた政治的分裂を法の支配に基づいて終わ らせ、もって民主的な国づくりに資するための極めて重要な一歩である。 当監視団の活動は、選挙の公正性につき確認することを通じ、今次選挙結果を礎として 新たな一歩を踏み出す東ティモール民主共和国の人々を支援することを目的とするもの であった。 3.当監視団の監視活動は、時間的、地域的に限られた範囲内のものであったが、その見 12 聞したところに立脚し、また、併せて一緒に協力して活動した他の選挙監視団や国連関 係者との意見交換をも総合的に勘案した結果、選挙準備、投票及び開票のいずれも、多 少の技術的な問題を除けば、選挙法令等に則って適正に行われていたと認められた。よ って、今次選挙は、これまでのところ、概ね平穏な環境の中で自由かつ公正に行われた ものと見られる。 4.当監視団は、投・開票所職員の事前準備の様子を視察したり、投・開票所の監視活動を 行った際に、同職員が選挙準備のみならず、投票、開票作業についても、熱意を持って 個々の任務を遂行していたことに深い感銘を受けた。このような姿は、東ティモール民 主共和国の人々の和平に向けた強い願いを表すものであると考える。 5.今次選挙の実施に際しては、東ティモール政府自身が実施主体となった初の民主的選 挙の実施ということもあり、不慣れな面があったものの、選挙に関する啓発、有権者登 録、投・開票所職員の育成、選挙資材の調達・配布や治安維持等、極めて多くの課題を 成功裡に克服し、選挙が概ね順調に実施されたことは、東ティモール政府の選挙実施能 力の向上を如実に示すものであり歓迎する。 選挙の成功に向けて主体的に多大な努力を払った選挙管理技術事務局(STAE)、国家 選挙委員会(CNE)及び国家警察(PNTL)、また、国連・UNMITをはじめとする選挙 を支援した国際社会、そしてなによりも、新たな国づくりのため投票所に足を運んだ東 ティモール民主共和国の人々に対し、心から敬意を表する。 6.最後に、当監視団としては、今後、集計・異議申し立て等のプロセスが適正に実施さ れ、公正かつ透明な過程を経て確定される結果を、全ての関係者が受け入れ、それに基 づき、東ティモール民主共和国国民が一体となって、連帯を確固たるものとし、民主的 な国づくりに向けた道を力強く歩んでいくことを期待する。 (以上) 記者会見後に現地紙記者の取材を受ける団長 13 (2)帰国後に団員の報告を基に作成した評価・提言 (決選投票前に東ティモール政府関係者に伝達した他、国連、選挙支援関係者にも配布。) 大統領選挙第1回投票を踏まえた日本選挙監視団の評価・提言 平成 19 年 5 月 8 日 日本政府選挙監視団は、4 月 4 日から 10 日までの間、ディリ市内、リキサ県、マナトト県及び バウカウ県において、選挙運動、投票日に向けた準備、投票及び開票、集計プロセスについて監 視活動を実施(9 日の投票日には日本監視団 14 名は、59 の施設においてのべ 127 回、投・開票 所を訪問した。)。 本監視団は、4 月 11 日付けでとりあえずの評価を発出したが、その後、参加した監視員の報告 を踏まえ、主要な評価・提言をとりまとめたところ以下のとおり。 1.評価点 (1)各投票所では、大きな混乱も発生せず、総じて平和裡に投票が行われたこと。 (2)投票所職員、東ティモール警察(PNTL)、更には国内監視員も含め、現場の関係者が選挙 の成功に向け熱意を持って職務にあたったこと。また、有権者が選挙の成功に向けた協力的 な姿勢を示したこと(投票所の職員の指示に従って列を作って順番を待つ等)。 (3)STAE による投票所関係者の事前トレーニングの効果はあった(効率的に投票所が設営、 また運営されているところが多かった。)。 2.今後の選挙に向けての提言 (1)以下は、必ずしも職員への研修・指導が徹底していなかった事項で今後改善が期待される。 (a)投票所の設営場所(一部が透明性を理由に屋外での作業を求め、行われていた場合が 見られた。) (b)警察官の待機位置(法が禁ずる 25 メートル以内に立ち入っている場合が見られた。) (c)投票済みを示すインクの使用法(マークの仕方、チェックの仕方に不統一が見られた。) (d)開所時の投票用紙の総計の確認方法(50 枚の束ごとに数えているところが多かったが、 ミスプリント等の可能性もあり、一枚一枚数えるべき。) (e)投票用紙の再発行手続き(有権者が投票用紙を書き間違えた、あるいは穴を開け間違 えた場合の投票用紙の再発行手続きを知らない投票所があった。) (2)更に、今後の選挙にあたっては、特に以下の点につき検討の余地あり。 (a)開票開始後の手続の厳格化と効率化 選挙では、負けた勢力に選挙は無効であるとの口実を提供しないため、開票については、 可能な限り厳格なプロセスを設ける。また作業の簡素化・効率化を図る。 (投票所で見られた例) 14 投票箱を空けた後、まず票が有効票か無効票か白票を分類し、その後、各候補者ごとの 票の数を数えていた。 (日本監視団監視員からの提言) ・開票作業は教室などの屋内ですべし。屋外で行うと外部からの妨害行為に脆弱。屋内で も監視員や政党代理人を入れるので透明性は確保できる。 ・最初に投票箱の中に入っている投票用紙の総計を数えるべし。これにより、投票箱の中 の投票用紙の数と、投票に来た人の数(リスト上の名前の数)と、使用済み投票用紙の 数(当初、投票所に配られた投票用紙の総数−余りの投票用紙の数−毀損の投票用紙の 数)が、一致するか確認する。 ・また、有効か無効か白票かだけを判断する作業を独立して行うのでなく、候補者別の得 票を数える中で同時に有効・無効・白票の判断をすべし。 ・更に、有効・無効の判断に役立つよう具体的な個別のケースについて有効・無効を示す マニュアル集が必要。それを各投票所スタッフに事前に周知させておくべし。 (b)閉所手続の統一(閉所の時間が来たら、投票箱の投函口の蓋を閉め封緘する。投函口 が開いたままで閉所・開票の準備作業をしていると、その間に不正に投票用紙を投入し たり、票を抜いたりする可能性が生じる。)。 (c)マスメディアへの対応(投票所職員の作業を妨害しないように取材をアレンジする)。 (d)投票所内の禁煙(投票所の火災防止のため。実際にタバコの火で穴をあけていた投票 用紙もあった。)。 (e)二重投票防止手続きの厳格化(二重投票防止インクは投票用紙を有権者に手渡す直前 に塗布すべし。もし拒否されれば投票用紙の交付を拒める。しかし、今の手続きのよう に投票後に塗布した場合、拒まれた場合に問題が生じる可能性がある(二重投票の可能 性が生じる) 。) (以上) 監視場所へ向かう監視団車両 15 第二部 国際的な選挙監視と日本選挙監視団の活動 1.国際的な選挙監視の概要 (ここで挙げられる国際的な選挙監視の概要及び行動規範は、日本選挙監視団の活動の基本的指 針としたものです。) (1)選挙監視の一般的なスコープ 選挙監視員は、投票前(有権者登録、選挙運動)、投票、投票後(開票、集計、公表等)に亘る すべての選挙の過程について、選挙管理委員会、政党、立候補者、有権者、警察等のすべての機 関/関係者が、法令や行動規範等諸規定を遵守し、公正、合法的に行動しているかどうかを監視、 検証、評価し、その結果を報告する。 ・投票日前後の活動に際し、選挙監視員は具体的には以下に掲げる事項について監視、検証、評 価する。 (ア)選挙管理委員会及び投票所の関係者が、法令を遵守し、公正に業務を行っているか。 (イ)選挙の過程で生じる問題(不服申し立て)が生じたとき、選挙管理委員会及び投票所が法 令に定めるとおり適切に対応しているか。 (ウ)政党及び立候補者が関連法令を遵守しているか。選挙運動は平穏に行われているか。 (エ)投票手続は、予め定められた規定に従って行われているか。 (オ)取り扱いに注意を要する重要物品(注:欠如した場合に投票の公正さが失われかねないも の。投票箱(及び封緘具)、投票ブース、投票用紙、集計用紙、有権者名簿、二重投票防止 用インク等)は適切に管理、使用されているか。これら物品の安全確保はどうか。 (カ)マスメディアの候補者の取り扱いに偏向はあるか。また、候補者のマスメディアの報道機 会は公平に確保されているか。 ・選挙監視員の一般的な行動規範 (ア)中立性・不偏性 当事国の法令に従って行動する。 選挙監視活動について、厳格に中立性を維持する。 特定の候補者、政党に偏った言動は避ける。 マスコミからの取材の際には慎重に対応し、結果を予見するような発言は行わない。 (イ)いわば「善意の傍観者」としての立場 投票、開票、集計に至る一連の選挙プロセスの進行を中断したり、干渉したりしない。 投票手続の手違いや不正等が看守された場合には、是正を要求せず、記録に留める。 (注:手違いや不正が看取された場合には、例えば、 「この場合の手続というのはどうなっ ているのか」等と質問を行うことにより関係者の注意喚起を行うことは可。) 選挙関係職員は、故意ではなく、経験不足により誤った手続きをすることがあり得ること に留意する(予め定められたやり方と異なるすべてを不正とする必要はない。) 。 16 (2)国際選挙監視の原則に関する宣言及び国際選挙監視員の行動規範 DECLARATION OF PRINCIPLES FOR INTERNATIONAL ELECTION OBSERVATION and CODE OF CONDUCT FOR INTERNATIONAL ELECTION OBSERVERS 【本宣言及び行動規範の作成、発表の経緯】 (1)国際選挙監視の原則等について議論を行っていた国際問題民主研究所(NDI)、国連選挙支 援部、米州機構等による会合が発展し、2003 年 10 月、国際選挙監視の原則に関する宣言及 び国際選挙監視員の行動規範(以下、 「原則等」)作成のための事務局が国連選挙支援部、NDI、 カーターセンターにより設置され、作成作業が本格化した(国連、USAID、欧州委員会、ド イツその他ドナーが財政的に支援) 。 (2)2004 年 9 月、欧州委員会の主催によりブラッセルにて会合が行われる等、各機関との協議 が行われ、2005 年 7 月、「原則等」は完成。2005 年 10 月、国連により発表された。 (3)選挙監視に関心を有する 20 以上の国際的な政府間機関及び NGO が同「原則等」をエンド ースしている(政府間機構:AU、Commonwealth Secretariat、欧州委員会、米州機構、OSCE 他、国際 NGO:Asian Network for Free Elections (ANFREL)、カーターセンター、Electoral Institute of Southern Africa (EISA)、NDI 他)。 (本件に関する詳細は http://www.un.org/Depts/dpa/press-release-election.html 等を参照。なお、原 文は http://www.cartercenter.org/documents/2231.pdf 他で入手可) 国際選挙監視の原則に関する宣言(概要) 【前文のポイント】 ●民主的な選挙は、基本的人権の観点のみならず、民主的なガバナンスの実現、そして平和や安定の維持の点で も重要。 ●国際選挙監視は、選挙過程の違反や不正行為を明らかにしたり、選挙過程の改善に向けた提言に行うことを通 じて、選挙過程をより健全なものとしうる。また、国際選挙監視は、選挙に関する公的な信頼性の確保や、選 挙への参加促進とともに、選挙に関連して発生する対立を抑制する効果も有している。 ●国際選挙監視は広く認識されつつあり、選挙過程について正確で不偏的な評価を行うことを通じて、重要な役 割を果たすようになってきている。 【本文のポイント】 1.民主選挙は、当該国国民の主権の表現として統治の正統性の根拠をなすもの。また、平和と安定の維持にと っても重要。 2.世界人権宣言等の国際的な宣言等に鑑み、すべての国民が投票の権利を有し、政治参加の機会を与えられな ければならない。 3.国民の意思は、統治の正統性の根源であり、定期的な選挙によって決定されなければならない。また、その 選挙は、自由、公正で平等かつ秘密の投票により行われなければならない。 4.国際選挙監視では、①制度的、包括的かつ正確に、選挙実施に係わる関連法令、手続、制度、その他選挙を めぐる状況に関する情報収集を行い、②これらの情報について不偏かつ専門的な分析を行い、③その分析に 基づき選挙の一連の過程について評価を行い、更に可能な場合には、選挙及び関連の一連の過程について提 言を行う。国際選挙監視は、政府間機構や国際的NGO等により行われる組織的な取り組みである。 5.投票日の活動は重要ではあるが、その重要性を強調しすぎてはならない。国際選挙監視では、投票日の前の 期間、投票日、及び投票日後の期間を通じて、包括的かつ長期的な監視を行う。 選挙区の区分け、選挙人登録、電子技術の使用、選挙関連の不服申し立てのメカニズム等の特定のテーマ を調査するミッションが派遣されることもあるが、その場合、選挙過程の全般についての評価は行うべきで はない。 国際選挙監視では、政治的な理由、また、性別、人種、少数派等の理由により選挙過程への参加に差別や 支障が生じていないか検証する。これらは、不偏かつ正確な報告が紛争の根源を緩和することに資するよう な選挙の場合には特に重要。 6.国際選挙監視団は、選挙の実施国及び国際社会の双方にとり有益でなければならない。国際選挙監視団は、 選挙結果に拘わらず、タイミングよく誠実かつ正確な報告を行わなければならない。国際選挙監視員は、政 治的、経済的にも中立でなければならず、選挙監視団は、選挙実施国からの金銭的な支援を受けるべきでは 17 ない。 7.国際選挙監視団は正確かつ不偏の声明を発出する必要があり、選挙実施国の選挙過程の改善に資するよう監 視の結果や提言を発表する必要がある。国際選挙監視団は、その存在とともに、監視団の任務、構成、期間 を明らかにする必要がある。 8.この宣言と付属の国際選挙監視員に関する行動規範を承認した国際機関等は相互に協力することを約束する。 9.国際選挙監視は、選挙実施国の主権、当該国民の人権や法令を尊重しなければならない。 10.国際選挙監視団は、選挙過程に妨害、介入することなく、選挙実施当局との協力に努めければならない。 11.国際選挙監視団の派遣の決定又はその検討が行われることをもって、選挙実施国の行う選挙過程が信頼し うることにはならない。また、選挙監視団の存在そのものが、民主的でないことが明確な選挙に正統性を付 与するとみなされうる場合には、選挙監視団の派遣は行われるべきでない。 12.国際選挙監視団が、効果的にかつ信頼性とともに活動を行うために満たすべき幾つかの前提条件があり、 選挙実施国の状況が以下を満たさない場合には監視団の派遣は行われるべきではない。 a 選挙実施国が、国際選挙監視団の招待や受入れを表明し、選挙監視の一連の過程を監視団が分析することを認めるこ と。 b 電子投票等の選挙関係の技術分野も含め、すべての選挙の過程において国際選挙監視団の自由なアクセスが認められ ていること。 c 選挙関係者、政府関係者、治安関係者、選挙に参加するすべての政党や組織、報道関係者等の選挙実施国で民主的選 挙の実施に関心のあるすべての組織及び関係者へのアクセスが認められていること。 d 選挙監視団のすべての関係者に国内移動の自由が認められていること e 監視結果について、監視団が声明や報告、提言等を発表する自由が認められていること。 f 政府、治安、選挙当局が国際選挙監視団関係者の構成に介入しない、また、監視団関係者の数を制限しないこと。 g 監視員その他関係者に対して国内全域で有効な登録(ID カードの発給等)が行われること。 h 政府、治安、選挙当局が国際選挙監視団関係者の活動を妨害いないこと。 i 政府が、国際選挙監視団に参加する同国国民や外国人に対して、脅迫等を行わないこと。 国際選挙監視団が選挙実施国若しくは当該国の選挙当局との間で上記を規定する覚書等を交わす場合も ある。選挙監視は文民活動であり、深刻な安全上のリスクがあったり、監視員の安全な展開が限られたり、 またその他選挙監視の手法を損なうことがある場合にはその有効性は疑わしいものとなる。 13.派遣に先立ち、選挙監視団は主要な政治勢力からの受入れを求めるべきである。 14.政党、候補者及び支持者等の政治的参加者は、選挙や選挙監視のすべての過程を監視することが認められ ていること。 15.国際的な選挙監視団は以下のことをなすべきである。 a 選挙過程において、政党の代表や候補者等、すべての政治的な競争者と交流を持つ。 b (政治的な競争者より、)選挙の過程に関係する情報提供を歓迎する。 c こうした情報を中立的にかつ偏りなく評価を行う。 d 国際選挙監視の重要な要素として、すべての選挙の関係者が無差別に扱われ、選挙の過程のすべての要素を検証でき るようなアクセスが認められているかについて評価を行う。また選挙の過程について、書面その他により提言を発表 し、一部の政治的参加者による妨害等がなくなるよう、また選挙の一体性が維持されるよう促す。 16.国際的に認められた参政権の観点からも、選挙実施国の国民は当該国の政府や公共政策に参加することが できる。これには国内のNGOによる監視活動も含まれる。国際選挙監視団は、国内選挙監視団が、干渉や 制限なく不偏的に監視することが可能であったか否かについて評価し、報告すべき。 17.国際選挙監視団は、何れの集団にも属さない国内の選挙監視団と定期的に接触し、協力関係を築くべき。 国際的な選挙監視団は、独立性を確保しつつ国内の選挙監視団による情報を歓迎し、補完的な所見を加える ことが可能。 18.この宣言をエンドースした機関は、民主的選挙に関わる基準、原則、遵守の確立に相当の進展がなされた ことを認め、そうした原則等を選挙過程における監視、判断、結果に使用することに従い、採用した原則、 監視の方法に対し透明性を確保することを確約すること。 19.この宣言をエンドースした機関は、選挙過程の監視のための信頼うる手法は多様的であることを認め、し かるべくそうした手法を共有し互いに調和させることに従う。また、国際選挙監視団が、監視活動が一部分 に特定されない限り、選挙実施国における選挙過程の特徴を独立的且つ不偏的に判断しうるに十分な規模及 び期間をもって派遣されるべき旨認める。また、同監視団が、投票日当日のみに限定することなく、選挙過 程全体のなかでの監視が必要であることを認めること。 20.この宣言をエンドースした機関は、以下の事項を認める。国際選挙監視団は、選挙過程、原則、国際的人 権、選挙法、政治的プロセス、選挙実施国の情勢等に対し、統一性をもって監視や判断が可能な多様な政治 的・技術的能力を有する団員から構成されるべきこと、また、ジェンダー、市民権の多様性にも配慮すべき 18 こと。 21.この宣言をエンドースした機関は、以下の事項につき従う。 a 国際選挙監視団の参加者に対し、判断及び結果に関わる情報の正確性及び政治的な普遍性の原則を徹底させること。 b 選挙監視団の目的を示した業務内容の説明書を用意すること。 c 国内法、規則、治安を含む政治的環境の情報を収集すること。 d 選挙監視団の参加者に対し、採用する選挙監視の方法を指示すること。 e 選挙監視団の参加者に対し、本宣言に付随する国際選挙監視員の行動規範を読み、同規範若しくは同規範に準じた各 機関の行動規範に対し従うことを求めること。 22.この宣言をエンドースした機関は、本宣言及び国際選挙監視員の行動規範にする遵守のためにあらゆる努 力を行う。同宣言及び行動規範の精神を遵守しつつも、右から逸脱する必要がある場合には、当該機関はそ の旨公表すること。 23.この宣言をエンドースした機関は、政府による選挙監視団の派遣を認め、こうした選挙監視団による、こ の宣言および国際選挙監視員の行動規範に対する暫定的なエンドースを歓迎すること。 24.この宣言及び国際選挙監視員の行動規範は技術的文書であるが、エンドースした機関の政治的部局による 決定がある場合にはその決定を歓迎する。また、今後も他の機関によるエンドースを歓迎するが、そのエン ドースは国連選挙部によって記録されるべき。 国際選挙監視員の行動規範(仮訳) 1.派遣先国の主権と国際基準の人権を尊重すること。 2.派遣先国の法律や選挙管理委員会を尊重すること。 3.この行動規範また監視団の書面若しくは口頭の指示に従い、国際選挙監視団としての一体性を尊重して行動 すること。 4.政治的な公平性を常に厳格に保つこと。 5.選挙のすべての過程に干渉しないこと。 6.適切な身分証明証を携帯、提示すること。 7.選挙監視の結論を導き出すにあたり、正確な監視とプロフェショナリズムを保つこと。 8.選挙監視団が所感を公表する前、公衆の場や報道機関の前で個人的な意見や憶測を述べないこと。 9.他の国内、国際の選挙監視団体と協力すること。 10.派遣先国の社会に敬意を払い、適切な判断と思慮分別を持って行動すること。 11.この行動規範に反する行為を行わないこと。 12.この行動規範に従い行動すること。 ニコラウ・ロバト空港(ディリ) 19 (3)東ティモール選挙管理技術事務局(STAE)による国内・国際選挙監視員の行動規範 (仮訳) 選挙管理機関に関する法律第 8 条cと第 67 条 2 項に従い、国家選挙委員会は以下の行動規範を承認する。 目的: この行動規範は、国内又は国際選挙監視員の身分、職務の執行、権利と役割を規定する。 国内及び国際選挙監視員: 選挙監視員とは、個人、若しくは国内又は国際組織を代表する者で、選挙管理技術事務局(以下「選管事務局」 という)に登録を要請し、認められた者をいう。 国内及び国際選挙監視員の作業事項: 1.選挙監視とは、選挙に関する法律やその過程、組織又その他選挙の実施に関連する事項に係わる事項につい て組織的に、完全かつ正確な情報の収集やその情報を不偏かつ専門的な分析をすること。また、選挙の過程 の一体性や効率性に関して改善しうる箇所を正確に記入した提言を含め、正確性と不偏性を重視した厳格な 結論を導き出すことをいう。 2.監視員の職務は具体的に以下のとおりとする。 a) 投票所センター又は投票所の開所から閉所まで、投票作業の進行状況を監視する。 b) 透明・有色の投票箱、その他の物品について、投票所センター又は投票所から県集計所までの運送を 監視する。 c) 開票及び結果の集計の過程を監視する。 d) 求めがある場合に、監視報告書を作成する。 3.国内及び国際選挙監視員の職務 a) 東ティモール民主共和国の主権、憲法、規定を尊重すること。 b) 国家選挙委員会(CNE)に対し監視員が把握した特異事項、不満や申し立てを報告すること。 c) 投票所の職員に命令や指図をし、選挙の過程の進行に干渉したり、これを妨げたりしないこと。 d) 監視団の団長や報道官は選挙の過程についての声明の発出が認められている。 e) 監視員が作成する報告書の情報のコピーを CNE と選管事務局に提出すること。 f) 不偏、中立な立場で選挙の過程を監視し、特定の候補者や党派に対して偏った言動を避けること。 g) 候補者や政党の旗やそのシンボル、色のついたものを携行したり、着用したりしないこと。 h) 選挙の過程に関係する候補者、及びその代理者、政党やその他の組織や個人から贈与、恩恵または報 酬を受けないこと。 i) 監視員の職務、及び選挙監視や評価の過程で、関係者の間で紛糾を招きかねないことに関係している 事項を明らかにすること。 j) すべての報告、情報、結論は、複数の信頼できる情報源から得、事実の証拠を記録した結果に基づい て行うこと。 k) 選管事務局が発行する身分証明証(ID)を常に身につけ、選挙関係の当局や職員の求めがあった場合 に身分を明らかにすること。 4.国内及び国際選挙監視員の権利 (1)監視員は以下のような権利を有する。 a) 国内全土を移動する権利。 b) 選挙の過程に関連した事柄について、選挙に関係するすべての組織に説明を求める権利及び当該組織 より説明を時期相応に受ける権利。 c) 国内のすべての候補者、政党、政党の連合、またその他の政治的、社会的な団体と自由に交流する権 利。 d) すべての選挙運動、投票、開票、集計、選挙結果の最終決定までの選挙後の期間を監視する権利。 e) 選挙の過程に関係する公文書に接すること。 f) 選挙の過程に対し行われている異議申し立てや不平に接すること。 g) 報道関係者に接し、交流すること。 h) 選挙の過程に関係するすべての法令に接すること。 i) すべての投票所センターと集計所にアクセスすること。 20 j) CNE、選管事務局、又は、他の適当な選挙当局と接し、交流すること。 (2)選挙当局は、選挙監視員が職務を十分に完遂するために、以下を保証する。 a) 選挙監視員の人選や人数に干渉しない。 b) 選挙監視員の活動に干渉しない。 c) 国内、海外に係わらず、選挙監視員又は選挙監視団に携わるすべての国内又は外国籍の市民が、圧力、 脅迫、又は報復行為を受けることがないこと。監視員や選挙監視団への情報提供や補助業務に係わる すべての人々に対しても同様である。 国内及び国際選挙監視員の登録: 1.選管事務局は、選管事務局が承認する特定の申込用紙に記入し、有効な身元証明書類を提出し、選挙監視員 になることを求める者を監視員として信任する。 2.東ティモール国民は、有権者登録証、写真一枚、選挙監視員の行動規範の署名の提出が必要である。研修の 受講と行動規範への署名が行われた後、選挙監視員として信任する。 3.国際監視団は、担当者の氏名と団員名簿、旅券の写し、及びデジタル写真の提出が必要である。 信任の停止: 東ティモールの選挙当局は、国内監視員、国際監視員を問わず、行動規範に、若しくは、東ティモールの法令に 従わないものの信任を停止する権利を留保する。 執行開始: この行動規範は、発行された日から効力を有する。 投票状況の監視活動(ディリ) 21 2.日本選挙監視団の選挙監視要員の実際の活動 (この項では、日本選挙監視団の選挙監視要員が現地に到着後、どのような作業を行ったか、またど ういった点に留意しつつ、投票日前後、また投票日当日の選挙監視活動を行ったかについてを記載す るとともに、日本選挙監視団が使用した選挙監視活動メモや展開先の各チームから監視団本部への報 告フォームについても併せて掲載します。) (1)投票日前の作業 ● 関係者との意見交換 国家選挙委員会(CNE)、選挙管理技術事務局(STAE)(以下、「選管事務局」という)) 関係者 当該地区の投票所や県集計所の位置、投票所職員の研修、投票所関係の物品の管理 状況等の準備状況を聴取。 警察(治安)関係者 安全対策や近寄らない方がよい場所等について確認。 国連関係者 選挙支援の概要や選挙実施に予想される問題点等について聴取。 (この他、選挙監視要員の意見交換先で、候補者本人や候補者の所属する政党関係者を訪問し、意 見交換を行う場合もあるが、今回の選挙監視については、治安・安全面(対立候補間の投石等の暴 力行為に巻き込まれる可能性がある。)の理由から行わないこととする。 ) ● 監視地域の確認 投票日当日の監視ルートや投票所の位置を確認し、ルートを決定。 投票所の準備状況を視察する。 重要物品は到着しているか、適切に管理されているか。 投票所の職員(採用、研修、給与の支払い等) 選挙運動が法を遵守して行われているか監視する。 大統領選挙法(以下断りない限り、小さい文字で大統領選挙法の関係部分を抜粋。) 第27条 選挙運動の期間 1 選挙運動は 15 日間連続して行われ、選挙が予定された日から 2 日前に終了しなければならない。 第28条 選挙運動の原則 1 選挙運動は次に掲げる原則を遵守して行なわれなければならない。 a)選挙宣伝活動(直接、間接的に候補者を広報するためのすべての活動)の自由 b)すべての候補者の均等な機会と待遇 c)候補者に係る事項についての公的機関の不偏性 d)選挙に係る会計の透明性やそのモニタリング 2 CNE は、選挙日程が定められた時から、前項の原則が遵守されていることを検証しなければならな い。また、CNE は、選挙運動がこれらの原則に従い、また、平和裡に行われるための措置を採らな ければならない。 ● 通信手段の確認、習熟 通信については、各自がライフラインとしてその重要性を認識し、 個々の監視要員単独でも必要な場所に連絡を行いうるよう、機器の習 得に努力した。 ・チーム内、監視団本部への連絡(トランシーバー、携帯電話) ・運転手、アシスタントとの連絡(携帯電話) ・東京(国際平和協力本部事務局)への緊急連絡(携帯電話、衛星携帯電話) 22 国連選挙支援関係者を訪問しての意見交換(バウカウ) 選挙運動の様子(バウカウ) 23 投票日における監視メモ及び記入の際の留意点 ● 投票所における開所状況、投票状況、閉所状況、開票状況及び県集計所の集計状況の監視、 また事後の結果報告に参考となるような監視メモを国際平和協力本部事務局にて用意した。 (この監視メモを提出するのではなく、各監視要員は、この監視メモを利用して、別途の様 式に基づいて報告をまとめ、監視団本部に提出することとした。) ● 訪問した各投票所について 1 枚のメモを作成する。 ・二人で一つの投票所を訪問した場合には 1 枚のメモを作成。 ・二人が投票所センター内で分かれた場合には、各自で訪問した投票所ごとに 1 枚のメ モを作成。 ・監視メモを作成した場合について、投票所 1 ヶ所を訪問したとカウントする。 ● 各監視メモの上段の「監視ポイント」について ・監視の際の参考となりうる事項について掲載し、問題がある場合にチェックする等の 利用が可能。 ● 評価しうる点、改善が必要と思われる点 ・監視ポイントを参考にしつつ、①投票所の手続、投票所の運営に関する事項、②関係 者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢や取り組みについて、評価しうる点と改善 が必要と思われる点について分けて記入する。 ・特に軽微、重大な違反があった場合には、その詳細について記入する。 ● 総合評価 ・一番下の欄の総合評価については、以下の基準に従って、評価を記載。 4 肯定的(++) 不正、不手際、事件等はなく、良好であった。 3 肯定的(+) 問題は若干あったが、全体として概ね良好であった。 2 否定的(−) 問題は少なからずあったが、選挙に重大な影響を与えるものではな かった。 1 否定的(−−) 選挙を無意味にするような重大な不正、不手際、事件等があった。 24 開所作業を行う投票所職員たち(ディリ) 投票を待つ人々の列(ディリ) 25 (2)投票日(開所、投票、閉所、開票)及び集計時の監視のポイント (2)−1 開所状況の監視ポイント <A:投票所の物品、投票所のレイアウト> A1 投票に必要な物品(注:重要物品)はすべてあるか。 重要物品とは、なければ投票が実施できないような基本的な物品を指す。 (投票箱、投票用紙、投票ブース、シール(封緘具)、二重投票防止用インク、机、椅子、 文房具等) A2 投票所内レイアウト、物品の配置は適切か。 <B:投票所の関係者> B1 投票所職員はそろっているか。 第33条 投票所職員 1 各投票所は次に掲げる 5 名の投票所職員で構成される。 a)投票所所長 1 名 b)身元確認係 1 名 c)投票用紙管理係 1 名 d)投票箱管理係 1 名 e)待ち行列管理係 1 名 2 読み書きができる東ティモール国民に限り投票所職員となることができる。投票所職員は地元の有権 者の中から選出され、選管事務局による事前研修を受けなければならない。 B2 投票所内には許可されていない者はいるか。警備担当者は適正な位置にいるか。 第35条 軍属の者の配置の禁止 1 勤務中の東ティモール軍属の者の投票所への配置は禁止されなければならない。 2 勤務中の東ティモール国家警察の警察官は、投票所から 25 メートル離れた場所に留まることが認め られる。 3 第1項及び第2項で定めるもので治安部隊の隊員については、その介入が例外的に認められる状況が あることが規則に含まれなれければならない。 <C:投票箱のチェック、封緘> C1 投票箱は封緘される前に空であることが監視員、候補者立会人らの立会いの下確認されたか。 C2 投票箱は適切に封緘されたか。 <D:開所手続> D1 投票所は所定の時刻に開所したか。(開所時間を記入) 第32条 作業日程 1 選挙日に投票所センター及び投票所は 7 時に開所し、16 時に閉所しなければならない。 D2 開所前の必要書類(集計・結果票)の記入等、必要な作業は適切に処理されたか。 <E:選挙監視の自由> E1 国内選挙監視員、候補者立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 第68条 国内及び国際監視員 1 選挙監視員とは、国内的又は国際的な組織を代表する個人で、選管事務局に選挙監視員の登録を求め、 認められた者を指す。 2 監視員の職務は具体的に次に掲げるものとする。 a)投票所センター又は投票所の設置から閉鎖まで、選挙に関連する作業の監視を行うこと。 b)投票所センター又は投票所から県集計所まで、有色透明の投票箱及びその他の品目の輸送を監視す ること。 c)開票及び結果の集計の過程の監視を行うこと。 d)求められた場合には監視報告書を作成すること。 3 国内及び国際監視員として登録を行う際、また、各自が職務を実施する際には、選管事務局が作成し、 国家選挙委員会が承認する行動規範に定められた規則を遵守しなければならない。 26 東ティモール大統領選挙監視活動メモ (投票所の開所状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: 開所時間:___:___ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 投票所の物品、投票所内のレイアウト □ 投票に必要な物品はすべてあるか ( 投票箱、 投票用紙、 投票ブース、 シール、 二重投票防止インク、 机、 椅子、 文房具 等)。 □ 投票所内のレイアウト、物品の配置は適切か。 B. 投票所の関係者 □ 投票所職員はそろっているか。 □ 警備担当者は適正な位置にいるか。 C. 投票箱のチェック、封緘 □ 監視員、候補者立会人らの立会いの下、封緘前に空であることが確認され、適切な封緘がされたか。 D. 開所手続 □ 時間通りに開所したか。 □ 開所前の必要書類(集計・結果票)の記入等、必要な作業は適切に処理されたか。 E. 選挙監視の自由 □ 監視活動の自由 ( 国内選挙監視員、 候補者立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 投票手続き、投票所の運営 ① 投票手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: ___________ 27 (2)−2 投票状況の監視ポイント <A:投票所の外部、投票所の敷地> A1 投票所は施設内の適切な場所に設置され、投票所の表示は適切か。 A2 投票所の外で投票を待つ人々は適切に統制されているか。 <B:投票所の物品> B1 投票所に必要な物品はそろっているか。 B2 物品の配置、投票所内のレイアウトは適切か。 <C:投票所の関係者> C1 投票所職員はそろっているか。 C2 警備担当者は適切な位置にいるか。 <D:投票の手続き> D1 二重投票防止用の措置(指のインクの有無の確認)は適切に行われているか。 D2 有権者の本人確認は適切に行われているか(有権者登録証、あるいはそれに代わる有効な書 類、その他必要な書類が確認されているか)。 D3 投票用紙、投票箱の扱いは適切か。 (投票用紙は適切に管理されているか、有権者への投票 用紙の手交は適切に行われているか。) D4 投票の秘密は守られているか。 (この他、視覚障害者、身体障害者、要介護者等については、所定の規則、手続に従って同 伴による投票がなされているか、等) D5 選挙に関連する作業について疑いや抗議の申し出があった場合、適切に処理されたか。 第43条 疑い、苦情及び抗議 1 いずれの有権者又は候補者立会人も、選挙に関連する作業について疑い、又は苦情、又は抗議を申し 出ることができる。 2 投票中、又はその終了後に申し出られた疑い、苦情及び抗議は、直ちに投票所職員により検討され、 必要な場合には投票所職員は選管事務局と協議を行うことができる。 3 苦情についての決定は、少なくとも三人の投票所職員が承認するものでなければならない。 4 苦情についての決定は苦情を申し出た者に伝えられるとともに、同人が希望すれば、当該苦情を国家 選挙委員会に提出するために、当該投票所センターに関連するすべての書類を添付し、各自の投票所 センター又は投票所に提出することができる。 <E:投票の自由> E1 投票所内外で、有権者の自由な意志が制限されていないか(脅迫行為等がないか)。 第37条 投票の自由と秘密 投票は自由でなければならず、投票所センター又は投票所の内外において、何人もだれに投票したか、ある いはしようとしているかについて明らかにすることを強制されない。 第56条 選択の自由の妨害 1 有権者に対し暴力をふるう者もしくは暴力をふるうと脅す者、有権者に投票しないよう若しくは特定の 28 東ティモール大統領選挙監視活動メモ (投票状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: A. 投票所の設置状況 監視ポイント *問題がある場合 ☑ □ 投票所は施設内の適切な場所に設置され、投票所の表示は適切か。 □ 外で投票を待つ人々は適切に統制されているか。 B. 投票所の物品、投票所内のレイアウト □ 投票に必要な物品はそろっているか (投票箱、投票用紙、投票ブース、シール、二重投票防止インク、机、椅子、文房具等)。 □ 物品の配置、投票所内のレイアウトは適切か。 C. 投票所の関係者 □ 投票所職員がそろっているか。 □ 警備担当者は適正な位置にいるか。 D. 投票の手続き □ インクによる二重投票防止措置や適切な本人確認の有無。 □ 投票の秘密は守られているのか。 □ 投票用紙、投票箱の扱いは適切か。 □ 疑いや抗議は適切に処理されているか。 E. 選挙の自由 □ 投票所内外で、有権者の自由な意思が制限されていないか。 □ 投票所内外で、違法な政治的行為や混乱があったか。 □ 投票所は中断、閉鎖されたか。 F. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 候補者立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 投票手続き、投票所の運営 ① 投票手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: ___________ 29 候補者に投票するよう強制する、又は投票を控えさせるため若しくは票を買収するために詐欺や、不正 な策略、不正確な情報又はその他の違法な手段を利用した者は、2 年以下の強制勾留又は 1,000 米ドル 以下の罰金が科されなければならない。 E2 投票所は中断、閉鎖されたり、妨害を受けたりしたか。 第32条 作業日程 1 選挙日に投票所センター及び投票所は 7 時に開所し、16 時に閉所しなければならず、また、開所時間中 に作業の中断を行ってはならない。 第57条 投票の妨害 1 いかなる手段であっても、投票所の職務を妨害する者は、1 年以下の強制勾留又は 500 米ドル以下の罰 金が科されなければならない。 2 妨害が次に掲げる結果を生じる場合、違反者は 6 ヶ月以上 2 年以下の強制勾留又は 200 米ドル以上 1,000 米ドル以下の罰金が科されなければならない。 a)暴力又は暴力行為 b)投票所センター又は投票所付近における妨害行為 c)意図的な電力供給の切断 d)妨害により投票に不可欠な人の不在を生じせしめ、投票の開始又は実施に際し深刻な影響を与えた とみなされる場合 3 第1項及び第2項は投票終了後の結果集計時に妨害行為が行なわれた場合にも適用されなければなら ない。 E3 投票所内外で、違法な政治的行為や混乱があったか。 <F:選挙監視の自由> F1 国内選挙監視員、候補者立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 投票所内で投票用紙を受け取る有権者(ディリ) 30 投票を行う有権者(バウカウ) 投票所にて東ティモール選挙関係者と面談(ディリ) 31 (2)−3 閉所状況の監視ポイント <A:有権者への対応> A1 所定の時刻に閉所され、投票所の外で待つ有権者に適切な対応がなされたか。 第32条 作業日程 1 選挙日に投票所センター及び投票所は 7 時に開所し、16 時に閉所しなければならず、また、開所時間中 に作業の中断を行ってはならない。 2 閉所時間後は、並んで投票の順番を待っている有権者に限り投票が認められなければならない。また右 について待ち行列管理係が事実関係を確認の上、投票所所長に伝達しなければならない。 <B:投票所の関係者> B1 投票所職員はそろっているか。 B2 警備担当者は所定の位置にいるか。 <C:閉所の手続き> C1 投票終了時、投票所所長により作業記録がつけられたか。 C2 未使用、毀損の投票用紙や投票者数は適切に数えられたか。 C3 集計・結果一覧表は適切に記入され、諸数字は一致したか。 C4 選挙の重要物品はすべて回収されたか。 <D:選挙監視の自由> D1 国内選挙監視員、候補者立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 32 東ティモール大統領選挙監視活動メモ (投票所の閉所状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: 閉所時間:___:___ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 有権者への対応 □ 所定の時刻に閉所され、投票所の外で待つ有権者に適切な対応がされたか。 B. 投票所の関係者 □ 投票所職員はそろっているか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 C. 投票の手続き □ 投票終了時、事務所所長により作業記録がつけられたか。 □ 集計・結果一覧表は適切に記入され、諸数字は一致したか。 □ 未使用、毀損の投票用紙や投票者の数は適切に数えられたか。 □ 選挙の重要物品はすべて回収されたか。 D. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 候補者立会人、 国際選挙監視員) 。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 投票手続き、投票所の運営 ① 投票手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: ____________ 33 (2)−4 開票状況の監視ポイント <A:開票所の関係者> A1 投票所職員はそろっているか。 A2 警備担当者は所定の位置にいるか。 <B:投票箱を開ける作業> B1 開票前後、投票箱は適切に管理され、選挙監視員、候補者立会人ら立会いの下開票作業が行 われたか。 第44条 開票と最初の集計 1 開票は投票所センター又は投票所を閉所し、疑い、苦情及び抗議を検討した後で直ちに開始され、同じ 場所で、投票所職員が行い、候補者立会人、居合わせている場合には国内及び国際監視員、報道関係者 の立会いの下で行われなければならない。 2 開票後、あるいは開票作業中に、候補者立会人は申し立てを行うことができる。この申し立ては前条第 2項及び第3項の規定に従い、検討され、決定されなければならない。 3 開票作業の開始から 1 時間以上が経過しても開票作業が開始しない場合、すべての投票用紙を有色透明 な投票箱に戻した後、投票箱は、密封され、所属先を明記された上で、県集計所へ運搬されなければな らない。 4 第1項に規定される作業が終了した後、また、申し出のあった疑いや抗議の検討が行なわれ、申し出に 対する決定が下された後、又は第3項で定める事項が行われたことが確認された後、すべての関連する 状況を含む記録書類を作成し、直ちに県集計所へ発送する。 <C:投票用紙の総計> C1 投票箱に入っていた投票用紙の総計は手順に従って適切に数えられ、余・毀損投票用紙と数 が一致したか。 <D:投票用紙の分類、集計> D1 開票は投票所職員が行ったか。 D2 有効票、無効票の判断は手順、基準に従って適切になされたか。 第42条 白票又は無効票 1 何も記載されていない投票用紙は白票とされなければならない。 2 次に掲げる投票用紙は無効とされなければならない a)複数のマスが選択若しくは穿孔されている場合、又はどのマスが選択若しくは穿孔されているの か疑いがある場合。 b)候補を辞退した、又は受理されなかった候補者のマスが選択若しくは穿孔されている場合。 c)投票用紙が破損している場合、又は絵若しくは消し跡がある場合、又は文字が記入されている場 合。 D3 D4 集計が適切に行われ、集計・結果一覧表に適切に記入されたか。 監視員や候補者立会人は、開票作業について納得、了解していたか。 <E:梱包、輸送> E1 開票所に供給された物品や書類は所定の指示とおりに適切に分類、梱包され、県集計所に適 切に発送されたか。 E2 保管する場合には、保管のための処置は適切であったか。 <F:選挙監視の自由> F1 国内選挙監視員、候補者立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 34 東ティモール大統領選挙監視活動メモ (投票所の開票状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: 投票者総数 ___人、 投票率 __ %、 開票作業開始時刻 __:__、 開票作業終了時刻 __:__ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 投票所の関係者、開票所(集計センター)の様子 □ 投票所職員はそろっているか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 B. 投票箱を開ける作業 □ 開票前後、投票箱は適切に管理され、選挙監視員、候補者立会人ら立会いの下開票作業が行われたか。 C. 投票用紙の総計 □ 投票用紙が適切に数えられ、余・毀損投票用紙の数や投票者との数が一致したか。 D. 投票用紙の分類、集計 □ 開票は投票所職員が行い、選挙監視員、候補者立会人らに開票作業がわかるように表示されたか。 □ 有効、無効の判断は適切だったか。 □ 集計が適切に行われ、集計・結果一覧表が適切に記入されたか。 □ 監視員や候補者立会人は開票作業について納得し、了解したか。 E. 梱包、輸送 □ 開票所に供給された物品や書類は所定の指示通りに適切に分類、梱包され、県集計所に適切に輸送されたか。 F. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 候補者立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 投票手続き、投票所の運営 ① 投票手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: ____________ 35 (2)−5 県集計所における集計状況の監視ポイント <A:県集計所の関係者> A1 A2 県集計所の職員はそろっているか。 警備担当者は所定の位置にいるか。 第45条 県集計所 1 県集計所は、国家選挙委員会の委員1名を長とし、選管事務局の県の代表者 1 名、県内の投票所所長の うち抽選で指名された半数、及び各県の選管事務局の職員(brigadists)のうち半数により構成される。 2 県集計所では、候補者立会人、並びに居合わせている場合には監視員及び報道関係者が立ち会うことが できる。 3 前条第3項に定められた場合、県集計所は、有色透明な投票箱を再度開封しなければならない。また、 県集計所は県下の投票所センター及び投票所から送付された当初の集計記録に基づいて当該県の票の 集計を行い、その記録書類を作成し、無効票、抗議票、及びある場合には苦情とともに選挙日から 2 日 以内に最も安全な方法で国家選挙委員会に送付するとともに、選管事務局本部に写しを送付しなければ ならない。 4 結果の集計は、すべての投票用紙の集計が終了するまで中断無く行なわれなければならない。 5 東ティモール国家警察は、第35条第2項の規定に従って県集計所の安全を保証する義務を負う。 <B:集計作業> B1 選挙監視員、候補者立会人ら立会いの下集計作業が行われたか。 B2 集計作業は所定の職員により適切に行われたか。 B3 結果の集計は中断なく行われたか。 <C:結果の送付> C1 集計結果は、国家選挙委員会に適切に送付されたか。 C2 異議や苦情の申し立ては適切に行われたか。 <D:選挙監視の自由> D1 国内選挙監視員、候補者立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 県集計所にて監視を行う団員(バウカウ) 36 東ティモール大統領選挙監視活動メモ (集計状況) 監視隊員名: 集計所の場所・略号: 監視時間: 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 県集計所の関係者 □ 県集計所職員はそろっているか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 B. 集計作業 □ 選挙監視員、候補者立会人ら立会いの下集計作業が行われたか。 □ 集計作業は所定の職員により適切に行われたか。 □ 結果の集計は中断なく行われたか。 C. 結果の送付 □ 集計結果は、国家選挙委員会に適切に送付されたか。 □ 異議や苦情の申し立ては適切に行われたか。 D. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 候補者立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 集計手続き、集計所の運営 ① 集計手続き、集計所の運営 ② 関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: ____________ 37 (3)投票日当日及び翌日の監視団本部への報告 監視活動報告フォームの作成の留意点(監視チームから監視団本部へ提出) ・ 選挙監視チームごとに相談しつつフォームに従って報告を作成する。 ・ バウカウ支部については、2 チームをとりまとめ、1 枚の報告を作成する。 ・ 基本情報と報告事項のすべてに亘って記載する。 ・ 基本的にワープロ打ちで作成する。 ・ 報告書の作成後、チーム内で確認した後、その内容については、口頭で監視団本部に連絡 する。(バウカウ支部については、インターネットで監視団本部に送信する。) ・ 翌日朝のミーティングまでに電子データにて報告を監視団本部に提出する。 監視団全体の暫定評価(とりあえずの所感)の作成、発表 ・ 提出があった各チームの報告をもとに、投票日翌日の午前中に本部要員で起案。 ・ 英語版、テトゥン語版を作成し、投票日後の団長による記者会見の際に席上で配布する。 監視団本部での執務風景 38 東ティモール大統領選挙投票日(後)の監視活動報告フォーム 【基本情報】 展開地域名:____________ 報告作成者:_______________ 投票所センター(集計所)の訪問数:のべ_____ 投票所の訪問数:のべ_______ 展開地域での活動時間:______ 総合評価の合計:4(++)__個、3(+)__個、2(−)__個、1(−−)__個 【報告事項】 1.投票(集計)は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票(集計)手続、投票所(集計所)の運営、③違法な選挙運動 等) 3.評価しうる点 (①投票(集計)手続、投票(集計)所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) 4.改善が必要と思われる点 (①投票(集計)手続、投票(集計)所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) 5.その他気づきの点 39 3.監視要員による実際の監視活動報告 (1)ディリAチーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ(本部) 報告作成者:団員 A 投票所センターの訪問数:のべ 11 カ所 投票所の訪問数:のべ 20 カ所 展開地域での活動時間: 6:30∼18:00 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)20 個、2(−)0 個、1(−−) 0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) <開所> ・開所前から投票を待つ選挙人は整然と待っていた。 <投票> ・朝の段階では、多くの選挙人が投票を待っていたが、列を作り整然と並んでいた。 <開票> ・多くの人が開票台から一定のスペースをおいて、整然と見守っていた。 ・投票センターの門を閉め切り、UNPOL・PNTL 各一名が、開票中に新しく人が入れないように警備 しているセンターがあった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) <開所> ・6:49 より投票箱の中が空である旨、封をする旨を大きな声で説明していた。 <投票> ・選挙人カードには穴をあけ、一度投票すると使用できないようにしていた。 ・車椅子の老人に対し、先に投票させる措置を講じていた。 ・投票者に対し、その都度、投票用紙の裏に押印及びサインをしていた。 ・投票済の選挙人が小指にインクを付けようとしていたため、人差し指にするよう指導していた。 ・指にインクの付きが悪い人に対し、何度もインク壺に指を入れるよう指導していた。 <開票> ・投票内容を一枚一枚読み上げ、掲げて聴衆に見せていた。 ・投票用紙裏の押印・サインについても、一枚一枚、掲げて聴衆に見せていた。 ・投票用紙裏にサインはしてあるが押印していない投票用紙を聴衆の意見を聞きながら、無効票とし て処理した(この間の所要 30 秒程度) 。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) <開所> ・投票所に届けられている投票用紙の枚数を数えていなかった。 <投票> ・車椅子の人の付添人が、記載場所まで付添い、投票の秘密が守られているか疑問であった。 ・投票用紙の裏に押印及びサインを事前に作り置く投票所があった。 ・投票済の選挙人が小指にインクを付けている事例があった(付ける位置が一定していない) 。 40 ・投票事務を行う者は STAE のシャツを着用していたが、ID を着用しない者が多く見られた。 <開票> ・投票用紙裏の押印・サインについて、掲げて聴衆に見せていない投票所があった。 5.その他気づきの点 上記評価については全て選挙事務従事者に対する、事務要領の徹底が足りなかったものと思われる。 各選挙事務従事者及び選挙人に対し、選挙制度の周知が図られればより良い選挙となると思われる ため、今後の事務手続き等の改善に期待したいところである。 開票作業の様子(ディリ) 41 (2)ディリBチーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ B 報告作成者:団員 B 投票所センターの訪問数:のべ 12 カ所 投票所の訪問数:のべ 39 か所 展開地域での活動時間:13 時間半(6:00−19:30) 総合評価の合計:4(++)21 個、3(+)18 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 投票は極めて平穏に行われた。 海外メディアと投票所職員の間で部分的に若干の衝突があったが、その他は職員、有権者も含め て大きな混乱はなかった(チームとして遭遇しなかっただけでなく、各投票所にて警備にあたって いた治安関係者からも同様の報告を受けた。 )。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 重大な選挙違反はなかった。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ○投票は極めて平穏に行われた。 ○投票所内の適切な配置について ・各投票所は各係が機能的に配置され、また、投票人の行列の適切な管理により、投票を終えた投票 人と、これから投票をしようとする投票人が交錯しないよう非常によく配慮されていた。 ○不測の事態に対する対応について ・開票にあたり、メディアや監視員以外の住民が一時騒然となったが、投票所職員、投票所に配置さ れた警察、FPU が連携して平常化する等、迅速な危機管理対応がとられたことは評価されるべきと 考える。 ② ○投票所職員その他選挙事務関係者の水準の高さについて ・総じて投票所職員はよく訓練され、かつ、意識が高く、各自が役割分担を認識し、組織的な投票所 運営が行われた。 ・投票用紙を投票箱ではなく投票ブースに置いてくる者、投票用紙を折らずに投票箱に入れようとす る者など、時折投票人には混乱が見られたが、投票所職員の冷静的確かつ迅速な対応により問題な く投票所運営がなされた。 ・監視員や候補者代表者も、よく訓練されており、必要に応じて的確な指摘・チェックが行われた。 ○投票所ごとの創意工夫について ・投票所によっては投票用紙を折ってみせてから交付する、投票記載台付近に投票手順の助言を担う 職員を配置する等、不慣れな投票人のための独自の対応をとっている場合もあり、こうした取り組 みが選挙を経るごとに、各地区にて共有されることが望ましい。 ・妊婦や幼い子供連れの女性は優先的に投票させる等、細やかな対応をとる投票所が多かった。 ○若年層の選挙参加について ・投票所所長に一定の教育水準を得ていると考えられる学生が任用されている場合が多かった。 ・監視員や候補者代表者に関しても、10 代から 20 代前半の若年層が非常に多く参加しており、彼ら 42 の国づくりに対する意識の高さを感じた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ○秘密投票の確保について ・投票記載台の後部の窓に覆いがない、後方部に設置された記載台から前方部に設置された記載台が 見える恐れがある、等のケースが見られた。 ○公正適正な選挙の実施確保について ・投票所によっては、候補者名と番号を記載した一覧が掲示されていたが、公正な投票を阻害する恐 れがあること、投票人が投票用紙に番号を記載してしまう恐れがあること、から適切ではないと考 える。 ・投票ブースのみが室内にあり、各係、立会人、監視員、投票箱までが室外にいるよう設置されてい る投票所もあったが、 ⅰ 投票を待つ投票人の行列で騒乱が起きた場合、投票所職員も投票箱も容易に当該騒乱に巻き込 まれてしまう恐れ ⅱ 立会人、監視員が投票ブースを直接見ることができないのは、投票ブースを含む一連の投票手 続における不正防止という立会人や監視員のもつ機能を損なうこととなる恐れ などから適切ではないと考えられる。 ・釘で穴をあける投票方法を踏まえれば、紙素材の投票記載台もやむを得ないが、破損しやすく、今 後改良されていくべきものと考えられる。 ○効率的な選挙事務の実施について ・特に開票作業に関しては、適正な手続きを経て行われたことは評価すべきであるが、計数機の導入、 十分な照明やスペースの確保等、作業の効率化を図ることが望ましい。 ② ○投票所における人員の役割分担と適正配置について ・投票所所長、監視員、候補者代表者などが協力して選挙を行おうとすることは評価されるべきであ るが、各主体がそれぞれお互いの役割分担が不明確である場合が多いように見受けられる。例えば、 開票の実作業に監視員などが参加することは、投票効力の決定過程が不透明になる恐れがある。 ・STAE などから研修を受けた投票所所長がそれぞれ独自に職員を教育するため、各投票所で各種対 応が異なる場面が多かった。今後、各投票所間、各職員間で適切な情報共有が図られていくことが 望まれる。 ・立会人が過多な印象がある。投票所の二面に約 35 名の監視員、候補者代表者が存在した投票所も あったが、円滑な選挙事務の執行に懸念があると同時に、投票人に一定の緊張感を生じる恐れが考 えられる。国内監視員が適切に配分されることが必要と考えられる。 ○投票人への啓発について ・投票記載台や投票箱の取り扱い方法について、混乱する住民が散見された。こうした内容に関し、 投票人に対する周知啓発をより進めていくべきと考えられる。 ○メディア対応について ・メディアが投票所内に多数入ることにより、投票所スタッフと議論のあることがあった。多少広い 会場を使用する、あらかじめ投票所内のメディアの活動範囲を確定しておく、等の対応が今後の課 題といえる。 5.その他気づきの点 上記に記載したとおり。 43 (3)バウカウA、Bチーム 【基本情報】 展開地域名:バウカウ A 及び B 報告作成者:団員 C 投票所センターの訪問数:のべ 16 カ所、 投票所の訪問数:のべ 35 カ所 展開地域での活動時間:06:00~20:30 総合評価の合計:4(++)12 個、3(+)19 個、2(−)4 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) ・総じて投票は平穏にして自由・公正に行われ、政治的な暴力・妨害はなかったが、多少の混乱・妨 害行為は以下のとおり (1)開票所の近くのマーケット近辺(宿泊しているポサデ・バウカウ近辺)において暴力事件が生 じ一部の開票所にも影響したため、一時開票プロセスが中断した場所があった。バウカウAチーム が監視していた開票所でも、19:20 ごろ突然に暴動者が開票所に向かってきたことから、開票所職 員や傍観者がいっせいに逃げ出して一時期、現場が混乱したが、10 分後ぐらいに直ぐ収拾して開票 作業を再開した。 (2)ある投票所では、候補者代表者(CCF)が「屋外で投票プロセスを実施すべき」と強く主張し たため一時混乱が生じたが、STAE 職員がこれに応じて、屋外で投票プロセスが行われ、解決した。 (3)投票所では、有権者の ID がコピーだけだったため、有権者が STAE のオフィスで承認をもらい 別の手紙でスタンプを押してもらったにもかかわらず、サインがないとのことで投票できなかった。 そのため投票所の STAE スタッフと当人との間に一時混乱が生じた。その後、STAE の職員がオフ ィスで確認した際、未承認であったため、投票できず当人は再び STAE に向かった。その後は未確 認。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ・特段、重大な違反は無かったが、看過できない点は以下のとおり (1)ある投票所で、投票所長に、投票者が間違えて穴を二つ開けたり、書き間違えた場合、投票用 紙を毀損にして新規の投票用紙をもらえるかと聞いたところ、不可と答えた点。しかし、STAE の 職員などに確認したらそれは可能であるとのことであり、通常の原則でも可能であるのが普通。投 票の手続きについて必ずしも周知、理解されていない様子。 (2)農村部などでは有権者教育が不十分な様子。投票の仕方がわからないため、たとえばブースの 中で投票用紙を記入して、そのままブースの中の隙間に入れてしまい、無効扱いになるケースが散 見された点。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) (1)STAE のローカルスタッフによって自主的かつ主体的に選挙が実施されていた点 (2)STAE のローカルスタッフは、ほぼルールとおりに実施していた点 (3)有権者教育(とくに投票の秘密について)が広く普及していた点 (4)有権者教育においてラジオが有効な役割を果たした模様 (5)選挙関連物資の準備、運搬などロジがほぼ順調だった点 (6)投票者が 100 人前後並んで待っていても、混乱なく統制されていた点 (7)投票所の周辺で選挙ポスターや選挙運動などなく、中立が維持されていた点 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) 44 (1)ある投票所では、ホルタ派の候補者陣営から 4 人、フレテリンから 3 人の候補者代理人が監視 していたが、おそらく各候補者陣営二人までというのがルールのはずである点。投票所長に聞いて も、そのルールは知らないと答えていた。 (2)二重投票防止用の措置(ID を確認時に指のインクが既に塗ってあるかどうかのハンドチェック の確認)があまり行われていなかった点。 (3)PNTL(国家警察)が 25 メートル以内(選挙法違反)に頻繁にいた点。 (4)有権者が候補者を選ぶ際、判断の根拠なく選んでいる点。 (5)閉所と同時に投票箱の投函口のふたを閉めて、シールをすべきであるが、ずっと開けっ放しで 放置されていた点。 (6)開票は軒下のテラスなどのオープンスペースで行なっていた点。本来は教室内などの室内で行 うべきである。なぜならば投票用紙が風雨にさらされる可能性があり、また部外者が作業スペース に入り込み暴力で妨害するケースもありうるため。 (7)開票所では開票の際、いきなり有効か無効かの判断作業を始めたが、本来、開票プロセスの第 一段階としては、まず投票箱の中の投票用紙の数の総計を数えるべき。 (8)開票時、有効・無効の区別を一枚一枚行っていたが、候補者別の得票を集計する作業と同時に 行ったほうが効率的である。また、時間がたつにつれ徐々に雑になっている感もある。 (9)有効・無効の判断が不適切であった点。明らかに投票者の意思が明確であっても、所定の記号 でないと無効票にしてしまうケースが多かった。おそらく、投票所ごとに判断があいまいでないか と思料。あらゆるケースを想定して、有効・無効の具体的判断マニュアルをあらかじめ作って、開 票所に周知しておくべきである。 5.その他気づきの点 (1)投票所長が遅刻し、6:35 ごろに来たため作業が停滞した投票所があった。投票センター長が代 わりに対応したので投票はぎりぎり間に合った。 (2)国内選挙監視団の KOMEG が全投票所に居るのは頼もしい。 (3)STAE スタッフがいる投票所と STAE のオフィスを繋ぐ通信手段があると良い。 (4)候補者代理人の ID が二種類あったのでひとつにすべきと良い点。 (5)オーストラリアの記者によれば、バウカウ以東には国際監視団がほとんど見られないことに懸 念を示していた。 45 (4)マナトトチーム 【基本情報】 展開地域名:マナトト 報告作成者:団員 D 投票所センターの訪問数:のべ 10 カ所 投票所の訪問数:のべ 15 カ所 展開地域での活動時間:12 時間 総合評価の合計:4(++)9 個、3(+)6 個、2(−) 0 個、1(−−) 0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 平穏に行われた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①・投票所は概ね整然と運営されていた。 ・身分証明書の種類や年齢を確認した上で、合致しない者は帰すケースが見られた。 ②・候補者の代表者や国内監視員は、投票時間中、投票者の数を終始記録する等、総じて熱心で あった。 ・大勢の市民が見守っていたことから、投票所職員には、公正かつ正確に作業をしなければならな いという、良い意味での圧力がかかっていたように見受けられた。 ・投票所の職員が、老人や妊婦、遠方から歩いてきた住民を優先的に投票させる旨呼びかけていた 所もあり、弱者層への一定の配慮が感じられた。 ・候補者の代表者には女性が少なかったが、投票所職員、国内監視員については約半数が女性であ った。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①・有権者登録カードのみを確認し、手指のインクの有無をチェックしない身元確認係が何人か 見られた。注意喚起の後、改める者とそうでない者がいた。 ・PNTL の一部の警官は、開票作業中の投票所の中に居る等、恐らくは認識不足により、適切な立 ち位置を守っていなかった。 ・全国何処でも投票が可能であるという制度は、投票用紙の数の予測、選挙人名簿との照合等、課 題も多い。マナトト県では、ラレイラ郡のハトゥララン及びカイルイ両村の投票センターにおい て、STAE が投票者数を低く見積もってしまい、投票用紙が不足するという事態が発生したが、県 中央より余部が運搬され、昼頃までに問題は解決した。同郡担当の国連ボランティアによれば、 特にカイルイでは国内避難民も多く、また、休日に合わせて親類を訪問する人々も多かったよう であるとのこと。 ②・特になし。 5.その他気づきの点 ディリ県のメティナロでは、数日前に国内避難民が外部からの選挙キャンペーンの集団と衝突し た経緯もあり、ポルトガルの特別警察のユニットが投票センターに配置されていた。 46 (5)リキサチーム 【基本情報】 展開地域名: リキサ 報告作成者:団員 E 投票所センターの訪問数:のべ 10 カ所 投票所の訪問数:のべ 18 カ所 展開地域での活動時間:06:20∼17:20 総合評価の合計:4(++)7 個、3(+)9 個、2(−)1 個、1(−−)1 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 平穏に粛々と行なわれた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ① 特になし ② 一箇所だけ、警察官が投票所入口の真横におり、銃を所持したまま投票所を出入りしていた。 また、警察官が投票時に、銃ははずしていたが 20 センチほどのナイフを所持したまま、投票 していた。 ③ 特になし 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①イ)投票に必要な物品がシンプルで扱いやすいものであった。 ロ)投票所職員の研修もしっかりされていたようだ。職員は、投票に必要な物品の使用目的や決 められた投票所のレイアウトの意味を熟知しており、現存するものを用い円滑な投票所運営 を行なっていた。たとえば、黒板を使って教室のまどから投票ボックスが覗けないようにし たり、釘やペンにも紐を通すなどして盗難を防いでおり、投票所毎にそれぞれ工夫をこらし ていた。 ハ) 国内選挙監視員は、投票所職員のミスを逐次指摘し、職員もそれに従い、適切に対処してお り、的確な投票手続、穏便な投票所運営に貢献していた。 ニ)投票所職員は、空いた時間を使って、他の業務をこなしたり、交代で休憩をとるなど、効率 よく仕事をしていた。 ②イ)市民社会組織による関わりがこれまでの選挙に比べて活発であった。地元に住む老若男女が 国内選挙監視員として多く参加していたり、投票後も、多くの有権者が開票を見守っていた りと、以前の選挙よりも選挙の関心度は向上しており、民主主義制度が浸透し始めているよ うである。地方の遠隔地においても、選挙教育が浸透し、大多数の住民が積極的に投票に参 加していた。投票所では、村長や村落評議会のメンバーが非公式に運営を見守る等、地方の コミュニティの強い絆が感じられた。 ロ) 社会構築への若者の参加意欲が見られた。CNE の公募で選抜された若い投票所の職員は、 様々な工夫をこらし粛々と業務をこなしていており、労働意欲と潜在能力を感じさせられ、 東ティモールの発展を支えるものであると確信した。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① 投票手続と開票・集計に関して、情報が正確に伝わっておらず、一部の地域で混乱が見られた。 例1)リキサ郡山間部で二重投票防止に関して、ID に穴をあけることが二重投票の防止策で あると理解していた投票所があり、インクの検査をしていなかった。 例2)ムバラ地区の CNE 職員が、3 日前に改定された選挙法(開票と集計に関する)を承知し ておらず、ムバラ地区の開票は 5 時まで、作業途中でも 5 時になるとリキサ県集計所に運搬さ れると当方に説明した。集計を明日確認する必要がある。 47 ② 国際選挙監視員の横柄な態度が見受けられた。投票所の厳格な雰囲気と現地関係者の意見を尊 重し、従うべきであった。また、一部の政党立会人が投票所内で喫煙をしていたが、自粛する べきである。 5.その他気づきの点 (1)殆どの有権者は午前中に投票を済ませていた。 (2)立地状況により人口よりも選挙人があつまる箇所があり、混雑が見られた。 (3)山間部では、下見の際には動物しか見なかったが、今朝は、多くの人が山をのぼり投票所に向 かっていた。 (4)二重投票防止インクは肌への刺激が強すぎる。 現地アシスタントを介して投票所職員に質問(リキサ) 48 第三部 日本選挙監視団参加者の所感等 第三部では、日本選挙監視団に参加した団員から報告のあった現地における投票日前、投票日、 投票日後の活動等、また、日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言、参加を終えての感想 を掲載します。 以下は、実際に東ティモールで選挙監視に直接携われた方々の貴重なご意見であり、東ティモ ールの選挙における現場の生の雰囲気を感じ取っていただくとともに、今後の東ティモールにお ける選挙や国際的な選挙監視活動等について考える際の一助となれば幸いです。 記述者の明記はしませんが、団員ごとに記述した範囲については判るように、記述の冒頭に黒 丸(●)を付してあります。 1.投票日前の監視活動の気づきの点 (1)ディリ県 ● 選挙監視には長期監視と短期監視がある。長期監視員は選挙のロジ、有権者登録、投票者教 育などの状況をみるが、短期監視員はむしろ選挙投票前に脅迫、不正など選挙の阻害要因は ないかを監視することに重点がある。その意味で、選挙キャンペーンを含む、可能な限りの 関係者からの聞き取りがあった方が良い。 ●(投票キット梱包作業) ディリ県庁内で順調に作業が行われていた。一つ気付いた点として、監視した際、投票キ ットを投票箱に梱包する作業が、STAE 付け国連職員(国連ボランティア)により行われていた ので、STAE 内の国連職員と現地職員の間でなんらかの役割分担があるのだろうかと疑問が 残ったが、以前の選挙と比較すると、国連職員は裏方に徹して、ディリ市長を含め STAE 現 地職員が投票の全工程を把握・実施しているという強い印象を受けたことにはかわりない。 (投票所設営) 投票所の設営状況を監視したが、監視したいずれの投票所においても、STAE による事前 トレーニングがきっちりと行われていたようで、投票所長がてきぱきと投票所スタッフを指 示し、効率的よく設営が行われていた。興味深かった点として、監視した投票所の所長に選 ばれている人の多くが、大学生や学校の先生、あるいは、前の選挙で投票所所長をしたこと のある地域の有識者であったことだった。ディリにおいては投票所職員の多くが大学生や次 期初等教育の先生候補であり、若者の政治的関心がうかがえる。 (投票キットの運搬) ディリにおいては、STAE と国連警察間の事前打ち合わせどおり、STAE の投票キット運搬 車輌に国連警察がエスコートし、計画通り、そして円滑に運搬作業が行われていた。ディリ 市内の治安が悪い地域における運搬では、万が一に備え、GNR(ポルトガル特別警察隊/通常 は国連警察の FPU として crowd control の役割を担っている部隊)がエスコートしていたこと は賢明であったと思う。 ● 投票所予定地の確認や情報収集を行ったほか、投票関係道具のパッケージや運搬の状況を視 49 察した。選挙運動可能期間の最終日は、選挙運動がある程度盛り上がる中、住民の間で騒動 があったようであるが、その他は概ね平穏に選挙の準備が進められた。 ● 投票所の準備状況(投票用紙の配布状況を含む)や治安状況について監視を行った。主立っ た投票所には、投票用紙の到着を控えて、警察要員(UNPOL、PNTL)が配置されるなど、 概ね整然とした準備がなされていたと思われる。 ● 選挙運動の最終日の 4 日にディリ市内で一部の候補者支持者との間で小規模な衝突等があっ た以外は目立った混乱はなし。 ● 投票日前々日までは、県事務所では慌ただしく作業が行われていたが、各投票所予定地にお いては特段の準備をしている様子はなかった(投票日前日に清掃作業・投票関係物品の搬入 を行う由)。地元警察署に赴き、日本の選挙監視団が当日来ることを、直接説明し、認識させ られたことが、不測の事態に備えるためにも重要であったと思われた。 (2)バウカウ県 ●(ア)投票前の全体の印象としては、選挙運動が低調で、あまり盛り上がりがない感。選挙ポ スターはあるとしても A4 サイズの小さいもので、それもまばらにしか貼られていない(見 たのはホルタとル・オロのみ)。CNE/STAE の広報ポスターなども少ない。選挙資金がない からか、あるいは関心が薄いためか。 (イ)投石事件が多いと聞いたが、街中の雰囲気はのんびりとしていて、さほどセキュリティ 上の問題があるとは思えない感。昨年のコンゴ民の選挙よりは緊張感はゆるい印象。街中や 人々の写真を撮っても問題ない。コンゴ民では写真を撮るのも危険な状況だった。 (ウ)事前に配布された選挙法などの資料では奇妙な条文・規則がいくつかあったが、案の定、 直前で訂正された(たとえば、1 時間以内で開票が終わらなければ途中でやめて、集計セン ターに運べ、という条文は削除。投票に来た人の「投票カード」にパンチする、という規則 の新設)。選挙関連の法、規則は直前で修正、追加されることはよくあるが、好ましいことで はない。とくに今回の選挙は、ポルトガル語からさらに英訳される必要があり、結局、私た ち監視員には英語版の最新の規則集などは得られなかった(厳密な監視・評価をするうえで は本質的な障害)。 (エ)選挙物資の輸送、配備については、ほぼ問題なかった様子。投票日の前日中に、あるい は近いところは当日早朝に投票所に運ばれた。順調だったのは、一つには、UN がヘリや車 両など輸送手段を提供し、また国家の規模がコンパクトであるゆえだろう(面積は岩手県ほ ど、人口も 100 万未満)。国のサイズは選挙の実施においてかなり重要な要件(コンゴ民〔西 ヨーロッパに匹敵する面積〕やアフガンなどではその点できわめて不利)。 (オ)今回の選挙はこれまでと違い、ET 当局が主体となって、UN は補助する立場であるが、 50 ET 当局・ローカル側に任せ、UN が横から支える構造は基本的には確立されている様子だっ た。ただ、実際には UN スタッフの助言、関与は依然必要・重要で、今後の選挙でも当面、 そうした関わりは不可欠。 (カ)投票日前日、バウカウ農村部の村人らに「選挙は知っているか」「選挙に何を期待する か」「どこで判断するか」など聞いたところ、選挙は知っていて投票に行くと答えたが、社 会の何が問題で、候補者の公約や政策をどう判断するかなどは、よくわかっていない様子。 ただ、投票の秘密についてはよく理解しており、誰に入れるかは言わないと答えていた。し かし、あまり選挙に期待感がなく、無気力な雰囲気もあった。 (キ)他方、別の村で英語を話す青年に聞いたところ、「政府の関係者は村の生活など見にも 来ない。失業、病気、道路など多くの問題がある。職があるのは政府とコネクションを持っ ている人だけ、自分はそうでないから野菜や果物を売って食いつないでいる。しかし、イン ドネシア時代よりはいい。自分もインドネシア軍にひどい目にあったが(顔に傷痕あり)今 は自由だから」と答え、 「ホルタは外国によく行って、いろいろ知っているからホルタを支持 する」と話した。一般的に教育の高い層はホルタを支持する傾向か。 ● 限られた情報ではあるが、候補者ポスターの数が少なく、有権者教育用のポスターも十分貼 られていないようだった。支持者間で衝突がありけが人も発生したようである(平和裡に選 挙キャンペーンをする必要あり)。東西分裂について和解しないままに選挙戦に突入したため に暴力沙汰が多かったのではないか。 ● 今回の大統領選挙は、東ティモール人自らが主体となって行った選挙であり、厳しい政治・ 経済・治安情勢の中、無事平穏に選挙が実施されたことは賞賛に値するものである。 投票日前にはバウカウ地域での投票所物品の各投票所への配送最終準備を視察したが、国連 スタッフはあくまで必要に応じてアドバイスをする程度であり、東ティモール人自らが主体 となって準備をしていたことは、ティモーライゼーションが進展しているものと理解するこ とができよう。 今回は日程的な制約もありバウカウ地域の選挙キャンペーン期間は監視できなかったが、選 挙キャンペーン期間も視察できればより質の高い選挙監視活動に資すると思われる。 ● バウカウ県の各候補の選挙活動については、ル・オロ候補の支持者たちが数台のトラックに 分乗し練歩く以外の熱狂的な選挙活動が余り見られないものであった。投票日前日に各投票 所を巡り、事前調査を行うも、投票所となる教室が片つけてあるのみで、具体的な事前の活 動は見られなかった。 (3)マナトト県 ● 投票日の 2 日前に、自身の担当地域であるマナトト県を訪れた際には、EU 選挙監視団の同 51 県担当者(2 名)、同県中央配属の国連ボランティア(選挙担当官)、国連警察の選挙安全担 当官らと会い、有益な情報を得ると同時に、日本のプレゼンスを示すことができた。 国連警察によれば、下見のさらに 2 日前には、同県内において約 500 名を巻き込む大統領候 補支持者グループ間の衝突があり、国連警察官 2 名では対応不可能であったため、通りがか りのニュージーランド軍が介入し、機動隊を以って鎮圧した。この事件以来、町は緊張につ つまれているとのことであった。 一方、県中心部から車で 40 分程のクリバス郡は、穏やかな雰囲気に包まれているように見受 けられた。投票所の所長や村長に会い、準備状況について話を聴いた。 選挙キャンペーン期間中の各種違反行為の有無については、半日程度の視察によって分かる ものではなく、ある程度の日数をかけて持ち場を監視しなければ確認できないと感じた。 (4)リキサ県 ● リキサ県においては、警察(UNPOL, PNTL)が情報収集をはじめ、治安の確保に努め、平穏 に粛々と準備が進められている様子であった。選挙キャンペーンは、村人への聞き取りによ ると、沿岸部の幹線道路沿いでは行われていたようだが、山間部に入ると郡庁所在地であっ ても行われなかったということであった。前日の午後には多くの投票所で物品が届き、投票 所スタッフが内部の準備を行い、警察(PNTL)が安全を確保するという共同作業が見られた。 投票日前にリキサ県を視察する時間は 2 日間あり、沿岸部、山間部両地域を広域に回り、準 備状況などを確認すると共に、入念なルート決めができた。ただ、ロジ的な要素だけではく、 地域特有の状況を反映し有効な活動を行うために、該当地域で活動する NGO や国内監視員 と情報交換を重視するルート決めを行ってもよいのではないかと感じた。 ●(注:一部ディリ県の状況も含む) (選挙キャンペーン)①ラリーに関し、政治集会の後、乗用車ほどの大きさのポスターを掲 げ、トラックの荷台やバイクに乗ったり、徒歩などで町の中心街を練り歩いていた。リキサ 県では紳士的だったが、ディリでは 4 月 4 日に 4 人の候補者の集会が開催された為、地方か らの若い支持者も集まり、興奮した一部支持者が暴徒化し、敵対する支持者間で乱闘があっ た。また、事前に提出されたキャンペーン日程に一部の候補者が沿っていなかったりしたが、 計画的でシステマティックな暴動はなく、自然の恵(雨が暴動の勢いを減速)と警察部隊に よくコントロールされていた。②ポスターについて、町のキオスク、道路沿いの目立つ木や 建物、公民館などに掲示されていたが、枚数やサイズから候補者の財力が垣間見えた。③数 字を使ったキャンペーン。キャンペーン開始後に投票用紙のデザイン変更が決議された為、 候補者は初期型投票用紙デザイン(各々の立候補届け出順に候補者にナンバリングされてい た)に印刷されると予想していた数字を使って、街頭やポスターでキャンペーンを展開して いた(最終版の投票用紙に投票方法を描いたポスター等のビジュアルな有権者教育のおかげ か投票日にはこの番号キャンペーンによる混乱は見られなかった)。 52 (クーリングオフ期間)街頭でキャンペーンは見られず、平穏だった。 (選挙運営の準備)①UNMIT、STAE、UNPOL、PNTL、東ティモール行政間の連携。ロジ会 議を 5 者で頻繁に行い、互いの活動を説明し、諸問題を随時解決しており、強く頼もしい連 携が見られた。②投票所職員の業務体勢。投票日前日の業務に多少の理解の差を感じたが、 選挙運営に意欲を見せており、業務内容の実行には問題はなかった。 投票所センター予定地の小学校視察(バウカウ) 53 2.投票日の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● 投票日の監視活動は、各グループに任され、可能な範囲の投票センター、投票所を回ること ができた。当初、国際選挙監視団との調整も必要かと思われたが、中心部の投票所以外では 遭遇しなかった。その一方で、事前に国内選挙監視員との交流・情報交換の場が欲しかった。 移動用車両・通訳の手配は完全であった。 ●(ア)1 つの投票所(ディリ市内 Motael 小学校)においては、開所、投票状況、閉所、集計状況 の一連のプロセスを監視した。他の投票所でも同様の印象を受けたが、投票所職員と投票所 に配置された警察はそれぞれの任務をしっかりと真面目にこなし、投票者も文句言うことな く、冷静に投票の順番を待ち、投票していた。特に感心したのは、10 代後半∼20 代の若者が 投票所職員、あるいは政党代表者だったということ、そして、政党代表者は投票手順・開票 作業にあやまりがないよう、徐々に疲労していく投票所職員を許される範囲でサポートして いた。 (イ)このように、監視した限りにおいて、投票所所長をはじめ、投票所職員、内外の監視員 の態度は満足のいくものであったが、今後の選挙で改善するポイントとして 1 つ挙げるなら ば、それはマスメディアへの対応であろう。投票状況が内外で報道されることは大変喜ばし いことであるが、マスメディア(カメラ)の撮影・取材位置については事前に決めておくべき であった。今回実際に目撃したのであるが、大統領候補者や有力者(アルカティリ前首相など) が投票に来た際や開票時(投票用紙が投票箱から出されるときなど)に、マスメディア(特にカ メラマン)が投票所職員、投票者、選挙監視員のことは全く無視して(実際、開票時、一部の 監視員の行動が妨害された)、良いアングルの奪い合いをしていた。そのため、平穏だった投 票所が一時混乱状態に陥った。投票所の警備にあたっていた警察官だけではその状況をコン トロールできなかったため、国連警察内の FPU(crowd control unit)に応援を依頼。FPU が投票 所職員、監視員以外の投票所内の立入を制限したため、それ以降のマスメディアによる混乱 はなくなったが、事前にマスメディアならびに投票所関係者(投票所職員および選挙監視員、 政党代表者)以外の人の投票所内の場所制限がなされていたら、こんなことにならなかったと 思った。ディリ市内のようにマスメディアが集中する投票所においては、有力者が投票する ときなど、マスメディアがアングル争いをしないような配慮(ラモス・ホルタが投票したとき のように投票箱は室内ではなく、室外に置いていた)や、マスメディア撮影場所を設定するな どの対応を行うことを提案したい。 ●(ア)ディリ県内にて投票所の監視活動を行ったが、投票所の運営・管理については、基本的 に平穏に行われた。 特に各投票所の所長をはじめとする投票所職員の練度の高さ、意欲の高さに感銘を受けた。 どの投票所においても、投票の記載方法がわからない者、投票箱への投かん方法がわからな 54 い者など、投票行為自体に不慣れである投票人がいる中、そうした投票所職員の冷静的確か つ迅速な対応・処置が、選挙の円滑な執行を支えていた。 (イ)各投票所においては、窓の有無・配置や出入口の位置など、それぞれの環境や条件に応 じて、秘密投票の確保のほか円滑な投票人の流れを意識したと考えられる様々な設営状況を 確認できた。あわせて、投票所職員の配置や投票所所長の役割についても、それぞれ投票所 ごとに与えられた条件を踏まえた各種各様の創意工夫が見られた。このような状態は、事前 の研修内容にとどまらず、特に各投票所の所長がより適正かつ円滑な選挙の管理執行を意図 したものと考えられる一方、望ましい投票所運営の統一したモデルが事前には示されなかっ たことも意味する。今回各投票所でなされた創意工夫を蓄積し、将来に向けて共有を図って いくことが今後の課題となるであろう。 ● 投票率の高さに感心するともに、投票日は概ね順調且つ平和裡に推移したことを評価。一部 東部の県で投票用紙が不足するも、国連の支援もあり大きな問題にはならなかった。 他方で、開票時の有効、無効の判断基準の統一がなされていないことは問題。これにはマニ ュアルの作成と徹底が有益であろうが、他のポスト・コンフリクトの選挙同様、国際社会の 支援の手が回りにくい分野ではある(まずは選挙の実施のための人材育成が優先されるため。 国連と協調しつつ、作業分担をすることが前提だが、我が国の支援の可能性もあるのではな いかとも思われた。)。 ● 朝から投票所に並ぶ選挙人の姿に心を打たれた。細部に関する若干の問題点はあるものの選 挙事務従事者も熱心に事務を行い、概ね公正に行われたものと思料。開票についても同様。 (2)バウカウ県 ●(ア)投票所長が遅刻して 6:35 ごろにようやく現れた。その間、準備は進まず停滞したが、投 票センター長(ブリガーダ)がてきぱきと処理し、7:05 ごろ開所できた。 (イ)開所の作業の中で、投票所に配られた投票用紙の総計を確認しなければならないが、50 枚ずつの束の数しか数えていないところがほとんど。落丁やミスプリがありうるので、一枚 づつ数えるべき。実際に、顔写真だけ印刷されていて字が印刷されていない印刷ミスの投票 用紙が開票時に見つかり、無効にされた。本来それは最初から除外されているべきで、結局、 その投票者の権利は侵害された。最初に投票所にあった投票用紙の総計が正確に確認されて いないと、その後の開票プロセスに影響し、結局、開票結果の数字に誤差が出る余地を残す。 (ウ)投票所の設営を教室などの室内でなく、軒下のテラス(廊下)などに設営する投票所が あった。屋内より、こうしたオープンスペースのほうが確かに透明性は高い。しかし投票に おいてはそれは許容されても、開票の際は、室内において作業したほうがよい。筆者が監視 した投票所では、開票も軒下のテラスで行ったが、子どもを含めた部外者が作業スペースに 入り込むし、何より暴力でもって開票を妨害しようとする部外者に対して無防備になってし 55 まう。開票結果が明らかになるにつれ、敗北者の側はその結果を否定するため暴力に訴える 可能性が生じるので、この点は重要。事実、筆者らが監視していた開票所では、作業中、突 然関係者全員が逃げ出す騒ぎがあり、暴力事件に対する脆弱さを実感した(結局この騒ぎの 原因は不明)。室内で開票するといっても当然、国際・国内監視員、政党代理人らは立ち会 えるので、透明性の点で問題は生じない。 (エ)釘で穴をあけるやり方では、あけ間違って無効票になりやすい。そのため、あけ間違っ たら新規の投票用紙をもらい直すよう、投票用紙を渡す際、投票者にはっきり説明する必要 があるが、そこまで説明している投票所スタッフはいなかった。 (オ)上記の点に関連して、ある投票所長にきいたところ、「釘であけ間違えても、ペンで書 き間違えても、新規の投票用紙と交換できない」という返答があった。通常は、新規の投票 用紙が再発行されるはず。たまたま来訪してきた STAE のスタッフに確認したら、新規の投 票用紙は発行されるとの説明を受けた。結局、その投票所長が規則を理解していなかったこ とがわかった。他の投票所で同じ質問をしたら、きちんと理解している投票所長もいた。 (カ)「投票の秘密」という概念は有権者一般にかなり浸透しているようだが、他方、投票の 仕方の基本的なプロセスはまだ十分には浸透していない様子。投票ブースの中で投票用紙に 印をつけた後、投票用紙を投票箱に入れるという手続きを知らないらしく、投票ブースの中 の隙間に入れてしまった有権者も散見された。結局投票ブースの下に落ちている投票用紙は 無効扱いされた。STAE は村でも有権者教育を行っていたが、十分ではなかった様子。 (キ)ある投票所では、候補者代理人が多数おり、ホルタ陣営から 4 人、ル・オロの陣営から 3 人が来ていた。投票所長に聞いたところ、人数制限については知らないという。通常は人 数制限があり、当初、われわれに配布された選挙資料では、各候補者陣営から 2 人までとい う規則が記されている(ただし、その後、この規則に修正・加筆があったかは未確認)。 (ク)有権者は白み始めた 6 時過ぎから集まりだし、開所の 7 時では長い列ができた。筆者の 見た投票所では、開所時 60 から 70 人の列があった。しかし、群集統制は整然と行われ問題 なかった。投票者は朝に集中し、昼過ぎにはどこの投票所も閑散としていた。投票者が来な くなると勝手に早く閉めてしまう投票所もありうるが、筆者のきいた範囲内では、みな規定 の 4 時まで開けると答えていた。 (ケ)指のインクのチェックが不十分な投票所が少なからずあった。インクは茶色だが、ET の人々の皮膚は褐色に近いのではっきりわかりにくい。村人の顔はみんな知っているから、 と言い訳する投票所長もいたが、他方、10 本の指を広げさせきちんと見ている投票所もあっ た。数的には半々ぐらいか。 (コ)投票所の中でインクは投票した後に付けられていたが、これは望ましくない。投票した 後に付けるのでは、投票者がもしインクを拒んだ場合、あるいは逃亡した場合、投票用紙は すでに投票箱の中なので対応のしようがなくなる。そうした場合はほとんどないとはいえ、 制度設計としては不適。望ましいのは、投票用紙を交付する直前の段階での塗布。その段階 なら、もしインク塗布を拒否されたとしても、拒否するなら投票用紙を交付しないという対 56 応が可能となる。コンゴ民をはじめ他の選挙ではだいたい、投票用紙交付直前の塗布という やり方を取っている。 (サ)投票所の中は禁煙という規則があるかどうか、確認できていないが、他の選挙では一般 に禁煙とされており、東ティモール選挙でも禁煙とすべき。紙を扱うので火事のおそれがあ り、投票用紙が燃えてしまえば影響は致命的。実際に、タバコの火で穴をあけていた投票用 紙が見つかったが、きわめて危険。 (シ)投票用紙は、その裏に公印の押印とスタッフのサインがなされて投票者に交付されるが、 あらかじめまとめて多く押印とサインをしておくケースが少なからず見られた。押印とサイ ンは交付する直前に、その都度なされるべき。押印とサインは不正投票用紙の混入を避ける ためであり、押印とサインのある正規の投票用紙をたくさん作っておくと、それが盗まれて 使用される恐れが増すことになる。 (ス)閉所の時間が来たら、直ちに投票箱の投函口の蓋を閉めシールすべきであるが、この手 続きはほとんど取られていない模様。もし選挙規則にその規定がないなら、その規程を盛る べき。他の選挙では普通、直ちに封緘するよう規定されている。投函口が開いたままで閉所・ 開票の準備作業をしていると、その間に不正に投票用紙を投入したり、票を抜いたりする可 能性が出るため。 (セ)有権者が、以前の選挙で使われた国連発行の ID(voter card)を持ってきて、投票が認め られなかったという事例があった。投票を認めない措置は規則に沿っているが、選挙啓発・ 教育が十分でないことの表れでもある。中には数時間歩いて投票所に来ている有権者もいて、 結局また長時間かけて家に取りに戻った人もあったという。 (ソ)この種のポスト・コンフリクトの選挙では、投票当日でも投票所外壁に選挙運動ポスタ ーが張ったままであったり、投票所の入り口でビラを配って選挙運動をする人がいたりする が、今回の選挙ではそうしたことはなかった。ルールを守ったというより、そこまで激しく 選挙運動をする人的、資金的力がないということか、あるいはそこまでやる意欲がないとい うことか。 (タ)二重投票防止用のインクを試みに指に付けてみたいと頼んだところ、東ティモール人で ない外国人にはそれはできないと数箇所の投票所で断られた。他の選挙の経験では、こんな に断られることはない。実際に外国人の指にインクを付けても、なんら実質的な問題は生じ ないが、こういう重要でないところで変に厳格なところがあるようだ。結局、インクを付け てもらったが、インクの付着は強力であり、とくに爪の部分の色は 2 週間経っても落ちてい ない。なお、監視員が実際にインクを付けてもらい、それが本当に落ちないか、確認する作 業も選挙監視員の一つの業務。 (チ)候補者代理人はパウチされた正規の ID を持つ人のほか、コピーと思われる紙の ID を持 つだけの人がときどきいた。投票所長に聞いたところ、「ID を家に忘れてきたか、なくした のでコピーを付けている」と答えたが、コピーした ID が有効なのかどうかは、よくわかって いない様子だった。 57 (ツ)開票の作業が始まると、まず投票箱を空けて中身をテーブルに出した後、裏向けたまま ひとつの山に積み上げた。その後、一枚ずつ取り出し、それぞれ有効票か無効票か白票か判 断して 3 種類に分類した。同時に壁に貼った紙に「正の字」で数を記録していった。この一 連の作業は重要な改善すべき点を含んでいる。 一点目。まず、投票箱の中に入っている投票用紙の総計を数える作業(reconciliation)をすべき。 これによって、投票箱の中の投票用紙の数と、投票に来た人の数(リスト上の名前の数)と、 使用済み投票用紙の数(当初、投票所に配られた投票用紙の総数−余りの投票用紙の数−毀 損 spoiled の投票用紙の数)が、一致するか確認しなければならない。一致しないなら、不正 かミスがあったことになる。日本の選挙ではこの reconciliation の作業は行わないが、ポスト・ コンフリクトの選挙では、負けた勢力に選挙をつぶす口実を提供しないため、できる限り厳 格なプロセスを設けたほうがよい。 二点目。有効か無効か白票かだけを判断する作業を独立して行うのでなく、候補者別の得票 を見ていく作業の中で同時に有効・無効・白票の判断をすべき。独立して有効・無効・白票 の判断作業をするとそれだけの時間で数時間かかってしまい、時間の無駄。候補者別得票の 判断作業と同時に行っても実質的になんら問題は生じない。 (テ)筆者の見た開票所では、有効・無効・白票の判断作業の際、その 3 種の数の合計が、投 票者総数の数と一致せず、2 票のずれが生じていた。1000 票以上を数える単純作業のためミ スが生じたと思われる。もう一度、有効票の束を一から数え直した結果、最終的には一致し た様子。往々にして、数票の差は大勢に影響ないとして数字の一致にこだわらない場合があ るが、筆者の見た投票所はそうではなく、数値の厳密さを理解していた(しかし、おそらく 他の多くの開票所では、数票のズレは軽視しているのではないか)。 (ト)有効・無効を判断する際、案の定、その基準が不適切、あるいはあいまいだった。基本 の考え方は、①投票者の意思が明確な限りは有効とするという点と、②投票者が特定されう る記入は無効とする点。①の点においては、鉛筆で×と書く、あるいは釘で穴をあけるのが標 準のマーク方法だが、それ以外の印でも意思が明らかなら有効にすべき。しかし必ずしもそ ういう判断になっていなかった。②の点では、サインやイニシャルは不可だが、 「神のご加護 を」などという略語の場合はどうなるか微妙。こうした判断は各投票所ごとに違いがあって はならないので、事前にあらゆるケースを想定し、その具体的な個別のケースについて有効・ 無効を示してあるマニュアル集が必要。それを各投票所スタッフに事前に周知させておくべ き。 (ナ)有権者はどこでも投票できる制度であるため、投票者の数が読めないこともあり、投票 用紙が不足する投票所が相次いだ。大体は融通がついた様であるが、ある投票所ではディリ からヘリで急遽運び、有権者は結局午後 6 時ごろになってようやく投票できたというケース もあった。 ● 投開票過程の透明性を非常に意識していた点は評価できる。警察の存在が可視的であり、抑 58 止として有効であったと評価できる。投票に関する抗議の仕方、および抗議への対処法は改 善の余地あり。紳士的な抗議手続きを周知徹底するとともに、問題処理の過程も透明性を持 たせるべきであった(日本支援の余地あり)。 ●(ア)バウカウ県における投票所では、概ね平穏にして自由・公正に行われ、政治的な暴力・ 妨害を目にすることは無かった。 (イ)投票所の STAE 職員は、概ね選挙法のルールに沿った活動を主体的に実施していた。た だ、一部改善が必要と思われる点も散見された。例えば、二重投票防止用の措置(ID を確認 時に指のインクが既に塗ってあるかどうかハンドチェックの確認)があまり行われていない 等である。 (ウ)現地の選挙監視団体の KOMEG の要員は各投票所に 5 名前後配置されており、熱心に監 視活動を実施していたのは頼もしく印象的であった。今後は国際選挙監視団のみならず、現 地の選挙監視団体等との情報共有・連携等も、選挙監視の質を高める上では不可欠であろう。 (エ)有権者の投票態度も熱心で早朝の開所時間前から列を作って投票に来ている姿には感銘 を受けた。 ●(ア)投票日当日は開所状況を確認するため、午前 6 時頃から活動を開始した。選挙スタッフ によると、午前 5 時ころに中央選挙管理事務所から各投票所に投票箱、スタンプなどの投票 セットが届けられ、その時点から開所準備をしているとのことである。しかしながら、日の 出前の暗い中で、ランタン一個のみで作業を行っているためか、なかなか作業が進まない状 況であり、強光源のある電気の必要性があると感じた。 また、スタッフの中には遅刻する者も見られ、準備に関して理解不足の者もいるが、補うよ うにスタッフは積極的に準備していた。 (イ)投票用紙については開所時の配布された枚数と閉所時の余・毀損の投票用紙の数、投票 者との数の一致をその都度確認し発表すべきであるが、投票終了後に投票箱に投票された用 紙の枚数の発表のみであり、各過程において、その都度の投票用紙のカウンティング状況の 発表の重要性について希薄さが感じられる。 (ウ)投票手続きは概ね順調に行われていたと思われる。ただし、二重投票についての危機意 識が薄く、ハンドチェックが疎かになっている投票所も見受けられた。 (エ)開票集計の際、透明性を意識しすぎて、テラスなどの建物の外で開票作業を行っていた。 野次馬が集まってくる他、雨風に投票用紙がさらされる可能性があるので、室内での開票が 望まれる。 (オ)また、投票用紙の有効性に関して、一票、一票をオブザーバーや野次馬に見せて確認す るため、群集から疑義が沸き起こり時間がかかる。投票用紙の有効性の確認を選挙管理員に 一任するような制度があれば良いと思われる。疑義を押さえるために、日本などの国際選挙 監視団に見せて判断を求める場面もあり、オブザーバーとしては明確な判断は出来なかった 59 が、選挙スタッフはかなり、国際選挙監視団の存在を頼りにしている感じはある。 ● 開票作業中の午後 7 時過ぎ、近くの市場でけんかがあったらしく、その影響かどうかわから ないが、しばらくして開票所の近くで何か叫び声があがり、瞬間、開票所スタッフ、監視員 ら全員がその場から脱兎のごとく逃げ出した。その反応は驚くほどすばやく、筆者もあわて て教室の陰に隠れた。何が原因か誰もよくわかっていない様子だったが、5 分ぐらいして何 事もなかったようにまた開票作業に戻った。あのすばやい反応、逃げ足の速さは長年、紛争 と暴力を経験してきた中で身についた自然な行動なのかもしれない。 (3)マナトト県 ●(ア)投票所は概ね整然と運営され、投票も平穏に行われていた。 大勢の市民が見守っていたことから、投票所職員には、公正かつ正確に作業をしなければな らないという、良い意味での圧力がかかっていたように見受けられた。また、一部の投票所 においては、職員が老人や妊婦、遠方から歩いてきた住民を優先的に投票させる旨呼びかけ る等、弱者層への一定の配慮が感じられた。政党代理人や国内監視員も、投票時間中、投票 者の数を終始記録する等、総じて熱心であった。見た限り、政党代理人には女性が少なかっ たが、投票所職員、国内監視員については約半数が女性であった。 (イ)技術的な側面においては、身分証明書の種類や年齢を確認した上で、合致しない者は帰 す等、評価できる部分はあったものの、身元確認係が手指のインクの有無をチェックしてい ない、警察官が投票所に近寄りすぎるなど、一部関係者の認識不足も見受けられたため、可 能な範囲内において注意喚起した。 (ウ)全国何処でも投票が可能であるという制度は、投票用紙の数の予測、選挙人名簿との照 合等、課題も多い。マナトト県では、ラレイラ郡のハトゥララン及びカイルイ両村において、 選挙管理技術事務局(STAE)が投票者数を低く見積もってしまい、投票用紙が不足するとい う事態が発生したが、県中央より余部が運搬され、昼頃までに問題は解決した。同郡担当の 国連ボランティアによれば、特にカイルイでは国内避難民も多く、また、休日に合わせて親 類を訪問する人々も多かったようであるとのこと。 (エ)(ディリ・マナトト間の往復の途次に立ち寄った)ディリ県のメティナロでは、数日前 に国内避難民が外部からの選挙キャンペーンの集団と衝突した経緯もあり、ポルトガルの特 別警察のユニットが投票センターに配置されていた。 ● 投票所の開所、投票、投票所の閉所及び開票作業について、監視を行ったが、投票所職員、 東ティモール国家警察(PNTL)、更には国内監視員も含め、選挙の成功に向け熱意を持って 職務にあたっていたと思われる。ただし、二重投票防止措置(インクのチェック)や警察官 の立ち位置などの技術的な事項については、必ずしも徹底していたとは限らず、今後の改善 点と思われた。 60 (4)リキサ県 ●(ア)リキサ県では投票日前には街で多くの人を見かけなかったが、投票当日、どの村でも投 票所に向かう人々が道にあふれており、大統領選挙、そして国づくりへの関心の高さを感じ た。投票は、概ね順調に行われていたが、投票所によって、要領や手続きへの理解、スタッ フのまとまりに差異が見られた。問題のある投票所では、警察が投票所に入っていたり、二 重投票防止インクの確認の意味が理解されていなかった。特に山間部においては、投票用紙 を投票ブースの隙間に入れようとするなど、投票者教育も十分行き渡っていないと思われる ような場面にも遭遇した。 (イ)投票は午前中に集中することから午前中に投票手続きの監視を集中して行うことが必要 である。一方、午後は投票者が少なくなり、選挙スタッフにも緩みが出てきたりすることか ら、午後の監視も重要であると感じた。 (ウ)開票は、監視した投票所では、一枚ずつ投票用紙を監視員に見せながら、慎重に行われ ていた。ただ、開票所の窓から一般市民がのぞけるような、警備状況は何かの騒動が起こっ たときに問題であろう。 (エ)また、開票時、国際監視員の数人が開票を見ずに私語を続けたり携帯電話で長電話をす るなどのマナーの悪さがみられた。国際監視員は現地社会を阻害することがないよう常に意 識し、謙虚な気持ちで監視活動に参加すべきであると感じた。 ●(ア)選挙人について 朝から徒歩や乗り合いバス(チャーター)で投票所まで来て、開所前から長蛇の列に並び、 選挙開始を待ち、投票所職員の指示に従い、粛々と投票していた。監視を行った範囲では、 正午前後には、投票所に選挙人の姿はなかった。 (イ)選挙運営について ①投票所所長による選挙盛り上げのための工夫:花を飾ったり、事務用デスクにクロスを張 るなど、選挙という厳粛でシステマティックな作業の中にも、規定の範囲内で、投票所に華 を添え、選挙を重要なイベントとして実施していた。②弱者への対応の徹底:妊婦や若い母 親、老人に対し、優先して投票させていた。③投票所職員の業務内容の理解の不一致:二重 投票防止用インクチェックの徹底、警察の立ち位置、身元確認後の有権者登録カードの穴あ けの業務に関して、投票所間で理解の不一致が見られた。投票所職員の教育の徹底が必要で ある。④必要な選挙物品がシンプルで扱いやすい。⑤投票や開票の手続きの変更事項の周知: 一部の投票所職員や STAE 職員、国連選挙支援関係者は 4 月 5 日に変更された最終版開票手 続きを知らなかった。翻訳の時間もかかるので、重要な変更が発布された場合に、地方展開 職員に対し、敏速にどう周知していくか検討が必要である。 (ウ)監視員と候補者の代表者の活動について 選挙監視業務への高い関心度:STAE や UNDP 職員によると選挙毎に選挙監視員は増加して おり、関心は高まっているようだ。また、現場では、国内監視員が各投票所に最低 4 名、候 61 補者代表者も 4 名以上配置されており、選挙人や投票所職員の奇怪な行動に対し、積極的に 行動を正すように間接的に問いかけをし、穏便な投票所運営に貢献しており、監視員として の役割を果たしていた。一方、一部の候補者の代表と国際選挙監視員が投票所内で喫煙して いたが、厳粛な環境を尊重するべきであった。 投票日当日、報道機関より取材を受ける団長(ディリ) 開票状況の監視活動(バウカウ) 62 3.投票日後の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● 特に問題は感じなかったが、バウカウなどの地方において発生した集計結果のパソコンへの 入力ミスなどへの監視を今後どのように行うかなどの問題は残った。なお、開票は投票当日 に行われたが、照明などの不備も多く単純な手続きミスを誘発し、安全上の問題においても 今後の改善策が必要とされよう。 ● ディリ県の集計作業は、ディリ県庁内で STAE と CNE の現地職員によってしっかりと行わ れていたが、投票結果のコンピューター入力作業は国連職員が行っていたので、投票キット の梱包作業のときと同様、STAE/CNE の現地職員と国連職員の間でどのような役割分担がな されているのか疑問が残った。現地職員の育成のためには、当該作業を現地職員が行い、そ の隣で国連職員が Supervise するという形が望ましいのではないかと思い、「どうして現地職 員がせず、自分たち(国連職員)が行っているのか」と直接聞きたかったが、国際選挙監視員 の任務外と判断し質問しなかった。5 月 9 日の決選投票や議会選挙で、当該作業がだれによ って行われているか、関心が残る。 ●(ア)ディリ県内にて集計状況の監視を行った。集計作業自体は平穏に行われた。長たる職員 の統一した指揮監督のもと、円滑に作業が進んだ。 (イ)一方、STAE による集計の途中経過報告では、集計状況がほとんど明らかになっていな い地域もあるとのことであった。インフラや通信設備の未整備な東ティモールでは起こるべ くして起きた状況であるが、自ら投票した選挙の結果をできる限り早く知ることは有権者の 権利であり、適正な事務執行の許す範囲内で早期の集計状況公表を期すことが今後の課題と なるであろう。 (ウ)また、特に今回のような注目度の高い選挙においては、集計情報を出さないことも、ま た、無為に情報を公表することも、有権者に混乱を引き起こすことにもなりかねないことか ら、管理執行機関が状況観測を述べるよりも、有権者の知りたい情報(得票数、開票率、投 票率など)を適切に選択し、公式情報として形となった情報を提供していくべきと考える。 こうした精度の高い有益な情報を提供していくことも今後の大きな課題となろう。 なお、以上に述べたような課題に対しては、今後日本の技術的支援の余地のある部分ではな いかとも思う。 ●(注:監視団本部要員)今次選挙の評価について、EU 監視団及び UNDP 等と意見交換を行っ た。関係者は、一様に投票が概ね円滑かつ大きな問題もなく実施されたことを高く評価する と共に、選挙結果を全ての政治勢力が受け入れることが重要である点で認識を共有していた。 その他、我が国選挙監視団の暫定評価(案)の作成や同評価のプレス発表等に係る諸準備を 行った。 63 ●(ア)東部の県で集計した票の操作があったのではないか等、投票前及び投票日に比べ、問題 が多く指摘されたのは開票後の集計作業であった。派遣日程により、集計作業の監視は十分 に出来なかったことは残念であった。 (イ)選挙全般について、東ティモールは国連の強力な支援を必要としており、同国で選挙や 国民主権や民主主義が根付いていくためには、地道で息の長い人材育成と啓蒙活動が引き続 き必要であると感じた。 (2)バウカウ県 ●(ア)バウカウの県集計センターには投票日の夜に、各投票所からの結果や物品が届けられて きたが、山間部の 2 箇所だけが道路事情のせいで翌日の午前着となった。正午前から開票結 果のデータを集計センターのパソコンに入力しようとしたが、パソコンのパスワードを紛失 したため作業に入れなかった(その後、当方監視チームはバウカウからディリに向かったた め、実際にいつから作業に入れたかは不明)。 (イ)集計結果が書いてある結果一覧表の書類はおそらく数字の間違いが少なくないはずだが、 カウントのやり直しは地方集計センターでは行わず、ディリの中央集計センターで行うとい う。バウカウでの開票の結果、投票者数が有権者数の 5 倍あったという新聞報道があったが、 この記事の真偽、その後の対応はどうなったのかが気になる。 ● 開票作業が夜間にまで及ぶことは安全管理上好ましくない。照明不足も作業の遅延に拍車を かけた。集計作業はリハーサルをしておくべきだった。手続き・作業の電子化もよいが、バ ックアップ策も用意しておくべきだった。選管の信頼性(不偏性・中立性)を高め票数のカ ウントの効率化を図ると良い(透明性 vs 効率性)。 ● バウカウ県における中央集計プロセスは、必ずしも全ての投票箱が投票所から集計所に時刻 通りにそろわなかったこと、また集計所の職員がコンピューター操作に不慣れだったことも あり、集計プロセスそのものを監視する時間があまり無かった。後でバウカウ県における集 計ミスがあったことが判明したが、今後、選挙監視監活動の質を高めるためには集計プロセ スを監視できる日程的な余裕が必要と思われる。 ● 集計センターに確認のため訪問するも、各投票所からの投票箱が集っていない状況であった。 バウカウ県における集計状況を把握するため、および投票日後のバウカウの様子を把握する ためにももう一泊の滞在が必要であるように感じた。 (3)マナトト県 ●(ア)前日の集計所での作業は、午前 3 時近くまで行われたとのことで、担当者は皆疲れてい たが、真面目に働いていた。 64 (イ)アクセスの悪い地域から県中央への投票箱の運搬は困難であったようだが、STAE、国 連関係者の尽力は評価すべきであろう。ナタルボラ郡バリケ村からは、途中まで投票箱を馬 で運んだという。最後の箱が集計所に届いたのは 14:40 であった。 ● マナトト県集計所では概ね整然と集計作業が行われていた。ただし、開票所から提出された 投票関連用品の中には手続き上の不備(開票された投票用紙を入れる封筒に開票事務関係者 のサインと押印がされていない)が見られた。また、STAE の公印の返却数を投・開票所ご とに確認しない等の物品管理への甘さが感じられた。 マナトト県集計所 (4)リキサ県 ● 県の集計所では、滞りなく全ての村からの投票箱が集められ、多くの選挙監視員が手続きや 内容をしっかり確認する中で、集計作業がコンピューター、プロジェクターを駆使しながら 行われており、効率的で公正なプロセスが進んでいることが印象的であった。 ● すべての諸作業を監視員や候補者の代表者に対し、報告、重要書類や物品の提示をしながら、 集計していた。集計作業工程を職員がよく理解しており、一投票所に 20∼30 分で一連の作業 をこなし、とてもスムーズな集計作業だった。 65 4.その他監視活動の際の気づきの点 ● 国際監視団との接点はあったが、国内監視員を構成する NGO、市民社会との接点が少なか った。監視上の安全情報、選挙違反、政党情報など得る手段としても国内 NGO、市民社会と の連携はいっそう重要になると思う。 ● 投票日前に、ディリ県庁内で、国連警察と STAE・CNE 関係者、ディリ市長、ディリ県各郡 代表者間のロジスティック会議に国際監視要員として参加した。会議でのやりとりを聞いて いたかぎり、各関係者間の連絡・調整がうまく行われ、段取りよく選挙準備が行われている 印象を受けた。上記項目でも述べたとおり、ディリ県においては、選挙関係者による一連の 作業が効率よくスムーズに行われ、選挙も自由かつ公正に行われたといっても過言でないだ ろう。 ● 投票日を含め、選挙には多くの若年層が様々な形で積極的に関わっていた。米国をはじめ民 主主義の成熟した各国においては若年層の低投票率が議論となっている中、独立して間もな い東ティモールでは、現在というよりも将来を支える若者が積極的に自らの国の方向性を決 める選挙を支えていた。この点については、選挙監視という客観性を求められる任務にあり ながらも、うらやむべきことであり、学ぶべき点であると感じた。 ● 有権者教育におけるラジオの効果が大きいことが確認された。日本の選挙支援でもラジオに よる広報に協力できる(とりわけ、平和裡に選挙キャンペーンをする点を強調するなど)。選 挙物資の各投票所への配布のロジに不手際が見られた。この点はマニュアル化で改善するの で、これも日本の選挙支援のメニューに入れる。 ● 地方部そして山間部においても国内監視員の数が多く、民主的な選挙実施に対する意識の高 さを感じた。国内監視員の多くは、一つの投票所にとどまり、開票から閉所まで監視する体 制であった。日本の選挙監視員は、広く浅く多くの投票所を回る監視方法であるため、国内 監視員との連携、情報交換をより重視してもいいのではないか。 他の地域と担当していた団員との情報交換や、新聞の情報などによると、地方や県によって、 選挙キャンペーン、投票、開票の状況が異っているように感じた。可能であれば、より多く の地域に派遣できるような体制がとれればより多様な監視活動ができるであろうし、また地 域特有の情報収集を重視することにより、より深みのある選挙監視活動ができるのではない だろうか。 ● リキサで掲示されていた選挙ポスターの数と獲得票が比例しているようだった。 UNDP 製選挙関連物品(選挙教育・促進ポスター、国際選挙監視員用ジャケットや書類等) すべてに、日本がドナーとして明記されていた。 66 投票所職員の仕事ぶりから、几帳面な国民性と労働意欲、社会構築への若者の参加意欲、民 主的な意思決定プロセスを経て独立を成し遂げた国民の選挙(民主主義)への強い思いが印 象に残り、東ティモール国家発展に対する国民の意気込みと潜在能力を体感した。 ●(ア)今次大統領選挙全般を通じ、国際選挙監視団の活動に特段反対する勢力が存在せず概ね 好意的に迎えられたことは、業務の遂行にあたり好ましい環境を提供していた。限られた人 数及び期間での監視活動であったため、実際の監視活動の実施にあたっては、回れる投票所 の数や地理的範囲、更には時間上の制約があったが、特段の不正行為を目にすることはなく、 概ね自由かつ公正な選挙が平和裡に実施されたものと思われる。 (イ)ただし、ホルタ候補からなされた一部地域における不正に関する不服申し立てについて、 当初予定していた選挙監視日程との関係で、我が国監視団が東ティモールに長期間留まり、 現場でフォローすることができなかったことには留意を要する。 (ウ)今次我が国選挙監視団については、東ティモール国内や我が国をはじめとする各国プレ スのカバレッジも高く、相応のプレゼンスを発揮することができたと思われる。 (エ)また、東ティモール国民の我が国に対する眼差しは、概ね親日的であり、これまでの我 が国が行ってきた累次の支援が、両国間の信頼醸成に着実に役立っているとの印象を得た。 ● 国際選挙監視団の監視存在が、住民に選挙の正当性について安心を与えている感じがあるた め、日本のプレゼンスを最大に生かす監視活動にする必要性がある。監視団が活動している 状況は、住民から常に見られており真摯な態度で臨んで日本の活動を住民に理解してもらう 必要がある。 ● 我が国監視団に対しては東ティモール人及び国連関係者等外国人から好意的な目が向けら れていたと思う。これも、選挙監視中の我が国監視団の真摯的な姿勢が評価されたものと思 われる。 67 5.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ● 今回のミッションには NGO 関係者も加わり画期的であったと思う。予算、安全上の問題も あったろうが、13 県の半数ぐらいには選挙監視員を送れたら理想的であった。東ティモール においても地域によるエスニシティが顕著で、かつ候補者への支援も異なっている。半数以 上の地域に監視員を送らなければ東ティモール全域の動向はつかめない。今回の派遣 4 地域 からはル・オロ優勢の声を聞いたのはバウカウだけであった。カンボジアの人民党、かつて のインドネシアのゴルカルなど地方組織が機能しているから強かったわけで、フレテリンに 関しても同じ事がいえよう。結果としてル・オロが第 1 位で決選投票に臨んでいる。それゆ え、可能限り広範囲に監視員を送り、かつ現地 NGO とのペアーで送ればより正確な東ティ モールの動向・情報が得られると思う。 ●(ア)今回は、本部と離れた遠隔地のバウカウ(首都ディリから東に車で 3 時間)に宿泊する 形でバウカウチームを派遣し、支部としての組織を設けた。従来は本部管轄下で首都のみ一 箇所に滞在し、監視活動も首都周辺に限定という形だったが、今回はこれを改めた点で意義 が大きかった。実際、監視活動は問題なく、かつより広域をカバーできたことで選挙監視結 果にもプラスの効果があった。これまで政府ミッションの監視活動は、二重の意味で「点」 に限られていた。一つは一連の選挙プロセスの中で投・開票という時点のみを監視するとい う意味での「点」。もう一つは、各地に広がる投・開票所の中で首都近辺のみを対象とすると いう意味での「点」。今回のバウカウ派遣は、後者において面的な拡大を図る一環として評価 できる試みであった。今後は、いっそうの面的拡大と、時系列的な拡大も検討すべき。 (イ)今回、日本の NGO から要員を招いたのはよかった。NGO メンバーとしての専門的知見 や、あるいは「官」にはない「民」の視点などが活動に反映されうるメリットのほか、税金 を使う政府の活動に対して市民が直接関与するということはアカウンタビリティという点で も有意義で整合性がある。このように民間人を拡大する意義はあるが、他方、国家公務員と して採用するための任用手続きなど事務的労力は小さくなく、ジレンマはあろう。 (ウ)日本政府のロジはいつも緻密で、今回も特段問題はなかったのだが、それゆえに、ロジ にかける人的、経済的コストをもっと割愛し、その分をサブに回せるのではという感覚を持 ってしまう。今回は交通手段関係は民間旅行代理店に委託する形であったが、EU が行ってい るようにもっと幅広いロジ作業を外部に委託する方式も前向きに検討する意義はあると思わ れる。 (エ)こうした選挙監視のミッションにおいては、ロジ要員には自衛隊の制服出身の要員も送 りたいところ。この種の選挙がポスト・コンフリクトの状況で行われる以上、安全面をはじ め軍事的な観点の発想は不可欠といえる。過去には筆者も参加したカンボジアの 98 年の選挙 などに先例があるが、若手士官クラスの要員は有能であった。 (オ)事務局のロジ体制のメンバーとしても、現場における選挙監視団のメンバーとしても、 JICA の人材をもっと活用できないか。JICA の職員は基本的にこうした現場ベースの活動に 68 対して適性が高いし、東ティモールの専門性を持った職員もいるだろう。そもそも JICA とし ても選挙支援の分野の活動を強化していく方針があるとも聞く。今回、少なくとも現地 JICA 事務所との意見交換があればよかった(JICA 職員に選挙のテクニカルのことを聞くのではな く、東ティモールの社会の雰囲気、人々の意識・考え方などを聞く。そうした背景の知識も 選挙監視活動にとって有用)。 (カ)今回は NGO、大学から加わったが、さらに JICA、自衛隊、現地大使館、現地文民警察 官など含めた「オールジャパン」的な発想がもっとあってよいのでは。ただ、組織ごとに考 え方に差があるため、容易には実現しがたいか。 (キ)現地日本大使館との連携・協力という点においては、単に現地で大使館から便宜供与を 受けるということではなく、日本政府による選挙支援という大きな枠組みにおける連携・協 力も含む。たとえば投・開票の数ヶ月、数週間前から現地大使館によって草の根無償のスキ ームで現地の国内選挙監視員組織をサポートし(今回なら KOMEG)、投・開票日には逆にそ の国内選挙監視員の組織からアシスタントを出してもらい、われわれの監視チームに帯同し てもらうという連携・協力の形がありうる。ローカルの国内監視要員へのサポートは現地の キャパビルとして有用、必要。 (ク)EU の監視員は EU 監視員としての名刺を持っていたが、日本の監視員も統一した名刺が あるとプレゼンスを示すインパクトが強くなるかもしれない。 (ケ)国際平和協力本部のロゴ、あるいはネーム(漢字は必ず入れる)などの入った記念品(た とえば 3 色ボールペン)をメーカーに発注し、まとめて持って行きたい。現地で関係者に謝 意を込めて配るようにすると、PR の効果と友好促進の効果がある。 (コ)従来の政府ミッションの選挙監視活動のように限られた人員、限られた対象地域、限ら れた時間という形の「象徴的な」選挙監視を行っていくのか、EU やカーターセンターが行っ ているような大規模な人員、広範な対象地、長期間の活動という「実質的な」選挙監視活動 を行っていくのか、日本としては検討する余地がある。 ● 国内監視員は長期的な監視が可能なはずだが、実際には投開票日にすべての投票所に要員を 派遣することが最重要目標になっていた。少人数でも良いから選挙キャンペーンを通して監 視できる専門家を養成し展開させるべきである。例えば日本は選挙一ヵ月前から国内監視員 の研修を支援し、各県に長期監視員として派遣し、情報収集および監視活動に従事させる。 日本から短期監視員が到着後は、日本人チームとペアーを組んで監視活動をする(短期監視 員の水先案内人的役割も果たす)。飛行機代を安くおさえて、より大人数を派遣できるとよい。 現地で活動中の在留邦人の活用を考える(現地情勢に明るく、人数拡大に貢献し、渡航・滞 在経費もかからない)。 ● 今回は、NGO スタッフの立場で参加させていただいたが、現地で活動する NGO の強みから 貢献を考えると、活動地域における多岐にわたるネットワークと情報を、選挙活動に有機的 69 に活かす仕組みがあればよかったと感じた。事前の情報収集時に NGO からの情報を重視し たり、現地で活動する NGO スタッフに一時的に選挙監視員に入ってもらうというのも一案 であろう(現行のシステムでは手続き上の問題が発生するかもしれないが)。また選挙監視ミ ッションの結果を、プレス発表のみでなく、積極的に人道開発援助団体とシェアしていく体 制構築も、今後の長期的な平和構築につなげるにあたって、重要な点と考えられる。 団員は東ティモールや平和構築に関する多岐にわたるバックグラウンドを持つ専門家であ り、また現地で大使館や援助関係者など平和構築関係者と会わせていただくという貴重な機 会を設けていただいた。その際、選挙を長い平和構築過程の一過程と捉え、選挙のみならず、 日本としてどう平和構築過程に結び付けていこうとするのかという点で議論する機会があれ ばよかったと思う。 ● 派遣要員について:今後も選挙監視活動を行う国に精通している個人、研究者や援助関係者 をメンバーの一員として派遣されることを期待する。その理由として、選挙監視要員に求め られる技量として、選挙監視の「知識」や「経験」に加え、その国の歴史・文化・社会・経 済・政治的背景を包括的に考慮した上で選挙がどのように行われたか判断する能力も大切だ と考えるからである。 ● 二人一組で監視活動を行う場合、当該国の事情や選挙監視の技法に詳しい要員と、通信や現 地スタッフの管理に慣れている要員を組み合わせると、活動し易いようである。厳密な役割 分担をする必要はなく、また、各人が両分野にある程度通じていなければならないが、今後 も人員配置の際に考慮すべき点であると考える。 ● 投票所を訪問し、技術的な選挙運営を監視すること等で、国際選挙監視活動が、不正を未然 に防止したり、選挙管理能力向上のために貢献しているが、政府派遣の国際選挙監視活動は、 移行期の紛争後の現地市民社会に対し「日本(日本人)は応援しています」というメッセー ジを送ることも、とても重要である。具体的な提言等は以下のとおり。 (ア)現地でのマルチなレベルへのアプローチを強化:今回、多彩な団員の構成の強みを生か し、多様な現地社会へのアプローチが可能となり、現地の様々な組織や社会へ日本の貢献を 示せた。この点を強化するために、事前研修の最後のセッション等で、現地活動に関連する 団員の得意分野や興味分野を事前に共有して頂き、その情報を派遣側が現地での活動(アポ とり、現地研修のカリキュラム、情報収集等)にもっと反映させる体制をとることも、活動 の効率や質、現地でのプレゼンス向上につながるのでは。 (イ)団員派遣地域:治安や財政的な問題が解決できれば、全県への派遣や現地で自衛隊のプ レゼンスが高い(かった)県、ODA 案件が多い県へ展開するのもよいかもしれない。 (ウ)日程:予算に余裕があれば、政党色がでる選挙キャンペーンも監視できれば理想。 (エ)選挙監視団としての連帯(共同声明):UNDP 国際選挙監視員担当官や他の監視団と連 70 携をとり、国際社会の一員としてより大きな声を現地社会に発信する。 (オ)国際選挙監視員サポート団体の評価と提言:選挙監視業務サポート団体(主に UNDP) の活動向上のために、ドナー兼サービス利用者としてフィードバックを行う。 (カ)大使館との連携強化:東京でサブ業務を行って、詳細な現地制度や政治の情報収集に限 界を感じた。今後は、現地に精通した大使館との強い連携が欠かせないのでは。 ●(ア)日本の選挙監視活動が、限定的な予算の中でコスト・パフォーマンスの高い活動を実践 するには知恵と工夫が必要である。例えば、ロジ業務の大部分はアウトソースしたり、サブ の監視活動も選挙支援のノウハウがある JICA や現地情勢に通じている日本の NGO 等に一部 外注するなどがあげられよう。現地情勢に通じている NGO であれば、長期的な選挙プロセ ス全体の監視も可能となり監視活動の質という観点からも効果的である。またアジアの選挙 監視 NGO との連携も視野に入れても良いであろう。そして、限られた予算の中で効果的な プレゼンスを示すための手段としてメディア・広報活動戦略は今後ますます力を入れるべき である。 (イ)日本政府派遣の選挙監視活動には国際平和協力法に基づく選挙監視と外務省設置法に基 づく選挙監視の仕切りがあるが、両者の知見・経験が必ずしも共有されていない点は課題と 思われる。外務省の設置法に基づく選挙監視は地域課で個別に対応しているため、外務省内 でも選挙監視の経験・ノウハウの蓄積情報が必ずしも一括管理されているわけではない。日 本政府派遣の選挙監視活動をより効果的に実施するためにも、外務省の適切な課室等で、経 験・ノウハウをとりまとめ、内閣府の国際平和協力事務局と知見・経験を共有できるように するための制度の構築が必要であろう。 ●(ア)我が国政府による選挙監視団の派遣は、政府の一員として派遣することに伴う法律上又 は予算上の諸制約の中で実施されるものである。それ故に、PKO 参加五原則をはじめとする 法的整理を含め、派遣に係る事前準備にかなりの労力を割かれ、また、その規模や派遣期間 についても、十数名程度、二週間以内になることが多かったものと考えられる。 (イ)他方、各国から派遣される他の監視団は、政府は財政支援を行うのみで具体的実施は NGO 等に委ねられていたり、政府や議会の関係者であっても、大規模かつ長期間展開し精緻 な監視活動を実施し得る体制となっているものもある。 (ウ)今後の中長期的な課題としては、①我が国政府による選挙監視団の派遣に伴う諸制約を 所与としつつ、たとえ規模や期間が必ずしも大きくなくとも、選挙監視団を派遣すること自 体を以て、国際社会及び当該国に対し我が国政府のメッセージを発出していくこととするの か、若しくは、②他の監視団の制度等も参考とした新たな体制を構築していくのか検討して いくことも重要であろうと思われる。 ●(ア)日本の選挙制度に関する知識が、選挙監視に役立つのかという議論がある。平常時には 71 正確な選挙人名簿登録制度が整備され、選挙期間に入れば各種の膨大なルールが複雑に設定 され、精緻に執行されている日本の選挙と、ポスト・コンフリクトにある東ティモールのよ うな国における選挙とでは、そもそも全く異なり、前者に関する知識が後者に役立つことは ないのではないか、という意見もある。確かに、定められている法令も違えば、管理執行に 求められる正確さも当然異なる。しかしながら、一方で秘密投票に代表されるように、選挙 という仕組みがもつ普遍的な要請が存在し、どのような選挙制度の根底にも共通の考え方が 流れていることも確かである。日本の選挙制度の複雑な規定を詳細まで熟知していることま では求められるものではないが、こうした選挙制度普遍の考え方を理解する選挙関係者が参 加することは、選挙監視団の一本の柱となりうると考える。同時に、派遣先国はじめ国際社 会に向けて、当該選挙監視団のプレゼンスを高める一つの材料となりえるものと考える。 (イ)さらに一歩踏み込んで、なお選挙関係者が国際選挙監視活動に参加する意義を模索する とすれば、一度のミッションの中でどのようにその持っている知見を活用するか、というシ ョートスパンでの考え方ではなく、将来に向け、派遣先国がシステムとして日本の選挙制度 を導入していくための足がかりとしてロングスパンに捉える場合に見出すことができる。国 際選挙監視活動を経て構築される選挙監視団と派遣先国(派遣先国内で開発等の活動を行う 他国又は非政府の各種組織を含む)との間のボトムレベルでの信頼関係の上に、人的交流や 技術的支援が実現されれば、息の長い、深くその国に根ざす国際貢献となるであろう。国際 選挙監視活動は、そうした次の国際貢献へとつながる端緒を秘かに有しているのである。 ●(ア)今次派遣を通じ、本国から一定数の監視員とミッションに相応しいハイレベルの団長を 派遣することは、我が国からの人的な国際貢献はもちろんであるが、外交的にも政治的にも、 現地の日本のプレゼンスという点で強烈なアピール性があることを痛感した。他方で選挙監 視団という性質上、そうしたプレゼンスも残念ながら一過性として終わってしまう場合もあ る。プレゼンスを一過性とするのか、選挙監視団派遣の機会を利用して更に飛躍させていく のかについては、やはり現地大使館を初めとする外務省の二国間外交、または対地域・対国 際社会外交のより大きなヴィジョンの中で問われるべきものであるとも感じた。 (イ)現地では UNMIT 邦人職員の方々のイニシアティブで、在留邦人(国連関係者、JICA 関 係者、NGO 関係者及び大使館関係者)の方々と懇談し、地に根ざして活動している方々の知 見を吸収する機会を得ることができた。日本からの選挙監視団派遣がある意味オールジャパ ンとしての途上国支援のネットワーキングの良い機会になるとも感じた。こうした機会も含 め、次世代の国際協力を担う若手の人材にも貴重な経験の場を提供できるとも思う。 (ウ)今回得た感触を含め、今後の国際選挙監視活動への日本の取り組みについて、内閣府や 外務省他関係省庁、また JICA、また民間有識者、NGO も含めて議論していきたいと考える。 ●(ア)現地に精通し、ロジ、サブに秀でており、実績のある日本の NGO を活用して官民共同 で参加することにより国際選挙監視活動の充実を図り日本の貢献を誇示する一方で、予算の 72 縮減などの効率化を図るなどの日本政府による派遣のあり方を再考すべきであると思う。 (イ)通訳やガイドも兼ねていた現地アシスタントは、選挙監視活動を行ううえで現地人とコ ミュニケーションをとることを容易にし、必要な情報を効率よく入手できる他、現地人をア シスタントに入れることで、現地人の警戒心が和らぐ傾向があり、活動の安全面を向上させ ている。 ● 今回の選挙監視において、日本の存在感を示せたことは、団長の現地での知名度、その数の 多さと展開地域の広さであったものと思う。今後も可能な限りこのスタンスを踏襲して頂き たい。 最終日、監視活動に協力した現地アシスタントたちに表彰状を授与 グスマン大統領と団長(ディリにおける投票用品出発式にて) 73 6.参加を終えての感想 ●(ア)事務局のチームワークと周到な準備で、日本政府監視団の役割とプレゼンスは高かった と確信する。しかしその一方で、このような事務局体制の存続も想像以上にたいへんな作業 であると思う。 (イ)そこでむしろ選挙監視を EU がヨーロッパ諸国で出してくるように、日本政府も財政的 支援を行うことで、アジア連合の選挙監視団の派遣を実現させられないだろうか。今回も大 統領選挙に参加した ANFREL(自由で民主的なアジアのための選挙監視ネットワーク)との連 携は、長年の経験とアジア 11 ヵ国とのアンブレラ組織としてのネットワークが生かされると 考える。この選挙監視団に日本の NGO も参加し、日本政府が支援すれば EU、カーターセン ター、AU などに匹敵するアジアの選挙監視団として世界の民主化に大きく貢献をするはず である。また、「東アジア共同体」のトラックⅡ・Ⅲの先端的な事例になるのではないか。 ●(ア)内閣府国際平和協力本部事務局のロジ能力の高さに驚嘆しました。非常に手厚い対応に 感謝します。参加してとても気分の良い活動環境でした。事務局の皆様の人柄と熱意と勤勉 さによって質の高い仕事ができたと思います。 (イ)チーム内のパートナーの真摯な姿勢と毎晩遅くまで熱心にレポートを書いていた姿は胸 を打つものがありました。内閣府の国際平和協力隊員としては初めての参加でしたが、今後 もぜひ仲間に入れていただきたいという気持ちになりました。旭団長の現地でのネットワー クは、日本の選挙監視団の対外的な存在感を高めることに多大な貢献をしたと思います。日 本が短期監視員の派遣であったけれと EU を凌ぐ存在感を出せたのは、団長を中心とする本 部の功績に負うところ大であると考えます。私としては引き続き最前線で村々を回り現地の 人々と接することができる役目を果たしていくことを希望します。 ●(ア)これまで、アフリカ、中東、アジア地域での紛争地域での緊急人道援助、復興援助に携 り、特に東ティモールは 1999 年以来援助スタッフ及び研究者として関わってきたが、平和構 築過程での重要なマイルストーンとなる選挙を監視するという機会は非常に貴重な機会であ った。東ティモールの人々の国づくりへの思いと、現実の生活での深刻な問題との間のジレ ンマを痛感した。今後、このジレンマの解消に、外国人としてどのように援助の中で関われ るのか、考えさせられるものが沢山あった。援助機関の一員として、これから長期に続く東 ティモールの復興、開発過程に、この選挙監視活動で得た見地も活かしていきたい。 (イ)このような素晴らしい機会となったのは、東ティモールに温かい目を向け続けている旭 団長、そしてすばらしい働きをしてくださった内閣府の方々、そして様々な深い知見を持っ た団員の方々、現地でお話をさせていただいた大使館をはじめとした関係者との方々のおか げであり、深く感謝申し上げます。特に、選挙監視活動のパートナーには、フィールドのみ ならず滞在期間常に同室で過ごさせていただき、バイタリティあふれる素早い行動力、団員 への細かい気配り、深い洞察力から多くのことを学んだ。こうした関係者との密な交流から 74 生まれたものも、このミッションの大きな成果だと感じている。 ● これまで人道開発支援の視点から東ティモールとかかわっていましたが、東ティモールでの 選挙監視活動に従事させていただいたおかげで、東ティモールの政治や人びとの政治に対す る感心の高さについて理解が深まり、東ティモールの国づくりに関与していく上での着眼点 を広がりました。短期間でありましたが、様々なバックグランドのメンバーと仕事ができ、 大いに勉強になりました。事務局そして要員の方々がそれぞれの専門性を発揮し、真剣に選 挙監視活動に取り組まれたことが現地における日本選挙監視団の評判につながったと思って います。なかでも、東ティモール民主共和国初代日本大使であった旭団長のお仕事ぶりは非 常に印象的でした。大使時代の現地ネットワークをフルに活用され、選挙監視ミッション以 上の影響を東ティモールに与えておられたと思います。このようなすばらしい機会を与えて いただき、心から感謝いたします。 ●(ア)投票日、マナトトの投票所で、政党代理人の札を下げているティモール人に「どちらの 代理人ですか」と尋ねたところ、 「フレテリンです。でも、今日だけ。明日からはまた皆一緒 に働きます。 」と言って、他の政党の代理人達と肩を組むような仕草をしたのが、とても印象 に残っている。全てのティモール人が、彼のような姿勢でいてくれればと思う。 (イ)同時期に日本では統一地方選挙が行われたが、公職選挙法違反に関連した警告件数が 4000 件(4 月 6 日まで) 、逮捕者 31 名、摘発予定件数 100 件、取調べ予定者が 400 人(4 月 8 日時点)とのことであった。しかも、金品を渡して票のとりまとめを依頼する買収が最も 多いという。作為的ではない手違いとしては、ある選挙区において集計時に候補者名と票数 を取り違え、当落を逆に発表し後に訂正するというミスも起きている。日本は完璧で、紛争 後の国は未熟であるという傲慢に陥ることなく、謙虚な態度で選挙監視に臨む必要があると 感じた。 ● 今回、選挙監視団員の皆様をはじめ現地でも様々な人と出会え、多彩な国際平和協力の側面 が見え、大変楽しく仕事ができ、将来に向けて大切な財産を築くことができた。このような 貴重な経験も、小澤局長をはじめ内閣府国際平和協力本部事務局の皆様の強力な支援と根気 強いご指導なしでは得られなかったと確信しています。このような機会を与えて頂き、感謝 申し上げます。また、今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。 ● 今次の派遣では、監視団員メンバー14 人という規模かつ各団員のバックグラウンドも様々に も拘らず、全体として大変チームワークの良い監視団であったと思う。これは旭団長をはじ め各団員の資質・能力の高さ、そして国際平和協力本部事務局の方々の尽力によるものだと 思う。また有識者や NPO の方々、さらには現地のアシスタントから学ぶことは実に多く、大 変有意義な経験をする機会を与えて頂いた関係者の方々に感謝している。 75 ● 良いメンバーに恵まれ、気持ちよく仕事をさせて頂くことができ、ありがたかった。 ● 何よりも、国際選挙監視の世界では門外漢であったが、団員の方々はもちろん、内閣府国際 平和協力本部事務局の方々にも暖かく迎えていただき、非常に貴重な経験をさせていただい たことに感謝している。こうした活動が、志の高い一部の方々にようやく支えられるのでは なく、一人でも多くの国民の支持を得て、より裾野を広く、そしてより力強く展開していけ ることを心より願うものである。 ● 団長を始めすばらしいメンバーとともに一緒に仕事をすることができました。国際平和協力 本部事務局や外務省、また現地日本大使館やデンパサールの総領事館のサポートにも感謝し ています。引き続き御指導、ご教授を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。 ●(ア)今まで装備担当として、装備の選定、輸送等で国際平和協力業務に関わってきたが、実 際に参加してみて、一つのミッションを完遂するうえでは、輸送業者、大使館員など様々な 人々の手で成り立っているものであると感じた。 (イ)現地の JICA や NGO の活躍が日本のプレゼンスを高めており、資金援助の他に NGO の 支援を積極的にして人的貢献による国際貢献もかなり有効であると感じた。 ● 私にとって、今回が初の選挙監視活動であり、また、海外においてもロジ業務を行うことは 初めてであった。今回、監視団本部要員として、色々と気のまわらなかったことも多かった が、次回以降、反省材料として今回の経験を活かしていきたいと思う。一方で、今度は監視 員としての業務も集中して行えればと思う。今回の監視団は団員の人柄も良く、皆協力して くれたことから、監視団本部としては大変業務を行いやすかった。 76 第二編 大統領選挙決選投票における 選挙監視活動 第一部 日本選挙監視団の概要及び大統領選挙決選投票の概要・結果について 1.日本選挙監視団の概要 (1)団員名簿 団 長 おざわ としろう (国家公務員) 小澤 俊朗 団 内閣府国際平和協力本部事務局長 員 (有識者) うえすぎ ゆう じ 上杉 勇司 い じ てつろう 伊地 哲朗 広島大学大学院准教授 財団法人 日本国際問題研究所研究員 くりばやし のぶあき (NPO) 栗 林 伸昭 さか べ ゆ か こ (その他民間) 坂 部 有佳子 はな だ たかひろ (国家公務員) 花 田 貴裕 にへい だいすけ 二瓶 大輔 み うら あつし 三浦 淳 NPO 法人国境なき子どもたちプロジェクトコーディネーター 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 外務省総合外交政策局国際平和協力室課長補佐 外務省在インドネシア日本国大使館一等書記官 内閣府国際平和協力本部事務局係長 ※肩書は平成19年5月現在 78 (2)日本選挙監視団の日程 団 長 団 員 準備要員等 事前研修(東京) 5 月 2 日(水) 5 月 3 日(木) 先遣隊 1 名日本発 5 月 6 日(日) 監視団本隊日本(5 名)発、 ジャカルタ(1 名)発(デンパサール泊) 5 月 7 日(月) 監視団本隊ディリ(6 名)着 ・東ティモール政府要人、 ・日本大使館によるブリーフィ 国連関係者との会談 ング 本隊受け入れ準備 ・清水在東ティモール大使主催レセプション ・全体打合せ 5 月 8 日(火) ・国連関係者、東ティモール政 党関係者との会談により監視 団のメッセージを伝達 ・地方展開開始(バウカウチー ムは以後バウカウ泊) ・UNDP による国際選挙監視団 現地在住者 1 名がディ リにて合流し、選挙監 視団 8 名全員体制とな る。 向けブリーフィング(ディリ) ・投票日前の準備状況監視、投 票日監視ルートの確認 5 月 9 日(水) ・投票日の監視活動 ・投票日の監視活動 (投票日) (開所、投票、閉所、開票) (開所、投票、閉所、開票) ・国際選挙監視団との会談 ・東ティモール政党関係者との 会談 5 月 10 日(木) ・集計状況の監視 ・各地にて集計状況の監視 ・所感の準備 ・夕刻、バウカウチーム、ディリ帰着 ・監視業務を終えての打合せ ・清水大使主催夕食会 5 月 11 日(金) ・記者会見、所感の発表(英語、テトゥン語、日本語) 監視団本隊ディリ(5 名)発、 ジャカルタ(1 名)着 5 月 12 日(土) 監視団本隊(デンパサール経由にて)日本(4 名)着 後発隊撤収作業 5 月 13 日(日) 後発隊 2 名ディリ発 5 月 14 日(月) 後発隊 2 名日本着 79 80 68 41 コヴァリマ県 ボボナロ県 37 74 36 38 ディリ 県 36 50 ヴィケケ県 現地アシスタント1) 監視チーム×1 (監視員2, マナトト 84 49 ラウテム県 オクシ県 41 ティモール島 ( が東ティモール) バウカウ県 視員2、現地アシスタン ト1) (2名は本部要員兼任)、 現地アシスタント2) バウカウ 監視チーム×1(監 ディリ 注)黄色い円の中は設置された各県の投票所総数 (国内の投票所総数は705ヶ所) 監視チーム×2 (監視員4 監視団本部(2人) 団長、団長補佐1 マナトト県 マヌファヒ県 38 アイレウ県 アイナロ県 エルメラ県 リキサ県 ディリ 113 東ティモール大統領選挙・決選投票 日本選挙監視団展開先 (3)日本選挙監視団の展開先 2.東ティモール大統領選挙決選投票の概要と結果 (1)大統領選挙第 1 回投票の結果発表及び決選投票までの経過 (ア)4 月 18 日、国家選挙委員会(CNE)が暫定開票結果を発表。その後、21 日、上 訴裁判所は、同開票結果が有効であることを決定・宣言した。 (イ)この発表を受け、5 月 9 日に得票数第 1 位のル・オロ候補(フレテリン党首、得 票率:27.89%)と同第 2 位のラモス・ホルタ候補(無所属、得票率:21.81%)の間 で決選投票が行われることが確定した。 (ウ)別途、4 月 19 日、上訴裁判所は、ラサマ候補(民主党党首、得票数第 3 位(得票 率:19.18%))より異議申し立てを受けたが、右申し立ての事実を精査した結果、 同申し立ては集計結果に影響を及ぼすものではないと判断した。上訴裁判所は CNE の報告に修正を加えず、23 日、CNE に本件決定を伝達した。 (2)大統領選挙決選投票における投票及び集計の手続に関する規則及び注目点等 4 月 23 日付の改正の概要(No: 160/CNE/IV/07) 1.構成(全 59 条) (1)第1章 規則の目的と内容の見出し (2)第2章 投票所に関する事項 第1部 投票所の設置場所(学校、不可能であれば役場等)(第 6 条) 各投票所センター及び投票所の作業支援担当者(Brigadista)(第 8 条) 第2部 投票所職員 各投票所の職員の任務(第 10 条、第 14∼19 条) (3)第3章 投票手続 第1部 総則 投票権(第 23 条)、秘密投票(第 24 条)、投票所の中断(第 28 条)等 第2部 投票前の作業 職員の集合時間、開所前の作業(第 30 条) 第3部 投票時の作業 投票手続の詳細(第 32 条)、疑義への対処(第 33 条)等 (4)第4章 投票所における開票 投票箱の開封(第 35 条)、開票の詳細(第 36 条)、有効、無効票の判断等(第 37∼39 条) (5)第5章 投票の自由の確保 投票所に立ち入ることができない者(第 43、45、46 条)、選挙宣伝の禁止(第 44 条) (6)第6章 集計作業 県集計所の設置及び職員(第 49、51 条)、集計作業(第 52 条)、全国集計所(第 55 条) (7)第7章 その他事項 不服申し立て(第 57 条)、投票所の記録や投票用紙の送付先(第 58 条)、発効(第 59 条) 2.日本監視団の主要な注目点及び気づきの点 (1)規則について、先の大統領選挙ではテトゥン語版、ポルトガル語版が作成されたが、今般は投 票日に先立ち英語版が作成され、配布されたことは、当方の監視の質を高めることにも資するこ とから高く評価。また、規則がどの程度東ティモールの関係者に周知させられているかも注目さ れる。 (2)第 3 章第 2 部で投票所の作業手続が詳述されている(第 30∼34 条)。監視員は特に熟読の要あ り。 (3)第 32 条の投票手続に規定されている一連の本人確認から投票の流れにおいては以下が注目され る。 ①二重投票防止用インクの点検がきちんと行われているか否か(本人確認後)。 ②投票前、有権者登録証にせん孔を行っているか(1 ヶ所以上せん孔されている場合には右上の角 にせん孔(第 32 条 6)、せん孔されていない場合には右上と左上の角にそれぞれせん孔(計 2 ヶ所)(第 32 条7)。 ③有権者が投票後に投票用紙を四つ折りにして投票したか(第 32 条9)。前回投票時に職員が四 つ折にして用紙を手渡したため、そのまま投票しようとした有権者が多数いた。 81 ④有権者が間違って記入した場合には、再発行を要求できるが、再発行が手続に従ってきちんと 行われているか(第 32 条 10)。前回投票時には再発行の手続を知らない例もあった。また、不 要になった投票用紙の処理(職員の署名とキャンセルの印をし、用紙を別に保管)にも注目。 ⑤投票後に右手人差し指に二重投票防止用インクが塗られたか(第 32 条 10。但し同条 11 では事 情がある時は他の指でも可としている)。前回投票時の監視団からはインクは投票後に塗るので はなく、投票用紙発行前にすべきという意見があった(投票後、インクを塗ることを拒否され ると対処する手段がないため)ところ、問題が生じなかったか。 ⑥開票作業が第 36 条の手続どおりに行われているか。 ⑦有効、無効の判断は規定(第 36∼39 条)に従って行われているか。 (3)現地で活動した国際選挙監視団、国内選挙監視団 ● 国際選挙監視団 (総数288名、30ヶ国/組織) (主要な政府派遣) ・アメリカ 38名(現地の大使館員及び援助関係者) ・EU 34名(本国からの派遣) ・オーストラリア 11名(現地の大使館員及び本国からの派遣) ・ニュージーランド 6名(現地の大使館員) ・ブラジル 5名(現地の大使館員) ・中国 3名(現地の大使館員) ・ポルトガル 3名(現地の大使館員) 他 (国際NGOの派遣数) ・Oxfam 42名 ・SOMET 24名 ・CPLP 13名 ・VLGA 12名 ・ANFREL 4名 ● 他 国内選挙監視団 (総数1,914名、56組織) ・KOMEG 1,065名 他 (この他、国内NGOが数十名から数名規模までの規模の派遣を実施。) (4)大統領選挙決選投票の結果 (ア)東ティモールの大統領選挙決選投票日以降、開票作業が行われた結果、国家選挙 委員会(CNE)は、5 月 14 日付で暫定結果を発表した。その後、16 日に同国の上訴 裁判所長官により暫定結果の有効性の宣言が行われ、今次選挙で約 70%の票を獲得 したラモス・ホルタ候補が次期大統領になることが確定した。ホルタ候補は、5 月 20 日に正式に大統領に就任した。 (イ)確定した開票結果は以下のとおり。 ラモス・ホルタ候補(無所属)285,835 票(得票率 69.18%) ル・オロ候補(フレテリン党首)127,342 票(同 30.82%) (参考) 有権者登録数 投票者数 有効投票数 524,073 人(決選投票後の最終合計数) 424,475 人(投票率 81%) 413,177 票 82 3.日本選挙監視団のメッセージ及び所感 (1)大統領選挙決選投票に向けた監視団からのメッセージ (小澤団長と東ティモール政府要人や、候補者等との会談の際、先方に対し概要以下のと おりのメッセージを伝達した。) 日本が各国へ様々な支援を行うに当たっては、オーナーシップとパートナーシップの 重視という基本的な哲学をもって臨んでいる。 すなわち、東ティモールにおける一連の選挙については、東ティモール政府・国民自 身がオーナーシップをもって、主体的に努力することが、選挙の成功のみならず、今後 の国づくりにとり極めて重要と認識している。日本は、こうした東ティモールのオーナ ーシップを発揮した取組に対して、パートナーシップで応えていく考えである。 東ティモール政府・国民自身の手により、今回の決選投票、またこれに続く議会選挙 が自由、公正且つ平和裡に実施され、かつ不正の指摘は法に従って不服申し立てを通じ て処理されることを強く期待している。また、こうして行われた民主的な選挙の結果を すべての関係者が受け入れ、東ティモール国民が一丸となって国づくりを新たな段階に 進めていくことを願っている。 (2)投票日後の記者会見に発表した所感 日本政府派遣選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊)所感 平成 19 年 5 月 11 日、ディリにて 1.日本政府選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊:以下、「当監視団」と表 記。)は、5 月 7 日から 10 日までの間、ディリ市内、マナトト県及びバウカウ県におい て、投票日に向けた準備、投票、開票及び集計プロセスについて監視活動を行った。当 監視団は、4 月の第 1 回投票の選挙監視を踏まえた提言を取りまとめ、国家選挙委員会 (CNE)、選挙管理技術事務局(STAE)並びに UNMIT に提出した(注:前掲)。9 日の 投票日には当監視団 8 名が、54 の施設においてのべ 105 回、投・開票所を訪れた。加え て、投票日には清水在東ティモール大使がビケケ県を訪問し、現地の状況をフォローす る等、当監視団は、日本大使館の館員とも密接に協力しつつ、選挙に係る国内状況の把 握に努めた。 2.当監視団の活動は、選挙の公正性を確認することを通じ、今次選挙結果を礎として新 たな一歩を踏み出す東ティモール民主共和国の人々を支援することを目的とするもの 83 であった。当監視団の監視活動は、時間的、地域的に限られた範囲内のものであったが、 その見聞したところに立脚し、また、併せて一緒に協力して活動した他の選挙監視団や 国連関係者との意見交換をも総合的に勘案した結果、選挙準備、投票及び開票のいずれ も、多少の技術的な問題を除けば、選挙法令等に則って適正に行われていたと認められ た。 3.今次決選投票では、4 月の第 1 回投票と同様に平和裡に投票が行われたことを高く評価 するとともに、①投票所の開所前の段階における配布された投票用紙の枚数確認、②投 票前に手に二重投票防止インクが塗布されていないことの確認、③投票用紙の正しい記 載方法の提示及び④開票に際しての有効・無効の判断基準の例示をはじめ、投・開票所 の手続の明確化などに幾つかの改善が見られたことを歓迎する。この関連では、投票所 の手続等に関する規則が前回投票に比して早い時期に決定されたことが重要であった と考える(注:前回は投票日の 4 日前、今回は 15 日前に決定)。また、前回投票の経験 を踏まえた措置により、投票日における投票用紙の不足が減少したことも評価する。 4.選挙の成功に向けて主体的に多大な努力を払った STAE と CNE に敬意を表すると共に、 民間レベルで監視活動を行った KOMEG(注:東ティモール最大の国内選挙監視団)の 努力も評価したい。国際社会が UNMIT を中心に多大な支援を行った事実は忘れられる べきではない。また、今次選挙では、UNPOL、東ティモール国家警察(PNTL)、国際 治安部隊(ISF)が治安維持面で大きな努力を払った点も見過ごしてはならない。これ らの努力があって東ティモール民主共和国の国民は、新たな国づくりのために投票所に 足を運び、民意を示すことができるのである。 5.今回の大統領選挙は、今後予定されている国民議会選挙と併せ、東ティモールの独立 後、同国民の手で制定した選挙関連の法律に基づき、東ティモール政府自身が実施する 初めての国政選挙である。この一連の選挙に、東ティモール政府・国民自身がオーナー シップをもって、主体的に努力することが、選挙の成功のみならず、今後の国づくりに とり極めて重要と考えている。 6.投票日当日、4 月の第 1 回投票と同様、既に投票所の開所時間前に大勢の有権者が投票 所に整然と列を作って順番待ちをする様子や、投票所に STAE 職員、候補者代理人や国 内選挙監視員を含め、東ティモールのすべての選挙関係者が熱意をもって職務にあたる 姿が見られたことは、選挙や民主主義が根付きつつあることに加えて、オーナーシップ が高まってきていることを示すものであると考える。日本は、こうした東ティモール人 自身のオーナーシップを発揮した取組に対して、パートナーシップで応えていきたいと 考えている。 84 7.今回の決選投票で不正の指摘がある場合には、不服申し立てを行い、その指摘を法に 則って処理していくことが重要である。選挙結果に反映される民意を全ての関係者が受 入れることを強く願っている。6 月 30 日に実施される国民議会選挙についても、自由、 公正且つ平和裡に実施されることを強く期待している。大統領選挙と国民議会選挙とい う政治プロセスを経て、東ティモール国民が一丸となって国づくりを新たな段階に進め ていくことを強く願っている。 記者会見の様子 85 第二部 日本選挙監視団の活動 (国際的な選挙監視の概要及び日本選挙監視団の選挙監視要員の実際の活動については、 第一編第二部にて掲載したとおりです。本編第二部では、大統領選挙決選投票における実 際の活動記録を掲載します。) 監視要員による実際の監視活動報告 (1)ディリ A チーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ 報告作成者:団員 F (午前は団長に同行、閉所集計はI団員に同行) 投票所センターの訪問数:のべ 12 カ所 投票所の訪問数:のべ 24 カ所 展開地域での活動時間: 6:35 から 18:30 まで 総合評価の合計:4(++)14 個、3(+)8 個、2(−)2 個、1(−−) 0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 開所、投票、閉所、開票の各段階ともに混乱はなく、極めて平穏に実施された。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) (1)国内・国際監視員を投票所内に入れることなく、投票所外で傍観している状態の投票所が あったところ、偶然、カブラル STAE(選挙管理技術局)局長が同投票所を訪問したので小 澤団長より右問題を指摘した。結果、「カ」局長は当該投票所職員を指導し、監視員は入り 口から投票所内を監視することを許可された。 (2)閉所作業は 16 時ではなく、明らかに 16 時前(15 時 45 分頃)から開始された。他方、当 該投票所には閉所作業の開始後、有権者は来訪しなかったので由々しき問題に発展すること はなかった。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) (1)投票所職員の配置:ID 確認、登録、投票用紙の渡しにおける一連の動きについて、2 名 もしくは 3 名で行う場合の 2 つのケースが見受けられたが、円滑な投票手続きを行うには(投 票所所員)後者の 3 名のほうが望ましいと思われる。 (2)投票所設営:投票所屋外に投票待ちの人が整列するための列作りには、投票日前日、各投 票所が工夫を凝らして周囲にある材木、学校教室内の椅子、机等を利用しテープをつなぎ合 わせていた。主に投票ブースは窓側ではなく壁際に設置されており、秘密投票の原則が確保 されるものと思われる。 (3)有効・無効票の判別ポスター:監視した何れの投票所も、CNE、STAE 共同作成によるポ スターを(多くの場合見やすい拡大版にして)投票所外に貼っていた。本ポスターは第 1 回 目選挙の際にはなく、第 2 回目選挙に備えて短期間で作成されたことは大いに評価すべき点 と思われる。右に反映してか、集計の際、読み上げられる各投票用紙の有効・無効の判別に 異議が問われることが大変少なく、粛々と平和裡に集計作業が進められた。また、投票所所 長による無効票(署名、標語が付されているもの)の判断は的確であった。 (4)有権者、投票所職員の姿勢:有権者は粛々と整列し投票の順番を待っていた。また投票所 職員も、2 回目の選挙とあってか、各自の役割を良く把握しており、重大な混乱なく各作業 が進捗していた。 86 (5)二重投票防止用インクのチェック作業:投票前に、投票所職員による、選挙人の指のイン ク有無の確認作業を実施する投票所が幾つか見受けられた。下記4.(1)のように、パス ポート所持による有権者に対する確認のためにも、本作業は必要であろう。 (6)PNTL、UNPOL の位置:殆どの投票所で 25 メートルの立ち位置が守られていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) (1)パスポートによる選挙人確認:選挙登録 ID(製紙による旧式、プラスティック製の新式) には二重投票防止を目的としてパンチによる穴あけが義務づけられているが、何れの ID も 有していない有権者はパスポートの提示により投票が可能。投票後のインク付着も二重投票 防止の役割をもつものの、この差異については改善の余地がある。 (2)投票所職員の ID:ポケットにしまうあるいは身につけていない職員が散見されたが、右 は判別しやすく胸元に提示しておくべきである。 (3)開票時の投票用紙の扱い:屋外での開票作業が多く、風で散乱しないよう投票用紙に重し を置く必要があるが、その場の判断によりアクアのボトル、計算機等の文房具、拾ってきた 石等で代用していた。各投票所の創意工夫がみられる反面、正確な開票作業の実施には改善 すべき余地(屋内での実施、屋外での安全な作業方法の検討)があろう。 (4)関係者の喫煙:少数ではあるが、有権者、監視員が投票所内で喫煙していた。投票所守備 のためにも、喫煙は禁止にすることが望ましい。 5.その他気づきの点 (1)今般、二重投票防止措置として付着が義務づけられるインクはピンク色であった。東ティ モール国民の肌の色に対し目立ちやすく判別しやすい。他方、付着する指の位置は必ずしも 統一されていない。多くの場合は右手の人差し指に付着するよう投票所職員より促されてい たが、なるべく避けたいためか、小指に少量をつけたがる有権者が散見された。 (2)各投票所において集計を屋内もしくは屋外何れにて行うかを聴取したところ、各々の投票 所所長の判断により異なっていた。右からも判るように、実際の投票所オペレーションは投 票所所長の所掌に任される事例が多く、今後は、手続に関する規則遵守の徹底化、更には投 票所所長に対する業務研修強化等の検討が望ましい。 PNTL警察官から状況を聞く団長(ディリ) 87 (2)ディリ B チーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ 報告作成者:団員 G 投票所センターの訪問数:のべ 17 ヶ所 投票所の訪問数:のべ 42 ヶ所 展開地域での活動時間: 総合評価の合計:4(++) 18 個、3(+) 24 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 4 月に既に同様の方法での選挙を経験していることもあり、有権者及び各投票所の運営側とも に投票日(投票所の開所∼閉所まで)における大きな混乱はなく、終始平穏に行なわれた。また 各投票センターには国家警察(PNTL)と国連警察(UNPOL)が警備にあたっており、安全面に も問題は見られなかった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①投票手続、投票所の運営 ・ 投票所職員による有権者への案内等は円滑に行なわれていた。有権者が多数に上った投票所 でも、出入りの通路や配置が良く管理されていた。 ・ ID カードのチェックと穴あけ、投票を終えた者へのインクマークの徹底など、投票所職員 の業務への姿勢は概ね良好であった。 ・ 開票時は、職員により大きな声での票の読み上げが行なわれており、非常に明確な作業が行 なわれていた。 ②関係者(有権者、投票所職員、監視員等) ・ 有権者は午前七時の開所の時間前から投票所に集まっていたが、何れも投票所職員の案内と 誘導に従い整然と列を作り待っていた。 ・ 各投票所においては、職員から有権者に対する案内・誘導の声かけが積極的に行なわれてお り、円滑な運営がなされていた。 ・ 開票時には、票の有効か無効かの判定および候補者への投票数の集計作業が同時に行なわれ ていたので、非常に円滑に作業が進んでいた。上記の作業過程は、第一回目の投票からの改 善点であると思われる。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①投票手続、投票所の運営 ・ 投票所の開所に関し、選挙法の規定よりも早い 06:50 に投票が開始された投票所があった。 ・ 投票所から 25m以内に警察官が立ち入らないことは概ね遵守されていたが、いくつかの投 票所ではこの規定が守られていなかった(投票所のすぐ隣の部屋で警察官が職員との世間話 に興じているケースあり) 。 ・ 投票ブースのみが屋内に設置され、それ以外のプロセスが屋外で行われている投票所があっ た。特に投票箱が屋外に設置されている場合には、騒動や暴力事件があった際に問題がある と思われるので改善の必要があると考えられる。 ・ 投票用紙の配布時に問題のある投票所が散見された。投票用紙の裏面の署名とスタンプをあ らかじめ行い大量に準備している投票所があった。そのような投票用紙が残った場合には、 不正票になる可能性があることからも有権者の数に併せて、その場で投票用紙を発行してい 88 くことが望ましいと思われる。 ・ 隣の投票ブースとの間隔が近すぎる場合があり、投票の秘密を保持できない可能性のある投 票所があった。 ・ 投票所内にメディア関係者が入り、作業中の選挙スタッフに対するインタビューを試みよう とするケースが見られた。メディアの配置と制限について規定が必要と思われる。 ・ 投票後の有権者の指へのインクマークが必ずしも右手の人差し指に行なわれておらず、投票 所によって異なっていた。ある投票所では、人差し指にインクをつけるよう強要するスタッ フと小指につけたがる選挙人との間で口論になりかけており、人差し指でなければならない のか、どの指でもいいのか、徹底しておく必要があると思われる。 ・ 閉所が選挙法の規定よりも早い 15:50 頃に行なわれた投票所があった。 ②関係者(有権者、投票所職員、監視員等) ・ 投票所長の判断により、オブザーバーが投票ブースのある部屋に立ち入ることを禁じられた ケースがあった。 ・ 各候補者の代表者がいない、もしくは片方の候補者代表のみが常駐している投票所があった。 ・ 投票を行なう有権者や ID の確認作業を行なう職員の中に、タバコを吸ったままの者が散見 された。投票所の火災や投票用紙を適切に扱うためには、投票所内での喫煙を厳格に制限す る必要があると思われる。 ・ 有権者の中には、投票後の右手人差し指へのインクマークを行なわずに投票を終えようとす る者が散見された。投票プロセスの一連のプロセスをさらに事前周知していく必要があると 思われる。 6. その他気づきの点 ① 有権者の多くは午前中の早い時間帯に投票を終える場合が多かったようで、午後に投票を行 なおう者は少なかった。 ② 各投票所の所長の方針によって、投票所の設置場所や運営方法に差異(屋内/屋外への設置、 選挙監視員の立ち入り可能範囲など)がみられた。今後は、投票所の運営に関する事前研修 をさらに徹底するなどの対応が必要と思われる。 ③ 開票時に各投票所での集計作業の際には、専用の集計ボックスなどを設ける必要があると思 われる。担当者によって確認され読み上げられた票は、屋外の机の上に置かれ、風で飛ばな いよう飲料水のボトルや計算機を上に乗せて管理されており適切な状況とは考えられない。 開票作業の様子(ディリ) 89 (3)バウカウチーム 【基本情報】 展開地域名:バウカウ 報告作成者:団員 H 投票所センターの訪問数:のべ 14 カ所 投票所の訪問数:のべ 23 カ所 展開地域での活動時間:5:30 頃から 19 時半頃まで 総合評価の合計:4(++)12 個、3(+)9 個、2(−)2 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 非常に平穏 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 有り。②について閉所時間を勝手に 15 分短くしていた。そのため 4 時前に 1 名の有権者が 投票に来たが拒否された。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①について、 前回の選挙のときの反省点が上手くなされ、整然とコントロールがなされていた。特に改善 点が見られるところは投票用紙の数のチェックに関する考え方であり、開所、閉所のとき、 集計時に応じて枚数チェックと公表が行われていた。 ID カードの確認が徹底され、特に年齢、コピーがキチンと確認されていた。 二重防止の為のハンドチェックについて、前回に比べて改善が見られた。 集計に関して、一回目選挙後の反省とともにスタッフに対する今回の事前教育が上手くなさ れ、票の有効、無効の判断が的確で速やかになった。また、無効についての理由についても 明確に回答していた。 ②について、 前回と同じスタッフだったので、前回の改善すべき点を自分たちで工夫して今回、選挙に取 り組み、整然とコントロールがなされていた。特に投票用紙の枚数などの数の確認には重点 をおいていたようだ。 また、国内監視員、政党監視員も選挙手続きに関しての知識が上がっており、有権者の登録 をする選挙管理員の真後ろにおいて、二重防止のため積極的なチェックが行われていた。 有権者も冷静であり、特に集計時には結果を冷静に受け止めていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①について、 票の有効、無効に関して、直前の指導、法改正で明確になったことが有効に働いていたが、 一部の投票用紙には文字、サインなのか、チェックなのかの区別がつき難いものが多い。有 効、無効の例を細分化するか、釘のみの穴あけにすることにより、無効票を少なくしたい。 4.その他気づきの点 集計後、一連の作業が終わると穴あけパンチで発生するごみと、水の入ったプラスチックの コップなどが散乱している。また、有権者が指にインクをつけたあと、壁に擦り付けて壁が 汚くなっている。 90 選挙後、小学校などで使うことを考えて、清掃も一つの過程に組み入れることを希望する 集計が夜に及ぶことを考えて、各投票所に発電機を配送することを考慮するか、時間を早め に切り上げ作業を日中に終わらせるような選挙にすべきである。 投票所の監視(バウカウ) 日没後も続けられる開票作業(バウカウ) 91 (4)マナトトチーム 【基本情報】 展開地域名:マナトト 報告作成者:団員 H 投票所センターの訪問数:のべ 11 カ所 投票所の訪問数:のべ 16 カ所 展開地域での活動時間: 6:30∼18:00 総合評価の合計:4(++)10 個、3(+)6 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) ・ 全般的に投票プロセスは、自由かつ公正な雰囲気の下、平和裡に進んだと言える。開所前か ら投票時を通じて、有権者が列を整然と作り、自分の番が来るまで大きな混乱を起こすこと なく待っていた。老人や子供づれの女性を先に投票させるなどの配慮も散見された。複数の 投票所で、CNE や UNPOL 関係者、国内・他の国際監視員に直接状況を聴いてみたが、平穏 との返答がほとんどであった。 ・ オーストラリア治安関係者によると、Metinaro の投票センター付近で、ル・オロ支持者とみ られる者がトラックで駆けつけたりしたようだが、大きな混乱には発展しなかったというこ とである。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ・ 重大な選挙違反や妨害行為はなかった。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・ 投票所職員はそれぞれ自分に与えられた役割をきちんとこなし、統率のとれたチームとして 活動しているとの印象を受けた投票所がほとんどであった。また、候補者代表者や監視員の 役割もよく認識しており、開所時に投票箱が空であることや、開票時に広げられた投票用紙 が見えやすいように、監視員や候補者代表者の座る椅子を用意するなどしていた。 ・ 投票用紙についても、前回より多めに用意されており、当日不足する事態が減少した。 ・ 投票所の開所前の段階において、配布された投票用紙の枚数確認が前回より適切であった (前回は 50 枚の束を数えるだけであったが、今回は各束が正確に 50 枚か確認していた。 ) ・ 今回から新たに、投票用紙の正しい記載方法(投票用紙を拡大した絵がついたもの、有効・ 無効票の例を列挙したもの、携帯持ち込み禁止など)を示した説明用の大きなポスターが各 投票所の目立つ場所に貼られていたことにより、有権者が投票要領をよく認識し、無効票の 減少に役立っていた。 ・ 今回から新たに、開票に際しての有効・無効の判断基準を例示した説明用の大きなポスター が各投票所の目立つ場所に貼られていたことにより、有権者が投票要領をよく認識すると共 に、開票作業を円滑にする上で役立っていた。 ・ 投票前に手に二重投票防止インクが押されていないことを、前回はほとんどの投票所におい て確認がなされていなかったが、今回は相当数の投票所において、適切に確認が行われてい た。 ・ 本人確認の方法として、1)有権者カードへの穴あけ、2)二重投票防止インクの有無の確認、 が実行されていた。 ・ 窓に板などをかぶせて、外から投票ブースの中がのぞかれないようにするなど、投票の秘密 を守る措置が適切にとられている投票所もあった。 ・ 投票用紙の枚数の確認・管理が徹底していた。 →投票所の開所前に、50 枚の束ごとに数えるのではなく、一枚一枚数えていた。実際 のところ枚数に誤差があった。 92 →開票時に、未使用や書き損じの用紙を確認していた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・ 開所時に訪れた Fatumeta の投票所では、投票関連資材の中に有権者カードに穴をあけるパ ンチがないことが判明したため、パンチを取り寄せるのに時間がかかり、開所が予定の 7 時 を大きくずれ込み、8 時 45 分となった。投票用紙の安全を確保する上では投票関連資材を事 前に開封できないことが重要であるが、それ故に一連の物品の確認作業が慎重になされるべ き。 ・ 開票時に訪れた Fatumeta の投票所で、警察官が一般の群衆に交じって、窓際から開票プロ セスを眺めていた(第 46 条によると、25 メートル離れて待機することになっている)。 ・ 投票所内は、万一の火災を防止し投票用紙の喪失を防ぐ上でも禁煙にしたほうがより良いと 思われる(第一回投票時の日本選挙監視団の提言にも含まれている)。 マナトト県庁舎 93 第三部 日本選挙監視団参加者の所感等 1.小澤団長の所感 5 月 9 日に行われた東ティモール大統領選挙の決選投票は、国民の反フレテリン感情を取 りまとめたラモス・ホルタ候補が 69%(第 1 回投票では 22%)の支持を得て、フレテリン のル・オロ候補が得た 31%(第 1 回投票では 28%)の票を抑え、圧勝した。ル・オロ候補 は敗北宣言し、支持者に結果受け入れを呼びかけた。事前に懸念された治安問題は、生じ なかった。 今後は、6 月 30 日に行われる国民議会選挙の帰趨が注目される。ラモス・ホルタ次期大 統領が重視している治安部門改革と貧困削減の政策が実行されるか否かは、国民議会選挙 の結果如何による。8 月 30 日には、アジアの要人を招いた記念式典が予定されている。 団長として、投票日までに多数の要人(ラモス・ホルタ候補、ル・オロ候補、グテレス 外相、アルカティリ・フレテリン書記長、ラサマ民主党党首、カレ SRSG 他 UNMIT 関係者) と意見交換できた。所感以下のとおり。 1.「善意の傍観者」 日本の監視団 8 名は、 「善意の傍観者」として選挙を監視し、不正の防止と選挙結果の受 け入れに貢献した。選挙実施手続きの改善に関する提言を関係当局に手交したが、東ティ モール側は多くの改善措置を既に実行に移していた。なお、団長は、政府派遣の監視団の 特長を活かし、政治リーダー達や UNMIT 幹部と積極的に会い、日本政府のメッセージ(オ ーナーシップとパートナーシップの重視等)を伝達することができた。 2.結果受け入れで国民議会選挙へ フレテリンは敗北を覚悟していたようで、ル・オロは、投票日前日に、民主主義の下で は、政治リーダーは良き敗北者となることも知らなければならないと内話していた。選挙 後に暴動は起きないという確信を持てた。 フレテリン実力者のアルカティリは、国民議会選挙でフレテリンは必ず第 1 党になるが、 絶対多数を得られずに比較第 1 党にとどまる場合には、連立政権を目指さず、下野すると 述べていた。おそらく、フレテリンは組織防衛のため必死の選挙運動をするであろう。 国民議会選挙では、非フレテリン勢力が結集できるか疑問が残るので、フレテリンが第 1 党になるという見方がある。グスマン新党(CNRT)と民主党(PD)が連携できるか否かが 見所であろう。各党とも将来の国造りのヴィジョンを示し、政策を問う選挙戦となること を期待したい。アルカティリに対し、ニカラグアのオルテガが復活できたのは、サンデニ スタが改革したからであると伝えたが、果たして理解されたであろうか。 94 3.若手リーダー達の考え 40 代の若手リーダー達は、グスマンやアルカティリという 50 代の革命世代間の政争に辟 易している。東ティモールが目指すべき発展モデルは、アジアの中にあるという考えを有 しており、今後は英語とインドネシア語の活用をより重視すると言う。20%近い支持を得た PD のラサマは投票日の前日にラモス・ホルタ支持を表明したが、これは、フレテリンより も「悪」が少ないという消極的な理由に基づく支持であったと言われている。 日本は、これら若手リーダー達に招聘プログラムで訪日を呼びかけることが適当であろ う。 4.財政資金が豊かな最貧国 東ティモールは、財政資金豊かな最貧国という珍しい途上国である。豪州との石油ガス 配分合意により現時点で 13 億ドルの資金が NY にある石油基金に積みあがっており、これ は毎月 1 億ドルのペースで積み増しされている。フレテリンは、これを将来のたくわえと すべきだと主張してきたが、政策転換を迫られるであろう。 低識字率の国民の能力不足は深刻なので、キャパビルの技術協力を継続する必要があろ う。インフラ開発は、借款方式で進めるのが適当であると思われ、日本としても関心を持 つべきであろう。 5.遠山報告と日本の存在感 昨年 7 月にまとめた遠山政務官の報告の中に、政治対話と和解を進める一つの方途とし て、大統領、首相、国会議長と SRSG が定期的に会合することが提言されていた。今年に なってカレ SRSG はこれをフォローアップし、副首相や DSRSG も含めて 7 回の会合を持っ た由である。ポスト・コンフリクトにおける国連のベスト・プラクティスの一つとして記 録される由である。 安保理でリード国を務め、コア・グループの議長でもあった日本に対し、東ティモール のリーダー達と UNMIT 幹部は特別の配慮を払う。将来につなぐため、平和構築委員会(PBC) で取り上げる構想の話を行い、賛同を得た。 自衛隊が残していった「グッドウィル」が驚くほど根強く残っている。 中国の進出振りは、注目に値する。 95 2.投票日前の監視活動の気づきの点 (以下は、第一編第三部と同様、記述者の明記はしませんが、団員ごとに記述した範囲に ついては判るように、記述の冒頭に黒丸(●)を付してあります。) (1)ディリ県 ●(ア)各投票所とも準備作業は、所長を中心として順調に行なわれていた。また多数に 上る有権者を整理誘導するための屋外の準備も入念にされており、全ての準備が概ね手 際よく終えられていた。 (イ)国連警察(UNPOL)と東ティモール国家警察(PNTL)のチームが各投票所に配置 されており、投票にかかる資器材一式を受領した後の投票所における警備体制にも問題 はなかったと思われる。 (ウ)現地の地理や情勢に詳しい通訳兼アシスタントの存在は大きく、円滑な移動及び情 報収集に大きく役立った。 ●《全般》 ディリでは 15 時頃から各投票所への投票関係物品の配布が始まり、物品が届き次第、 各投票所職員が粛々と投票所設営の準備にとりかかり、17 時頃には作業がほぼ終了して いた。 《各論》 投票所設営:各投票所の創意工夫が凝らされていた。例えば、整列のための黄色いテ ープを繋ぐために、学校内の椅子、机もしくは切り取った枝等を活用していた。投票 ブースは窓側ではなく壁際に設置され、基本的に秘密投票の原則が確保されうる様子 が見受けられた。また、センシティブ・マテリアルを含め投票関係物品は施錠可能な 部屋に配置され、特に由々しき問題点は見当たらなかった。 ● ディリ市内において、選挙関係者(候補者、政党関係者)及び UNMIT 関係者と団長と の意見交換に同行。また、CNE 委員長及び STAE 関係者に対し、我が国政府の提言内 容を適宜説明の上、手交。市内の状況については、候補者が、選挙結果を受け入れる旨 を早々に述べていることもあり、全般的に平穏。 ● 選挙キャンペーンを視察する機会がなかったのでキャンペーン自体の様子はわからな かったが、投票日前日の町の様子からして、両陣営が冷却期間に関する規定を遵守して いることがみてとれた。町は概して平穏であり、両陣営とも、規則に従い粛々と選挙戦 当日を迎える準備を行っているという印象を受けた。 (2)バウカウ県 ● 選挙運動を監視する機会がなかったため詳細は不明である。国内監視員等に聞き取り 96 調査をした限りでは平穏であったようだ。選挙ポスターなどが貼られておらず、どこま で選挙運動が実施されたかはよく分からない。STAE の有権者教育用のポスターもあま り見かけなかった。 ● 投票日前日にバウカウ入りしたため、選挙運動を監視する時間的余裕はなかった。し なしながら町全体の雰囲気は選挙前にもかかわらず平穏であった。今回の決選投票の 選挙ポスターはまばらで、ほとんど目に付くことは無かった。また選挙運動が実施さ れたかはよく分からない。UNPOL や国連の職員に尋ねたところ、選挙に関する揉め事 はなかった。 (3)マナトト県 ● 東ティモールの選挙管理機関を訪れ、第 1 回投票に関する監視団の評価・提言などを 担当者に手渡す作業に同行させていただいたが、日本選挙監視団のインプットを直接 伝えるうえで有意義だったと思う。 ● 国連によるブリーフィングは、治安情勢や選挙の実施状況の全体像をつかむのには役 に立ったが、選挙法などの資料を読み込んで団員の間で情報を共有することも選挙監 視のポイントをつかむうえで同じく必須であると感じた。 在東ティモール大使館によるブリーフィング風景 97 3.投票日の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● ディリにおける集計作業を監視したが、概ね円滑に作業が進められていた。改善点が あるとすれば、メディア関係者や一般市民の集計所への立ち入りが無制限だったので、 セキュリティー上集計所の警備体制を強化すべきだろう。 ● (ア)午前 7 時の開所前から午後 6 時すぎの開票作業終了までに 12 ヶ所の投票センター の監視活動を行なったが、今回の選挙は 4 月に引き続き 2 回目ということもあり各投 票所の職員及び投票に訪れていた有権者ともに慣れている感があった。 (イ)閉所∼開票作業∼票の搬出までの監視活動は、ディリ市内モタエル地区の小学校に 開設された投票所で行なった。投票所職員による一連の作業は、混乱もなく円滑に行 なわれていた。 (ウ)投票箱の設置場所や開票作業が屋外である場合があったが、不測の事態に備える上 では各監視員の立会いの下、屋内で行うことが望ましいと思われる。上記の点に関し ては、第一回目の選挙監視団による指摘にも含まれているが、監視活動を行なった投 票所では改善されていなかった。 (エ)開票後の票を仕分けする集計ボックスを設けるべきではないかと思う。集計作業時 には、水のボトルや計算器を重石代わりにして開票後の投票用紙を作業台の上で管理 していた。票の置き場所も非常に近く、実際に異なる票を混同してしまうのではない かという場面も散見された。 (オ)国連及び国家警察が適切な警備体制を敷いており、開票作業は投票所を訪れていた 一般有権者からの野次などに阻害されることもなく、候補者の代表や国内外のオブザ ーバーの下で円滑に行なわれた。 (カ)投票日前の活動に引き続き、通訳兼アシスタントの存在は大きく、円滑な移動及び 情報収集に役立った。 ●《全般》 第 2 回目の大統領選挙とあって、有権者、投票所職員、監視員各関係者は第 1 回目の 経験を踏まえており、概ね円滑に選挙が遂行されたと思われる。また、投票所運営に 関しては、4 月 23 日付「投票および集計の手続に関する規則」の改定に基づき改善点 が多くあったことが評価できる。また、以下に記したとおり実施面における技術的な 問題がみられるが、全般的に公正かつ自由な環境のもとでの投票・集計手続きが行わ れたと思う。 《各論》 治安:ディリ内では開所、投票、閉所、開票ともに混乱はなく、平穏に実施された。 投票所職員の役割分担:「投票および集計の手続に関する規則」には各投票所職員 5 名 98 に対する役割分担が明確に記されていた。他方、投票所によっては投票所所長も加わ り、身元確認係(確認、登録)の補佐をしている場合も見受けられた。有権者登録カ ードのチェック、二重投票防止のためのインクのチェック、投票リストへの氏名記入 等、比較的作業負担が大きいためと思われる。身元確認係と投票用紙管理係(投票用 紙に押印と署名をし有権者に渡す)との連携も工夫がなされていた。 有効・無効票の判別ポスター:第 2 回目選挙に備えて発行された、有効・無効票を判別 するための例示があるポスターが各投票所の入口付近に貼付されていた。集計作業にお いては読み上げられる各投票用紙の有効・無効判別に異議が唱えられることが殆どなく、 本ポスターの効果によるものと感じた。 パスポートによる選挙人確認:選挙人登録証(紙製による旧式、プラスティック製の 新式)は二重投票防止を目的としてパンチによる穿孔が義務付けられている。何れも 所持しない選挙人に関してはパスポートの提示により投票が可能であり、右の場合に はパンチによる穿孔はないこととなる。投票後のインク付けも二重投票防止の役割を もつため、パスポート提示による投票でも二重投票は避けられると思われるが、この 差異には留意する必要がある。 規則第 32 条との整合性:「投票および集計の手続に関する規則」の遵守も大いにみら れたが、改善すべき留意点も看守されたところ、右以下のとおり。 ・パスポートによる有権者に関し、選挙人登録証による選挙人リストと同じリストに登 録された。 ・身元確認係による二重投票防止のためのインク付着のチェックは、各投票所によって 差異があり、徹底には至っていなかった。 ・規則では有権者が投票用紙に記入後、自ら 4 つに同用紙を折りたたむことになってい るが、投票用紙管理係が予め折りたたんで有権者に手渡している例がみられた。 ・二重投票防止のためのインク付けは、多くの有権者が小指に付着を好んでいた(反面、 投票箱管理係が規則通りに右手人差し指への付着を促しており、評価できる)。 投票所職員の ID: ID がポケットにしまわれているあるいは身につけていない職員が 散見されたが、ID は判別しやすいよう、胸元に提示しておくべきである。 関係者の姿勢:各立場を理解し真摯な態度で各々の任務をこなしていた。但し、少数 ではあるが、有権者及び一部国内監視員が投票所内で喫煙していた。投票所守備のた めにも、今後喫煙は禁止にすることが望ましい。 PNTL、UNPOL の立ち位置:殆どの投票所で 25 メートル以上離れるとする立ち位置が 守られていた。 監視員の自由な監視行動の妨げ:国内・国際監視員を投票所内に入場させない投票所 があった。偶然、カブラル STAE(選挙管理技術事務局)局長が同投票所を訪問したの で右問題を指摘したところ、「カ」局長は当該投票所職員を指導し、結果監視員は投票 所内を監視することを許可された。 99 ● 投票開始から終了、そして開票作業の終了まで、ディリ市内で監視活動を行った。内 閣府作成の監視活動研修マニュアルが非常に充実しており大変役に立った。さらに欲 を言えば、選挙法令の日本語訳とは別に、選挙関連の法令の主要部分のみポイントを まとめた資料があれば、どのような点に注目して監視をすればよいかがよくわかり有 用であると考える。特に投票所の備品やレイアウト、配置要員、具体的投票方法につ いて、その規則が一目でわかる資料があると、それについて事前に知識のない監視員 にとって役に立つのではないか。逆に、知識のない監視員にとっては、それがないと 一体どの点を「監視」すればいいのか不安を感じるであろう。 (2)バウカウ県 ● バウカウ県内に候補者の一人が投票に来たため、重武装の警察隊などが警備にあたり 重々しい雰囲気になった。 しかし、それ以外は概ね平穏かつ順調であった。有権者も 落ち着いて投票していたし、投票所スタッフも前回よりも慣れた様子で業務を遂行して いた。開票過程も助言を受け入れて簡素化されていた。 ● (ア)早朝 6 時から活動を開始し、投票所の開所準備から監視を行った。先月に行われ た選挙時と同じスタッフであったためか、前回の経験を活かしてスムーズに準備がな されているという印象があった。また前回の選挙で指摘されていた改善点である投票 用紙の枚数確認、国際と国内監視員及び政党関係監視員に対する ID チェック等がキチ ンとなされている印象を受けた。 投票が開始されて、投票手続きを監視したが、前回の選挙で改善点であった二重防止 のためのハンドチェックおよび ID チェックも前回よりも確実に行われて、投票におけ る選挙手続きは改善されていた。 (イ)政党関係の監視員等も自ら二重投票防止のため、投票者の ID 登録の背後に陣取 って監視していた。国内監視員も選挙手続きに関する知識、経験が高まっているため、 積極的なチェックを行っており、適正に選挙が行われられた要因の一つに思われる。 (ウ)閉所は速やかに行われ、票集計に移れる準備がなされた。集計に関して、一回目 選挙後の反省とともにスタッフに対する事前教育が上手くなされためか票の有効、無 効の判断が的確で速やかになった。また、無効についての理由についても明確に回答 していた。 (エ)一方で一部の投票用紙には文字、サインなのか、チェックなのかの区別がつき難 いものが多い。有効、無効の例を細分化し指導を徹底するか、釘のみの穴あけにする などにより、無効票を少なくするような改善策が必要であると思われる。 (オ)有権者も冷静であり、特に集計時には結果を冷静に受け止めていた。 (カ)ただし、問題点として午後に入り、投票所に訪れる有権者がいなくなった事から、 15 分早めに閉所されて、午後 4 時直前に来た有権者の一人が投票を拒否されていた。 100 選挙スタッフの選挙馴れによる選挙手続の簡素化が時間的な遵守を蔑ろにしている感 じがする。 (3)マナトト県 ● 重大な選挙違反や妨害行為はなく、全般的に投票プロセスは、自由かつ公正な雰囲気 の下、平和裡に進んだと言ってよい。投票所の職員などが熱心に職務に従事する姿が 印象的だった。 ● 各投票所に掲示され、有効・無効票の判断基準を例示した説明用の大きなポスターが、 有権者に対する投票用紙の正しい記載方法の周知や開票作業の円滑化に寄与していた。 ● 有権者カードへの穴あけや二重投票防止インクの有無の確認による本人確認の手続き が大体適切に実施されていた。 ● 投票所に配布された投票用紙の枚数確認が徹底されるなどの改善が見られたが、その 結果枚数に誤差があることが判明するケースがあった。また、有権者カードに穴をあ けるパンチがないことが判明したため、パンチを取り寄せるのに時間がかかり、開所 が予定の7時を大きくずれこんだ(Fatumeta の投票所)。これらのミスは投票所職員の 仕事ぶりや投票所自体の運営方法というよりも、投票所に届く以前の投票関連資材な どの管理・確認作業の不手際によるものであるので、その点改善すべきであろう。 ● (ア)マナトト県において、投票所の開所、投票、投票所の閉所及び開票作業について、 監視を行った。第一回投票と同様、投票所職員、UNPOL、PNTL、更には国内監視員も 含め、選挙の成功に向け熱意を持って職務にあたっていた。 (イ)前回と比べ、投票所の手続き等に関する規則が前広に周知され、投票所において も、投票用 紙の記載方法、有効・無効の判断基準等が大きく張り出され明示されて いたこと、投票用紙の不足への備えが拡充されたことなどが奏功し、投票所職員が現 場で戸惑うことなく適切な対応を採れていたとの印象を得た。 (ウ)その他の具体的な改善点としては、とりわけ、開所前の段階で、各投票所に配布 された投票用紙の枚数確認、投票前の二重投票防止インクが押されていないことの確 認が全般的に徹底されていたことが挙げられる。 101 4.投票日後の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● (ア)ディリ市内のディストリクト・オフィスでの集計作業を監視した。集計作業は、投 票日当日の夜間および翌日の午前 9 時から午後 5 時 30 まで平穏に行なわれた(Chief Electoral Officer, UNMIT 及びその他の国連アドバイザーからも同様の情報を聴取)。集計 作業は、STAE/CNE の現地職員が国連職員(UNV)の監督の下で行なっており、両者の協 力体制が構築されている様子が窺えた。 (イ)集計所のセキュリティー状況には、問題があると感じられた。入り口での身分証の チェック等が十分に行なわれておらず、出入りがほぼ自由であった。実際の集計作業は 大きな混乱もなく終了したものの、上記のような警備体制では不測の事態が発生した場 合の対応が非常に困難であると思われる。 ● 日本監視団は県レベルの集計作業の一部を監視することはできたが、最後の中央集計 作業までは数日を要することから、全過程を監視することは現行の日程では困難であ る。日本の場合は現地大使館がフォローするものと思われるが、異議申し立てを含め 最終結果が承認されるまでの過程が選挙過程の重要な手続きであり、選挙監視として も一定の注視が必要と思われる。 ● 今次選挙の評価について、EU 監視団と簡単な意見交換を行った他、我が国選挙監視団 の団長所感(案)の作成等を行った。開票から集計まで、選挙委員会をはじめ関係者 の真剣さと選挙の成功に向けた熱意を強く感じた。 ● 投票日の監視活動が終わると、監視団団員を含め関係者は「選挙速報」と他の団体の 監視報告に気をとられ、各団体の記者会見のフォローやメディアのフォローに追われ ることになる。さらには投票日当日というメインの監視活動が終了したことにより、 団員の一部は東京の本部との関係で報告書作成等の作業に忙殺されることとなり、投 票日翌日の集計活動の監視を行うための体制に不足が生じていると感じられた。集計 作業の監視も監視活動のメイン業務の一部として扱うのであれば、体制づくりにおい て上記の点に考慮する必要があると思われる。 (2)バウカウ県 ● 集計過程に時間を取られ過ぎである。もっと効率的に(事務的)に処理することが求 められる。今後は異議申し立て過程を監視したいところである。CNE の独立性や公平 性を見極めるうえでも異議申し立て過程の監視は有益である。候補者の投票後の言動、 あるいは東ティモール全体の政治過程にも、今後は注目したい。 102 ● (ア)バウカウ県中央集計所に赴き、各投票所からの投票用紙を集計する場を監視した しかしながら、なかなか始まらず、周辺に関係者がたむろする事態となった。このよ うなことを避けるためにも集計の開始時間を明確にすべきである。 (イ)集計開始に当たり、場を仕切る者の自己紹介が無いので STAE なのか CNE なのか が不透明であった。ネームプレートなどを置き、役職を明確化するとよいと思われた。 集計は国連の職員が全く関与せず、自分の手で行っていた。速やかに集計作業を進め るため、始めに各投票所のデータを読み上げ、データ入力を早くすべきである。 (ウ)また、監視員と関係者が一緒に座っていたので、立場を明確にするためメディア、 選挙関係者、オブザーバーと座る位置を区別したほうが良い 。 ディリの風景 103 5.その他監視活動の際の気づきの点 ● EU の監視団は長期滞在のメリットを活かし、包括的な提言や助言を行っていた点が印 象的であった。特に CNE と STAE の関係や公的リソースの使用に関する提言は有益で あった。日本監視団は非常に限定的な評価しか下せていないので、今後大使館と JICA と連携し、オールジャパンの体制で包括的な監視をするとよい。 ● (ア)日本監視団の全体ミーティングで事前に指摘されていたとおり、投票は午前中に集 中して行なわれたようである。午後の時間帯に投票に訪れる有権者の数はまばらであ り、投票所の職員も時間を持て余し気味であった。上記の点から、投票日の監視活動 は午前中に集中して行なう必要がある。 (イ)各投票所における運営方法(物品の配置や監視員の立ち入り制限など)に差異が 見られた。職員に詳細を聞いてみると、各所における所長の方針の違いであることが 判明した。投票所の所長に対する研修の時点で、各事項をさらに徹底する必要がある と思われる。 (ウ)投票終了後の開票作業においては、大きな改善点が見られた。第一回目の選挙監 視団による指摘と提案がなされた部分でもあるが、開票プロセスとして票の有効/無効 及びどの候補者への投票なのかの判定が同時に行なわれていた。上記の改善の結果、 開票作業には多くの時間を要せずに順調に終了した。 (エ)各投票所では、若者から高齢者に至るまでの幅広い層に亘る有権者の姿を見かけ た。また投票所で真摯な姿勢で業務に当たっていた職員には、若い年代層が多く見ら れた。国民の政治への関心の高さを感じられた点と投票が全国的に平穏に御行なわれ た点に鑑みて、東ティモールにおける民主主義のプロセスが着実に浸透していること を実感した。 (オ)在東ティモール日本国大使館主催のレセプションには、各国の外交団や国連機関 の高官が多く集まっており、日本からの選挙監視団のプレゼンスを示す上で非常に効 果的であったと考える。また EU の選挙監視団も参加をしており、情報交換をする良 い機会でもあった。 ● 二重投票防止のためのインクの色:今般使用された色は濃いピンクであり、東ティモ ール国民の肌の色に目立ち判別しやすかったと思われる。 投票所所長の役割:実際の投票所運営上は、投票所所長の判断に任される事例が数多 く、今後は手続きに関する規則遵守の徹底化、更には投票所所長に対する業務研修の 強化等が考え得る。 ● 今次選挙全般を通じ、国際選挙監視団の活動に特段反対する勢力が存在せず概ね好意 的に迎えられたことは、業務の遂行にあたり好ましいものであった。 104 限られた人数及び期間での監視活動であったため、実際の監視に際しては、回れる投 票所の数や地理的範囲、更には時間上の制約があったが、特段の不正行為を目にする ことはなく、概ね自由かつ公正な選挙が平和裡に実施されたものと思われる。 ● 集計後、一連の作業が終わると穴あけパンチで発生するごみと、水の入ったプラスチ ックのコップなどが散乱している。また、有権者が指にインクをつけたあと、壁に擦り 付けて壁が汚くなっている。 電気が普及していない場所において、各投票所に発電機を配送することを考慮するか、 時間を早めに切り上げ作業を日中に終わらせるようなスケジュールにすべきである。 105 6.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ● 国内監視員への支援・研修を含めた連携を充実する。現地アシスタントの積極的活用 も推進すべき。さらに外務省の「平和構築分野の人材育成事業」との連携も視野に入れ、 アジア諸国との協力も進めて行くべき。EU 監視団のようにアジア諸国連合のような枠 組みで共同して監視団を形成すれば影響力が高まるだろう。官民が一致団結して活動を 展開するという基本方針のもと NGO や民間人の登用を積極的に進めて行くべき。日本 政府派遣というからには、オールジャパンの体制を確立し、外務省(特に現地大使館) の全面的支援を得ることが効果的な活動には不可欠。省庁の縦割りを廃止し、省庁横断 的な対応を可能とする取り組みを内閣府を中心に進めるのが理想像。 ● 制度面やコスト面の制約のもと、どのような人選でどのような活動をし、EU などの他 の国際選挙監視活動といかに差別化/協力・連携していくのか、また国内外にその成果 をどのようなチャンネルでアピールしていくのか、などについて現実的な戦略を練るこ との必要性を痛感した。そのためには、人間の安全保障・平和構築分野の日本外交全体 の文脈の中で選挙監視活動をどう位置づけるかに関して議論を深める必要があろう。 ● 現地の邦人 NGO 職員またはその他の在留邦人などを選挙監視員として今後も積極的に 任用するべきではないかと思う。現地任用であれば日本からの渡航費や宿泊費などの経 費削減に繋がる他、現地の地理や情勢に通じていたり、他団体とのネットワークを既に 構築していたりする場合が多いと考えられるので、監視団のサポートを行なう面からも 有用であると考えられる。 ● 民間、有識者、特に NGO 関係者の参加など、派遣先・選挙監視等に何らかの知見があ り多様な経験を持つ方々の参加は、監視活動全体の成果を上げていく点で大変効果的で あると印象付けられた。その際には、遠方からの参加団員の事前研修・準備、情報共有 等の方法について更なる検討の必要があると思われるが、是非今後とも推進して頂きた い。 ● 日本のプレゼンスを国内に示す点においては、現地語訳の監視団所感を発出し、記者 会見の場に現地語通訳を取り入れることは、報道環境が未発達な地域においては現地 メディアに注目され、また国民に正確に内容が伝達される点において有用であるので、 右は今後の活動にも継承して頂きたい。 ● 基本的には前回同様、PKO 法に基づく派遣に伴う法令上及び手続き上の諸制約を踏ま えつつ、政府が選挙団を派遣する意義付けを如何にとらえるべきか、中長期的観点か ら検討していくことが重要と考える。これに関連して、EU 監視団は、30 名からなる人 106 員を 3 ヶ月以上に亘り継続的に派遣している由であり、それ故、選挙制度全般や政治 情勢も細かくフォローできる体制となっていたことが印象深かった。 ● 現地アシスタントは前回同様、我々の選挙監視活動を行う上で現地人とコミュニケー ションをとることを容易にし、必要な情報を効率よく入手できる他、現地人をアシス タントに入れることで、現地人の警戒心が和らぐ傾向があり、活動の安全面を向上さ せている。また我々の現地アシスタントへの態度および扱いは、ミッション終了後に 彼らによって評価され、狭い東ティモールにおいては彼らの友人および人づてに日本 の真摯な活動内容が伝わり親日的な友好ムードが東ティモールに広まる感じがした。 キリスト像(ディリ) 107 7.参加を終えての感想 ● ロジのプロを雇用してもよい。ロジを愛し、ロジに生き甲斐を感じているロジ職人は 多い。そのような人材を監視員とは別にロジ専門として配置すべき。監視団長の主要な 任務は対外交渉・広報であり、監視活動後の記者会見は重要な任務の一つである。団長 の広報を専門的に補佐する専門官を配置すべき。団長報告のテトゥン語での通訳、カメ ラを意識した会場設営など EU 監視団から学ぶべきことは多い。例えば、現地パートナ ー団体(東ティモール市民団体)と連携して合同で記者会見を開いたり、アジア諸国連 合で記者会見を開くことで影響力が高まる。特に今回の場合では KOMEG のような団 体との共同声明を発表すれば、日本のアプローチは局外高所から威圧的に監視するので はなく、現地の能力強化も視野に入れた現地の目線での監視活動という特色を強調し、 EU 監視団との差別化を図ることが可能だったと思う。 ● 今回は大丈夫だったが、業務の性質に鑑み非常事態も起こりうるので、監視団員間の コミュニケーションと協力が何よりも重要だと再認識した。現地大使館のサポートは、 車の便宜や情報収集などを含め、現地での活動を効率的にする上で極めて重要だったと 思う。選挙監視の現場での経験は、今後所属先の研究所で平和構築関連のプロジェクト を進めていく上でも有益であると確信しており、今回参加の機会を与えていただいたこ とに大変感謝している。 ● 内閣府、外務省職員の方をはじめ様々なバックグラウンドを持つ方々と共に日本選挙 監視団の一員となることができ、この国に関する新たな知見や考え方を学ぶ上で非常 に貴重な機会となりました。 普段は NGO 職員としてディリでの勤務を行なっていますが、今回の活動を通じて通常 とは異なる視点でディリ市内の様子や選挙に積極的に関る国民の姿を目の当たりにす ることができ、今後の自分たちの活動を継続していく上でも非常に有益なことであっ たと思います。国民の選挙に対する関心の高さについては先に触れたとおりですが、 その中でも、特に投票所で積極的に業務に従事していた女性の数が多かったことは特 筆に価すべきことであるように思います。ともすれば、貧困や出身地域の問題などか ら投石やグループ間での暴力行為に及びがちな男性を尻目に、選挙という民主的なプ ロセスに積極的に関ろうとする女性たちの姿は非常に印象的でした。紛争後の国にお ける平和構築や民主主義を浸透させる過程において、草の根レベルにおける女性の役 割の重要性を改めて認識させられました。 最後になりますが、選挙監視員のための事前任用の諸手続き、またその後の連絡など におきましては、国際平和協力本部事務局の皆様に大変にお世話になりました。心よ りの感謝を申し上げます。 108 ● 初めての選挙監視団員としての参加であったが、政府派遣としての視点から選挙監視 活動の在り方を学ばせて頂いた。日本らしいきめ細やかな準備と調整は、限られた範 囲内で監視活動の成果を最大限に引き出せるものと実感した。そのためにも、団員間 のみならず、現場の治安、道路事情の感覚等を有する現地アシスタント、運転手との チームワーク構築は不可欠とも感じた。 2006 年の騒擾事件発生以来、住民からは不安、不信感、いらだち等が感じとられたが、 投票日当日は有権者、投票所職員ともに落ち着いた様子をみせ、真摯な眼差しで投票・ 集計作業にあたっており、新しい指導層に対する住民の期待感が高まっていることが 伺えた。東ティモールにおいては治安回復・維持が優先課題のひとつであるだけに、 こうした経験値が住民に安心感を与え、一定の効果があるのではないかと感じた。今 後、更に社会不安を払拭していくためにも国づくりの一環として、中長期的視野での 安定確保の施策が求められよう。 参加団員の多様な知見・経験とチームワークに支えられて今般の監視活動が無事行わ れたと思う。参加の機会と支援下さった監視団派遣実施に携わる事務局、大使館、連 絡調整事務所ほか関係者の皆様に感謝申し上げる。 ● 東ティモールは、近年の石油基金の増大により、「潤沢な財政基盤を有する紛争地域」 というユニークな状況下に置かれている。現在、様々な基礎インフラを整備するニー ズがあると見受けられ、今後は、これらニーズへの対処を通じ、雇用創出・所得向上・ 社会不安の解消を適切に成し遂げていくことが、選挙以降の国づくりにおいて極めて 重要と思われる。 ● 事前準備の段階で大使館との役割分担をより明確にしておくべきだと考えます。今回、 ロジはもちろんサブのブリーフについても大使館から多くの協力をいただいており、 監視団の一員として非常にありがたく思いましたが、細かい部分、例えば報道ぶりを 誰がフォローして監視団にどうインプットするのかといった点について、お互いに忙 しいこともあり、体制が整わなかった面がありました。実際に監視活動が始まってか ら、その場で大使館との間で作業分担を巡って問題が起きることのないよう、事前に しっかり大使館と相談をしてデマケをしておくにこしたことはないでしょう。 今回の活動を通じ、内閣府のご担当の皆様及び外務省担当部局の、監視活動成功に向 けた熱意とご努力に感銘を受けました。本当にお疲れ様でした。どうもありがとうご ざいました。 ● 前回の選挙に比べて、確実に選挙手続きの改善が見られる。失敗から学び工夫して効 率よいものにしようとする東ティモール人のオーナーシップが感じられた。 継続的な長期の選挙監視を望む声も他の監視機関からあるなかで、バウカウの国連関 109 係者を訪問した際、再度の日本の選挙監視の参加が歓迎された点も印象的であった。 110 第三編 国民議会選挙における 選挙監視活動 第一部 日本選挙監視団の概要及び国民議会選挙の概要・結果について 1.日本選挙監視団の概要 (1)団員名簿 団 長 (有識者) 団 すずき かつなり 鈴木 勝也 元総理府国際平和協力本部事務局長、元ブラジル大使 員 (有識者) やまだ みつる 山田 満 あいば かずひこ 饗場 和彦 まつくま じゅん 松隈 潤 かみじょう てつや (JICA) 上 條 哲也 (NPO) 鈴木 東洋英和女学院大学教授 徳島大学教授 西南学院大学教授 独立行政法人国際協力機構東ティモール事務所所長 すずき まり NPO 法人日本国際ボランティアセンター職員 かがわ (その他民間) 香川 めぐみ さいとう まさこ 齋藤 昌子 さかべ ゆ か こ 坂部 有佳子 いとう えいいち (国家公務員) 伊藤 英一 まつおか しょうこ 松岡 晶子 もろくま しげひろ 諸隈 繁浩 みうら あつし 三浦 淳 いまむら たけ し 今村 剛志 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 内閣府国際平和協力本部事務局国際平和協力研究員 外務省総合外交政策局国際平和協力室課長補佐 外務省在マカッサル日本国総領事館副領事 内閣府国際平和協力本部事務局参事官補佐 内閣府国際平和協力本部事務局係長 内閣府国際平和協力本部事務局係長 ※肩書は平成19年6月現在 112 (2)日本選挙監視団の日程 団 長 団 員 準備要員等 6 月 20 日(水) 事前研修(東京) 1次先遣隊2名日本発 6 月 21 日(木) 事前研修(東京) 1次先遣隊ディリ着 本隊受け入れ準備開始 6 月 22 日(金) 2 次先遣隊3名日本発 6 月 23 日(土) 2 次先遣隊ディリ着 6 月 24 日(日) 3 次先遣隊2名日本発 バウカウチームディリ発 官邸挨拶(塩崎官房長官へ) 6 月 25 日(月) 3次先遣隊ディリ着 ロスパロスチームディリ発 監視団本隊日本(5 名)発、 マカッサル(1 名)発(デンパサール泊) 6 月 26 日(火) 6 月 27 日(水) 選挙準備・監視ルートに関 する情報収集等 監視団本隊ディリ(6 名)着 現地在住者 1 名が加わり選 ・全体打ち合わせ 挙監視団 14 名全員体制と ・日本大使館によるブリーフィング、ディリ市内状況の視察 6 月 28 日(木) ・東ティモール政党関係者、国連関 なる。 ・担当地域の選挙準備状況の監視 係者との会談により監視団のメッ ・監視ルートの確認、選挙関係者と セージを伝達 の面談 ・清水在東ティモール大使主催レセプション 6 月 29 日(金) ・東ティモール政府要人、国連関係 ・UNDP による国際選挙監視団向け 者との会談により監視団のメッセ ブリーフィング ージを伝達 ・監視活動の準備 6 月 30 日(土) ・リキサ及びディリ県にて投票日の ・投票日の監視活動 (投票日) 監視活動(開所、投票、閉所) (開所、投票、閉所) 7 月 1 日(日) ・ 開票、集計状況の監視活動 ・開票・集計状況の監視活動 ・ 他の国際選挙監視団との会談 ・ 国際監視団主催レセプション参加 ・在留邦人(国連、JICA、NGO、大使館関係者等)との交流会 7 月 2 日(月) ・ ラモス・ホルタ大統領表敬 ・ 東ティモール政府要人、現地外 ・開票・集計状況の監視活動 交団との会談 7 月 3 日(火) ・ディリにて開票・集計状況の監視 ・各地にて開票・集計状況の監視 ・夕刻、バウカウ・ロスパロスチーム、ディリ 帰着 7 月 4 日(水) ・記者会見、所感の発表(英語、テトゥン語、日本語) 監視団本隊ディリ(11 名)発、 マカッサル(1 名)着 7 月 5 日(木) 監視団本隊(デンパサール経由にて)日本(10 名)着 後発隊撤収作業 7 月 6 日(金) 後発隊 2 名ディリ発 7 月 7 日(土) 後発隊 2 名日本着 113 114 41 コヴァリマ県 68 74 36 アイレウ マヌファヒ県 員2、現地アシスタント1) ディリ 36 マナトト 50 50 ラウテム県 員2、現地アシスタント1) 監視チーム×1(監視 オクシ県 41 ティモール島 ( が東ティモール) 85 現地アシスタント1) ロスパロス 注)黄色い円の中は設置された各県の投票所総数 (国内の投票所総数は708ヶ所) 監視チーム×1(監視員2、 バウカウ バウカウ県 ヴィケケ県 (監視員2、現地アシ スタント1) 監視チーム×1 監視チーム×1(監視員2 (本部要員兼任)、現地ア シスタント1) 監視団本部(4人) 団長、団長補佐× 3(サブ1、ロジ2) マナトト県 監視チーム×1(監視 アイレウ県 38 ディリ 県 38 ディリ 113 アイナロ県 エルメラ県 リキサ県 38 ボボナロ県 (監視員2、現地アシ スタント1) 監視チーム×1 リキサ 東ティモール国民議会選挙 日本選挙監視団展開先 (3)日本選挙監視団の展開先 2.東ティモール国民議会選挙の概要と結果 (1)国民議会選挙制度概要 (以下、法律を抜粋する際には、 「国民議会選挙に関する法律」は「議会選挙法」 (Law No.6/2006)、 「選挙管理機関に関する法律」は「選挙管理機関法」 (Law No.5/2006)、「国民議会選挙におけ る投票及び集計の手続に関する規則」は「手続規則」 (No.222/STAE/V/07)、 「東ティモール民主 共和国憲法」は「東ティモール憲法」とする。 ) 国民議会の定義: 国民議会は、東ティモール民主共和国の国の機関であり、東ティモ ール国民を代表し、立法、監視、および政治的決定の権限を持つ。(議会選挙法 第 3 条) 選挙制度: 全国土を1選挙区とした比例代表制(得票数から議席への変換はドント方 (議 式)。得票数が総数の3%未満の政党は、議席の割り当てを受ける資格を有さない。 会選挙法 第 9, 13 条) 議員数と任期: 65名。任期は5年。(議会選挙法 第 2 条, 第 10 条) 被選挙権: 満17歳以上の国民(東ティモール憲法 第 47 条, 議会選挙法第 4 条∼第 6 条) 候補者選出方法: 政党又は政党連合が名簿(65人の届出を受理された立候補者とと もに25名以上の補欠候補者を記載。名簿には候補者 4 名につき少なくとも 1 名の女 性を含まなければならない。)を国家選挙委員会(CNE)に提出し、CNEが認証し、 (議会選挙法 第 12 条, 第 24 条) 候補者名簿を発表する。 議席の割当: 政党又は政党連合が提出する候補者記載名簿の上位から順に選出される。 (議会選挙法 第 14 条) 候補者名簿届出政党数: 14政党及び2政党連合 (2)国民議会選挙日程(実績)と選挙プロセス 5 月 11 日 議会選挙候補者名簿提出最終日 5 月 21 日 議会選挙候補者正式認可(上訴裁判所による) 5 月 29 日∼6 月 27 日 国民議会選挙の選挙運動期間 6 月 30 日 国民議会選挙 投票日(7 時開所、16 時閉所) 投票所閉所後、県集計所へ運搬 開票終了後から 7 月 5 日 県集計所における開票・集計作業、県暫定集計発表 7 月 5∼8 日 全国集計所である国家選挙委員会(CNE)本部で集計作業 7月9日 中間集計結果発表(CNE 発表)、 その後48時間の異議申し立て期間 7 月 11 日 上訴裁判所長官による開票結果に対する有効性宣言 (3)有権者と有権者登録数 有権者(東ティモール憲法 第 47 条): 東ティモール国内に在住する 17 歳以上の国民 有権者登録数: 約 529,000 人(2007 年 6 月 7 日現在、出典:UNDP 東ティモール事務所) 115 (4)法律上の選挙管理機関とその役割 (a)最高裁判所(注:最高裁が設立されて職務を開始するまでは、この法律が同裁判所に付与す るすべての権限は、上訴裁判所(Court of Appeals)が行使する。(議会選挙法 第 67 条)) 法律、憲法および選挙に関する事項に関して、司法機能を果たす最も権威ある裁判所。 大統領の候補者の資格認定、選挙手続の合法性、有効性を最終的に確認し、選挙手続の 結果を認証すると共に公表する。(東ティモール憲法 第 126 条) (b)国家選挙委員会(CNE:National Electoral Commission) 選挙に係る一連の過程を監督する権限を有する機関。政治権力を有する中央又は地方の いずれの組織からも独立し、財政上、管理上及び組織上の自立性を享受する。15 名の (選挙管理機関法 第 8 条) 委員で構成され、任期は 6 年を一期とし、最大 2 期まで。 (c)選挙管理技術事務局(STAE:Technical Secretariat for Electoral Administration) 所管省庁の下に設置される選挙の実施機関。有権者登録並びに選挙、又は国民投票の業 務を行うことについては、その所管省庁との関係が反することなく、CNE が監督を行 う。(選挙管理機関法 第 12 条) (d)投票所 実際に投票が行われる場所で、投票所所長 1 名、身元確認係 1 名、投票用紙管理係 1 名、 投票箱管理係 1 名、待ち行列管理係 1 名の 5 名で構成される。投票所では、投票のみが 行われる。投票日当日は 7 時に開所し、16 時に閉所。(議会選挙法 第 32, 33 条) (e)投票所センター 各村落(suco)には少なくとも 1 ヶ所設置され、各投票所センター内には複数の投票所 を設置することができる。(議会選挙法 第 32 条) (f)県集計所 投票所を閉所後、県下すべての投票所及び投票所センターから投票用紙と選挙備品が 集積され、開票と集計が行われる場所で、主宰を務める CNE 委員1名、STAE の県代 表1名、くじによって、投票所センター又は投票所所長のうち指名された半数及び各 県に属する Brigadists(投票所にて助言を行う STAE 職員)のうち指名された半数で構 成される。(議会選挙法 第 47 条。注:手続規則第 41 条では、右に加え CNE 組織員 4 名。) (5)国連の役割 (a)国連東ティモール統合ミッション(UNMIT) UNMIT 選挙支援セクションが選挙管理の技術的支援と助言をし、治安セクションが投 票用紙や選挙関連物品の運搬、選挙期間前後の治安維持を担当する。選挙プロセスの 116 管理は行わない。 (b)国連開発計画(UNDP)東ティモール事務所 選挙への技術的支援を実施;①CNE と STAE にはメディアと有権者に対する有権者教 育支援、②候補者や政党には選挙運動を含む事務所運営支援等。この他、国内外の選 挙監視員には円滑な選挙監視手続き及び情報提供等の支援も行っている。 (c)独立選挙認証チーム(Independent Electoral Certification Team) 国連事務総長が任命した 3 名からなる選挙専門家チーム。各々の節目に選挙過程を検 証し、国連事務総長と東ティモール当局に現状と改善点を報告する。UNMIT からは独 立して活動。 (d)国連ボランティア計画(UNV) 2006 年 11 月から、250 名(70 カ国以上から参加)が、2007 年の大統領選挙と国民議 会選挙の準備を実行している UNMIT を支援するために活動している。活動内容は、 ①選挙運営やロジ、②有権者教育と研修。 (6)投票所センター、投票所、有権者の数 県 投票所センター数 投票所数 有権者数(推定) アイレウ 34 38 21,664 アイナロ 23 36 28,848 バウカウ 67 85 61,413 ボボナロ 57 68 48,228 コヴァリマ 32 41 28,851 ディリ 50 113 99,973 エルメラ 54 74 55,340 ラウテム 39 50 31,442 リキサ 27 38 32,883 マヌファヒ 33 38 24,100 マナトト 32 36 22,352 オクシ 25 41 34,061 ヴィケケ 46 50 40,043 合計 519 708 529,198 (出典:UNDP 東ティモール事務所。2007 年 6 月 7 日付の暫定集計。) 117 (7)現地で活動した他の国際選挙監視団、国内選挙監視団 ●国際選挙監視団(総数 約500名、49カ国/組織) (主要な政府派遣) ・アメリカ ・EU 51名(現地の大使館員及び援助関係者) 45名(本国からの派遣。EU議会より12名含む。) ・南アフリカ 16名 ・インドネシア 14名(本国からの派遣及び現地の大使館員 ・オーストラリア ・ニュージーランド 12名 ・ポルトガル ・ブラジル ・中国 9名(国会議員及び現地の大使館員) 6名(現地の大使館員) 5名(本国からの派遣) 3名(現地の大使館員)他 (主要な国際NGOの派遣) ・VLGA 63名(Victorian Local Governance Association 注1) ・Oxfam 53名(現地在住の国際スタッフから構成) ・SOMET 42名(Solidarity Local Governance Association 注2) ・Carter Center 15名(米国のNGO、本国からの派遣注3) ・Asian Solidarity Joint Mission 12名(アジアを中心に活動する3つの組織から成る 共同団体注4) ・CPLP 12名(ポルトガル語諸国共同体注5) 注1 VLGA とは、オーストラリアの地方行政、地域社会、NGO 団員からなるオーストラリアの NGO。東 ティモール地方行政、地域社会の能力育成の事業を中心とした活動を実施。 注2 The East Timor and Indonesia Action Network(ETAN)が選挙監視のために結成したユニット。 ETAN は 1991 年結成、米国を拠点とする NGO。草の根ベースに米国、インドネシア、東ティモールで活 動。アメリカ外交政策に対するロビーイングを展開し、東ティモールの人々の真の自決と人権を支援する 活動を行っている。 注3 カーター元米国大統領により 1982 年に設立された米国の NGO。65 カ国における紛争解決に伴う人々 の生活の向上を支援。選挙監視活動は 27 カ国 67 回を実施。 注4 The World Forum for Democratization in Asia(WFDA), Asian Network for Free Elections(ANFREL)and the Asia-Pacific Solidarity Coalition(APSOC)の3組織の合同団体。アジア諸国 の国会議員、政党関係者、市民社会関係者から成り、団長はインドネシア国会議員で女性の人権活動家で もある Nursyabani Katjasungkana 女史。 注5 ポルトガル語諸国共同体(Communidade dos Países de Lingua Portuguesa, CPLP):1996 年 7 月 結成、ポルトガル語を公用語とする諸国(8カ国)によって構成される国際協力組織。加盟国間で、政治、 経済、文化、防衛、教育等、すべての行政関連事業の分野で協力することを目的としている(加盟国:ポ ルトガル、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、東ティモール等)。 118 ●国内選挙監視団 (総数 2250名、28組織) (主要な国内選挙監視団体) ・KOMEG 1269名注6 ・Grupo Observadores Independente de Timor Leste ・FASPOL/UNTL ・FOKUPERS 126名 476名 注7 35名注8 ・JSMP(Judicial System Monitoring Programme) 5名注9 注6 KOMEG は、19 の宗教団体や NGO からなる選挙監視団。全 13 県の全投票所に監視員を配置した。 注7 東ティモール国立大学の学生が結成した組織。 注8 FOKUPERS は 1997 年に設立された、女性の人権を推進するNGO組織。 注9 JSMP は 2001 年にディリにて設立された、東ティモールの司法制度、司法プロセスをモニタリング しているNGO組織。 119 (8)今次選挙の注目点 【今までの経過】 現在の国民議会は、2001年の独立前年に設置された憲法制定議会をそのまま継 承している。憲法制定議会選挙では、インドネシアからの独立運動の中心であったフ レテリンが躍進し、議席数88のうち55議席を占め、与党として政権を担ってきた が、特に2006年の騒擾以降、国民のフレテリン離れが進み、野党の支持を受けた ホルタ候補が大統領選挙に勝利するという結果に至った。 【今次選挙の動向】 前大統領であるグスマンが2007年春に結成した新党(CNRT・東ティモール 再建国民評議会)が反フレテリンを標榜し支持を集める一方、フレテリンは東部地域 では今なお絶大な支持があり、この2政党を中心に選挙戦が展開されることが予想さ れた。 2政党とも、単独で過半数を獲得するほどの支持は無いとみられ、他の政党との連 立が重要なポイントとなった。他の政党の中でも、大統領選挙第1回投票で3位の得 票率※であったラサマ候補が党首である民主党の動向が注目された。 ※大統領第1回投票得票率 ① ル・オロ (フレテリン) 27.89% ② ホルタ (無所属) 21.81% ③ ラサマ (民主党) 19.18% 【政党及び連立政党のための行動規範、政党間合意】 5月25日、今次選挙に先立ち、候補者名簿を提出した14政党及び2政党連合の 間で「STAE による政党及び政党連合のための行動規範(No.222/STAE/V/07)」に署 名し、正式な選挙結果を受け入れることに合意するとともに、同じく合法的に選挙を 実施することに合意した「政党間合意」に署名した。 (9)開票・集計手続きの変更、今次選挙運営の新しい試み 国民議会選挙に関する法律(Law No.6/2006 of 28 December)が改正されたことを受け (Law No. 7/2007 of 31 May、以下「議会選挙法第一回改正」)、開票・集計手続き(国民議 会選挙における投票及び集計の手続に関する規則)について大きく変更があったほか、下 記に挙げる点での新しい試みがあった。 ● 開票・集計手続きの変更 (議会選挙法第1回改正第 8 条、 第 9 条、手続規則第 39~第 50 条) 投票日は、投票所の閉所後、県集計所へ投票箱ほか関連物品を適切な警備のも と運搬し、開票・集計作業は県集計所にて行う。県集計所での集計結果は CNE に送付 され、全国集計の作業を行う。 ● 病院及び刑務所への移動投票所(Mobile Teams)(手続規則第 33 条) 選挙当日に、病院及び刑務所に一番近い投票所から 3 名の投票所職員が出張し、投票所 120 を開所。病院では、投票所職員が病床まで投票箱を持って赴く。投票終了後、病院内で 閉所手続きを行い、投票所に戻る。選挙監視員も同行可能。 ● 選挙違反に対する罰則の強化(議会選挙法) 本議会選挙法は、第1編(適用範囲および一般原則) 、第2編(選挙資格)、第3編(選 挙制度)、第4編(選挙過程の組織化)、第5編(選挙違反)から構成される。第1回目 の改正(2006年法律6号の改正(2007年法律6号))では、第5編(選挙違反) に12条にわたる追記がなされた。 ● 有権者の統計(性別)(手続規則第 32 条) 女性の政治・選挙への参加状況を把握するため、身元確認の後、 「有権者登録証による 有権者リスト」又は「パスポートによる有権者リスト」に、性別を記入する欄が設けら れた。 (10)国民議会選挙の結果 7月9日をもって CNE が取り纏めた暫定開票結果が発表されたが、右発表後に設けられ た48時間の異議申し立て期間中、申し立ては寄せられなかった。右を受け、11日、上 訴裁判所長官が開票結果に対する有効性を宣言したことにより、以下の各政党の得票率及 び議席の割り当てが確定した。 得票率 議席数(全 65 席) フレテリン 29.02% 21 CNRT 24.10% 18 ASDT−PSD 15.73% 11 PD 11.30% 8 PUN 4.55% 3 AD KOTA−PPT 3.20% 2 UNDERTIM 3.19% 2 投票総数:426,210 票、投票率:80.5%。 有効票総数:415,604 票(97.51%)、白票:2,636 票(0.62%)、無効票:7,970 票(1.87%)。 121 Jose Mariano Saldanha Gabiel Fernandes Antonio Ximenes João Viegas Carrascalão 共和党 (Partidu Republikanu) ティモール民主共和党 (Partido Democrátika República de Timor) 民主キリスト党 (Partido Democrata Cristao) ティモール民主連合 (União Democrática Timorense) PR PDRT PDC UDT 3 4 5 6 122 65 (76) Avelino M. Coelho - Shalar Kosi F.F. ティモール社会党 (Partido Socialista de Timor) PST 連立ASDT/PSD Francisco Xavier do Amaral (ASDT) C-ASDT/PSD (Associação Social Democrata Timorenseティモール Mario Carrascalao (PSD) 社会民主協会/ Partido Social Democrata社民党) 9 10 65 (26) 東ティモール独立革命戦線 (通称:フレテリン) (Frente Revolucionária do Timor-Leste Francisco Guterres - Lu-Olo Independente) Abilio Araujo Fernanda Borges ティモール愛国党 (Partido Nacionalista Timorense) 国民連帯党 (Partido Unidade Nacional) FRETILIN PNT PUN 12 13 14 65 (29) 65 (25) 民主連合 (Aliança Democratica (KOTAティモール闘士連合 /PPTティモール大衆党)) Aliansa Demokratika 11 Manuel Tilman (KOTA) Jacob Xavier (PPT) 65 (25) Ermenegildo Lopes Kupa ミレニアム民主党 (Partidu Milenium Demokratiku) PMD 8 65 (25) Fernando Lasama de Araujo 民主党 (Partido Democrático) PD 65 (25) 65 (25) 65 (25) 65 (25) 65 (32) 65 (27) 65 (25) 立候補数 (補助員数) 7 Xanana Gusmao CNRT Cornelio Gama alias L-7 党首名 2 ティモール民族抵抗民主国民連帯党 (Partido Unidade Nacional Democrātica da Resistěncia Timorense) ティモール再建国民評議会 (Congresso Nacional de Reconstrução de Timor-Leste) 政党名 UNDERTIM 政党名 (略式) 1 投票用紙 印刷順 東ティモール政党及び連立政党リスト 2 55 2 (KOTA) 2 (PPT) 6 (ASDT) 6 (PSD) 1 7 2 1 制憲議会保有 議席数 Lu Olo (27.89%) Tilman (4.09%) Amaral (14.39%)/ Lobato (8.86%) Coelho (2.06%) Lasama (19.18%) Carrascalão (1.72%) Ramos Horta(21.81%, 無所属) 大統領選挙候補者 (第一回大統領 選挙得票率) (参考)国民議会選挙に立候補した政党及び政党連合リスト (参考)国民議会選挙の投票用紙 123 3.日本選挙監視団のメッセージ、所感及び評価・提言 (1)国民議会選挙に向けた監視団からのメッセージ (鈴木団長と東ティモール政府要人や、候補者等との会談の際、先方に対し概要以下のとおり メッセージを伝達した。 ) ● 今回の国民議会選挙実施に先立ち、参加するすべての 16 政党が「政党間合意」及び選 挙管理技術事務局(STAE)が作成した「政党のための行動規範」に署名し、コミットした ことを歓迎する。 日本選挙監視団は、(公務員の他、大学教授、JICA 及び NGO の代表者の参加を得て、官民 のオールジャパンの体制で、)今回の選挙が自由且つ公正に、また平和裡に行われることを しっかり見届けたい。 ● 東ティモールは一連の選挙で政治的転換期にあると認識している。今回の選挙結果に は、東ティモールの今後の国づくりのビジョンや方向性について、国民の意思が反映され ると考えている。 ● 東ティモール政府・国民自身がオーナーシップをもって国づくりを進めているので、 日本は、こうした東ティモール国民の取り組みに対して、パートナーシップで応えていき たい。日本側からみると、人材育成、治安部門改革とインフラ整備による雇用創出が重要 でないかと思われる。 (2)投票日後の記者会見に発表した所感 東ティモール民主共和国 国民議会選挙 日本政府派遣選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊)所感 平成 19 年 7 月 4 日、ディリにて 1.日本政府選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊:以下、「当監視団」と表 記。)は、6月23日から7月3日までの間、ディリ、マナトト、リキサ、アイレウ、バウカ ウ、ラウテムの各県に展開し、投票日に向けた準備、投票、県集計所における開票及び集 計の状況について監視活動を行った(6月30日の投票日には、当監視団14名は投票所の開 所前から閉所時までに55の施設においてのべ100回投票所を訪問した。)。加えて、 投票日には清水在東ティモール大使がマヌファヒ県を訪問し、現地の状況をフォローする 等、当監視団は、日本大使館の館員とも密接に協力しつつ、選挙に係る国内状況の把握に 努めた。 2.今次国民議会選挙は、東ティモールの国づくりにおける極めて重要な政治的プロセスで あると認識している。その選挙結果には東ティモールの今後の国づくりのビジョンや方向 性に関する国民の意思が反映されると理解している。この重要な機会に際し、日本として は、選挙が自由且つ公正に、また平和裡に行われることをしっかり見届けたいと考え、政 府職員の他、大学教授、JICA及びNGOの代表者の参加を得て、いわば官民のオールジャパ ンの選挙監視団を派遣した(なお、大統領選挙を含む一連の選挙に派遣された日本監視団 の総数はのべ36名に達している。) 124 3.当監視団の監視活動は、時間的、地域的に限られた範囲内のものであったが、その見聞 したところに立脚し、また、併せて一緒に協力して活動した他の選挙監視団や国連関係者 との意見交換をも総合的に勘案した結果、選挙準備、投票、開票、集計のいずれも、多少 の技術的な問題を除けば、選挙法令等に則って概ね適正に行われていたと認められた。 4.選挙運動の期間中、投石事件や発砲による死傷事件が発生する等暴力事件も一部見られ たが、全体的に見れば、今次選挙は、大きな混乱はなく概して平和裡に実施されたと判断 し、これを歓迎する。選挙前に開票手続の変更があったことについては、一部から懸念の 声もあり、実際に選挙職員、治安担当者及び監視員の業務をより複雑なものとした。しか し、①投票所の閉所時から開票までの実際の作業内容が事前に明確化された上で関係者に 周知され、②閉所時に封緘された投票箱の県集計所までの輸送は、警備体制も含め周到に 準備され、安全かつ確実に行われたことは、選挙の適正な実施に貢献したと考えている。 また、選挙準備、投票から集計に至る一連の作業についても、選挙関係者の能力の向上が 窺われた。 5.また当監視団の活動中、団長は東ティモールの政府ハイレベルや政治指導者達と積極的 に会い、①選挙の公正な実施に向けてすべての関係者が主体的に努力すること、②選挙結 果を各関係者が受け入れ、東ティモール政府・国民がオーナーシップをもって今後の国づ くりに取り組んでいくこと、③日本は、そのような東ティモール国民の取り組みに対して、 パートナーシップで応えていくこと、という日本政府のメッセージを伝達したが、これら は、真摯に受け取られ、また歓迎されたと考えている。 6.今次選挙に際し、将来の東ティモールのために投票所に足を運んだ有権者、また季節外 の雨により一部では投票用紙の輸送に困難があったにも拘わらず、選挙の適正な実施に努 力したSTAE、CNE及び投票所職員の努力に敬意を表するとともに、KOMEG他の国内選挙監視 員や政党代表者の活動を歓迎する。選挙の実施に際しては、国連ボランティアのきめ細や かな支援が現場レベルで行われたこと、治安面で国連警察(UNPOL)、東ティモール国家 警察(PNTL)、及び国際安定化部隊(ISF)の大きな貢献があったことも重要であった。 日本の監視員は、選挙監視活動を通じて、東ティモールの国民がUNMITをはじめ国際社会 の温かい支援を得つつ、国づくりを自ら前進させようとしていることを確認した。 7.今回の国民議会選挙実施に先立ち、参加するすべての14の政党及び政党連合が「政党間 合意」及び「政党のための行動規範」に署名し、コミットしたことを評価している。日本 は、これらの合意や規範が確実に実行され、選挙不正の指摘が法に従って暴力を伴わず平 和裡に行われること、また、選挙結果に反映される民意が全ての関係者に受け入れられる ことを強く願っている。また日本は、これらの実行が、東ティモール国民が一丸となった 国づくりを新たな段階へと進めることの成功へとつながっていくものと確信している。 (以上) 125 (3)帰国後に団員の報告を基に作成した評価・提言 (東ティモール政府関係者、選挙当局に伝達したほか、国連、選挙支援関係者にも配布。) 東ティモール国民議会選挙を踏まえた日本選挙監視団による評価・提言 平成19年9月10日 日本選挙監視団は、大統領選挙及び同選挙決選投票に引き続き、6月30日に行われた国民議 会選挙の際に選挙監視活動を実施し、7月4日にとりあえずの所感を発出した。今般、各選挙監 視団員の詳細な報告に基づき、評価及び提言を以下のとおりまとめた。当監視団としては、今般 の評価・提言が、今後の東ティモールにおける自由且つ公正な選挙に向けて、更なる制度・準備 面の見直しや選挙関係者の能力構築の一助となれば幸いである。 今回の選挙実施にあたりCNE(国家選挙委員会)及びSTAE(選挙管理技術事務局)の行 った努力に敬意を表する。また、将来、選挙の実施や運営に係わる全ての作業を東ティモール人 が自らの手で行えるよう、実施体制を確立していくことを含め、東ティモールにおける民主主義 がさらに深化することを期待している。 1.評価 (1)4、5月に行われた大統領選挙の経験を踏まえ、投・開票作業が平和裡に行われたことを 歓迎する。特に、80%以上の投票率を維持したことは、選挙人が選挙権を行使する義務を理解 し、積極的に投票所に足を運んだこと、また、CNEやSTAEによる効果的な広報や有権者の 啓蒙活動が行われたことを示しており、これらの点を高く評価する。 (2)大統領選挙(第1回投票、決選投票)と比較して、選挙の諸手続がより明確に守られるよ うになった。特に以下が改善点として挙げられる。 (a)選挙運動は法令に則って行われた(開催時間、運営方法等)。また、選挙運動期間の終了後、 横断幕、ポスター等も撤去されるようになった。 (b)投票用紙の数の確認作業がより丁寧且つ正確になった(開所、閉所時に一枚毎に数えてい た)。 (c)警備担当者(国家警察(PNTL)及び国連警察(UNPOL) )が規定の待機位置を守っ ていた。 (3)国民議会選挙では選挙法が改正され、開票手続が大きく変更されたが、作業内容の周知が 図られており、担当者は手続をよく理解していた。また、当日の作業は整然と行われ、特に以下 の点につき善処がみられた。 (a)各投票所から県集計所への投票箱などの搬入は、適切な警備のもと特段の問題や妨害もな く、円滑に行われた。 (b)開票作業がより効率的になった(有効・無効の判断と候補者別の得票の判断を同時に行う ことについて担当者の技能が更に向上した。) 。 126 (c)有効・無効の判断が迅速且つ的確となった。前回までの選挙と比較して無効票が減少し、 より民意が反映される結果となった。 2.今後の選挙に向けた提言 (注:一部は第1回投票を踏まえた日本選挙監視団の提言にも含まれている。) (1)選挙関係者が、更に知見を深め能力を強化できるよう、技術面の向上を図っていく余地が あると思われる。我が方選挙監視員から指摘があった点は以下のとおり。 (a)法令に従った時間管理(開所、閉所の時間を厳格に管理する。) (b)有効・無効票の判断の統一(集計所毎に異なる判断事例がみられた。公平性の観点からは、 大統領決選投票の各投・開票所にてみられたような具体的な事例を図示する等の対処策が考え得 る。) (c)二重投票防止のためのインクチェックの強化(パスポート提示による身元確認の場合はパ スポートへのパンチによる穿孔がないため。) (d)投票用紙への署名及びスタンプ処理の徹底(投票用紙管理係による署名がない事例が散見 された。) (e)選挙人登録証にパンチする場所を統一(今回の規定位置である中央下部以外に穿孔される 事例が散見された。) (f)閉所手続の明確化(不正な投票用紙の投函、引き抜きを避けるため、投票箱の封緘作業を 最優先とする。) (2)有権者・政党支持者の姿勢に関し改善が期待される点は以下のとおり。 (a)制度上認められたもの以外のものには広報用ステッカーを貼付しない(交通標識等公共の 安全・秩序に影響を及ぼしかねないものへの貼付も散見された)。 (b)投票所付近で特定の候補者を支持する行動を慎むことの呼びかけ(特定の政党シャツを着 用して投票しようとする選挙人、若しくは選挙運動を行おうとする選挙人が目撃された。) 。 (c)投票ブースへの書き込みを防止する(ブースへの落書きが散見された。)。 (3)投票・集計所を円滑・安全に運営するための制度面の工夫を行う余地があると思われる。 具体的な提言は以下のとおり。 (a)二重投票防止手続の厳格化(インクの塗布は、有権者に投票用紙を手交する直前とする。 現行手続(投票箱への投函後に塗布)では、拒否された場合に問題となり得る。 ) (b)投票所内の禁煙の徹底(火災による投票用紙の喪失を防ぐため。 ) (c)投票所の屋内での設営(悪天候、妨害行為等から関係物品(特に投票用紙)を保護するた め、作業は全て屋内にて行うべき。 ) ( d ) 投 票 所 等 の 清 掃 の 義 務 化 ( 作 業 後 ゴ ミ が 散 乱 し て い る 投 票 所 が 散 見 さ れ た 。) (以上) 127 第二部 日本選挙監視団の活動 (国際的な選挙監視の概要については、第一編第二部にて掲載したとおりです。 ) 1. 日本選挙監視団の選挙監視要員の実際の活動 (1)投票日前の作業 ● 関係者との意見交換 ・国家選挙委員会(CNE)、選挙管理技術事務局(STAE)関係者: 当該地区の投票所や集計 センター(県集計所)の位置、投票所職員の研修、投票所関係の物品の管理状況等の準 備状況を聴取。 ・警察(治安)関係者: 安全対策や近寄らない方がよい場所等について確認。 ・国連関係者: 選挙支援の概要や選挙実施に予想される問題点等について聴取。 (その他、選挙監視活動の意見交換先で、候補者本人や候補者の所属する政党関係者を訪問し、意 見交換を行う場合もあるが、今回の選挙監視については、治安・安全面(対立候補間の投石等の暴 力行為に巻き込まれる可能性がある。)の理由から行わないこととする。 ) ● 監視地域の確認 ・投票日当日の監視ポイント(投票所センター、投票所)の位置を確認し、 ルートを決定。 ・投票所の準備状況を視察する 重要物品は到着しているか、適切に管理されているか。 投票所の職員(採用、研修、給与の支払い等) 。 選挙運動が法を遵守して行われているか監視する。 議会選挙法 第28条 選挙運動の期間 選挙運動は30 日間とし、選挙当日の2日前に終了しなければならない。 第29条 選挙運動の原則 1 選挙運動は次の原則を尊重して行なう。 a)選挙宣伝活動の自由 b)すべての候補者の均等な機会と待遇 c)候補者に係る事項についての公的機関の不偏性 d)選挙に関わる会計の透明性やそのモニタリング 2 CNE は選挙日程が定められた時から、前項の原則が遵守されていることを検証しなければならな い。また、CNE は、選挙運動がこれらの原則に従い、また、平和裡に行われるための措置をとら なかえればならない。 ● 通信手段の確認、習熟 通信については、各自がライフラインとしてその重要性を認識し、他人任せではなく個々 の監視要員単独でも必要な場所に連絡を行いうるよう、機器の習得に努力した。 ・チーム内、監視団本部への連絡(トランシーバー、携帯電話) ・運転手、アシスタントとの連絡(携帯電話) ・東京への緊急連絡(携帯電話、衛星携帯電話) 投票所の位置確認 128 投票所センター、投票所のイメージ 129 (参考)国民議会選挙における投票及び集計の手続に関する規則(手続規則) 第1章 規則の目的と内容の概要 目的(第 1 条)、内容の概要(第 2 条) 第2章 投票所に関する事項 第1部 投票所 定義(第 3 条)、投票日 30 日前の開示(第 5 条)、学校、不可能であれば役場等(第 6 条)、各投票 所センター及び投票所の作業支援担当者(Brigadista)(第 8 条) 第2部 投票所職員 職員の構成(①責任者(注:投票所所長)、②身元確認係、③投票用紙管理係、④投票箱管理係、⑤ 待ち行列管理係)(第 10 条 1)、運営のための最低人数 3 名(第 10 条 2)、各職員の役割(第 15∼ 19 条)、職員の変更・交代(第 21 条) 第3章 投票手続 第1部 総則 選挙権(第 23 条)、秘密投票(第 24 条)、投票所の中断(第 28 条)等 第2部 投票前の作業 投票所の物品(第 29 条)、職員集合時間、開所前の作業(第 30 条) 第3部 投票時の作業 投票手続の詳細(第 32 条)、移動投票所(第 33 条)、疑義・不服申し立てへの対処(第 34 条)、投 票所の閉所時間、閉所時間に順番を待っている者の投票(第 35 条)、閉所時の手続(第 36 条)、閉 所時の記録(第 37 条)、投票所の作業終了(第 38 条) 第4章 県集計所及び全国集計所における開票 構成員(CNE 委員が責任者他) (第 41 条)、県集計所の作業(第 42 条)、投票箱の受領(第 43 条)、 集計場所と担当者(第 44 条) 、開票作業(第 45 条)、記録(第 46 条)、有効票(第 47 条)、白票(第 48 条)、無効票(第 49 条)、集計結果の提出(第 50 条)、全国集計所(注:国家選挙委員会(CNE) にて実施)(第 51 条)、集計所の秘密の保持(第 52 条) 第5章 投票の自由の確保 投票所に立ち入ることができない者(第 54、56、57 条)、選挙宣伝の禁止(第 55 条)、出口調査を 行う場所、発表時期の規制(投票日の 2 日前から投票の終了までは発表不可)(第 58 条)、選挙監 視員の扱い(第 59 条)、PNTL 及び UNPOL の役割(治安維持、輸送支援等) (第 60 条) 第6章 その他事項 不服申し立て(第 61 条)、投票所の記録や投票用紙の送付先(第 62 条)、発効(第 63 条) 130 (参考)投票所における投票手続の流れ (投票及び集計の手続に関する規則第 31 条) 1.有権者による有権者登録証の提示 身元確認担当者の本人確認(17 歳以上)。 二重投票防止インクが塗布されていないことの確認。 (新旧を問わず)有権者登録証には国民議会選挙投票済みのパンチ(有権者登録証の下部中央)がないこ とを確認。 有権者登録証を不所持の場合、パスポートにより本人確認を行う。 2.有権者のリストへの記載 身元確認担当者は、有権者の有権者登録証の番号及び性別をリストに記載する。 有権者登録証所持者は、 「有権者登録証による有権者のリスト」に、パスポートで本人確認を行ったものは、 「パスポートによる有権者のリスト」にそれぞれ記載する。 3.登録証のパンチ及び投票用紙の発行 身元確認担当者は投票済みを示す釘を有権者登録証に行うととともに、投票用紙発行担当者は、裏面に署 名及び押印を行った投票用紙を手交する。 4.投票 有権者は投票ブースにて、ボールペン若しくは釘により投票用紙に印をつけ、印刷面を内側にして投票用 紙を折りたたむ。 有権者が投票用紙を破損した、若しくは間違った印をつけた場合には、投票用紙管理係から、当該投票用 紙と引き替えに代替の投票用紙を受け取ることができる。 この場合、投票所所長は、返却された用紙の表側に署名、押印を行い、「Cancelled」と記入する。 5.二重投票防止インクの塗布 有権者が投票用紙を投票箱に入れた後、二重投票防止用インクを右手の人差し指に塗布する。 右手人差し指への塗布が不可能な場合、右手の他の指、または必要な場合には左手の指に塗布。 (上記を終えた有権者は速やかに投票所から退出する。) 封緘された投票箱 131 (2)投票日(開所、投票、閉所、開票)及び集計時の監視のポイント (2)−1 開所状況の監視ポイント <A:投票所の物品、投票所のレイアウト> A1 投票に必要な物品(注:重要物品)はすべてあるか。 注:重要物品とは、なければ投票が実施できないような基本的な物品を指す。 (投票箱、投票用紙、投票ブース、シール(封緘具)、二重投票防止用インク、机、椅子、文房具等) (手続規則第 29 条、 「投票所の物品リスト」参照) A2 投票所内レイアウト、物品の配置は適切か。(「投票所センター、投票所のイメージ」参照) <B:投票所の関係者> B1 投票所職員はそろっているか。 (議会選挙法第 34 条、手続規則第 2 章では、投票所職員は、投票所所長 1 名、身元確認係 1 名、投票用紙管 理係 1 名、投票箱管理係 1 名、待ち行列管理係 1 名との旨規定。 「投票所の職員の役割」参照) B2 警備担当者は適正な位置にいるか。 (議会選挙法第 36 条、手続規則第 56, 57 条では、東ティモール国家警察の警察官は、投票所から 25 メート ル離れた場所にとどまることが認められている旨規定。) B3 投票所内には許可されていない者がいるか。 (手続規則第 54 条では、酒気を帯びている者、麻薬中毒者、武器所持者、勤務中の軍属者で武器所持者、す でに投票を済ませた有権者は、投票所に立ち入ることが禁止されている旨規定。) <C:投票箱のチェック、封緘> C1 監視員、政党立会人らの立ち会いの下、封緘前に空であることが確認され、適切な封緘がさ れたか。(手続規則第 30 条) <D:開所手続> D1 時刻通りに開所したか。(開所時間: 7 時)(議会選挙法第 33 条、手続規則第 31 条) D2 開所前の必要書類(集計・結果票)の記入等、必要な作業は適切に処理されたか。 (手続規則第 30 条) <E:選挙監視の自由> E1 国内選挙監視員、政党立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 (議会選挙法第 35 条、手続規則第 59 条) 132 東ティモール議会選挙監視活動メモ (投票所の開所状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: 開所時間:___:___ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 投票所の物品、投票所内のレイアウト □ 投票に必要な物品はすべてあるか ( 投票箱、 投票用紙、 投票ブース、 シール、 二重投票防止インク、 机、 椅子、 文房具 等)。 □ 投票所内のレイアウト、物品の配置は適切か。 B. 投票所の関係者 □ 投票所職員はそろっているか。 □ 投票所内には許可されていない者がいるか。 □ 警備担当者は適正な位置にいるか。 C. 投票箱のチェック、封緘 □ 監視員、政党立会人らの立ち会いの下、封緘前に空であることが確認され、適切な封緘がされたか。 D. 開所手続 □ 時間通りに開所したか。 □ 開所前の必要書類(集計・結果票)の記入等、必要な作業は適切に処理されたか。 E. 選挙監視の自由 □ 監視活動の自由 ( 国内選挙監視員、 政党立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 開所手続き、投票所の運営 ① 開所手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: 133 (2)−2 投票状況の監視ポイント <A:投票所の設置状況> A1 投票所は施設内の適切な場所に設置され、投票所の表示は適切か。(手続規則第 6,7 条) A2 投票所の外で投票を待つ人々は適切に統制されているか。(手続規則第 19 条) <B:投票所の物品、投票所内のレイアウト> B1 投票所に必要な物品はそろっているか。 (議会選挙法第 33 条、手続規則第 29 条、「投票所の物品リスト」参照) B2 物品の配置、投票所内のレイアウトは適切か。(「投票所センター、投票所のイメージ」参照) <C:投票所の関係者> C1 (議会選挙法第 34 条、手続規則第 2 章) 投票所職員はそろっているか。 C2 警備担当者は適切な位置にいるか。(議会選挙法第 36 条、手続規則第 56,57 条) C3 投票所内には許可されていない者がいるか。(手続規則第 54 条) <D:投票の手続き> D1 有権者の本人確認は適切か(有権者登録証、又はパスポートの確認)。 (議会選挙法第 40 条、手続規則第 32 条) D2 二重投票の防止措置は適切か(指のインク、有権者登録証のパンチの有無の確認)。 (手続規則第 32 条) D3 有権者登録証へのパンチ、投票用紙の発行は適切か(用紙への署名、押印、毀損の場合の再 発行等)。(手続規則第 32 条) D4 投票の秘密は守られているか。 (議会選挙法第 38 条及び手続規則第 24 条では、視覚障害者、身体障害者、要介護者等は、自薦した有権者 と共に投票でき、また、優先的に投票が可能である旨規定。) D5 投票後に二重投票防止インクが適切に塗布されたか。 (手続規則第 25 条) D6 選挙に関連する作業について疑いや抗議の申し出があった場合、適切に処理されたか。 (議会選挙法第 45 条、手続規則第 34 条) <E:投票の自由> E1 投票所内外で、有権者の自由な意志が制限されていないか(脅迫行為等がないか)。 (議会選挙法第 38 条、手続規則第 24 条) E2 投票所は中断、閉鎖されたり、妨害を受けたりしたか。 (議会選挙法第 33 条では、朝 7 時の開所、16 時の閉所、この間の中断なく運営される旨規定。 ) (議会選挙法第 55 条では、投票所センター・投票所の妨害、同第 56 条では投票監督の妨害について規定。 ) E3 投票所内外で、違法な政治的行為や混乱があったか。 (議会選挙法第 53 条、手続規定第 55 条) <F:選挙監視の自由> F1 国内選挙監視員、政党立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 (議会選挙法第 35 条、手続規則第 59 条) 134 東ティモール議会選挙監視活動メモ (投票状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: A. 投票所の設置状況 監視ポイント *問題がある場合 ☑ □ 投票所は施設内の適切な場所に設置され、投票所の表示は適切か。 □ 外で投票を待つ人々は適切に統制されているか。 B. 投票所の物品、投票所内のレイアウト □ 投票に必要な物品はそろっているか (投票箱、投票用紙、投票ブース、シール、二重投票防止インク、机、椅子、文房具等)。 □ 物品の配置、投票所内のレイアウトは適切か。 C. 投票所の関係者 □ 投票所職員がそろっているか。 □ 投票所内には許可されていない者がいるか。 □ 警備担当者は適正な位置にいるか。 D. 投票の手続き □ 投票者の本人確認は適切か。 □ 二重投票の防止措置は適切か。 □ 登録証のパンチ、投票用紙の発行は適切か。 □ 投票の秘密は守られたか。 □ 投票後に二重投票防止インクが適切に塗布されたか。 □ 選挙に関する作業について疑いや抗議の申し出があった場合、 適切に処理されたか。 E. 選挙の自由 □ 投票所内外で、有権者の自由な意思が制限されていないか。 □ 投票所内外で、違法な政治的行為や混乱があったか。 □ 投票所は中断、閉鎖されたり、妨害を受けたりしたか。 F. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 政党立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 投票手続き、投票所の運営 ① 投票手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: 135 (2)−3 閉所状況の監視ポイント <A:有権者への対応> A1 所定の時刻に閉所され、投票所の外で待つ有権者に適切な対応がなされたか。 (議会選挙法第 35 条では、16 時に閉所。閉所時間後は、並んで投票の順番を待っている有権者に限り投票 が認められる旨規定。) <B:投票所の関係者> B1 (議会選挙法第 34 条、手続規則第 2 章) 投票所職員はそろっているか。 B2 警備担当者は所定の位置にいるか。(議会選挙法第 36 条、手続規則第 56,57 条) B3 投票所内には許可されていない者がいるか。(手続規則第 54 条) <C:閉所の手続き> C1 投票終了時、投票所所長により作業記録がつけられたか。(手続規則第 37 条) C2 未使用、毀損の投票用紙や投票した有権者の数は適切に数えられたか。(手続規則第 37 条) C3 (手続規則第 38 条) 投票箱が適正に封緘されたか。 C4 選挙の重要物品はすべて回収されたか。(手続規則第 38 条) <D:梱包、輸送> D1 投票箱、投票所に供給された物品や書類は所定の指示通りに適切に分類、梱包され、 投票所所長と STAE 職員(Brigadista)に付き添われ、県集計所に適切に運搬されたか。 (手続規則第 38 条では、封緘された投票箱と選挙の重要物品に分類され梱包される旨規定。 ) <E:選挙監視の自由> D1 国内選挙監視員、政党立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 (議会選挙法第 35 条、手続規則第 59 条) 136 東ティモール議会選挙監視活動メモ (投票所の閉所状況) 監視隊員名: 投票所の場所・略号: 監視時間: 閉所時間:___:___ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 選挙人への対応 □ 所定の時刻に閉所され、投票所の外で待つ選挙人に適切な対応がされたか。 B. 投票所の関係者 □ 投票所職員はそろっているか。 □ 投票所内には許可されていない者がいるか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 C. 閉所の手続き □ 投票終了時、投票所所長により作業記録がつけられたか。 □ 投票箱が適正に封緘されたか。 □ 未使用、毀損の投票用紙や投票者の数は適切に数えられたか。 □ 選挙の重要物品がすべて回収されたか。 D. 梱包、輸送 □ 投票箱、投票所に供給された物品や書類は所定の指示通りに適切に分類、梱包され、投票所所長とSTAE職員(Brigadista)に 付き添われ、県集計所に適切に運搬されたか。 E. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 政党立会人、 国際選挙監視員) 。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 閉所手続き、投票所の運営 ① 閉所手続き、投票所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: 137 (参考)投票所の閉所から県集計所の開票・集計までの作業 (手続規則第 39 条∼第 50 条、UNDP 作成の政党立会人への研修資料を基に作成) 1.投票所閉所後の物品の梱包と県集計所への運搬 (1)投票所の閉所後、投票所で、①non-sensitive materials box*1及び②sensitive materials box*2 の運搬準備を行う。 *1 *2 選挙作業記録(acta)、未使用の投票用紙の入った封筒、毀損や書き損じた投票用紙を入った封筒、投票 者リスト、意見書(政党立会人や監視員等からの苦情や抗議の記録)、 「キャンセル」 「未使用」 「2007 年 議会選挙」の3種類の印鑑を入れて、封緘した箱。 封緘済みの投票箱(投票済み投票用紙が入った投票箱。閉所時に封緘される。) (2)上記①及び②の箱の投票所から県集計所への運搬については、STAE の車両にて投票所所 長が行う。 同車両に政党立会人や監視員は同乗はできないが、後続して監視を行うことは可能。 2.県集計所の役割、構成、作業時間等 (1)県集計所(District Tabulation Center/Assembleia Apuramentu Distritu(AAD))にて開票、集計作 業が行われる。(議会選挙法第 46 条) (2)県集計所の職員は、①県集計所の責任者を務める CNE 委員1名の他、②STAE 県代表1名、 ③投票所の Brigadistas(投票所にて助言を行う STAE 職員)及び投票所所長のそれぞれの中か ら抽選により指名された半数、④各県の CNE の組織員 4 名からなる。 (手続規則第 41 条) (3)県集計所には、①non-sensitive materials box 及び sensitive materials box の受領場所、②開票・ 集計場所の 2 ヶ所が設置される。 − 県集計所では、概ね 3 チームにて作業が行われる見込み。開票・集計作業については、最大限 3 つの場所 で行われる可能性がある。 − STAE は各政党が 2 名以上の政党立会人を同時期に県集計所内に立ち入ることを認めていない。また、県 集計所内に入る政党立会人は、事前に STAE より立ち入りのための特別許可証を取得しておく必要あり。 (4)県集計所での作業時間は、7 時から 22 時まで、この時間内に作業が終了しない場合は、選 挙関連の物品は再度梱包され、施錠された部屋に保管される(保管の際、何人も部屋への立 ち入りは認められない) 。警備は、東ティモール国家警察と国連警察が担当する。 (手続規則第 45 条) 3.県集計所における実際の作業 (1)「受領場所」の作業 (a)県集計所に sensitive materials box 及び non-sensitive materials box が到着後、運搬した投票 所所長が「受領場所」にて受付チームに箱を渡す。この時に non-sensitive materials box には ピンクのラベルが、sensitive materials box には青のラベルが貼付される。 (b)受付チームは、箱を受領した後、各箱の封緘具が不正に差し替えられたものでないこと 138 を確認し、まず non-sensitive materials box を開封し、「キャンセルされた投票用紙」と「未 使用の投票用紙の数」につき、実際の数と作業記録に記載された数が一致するか確認する。 その後、 「投票所に送付された全投票用紙の数」と「キャンセルされた投票用紙+未使用の 投票用紙+投票した人数」が一致することを確認する。(手続規則第 43 条) *すべての必要物品と書類が引き渡されなかった場合(投票用紙の数が合わなかった場合を含む)は、運 搬に同行した投票所所長が始末書を作成し、県集計所の職員に提出。 (c)受付チームによる non-sensitive materials box の確認が終了後、開票チームは、受付チーム から sensitive materials box を受領の上、開封し、投票用紙の数を確認する。 (d)開票チームは、投票用紙の数の確認後、投票用紙は 50 票ごとに束にし、 「未開票(Sidauk Sura)」箱に入れる。なお、50 票以下の投票用紙は特に数を記載の上、束にして「未開票」 箱に入れる。 (この際、同一の開票チーム内では、一つの「未開票」箱を使用するので、他の投票所の投 票用紙も一緒に同じ「未開票」箱に入れられることとなる。) (e)開票チームは、投票所所長が運搬した投票用紙の総数を作業記録(acta)に記入する。 (当 該所長は、運搬した投票箱の管理用紙に署名し、その用紙を acta に添付する。) (2)「開票・集計場所」での作業 (a)すべての投票箱が開封された後、開票チームが投票用紙の有効・無効判定を開始する。 (b)開票作業の一連の流れ(10 束(500 投票用紙)毎にこの作業を繰りかえす) : イ 各チームは 10 束を確認し、作業記録用紙(Folha Contagem)に記載する。次に、全ての投票用紙を開い て、開票デスクの上に裏向きに置く。 ロ 県集計所の職員が①有効票(Valid ballots)、②無効票(Null ballots)、③白票(Blank ballots)、④問題票 (Contested ballots)に判断し、大きな声で読み上げ、その場にいる全ての傍聴者(監視員、政党立会人等) に見せた後、分類する。 ハ 全てを開票した後、有効票は政党・政党連合別に束にする。また、白票と無効票は印を押して、それ ぞれの数を確認する。 ニ ①14 の封筒に区分けした有効票(政党・政党連合別) 、②白票、③問題票、④無効票の数をそれぞれ 確認し、記録用紙に数を記載し、各々の封筒に納め、封緘し、識別用のラベルを貼る。 ホ ヘ 投票用紙の総数と有効票と無効票の総計が一致しているか、確認する。 開票チームの責任者が作業記録を確認の上、署名した後、パソコン入力者に渡し、パソコン入力者は データ入力を行う。開票された投票用紙は、有効票、白票等区分け毎に保管場所の所定の箱に納める。 (c)すべての 50 票の束の有効・無効の判定作業が終了した後、「未開票」箱に残された票を まとめて、有効・無効判定を行う。 4.最終作業 開票作業が全て終了した後、データ入力を担当したパソコン入力者が県の集計用紙と最終作業 記録(Acta Final)を印刷し、県集計所の所長の署名及び県集計所の押印が行われる(記録につい ては、希望する政党立会人が署名できる。作業記録の写しは政党立会人にも配布される。) 。 その後、用意された箱に有効票、無効票、問題票、白票、印鑑、投票所と県集計所の作業記録 を梱包の上、封緘し、STAE の車両にて全国集計所となるディリの CNE に運搬する。 139 (2)−4 開票状況の監視ポイント <A:開票所の関係者> A1 県集計所職員はそろっているか。(議会選挙法第 47 条、手続規則第 41 条) A2 警備担当者は所定の位置にいるか。(議会選挙法第 47 条) A3 県集計所内には許可されていない者がいるか。(手続規則第 54 条) <B:県集計所内の「受領場所」での作業(投票所所長と県集計所職員による)> B1 封緘された投票箱と選挙の重要物品は、指定の場所に搬入されたか。(手続規則第 43 条) B2 選挙の重要物品は、適切に解梱、確認された後、作業記録とその他に仕分けられたか。 (手続規則第 43 条) B3 作業記録は、規定の選挙書類に記入され、重要物品は、保管箱に収められたか。 (手続規則第 43 条) B4 投票箱の開封後、投票用紙は、適切に数えられ、50 の束にまとめられ、開票用保管箱に収め られたか。(手続規則第 43 条) B5 その他重要物品用保管箱と開票用保管箱は、適切に県集計所職員に引き渡されたか。 (手続規則第 43 条) B6 すべての必要物品と書類が引き渡されなかった場合は、規定の始末書を作成し、県集計所職 員に提出されたか。(手続規則第 43 条) <C:県集計所内の「開票・集計場所」での作業(県集計所職員による)> C1 開票は、選挙監視員、政党立会人らに開票作業がわかるように表示されたか。 (手続規則第 43 条) C2 有効、無効の判断は適切だったか。 (手続規則第 47,48,49 条では、有効票とはボールペンでマスの中に×マークをつけたもの又は釘でせん孔 されたもの、白票とは有権者による署名、せん孔、又はマークがないもの、無効票とは有効票と白票以外 すべてのものである旨規定。) C3 集計が適切に行われ、集計・結果一覧表が適切に記入されたか。 (手続規則第 45,46 条) C4 政党立会人や選挙監視員らは開票作業について納得し、了解したか。 (議会選挙法第 45 条、手続規則第 45 条) <D:選挙監視の自由> D1 国内選挙監視員、政党立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 (議会選挙法第 35 条、手続規則第 46 条) 140 東ティモール議会選挙監視活動メモ (県集計所での開票状況) 監視隊員名: 県集計所の場所・略号: 監視時間: 投票者総数 ___人、 投票率 __ %、 開票作業開始時刻 __:__、 開票作業終了時刻 __:__ 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 県集計所の関係者、県集計所の様子 □ 県集計所職員はそろっているか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 B. 県集計所内の「受け取り場所」での作業 (投票所所長と県集計所職員による) □ □ □ □ □ □ 封緘された投票箱と、投票所で使用された選挙の重要物品は、指定の場所に搬入されたか。 選挙の重要物品は、適切に解梱、確認された後、作業記録とその他に仕分けられたか。 作業記録は、規定の選挙書類に記入され、その他の重要物品は、保管箱に収められたか。 投票箱の開封後、投票用紙は、適切に数えられ、50の束にまとめられ、開票用保管箱に収められたか。 その他重要物品用保管箱と開票用保管箱は、適切に県集計所職員に引き渡されたか。 すべての必要物品と書類が引き渡されなかった場合は、規定の始末書を作成し、県集計所職員に提出されたか。 C. 県集計所内の「開票・集計場所」での作業 (県集計所職員による) □ 開票は、選挙監視員、政党立会人らに開票作業がわかるように表示されたか。 □ 有効、無効の判断は適切だったか。 □ 開票が適切に行われ、集計・結果一覧表が適切に記入されたか。 □ 政党立会人や選挙監視員らは開票作業について納得し、了解したか。 D. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 政党立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 運搬・分類・開票手続き、県集計所の運営 ① 運搬・分類・開票手続き、県集計所の運営 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: 141 (2)−5 集計状況の監視ポイント <A:県集計所の関係者> A1 県集計所職員はそろっているか。 (議会選挙法第 47 条、手続規則第 41 条では、主宰を務める CNE 委員1名、STAE 県代表1名、県内の投票所 所長の中から抽選により指名された半数、各県に属する STAE 職員(Brigadista)の中から抽選により指名 された半数、及び各県の CNE の組織員の 4 名である旨規定。 ) A2 警備担当者は所定の位置にいるか。(議会選挙法第 47 条) A3 県集計所内には許可されていない者がいるか。(手続規則第 54 条) <B:集計作業> B1 (手続規則第 46 条) 選挙監視員、政党立会人ら立ち会いの下集計作業が行われたか。 B2 集計作業は所定の職員により適切に行われたか。(手続規則第 50 条) B3 結果の集計は中断なく行われたか。 (手続規則第 44,45,46 条では、県集計職員はシフト制で 7 時から 22 時まで中断なく集計作業を行う旨規則。 また参考までに、手続規則第 44 条では、県知事の後援を得て、宿舎と事務補助が県集計所職員に対して配 慮される旨規定。) <C:結果の送付> C1 集計結果は、全国集計所に適切に送付されたか。(手続規則第 50 条) C2 異議や苦情の申し立ては適切に行われたか。(議会選挙法第 45 条、手続規則第 34 条) <D:選挙の重要物品の輸送> D1 県集計所で梱包された選挙の重要物品は、所定の指示どおりに適切に全国集計所である国家 (手続規則第 50 条) 選挙委員会(CNE)に輸送されたか。 <E:選挙監視の自由> E1 国内選挙監視員、政党立会人、国際選挙監視員は自由に監視活動ができたか。 (議会選挙法第 35 条、手続規則第 46 条) 142 東ティモール議会選挙監視活動メモ (集計状況) 監視隊員名: 県集計所の場所・略号: 監視時間: 監視ポイント *問題がある場合 ☑ A. 県集計所の関係者 □ 県集計所職員はそろっているか。 □ 投票所内には許可されていない者がいるか。 □ 警備担当者は所定の位置にいるか。 B. 集計作業 □ 選挙監視員、政党立会人ら立会いの下集計作業が行われたか。 □ 集計作業は所定の職員により適切に行われたか。 □ 結果の集計は中断なく行われたか。 C. 結果の送付 □ 集計結果は、全国集計所に適切に送付されたか。 □ 異議や苦情の申し立ては適切に行われたか。 D. 選挙の重要物品の輸送 □ 県集計所で梱包された選挙の重要物品は、所定の指示通りに適切に全国集計所に輸送されたか。 E. 選挙監視の自由 □ 監視活動は自由にできたか ( 国内選挙監視員、 政党立会人、 国際選挙監視員)。 評価しうる点 改善が必要と思われる点 ① 集計手続き、県集計所の運営 ① 集計手続き、県集計所の運営 ② 関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等 ② 関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等 総合評価: 4 肯定的(++)、 3 肯定的(+)、 2 否定的(−)、 1 否定的(−−) 評価: 143 (参考)投票所の職員の役割 投票所所長(手続規則第 15 条) 投票所運営の全般的な責任者 ・開所、閉所の宣言 ・作業記録の作成 ・手続規則の説明 ・投票用紙の枚数の確認 ・毀損投票用紙の承認(Cancelled を押印) ・投票箱の運搬(県集計所へ) ・移動チームの監督等 身元確認係(手続規則第 16 条) ・本人確認(有権者登録証又はパスポート) ・未投票の確認(指のインク、登録証のパンチ) ・投票用紙管理係に投票資格の有無を伝達 ・有権者リストへの記録 ・登録証へのパンチ(登録証下部中央) 投票用紙管理係(手続規則第 17 条) ・投票用紙の裏面に署名、押印 ・投票用紙の手交 ・用紙の毀損の場合、新たな用紙を手交 ・再発行について投票所所長に報告 待ち行列管理係(手続規則第 19 条) ・待ち行列のコントロール ・登録証(又はパスポート)の用意を要請 ・閉所時に最後の有権者の有無確認 投票箱管理係(手続規則第 18 条) 投票箱の管理、インク塗布 ・投票箱の安全確保 ・投票後の有権者の指にインクを塗布 ・投票後の有権者に退所を要請 144 (参考)投票所の物品リスト (手続規則 付属Ⅰ) 1.投票箱(及び個別に番号付けされた封緘具) 2.投票用紙 3.二重投票防止インク 4.適当数の投票ブース(注:秘密選挙のための電話ボックス型個別投票ブース) 5.投票所運営書類(以下の書類にて構成される) a. 選挙作業記録 b. 選挙役員名簿 c. 守秘宣言(各選挙役員の署名欄あり) d. 意見書(政党立会人等からの意見の記録用) e. パスポートによる有権者のリスト f. 有権者登録証による有権者のリスト 6.配布物品項目用紙 7.投票所の場所を特定する目印(バナーなど) 8.連絡事項掲示用シート 9.拡大版投票用紙 10.異議及び抗議申し立て記入用紙 11.投票所職員、政党立会人、監視員の身分証明用バッチ 12.有権者登録証に穴を開けるためのパンチ 13.「boletim kanseladu (CANCELLED:毀損や書き損じ)」印鑑 14.「boletim la uza (NON-USED:未使用)」印鑑 15.「Parlamentar 2007(Parliamentary Elections 2007)」印鑑 16.未使用の投票用紙を納める封筒 17.毀損や書き損じの投票用紙を納める封筒 18.計算機 19.適当数のホッチキス、ボールペン、釘 20.ランプ、懐中電灯又その他の照明器具 21.ガムテープ 投票用のボールペンと釘 145 (参考)県集計所・全国集計所の物品リスト (手続規則 付属書Ⅱ) 1.作業記録(最終版)記入用紙 2.投票箱の管理用紙(県集計所用) 3.県から運搬される投票箱の管理用紙(全国集計所用) 4.異議及び抗議申し立て記入用紙 5.県集計所又は全国集計所の印鑑 6.「BLANK」(白票)の印鑑 7.「NULL」(無効票)の印鑑 8.個別に番号付けされた投票箱封緘具 9.投票用紙の保存箱 10.作業記録、白票、無効票の運搬用投票箱 11.封筒 12.他の文具類 13.コンピューター、プリンター、コピー機その他必要なIT機材 146 (参考)東ティモール国民議会選挙法(第5章)選挙違反のポイント 以下の違反行為に関し、3ヶ月から3年にわたる強制拘留もしくは100米ドルから2000 米ドルの罰金が科せられる(以下(1)から(5)は便宜的に区分けしたものであり、各違反 に関する詳細については議会選挙法を適宜ご参照願います)。 参照先 *議会選挙法第51条∼第63条、議会選挙法第1回改正第64条∼第75条 (1)投票前まで、 立候補に関わる妨害(第51、52条) 、違法な選挙宣伝活動(第53条) 、選挙集会の自 由な実施の侵害(第62条)、規定される期間終了後の選挙活動の実施(第65条)、公的 権力の濫用等による選挙人に対する圧力行為(第67条)、解雇・雇用を妨げる等による 有権者に対する圧力行為(第68条)、選挙汚職行為(第69条) (2)投票、集計・公表過程時において、 投票用紙の不正投入・持ち出し(第70条)、選挙人に対する投票選択の自由の妨害(第 54条)、投票所センター・投票所の機能に影響を及ぼす等の投票の妨害(第55条)、政 党立会人への妨害(第56条)、投票所内・周囲におけるアルコール飲料の販売・消費等 (第66条)、警察官の不在(第72条)、投票所内への武器の持込み(第75条)、選挙 監理者の中立・公平の義務の違反(第61条)、集計または公表の過程における侵害(第 58条)、選挙関係職員の参加義務違反(第59条)、秘密投票の侵害(第60条) (3)苦情、抗議等について 誹謗的行為(第73条)、根拠なき苦情の発出(第74条) (4)そのほか 関係法律により生じる義務、遵守に必要な行為を実施しない等(第63条) 147 2.投票日(6月30日)における監視要員による実際の監視活動報告 *各チームの【基本情報】にある総合評価は、投票状況の監視の際に使用した監視メモの記録を集 計しています。フォームは第一、二編の大統領選挙監視の際と同一のものです。 (1)ディリチーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ(午前:団員A、午後:団長) 報告作成者:団員B 投票所センターの訪問数:のべ 8 カ所 投票所の訪問数:のべ 18 カ所 展開地域での活動時間:7 時 30 分∼17 時 30 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)16 個、2(−)2 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) ディリでは特に騒乱等の報告はなく、概ね平穏に実施された。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ◎秘密投票の原則を守るべく、投票ブースを置く後ろの窓等に板を張り付けるなどの工夫を凝らして いた。 ◎規則通り、パスポートによる本人確認を行った者に対しては「パスポートによる投票者のリスト」 を使用していた。 ◎投票用紙管理係が、身元確認係による本人確認後、投票用紙に署名を行う丁寧な作業をしていた。 ◎前回との手続き上における変更点(閉所後投票箱は県集計所に運ばれる)に関し各投票所に注意書 きを貼るなど、工夫がみられた。 ② ◎付き添いを必要とする老齢女性の投票を優先していた。 ◎ほとんどの投票所で警察官が25メートルの立ち位置を守っており、閉所後も投票箱運搬まで、外 で見守っていた。 ◎投票所内の政党立会人、有権者も雑談することなく静かに見守り、投票順番を待っていた真摯な態 度が好印象であった。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ◎監視した全ての投票所にて、身元確認係が本人確認の際に未投票の確認(指のインクチェック)を 怠っている。また、登録証へのパンチの場所が曖昧であった(今般は下部中央に穿孔することが規定 されている) 。 ◎投票ブースのみ屋内で、そのほかの全ての作業(登録、投票用紙の渡し、投票箱の設置)を屋外で 行っている投票所が散見された。悪天・騒動等に巻き込まれる危険性を鑑みると、全て屋内に設置す ることが望ましい。 ◎投票用紙等の火災による紛失を避けるためにも、禁煙の徹底をすべき。 148 ② ◎投票所内で政党立会人(party agent)による喫煙がみられた。 ◎未使用とはいえ、投票箱の上に座っている投票所職員をみかけた。また、投票ブースのみ屋内に設 置している投票所では封緘済みの投票箱が外部にさらされていた。選挙手続き上必要な sensitive material の一環として適切に扱うべきである。 5.その他気づきの点 ◎身元確認で認められている旧式の有権者登録証は、写真貼付がなく更に拇印がないものも散見され た。 ◎身元確認の際、パスポート提示の場合にはパンチがなされないため、選挙人登録証提示の場合とは 違い2重投票チェックは指のインク付着のみとなる。にもかかわらず、未投票の確認が徹底されてい ないのは、2重投票防止の面から大変望ましくない。 ◎投票所職員は少なくとも前回と同様の配置となっており、4,5月の大統領選挙の経験を踏まえて 作業に従事しており、作業の効率化も進んだようにみえた。他方、インク付着のチェックは、前回の 大統領選挙決選投票の時よりも徹底されていない印象を受けた。 ◎投票所職員の役割は5名のなかで分担が規定されているものの、現場の監督である投票所所長の裁 量によって変化がみられる。今後の課題としては投票所所長の能力強化が求められよう。 パスポートによる本人確認 149 (2)リキサチームA 【基本情報】 展開地域名:リキサ 報告作成者:団員C 投票所センターの訪問数:のべ 3 カ所 投票所の訪問数:のべ 3 カ所 展開地域での活動時間:6 時 50 分∼10 時 30 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)3 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 極めて平穏に行われた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 重大な違反はない。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・スムーズな運営はできていた。 ・混雑を避けるため、入室を調整しうまくコントロールしていた。 ・政党立会人もおとなしく見ていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・職員の喫煙 ・入室時の二重投票防止インクの確認ミス 5.その他気づきの点 何より、住民が慣れていたとの印象を抱いた。(投票に戸惑うものはいなかった) 二重投票防止インクの確認を怠っているのは、職員に「慣れ」が生じたためのものではないかと想像 される。(この点については、大統領選挙の監視を経験した団員の意見も確認する必要あり(この怠慢 は前から続いているものなのかどうか)) 。 投票状況を見守る政党立会人 150 (3)リキサチームB 【基本情報】 展開地域名:リキサ 報告作成者:団員D、E 投票所センターの訪問数:のべ 8 カ所 投票所の訪問数:のべ 15 カ所 展開地域での活動時間:6 時 50 分∼17 時 30 分 総合評価の合計:4(++)2 個、3(+)8 個、2(−)5 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 概ね平穏に行われた。特段の混乱等も生じなかった。他の監視団との意見交換でも、同様の印象で あった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ①なし ②閉所が早い投票所があった。 (15:00頃に閉所) ③なし 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ・投票箱に事前の不正操作がないかの管理が徹底していた。 (投票箱が空であることを、関係者に示 すなど。同様の作業は、2箱目、3箱目でも行われていた) ・投票者のリストの書式が、前回選挙と比較して、集計しやすいフォーマットになっていた。 (男女 別等の統計が容易にとれるような表になっていた。また、バインダー式のリストになっていて、 保管に便利であった) ・開票が投票所ではなく、県庁で行われることについて、投票所にわかりやすく表示されていた。 ・フレテリンのTシャツを着た投票者に投票を断るなど、管理がちゃんとしていた。 ・窓から投票の様子が見られないように、投票ブースを斜めに配置するなど投票の秘密の管理が徹 底していた投票所もあった。 ・関係者のユニフォーム着用が徹底していた。襟があったので、上からジャケットを着ても認識で きた。 ・妊婦、年寄り、子供連れの投票者に対して、親切な応対をしていた。(優先的に投票させるなど) ② ・投票所職員、関係者の担当業務について、手製プレートで明確に表示し、投票者にわかりやすい ように工夫していた。投票所入り口に、テーブルクロスのようなものを敷いて、快適でわかりや すい投票所の雰囲気を作っていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ・選挙人カードの穴をあける場所にバラつき。 ・投票用紙を、係員が小さく折りたたんで配布するため、投票者の中には、間違えて何も記入せず に投票箱に入れようとした人もいた。 ・ボールペンの盗難防止策が不十分。 ・指のインクチェックが徹底していない。 ・どの指にインクをつけるか、左右のどちらの手か、徹底していない。 151 ・投票ブースに政党名、政治家名を含む落書きがある。 ②職員、政党関係者の投票所内での喫煙が目立つ。ガムを噛んでいる人もいた。 5.その他気づきの点 水の空ボトルなど、多量のゴミが散乱している。ミクロレットや、トラックなどで大勢一緒に投票 所に乗り入れていた。 投票箱が空であることの確認(リキサ) 投票所の監視(リキサ) 152 (4)アイレウチーム 【基本情報】 展開地域名:アイレウ県 報告作成者: 団員F 投票所センターの訪問数:のべ 11 カ所 投票所の訪問数:のべ 15 カ所 展開地域での活動時間:5時 50 分∼ 17 時 10 分 総合評価の合計:4(++)10 個、3(+)3 個、2(−)2 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 平穏に行われた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ・ 2 日前に訪れた際に投票所周辺にあった政党ポスターやバナーは、 投票日には全て剥がされていた。 投票所入り口に貼られていた啓発ポスターの「投票用紙サンプル」に×の記入や穴が開けられて いたものもあったが、同じく剥がされていた。 ・ 開所に立ち会った投票所では、全投票用紙を数える際、50 枚セットの冊数だけでなく、各セット を一枚一枚数えていた(結果、51 枚閉じられていたセットが判明)。 ・ 教室の窓ガラスにポスターを貼ったり、屋根のついた集会所では投票ブース周辺に UNHCR テン トを張るなどして覗けないようにし、投票所内での秘密投票が守られていた。 ② ・ 有権者、投票所職員、監視員ともに、とまどう場面もなく粛々と投票、運営、監視を行っていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ① ・ 投票済みの指のインクの有無をはっきりとチェックしない(1 箇所、2 つ投票所があるセンターに おいて、投票センター長が投票所を行き来しながら、混乱ない時は「待ち行列管理者」の隣に立 ち、指のチェックをしていたのみ)。質問したところ、 「ID を見るとき(渡される)ときに指も見 ている」との回答だった。 ・ 投票用紙を破損したり間違えて記入した場合の手続きについては、複数のセンター長や投票所所 長に質問したところ理解していたが、1 箇所の投票所で投票用紙の裏にスタンプのみでサインをせ ず選挙人に渡していた所があるなど、選挙手続の理解の徹底が必要と感じられた(概ね投票所職 員の経験がある者が多かったようで、さらに今議会選挙に向け丸 1 日の研修を受けた模様)。 ② ・ STAE 職員(投票センター長)の遅刻で開所が 50 分遅れた投票センター(2 投票所)があった。 5.その他気づきの点 ・ ほとんど(特に山間部)の投票所では午前中(11 時頃まで)に投票が終わったようであるが、複 数の投票所所長に質問したところ午後 4 時までは開けるとのことだった。終了に立ち会った投票 所でも 4 時に閉所した。 ・ 集会所が投票所であった Suco で、集会所内に選挙ポスターではないが、他のユニセフ等ポスター に混じって、 「シャナナとインドネシア大統領」、 「シャナナとグスマン夫人」ユニセフ・ワクチン 啓発ポスターが貼られていた。 153 (5)マナトトチーム 【基本情報】 展開地域名:マナトト 報告作成者:団員G、H 投票所センターの訪問数:のべ 6 カ所 投票所の訪問数:のべ 12 カ所 展開地域での活動時間:6 時 30 分∼17 時 00 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)8 個、2(−)4 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 特に問題はなし。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ・有権者の指のチェックが徹底していない。ある投票所では、所長が「カードにパンチしているか ら指を見る必要がない」と答えていて、インクをつける意味がよくわかっていなかった(「では、 パスポートで投票したものがいたらどうするか」と聞いたところ、ようやくインク確認の重要性 を理解した) 。 ・指にインクを付けないまま帰った有権者がいた(スタッフがぼんやりしていたためだが、そのこ とを所長に質問すると、すぐその有権者を探してきてインク塗付を受けなおさせた) 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・総体としては前回より進歩がみられる感もあるが、依然、比較的重大な課題も残る。 ・開所時に、投票用紙の数を一枚一枚数えていたがこれは大変よい。1 回目の大統領選では束の数 しか数えていなかったため改善された点。 ・投票所の向かいの家屋などに張られていた選挙ポスターが投票当日ははずされていた。貼ったま まとなっていることが多い。 ・11月に17歳になるという有権者には投票を許さなかった。 ・PNTL や UNPOL は25メートルより離れた位置にいた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ・開所のため投票所職員が現れた時間は6:55ごろで、大幅に遅刻。結果的に7:45ごろの開 所になってしまった。6時ごろに来て準備にかかるべき。 ・規定として投票所内が禁煙になっているのかどうかは未確認だが(STAE のスタッフは禁煙と言 っていた)、投票所内で所員やオブザーバーがタバコを吸う場面が多かった。 ・二重投票防止のインクを塗るのは、有権者が投票箱に投票用紙を入れた後でなく、有権者に投票 用紙を手交する直前に行うべき。 ・閉所の時間が来たらまず、直ちに投票所の扉を閉めるべき。その後、直ちに、投票箱の投函口を シールすべき。 ・政党立会人(オブザーバー)は各政党一人のはずだが、2人が来ている投票所がいくつかあった。 ・投票ブース内にはボールペンと釘が備えられているはずだが、ペンは持って帰られるらしく釘し か残っていないのが目立った。 ・選挙ポスターではないが、グスマンの大きな顔写真の載ったポスターが投票所内の壁に2枚貼っ てあった。大統領の写真としてはよいかもしれないが、明らかに CNRT を連想しやすいので不適 切とも言える。 154 ・投票所スタッフを示す青い帽子をかぶらない人が少なくなかった。たずねると「暑いからだ」と 言う。 5.その他気づきの点 ・有権者の中には夜1時ごろ家を出て、2,3時間歩いて投票所に来て待っている人もいた。子ど もなども連れているため炎天下を歩けないからだという。開所の時点で70から80人ほどの人 が列を作っていた。 ・オエクシから来たが、国連時代の有権者カードしか持っていなかったので投票が許されなかった 人がいた(対応自体は適切)。 ・投票所スタッフの日当は全員均等で、一日10ドル。投票日前日と投票日の二日間の契約で一人 20ドルもらうという。 ・PNTLの警官が最初に優先投票したが、武器は携帯していなかった様子(適切)。 投票を待つ有権者(マナトト) 155 (6)バウカウチーム 【基本情報】 展開地域名:バウカウ 報告作成者:団員I 投票所センターの訪問数:のべ 14 カ所 投票所の訪問数:のべ 25 カ所 展開地域での活動時間:6 時 15 分∼ 19 時 00 分 総合評価の合計:4(++)7 個、3(+)15 個、2(−)3 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 投票は平穏に行われた。 フレテリンの熱狂的支持者が「自分はフレテリンに投票した」と投票所内にて大声で言い、投票用 紙をほかの人にかざす場面があったと訪れた投票所の付近にいた住民が言っていた。大きな混乱はな かった由。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) ②について、意図的ではないと思われるが、子供の書いたフレテリンの旗やル・オロ支持のような絵 画の掲示板があり、投票所内に放置されていた。 ②について二重投票防止インクのハンドチェックがきちんとほとんどの投票所でなされていない。 ①について政党立会人の椅子がないためか、投票所内を徘徊しており、時折、投票中選挙人の後ろに 回り込むなどしていた。特段の指示や強制はしていないが、人によってはプレッシャーを感じる場面 もあり、投票の秘密が守られているか疑問。投票所所長に質問したところ、すぐに改善された。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①について、6時半にはすでに投票所の準備が完了している状態であり、投票者もすでに40名ぐら い列を作って待っていた。老人及び障害者を優先的に投票させる点も評価したい。 ①について、開所時および閉所時の投票用紙数のチェックがきちんとなされていた。キャンセルや残 った投票用紙の処理も適切であった。 ②について、投票所職員の役割分断がきちんとなされており、投票所所長の指示のもと、適切に運営 されていた。 UNPOLが事前に暴動が起こりそうなところに重点的に配置していた。 投票台付近の窓にシールなどをして、外からのぞかれない様にしていた。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ②について選挙の終わりのほうになると投票台には釘のみが残っており、ボールペンやマジックが紛 失しているケースが多い。また、政党支持の名前が投票台に記入されている場合もあった。時折、選 挙中でも選挙スタッフによる投票台のチェックも必要と思われる。 ②について、小学校舎の投票所の場合、椅子、机などが無造作に部屋の隅に積み上げられており、若 干の危険性がある。 ②について、投票所の閉所の際、たとえ投票者がいないとしても、閉所を知らせるアナウンスがなく、 また、15分くらい前には片付けが始まるなど閉所にいたるプロセスのメリハリがまったくなかった。 156 ①について午後、投票者が少ないときに、勝手に持ち場を離れ、おしゃべりなどで投票所職員の注意 が散漫になっていた。 投票所の壁面にたくさんの落書きが目立ち、事前に消すなどの準備が必要。 二重投票防止インクが古いものや液量が少ないため、指にインクがつきにくいものがあった。スポン ジにインクをしみこませて、指にインクをつけると確実に指につくと思われる。 今回も、やはり大量のごみが発生していた。清掃やごみの持ち帰りも選挙運営の過程に取り入れるべ き。 二重投票防止インクの塗布 157 (7)ラウテム(ロスパロス)チーム 【基本情報】 展開地域名:ロスパロス 報告作成者:団員J,K 投票所センターの訪問数:のべ 7 カ所 投票所の訪問数:のべ 12 カ所 展開地域での活動時間:6 時 40 分∼16 時 30 分 総合評価の合計:4(++)4 個、3(+)6 個、2(−)2 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.投票は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 特に大きな問題はなく、平穏であった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②投票手続、投票所の運営、③違法な選挙運動等) いくつかの問題点は見受けられたものの(4.参照)、特筆すべき重大な選挙違反はなかった。 3.評価しうる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①投票手続、投票所の運営 ○ 多くの投票所で責任者の姿勢が見事で、しっかりとその責務を果たしていた。各職員がUND Pのオブザーバー用ハンドブック(マニュアル)を常に参照しながら、お互いに連携を図りつつ、 同じ基準、等質の手続きが確保できるよう努力していたので高く評価できる。 ○ また、UNPOL及びPNTLの車両が手厚く配備されていた投票センターで、警備中のUN POL担当官(豪人)にその理由を質問したところ、当地ではキャンペーン中に騒動があったこと に備えた由で、一般に荒れやすいとされている当該地区の投票が平穏裏に行われたことの一因と考 えられた。 ②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等 ○ 多数の有権者がいる中において、混乱もなく、また有権者は整然かつ静謐に順番を待っており、 概ねどの投票センターもよく整備されていた。妊婦や幼児を抱いた女性、高齢者等、社会的弱者に 対する優先を徹底させていた。 ○ 多くの投票所で責任者の姿勢が見事で、しっかりとその責務を果たしていた。各職員がUND Pのオブザーバー用ハンドブック(マニュアル)を常に参照しながら、お互いに連携を図りつつ、 同じ基準、等質の手続きが確保できるよう努力していたことは高く評価できる。 4.改善が必要と思われる点 (①投票手続、投票所の運営、②関係者(有権者、投票所職員、監視員等)の姿勢等) ①投票手続、投票所の運営 ○ 同時に4つの投票所を設置した大きな投票センターでは、各投票所のスペースが狭いことが難 点となっていた。結果的に投票箱を教室外の廊下(誰でもアクセスすることが可能)に置くという 安全上の問題点を抱えることとなってしまった。これについては、これまで当地が平穏裏に投票活 動が進んだことへの甘えが生じているとも考えられた。 また、別の投票所においてはほとんど投票に訪れる者がいなくなっていたためか、封緘した投票 箱とともに、使用中の投票箱が室外の椅子に運び出されてしまっており、あとから来た有権者は、 外に置かれた投票箱の中に投票していた。これはセキュリティー上極めて遺憾なことである。 ②投票所職員の一部及び政党派遣監視員の中には投票日終盤に疲れて外に出かけるなどだらしない 雰囲気になっている場面があるなど責任感の欠如が見られた。今後の教育の徹底が望まれる。 5.その他気づきの点 特にこの投票所に限ったことではないが、多くの職員がたばこを吸いながら職務に従事している 場面が散見された。例えば、屋外の有権者の誘導中に手にたばこを持っているため有権者にたばこ の火が近付いて危険な場面や、投票箱の管理担当者がくわえたばこで作業をしているためその灰が 投票箱内に落ちるのではないかと思われる場面などがあった。 158 投票用紙裏面への押印作業(ロスパロス) 159 3.投票日以後(7月1日)における監視要員による実際の監視活動報告 *各チームの【基本情報】にある総合評価は、集計状況の監視の際に使用した監視メモの記録に基 づきます。フォームは第一、二編の大統領選挙監視の際と同一のものです。 (1)ディリチーム 【基本情報】 展開地域名:ディリ(午前:団長、午後:団員A) 報告作成者: 団員B 訪問した集計所:1カ所 展開地域での活動時間: 8 時 45 分∼ 11 時 45 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)1 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 県集計所の入り口では、政党立会人(主にフレテリン)が入場規制されたことから選挙機関関係者に 対し口頭で強く抗議している場面がみられたが、集計所内は平穏に作業がおこなれた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) 特に重大な選挙違反はみられなかった。 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ◎ディリの集計所は予想される投票数に合わせ、バスケットボールコート規模の敷地に10の作業場 を設置し、効率化を図っていた。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ◎封緘した箱を開け、シリアルナンバーを読み上げる際にディリの県集計所ではマイクロフォンが必 要であるが、度々停電がおき、代替の拡張器が届くまで作業が進まない事態となった。また、拡張器 では県集計所内に声が届ききらず、特に政党立会人から不満の声があがった。今後は停電が発生しな いよう事前に調整しておくべき。 5.その他気づきの点 ◎投票箱を封緘するシリアルナンバーの確認に関しては、インドネシア語もしくはポルトガル語で数 字を読み上げていたが、政党立会人と国内監視員の大方はインドネシア語を好むようであった。ポル トガル語であるとインドネシア語による読み上げを要求する声が続出した。 ◎ディリの県集計所は、事前の周知内容と異なり選挙監視団メンバーは複数でも入場を許可した。他 方、政党立会人の入場は各党から 1 名を厳守していた。 ◎PNTLおよびUNPOL(葡の武装警察部隊GNRを含む)が県集計所(東ティモール国立大学 の体育館)の正門および入口を厳重に警備していた。国内外監視員も、入場の際はIDの提示と出入 場の時間の記録が求められ、警備が重視されていることを実感した。 ◎ディリは投票数が多いことと、投票日当日、投票箱が運搬された夕刻に作業が中断されたことから (19 時頃フレテリンをはじめとする、入場を拒否された政党関係者による騒ぎがあったため受付作業 を中断した由。) 、翌 1 日は受付作業のみ(投票用紙を広げ、50 枚毎に束にしてまとめたものを未開票 箱に入れ、右箱は封緘されている状態)行われた。開票作業(有効、無効等の判断)は 2 日以降開始 と思われる。 160 開票作業(ディリ) 開票作業(リキサ) 161 (2)リキサチーム 【基本情報】 展開地域名:リキサ 報告作成者:団員C,D 訪問した集計所: 1カ所 展開地域での活動時間:8 時 50 分∼ 16 時 15 分 総合評価の合計:4(++) 1 個、3(+) 0 個、2(−)0 個、1(−−) 0個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 厳粛な雰囲気の中で平穏に行われた。リキサ県UNPOL選挙担当官長によると、選挙に関連した事 件は選挙キャンペーン期間中から 7 月 1 日朝まで 0 件とのこと。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) 特になし 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ①・50枚の投票用紙の束に付箋を張り付けて、管理しやすいように工夫していた。 ・入口の人の出入りの管理が徹底していた。 ・一部の職員は、国際選挙監視団に配慮し、英語で得票数を読み上げていた。 ・政党名プレートを作り、見やすくした上、それを用いて投票用紙が風で飛ばないように押さえてい た。 ②・県集計所の職員は、効率的かつ的確に作業していた。 ・監視団も概ね静かに監視していた。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ①・無効票の判断にばらつきがある。 (枠外に穴があいている投票用紙、破れている投票用紙の扱いに ついて) ・監視員用の席が少なめ。 ②特になし。 5.その他気づきの点 ・リキサ地域の民兵の長(2006 年春の混乱にも関与した由)が、午前中に 30 分程度集計所入り口で 座り、話をしていた。同人は、監視員・政党立会人カードを持っていなかったので、会場に入るこ とは許されなかった。PNTL や UNPOL 職員が冷静に対応し、特段の混乱もなかった。 162 (3)アイレウチーム 【基本情報】 展開地域名:アイレウ 報告作成者:団員E 訪問した集計所: 1カ所 展開地域での活動時間:10 時 15 分∼ 15 時 00 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+) 1 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 平穏に行われた。県集計所は国連警察と国家警察が警戒していた。 アイレウの町全体が静かであった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) 妨害行為は無かった。運営は円滑であった。違法行為は見当たらなかった。 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) 開票作業中挙がった疑問点は、STAE外国人アドバイザーや政党立会人の 立合いのもと解決されていた。 透明性が確保されていた。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) 特に無し。ただし、管理者のティモール人化が将来は必要と思う。 (外国人が仕切っているのが現状。 ) 5.その他気づきの点 ①県集計所は県庁の講堂であったが、アルカティリ前首相の顔写真が前方に貼られていた。 ②署名がなくスタンプのみ押されている投票用紙の有効・無効の判別は確認できなかった。 ③シリアルナンバー(個別に番号)がついた投票用紙が多かった。 ④たばこによる穴での投票は有効であった。 163 (4)マナトトチーム 【基本情報】 展開地域名:マナトト 報告作成者: 団員F、G 訪問した集計所: 1カ所 展開地域での活動時間:8 時 00 分∼ 14 時 00 分 総合評価の合計:4(++) 0 個、3(+) 1個、2(−)0 個、1(−−) 0 個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) とくに問題はなし 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) ・有効票・無効票の判断が不適切であった。×印でなくても、○や*、キ、−などのマークが記入さ れ、それが明確に投票者の意思を反映していれば有効にすべきなのに、×と穴以外はすべて無効票 扱いにされていた。また、記入欄の枠の中ではなく、その外側の空欄に○などのマークを付け、か つ、その投票者が入れたい候補が明確にわかるものもあったが、これも無効にされた。無効票につ いてはディリの全国集計所でもう一度再確認するという手続きらしいが、県集計所において適切に 判断がなされるべき。ちなみに、マナトトの県集計所では無効票の数は約5%あったが、他の県集 計所では1∼2%だった様子。 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ・前回までのように個々の投票所で開票もしていると、作業の正確さについて開票所ごとにばらつき が出てしまうが、今回のように県集計所で一括して行なうと、その県集計所では CNE/STAE や UNV の専門家が付いているため、全体としての作業の正確さは、確実に増すことになる。 ・県集計所内は各政党、監視団体からは一人のみ入場させ、荷物も持ち込ませない、禁煙にするなど、 規律ある対応が取られていた。 ・投票用紙などの搬送は昨夜は深夜 3 時までかかったそうだが、今朝は 8 時半ごろに最後のヘリコプ ター輸送の分が届いて、全部無事に搬送された。搬送上の問題はなかった。 ・大統領選の一回目投票の開票では、まず有効、無効、白票を判断する作業を行って、それが終わっ たあと、有効票について候補者別の得票を判断する作業をしていたが、今回はこれらの作業をすべ て同時に行っていたので効率性は増した。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) ・有効票、無効票を判断する考え方を再確認して、それを各開票作業に徹底すべき。具体的な有効票、 無効票を例示したマニュアル集を作るべき(政党立会人用のマニュアルにはいくつかの例示があっ たが、不十分であった)。 ・開票作業においては、一票あたり約5∼6秒かかっており、一分あたり 10∼12 枚、一時間あたり 600∼700 枚しか進まない。もう少しスピードアップが可能。 ・県集計所のスペースの問題もあるが、開票作業のグループを増やすべき。マナトトの県集計所では 開票作業は一グループしかなかった。 ・開票の途中結果はプロジェクターでスクリーンに映す予定だったが、それは行われなかった。 5.その他気づきの点 ・監視した時間における開票結果の傾向は、CNRT がトップの得票で、続いて PD、その後にフレテ リンという順番。この3党以外は、だいぶ水があいていた。 ・ディリではまず全部50票の束を作る作業をして、それが終わってから開票をする手順だが、マナ トトでは50票の束を作る作業と同時に開票も並行していた。政党立会人、監視員らをジリジリ待 たせるより並行して開票したほうがよいと思われる。 164 (団員から提出のあった判断事例) 165 (5)バウカウチーム 【基本情報】 展開地域名:バウカウ 報告作成者:団員H 訪問した集計所: 1カ所 展開地域での活動時間: 9 時 15 分∼ 19 時 30 分 総合評価の合計:4(++)1個、3(+)0 個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 開票・集計は平穏に行われた。 ただし、山間部の投票所から県集計所に投票箱を運ぶ際に、アクセス状況から大変時間がかかったた め、すべての投票箱の到着・受け入れが1日午前5時30分までかかった由。 そのため、スタッフが疲労しているため、午前10時30分からの開票となった。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) 特段なし 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) 政党立会人および国際、国内監視団が県集計所に入ることができる人数を限定したため、カウンテ ィングの際のやじ馬による妨害の可能性が著しく低下した。また、ID確認をきちんとして、出入り を厳しく管理している点が評価できる。 投票用紙の判定について、規則に沿って非常に厳密であった。一方で厳しすぎる点もある。 票数の確認において、監視員のチェックも含め確実に行っていた。集票箱の管理が適切になされて いた。 バウカウではカウンティングの際、7つのテーブルで各テーブル500票の開票及び集計を行う。 一回のカウンティングは3500票である。この集計の作業に最初は5時間くらいかかっていたが、 2回目のカウンティング以降は作業がスムーズになり集計作業を中断なしに行われ、約2時間30分 位まで短縮された。午後7時半現在まで、10500票が開票された。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) 各団体から1名が県集計所に入り、監視できるようになっているが、カウンティングは複数の場所 で行われているため、各団体から2、3名まで入るようにすると県集計所で行われるカウンティング を適切に監視できるように思われる。それ以上については規制したほうがよい。 投票用紙の判定について規則に決められた×もしくは穴によって投票用紙に書かれたもの以外、○ やチェックのものような投票者の意思を表すと思われる形象のものも無効とされ、無効票が多い。ま た枠外に線がはみ出し、他の枠にかかっているものも無効とされた。一方で白票も多い。 農村部では字を読み書きできない者も多く、釘のみによって穴だけを開けて、投票させるやり方が、 無効票を少なくさせると思われる。 166 5.その他気づきの点 これまでの開票状況(主要政党のみ)10500票開票状況 1回目 フレテリン 1871 票 CNRT 682 票 ASDT/PSD 214 票 PD 88 票 2回目 フレテリン 1877 CNRT 712 ASDT/PSD 161 PD 112 票 票 票 票 3回目 フレテリン 2006 CNRT 620 ASDT/PSD 184 PD 81 票 票 票 票 これまでバウカウではフレテリンが約55パーセントである。 167 (6)ラウテム(ロスパロス)チーム 【基本情報】 展開地域名:ロスパロス 報告作成者: 団員I、J 訪問した集計所: 1カ所 展開地域での活動時間:9 時 30 分∼16 時 30 分 総合評価の合計:4(++)0 個、3(+)1個、2(−)0 個、1(−−)0 個 【報告事項】 1.開票・集計は平穏に行われたか。 (混乱があった場合の事例、その他展開地で見聞した事件について情報源、死傷者数も併せて記入。) 概ね平穏に行われたが、朝の時点でいずれかの政党立会人が、開票所への入室人員は1人のルール に対して抗議し、CNE(及びSTAE)職員と押し問答となる場面があった。これに対しPNTL が仲介に入りこれを収めた。 2.重大な選挙違反の有無 (①自由な選挙や監視活動を妨害する行為、②集計手続、集計所の運営、③違法な選挙運動等) 開票に直接かかわるものではないが、午前11時すぎころ、未使用の投票用紙、封緘シール、イン ク等が入った投票所コード等の表示がない箱(表面には「EXTRA LOSPALOS」と書かれ た紙が貼付されていた)が運び込まれ、開票所入口でSTAE職員等と持ち込んだ関係者の間でその 取扱いに関するやり取りが約30分続いた(3.参照)。 3.評価しうる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) (2.に続き)開票所の責任者が、周囲の全員に対して「これから、この場で封緘を解き、中身を 改め、確認する。」旨宣言してこれを実施した。中身を確認した周囲の者(開票関係者、有権者)は、 これを見て納得し、い集は解散した。このような、ルールにのっとらないイレギュラーな事象に対し ては、全員が常に毅然とした態度で臨んでいた。 開始時には1か所で実験的に開票を行い、政党立会人の意見をルールを変えない範囲で受け入れ、 順次開票スペースを増やし、最終的には4か所で同時に開票作業ができるよう室内レイアウトを工夫 して変えていた。迅速で公平な開票活動を実施するための工夫として評価できる。 4.改善が必要と思われる点 (①開票・集計手続、集計所の運営、②関係者(有権者、集計所職員、監視員等)の姿勢等) 開票所では窓を開けて作業をしていたが、監視中にやや強い風が室内に吹き込んだところ、各投票 用紙を押さえていなかったため、風で投票用紙が飛散しそうになる場面があった。例えば、文鎮で押 えるなどの工夫が必要である。 開票所内で監視活動中に、本来は入室を許されないはずの当監視団の現地人アシスタントが県集計 所に入ってきたので、なぜ入ることができたのか問うたところ、 「自分のIDを見たCNE職員が、 「J APANなら特別(Special)」と言って招き入れてくれた。 」旨返答があった(アシスタント自ら入室 について交渉したかは不明)。周囲の目があるため、隊員が自発的に退室(アシスタントも同行)する ことにより一応の解決とした。また、我々も2名同時に入室を許可された(ほかには豪も2名入出)。 真意はわかりかねるが外国人の監視員に対しては全般に寛容であるようにも感じられた。3.で評価 したとおり、開票に関しては一貫してルールに従った対応がなされていたが、この点においては一貫 しない対応であった。 5.その他気づきの点 本日は、全面的にSTAEが前面に立って政党立会人等からのクレームに対処していた。 彼らは毅然とした態度で、クレームには耳を傾けつつも妥協はせず、持参の開票マニュアルに個々に 当たってルールに則った対処をしており、UNVが前面に立って目立っていた「出陣式」とは対照的 であった。 168 第三部 日本選挙監視団参加者の所感 (第一、二編と同様、第三部では、記述者の明記はしませんが、団員ごとに記述した範囲につい ては判るように、記述の冒頭に黒丸(●)を付してあります。) 1.投票日前の監視活動の気づきの点 (1)ディリ県、リキサ県、アイレウ県 ● 事前の情報収集により展開地エルメラをアイレウに変更する等、隊員の安全を最優先に周到 な準備が行われたのは良かった。結果的には、エルメラでも問題はなかったと思うが、慎重 な準備を旨とする姿勢は今後共是非続けて貰いたい。 ● 予想よりも静かな選挙戦であった。大統領選挙等が事前に行われたため、選挙結果について ある程度の相場観があったからかもしれない。 ● 選挙キャンペーン中は、ディリ内の至る所に横断幕、大小のポスターなどがみられた。最終 日前日及び最終日はディリの各地で6政党が集会を行ったが、各地方から集結するトラック には特に若者からなる大勢の支持者が乗車しており、集会場所周囲では交通規制が行われて いたが、こうしたオペレーションにおける警察のプレゼンスが顕著であった。 キャンペーン期間後(投票日前2日間)は一切の選挙活動は禁止であるが、右期間中にもポ スターが除外されていない事例が少数ではあるがみられた。 ● 投票日前に訪れたディリ、アイレウ、リキサはいずれも平穏であった。激しい選挙戦が行わ れているという印象もなかった。ただし、各政党の集会が行われた日は別で、大勢のサポー ターが市内の各地に集合し盛り上がりを見せていた。極力、集会等群衆の集まる地域は近づ かないようにしていたため、詳細については知る由もないが、危機管理の観点からは正しい 判断であったと考える。ディリ市は全体的に平穏であったが、夜間の外出は未だ控えるべき と感じた。 (また、投石等の事件が起きているバイロピテ地区を日中に訪れた際には、かつて 選挙監視で訪れたキンシャサを彷彿とさせる環境(荒廃した建物・住居、市内の他の地域や 他県とは違う住民の虚ろな表情)であった。) ● 選挙キャンペーンは、6 月 3 日のビケケでの発砲事件以後、概ね平穏に行われた。町中で開 催された政党集会も、東ティモールでの暴動パターン分析能力を向上させている東ティモー ル国家警察(PNTL)、国連警察(UNPOL)、ポルトガルの武装警察部隊(Portuguese Republican National Guards: GNR)、国際安定化部隊(ISF)が群集の監視・コントロール を徹底して行っており、前々回の大統領選挙時のようなライバル政党支持者間の暴動は見受 けられなかった。クーリングオフ期間も街頭でのキャンペーンなどは見られず、平穏だった。 また、前々回の大統領選挙同様、選挙キャンペーンの規模やポスターの数や質で政党の財力 が現れており、政党基盤も垣間見えた。 選挙準備は、開票手続きの変更や選挙キット運搬直前の不安定な天候の為、選挙運営ロジの 変更が直前になって発生していたが、国家選挙委員会(CNE)、選挙管理技術事務局(STAE)、 国連東ティモール統合ミッション(UNMIT)、国連ボランティア計画(UNV)は、今までの 169 二回の選挙経験を生かし、PNTL、UNPOL とも頻繁に連絡を取り合い、柔軟に対応してい た。 ● 担当したリキサ地区は平穏そのもので、選挙準備もおおまか順調に進んでいました。特段の 混乱もなく落ち着いていました。 ● 投票日も大きな混乱無く平穏に、順調に行われていた。ただし、二重投票防止インクの確認 を怠るなど、軽微なミスも散見され、4月から続く一連の選挙の中で、投票所職員の練度が 上がった一方で、小さな油断・怠慢が生じているのではと個人的には感じた。 リキサの山中の投票所をいくつか訪問したが、投票所職員と投票を待って行列をつくる住民 たちが、日本から来た我々に対して極めて好意的であると感じた。 (リキサ山中のある投票所 では、投票待ちのほぼ全ての住民から挨拶を受け、「Bom dia」と数十回返答するほど。) ● 6 月 3 日のビケケでの死亡事件以外は、平穏にキャンペーンが行われた。6 月 26 日と 27 日 の期間中最後のディリにおけるキャンペーンの際もこれといった事件は発生しなかった。国 連警察と国際安定化部隊による治安維持がなされている限りは、特に問題は発生しないと感 じた。6 月 28 日に投票所の下見(アイレウ)を行ったが、投票方法や集計所への輸送方法、 各党の声明や候補者リストが掲示されていた。 ●(ア)担当地域のアイレウ県(直前の治安状況変化によりエルメラ県より変更)には選挙前キ ャンペーン後の派遣となったため、政党集会等の監視は行わなかったが、PNTLやUNP OLへの聞き取りでは、パーティーで酔った者同士の喧嘩1件のみで政治的事件はなく平穏に 過ぎたとのことだった。 (イ)選挙運動後であったが、投票日の前々日に投票所の準備状況の視察をした際、投票所周 辺に政党ポスター・バナーが残されていた。また、選挙啓発用のポスターのうち、投票用紙 に関するもので、2∼3政党の欄に×マークや穴を開けてあるものが数ヶ所で見られた。 (2)マナトト県 ●(ア)今回は東ティモール到着が選挙キャンペーンの最終日であり、時間も午後着であったた め、選挙キャンペーンの様子を見る機会がなかった。しかし、街角のポスターや横断幕など を見る限りでは、大統領選の一回目よりは盛り上がりは増している感があった。 (イ)マナトトの山間部の農村では、CNRT とフレテリンのポスターが貼ってあったが、投票 所の真向かいあたりにあったポスターは投票日にははずされていた。誰がはずしたのかはわ からないが、よく貼ったままとなっている状況が多い中、適切な対応であった。改善点の一 つと言える。 (ウ)マナトトはグスマンの出身地であり CNRT の人気が高いが一方、同時に長く独立闘争の 中心を担い、かつてグスマンが率いたフレテリンにも愛着があるという人が多い様子。ある 住民は、どちらに入れるか困っていると答えていた。村長の家にはグスマンの顔写真のポス ターとフレテリンのポスターが両方貼ってあった。 170 (エ)今回の選挙戦は相対的に平穏で大きな騒乱事件はなかったようで、マナトトでも状況は 安定していた様子。ただし、選挙戦最終日は、バウカウなど東方のフレテリン支持者がディ リでの集会に向かう途中、マナトト市街地で投石を始め、7 人の怪我人が出るという事件が 起きた。また、その翌日はマナトトとディリとの幹線道路沿いにあるメティナロ避難民キャ ンプ(ディリ県内)で、道路封鎖があった。UNPOL や PNTL が対応し速やかに解除された。 ●(全体)マナトトにて活動を開始したのが、選挙運動終了後だったため、各政党の選挙運動の 様子を監視する機会はなかったが、UNPOL や PNTL に聞き取り調査をした限り、大きな騒 乱はなく、概して平穏であった模様。(以下は各論) (治安状況) (ア)しかし、投票日の3日前から2日前にかけてラレイア地区にて、バウカウからディリに 向かうフレテリン支持者が投石や放火をしたことがきっかけで近隣住民との間で暴動が発生。 7人が負傷し、うち2人が重傷でディリ市内の病院に搬送されたとの情報を受けた。 (イ)また投票日2日前、マナトトとディリ間のメティナロ地区にある国内避難民キャンプ付 近で一時道路封鎖があったが、UNPOL と PNTL の迅速な対応により大きな混乱に至らずに 解決された。 (投票所準備状況) (ウ)投票所には選挙ポスターが貼られておらず、CNE/STAE から住民に説明に来た様子は 見られなかった。住民の話によると選挙運動に来た政党はフレテリンのみとのことだが、ラ ジオを通じて政党に関する情報や今回の選挙に関する変更点についての情報は行き届いてい る様子。 (エ)マナトトはグスマン氏の出身地であるため、CNRT の人気が高かった。しかし、長年国 政を担ってきたフレテリンへの信頼や愛着も深く、グスマン氏を支持しつつも、フレテリン に投票するつもりだという有権者が多く見られた。ある地区の村長の自宅では、グスマン氏 のポスターの隣にフレテリンのポスターが貼ってあるという現象が見られた。 (3)バウカウ県 ● 万が一、農村部等で票の買収等の不正行為が起きたとしても、それは選挙監視団が調査でき る範囲を超えているという職務上の限界はあるのだろうと思いました。そのような限界はあ るにせよ、今回のように可能な限り多くの投票所に足を運ぶことは、監視活動にとっては大 変重要なことであると思いました。 ● 4月から大統領選挙、大統領決選投票、議会選挙と一月毎の選挙によって、東ティモール人 の選挙スタッフによる選挙準備がとても良くなされていた。特に、投票用紙の管理には重点 が置かれていて、数の管理、取扱の管理などが充分になされていた。 セキュリティを担当していたUNPOL、PNTLもCNE、STAEととても連携が取れ、 投票所の警備、選挙キャンペーン警備における人の配置が適切になされており、投票日前の 治安に関しては、まったく危険を感じる事はなかった。 各選挙監視団間においては危険情報や選挙情報、および各選挙監視団の活動状況等の情報共 171 有が頻繁になされており、全選挙監視団が共同して、満遍なく全体的な選挙監視活動を行っ ている感じがした。 (4)ラウテム県(ロスパロス) ● 一部の政党支持者間の衝突を聞いたが、基本的に選挙法に沿って、各政党(指導者)も国民 も冷静な対応をとっていた。派遣先のロスパロスにおいても大きな衝突もなく、独立後最初 の国民議会選挙を粛々と迎えていた。 ● 投票の3日前から現地入りしたところ、特に大規模な選挙キャンペーンには立ち会うことは なかった。しかし、その前日は途中滞在先のバウカウのホテル前にある広場にて100有余 名とおぼしき若者たちが深夜翌日に及ぶまで気勢を挙げており、最後はトラックに乗車、鬨 の声を挙げていずこか(おそらく首都ディリ)に向かって走り去った。 若者たちにとってはむしろ、政治への積極的な参加というよりも5年に一度のお祭りに参加 して騒いでいるようにも見受けられた。 ロスパロスチームは、投票日前に最東端の地・ツツアラ地区や南側海岸に近いイリオマール 地区など、受持ち地域を幅広く監視したが、これらの集落でも選挙に関する関心は高く、 住民へのインタビューでも「選挙の実施方法については、改正点も含めよく知っている。 」 、 「もう慣れたので心配は要らない。 」との優等生的な回答ばかりであった。しかしながら 今次は無効票が増加したばかりでなく有効票にはなったものの所定の記載方法に基づか ない方法(レ印やハート印等)による投票が増えた開票結果からすると、悪い意味での 慣れが悪影響を及ぼしたのではないかとも思われた。 2.投票日の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● 投票所職員の喫煙、投票箱を椅子代わりにするなど、ややモラルの低さも見られた。今後選 挙の経験を積むことにより、こうした点が改善されることを期待する。 ● ディリでは特段騒乱等の報告は受けず、平穏裡に実施された。重大な選挙違反の有無はみら れなかった。 (投票実施の上で評価しうる点) (ア)投票所の設置:秘密投票の原則を遵守すべく、投票ブースを設置する背後の窓に板を張 り付けるなどの工夫がみられた。 (イ)手続きに準じた実施:①パスポートによる身元確認の場合は、別途「パスポート確認に よる選挙人登録リスト」を使用する、②投票用紙管理係が、選挙人の登録を確認後、一枚毎 に投票用紙に署名及び捺印をしているといった丁寧な作業がみられ、前回(5月の大統領決 選投票)の投票作業と比較して改善の面が指摘できる。また、③殆どの投票所で警察官が2 5メートルの立ち位置を遵守しており、閉所後も投票所運搬まで、投票所外で見守っていた。 (ウ)手続き変更、携帯電話使用禁止等の周知:前回との作業手続きの変更点(閉所後投票箱 は県集計所に運搬される)に関する注意書き(aviso)や、携帯電話使用禁止のポスターが各 172 投票所に貼付されており、規則の周知に努めていた。投票所内にいる政党立会人(party agent)及び国内外選挙監視員、投票を待つ選挙人も雑談することなく、各々が粛々と各自の 役割を担っていた。 (改善が必要と思われた点) (エ)投票所の設置:投票ブースの設置のみ屋内で、その他の全ての作業(登録、投票用紙の 渡し、投票箱の設置)を屋外で行う投票所が散見された。悪天・騒動等に巻き込まれる危険 性を鑑みると、全て屋内に設置することが望ましい。 (オ)手続きに準じていない実施:監視した全ての投票所において、身元確認係が未投票の確 認(指のインクチェック)を怠っていた。また、登録証へのパンチの場所が曖昧であった(今 般の選挙では登録証の下部中央に穿孔することを規定)。 (カ)禁煙の徹底:政党立会人による喫煙がみられた。投票用紙等の火災による紛失を避ける ためにも、投票所内の禁煙を徹底すべき。 (キ)物品の扱い:未使用とはいえ、投票箱の上に座っている投票所職員をみかけた。また、 投票ブースのみ屋内に設置している投票所では、封緘済みの投票箱が無造作に外部に晒され ていた。選挙手続き上必要な sensitive material の一環として適切に扱うべきである。 (ク)制度上の指摘:身元確認の際、パスポート提示の場合にはパンチによる穿孔がなされな いため、選挙人登録証提示の場合とは違い、2重投票チェックは指のインク付着のみとなる。 右にもかかわらず未投票の確認(インクチェック)が徹底されていないのは、2重投票防止 の面から望ましくない。 (2)リキサ県 ● 午前7時の投票開始前から投票所で準備状況を監視したが、現地有識者の投票行動が早朝か ら午前中に集中していたことからも適切だったと思う。 ● 特に混乱もなく、マイナーな違反(指のインクチェックをしない等)は各所で見受けられま したが、大きな混乱もなく終わりました。 ● 総論として、選挙人、投票所職員や監視員も選挙慣れが見られ、概ね平穏で円満な投票が行 われていた。4 月の大統領選挙同様、大勢の選挙人が朝早くから投票所に来ていた。正午前 後には、投票所は閑古鳥が鳴いており、人々の政治への高い期待が感じられた。 (参考:CNE によると投票率は、2007 年大統領選挙が 81.1%、2007 年大統領決選投票が 81.0% 、今議会 選挙が 80.5%) 選挙運営は、投票前に空の投票箱の確認、投票待ち行列で特定政党の選挙キャンペーン活動 を行った者への投票所入室拒否が徹底して行われるなど、公平で透明性のあるものであった。 また、一部の投票所では、手製のプレートで明確に担当業務を表示したり、受付デスクをク ロスや花で飾ったり、妊婦、高齢者、子連れの選挙人に対しても、優先的に投票させるなど、 選挙人に優しく、快適で分かりやすい投票所の環境づくりも行われていた。リキサ県では、 全般的には円滑な選挙運営が行われていたが、1 箇所の投票所では、選挙人が午後に一人も 現れないとの理由から、閉所時間を一時間程繰り上げていた。 173 選挙運営体制の点では、投票者リストの書式が前回選挙と比較して、集計しやすく、保管に 便利なバインダー書式に改善され、男女別等の統計も容易にとれ、効率的になっていた。 一方、技術的な点で、二重投票防止のための指のインクチェック、選挙人カードの穴をあけ る箇所の不徹底が目立ち、また、一部の投票所で職員や政党立会人等の室内での喫煙や政党 名や政治家名等が投票ブースに落書きがされているなど、円滑で安全な選挙運営には、今後 の課題も見受けられた。 (3)アイレウ県 ●(ア)監視した投票所に午前 5 時 50 分に到着したが既にスタッフは会場レイアウトを終え、 誘導用のテープを張るなどの作業を行っていた。電気のある場所であったので作業は出来た が、電気の無い場所では早くても 6 時半頃からの作業となる。 (イ)準備開始の宣言や配布された箱の番号読み上げ及び投票用紙枚数を数えるなど適切な手 順を踏んでいた。予定の 7 時を 15 分過ぎたが投票が開始となった。手のインク有無の確認、 政党シャツ着用者の投票、投票用紙裏への署名無しなどの問題は目撃したが、脅迫や暴力行 為は無く投票ブースのプライバシーは確保されており、民意が反映された投票であった。 ● (開所作業) (ア)開所に立ち会った投票所では、全投票用紙を数える際、50枚セットの冊数だけでなく、 各セットを一枚一枚数えていた(結果、51枚綴じられていたセットが判明)。6時から準備開 始したものの、この作業に時間がかかり、開所は7時15分となった。7時の時点で投票所外の 列は10人弱、15分には20人ほどになっていた。次の投票所では、7時に開所し、平行して残り の投票用紙セットを一枚一枚確認していた。 (イ)STAE職員(投票センター長)の遅刻で開所が50分遅れた投票センター(2投票所) があった。 (ウ)2日前に訪れた際に投票所周辺にあった政党ポスターやバナーは、投票日には全て剥が されていた。投票所入り口に貼られていた啓発ポスターの「投票用紙サンプル」に×の記入 や穴が開けられていたものもあったが、同じく剥がされていた。 (投票作業) (エ)有権者、投票所職員、監視員ともに、とまどう場面もなく粛々と投票、運営、監視を行 っていた。 (オ)教室の窓ガラスにポスターを貼ったり、屋根のついた集会所では投票ブース周辺にUN HCRテントを張るなどして覗けないようにし、投票所内での秘密投票が守られていた。 (カ)集会所が投票所であったSucoで、集会所内に選挙ポスターではないが、他のユニセフ等 ポスターに混じって、「シャナナとインドネシア大統領」、「シャナナとグスマン夫人」ユ ニセフ・ワクチン啓発ポスターが貼られていた。 (キ)投票済みの指のインクの有無をはっきりとチェックしない(1箇所、2つ投票所があるセ ンターにおいて、投票センター長が投票所を行き来しながら、混乱ない時は「待ち行列管理 者」の隣に立ち、指のチェックをしていたのみ)。質問したところ、「IDを見るとき(渡さ れる)ときに指も見ている」との回答だった。 174 (ク)投票用紙を破損したり間違えて記入した場合の手続きについては、複数のセンター長や 投票所所長に質問したところ理解していたが、1ヶ所の投票所で投票用紙の裏にスタンプのみ でサインをせず選挙人に渡していた所があるなど、選挙手続の理解の徹底が必要と感じられ た。概ね選挙所職員経験がある者が多かったようで、さらに今議会選挙に向け丸1日の研修を 受けた模様であるが、研修中のロールプレイによって他投票所スタッフと確認できることで あり、改善が望まれる。 (ケ)CNEおよびSTAEにアドバイザーとして配属されていたUNVの勤務状況や態度は 様々であった。的確に指示しつつ作業を見守る人も多かったが、言葉の問題もあるだろうが、 何かあれば投票所長を呼びつけ命令する、開票作業で数が合わない問題が起こった際、一部 の政党立会人が抗議ししばらく開票スタッフとその場の立会人の間で議論が起こるものの、 椅子に座ってあらぬ方向を見たまま関知しない、など、目に余る場面もあった。 (コ)監視を行ったどの投票所にも国内の監視員(選挙監視NGOネットワークのKOME G、人権NGOのヤヤサン・ハック等)がおり、また国際NGOによる監視グループも99年 2000年から東ティモールでの活動に携わるという人も含め多数出会い、心強かった。 (閉所作業) (サ)終了に立ち会った投票所では4時丁度に閉所した。アイレウ県ではほとんど(特に山間 部)の投票所では午前中(11時頃まで)に投票がほぼ終わったようであるが、その後も複数 の投票所所長に質問したところ午後4時までは開けるとの返事。 (4)マナトト県 ●(ア)有権者の指のチェックが徹底していなかった。右・左両方の手を出させ、指の表・裏ま できちんと確認している投票所はおよそ 3 分の一。とりあえずチラッと一瞥して指を見てい るのが 3 分の一。残りの 3 分の一は指を見てない。ある投票所で指のインクを確認していな い点について質問すると、所長は「有権者登録カードにパンチしているから指を見る必要が ない」と答えた。では、 「パスポートで投票した者が再度、有権者登録カードを持って投票に 来たらどうするのか」と聞いたところ、ようやくインク確認の重要性を理解した。ポストコ ンフリクトにおける他国の同種の選挙では、有権者が投票する投票所は指定されており、そ の投票所ごとに有権者登録名簿が用意されていることが多い。しかし、今回の東ティモール 選挙では有権者は全国どの投票所でも投票でき、投票所ごとの有権者登録名簿もないため、 二重投票を防ぐには指のインクが大きな重要性を持つ。 (イ)ある投票所で監視していると、指にインクを付けないまま帰った有権者がいた。担当の 職員がぼんやりしていたためだが、そのことを所長に質問すると、所長はすぐ外に出てその 有権者を探し出してきてインクを付けさせていた。 ....... (ウ)2 重投票防止のインクを塗るタイミングは、東ティモール選挙のように有権者が投票箱 ............. .......... に投票用紙を入れた後でなく、他国の同種の選挙で行っているように有権者に投票用紙を手 ...... 交する直前に行うべき。なぜならば、投票した後のインク塗布では、もし有権者がインクを 拒否したり、逃亡した場合、すでに投票箱に入ってしまっている投票用紙を取り出すことが できず、対応の仕様がない。投票する前のインク塗布ならば、もしインクを拒否する有権者 がいた場合、投票をさせないという対応が可能となるからだ。この点は、第一回目の大統領 175 選挙の際にも提言・アドバイスとして指摘しているが、今回も改善されていなかった。 (エ)投票所の開所時に、その投票所で使用する未使用の投票用紙の数を一枚一枚数えていた が、これは改善点として評価できる。1 回目の大統領選では束の数しか数えておらず、束の 中の印刷ミスがわからなかった。今回も通常 50 枚あるはずのところ 51 枚もあった束があっ たようで、これは一枚ずつ数えたからこそ判明した。この未使用の投票用紙の数を確認して おかないと、開票後の集計で最後まで数字が合わないことになる。 (オ)11 月に 17 歳になるという有権者には投票が許されなかった。また、オエクシから来た と言う有権者は、国連時代の有権者カードしか持っていなかったため投票が許されなかった。 いずれも対応自体は適切。 (カ)一回目の大統領選では警察(PNTL)が投票所に比較的近いところに入っていたが、今 回は規定どおり 25 メートルより離れた位置にいた。また今回は、投票所に配置された UNPOL が多かったようで、その点も評価できる点。 (キ)監視した投票所では、開所のため投票所職員が現れた時間は 6:55 ごろで、大幅に遅刻。 結果的に 7:45 ごろの開所になってしまった。指示されているように 6 時ごろに来て準備に かかるべき。 (ク)規定として投票所内が禁煙になっているのかどうかは未確認だが(STAE のスタッフは 禁煙と言っていた)、投票所内で所員やオブザーバーがタバコを吸う場面が多かった。投票用 紙にタバコの火で穴を開ける者もいて、所内での喫煙は危険。開票センターは禁煙という規 定があり、それは遵守されていた。 (ケ)監視した投票所では、閉所時間の 16:00 になると、余りの投票用紙の数の計算や書類 書きを始め、その間 8 分ほど、部屋の扉や投函口は開けっ放しだった。16:00 の閉所の時間 が来たらまずアナウンスをした後、直ちに投票所の扉を閉めるべき。そして直ちに、投票箱 の投函口をシールすべき。 (コ)政党立会人(オブザーバー)は規定では各政党一人のはずだが、2 人が来ている投票所 がいくつかあった。 (サ)投票所の記入ブース内にはボールペンと釘が備えられているはずだが、ペンは持って帰 られるらしく、釘しか残っていないブースが多かった。 (シ)選挙ポスターではないが、グスマンの大きな顔写真の載ったポスターが投票所内(学校 の教室)の壁に 2 枚貼ってあった。前大統領の写真だからよいという発想もありえるが、他 方、明らかに CNRT を連想しやすいので不適切とも言える。 (ス)投票所職員を示す青い帽子をかぶらない人が少なくなかった。たずねると「暑いからだ」 と言う。職員を示すシャツも着ていない(配布されていない?)ので、一見、誰がスタッフ かどうか見分けがつきにくく(ID 証はさげている)、部外者の排除という点で不都合があっ た。 (セ)有権者の中には夜 1 時ごろ家を出て、2,3 時間歩いて投票所に来て待っている人もいた。 午後 4 時まで投票所は開いているのになぜそんなに早く来るのか、と聞いたところ、子ども なども連れているため炎天下を歩けないからだと答えていた。開所の時点で 70 から 80 人ほ どの人が列を作って待っていた。ただ、順番待ちに混乱はなかった。 (ソ)投票所職員の日当は全員均等で、一日 10 ドル。投票日前日と投票日の二日間の契約で 176 一人 20 ドルもらうという。今回は各投票所で開票をしなくて良いので、その点職員の作業の 負担は減った。 (タ)PNTL の警官が最初に優先投票したが、武器は携帯していなかった様子であり、適切。 ●(全体)大統領選も含めて三度目の選挙のため、職員、有権者ともに選挙慣れしている様子。 投票自体も概ね円滑に行われたと思われる。有権者への聞き取り調査によると、選挙自体を 単なるイベントとして捉える雰囲気もあるが、投票行動に対する不安(治安面、選挙につい ての理解)はほとんど感じられなかった。(以下は各論) (ア)開所作業 投票日前に投票所近辺の家に貼られていた政党の旗や選挙ポスターが、投票日に取り外され ていた点は評価できる。 投票日最初に訪れた投票所では、職員の到着が 6 時 55 分頃だったため、規定の 7 時開所よ り大幅に遅れてしまった。その間、有権者の列は約 70 人程度に及び、職員からの説明は何も なかった。作業開始時間は規定の開所時刻に間に合うよう徹底すべきである。 (イ)投票状況 有権者の指の確認が徹底していない投票所が目立った。 ある投票所では、グスマン氏の顔ポスターが壁に貼ってあった。 暑いという理由から制服としての帽子をかぶらない者も多かった。また、所長以外の職員で は、ID を身につけていない者が見受けられた。 規定によると投票所に入ることのできる政党立会人は各政党から一名ずつのはずだが、複数 名いる投票所が目立った。 投票所内で喫煙する政党立会人が見られたため、職員がすぐに対応して禁煙にしていた。投 票所内は禁煙との規定はないが、火事を避けるために禁煙が妥当だろう。 指にインクを付けないまま投票所を去った有権者がいたことに職員が気づかなかったため、 監視員が職員に質問すると、すぐに有権者を連れ帰り、インクを付けるよう対応した。 (ウ)閉所作業 筆者が監視した投票所では、所定の時刻に閉所されたが、職員の何名かが投票所外で喫煙し ているなど全員が揃わないまま作業を開始していた。 関係書類の枚数や必要物品の確認後、最後に投票箱が封じられたが、閉所時間を告知したら まず投票箱の封印をする方が好ましいのではないか。 (5)バウカウ県 ● バウカウでは投票日当日は各投票所から県集計所への投票箱等の搬入作業が午前 5 時頃まで 続いていたようです。しかしながら、選挙監視団としては、安全確保の観点から深夜の活動 等を自粛することは重要であると考えられ、この点は今後の類似の活動においても安全重視 の対応を変更する必要はないと思います。 ● 私が監視したすべての投票所では、妨害行為も無く適正に投票が行われていた。選挙手続き に関しては、投票用紙の管理と投票箱の管理が適正になされており、投票の公平性を左右す 177 るような大きな問題はなかった。 3回目の選挙であることもあって、選挙スタッフは手続きに関して大変慣熟しており、投票 は滞りなく進んだ。しかし、午後には投票に来る者が少なくなると、持ち場から離れてしま ったり、雑談が弾んでいたりした点を見ると、1回目、2回目の選挙に比べて緊張感が無く、 雑な感じが見受けられた。 (6)ラウテム県(ロスパロス) ● 大きな混乱もなく、平然と投票が行われていた。直近の大統領選挙、決選投票を経験してい たこともあって、CNE、STAE のスタッフをはじめ、投票する有権者にも余裕が見られた。 ●(ア)当初予定していた早朝5時の出発を約1時間遅らせたが、監視開始場所を当初予定して いたロスパロス市の中心街から、少しコム寄りのフイロロに切り替えることにより7時前に は監視開始場所に到着できた。既に、目測で100人程度が列をなしており、前日は設置さ れていなかった各投票グッズの設置も完了していた。特にこの投票所では、投票所長以下の 役割分担が明確になされており、一般有権者に対するアピールも厳かに机を叩くなどのパフ ォーマンスを交えて実施され、特に監視員として注意するべきものは見られなかった。これ らについては、たて続けに3度の投票を経験したスタッフの慣熟によるものであると評価で きると思う。 (イ)投票所ごとに、場所(投票所内及び外側の投票待ちの有権者が列を作るスペース)の広 さ、明るさ(ロスパロスでは日中電気が点かない)にかなりの差があったが、ある投票所(小 学校)では有権者の確認及び投票完了のインク塗布を行う場所と投票用紙記入台を置く場所 を2つの教室にうまく棲み分けを行い、有権者が迷わず一本のルートで一連の所作が終わる ことができるよう工夫をしており、こちらが感心する場面もあった。 (ウ)有権者も、投票所ごとに個性がはっきり分かれており、有権者がほとんど言葉を発せず に整然と自分の順番を待っている投票所もあれば、逆に順番待ち中ほとんどの有権者がずっ と喋り通しでざわざわしていた投票所もあった。東ティモールでは、町・村はおろか、集落 にあっても親族(部族)ごとにしきたりが違うと邦人NGOスタッフから聞いたが、それが このような形で現れたのではないかと考えている。 (エ)スタッフにも投票所ごとに巧拙はあったのであろうが、露骨な差は感じられなかった。 他方でやはり(いかなる組織にあってもそうであるが)工夫しながら円滑・確実に自分の役 割を果たそうとしている者とそうでない者はいた。 (オ)ともあれ、どの投票所においても監視中に特に混乱はなく、無事に行われたことは間違 いない。この成功には今次新たに配布されたと聞く実施マニュアルによりもたらされた効果 が大きいと考える。このマニュアルは広く投票所スタッフに浸透しており、場面場面で全員 が自分の手にしたマニュアルに当たっていたことを特記しておきたい。 178 3.投票日後の監視活動の際の気づきの点 (1)ディリ県 ● 開票が延々と続いたが、これを毎日忍耐強くフォローしたのは良かったと思う。 ● 投票所から県毎の集計所までの運搬については、国連警察が完全に同行していたため滞りな く完了した。ただし、運搬の部分については東ティモール人によるオーナーシップが発揮さ れていたとは言えず、今後国連が縮小・撤退した場合、如何に不正が行われず実施できるか 考える必要あり。 ● ディリ県集計所における受付作業では、政党立会人(主にフレテリン)が入場規制されたこ とから選挙機関関係者に対し口頭で強く抗議する場面がみられたが、その後、集計所内は平 穏に作業が行われた。 (受付・開票作業において評価できる点) (ア)作業の効率化:ディリの集計所は予想される投票数にあわせ、バスケットボールコート 規模の敷地に6から10の作業場を設置し効率化を図っていた。 (イ)選挙関係者の姿勢:開票手続きにおいては、有効・無効票を読み上げる人が一つ一つ丁 寧に行っていた。 (改善が必要と思われる点) (ウ)必要機器の設定:封緘した投票箱を開けるためにシリアルナンバーを読み上げるが、デ ィリの県集計所は広大なためマイクロフォンが必要。しかし度々停電がおき、代替の拡張器 が届くまで作業が進まない事態となった。また、拡張器では集計所内に声が届ききらず、特 に政党代表者から不満の声があがった。今後は円滑な作業実施のために停電が発生しないよ う事前に調整しておくべき。 (エ)入場規制:ディリの集計所は事前の周知内容とは異なり、急遽選挙監視員の入場規制を 撤廃した。また、政党立会人についても各党から10名毎の入場を許可した。各県集計所で の事情が異なるために致し方ない処置ではあるが、今後は前もって周知し混乱を避けること が望ましい。 (オ)有効・無効の判断:選挙人の意思が明確である場合に有効票としていることが確認され た(議会選挙法で規定されていた×もしくは釘による穿孔以外に、チェック、アステリック、 複数のマス外への穿孔等も有効票として認めていた)。一部県によって判断基準が異なる傾向 がみられたため、この判断基準が、全県において統一されているかが、公正な選挙であった かの成否の一になると思われる。 ● 有効・無効の判断が各集計所で統一されていない。今回はそれほど問題とはなっていないが、 より接戦となった場合には問題となる点なので、厳密なルール適用するかどうかに関わらず、 何より統一させることが重要であると感じた。 (2)リキサ県 ●(ア)開票は、概ね厳粛な雰囲気の中で平穏に行われていた。当初、今年の大統領選挙後に開 179 票手続きが変更された為、開票作業を県集計所のみで行うことになり、スムーズな開票開始 を懸念する声もあったが、投票箱や選挙必修キットは、リキサ県、アイレウ県やディリ県で は投票日当日以内に、マナトト県では投票日翌日に、県集計所に的確に運搬され、その後、 経験豊富な職員の手により、仕分けされ、前々回に比べて粛々と開票が行われた。 (イ)集計所によって開票プロセスの透明度や効率性に相違が見られたが、4 月の大統領選挙 に比べると段取りよく効率よく行われており、有効票・無効票の判断は飛躍的に改善されて いた。開票開始当初は、職員によって有効票・無効票の判断にバラつきが見られたが、数を こなすうちに、ほとんどのところで選挙人が所定の形式で明確に意思表示をしていると判断 できれば、有効票と判断しており、監視した範囲では、無効票は前選挙に比べて減少してい た。 (参考:CNE によると無効票率は、2007 年大統領選挙が 3.6%、2007 年大統領決選投票 が 2.2% 、今議会選挙が 1.9%) (ウ)マナトト以外の県集計所では、開票会場への人の出入りも厳重に行われており、PNTL と UNPOL が的確に集計所の治安維持任務を行っていた。マナトトは、会場入り口でのセキ ュリティチェックや受付もなく、会場入り口で武器を所持した PNTL が会場内に向かって開 票状況を見ていた。EU 長期選挙監視員によると夜には武器を携帯したまま会場内に入り、 メモをとるなど、治安維持業務とは直接関係ない活動も見られたとのことであり、一部地域 では治安維持活動に関して、今後の課題が見受けられた。 (3)アイレウ県 ● 政党立会人や国際・国内監視員が立会い、透明性が確保された状態で開票作業が行われた。 バッテンと釘以外のマークでも意思が確認できれば有効と数えていた。無効票は 2%程度であ り投票結果に大きな影響を及ぼすことは無かった。国連や UNV の努力により円滑な開票作 業が行われた。 ●(ア)選挙運営については、不慣れな点は前回と比べると解消されたようだったが、前回選挙 から1ヵ月半後程度の実施で逆に慣れ、多少おざなりのように感じられた点もあった(指のイ ンクチェックなど)。同様に、開票作業の変更含めて手続きはよく理解されていたが、数日 間に及ぶ開票作業はシフト制とは言え、疲れと慣れが出てくるのではないか。特に投票者数 の多いディリでの開票作業3日目の作業では、投票日翌日に500枚毎に束ねた投票用紙を確認 に数え始めた時には499枚だった(これはありうる)のに、開票後に得票数を足したら501枚 で政党立会人が抗議していたが数えなおさず、最後は立会人も501枚で署名していた。 (イ)ディリ市内の開票所では、他人に貸された政党立会人ID(2政党)は取り上げられ、会 場内にアナウンスされていた。 (ウ)有効・無効の判断が、地域や投票所によって様々だったようであるので、今後改善が望 まれる。アイレウ県で監視した範囲では、投票意思が明確であればどのようなマークであっ ても有効とし、ただし本人の?サインなど個人が特定できるものは無効、等基本的な判断基 準が周知されており、特に混乱もなく開票作業が進められた。 (エ)今選挙より、各県1ヶ所の県集計所での開票となったが、投票した場所で開票され結果 がわかれば、狭いコミュニティでの投票行動がわかり、結果が出たあとの嫌がらせ(暴力に 180 限らず、公共サービス供給の優先順位を落とすなども)も起こりかねない。投票箱(投票用 紙)配送時の厳重な管理・安全に配慮しつつ、今後も同様の開票手続が望まれる。 (4)マナトト県 ●(ア)今回も有効票・無効票の判断が不適切であった(別紙の無効票の事例を参照)。記入欄 の中に×印でなくても、○や*、キ、−などのマークが記入され、それが明確に投票者の意 思を反映していれば有効にすべきなのに、×と穴以外はすべて無効票扱いにされていた。ま た、記入欄の枠の中ではなく、欄外に○などのマークを付けたものもあったが、それも有権 者の意思がはっきりしていれば、有効と判断しうるのに、それも無効にされた。さらに、記 入欄に×が書かれていたが、その×の線が記入欄の枠から少しはみ出ていたという理由で無 効にされたのもあった。あるいは、×をきちんと書いていたが、同時にそこに穴もあけてい たため、×と穴が両方あるという理由で無効にされたものもあった。基本的に、民主選挙で は有権者の意思はなるべく多く選挙結果に反映されるほうが望ましく、そのためには有権者 の意思が投票用紙上、明確な限りはたとえ標準的なマークでなくてもそれは有効にするとい うのが大原則である。ところが、今回の開票では意味のない厳格さで判断しており、これは 今後の大きな課題と言える。こうして判断された無効票については、ディリの全国集計所で もう一度再確認するという手続きがあるらしいが、まず、県レベルの集計所において適切に 判断がなされるべきである。ちなみに、マナトトの県集計所では無効票の数は約5%と多か ったが、他の県集計所では1∼2%と少ないところもあった様子。選挙当局は、事前に有効 票、無効票を判断する考え方を再確認して、それを各県集計所に徹底すべき。具体的な有効 票、無効票を例示したマニュアル集を事前に作っておくべき(今回、政党立会人に配布され た政党立会人用のマニュアルにはいくつかの例示があったが、それも不十分であった)。 (イ)前回までの選挙のように個々の投票所で開票も行っていると、作業の正確さについて開 票所ごとにばらつきが出てしまうが、今回のように県集計所で一括して行なうと、その県集 計所では CNE/STAE や UNV の専門家が付いているため、全体としての作業の正確さは、 確実に増すことになった。 (ウ)県集計所内は各政党、監視団体からは一人のみ入場させ(外国人の場合は通訳同伴は可)、 荷物も持ち込ませない(あるいは荷物の中身チェックをする)、禁煙にするなど、規律ある対 応が取られていた。 (エ)投票用紙などの搬送はマナトトの県集計所では陸路分は深夜 3 時までかかったそうだが、 ヘリ輸送の分が翌朝、8 時半ごろに届いて、全部無事に搬送された。搬送上の問題はなかった 様子。 (オ)大統領選の一回目投票の開票では、まず有効、無効、白票を判断する作業を行って、そ れが終わったあと、有効票について候補者別の得票を判断するという 2 段階の作業をしてい たが、今回はこれらの作業をすべて同時に行っていたので効率性は増した。それでも開票作 業においては、一票あたり約5∼6秒かかっており、一分あたり 10∼12 枚、一時間あたり 600∼700 枚しか進まない。もう少しスピードアップが可能。 (カ)ディリの県集計所ではまず全部 50 票の束を作る作業をして、それが終わってから開票 をする手順であったが、マナトトでは 50 票の束を作る作業と同時に、別の班ではできた分の 181 50 票の束を並行して開票していった。政党立会人らの監視員らをジリジリ待たせるより並行 して開票したほうがよいと思われる。 (キ)開票の途中結果は、マナトトではプロジェクターでスクリーンに映す予定だったが、そ れは行われなかった(技術的な理由かは不明) 。 (5)バウカウ県 ● 開票作業の終了を待たずに監視団の任期は終わったのですが、派遣期間については、これで 良かったのでしょうか?これも様々な考慮のうえに決められたことであると思われますの で、「延長したほうが良い」という意見を有しているわけではありません。 ● 県集計所に各地域の投票箱が集められ、登録と同時にシールを外し、投票用紙を広げ、50 枚の束にする作業を行っていた。全投票箱がこの作業を終えると、開票、カウンティングが なされた。県集計所に入室可能な監視員数が一人と規制されていたため、充分な監視が出来 ているとは思えなかったが、途中から各団体2名までとなり、充分な監視ができるようにな った。 人数を規制することは野次馬や群集による混乱を避けるために保安上で必要であるが、逆に 規制しすぎると中で行われる同時に数箇所のカウンティング作業を一人で確実に監視可能か どうかというような点から見て選挙手続きの透明性に疑問があり、今回のように各団体2, 3名が入室可能ということにすると適正に混乱無く行われるようになると思われる。 また、県集計所のSTAE職員はクレーム処理について、選挙手続規則に従って毅然とした 態度で臨み、解決に向けて適正に行っていた点が評価できる。 (6)ラウテム県(ロスパロス) ● 99年8月の直接住民投票後の悪夢を経験しているので、今回も投票後の混乱を恐れている 者もいた。しかし、フレテリン指導者も選挙後の結果を当初から受け入れると言っていたこ ともあり、選挙後も政治的な混乱が起きなかった。また、国民も次第に投票後の治安に自信 を深めていく様子がみてとれた。 ● 開票作業においては、いわゆる「所定の方法以外の記載」についての扱いが興味深かった。 ロスパロスでは、♡印、レ印、○印などは有効とカウントし、ぐるぐると塗りつぶした○印は 無効とカウントしていたが、これらについて、どの程度全国的に統一されていたかについて は疑問である。 唯一、ロスパロスチームが立ち会った緊張場面は、投票所コード等の表示がない箱(表面に は「EXTRA LOSPALOS」と書かれた紙が貼付されていた)が運び込まれ、県集 計所入口でSTAE職員等と持ち込んだ関係者の間でその取扱いに関するやり取りが約30 分続いた場面である。 県集計所の責任者が、詰めかけた全員に対し、「これから、この場で封緘を解き、中身を改 め確認する。 」旨宣言してこれを実施した。中には未使用の投票用紙、封緘シール、インク等 が入っており、それを確認した周囲の者(開票関係者、有権者)は、この対処に納得し、解 182 散した。このような、イレギュラーな事象に対しては、全員が常に毅然とした態度で臨んで いたことが印象的である。 少なくとも、選挙は公平・公正に行われるものであり、そのためには疑わしきを全て透明に する、という基本が彼らに身に付いたものと評価する。 4.その他監視活動の際の気づきの点 ● 今次の選挙監視団に現地事情や選挙監視の経験豊かな学者やNGO関係者を加えてオー ル・ジャパンの体制を採ったことは、他の選挙との比較も出来て、良かったと思う。 ● 問題は、開票過程にあるといえよう。まず有権者の投票用紙への投票方法がさまざまであり、 このことが開票過程で混乱を引き起こしている。つまり、選挙法に基づく有効投票方法は規 定の枠内に X、または釘で穴を開けることでなされるはずであるが、実際はさまざまで、そ れが有効票か無効票かをめぐって、政党立会人を巻き込む混乱を引き起こす。これは同時に 大きな時間の損失を生んでいる。 選挙直前に変更になった各地域1箇所(ディストリクト・ホールが多かった)での開票方法 は、各投票所(開票所)での開票に比べ、確かに開票の信頼性を高めることになったが、し かし他方で数日にわたる開票を続けることで結果的に CNE や STAE スタッフの極度の疲労 を引き起こし、不正確な開票へつながる危険性を感じた。さらなる工夫が必要か。 最後に、大統領選挙を含めて UN(UNV など)はサポーターに徹して、東ティモール人の オーナーシップの下で選挙が実施された。投票過程、開票過程の随所で、政党立会人などに よる抗議に対して、毅然とした態度で臨む東ティモール人スタッフの頼もしい態度が印象的 であった。 ● バウカウに一緒に展開していただいた団員が 3 回目の派遣ということで、大変職務に慣れて いたので助けられました。 ● 今回の東ティモール当局による国民議会選挙の実施・運営については(4月の第1回大統領 選挙と比較して)、評価としては、一定の明確な進歩があるものの依然、看過できない問題も 継続していると総括できる。しかし、全体としては肯定できる水準の内容なので、今後、選 挙の結果が受け入れられ(とくに負けた勢力)、速やかで円滑な新政権の発足が期待される。 ● EU や米国は全国展開していた。全国展開出来ないまでも、本邦派遣のメンバーに現地参加 のメンバーが加わる体制が構築出来れば、日本のプレゼンスがより高まる。在留邦人を監視 員とし本邦派遣メンバーとチームを組むことにより、専門性と地域性を兼ね備えた監視団を 形成することが可能となる。 ●(ア)選挙広報活動は、活発に行われていた。選挙方法、政党別候補者リスト、政党別マニフ ェスト、投票への啓発等のポスターが投票所や公民館、行政関係の建物、町のレストラン等 に多数張り出されたり、メディアでも取り上げられていたりしたためか、選挙方法や開票の 183 手続きの変更も、市民の間では浸透していたようだ。監視した範囲では、選挙手続き関連の 揉め事は、見受けられなかった。 (イ)政治的な圧力もあり変更された今回の開票手続きの手順だったが、職員には業務に対す る戸惑いは見られず、結果を見ると無効票が減少している。その理由として、①票の無効・ 有効の判断を前回の選挙より少数のよくトレーニングされた職員で行ったこと、②前大統領 選挙開票業務の経験者が今回の職員として採用されており、選挙業務に慣れていた、③開票 手続き変更後の体制が、少人数に対してのみトレーニングが必要だったことで、情報が的確 に伝わった点が上げられるのではないか。また、県集計所の周辺で、寝泊りしながら開票を 行った職員の勤勉な態度も、もちろん大きく貢献している。 (ウ)間接的な選挙運営の改善点となるが、前回の監視時同様、今回の選挙後も、空ボトルな どのゴミが大量にあちこちに放棄されていた。選挙職員への水の配布は大切だが、自然環境 への影響を考えると、ごみ処理の検討も必要であると感じた。 ● マナトトでは EU 監視団が長期滞在しており、県のほぼ全地域を下見したり住民や選挙関係 者に十分ヒアリングをした上で、監視先を戦略的に検討していたのが印象的だった。日本監 視団の活動は短期間のため、聞き取り調査や活動範囲も限定的になりがちである。今後は、 選挙監視の専門家に加えて、大使館や JICA、NGO などの現地情勢に詳しい邦人をより積極 的に活用することで地域性や専門性を補うという方策も考えられるだろう。 ●(ア)身元確認で認められている旧式の有権者登録証は、証明写真の貼付はなく更に拇印がな いものも散見された。 (イ)4,5月の大統領選挙の経験をふまえた投票所職員の多くが今般の選挙手続きに従事し ており、作業の効率化が進んでいるようにみえた。他方、身元確認の際のインクチェックは 前回よりも徹底されておらず、不徹底な面も否めなかった。 (ウ)投票所職員の役割は5名のなかで分担が規定されているものの、実質上は現場の監督で ある投票所所長の裁量が実施要領に反映されている。今後の中長期的課題としては投票所所 長の能力強化、または制度上の改善が求められよう。 (エ)投票箱を封緘しているシリアルナンバーの確認に関しては、インドネシア語もしくはポ ルトガル語にて数字を読み上げていたが、政党立会人、国内監視員の大半は前者を好んでい た。 ● 選挙監視活動そのものではないが、バディ(チームとして共に活動した仲間)である団員の 幅広い人脈を背景に、多くの方々にお会いすることができた。 最近までチームの団員が代表を務めていた NGO ほかこれまでの東ティモールにおける活動 によって得た知人を訪問したが、こうした方々と意見交換することにより、より深い地元に 密着した情報・知識を得ることができ、それらがロスパロスチームの安全で円滑な活動に、 陰に陽に大きな利益を及ぼしてくれたと考えている。 今後も、PKO 事務局は選挙監視活動を行っていくわけであるが、地元に根を生やして共生 する人々(特に日本人)の協力を得ることは、活動を成功に導く極めて有効な手段であると 184 強く思う。 また、これはロスパロスチームにのみ特有であったかもしれないが、行動をともにした現地 アシスタントは選挙の実際についての知識が甘く、かつ、アシスタントとして何が求められ ているのか、何をしなければならないかについて認識していないのではないかと疑わしい場 面がいくつもあったところ。アシスタントに対する事前教育も可能な限り行うべきであると 思う。 5.日本政府派遣の国際選挙監視活動に対する提言等 ● 国際的な選挙監視の現場は夫々大きく異なるので、毎回手造りで望むとの心構えこそ大切で、 今回は平穏過ぎたとも云える。また、我が方監視団の規模を考える際には、諸外国のそれと の比較において適正なプレゼンスと云えるか等も勘案するべきであろう。 ●(ア)大統領選挙監視後にも述べたが、日本政府が支援するオール・アジアの選挙監視団を実 験的に結成してはどうか。寺子屋構想などの人材育成が焦眉の課題である点に鑑みて、若い 世代を中心にこのような選挙監視団に参加させ、多くの経験をさせるのも良いと思う。 (イ)今回は、大統領選挙時よりさらに地方展開が多くなった点が評価できる。またすぐに地 方へ展開されたことで余裕をもって短期選挙監視員の仕事が遂行できた。ロスパロスに限っ ては、国際選挙監視員として最初に入り、ラウテム県東端地域、山岳地帯などへの事前監視 業務を行うことができた。その結果、EU、VLGA(豪州グループ)、SOMET などの他国際 選挙監視員にアドバイスすることができた。 ●(ア)バウカウでの監視活動を通じて、日本政府派遣の国際選挙監視活動はすでに多くの経験 と知見を有しており、EU 監視団等と比較しても十分な内容の監視活動を果たしていると思 いました。今回、南ア監視団に対しては日本より情報提供の面で協力することができたと思 います。また、今回、日本政府監視団が現地スタッフとして採用したアシスタントや、バウ カウ担当の運転手は、それぞれの職務内容においてプロフェッショナルとして水準の高い活 動をしただけではなく、職務に対する姿勢、志においても崇高なものが感じられ、感銘を受 けました。 (イ)熟慮のうえ配布された装備品で手抜かりはなかったと思います。一点だけ、蚊取り線香 用のライターがあったら良かったかも知れません。 ●(ア)監視団メンバーの予防接種について、受ける人には経費を負担する旨の説明はあったが、 これは接種を義務としたほうがよい。数週間あけて複数回接種する必要があるため、なるべ く早くに参加者に通知する。途上国・紛争地における活動では安全対策の一環として各種予 防接種を済ませておくのは基本的要諦の一つである(ちなみに、06 年にコンゴ民主共和国の 選挙監視活動をした際、ほぼ同時期に同国で活動していた JICA ミッションが交通事故に遭 遇した一件(日本人二人重傷)を仄聞したが、安全調査の目的で現地入りしながら、黄熱病 (入国時の義務)以外の予防接種をしていなかったという)。 (イ)今回は、現地本部で配布、使用される非常食が不十分であった。安全のために外に出て 185 食事ができない、仕事が深夜、早朝に及ぶという状況において、この種の非常食は大変便利 なのだが、今回はその点で困った。聞くところによると、今回は「どうせ余るのだろう」と 少なくしたそうだが、「余るから」「もったいないから」という発想は、紛争地の選挙監視活 動など平和構築の活動においては不適切。非常食を使い切る(余らない)ということは、そ れだけ非常事態が逼迫していたということであり、非常食はむしろ余ってこそよいのである。 (ウ)投石対策の盾やゴーグル、ヘルメット、防刃チョッキ、浄水器などは使う機会はなかっ たが、この種の安全対策用の物品は(前述の非常食や予防接種も同様であるが)使わなかっ たからといって、 「次回からは不必要でないか、無駄でないか、もったいない」といった意識 は持つべきでない。安全対策において「コスト削減」の発想は基本的になじまない。あるい は、一つの考え方としては、この種のものは「お守り」と捉えるべきである。つまり、今回「お 守り」を持って行って効き目があったから、事故なく業務が遂行できたと解釈するなら、こ れらの物品は「お守り」としてよく機能し、したがって無駄ではなかったという合理化がで きる。 (エ)東ティモールにおける 4 月以降 6 月までの大統領選挙と国民議会選挙、計 3 回の選挙に 対する、内閣府国際平和協力本部による選挙監視活動は、総じて有意義に、かつ滞りなく行 われた。とくに、従来の同事務局の活動を改善する意欲的な試みがいくつかあり評価に値す る。まず、地方まで活動の対象を広げた点。従来の政府ミッションによる選挙監視活動はほ とんど、首都および首都近郊に限られていたが、今回はバウカウ、ロスパロスなど遠方にも 派遣し、地方に駐在する形で監視活動を行った。また、監視活動の期間も、従来は投・開票の 直前・直後に限定する傾向が強かったが、今回は投票日の 4、5 日ほど前には現地で活動を開 始し、投票日の 4、5 日後まで活動する形もあり、期間の拡大という意味でも改善点があった。 ただし、EU が出しているような数週間、数ヶ月のロングタームオブザーバーとは質が違う。 今後日本政府による派遣の場合も、この種の長期監視員を検討する要がある。さらに、監視 員のメンバーに民間の人材を多く含んだ点も評価できる。とくに、日本の NGO のスタッフ に参加してもらったのは、さまざまな点で有意義であった。加えて、国民議会選の選挙監視 では JICA からの参加もあり、メンバー構成としては NGO スタッフ、JICA、研究者も含め て「オールジャパン」的な構成が取れて良かった。ロジの側面は、従来どおり緻密で丁寧な 対応であったが、上述したように個別には多少の問題点もあった。 提言としては、まずは上述したような改善点をさらに促進するという点が一つ。また、従来 の形のように少人数で限定的な地域、限定的な期間に選挙監視を行うという「象徴的な」選 挙監視の方向性と、EU が行っているように大規模、長期にわたる「実質的な」選挙監視活 動を行い、ロジも外部委託するという方向性と、どちらで行くのか、検討する要があろう。 ● 参加手続きを簡素化し在留邦人に現地参加してもらう方法をとれれば、カバーする範囲が格 段に広がりプレゼンスがあがるとともに、声明の信憑性も高くなる。 ●(ア)東ティモールに限らないが、紛争後の民主主義定着のための選挙支援においては、今回 のような短期の選挙監視だけでなく、地域の専門家による中長期の監視員派遣・配置が望ま しい。 186 (イ)・非常食については、ありがたいことに平穏な状況での監視活動で、街の食堂での食事・ スーパーやベーカリーでの食料調達も問題なく、また担当地域が首都近郊のアイレウ県であ ったこともあり、ほとんど利用せずに済んだ。 ・ライトは、現地事務局で受け取った際確認せずにかばんに入れて持ち歩いたところ、非常 に暗くあまり使えなかった(乾電池の消耗の可能性がある)。日本から持参していたライト を常備した。頑丈なライトで投げれば武器にもなりそうだが、なにぶん重いので、同じく重 い各種通信機器を持ち歩く身としては、できるだけ軽い装備品がありがたい。 ・事前の地図が役に立ち、また監視先の投票所も概ね目処がついていたこともあって、コン パスは全く使用せずに済んだ。コンパスの使用方法について事前研修で必要ではないか。 ●(ア)多様な経歴を持つ隊員構成になると、安全確保や業務内容の理解度に差が出てくる。よ り良い安全対策や業務の質を求めるなら、国際平和協力隊隊員として現地で本格的な活動が 始まる前に、一度全隊員が集合し、ある程度の役割や業務内容を再確認する必要があるので はないか。 (イ)選挙監視団団員の適正に関して、職歴や語学能力も大切だが、選挙監視は、不安定な治 安下での活動であり、乗り物での移動が多いので、チームワークを大切にし、車酔いをしな い(又は自分で車酔いをコントロールできる)健康な方を選ばれたほうが、隊員の肉体的な 負担も少なく、仕事の効率もよいのではないか。 (ウ)基本的に、輸送コストや現地経済の活性を考えると、現地調達できる物は現地調達し、 文房具や常備薬は個人の趣味や体質もあるので、今後、個人装備とするべきではないか。 ・非常食の数と扱い方:一分隊(アシスタントとドライバーを含む)として、食事に簡単に アクセスできない遠隔地でのもしものときを考えると、今回配布された一人 6 つアルファー 米は、中途半端な数だった。今後は、扱いを現在のファーストエイドや浄水器のようにし、 展開日数と場所を考慮し、分隊毎に「緊急時の食料として」配布数を割り出してみてはどう か。 ・日本選挙監視団お手製ロゴ入りお土産ペン:ペンは皆が使うものであり、用意して頂いた ものは使い勝手が良かったので、現地では大変喜ばれた。事務局の手間は掛かるが、次回も 是非準備されると現地に溶け込みやすい。 ●(ア) 監視要員の人選 ・事務局からの依頼ベースの他に、公募制または要員のロスター制度の導入の可能性も検討 するのも一案ではないか。例えば、UNV や NGO 等で国際選挙監視活動を経験したことがあ る者を登録し、必要に応じて事務局側から要請ができるようにするなど。 ・派遣団員は、最低限、日本選挙監視団員として参加の意義を理解できる者、チームワーク 及び組織の一員として行動できる者であることが望ましい。特にセキュリティの観点から、 個別行動が必要な場合には予め事務局に相談又は報告することが求められる。 (イ)対プレス ・先遣隊、本隊の成田出発からディリ到着まで要所でプレス取材が入り、最大限にプレゼン スを示すことができたと思う。事務局担当者に業務負担が集中してしまいがちだったので、 187 今後は、別途にプレスとの連絡調整役を設けることも考えられる。 ・最終日の記者会見では、団長が全て対応するよりも、司会を設けて発表、質疑応答、個別 取材まで仕切るようにするとより効率的だろう。また、取材陣を念頭に置いた席順やカメラ (ムービー、スチール共に)配置等、改善の余地はあると思われる。 ・日本国内に対するプレゼンスをより示すために、日本の選挙監視活動に随行するプレスツ アーを実施するのも一案だろう。 (例えば、東ティモールでのオールジャパンの取り組みを紹 介するために、選挙監視活動だけでなく大使館や JICA、企業、NGO による現地業務を取り 上げてもらうなど。) ・国外に対して日本のプレゼンスを示すためには、もっと現地プレスや欧米プレスとの接点 を持つ機会があるとよいのではないか。その際には、欧米の監視団との合同会見を行ったり、 団長同士の対談をプレスに公開したりする等、 (日程の制約上)工夫が必要であろう。 (ウ)アルファ米やカロリーメイト、薬品等は団員の準備の観点からは助かったが、事務局の ロジ負担軽減の観点から、最低限各自の責任で準備する物品と事務局側で準備すべき物品を 分けてもよいのではないか。 ●(ア)投票日当日以降、受付・開票作業の監視を日程範囲内の可能な限りで続けていた日本監 視団の姿勢は、監視に対する真摯な態度とともに国際監視員としてのプレゼンスを示すこと にも繋がったと思う。選挙日程や派遣側の事情もあるが、可能な範囲で継続した監視日程を 都度決定していくことが望ましいと思われる。 (イ)記者会見では、内外からメディアが参集している。今般のように、監視団所感のメッセ ージが海外のみならず現地で広くタイムリーに周知されるには現地語への翻訳が有用である 場合があり、今後も都度検討頂きたい。 (ウ)前回の東ティモール大統領決選投票の際の選挙監視団派遣と同様、派遣先国の情勢もし くは選挙監視等に対し多様な知見と経験を有する方々から構成されること自体には、監視団 活動全体に相乗効果が働いている。他方、短期間であるからこそ、チームとしての行動を推 奨し監視活動の成果を上げるためには、監視活動への共通認識を深め、監視団全体の一体感 を醸成する方法を更に検討することが望ましいと思われる。現地参加の方も含め参集する一 定の時間(現地到着後、全団員出席のもとで結団式・全体会議を実施後各展開地へ赴く等) が必要と強く感じた。 (エ)非常食として用意されたアルファ米、カロリーメイト等は、首都ディリにいる限りは多 くを必要としなかった。他方、レストランや売店が限定される地方に赴く場合は、非常食と してではなく必須な食料として相当程度が必要と思われる。 ●(ア)訪問投票所数は一般人にも分かりやすい達成結果であるものの、その点については日本 チームの中で事前に調整されていなかった。今回は訪問投票所数を集計したら、偶然にもち ょうど100箇所の大台に達したが(注)、これが90カ所ぐらいだったら、大統領選挙(及 び決選投票時)と比較して活動が低調というイメージを与えてしまうところだった(いずれ も100カ所以上)。当然安全等の面には考慮しなければいけないし、量を重視するあまりに 質が疎かになるのは本末転倒ではあるが、事前に数値目標を立て、実現するための配分等も 188 考慮すべきかと思う。 (注)多くのチームが10数カ所ぐらいの視察だったが、バウカウチームのみ25箇所を訪問。 (イ)投票日当日、自分を含む団員2名で NHK とコンタクトを取りつつ、むしろ報道関係者 がいるところに出向いていって取材を受け、その日の全国ニュースにも流れた(ただし、自 分が30秒ぐらいにわたって解説した部分はすべてカットされていたが...)。今後も団長の みならず団員レベルでも積極的に広報マインドを持つことが期待される。 (ウ)車、現地職員、通信等、非常にしっかりと準備されていたので、とても活動しやすかっ た。(あえて言えば、改善点は以下のとおり。)プリンター、インターネットが1台のパソコ ンにしかつながっていなかった。同時に使用するために、今後は分配機等を使うなどの工夫 をすればより良いと思われる。 ● 他の国からの選挙監視団との連携を強化すると、さらなる相乗効果を生むと考えます。 ●(ア)PKO法によるか外務省設置法によるかはおくとして、積極的に参加してプレゼンスを 示していくことは有益と思料。今次も、我が国のプレゼンスにはロスパロスの住民はもとよ り、EU、豪を始めとする国際社会の注目をひしひしと感じることができた。 (イ)ロスパロス県では、安心して食事ができる場所は確認した限り宿泊したコムビーチホテ ル及びロスパロス市街の食堂くらいしかなく、ここを離れて往復数時間の活動をするため、 特にカロリーメイトとともに水さえあればどこででも食べられるアルファ米は貴重。チーム ごとに均等に配分するのではなく、地方の不便な場所に展開するチームには厚めに分配する 必要がある。 (ウ)医薬品については、ロスパロスチームはお陰で開封すらしないまま最後まで活動できた。 しかし、何かあっても少なくとも応急の医薬品がいつも手元にある、との安心感があった。 ●(ア)今回、現地アシスタントを採用したことによって、安全かつ効率よく選挙監視が出来た と思われる。今後とも現地アシスタントを採用することを望む。 最低限度でも英語でコミュニケーションをとれる隊員を選抜したうえで、現地アシスタント との関係構築が安全確保の点では非常に重要であることを選挙監視団員に認識させるべきで ある。また、海外で活動しており、病気、怪我、事故の危険性が日本よりも高いことから、 意識の高い者を選抜し、目の前の任務に集中するように監視団員に啓蒙すべきである。 (イ)PCや非常食、常備薬の考え方を整理したい。通信設備や移動、宿などの必要最小限の 活動に必要な費用、装備品は事務局が準備するが、手厚い事務用品や非常食、常備薬などを すべて事務局が用意することには、事務局がかなり負担となる。手当額を考えると参加者に は独自に多少の装備品の準備を依頼することも仕方が無いと考える。安全性の確保が第一と したうえで、お金のかからず、機動的な選挙監視団の体制を一考することも必要と考える。 ●(ア)この東ティモールへの3回の監視団派遣を通じて確立しつつある我が国監視団の手法(政 治的にアピールとなるハイレベルの団長人選と現地政党指導者等への我が国のメッセージ伝 達)は、大規模な監視団の編成が困難である我が国の現状を考慮すると、極めて効果的で現 189 実的な手法と思われる。PKO法では、我が国独自に企画運営する選挙監視は歴史も浅く(0 1年と02年の東ティモール、06年のコンゴ(民))、02年の東ティモール大統領選挙以 降4年間は案件が無かったためノウハウの継承も途絶え、06年のコンゴ(民)の試行錯誤 を経てようやく確立しつつあるものと感じている。今後も今回のやり方を参照しつつ、発展 させていって頂きたい。 (イ)非常食については、非常時の食糧という役割と、選挙監視活動を行う上で円滑に進める ための簡易食という役割とが混在していると感じた。私見では、本当の意味での非常食(市 内が騒乱状態となりホテル内に数日籠もらなければならないような状況での食糧)というも のをある程度本部で確保し、使用しなければそれはそれで幸運であったという考えで用意す べきと考える。ただし、それが具体的にどれくらいのものなのかは一概には言えないため、 次回ミッション時に、任地の状況も勘案した上で決定していただきたい。 6.参加を終えての感想 ● 今回は、万事がうまく行き過ぎた。小生自身は初めての東ティモール訪問を大いに楽しませ ていただいたが、選挙監視がいつもこのように平穏とは限らないので調子に乗ってはいけな いと自戒している。現地に事務局から派遣された隊員の献身的な御努力ときめ細かい御配慮 には本当に頭が下がった。 ● 現地通訳とドライバーの雇用主が違うことで気を使った。両者の関係も年齢的に若ければ給 料をめぐって対立する可能性もある。また、通訳にも最低限の選挙監視、選挙法などの基礎 知識を持たせる事前研修を行っておくと、選挙監視活動もより円滑に進むと思った。 最後に、無事に選挙監視活動を終えたことはひとえに事務局のサポートと、団長のリーダー シップであり、心よりお礼を申し上げたい。 ● 単調で地味な作業であることが理解できた。JICA の場合、大卒 5 年程度の若手職員が参加 すれば本人の経験にも監視団のパフォーマンス上でも有益であると感じた。 ● 今回は、大統領選挙の一回目と、国民議会選挙の監視活動に従事したが、国際平和協力本部 事務局、在東ティモール大使館ならびに監視団の各位に大変お世話になり、あらためて感謝 申し上げたい。 ●(ア)東ティモール民主共和国の発展プロセスの大切な節目となる 2007 年の選挙に、大統領 選挙監視準備から今回のミッションまで、サブ・選挙監視業務に関らせて頂いた。 「国際選挙 監視団」という立場で、東ティモール政治、選挙管理・運営・支援団体、国際社会等の関係 者に接したため、彼らの多様なアプローチとポジションを客観的に様々な角度で見られた。 この経験から、平和の定着の複雑さと万能な平和構築モデルは存在しないと、理論ではなく、 体感でき、大変勉強になった。また、今回の議会選挙監視を経験して、 「国家運営にとっての 選挙の意味」と「選挙というイベントがもたらす人々へのインパクト」を東ティモールの人々 に再認識させられた。 190 (イ)今年は、4 月の大統領選挙と今議会選挙の選挙監視員として現地に 2 回足を運んだ。初 めて東ティモールを訪問した 2005 年夏から、町の景色には劇的な変化は見られないが、現地 の人々の話す内容から、彼らの意識が、紛争のトラウマへのトラウマから、前向きな国家の 発展へと変化しているように感じた。選挙という大イベントが、国民には前向な意識改革、 政治家には行政に集中するきっかけとなり、豊かな国づくりが前進すればとればと、切に望 む。 (ウ)今回、このような貴重な機会を与えて頂き、根気強くご指導ご鞭撻頂いた内閣府国際平 和協力本部事務局の皆様、多大な支援を頂いた現地大使館、デンパサール総領事館、また関 係者の皆様に感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 ● 今回、初めて日本政府選挙監視団員として活動に従事する機会をいただき、内閣府国際平和 協力本部事務局、現地大使館、選挙監視団員各位に、改めて感謝申し上げたい。 活動期間中を通して、事務局のきめ細かい調整や情報提供、隊員一人一人に対する心配りが とても印象的であった。細かいことだが、特に現地展開中には定時連絡を設けるなど事務局 からのサポートのお陰で、安心して地方で活動に従事することができた。例えば、予定時刻 より少しでも連絡が遅れたときには事務局側から電話があり、常に要員の安全確保を第一に 考えていることが感じられた。 また、活動は短期間のため、団員間はもちろん、現地ドライバーやアシスタントとの友好的 な関係構築は不可欠であると感じた。現地事情や治安など、言語及び感覚的にも最も詳しい 彼らの協力なしには活動の成功はないだろう。EU 監視団は現地アシスタントを単なる雇用 人と捉えているようだが、活動期間中の業務の密度や日程上の制約などを鑑みると、雇用人 以上の有効関係を構築した方が、活動の円滑化に直結するのではないか。 参加団員の多様な経験や知見の集積で、活動の成功に結びついたと思う。改めて、今回選挙 監視活動を通して現地の平和構築と国づくりの一端に関わらせていただいたことに感謝して いる。今後も引き続き、東ティモールの情勢を追っていきたいと思う。 ●(ア)前回の大統領選挙決選投票に引き続いての参加であったが、独立後初めて東ティモール 自らが行う選挙運営を2回に亘って監視し、選挙関係者や投票所職員に実質的な能力が備わ ってきたことを感じた。短期間のうちでの選挙法改正があったため、開票・集計作業の手続 き変更の点で懸念が示されるところもあったが、ディリの県集計所では、国連関係者は時折 助言等は行っていたものの東ティモール選挙関係者の作業に手出しすることはなかった。選 挙支援関係者(UNDP、バイ支援等)は、こうした経験値を根付かせるべく長期的な人材 育成の観点を含め、選挙実施後のフォローアップを行っていくことが、平和構築で必要とさ れる「息の長い支援」として必要なのではないかと思う。 (イ)国内・国際監視団と接する機会を通じ感じたことは、選挙監視活動の形態は多様であり 日本政府からの派遣は注目されることが多い。日本ならではの監視団のあり方(「オールジャ パン・チーム」としての派遣、団長・団員の役割分担、現地アシスタント・ドライバーとと もにチーム一体となっての活動など)の新しい試みの効果を更にあげて行くべく、我が国の 派遣の意義とともに今後も検討が深まっていくと良いのではないか。監視団派遣を支えられ 191 た事務局、現地大使館、デンパサール総領事館、連絡調整事務所ほか関係者の皆様に多々な るご支援を頂いたことに感謝申しあげたい。 ● 今まで事務方として選挙監視の準備にかかわってきたが、今回直接に選挙監視を行うことに より、改めて理解が深まった。 ● 今回は、 移動日も入れて約 10 日間と短い期間でしたが、 大変貴重な経験が出来ました。UNDP での研修で述べられたように、38カ国から400人近くの監視団が参加するなど国際社会 の東ティモールに対する強い熱意を感じ、こうした活動に今回携われたことをとてもうれし く思います。 ● 個人的にはようやく念願の日の丸を背負うことができ、感無量でした。また、現地において はバディの隊員はもとより、本部、東京の皆様の御支援を得て、なんとか無事に勤めること ができたことに心より感謝申し上げます。 最後、成田空港での解団式の際に、団長より頂いた挨拶の中で「我々は「国際平和協力」を 行っている。平和に協力する人間たちの最大の使命は、全員が無事で帰還することである。 その上で、できる限りのプレゼンスを示すことができればよい。」という趣旨の言葉には、最 も混乱していた時期にPKO事務局をそのトップとして支えてこられた方ならではという深 い重みを感じました。これこそがPKO事務局の「事務局訓」ともいうべき「心」だと思い ます。 今後とも、よりよい国際平和協力の実現のため、微力ながら尽力して参りたいと思います。 ● 一連の選挙で東ティモール人の手によって選挙を成功させようとするそれぞれの関係者の 努力が随所に見られ、東ティモール人のオーナーシップが感じられる選挙であり、選挙を通 じて、東ティモール人が自分たちの手で国を発展させようと選挙に取り組む姿があった。 彼らは選挙の重みを知っている者もいれば、漠然と選挙に来たという者もいる。しかしなが ら、投票日当日には朝早くから列に並び投票をする人や投票率が8割近い現状を見ると、民 主的な選挙で、それなりの期待を持って投票している感じがする。日本は残念ながら、3, 4割の投票率であり、国民が政治の批判をする一方で、何も変わらないというあきらめから 投票に行かないことを考えると、日本人は選挙に対して軽視しているのではないかという感 じがする。 選挙監視団に参加してみて、選挙に対して日本人はもっと積極的に参加すべきものであるし、 このような姿勢は見習うところもあると思われる。 ● 4・5 月の大統領選と合わせ、東ティモール政府自身が実施主体となった初めての民主的選挙。 選挙運動期間中に地元グループの抗争があったり、政党支持者たちが移動中にその地域で強 い別な政党支持者から投石を受けたりという事件は報じられたが、選挙に伴う明らかな不正、 脅し等は見聞きしなかった。ただ、昨年 4 月の暴動(略奪)と前後の警察の治安強化もあり、 一般の人々は恐怖を忘れることはできないのではないか。 192 1993年のカンボジア総選挙に関わった者として、カンボジアの国連PKO経験を活かし、その 負の部分は改善しPKOが実施された東ティモールに兼ねてより関心を持ってきた。様々な問題 は未だ積み重なっているものの、監視団員の皆様をはじめ、投開票所で出会った、国づくり に主体的に取り組もうとする人々、国の今後と自らの役割・貢献・実践を真摯に考える若い 世代(アシスタント含め)たちと活動できたことは大きな実りであった。こうした経験を仕 事にも活かしながら、今後も東ティモールの人々の歩みに寄り添って行きたい。 お世話になった内閣府国際平和協力本部事務局、現地大使館、在デンパサール領事館、選挙 監視団員皆様に心より感謝申し上げます。 193 あとがきにかえて △大統領決選投票ののち、一旦事務局内での手づくりによる報告書約300部をセミナーで お配りする機会がありましたが、今般、議会選挙での活動報告を併せ本報告書の発行に至り ました。△この間、今年 2 月には大統領・首相襲撃事件のニュースを聞き私たちも驚きまし たが、大統領も何とか回復され、東ティモールの国づくりは課題が山積ながらも静かに進ん でいるようです。△本報告書にも掲載がある、活動後に発出した「評価・提言」に関しては、 東ティモール選挙当局から感謝の念があったとのことでした。こうしたフィードバックは団 員ほか今般の監視団派遣に携わられた関係者にとっても大きな励みになったと思います。△ 初めての試みでありましたが、活動状況をありのまま掲載することにより、今後の日本の選 挙監視活動のあり方について、広く一般の皆様からの提案も頂けたらという編集側の切な要 望を、受け入れてくださり、また指導頂いた事務局各位、更に発行に向けてご協力頂いた団 員並びに関係の皆様に対し、深く感謝申し上げます。 (編集一同) 日本選挙監視団(東ティモール選挙監視国際平和協力隊) 2007 年東ティモール大統領選挙(第1回投票及び決選投票) 東ティモール国民議会選挙 活動報告書 平成 20 年 7月 25 日 発行 編集 発行 坂部有佳子(国際平和協力研究員) 国際平和協力本部事務局 派遣総括係 内閣府国際平和協力本部事務局 〒100-8970 東京都千代田区霞が関 3 丁目 1-1 中央合同庁舎第4号館8F URL:http://www.pko.go.jp/ 印刷 株式会社ニッケイ印刷
© Copyright 2024 Paperzz