第25回 日本福祉のまちづくり 関西セミナー 「福祉移送サービスの新展開」 地域交通の担い手としての福祉移送サービスへの期待 福祉移送サービス(福祉有償運送) の位置づけと展望 大阪産業大学 人間環境学部 吉川 耕司 制度の変遷ととりまく環境 • 法整備の流れ – 指針、ガイドライン、条例 – ハートビル法(1994) – 交通バリアフリー法(2000) • 対象は道路、駅、車両 • 2005改正:STSを付帯決議 – 道路運送法 基盤整備 点(個別施設)→線(特定経路) (規制誘導)‐面‐(駅間移動) 交通手段 • 2002改正:需給調整の廃止 • 2006改正:自家用自動車による有償旅客運送制度 ・アクセス交通手段 ・ドア・ツー・ドア 完結性、連続性 介護保険法 • 考え方 – バリアフリー、ユニバーサルデザイン、ノーマライゼーション – 「交通権」 フランス交通基本法 – 「交通における機会平等」 ADA(障害を持つアメリカ人に関する法律) 2 福祉移送サービスの交通手段としての位置づけ • 交通の視点からは必然、帰結、段階としてのSTS 移動サービスの枠組み 個別ニーズへの対応 STS 大 コミュニティバス STS(狭義) ①ドア・ツー・ドア型 STS ④固定路線型 送迎サービス 福祉輸送型タクシー ⑤施設巡回型バス 一般タクシー ②リフト付タクシー 小 ③介護付タクシー 易 一般路線バス ⑥地域運行バス 鉄道など 大量輸送機関 LRTなど 新交通システムなど 中量輸送機関 路面交通 難 制約者の使いやすさ 高橋万由美(2000)より転載 3 福祉移送サービスの政策としての位置づけ • 道路運送法の一部改正: 自家用自動車による有償旅客運送制度の創設 – 規制緩和、民間活力の導入、地域への負担押しつけ…否定的見解も可能 – 許可制、登録制/安全確保、管理体制…手間、しばり、参入障壁 – 「お目こぼし」「白タク」「違法状態」→「適法」「認知」 • 福祉移送サービスを法制度に位置づけることの意義 – 「公共の福祉」サービスの中に移動を支援するというカテゴリーを生み出した。 – 移動サービスを提供することの公的責任を明確にした。 • 「準」公共交通機関としての市民権 • 日本もつぎなるステップへ移ったと好意的にとらえよう • 地域の人的資源、交通資源の有効活用 • 個別輸送を社会システムとして認知 本来的には 「例外許可」 よりも 別体系? – 大量性、速達性を追求し、効率と採算を重視した交通から、 利用者のニーズをとらえ、立場に立った交通へ。 4 モビリティ増進の観点からみた意義 • 選択性のある状態 – 身体レベル、状況に応じて(健常者と同様) – 重層的な交通手段が提供されることにより、アクセス・イグレスも完備 • 完結性、連続性の確保 – 個別的、局所的 利用者の立場 – 公共交通も整備 • 異なる交通機関の同一ホーム乗り入れ、駅前への端末交通乗り入れ • 「AかBか」ではなく「AもBも」の発想 – クルマとひとの道での折り合い – 自動車と公共交通の使い分け 5 福祉移送サービスのこれから • 市民権、定着のためにも拡大を(住みよいまちへの一歩) – 手段の拡大 – 範囲の拡大 • 通院 → 買い物、まちブラ、訪問、公園、…、旅行、通勤 – 対象者の拡大 • 広義の移動困難者はたくさんいる • 需要の喚起、潜在需要のひろい上げ – 対象拡大、マッチング 配車サービス もこの発想? • 個別機関の会員 → 総合的な利用者登録 • 身障者手帳保持者、介護保険認定→広義の移動困難者認定 – スキマ、ニッチ市場 → 普通の風景 • 安全確保は大事だけど、これを恐れて足踏みしない • 社会的認識、機運を高めることにつなぎたい • 社会システム、まちの装置 地域主体(自治体)、公的補助 6 交通と福祉 : あるべき「交通」へ • 認識の転換 – 交通「弱者」にしているのでは? – 交通困難者はたくさんいる。/通院→まちに出る→旅行(遠慮なし) • 拡大(見かける、まちの風景)→社会システムとしての認知 • 運輸連合の発想 – – – – 連続性の担保、本来の交通費用 タクシーもSTサービスも 公共交通も含めた全体的な取り組み Step1 穴埋め → Step2 調整 → Step3 総合・統合 • ユニバーサルな交通へ – 広義の交通困難者 • 一時的(妊婦、骨折、子育て世代)、旅行者(スーツケース) ・旅行者・訪問者 – 自転車乗り入れ(レール)、動く歩道のようなエスカレータ • そもそも論(上下移動、歩車分離) – 歩道橋にエレベータ → クルマが上下 / ガードレールの功罪 7 福祉のまちづくり : あるべき「まち」へ • 交通→まち→ひと • 高齢者・身障者をよく見かけるまちへ – – – – 外出時に「ひけ目」を感じない社会 到達側の問題 受け入れ側(一般市民)の意識 △高齢社会の活性化、△交通権 パイを大きくする発想 タクシー業界(選択肢としてのタクシー) • 地域の交通は地域で責任を持つ – 自治体が責任を持ち、地域の手に取り戻す → 地域主体 – 路線バスの入札の取り組み 交通事業者に委ねない – ニーズへの合致 サービス水準を示す(スタンス) • 郊外ショッピングセンター – 費用・経済的抵抗 • いわゆる「受益者負担」 • +公的補助 not 施しの思想 but シビルミニマムの確保 8
© Copyright 2024 Paperzz