財務分析と費用便益分析

様々な意思決定と「費用便益分析」
プロジェクト評価論2004
#2
費用便益分析とは何か
*個人の意思決定: 「メリットとディメリットを比較
考量して決定」
*私企業(利潤最大化を目指す)の意思決定:
私的便益(売り上げ)と私的費用を比較
*社会全体の意思決定:
社会的便益と社会的費用を比較
社会的純便益=社会的便益ー社会的費用
駒井正晶
1
(社会的)費用便益分析の対象となる
問題の例
「社会的」費用便益分析
2
CBAの位置づけ:
プロジェクト開発/評価のプロセス
*AとBの間にバイパスを建設すべきか?
・もしそうなら、どれくらいの規模にすべきか
*どこに首都圏第三空港を建設すべきか
*政府はチャイルド・シートの装備を義務付
けるべきか?
*強盗犯を保護観察処分に(懲役ではなく)
するほうがいいか?
1. Project Identification
2. Pre-feasibility Study
3. Feasibility Study
4. Project Design
5. Implementation
6. Ex-post Evaluation
(Frances Perkins, Practical Cost Benefit Analysis,
Macmillan,1994)
3
4
私企業の計画決定:自動車会社の
投資計画の例
財務分析と費用便益分析
*財務分析(Financial Analysis)
・プロジェクトが商業的に利益をもたらすか(赤字に
ならないか)どうかを評価
・私企業・政府・国際機関など
*費用便益分析=経済分析(Economic Analysis)
・特定のプロジェクトや政策が社会の厚生を増加さ
せるか否かを評価
・政府・国際機関など
*私企業の「費用便益分析」(財務分析)
*計画プロセス
1.今後どんな車が売れそうか(市場調査)
2.どんな車をいつ市場に出すか
3.費用・価格・販売台数の推計
4.収益性の推計
利潤(売り上げ−費用)の最大化
*時間要素の考慮
5
6
1
時間要素の重要性
割引現在価値を使ったら何が
変わるか?
*費用、便益(売り上げ)とも長期間にわたって発
生
*「明日の1億円は今日の1億円と同じではない
・今日1億円を銀行に持っていけば、明日には1
億円以上になって返ってくる(利子の存在による
時間選好の説明)
・時間選好が存在するが故に利子が存在する
→「割引現在価値」で考える
最初の年に工場を建設し、4年間生産を継続する工場の計
画を想定
割引率=10%(0.1)
年次 収入 費用 利潤 割引後利潤
0
0 1000 -1000
-1000
1
500
200
300
273
2
500
200
300
248
3
500
200
300
225
4
500
200
300
205
合計 2000
1800
200
-49
7
8
割引現在価値
QUIZ-2
• 今日1億円を銀行に預けると1年後には
(1+i)×1億円
i=利子率
• 1年後の1億円の現在価値(割引現在価値)
1億円/(1+i)
• 2年後の1億円の現在価値
1億円/(1+i)2
• 3年後、……n年後の1億円の現在価値は?
• i : 割引率(将来の価値を現在価値で評価する
ときの率(discount rate))
• 割引率は個人によって異なる
9
“近視眼的”な人
1.1年後から3年間にわたって年に1億円ずつもた
らされる便益(利益)の現在価値はいくらか?
割引率:5%
2.1年後からn年間にわたって発生する便益Bt(B1、
B2, ・・・・・・・, Bn)の現在価値はいくらか
割引率:r
「社会的」費用便益分析の問題
費用・便益とは何か?
*1については、実際に計算しなくてよい
10
*費用=機会費用(opportunity cost)
ある選択を行うことにより失ったもののうち
で最大の価値を持つものの価値
*便益:満足、効用
=willingness to pay
(支払ってもよいと考える額)
・公共財の需要顕示の困難性:フリー・ライ
ダー問題
*社会的費用・便益とは何か?
*費用と便益をどのように計測するか?
*社会的割引率とは?
*プロジェクトの採否をどうするか?
・社会的便益>社会的費用
・社会的便益−社会的費用
=社会的純便益>0
11
12
2
費用便益分析の基本ステップ1・
2:道路建設の例
費用便益分析の基本ステップ
1.誰の便益と費用を考慮するかを決定
2.代替的プロジェクトのセットを選択
3.潜在的インパクトを列挙し、計測方法を選択
4.プロジェクト期間中のインパクトを量的に予測
5.すべてのインパクトを貨幣価値で表現
6.現在価値を求める
7.費用と便益を合計
8.感度分析
(9.社会的便益が最大のプロジェクトを推薦)
1.誰の便益・費用を問題とするかを決定
沿線住民∼○○市民∼都民…
∼日本国民∼グローバルな視点
2.代替案のセット
(例)有料道路vs一般道路
ルート
車線数
切り土/盛り土
13
費用便益分析の基本ステップ3:
道路建設の例
3.潜在的インパクトの列挙と計測方法の選択
・インパクト:必要な資源(費用)とプロジェクトの便
益の両面
・ 便益の例:
節約時間/自動車の運行費用の節減
事故の回避・緩和/既存道路の混雑軽減
新規に発生した交通の便益
・費用の例
建設費用/追加的維持費
15
料金徴収費用
費用便益分析の基本ステップ6∼
9
14
費用便益分析の基本ステップ4・
5:道路建設の例
4.プロジェクト期間中のインパクトの量的予測
・新しい道路の通行量
・古い(関連する)道路の通行量
・利用者が節約する総時間数
・自動車の運行費用と腐朽・破損の合計
・交通事故回避件数、死亡回避人数
5.すべてのインパクトを貨幣評価
・節約される時間の価値:レジャー/ビジネス/ト
ラック
16
・事故による傷害のコスト/生命の価値
費用便益分析の歴史
*Depuit
*Marshallが発見
*1930年代アメリカ:水資源開発(ダム)
*第二次大戦後:社会資本計画(空港・道路・都市
開発etc.)から他のプロジェクト、公共政策へ
*世界銀行のプロジェクト:Project Evaluationを義
務付け
*日本:治水事業
名神高速道路
6.割引により現在価値を求める
・社会的割引率
7.便益と費用を合計
8.感度分析:不確実性の処理法
9.社会的便益が最大のプロジェクトを推薦
NPV=B-C
便益−費用比(B/C)?
17
18
3
費用便益分析の概念的基礎
効率性以外の目的
*分配の公正
*sustainability
*人権(human right)
*人間以外の自然の権利
*CBAの概念的基礎:
資源配分の効率性
=パレート(Pareto)効率性
*CBA実施の際の現実的基礎:
潜在的パレート効率性
Fuguitt, Diana and Wilcox, Shanton J. , CostBenefit Analysis for Public Sector Decision
Makers, Quorum Books, 1999. Ch.4.
*CBAの経済学的基礎:厚生経済学
19
効率性計測方法としてのCBA:パレー
ト効率性(Pareto Efficiency)
* 「他の誰かの状態を悪化させることなく、少なく
とも一人の状態を改善することができないとき、
財の配分はパレート効率的」
*潜在的パレート効率性
・パレート効率性:潜在的パレート効率的な状態の
うち、各人に現状と最低限同じ状態を保証する
状態
20
純便益とパレート効率性
*純便益とパレート効率性の関係
「政策(プロジェクト)が正の純便益をもたら
すなら、他の誰の状態も悪化させずに、少
なくとも一人の状態を改善できるような移
転策を見つけることが可能」
移転=純便益の再配分(再分配)
21
22
純便益とは(1)
純便益とは(2)
*純便益=便益−費用
*便益=Willingness to Pay(WTP)
*純便益とパレート効率性
(例)あるプロジェクトによる3人の純便益
個人1:10,000円、個人2:20,000円
個人3:-25,000円
社会全体の純便益=5,000円
Q1.このプロジェクトの実施はパレート効率的か?
Q2.このプロジェクトの実施は潜在的にパレート効
23
率的か?
*パレート効率的になるような便益移転=純
便益の再配分=補償
*例
個人1(純便益=10,000円)から7,500円
個人2(純便益=25,000円)から17,500円
を個人3(純便益=-25,000円)へ移転
24
4
純便益とは(3)
CBAと意思決定
*費用=機会費用=プロジェクトを実行するため
に社会が放棄した資源が最善に利用された場合
の価値
*3人の例
このプロジェクトの実施により、3人以外の誰か
に7,500円相当の機会費用がかかる場合:
社会全体の純便益=-2,500円
→プロジェクトの実施は潜在的にもパレート効率的
ではない
*正の純便益:プロジェクトをパレート効率的にす
るような補償が可能
*意思決定ルール:現実にパレート効率的なプロ
ジェクトのみを実施?
・分析に必要な情報が膨大
・補償の実施費用
・投資や労働インセンティブに影響
・費用の過大報告/便益の過小報告
(フリー・ライダー問題)
→?
26
25
WTPの問題点
潜在的パレート効率性:補償原理
*カルドア・ヒックス基準(Kaldor-Hicks criterion)
*正の純便益をもたらすプロジェクトのみを採用:
純便益が正である限り、不利を被るものを補償
することが「可能」
*実現可能性以外の理由
・社会全体の便益最大化
・プロジェクトにより異なる敗者:損失と利得が相殺
・特定の団体などの利害を過大に取り上げない
・事後の再分配は可能
*WTPは富の分配状態に依存
・実際に補償されれば解消
*誰の立場か?
・「社会」の範囲:世界、国、地域etc.
・誰を含むか?
(例)海外在住の自国人、自国内の外国人
不法滞在者、不法滞在者の子供
・社会的に容認できない選好
・将来世代の選好
27
28
費用便益分析と余剰分析 <図>
費用便益分析の限界
*需要曲線:WTP=便益を表現
*消費者余剰の変化
⊿CS=(⊿P)(X*)+1/2(⊿X)(⊿P)
⊿Xが特定のケースについて分からないとき
e=(⊿X/⊿P)(P*/X*)
e:需要の価格弾力性
⊿CS=⊿P(X*){1+1/2(⊿P/P*)e}
*技術的限界
・質的分析
・費用効果分析(費用有効度分析)
(cost-effectiveness analysis)
*効率性以外の目標が重要なとき
・多目的分析(multi-goal analysis)
・分配ウエイト付きCBA
社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰
29
30
5
消費者余剰の問題点と他の測度
<参考>補償変分と等価変分
*消費者余剰の大きさ:複数の価格変化が
起こるとき、その順番により、余剰としての
WTPの大きさが異なる:経路依存性
*補償変分(compensating variation)
プロジェクトにより価格変化が生じたとき、消費者
を最初の無差別曲線上にとどめるために必要な
所得変化(価格変化を補償するために払って欲
しいと考える金額)
*等価変分(equivalent variation)
価格変化後と同じ状態にするために、価格変化
前に、消費者から取り上げなくてはならない金額
(価格変化をまぬがれるために消費者が支払っ
てもよいと考える金額)
*経路依存性のない価格変化の影響の測
度:補償変分と等価変分
*補償変分と等価変分:計測困難
→実用上は、消費者余剰
31
32
6