3 行政・団体 2011年(平成23年)7月22日(金曜日) (第3種郵便物認可) 実地研修の結果 実地研修予定 実地研修で所定回数を ( ) はうち研修中止 満たせなかった人 ケアの種類(所定回数) 実地研修後ケアの 試行に進んだ人(※1) 141人(8人) 27人(20.3%) 103人(77.4%) 鼻腔内吸引(20回) 141人(13人) 53人(41.4%) 96人(75.0%) 気管カニューレ吸引 (20回) 141人(75人) 33人(50.0%) 33人(50.0%) 胃ろう・腸ろう(20回) 140人(5人) 63人(46.7%) 101人(74.8%) 経鼻経管栄養(20回) 140人(36人) 64人(61.5%) 69人(66.3%) 6人(0人) 6人(100%) 0人(試行中止※2) 26人(19人) 7人(100%) 0人(試行中止※2) 鼻腔内吸引 (人工呼吸器装着) (20回) 7人(0人) 7人(100%) 0人(試行中止※2) 気管カニューレ吸引 (人工呼吸器装着) (20回) 42人(22人) 17人(85.0%) 胃ろう・腸ろう(半固形) (20回) 口腔内吸引 (人工呼吸器装着) 9人(45.0%) 特 に 厳 し い ﹁ 福 祉 系 ﹁ ﹂ 在 宅 ﹂ (※1)実地研修を行った人数(中止を除く)のうち、次の3つの条件をすべて満たした人の数と割合 (①3回以上連続して成功、②最終的な累積成功率が7割以上 ③最終3回で不成功が1回もない こと) 。 (※2)実地研修の人数が少ないため安全性の評価ができず、ケアの試行を中止。 ケアの試行実施状況 参加した介護職員 さ ら に 広 が り そ う だ 。 (119人) ケアの試行実施 88人 ケア試行中止 31人 対象者不在 23人 震災の影響 6人 その他 2人 の 問 題 も 考 え る と 、 課 題 は 指 導 者 の 確 保 な ど コ ス ト す る 考 え は な さ そ う だ 。 回 数 で あ り 妥 当 だ ﹂ と 緩 和 の 点 か ら も ﹁ 最 低 限 必 要 な 数 に つ い て は 安 全 性 の 確 保 を 検 討 し て い る 。 た だ 、 回 ュ ラ ム の 類 型 を 増 や す こ と は 、 最 も 多 い せ た 介 護 職 員 ア 回 数 を 満 た と 、 所 定 の ケ 地 研 修 に な る し か し 、 実 な っ て い た 。 で き る よ う に 職 が 問 題 な く % 以 上 の 介 護 回 目 ま で に 95 れ の ケ ア も 5 況 で は 、 い ず 演 習 の 達 成 状 を 使 っ て 行 う 設 に 1 人 だ け と い う 状 況 で え る 。 対 象 者 が い て も 1 施 し い ﹂ ︵ 全 老 健 ︶ と 口 を 揃 ア 対 象 者 を 確 保 す る の は 難 つ 大 き な 法 人 で も 全 て の ケ 療 養 病 床 を グ ル ー プ 内 に 持 ︵ 全 老 施 協 ︶ ﹁ 複 数 の 施 設 や も 、 気 管 カ ニ ュ ー レ は ほ と 内 吸 引 や 胃 ろ う は あ っ て 問 い 合 わ せ た と こ ろ ﹁ 口 腔 示 さ れ て い な い が 、 個 別 に で は 実 施 団 体 ご と の 状 況 は 不 在 ﹂ だ 。 厚 労 省 の 報 告 書 最 大 の 理 由 は ﹁ 対 象 者 の 管 栄 養 を 除 い た 研 修 カ リ キ は 気 管 カ ニ ュ ー レ と 経 鼻 経 な い 結 果 を 受 け 、 厚 労 省 で 実 地 研 修 自 体 が 成 り 立 た 人 が 23 人 に 上 っ た 。 者 が 確 保 で き ず に 中 止 し た を 満 た し た 1 1 9 人 も 対 象 ん ど 受 け 入 れ て い な い ﹂ ア の 試 行 自 体 を 中 止 。 条 件 ま り に も 少 な か っ た た め ケ の 吸 引 は 実 施 す る 人 数 が あ だ け だ 。 結 局 、 人 工 呼 吸 器 な い こ と ﹂ を ク リ ア し た 人 上 ﹂ ﹁ 最 終 3 回 は 不 成 功 が 終 的 な 累 積 成 功 率 が 7 割 以 回 以 上 連 続 し て 成 功 ﹂ ﹁ 最 ア の 試 行 に 進 め る の は ﹁ 3 さ ら に 、 実 施 研 修 か ら ケ 実 地 研 修 に 課 題 山 積 人 は 少 数 に と ど ま っ た 。 た せ ず ケ ア の 試 行 に 進 ん だ の 介 護 職 員 は 所 定 回 数 が 満 で 1 4 1 人 。 基 本 研 修 で 、 管 カ 栄 ニ 養 ュ で ー 36 レ 人 で も 75 い 人 る 、 。 経 鼻 経 参 加 し た 介 護 職 員 は 全 部 ﹁ 中 止 ﹂ と な っ た 人 も 気 管 グ ル ー プ ホ ー ム で も 単 独 型 で 研 修 す る こ と 自 体 無 理 ﹂ 人 形 な ど の シ ミ ュ レ ー タ ー と 話 す 。 同 じ よ う に 認 知 症 大 の 課 題 と い え る 。 ︵ 関 連 記 事 が っ た 。 確 実 に 実 施 で き る 体 制 づ 1 く 面 り ︶ が 最 = 口腔内吸引(10回) 施 本 会 本 全 全 体 か 研 し 訪 、 認 国 国 ︵ ら モ 修 た 問 日 知 老 老 全 今 デ は 。 看 本 症 人 人 国 年 ル 講 護 介 グ 保 福 社 5 事 義 振 護 ル 健 祉 会 月 業 と 興 福 ー 施 施 福 に は シ 財 祉 プ 設 設 祉 か 、 ミ 団 士 ホ 協 協 協 け 昨 ュ ︶ 会 ー 会 議 議 て 年 レ が 、 ム 、 会 会 7 11 団 月 ー 実 日 協 日 、 、 に し 記 時 タ 利 て 試 間 ー 用 か 験 の を 者 ら で ﹁ 使 を 施 習 基 っ 相 設 得 本 た 手 ・ 度 研 演 に 在 合 修 習 医 宅 い ﹂ を 行 で を 後 行 為 実 確 、 う を 際 認 筆 50 も 実 地 研 修 が 成 り 立 た な い 実 態 が 浮 か び 上 者 が い な い 、 回 数 が こ な せ な い な ど そ も そ い る 。 全 国 で 実 施 し た モ デ ル 事 業 で は 対 象 の 編 成 作 業 が 現 在 厚 生 労 働 省 で 進 め ら れ て 行 為 を 行 え る よ う に す る 研 修 カ リ キ ュ ラ ム 来 年 度 か ら 介 護 職 が た ん の 吸 引 な ど 医 療 医療ケアモデル事業 ら れ て い る の が 条 件 だ 。 ア に つ い て 必 要 回 数 が 決 め 20 10 回 回 以 以 上 上 ﹂ ・ と そ そ の れ 他 ぞ の れ 医 の 行 ケ 為 が 、 こ の 間 に ﹁ 口 腔 内 吸 引 う 。 研 修 期 間 は 約 2 カ 月 だ 実 習 す る ﹁ 実 地 研 修 ﹂ を 行 な ど よ り 重 度 の 対 象 者 で 所 工 呼 吸 器 を 付 け た 人 の 吸 引 と い う 結 果 に 。 さ ら に 、 人 達 成 者 の 割 合 の ほ う が 多 い 管 栄 養 で は 4 割 を 切 っ て 未 部 の 吸 引 は 5 割 台 、 経 鼻 経 鼻 腔 内 と 気 管 カ ニ ュ ー レ 内 口 腔 内 吸 引 で も 79 ・ 7 % 。 人 も 2 人 。 本 人 ・ 家 族 と の 関 3 人 が 亡 く な り 、 入 院 し た 事 業 に 挑 ん だ が 、 期 間 中 に 国 3 地 域 で 在 宅 で の モ デ ル 日 本 訪 問 看 護 振 興 財 団 は 全 声 も あ っ た 。 ろ め た さ も 感 じ た ﹂ と い う こ と が 浮 き 彫 り に な っ た 。 に 、 実 地 研 修 に 進 ん だ の に 研 修 に 課 題 が 集 中 し て い る 結 果 報 告 書 で は 、 こ の 実 地 先 月 30 日 に 国 が ま と め た だ 。 表 を 見 て も 分 か る よ う 定 回 数 を 満 た せ た 人 は ゼ ロ ら ず ﹁ 施 設 と 同 じ ス キ ー ム も 慎 重 に 対 応 し な け れ ば な 係 性 や 訪 問 看 護 と の 調 整 に 在 宅 で は さ ら に 厳 し い 。 対 象 者 な し 、 回 数 満 た せ ず ⋮ 体 実 験 を し て い る よ う な 後 な け れ ば な ら ず ﹁ ま る で 人 わ り 立 ち 替 わ り 実 習 を 行 わ キリトリ 制度改正アンケート 第 1 弾 本紙をA4判にコピーしてファクス どこまで知ってる?「介護職の医療行為」 返信先ファクス 03‐3351‐1939 4月から始まります。介護職の仕事はもちろ ん、教育や資格の取得、事業運営にも影響する 大きな見直しです。果たして現場の皆さんはど こまでご存じでしょうか?緊急アンケートを企 画しました。ご協力ください。 ①改正介護福祉士法では、介護福祉士の業務に 医療行為が位置づけられました。業務として 診療の補助ができるようになります。法律の 条文では、 「介護」の中に医療行為が含まれ るという位置づけになっています。このこと について。 (複数回答可) 1. 重度者が増加している中では、介護の中にあ る程度の医療行為が入るのは仕方ない。 2. 医療行為を行うことで社会的地位が高まる。 3. 生活を支えるのが「介護」であり、医療行為 は本来の業務ではない。 4. 看護師の下働きになりかねない。 5. よくわからない 6. その他( ) ②4月から介護職が合法的にできるようになる 医療行為は正式には決まっていませんが大枠 は固まっています。では、以下の行為は対象 になるでしょうか。○×でご回答下さい。 (今の知識でお答え下さい) 1. 口腔内の吸引(○ × 知らない) 2. 鼻腔内の吸引(○ × 知らない) 3. 気管内の吸引(○ × 知らない) 4. 胃ろう、 腸ろうの栄養注入(○ × 知らない) 5. 鼻からの栄養注入(○ × 知らない) 1. 医療療養病床 2. 介護療養病床 3. 老人保健施設 4. 特別養護老人ホーム 5. 認知症グループホーム 6. 小規模多機能型居宅介護 7. 在宅 8. わからない 9. その他( ) ④吸引等が行えるようにする基本研修は50時間 で、実地研修も必要です。この費用は誰が負 担すべきだと思いますか。 1. ヘルパーなど個人 2. 事業所 3. 行政 4. わからない 5. その他( ) ⑤施設で介護職が行う医療行為について新たに 介護報酬上の評価は必要だと思いますか。 1. これまで違法だったのが合法になっただけで 有難い。報酬は不要 2. 報酬は必要 3. わからない 4. その他( ) ⑥ヘルパーが在宅で行う医療行為の介護報酬上 の評価は。 1. 不要 2. 必要。当然、身体介護で 3. 必要。身体介護より高く 4. わからない 4. その他( ) ⑦業務として行うには、事業所が都道府県に登 録する必要があります。また、事業所が研修 機関となることもでき、事業所の考え方によ り取組に差が出るものと思います。お勤めの 事業所(又は経営する事業所)の対応は。 きます。本紙ホームページ(http : // www.silvernews.com)からどうぞ。 締め切り…8月19日 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… きるようになる「改正介護福祉士法」が、来年 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 研修を受ければヘルパーも医療行為が実施で で返信するほか、メールでの回答もで 1. 研修について 1. 実施する予定 3. わからない 4. その他( 2. 医療行為について 1. 実施する予定 3. わからない 4. その他( 2. 実施しない ) 2. 実施しない ) ⑧今回の合法化により、 医療行為が必要な人の 生活の場の選択肢が増えることになるでしょ うか。 1. そう思う 4. その他( 2. 思わない 3. わからない ) ⑨上記のように答えた理由や、制度定着のため の提言などご自由に記入して下さい。 <回答者> ③同じ介護職でも、勤めている場所によっては できない場合も。看護師が十分に配置されて いる場合は看護職が対応すべきという考えか らです。次のうち、 除外される予定の勤務場 所はどこでしょう。 (今の知識でお答えくだ さい) 氏名 勤務先 職業 年齢 ご住所 (※) ※ アンケート結果の掲載紙を希望する場合は詳細にご記入ください。希望しない場合は県・市町村のみご記入ください。 は 、 複 数 の 介 護 職 が 入 れ 替
© Copyright 2024 Paperzz