「クナおばさんは肩こり」

「クナおばさんは肩こり」
岡山市立操南小学校
教諭
萱野
一馬
パナマ運河で有名な中米
パ ナ マ は ,熱 帯 の 国 で あ る 。
とにかく毎日暑い。四季は
なく,4月から11月まで
の雨季と,ほとんど雨の降
らない12月から3月まで
の乾季がある。年中半袖の
生活にもすっかり慣れた3
年 目 ,私 は パ ナ マ の 原 住 民 ,
クナ族が作る「モラ」とい
クナ族の住むサンブラス諸島 「ナルネガ島」
う刺繍を見るのがとても楽
しみであった。
パナマには,いくつかの原住民が住んでいる。クナ族は,パナマシティーから飛行機で
30分ほど飛んだカリブ海にあるサンブラス諸島に暮らす民族である。男は漁師をし,女
は小さい頃からみんな「モラ」を縫っている。もともと「モラ」は,彼女たち自身が着る
衣装の胸と背中の部分の刺繍であるが,その伝統的,あるいは独創的なデザインは,いつ
の頃からか,パナマを代表する世界的にも有名な刺繍になった。パナマシティーでも,多
くのクナ族が路上やお店で民芸品としての「モラ」を売っているのである。
その店がたくさん集まっている場所がある。そこは,通称「モラ市場」と言われ,一坪
ほ ど の 店 が 約 4 0 軒 ほ ど 集 ま っ て い て ,「 モ ラ 」 ば か り で な く , パ ナ マ や 近 隣 諸 国 の 民 芸
品 が た く さ ん 売 ら れ て い る の で あ る 。 私 は , 週 末 に な る と 必 ず そ こ を 訪 れ た 。「 モ ラ 」 を
見 た り ,モ ラ を 縫 っ て い る ク ナ お ば さ ん た ち と 話 を し た り す る の が 楽 し か っ た か ら で あ る 。
ある日,ふと思った。子どもの頃から一日何時間も,ずっとモラを縫い続けていると,
肩 が こ っ て い る の じ ゃ な い か な と 。 そ こ で 聞 い た 。「 お ば さ ん , 肩 こ っ て な い 。」「 あ あ ,
と て も こ っ て い る よ 。」と 言 う の で ,そ れ じ ゃ と 肩 に 手 を 置 い た 。ま る で 石 の よ う に 堅 い 。
「 こ り ゃ , 堅 い 。 ち ょ っ と も ん で あ げ る よ 。」 と 言 っ て 肩 も み を 始 め た 。「 お 前 , な か な
か う ま い じ ゃ な い か 。 マ ッ サ ー ジ 師 み た い だ 。」 と 誉 め ら れ た 。 す る と ,「 私 も も ん で お
く れ 。」 と , 次 々 に 肩 も み を 頼 ま れ た 。 ど の お ば さ ん も み ん な 肩 こ り な の で あ る 。
何 度 も モ ラ 市 場 に 通 っ て い る う ち に ,私 は「 謎 の マ ッ サ ー ジ 師 」と 言 わ れ る よ う に な り ,
おばさんたちと親しくなっていった。肩をもみながら,おばさんたちから「モラ」の見方
や作り方を学んだ。クナ族の生活や風習の話をたくさんしてくれた。クナ語も教えてもら
った。その時間は,私にとってとても新鮮で,楽しいひと時となったのである。
今,我が家にあるモラを見るたびに,陽気でたくましいクナおばさんたちを思い出す。
おばさんたちの屈託の
ない笑顔やその明るさ
を思い出す。
元気かなあ。会いた
いなあ。また,肩をも
んであげたいなあと思
うのである。
クナおばさんの店
いろいろなデザインの「モラ」