ふゆ ほしぞら し わ す そら もくせい ◇ 冬の星空 ~師走の空で木星がみごろ~ て ん も ん が く にゅうもん こ う ざ たいようけい ◇ 天文学入門講座(15) ふゆ な か ま すいせい 太陽系の仲間たち 1)水星 ほし ◇ 冬の星にまつわるはなし 冬 の星空 ~ 師走の空で木星がみごろ ~ こ と し てんもん とくべつ いちねん きんかんにっしょく めずら 今年は「天文ゴールドイヤー」ともよばれた特別な一年でした。金環 日 食 をはじめ 珍 しい てんもんげんしょう み なつ かお ま きん 天文 現 象 がたくさん見られ、夏のオリンピックも顔負けの「金」ラッシュでした。 とし し がつ よ ぞ ら いろ あか ふゆ ほし かがや その年を締めくくる 12月の夜空には、色とりどりの明るい冬の星にまじって、まぶしく 輝 いている てんたい み 天体を見つけられます。 ふゆ よ ぞ ら め ひ ざ かがや わくせい たいよう けい さいだい もくせい この冬の夜空で、ひときわ目を引くのはおうし座に 輝 く、太陽系最大の惑星 ・木星です。 もくせい がつ み っ か たいよう ちきゅう もくせい いっちょくせん なら しょう むか いま ひとばんぢゅう み み じ き 木星は 12月3日に太陽―地球―木星が一直線に並ぶ「 衝 」を迎え、今一晩 中 見える見ごろの時期で ふゆ もくせい とう ちか あか ざ み ざ いっとうせい す。この冬、木星はマイナス3等に近い明るさでおうし座のなかに見え、おうし座の一等星・アルデバ なら かがや がつ にち にち つき せっきん め ひ こうけい ランと並んで 輝 いています。また、12月25日、26日には、そばに月も接近してくるため、より目を引く光景 あか かがや もくせい まんげつ すこ か あか つき きょうえん となります。ひときわ明るく 輝 く木星と、満月から少しだけ欠けた明るい月の共 演 がみられそうです。 にくがん み もくせい ぼうえんきょう つか み たの み 肉眼で見る木星もいいですが、望遠鏡を使って見るともっと楽しめます。見どころはなんといっても も よ う えいせい 「しま模様」と「4つの衛星」です。 ぼうえんきょう そうがんきょう つか もくせい まわ こ いじょう えいせい あか えいせい 望遠鏡や双眼鏡を使うと木星のまわりを回る 60個以上の衛星のうち、明るい4つの衛星・ガリレオ えいせい み いちにち すうじかん み 衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)が見えてきます。一日おきや数時間おきに見てみれば、4 えいせい なら い ち か よ う す つの衛星の並び・位置が変わっていく様子もわかります。 ぼうえんきょう み もくせい も よ う み ひ か く て き かんたん み さらに望遠鏡で見ると、木星にしまの模様がうっすらと見えます。比較的簡単に見ることができるし も よ う ほん じょうけん し だ い み ま模様は2本ほどですが、条 件 次第ではもっとたくさん見えてきます。 た い き じょうたい よ もくせい む よ だいせきはん よ め だ ま も よ う また大気の状 態 が良く、さらにちょうど木星の向きが良ければ「大赤斑」と呼ばれる目玉のような模様 み ちきゅう に ば い いじょう まで見えるかもしれません。大きさが地球の二倍以上 きょだい だ え ん うず ねん てんもん あるこの巨大な楕円の渦は、1665年にフランスの天文 がくしゃ はっけん い ら い げんざい き 学者J.カッシーニが発見して以来現在まで消えずに ねん いじょう み つづ 300年以上も見え続けているといわれています。 まいとし し わ す そら かざ ざ りゅうせいぐん とし 毎年師走の空を飾るふたご座 流星群や年のはじめ かざ ざ りゅうせいぐん むか を飾るしぶんぎ座 流星群がピークを迎えることもあ りゅうせい き た い さむ ふゆ り、たくさんの流 星 も期待できます。寒い冬はこた よる なが はや じかんたい ほし つでミカンもいいですが、夜が長く早い時間帯から星 み き か い そら み あ が見られるので、機会があったら空を見上げてみてく ぐうぜん あか りゅうせい で あ ださい。偶然明るい流 星 に出会えるかもしれませんよ。 が つ ちゅうじゅん ご ご じ ころ あ さ く ち し そら 図.1月 中 旬 午後10時頃 浅口市の空 ©ステラナビゲーターVer.7/AstroArts Inc. て ん も ん が く に ゅ う も ん こ う ざ 天文学入門講座(15) た い よ う け い な か ま す い せ い 「太陽系の仲間たち」 か こ てんもんがくにゅうもん こ う ざ 1)水星 わくせい わくせい て い ぎ しゅるい うご かいせつ 過去の天文学 入 門 講座で惑星について、惑星の定義、種類、そしてその動きについて解説をしてきま てんもんがくにゅうもん こ う ざ こ こ わくせい おもしろ とくちょう した[天文学 入 門 講座(5、6)] 。それでは、個々の惑星にはどのような面白い特 徴 があるのでしょうか? こんかい すいせい たいようけい わくせい なか たいよう いちばん ちか まわ てんたい いちばん ちい 今回のテーマは「水星」です。太陽系の惑星の中で、太陽の一番近くを回っている天体で、一番小さい おもしろ ひ み つ つ のですが、たくさんの面白い秘密が詰まっています。 すいせい き ほ ん 1. 水星の基本データ ず いったい なん が ぞ う すいせい 図1は、一体何の画像でしょうか? テーマが「水星」という すいせい つき ひょうめん ことで、まさにこれが、水星なのですが、まるで月のようです。表 面 えんけい はたくさんのクレーターという円形のくぼみがあることがわかり しょうとつ すいせい たいようけい わくせい なか ます。これはたくさんの衝 突 のあとです。水星は太陽系の惑星の中 いちばん うちがわ たいよう ちか ば し ょ こうてん しゅうき ねん まわ で、一番内側の太陽に近い場所を、公転周期およそ 0.24年で回っ じ て ん しゅうき にち すいせい たいよう ています。また、自転周期は、およそ 58.65日です。水星が太陽の まわ しゅう あいだ かい じ て ん おお 周りを1 周 する 間 に3回しか自転しないことになります。大きさ ちきゅう ぶん しつりょう ちきゅう ぶん は、地球の3分の1で質 量 は地球の 18分の1です。 さつえい すいせい 図1.メッセンジャーが撮影した水星 (提供:NASA) すいせい た ん さ 2. 水星探査 すいせい たいよう ちか た ん さ むず てんたい ねん ごう すいせい た ん さ おこな 水星は太陽に近いため探査が難しい天体です。1973年にマリナー10号が水星の探査を 行 いましたが、 つ う か ぜんたい はんぶん さつえい ご ねん う あ 通過しながらのため、全体の半分ほどの撮影となりました。その後、2004年に打ち上げられたメッセン た ん さ き た ん さ おこな しょうらい に ほ ん きょうどう ジャー探査機により、さらに探査が 行 われ、将 来 、日本もヨーロッパと共 同 でベピ・コロンボという た ん さ き かいはつ 探査機を開発しています。 ごう 図2a.マリナー10号 (提供:NASA) 図2b.メッセンジャー (提供:NASA) ち け い 3. さまざまな地形 すいせい おもしろ ち けい しょうかい 水星のさまざまな面白い地形を紹 介 します。 図2c.ベピ・コロンボ (提供:ESA/JAXA) すいせい さいだい ぼ ん ち ぼ ん ち 水星最大の盆地 ず すいせい さいだい ~カロリス盆地~ ぼ ん ち 図3は水星最大の盆地、 ぼ ん ち カロリス盆地です。バームク おお こと ーヘンのように大きさの異 えん なんじゅう かさ なる円が何 重 にも重なった かたち も よ う 形 の模様からなるクレータ おお ーがあります。これは、大き しょうとつ お とき な衝 突 を起こした時のクレ み とくちょう ーターに見られる特 徴 で、こ たじゅう のようなクレーターを多重 リングクレーターといいま す。 ぼ ん ち はんたいがわ カロリス盆地の反対側 ~たくさんのしわがあ ち け い る地形~ さき ぼ ん ち 先ほどのカロリス盆地をつ しょうとつ すいせい ひょうめん くった衝 突 が水星の表 面 や な い ぶ つた うらがわ ごうりゅう ぼ ん ち えいきょう 内部を伝わり、裏側で合 流 した影 響 で、 ず なんじゅう しょうとつ 地形(図4,5)が見られます。 ひ ぼ ん ち はんぶん み かさ えん なか ぶ ぶ ん やじるし しめ えいきょう ぼ ん ち はんたいがわ ち け い 図4(左上).衝突の影響でカロリス盆地の反対側にできたしわのような地形 み すいせい ひだり は ん ぶ ん いるのがわかる。何重にも重なる円の中で、わかりやすい部分を矢印で示す. そこには、たくさんのしわのような ち け い しゃしん 図3(右上).カロリス盆地. 写真の左 半分にカロリス盆地の半分が見えて ぼ ん ち はんたいがわ ち け い 図5(左下).カロリス盆地の反対側にあるしわのような地形. ちぢ 水星は冷えて縮んだ! だんがい 図6(右下).ディスカバリー断崖.矢印部分に長く続く崖がある. (提供:NASA) だんがい ~ディスカバリー断崖~ すいせい だんがい み ず だんがい ず すいせい けいせい ご れいきゃく 水星には、断崖が見られます。図はディスカバリー断崖(図6)といわれるものです。水星は形成後 冷 却 はんけい ちぢ かのうせい されて、半径が1-2 km 縮んだ可能性があります。 すいせい おもしろ ち け い けいけん に ほ ん このように水星には、面白い地形がたくさんあります。そして、さまざまなことを経験しています。日本 きょうどう かいはつ た ん さ おこな ぜ ひ ちゅうもく くだ でもヨーロッパと共 同 で開発しているベピ・コロンボが探査を 行 うので是非 注 目 してみて下さい。 ふ ゆ ほ し 冬の星にまつわるはなし ふゆ め じ ろ お ほし しょうかい 冬はわくわくするイベントが目白押し。そんなイベントにまつわる星をご紹 介 しましょう。 いろ かざ き せ つ まずはクリスマス。色とりどりのツリーが飾られ、にぎやかな季節ですが、そ ほし よ ほし かがや し のツリーのてっぺんには「ベツレヘムの星」と呼ばれる星が 輝 いているのを知っ ていますか。 たんじょう き ね ん ひ クリスマスは、イエス・キリストの誕 生 を記念する日といわれています。キリ う ころ ほし うらな たんじょう し ひがし くに がくしゃ ストが生まれた頃、星 占 いでキリストの誕 生 を知った 東 の国の学者たちが、 ま う え かがや ほし みちび はなし しんやく せいしょ のこ ベツレヘムの真上で 輝 く星に 導 かれてキリストのもとへたどりついた、という 話 が新約聖書に残って ほし な たんじょう しょうちょう いることから「ベツレヘムの星」と名づけられ、キリスト誕 生 の 象 徴 としてツリーなどにつけられる ようになりました。 ほし ほんとう み じつ せつ では「ベツレヘムの星」は本当に見えたのでしょうか? 実はこれにはいくつかの説があります。 きんせい せつ ゆうがた よ あ あか かがや きんせい あ みょうじょう よい まずは「金星」ではないか、という説。夕方や夜明けにひときわ明るく 輝 く金星は、明けの 明 星 、宵 みょうじょう よ ふる した ほし の 明 星 とも呼ばれ、古くから親しまれてきた星だったようです。 あか なが ぼし ひと なが お ゆうめい せい せつ ほし いや、明るい「流れ星」だ、という人もいます。ほかにも長い尾で有名な「すい星」だという説や、星 さ い ご げんしょう ちょうしんせいばくはつ せつ ほし あか か へんこうせい せつ の最後の現 象 である「超新星爆発説」 、そして星の明るさが変わる「変光星説」などいろいろあります。 せいかい おも さていったいどれが正解だと思いますか? お つぎ たの しょうがつ ざ とうじょう クリスマスが終わると次のお楽しみはお正 月 。ここではふたご座が登 場 です。 ざ いっとうせい いろ ちが きんぼし ぎんほし よ ふたご座の一等星・カストルとポルックスは、その色の違いから“金星”“銀星”と呼ばれています。 ふた ほし しょうがつ よい ころ ひがし そら のぼ え ん ぎ よ しょうがつ ほし した その二つの星はちょうどお正 月 の宵の頃、東 の空から昇ってくるので、縁起が良いお正 月 の星として親 きゅうれき しょうがつ がつ じょうじゅんころ や は ん す にし そら しず しまれてきました。また旧 暦 のお正 月 (2月 上 旬 頃)の夜半過ぎには西の空へ沈んでいくことから、 かがみもち た あ い ず もち そろそろ鏡 餅 を食べる合図だぞ、ということで、「餅く ぼし ぞうにぼし よ い星」や「雑煮星」と呼ばれることもありました。さら ふた ほし なら よ う す かどまつ み に二つの星が並ぶ様子が門松のように見えることから かどまつぼし よ 「門松星」と呼ばれることもあります。 ざ ふた ほし がつ よい ころ このふたご座の二つの星は、3月のはじめの宵の頃に そら たか なか よ なら よ う す だ い り は空高くに仲良く並びます。その様子がお内裏さまとお ひな み まつ ぼし よ 雛さまに見えることから、 「ひな祭り星」と呼ばれること もあるそうです。 はくぶつかん 博物館からのおしらせ ■大西浩次 星景写真展 『時空の地平線』 期 内 間:~平成 25 年2月 11 日(月・祝)まで 容:天文学者であり、天体写真家でもある大西浩次氏がニュージーランドや 国内各地で撮影した星景写真、約 25 点を展示。 ■複製原画展 『宇宙兄弟』の世界 期 内 間:~平成 25 年3月3日(日)まで 容:2007 年から週刊誌「モーニング」(講談社)で連載がはじまった、小山 宙哉氏が描く大人気 SF マンガ「宇宙兄弟」の複製原画約 40 点を展示。 < 編集後記 > Yumi ☆ オーロラを観に行きたい今日この頃。でも、心はついつい暖かい南の島へ。 ☆ 我が家で地味収穫祭♪ ★ 岡山のお土産を買いにいくことがよくあります。本当にたくさんのお土産があるなぁと思いました。 今年はブランド芋「安納芋」に挑戦!! KIYO 先日、町家マドレーヌを薦められて一箱購入しました。とてもおいしかったです。 ☆ ★ Toku 今年の冬は久々のスキーで運動不足を解消したいな・・・ aiko 初の一桁順位、8位で今季を終えたファジ。J1 から強敵が降格したが、来季こそは J1 へ!! tomo この博物館通信は、岡山天文博物館が作成しています。 次回 春号は 04 月ごろ 発行予定です。 博物館通信のカラー版やバックナンバーは、岡山天文博物館のホームページからダウンロードできます。 岡山天文博物館 浅口市鴨方町本庄 3037-5 TEL・FAX:0865(44)2465 博物館ホームページ URL 休館日:月曜・祝日の翌日 http://www.city.asakuchi.okayama.jp/museum/index.html
© Copyright 2025 Paperzz