平成28年度 第3号 cccccccc 平成28年 6月17日 発行:佐世保市少年科学館 どせい み <これから土星が見ごろ> いま す なんなんとう そら なが あか わくせい み こ と し がつ 今、21:00過ぎに南南東の空を眺めると、2つの明るい惑星を見ることができます。1つは今年5月31 にち ちきゅう せっきん か せ い わ わくせい ゆうめい ど せ い なつ にち 日 に地球に接近した火星、そしてもう1つは、輪のある惑星として有名な土星です。これから夏にかけて、 日 のぼ すこ じ か ん はや なつ み ど せ い ちい ぼうえんきょう わ 少しずつ昇 ってくる時間が早くなりますので、夏にかけて見ごろとなります。土星は、小さな望遠鏡でも輪の 少 し すがた み しんぴてき うつく すがた だれ こころ うば 探査機が撮影した土星 わくせい ある 姿 を見ることができ、その神秘的で美 しい 姿 に誰もが心 を奪われる惑星です。 こんかい ど せ い しょうかい 今回は、土星について紹介いたします。 どせい み い どせい ち した いま じ き てんたい 土星はどのような天体か 土星の見える位置 なんなんとう そら い ちば ん あか ひょう ど せ い 今の時期、21:00ころ南南東の空で一番明るく 輝 いている こう か せ い か せ い ひだり な な した あか かがや ど せ い した ざ と う せい ひ か く もく 項 ど せ い のが火星、火星の 左 斜め下に明るく 輝 くのが土星です。土星 みぎ な な ちきゅう けいさい 下の表 に、土星と地球のデータを比較したものを掲載。 かがや ど 目 せい 土 ち 星 きゅう 地 球 かがや の右斜め下には、さそり座の1等星アンタレスも 輝 いています。 たいよう き ょ り 太陽からの距離 9.6 au*1 1.0 au 121,000 12,800 月 6/18 月齢 13.4 ちょっけい 火星 直径(km) (-1.7 等級) しつりょう 6/19 土星 月齢 14.4 ちきゅう 質量(kg) (0.1 等級) アンタレス 0.7*2 5.5 -133 15 み つ ど へい き ん ひょうめん お ん ど さそり座 平均表面温度(℃) おも ばい 6.0×1024 密度(g/cm3) (0.9~1.2 等級、変光) やく 5.7×1026(地球の約95倍) た い き す い そ 主な大気 ち っ そ 水素、ヘリウム さ ん そ 窒素、酸素 南 えい せい がつ にち ちか とお ど にち にち まんげつまえ おお また、6月18日(土)と19日(日)には、満月前の大きな月が ど せ い こ そんざい かのうせい 1 60を超える み 土星の近くを通り、これもまた見ものです。 せいめい かず 衛星の数 つき てんもん た ん い たいよう ちきゅう あいだ き ょ り *1:1au(1天文単位)は太陽と地球の 間 の距離。 おお うみ ど せ い うみ う *2:もし大きな海があったら、土星は海に浮かぶ。 どせい えいせい 生命の存在の可能性のある土星の衛星 ど せ い ねん がつ こ えい せい はっけん こ ふ かくじ つ なか こ こ ゆ う な ま え 土星には、2009年10月までに、64個の衛星が発見されています(そのうち3個は不確実)が、その中の53個に固有の名前がつ なか えい せい せい めい そんざい かのうせい いています。その中の、タイタンとエンケラドゥスの2つの衛星には、生命の存在の可能性があります。 ど せ い さいだい えい せい た い よ うけい なか もくせい えい せい つ ば ん め おお えい せい ちょっけい タイタンは、土星最大の衛星、また太陽系の中では木星の衛星ガニメデに次ぐ2番目に大きな衛星です。直径 やく わくせい すい せい おお えい せい はっけん は約5,150kmあり、惑星の水星より大きな衛星です。1655年、クリスティアーン・ホイヘンスにより発見されま あか タイタン き あ つ とうきゅう ちい ぼうえんきょう み おも ち っ そ た い き も かわ みずうみ ひょうめん ひょうめん した。明るさは8等級、小さな望遠鏡でも、見つけることができます。主に窒素とメタンからなる大気を持ち、表面 ちきゅう き あ つ やく ばい ひょうめん えきたい あめ ふ お ん ど やく での気圧は、地球の気圧の約1.5倍あります。表面には液体メタンの雨が降り、メタンの川や 湖 があるようです。表面の温度は約 ち か く こおり おお ち か こ え ん すい うみ なか せいぶつ そんざい かのうせい -180℃、で、地殻は氷 で覆われていますが、地下には、濃い塩水からなる海があるようで、この中に生物が存在する可能性がある かんが と 考 えられています。 ねん はっけん ちょっけい やく ぶん ほど エンケラドゥスは、1789年、ウィリアム・ハーシェルが発見しました。直径は約500km、タイタンの10分の1程 おお せ い き はい ど せ い た ん さ き かんそく の大きさです。21世紀に入り、NASAの土星探査機カッシーニの観測により、にわかにクローズアップされるよう ひょうめん すいじょうき しゅせいぶん た い き こおり じ め ん した えい せい だいぶぶん おお うみ ひ のぞ そんざい になりました。表面には水蒸気を主成分とする大気があり、氷 の地面の下には、衛星の大部分を覆う海の存在 エンケラドゥス てんもん しりょう かん あき ち か うみ なか びせいぶつ かのうせい が明らかになっています。この地下の海の中に、微生物などがいる可能性があるというのです。 いけん と あ さ せ ぼ し しょうねん かがくかん 天 文 資料に 関 するご意見・お問い合わせは 佐世保市 少 年 科学館 ℡23-1517 きゅうかん び か よ う び しゅくじつ ねんまつ ね ん し 休館 日:火曜日・祝日(こどもの日を除く)・年末年始
© Copyright 2025 Paperzz