調査報告04 社団法人国際環境研究協会 ブラジル製糖業

温暖化対策CDM/JI事業調査シンポジウム(東京)
(2005年8月22日環境省、㈶地球環境センター(GEC)主催)
調査報告04 社団法人国際環境研究協会
■ブラジルの製糖業の概要
製糖・アルコール事業
ブラジル製糖業コージェネプロジェクト
砂糖とアルコールの双方を生産可能
サトウキビ生産量:約3億トン
砂糖生産量:
アルコール生産量:1,260万kl(2002)
うち無水(ガソリン混合用):700万kl
トレンド:無水アルコールが増加
バガス:サトウキビの絞りかす
山口 建一郎(社団法人国際環境研究協会 客員研究員
(株式会社三菱総合研究所))
■バガスを用いたコージェネとは
従来型のコージェネ
大量のバガスを消化するための手段(いわば発電機つき焼却炉)
ボイラのスペック:蒸気圧21kgf、蒸気条件330℃
コージェネ施設高度化
契機は2001年のエネルギー危機
蒸気条件の高度化(42∼62kgf@420℃)
余剰電力を域外供給(電力自由化が行われ、IPP事業が可能に)
想定可能な製糖施設
サトウキビ処理量:100万トン(バガス生成量:28万トン)
バガス熱量:700GWh
発電所規模:約20∼40MW-el(稼働時間4,400hr/yr)
展望
現状:1,500MW(5,400GWh)うち系統輸出は9%程度
ポテンシャル:6,000MW∼8,000MW(26,000∼35,000GWh)
ブラジルの総発電量:29,335GWh(2002)
■ウニアルコ・アルコール製造工場
概要
サトウキビ処理量200万トン/年(栽培面積25,000ha)
アルコール生産量65,000kl
エネルギー施設
ボイラ
現状:21kgfボイラ@330℃、21kgf@380 ℃
プロジェクト:42kgfボイラ@420℃
発電機
現状:1.5MW×4
プロジェクト:15MW×2+8MW×1
→想定104,299MWhを系統輸出
生産量:8,700万トン(280kg/t-cane)
熱量原単位:2,250kcal/t
エネルギー供給量:17,500ktoe(2002:ブラジルのTPESの10%)
消費内訳:エネルギー用途37%、その他63%
■製糖業コージェネ施設のCDM化
域外電力供給による系統電力の代替
隣接地域に熱需要があるケースが少ないため、域外熱供給は多くの場合想定しにくい。
温室効果ガス排出削減
乾季に収穫・発電→火力発電代替を主張可能
追加性の論拠
事業・経済リスク
2001年エネルギー危機鎮静化以降、売電価格が低下傾向
高い金利(ブラジル開銀でも10%以上)
従って実施しているケースは少ない(既設設備能力1,540MW中系統供給能力は133MW(2000
−01)
クリアすべき課題
ベースライン(コンバインドマージン)
バガスの用途競合
パイオニアとしてのVale do Rosario
■ウニアルコ・アルコール製造工場
本プロジェクトのセールスポイント
系統連係が必要(送変電設備に総コストの20%以
上を要する。)
→類似プロジェクトと一線を画しうる追加性
→事業実施のみを考慮するとマイナス要因
その他
32kmの送変電施設の建設
温室効果ガスの排出削減
AM0015(バイオマス)に基づき提出されているブラジルの類似事例を参考。
原単位は下記の通り
- Simple OM: 0.719t-CO2/MWh
- Λ:53%
- Adjusted OM: 0.719*(1-0.53) = 0.338t-CO2/MWh
- BM: 0.569t-CO2/MWh
- CM: (0.338 + 0.569)/2 = 0.453t-CO2/MWh
想定温室効果ガス排出削減量:104,299MWh * 0.453t-CO2/MWh = 47,247t-CO2/MWh
CDM化に際して想定できる障壁
技術的先進性・・・追加性は担保できており、大き
問題はないと考えられる。
1
温暖化対策CDM/JI事業調査シンポジウム(東京)
(2005年8月22日環境省、㈶地球環境センター(GEC)主催)
調査報告04 社団法人国際環境研究協会
■ブラジルのCDM体制
主管省庁:科学技術省(MCT)
Jose Miguezをはじめとした地球温暖化問題のベテランが中心
気候変動問題省際委員会
11省庁からなる委員会(議長:MCT、副議長:環境省)
CDM承認フロー
科学技術省に提出
省際委員会での検討(2か月に一度開催)
提出後最初の省際委員会から60日以内に採否決定
CDM承認に際しての要件
(a) PDD(英語、ポルトガル語)
所得平準化、雇用側面を重視
(b) Validation report(英語、ポルトガル語)
(c) 利害関係者への招待状(管轄自治体の象徴、州環境省、市町村環境省、ブラジル社
会・環境NGOフォーラム、地域団体、検察(public prosecution office))
(d) 当該事業者によるコミットメント
(e) 環境・労働関連諸法の遵守の証明
(f) DOEに関する証明(DOEはブラジルに拠点を持つ必要がある)
■今後の方針
これまで実施した事項
PDD作成
現地事業者との協力体制の確立
今後の課題
(必要に応じた)PDDの最終化(事業者との協議の上)
Validation
ブラジル政府提案への準備(利害関係者対応等)
MOUに基づく事業CDM化
旧式ボイラ・発電システム
サトウキビ圧搾設備
2