食物選択の生物心理文化モデル(文化心理学:2006,06,06

1
食物選択の生物心理文化モデル (文化心理学:2006,06,06-2008,05,25)
1. 食物選択の生物心理文化モデル
定義:食物選択は,個体が生得的に有する行動傾向(生物要因)と,個体が環境適応の
過程で獲得する行動傾向(学習要因)と,社会・文化が伝達・伝承する規範的行動傾向
(社会文化要因)の 3 者間相互作用によって決定される。
個体が生得的に有する行動傾向(生物要因):
甘味物質の接近受容傾向:摂取
苦味物質の回避拒否傾向:摂取拒否
食物新奇性恐怖の傾向: 摂取拒否
食物新奇性嗜好の傾向: 摂取
痛み刺激からの逃避回避傾向:摂取拒否
ネガティビティバイアス:摂取拒否
個体が環境適応の過程で獲得する行動傾向(学習要因)
単純暴露による好悪の獲得:
継続的摂取
条件づけ(古典的条件づけ)による好悪の獲得:
摂取・摂取拒否
強化学習(オペラント条件づけ)による好悪の獲得:摂取・摂取拒否
社会・文化が伝達・伝承する規範的行動傾向(社会文化要因)
行動の同調(模倣)傾向
調理方法(レシピ),料理文化の成立
調理方法(レシピ)の伝達・伝承
道徳感情の成立
社会・文化・宗教による食物タブーの成立
2. 食物選択の生物心理文化モデルによる嗜好(嫌悪)獲得の説明
2-1. 砂糖
生物要因:甘味物質の接近受容傾向
個体要因:甘味物質の発見・摂取
社会文化要因:甘味物質を取り入れたレシピの成立とその伝達・伝承
甘味物質の生産・産業化
甘味物質の利用可能性の高まり
個体:摂取機会の増加,容易な嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立
食物タブーの成立(タブーの対象とはならないが,伝承レシピ以外の
使用法はタブー化されやすい)
2-2.
風味づけ法則
生物要因:(汎食性動物のジレンマ)
食物新奇性恐怖の傾向と食物新奇性嗜好の傾向の対立
親近性接近と変動性接近との対立
個体要因:風味づけの発見
社会文化要因:風味づけを取り入れたレシピの成立
2
風味づけを取り入れたレシピの伝達・伝承と変化
個体:摂取機会の増加
単純暴露による嗜好獲得
条件づけ・強化学習による嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立
食物タブーの成立(他文化の風味づけ法はタブー化されやすい)
2-3.
苦味種マニオック
生物要因:毒性成分(シアン化合物:青酸カリ)
個体要因:毒性の発見
解毒法の発見(苦味除去法の発見)
社会文化要因:解毒法を取り入れたレシピの成立
解毒法を取り入れたレシピの伝達・伝承と変化
個体:レシピに従った解毒法の習慣的使用(多くは解毒の意味を知らない)
摂取機会の増加
単純暴露による嗜好獲得
条件づけ・強化学習による嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立
食物タブーの成立(レシピに従った解毒法をとらない調理法はタブー
化されやすい)
2-4.
コーン(トーチラス)
生物要因:栄養欠陥(ナイアシン,アミノ酸,カルシウムの不足)
個体要因:石灰調理による栄養分補給方法の発見(柔らかくする方法の発見)
トーチラスを作る方法の発見
社会文化要因:石灰調理を取り入れたレシピの成立
石灰調理を取り入れたレシピの伝達・伝承と変化
個体:レシピに従ったトーチラス作りの習慣化(多くは石灰調理の理由を栄
養補給でなく,コーン柔らかくする為であると考えている)
摂取機会の増加
単純暴露による嗜好獲得
条件づけ・強化学習による嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立
食物タブーの成立(レシピに従った調理法:石灰調理をとらない調理
法はタブー化されやすい)
2-5.
トウガラシ
3
生物要因:痛み刺激からの逃避回避傾向を誘発
栄養,薬理効果の可能性あり
情動調整効果の可能性あり
個体要因:薬剤として使用か?(不明)
なんらかの環境条件(事情)による摂取か?(不明)
黒こしょうの代用か?(不明)
社会文化要因:トウガラシを取り入れたレシピの成立
トウガラシを取り入れた風味づけ法の成立
個体:トウガラシを取り入れたレシピ・風味づけ法への暴露
摂取機会の増加
単純暴露による嗜好獲得
条件づけ・強化学習による嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立(大人の食物?)
食物タブーの成立(トウガラシを取り入れたレシピ・風味づけ法に従
わない料理の忌避)
2-6.
ミルク
生物要因:成人後のラクターゼ分泌を促す遺伝子の変異
個体要因:ミルクの摂取
タンパク質の不足する環境か(不明)
社会文化要因:ミルクを取り入れたレシピの成立
個体:成人の食物としてのミルクの発見(ラクターゼ分泌者)
食物として不適なものとしてのミルクの発見(ラクターゼ非分泌者)
ラクターゼ分泌者の生存可能性の高まり
ラクターゼ非分泌者の淘汰
社会文化要因:ミルクを用いたレシピの成立
行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大(ラクターゼ分泌者)
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
食物タブー(ラクターゼ非分泌者による摂取拒否)
2-7.
加工ミルク(ヨーグルト・チーズ)
生物要因:ミルクの消化・吸収困難(ラクターゼ非分泌者)
個体要因:加工ミルクの消化・吸収可能性の発見
加工ミルクの栄養価値の発見
社会文化要因:ミルクの入手が比較的容易な環境
加工ミルクを取り入れたレシピの成立
個体:加工ミルクを取り入れたレシピへの暴露
摂取機会の増加
4
単純暴露による嗜好獲得
条件づけ・強化学習による嗜好獲得
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
社会文化要因:行動の同調(模倣)傾向による摂取行動の促進
個体:嗜好獲得の促進・摂取量の増大
道徳感情の成立
食物タブーの成立(加工ミルクを取り入れたレシピ・風味づけ法に従
わない料理の忌避)
3.
食のタブーと“奇食”
食のタブー:個体が帰属する食文化(伝承されたレシピ集で構成され,また一定の枠
内でしかその変動を許さない文化規範)が許容しない物質を摂取するか,許容しない組
み合わせで食物を摂取すること。
奇食:食のタブーを逸脱すること。
奇食の背後に想定される要因および例:
生物要因:毒性(例:未調理の白インゲン,生野菜,生卵,排便 etc.)
痛み刺激の逃避・回避(昆虫の触角,ウニのとげ etc.)
汎 食 性 動 物 の ジ レ ン マ : 食 物 新 奇 性 恐 怖 vs. 食 物 新 奇 性 嗜 好
親近性接近と変動性接近との対立
社会文化要因:文化規範全般の弱体化・文化規範の崩壊
凝集化・一極化を志向する文化 vs. 変動を許容する文化
(雑種文化,取り込み文化としての日本?)
地球主義(globalism) vs. 地域主義(localism)
個体要因:新たな食材,新たな組み合わせの発見(お好み焼き+マヨネーズ)
帰属文化への反発・受け入れ拒否
帰属集団(家庭)への反発・受け入れ拒否
養育者(依存対象)へのコミュニケーション手段(取引手段)
他文化受容の試み・積極的受容(ピザ+オレガノ,エスニック食)
4.
偏食と食の問題行動
食の問題行動:食障害(食の疾病)までにはいたらないが,本人の健康維持さらに良
好な家族関係・人間関係の維持を阻害する日常的な食行動をさす。代表的なものとして,
抑制的摂食,外発的摂食,情動的摂食があり,また偏食,異食(pica),偏執的摂食(food
craving),大食なども含まれる.さらに,食べることに対する集中力の欠如,無関心や,
本来は摂取によって得られる快感を感じない,といったことがらも含まれる。
偏食:帰属文化が有する食物レパートリーの多くを摂取しなかったり,その一部のみ
を選択的・集中的に摂取するといった行動特徴をさす。摂取エネルギーの調節が機能せ
ずに,やせか肥満を導くことが多い。また栄養障害に陥りやすく,心身に好ましからぬ
結果をもたらすこともある。
偏食の背後に想定される要因および例:
生物要因:苦味,痛み刺激への過敏性
5
強度な食物新奇性恐怖
強度な親近性接近
社会文化要因:帰属文化への反発・受け入れ拒否
帰属集団(家庭)への反発・受け入れ拒否
個体要因:条件づけ・強化学習による嫌悪の獲得:摂取拒否
帰属文化への反発・受け入れ拒否
帰属集団(家庭)への反発・受け入れ拒否
養育者(依存対象)へのコミュニケーション手段(取引手段)
5. これからの日本人の食のありかた
5-1. 食環境の激変
戦後日本の食環境はおおきく変化してきた。特に 1970 年代以降は激変しつつある。
飲料食品産業の巨大化
アグリビジネスのグローバル化
グローバル産業としてのファストフード
コンビニエンスストアの全国チェーン展開
飽食とそれに伴う諸問題(ダイエット産業,食の”暴力”化,食の”遊戯”化)
食育基本法の制定
スローフード運動と消費者の健康,安全志向
5-2. 変わらぬものと変わりつつあるもの
変わらぬもの:
生物要因:すべて(ただし,顎骨の退化?アレルギー?免疫耐性?)
個体要因:単純暴露による好悪の獲得:継続的摂取
条件づけ(古典的条件づけ)による好悪の獲得
強化学習(オペラント条件づけ)による好悪の獲得
変わりつつあるもの:
社会文化要因:食物の利用可能性(量・質)の変化の早さ
風味づけ法則の不安定化
文化規範全般の弱体化・文化規範の崩壊
個体:食経験の不安定さ(レシピの変動,利用可能性の変動,不安定さ)
食不安の増大(安全性への危惧,摂取過多への怖れ,健康障害)
ヒューリスティクス思考法(情報過多)
自尊感情の低下
5-3.
以上
解決への道しるべ
失ったものの確認(生と死,感謝:相互協調文化)
生物的存在としての自己に対する自信・信頼
情報社会に生きる術の獲得
日々の満足できる食の確保(経験)
6
やせるものを食べる
カスピ海ヨーグルト
にがり水ダイエット
炭水化物がやめられぬ
お酢大辞典
ドライフルーツ
トウガン・ダイエット
水煮トマト
キムチ納豆ダイエット
発芽玄米ダイエット
黒酢シャーベット
黒酢の粉ダイエット
五穀ミルクダイエット
五穀ミルク 2
ワカメンダイエット
わかめヌードル
海藻汁ダイエット
キトサンダイエット
小豆ミルク
ゴールデンキャンドル
豆ココアダイエット
馬の油ダイエット
黒ゴマおから
ダイコンおろし酢
シソ油ダイエット
サツマイモ断食
やせるレシピ