生 物 ①

生
問1
物
①
顕微鏡について、以下の設問に答えよ。
(1)Aのレンズ及びDのレンズをそれぞれ何という
A
B
か、答えよ。
(2) Aのレンズが×5、Dのレンズが×4のときに
見える像は何倍になるのか、またAのレンズが
×15、Dのレンズが×40のときに見える像
は何倍になるのか、それぞれ答えよ。
(3) Dのレンズの倍率を変更するときに、Dをもっ
てレンズをもって変更するのか、Cをもってレ
C
D
E
F
H
G
ンズを変更するのか、答えよ。また、Cの部分
の名称を答えよ。
(4) Fの部位の名称を答え、F上のスライドガラス
を手前に動かすと、見える像は上下左右、どの方向に動くのか、答えよ。
(5) ピントを合わせるときは、Dのレンズを標本と近づける方向に合わせるのか、遠ざける方向に
合わせるのか、答えよ。
問2
細胞膜の模式図を示す。図を参考にし、以下の設問に答えよ。
A
B
C
細胞外
細胞内
(1) 細胞膜を構成する有機物質で、図のAの部分、Bの部分、Cの部分の名称をそれぞれ答えよ。
(2) 細胞膜の有機物質で、必ず、親水性と疎水性の両方の部分をもっている物質はどれか、A~C
の中より選択せよ。
(3) 細胞膜は選択的透過性をもつが、物質の輸送形式で、受動輸送と能動輸送の違いを簡略に説明
せよ。
問3
細胞の発見と研究の歴史について、以下の事項を発見した科学者名をそれぞれ答えよ。
(1)1665 年、自作の顕微鏡にてコルク片より細胞(cell)を発見。
(2)1674 年、自作の顕微鏡を元に微生物(原生生物や細菌など)を発見。
(3)1831 年、ランの葉の表皮を観察し、核を発見。
(4)1838 年、ドイツの植物学者で「生物体をつくっている基本単位は細胞であり、細胞は独立の生
命を営む微小生物である」と唱えた。
(5)1839 年、ドイツの動物学者で「動物体の生きるはたらきは、細胞を単位として行われている」と
唱えた。
問4
生体エネルギー物質 ATP の模式図を参考にし、以下の設問に答えよ。
P
P
塩基
P
糖
A
(1) 図の物質はエネルギー代謝において使用される物質であるが、塩基にはどんな名称の塩基がつ
いているのか、糖にはどんな名称の糖がついているのか、それぞれ答えよ。
(2)塩基と糖とPのリン酸が結合してできる物質を総称して、何というか、答えよ。
(3)図の物質の A の部分は、高いエネルギーを有している部分であるが、この結合のことを何とい
うか、答えよ。
(4)図の物質の A の部分が切断されたときに、エネルギーが放出されるが、そのときの反応につい
て、下記、空欄を埋めよ。
ATP
問5
+ H2O
(
)+リン酸+エネルギー
細胞分裂について、以下の設問に答えよ。
(1)真核生物の細胞分裂について、同じ細胞をつくる分裂と、生殖細胞をつくるときに行われる分
裂があるが、それぞれの名称を答えよ。
(2)生殖細胞をつくるときの第一分裂は、染色体の並びが A になるのか、B になるのか、答えよ。
A
B
(3)前問の A の図では、同じ対立遺伝子をもつ染色体が横に並んでいる状態になるが、その染色体
同士を何染色体というか、答えよ。また、A の図の状態になるのは、分裂の前期、中期、後期、
終期のどの時期なのか、答えよ。
問6
遺伝について、W (w)、X(x)、Y(y)、Z(z)の 4 対の各対立遺伝子が存在するとき、遺伝子型 が
WwXxYyZz の個体がつくる配偶子の遺伝子型は何通りか、答えよ。
問7
ヒトの染色体について、以下の設問に答えよ。
(1) ヒトの染色体数は何本か、答えよ。
(2) ヒトの常染色体数と、性染色体数をそれぞれ答えよ。
(3) 男子の性染色体の組合せと、女子の性染色体の組合せを、それぞれ答えよ。
問8
動物の組織について、以下の設問に答えよ。
(1) 動物の組織は4つに分類されるが、筋組織以外の3つの組織名を答えよ。
(2) 下記の筋組織について、表の空欄に埋め、表を完成させよ。
筋名
横紋の有、または無
平滑筋
骨格筋
心筋
随意、または不随意
(3)骨格筋について、筋原繊維を構成しているタンパク質は、ミオシンともう一つ何になるのか、
答えよ。
問9
ホルモンについて、以下の設問に答えよ。
(1) 下記の内分泌腺より、分泌されるホルモン名を1つずつ答えよ。
①脳下垂体前葉
②脳下垂体後葉
③甲状腺
④副腎髄質
⑤副腎皮質
⑥膵臓ランゲルハンス島 B 細胞
⑦膵臓ランゲルハンス島 A 細胞
(2)上記、ホルモンの内、③のホルモン分泌過剰症の病名を答えよ。
問10 光合成について、以下の設問に答えよ。なお、各原子の原子量は H=1、C=12、O=16 とする。
(1) 光合成でグルコースが 80g 合成されるとき、mol の二酸化炭素が使用されるか、答えよ。割り
切れない場合は、四捨五入し、小数点第1位まで計算せよ。
(2) 前問の二酸化炭素が使用されたとき、何リットルの酸素が放出されるか、答えよ。なお、酸素
の容積については、0℃、1 気圧の状態と仮定し、気体 1mol の体積を 22.4 リットルとして計算
せよ(小数点第2位まで)。
生
問1
物
②
光学顕微鏡で 10 倍の接眼レンズと 10 倍の対物レンズを用いて、接眼ミクロメーターをおき、
対物ミクロメーターを観察したところ、下記のような像が得られた。
(1)接眼ミクロメーターの 1 目盛りは何μmか求めよ(小数第1位まで)
。
接眼ミクロメーター
対物ミクロメーター(1 目盛り 0.01mm)
(2)10 倍の対物レンズで、この接眼ミクロメーターを用い、ミドリムシを確認したところ、長径
が 21 の目盛りを示した。実際のミドリムシの長径は何μmか求めよ(小数第1位まで)。
(3)対物レンズを 40 倍に変更したときに、この接眼ミクロメーターの一目盛りは何μmか求めよ
(小数第1位まで)
(4)接眼ミクロメーターの向きがミドリムシの長径に合っていたが、このミドリムシの短径も測
定したいときに、どのようにすれば良いか、最も簡略な方法を答えよ。
問2
自分の頬の粘膜細胞を綿棒で採取し、スライドガラス上にこすりつけ、水を 1 滴低下し、細胞
を観察することとする。以下の設問に答えよ。
(1)細胞の核を染色したいときに使用する染色液は何か、答えよ。
(2)前問の染色液を使用したときに核は何色に染まるのか、答えよ。
(3)生標本ではなく、細胞を固定したい。固定を行うときに使用する液体名を答えよ。
(4)細胞を固定する目的を簡略に説明せよ。
問3
細胞小器官について、以下の設問に答えよ。
(1)以下の機能について、行っている細胞小器官名を答えよ。
①好気呼吸の場
②遺伝情報を保持
③代謝物質(分泌物質、膜物質)の輸送路
④分泌物質の合成と貯蔵
⑤細胞内消化
⑥タンパク質合成を行う粒子
(2)前問の細胞小器官で二重膜をもつ細胞小器官を全て答えよ(名称で)
。
(3)遺伝情報を保持している物質は何か、物質名を答えよ。
問4
浸透圧について、以下の設問に答えよ。
(1)赤血球が細胞内液より高張な食塩水に入れたときに赤血球の形がどのように変化するのか、ま
た、逆に低張な食塩水に入れたときに赤血球の形がどのように変化するのか、それぞれ答えよ。
(2)ヒトの赤血球と等張になるような食塩水の濃度は何%か、答えよ。
(3)食塩で上記、等張液を作成するとき、2.5dl(デシリットル)の等張液を作成するのに必要な食塩量(g)
を求めよ(小数点第2位まで)
問5
酵素について、以下の設問に答えよ。
(1)酵素は、加水分解酵素、酸化還元酵素、転移酵素、合成酵素、脱離酵素に分類されるが、
①脱水素酵素、②脱炭酸酵素、③アミラーゼ、④カタラーゼはそれぞれどの酵素に分類される
か、答えよ(重複可)。
(2)リパーゼは中性脂肪を分解する酵素であるが、分解産物は何になるのか、分解産物2つの名称
を答えよ。
問6
動物の組織について、以下の設問に答えよ。
(1)動物組織は、4つに分類されるが、次の内容に当てはまる組織名を答えよ。
①外表面や内表面をおおう組織
②収縮、遅緩を行う組織
③組織同士をつなぐ組織
④刺激を伝える働きをもつ組織
(2)ニューロンは上記、分類で何組織に分類されるか、答えよ。
(3)骨組織は上記、分類で何組織に分類されるか、答えよ。
問7
生殖の方法について、以下の設問に答えよ。
(1)次の生殖法の名称をそれぞれ答えよ。
①胞子が発芽して新個体となる。
②個体の一部が膨らみだして、新しい個体となる。
③植物の根、茎、葉などの一部から新個体がつくられる。
④個体が2つ以上にわかれて同形の新個体となる。
⑤異形配偶子で卵と精子の合体により新個体がつくられる。
(2)前問で、無性生殖となるのはどれか、全ての番号を答えよ。
(3)有性生殖が、無性生殖に比べて有利な点を理由と共に答えよ(性質と環境の言葉を用いて)
。
問8
遺伝について、遺伝子 X、Y、Z の検定交雑を行ったところ、下記表のような結果を得た。以下
の設問に答えよ。
交雑組合せ
分離個体数
[XY]
[Xy]
[xY]
[xy]
Ⅰ
XxYy × xxyy
176
14
18
193
[YZ]
[Yz]
[yZ]
[yz]
Ⅱ
YyZz × yyzz
133
19
17
119
[XZ]
[Xz]
[xZ]
[xz]
Ⅲ
XxZz × xxzz
152
37
45
166
(1)検定交雑の組合せⅠ、Ⅱ、Ⅲのそれぞれの組替え価を求めよ(%表記、小数点第1位まで)
。
(2)遺伝子 X、Y、Z の染色体上の位置で、一番近い組合せはどれか。
問9
ホルモンについて、以下の設問に答えよ。
(1)ホルモンによる水分調節について、下記、空欄を埋め、文を完成させよ。
ヒトの水分は、体重の約(
/ )①を占めるが、外呼吸の呼気や、尿、糞便と共に、また皮
膚からの蒸発などで失われる。体内の水分が不足して血圧が(
③
すると、間脳の(
)②し、血液の浸透圧が(
④
) で関知し、その下にある内分泌器官の(
うホルモンが分泌される。このホルモンは腎臓の(
⑤
)
⑥
) から(
) とい
)⑦に働きかけ、水分の(
)⑧を促
進するので、尿量が減少し、体内の水分を出さないように調節される。
(2)前問の⑥ホルモンが不足し、尿量が異常に増加する病態を何というか、答えよ。
問10 人工免疫について、以下の設問に答えよ。
(1)ワクチンとは何か、簡略に説明せよ。
(2)他の動物にワクチンを注射して抗体をつくらせ、その抗体を直接治療に用いる方法を何療法と
いうか、答えよ。
(3)前問の抗体を用いる方法の病気の例を1つ答えよ。
(4)抗体を産生する細胞の名称を答えよ。