ISSN 1343-490X Journal of Niigata University of International and Information Studies [No.16] Contents A Genre-based Approach to Preparing for IELTS and TOEFL Essay Writing Tasks ����������������������������������������������������� 1 Paul Dickinson Promoting Learner Autonomy and Language Awareness Through Blogging ����������������������������������������������������������� 11 Paul Dickinson Dual-Earner Couples' Gender Display in Housework-Sharing Behavior : Empirical Evidence from Home Production Approach �������������������������������������������������������������������������������������������������� 21 ANDO, Jun The Conventional Obligation to Extradite or Prosecute(Aut Dedere Aut Judicare) in the Fight against International Terrorism ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 65 KUMAGAI, Taku 16 号】 A Study of the Prevention of Scandals for Venture Businesses ������������������������������������������������������������������������������������� 53 UCHIDA, Toru and YAMAMOTO, Yasushi 【第 Do Dual-Earner Couples Use Food Service Industry to Reduce Their Housework? Empirical Evidence from Japan Using JGSS-2006 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 33 ANDO, Jun 新潟国際情報大学 情 報文化学部 紀 要 2013 April 2013年4月 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 【第16号】 目 次 A Genre-based Approach to Preparing for IELTS and TOEFL Essay Writing Tasks Paul Dickinson ● Promoting Learner Autonomy and Language Awareness Through Blogging Paul Dickinson ● 共稼ぎ夫婦の家事労働分担行動に関するジェンダー・ディスプレイ:家事生産アプローチからの実証分析 安 藤 潤 ● 共稼ぎ夫婦の外食・中食利用と家事労働削減:JGSS-2006 を用いた実証分析を中心に 安 藤 潤 ● 株式公開を意識したベンチャー企業のための不祥事防止策に関する一考察 ―ガバナンス・モデルを目指して― 内 田 亨 ・ 山 本 靖 ● 国際テロリズムと条約の役割 -引渡しまたは訴追の規定を中心に- 熊 谷 卓 ● Disaster Management and JIT of Automobile Supply Chain Toko Sasaki Disaster Management and JIT of Automobile Supply Chain ������������������������������������������������������������������������������������������ 81 SASAKI, Toko ● 大学初年次教育における作文の試行事例 Trial Cases on Japanese Writing for First-year Seminars ������������������������������������������������������������������������������������������������� 97 YAMASHITA, Isao 山 下 功 Spread of Digital Terrestrial Television Broadcasting in Niigata Prefecture ��������������������������������������������������������������� 105 KONDO, Susumu 新潟県における地上デジタル放送の普及調査 Overview of the Graduation Thesis Database and the Study on the Functional Elements of Graduation Thesis using Morphological Analysis of Thesis Title ����������������������������������������������������������������������������������� 135 TAKAGI, Yoshikazu A Study of Development Support System for Object-Oriented Design Exercise of Information Systems ���������������������������������������������������������������������������������������� 151 TSUKIGI, Kouichi Published by Niigata University of International and information Studies 近 藤 進 ● 情報文化学部 紀 要編集委員会 Mathematical Analysis of Vapor Diffusion Process for Impregnated Solvent on Sheet-Type Films -Diffusion Status Model for Designing a Control System Configuration- �������������������������������������������������������������������� 117 SHIRAI, Kenji and AMANO, Yoshinori ● Mathematical Analysis of Vapor Diffusion Process for Impregnated Solvent on Sheet-Type Films -Diffusion Status Model for Designing a Control System Configuration- Kenji Shirai and Yoshinori Amano ● 新潟国際情報大学卒業論文データベースの概要と論文表題の形態素解析による卒業論文の構成要素に関する考察 高 木 義 和 ● オブジェクト指向による情報システム設計演習における開発支援環境 槻 木 公 一 情報文化学部 紀要編集委員会 人文科学編 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 A Genre-based Approach to Preparing for IELTS and TOEFL Essay Writing Tasks Paul Dickinson Abstract Genre-based approaches to the teaching of writing have been employed in various English language learning contexts, especially in the area of academic writing. This paper proposes the adoption of a genre-based framework to help learners prepare for the essay writing sections of the IELTS and TOEFL tests. Recent test results indicate that the writing sections of these tests are the most problematic. A genre-based teaching methodology is proposed that should not only help prepare learners to meet their most immediate needs in achieving satisfactory scores in such tests, but also empower them to achieve various goals in the future. Key words: genre analysis, genre-based teaching, writing, IELTS, TOEFL. Introduction Genre-based approaches to language teaching have become increasingly influential in recent years, particularly in the area of academic writing. A vast body of genre-based research exists on the different sections of research articles (Holmes, 1997; Peacock, 2002; Swales, 1981, 1990) and dissertations (Dudley-Evans, 1986, 1994). While this work has benefited graduate students and academics who need to write research articles and dissertations to achieve success in their chosen fields, it seems that the needs of the many novice and potential members of English language universities have not been satisfactorily considered to date (Johns, 2008; Samraj, 2004). This paper proposes that one way to address this situation could be to adopt a genre-based approach to the teaching of basic academic writing. It will focus on a popular means of access to English language universities for L2 speakers: proficiency tests such as the International English Language Testing Systems (IELTS) and the Test of English as a Foreign Language (TOEFL). Specifically, this paper will address a section of the tests that has been very problematic for testtakers: the argumentative essay. First, definitions of the key concepts of genre and discourse community will be presented. Following that is a discussion of the problems that many L2 English learners have with the writing sections of the IELTS and TOEFL tests and with essay writing in general. A review of research on the writing sections of IELTS and TOEFL tests follows. After that, the merits of different approaches to genre-based teaching are considered. Finally, a genre-based methodology for teaching writing *Paul Dickinson〔情報文化学科〕 1 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 that could help English language learners meet both their immediate and future needs is presented. Definitions: genre and discourse community Before considering genre-based approaches to language teaching we need to have an understanding of the key concepts of genre and discourse community. The concept of genre as it is used in language teaching is far from fixed. Bhatia (2001:65-66) defines genre as “the media through which members of professional or academic communities communicate with each other”. An alternative definition is offered by Martin (2001:155), who defines genre as “a staged, goaloriented, purposeful activity in which speakers engage as members of our culture”. However, Painter (2001:168) suggests that as some genres, for example, supermarket shopping, involve very little language use, for the language teacher “it may be most useful to think of a genre as a culturally specific text-type which results from using spoken and/or written language to (help) accomplish something”. Although the concept of discourse community has been criticised for being, as Hyland (2003) puts it, “too structuralist, static, and deterministic”, it is also, he adds, “central to genre views of writing as it is a powerful metaphor joining writers, texts and readers in a particular discursive space” (2003:23). One way to view a discourse community is to consider it a group of people within a disciplinary field or area of common interest whose members use the genres they “possess” to communicate with each other (Swales, 1990), which regulates membership through its expectations of “what is permissible within the genre or genres that it uses” (Dudley-Evans, 1994:220). The problem The need for more effective approaches to IELTS and TOEFL essay writing preparation has come to light through recent test results as well as feedback from learners. Test-taker performance data indicates that the writing section of the IELTS (Academic) test is the most challenging part of the test. In 2010 the writing section was the lowest scoring component of IELTS tests for both male and female candidates (Table 1). Scores for the IELTS test are reported on a nine-band scale with a score of 1 indicating a non-user of English and a score of 9 indicating an expert user. Table 1 Mean band scores for female and male candidates in IELTS tests in 2010 (Academic) Listening Reading Writing Speaking Overall Female 6.1 6.1 5.6 5.9 6 Male 5.9 5.9 5.4 5.8 5.8 (IELTS Worldwide, 2011) When the mean band scores are broken down into examinees' first language the problem becomes even clearer, with the mean band scores for writing being especially low for candidates from 2 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Asian countries (Table 2). Table 2 Mean band scores for writing in IELTS tests in 2010 (Academic) by first language First language Japanese Korean Chinese Arabic Punjabi Thai Score 5.3 5.3 5.3 4.9 5.2 5.3 (IELTS Worldwide, 2011) With a score of 6.5 considered by many the necessary minimum for academic study (Blundell, 2007; Graddol, 2006) results such as these clearly indicate a problem that needs to be addressed. Feedback from overseas students who were successful in gaining entry to Australian universities also identified essay writing as being problematic, specifically due to having had “no previous contact with the genre” (Blundell, 2007:16). A possible factor in this lack of generic awareness for students from countries such as Japan and Korea has been identified by Lin (2006), who notes that the influence of genre-based approaches in EFL in East Asia is still limited. Previous research on IELTS and TOEFL essay writing tasks A substantial literature exists on the essay writing sections of the IELTS and TOEFL tests. Research has been published on the features of highly rated compositions in the TOEFL (Jarvis et al., 2003), the role of argument in IELTS writing (Coffin, 2004) and the washback of IELTS tests on the education systems and societies in which they operate (Green, 2006, 2007). In addition, Raimes (1990) explored causes for concern with the writing section of the TOEFL and Moore and Morton (2005) compared IELTS essay writing and university writing. Despite this body of research, the suitability of a genre-based approach to the teaching of writing the text-types typically employed in the IELTS and TOEFL has not been adequately assessed. This is somewhat surprising, given the high stakes involved, the problem that many candidates clearly have with the writing sections of these tests, and the knowledge that genrebased approaches have proven successful in improving writing in many other contexts. The rest of this paper will explore how a genre-based approach could help learners prepare to write the text-types typically seen in IELTS and TOEFL tests. Addressing the problem: which way forward? A compelling rationale for adopting a genre-based framework for the teaching of writing put forward by Lin “is that it facilitates clear links to the students’ purposes for writing beyond the classroom” (2006:230). A first step however, is to consider which approach to teaching genre will best serve learners' needs within their learning context. Although practitioners such as Flowerdew (2002) see merit in adopting a prescriptive approach in certain settings, an overly prescriptive approach should be avoided for several 3 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 reasons. First, while genres involve regularities they are essentially, in the words of Bhatia (2001), “dynamic constructs” - constantly developing and changing because the societies and communities they function in are also constantly developing and changing. A strongly prescriptive approach that fails to recognise this and stifles individual creativity perhaps misunderstands genre's essence. While a prescriptive approach might be beneficial in the short-term, it may also result in knowledge that is soon outdated. In addition, if learners are not given some autonomy or the necessary analytical tools they will not know how to do things for themselves when confronted with unfamiliar situations in the future. As Bazerman argues, “if we provide some analytical vocabulary to reflect on how genres relate to the dynamics of situations, [learners] will be able to observe and think about new situations with some sophistication and strategic awareness” (as cited in So, 2005:79). This is particularly relevant in countries such as Japan and Korea, where there has been a strong emphasis on grammatical form in writing instruction. In Korea, for example, as Kim and Kim (2005:71) point out, “most students have been taught grammatical features separate from the context and failed to find a close relationship between grammatical form and function” thus “their knowledge of grammar was not carried over to their ability to write”. Therefore, an approach which enables learners to develop not only textual awareness, but also metacognitive thinking so that they recognise the roles played by language structures in generating meaning is needed to prepare them for the various situations and genres they will encounter. Empowering learners in the EFL writing classroom: a genre-based approach An approach that could develop the above abilities as well as allowing the individual and unique voices of L2 learners to be heard is one based on the teaching and learning cycle developed by Feez and Joyce (1998). It is a text-based methodology designed for L2 English learners and is constructed around the different phases of classroom interaction. The theoretical underpinning of this model is provided by a Vygotskyian emphasis on the interactive collaboration between teacher and learner, with the teacher “scaffolding” or supporting learners as they move towards their potential level of performance (Hyland, 2003). The model is represented in Figure 1. The first two phases of building the context and modelling and deconstructing the text is where the scaffolding provided by the teacher is at its strongest. In the first phase the teacher introduces the social context of the text, designing and using activities that allow learners to engage with the context (for example, brainstorming, reading relevant material or cross-cultural comparisons). The second phase focuses on modelling and deconstructing the text. For the genres considered in this paper, this could involve the teacher introducing successful IELTS or TOEFL essays or other expositions and drawing attention to their organisational and linguistic features. It is here that the learner would learn to identify and gain some practice using some of the specific lexico-grammatical features of texts in the target genre. For example, using a model text the teacher could point out the role played by connectives in generating meaning in the text. At this stage a genre analysis framework, such as the one presented in the Appendix, could be introduced. 4 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Figure 1. A Genre Teaching Learning Cycle. Adapted from “Heritage and Innovation in Second Language Education” by S. Feez, 2002, Genre in the Classroom: Multiple Perspectives, p. 65. After learning how to use the framework learners could then, with the support of their teacher, carry out their own analyses of the contextual and linguistic features of exemplar texts. In the next two phases the learners’ responsibility increases as their increasing knowledge enables the teacher to weaken the scaffolding provided in the first two stages. In the joint construction of the text phase, learners could work together in groups constructing an essay from the target genre with teacher guidance. During the next phase - the independent construction of the text - the scaffolding is removed completely. It is here that learners work independently at constructing their own texts. For construction of IELTS or TOEFL essay text-types learners could be asked to respond to examples of typical question prompts from the tests or similar teacherformulated questions. After successful independent construction of the text, links can then be made to related text-types to enable learners to use what they have learned. This would enable them to see the uses, effectiveness, and similarities and differences of texts in various other contexts. 5 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Conclusion This paper has proposed adopting a genre-based teaching methodology to help learners prepare to write the types of essays seen in IELTS and TOEFL tests. However, while acknowledging the gatekeeping function of these tests, an approach to genre which reflects the role of English today as the preferred language of international communication is needed. The genre teaching and learning cycle presented here can be used to meet this need without depriving learners of opportunities to improve their knowledge of and competency in using various genres. For learners hoping to participate in English-speaking discourse communities it is essential to be able to use a variety of genres. In the context considered in this paper the stakes of this are very high as failure to achieve a satisfactory IELTS or TOEFL test score could have serious life consequences. The genre-based approach presented here could help learners to achieve such crucial, immediate goals as well as providing them with the tools necessary to succeed in the future. Arming learners with such tools is a vital step in helping them to successfully use the genres needed to achieve their aims in the various social contexts they will encounter beyond the classroom. References Bazerman, C. (1997). The life of genre, the life in the classroom. In W. Bishop & H. Ostrom, (Eds.), Genre and writing: Issues, arguments, alternatives. Portsmouth, NH: Heinemann. Bhatia, V.K. (2001). The power and politics of genre. In A. Burns & C. Coffin (Eds.), Analyzing English in a Global Context (pp. 65-77). London: Routledge. Blundell, S. (2007, October) International students & English language skills: Strategies for success. Paper presented at the Australian International Education Conference Melbourne, Australia. Retrieved from http://www.aiec.idp.com/past_papers/2007.aspx Coffin, C. (2004). Arguing about how the world is or how the world should be: the role of argument in IELTS tests. Journal of English for Academic Purposes, 3, 229-246. Dudley-Evans, A. (1986). Genre analysis: an investigation of the introduction and discussion sections of MSc dissertations. In R.M. Coulthard (Ed.), Talking about Text. University of Birmingham: English Language Research. Dudley-Evans, A. (1994). Genre analysis: an approach to text analysis for ESP. In M. Coulthard (Ed.), Advances in Written Text Analysis (pp. 219-228). London: Routledge. Feez, S. (2002). Heritage and Innovation in Second Language Education. In A.M. Johns (Ed.), Genre in the Classroom: Multiple Perspectives (pp. 43-69). Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. Feez, S. & Joyce, H. (1998). Text-based syllabus design. Sydney: National Centre for E n g l i s h Language Teaching and Research. Flowerdew, J. (2002). Genre in the classroom: A linguistic approach. In A.M. Johns (Ed.), Genre in the Classroom: Multiple Perspectives (pp. 91-102). Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. 6 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Graddol, D. (2006) English Next. London: The British Council. Green, A. (2006). Washback to the learner: Learner and teacher perspectives on IELTS preparation course expectations and outcomes. Assessing Writing, 11, 113-134. Green, A. (2007). Washback in Context: Preparation for Academic Writing in Higher Education. Cambridge: Cambridge University Press. Halliday, M. A. K. & Hasan, R. (1989). Language, context and text: Aspects of language in a socialsemiotic perspective. Oxford: Oxford University Press. Holmes, R. (1997). Genre analysis and the social sciences: An investigation of the structure of research article discussion sections in three disciplines. English for Specific Purposes, 16(4), 321-337. Hyland, K. (2003). Genre-based pedagogies: A social response to process. Journal of Second Language Writing, 12, 17-29. IELTS Worldwide. (2008). Sample Scripts. Retrieved from http://www.cambridgeesol.org/teach/ielts/academic_writing/aboutthepaper/focus_on_ assessment.htm IELTS Worldwide. (2011). Test-taker performance 2010. Retrieved from http://www.ielts.org/ researchers/analysis_of_test_data/test_taker_performance_2010.aspx Jarvis, S., Grant, L., Bikowski, D., & Ferris, D. (2003). Exploring multiple profiles of highly rated learner compositions. Journal of Second Language Writing, 12, 377-403. Johns, A.M. (Ed.). (2002). Genre in the Classroom: Multiple Perspectives. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. Johns, A.M. (2008). Genre analysis for the novice academic student: an ongoing quest. Language Teaching, 41(2), 237-252. Kim, Y. & Kim, J. (2005). Teaching Korean university writing class: Balancing the process and the genre approach. Asian EFL Journal, 7(2), 68-89. Lin, B. (2006). Genre-based teaching and Vygotskyian principles in EFL: The case of a university writing course. Asian EFL Journal, 8(3), 226-248. Martin, J.R. (2001). Language, register and genre. In A. Burns & C. Coffin (Eds.), Analysing English in a Global Context (pp.149-166). London: Routledge. Moore, T. & Morton, J. (2005). Dimensions of difference: a comparison of university writing and IELTS writing. Journal of English for Academic Purposes, 4, 43-66. Painter, C. (2001). Understanding genre and register: implications for language teaching. In A. Burns & C. Coffin (Eds.), Analysing English in a Global Context (pp.167-180). London: Routledge. Peacock, M. (2002). Communicative moves in the discussion section of research articles. System, 30(4), 479-497. Raimes, A. (1990). The TOEFL Test of Written English: Causes for concern. TESOL Quarterly, 24(3), 427-442. Samraj, B. (2004). Discourse features of the student-produced academic research paper: variations across disciplinary courses. Journal of English for Academic Purposes, 3, 5-22. 7 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 So, B.P.C. (2005). From analysis to pedagogic applications: Using newspaper genres to write school genres. Journal of English for Academic Purposes, 4, 67-82. Swales, J.M. (1981). Aspects of Article Introductions. Birmingham: Aston University. Swales, J.M. (1990). Genre Analysis: English in Academic and Research Settings. Cambridge: Cambridge University Press. 8 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Appendix Example genre analysis framework Contextual analysis 1. Genre type and subtypes What is the name of the genre of which the text is an exemplar? Are there any subtypes or subsets in this genre? 2. Context of situation a. Mode What is the channel of communication? b. Tenor What roles may be required of the writer and its readers in this genre? Do they have equal status and how is their affect and contact? c. Field What subject matter is the text about? 3. Purpose What are the communicative purposes of the text? How are they achieved? How are they related to the stages of the text and their rhetorical functions? 4. Institutional practice/ discourse community In what institution is this kind of text typically produced? What constraints and obligations does this discourse community impose on writers and readers? Do the production and reading processes influence its schematic structure and language? 5. Sociocultural context Are there any social, historical or cultural factors that make the text appear the way it is? Linguistic analysis 1. Schematic structure In what way/order are the ideas organised in the text? How is it related to its social/ institutional practice and purpose? 2. Linguistic features What are the lexico-grammatical features for realising the metafunctions of language: experiential, interpersonal, and textual meanings? How are they related to context? 3. Intertextual analysis Is there anything drawn from other texts? Is information attributed to sources and how? What shared knowledge is expected of readers? Is there any interdiscursivity? Has the text drawn upon other genres? Note. Adapted from “From analysis to pedagogic applications: using newspaper genres to write school genres,” by B.P.C. So, 2008, Journal of English for Academic Purposes, 4, p. 70. 9 ― ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Promoting Learner Autonomy and Language Awareness Through Blogging Paul Dickinson Abstract The benefits of learner Weblogs, or blogs as they are more commonly known, have been reported in various educational contexts in recent years. In the teaching and learning of English as a foreign language (EFL), learner-created blogs have been cited as a way of developing language skills and promoting learner autonomy (Harwood, 2010, Illés, 2012). This paper reports on the use of a class blog with a group of English language learners at Niigata University of International and Information Studies (NUIS). It describes the procedures involved in and the results of implementing blogging activities. Content analysis of the students’ blog posts and observation of in-class blogging activities revealed the benefits of the project. These included the development of language awareness and provision of genuine communication opportunities. However, some problems also emerged, mostly related to learner motivation, confidence and autonomy. The findings of this paper may be useful to those interested in the use of blogs in EFL learning contexts. Key words: blogs, EFL, learner autonomy, collaborative learning, peer correction. Introduction The learning benefits of using Weblogs (or blogs) as a pedagogical tool have been widely documented across a range of educational contexts in the last decade. The area of EFL teaching and learning is no exception. It has been claimed that blogs can help develop learner autonomy and grammatical awareness (Harwood, 2010; Illés, 2012) as well as provide opportunities for peer learning and collaboration (Dieu, 2004; Trajtemberg & Yiakoumetti, 2011). However, there is a need for more studies on the use of blogs in the Japanese EFL context. This paper reports on the use of blogging in a communicative English language class at Niigata University of International and Information Studies (NUIS). It describes the procedures involved in incorporating blogging into the syllabus and how the blog was used. It also presents and discusses the findings of content analysis of students' blog posts and comments, including end-of-course feedback on the blogging activities. Blogging and language learning In the last decade the use of blogs in EFL learning and teaching has attracted considerable *Paul Dickinson〔情報文化学科〕 ― 11 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 research attention and the learning benefits have been widely reported. This increased interest in and use of blogging in language learning has been facilitated by the development of new computer-mediated communication (CMC) technologies and strongly influenced by a sociocultural perspective on second language acquisition (Lantolf, 2000). As Trajtemberg & Yakoumetti (2011) point out, the sociocultural approach, based on L. S. Vygotsky’s sociocultural theory of mind, stresses the role of social interaction in creating a suitable environment for learning language and to learning about language through language. It also emphasizes the importance of understanding that all discourse is reflective of the meaning-making process between people in a given social context and is, therefore, dialogical. In addition, Vygotsky viewed learning and teaching as both exploratory and collaborative. Blogs can provide language learners a unique site that promotes social interaction and collaborative learning in the target language (Trajtemberg & Yakoumetti, 2011). Unsurprisingly, therefore, a number of research studies have explored the use of blogs in EFL teaching and learning. (Harwood, 2010; Pinkman, 2005; Ward, 2004, Zhang, 2009). This research has highlighted the potential benefits of blogs for language learning. Harwood (2010) notes that blogs can be a useful and adaptable learning aid that can promote student centered learning through blog activities and assignments that encourage students to communicate closely within their groups. Trajtemberg & Yakoumetti (2011) list several benefits of blogs for foreign language learning. These include the scaffolding that is promoted by having less knowledgable learners interacting with their more advanced peers and being exposed to their work and the autonomy and empowerment this may provide in fostering learners’ confidence and desire to write. They claim that due to the highly collaborative nature of blogs and the fact that learners have both their own and their peers’ writing constantly available, learners have opportunities for “increased reflection and awareness about language [that] may foster a greater level of self-expression and self-evaluation” (Trajtemberg & Yakoumetti, 2011, p. 438). The present study aims to explore the language learning benefits of implementing student blogging activities in a Japanese EFL setting and to provide evidence that may be of use to those interested in using learner blogs in similar contexts. Blogging and learner autonomy Learner autonomy has widely been defined as the ability of learners to take charge of their own learning (Benson, 2007). Using this concept of learner autonomy, Harwood (2010, p. 2) states that blogging activities are one way of moving students towards independent learning as, used appropriately, they can enable students to “use each other as a learning resource and in the process begin to take charge of and responsibility for their own learning”. Revisiting the concept of learner autonomy, Illés (2012, p. 509) argues that as a result of changes in the use of English and the subsequent focus on communication processes learner autonomy should include the ability to manage the linguistic and schematic diversity, the fluidity, and the increased demand for negotiation that interaction in international contexts of use presents. The aim therefore should be to become competent language ― 12 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 users who can successfully cope with the demands of real-life communication under their own initiative. Consequently, “learner autonomy can be defined as the capacity to become competent speakers of the target language who are able to exploit the linguistic and other resources at their disposal effectively and creatively” (Illés, 2012, p. 509). Illés claims tasks such as learner blogs are able to create conditions for improving language and technical skills as well as the development of autonomy in terms of both learning and language use. She notes that by encouraging selfexpression blogs can bring the learners’ own world into the classroom thus helping them appropriate English and make it part of their everyday existence and experience. Studies such as Trajtemberg & Yakoumetti (2011) and Harwood (2010) have shown the benefits of learners creating blogs in their target language. In the project reported in Trajtemberg & Yakoumetti (2011, p. 443) blogs provided opportunities for learners to learn both new language and technology as well as allowed them “to find their own voice and writing style”. One of the aims of the present study is to use blogging to develop learner autonomy in the sense it is described here. It also hopes to provide some evidence as to how blogs might best be used to achieve such an aim. Method Participants The participants in this study were ten Japanese learners of English (7 female, 3 male) of varying proficiencies enrolled in a communicative English program class at NUIS. All participants were second or third year students at the university and had passed the one-year, semi-intensive Communicative English Program (CEP) in their first year of study. Four students had recently returned from a study abroad program in the USA. The proficiency levels of participants varied from false beginner to upper-intermediate. Procedures The initial classes of the semester were predominantly teacher-led as the blogging project was introduced and the procedures were explained. Several language awareness sessions were also held in these classes. In these sessions students were made aware of and gained practice in identifying common errors in their own writing. These initial lessons also provided the teachers the opportunity to assess the varying abilities of the learners in order to decide the best pairings for blogging partners. The class blog was set up on a free blogging platform. The students then learned how to access the class blog and how to add blog posts and comments. Students were asked to write one blog post per week of a minimum 150 words. In most weeks students had control over topic choice, but on a couple of occasions topics were provided from subjects covered in class. Students were also told to read and post a comment of at least 100 words on their blogging partner's weekly post. To save time students were instructed to first type their blog post in a document before copying and pasting it into the blog itself. While this was ongoing, further in-class language awareness and error correction sessions were held. When it ― 13 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 was felt that the students had sufficient confidence and skills in this area, they were then instructed to, when reading their partner’s weekly blog post, look for any mistakes and to suggest corrections. An example of one such suggestion is presented here: In line 5, you write “You know~” but I think you need to write “As you know”. After reading their partner’s comment on their post, the original blogger then revised and reposted it. Students completed eleven blog posts in total. In order to collect feedback students were asked to evaluate the blogging activities in their final blog post. Apart from introductory example blog posts the teachers did not regularly blog or comment on students’ posts. However, they made occasional posts to encourage learners and to provide further opportunities for interaction and error correction practice. Data collection and analysis At the completion of the blogging project the blog posts and comments were copied and pasted into a document for ease of analysis. Content analysis was undertaken to examine interaction between learners in their blog posts, to detect improvement or otherwise in written fluency and accuracy, and to reveal common themes in the students’ impressions on the blogging activities. Results Blogs In this section I will present findings based on content analysis of the student blogs. As mentioned, students were asked to write a weekly blog post of at least 150 words and make a comment of 100 words or more on their blogging partner’s post. All students consistently wrote their blog posts and commented on their partner’s posts in a timely manner. The content of the weekly blog posts generally focused on activities from the students' lives, such as what they had done in their free time, or on special events such as a birthday or getting a driving license. However, as discussed, on a few occasions students were asked to write a blog post on a topic they were studying in class. Judging from the friendly exchanges that occurred between partners in their posts, it appeared that the students enjoyed using the blog to communicate with each other. However, it was noticeable that the blog posts generally did not exceed the minimum 150 word limit and occasionally some students did not write enough and had to be reminded to write more. This did not appear related to proficiency as the students concerned were among the most proficient in the class. Commenting on each other’s blog posts was the other important aspect of the blogging activities. Initially, these comments were content-related, but later also included suggested corrections or improvements to the post. It was hoped that the collaborative peer-based nature of these activities would help promote both language awareness as well as learner autonomy by reducing the amount of teacher dependency. At first, comments highlighting perceived errors were quite thorough. However, as the semester progressed comments highlighting errors became ― 14 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 shorter. While in some cases this was because the blog post in question did not have any obvious problems, there were also several instances where students stated that they could not find any errors in posts where several basic errors were present. These two findings contrast with those reported in Harwood (2010) where 80% of learners posted in excess of the minimum number of posts and comments. They also differ from one of the key findings of Trajtemberg & Yakoumetti (2011, p. 442), that despite not being compulsory, commenting took place from the beginning of the course and was “a powerful tool that triggered interaction and communication among students”. Possible reasons for these differences in the quantity of blog posts and comments in these previous studies and the present study will be discussed in the discussion section. Notwithstanding the above issues related to the quantity of writing, it was apparent that the overall quality of writing did improve, especially for the less proficient learners. In this it seems that the conscious attention that participants needed to give to the accuracy and appropriateness of not only their own writing, but also the writing of their blogging partners was beneficial. Learners may have learned directly from the feedback they received on their writing from their partners. The benefits of this aspect of the collaborative learning they engaged in was also widely mentioned in end-of-course student feedback on the blogging activities, which will now be considered. Comments from students In this section the findings of content analysis of student feedback on the blogging activities are presented. In order to gather feedback students were asked to write their impressions of the blogging activities in their final blog post. As this was not done anonymously there was a concern that the students may write what that they thought the teachers expected rather than give their honest opinions. However, as many students gave both positive and critical feedback this did not reveal itself as a problem. Content analysis of the students’ comments revealed several common themes. I will first present the common themes of positive comments on the blogging activities before considering those seen in the more critical feedback. One of the most common themes emerging from the positive feedback related to the collaborative learning that occurred, especially that enabled by the peer correction of each other’s posts. Most students commented how having peers read and suggest corrections for their posts made them aware not only of existing language use problems, but also exposed them to new language in the form of previously unknown vocabulary and grammatical structures. Here are some examples of student comments on this theme: In my opinion, to correct my partner’s blogs is important for me, because I can aware my mistakes of grammar and vocabulary by correcting from my partner. I think it is difficult to find these mistake by own. Y__often corrected my mistakes, so I noticed some mistakes about grammar and spelling, and I could correct it ... In addition, I learned a lot of new words and phrases that I didn’t know. When I found new word, I could look up that word in a dictionary. ― 15 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 I’m happy when I learned new words! When I wrote some mistakes word, I couldn’t notice. It was so serious problem. However, someone found them and commented correct sentences. I also learned many word and phrases. These comments concur with the findings reported in Harwood (2010), where 100% of students reported that receiving feedback from a blogging partner was an effective way of improving their posts and 80% stated they had learnt grammar from their peers. Many students also thought that the blogging activities helped improve their writing and, in some cases, speaking skills, as the following comment explains: I think using blog is good way to improve our English skills, because as you know, we don’t have enough chance to write something in English except English class. I’m sure writing in English is positive methods not only to improve writing skill, but also to improve speaking skill. Another common theme in positive student comments highlighted the benefits of the communicative opportunities blogging provided. Many students wrote that the class blog was a valuable communicative tool that enabled them to communicate with and learn more about their classmates. Here is a sample of comments on this theme: The best thing is that I can communicate with my classmates! I can know some new things about them. There are some students who talk with me at only CEP class but I can communicate with them by commenting, so it’s good tool. And by commenting our blogs, we can communicate with people who take CEP class even if different ages. In addition, we can know our characters, favorite things and so on through our blogs. I enjoyed communicating with other student. I could know something about other student such as how did they spend weekend, their part-time jobs, club activities and the interesting dreams that they dreamed ... It became the source of conversation with other students after classes. I will now consider the common themes that emerged from more critical student feedback on the blogging activities. A few learners found the amount of writing required for blog posts and comments problematic, as the following comment indicates: But I think it was difficult for me to clear the workload that use 150 words in a blog every week. And it was difficult for me to use 100 words when I commented someone’s post. ― 16 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 As the 150 word minimum was decided on after carrying out 20-minute timed free writing activities in class prior to commencing the blogging activities, it is difficult to understand why a few students found it difficult to write this amount. I will discuss possible reasons for this in the discussion section. Some learners indicated a desire for a higher level of teacher involvement in the blogging project, particularly for advice about language usage: I think to write blog in English is good things. But I want to advice about mistaken in my blog from [the teachers]. Then I will be able to speak English more I think. I wanted to ask someone what is correct grammer. I also found new vocabularies for me. I learned that there were other vocabularies to tell something, but I sometimes felt those words were used by strenge way to say something. My questions weren’t solved even if I found strange phrases, so it was really good way or not. Perhaps I had to ask [the teachers] to solve this problem when I couldn't correct phrases, vocabularies, and grammer. It is interesting that these two learners indicated that they had wanted to ask the teachers for advice about correct language use, but for some reason did not, although they had ample opportunities to do so either via the blog or in person. Possible reasons for this could have been a simple misunderstanding that they were not allowed to ask for advice or just an unexplained reluctance to do so. The implications of this apparent desire for more teacher-dependent activity will be discussed further in the following section. Discussion In this section I will discuss the implications of the key findings. It was found that the blogging activities had several learning benefits for this group of learners. One of the benefits was the peer-based learning that took place. The quality of the students’ writing, in terms of grammar and vocabulary usage, improved during the course. Many students also commented that they had learned new grammar and vocabulary by collaborating with their peers via posts and comments on the blog. As a result, most learners became noticeably less teacher dependent as the course went on. Another benefit of the blog was the opportunities it provided for communication in a genuine context, which resulted in learners getting to know each other more and, in the process, developing interpersonal skills, as well as better personal and in-class working relationships. As a result of the trust that developed between learners from their interactions on the blog and the opportunities such interactions provided for self-expression, most students became more independent learners. Such findings, in line with those reported in Harwood (2010) and Trajtemberg & Yakoumetti (2011), lend support to the efficacy of using blogs to facilitate peerbased collaborative learning. However, despite these benefits the problems that emerged during the study need to be ― 17 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 considered. It was seen that a few learners had difficulties meeting the minimum word limit of 150 words for posts and 100 words for comments. As these word limits could not be considered excessive as, based on prior measurement of participants’ own writing speed, they could reasonably be expected to have been met in no more than 1 hour per week at most, it was difficult to understand why these students had difficulties. Interviews with the students concerned may have revealed more specific reasons, but these were not done. A possible reason may be that the students had little experience writing in English before and therefore found it difficult to write this amount. However, as mentioned, the word limit was based on the average amount that students themselves had written in 20-minute free writing activities in class. Another possible reason could be related to motivation, with the students concerned having a dislike for writing in English in general or an unwillingness to communicate openly about their lives. Confidence may also have played a role in the difficulties these students had in meeting the word limit. As seen, some learners expressed a lack of confidence in their use and understanding of English. Perhaps these students spent a lot of time thinking about how to express themselves “correctly”, which in itself could be a result of their previous English learning experiences in the Japanese educational context. These problems were not found in the projects reported in Harwood (2010), undertaken in Singapore, or Trajtemberg & Yakoumetti (2011), carried out in Chile, where students wrote more than they were expected. While sociocultural differences cannot be discounted as a factor that may have affected the amount of writing and student interaction, a difference between the present study and these previous studies which may be even more important is the type and level of teacher involvement in the blogging activities. In both of the previous studies teachers regularly blogged and interacted with the students, often initiating interaction. Trajtemberg & Yakoumetti (2011) state that in their blog project teacher-initiated interaction played an important role in stimulating student interaction and communication. However, in the present study the level of teacher-initiated interaction was much less. It seems likely that a higher level of teacher involvement and interaction in the blog may have provided further motivation and promoted more interaction among students. The level of teacher involvement was also commented on in student feedback on the blogging activities. As reported, two students indicated that they had wanted, but for unknown reasons did not ask for, advice concerning grammar or vocabulary from their teachers. This apparent need for a more teacher dependent approach to learning is perhaps to be expected in Japan, where students are more accustomed to teacher-centered learning. This has implications for using blogging activities with learners in similar contexts. Such activities would need to take account of the learners’ preferences and expectations as well as their previous learning experiences. In some situations, it may be necessary to begin with a high level of teacher dependency before gradually increasing the level of independent and peer-based collaborative learning as the learners become more comfortable with such an approach. ― 18 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Conclusion This paper has described how a class blog was used to promote language awareness and learner autonomy with a group of Japanese EFL learners. The use of blogging activities clearly benefited the learners by enabling them to become more independent in their learning and by providing opportunities for communicating in English in a meaningful, genuine context. It was also seen how the interaction and collaboration that using blogs in this way makes possible developed both interpersonal and language skills. Although it was seen that some learners would have preferred more teacher-initiated interaction, which is something to note when designing and implementing blog-based activities, overall it appeared that learners enjoyed and benefited greatly from interacting with and learning from their peers on the blog. Blogs can clearly assist EFL learners become more independent learners and provide a collaborative space for selfexpression, peer learning and interaction. Determining how to use blogs to best meet learners’ needs in any given context is not without its challenges, but the potential rewards are clear to see. References Benson, P. (2007). Autonomy in language teaching and learning. Language Teaching, 40(1), 21-40. Dieu, B. (2004). Blogs for language learning. Essential Teacher, 26-30. Harwood, C. (2010). Using blogs to practice grammar editing skills. English Language Teaching World Online, 2, 1-13. Illés, E. (2012). Learner autonomy revisited. ELT Journal, 66(4), 505-513. Lantolf, J. (2000). Sociocultural theory and second language learning. Oxford: Oxford University Press. Pinkman, K. (2005). Using blogs in the foreign language classroom: encouraging learner independence. The JALT CALL Journal, 1(1), 12-24. Trajtemberg, C. & Yiakoumetti, A. (2011). Weblogs: a tool for EFL interaction, expression, and self-evaluation. ELT Journal, 65(4), 437-445. Ward, J. M. (2004). Blog assisted language learning (BALL): push button publishing for the pupils. TEFL Web Journal, 3(1), 1-16. Zhang, D. (2009). The application of blog in English writing. Journal of Cambridge Studies, 4(1), 64-72. ― 19 ― 社会科学編 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 共稼ぎ夫婦の家事労働分担行動に関するジェンダー・ディスプレイ :家事生産アプローチからの実証分析 Dual-Earner Couples' Gender Display in Housework-Sharing Behavior : Empirical Evidence from Home Production Approach 安 藤 潤 * 要約 本論文は、共稼ぎ夫婦の間で家事労働時間分担に関するジェンダー・ディスプレイが発生して いるのかを実証的に検証した。通常、このジェンダー・ディスプレイの実証分析は個票データを 用いた多変量解析によって行われるのに対し、本論文は、まずジェンダー・ディスプレイを家事 生産アプローチから理論的に説明し、かつ、2006 年1月に実施したアンケート調査の結果から 得られた理想と現実の家事労働時間分担比率に関するデータを用いた平均値の差の検定によって ジェンダー・ディスプレイを実証的に検証したという点で、この分野における分析手法上の貢献 が見られる。その実証分析の結果から、夫と妻の間で家事労働時間分担に関してはジェンダー・ ディスプレイが発生し、夫が理想の家事労働時間分担比率よりも小さな比率しか担っていないの に対し、妻の家事労働時間分担比率は合理的な時間配分を行った場合よりもはるかに大きくなっ ており、したがってその効用が大きく低下しているものと考えられる。 キーワード:家事労働、ジェンダー・ディスプレイ、家事生産、合理的選択 : D03, D19, D19, J16, Z13 1 序論 本論文の目的は、家事生産アプローチから夫と妻との間で家事労働時間分担に関するジェン ダー・ディスプレイが発生することを理論的かつ実証的に明らかにすることである。 夫婦間の家事労働分担行動におけるジェンダー・ディスプレイは主に社会学者により研究され てきたが、それは次のように説明される。夫は「男」、妻は「女」という社会的カテゴリーに属し、 夫は「男は女よりも多く家庭外で働き、稼ぐべき」、 妻は「女は男よりも多く家事労働を担うべき」 というジェンダー行動規範を割り当てられている。夫の家事労働分担の増加と妻の家庭外での労 働及び稼得の増加はそれぞれのジェンダー行動規範の逸脱を意味し、夫と妻はともに認知的不協 和を感じてその逸脱行為からの中立化をはかろうとするようになる。より具体的には、妻が家庭 外でより多く働き稼ぐようになるにつれて夫は家事労働時間をなかなか引き受けようとしなくな り、反対に妻は家事労働時間をなかなか減らそうとしなくなる行動をとる(Greenstein, 2000; * ANDO, Jun 〔情報文化学科〕 ― 21 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Bittman et al., 2003)。 また、経済学者の Akerlof and Kranton(2000, 2010)はアイデンティティ経済学のフレーム ワークから次のように説明する。経済主体は以下のようなアイデンティティ が組み込まれた効 用関数 を持っている。 = ここで (a , a- , I ) (1.1) = (a , a- ; c , ε , P) (1.2) は個人 の効用、 は個人 のアイデンティティもしくは自己イメージであり、a 、a 、 c 、ε 、及び P はそれぞれ個人 の行動、他人の行動、個人 に割り当てられた社会的カテゴリー、 個人 j の諸特徴、そして社会的行動規範を表すベクトルである。 (1.1)式は個人 の効用が個人 の行動だけでなく他人の行動と個人 のアイデンティティに依存することを表している。また (1.2)式は、個人 のアイデンティティが個人 の行動、他人の行動、個人 に割り当てられて いる社会的カテゴリーの行動規範及び個人 の諸特徴がその行動規範にどの程度合致しているか に依ることを意味している。そして はあるカテゴリーの社会的地位を与え、アイデンティティ の増加や損失を通じて効用も上昇したり低下したりする。夫は「男性」という社会的カテゴリー を与えられ、したがって夫の行動規範の1つは「男性は働くべきである」あるいは「男性は稼ぐ べきである」となる。これに対して妻は「女性」という社会的カテゴリーに割り当てられており、 したがって妻の行動規範の1つは「女性は家事労働を行うべきである」となる。もし夫の家庭外 労働分担比率もしくは相対的所得が小さければ、それは男の行動規範を侵すことになり、その結 果夫は認知的不協和を通じてアイデンティティを喪失し、その効用を低下させる。妻はそのよう な夫を見たときに、やはり認知的不協和によりアイデンティティを喪失して効用を低下させるの で、夫のアイデンティティと効用を回復させるべく、より多くの家事労働を行ったり、より大き な家事労働分担比率を引き受けたりすることになる。 一方、Becker(1965)により提示された既婚女性の時間配分と消費に関する合理的選択理論を 発展させたのが Gronau(1976, 1977)であり、彼は妻が市場で購入した消費財・サービスと時 間とを組み合わせて家事という消費財・サービスを生産し、家計で消費するという考え方を提示 した。そこでは、妻は家事生産関数を持ち、家計は市場で購入する消費財・サービスと、妻が家 事労働によって生産した消費財・サービスという2種類の消費財・サービスを消費する。家事生 産関数を考慮に入れた時間配分の合理的選択理論では、既婚女性は家事労働の限界生産物価値が 労働市場における実質賃金と等しくなる点で家事労働時間を決定し、予算制約の下で自らの効用 を最大化することで残りの時間を余暇と労働時間に配分し、それと同時にその消費水準を決定す るものと説明される。この時間配分と消費に関する合理的選択理論に「対等でない結婚」という 概念を加えたのが Cherry(1998)である。彼は、夫による男性主権的な結婚により、妻は合理 的でない時間配分と消費の選択を、より正確には、合理的な選択を行った場合に比べて労働時間 を減少させて過剰家事サービスを行い、消費水準の減少と効用水準の低下を余儀なくされること を明らかした。Leed and von Allmen(2004)は、家事生産アプローチに夫の家事労働参加を明 示的に組み込み、それが妻の家事労働時間にどのような影響を及ぼすかを理論的かつ実証的に明 らかにしている。安藤(2008)はこれら2つの理論を結び付け、たとえ夫が家事労働参加によ り妻の家事労働時間を軽減したとしても、男性主権的な結婚の場合は妻に過剰家計サービスが発 生する分その軽減時間は減少し、対等な結婚の場合に比べて妻の家事労働時間は増加し、その消 費水準と効用水準はともに低下することを明らかにした。 ― 22 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 本論文では Cherry(1998)及び安藤(2009)を応用し、そこに夫と妻によるジェンダー・ディ スプレイを明示的に組み込み、明治大学社会科学研究所総合研究『行動経済学の理論と実証』グ ループが 2006 年1月に実施した「消費行動などに関する意識調査」で行ったアンケート結果を 用いてそれを実証する。 2 先 行 研究 夫と妻の家事労働行動を説明する代表的なモデルには経済取引モデルとジェンダー・ディスプ レイモデルの2つがある。前者では夫/妻の相対的所得(つまり、夫婦の総所得に占める夫/妻 の所得の比率)が低下/上昇するにしたがって夫/妻の家事労働時間もしくは家事労働時間分担 比率は増加/減少すると説明される。これに対して後者は、夫/妻の相対的所得が低下/上昇す るにしたがって夫/妻は引き受ける家事労働時間もしくは家事労働時間分担比率の増やし方/減 らし方を減らしたり、夫/妻の相対的所得がある一定水準を下回る/上回るとそれらを引き下げ たり/引き上げたりすると主張する。 夫婦間における家事労働分担行動のジェンダー・ディスプレイに関しては、主にパネルデータ を用い、社会学者により実証的に検証されてきた(Brines, 1994; Greenstein, 2000; Bittman et al., 2003; Evertsson and Nermo, 2004; Gupta, 2006, 2007, 2009; Killeawld and Gough, 2010; Usdansky and Parker, 2011)。具体的には、従属変数に夫/妻の家事労働時間もしくは家 事労働時間分担比率を、独立変数に夫/妻の相対的所得の2乗項を、さらに夫と妻それぞれの労 働時間、学歴、年齢、子供の数など様々なコントロール変数を用い、独立変数が有意な負/正の 係数が推定された場合に夫/妻はジェンダー・ディスプレイを顕示すると結論付けられてきた。 しかし、これら先行研究における実証分析の結果は整合的ではない。Brines(1994)はジェンダー・ デ ィ ス プ レ イ モ デ ル の 推 定 式 を 定 式 化 し、 ア メ リ カ・ ミ シ ガ ン 大 学 に よ る Panel Study of Income Dynamics(PSID)のウェーヴ 20 から得たデータを用いてアメリカの妻の家事労働行動 が経済取引モデルにより説明されるのに対して夫のそれはジェンダー・ディスプレイモデルが説 明することを明らかにした。Greenstein(2000)はアメリカ・ウィスコンシン大学が提供する National Survey of Families and Household(NSFH)の 1987 - 1988 年のデータを用い、独立 変数に夫妻別の家庭外労働時間分担比率を用いた場合には夫と妻ともに家事労働行動において ジェンダー・ディスプレイを顕示することを明らかにした。Bittman et al.(2003)は 1992 年 におけるオーストラリアの Australian National Time-Use Survey(ANTUS)と 1987 - 1988 年 の NSFH から得られてデータを用いてアメリカとオーストラリアの異性婚夫婦の家事労働行動を 比較し、オーストラリアの妻とアメリカの夫のそれはジェンダー・ディスプレイモデルが、アメ リカの妻のそれは経済取引モデルがそれぞれ説明し、オーストラリアの夫のそれはいずれのモデ ルも支持しないことを発見した。Evertson and Nermo(2004)は 1974 年、1981 年、1991 年 及び 2000 年におけるスウェーデンの LNU (Swedish Level of Living Survey) のデータと 1973 年、 1981 年、1991 年及び 1999 年の PSID のデータを用い、両国の夫と妻の家事労働行動を比較し た。その実証分析の結果は、1981 年、1991 年、1999 年のアメリカの妻と 1973 年のアメリ カの夫についてはジェンダー・ディスプレイモデルが説明するのに対し、スウェーデンの夫と妻 についてはすべての年次において経済取引モデルが説明することを示している。Killewald and Gough(2010)は 1976 年から 2003 年までの PSID のデータを用い、両パートナーがフルタイ ムで雇用されている 60 歳以下の既婚夫婦と長期同棲カップルにサンプルを限定してジェンダー・ ― 23 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ディスプレイモデルの推定を行って、アメリカの女性パートナーの家事労働行動のみ同モデルを 支持していることを明らかにしている。Usdansky and Parker(2011)はアメリカの American Time Use Survey(ATUS)の 2003 年から 2006 年までのデータを用い、サンプルを妻がフルタ イムで雇用されている 18 歳以上 65 歳未満の夫婦に限定し、子どもを持つ教育歴が大学卒業未 満の妻のみ家事労働時間分担についてジェンダー・ディスプレイを顕示することを明らかにして いる。 経済学の分野では、上述したように、Akerlof and Kranton(2000,2010)がアイデンティティ 経済学の観点から夫の家事労働分担行動について論じ、1983 年から 1992 年までの PSID のデー タを用い、夫もしくは妻のいずれかが退職しているか障がいをもっている夫婦と、夫と妻いずれ かの労働時間、家事労働時間及び所得のうち1つでもゼロの夫婦をサンプルから除外して実証分 析を行っている。その結果はグラフ化され、夫の家事労働時間分担行動は、子どもの年齢にかか わらず、4次関数で表され、夫の家庭外労働時間分担比率が 50%を割ると夫は家事労働時間分 担比率をあまり増やさなくなることが示されている。安藤(2010)は本論文でも用いているア ンケート調査の結果を用いて実証分析を行い、日本の夫の家事労働時間分担行動はジェンダー・ ディスプレイモデルにより説明され、そのグラフは上に凸の2次関数で表されることを明らかに した。また Ando(2011c)は公益財団法人家計経済研究所の 2007 年における「消費生活に関 するパネル調査」(JPSC)のデータを用い、20 歳以上 60 歳未満の同居する共稼ぎ夫婦の家事労 働行動について実証分析を行っており、その結果は、非常勤職に就く妻を持つ夫とそのような妻 はジェンダー・ディスプレイ行動をとることを明らかにしている 1。また、安藤(in press a)は 1993 年、2000 年及び 2007 年における JPSC のデータから抽出されたコーホート A の同居す る共稼ぎ夫婦をサンプルとして用い、2007 年における常勤職で働く妻を持つ夫、2000 年にお ける非常勤職で働く妻の家事労働行動はジェンダー・ディスプレイモデルにより説明されること を、そして共稼ぎ夫婦の家事労働行動は時間の経過とともに変化する可能性があることを明らか にしている 2。さらに Ando(in press b)は大阪商業大学 JGSS 研究センターの 2006 年におけ る「日本版総合的社会調査」(JGSS-2006)のデータを用い、非常勤職に就く妻を持つ夫の家事 労働行動はジェンダー・ディスプレイモデルにより説明されることを明らかにしている 3。 このような多変量解析以外によるジェンダー・ディスプレイモデルの検証としては仮想実験を 取り入れた Ando(2011a, b)がある。Ando(2011a)は明治大学社会科学研究所総合研究『行 動経済学の理論と実証』グループが 2008 年1月に実施した「アイデンティティに関する調査」 常勤職の妻を持つ夫については、その相対的所得の2乗項はその家事労働時間と負の、また常勤職で働く妻 1 については、夫の相対的所得の2乗項はそのような妻の家事労働時間と正の相関関係を持っている。ただし、 前者の 値の絶対値は 1.659 でほぼ 10%で、後者のそれは 1.761 で 10%でそれぞれ有意であり、有意水準 を若干引き下げれば Ando(2011b)の実証分析の結果は妻の職業に関係なく共働きの夫婦はともにジェン ダー・ディスプレイ行動に出ることを表していると言える。 2000 年における非常勤職に就く妻を持つ夫については、その相対的所得の2乗項はその家事労働時間と負 2 の相関関係を持ち、その推定係数の 値の絶対値は 1.779 と 10%で有意である。したがって、有意水準を 若干引き下げるならば、非常勤職で働く妻を持つ夫の 2000 年の家事労働行動もジェンダー・ディスプレイ モデルにより説明されることになる。 妻については、彼女が常勤職で働いている場合、夫の相対的所得の2乗項はそのような妻の家事労働参加頻 3 度と正の相関関係を持ち、その 値は 1.787 と 10%で有意である。有意水準を 10%にまで引き下げるなら ばそのような妻の家事労働行動はジェンダー・ディスプレイモデルにより説明されると言える。 ― 24 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 で行ったアンケート結果を用い、Akerlof and Kranton(2000)が主張するように、夫の家庭外 労働時間分担比率が極めて小さくなったときに日本の夫はアイデンティティの喪失を通じてジェ ンダー・ディスプレイを顕示し、また妻もそれを支える場合があることを明らかにしている。 Ando(2011b)はアイデンティティの喪失の程度が低い夫はその程度が高い夫よりも多くの家 事労働分担比率を引き受けること、また、アイデンティティの喪失の程度が低い妻はそうでない 妻よりも夫に対してより多くの家事労働分担比率を引き受けさせることを明らかにしている。 3 モデル 本論文におけるモデルは基本的には安藤(2009)に依っている。まず、夫は家事労働には従 事せず、いわゆる労働市場における労働、つまり市場労働にのみ従事し、妻は家事生産だけでな く、市場労働にも従事すると仮定する。夫は労働所得 を得て、その一部または全部を妻への 夫婦間所得移転とする。これに対して妻は、夫から受け取ったその労働所得 部を受け取り、それを用いて市場で財・サービスを する場合にはそこで得た自らの労働所得 ここで妻の効用 1 の一部または全 だけ購入する。妻自身も市場労働に従事 を用いて市場で消費財・サービスを が以下のようにこの家計で購入される消費財・サービス 1 だけ購入する。 と彼女の余暇 に依存して決定されると仮定する。 = ( , ) (3.1) 消費財・サービス 労働所得 は、夫から受け取る妻の非労働所得 を用いて市場で購入される消費財・サービス サービス 2 = 1 1 の一部またはその全部と妻自身の と、妻が家事労働で生産する消費財・ の合計として表される。 + 1 + 2 = 1 + 2 (3.2) 家事サービスの付加価値は総家事労働時間と、家計にとっての資本ストックに相当する家電製品 などの耐久消費財を投入して生産され、それは短期的に一定と考える。よって、妻は下の(3.3) 式のように家事労働時間のみに依存する1階の導関数が正、2階の導関数が負の家事生産関数を 持っているものとする。 2 ここで =( 2 ), ′ ( )> 0, ″ ( )< 0 (3.3) は妻の家事サービス生産高、 は妻の総家事労働時間である。この妻はその効用 を、 以下のような時間と予算それぞれの制約 + 1 =α 2 = + = (3.4) = = ,0 ≦α≦ 1 (3.5) (3.6) のもとで最大化しようとするものと仮定する。ここで、 は妻が利用可能な最大の時間、 と はそれぞれ妻の労働市場での労働時間と妻がその労働市場で直面する賃金率であり、したがっ て は妻の労働所得を表す。(3.5)式においてαは0よりも大きく1よりも小さな正の定数、 は夫の労働所得である。これは夫がその所得に比例させて妻に夫婦間所得移転を行うことを 意味する。 以上を図示したものが図 3 - 1 である。縦軸には財・サービスの産出高と消費が、横軸には 時間がとられている。この妻は、その家事生産の限界生産物価値が実質賃金率に等しくなる点 で家事労働への時間配分を決定する。また、この妻は彼女の効用が最大化されるように残りの時 間 0 を余暇と市場労働に配分する。その結果、この妻の家事労働への時間配分は ― 25 ― 、市場労 0 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図 3 - 1 妻の最適な時間配分と消費 図 3 - 2 夫の家事労働参加の影響 ― 26 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図 3 - 3 ジェンダー・ディスプレーの影響 働への時間配分は 、そして余暇への時間配分は 0 1 1 となる。 ここで Leed and von Allmen(2004)に従い、このモデルに夫の家事生産を導入しよう。こ の妻の夫が家事生産関数を持ち、家事労働に 0 0́ だけ配分し、その時間を投入して 1 だけ家 事生産高を産出したとする。また、この夫の家事労働時間とちょうど同じだけ妻の家事労働時間 が削減されたとしよう。このとき、妻の家事労働時間は は実質賃金率 ´ を留保賃金とするため予算制約線は 最大化される点は から ́ へと移ってその効用は に配分する時間はそれぞれ 0 1 から ́0 ́1 及び 0́ から から 1 から まで削減され、それに合わせて妻 ́ ́ へと、そして彼女の効用が ́ へ上昇し、彼女が市場労働と余暇 ́1 まで増加する。 最後に Cherry(1998)及び安藤(2009)を応用し、ジェンダー・ディスプレイが妻の時間 配分と効用にどのような影響を与えるかについて考察しておこう 4。夫婦の間でジェンダー・ディ スプレイ行動が発生し、その結果この夫はジェンダー・ディスプレイが発生しない場合に比べて Cherry(1998)は、 「対等な結婚(equitable marriage)」が行われず、夫婦間において稼ぎ頭(breadwinner) 4 たる夫の交渉力が妻のそれを上回る場合には、その妻が市場で直面する実質賃金率は不変のままその予算制 約線 ́ ́ を左にシフトさせて自らの家事労働時間を減らすことに成功し、反対に妻はこの非合理的な時間 と消費の選択を強いられて家事労働時間を合理的にそれらを選択できる場合に比べてより少ない時間しか減 らすことができず、効用も低下すると主張する。 ― 27 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ́0 ́́0 だけ増やさず、その分だけ妻の家事労働時間が減らなかったとしよう。 家事労働時間を この場合、夫の家事生産高は 2 まで減少し、妻の家事労働の限界生産物価値は 下し、それを留保賃金とせざるをえなくなる。そしてこの妻は予算制約線 ́́ 効用を最大化せざるをえなくなるために効用水準は ́́ にまで低 ́́ 上の点 ́́ で ́ から ́́ まで低下し、余暇への時間配分 もジェンダー・ディスプレイが発生しなかった場合に比べて ́1 ́́1 だけ増えないことになる 5。 4 実証分析 4.1 仮説及びサンプル この章では明治大学社会科学研究所総合研究『行動経済学の理論と実証』グループが 2006 年 1月に実施した「消費行動などに関する意識調査」で行ったアンケート結果を用いて実証分析を 行う。同アンケートでは、自らの実際の家事労働時間分担比率だけでなく、回答者の理想のそれ を質問項目に加えている点に特徴がある 6。ここで、合理的経済主体としての夫が考える合理的 な時間配分の結果として自分が達成すべき理想の家庭外労働時間分担比率と家事労働時間分担比 率をそれぞれ i,h 及び 、また、妻のそれらをそれぞれ i,h i,w 及び i,w で表すこととする。 また、夫の現実の家庭外労働時間分担比率と家事労働時間分担比率をそれぞれ a,h、また、妻のそれらをそれぞれ a,w 及び 家事労働分担においてジェンダー・ディスプレイを示している場合には、 回り、 i,w が a,w a,h 及び a,w で表すこととする。本論文では、夫婦が i,h を a,h が下 を上回っているものとの仮説を立てる。これら仮説を検証するに際して は対応のある平均値の差の検定が行われる。サンプルは回答者総数 212 名から無回答及び該当 なしと答えた回答者を除いた、正規雇用もしくは非正規雇用で就労する 20 歳以上の既婚の男性 42 名及び女性 27 名である。 4.2 記述統計 表 4 - 1 記述統計 変 数 A. 実証分析に用いた変数 現実の家事労働時間分担比率 理想の家事労働時間分担比率 男性( = 42) 女性回答者( = 27) 最小値 最大値 平均値 標準偏差 最小値 最大値 平均値 標準偏差 70.00 60.00 18.07 25.00 15.13 14.98 15.00 100.00 20.00 95.00 69.59 55.56 27.66 20.44 B. その他の経済・社会・人口統計上の変数 現実の家庭外労働時間分担比率 25.00 100.00 理想の家庭外労働時間分担比率 20.00 100.00 年 齢 1.00 5.00 就業上の地位:正規雇用 0.00 1.00 子どもの数 1.00 4.00 末子年齢 1.00 32.00 世帯所得 3.00 21.00 学 歴 1.00 3.00 居住地の規模 1.00 3.00 68.12 65.83 3.14 0.90 1.98 13.26 8.12 2.40 1.86 24.68 24.06 0.98 0.30 0.81 9.33 3.49 0.59 0.57 10.00 0.00 1.00 0.00 1.00 3.00 4.00 1.00 1.00 43.11 39.81 3.44 0.26 2.19 18.11 7.78 2.26 1.85 21.53 15.28 0.97 0.45 0.68 8.67 3.20 0.59 0.60 5 0.00 0.00 90.00 70.00 5.00 1.00 3.00 36.00 16.00 3.00 3.00 もし余暇の減少時間を上回って家事労働時間が減らされる場合にはその分だけ妻の市場労働へ配分される時 間は減ることになるが、これは妻の家事生産関数の形状による。 同アンケートの調査項目の詳細については千田ほか(2010)に掲載されている。 6 ― 28 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表 4 - 1 には記述統計が示されている。まず男性の現実の家事労働時間分担比率については 最小値が 0.00%、最大値が 70.00%、平均値が 18.07%である。これに対してその理想の家事 労働時間分担比率は最小値が 0.00%、最大値が 60.00%、平均値が 25.00%であり、平均値で は現実が理想を 6.93%下回っている。女性回答者の現実の家事労働時間分担比率は最小値が 15.00%、最大値が 100.00%、平均値が 69.59%である。一方、その理想の家事労働時間分担 比率は最小値が 20.00%、最大値が 95.00%、平均値が 55.56%であり、平均値で見ると現実が 理想を 14.03%も上回っていることがわかる。 同表には実際の実証分析には用いられてはいないが、サンプルのいくつかの経済・社会・人口 統計上の特徴も示されているので、参考までにそれらについて要約しておこう。男性の現実の家 庭外労働分担比率は、最小値が 25.00%、最大値が 100.00%、平均値が 68.12%であり、その 理想の家庭外労働時間分担比率は最小値が 20.00%、最大値が 100.00%、平均値が 65.83%と、 平均値で見た場合には現実が理想を 22.29%上回っている。これに対し、女性については、現実 の家庭外時間労働分担比率は最小値が 10.00%、最大値が 90.00%、平均値が 43.11%、理想の その分担比率の最小値、最大値、平均値はそれぞれ 20.00%、95.00%、55.56%である。この ことから女性については、平均値では現実が理想を 12.45%下回っていることがわかる。いずれ にせよ、現実であれ理想であれ、家庭外労働時間分担比率は夫に、家事労働時間分担比率は妻に かなり偏っており、しばしば指摘されることだが、日本では夫と妻それぞれで「ワーク・ライフ・ アンバランス」が発生していることが理解できる。 年齢は階級幅を 10 歳とする「1 20 ~ 29 歳」から「5 60 ~ 69 歳」までの 5 個の選択肢 と 6 番目の選択肢「6 70 歳以上」の合計 6 個が設けられており、男性回答者、女性回答者と もに最小値が 1(20 ~ 29 歳)、最大値が 5(60 ~ 69 歳)、平均値がそれぞれ 3.14 と 3.44(と もに 40 ~ 49 歳)である。就業上の地位は、男性の 90%、女性の 26%が常勤職であり、それ 以外はすべて非常勤職である。世帯所得は階級幅を 100 万円とする「1 100 万円未満」から「20 1,900 万円~ 2,000 万円未満」までの 20 個の選択肢と「21 2,000 万円以上」の合計 21 個 が用意されており、男性については最小値が 3(200 万円~ 300 万円未満)、最大値が 21(2,000 万円以上。実際には 2,850 万円)、平均値が 8.12(800 万円~ 900 万円未満)である。これに 対し、女性については最小値が 4(300 万円~ 400 万円未満)、最大値が 16(1,500 万円~ 1,600 万円未満)、平均値が 7.78(700 万円~ 800 万円未満)である。学歴は「中学卒業」、 「高校卒業」、 「短大・大学卒業」の 3 種類に分類され、それぞれに 1、2、3 を与えた結果、男性、女性ともに 最小値が 1、最大値が 3 であり、平均値は前者が 2.40、後者が 2.26 である。子どもの数は男性 の最小値、最大値、平均値がそれぞれ 1.00 人、4.00 人、1.98 人であるのに対し、女性のそれ らはそれぞれ 1.00 人、3.00 人、2.19 人である。末子年齢については、男性が最年少が 1.00 歳、 最年長が 32.00 歳、平均値が 13.26 歳で、女性が最年少が 3.00 歳、最年長が 36.00 歳、平均 値が 18.11 歳である。最後に居住地は規模別に「15 大市」、 「その他の市」、 「郡部」に分けられ、 それぞれに対して 1、2、3 を与えた結果、男性、女性ともに最小値と最大値はそれぞれ 1.00 と 3.00 であり、平均値も男性が 1.86、女性が 1.85 でほぼ同じである。 4.3 実証分析の結果 以下では夫(男性回答者)と妻(女性回答者)の現実と理想の家庭内分担比率に関して対応の ある平均値の差の検定を行う。 ― 29 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 1)夫(男性回答者) 表 4 - 2 平均値の差の検定結果(男性:家事労働時間分担比率) 対応サンプルの差 平均値 現実-理想 標準偏差 -6.92857 14.20820 平均値の 標準誤差 差の 95%信頼区間 下限 2.19237 -11.35616 値 自由度 有意確率(両側) 上限 -2.50099 -3.160 41 0.003 まず夫の家事労働時間分担比率について以下の帰無仮説 : 1 i,h = a,h と対立仮説 '1: i,h ≠ a,h を検証する。その結果は表 4 - 2 に示されており、有意水準 1%で帰無仮説 H1 は棄却され、対 立仮説 ’ 1 が採用される。 2)妻(女性回答者) 表 4 - 3 平均値の差の検定結果(女性:家事労働時間分担比率) 対応サンプルの差 標準偏差 平均値の 標準誤差 14.03704 14.21127 2.73496 平均値 現実-理想 差の 95% 信頼区間 下限 値 自由度 有意確率(両側) 上限 8.41525 19.65883 5.132 0.000 26 次に妻の家事労働時間分担比率について以下の帰無仮説 : 2 i,w = a,w と対立仮説 '2: i,w ≠ a,w を検証する。表 4 - 3 にはその結果が示されており、有意水準 0.1%で帰無仮説 対立仮説 2 は棄却され、 '2 が採用される。 5 結論 本論文では、まず家事生産アプローチによる妻の時間配分と消費に関する合理的選択理論に、 夫の家事労働参加とジェンダー・ディスプレイを明示的に組み込んだモデルが提示され、ジェン ダー・ディスプレイ行動が発生しない場合に比べ、共稼ぎ夫婦間でどのようにして妻の過剰な家 事労働時間が生み出されるかが明らかにされた。そして 2006 年1月に実施されたアンケート調 査の結果を用い、実際に日本の共稼ぎ夫婦間でジェンダー・ディスプレイが発生しているのかを 対応のある平均値の差の検定を用いて確認した。その実証分析の結果から、夫婦ともに現実と理 想の家事労働時間分担比率には有意差があり、夫の現実の分担比率が理想のそれよりも小さいの に対し、妻の現実の分担比率は理想のそれを大きく上回っていることが明らかにされた。このこ とは、共稼ぎ夫婦の家事労働分担行動においてジェンダー・ディスプレイが発生しており、妻は もしジェンダー・ディスプレイが発生せずに合理的な時間配分を実現できていた場合に比べてそ の効用も低下していることを意味する。夫婦が家事労働に関してジェンダー・ディスプレイ行動 に出ず、妻が合理的な時間配分を実現して夫の家事労働時間分担比率を引き上げ、自らの効用を ― 30 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 最大化するためには、夫だけでなく、また妻だけでもなく、夫婦ともにジェンダー・ディスプレ イ行動に出ないことが重要である。日本ではしばしば男性の側の性別役割分業意識とそれに基づ く行動規範を変えることが指摘される。しかし、Ando(2011a, 2011b)において示されたアン ケート調査からは、夫の家庭外労働時間分担比率が極めて低い状況では夫に一定以上の家事労働 時間分担比率を引き受けさせようとしない妻がかなり存在する。このことから、日本の政府は、 男性の性別役割分業意識だけでなく女性のそれをも変える政策措置を講じるべきである。 もっとも、今回の男性回答者と女性回答者は夫婦ではなく、2006 年 1 月に行われたアンケー ト調査では質問数の制約から既婚の回答者の配偶者の就業状況を質問することができなかったた め必ずしも男性回答者の妻が就労しているとは限らず、正確な意味での「共稼ぎ」夫婦とは言え ないことには注意が必要である 7。また、「理想の」家事労働時間分担比率を尋ねた場合、回答 者の性役割分業意識やジェンダー行動規範などにより、その持つ意味が本論文のモデルで用いて いる「合理的な」家事労働分担比率を表すとは限らず、その意味では質問における文章表現を修正し た上で行った調査結果をもとに、本論文で用いたのと同様の手法で改めて実証分析を行う必要がある。 参考文献 Akerlof, George A. and Rachel E. Kranton, 2000,“Economics and Identity," , 115(3), 715-753. Akerlof, George A. and Rachel E. Kranton, 2010, , Princeton: Princeton University Press. 安藤潤,2009,「既婚女性の家事労働時間削減と政府の役割:消費と時間配分に関する合理的選 択理論から」『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』,12: 61-73. 安藤潤,2010,「アイデンティティと夫婦間の家庭内労働分担行動」千田亮吉・山本昌弘・塚原 康博編『行動経済学の理論と実証』,勁草書房,72-100. Ando, J., 2011a, "Identity and Couples' Housework Sharing: A Virtual Experiment on Husbands' Gender Display, , 38(3): 3-29. Ando, Jun, 2011b, "Husbands' Housework Sharing Behavior in Japan: Field Experiments on Identity and Gender," , 59: 1-35. Ando, Jun, 2011c, "Dual-Earner Couples' Housework Behavior in Japan: Exchange, Display, or 'Her money'?" , 61: 1-27. Ando, Jun, in press a, "Changes in Dual-Earner Couples' Housework Behavior: From the Empirical Analyses of Cohort A in the JPSC," . Ando, Jun, in press b, "Empirical Analysis of Dual-Earner Couples' Housework Behavior Using JGSS-2006," . Becker, S. Gary, 1965, "A Theory of the Allocation of Time," , 75(299): 493- 517. Bittman, Michael, Paula England, Liana Sayer, Nancy Folbre, and Geroge Matheson, 2003, "When 日本の場合、反対に就労する妻の夫も働いていることは十分にありえる。たとえば本論文でも用いた JGSS- 7 2006 から共稼ぎ夫婦を抽出して夫と妻の家事労働行動を実証的に分析している Ando(in press b)の女性 回答者から得られたサンプルのうち、妻の夫の就業上の地位は、妻が常勤であれ非常勤であれ、それぞれ 96%が常勤である。 ― 31 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Does Gender Trump Money? Bargaining and Time in Household Work," , 109 (1): 186-214. Blair, Sampson L. and Daniel T. Lichter, 1991, "Measuring the Division of Household Labor: Gender Segregation of Housework among American Couples," , 12(1), 91-113. Brambor, Thomas, Roberts C. William, and Matt Golder, 2006, "Understanding Interaction Models: Improving Empirical Analysis," , 14 (1): 63-82. Brines, Julie, 1994, "Economic Dependency, Gender, and the Division of Labor at Home," , 100(3): 652-688. Cherry, Robert, 1998, "Rational Choice and the Price of Marriage," , 4(1): .27- 49. Cohen, Philip N., 1998, "Replacing Housework in the Service Economy: Gender, Class, and RaceEthnicity in Service Spending," , 12(2): 219-231. Evertson, Marie and Magnus Nermo, 2004, "Dependence within Families and the Division of Labor: Comparing Sweden and the United States," , 66(5): 1272-1286. Greenstein, Theodore N., 2000, "Economic Dependence, Gender, and the Division of Labor in the Home: A Replication and Extension," , 62(2): 322-335. Gronau, Reuben, 1976, "The Allocation of Time of Israeli Women," , 84(4): S201-S220. Gronau, Reuben, 1977, "Leisure, Home Production, and Work-the Theory of the Allocation of Time Revised," , 85(6): 1099-1123. Gupta, Sanjiv, 2006, "Her Money, Her Time: Women's Earnings and Their Housework Hours," , 35: 975-999. Gupta, Sanjiv, 2007, "Autonomy, Dependence, or Display? The Relationship between Married Women's Earnings and Housework," , 69(2): 399-417. Gupta, Sanjiv, 2009, "Housework, Earnings, and Nation: A Crossnational Investigation of the Relationship between Women's Earnings and Their Time Spent on Housework," , 1-39. Killewald, Alexandra and Margaret Gough, 2010, "Money Isn't Everything: Wives' Earnings and Housework Time," , 39: 987-1003. Leeds, Michael A., and Peter von Allmen, 2004, "Spousal Complementarity in Home Production," , 63(4), 795-811. Oropesa, Ralph S., 1993, "Using the Service Economy to Relieve the Double Burden: Female Labor Force Participation and Service Purchases," , 14(3): 438-473. Parkman, Allen M., 2004, "Bargaining over Housework: The Frustrating Situation of Secondary Wage Earners," , 63(4), 765-794. Ross, Cathrine, E., 1987, "The division of Labor at Home," , 65(3): 816-833. Usdansky, Margaret L. and Wendy M. Parker, 2011, "How Money Matters: College, Motherhood, Earnings, and Wives' Housework," , 20 (10): 1-25. ― 32 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 共稼ぎ夫婦の外食・中食利用と家事労働削減 :JGSS-2006 を用いた実証分析を中心に Do Dual-Earner Couples Use Food Service Industry to Reduce Their Housework? Empirical Evidence from Japan Using JGSS-2006 安 藤 潤 * 要約 本論文では JGSS-2006 の個票データを用い、外食・中食需要関数と夫と妻ぞれぞれの夕食準 備に関する拡張版自治モデルを推定した。その結果、主に明らかにされたのは以下の点である。 第 1 に、妻が常勤職に就いている場合には夫の所得が外食と弁当の利用と、妻の労働時間が中 食の利用と、それぞれ有意な正の関係を持つことである。これに対し、第 2 に、妻が非常勤職 で働いている場合には妻の所得が中食の利用と、夫と妻の労働時間が外食と弁当の利用と、それ ぞれ有意な正の相関関係を持つことである。そして、第 3 に、外食と弁当の利用は常勤で働く 妻の夕食準備のみと有意水準は若干低いが負の相関関係を持つこと、つまり、外食と弁当の利用 により夕食準備を軽減されるのは常勤職に就く妻だけということである。 キーワード:家事労働、自治、夕食準備、外食、中食 JEL Classification: C13, D13, J16 1.序論 本論文では、2006 年に実施された日本版総合的社会調査(JGSS)における JGSS-2006「第6 回 生活と意識についての国際比較調査」の「基礎集計・コード表:面接調査票」 (以下、面接 調査票)及び「基礎集計・コード表:留置調査票 B 票」 (以下、B 票)の男性回答者及び女性回 答者から同居する共稼ぎ夫婦を抽出し、日本の共稼ぎ夫婦の外食・中食需要関数と夕食準備に関 する家事労働行動の拡張版自治(autonomy)モデルを推定することによって、同モデルが主張 するように、共稼ぎ夫婦の、夫ではなく妻の所得が外食・中食利用頻度を増やし、それにより妻 は自らの家事労働を削減して「自治」を実践できているのかを実証的に明らかにする。JGSS2006 の B 票を用いるのは、その中に夕食時の家族の外食と中食(弁当及び惣菜・冷凍食品)の 利用頻度を問う質問が含まれているからである。 日本では女性の労働参加が増加し、女性の賃金率も徐々に上昇してきた。賃金率の上昇が女性 の家事労働時間を削減し、労働市場での労働時間を増加させ、その結果、女性が稼得する所得を 増加させて消費可能な財・サービスの購入金額も引き上げることは、家事生産アプローチに基づ * ANDO, Jun 〔情報文化学科〕 ― 33 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 く消費と時間に関する合理的選択理論が主張するところである。Ando(2011)は公益財団法人 家計経済研究所が 2007 年に実施した「消費生活に関するパネル調査」 (JPSC)の第 15 回調査 の個票データを用いて Gupta(2006, 2007, 2009)が提唱するパートナーを持つ女性の家事労 働行動の自治モデルの拡張版を推定し、非常勤職に就く妻の所得はその家事労働時間と有意な負 の相関関係を有することを、また、常勤職に就く妻の所得も5%水準では有意ではないが、やは りその家事労働時間と負の相関関係を持つことを明らかにした 1。このことは、やはり JPSC の 個票データからコーホート A のみを抽出して同様の実証分析を行った Ando(in press a)によっ ても確認されている。さらに Ando(in press b)は JGSS-2006 の個票データを用い、その就業 上の地位が常勤職であろうが非常勤職であろうが、妻の所得と家事労働参加頻度との間に有意な 負の相関関係があることを明らかにしている。これらは、就労する妻が自ら稼いだ所得を用いて 財・サービス市場において家事労働代替財・サービスを購入し、自らの家事労働を軽減して「自 治」を実践していることを示唆するものである。実際、日本では女性の労働市場への進出ととも に外食・中食サービス産業は拡大し、長らく「女性の家事労働」とされてきた調理の外部化が進 展し、巨大なフードシステムの構築に貢献してきた。 ところで、もう一方の配偶者である夫も自ら稼ぐことでその家事労働を削減するのだろうか。 Ando(2011)では夫の所得と家事労働時間との間に有意な負の相関関係を見出していない。し かし Ando(in press a)では、2000 年についてのみ非常勤職で働く妻を持つ夫の所得とその家 事労働時間との間に有意な負の相関関係があることが明らかにされている。さらに Ando(in press b)も同様に非常勤職に就く妻を持つ夫の所得とその家事労働参加頻度との間に有意な負 の相関関係を明らかにしている。これらはともに自ら稼いだ所得で自らの家事労働を削減するの は必ずしも女性だけではないことを意味している。よって本論文の第1の目的は、以上の先行研 究の結果が示唆しているように、日本の共稼ぎ夫婦は自ら稼いだ所得をもって家事労働代替財・ サービスの1つである外食・中食産業を利用しているのかを明らかにすることである。そして第 2に、共稼ぎ夫婦の外食・中食産業の利用がそれぞれの家事労働参加頻度削減に貢献しているの かを実証的に明らかにすることである。 本論文の構成は次の通りである。第2章では夫と妻の所得と外食・中食産業の利用との関係、 そして家事労働行動の自治モデルに関する先行研究が要約される。第3章では分析のフレーム ワークが、第4章では外食・中食需要関数と、妻と夫の夕食準備に関する拡張版自治モデルの推 定結果が示され、第5章では結論と政策的インプリケーションが導出される。 2.先行研究 2.1 外食・中食需要関数 外食(food away from home)や中食(food at home)に対する家計の需要行動に関する先行 研究は主に農業経済学の分野で行われ、それらは所得水準がその需要に影響を及ぼすことを明ら かにしてきた。 Yen(1993)は米国労働省労働統計局による 1989 年の Consumer Expenditure Survey (CES) から得たデータを用い、就労する妻を持つ夫の総所得、つまり、賃金所得と非賃金所得の合計は その家計が外食する確率及び外食への支出と有意な正の相関関係を持つことを実証的に明らかに 1 常勤職に就く妻の所得の t 値の絶対値は 1.756 であり、10%水準では有意である。 ― 34 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 している。Nayga and Capps(1994)は 1987-88 National Food Consumption Survey(NFCS) から得られた雇用されている個人 3,640 人と失業中の個人 2,634 人からなる合計 6,274 人の個 人をサンプルとし、サンプル全体では個人所得は外食全体の利用回数、レストラン、ファースト・ フード店及びその他飲食店それぞれの利用回数と正の相関関係を持っているが、そのうち有意で あるのは外食全体だけであること、サンプルを雇用者と失業者に分割した場合には前者の所得が 外食全体及びレストランの利用回数と有意な正の相関関係を持っているのに対し、失業者の所得 はいずれとも有意な相関関係を持たないことを明らかにしている。Park et al.(1996)は 198788 NFCS から得られた 3,869 世帯のサンプルを貧困水準を基準に低所得世帯と高所得世帯に分 け、外食、牛肉、鶏肉など 12 カテゴリーに分類された食料に対する家計の消費行動に家計所得 がどのような影響を与えるかについて実証分析を行っている。その結果は、外食に対する所得弾 性値は低所得世帯では 1.12 と 1 を超えてそれが奢侈財であることを表しているのに対し、高所 得世帯では外食の所得弾性値は 0.61 と 1 を下回ってそれが通常財であることを表している。 Byrne et al.(1998)は 1982 年から 1989 年までの National Panel Diary(NPD)Survey から 得られたデータを用い、外食に関してその飲食店を NPD の分類方法にしたがって 3 つのタイプ の飲食店、つまり客が座って飲食ができるテーブルが店舗内になく、アルコール類をフル・サー ビス(客が飲食を提供されるだけでなく、飲食後の後片付けまでしてもらえる料理や飲み物の持 ち帰りが不可能な飲食サービス)で提供しないクイック・サーヴ(quick-serve)飲食店、店舗 内にテーブルがあり、アルコール類をフル・サービスで提供し、クレジット・カードの利用が可 能なアップ・スケール(up-scale)飲食店、そして店舗内にテーブルはあるがアップ・スケール 飲食店のようにアルコールのフル・サービスやクレジット・カード利用が不可能なミッド・スケー ル(mid-scale)飲食店に分類し、広義の外食をするかどうかの決定と、それに対する支出水準 の決定が何により説明されるのかを実証的に分析している。彼らの推定結果は、1989 年につい てのみ焦点を当てるならば、世帯所得の増加はクイック・サーヴ飲食店利用の確率を有意に引き 下げるのに対してミッド・スケール飲食店及びアップ・スケール飲食店を利用する確率を有意に 引き上げること、そして所得弾性値は 1982 年から 1989 年までの 8 年すべてについて 3 つの タイプの飲食店すべてでの支出金額と有意な正の相関関係を持つことを明らかにしている。 Jekanowski et al. (2001) はアメリカ合衆国商務省センサス局が提供する複数のデータ・セット から得られた 1982 年と 1992 年の 85 の大都市のデータを用い、ファースト・フード需要関数 を見かけ上無相関の回帰(SUR)により推定している。彼らは 1982 年にファースト・フードに 対する支出金額と 5%水準で有意な正の相関関係を持っていた一人当たり所得が 1992 年にはそ の正の相関関係は 10%水準でも有意ではなくなっていることを明らかにしている。Stewart, et al.(2004)は CES の 1998 年から 2000 年までのデータを用いたその実証分析の結果から、一 人当たり実質家計所得が 10%の増加はすればレストランのような持ち帰りのできない飲食店- 彼らが言うところのフル・サービス飲食店-への一人当たり実質支出は 6.4%、外食・中食産業 へのそれは 3.2%増加することを明らかにしている。 2.2 家事労働行動の自治モデル 夫もしくは妻の家事労働行動は主に2つのモデルから説明される。一方は経済取引モデルであ り、夫もしくは妻の相対的所得の1乗項が説明変数として用いられる(Mancer and Brown, 1980; McElroy and Harney, 1981; Lundberg and Pollak, 1993, 1996)。もう一方はジェンダー・ ― 35 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ディスプレイモデルであり、夫もしくは妻の相対的所得の2乗項が説明変数として用いられる (Brines, 1994; Greenstein, 2000; Bittman et al., 2003; Evertsson and Nermo, 2004; Gupta, 2006, 2007, 2009; Killewald and Gough, 2010; Usdansky and Parker, 2011; Ando 2011, in press a, in press b) 。これらはすべて夫もしくは妻の所得に関する相対的資源、つまり相対的所 得を独立変数とする。 これに対して、就労する既婚女性の家事労働行動の説明変数として妻自身の絶対的所得、つま りその所得が用いられるべきであると主張するのが Gupta(2006, 2007, 2009)であり、彼は そのモデルを自治モデルと呼んでいる。Gupta(2006)はアメリカの National Survey of Family and Households(NSFH)の第2ウェーブ からのデータを用い、すべてのコントロール変数とと もに同モデルを推定した場合、既婚女性の所得がその家事労働時間と有意な負の相関関係を持つ のに対し、そのパートナーの所得は有意でない負の相関関係を有することを明らかにしている。 同様に、Gupta(2007)はやはり NSFH の第2ウェーブに含まれるフルタイム雇用で働く既婚 女性から構成されるサンプルから得られたデータを用い、その家事労働行動は、妻の相対的所得 とともに夫婦の総所得が独立変数として推定式に組み込まれた場合にはジェンダー・ディスプレ イモデルで表されるものの、夫婦それぞれの所得が別個に独立変数として組み込まれた場合には もはやジェンダー・ディスプレイモデルはそのような妻の家事労働行動を説明しないこと、さら にその推定式から妻の相対的所得を除いた場合にはやはり妻の所得がその家事労働時間と有意な 負の相関関係を持つことを明らかにしている。さらに Gupta(2009)は 1999 年におけるドイ ツの German Socio-Economic Panel(GSOEP)、2000 年におけるスウェーデンの Swedish Level of Living Survey(LNU)、そして 1999 年におけるアメリカの Panel Study of Income Dynamics (PSID)から既婚もしくは同棲中のフルタイムで働く女性のデータを抽出し、経済取引モデル、 ジェンダー・ディスプレイモデル、自治モデルを推定している。その実証分析の結果は、ドイツ とアメリカについては完全にはジェンダー・ディスプレイモデルを棄却できないものの、自治モ デルについては、これら3か国における女性の家事労働行動を説明することを明らかにしている。 Gupta 以外による自治モデルの実証分析は Killewald and and Gough(2010) 、Killewald(2011) 及 び Usdansky and Parker(2011) に よ り 行 わ れ て い る。Killewald and Gough(2010) は PSID の 1976 - 2003 年のデータを用い、自治モデルを推定してアメリカの妻の所得がその家 事労働時間と有意な負の相関関係を有することを明らかにしている。Killewald(2011)はアメ リ カ の Consumption and Activities Mail and the Health and Retirement Study Core Survey の 2003 年、2005 年、2007 及び 2009 年のデータを用い、共稼ぎ夫婦の妻の所得がその掃除時間 及び料理時間と有意な負の相関関係を持っていることを発見している。Usdansky and Parker (2011)は 2003 年から 2006 年までのアメリカの American Time Use Survey(ATUS)のプー ルド・データを用い、妻の所得がその家事労働時間と有意な負の相関関係を有していることを明 らかにしている。 Gupta の自治モデルはこのように女性、特に既婚・同棲中の勤労女性の家事労働行動を説明す る際に用いられるが、妻だけでなく夫の所得もそれぞれの家事労働行動に影響する可能性がある。 このモデルを既婚男性の家事労働行動に関する実証分析にも適用したのが Ando(2011, in press a, in press b) であり、本論文ではこのモデルを拡張版自治モデルと呼ぶこととする。Ando (2011) は公益財団法人家計経済研究所が 2007 年に実施した JPSC 第 15 回調査から抽出された共稼ぎ 夫婦のデータを用い、同モデルの推定を行っている。その実証分析の結果は、夫の所得は妻の就 ― 36 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 業上の地位が常勤であれ、非常勤であれ、夫と妻それぞれの家事労働時間には影響を及ぼさない のに対し、非常勤職に就く妻の所得はその家事労働時間と有意な負の相関関係を有することを明 らかにしている。Ando(in press a)は 1993 年、2000 年及び 2007 年における JPSC からコー ホート A に含まれる共稼ぎ夫婦のみを抽出して同モデルの実証分析を行った。その実証分析の 結果は、1993 年については夫と妻の所得は妻の就業上の地位に関係なくそれぞれの家事労働時 間に影響を及ぼさないこと、2000 年については非常勤職に就く妻を持つ夫の所得が、2007 年 については非常勤職で働く妻の所得がそれぞれの家事労働時間と有意な負の相関関係を有するこ とを明らかにしている。さらに Ando(in press b)は、JGSS-2006 の個票データを用い、夫に ついては非常勤職に就く妻を持つ場合にその所得と家事頻度との間に有意な負の相関関係がある ことを、妻については就業上の地位が常勤であろうが非常勤であろうがその所得と家事労働の頻 度との間に有意な負の相関関係があることを明らかにしている。 3 . 分 析 のフ レ ー ム ワーク 3.1 サンプル 本論文では次のようにして男性回答者と女性回答者のサンプルを抽出した。「夫」については、 JGSS-2006「第6回 生活と意識についての国際比較調査」の面接調査票及び B 票の男性回答者 と女性回答者から、配偶者を持つ勤め人の 20 歳以上 60 歳未満の男性と女性を抽出し、質問に 対し無回答だった回答者、「非該当」を選んだ回答者をサンプルから除いた。また、本人もしく はその配偶者のいずれかが学生か、退職・退官しているか、あるいは夫もしくは妻が失業中の回 答者もサンプルから除いた。このようにして残った夫と妻を接続してサンプルとした。最終的な サンプル数は 254 名である。 3.2 変数 3.2.1 外食・中食需要関数 外食・中食需要関数の従属変数は第1に外食利用頻度、第2に中食利用頻度、つまり、弁当及 び冷凍食品・惣菜の利用頻度の合計、第3に外食と弁当の利用頻度の合計であり、第4に惣菜・ 冷凍食品の利用頻度である。これらには B 票の「FQFDOUT 食産業の利用:外食」、「FQFDBOX 食産業の利用:弁当」及び「FQFDFRZN 食産業の利用:惣菜・冷凍食品」を用いた。第3の従 属変数を作成するにあたって外食と中食の利用頻度の合計から惣菜・冷凍食品の利用頻度を除い たのは、外食利用と弁当が夫もしくは妻の夕食準備をほぼ完全に代替してその頻度を引き下げる 効果を持つと考えられるのに対し、惣菜・冷凍食品の利用は夫もしくは妻の夕食準備を必ずしも 代替せず、むしろ補完し、夕食準備時間を減らしてもその頻度を減らすとは考えられないためで ある。これら従属変数はカテゴリー変数であるため各利用頻度を算出するに当たり、Kamo (1994) を応用し、 「ほぼ毎日」を 365 回、 「週に数回」を 185.5 回(「1週間に3、4回」とし、その平 均値である 3.5 回を 53 週分に換算)、 「週に1回程度」を 53 回(週1回を 53 週分に換算)、 「月 に1回程度」を 12 回(月1回を 12 か月分に換算)、 「年に数回」を 7.5 回(「年7、8回」とし、 その平均値である 7.5 回を1年分として採用)、 「まったくしていない」を0回とした。 独立変数は、第1に、夫の所得及び妻の所得である。夫と妻の所得には面接調査票における 「SZINCOMA 本人年収:全体」、「SSSZINCA 配偶者年収:全体」の各階級における中位数を用 いた。また、男性回答者の「本人年収:全体」及び「配偶者の年収:全体」をそれぞれ夫と妻の ― 37 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 所得、女性回答者の「本人年収:全体」及び「配偶者の年収:全体」をそれぞれ妻と夫の所得と して両者を接続した。夫と妻それぞれが自ら稼いだ所得を用いて外食・中食を利用しているとす れば、符号条件はプラスである。第2の独立変数は夫と妻それぞれの労働時間であり、これらに は面接調査票における「XJOBHWK 就労時間/週」及び「SSJBHRWK 就労時間数/週(配偶 者)」を用い、それらの各階級の中位数を用いて男性回答者と女性回答者の回答から第1の独立 変数と同様の方法で「夫の労働時間」と「妻の労働時間」を作成した。家事労働の時間制約説に よれば、夫と妻の労働時間が長くなれば夕食準備への参加をより困難にし、外食・中食の利用を 促すと考えられるので、符号条件はプラスである。第3の独立変数は夫と妻それぞれの夕食準備 の頻度である。使用したのは B 票の「FQ7CKDNR 夕食の用意:頻度(本人) 」及び「SSFQ7CK 夕食の用意:頻度(配偶者)」である。これらについては従属変数と同様の算出方法で各頻度を 求め、その上で第1、第2の独立変数と同様にして男性回答者と女性回答者の回答から「夫の夕 食準備頻度」と「妻の夕食準備頻度」を作成した。夫と妻それぞれが自らの夕食準備参加頻度を 削減するために外食・中食を利用しているとすれば、符号条件はマイナスである。これら独立変 数には妻の就業上の地位により、後述するように、妻が常勤職に就いている場合には1を、妻が 非常勤職に就いている場合には0を与え、標準化したコントロール変数「妻の就業形態:常勤職」 との交差項を作成し、妻の就業形態の違いが外食・中食利用行動に差を生むかを確認することと した。 コントロール変数として、①夫と妻の年齢、②夫と妻の学歴、③子どもの数、④0~6歳の末 子の存在、⑤7~ 12 歳の末子の存在、⑥ 20 歳以上の娘と同居、⑦息子もしくは娘夫婦と同居、 ⑧本人もしくは配偶者の母親と同居、⑨回答者の性別役割分業観、⑩居住する都市の規模、⑪夫 の就業形態が常勤、⑫妻の就業形態が常勤を用いる。①については面接調査票における「AGEB 年齢」及び「SPAGEX 配偶者の年齢」から変数を作成した。もし年齢が高い夫もしくは妻ほど 性別役割分業に肯定的で、食事は妻が作るものだとの考え方を持つならば符号はマイナスを示す と考えられる。その一方で、年齢が高いほど所得水準が高く、外食・中食利用に対する予算制約 が厳しくなければ符号はプラスを示すとも考えられる。②については面接調査票における 「XXLSTSCH 最終学校(本人)」及び「SSLSTSCH 最終学校(配偶者)」から「新制中学校」に 1を、「新制高校」に2を、「新制高専」に3を、「新制短大」に4を、「新制大学」に5を、そし て「新制大学院」に6を与えて作成した。ただし、夫と妻は必ずしもこれら学校を卒業している とは限らない 2。夫もしくは妻の学歴が高いほど性別役割分業に否定的で、女性の労働参加に比 較的寛容な態度を持ち、食事は必ずしも妻が作らなければならないことはないという考え方を支 持する傾向があるとすれば、これら変数の推定係数が示す符号はマイナスとなる。③、④、⑤、⑥、 ⑦、及び⑧すべてについて面接調査票における「FF[01-09]REL 家族 [1-9]:続柄」、 「FF[01-09] AGE 家族 [1-9]:年齢」からデータを作成した。③については、子供の数が多くなるほど食費 は増えるのでなるべくそれを節約しようとするならば推定係数の符号はマイナスになると考えら れる。反対に、子供の数が多くなるほど夕食準備が負担になり、外食・中食を利用しようとする ならば推定係数の符号はプラスとなるものと考えられる。④及び⑤については末子年齢が0-6 歳の場合及び末子年齢が7~ 12 歳の場合には1を、そうでない場合には0をそれぞれ与えた。 2 質問票では回答者本人に対してこれら学校を卒業したかどうかを問う質問があるが、配偶者のそれについて の質問はないため、夫と妻それぞれが最終的に卒業した学校を変数に用いることはできなかった。 ― 38 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ともに子どもが未就学、もしくは小学生の場合、食事は親、特に母親が作るべきとの考えを持ち、 なるべく外食・中食利用を控えようとするならば、推定係数の示す符号はマイナスと考えられる。 ⑥については、20 歳以上の娘と同居している場合に1、そうでない場合には0を与えた。同様に、 ⑦については息子もしくは娘夫婦と同居している場合には1を、そうでない場合には0を、⑧に ついては本人もしくは配偶者の母親と同居している場合には1を、そうでない場合には0を与え た。同居する 20 歳以上の娘は親の夕食準備を代替するものと考えられるので、外食と弁当の利 用を減らすものと考えられるため、予想される推定係数の符号はマイナスであるが、娘が親の夕 食準備を代替するとしても中食については夕食準備を補完するとも考えられるため、惣菜・冷凍 食品の利用を含めた従属変数で推定した場合には、この変数が示す符号は必ずしもマイナスとは 言えない。このことについては子ども夫婦との同居、母親との同居についても同様である。⑨に ついては、B 票の「Q7WWHHX 性別規範:性役割規範」を用い、「強く反対」に1を、「反対」 には2を、「どちらかといえば反対」に3を、「どちらともいえない」には4を、「どちらかとい えば賛成」には5を、「賛成」には6を、そして「強く反対」には7をそれぞれ与えた。回答者 が性役割分業意識に肯定的であればあるほど食事は妻が作るものとの考え方を支持する傾向があ ると考えられるので符号条件はマイナスである。⑩については面接調査票における「SIZE 市郡 規模」(以下、都市の規模)を用い、「町村」に1を、 「人口 20 万人未満の都市」に2を、「人口 20 万人以上の都市」に3を、そして「大都市」に4をそれぞれ与えた。都市の規模が大きいほ ど単位面積当たりの外食・中食を提供する店舗数が多く、それらへのアクセスはそれだけ容易に なるものと考えられるので、この変数についての符号条件はプラスである。⑪及び⑫については、 面接調査票における「TPJOB 就労形態」及び「SSTPJOB 就労形態(配偶者)」から「経営者・ 役員」、「自営業者・自由業者」、「家族従業者」を除き、「常時雇用の一般従業者」に1、「臨時雇 用(パート・アルバイト・内職)、「派遣社員」に0を与えた。妻の就業形態については上述した ように各独立変数との交差項を作成して推定式に加えるので、多重共線性が発生することが予想 される。したがってその発生を抑制するために、この変数については平均0、標準偏差1となる よう標準化した。夫も妻も常勤職に就いていれば非常勤職に就いている夫や妻よりも労働時間が 長く、夕食準備に配分できる時間は少なくなり、外食・中食の利用が多くなると考えられるので、 それぞれ符号条件はプラスである。 3.2.2 夫と妻の夕食準備 夫と妻それぞれの夕食準備行動を分析するための推定式は、その家事労働行動を分析した Ando(2011, in press a, in press b)に基づく拡張版自治モデルである。外食・中食需要関数の 推定で用いられる各変数が本モデルでも従属変数、独立変数及びコントロール変数として用いら れる。したがって従属変数は夫と妻それぞれの夕食準備頻度である。独立変数は本人と配偶者そ れぞれの所得、労働時間、配偶者の夕食準備、そして外食・中食利用頻度である。夫も妻も自ら 所得を稼ぎ、その所得を用いてと外食・中食を利用し、自らの夕食準備の頻度を減らしていると すれば、自らの所得の符号条件はマイナスである。配偶者の所得は、一方において、夫もしくは 妻の外食・中食利用がその配偶者の所得に依存して行われる場合にはマイナスの符号を示すもの と考えられる。特に非常勤職の妻の外食・中食利用については、その所得水準が夫のそれよりも 低いと想定されるので、妻が夫の所得にアクセスできる場合には符号条件はマイナスと考えられ る。他方において、夫もしくは妻の配偶者の所得は夫婦の勢力関係を反映するとも考えることが ― 39 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 できる 3。したがって夫と妻のうちより大きな勢力を持つ配偶者の所得はその配偶者の夕食準備 頻度の推定においてプラスの符号を示すことも考えられる。家事労働の時間制約説から、自らの 労働時間は本人の夕食準備頻度を減らし、配偶者の夕食準備頻度を増やすものと、また、配偶者 の労働時間は本人の夕食準備頻度を増やし、配偶者の夕食準備頻度を減らすものと考えられる。 よって、夫もしくは妻の自らの労働時間の符号条件はマイナス、その配偶者の労働時間の符号条 件はプラスである。夫もしくは妻自らの夕食準備が配偶者のそれと代替性を持つ場合にはマイナ スを、補完性を持つ場合にはプラスの符号を示す。外食・中食利用が夫もしくは妻の夕食準備頻 度に対して軽減効果を持つと仮定すれば、その符号条件はマイナスである。これら独立変数につ いては、上で説明したのと同じように、標準化したコントロール変数「妻の就業形態:常勤職」 との交差項を作成し、妻の就業形態の違いが夫もしくは妻の夕食準備頻度に差を生むのかを確認 する。コントロール変数は外食・中食需要関数のそれらと同一であり、外食・中食利用が夫もし くは妻の夕食準備を削減しているのであれば符号条件は外食・中食需要関数の場合と反対になる ものと考えられる。 4.実証分析 4.1 記述統計 記述統計は表 4 - 1 に示されている。各変数に関し、妻の就業上の地位の違いによる平均値 の比較が行われている。各独立変数の平均値は以下の通りである。夫と妻それぞれの夕食準備頻 度は、妻が常勤職の場合は夫が 43.26 回、妻が 323.10 回、妻が非常勤職の場合は夫が 30.24 回、 妻が 347.67 回である。妻の就業上の地位の違いにより夫の夕食準備には5%水準でも有意差は ないが、妻のそれは 0.1%水準で有意であり、非常勤職で働く妻の方が約 24.6 回多い。妻が常 勤職に就く夫婦の外食利用頻度、弁当利用頻度、惣菜・冷凍食品利用頻度はそれぞれ 26.15 回、 14.22 回、49.67 回、妻が非常勤職に就く夫婦のそれらはそれぞれ 16.35 回、13.15 回、53.02 回であり、妻の就業上の地位の違いによって中食利用頻度には5%水準でも有意差はないが、外 食利用頻度については 0.1%水準で有意差があり、妻が常勤職に就く家族の方が 9.8 回多い。妻 が常勤職で働く夫の所得は 482.14 万円、妻が非常勤職に就く夫のそれは 559.04 万円と、後者 の方が 76.9 万円多いが、5%水準では有意差はない。これに対し、常勤職で働く妻の所得は 255.10 万円、非常勤職に就く妻のそれは 127.24 万円と前者は後者のほぼ2倍で、実際、もっ ともなことではあるが、両者は 0.1%水準で有意に異なっている。週平均労働時間については、 常勤職で勤める妻を持つ夫が 51.34 時間、非常勤職に就く妻と結婚している夫が 48.27 時間で あり、両者は5%水準でも有意に異ならない。ただし、当然ではあるが、常勤職で働く妻が 41.50 時間、非常勤職に就く妻が 24.53 時間であり、両者は1%水準で有意に異なる。 次に各コントロール変数の平均値は次のようである。妻が常勤職で働く夫とそのような妻それ ぞれの年齢は 45.44 歳、43.11 歳、妻が非常勤職で雇用されている夫とそのような妻それぞれ 3 Ando(2011)は 2007 年における常勤職で働く妻の所得は夫の家事労働時間と有意な正の相関関係を持つ ことを、また Ando(in press a)は JPSC のコーホート A から得られたサンプルを用い、2000 年における 非常勤職に就く妻を持つ夫の所得はその妻の家事労働時間と、2007 年における妻の所得は、彼女が常勤職 に就いていようが非常勤職に就いていようがその夫の家事労働時間と有意な正の相関関係を有することを明 らかにし、これらは時間の経過を伴う夫婦の勢力関係の変化を表していると結論付けている。 ― 40 ― 1.00 1.00 26.00 1.00 1.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.00 1.00 0.00 0.00 398.00 夫の学歴 妻の学歴 子どもの数 末子年齢0-6歳 末子年齢7-12歳 20歳以上の娘と同居 子ども夫婦と同居 ― 41 ― 母親と同居 性別役割分業意識 都市規模 夫=常勤 夫の家事労働 妻の家事労働 ** *** ** ** *** *** *** 1221.38 282.28 0.98 2.41 3.45 0.13 *** 0.02 * 0.15 0.17 0.19 1.72 2.96 2.99 43.11 45.44 41.50 51.34 255.10 482.14 49.67 14.22 26.15 323.10 43.26 平均値 298.26 307.98 0.14 0.92 1.36 0.34 0.14 0.36 0.38 0.40 1.09 1.35 1.51 8.79 9.59 8.81 14.75 198.89 263.59 70.16 24.11 48.43 97.21 82.99 標準偏差 表4-1 記述統計 (注1)***、**、*は各年における変数の平均値が妻の就業形態の違いによりそれぞれ0.1%、1%、5%水準で有意に異なることを表す。 1825.00 1825.00 1.00 4.00 7.00 1.00 1.00 1.00 4.00 6.00 6.00 59.00 60.00 80.00 112.00 1100.00 妻の年齢 0.00 妻の年収(万円) 1300.00 25.00 0.00 夫の年収(万円) 365.00 夫の年齢 0.00 惣菜・冷凍食品利用(回) 185.50 15.00 0.00 弁当利用(回) 365.00 妻の週労働時間(時間) 0.00 外食利用(回) 365.00 32.00 8.00 妻の夕食準備(回) 365.00 最大値 夫の週労働時間(時間) 0.00 最小値 夫の夕食準備(回) 変数 妻=常勤(n= 98) 1466.00 1825.00 0.00 1.00 4.00 6.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 4.00 6.00 6.00 59.00 60.00 84.00 84.00 800.00 1300.00 365.00 185.50 186.00 365.00 365.00 1350.05 226.57 0.97 2.47 3.73 0.06 0.01 0.17 0.25 0.17 1.91 2.76 3.14 44.41 46.79 24.53 48.27 127.24 559.04 53.02 13.15 16.35 347.67 30.24 平均値 妻=非常勤(n= 158) 最大値 0.00 0.00 1.00 1.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 1.00 1.00 24.00 23.00 3.00 8.00 0.00 85.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 最小値 305.58 282.80 0.16 0.99 1.25 0.23 0.08 0.37 0.43 0.37 0.86 1.17 1.52 8.08 8.69 11.14 12.25 122.70 244.28 70.48 29.79 27.11 60.82 72.45 標準偏差 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 の年齢は 46.79 歳、44.41 歳であり、両者には5%水準でも統計学的に有意差はない。最終学 歴では妻が常勤職で働く夫が 2.99、妻が非常勤職に就く夫が 3.14 であり、5%水準でさえこれ らに有意差はないが、常勤職の妻が 2.96、非常勤職の妻が 2.76 で前者が後者をほぼ 0.2 上回っ ており、これらは1%水準で有意に異なる。逆に子供の数については前者が 1.72 人、後者が 1.91 人であり、0.1%水準で有意差がある。年齢が0-6歳の末子を持つ夫婦は妻が常勤職の場合が 0.19、つまり全体の 19%、妻が非常勤職の場合は 17%を占め、5%水準でも有意差はないが、 年齢が7- 12 歳の末子を持つ夫婦は前者で 17%、後者で 25%であり、これらは1%水準で有 意に異なる。家族内家事労働代替資源の存在を表す 20 歳以上の娘と同居している夫婦、子ども 夫婦と同居している夫婦、そして母親と同居している夫婦は常勤職で働く妻の場合がそれぞれ全 体の 15%、2%、13%を占め、非常勤職で働く妻の場合にはそれぞれ全体の 17%、1%、6% を占めており、子ども夫婦と同居している夫婦及び母親と同居している夫婦についてはそれぞれ 5%、0.1%水準で有意に異なる。回答者の性別役割分業意識、夫婦の居住する都市の規模、及 び夫が常勤職で勤める夫婦の割合については、妻の就業上の地位で有意な差はない。各変数の平 均値は妻が常勤職の場合でそれぞれ 3.45、2.41、98%、妻が非常勤で働く場合にはそれぞれ 3.73、 2.47、97%である。 4.2 実証分析の結果 4.2.1 外食・中食需要関数の推定 外食・中食需要関数の推定結果は表 4 - 2 に示されており、 (1.1a) (1.2a)、 、 (1.3a)及び(1.4a) はそれぞれ従属変数を外食、中食、外食及び弁当、そして惣菜・冷凍食品それぞれの利用頻度と した推定結果である。利用回数が 0 のサンプル数が外食については 15、中食については 14、 惣菜・冷凍食品については 18 に及ぶため、これら需要関数の推定方法としてトービット・モデ ルを使用した 4。ただし交差項の推定については別途改めて行う必要があり、それは表 4 - 3 に 示されている 5。 まず、夫と妻の夕食準備と代替性を有すると考えられる外食の利用頻度を従属変数にした場合 の独立変数と交差項の推定結果を表 4 - 3 の(1.1b)で確認しよう。妻が常勤職で働いている 場合には夫の所得が従属変数と5%水準で有意な正の相関関係を持っている一方で妻の所得は有 意ではなく、妻の夕食準備が外食利用と5%水準で有意な負の相関関係を持っている。つまりこ のことは、パートナーを持つ女性の家事労働行動の自治モデルが主張するように妻は自ら稼いだ その所得を使用し、自らの家事労働を減らすために外食を利用するのではなく、夫がその所得を もって外食を利用していること、そして何らかの要因で妻の夕食準備頻度が減れば家族での外食 利用が増えることを意味している。妻が非常勤職で働いている場合には夫と妻の所得はともに有 意ではなく、それぞれの労働時間がともに外食利用と5%水準で有意な正の相関関係を持ってお り、外食利用は夫と妻の労働時間の長さから発生する。表 4 - 2 における(1.1a)から、コン トロール変数の中では母親との同居が従属変数と5%水準で有意な負の相関関係を、都市の規模 が従属変数とやはり 10%水準で有意な正の相関関係を有している。また、 「妻=常勤」が外食利 4 外食及び弁当の利用回数が 0 のサンプル数は 5 であったので、その需要関数の推定には OLS を用いた。 5 独立変数と標準化されたコントロール変数「妻の就業上の地位:常勤」との各交差項の推定は Ando(2011, in press a, in press b)と同様に Ai(2003) 、 Norton et al.(2004)及び Brambor et al.(2006)に依っている。 ― 42 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-2 推定結果 推定式 (1.1a) (1.2a) (1.3a) 推定方法 Tobit Tobit OLS Tobit 従属変数 外食 中食 外食+弁当 惣菜・冷凍食品 変 数 定数項 夫の所得 夫の所得*妻・常勤 推定係数 z 値 推定係数 z 値 (1.4a) 推定係数 t 値 推定係数 z 値 14.724 0.477 58.906 0.812 57.200 1.363 7.461 0.120 0.012 1.192 -0.019 -0.805 0.008 0.629 -0.018 -0.926 0.006 0.306 1.829 † 0.016 1.642 0.013 0.584 0.024 妻の所得 -0.009 -0.556 0.052 1.293 -0.011 -0.496 0.057 妻の所得*妻・常勤 -0.009 -0.582 -0.081 -2.232 * -0.020 -0.972 -0.068 -2.180 * 1.474 夫の労働時間 夫の労働時間*妻・常勤 妻の労働時間 1.677 -0.740 -1.755 † -0.006 -0.024 -0.489 -1.362 -0.464 -2.603 ** -0.047 -0.116 -0.422 -1.779 † -0.060 -0.171 0.504 2.098 * 1.238 2.176 * 0.686 2.104 * 1.138 2.315 -0.008 -0.024 1.289 2.445 * 0.268 妻の労働時間*妻・常勤 -0.187 -0.731 1.409 2.320 * 夫の夕食準備 -0.002 -0.058 0.062 0.849 0.041 0.988 0.028 0.451 0.041 1.352 -0.035 -0.486 0.011 0.257 -0.010 -0.160 夫の夕食準備*妻・常勤 妻の夕食準備 -0.044 -1.255 0.012 0.147 -0.081 -1.682 † 0.042 0.592 妻の夕食準備*妻・常勤 -0.038 -1.206 0.022 0.307 -0.025 -0.597 0.014 0.229 夫の年齢 -0.974 -1.536 -1.884 -1.269 -2.157 -2.542 * -0.350 -0.277 妻の年齢 0.664 0.959 1.384 0.851 1.461 1.574 0.165 0.118 夫の学歴 1.190 0.603 9.399 2.047 * 1.711 0.645 9.373 2.398 * 妻の学歴 -3.523 -1.443 -9.568 -1.681 † -4.555 -1.386 -8.642 -1.784 † 子どもの数 -1.497 -0.511 -2.629 -0.385 -0.440 -0.111 -2.732 -0.470 7.701 0.939 13.760 0.715 6.417 0.576 16.004 0.977 -3.022 -0.453 -16.046 -1.031 -11.625 -1.293 -5.991 -0.452 末子年齢 0 - 6 歳 末子年齢 7 - 12 歳 20 歳以上の娘と同居 -6.858 -0.995 13.601 0.846 -7.466 -0.807 18.628 1.362 子ども夫婦と同居 -16.231 -0.698 40.097 0.722 -12.649 -0.400 33.011 0.699 母親と同居 -20.563 -2.334 * -4.360 -0.216 -20.437 -1.749 † -0.506 -0.030 -0.644 -5.887 -1.361 -2.409 -0.967 -4.851 -1.317 性別役割分業意識 -1.184 都市規模 4.491 1.815 † 夫・常勤 9.043 0.601 妻・常勤 35.141 総サンプル数 保有サンプル数 Adj. R2 Pseudo R2 2.016 * 12.755 2.188 * 9.116 0.257 15.926 -58.421 -1.421 21.135 254 239 254 240 0.020 0.011 2.824 ** 9.499 0.774 0.892 254 1.718 † 8.545 10.019 0.325 -50.611 -1.437 254 236 0.032 0.011 (注)**、*、†はそれぞれ 1%、5%、10%で有意であることを表す。 用と 5%水準で有意な正の相関関係を持っていることがわかる。 次に従属変数を中食利用にした交差項の推定結果を表 4 - 3 における推定結果(1.2b)で確 認しよう。妻が常勤職の場合、有意な独立変数は妻の労働時間だけで、それは従属変数と1%水 準で有意な正の相関関係を持っている。これに対して妻が非常勤職の場合には、自治モデルが示 唆するように、妻の所得が中食利用と5%水準で有意な正の相関関係を有している。各コントロー ル変数については、表 4 - 2 の推定結果(1.2a)から、夫の学歴が従属変数と5%水準で有意 な正の、妻のそれが 10%水準で有意な負の相関関係をそれぞれ有していること、そして都市の 規模が従属変数と5%水準で有意な正の相関関係を有していることがわかる。 さらに従属変数を夫もしくは妻の夕食準備を完全に代替するものと考えられる外食と弁当の利 用頻度を従属変数とした推定結果を表 4 - 2 の(1.3a)及び表 4 - 3 の(1.3b)で確認してお ― 43 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-3 交差項の推定結果 推定式 (1.1b) (1.2b) (1.3b) (1.4b) 被説明変数 外食 中食 外食+弁当 惣菜・冷凍食品 変 数 推定係数 z 値 推定係数 z 値 推定係数 t 値 推定係数 z 値 妻の就業上の地位:常勤 夫の所得 0.032 -0.002 -0.057 0.038 -0.011 -0.351 妻の所得 -0.021 -0.969 -0.051 -1.009 -0.037 -1.293 -0.028 -0.656 夫の労働時間 -0.316 -1.156 -0.800 -1.298 -0.538 -1.507 -0.564 -1.074 妻の労働時間 0.269 0.598 3.012 2.806 ** 0.676 1.108 2.762 2.941 ** 夫の夕食準備 0.050 1.063 0.018 0.156 0.054 0.856 0.016 0.161 妻の夕食準備 -0.092 -2.064 * 0.040 0.387 -0.113 -1.866 † 0.060 0.673 夫の所得 -0.001 -0.063 -0.029 -0.983 -0.010 -0.613 -0.023 -0.910 妻の所得 -0.002 -0.096 0.116 0.005 0.143 0.111 0.328 0.998 -0.442 -0.913 0.220 2.015 * 1.836 † 妻の就業上の地位:非常勤 夫の労働時間 0.635 2.627 ** -0.702 2.413 * 2.056 * -1.234 2.304 * 妻の労働時間 0.652 0.124 0.196 0.693 1.889 † 0.118 夫の夕食準備 -0.034 -0.840 0.089 0.943 0.033 0.599 0.036 0.443 妻の夕食準備 -0.015 -0.301 -0.006 -0.049 -0.061 -0.921 0.030 0.315 (注)**、*、†はそれぞれ 1%、5%、10%で有意であることを表す。 こう。まず独立変数については、 (1.3b)から、妻が常勤職で働いている場合には夫の所得が正の、 そして妻の夕食準備頻が負の相関関係を持っており、これらはともに 10%水準で有意であるこ とがわかる。このことは、夫と妻の夕食準備頻度を減らすと考えられる外食と弁当の利用は、妻 ではなく、夫の所得により行われていることを、また、何らかの要因で妻の夕食準備頻度が減る と外食と弁当の利用頻度が増加することを意味している。また、妻が非常勤職で働いている場合 には妻の労働時間が従属変数と 10%水準で正の相関関係を有していることがわかる。コントロー ル変数に関しては、表 4 - 2 の(1.3a)から、従属変数と夫の年齢が5%水準で、母親との同 居が 10%水準で有意な負の相関関係を、都市の規模が1%水準で有意な正の相関関係をもって いることがわかる。 最後に従属変数を惣菜・冷凍食品とした推定結果を表 4 - 2 の(1.4a)及び表 4 - 3 の(1.4b) で確認しておこう。妻が常勤職で働いている場合は妻の労働時間が従属変数と 1%水準で有意な 正の相関関係を有しているのに対し、妻の就業上の地位が非常勤の場合には妻の所得が従属変数 と 5%水準で有意な正の相関関係を持っていることがわかる。(1.2b)と比較してそれぞれの z 値が上昇していることから、常勤職に就く妻の労働時間の長さから発生し、非常勤職に就く妻の 所得で購入される中食の利用は主に惣菜・冷凍食品であると考えられる。コントロール変数につ いては、 (1.4a)から、従属変数とは夫の学歴が 5%水準で有意な正の、妻のそれが 10%水準で 有意な負の相関関係をそれぞれ持っていること、居住する都市の規模が 10%水準で有意な正の 相関関係を持っていることが理解できる。 以上より、妻が常勤職の場合、夫の所得は夕食準備を代替する外食の利用頻度と、そして外食 及び弁当それぞれの利用頻度の合計と有意な正の相関関係を有していることが明らかにされた。 しかしながら、外食及び弁当の利用を従属変数にした場合、外食を従属変数にした場合に比べて それら独立変数の有意水準は低下している。このことを考慮に入れるならば、夫の所得は主に外 食と有意な相関関係を有していると考えられる。 ― 44 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 4.2.2 妻の夕食準備に関する拡張版自治モデルの推定 妻の夕食準備に関する拡張版自治モデル及び交差項の推定結果はそれぞれ表 4 - 4 及び表 4 - 5 に示されている。推定方法はすべて OLS である。表 4 - 4 における(2.1a)、 (2.2a) (2.3a) 、 及び(2.4a)そして表4-5における(2.1b)、 (2.2b)、 (2.3b)及び(2.4b)では夕食準備を代 替すると考えられる財・サービスに関する独立変数として外食利用頻度、中食利用頻度、外食及 び弁当の利用頻度の合計、そして惣菜・冷凍食品の利用頻度を用いている。表 4 - 5 における 4本すべての推定結果において、夫の夕食準備のみ常勤職で働いている妻の夕食準備と 0.1%水 準で有意な負の相関関係を持っており、夫と妻の夕食準備に関して代替関係にあることが明らか にされている。このような妻の所得は、若干有意水準は低いが、夕食準備をほぼ完全に代替する 外食と負の相関関係を持っており、このことは従属変数を外食と弁当の利用頻度にした場合にも 言え、しかも t 値の絶対値がわずかながら上昇して 1.5 を超えている。ただし、表 4 - 3 で表さ れているように、だからといって常勤職に就く妻の所得が外食利用や外食と弁当の利用頻度と有 意な正の相関関係を有しているわけではないこと、そしてそれら利用頻度と有意な正の相関関係 を持っているのは常勤職で働く妻の所得ではなくその夫の所得であること、そして外食利用や外 食・弁当の利用頻度がこのような妻の夕食準備と弱い負の相関関係を有し、それらの利用が常勤 職で働く妻の夕食準備頻度を引き下げることを示唆していることには注意が必要である。また、 同じく表 4 - 3 から、妻が非常勤職に就いている場合、すべての独立変数が妻の夕食準備頻度 と有意な相関関係を持たないことがわかる。 コントロール変数について表 4 - 4 で確認しておこう。妻の夕食準備頻度とは夫の年齢が正の、 妻の年齢が負の相関関係を持ち、それらはともに1%水準で有意である。子供の数は 10%水準 で有意であり、子どもの数が多くなればなるほど妻の夕食準備が増えることを表している。さら に夫婦が自らの子ども夫婦と同居している場合には 0.1%水準で、また妻本人の母親もしくは夫 の母親と同居している場合は 10%水準で、すべて有意な負の相関関係を持っており、同居する 家族の中に自らの夕食準備を代替する人的資源を有している場合には妻の夕食準備頻度が低下す ることがわかる。 4.2.3 夫の夕食準備に関する拡張版自治モデルの推定 夫の夕食準備に関する拡張版自治モデルと交差項の推定結果はそれぞれ表 4 - 6 及び表 4 - 7 に示されている。妻の就業上の違いにより各独立変数が夫の夕食準備行動にどのような影響を 及ぼすのかを表 4 - 7 で確認しておこう。常勤職で働く妻を持つ夫の場合、妻の夕食準備頻度 のみ5%もしくは 10%水準で有意な負の相関関係を持ち、これ以外の独立変数はすべて有意で はない。また、非常勤職で働く妻を持つ夫の場合、独立変数はすべて有意ではない。表 4 - 6 における 4 つの推定結果は妻の学歴が夫の夕食準備と5%もしくは 10%水準で有意な正の相関 関係を有していることを示しており、夫だけでなく妻も性別役割分業に肯定的であればそれだけ 夫の夕食準備頻度が減ることを意味している。またそれらは、回答者の性別役割分業意識が5% 水準で従属変数と負の相関関係を有していることをも示している。さらに都市の規模は夫の夕食 準備頻度と5%もしくは 10%水準で有意な負の相関関係を有している。 5 . 結 論 及び 政策 的 イ ンプリ ケ ー シ ョ ン 本論文の目的は、日本の共稼ぎ夫婦は自ら稼いだ所得をもって家事労働代替財・サービスの 1 ― 45 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-4 推定結果(妻の夕食準備:OLS) 推定式 変 数 定数項 夫の所得 (2.1a) (2.2a) 推定係数 t 値 328.922 5.891 *** (2.3a) 推定係数 t 値 334.627 5.884 *** (2.4a) 推定係数 t 値 333.483 5.959 *** 推定係数 t 値 334.505 5.896 *** 0.021 1.076 0.018 0.948 0.020 1.039 0.019 0.986 夫の所得*妻・常勤 -0.009 -0.460 -0.012 -0.623 -0.008 -0.421 -0.012 -0.632 妻の所得 -0.045 -1.348 -0.042 -1.255 -0.045 -1.350 -0.044 -1.309 妻の所得*妻・常勤 -0.011 -0.369 -0.010 -0.317 -0.013 -0.447 -0.008 -0.268 夫の労働時間 -0.106 -0.294 -0.163 -0.460 -0.183 -0.520 -0.156 -0.444 夫の労働時間*妻・常勤 -0.029 -0.082 0.097 0.282 -0.011 -0.032 0.094 0.274 妻の労働時間 -0.426 -0.899 -0.620 -1.293 -0.408 -0.867 -0.647 -1.356 妻の労働時間*妻・常勤 -0.567 -1.139 -0.610 -1.198 -0.506 -1.018 -0.637 -1.259 夫の夕食準備 -0.135 -2.273 * -0.138 -2.319 * -0.127 -2.143 * -0.139 -2.342 * 夫の夕食準備*妻・常勤 -0.130 -2.260 * -0.142 -2.456 * -0.134 -2.337 * -0.140 -2.439 * 外食 -0.233 -1.513 0.015 0.116 外食+弁当 -0.179 -1.835 † 外食+弁当*妻・常勤 -0.013 -0.151 外食*妻・常勤 中食 0.015 0.277 中食*妻・常勤 0.045 0.813 惣菜・冷凍食品 0.046 0.706 惣菜・冷凍食品*妻・常勤 0.060 0.914 夫の年齢 3.513 2.936 ** 3.748 3.130 ** 3.298 2.725 ** 3.708 3.105 ** 妻の年齢 -3.639 -2.775 ** -3.855 -2.941 ** -3.455 -2.625 ** -3.821 -2.920 ** 夫の学歴 2.794 0.741 2.345 0.613 2.767 0.735 1.966 妻の学歴 -0.327 -0.069 0.957 0.201 -0.270 -0.057 1.455 子どもの数 10.303 末子年齢 0 ~ 6 歳 1.834 † 10.924 1.930 † 10.305 1.837 † 0.513 0.305 1.962 † 11.098 13.874 0.868 10.510 0.650 13.281 0.833 9.574 0.591 末子年齢 7 ~ 12 歳 5.250 0.407 4.964 0.379 4.013 0.310 4.873 0.373 20 歳以上の娘と同居 2.333 0.175 3.620 0.271 1.611 0.121 2.806 子ども夫婦と同居 母親と同居 性別役割分業意識 -259.170 -30.747 -6.258 *** -1.851 † -261.357 -27.474 -6.257 *** -1.653 † -256.267 -31.000 -6.193 *** -1.868 † -261.806 -27.603 0.210 -6.284 *** -1.664 † -0.790 -0.220 -0.598 -0.166 -0.777 -0.217 -0.466 都市規模 5.960 1.229 4.727 0.969 6.541 1.342 4.517 0.931 夫・常勤 0.548 0.019 -3.242 -0.109 1.307 0.044 -3.702 -0.125 妻・常勤 33.984 1.345 28.495 1.119 31.695 1.259 29.589 1.165 サンプル数 Adj. R2 254 0.224 254 0.215 254 0.226 -0.129 254 0.217 (注)***、**、*、†はそれぞれ 0.1%、1%、5%、10%で有意であることを表す。 つである外食や中食を利用しているのか、そして共稼ぎ夫婦の外食や中食の利用がそれぞれの夕 食の準備頻度削減に貢献しているのかを実証的に明らかにすることであった。その結果明らかに されたことは以下の通りである。 まず妻が常勤職に就いている場合について要約しておこう。妻の所得は外食や中食の利用とは 有意な正の相関関係を持たず、妻は自ら稼いだ所得を用いてそれらを利用しているのではない。 妻の夕食準備を代替し、それを軽減すると考えられる外食及び弁当の利用頻度と有意な正の相関 関係を持つのは夫の所得である。そしてこの外食及び弁当の利用は妻の夕食準備頻度とやや低い 水準ではあるが有意な負の相関関係を持つ。したがって、夫が自ら稼いだ所得を用いてそれらへ ― 46 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-5 交差項の推定結果(妻の夕食準備) 推定式 変 数 (2.1b) 推定係数 (2.2b) t 値 推定係数 (2.3b) t 値 推定係数 (2.4b) t 値 推定係数 t 値 妻の就業上の地位:常勤 夫の所得 0.010 0.324 0.004 0.128 0.010 0.332 0.004 0.136 妻の所得 -0.058 -1.430 -0.054 -1.320 -0.061 -1.501 -0.054 -1.314 夫の労働時間 -0.142 -0.276 -0.043 -0.083 -0.196 -0.381 -0.038 -0.074 妻の労働時間 -1.141 -1.312 -1.375 -1.534 -1.045 -1.197 -1.450 -1.612 夫の夕食準備 -0.298 -3.382 ** -0.313 -3.589 ** -0.296 -3.357 ** -0.316 -3.586 ** 外食 -0.214 -1.435 -0.196 -1.540 中食 0.071 0.777 外食+弁当 惣菜・冷凍食品 0.121 1.137 妻の就業上の地位:非常勤 夫の所得 0.027 1.130 0.028 1.121 0.026 1.075 0.028 1.158 妻の所得 -0.036 -0.769 -0.034 -0.718 -0.034 -0.731 -0.037 -0.787 夫の労働時間 -0.083 -0.169 -0.240 -0.503 -0.174 -0.367 -0.231 -0.486 妻の労働時間 0.022 0.041 -0.130 -0.244 -0.008 -0.015 -0.143 -0.271 夫の夕食準備 -0.032 -0.401 -0.024 -0.299 -0.020 -0.259 -0.028 -0.351 外食 -0.245 -1.065 -0.021 -0.312 -0.169 -1.260 -0.001 -0.018 中食 外食+弁当 惣菜・冷凍食品 (注)** は 1%で有意であることを表す。 の支出に充て、妻の夕食準備を軽減しているのである。ただしそれらは夫自身の夕食準備を減ら すことはない。妻の稼いだ所得は、夫にその所得を用いて外食・中食産業で生産される財・サー ビスを購入させて自分の夕食準備を軽減する際の交渉力として作用しているのではないかと考え られる。したがって、常勤職の妻がより高水準の所得を稼ぐことは夫との関係においてより自ら に大きな交渉力を与えて夫の所得へのアクセスを容易にし、それをもって外食や弁当の利用を増 やすことで間接的に妻は夕食準備回数を削減することが可能となる。常勤職で働く妻の長時間労 働は中食、中でも惣菜・冷凍食品の利用を増やす。ただし、夕食準備と代替性が低い惣菜・冷凍 食品の利用が妻の夕食準備頻度を軽減することはない。さらに常勤職に就く妻とそのような妻を 持つ夫それぞれの夕食準備は相互に代替性を持ち、このことは妻の夕食準備頻度軽減は夫の夕食 準備への参加を増加させ、夫婦間の夕食準備分担の不公平を是正する要因として作用することを 意味する。表 4 - 1 からも明らかなように、妻が常勤職に就く夫婦の 98%が夫婦ともに常勤職 で働いている。このことを考慮するならば、このような夫婦間で労働時間と夕食準備である程度 の公平性が実現されていても不思議ではない。しかし、妻の週平均労働時間分担比率は 44.9% と夫婦でかなり公平性が保たれているのに対し、年間参加頻度で見た妻の夕食準備分担比率は 88.2%と妻に一方的に偏っており、夫婦間で「ワーク・ライフ・アンバランス」が発生している。 したがって、妻が常勤職で働いている夫婦に関するワーク・ライフ・バランス実現のための政策 的インプリケーションとしては、景気回復を実現して夫と妻の所得水準を引き上げることが挙げ られる。これにより妻の交渉力は高まり、夫の外食や弁当の利用が促進され、妻の夕食準備は軽 減される。 ― 47 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-6 推定結果(夫の夕食準備:Tobit) 推定式 変 数 定数項 夫の所得 夫の所得*妻・常勤 (3.1a) (3.2a) 推定係数 z 値 (3.3a) 推定係数 z 値 (3.4a) 推定係数 z 値 推定係数 z 値 125.195 1.186 117.341 1.112 109.652 1.039 124.177 1.177 -0.043 -1.275 -0.037 -1.108 -0.041 -1.226 -0.038 -1.139 0.021 0.626 0.022 0.668 0.017 0.516 0.022 0.682 -0.027 -0.454 -0.031 -0.514 -0.023 -0.379 -0.027 -0.448 妻の所得*妻・常勤 0.008 0.154 0.013 0.235 0.009 0.171 0.007 0.131 夫の労働時間 0.737 1.189 0.603 0.997 0.561 0.932 0.543 0.901 夫の労働時間*妻・常勤 -0.504 -0.852 -0.364 -0.624 -0.295 -0.508 -0.357 -0.614 妻の労働時間 -0.567 -0.668 -0.851 -1.009 -0.870 -1.036 -0.807 -0.962 妻の労働時間*妻・常勤 -0.816 -0.917 -0.848 -0.950 -0.749 -0.845 -0.802 -0.902 妻の夕食準備 -0.225 -1.939 † -0.227 -1.962 * -0.206 -1.774 † -0.227 -1.955 † 妻の夕食準備*妻・常勤 -0.039 -0.363 -0.059 -0.563 -0.044 -0.418 -0.061 -0.578 外食 -0.281 -0.879 0.425 1.595 中食 0.102 1.066 中食*妻・常勤 0.032 0.331 外食+弁当 0.200 1.187 外食+弁当*妻・常勤 0.062 0.408 惣菜・冷凍食品 0.056 0.492 惣菜・冷凍食品*妻・常勤 0.060 0.517 妻の所得 外食*妻・常勤 夫の年齢 2.016 0.959 2.125 1.006 2.385 1.120 1.961 0.931 妻の年齢 -1.002 -0.438 -0.814 -0.356 -1.004 -0.438 -0.722 -0.316 夫の学歴 -6.824 -1.026 -7.786 -1.161 -7.368 -1.105 -7.453 -1.109 妻の学歴 15.850 子どもの数 1.920 † 17.586 2.115 * 17.380 2.099 * 17.346 2.076 * -8.384 -0.859 -8.080 -0.826 -8.407 -0.860 -8.113 -0.828 -11.797 -0.414 -14.861 -0.521 -14.524 -0.511 -15.221 -0.532 -8.486 -0.374 -5.725 -0.250 -4.959 -0.217 -7.830 -0.342 -10.322 -0.449 -14.385 -0.624 -10.502 -0.455 -13.664 -0.591 -1004.197 0.000 -871.949 0.000 -833.131 0.000 -1534.064 0.000 母親と同居 -49.591 -1.598 -47.732 -1.545 -44.202 -1.421 -49.412 -1.599 性別役割分業意識 -14.773 -2.349 * -13.494 -2.152 * -13.541 -2.159 * -13.763 -2.194 * 都市規模 -14.247 -1.694 † -16.780 -1.998 * -17.524 -2.068 * -15.936 -1.905 † 夫・常勤 5.137 0.099 2.550 0.049 2.142 0.041 3.669 0.071 妻・常勤 53.322 0.924 62.098 1.089 51.508 0.892 60.023 1.055 末子年齢 0 ~ 6 歳 末子年齢 7 ~ 12 歳 20 歳以上の娘と同居 子ども夫婦と同居 総サンプル数 保有サンプル数 Pseudo R2 254 140 0.021 254 140 0.020 254 140 0.020 254 140 0.020 (注)*、†はそれぞれ 5%、10%で有意であることを表す。 次に妻が非常勤職で働いている場合についてまとめておこう。妻は自分の稼いだ所得を中食に、 特にその中でも惣菜・冷凍食品の購入に使う。しかし惣菜・冷凍食品の利用は夕食準備と代替性 を持たないため、妻の夕食準備頻度は軽減されない。夫の所得は外食や中食の利用と有意な正の 相関関係を持たない。これは、常勤職で働く妻の平均年収が夫の 50%を上回っているのに対し、 非常勤職で働く妻の平均年収はその夫の年収の 20%強程度であり、妻の所得が外食及び中食の 利用や夕食準備をめぐる交渉力として作用せず、したがって夫の所得にアクセスして外食利用や 弁当の購入ができないことから発生しているものと考えられる。このような夫婦の夕食時におけ る外食や弁当の利用頻度を増やすのは夫と妻の労働時間の長さである。非常勤職で働く妻の労働 ― 48 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4-7 交差項の推定結果(夫の夕食準備) 推定式 変 数 (3.1b) 推定係数 (3.2b) z 値 推定係数 (3.3b) z 値 推定係数 (3.4b) z 値 推定係数 z 値 妻の就業上の地位:常勤 夫の所得 -0.017 -0.323 -0.010 -0.185 -0.020 -0.378 -0.010 -0.194 妻の所得 -0.017 -0.234 -0.015 -0.211 -0.011 -0.155 -0.018 -0.253 夫の労働時間 0.103 0.121 0.144 0.169 0.189 0.222 0.093 0.110 妻の労働時間 -1.595 -1.043 -1.918 -1.229 -1.813 -1.175 -1.820 -1.172 妻の夕食準備 -0.274 -1.890 † -0.301 -2.108 * -0.262 -1.806 † -0.303 -2.116 † 外食 0.255 1.047 中食 0.142 0.852 外食+弁当 0.152 0.649 惣菜・冷凍食品 0.132 0.678 妻の就業上の地位:非常勤 夫の所得 -0.059 -1.378 -0.055 -1.272 -0.055 -1.273 -0.056 -1.305 妻の所得 -0.034 -0.399 -0.041 -0.479 -0.030 -0.355 -0.033 -0.380 夫の労働時間 1.135 1.318 0.891 1.074 0.794 0.964 0.825 0.997 妻の労働時間 0.079 0.079 -0.180 -0.188 -0.278 -0.289 -0.173 -0.181 妻の夕食準備 -0.195 -1.184 -0.180 -1.098 -0.171 -1.039 -0.178 -1.085 外食 -0.617 -1.249 0.076 0.678 0.152 0.649 0.009 0.063 中食 外食+弁当 惣菜・冷凍食品 (注)*、†はそれぞれ 5%、10%で有意であることを表す。 時間分担比率及び参加頻度で見たその夕食準備分担比率はそれぞれ 33.7%と 92.0%であり、常 勤職で働く妻の場合と同様、「ワーク・ライフ・アンバランス」が発生している。このような夫 婦には独立変数からは政策的インプリケーションは導くことはできない。ただし、常勤職で働く ことを希望しながら非常勤職で働いている、特に子どもを持つ既婚女性が常勤職で働けるように なれば、上で述べたような妻が常勤職に就いている夫婦に対する政策が有効となる。よって、既 婚女性が就業上の地位を非常勤から常勤に変更しやすくするように、あるいは結婚や出産を経て も常勤職で働き続けることができるように、たとえば早期退社制度や短時間正社員制度の導入な どファミリー・フレンドリー施策の推進といった労働・職場環境を整備することが政府には求め られる。 また、子供の数が増えると妻の夕食準備は増えるが、夫のそれには何ら影響を及ぼさない。子 どもの年齢に関係なく、子どもを持つ既婚女性だけでなく、子どもを持つ既婚男性が積極的に夕 食準備に参加できるよう、この点においてもファミリー・フレンドリー施策を推進することが重 要である。夫も妻も性別役割分業に肯定的であればそれだけ夫の夕食準備頻度は引き下げられる。 したがって、一方においては、男性に対してだけでなく女性に対してもジェンダー平等教育を充 実させることが政府には求められる。また、他方においては、妻の学歴が高いほど夫の夕食準備 頻度は増加するため、政府は女子の大学進学率をより一層引き上げ、男女間の教育格差を是正す る必要がある。 謝辞 本論文は大阪商業大学 JGSS 研究センターから JGSS-2006 のデータをお借りすることで実現し ― 49 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 た。日本版 General Social Survey(JGSS)は、大阪商業大学 JGSS 研究センター(文部科学大臣 認定日本版総合的社会調査共同研究拠点)が、東京大学社会科学研究所の協力を受けて実施して いるプロジェクトである。ここに記して感謝いたします。 参考文献 Ai, Chunrong and Edward C. Norton, 2003,“Interaction Terms in Logit and Probit Models," Economics Letters, 80 (1): 123-129. Ando, Jun, 2011, "Dual-Earner Couples' Housework Behavior in Japan: Exchange, Display, or 'Her money' ?" CSES Working Paper, 61: 1-27. Ando, Jun, in press a, "Changes in Dual-Earner Couples' Housework Behavior: From the Empirical Analyses of Cohort A in the JPSC," The Japanese Economy. Ando, Jun, in press b, "Empirical Analysis of Dual-Earner Couples' Housework Behavior Using JGSS-2006," The Japanese Economy. Bittman, Michael, Paula England, Liana Sayer, Nancy Folbre, and Geroge Matheson, 2003, "When Does Gender Trump Money ? Bargaining and Time in Household Work," American Journal of Sociology, 109 (1): 186-214. Brambor, Thomas, Roberts C. William, and Matt Golder, 2006, "Understanding Interaction Models: Improving Empirical Analysis," Political Analysis, 14 (1): 63-82. Brandon, Peter. D., 1999, "Income-Pooling Arrangements, Economic Constraints, and Married Mother's Child Care Choices," Journal of Family Issues, 30 (3): 350-370. Brines, Julie, 1994, "Economic Dependency, Gender, and the Division of Labor at Home," American Journal of Sociology, 100(3): 652-688. Byrne, Patrick J., Oral Capps, Jr., and AtanuSaha, 1998,“Analysis of Quick-serve, Mid-scale, and Up-scale Food Away from Home Expenditure,”International Food and Agribusiness Management Review, 1(1): 51-72. Evertsson, Marie and Magnus Nermo, 2004, "Dependence within Families and the Division of Labor: Comparing Sweden and the United States," Journal of Marriage and Family, 66 (5): 1272-1286. Greenstein, Theodore N., 2000, "Economic Dependence, Gender, and the Division of Labor in the Home: A Replication and Extension," Journal of Marriage and Family, 62 (2): 322-335. Gupta, Sanjiv, 2006, "Her Money, Her Time: Women's Earnings and Their Housework Hours," Social Science Research, 35: 975-999. Gupta, Sanjiv, 2007, "Autonomy, Dependence, or Display? The Relationship between Married Women's Earnings and Housework," Journal of Marriage and Family, 69 (2): 399-417. Gupta, Sanjiv, 2009, "Housework, Earnings, and Nation: A Crossnational Investigation of the Relationship between Women's Earnings and Their Time Spent on Housework," SADRI Working Paper, 1-39. Jekanowski, Mark D., James K. Binkley, and James Eales, 2001,“Convenience, Accessibility, and the Demand for Fast Food,”Journal of Agricultural and Resource Economics, 26(1): 58-74. Kamo, Y., 1994, "Division of household work in the United States and Japan," Journal of Family ― 50 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Issues, 15(3): 348-378. Killewald , A. and Gough, M., 2010, "Money Iisn't Everything: Wives' Earnings and Housework Time," Social Science Research, 39: 987-1003. Killewald, A., 2011, "Opting Out and Buying Out: Wives' Earnings and Housework Time," Journal of Marriage and Family, 73(2): 459-471. Manser, Marilyn and Murray Brown, 1980, "Marriage and Household Decision-Making: A Bargaining Analysis," International Economic Review, 21(1): 31-44. McElroy, Marjorie B. and Mary J. Horney, 1981, "Nash-Bargained Household Decisions: Towards A Generalization of The Theory of Demand," International Economic Review, 22(2): 333349. Lundberg, Shelly J., Robert A. Pollak, and Terence J. Wales, 1997, "Do Husbands and Wives Pool Their Resources? Evidence from the United Kingdom Child Care Benefit," Journal of Human Resources, 32 (3): 463-480. Nayga, Rodolfo M. and Oral Capps, Jr., 1994,“Impact of Socio-Economic and Demographic Factors on Food Away from Home Consumption: Number of Meals and Type of Facility,” Journal of Restaurants & Foodservice Marketing, 1(2): 45-69. Norton, Edward C., Wang Hua, and Chunrong Ai, 2004, "Computing Interaction Effects and Standard Errors in Logit and Probit models," Stata Journal, 4 (2): 154-167. Oropesa, Ralph S., 1993, "Using the Service Economy to Relieve the Double Burden: Female Labor Force Participation and Service Purchases," Journal of Family Issues, 14 (3): 438473. Park, John L., Rodney B. Holcomb, Kellie Curry Raper, and Oral Capps, Jr., 1996,“A Demand Systems Analysis of Food Commodities by U.S. Households Segmented by Income,” American Journal of Agricultural Economics, 78: 290-300. Stewart, Hyden, Noel Blisard, SanjibBhuyan, and Rodolfo M. Nayga, Jr., 2004, The Demand for Food Away From Home: Full-Service or Fast Food?, Agricultural Economic Report 829, Washington, D.C.: Department of Agriculture, Economic Research Service. Ross, Cathrine, E., 1987, "The division of Labor at Home," Social Forces, 65(3): 816-833. Usdansky, Margaret L. and Wendy M. Parker, 2011, "How Money Matters: College, Motherhood, Earnings, and Wives' Housework," Journal of Family Issues, 20 (10): 1-25. Yen, Steven T., 1993,“Working Wives and Food away from Home: The Box-Cox Double Hurdle Model,”American Journal of Agricultural Economics, 75: 884-895. ― 51 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 株式公開を意識したベンチャー企業のための 不祥事防止策に関する一考察 ―ガバナンス・モデルを目指して― A Study of the Prevention of Scandals for Venture Businesses 内 田 亨*1 ・ 山 本 靖*2 要旨 本稿では、まず株式公開を意識したベンチャー企業の経営者による不祥事の事例を集約し、レ ビューする。本稿で述べた不祥事ベンチャー企業は、上場に固執するあまり、トップによる巧妙 な手口を駆使した粉飾が特徴的である。 次に、不祥事防止策としては、次の五点をとりあげ、検討する。それは、i)内部統制の構築、 ii)従業員へのコンプライアンス教育、iii)経営者としての倫理哲学の教育、ⅳ)外部チェック 機能の強化、ⅴ)ステーク・ホルダーのビジネス・アンダースタンディング力の醸成、である。 キーワード:コーポレート・ガバナンス、ベンチャー企業、株式公開、企業不祥事、人間的経営 1 . は じ めに 組織体である企業の目的は、経営の長期的存続と発展にあり、社会との調和と雇用が最重要課 題である 1。これは、ベンチャー企業においても当てはまると言えよう。そもそも企業において、 法的には株主が企業の所有者である。しかし、実態的には、企業は、株主、経営者、従業員など のステーク・ホルダーの共有的存在である。企業が社会の公器といわれる所以はここにある 2。 こうしたステーク・ホルダー概念や社会の公器としてのガバナンスの議論が 1990 年代から現在 に至るまで大企業を中心になされてきた。 しかし、それに比べて株式を公開していない企業、とくに中小企業やベンチャー企業のコーポ レート・ガバナンスの構築は、相対的に低いと言わざるを得ない。中小企業白書では、中小企業 におけるコーポレート・ガバナンスを次のとおり定義づけている。それは、「一般には、企業が 内部や外部からの監視や規律を活用し、経営者、株主、債権者等のステーク・ホルダー(利害関 係者)のためにどのような活動を行うかを明確に示し、適切な経営判断や経営の効率化を促進す る仕組み」3 である。この定義通りガバナンスを構築している中小企業・ベンチャー企業のガバ ナンスの仕組みははたしてどのようになっているのだろうか。中小企業・ベンチャー企業では、 経営者に権限が集中していることが少なくない。なぜなら、経営資源が大企業ほど恵まれていな いからである。そのため、経営者へのチェックが無ければ、不祥事が容易に起こりうる。本稿で 述べる事例以外にも、中小企業の食品偽装事件やベンチャー企業の粉飾決算などがここ数年多発 している。経営者自身が自ら巧妙に不祥事を直接牽引しながら企業利益を追求するなら、それは *1 UCHIDA, Toru〔情報システム学科〕 *2 YAMAMOTO, Yasushi〔山本靖&アソシエーツ〕 ― 53 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 悪である。 中小企業・ベンチャー企業において経営の自浄作用はなぜ働かないのだろうか。こうした問題 意識のもと、本稿では、株式公開を意識したベンチャー企業の経営者による不祥事の事例を集約 し、レビューしてみる。なぜなら、経営者自身が自ら巧妙に不祥事を直接牽引する動機が株式公 開を意識したベンチャー企業に散見されるからである。次に、こうした企業の不祥事の防止策を 検討する。 2 . 株 式 公 開 を意 識し た ベ ンチ ャ ー 企 業 の 不 祥 事 事 例 2.1 有限会社プロデュース粉飾決算 1992 年6月、新潟県長岡市に有限会社プロデュース(以下プロデュース)が設立された。当 初は、工作機械メーカから受注を受け、FA(ファクトリー・オートメーション)制御装置の設計・ 試作、部品製造を行っていた。プロデュースは、2005 年 12 月に同社が上場する際、赤字だっ た決算を黒字決算にした虚偽の有価証券届出書を作成し、2006 年9月と 2007 年9月も売上高 を水増しして粉飾決算した有価証券報告書を提出したとされている。それは、伝票のやりとりだ けで売り上げを計上する循環取引などの手口である。2009 年3月5日には、創業者兼社長を含 む経営者らが、有価証券報告書に虚偽の記載をしたとして、証券取引法違反の容疑で逮捕された。 他に監査を担当していた公認会計士が、上場時から赤字を黒字に見せ掛け、継続的に粉飾に関与 したとされ、この公認会計士も逮捕された。 その後、プロデュース社長は、NHK のインタビューで次のように話している。「上場前から高 い計画を立てざるをえなかった中で、現実的には数字に到達しなかった。上場をやめると言うと、 監査法人があわてふためいて『こうすればいいよ』と言われ、粉飾をすることになった」4。粉 飾決算の裏には、不正をしてまでも株式公開を目指さなければならない経営者のみならず、株式 公開によって利益を得る利害関係者の誤った行為も存在していたことが示唆される。 2.2 株式会社エフオーアイ粉飾決算 株式会社エフオーアイ(以下エフオーアイ)の事例は、半導体とベンチャー・ビジネス双方の 領域にまたがった粉飾事件である。2009 年 11 月に東証マザーズに上場したエフオーアイが、 粉飾決算容疑で証券取引等監視委員会の強制調査を受け、東京地裁が破産手続き開始の決定をし たのが 2010 年5月であった。 2010 年5月 29 日の『毎日新聞』5 によれば、エフオーアイは、東京証券取引所マザーズ上場 のため売上高を水増し、7カ月という過去最短での上場廃止が決まった。同社の粉飾疑惑は、上 場審査時の「3重のチェック」をすり抜けていたことである。そのため、関係者に衝撃が広がっ ている。証券取引等監視委員会は、「粉飾割合は前代未聞」と声明を出している。専門家からは 「大礒小磯」『日本経済新聞』2003 年9月4日朝刊。 1 2 石崎忠司・中瀬忠和編(2007)『コーポレート・ガバナンスと企業価値』中央大学出版部、270 頁。 3 中小企業庁(2009)「第3部地域経済と中小企業の活性化第3節中小企業の情報開示とコーポレート・ガバ ナンス」『中小企業白書 2008 年版』中小企業庁。 4 NHK テレビ「ニュースウォッチ9」(2010 年7月9日) 。 「エフオーアイ粉飾決算:三重審査すり抜け売上高 60 倍に」 『毎日新聞』2010 年5月 29 日朝刊。 5 ― 54 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 上場審査制度の検証を求める声も上がった。この3重のチェックとは、東京証券取引所の上場審 査、証券会社、会計士による3重のチェックのことを指す。2009 年 11 月の上場に向けた 2009 年3月期売上高約 118 億5千万円のうち、実際の売上高は、わずか3億1千9百万円程 度であった。 さらに 2010 年6月 10 日付け『日本経済新聞』によって、その実態が明らかになってきた。「実 際、2009 年3月期に販売した半導体製造装置はわずか数台。売れたことになっていたはずの残 りの三十数台は、東京都内の倉庫に秘密裏に“納品”されていた」6。「売上高の水増しの手口は、 主に架空取引だ」7。つまり、まず架空の仕入れ先に代金を振り込み、海外に実在する半導体メー カの名前を悪用して偽造の注文書に捺印し、次に架空の売却先から受注したように装い架空の売 上高を計上、そして先の架空の仕入れ先から架空の売却先を経由して売上代金を入金させる還流 という手口である 8。全ての情報管理を集約していた社長と取締役管理部長が金融商品取引法違 反で逮捕された。 2.3 株式会社ライブドア偽計事件 株式会社ライブドア(以下ライブドア)は、当時子会社であった株式会社ライブドアマーケティ ングの「偽計及び風説の流布」という証券取引法違反の容疑をかけられた。2006 年1月 16 日 にライブドア本社及び関係先は、東京地検特捜部による家宅捜査を受けた。ライブドア事件が公 になった最初である。ライブドア事件は、後藤啓二(2006)9 から大約すると、次の通りである。 自己の支配下にある投資事業組合を利用して既に買収していた企業に対して、株式交換を装って 企業買収したとする虚偽の発表を行った。その直後に自社の大幅な株式分割を行って株価を吊り 上げ、投資事業組合を通じて自己に多額の株式売却益を利益として還流させるという新しい手口 を使った。それと併せて、古典的な手口であるグループ企業間における利益の付け替えを実施し、 粉飾を行っていた。 後藤は本事件の特徴として三つの特異性を提示している。一点目は、本事件が、株式交換、株 式分割、投資事業組合という規制緩和によってもたらされた仕組みを利用したという点である。 つまり、規制緩和がもたらす害悪の部分を体現したということである。二点目は、ライブドアが 経営破綻していたわけでもないのに不正な会計や証券取引法違反に走った珍しい事例という点で ある。赤字決算であれば株価が下落し、株式交換を利用した企業買収や公募増資等を行うことが 困難となり、事業拡大にブレーキがかかる。それを避けたいという、ライブドアの時価総額至上 主義というビジネス・モデルが原因とされる。三点目は、東証や金融庁等証券市場の健全性確保 を任務とする機関が、機能しなかった点である。具体的には、大幅株式分割や時間外取引を利用 した TOB 規制の潜脱等の行為を見逃し続けるなどルール違反を指摘し、是正しようという動き が出なかったことである。 「売上高ほぼ全額虚偽」『日本経済新聞』2010 年6月 10 日朝刊。 6 同上。 7 同上。 8 後藤啓二(2006)『企業コンプライアンス』文春新書。 9 ― 55 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 2.4 ベンチャー企業の不祥事事例のまとめ 以上の通り株式公開を意識したベンチャー企業の不祥事事例として、プロデュース粉飾決算、 エフオーアイ粉飾決算、ライブドア偽計事件を取り上げた。本節では粉飾決算を引き起こしたと 考えられる要因について検討を加えてみる。この三つの事例に共通しているのは、経営者を中心 とした企業トップによる巧妙な手口を駆使した架空の売上げ増しによる粉飾である。経営者とし ての自覚や責任感がまったくうかがいしれず、投資家や証券市場に対する背信行為である。グロー バリズムや行き過ぎた規制緩和が新たな金儲けの手段となり、社会のモラルの低下を彷彿させる 事件であった。 これらの事件は、株式公開しようとしているベンチャー企業に対して多大なマイナスのイメー ジを与えると言わざるを得ない。全部が悪いわけではないのに、一つか二つ目立って悪いことが あると、ベンチャーは全部ダメだという一種の風評被害につながりかねない 10。もちろん株式公 開を意識したベンチャー企業あるいは株式公開を既にしているベンチャー企業全てにこうした事 例があてはまるわけではない。高い道徳倫理に基づき、経営を実践している経営者も多く存在し ているからである。 株式公開を意識したベンチャー企業の不祥事を、不祥事当事者、法律違反の内容、手口、動機・ 要因に整理し図表1にまとめた。共通している法律違反の内容は、三社とも金融商品・証券の取 引に関するものである。株式公開によってもたらされる企業のメリットの一つは、その企業の株 式が公の市場で取引され、直接金融による資金調達が可能になることである。その目的の前提と して、当該企業の株式が客観的な物差しで評価され、一つの金融商品として値段がつく大義があ 図表1 株式公開を意識したベンチャー企業の不祥事 企業名 プロデュース 不祥事 当事者 創業者兼社長を含む 経営者ら 公認会計士 社長 取締役管理部長 社長 法律違 反の内 容 有価証券報告書に虚 偽の記載をした証券 取引法違反 架空取引による金融商品取引法違 反 偽計及び風説の流布による証券取 引法違反 伝票のやりとりだけ で売り上げを計上す る循環取引 架空の仕入れ先に代金を振り込 み、海外に実在する半導体メーカ の名前を悪用して偽造の注文書に 捺印。次に架空の売却先から受注 したように装い架空の売上高を計 上。そして先の架空の仕入れ先か ら架空の売却先を経由して売上代 金を入金させる還流 自己の支配下にある投資事業組合 を利用して既に買収していた企業 を株式交換を装って企業買収した とする虚偽の発表。その直後に自 社の大幅な株式分割を行って株価 を吊り上げ、投資事業組合を通じ て自己に多額の株式売却益を利益 として還流 手口 エフオーアイ 上場に執着、および、 上場に執着 動 機・ 株式公開による利害 要因 関係者の誤った行為 ライブドア 時価総額主義 グローバリズムや行き過ぎた規制 緩和による金もうけ主義 出典 筆者作成 柳孝一(2009)「ベンチャービジネスの現状と課題 - 今こそベンチャーの活躍に向けて」『日本ベンチャー 10 学会誌 VENTURE REVIEW』No.14, September,pp.64-81. ― 56 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 る。売上が上がらない、売上が低下するならば、多くの場合にその企業の株価は下がり、投資家 や出資者に迷惑をかけてしまう。株式を公開させる、あるいはさせている以上、経営者はそういっ た事態を避けたいと考えるのが自然である。株価下落の防御に固執し、粉飾決算をしたのが、三 つの事例に見受けられるベンチャー企業の特徴である。この三つの事例におけるベンチャー企業 の場合、経営者が巧妙に手口を隠しだてできる程に、経営者に権限が極度に集中していたことが 粉飾を引き起こす要因の一つと考えられる。 3 . ベ ン チャ ー企 業 の 不祥事 防 止 策 ベンチャー企業の粉飾決算を見逃してしまわないためには、従来のチェック機能だけでは不備 である。これは上述のわずかな事例からも容易に想起される。それではどういったチェック機能 が求められるのであろうか。本節では、次の五点をとりあげ、検討する。それは、ⅰ)内部統制 の構築、ⅱ)従業員へのコンプライアンス教育、ⅲ)経営者としての倫理哲学の教育、ⅳ)外部 チェック機能の強化、ⅴ)ステーク・ホルダーのビジネス・アンダースタンディング力の醸成、 である。 3.1 内部統制の構築 大企業においては、内部統制の有効性評価及び改善を行うに当たり、会社法に定められた監査 役の設置をはじめ、内部監査を執り行う専門の監査部門設置が進んでいる。 一方で、ベンチャー企業においては、そのリソースや内部統制の存在価値の問題も含め、内部 統制部門設置まで行っている企業は、ほとんど無いのが現状である。多くのベンチャー企業経営 者は、直近の業績向上を優先し、内部統制については、どちらかというと二の次になっている。 また、その進め方で悩んでいる経営者も多いのではないだろうか。筆者らが現在まで調査してき たベンチャー企業経営者へのインタビューでも、その多くは、人材不足のため会計士・税理士や 外部機関に一任しているところが多々見受けられた。しかし、一部のベンチャー企業経営者は、 内部統制の重要性を認識しており、内部告発制度等を取り入れているところもある。 また、三井秀範(2008)が提言しているように、内部統制報告制度によって企業が自らの業 務プロセスを効率化しながら、戦略的な経営を行っていくことも可能となる 11。これは、大企業 にかかわらず、ベンチャー企業にも言えることである。とくに、ベンチャー企業では、トップダ ウン型企業経営が多い。そのため、経営者が「トップダウン型リスクアプローチ」12 という考え 方をすることによって、大企業以上に強力な内部統制を浸透させることは可能であろう。とくに、 株式公開を意識したベンチャー企業なら、内部統制を構築することが不可欠である。まず、ベン チャー企業自らが主体的に内部統制の仕組みを持っていることが、ステーク・ホルダーへのアピー ルにもなる。株式公開をするというのは、いかに機能する内部統制の仕組みを持っているかとい うことがポイントなのである。 3.2 従業員へのコンプライアンス教育 経営者は自らがコンプライアンス経営を推進し、従業員にも徹底していく必要がある。従業員 三井秀範(2008)「内部統制報告制度の円滑な実施に向けて」『月刊監査研究』2008. 6(No.409) 。 11 同上。 12 ― 57 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 の側もコンプライアンスの重要性を深く受け止め、コンプライアンス研修を受講することがより 望ましい。 ここで、入社後の新人教育としてコンプライアンス研修の受講を必須としているIT企業 S 社 の事例で検討しよう。その研修で使用されるテキストの目次は、図表2の通りである。同社では、 経営者である社長を委員長とする遵法倫理委員会が設置されており、半年に1回のサイクルで実 施する部門点検をベースに、コンプライアンス経営が推進されている。コンプライアンス経営に 対する会社指針が印刷された手帳が従業員に毎年配布され、朝礼時に喚起されている 13。 同社のように経営者が先陣を切って従業員にコンプライアンス経営を推進していくことは、人 間的経営に通じるものがある。この人間的経営とは、「企業が社員とともに倫理観や崇高な価値 観を共有し、さらに社員の自主性を尊重した経営に取り組むことである」14 である。 図表2 S 社コンプライアンス経営テキストの目次 1.コンプライアンス経営の概要 (1)コンプライアンス経営とは (2)企業不祥事の逆スパイラル (3)コンプライアンス経営と CSR (4)CSR に対する誤解とコンプライアンス経営の実践 (5)法令遵守とグレイゾーン 2.我が社のコンプライアンス経営 (1)経営理念 (2)取締役会とコンプライアンス経営 (3)遵法倫理委員会と行動基準 (4)遵法倫理の実践と日常管理 (5)経営倫理士の養成 出典 S 社遵法倫理委員会事務局編『コンプライアンス経営 入門 テキスト』 3.3 経営者としての倫理哲学の教育 売上を水増し、決算書を改ざんするというベンチャー企業の不祥事は、上述した事例だけでは ない。その多くの場合、経営者が直接不正に関与しているということが問題と言えよう。こうし た問題を解決するためには、ベンチャー企業にどのようなガバナンスを求めるべきであろうか。 その糸口の一つは、経営者がしっかりとした倫理観を持つことである。明治維新の混乱時期に、 論語を用いた「職業倫理観」を堅持し、ベンチャー精神を発揮しながら、実業界で大成功を収め た先人がいる。それは渋沢栄一である。渋沢栄一の主張する「真正の利殖は仁義道徳に基づかな ければならない」という趣旨には現代人が傾聴すべきポイントが多々存在している 15。こうした 職業倫理観を加味して、早稲田大学大学院で起業家研究を専門としている柳孝一教授は、ベン S 社 A 氏インタビュー(2012 年9月 24 日)。 13 内田亨・山本靖・逆瀬川明宏(2011)「日米コーポレート・ガバナンスの課題と日本の経営で共感される 14 価値観-人間的経営を包含した経営哲学を目指して-」『西武文理大学研究紀要』第 18 号。 渋沢は、「真正の利殖は仁義道徳に基づかなければならない」と繰り返し主張するのが持論であった(渡部 15 昇一(2009)『渋沢栄一「論語と算盤」が教える人生繁栄の道』致知出版)。 ― 58 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 チャー企業の経営者に対して必要なものとして、次の三つをあげている。それは、 「ベンチャー に取り組む気概」、「起業・経営のためのスキル」、「起業家としての倫理と哲学」である。同氏は、 最後の「起業家としての倫理と哲学」を合わせた三つのバリューをセットにして、起業家が途中 で変節しないよう教育する必要があると提言している 16。以下、三つのバリューについて簡単に 説明する。 「ベンチャーに取り組む気概」とは、様々な困難や苦境を積極的に乗り越えて行こうとする強 い信念のことである。つまり、ベンチャーの志、理念、ビジョンにも通じるチャレンジ精神である。 「起業・経営のためのスキル」とは、ビジネス・スクールのテキストで教えられる専門知識で ある。 最後に、「起業家としての倫理と哲学」の教育については、世間では、まだ十分行われている とは言えない。ビジネス・スクールの教育の多くは米国からの輸入、焼き直しがほとんどである。 そもそも米国式教育では、倫理と哲学というより、本当に社会的倫理や法令遵守をしているのか 性悪説的視点による主張や牽制道具が多い。例えば、現在もたらされつつある内部統制は、単に 不正を阻止するねらいに見合うが、実際に企業を改善する可能性や企業価値を向上させる可能性 は満たしていない。したがって、社会的倫理や法令遵守だけでなく、倫理哲学の教育が必要とな る。稲盛(1996)17 では、経営哲学とは、探求し続けてきた人間の判断基準となるべき宗教的 規範ならびに倫理観を企業哲学として確立する、とある。さらに、「ノーブレス・オブリージ」 というフランスの言葉があるが、「気高い者もしくは地位の高い者は、その地位に相応しく振舞 うべきである」18 という意味である。こうした「ノーブレス・オブリージ」精神も兼ねた倫理哲 学の講座が望まれる。伝統的にエリート教育をしてきたフランスの「グランゼコール」では、概 ねこうした教育がなされ、学生は、入学時に「国家のために尽くす」といったサインをさせられ る。日本は、古来、倫理観の高い国と言われてきたが、それでも企業の不祥事は発生している。 こうした問題を解決する方法として、教育機関が起業家対象に、倫理哲学教育を提供していくこ とは、不祥事対策の一つの方策として有効と考えられる。 3.4 外部チェック機能の強化 次に、社会一般として、まず、外部チェック機能の強化があげられる。プロデュースの場合に は、監査を担当していた公認会計士が、上場時から赤字を黒字に見せ掛け、継続的に粉飾に関与 したとされる。牽制をしなければならない会計士の立場が全く機能していなかった例証である。 そして、エフオーアイの場合は、上場から半年という短期間で問題が明らかになった事例である。 グローバリズムというビジネスの世界市場展開を逆手にとって、海外の架空会社と架空取引を簡 単に見抜けない状況を作り出した。プロデュースとエフオーアイの不正行為どちらも、新規株式 公開市場の信頼を揺るがしかねない事例と言える。前述の通り粉飾の仕方がかなり巧妙に行われ てはいるものの、チェック機能は十分働いていなかった。このチェックとは、東京証券取引所の 上場審査、証券会社、会計士による三重のチェックのことである。 柳孝一(2009)「ベンチャービジネスの現状と課題 - 今こそベンチャーの活躍に向けて」『日本ベンチャー 16 学会誌 VENTURE REVIEW』No.14, September,pp.64-81. 稲盛和夫(1996)『成功への情熱』PHP 研究所。 17 18 Jacques Demougin(1999) , Paris, p. 1308. ― 59 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 仮に会社ぐるみで粉飾し、取引先とも結託していれば、不正行為を見抜くのは困難である。し かし、東京証券取引所や証券会社は、財務諸表のチェックを会計士に事実上一任している問題も ある。こうした問題を踏まえ、東京証券取引所では、市場の信頼性の維持・向上を目的とした制 度整備が行われている。たとえば、2009 年 11 月9日には、同取引所は、「マザーズの信頼性向 上のための有価証券上場規定等の一部改正について」 (平成 21 年 11 月6日版)を施行している。 その主要な改正点は、図表3のとおりである。 さらに、2011 年3月 31 日には、同取引所は、 「マザーズの信頼性向上のための有価証券上場 規定等の一部改正について」(平成 23 年2月 28 日版)を施行している。その主要な改正点は、 図表4のとおりである。 上記の通り、東京証券取引所は二度の制度整備を行っている。筆者は、こうした制度整備に一 定の評価をしたい。しかし、こうした規定に加えて、チェック機能を担う「人」の質の要件が問 われていないことを見過ごすことはできない。例えば、会計士だけに頼らない不正行為を見抜く 知見や能力である。その能力の一例として、以下にステーク・ホルダーのビジネス・アンダース タンディング力について述べる。 図表3 マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正について 大分類 小分類 内 容 1.マザー ( 2) 事 業 計 マザーズの上場審査項目として「事業計画の合 ズの上場審 画の合理性に 理性」を新設し、新規上場申請者の企業グルー 査に係る取 係る上場審査 プが相応に合理的な事業計画を策定しており、 り扱いの整 項目の新設 当該事業計画の遂行により、経営成績が良好と 備 なる見込みがあることを求めるものとします。 ( 3) 上 場 審 査における要 件の見直し 備 考 有価証券上場規定第 214 条第1項第4号、 上場審査等に関するガ イドラインⅢ5 マザーズの上場審査項目である「企業のコーポ 有 価 証 券 上 場 規 定 第 レート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性」 214 条第1項第3号 の審査について、新規上場申請者の規模や成熟 度等に応じて行うこととします。 出典 東京証券取引所「マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正について」(平 成 21 年 11 月6日版)より抜粋 図表4 マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正について 大分類 小分類 内 容 備 考 1.マザーズ ( 1) 財 務 諸 マザーズの新規上場申請者については、「新規上場 有価証券上場規 の信頼性向上 表の信頼性向 申請のための有価証券報告書」に記載される財務諸 定 第 212 条 第 に向けた対応 上のための対 表等について、上場会社監査事務所(日本公認会計 6項の2 応 士協会の上場会社監査事務所登録制度に基づき上場 会社監査事務所名簿に登録されている監査事務所を いいます。)の監査を受けていることを要件としま す。 2.マザーズ ( 1) 上 場 審 の活性化に向 査における要 けた対応 件の見直し マザーズの上場審査項目として「事業計画の合理性」 有価証券上場規 については、相応に合理的な事業計画が策定されて 定 第 214 条 第 おり、その当該事業計画を遂行するために必要な事 1項第4号等 業基盤が整備されていることを確認するものとしま す。 出典 東京証券取引所「マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正について」(平 成 23 年2月 28 日版)より抜粋 ― 60 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 3.5 ステーク・ホルダーのビジネス・アンダースタンディング力の醸成 本項で述べるステーク・ホルダーとは、上場審査を行う証券取引所、主幹事証券会社、会計監 査人、ベンチャー企業に出資するベンチャー ・ キャピタリスト、銀行等金融機関、その他一般投 資家や取引先が含まれる。というのも、上記の「外部チェック機能の強化」で述べた通り、制度 整備がより強化されたとはいえ、財務諸表のチェックは会計士を中心として行われていることに 変わりがないからである。松田修一(2010)19 が言及するビジネス・アンダースタンディング 力の醸成は、本節で述べたステーク・ホルダーまで拡張している(図表5)。 まずここでエフオーアイを一例として検討してみよう。このエフオーアイに関して、松田修一 (2012)は、「大体2~3か月でマックスです。何と倒産した会社は 789 日ですよ。売っても2 年以上回収できないのです」20 と、売上代金が通常の 10 倍以上かかっても回収されていないこ とを述べている。この売上代金が長期に渡って回収されない不審な実態は、同社が株式公開する 前から幾人かのベンチャー・キャピタルでも指摘されていた。ベンチャー・キャピタリスト二名 とのインタビュー 21 によれば、二人ともエフオーアイのデュー・デリジェンス(適正評価)の 段階でとても奇異な行為に見えたと述べていた。たとえば「売掛債権の回収が半導体装置の商習 慣に照らしても異常に長かった」「エフオーアイの製造装置が半導体業界で出回っている情報を 余り聞いたことがない」など不審な点を指摘している。こうした指摘は、この二人が大手商社で 欧米の半導体装置の輸入販売をしてきた多くの経験と業界のビジネス上の知見によるものであ る。もちろんこのベンチャー・キャピタリストらはエフオーアイへの投資を見送っている。 一方、日本のベンチャー・キャピタリストは、この二人と違い、銀行あるいは証券会社出身者 が少なくない。そして専門技術はもちろん産業界の商習慣の知見を持ったキャピタリストは、米 国のキャピタリストほど多くない。つまり、技術面および業界面に精通しているとは決して言え ないのである。先のベンチャー・キャピタリストによれば、「一人の担当者がアパレルでも飲食 図表5. 5つのベンチャー支援関係団体の課題 5つの支援者 支援者の役割からくる課題 ベンチャーキャピタル ハンズオンを行うリードインベスターとその他投資家の役割の不明確 自ら判断し投資をするベンチャー投資基準の不明確 銀行等金融機関 有担保主義から成長可能性融資に切り替えた融資判断の審査能力の欠如 売掛金の担保としての製品価値や売上計上基準の妥当性の判断不十分 会計監査 形式的内部統制システムに依存した大型粉飾発見の限界 実査・立会・確認の監査基本手続の実行や売上基準の適用の不適切 監査人の精神的独立性を含む監査団体内の監査品質チェックの不十分 主幹事証券会社 上場審査時点の数百を越える質問項目の形式化と実態チェックの限界 収益・資金モデルの継続性に関する総合的判断の欠如 証券取引所 粉飾という故意の違法行為に対する担保(大口取引の弁護士見解等)検討 ガバナンス体制に違反した場合の罰則強化の必要性 出典 松田修一(2010) 松田修一(2010)「ベンチャーの粉飾と関係団体の課題 ―半導体装置ベンチャー FOI の IPO 直後の粉飾発 19 覚―」『日本ベンチャー学会誌 VENTURE REVIEW』No.16, September,pp.1-19. 松田修一(2012)「IPO ビジネス―世界動向と日本の課題」 『月刊資本市場』、No. 318、2012 年2月号。 20 元ベンチャー・キャピタリスト A 氏および B 氏(2010 年6月2日インタビュー)。 21 ― 61 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 でもハイテクでも何でもかんでも喰いついて申請書を書き飛ばし、投資委員会は投資委員会で性 善説的観点から財務諸表と事業計画書だけを審査しているベンチャー・キャピタルも存在してい る」22 と、ベンチャー・キャピタル社内の問題点を述べている。また企業を見る目、すなわちビ ジネス・アンダースタンディング力の重要性を主張している早稲田大学大学院の松田修一教授は、 会社の個別説明のみで判断すると会社の全体像を捉えられないという問題点も指摘している。少 なくとも投資する分野に関して、技術面および業界面の知識や見識なり哲学が必要と言える。 例えば、もの作り企業であれば、長期赤字企業のビジネス・モデルでは成り立たない。さらに 販売先の景気変動により増幅的に受注の波を受けるので、高収益モデルでない限り、持続的成長 は困難である。ステーク・ホルダーは、まず、こうした健全な経営を行っている企業のベンチマー クを基準とする。次に、もの作り企業の企業特性を前提にした経営数値仮説を検討する。これに よって、一つの判断指標を造りあげることが可能である。すなわち、もの作り企業の視点にたっ たビジネス上のファイナンスの知識も持ち合わせていることが必要なのである。ステーク・ホル ダーは、企業と取引を開始するデュー・デリジェンスのプロセスで、経営環境-企業特性-事業 特性-財務諸表との整合仮説を前提として、現実の実態と異常値を発見し、原因を解明すること が可能となると松田修一は述べている 23。 4.おわりに 株式公開を意識したベンチャー企業は、大企業で一般的に述べられているコーポレート・ガバ ナンスと同様、不祥事を引き起こさず、収益力と競争力を上げて企業利益を追求することで、企 業価値の向上を行わなければならない。ただし、大企業と比較すると、ベンチャー企業は、ガバ ナンスといった管理体制を完全に実践できるほどの経営資源が明らかに脆弱である。また、そも そも経営者は人間であり、人間が不完全な存在であるため、「完全なる経営」は不可能である。 こうした問題に、大企業なら、組織で補っていく仕組みが備わっている。しかし、ベンチャー企 業は、経営者が経営のすべてを担っており、組織的経営という概念も乏しく、組織も未熟である。 したがって、株式公開を意識したベンチャー企業には、不祥事を起こさないためにも、可能な限 り経営者ひとりに頼り切らないガバナンス・モデルの構築が望まれる。 参考文献 Jacques Demougin(1999) , Hachette,Paris. 石崎忠司・中瀬忠和編(2007)『コーポレート・ガバナンスと企業価値』、中央大学出版部。 稲盛和夫(1996)『成功への情熱』PHP 研究所。 内田亨・山本靖・逆瀬川明宏(2011)「日米コーポレート・ガバナンスの課題と日本の経営で共 感される価値観-人間的経営を包含した経営哲学を目指して-」 『西武文理大学研究紀要』 第 18 号。 後藤啓二(2006)『企業コンプライアンス』文春新書。 中小企業庁(2009)『中小企業白書 2008 年版』中小企業庁。 同上。 22 松田修一(2010)「ベンチャーの粉飾と関係団体の課題 ―半導体装置ベンチャー FOI の IPO 直後の粉飾発 23 覚―」『日本ベンチャー学会誌 VENTURE REVIEW』No.16, September,pp.1-19. ― 62 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 東京証券取引所(2009)「マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正につい て」東京証券取引所、平成 21 年 11 月6日版。 東京証券取引所(2011)「マザーズの信頼性向上のための有価証券上場規定等の一部改正につい て」東京証券取引所、平成 23 年2月 28 日版。 松田修一(2010)「ベンチャーの粉飾と関係団体の課題 ―半導体装置ベンチャー FOI の IPO 直 後の粉飾発覚―」『日本ベンチャー学会誌 VENTURE REVIEW』No.16, September. 松田修一(2012)「IPO ビジネス―世界動向と日本の課題」『月刊資本市場』、No. 318、2012 年2月号。 三井秀範(2008) 「内部統制報告制度の円滑な実施に向けて」 『月刊監査研究』2008. 6(No.409)。 柳孝一(2009)「ベンチャービジネスの現状と課題 - 今こそベンチャーの活躍に向けて」 『日本 ベンチャー学会誌 VENTURE REVIEW』No.14, September. 渡部昇一(2009)『渋沢栄一「論語と算盤」が教える人生繁栄の道』致知出版。 謝辞 本稿執筆にあたり、株式会社システムフロンティア常務取締役逆瀬川明宏氏、および NEC ネ クサソリューションズ株式会社邨上慎一氏より貴重な御助言を頂戴致しました。ここに深甚なる 謝意を表します。 ― 63 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 国際テロリズムと条約の役割 -引渡しまたは訴追の規定を中心に- The Conventional Obligation to Extradite or Prosecute(Aut Dedere Aut Judicare) in the Fight against International Terrorism 熊 谷 卓 要旨 国際テロリズムに対する対応として国際テロリズム自体を規制対象とする条約によるテロ行為 者の刑事責任の追求がある。かかる条約の中核的な規定が、犯行後自国領域内でテロ事件の被疑 者を発見した国が、被疑者を他国に引き渡さないかぎり、訴追のために事件を権限ある当局に付 託することを求める規定(「引渡しまたは訴追( ) 」 )である。 本稿では結論として、拷問禁止委員会(CAT)および国際司法裁判所(ICJ)における先例を ふまえ、かかる規定のありうる解釈として、被疑者所在国は引渡しを求める従前の請求に関係な く権限ある当局に事件を付託することが求められること、その意味で引渡しに優先順位はおかれ ておらず、引渡しと訴追の関係は独立した関係にあること、また、引渡しの請求を受けた場合、かか る請求を受け入れることで訴追の義務から自己を解放することは許容されること、を導き出している。 キーワード:国際テロリズム、条約、引渡しまたは訴追( ) 、拷問禁止委 員会(CAT)、国際司法裁判所(ICJ) Ⅰ はじめに Ⅱ 国際テロ対処条約の関連規定 1 航空機不法奪取防止条約と核テロリズム防止条約から 2 管轄権設定における利害関係国・被疑者所在国の2層性と被疑者所在国による引渡しまた は訴追 3 被疑者所在国の管轄権設定規定採択の経緯ならびに管轄権設定規定および引渡しまたは訴 追規定の密接不可分性 Ⅲ 引渡しまたは訴追の実相 1 引渡しと訴追の関係 2 CAT の決定 3 ICJ の判決 4 CAT の決定および ICJ の判決からみた国際テロ対処条約の引渡しまたは訴追の規定の位置づけ 5 引渡しおよび訴追における国家の裁量 Ⅳ むすびにかえて * KUMAGAI,Taku〔情報文化学科〕 ― 65 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Ⅰ は じ めに 国際テロリズムに対する国際法(一般国際法および条約)上の対応は、テロ行為への国家の関 与を焦点とする国家責任の追及、国際人道法を通じた規制または国際テロリズム自体を規制対象 とする条約(以下、国際テロ対処条約 1 と総称する)によるテロ行為者の刑事責任の追求といっ た具合に多様である。これらの対応のうち、国際テロ対処条約による規制は基本的に共通の枠組 を採用する。すなわち、諸条約は締約国に対して、①対象となる特定の行為を自国の国内法上の 犯罪とし、それらに重い(重大性を考慮した)刑罰を科するようにし、②犯罪行為が自国の領域 内で行なわれた場合以外にも広範な(種々の)管轄権 2 を設定し、③自国領域内で被疑者を発見 した国は、被疑者を引き渡さないかぎり、訴追のために事件を権限ある当局に付託するようにし ( 「引渡しまたは訴追( ) 」 )、④当該犯罪を締約国相互間で引渡し犯罪と認 めること、などを義務づけている。このように国際テロ対処条約は、テロ行為をしてそれに見合 う刑罰を科すべき犯罪と認め、行為者が刑罰を免れることのないようにすることを目的とし、そ のための国内措置をとるよう締約国に義務づける 3。これは不処罰の余地をできるだけ排除する ため、条約を通じて犯罪行為の規制のために管轄権を調整・拡大するという手法である。 本稿においては、以上のような規制枠組を持つ国際テロ対処条約が国際テロリズムへの対応と いう側面においていかなる役割を果たしているか、この点についての考察を試みる。その際、主 要な検討対象を引渡しまたは訴追の規定とする。その意味で、かかる条約とテロ行為主体との関 係や司法共助に関する仕組を含むその他の論点についての検討は行わないことをあらかじめ述べ ておく。 Ⅱ 国 際 テロ 対 処条 約の 関 連 規 定 1 航空機不法奪取防止条約と核テロリズム防止条約から およそすべての国際テロ対処条約(注1で言及したもの)は、引渡しまたは訴追の規定を有し ている。ここでは、かかる規定を最初に採用した条約である航空機不法奪取防止条約と発効済み の条約としては最も新しい核テロリズム防止条約の関連規定を記す 4。 ⑴ 航空機不法奪取防止条約 「第4条1 締約国は、次の場合において犯罪行為およびその被疑者が旅客または乗組員に対 して行ったその他のすべての暴力行為につき自国の裁判権(jurisdiction)を設定するため、必要 な措置をとる。 ⒜ 犯罪が締約国において登録された航空機内で行われる場合 ⒝ 機内で犯罪の行われた航空機が被疑者を乗せたまま締約国の領域内に着陸する場合 ⒞ 犯罪が締約国内に主たる営業所を有する賃借人または主たる営業所を有しないが締約国内 に住所を有する賃借人に対して乗組員なしに賃貸された航空機内で行われる場合 2 締約国は、自国の領域内に被疑者が所在し、かつ、本条1に規定する他のいずれの締約国に 対しても、第8条〔犯罪人引渡-補足筆者〕の規定に従って当該被疑者を引き渡さない場合に おいては、当該犯罪について自国の裁判権を設定するため、同様に、必要な措置をとる。 3 略」 「第7条 被疑者が領域内で発見された締約国は、当該被疑者を引き渡さない場合には、当該 犯罪が自国の領域内で行われたものであるか否かを問わず、いかなる例外もなしに、訴追のため ― 66 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 自国の権限のある当局に事件を付託する義務を負う。その当局は、自国の法令に規定する他の重 大な犯罪の場合と同様の方法で決定を行う。」 ⑵ 核テロリズム防止条約 「第9条 1 締約国は、次の場合において第2条に定める犯罪についての自国の裁判権を設定 するため、必要な措置をとる。 ⒜ 犯罪が自国の領域内で行われる場合 ⒝ 犯罪が当該犯罪の時に自国を旗国とする船舶内または自国の法律により登録されている航 空機内で行われる場合 ⒞ 犯罪が自国の国民によって行われる場合 2 締約国は、次の場合においても第2条に定める犯罪について自国の裁判権を設定することが できる。 ⒜ 犯罪が自国の国民に対して行われる場合 ⒝ 犯罪が国外にある自国の国または政府の施設(大使館その他外交機関および領事機関の公 館を含む)に対して行われる場合 ⒞ 犯罪が自国の領域内に常居所を有する無国籍者によって行われる場合 ⒟ 犯罪が何らかの行為を行うことまたは行わないことを自国に対して強要する目的で行われ る場合 ⒠ 犯罪が自国の政府の運航する航空機内で行われる場合 3 締約国は、この条約を批准し、受諾しもしくは承認し、またはこの条約に加入する際、自国 の国内法により2の規定に従って設定した裁判権について国際連合事務総長に通報する。当該 裁判権の変更を行った締約国は、その旨を同事務総長に直ちに通報する。 4 締約国は、自国の領域内に被疑者が所在し、かつ、本条1または2の規定に従って裁判権を 設定したいずれの締約国に対しても、当該被疑者を引き渡さない場合においては、第2条に定 める犯罪について自国の裁判権を設定するため、同様に、必要な措置をとる。 5 略」 「第 11 条 1 被疑者が領域内に所在する締約国は、第9条の規定が適用される場合において、 当該被疑者を引き渡さない場合には、当該犯罪が自国の領域内で行われたものであるか否かを問 わず、いかなる例外もなしに、かつ、不当に遅滞することなく、自国の法令による手続を通じて 訴追のため自国の権限のある当局に事件を付託する義務を負う。その当局は、自国の法令に規定 する他の重大な犯罪の場合と同様の方法で決定を行う。 2 締約国は、自国の国内法が、引渡しの請求に係る裁判または手続の結果科された刑に服する ために自国民が自国に送還されるとの条件下においてのみ当該自国民の引渡しを認める場合に おいて、当該引渡しの請求を行う国との間でそのような方法をとることおよび他の適当と認め る条件について合意するときは、そのような条件付の引渡しによって1に規定する義務を履行 することができる。」 2 管轄権設定における利害関係国・被疑者所在国の2層性と被疑者所在国による引渡または訴追 上記の諸条はその規定ぶりからあきらかなように、まず、関係条約で犯罪化された行為と種々 の理由から「利害関係」を持つと考えられる国家を列挙し、かかる国家に対して管轄権の設定を ― 67 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 義務づける(航空機不法奪取防止条約第4条1項、核テロリズム防止条約第9条1項)。もっとも、 一部の条約は管轄権の設定の義務づけに加え、管轄権を権利として設定することも利害関係国に 許容する 5。 次いで諸条は、領域内で被疑者が発見された締約国(被疑者所在国)に対して、利害関係国に 当該人物を引き渡さない場合における管轄権の設定を義務づけている(航空機不法奪取防止条約 第4条2項、核テロリズム防止条約第9条4項)。 このように、管轄権の設定という文脈においては利害関係国と被疑者所在国の2層ないし 2重 6 構造がとられている。 管轄権の設定に関する2層構造は、その他の国際テロ対処条約にも共通する 7。その場合、締 約国は、多様な 8(犯罪行為との領域的連関、被疑者または被害者との国籍を一例とする属人的 連関、犯罪行為による国家の個別法益の侵害など)場合において関連条約上犯罪化された行為に 対する管轄権の設定を義務づけられる(第1層締約国)。次いで、締約国はテロ行為者が領域内 で発見されるが、第1層締約国への引渡しが実施されない場合を想定した関連条約上犯罪化され た行為に対する管轄権の設定を義務づけられる(第2層締約国)9。第2層締約国たる被疑者所 在国が設定する管轄権は、被疑者の「所在」以外に、条約で犯罪化された行為との関連性を持た ない状況を考慮する 10。その意味で、条約上利害関係国とされた諸国が管轄権を設定する場合、 それは当該犯罪行為との関連性の程度に対応するものであるのに対して、被疑者所在国が設定す る管轄権は特異なものである。このような特徴から、被疑者所在国の管轄権の基準は普遍主義(普 遍的管轄権)11 に基づくとの評価もある 12。 さらに、管轄権の執行段階での規定として、被疑者所在国については当該人物を利害関係国に 引き渡すか、そうでなければ、当該人物の訴追のため、自己の権限のある当局に事件を付託すべ しとの規定がある(航空機不法奪取防止条約第7条、核テロリズム防止条約第 11 条1項)。 直接的には航空機不法奪取防止条約第7条において定式化された引渡しまたは訴追の規定は、 以後の国際テロ対処条約の定番の方式として 1971 年の民間航空不法行為防止条約など、その後 の条約において踏襲されている 13。 3 被疑者所在国の管轄権設定規定採択の経緯ならびに管轄権設定規定および引渡しまたは訴追 規定の密接不可分性 なお、ここで航空機不法奪取防止条約第4条2項が規定する被疑者所在国の管轄権設定規定が 挿入されるに至った経緯について確認しておきたい。 そもそも、国際民間航空機関(ICAO)の法律委員会段階での条約草案第4条においては航空 機登録国および航空機着陸国のみが犯罪についての管轄権を設定できるよう義務づけられてい た。その後のハーグ外交会議でスペイン代表が現行の第4条2項につながる修正提案を提起した のである。同代表は「提案の理由は次の通りである。すなわち、条約第4条1項あるいは2項の いずれかにおいて〔被疑者所在-補足筆者〕国の管轄権を設定しておかなければ、 〔被疑者所在 国に引渡しまたは訴追を求める-補足筆者〕第7条は死文化した規定となってしまう。条約上は 〔利害関係国への-補足筆者〕強制的な犯罪人引渡が義務づけられておらず、かかる義務づけが ない以上、実行者を捕捉している国家の裁判所が当該人物を処罰することが不可欠である」14 と 述べている。 以上のような背景で、被疑者所在国にも管轄権を設定するための必要な措置をとるよう義務づ ― 68 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ける第4条2項の規定がハーグ外交会議において採択されたが、その理由は上記のように、第7 条の下に被疑者所在国は訴追のため権限ある当局に事件を付託する義務を負っていても、そもそ も第4条で管轄権を持っていなければ、結局第7条は無意味なものとなるという懸念、また、条 約では強制的な犯罪人引渡が実現されていないため、被疑者所在国にも管轄権の設定を義務づけ ておかなければ、不処罰を許容してしまうという懸念にあった 15。 こうして、被疑者所在国の管轄権設定規定が挿入された。被疑者所在国の管轄権設定規定は引 渡しまたは訴追の規定の基盤となる規定といえる。 Ⅲ 引 渡 しま た は訴 追の 実 相 既述のように、国際テロ対処条約には被疑者所在国の管轄権設定規定があり、かかる管轄権規 定と密接不可分な関係を有するのが、引渡しまたは訴追の規定である。すなわち、諸条約は被疑 者所在国に対して「被疑者を引き渡さない場合には」訴追のため権限のある当局に事件を付託す る義務を課す(航空機不法奪取防止条約7条、核テロリズム防止条約 11 条1項)16。この種の 規定の骨子は、国家にテロ行為者を引き渡すかまたは自己の権限ある当局に付託するか、いずれ かの方途を通じてその訴追を確保せんとすることにある。 ところで、かかる規定については、引渡しの要素が優先するのか、または引き渡すことも自国 で訴追することも全く同等に併存しているのかという問題が提起されている 17。以下、この点(引 渡しと訴追という2要素の関係)について検討する。 1 引渡しと訴追の関係 ILC で審議中の「引渡しまたは訴追の義務」のガリツキー特別報告者の手になる「予備的報告書」 はその「序論」において、「引渡しまたは訴追の義務」を、一定の犯罪の抑止のための国際協力 の確保を目的とした多数国間条約に含まれる、犯罪の被疑者の取り扱いに関する二者択一的な義 務を意味し、それは“ "( 「引渡すか、処罰か」)という表現を用いたグロチ ウスの立場を現代の状況に適用させたものと評している 18。もっとも、かかる規定が実際のとこ ろ国家にどのような義務を課しているのか。管轄下に被疑者が所在する締約国には、引渡し請求 がなされ、それが拒絶されたことをもって初めて訴追の義務が発生するのかまたは引渡し請求が なされなくともかかる義務は存在するのかという問題については、航空機不法奪取防止条約の条 文上も明確性に欠けるとの指摘がある 19。以下、拷問禁止委員会(以下、CAT とする)が、個人 通報事例の「決定」において示した判断および国際司法裁判所(以下、ICJ とする)の判決を手 がかりにこの問題について検討する。 2 CAT の決定 本事例は、かつてチャド大統領であったイセーヌ・アブレ(Hissène Habré)が在職中に関与 したとされる拷問事件の被害者たち(いずれもチャド国籍)が、アブレの亡命を受け入れたセネ ガルを相手に、引渡しをするかまたは刑事手続の開始のため権限ある当局に事件を付託するか、 以上を含めた一定の請求を求め、CAT に通報を提起したことを発端とする 20。 2006 年5月 17 日の本決定において CAT は「・・・・・・〔拷問等禁止-補足筆者〕条約第7条の下、 『第4条に規定するいずれかの犯罪の被疑者がその管轄の下にある領域内で発見された締約国は、 第5条の規定に該当する場合において、当該被疑者を引き渡さない場合には、訴追のため自国の ― 69 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 権限のある当局に事件を付託する義務を負う』〔との規定-補足筆者〕を想起する。委員会は、 拷問行為を犯したと疑われる者の訴追の義務が当該被疑者の引渡しを求める従前の請求に依存す るものではないことに留意する。条約第7条の下で締約国が利用可能な別個の手段は、引渡しの 請求が実際になされ、それゆえ、締約国が、(a)引渡しの手続に着手するかまたは(b)刑事手 続の開始のため自己の司法当局に事件を付託するか、そのいずれかの選択を迫られる立場におか れた場合にのみ存在する。かかる規定の目的はいかなる拷問行為も不処罰のままとなることの防 止にある」21 としている。 以上にみた CAT の決定の引用部分は、訴追の義務、正確には訴追のため権限ある当局に事件 を付託する義務が、被疑者が自国領域内で発見されるという事実のみから発生し、かかる義務が、 被疑者所在国に対する引渡しの請求がなされたことに従属するものではないことを示すものとい える 22。 3 ICJ の判決 以上にみたアブレの処遇をめぐる国家の義務についての対立は、ICJ においてべルギーがセネ ガルを訴えるという形でも現出した。これも拷問事件の被疑者の所在地国による引渡しまたは訴 追の規定の履行に関する事例である。すなわち、当事者間の紛争は拷問等禁止条約第7条1項が 具体化する引渡しまたは訴追の規定の解釈と適用をめぐって発生したのである。 本件は、べルギーによれば、同国が 1990 年以降再三に渡り、拷問および人道に対する犯罪の 被疑事実に起因し、アブレの訴追かまたはその引渡しをセネガルに対して要請していたものの、 セネガルがいずれの措置もとろうとしなかったため、2009 年2月 19 日、セネガルがアブレを 訴追すべき義務またはべルギーへ引き渡す義務に違反をしているとの訴えをベルギーが ICJ に提 起したことに始まる。同時にベルギーは、本件の本案判決までセネガル司法当局の下でアブレを 支配・監視するよう同国に命ずる仮保全措置も求めていた 23。 ⑴ 判決 2009 年5月 28 日、ICJ は仮保全措置の要請を却下した 24。その後、2012 年7月 20 日、ICJ は本案判決を下した 25。以下、本稿の検討課題と関連するかぎりで 26、本判決を検討する。 拷問等禁止条約が規定する引渡しまたは訴追の規定の解釈について、ICJ はまず、同条約の準 備作業(起草過程)からあきらかなように、同条約第7条1項は航空機不法奪取防止条約の類似 の規定をモデルとしたものと指摘する 27。その上で、被疑者所在国の訴追の義務、すなわち、訴 追のため権限のある当局に事件を付託する義務については、訴訟を提起するかどうかの決定権を かかる当局に委ねる規定ぶりとなっているとし、それゆえ締約国の司法制度の独立を尊重する形 となっていると指摘する 28。 次いで、拷問等禁止条約第7条1項により課される義務の性質と意味については、次のように ICJ の考え方を提示している。すなわち、「94. 裁判所の考えによれば、第7条1項に従い、被疑 者所在国は、被疑者の引渡しを求める事前の請求とは関係なく、権限ある当局に事件を付託する ことが求められる。その意味で、〔事実について予備調査を行う義務を課す-補足筆者〕第6条 2項からは被疑者が領域内に所在する時点で直ちに予備調査に着手することを義務づけられる。 第7条1項の下、権限ある当局に事件を付託する義務は、被疑者の告発に係る証拠次第であるが、 手続の開始に至らない場合もありうる。」「95. しかしながら、自己の管轄下に被疑者が所在する ― 70 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 国家が、条約上規定されるいずれかのケースに関して引渡しの請求を受けた場合、かかる請求を 容れることで、訴追の義務から自己を解放することは許容される。結論的にいえば、引渡しまた は訴追のための付託のいずれを選ぶかに関して条約上、これら2つの方途が同じ重みを付与され ていることとして意味づけられてはいない。引渡しは条約上締約国に付与される選択肢である。 他方で訴追は条約に基づく国際的義務であり、かかる義務の違反は国家の責任を発生させる違法 行為なのである」29 と。 さらに、第7条1項に規定される義務の実施に関して、財政的な困難がアブレに対する手続を 遅延させる理由として許容される理由となりうるかどうか、この点について、ICJ は、「セネガ ルが提起する財政的困難によってはアブレ氏に対する手続を開始しなかったことの正当化事由と なるものではないというのが、裁判所の見解である」30 としている。 また、かかる実施に必要な時間的枠組について ICJ は、第7条1項はその義務の履行に関する 時間的枠組については一切示唆しないが、条約の趣旨および目的に違背しない程度の合理的な期 間内に実施されなければならないということがテキストからは当然のことながら示唆される 31 とした上で、「拷問 ・・・・・・ を無くすための努力を一層効果的なものとする」 (同条約前文)とい う条約の趣旨および目的の実現を確保するために企図されたのが国家に課された訴追の義務なの であるとし、そのことから、手続が直ちに実施されなければならないと判示している 32。 ⑵ 判旨の整理 以上のような判旨を整理すると、ICJ は、第1に、被疑者所在国は被疑者の引渡しを求める従 前の請求に関係なく権限ある当局に事件を付託することが求められるということ、その意味で引 渡しに優先順位はおかれておらず、引渡しと訴追の関係は独立した関係にあること、第2に、引 渡しの請求を受けた場合、かかる請求を受け入れることで訴追の義務から自己を解放することは 許容されること、第3に、一方で引渡しは1つの選択肢に過ぎず、他方で訴追はその懈怠が国家 責任を発生させる違法行為となるところの、条約に基づく国際的義務であること、第4に、訴追 の義務は可及的速やかな実施を求めるものであること、を拷問等禁止条約7条1項の解釈として 提示したことが理解される。 また、条約第6条2項上求められる被疑者に関する予備調査の義務の発生は被疑者が領域内で 発見された時点からであり、その意味で直ちの着手たることも示されている。 4 CAT の決定および ICJ の判決からみた国際テロ対処条約の引渡しまたは訴追の規定の位置づけ CAT および ICJ が拷問等禁止条約の引渡しまたは訴追の規定に関して示した以上のような解釈 を、同様な規定を持つ条約にも適用することが可能であろうか。これらの国際実行に照らせば、 自己の領域内で被疑者が発見された国家は引渡をしないならば訴追のため自己の権限ある当局に 事件を付託する義務を負うというフォーミュラが、被疑者の所在それだけで訴追へ向けた行動を 義務づけるということを示すと主張することも可能となる 33。もっとも、訴追の義務が引渡しの 事前の請求の存在に服することを明記する規定の場合については上記の解釈をあてはめる余地は ないといえる 34。条約のうちには、引渡しが特定の理由(被疑者の国籍など)で拒否された場合 においてのみ訴追の義務が適用されると規定するものもあり、この種の特徴も関係規定の解釈に 関係する 35。 したがって、規定ぶりや起草過程の詳細な検討が必要なのであって、一義的に一般的な結論を ― 71 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 提示することは困難である 36。そうであるとしても、起草のモデルが航空機不法奪取防止条約で あったという事実 37 を有する拷問等禁止条約の関連規定と、航空機不法奪取防止条約をモデル とする国際テロ対処条約の関連規定間の近似性をふまえると、国際テロ対処条約の関連規定に同 様な解釈を施すことは一概に否定されないと考えられる 38。そのように考えると、被疑者の所在 という事実のみから訴追に関わる義務が発生し、場合によって引き渡すという代替手段も選択で きるというのが、国際テロ対処条約上の義務の内容である。引渡しの請求がなされてはじめて他 国での訴追のため当該他国に被疑者を移送するという代替的な方途の採用が被請求国に利用可能 となる。その意味で、引渡しの請求がなされなければ、絶対的なのは訴追に関する義務であるが、 いったん引渡しの請求がなされると、被請求国は、引渡しまたは訴追のいずれかを選ぶ裁量を持 つ。引渡しの請求に依存することなしに、被疑者の所在が発生するや否やそのことをもって、訴 追に関する義務は発生する 39。いずれにせよ、引渡しが実現される場合を除き訴追が常に求めら れる。実際的な見地からいえば、直ちにまたは合理的な期間内に訴追のための手続に開始されな ければならず、それをとどめることが許されるのは後における引渡しの実現である。 5 引渡しおよび訴追における国家の裁量 以上のように、被疑者所在国にとって引渡しは義務ではない 40。仮に引渡しの請求を受けた としてもそれに応ずるかどうか、この点について広範な裁量が被疑者所在国には与えられている。 まず、引渡しの法的根拠として条約の存在を条件とする国家が存在する。この点に対する配慮 から、国際テロ対処条約(たとえば、航空機不法奪取防止条約8条2項)の規定上は引渡しのた め当該条約が随意に法的根拠とみなされうると規定されているものの、規定ぶりからあきらかな ようにかかる判断は国家に委ねられる 41。実際、多くの国は引渡しを条約の存在にかからしめて いるので、かかる条約がない場合、引渡しに応ずるか否か、国際テロ対処条約の規定上は裁量的 である。 また、引渡しは被請求国の国内法令に定める手続規定またはその他の条件に服する 42。被請求 国の国民の不引渡 43 や政治犯の不引渡 44 が伝統的かつ代表的な制限事由である。 さらに、比較的近年の条約では被請求国における被疑者の人道的処遇の保障(迫害国への引渡 しの禁止)という人権保護的観点からの引渡し制限も規定される 45。 なお、被疑者所在国にとり訴追は義務である。もっとも、既述のように正確には、引渡しをし ない場合において、自己の権限ある当局へ事件を付託することまでが義務となる(下線筆者)。 訴追の独立性原則が各国の刑事司法制度の根幹をなす原則であったことがかかる規定ぶり採用の 背景にある 46。必ずしも訴追に到らなくとも、義務は果たされたということはできる 47。 Ⅳ む す びに か えて 既述のように、国際テロ対処条約を通じたテロ行為への対応の特徴は、それぞれの条約が定義 する特定のテロ行為を犯罪化し、それらの犯罪の処罰を国際的に確保するために当該テロ行為と 密接に関連する複数の国家に管轄権の設定義務を課し、また現にテロ行為の被疑者がその領域内 に所在する国家に対しては自らが訴追へ向けた行動をとるかまたは管轄権の設定義務を負ういず れかの国に引き渡すかという義務を課すことによって、条約が対象犯罪として規定するテロ行為 の実行犯を必ず処罰せんとするという仕組にある。かかる仕組は、必罰を確保することによって 犯罪の一般抑止効果を高めようとするものである 48。 ― 72 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 もっともこうした国際テロ対処条約の仕組の効果には固有の限界があるとされる。すなわち、 第1に、それは処罰を確保することを通じて犯罪抑止効果を確保するものであるから、本来確信 犯であるようなテロリストには効果がない可能性がある。第2に、それは実行された犯罪の処罰 と引渡しという事後的な措置についての国際協力を定めるのみであり、したがってテロリズムを 事前の措置を講じることによって未然に予防するということには直接には役に立たないことであ る 49 50。 航空機を不法奪取し、自らの生命の喪失もいとわず、標的とする建築物に当該航空機を衝突さ せることで、旅客および建築物内の人びとを合わせ数千人の死傷者を発生させた、2001 年9月 11 日の米国同時多発テロ事件が象徴するように、いわゆる自爆テロ犯にとっては、自己が必ず 処罰されるであろうことがその犯行を思いとどまるに足る力とはなりえないだろうし、また、こ うしたテロ行為の形態やそれが帰結する、人の生命や財産に対するきわめて甚大な被害を考慮す れば、かかる行為の発生を未然に防止(未然防止)することの重要性は看過できない 51。国連に おいて取り組まれてきているような、テロリズムを国際平和への脅威とみなした上での大規模か つ組織的な対応が、未然防止のための国際協力の仕組みの1つではあろう 52。 もっとも、国際テロ対処条約において制度化されている現行の方式(とりわけ、引渡しか訴追 かの規定)が意味を失ったと判断するのは早計である 53。その形態において多様なテロリズムに 対しては、未然防止のための諸措置と共に、国際テロ対処条約が具体化する方式 54 によって対 応する余地は依然として大きいといえるであろう。 1 1963 年から 2010 年の間、国際テロ対処条約として採択されてきた多数国間条約は 14 本あり、それら のうちには改正を受けたものもあるが以下の通りである。UN Action to Counter Terrorism,“International Legal Instruments to Counter Terrorism," at http://www.un.org/terrorism/instruments.shtml (as of January 25, 2013). 日本国外務省作成「テロ防止関連 13 条約」,at http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/terro/pdfs/ kyoryoku_04_2.pdf (as of January 25, 2013). ①「航空機内で行われた犯罪その他ある種の行為に関する条約」(東京条約:略称、以下同様)(Convention on Offenses and Certain Other Acts Committed on Board Aircraft) :航空機内で行われた犯罪の裁判権、これ らを取り締まるための機長の権限などについて定める(1963 年9月 14 日、1969 年 12 月4日:日付は順に 署名または採択日、発効日、以下同様)。 ②「航空機の不法な奪取の防止に関する条約」(航空機不法奪取防止条約) (Convention for the Suppression of Unlawful Seizure of Aircraft):航空機の不法奪取を犯罪と認め、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める (1970 年 12 月 16 日、1971 年 10 月 14 日)(2010 年9月 10 日、改正議定書(Protocol Supplementary to the Convention for the Suppression of Unlawful Seizure of Aircraft)採択、未発効[2013 年1月 21 日現在] )。 ③「民間航空の安全に対する不法な行為の防止に関する条約」 (民間航空不法行為防止条約)(Convention for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Civil Aviation):民間航空の安全に対する一定の不法な 行為を犯罪と認め、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(1971 年9月 23 日、1973 年1月 26 日)。 ④「国際的に保護される者(外交官を含む)に対する犯罪の防止および処罰に関する条約」 (国家代表等保護条約) (Convention on the Prevention and Punishment of Crimes against Internationally Protected Person, including Diplomatic Agents):元首、政府の長、外務大臣など国際的に保護される者およびその公的施設などに対する 一定の行為を犯罪と認め、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める (1973 年 12 月 14 日、1977 年2月 20 日)。 ⑤「人質をとる行為に関する国際条約」(人質行為防止条約) (International Convention against the Taking of Hostages) :国際テロ行為として行われる人質をとる行為を犯罪と定め、その犯人の処罰、引渡しなどにつき 定める(1979 年 12 月 17 日、1983 年 6月3日)。 ⑥「 核 物 質 の 防 護 に 関 す る 条 約 」( 核 物 質 防 護 条 約 )(Convention on the Physical Protection of Nuclear Material):国際輸送中の核物質について防護の措置を義務づけ、また核物質の窃取などの行為を犯罪とし、 ― 73 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(1980 年3月3日、1987 年2月8日) (2005 年7月8日に採択 された改正により、本条約に基づく防護の義務の対象が、平和的目的に使用される核物質の国内における使用、 貯蔵および輸送ならびに原子力施設に拡大され、また、核物質および原子力施設に対する妨害破壊行為も犯罪 化されることとなった(2012 年 12 月 12 日現在未発効)。日本国外務省報道官談話「『核物質防護条約』改正 の採択について」 (2005 年7月8日), at http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/17/dga_0708a.html(as of January 25, 2013).) 。また、本改正について詳しくは、西井正弘「テロリストによる核の脅威への法的対 応―核物質防護条約改正によるテロ対策を中心に―」 『世界法年報』第 26 号(2007 年3月)112 頁以下参照。 ⑦「1971 年9月 23 日にモントリオールで作成された民間航空の安全に対する不法な行為の防止に関する条 約を補足する国際民間航空に使用される空港における不法な暴力行為の防止に関する議定書」 (空港不法行為 防止議定書) (Protocol for the Suppression of Unlawful Acts of Violence at Airports Serving International Civil Aviation, supplementary to the Convention for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Civil Aviation, done at Montreal on 23 September 1971) :③の民間航空不法行為防止条約を改正する議定書で、国 際空港の安全を損なう一定の暴力行為を条約上の犯罪に加え、その犯人の処罰、 引渡しなどにつき定める(1988 年2月 24 日、1989 年8月6日)。 ⑧「海洋航行の安全に対する不法な行為の防止に関する条約」 (海洋航行不法行為防止条約) (Convention for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Maritime Navigation):船舶の不法奪取、破壊行為な どを犯罪とし、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(1988 年3月 10 日、1992 年3月1日)(2005 年 10 月 14 日、改正議定書(2005 Protocol to the 1988 Convention for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Maritime Navigation)採択、2010 年6月 28 日発効) 。 ⑨「大陸棚に所在する固定プラットフォームの安全に対する不法な行為の防止に関する議定書」 (大陸棚プラッ トフォーム不法行為防止議定書)(Protocol for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Fixed Platforms Located on the Continental Shelf):大陸棚プラットフォームの不法奪取、破壊行為などを犯罪と し、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(1988 年3月 10 日、1992 年3月1日) (2005 年 10 月 14 日、改正議定書(2005 Protocol for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Fixed Platforms Located on the Continental Shelf)採択、2010 年6月 28 日発効) 。 ⑩「可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約」 (可塑性爆薬探知条約) (Convention on the Marking of Plastic Explosives for the Purpose of Detection) :可塑性爆薬について探知材の添加(識別措置)を義務づけ、 識別措置がとられていない可塑性爆薬の製造・移動の禁止、廃棄義務などを定める(1991 年3月1日、1998 年 6月 21 日) 。 ⑪「テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約」(爆弾テロ防止条約)(International Convention for the Suppression of Terrorist Bombings) :爆発物を含む致死装置を公共の場所に設置する行為などを犯罪とし、 その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(1997 年 12 月 15 日、2001 年 5月 23 日) 。 ⑫「 テ ロ リ ズ ム に 対 す る 資 金 供 与 の 防 止 に 関 す る 国 際 条 約 」( テ ロ 資 金 供 与 防 止 条 約 ) (International Convention for the Suppression of the Financing of Terrorism):一定の犯罪行為(上記①・⑩を除いた9本の 条約で規制対象とされている犯罪行為およびその他のテロ目的の殺傷行為)に使用されることを意図したまた は使用されることを知りながら行われる資金の供与・収集を犯罪とし、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定 める(1999 年 12 月9日、2002 年4月 10 日)。 ⑬「核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約」(核テロリズム防止条約)(International Convention for the Suppression of Acts of Nuclear Terrorism):放射性物質または核爆発装置などを不法に所持・使用す る行為などを犯罪とし、その犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(2005 年4月 13 日、2007 年7月7日)。 ⑭「国際民間航空に関する不法な行為の防止に関する条約」 (2010 年民間航空不法行為防止条約) (Convention on the Suppression of Unlawful Acts Relating to International Civil Aviation):本条約は上記③・⑦の条約・議 定書に代替することを目的で作成された。民間航空機を用いて、人の死、傷害または損害を引き起こすこと、 民間航空機を用いて、BCN 兵器を排出すること、BCN 兵器および関連物質を不法に輸送することなどを犯罪 とし、犯人の処罰、引渡しなどにつき定める(2010 年9月 10 日、未発効[2013 年1月 21 日現在] )。 2 管轄権ないし国家管轄権とは、国家がその国内法を一定範囲の人、財産または事実に対して具体的に適用し 行使する国際法上の権能である。山本草二『国際法(新版)』 (有斐閣、1994 年)231 頁。近年公刊された国 際法の概説書では「国家管轄(jurisdiction=juris〔法〕+ 〔言葉〕)とは、一定範囲の、人や財産、事実 に対して、国家が自らと対象との結びつきに基づいて、自国の国内法を規定、適用、執行しうる範囲をいう。 その範囲でなしうる国家の権能を国家管轄権(これも英語では jurisdiction である)と呼び、この語は裁判管 轄権に限定されて使われることもあるが、国際法では、統治権の作用一般を指すのが通常である」と記述され ― 74 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ている。酒井啓亘ほか『国際法』 (有斐閣、2012 年)83 頁。このように、管轄権は、その作用面に応じて、 ①不特定多数に対して一定の作為・不作為を命令する立法管轄権(規律管轄権) 、②特定の対象が既存の命令 に違反するか否かを一定の手続において確定し、一定の作為・不作為を命令する司法管轄権(裁判管轄権)、 ③命令した一定の作為・不作為を物理的な強制力を用いて実現する執行管轄権に3分類されるのが通例である。 筒井若水(編集代表)『国際法辞典』 (有斐閣、1998 年)56 頁、山本『同前書』232 頁。 なお、シャクター(Schachter)は、現代国際法のもっとも議論のある領域の1つは、領域外で生じた事 柄や人に対して、他国の利益に影響を与える状況のなかで、どの程度まで国内法を適用することができるか (域外管轄権の行使)ということであると指摘する。Schachter, O., (Martinus Nijhoff Publishres, 1991), p. 250. 3 浅田正彦「安保理決議 1540 と国際立法-大量破壊兵器テロの新しい脅威をめぐって」 『国際問題』第 547 号(2005 年 10 月)41 頁。 4 例をあげるとすれば、航空機不法奪取防止条約以前の東京条約、民間航空不法行為防止条約の適用範囲を国 際空港での暴力行為に拡大することを主として規定する空港不法行為防止議定書、何ら犯罪化の義務を課さな い可塑性爆薬探知条約にはかかる規定はない。 5 既述の核テロリズム防止条約第9条2項に加え、人質行為防止条約第5条1項(b) 、(d) 、核物質防護条約 第8条4項、海洋航行不法行為防止条約第6条2項、大陸棚プラットフォーム不法行為防止議定書第3条2項、 爆弾テロ防止条約第6条2項、テロ資金供与防止条約第7条2項、航空機不法奪取防止条約 2010 年議定書第 Ⅶ条(第4条2項)(未発効)、2010 年民間航空不法行為防止条約第8条2項(未発効)。 6 安藤貴世「国際テロリズムに対する法的規制の構造-“aut dedere aut judicare" 原則の解釈をめぐる学説整 理を中心に-」『国際関係研究』 (日本大学国際関係学部国際関係研究所)第 31 巻2号(2011 年2月)63 頁 (以下、“aut dedere aut judicare" 原則とする)参照。 over International Terrorists", Bianchi, A(ed.), Kolb, R.,“The Exercise of Criminal Jurisdiction (Hart Publishing, 2004), p. 255. なお、この場合、いずれの種類の国家であれ、条約規定上求められるのは管轄権の 設定であって管轄権の行使ではないことに留意する必要はあろう。White, G., M., E.,“The Hague Convention for the Suppression of Unlawful Seizure of Aircraft", , Vol. 6 (1971), pp. 41-42. 7 Lambert, J., J., (Grotius, 1990), p. 139. 8 か か る 多 様 性 は 関 連 条 約 が 犯 罪 と し て 規 制 対 象 と す る 行 為 の 態 様 に 起 因 す る と い え る。 “Survey of multilateral conventions which may be of relevance for the work of the International Law Commission on the topic‘The obligation to extradite or prosecute ( 4/630 (2010), pp. 44-45, para.112 [ 9 )' :Study by the Secretariat," A/CN. Study]. 第1層締約国を第1次的(primary)、第2層締約国を第2次的(secondary ないし subsidiary)と評するの が通例である。かかる位置づけに際しては、①国家が犯罪により受けた影響の程度を重視する立場(Lambert, note 7, p. 133) 、②管轄権行使における引渡し不実施という条件を重視する立場(安藤「前掲論文( “aut dedere aut judicare" 原則)」(注6)63 頁、栗林忠男『航空犯罪と国際法』 (三一書房、1978 年)156 頁、 Kolb, note 6, pp. 253-254, 261)、③第1層締約国は被疑者不在の場合他国へ引渡しを請求できるが、第 2層締約国は関連国際テロ対処条約上かかる請求をできないということを重視する立場(古谷修一「普遍的管 轄権の法構造-刑事管轄権行使における普遍主義の国際法的考察(2・完)-」 『香川大学教育学部研究報告』 第Ⅰ部第 75 号(1989 年)93-94 頁(以下、普遍的管轄権(2・完)とする)、同「航空機に対するテロ行為 と国際法-『引渡か訴追か』方式の意義と問題-」 『空法』第 33 巻(1992 年)81-82 頁[以下、 「引渡か訴追か」 方式とする])が散見される。 10 安藤貴世「テロリズム防止関連条約における『引き渡すか訴追するか』原則の成立-『航空機の不法奪取の 防止に関するハーグ条約』の管轄権規定の起草過程をめぐって-」 『国際関係研究』(日本大学国際関係学部 国際関係研究所)第 32 巻1号(2011 年 10 月)47 頁(以下、「引き渡すか訴追するか」原則とする) 。Kolb, note 6, pp. 253, 255-256. 古谷修一教授も「容疑者所在国は、犯罪と直接の利害関係がない場合でも、 これを処罰できる管轄権規定(普遍的管轄権)を国内法上整備しなければならない」と指摘される。同「第2 章 国際テロリズムに対する国連安保理の対応-立法的・行政的機能の拡大」 『国連安保理の機能変化』(東信 堂、2009 年)42 頁。 11 普遍的管轄権については、「自国領域外において行われた行為であって、行為者および被害者のいずれの国 籍の面でも自国にもたらす被害の面でも、自国とは直接関連を持たないものに対して国家が行使する権限」と ― 75 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 定義されることがある。竹内真理「域外行為に対する刑事管轄権行使の国際法上の位置づけ-重大な人権侵害 に関する分野の普遍管轄権行使を中心に-」『国際法外交雑誌』第 110 巻2号(2011 年8月)50 頁。普遍的 管轄権に関する邦語文献として竹内、同前論文に加え、西井正弘「国際犯罪に対する普遍的管轄権の意義」『国 際法外交雑誌』第 82 巻1号(1983 年4月)17 頁以下、古谷修一「普遍的管轄権の法構造-刑事管轄権行使 における普遍主義の国際法的考察(1)-」 『香川大学教育学部研究報告』第Ⅰ部第 74 号(1988 年)81 頁以下、 同「前掲論文(普遍的管轄権(2・完) )」 (注9)79 頁以下、稲角光恵「ジェノサイド罪に対する普遍的管轄 権について(一)、 (二)、 (三・完)」『金沢法学』第 42 巻2号(2000 年3月)112 頁以下、第 43 巻2号(2000 年 12 月)1頁以下、第 43 巻3号(2001 年3月)1頁以下、山内由梨佳「重大な人権侵害を構成する犯罪に 対する普遍的管轄権の適用可能性-ベルギー人道法とスペイン司法権組織法を手がかりとして」 『本郷法政紀 要』第 15 号(2006 年)177 頁以下、最上敏樹「国際立法をめぐる理論-普遍的管轄権論序説-」坂元茂樹 編『国際立法の最前線(藤田久一先生古稀記念) 』(有信堂、2009 年)3頁以下、竹村仁美「国際刑事裁判所 と普遍的管轄権」『九州国際大学法学論集』第 17 巻1号(2010 年7月)117 頁以下、坂元茂樹「普遍的管轄 権の陥穽-ソマリア沖海賊の処罰をめぐって-」 『現代国際法の思想と構造Ⅱ(松井芳郎先生古希記念) 』(東 信堂、2012 年)156 頁以下参照。 12 肯定説としてさしあたり、村瀬信也ほか『現代国際法の指標』 (有斐閣、1994 年)144 頁(奥脇直也執筆)、 他方で、西井正弘教授は、国際テロ対処条約の管轄権規定に関して、「管轄権の間隙を埋めると共に、いずれ かの国の裁判権が必ず及ぶ体制をとっている。しかしながら、『これらの犯罪行為の性質を国際社会の普遍的 なものとして把握し、その結果それがどこで発生しようとも、また容疑者の国籍如何に拘らず、すべての国が 処罰する権限と義務を有すべき』刑事裁判管轄権の普遍主義が確立されているわけではない。当該犯罪行為に 利害関係を有する特定の国のみが刑事裁判管轄権を設定する義務を負っている」とし、 「国際テロ行為の処罰 を確実にするためには、諸国家が、それを国際社会の法益侵害行為と認識し、犯罪に対する真の普遍的管轄権 の設定と処罰を国家に義務づける国際法の発展を必要とするのである」と指摘している。西井「前掲論文」 (注 11)25、43 頁。また、安藤「前掲論文(“aut dedere aut judicare" 原則) 」 (注6)68 頁も、 「慣習国際法上 普遍的管轄権の設定が確立している、つまり『典型的な』乃至『真の』普遍的管轄権に服する海賊行為に対し ては、犯罪行為との直接的な連関がなくともすべての国が能動的に海賊を捕らえ、自国刑法を適用できるのに 対し、慣習法上と条約上という枠組や犯罪の構成要件の相違はあるものの、ハーグ条約の処罰規定は第4条第 2項の前に第1項が厳然と存在する二重構造を有しており、特定の利害関係国のみが能動的な訴追権限を有し、 すべての締約国が能動的に訴追を行なう権限を有するという処罰構造には至っていない。つまり、 『引き渡す か訴追するか』という管轄権規定により、ハイジャック行為がどこで行なわれようとも、たまたま自国にいる 容疑者を拘束した締約国がそれ以外の結びつきを要さずとも訴追可能であり、かつ容疑者を引き渡さない場合 には訴追義務を負うという体制が構築されているものの、本規定に基づいてすべての締約国が訴追権限を有し、 それが義務付けられているという体制には至っていないと言える。従って、 『引き渡すか訴追するか』という 処罰規定は、必ずしも海賊行為に対するものと同様の真の普遍的管轄権を設定しているとは言えず、代理主義 と真の普遍的管轄権との間に位置する、いわば真の普遍的管轄権への過渡期にある規定とも捉えられるのであ る」と指摘する。 以上のような見解の対立の原因は、普遍主義(普遍的管轄権)の対象となる犯罪の類型や性質(悪性の程度)、 普遍主義に依拠することが許される国家の範囲(管轄権の援用主体)などをめぐる考え方の異同に基づく。そ して、かかる考え方の異同が普遍主義の構成要素の内容についての異同をもたらし、 「普遍的管轄権の定義は 論者により区々であり」という状況を生み出していると考えられる。竹内「前掲論文」 (注 11)50 頁(注1) 。 13 起 草 中 の「 国 際 テ ロ リ ズ ム に 対 す る 包 括 条 約 」 第 12 条 も 同 様。Appendix II:Draft comprehensive convention against international terrorism: Consolidated text prepared by the coordinator for discussion, A/59/894 (2005), p. 14. 14 International Civil Aviation Organization (ICAO), (Doc. 8979-LC/165-1), p. 75, Study, note 8, p. 38, para. 103. 栗林『前掲 書』(注9)95 頁、安藤「前掲論文(「引き渡すか訴追するか」原則)」 (注 10)43-45 頁。 15 栗林、同前、安藤、同前 43 頁。 16 ちなみに、現在、国連国際法委員会(以下、ILC とする)では「引渡しまたは訴追の義務」の法典化作業が、 その慣習法上の地位と適用範囲の考察を主要な目的として継続されている。まず、56 会期(2004 年)にお いて ILC は「引渡しまたは訴追の義務」を委員会の長期作業計画に含めることとし、57 会期(2005 年)に おいて「引渡しまたは訴追の義務」を作業計画に加えた。その際、ILC は、ガリツキー(Galicki) (ポーラン ド)を特別報告者に任命した。同氏は、63 会期(2011 年)までに ILC に対して4本の報告書を提出してい ― 76 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 る (Galicki, Z., Preliminary report on the obligation to extradite or prosecute (" 4/571 (2006) [ Preliminary report]; "), A/CN. ., Second report on the obligation to extradite or prosecute (" "), A/CN. 4/585 (2007); ., Third report on the obligation to extradite or prosecute (" "), A/CN. 4/603 (2008); ., Forth report on the obligation to extradite or prosecute (" "), A/CN. 4/648 (2011))。本議題の進捗状況の把握については ILC 各会期の「審議概要」 (『国際法外交雑誌』収録)が有益である。関連巻号は、①『国際法外交雑誌』第 105 巻4号 173 頁以下(58 会期)、②同第 106 巻3号 95 頁以下(59 会期)、③同第 107 巻4号 106 頁以下(60 会期) 、④同第 108 巻 3号 123 頁以下(61 会期)、⑤同第 109 巻3号 133 頁以下(62 会期)、⑥同第 110 巻4号 113 頁以下(63 会期)、⑦同第 111 巻3号 74 頁以下(64 会期)である . 17 洪恵子「国際犯罪規制における引渡・訴追義務の変化」 『上智法学論集』第 41 巻3号(1998 年)171 頁。 18 Preliminary report, 19 Schutte, J., J., E., "Enforcement Measures in International Criminal Law," note 16, pp. 2-3. , Vol. 52 (1981), p. 447. 20 Communication No. 181/2001, , CAT/C/36/D/181/2001 (May 19, 2006) ( ), paras, 1.1-3.12, at http://www.unhchr.ch/tbs/doc.nsf/0/aafdd8e81a424894c125718c004490f6?Opendocument (as of January 25, 2013). ., para. 9.7. 本通報において通報者は、まず引渡しの請求がなされ、次いでそれが拒否されて初めて、第 21 7条下の義務が発生するというセネガルの主張をとくに批判していたことにも留意すべきである。 ., para. 8.12. 22 CR 2012/3: Public sitting held on Tuesday 13 March 2012, at 10 a.m., at the Peace Palace, President Tomka presiding, in , p.13, para.17(ベルギーの補佐人を務めたウッド(Wood)の発言), at http://www.icj-cij.org/ docket/files/144/16937.pdf(as of January 25, 2013) . また、 ノワック(Nowak)= マッカーサー(McArthur) も「……被疑者所在国は訴追の手続に着手する義務の下にあるが、訴追と引渡しの選択は、不平等な選択であ る。他国からの引渡しの請求がすでになされ、かつ、国際法上当該引渡しが許容されるものであることを条件 に、被疑者所在国は引渡しを行なうことができる。当該被疑者の引渡しをしない場合には、被疑者所在国は訴 追のための手続に着手しなければならない。訴追は、領域内の拷問実行者の存在以外なんらの条件に服すこと はない。 とくに、他国による引渡しの請求が実際になされ、それが被疑者所在国により拒否されることが訴追 の前提ではない。……このような解釈はアブレ事件において拷問禁止委員会により確認された。」 と記述する(強 調原文)。Nowak, M. and McArthur, E., (Oxford, 2008), p.360(また、同前 362 頁も参照) . Study, note 8, pp. 66-68, paras. 130-131. 23 [ Habré Provisional Measures, Order], at http://www.icj- cij.org/docket/files/144/15149.pdf (as of January 25, 2013). 24 Habré Provisional Measures, Order, . 25 [ Habré Judgment], at http://www.icj-cij.org/docket/files/144/17064.pdf (as of January 25, 2013). 26 本判決の「受理可能性」の文脈で展開された「特別対世的義務」(obligation Judgment, ., pp. 26-27, paras. 68-69)や拷問禁止規範の慣習法性・強行法規性( )(Habré ., p. 33, para.99.) に関する議論も興味深いが、本稿では検討の対象としない。これらの論点を含め、本判決について検討す る論考として、Buys, C., G., " : The International Court of Justice Affirms the Obligation to Prosecute or Extradite Hissène Habré Under the Convention Against Torture,” , Volume 16, Issue 29, September 11, 2012, at http://www.asil.org/pdfs/insights/insight120911.pdf (as of January 25, 2013); Uchkunova, I., "Belgium v. Senegal: Did the Court End the Dispute between the Parties?,”July 25, 2012 (Filed under: EJIL Analysis), at http://www.ejiltalk.org/belgium-v-senegal-did-the-court-end-the-dispute-between-the-parties/(as of January 25, 2013); Harrington, J., "'Without further delay’- Senegal must prosecute or extradite Hissène Habré,”July 24, 2012 (Filed under: EJIL Analysis), at http://www.ejiltalk.org/without-further-delay-senegal-must-prosecute-or-extradite-hissene-habre/(as of ― 77 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 January 25, 2013); Schabas, W., A., "Antigone, jus cogens and the International Court of Justice," July 22, 2012, , at http://humanrightsdoctorate.blogspot.nl/2012/07/antigone-jus-cogens-and-international.html (as of January 25, 2013). また、特別対世的義務については、長谷川正国「国際法における国家の責任-現代国際法の機能分 化傾向に関する一考察」国際法学会編『国際社会の法と政治』 (日本と国際法の百年第1巻) (三省堂、2001 年) 132-133 頁参照。 27 Habré Judgment, note 25, p. 31, para. 90. 28 . 29 ., p. 32, paras. 94-95. なお、ICJ は「被疑者が管轄下にある締約国は、引渡しの請求を行なった国へ、もっ とも、その国が被疑者を訴追し、裁く管轄権を、なんらかの権限(capacity)で条約第5条に基づき持つこと が条件であるが、引渡しをする選択肢が与えられている」( ., p. 35, para. 120)としている。 ., p. 36, para. 112. なお、セネガルはベルギーへアブレを引き渡すことは無理であるが、裁判に必要な一 30 切の費用として 2740 万ユーロを国際的な支援によってまかなうことを前提に事件を訴追当局に付託する用意 はあるとしていた。Human Rights Watch, "AU: Push Senegal to Try Habré," June 29, 2009, at http://www.hrw.org/news/2009/06/29/au-push-senegal-try-habr (as of January 25, 2013). 31 Habré Judgment, note 25, p.36, para. 114. ., p. 36, para. 115. なお、「第7条1項に規定される義務の下、セネガルはその実施のため必要なすべて 32 の措置を直ちに、とりわけ、2000 年にアブレ氏に対する最初の告発が提起された以上(once)とらなければ ならないというのが裁判所の判断である。セネガルは、その懈怠により、条約第7条1項に違反し、その違反 を継続している」( ., p. 36, para. 117)と指摘される。 33 Study, 34 . たとえば、欧州評議会の手になる 1977 年の「テロリズムの防止に関するヨーロッパ条約」第7条は、 「締 note 8, p. 68, para.131. 約国は、第1条の犯罪の被疑者が自国の領域内で発見され、かつ、第6条1項に規定される条件に従って引渡 しの請求を受けた場合において、当該被疑者を引き渡さない場合には、いかなる例外もなしに、かつ、不当に 遅滞することなく、訴追のため自国の権限ある当局に事件を付託する義務を負う。……」と規定する(条文は ., p. 84. に収録)。本条約について詳しくは、森下忠「テロ行為防止に関するヨーロッパ条約」同『国際刑 法の潮流(国際刑法研究第4巻)』(成文堂、1985 年)163-196 頁参照。 . たとえば、米州機構の手になる 1971 年の「人身に対する罪および関連する恐喝の形態をとる国際的重 35 要性を有するテロ行為の防止および処罰に関する条約」第5条は、 「第2条に規定された犯罪のいずれかにつ いて請求された引渡しが、引渡しを求められている人が被請求国の国民であるという理由またはその他の法律 上もしくは憲法上の障害を理由として、許容されない場合においては、当該国家は、行為が自国領域内で行な われたものとみなして、訴追のため自国の権限ある当局に事件を付託する義務を負う。……」と規定する(条 文は ., p. 84. に収録)。本条約について詳しくは、西井正弘「米州テロ行為防止処罰条約」 『島大法学』第 22 巻2号(1979 年2月)19-42 頁参照。 36 Study, 37 Habré Judgment, note 8, p. 68, para.131. note 25, p. 31, para. 90. 条約起草に際して討議の基礎となった 1978 年1月 18 日 のスウェーデンによる条約草案 11 条(被疑者所在国の引渡しまたは訴追の規定) (E/CN.4/1285)からして、 航空機不法奪取防止条約、民間航空不法行為防止条約、国家代表等保護条約および人質防止条約の関連規定 に範をとっていた(Burgers,J.H., and Danelius,H., (Martinus Nijhoff Publishers, 1988),p.35.)。起草をめぐるその後の議論のなかでは、訴追の義務を利害関係国への引渡し の拒絶を前提条件として発動させるべきとの提案もなされたが、不処罰の防止という側面からいって不満足な ものとされ、かかる提案は最終的には受け入れられずに終わった( 38 Study, .,p.137.) 。 note 8, p. 67, para. 130. 判決の過度の一般化は慎まなければならないことはいうまでもな いが、ユーサフ(Yusuf)裁判官は、「CAT〔拷問等禁止条約 - 補足筆者〕7条1項がモデルとした航空機不法 奪取防止条約7条」について、「訴追に優先順位が与えられていることはあきらかであり、締約国は、引渡し 請求の存在に関係なく、訴追ないし訴追のため事件を付託する義務を負う」と指摘している。 Separate Opinion of judge Yusuf ( ), p.8, para.22, at http://www.icj-cij.org/docket/files/144/17074.pdf (as of January, 25, 2013). 39 Study, ., pp. 64-65, paras. 127-128. Trapp, K., N., ― 78 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 (Oxford, 2011), pp. 84-91(in particular pp. 85-86); Kolb, note 6, pp. 257-258. もっとも、国家は引 渡しが実現可能かどうか自主的に関係国と接触を行なうことは自由であり、訴追の義務があるからといって、 積極的に引渡し先を求めることが許容されないわけではない。Kolb, ., p. 258. この点で、 洪恵子教授は「…… 但し、外国人の国外犯を処罰することは証拠の確保など刑事手続上困難であるので、身柄を拘束している国の 実際の選択においては、属地主義に基づく裁判権を優先させるのが通例である」と指摘する。同「前掲論文」 (注 17)171-172 頁。また、Henzelin は、条約の実効的効果という原則からは、利害関係国からの引渡しの 請求が全くなくとも、被疑者所在国は当該人物を裁かなければならない。犯罪者が不処罰のままで逃げおおせ ることを何としても回避すること、それが条約の目的である。その意味で、極論をいえば、被疑者所在国自身 が裁判を望まない場合、それを望む国家を探す試みを同国はなさなければならない、とする。Henzelin,M., ' 40 (Bruylant, 2000), p. 303. Déclaration Commune De MM. Evensen, Tarassov, Guillaume et Aguilar Mawdsley, , pp.24-25, para.3 ( ). 41 国際テロ対処条約のモデルとなる航空機不法奪取防止条約については、ハーグ外交会議における長期かつ紛 糾した議論の末に、本文で述べたような表現が採用された。その意図は国家の持つ庇護権との調和を図ること にあった。栗林『前掲書』(注9)106 頁。なお、民間航空不法行為防止条約第8条2項、国家代表等保護条 約第8条2項、人質行為防止条約第 10 条2項、海洋航行不法行為防止条約第 11 条2項(海洋航行不法行為 防止条約 2005 年議定書第 10 条2項)、爆弾テロ防止条約第9条2項、テロ資金供与防止条約第 11 条2項、 核テロリズム防止条約第 13 条2項、航空機不法奪取防止条約 2010 年議定書第 XI 条(第8条2項) (未発効)、 2010 年民間航空不法行為防止条約第 12 条2項(未発効)参照。 42 航空機不法奪取防止条約第8条2、3項、民間航空不法行為防止条約第8条2、3項、国家代表等保護条約 第8条2、3項、人質行為防止条約第 10 条2、3項、海洋航行不法行為防止条約第 11 条2、3項(海洋航 行不法行為防止条約 2005 年議定書第 10 条2、3項)、爆弾テロ防止条約第9条2、3項、テロ資金供与防止 条約第 11 条2、3項、核テロリズム防止条約第 13 条2、3項、航空機不法奪取防止条約 2010 年議定書第 XI 条(第8条2、3項)(未発効) 、2010 年民間航空不法行為防止条約第 12 条2、3項(未発効)参照。 43 この制限事由は、パンナム航空機爆破事件被疑者の引渡しをめぐりリビアと英米が争ったいわゆるロッカ ビー事件の争点の1つであった。また、テロ行為に関連して被請求国が自国民たるテロ被疑者の引渡しを拒否 するためにかかる制限事由を援用しうるとも指摘される。Trapp, 44 note 39, p. 85(nt.120). 爆弾テロ防止条約第 11 条を嚆矢として、テロ資金供与防止条約第 14 条、核テロリズム防止条約第 15 条、 核物質防護条約第 11A 条(未発効)、海洋航行不法行為防止条約 2005 年議定書第 10 条 (第 11 条の2(11bis) )、 航空機不法奪取防止条約 2010 年議定書第 XII 条(第8条の2(8 bis) )(未発効) 、2010 年民間航空不法行為 防止条約第 13 条(未発効)は、「政治犯罪」であることのみを理由に引渡しの請求を拒否することはできな いと明示に規定する点で注目に値する。もっとも、その他の国際テロ対処条約には、政治犯不引渡の原則の援 用を制限する規定はない。Trapp, 45 note 39, p. 86(nt.123); Kolb, note 6, pp. 266-267. 人質行為防止条約第9条、爆弾テロ防止条約第 12 条、テロ資金供与防止条約第 15 条、核テロリズム防止 条約第 16 条、核物質防護条約第 11B 条(未発効)、海洋航行不法行為防止条約 2005 年議定書第 11 条3項 (第 11 条の3(11ter)) 、航空機不法奪取防止条約 2010 年議定書第 XIII 条(第8条の3(8ter)) (未発効) 、 2010 年民間航空不法行為防止条約第 14 条(未発効)参照。この種の制約事由がある分、被請求国の裁量が 確保されている。 「人権条項(human rights clauses)」とも呼称される、引渡し手続におけるかかる制約条件 については、古谷「前掲論文(「引渡か訴追か」方式) 」(注9)95-96 頁参照。 46 Lambert, 47 この点、国際テロ対処条約の下諸国は引渡しを認める義務は負わないということを考慮すれば、訴追に係る note 7, p. 198. Habré Judgment, note 25, p. 31, para. 90. 判断に関して国家に付与される自由は引渡しまたは訴追の義務の「必罰」目的を潜在的に毀損する可能性があ るとも指摘される。Trapp, note 39, p. 91 48 奥脇直也「海上テロリズムと海賊」『国際問題』第 583 号(2009 年7・8月)20 頁。 49 同前。また、鶴田順「改正 SUA 条約とその日本における実施-『船舶検査手続』と『大量破壊兵器の輸送』 に着目して-」栗林忠男・杉原高嶺編『日本における海洋法の主要課題(現代海洋法の潮流第3巻)』(有信堂、 2011 年)140 頁、酒井啓亘「アキレラウロ号事件と海上テロ行為の規制」栗林忠男・杉原高嶺編『海洋法の 主要事例とその影響(現代海洋法の潮流第2巻)』 (有信堂高文社、2007 年)142,146 頁も同旨。 ― 79 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 50 もっとも、輸送中の核物質に一定水準以上の防護措置を施すことの確保を義務づける核物質防護条約(第 3条)、可塑性爆薬の探知を容易にするため、探知材の添加を爆薬製造段階で義務づけ、無添加爆薬の国際的 な移動の禁止を義務づける可塑性爆薬探知条約(第Ⅱ、Ⅲ条) 、資金が実際にテロ行為に使用されずともかか る提供行為を犯罪化するテロ資金供与防止条約(第2条3項)、自国の領域内外での犯罪の準備の防止およ び対処ならびに放射性物質の防護の確保を目的とした諸措置の実施を義務づける核テロリズム防止条約(第 7、8条)は予防の発想を有する。これらの条約が有する犯罪の未然防止的側面については、浅田「前掲論 文 」( 注 3)44 頁。Peterson, M., J., "Using the General Assembly," Boulden, J., and Thomas, G., W.(eds.), (Indiana University Press, 2004), p.186; Röben, V., "The Role of International Conventions and General International Law in the Fight against International Terrorism," Walter, C., .(eds), (Springer, 2004), p.804 51 . もっとも、森川幸一教授が指摘するように、未然防止に関しては、一方で、現に遂行されようとしているテ ロ行為を直前に防止するための措置から、他方で、宗教和解、貧困の撲滅、南北格差の是正といったテロ行為 が発生しやすいとされる土壌を抜本的に改善するための取り組みまで、その幅はきわめて広く、未然防止の概 念を法的に厳密に定義することは困難といわざるをえない。森川幸一「海上テロリズム行為の未然防止措置」 『海洋法の執行と適用をめぐる国際紛争事例研究 海上保安体制調査研究委員会報告書』 (海上保安協会、2008 年)28 頁。なお、日本政府は 2004 年 12 月、16 項目の具体的措置を含む「テロの未然防止に関する行動計 画」を策定し、包括的なテロ行為の未然防止策を定めているが、それによると、第1に、国際テロ組織アルカ イダなど、テロリストとされる人の属性に着目して、その入国規制、活動規制、資金規正を行うこと、第2に、 大量破壊兵器や爆発物など、テロ目的に使用される手段に着目して、その管理強化を行うこと、第3に、国の 重要施設、原子力施設、空港、港湾など、テロリストに攻撃されやすい対象に着目して、その保安対策を行う ことなどが示されている。同前。なお、同行動計画は次のウェブサイトにおいて参照可能:http://www.cas. go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/041210kettei.pdf (as of January 25, 2013). 52 BCN 兵器といった大量破壊兵器やその運搬手段のテロリストを含む非国家主体による取得や使用の危険に対 処すべく採択されたのが、2004 年4月 28 日の安保理決議 1540 である。S/Res/1540(2004). 浅田正彦教 授は「大量破壊兵器とテロ行為の結合という新しい脅威の性格からすれば、予防的アプローチの重要性はいく ら強調しても強調しすぎることはない」と指摘する。浅田「前掲論文」(注3)44 頁。 53 奥脇直也教授は、管轄権に関する属地主義の優位を前提に管轄権競合の発生をできるだけ回避し、また、条 約がないかぎり、被疑者の引渡しを国際的な義務ではなく国際礼譲(international comity)とする伝統的な国 際法からみれば、テロ行為について複数の国家に管轄権の設定を認め、被疑者所在国に(訴追か)引渡しの義 務を課するということは、画期的なことであったと指摘する。奥脇「前掲論文」(注 48)21 頁。 54 もっとも、条約の運用上改善(条文の改正を含め)すべき点はあろう。たとえば、条約が刑事管轄権の適用 基準を網羅的に認めたことで各締約国の間で生じる管轄権の競合関係について、仮に引渡しの請求が管轄権を 主張する複数の国家から行なわれた場合、それを実効的に規律・調整するための方策が求められる。酒井「前 掲論文」(注 49)141 頁(海洋航行不法行為防止条約に関連して) 。 Lambert, note 7, pp.163- 165; Shubber, S., "The Destruction of Aircraft in Flight over Scotland and Niger: The Questions of Jurisdiction and Extradition under International Law," , Vol. 66(1995), pp.281-282 (民間航空不法行為防止条約に関連して). なお、海洋航行不法行為防止条約 11 条5項は、引渡しの請求を 受けた国が「……引き渡す国を選択するにあたり、犯罪時に船舶の旗国であった締約国の利益および責任に 対して妥当な考慮(due regard)を払うものとする」と規定する。規定ぶりから旗国の立場が強調されるが、 引渡しの優先順位を明確に定めているわけではない。栗林忠男「海上航行の安全に対する不法な行為の防止 に関する条約案について」『新海洋法制と国内法の対応』第3号(日本海洋協会、1988 年) 。Plant, G., "The Convention for the Suppression of Unlawful Acts against the Safety of Maritime Navigation," Vol.39 (1990), p.50. ― 80 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Disaster Management and JIT of Automobile Supply Chain Toko Sasaki Abstract The 2011 Tohoku Earthquake was huge damage to Japan, especially, along the coasts of Miyagi, Iwate, and Fukushima. There was catastrophic damage by tsunami created by this earthquake. Japan frequently has been affected by strong earthquake before Tohoku Earthquake. Much has been emphasized about the impacts of human and physical visible damages since disasters struck and there are a lot of studies about disaster in terms of seismology, meteorology, geology, structural mechanics, etc. But, the invisible damages, such as supply chain network, production system has been obstructed, not revealed. In spite of our experiences in huge disasters, we havenʼt tried to unveil these invisible damages. In fact, the automobile industries also suffered a great loss due to this disaster. Supplies of assemblies/products from Japan had stopped, and interrupted other production activities in the world. In order to unveil invisible damages, this paper describes the affects to the supply chain network, production system in Japanese automobile manufacturers by two disasters - the 2011 Tohoku Earthquake and the 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake-. In addition, to unveil fundamental issues of their damages, there are the research questions; “Why did automobile manufacturers immediately decide all assembly plantsʼ shutdown”, “Whatʼs the difference of the impacts by disaster and depression” and, “Is the limitation of the JIT really exists, or not”. Keywords : Disaster, JIT, Supply Chain, Japanese Automobile Manufacturers 1.Introduction Automobile manufacturers on the top of hierarchy of Automobile industry assemble cars. First Tier suppliers supply major components such as body, engine, and transmission, to automobile manufacturers. The Second Tier suppliers furnish the sub-assembly/components that the First Tier suppliers require. Similarly, lower level suppliers supply higher level suppliers. If only one component is unavailable, then the production process is interrupted. Around 2008, there was the worldwide depression caused by the subprime mortgage crisis of Lehman Brothers in the US, and in 2011, there was the Tohoku Earthquake. These crisis and disaster affected the Japanese automobile industry. The demand for automobiles also rapidly dropped due to the subprime mortgage crisis, and then, the supply of automobiles was further delayed by the Earthquake. Especially, in the situation of globalized and centralized suppliers in the lower tiers; if these suppliers were affected by a disaster, the production at supplierʼs plant * SASAKI,Toko〔情報システム学科〕 ― 81 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 stop, then almost every automobile manufacturer will be affected by it. 2.Supply Chain Network of Japanese Automobile Industry The Japanese automobile supply chain network is very complex. The Japanese automobile supplier network is called “keiretsu”. This “keiretsu” structure of assembler-supplier relationship historically enabled Japanese automobile manufacturers to remain lean and flexible while enjoying a level of control over supply akin to that of vertical integration (Ahmadjian and Lincoln 2000). The Japanese automobile industry was like a pyramid, (as shown in Figure 1a), divided into three or any more tiers of suppliers, centred around the seven main assembly groups or single assemblers - Toyota-Daihatsu-Hino, Nissan-Subaru-Nissan Diesel, Honda, Mazda, Mitsubishi, Isuzu, and Suzuki (Shimokawa 1994). The Japanese supplier network had a hierarchical structure, with each major car manufacturer at the top of the hierarchy. In the 1980s, the in-house production ratio of Japanese car manufacturers was comparatively lower than those of US and European car manufacturers (Konno 2005). In Japan, only about 30-40 percent of parts was ʻinhouseʼ. In North America and Europe up until the early 1980s, the rate of ʻin-houseʼ parts production was 60 percent to 70 percent (Shimokawa 1994). However, in the 1990s, the Japanese automobile industry faced several crises, such as the The rate of In- house parts production was 30-40% (a) Pyramidal Structure The rate of In- house parts production is 20-30% (b) Diamond Structure (Barrel Structure) Figure 1: Supply Chain Network of Automobile Industry ― 82 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 In the lower tier, some weak companies in price and/or quality competitiveness disappeared. Pyramidal Structure Superior companies in price and/or quality remained. Companies in the lower tier competed across the Keiretsu. Similarly, some weak companies disappeared, superior companies remained and became bigger. Diamond Structure (Barrel) The first and second tier parts are decentralized suppliers, the lower tier parts are centralized in specific companies that has the specialized process technology. Automobile Manufacture Automobile Manufacture Decentralized Centralized Figure 2: The Changes of Supply Chain Network of Automobile Industry collapse of ʼbubbleʼ economy, the yenʼs appreciation (1990:140 yen, 1995:79 yen to the dollar), the 1995 Kobe Earthquake, and the increase of the consumption tax (from 3 percent to 5 percent; 1997). Due to the impact of these crises, the Japanese automobile industry accelerated shifting of production to overseas site, moving toward optimal parts, and promotion of the establishment ― 83 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 (a) Pyramidal Structure (b) Diamond Structure (Barrel ) Figure 3: The Damages of Supply Chain Network by Disaster of a global supply network. In fact, there are some Japanese companies which supply parts to not only assemblers inside the keiretsu group but also outside the group, as shown Figure 1b. Moreover, some of the major parts manufacturers supply the entire Japanese automobile manufacturers. In fact, a lot of suppliers in the lower tier provide own products across the keiretsu. The first and second tier parts (functional components) are decentralized amongst several suppliers, the lower tier parts (simple components) are centralized in one company that uses specialized process technology (Fujimoto 2011). This is the “diamond structure” or “barrel structure” of supply chain of Japanese automobile industry. Figure 2 shows the changes of this structure. In pyramidal structure case, as shown Figure 3a, if disaster suffers in the lower supplierʼs plant, although automobile assembly plants not damage, they were interrupted. Because of the supply of components from the suppliers in the lower tiers stopped. The impact of automobile industry affected in the “keiretsu” group. On the other hand, in diamond structure case, in this situation of centralized suppliers in the lower tiers, as shown Figure 3b; the production at suppliersʼ plant stop, then almost every automobile manufacturer are affected by it. In 2007, about four years before the 2011 Tohoku earthquake, there was a strong earthquake in Niigata. This earthquake isnʼt known well, but Rikenʼs Kashiwazaki Plant in Niigata had huge damage by this earthquake, affecting the operations of all of Japanʼs automobile manufacturers. For the following chapter, I will attempt to clarify the effects that the lack of a small component in automobile affected to entire Japanese automobile industry. 3.Rikenʼs Kashiwazaki Plant (2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake) 3.1 Rikenʼs Overview The Riken Corporationʼs major products are piston ring of engine parts and seal ring of transmission parts, as shown Table 1. There are, depending on Rikenʼs parts, different companies that Riken supplies parts. In the case of Mazda, directly procure piston rings from Riken, transmission parts are supplied from Riken to Jatco (transmission manufacture in Nissan keiretsu), ― 84 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Table 1: Overview of the Riken Corporation Capital ¥8,573,597,000 (as of March 2011, all of Riken Corporation) Number of Employees 1,627 (as of March 2011, all of Riken Corporation) Piston Ring Major Products ◦Engine parts ◦Approx. 50% of domestic market share Seal Ring ◦Transmission parts ◦Approx. 70% of domestic market share Honda, Suzuki, Toyota, Nissan, Fuji Heavy Industries. Ltd, Automobile and other Vehicle Manufacturers Mitsubishi, Mazda, Daihatsu, Mitsubishi Fuso Truck and Bus, Nissan Diesel, Hino, Isuzu, Yamaha, Kawasaki Heavy Industries. Ltd, Ford, BMW, VW/Audi, OPEL, FIAT, Renault, Porsche, Jaguar, Hyundai, Kia Major Customers Distributors and Sales Agents for Automobile Parts Eiwa, Empire, Auto Parts Uematsu, Global Tsusho, Chicago Product, Sumisho Machinery Trade, Daisho Trading, TMT Trading, Toko Trading, Parts International, Heian Boeki, Meiji Sangyo, Motorix International Automotive Parts Manufacturers Aisin AW, Jatco, Musashi Seimitsu Industries, Calsonic Kansei, KYB, Nissin Kogyo, Yamaha Marine, BrotherPrecisionIndustry, Valeo, Aisin Seiki, Waga Precision, ZF Source: Corporate Information of Riken after then supplied to Mazda. Power steeringʼs parts are supplied from KYB (Kayaba Co., Ltd.), and then supplied to Mazda. Riken produces them in Rikenʼs Kashiwazaki Plant. In 2007, this Plant had huge damage from the Niigata Chuetsu-offshore Earthquake. The seismic center of this earthquake was close to the Rikenʼs Kashiwazaki plant. The Rikenʼs Kashiwazaki Plants had suspended operations for one week after this earthquake, then, the Japanese automobile manufacturers also interrupted operation. 3.2 Rikenʼs Piston Rings The Rikenʼs Kashiwazaki Plant products approximately 50 percent of the piston rings that used by the entire automobile industry in Japan (the world market share was approximately 20 percent). There are only three companies of piston ring in Japan, thus, piston ring market is an oligopoly. In this market, Riken supplies the most piston rings to all automobile manufacturers, as shown Chart 1. Since all automobile manufacturers depended on the supply of piston rings and other components from Rikenʼs Kashiwazaki Plant, all plants of automobile manufacturers suspended production. 3.3 Chronological Events at Rikenʼs Kashiwazaki Plant (Operations) Following the occurrence of the earthquake on 16 July 2007, all the production lines had stopped at Rikenʼs Kashiwazaki Plant. Fortunately, 16 July was holiday. Although, Rikenʼs Kashiwazaki Plant was off duty, several employees were injured while working on equipment maintenance at Rikenʼs facilities. As to the equipment, there occurred some slide slip, some pieces ― 85 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 of the equipment got lopsided or toppled over. Some of products that were finished or in process, molds, jigs and tools, and measuring instruments fell to the floor. Rikenʼs machineʼs losses were 100 million yen, inventoryʼs losses were 200 million yen, and it took recovery cost 1,200 million yen (consolidated). The automobile manufacturers voluntarily provided assistance with engineering and repair immediately after earthquake and helped Riken restart much more quickly than it would have been able to on its own. They helped clean up and repair the damage to manufacturing equipment and the loss of building contents. Total number of assistances was approximately 9,000 from about 25 automobile manufacturers and automobile parts manufacturers. That is to say, : Daniel E. , 2011 Chart 1: Monthly Supplies and Purchases of Piston Rings in Japan, in 2005 Table 2: Recovery at Rikenʼs Kashiwazaki Plant Days Later Events Operations 16 July 2007 0 The 2007 Chuetsu Offshore Earthquake struck at 10:13 a.m. All the production lines at Rikenʼs Kashiwazaki plat had stopped. Toyota sent Riken about 20 employees to assess the situation of the damages. 0% 17 July 2007 1 6 companies voluntarily provided 41 assistances to Rikenʼs Kashiwazaki Plant. 0% 18 July 2007 2 Mazda sent Riken 8 employees. 0% 19 July 2007 3 There were 700 skilled volunteers from automoble manufacturers and parts manufacturers. ( Toyota:200 employees, Mazda: 13 maintenance engineers) 0% 22 July 2007 6 Riken started trial operation. 0% 23 July 2007 7 Riken resumed productions of major products (piston rings, seal rings, and camshafts) at 10 a.m. Part of the lines didnʼt resume yet. 25 companies provided 830 assistances 23-24 July. Almost 100% Riken announced Rikenʼs complete recovery. 100% Date 1 August 2007 16 Source: Press Release of Riken and articles of Nihon Keizai Shinbun (Japanʼs most prestigious economic newspaper) ― 86 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 : Press Releases of each automobile manufacturers and articles of Nihon Keizai Shinbun Figure 4: Operations of Major 8 Automobile Manufacturers in Japan Automobile/parts manufacturers provide five times as many assistances as Rikenʼs employees. Table 2 shows the chronological events at Rikenʼs Kashiwazaki Plant. On 23 July which one week after the earthquake, Rikenʼs Kashiwazaki Plant resumed operations. 3.4 The Rikenʼs Affects to Japanese Automobile Manufacturers Riken has specialized in design and technologies of piston rings and other automobile components, so that other suppliers donʼt imitate it easily. All major automobile manufacturers in Japan depend on Rikenʼs piston rings and other parts. In addition to specialization, “Just-in-Time” that aimed to reduce the inventory level of components at automobile manufacturers and the upper tail suppliers, had stopped productions of automobiles in Japan. Figure 4 shows the operations by automobile manufacturers after 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake. Although Toyota, Subaru, Suzuki, and Daihatsu had suspended operations from 19 July, Mazda went on operating. Because plants of Mazda are in the far distance from Rikenʼs Kashiwazaki Plant, so that there was a time lag of the delivery. This is similar to Hondaʼs mini-vehicle production line in Kumamoto Plant. 4.Renesas Electronics Corporationʼs Naka Plant (2011 Tohoku Earthquake) 4.1 Renesas Electronics Corporationʼs Overview The major products of Renesas Electronics Corporation (REC) are Microcontroller, System LSIs/System on Chip (SoC) Devices, and Analog & Power Devices, as shown Table 3. In 2011, REC had huge damage from the Tohoku Earthquake. Especially, RECʼs Nala Plan had suspended operations for 82 days after earthquake. RECʼs Naka Plant produced a little less than 20 percent of RECʼs Microcontroller Units (MCUs) and System LSIs/SoC Solutions, and a little less than 10 percent of RECʼs Analog & Power Devices. 4.2 RECʼs Microcontroller REC is the worldʼs largest manufacturers of MCU with market share. Chart 2a shows the worldwide MCU market share in 2010 from the Databeans Estimate. In 2010, before the Tohoku ― 87 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Table 3: Overview of Renesas Electronics Corporation (as of April 2012) Capital ¥153.2 billion Number of Employees 44,000(Consolidated) Major Product Microcontroller System LSIs/SoC Devices. Analog & Power Devices. Group Companies In Japan ◦ 1 Sales Companies. ◦ 14 Manufacturing and Engineering Service Companies. ◦ 7 Design and Application Technologies Companies. ◦ 2 Business Corporations and Others. Overseas ◦ 11 Sales Companies. ◦ 8 Manufacturing and Engineering Service Companies. ◦ 4 Design and Application Technologies Companies. ◦ 6 Business Corporations and Others. Source: Corporate Outline of RECʼs : : Databeans Estimates, Company Reports Amount of the MCU revenue was 14.8 billion dollar in 2010 Amount of the automotive MCU revenue was 5.36 billion dollar in 2010 Chart 2: Worldwide MCU Market Share by Suppliers in 2010 Earthquake, the MCU market share of REC was 30.0 percent, the MCU revenue of REC was 4,441 million dollar. According to other market research companies, RECʼs MCU market share was 29 percent (Gartner), 27.3 percent (IHS iSuppli) in 2010. In 2010, the automotive MCU market (5,358 million dollar) was 36.2 percent of the total MCU market (14,800 million dollar). Chart 2b shows the worldwide automotive MCU market share in 2010 from the Databeans Estimate. The automotive MCU market share of REC was 41.5 percent, the automotive MCU revenue of REC was 2,221million dollar. 4.3 Chronological Events of RECʼs Naka Plant (Operations) The impact of the earthquake on 11 March 2011 caused eight RECʼs plants (include Naka Plant) out of twenty two of RECʼs plants in Japan to immediately shut down production. These ― 88 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Temporarily Shut down Front-end line: 5 plants Back-end line: 3 plants Center of Earthquake REC s Naka Pla Front-end Line (Wafer Fabrication: 10 plants) Back-end Line (Assembly & Test: 12 plants) Figure 5: Locations of RECʼs Plants Table 4: Chronological Events at RECʼs Naka Plant After days Events 0 The 2011 Tohoku Earthquake struck at 2:46 p.m. 7 (include Naka Plant) out of 22 of RECʼs plants in Japan have temporarily shut down production. RECʼs production volume felt to approximately 50%. 13-14 March 2011 2-3 8 RECʼs offices/sites in Japan had been impacted from the blackout measure by Tokyo Electric Power Company, These offices/sites shut down operation production. 21 March 2011 10 REC estimated that Naka Plant will resume part of production on 1 September. 28 March 2011 17 REC announced that Naka Plant will resume part of production on 15 July. 22 April 2011 42 REC announced that Naka Plant will resume part of production on 15 June. 23 April 2011 43 Naka Plant started test production at the 200-mm wafer fabrication line. 25 April 2011 45 Naka Plant started test production at the 300-mm wafer fabrication line. 11 May 2011 61 REC published that Naka Plant will resume 200-mm wafer fabrication line of production at Naka Plant on 1 June, 300-mm line of production on 6 June. 1 June 2011 82 200-mm wafer fabrication line started mass production. 6 June 2011 87 System LSI (300-mm) wafer fabrication line started mass production. 10 June 2011 91 REC announced that timing on when the supply(shipment) capacity will return to that of pre-earthquake levels in the end of September. Date 11 March 2011 June 2011 RECʼs production volume recovered to approximately 85%. Mid-September 2011 The supply(shipment) capacity returned to that more than pre-earthquake. Source: Press Release of REC and articles of Nihon Keizai Shinbun ― 89 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 plants were five semiconductor wafer plants and three assembly plants, as shown Figure 5. Due to plantʼs shutdown, production volume of the whole RECʼs 200-mm wafer fabrication felt to 50 percent after this earthquake. Table 4 shows the chronological events at RECʼs Naka Plant. RECʼs Naka Plant was the worst affected in all RECʼs plants. Although, just after the Tohoku Earthquake, initial predictions estimated that Nala plant would resume production in September 2011, in fact, production at Naka Plant restarted on 1 June 2011. The supply/shipment capacity returned that of preearthquake levels in the middle of September 2011, six months after the 2011 Tohoku Earthquake. Total number of assistances was approximately 80,000, and there were maximum 2,500 assistances per day. This number was many more than 1,900 employees of RECʼs Naka Plant (including its relation corporations). 4.4 The 2011 Tohoku Earthquakeʼs Affects to Automobile Manufacturers REC is a major manufacturer of MCUs which Japanese companies holding a large share worldwide. The effect on customer companiesʼ supply chain was very large. In fact, the Japanese Automobile manufacturers had been hit hard by shortages of MCUs and other components, causing RECʼs plants and other lower tiers had shutdown. Most automobile manufacturers was few direct damage to plants by the earthquake, but Nissanʼs Iwaki plant had with aftershocks still heavily impacted the region, its recovery took longer than the other plants. Toyota suspended production at all plants for about two weeks between from 14 March to 26 March. Following this, the domestic automobile productions of Toyota in March 2011 was recorded as 129,491 units. Compared with the 347,281 units total recorded for the same month of the previous year, this is a decrease of 217,790 unit or 37.3 percent. It was the 38 days after the Tohoku Earthquake that all Toyotaʼs plants resumed operation. Similarly, others took about a month to resume all plantʼs operation. Table 5 shows the reductions in production by the Tohoku Earthquake. Automobile production of the whole Japanese automobile manufacturers in March 2011 was recorded as 403,937 units. Compared with the 945,220 units total recorded for the same month of the previous year, this is a decrease of 541,283 unit or 42.7 percent. Itʼs also 5.3 times as many as the reductions in the 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake and over 38 times of the 1995 Kobe Earthquake. Table 5: Reductions in Productions by the Earthquake Earthquake The 1995 Kobe Earthquake Reduction January 1994: 772,858 January 1995: 758,837 101,636 (July 2007) July 2006: 977,856 July 2007: 876,220 541,283 (March 2011) March 2010: 945,220 March 2009: 403,937 The 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake The 2011 Tohoku Earthquake Productions 14,021 (January 1995) Source: Active Matrix Database System of JAMA ― 90 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 5.Summary of Earthquake Effects on Production 5.1 Earthquakeʼs Effects to Automobile Manufacturers 5.1.1 The Effect to Automobile Manufacturersʼ Operation After both earthquakes, Japanese automobile manufacturers decided/executed the disruption of all assembly plants early. In case of Toyota, on the evening of the 19 July, 2.5 days after the 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake, all Toyotaʼs plants started to suspend operation. Similarly, after the 2011 Tohoku Earthquake, all plants started to suspend operation 3 days later. The average number of days of the major eight automobile manufacturers was 3.6 (in 2007), and 3.0 (in 2011), as shown P1 in Figure 6. Considering the huge scales of these earthquakes and damages by them, their decision of the shutdowns and the resumption of operations ware speedy and appropriately. The reason why Japanese automobile manufacturers decided/executed the disruption so early after both earthquakes, there were related to the Toyota Production System (TPS) that a widely accepted production system. TPS was established based on two concepts - “jidoka” and “Just in Time (JIT)”-. “jidoka” means that when a problem occurs, the equipment stops immediately, preventing defective products from being produced. For this reason, there were not wrong decisions for Japanese automobile manufacturers to stop production lines/plant by both disasters. The second 0 16 Jul Mon TOYOTA 1 17 Jul Tue 2 18 Jul Wed 3 19 Jul Thu 4 20 Jul Fri 5 21 Jul Sat 6 22 Jul Sun 7 23 Jul Mon 8 24 Jul Tue 9 25 Jul Wed 2007 Niigata Earthquake All plants operated Some plants operated partially 2007 Niigata * ** *** All plants stopped operation 2011 Tohoku P1* P2** P3*** P1* Toyota P2** P3*** 2.5 4.5 9 3 14 38 Nissan 4 5 9 1 18 38 Honda 7 1.5 9 4 9 31 Mazda 5 2 9 3 8 24 Mitsubishi 4 3 9 3 2 38 Subaru 2.5 5.5 9 3 9 25 25 Suzuki 3 4 9 3 8 Daihatsu 2.5 3.5 9 4 7 38 Average 3.8 3.6 9.0 3.0 9.4 32.1 P1: The number of days from the day on which the earthquake stroke until the day on which all assembly plants stopped operation. P2: The period of days in which all assembly plants stopped operation P3: The number of days from the day on which the earthquake stroke until the day on which all assembly plants resumed operation. Figure 6: Comparison of Automobile Manufacturerʼs Recovery Time ― 91 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 is the concept of JIT, in which each process produces only what is needed, when it is need, and in the amount needed. “Just in Time” made eliminating unnecessary inventories in process. To keep inventories to acceptably low level achieve not only cost reduction but fast recovery. It is important for disaster-struck plans to recover quickly from the destructive effects of seismic disaster. 5.1.2 Speed of the Recovery As shown P3 in Figure 6, in the case of Toyota, on 25 July, 9 days after the 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake, all Toyotaʼs plants resumed operation. Similarly, after the 2011 Tohoku Earthquake, all plants resumed operation 38 days later. The average number of recovery days of the major eight automobile manufacturers was 9.0 in the 2007 earthquake, and 32.1 in the 2011 earthquake. Like this, it took over a month to resume the operation of all plants in the 2011 Tohoku Earthquake. This delay effects to the recovery speed of production. Chart 3 shows the rate of the domestic production of all automobile manufacturers for one year after the earthquake. Although the whole Japanese automobile manufactures had recovered their production after a month of the 2007 Niigata Chuetsu-offshore Earthquake, it took five months until the production of them returned to normal production after the 2011 Tohoku Earthquake. 5.2 Chronological Changes of the Domestic Product in Japan Chapter 9 shows the changes of the domestic automobile products in Japan from January 1995 through March 2012. It appears two things from this chapter. First, the disasterʼs impacts to Japanese automobile manufacturersʼ production were not more than the depressionʼs impacts. (Months later) : : Active Matrix Database System of JAMA The previous year’ s result indexed at 100 Chart 3: The changes (%) of the Domestic Automobile Products ― 92 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 : Active Matrix Database System of JAMA Chart 4: The changes (Units) of the Domestic Automobile Products from Jan 1995 through Jan 2011 Second, the recovery speeds of Japanese automobile manufacturerʼs production at disasters were quicker rather than the depressions. Especially, in the Tohoku Earthquake, there was huge damage not only to the Japanese automobile industry but also to the whole economy in Japan. Japanese automobile manufacturers also rapidly decreased their products by interrupting of the assembly plants. Despite of them, the recovery speed after this earthquake was quicker than that of the depression such as the Lehman Shock. 5.3 Disaster and JIT As shown Table 6, in the case of JIT, the inventory level/cost of the assembly plants of automobile manufacturers is lower, the transportation cost is higher. Because the lead times of the transportation are shorter and more frequent. Due to the fewer inventories, the adaptability of environments such as depression and crisis is higher than non JIT. After both Earthquakes, there were not a few articles that insisted of the limitations of JIT in newspaper, journal, and public reports. But their arguments focused on that the lower inventory caused to the shutdown of plants after a disaster. As was mentioned Section 5.1, there were not wrong decisions for Japanese automobile manufacturers to immediately stop their production plants by both disasters. It was very important to recovery production quickly. Because of the Japanese automobile manufacturers knew it, they voluntarily provided a lot of assistances to the damaged plants of the lower tier companies doe to recover plants quickly. As shown Table 11, in JIT case, the recovery speeds are quick, excluding large scale disasters such as the Tohoku Earthquake. This is reason that the loss on disposal of inventories at the damaged plants reduces. If damaged plants have a lot of inventories, the loss on disposal of inventories increase, they need more time to recover. Therefore, it is impossible to say definitely that the limitation of JIT exists in the situation of disasters. As for the risk mitigation strategy to deal with large scale disruptions of supply chain ― 93 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Table 6: Comparisons of JIT and Non JIT Normal Inventory Level / Cost Transportation L.T. / Cost Environment Adaptability JIT Low / Low Short / High High Non JIT High / High Long / Low Low Inventory Abnormal Storage Inventory (Depression) Time Cost Risk JIT Constant (Short) Constant (Low) Constant (Low) Non JIT Longer Higher Higher Abnormal (Disaster) JIT Non JIT Shutdown of Plants Loss on disposal of Inventories Recovery Speed of Plants Damaged Plants: Damaged Plants: Damaged Plants: Immediately Other Plants: Earlier Low Other Plants: Non Quick Other Plants: Quick Damaged Plants: Immediately Other Plants: Later / Avoid Damaged Plants: High Other Plants: Non Damaged Plants: Slow Other Plants: Slow Riken & REC In future Nodes of the Mutual Complement Network of Production Mutual Complement Network Figure 7: Mutual Complement Network network, make provisions to move to alternative sites for production, if they are unable to produce component by a disaster, as shown Figure 7. In Riken and REC cases, in spite of the damaged plants disrupted for a long time, they were not able to immediately produce equivalent components in other plants. This reasons that both corporations created the higher technical skill and the strength of price competitiveness in a plant, come to hold a relatively large world market share of some particular automobile components 6. Conclusion This paper has revealed the invisible damages by focusing on the effects to the supply chain ― 94 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 network, production system in Japanese automobile manufacturers by these disasters. As for recovery speed from disasters, JIT operated to advantage to the Japanese automobile industry. In addition, fundamental issues of their damages were unveiled. As for TPS, there were not wrong decisions for Japanese automobile manufacturers to stop production lines/plants by both disasters.The comparison of disaster and depression in terms of the decreasing speed/volume of supply and the recovery speed. It is impossible to say definitely that the limitation of the JIT exists. References Ahmadsian and Lincoln, Keiretsu, Governance, and Learning: Case Studies in Change from the Japanese Automotive Industry Institute of Industrial Relations University of California, Berkeley, Working Paper No.76, 2000. Koichi Shimokawa, The Japanese Automobile Industry, Continuum International Publishing Group, 1994. Takahiro Fujimoto. Supply Chain Competitiveness and Robustness: A Lesson from the 2011 Tohoku Earthquake and Supply Chain “Virtual Dualization”. Manufacturing Management Research Center (MMRC) Discussion Paper series 2009. Yoshinori Konno, Suppilers' Performance and Transactions with Customers: Role of the Advanced R&D Collaboration between Automakers and Suppliers in the Japanese Automotive Industry, The Research Institute of Innovation Management, Hosei University, Working Paper Series No.58, 2008. ― 95 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 大学初年次教育における作文の試行事例 Trial Cases on Japanese Writing for First-year Seminars 山 下 功 要旨 筆者が初年次教育の授業で試行した「200 字論述」では、「現在持っている知識で考える」こ とを最大の目的とし、教員が指定したテーマに沿って就職試験の作文を想定して作文を行った。 その結果、知識や語彙の少ない傾向が見られた。また、テーマ設定の適切性や答案の評価方法が 問題点として挙げられた。以上のことから、より効果がある文書作成教育や、知識の欠落を補う 教育を行うことを検討すべきである。 キーワード:初年次教育、作文、論述、200 字、就職 1 . は じ めに 大学初年次教育における作文の実践事例については既にいくつかの報告があることから(金子, 2009; 棚橋,2010; 橋本,2012)、その重要性は高いといえる。また、このような作文教育を就 職活動と結びつける試みも既になされている(毛利,2010)。 本稿では、筆者が新潟国際情報大学(以下、「本学」と表記する)の初年次教育の授業で試行 した「200 字論述」の事例を採りあげ、その問題点を明らかにする。 2 . 2 0 0 字 論 述 の概要 2.1 200 字論述の目的 「200 字論述」では、 「現在持っている知識で考える」ことを最大の目的とした。和田(2000, p.48)は、「思考力のある人間とは、知識を多く身につけてきて、それを使って適切な問題解決 を行う推論が出来る人」であると指摘している。すなわち、良質のアウトプット(文章)を得る ためには、大量のインプット(知識)が必要である。しかしながら、本学の入学者の中には知識 の量が少ない者もいることは否めない。そして、更に深刻なのは、自身の持つ知識の量が少ない ことすら認識していない場合である。そこで、このような目的を設定することにより、現在の知 識の量を学生自身に理解してもらうこととした。 2.2 200 字論述のルール 「200 字論述」の答案作成に際して、学生に以下のルールを課した。 1 テーマは教員が指定する。 問題の作成および採点を効率化するため、様々なテーマを予め用意しておき、授業の都度、 * YAMASHITA, Isao 〔情報システム学科〕 ― 97 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 その中から選んで利用している。 2 その場で書くこと。制限時間は 15 分。 現在持っている知識でどの程度の答案を作成することができるかを判定するために、授業中 に書かせることにした。制限時間については、最初は特に定めず、ほぼ全員の答案作成が終 了した時点で回収していたが、数回実施した状況を反映した結果、15 分とした。 3 何も見てはいけない。 現在持っている知識の量を学生自身に理解してもらうため、資料や辞書などを全く見ずに書 かせることにした。 ⑷ 字数は、141 字以上 200 字以下とする。 字数の上限は 200 字であるが、下限をどの程度にするかが問題である。当初、8割を超え て書くことが望ましいと考えて 161 字以上にする予定であったが、あまり書けない学生が いた場合を想定して7割超の 141 字を加減とした。20 字× 10 行の原稿用紙を使用してい るので、少なくとも8行目に入るまで書くことになる。 ⑸ 就職試験の作文を想定して書くこと。 学生にとって、「200 字論述」が将来どのように役立つのかをイメージできたほうが答案の 作成がしやすくなると考えた。本学での学習の最終目的は卒業論文の作成であるが、字数が あまりにも違いすぎるため、「卒業論文を想定して書くこと」と指示しても学生にはイメー ジできない。そこで、字数がほぼ同じであるとともに、学生の将来に直結する就職活動と関 連づけることとした。したがって、独創性や独自の視点を重視し、大多数の学生と異なるこ とを書いたら高評価を与えている。 2.3 200 字論述の手順 200 字論述の手順は、以下のとおりである。なお、授業中に費やす時間は約 45 分である。 a.事前準備 1 テーマを選定する。 2 問題用紙兼解答用紙を準備する。 3 映像や新聞記事を使用するテーマの場合、その準備を行う。 b.200 字論述を実施する回の授業 1 教員が問題用紙兼解答用紙を配付する。 2 学生が解答する(15 分)。 3 教員が答案を回収する。 c.当該授業後、次回の授業までの準備 1 教員が答案を添削する。 2 教員が答案をスキャンし、印刷する。 d.次回の授業 1 教員が学生に答案を返却する。 2 教員が講評及び解説をする。 c. 2を行う理由は、JABEE (Japan Accreditation Board for Engineering Education: 日本技術者 ― 98 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 教育認定機構)認定プログラムへ対応することである。JABEE 対象の授業科目では、学生の答案(複 写可)を教員の手許に残さなければならない。また、筆者の文書管理の都合上、PDF でも保管し ているため、スキャンしてから印刷しているが、この必要が無いならばコピーでも差し支えない。 3 . 2 0 0 字 論述 の試 行 事 例 3.1 200 字論述の実施内容 本学情報システム学科1年次の必修科目であり、初年次教育に該当する「基礎演習1」及び「基 図表1: 2012 年度前期 基礎演習1 論述問題 No. 授業実施日 テーマ 1 2012-04-12 なぜ、勉強しなければいけないのでしょうか。勉強すると、どのような良いことがあるでしょ うか。 (200 字) 2 2012-04-19 普通の生活をするのに充分な貯金があるとします。そのとき、あなたは働こうと思いますか ? (社会人であると仮定する) (200 字) 3 2012-04-26 4 2012-05-10 [NHK スペシャル『若き技能エリートたちの戦い 巧みを競うオリンピック』(2007-12-03 放送)をメモをとりながら視聴した後に出題] 1. 日本人技術者はどういう種目で出場したか ? 複数挙げよ。 2. 金メダルをとった日本人が他国の選手より優れていた点は何であるか ? 複数挙げよ。 3. 出場者たちは諸君とほぼ同じ年齢で技能五輪に出場している。自分自身と出場者たちを比 較して感じたことを述べよ。(200 字) 5 2012-05-17 1. 外国で、行きたい所はありますか ? その場所と理由を述べて下さい。 2. 外国に旅行することに、どのような意義があると思いますか。(合計 200 字) 6 2012-05-24 最近のニュースから関心のあるものを 1 つ選び、その内容と感想を書いて下さい。(200 字) 7 2012-06-07 別紙の復興食堂の新聞記事(新潟日報)を読み、自分の考えを 200 字以内で書きなさい。 記事の補足 : この体育館付近は津波の被害は無かった。また、向かい側にはショッピングセ ンターがあり、スーパーやフードコートなどが震災前と同様に営業をしていた。 8 2012-06-28 [別紙 (本稿では省略)の「賭けサイコロの必勝法(倍々ゲーム)」の内容を説明した後に出題] 1. 教員が説明した「賭けサイコロの必勝法」には重大な欠点がある。それは何であるか ? 2. 巷には「必勝法」や「これであなたも勝ち組」などの情報があふれているが、正しくない ものも多い。それにも関わらず、なぜ我々はそのような情報に惹きつけられるのか ?(200 字) 9 2012-07-12 [NHK スペシャル『沸騰都市 第3回 ダッカ』(2008-06-22 放送)をメモをとりながら視聴 した後に出題] 1. ダッカの経済成長にとって重要な産業は ? 2. その産業に関する仕事が増えている理由は ? 3. スラム住民向けのマイクロクレジットは、日本の消費者金融とは異なり、社会的に重要な 意義がある。それはどのようなことか ? 4. マイクロクレジットの年利率は 15%であり、日本の消費者金融とあまり差がないが、そ れが「低金利である」といえる理由は ? 5. 農村へのインターネット導入の効果を2つ挙げよ。 6. この番組から、世界有数の最貧国であるバングラデシュが貧困から脱しようとしているこ とが理解できたはずである。さて、先進国になった日本が繁栄を持続するために、我々はこ れからどのように行動したらいいのだろうか ?(200 字) 10 2012-07-19 血液型性格判断について、あなたはどう思いますか ?(200 字) 解説の際に、産経新聞の記事を配布した。 1. 自分が 10 年後にどのようになりたいか ? 10 個挙げなさい。 2. 前期の学生生活の反省と、後期への抱負について、20 行以上記述しなさい。以下のよう な項目が考えられるが、全て含める必要はない。(約 800 字) ・入学前の予想、期待、不安がどうなったか ・入学して分かったこと ・自分の成績(予想)について ・部、同好会、課外活動について ・友人関係について ・今後3年半の大学生活に向けての抱負(長期的) ・夏休みの目標、後期の目標(短期的) ・人生においての大学生活の位置づけ ― 99 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図表2: 2012 年度後期 基礎演習2 論述問題 No. 授業実施日 1 2012-10-04 2012 年度前期 No.1 と同一のテーマ テーマ 2 2012-10-11 2012 年度前期 No.2 と同一のテーマ 3 2012-10-25 2012 年度前期 No.3 と同一のテーマ 2012 年度前期 No.9 と同一のテーマ 4 2012-11-01 5 2012-11-08 2012 年度前期 No.6 と同一のテーマ 6 2012-11-29 2012 年度前期 No.4 と同一のテーマ 7 2013-01-09 別紙の新聞記事『世界が日本人と同じ食生活すれば…地球 1.6 個分の資源必要』を読み、自 分の考えを 200 字以内で書きなさい。 8 2013-01-16 2012 年度前期 No.6 と同一のテーマ(但し、「前期」を「1年間」に、「後期」を「2年次」 に置き換えている) 図表3: 2007 年度後期 卒業研究1 論述問題 No. 授業実施日 テーマ 1 2007-10-17 もうすぐ裁判員制度が始まりますが、国民にとって関心がまだ低いですし、「できれば選ば れたくない」と思う人が多いのも事実です。今朝のニュースで、総理大臣が「今、私が裁判 員に選ばれたら、喜んで裁判員になりますよ。」と発言したことが報じられたとします。そ のとき、あなたはこの発言を聞いて、どのようなことを考えますか ?(200 字) 2 2007-10-24 中国の国営鉄道の瀋陽駅では、切符販売窓口の販売員のサービス向上策の一つとして、販売 員の売上成績を給与に反映しています。この制度は、販売員の行動にどのような影響を及ぼ すと思いますか ?(200 字) 3 2007-11-14 青色発光ダイオードなどの職務発明に対して、莫大な報酬を従業員に与えることについて、 あなたはどのように考えていますか ?(200 字) 4 2007-12-05 血液型性格判断について、あなたはどう思いますか ?(200 字) 5 2007-12-12 1. あなたは、家庭でミネラル・ウォーターを習慣的に飲んでいますか ? 2. ミネラル・ウォーターは、水道水の約千倍の値段です。1. の答が「はい」の場合、どのよ うなところに水道水とは異なる価値を感じて、家庭でミネラル・ウォーターを飲んでいます か ? 1. の答が「いいえ」の場合、ミネラル・ウォーターを飲まないことに関するあなたの考 えを書いてください。 (200 字) 礎演習2」の一部の時間を使って「200 字論述」を試行した。「基礎演習1」は前期、「基礎演 習2」は後期の授業科目であり、各々、90 分の授業を 15 週にわたり実施する。これらの授業 では、学科を約 15 20 名からなる複数のクラスに分割し、専任教員が授業を実施するが、「200 字論述」を試行したのは筆者担当のクラスのみである。図表1と図表2は、その内容である。 また、2007 年後期の「卒業研究1」 (3年次後期必修)においても類似の授業を実施したため、 その内容を図表3に示した。 なお、基礎演習の最終回で「反省と抱負」を書かせることは、2009 年 6 月 24 日に開催され た情報システム学科 FD 研究会での報告を参考にして、筆者の授業で採り入れたものである。 3.2 200 字論述の解答の傾向 「200 字論述」の解答の傾向は以下のとおりである。知識の少なさが答案に現れているといえる。 1 ほとんどの学生は、15 分以内に書き終わる。しかし、200 字に見合う内容の濃さに欠ける。 2 「現在持っている知識」という制約の中で、内容は薄いものの、自分なりに考えながら書い ている。 例えば、「最近のニュースから関心のあるものを1つ選べ」という問題を2回出題したが、 ― 100 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図表4: 2012 年度前期 No. 6 解答一覧 ニュースの内容 件数 新潟県内のトンネル工事現場での爆発死亡事故 2 朱鷺の誕生と放鳥 2 人工音声技術「VOCALOID」への注目 1 生活保護の不正受給 1 相次ぐ交通死亡事故(群馬の高速バス、京都の暴走車) 1 猫ひろしのカンボジア国籍での五輪出場不可 1 豪州での和牛の流行 1 被災地瓦礫の他県での処理 1 税と社会保障の一体改革 1 (白紙) 1 図表5: 2012 年度後期 No. 5 解答一覧 ニュースの内容 件数 田中真紀子文相、大学不認可から一転して認可 2 米国大統領選挙でオバマ氏が再選 1 ディズニー社によるルーカスフィルム社買収 1 中国での反日デモと反政府運動 1 香川真司選手のマンチェスターユナイテッドへの移籍 1 暴力団の法的規制 1 竹島問題 1 シンドラー社製エレベーターの事故 1 (白紙) 1 同じニュースを3人以上が選ぶことは無かった。図表4と図表5を参照。 3 優等生的解答を作成している。 例えば、「血液型性格判断について」の考えを述べる問題を2回出題したが、2回とも否定 的な意見が圧倒的に多かった。おそらく、「就職試験の作文を想定する」というルールを示 したことが原因であろう。 ⑷ 深く考えた解答が少ない。 例えば、2012 年度後期 No.4 では、大多数が「バングラデシュを見習え」と解答した。 ⑸ 知識が不足している。 2012 年度後期 No.5 の米国大統領選挙に関して、対立候補の氏名(ロムニー氏)を記憶し ていない。 2007 年度後期 No.1 の裁判員制度に関して、総理大臣は裁判員になれないことに言及した 記述が無かった。 ⑹ 文章の前後で矛盾する記述がたまにある。 ⑺ 誤字が散見される。 ⑻ 語彙が貧弱である。 ― 101 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 学生の語彙力を測定するために、2012 年 12 月 20 日の基礎演習2の授業で、SPI2 の言語 分野問題の「同義語」「対義語」 「包括関係」「2語の関係」の5択問題(柳本,2011, pp.268-283,別冊解答 pp.89-96)から各5問、計 20 問を抜粋しテストを行った。 その結果、正答率は平均 58%、最高 80%、最低 45%であった。また、項目別の平均正答 率は、 「同義語」55%、 「対義語」65%、 「包括関係」88%、 「2語の関係」25%であった。「2 語の関係」の正答率が低かった理由は、解答する際にどのような関係であるかを判別する必 要があるためであると考えられる。このように、少々複雑な問題になると急に正答率が下が る傾向が見られる。 3.3 200 字論述の効果 2007 年度後期の「卒業研究1」の履修学生は、後に「就職活動時に役に立った」と述べている。 この時は3年次後期に実施したため、就職活動と時期的に近かったことによって、効果が発現し たと考えられる。 しかしながら、基礎演習の学生に対する効果は、現在のところ明確ではない。強いていえば、 回数を重ねると少し上達することである。今後、金子(2009,pp.17-19)や毛利(2010,p.41) のようなアンケート調査を実施し、効果を測定する必要がある。 3.4 200 字論述の問題点 この試行事例における第一の問題点は、テーマの選定である。一部のテーマはその後で行う授 業につながるものであるが、授業内容と関係がない内容のテーマのほうが多い。前者の例として、 2012 年度前期において、No.5 で外国への関心を高めた後で、3つのグループに分かれて外国 紹介のプレゼンテーションを行う授業を実施し、No.9 で最貧国の実情について考えたことが挙 げられる。このようなテーマを増やしていき、授業に統一感をもたせるべきである。 また、就職を意識してテーマを設定したため、初年次の学生にとって興味がわく内容であった か否かは疑問である。これに関して、橋本(2012,p.76)が「対象への愛着があるかどうかが、 文章の勢いや内容の充実度に大きな差を生むことがわかった」と指摘していることから、学生の 興味があるテーマを指定するか、授業内容と関連づけることによって指定したテーマに学生の興 味を向けさせる必要がある。あるいは、毛利(2010)の事例のように、初年次教育とキャリア 教育を連動される方法もある。 第二の問題点は、答案の評価方法である。担当教員である筆者の知識の範囲内で添削及び講評 を行っているため、一般的な就職試験の作文の評価方法との整合性がとれていない。したがって、 学内の就職担当部門(本学ではキャリア支援課)と連携を行うことが必要である。 また、この評価方法では担当教員の主観が入り込む余地が多いため、複数のクラスで同一のテー マを扱った場合に、教員によって評価にばらつきが出る虞がある。このような場合、テーマ毎に 評価基準を設定する必要がある。 さらに、棚橋(2010)や金子(2009,p.14)のように、学生が相互に評価し合う方法もある が、学生に「読んで考えたことを表現する」という能力が要求される。 4.おわりに 「基礎演習1」及び「基礎演習2」の講義概要には、「自ら考え、自ら行動すること」を重視す ― 102 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ることが目的として明記されている。当該授業科目の筆者担当クラスでは、その目的の達成の一 助を担うべく、「200 字論述」を独自に試行した。その結果、上述の解答傾向や問題点から窺え るように、明確な教育効果を得るに至っていない。ゆえに、初年次教育としてより効果がある文 書作成教育の検討が必要である。 また、当初から予期していたことであるが、文書作成以前の、知識や語彙の貧弱さが露呈され る結果となった。大学生として知識を取り扱うためには、豊富な知識の量が必要である。また、 能動的かつ自律的な学習を行うためにも、知識の習得は欠かせない。本来、大学で行う教育とし てふさわしいか否かの議論があるものの、知識の欠落を補う教育を行うことを検討すべきである。 最後に、このような FD 活動を通して、教員間での実践の共有化や、学内の他部門との連携が 促進されることを期待している。 付記 本稿は、2012 年 11 月 28 日に開催された新潟国際情報大学 FD 研修会において『200 字論述 のすすめ』と題して行った報告内容に加筆・修正をしたものである。当研究会で貴重な質問及び 意見を頂いたことに、改めて感謝する次第である。 参考文献 1.金子泰子(2009)「大学初年次生のための文書表現指導プログラム 評価作文をもとにメタ 認知活性化方略の有効性を検証する」『長野大学紀要』第 30 巻第4号,pp.9-20. 2.棚橋尚子(2010)「大学初年次教育における作文支援システムの導入と効果」 『全国大学国 語教育学会 国語科教育研究 第 118 回東京大会研究発表要旨集』,pp.257-260. 3.橋本信子(2012)「大阪商業大学初年次教育科目におけるライティング指導の実践」『大阪 商業大学論集』第8巻第2号(通巻 166 号),pp.71-80. 4.毛利美穂(2010)「キャリア教育における日本語表現科目の役割」 『大手前大学 CELL 教育 論集』第2号,pp.35-42. 5.柳本新二(2011) 『大学生の就職 SPI2 の解法 スピード & シェアー 2013 年度版』一橋書店. 6.和田秀樹(2000)『大人のための勉強法』PHP 研究所. 7. 『岩手・ボランティア「復興食堂」広がる触れ合いの輪』新潟日報,2011-09-13,p.11. 8. 『【金曜討論】血液型性格判断 室井佑月さん、池内了氏』産経新聞 Web 版,2009-07-31, <http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090731/trd0907310748003-n1.htm>,リンク切れ. 9. 『世界が日本人と同じ食生活すれば…地球 1.6 個分の資源必要 WWF ジャパン』産経新聞 Web 版,2012-12-10,<http://sankei.jp.msn.com/science/news/121210/ scn12121020440002-n1.htm>,2012-01-09 閲覧. 10. 『NHK スペシャル 沸騰都市 第3回 ダッカ』日本放送協会,2008-06-22 放送. 11. 『NHK スペシャル 若き技能エリートたちの戦い 巧みを競うオリンピック』日本放送協会, 2007-12-03 放送. ― 103 ― 情報システム 編 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 新潟県における 地上デジタル放送の普及調査 Spread of Digital Terrestrial Television Broadcasting in Niigata Prefecture 近 藤 進 あらまし 地上波テレビ放送がデジタル化された。この機会に、新潟県での、アナログ放送停波の認知、 デジタル機器の買い換えを含む普及状況について調査した。当初デジタルへの変更は鈍かったが、 アナログ停波が近づくしたがって急速に普及した。 キーワード:地上デジタル放送 地デジ テレビ 普及 新潟県 1 . は じ めに 2013 年2月1日にテレビ放送が開始され[1]60 周年を迎える。その間テレビは一家に1台の 家電となり、カラー化、[2][3] そしてデジタル化が行われた。地上デジタル放送は 2003 年 12 月に三大都市圏からはじまり、新潟県でも 2006 年4月から実施された。1960 年のカラー化では、 輝度信号をそのままにして、色信号を追加することにより実施されたため、従来使われていた白 黒受像器をそのまま使用できた。一方地上デジタル放送は、信号システムがアナログ放送とは全 く異なり、これまでの受像器をそのままに移行させることは困難であった。白黒からカラーテレ ビへの変更は、白黒テレビでも不自由を感じなければ、テレビが壊れるまで使うことができた。 しかし、デジタル化では、アナログ放送が停波すれば、観ることができない。地上デジタル放送 移行後は、受像器を買い換えなければならない。視聴者がコストを負担しなければならない点が これまでにない特徴である。したがって、情報インフラの初めての大きな変化であり、地上デジ タル放送がどのように普及していくか調査した。 2 . 調 査 方法 郵送によるアンケートで調査した。調査対象の抽出は電話帳を利用した。すなわち、NTT 東 日本ハローページの新潟県版を用いた。総ページ数は約 1500 ページであり、アンケートの回収 率を 20%とすると、100 件以上の回答を得るためには 500 人以上の対象者が必要である。また 調査対象者を均一に選ぶ必要があることから、ハローページの約3ページに1名無作為に抽出し た。 新潟県の地上デジタル放送開始前の 2005 年9月から 2011 年1月にかけて6回の調査を行った。 電話帳には世帯主が記載されることが多いため、回答者は家族の誰でもよいこととしたが、高齢 * KONDO, Susumu 〔情報システム学科〕 ― 105 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 者に偏った。回答者の年齢構成は、調査の回により異なるが、50 歳代から 70 歳代でほぼ3分 の2を占めた。この調査は、情報インフラおよび防災アンケートと同時に行った。[4] 3 . ア ン ケ ー トの 内容 アンケートの主な内容は、地上デジタル放送の認知度(開始・停波)、地上デジタル放送機器 の購入、地上デジタル放送機器をはじめとする AV 機器の保有状況についてである。設問はそれ ぞれの項目のはじめにゴシック体で示す。設問の文章は、アンケートの時期により、多少変化し ているが、2006 年1月調査のものを示した。 4 . 地 上 デ ジ タル 放送 の 認 知度 まず地上デジタル放送の認知度について調査した。地上デジタル放送の開始以前は、地上デジ タル放送の開始時期について聞いた。 Q 新潟県での地上デジタル放送の開始予定の時をご存じでしたら記入してください 新潟テレビ 21(NT21) 平成 年 月,テレビ新潟(Teny) 平成 年 月, 新潟総合テレビ(NST) 平成 年 月,新潟放送(BSN) 平成 年 月, NHK 総合 平成 年 月,NHK 教育 平成 年 月, Q 現在の地上アナログテレビ放送がこのさき終了する(見られなくなる)ことをご存じですか □知っている □知らない 終了時期を知っている方は、その時期を記入してください 終了時期 平成 年 月 地上デジタル放送開始以前はきわめて関心が薄かった。開始時期と終了時期は月まであってい て正解とした。図1は認知度の変化を示すものである。新潟県での放送開始半年前の 2005 年9 月の調査では、放送開始の月がわかる人は 30%程度であり、アナログ放送の停波を知る人も同 程度であった。放送局や Dpa(社団法人デジタル放送推進協会)などにより多くの宣伝がなされ 図1 開始とアナログ停波についての認知 ― 106 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 た。2008 年1月の調査では 90%を越え 2011 年7月の停波も 30%の人が認識し、2011 年1 月の調査では 83%の人が正確にアナログ停波の月まで認識した。 地上デジタル放送の情報をどの媒体で得ているかをたずねた。 Q 地上デジタル放送をどのように知りましたか(いくつでも) □新聞 □折り込み広告 □雑誌 □テレビ □ラジオ □インターネット □イベント □自治体広報誌 □販売店(電気店など) □その他 ( ) 複数選択を可としている。図2にこの結果を示す。当然のことではあるが「テレビ」からの情 報が多くほぼ 90%である。また「新聞」による人も 60%を越えている。「折り込み雑誌」も 20%前後で推移している。関東地域で地上デジタル放送が実施されていた 2005 年に、電気店 で地上デジタル放送について質問したがほとんど回答は得られなかった。しかし、2009 年以降 は「テレビ」「新聞」に次ぐ情報源となっている。この調査では、 「インターネット」が 10%と 少ないが、調査対象に若者が少ないことによると考えられる。 次に地上デジタル放送の宣伝量についてたずねた。 Q 放送局や推進団体などでの地上デジタルテレビ放送の宣伝の回数はどのように感じますか □非常に多い □多い □普通 □少ない □非常に少ない □わからない この結果を図3に示す。放送や新聞によって伝えられる地上デジタル放送の情報量についてど のように感じるか回答を得た。新潟県での開始 2006 年4月以前は情報が少なく、「普通」 「少な い」「わからない」が 80%を占めている。アナログ放送の停波に近づくにしたがって、放送をは じめとする宣伝により、「大変多い」「多い」が増え、停波の半年前では 40%を越えている。ア ナログ放送終了近くなると宣伝も多くなり、それまではデジタルの機能を強調していたものに加 え、周波数帯域の防災無線や移動体通信への変更についても触れられるようになった。 地上デジタル放送のどの機能に関心があるかを問うた。 図2 放送デジタル化の情報媒体 ― 107 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Q 地上デジタル放送のサービスのうちご存じのものをチェックして下さい (いくつでも) □高画質放送…ハイビジョン放送により高画質の映像が視聴できる □高音質放送…5.1 チャンネルサラウンドによる臨場感ある音声が視聴できる □データ放送…いつでもニュース、気象情報、交通情報、生活情報などのデータを調べられる □双方向サービス…視聴者が番組に参加したり、テレビでショッピングなどができる □マルチ編成…画面を分割して視点を変更して見たり複数番組の同時に視聴したりできる □電子番組表(EPG)…テレビ欄を表示し番組内容確認したり、番組選択、録画予約ができる この結果を図4に示す。開始当初、地上デジタル放送はこれらの機能があるということで多く 宣伝されていた。放送が開始され、実際に使われるかどうかで、期待する機能も変化してきた。 高画質はアナログと比べ大きな違いであり、最も宣伝され期待された機能である。データ放送 も地域に密着した天気予報やニュースを随時観ることができる。EPG は、番組予約や録画で多 く使われる。双方向についてはインターネットや電話回線に接続する必要があるが、クイズ番組 やアンケートで多く使われている。一方、マルチ編成は実例としてきわめて少ない。スポーツ番 図3 宣伝をどのように感じるか 図4 デジタル放送で期待する機能 ― 108 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 組の延長や、NHK 教育テレビでの複数放送に限られる。アンケートではこれとは別に、番組増 と高精細画面のどちらを期待するかたずねたが、番組増を期待する声が多かった。 5 . 購 入 動機 ・購 入 予 定 地上デジタル放送対応機器の購入についてたずねた。最初に機器をどのようなタイミングで買 うかを問うた。 Q 地上デジタル放送に移行する(あるいは機器を買い替える)動機としてあてはまるものを チェックしてください (いくつでも) □すでに持っている □価格が安くなったら □テレビの買い替えに合わせて □テレビの故障に合わせて □デジタル放送を見たくなったら □アナログ放送が見られなくなったら □周囲の状況を見て □わからない □その他( ) 複数選択可能とした。その結果を図5に示す。機器を持っている人が増えるにしたがいどの理 由も減少するが、「安くなったら」「機器の買い替え」 「視聴できなくなったら」の3つがほぼ同 じ傾向を示している。消極的な理由が多く、「観たくなったら」は、地上デジタル放送開始の時 から漸減する。2011 年1月だけの回答であるが、 「エコポイントの使えるうちに」が、22%であっ た。2009 年5月より環境に優しい家電について、条件は多少変化しながらも購入のための補助 が出る仕組みで、いわゆる薄型テレビについては継続的に実施された。2011 年1月の調査では、 これを利用して地上デジタル放送機器を購入した人が回答者の 52%を占め、効果の大きいこと がわかる。 次に、テレビを購入するときに、何に着目するかについてたずねた。 図5 デジタル放送機器購入のタイミング ― 109 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Q 地上デジタル放送対応テレビを購入するポイントはなんですか(いくつでも) □薄型 □画面の大きさ □画質・音質 □操作性 □価格 □メーカー □デザイン □わからない この結果を図6に示す。複数選択可としたが、基本的には価格であり 60%の人が重要視して いる。2011 年1月で少し下がっているのはエコポイントの効果と薄型テレビの価格下落による と考えられる。画面の大きさは、停波に近づくにしたがって大画面テレビが安価になってきたた め注目するポイントとなっている。画質についても 2005 年頃は 1300 ドット程度の解像度であっ たものが、アナログ停波時にはフルハイビジョンが普通になっており、選択のための要素となっ ている。 地上デジタル放送機器の購入予定価格についてたずねた。 図6 テレビ購入時の着目点 図7 テレビの購入予定価格 ― 110 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Q 地上デジタル放送対応機器の購入価格はどれくらいと考えますか (1つだけ) □ 50 万円以上 □ 50 万∼ 30 万円 □ 30 万∼ 20 万円 □ 20 万∼ 10 万円 □ 10 万∼5万円 □5万∼3万円 □3万円以下 □わからない 放送開始以前に地上デジタル放送用テレビが3万円以下になることは、想像もできかった。し かし、量産化とともに価格が急速に下落し、アナログ停波時には 20 インチ程度であれば、購入 できるようになった。2005 年頃では、1インチ1万円といわれていた。2012 年では、20 万円 で 50 インチ以上のものを購入することができる。 次に地上デジタル放送対応機器をどのタイミングで購入するかたずねた。 Q 地上デジタル放送対応機器の購入時期(地上デジタル放送移行時期)について伺います □すでに持っている □3月までに □6月までに □今年中に □2年以内に □2年以上状況を見て □地上アナログ放送が終了するまでに □今は考えていない □わからない □その他( ) 図8は地上デジタル放送の機器を時間的にどのタイミングで購入するかをたずねた。回答は1 つだけ選ぶものである。「持っている」は、回答者の揺らぎがあり図6と必ずしも一致はしない。 選択肢は、放送終了時期が近づくにつれて変化する。「考えていない」「わからない」は停波に 近くなるにしたがって漸減する。「放送終了までに」が多くなっている。 6 . 機 器 の保 有 状 況 各家庭がどのような AV 機器を保有しているかについて回答を得た。 Q1 今お持ちのAV機器について、あてはまるものをチェックしてください (いくつでも) □テレビ □ビデオ(VTR) □ DVD プレイヤー □ DVD・HD レコーダー □ビデオカメラ □デジタルカメラ □わからない □その他( ) 図8 デジタル機器の購入予定時期 ― 111 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図9 AV 機器の保有状況 図 10 テレビ放送の受信状況 テレビはアナログ放送が停波する前のタイミングであるが、多少の差はあるがほぼ 100%の 家庭で所有している。 しかし 2011 年の調査では 95%となり減少に転じている。これは、テレビ機能を持った PC の普及だけでなく、インターネットの普及によりテレビ離れが進んでいることによると考えられ る。インターネットの普及により、動画情報がテレビだけの時代から変化し、とくに若者のテレ ビばなれが顕著である。またテレビの記憶媒体としてのビデオは DVD・BD、ハードディスクレコー ダに取って代わられつつある。またこれらの記憶媒体も、永久に続くわけではなく、記憶容量の 変化(たとえばスーパーハイビジョン)やエレクトロニクスの発達による新たな記憶媒体の出現 によって陳腐化する可能性を持つ。 図 10 は視聴しているテレビ放送についてたずねたものである。 ― 112 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Q ご覧になっている放送の方式をチェックしてください(いくつでも) □地上アナログ放送(従来のテレビ放送) □地上デジタル放送 □ BS アナログ放送 □ BS デジタル放送 □ CS 放送 □ケーブルテレビ放送 □その他( ) 複数選択可能であるため合計は 100%を越える。アナログ放送は地上デジタル放送開始前 90%の人が視聴している。BS のアナログ放送も 30%を越えて視聴されている。両方とも停波 に近づくにしたがって減少している。しかし、この当時の薄型テレビは、アナログチューナも有 しており、完全な停波まで使用されたと考えられる。ケーブルテレビについては新潟県では難視 聴用というよりは都市型のタイプに属するが、2011 年1月時点では大きな変化は見られない。 光ファイバーケーブルによる通信網の整備がすすめば、急速に伸びる可能性がある。地上デジタ ル放送の視聴は急速に伸び 2011 年1月で 75%を越えている。また、地上デジタル放送と併せ て BS の視聴者が増えている。これは地上デジタル放送用テレビに BS デジタルと CS チューナが 付随していることによると考えられる。地上デジタル放送視聴者の 50%以上の人が BS を視聴 している。 さらに、薄型テレビの浸透度について回答を得た。 Q ご自宅でもっともよくご覧になるテレビの種類について、あてはまるものを一つチェックし てください □ブラウン管テレビ □液晶テレビ □プラズマテレビ □リアプロジェクションテレビ □プロジェクター □わからない □その他( ) Q 答えたテレビの画面の大きさは何インチ(型)ですか 大きさ インチ(型) 図 11 は、テレビの種類について示したものである。アナログ放送開始以前は 90%をブラウ ン管が占めていたが、アナログ放送の停波とともに薄型テレビが 90%を占めるようになった。 図 11 保有しているテレビの種類 ― 113 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図 12 テレビ画面のサイズ 薄型についても、リアプロジェクション型がなくなり、速度で優位であったプラズマも 10%程 度で、液晶が 80%をしめている。ただし、プラズマテレビを液晶テレビと混同している可能性 もある。 図 12 はテレビ画面の大きさの変化を示す。ブラウン管と薄型テレビに分けて示している。こ こではブラウン管以外すべてを薄型テレビとしている。ブラウン管テレビは4: 3、薄型テレビ は 16: 9であり、インチで画面の大きさを正確に評価できないが、明らかに大画面化が浸透して いる。 7.まとめ アナログ放送は 2011 年7月に停波し大震災を受けた岩手・宮城・福島県についても、2012 年3月に停波した。デジタル化は世界の趨勢であるが、通信インフラにとっては大きな変化であっ た。デジタルアナログ変換チューナで視聴している場合も、ケーブルテレビによるデジタルアナ ログ変換で視聴している部分も残っているが、大部分はデジタル化された。デジタル化されたこ とにより多くの機能が実現できた。一般家庭では当初認知度が低く、高額の支出を伴うことから、 なかなか普及しなかった。しかし、アナログの停波が近づくにつれて、機器の価格も下がり、エ コポイントなどの補助もあり徐々に普及した。また、難視聴地域への対策等も実施された。これ らの結果数年という短い間に、テレビはブラウン管から液晶へ、そして大画面大きく様変わりし た。放送と通信の融合も予想されるが、エレクトロニクスはきわめて変化の激しい分野である。 パソコンや携帯電話のように次々と新しいシステムに変わるのに対して、テレビシステムは簡単 には変えられない。息の長いシステムとなることを期待する。 参考文献 [1]長谷慎一“テレビジョン放送の現在と将来の問題”電気通信学会誌 Vol.37 No.4 pp201205, Apr. 1954 [2]高柳健次郎“カラー・テレビジョン”電気通信学会誌 Vol.37 No.4 pp216-220, Apr. 1954 [3]山下彰“通信技術展望-色彩テレビジョン”電気通信学会誌 Vol.37 No.4 pp192-195, Apr. 1954 ― 114 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 [4]近藤進 若月宜行「新潟県の情報インフラと災害に対する情報通信への課題」情報処理学 会研究会 2006-IS-98 情報システムと社会環境(新潟国際情報大学中央キャンパス, 2006.11.6) ― 115 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Mathematical Analysis of Vapor Diffusion Process for Impregnated Solvent on Sheet-Type Films -Diffusion Status Model for Designing a Control System ConfigurationKenji Shirai*1 Yoshinori Amano*2 Abstract In this paper, we design a control system configuration in a drying oven using the mathematical model of the status in the drying oven and describe it using a transfer function with a quadratic time delay. The transfer function is called a vapor pressure function and has main state variables in a drying oven. From a mathematical point of view, a one-dimensional advection diffusion equation (ODAE), for which the object model has a constant speed v in the direction, defines the drying oven status of the target system. The ODAE is given by applying the Lagrange differential operator. For example, it is possible to determine the optimal heat source position or the distribution function under ODAE. It is generally difficult to measure the real data in the state variables within the drying oven. However, it is possible to determine the real data using various estimation algorithms such as Kalman filter theory and also to determine the configuration of a control system. Keyword: thermal diffusion, Laplace transform, drying oven, impregnating solvent 1 Introduction In general, a machine produces sheet type films. Its function is to first impregnate a solvent, especially an organic solvent, into the films, and then control the thickness of the impregnated film using a heat source in the drying oven. Such a machine is called ”impregnating machine,” and it produces shaped insulator films. Some companies have developed various types of machines that process many films using various solvents in a conventional manner. As a result, many different types of films have been produced. In previous studies related to impregnating machines, it is widely recognized that the impregnated solvent on sheet-type films gets dried while diffusing the heat in a drying oven, or the sheet-type films may themselves move during the process of receiving heat in the form of steam in the drying oven[1, 2]. It is considered that the most important process units of the impregnating machine are the impregnating solvent and the drying unit. Horiuchi et al. proposed a drying simulator which calculates the state variables that are *¹ SHIRAI, Kenji〔情報システム学科〕 *² AMANO, Yoshinori〔(株)京南エレクス〕 ― 117 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 related to the drying condition on impregnated films using the thermal diffusion in the drying oven[3]. In the case of this simulator, its function provides the data regarding these state variables using numerical analysis for one-dimensional partial differential equations (PDE) with unsteady states under both boundary conditions and process conditions. This excellent simulator is widely used in many studies as a drying mathematical model. This paper proposes that the main state variables are given by an internal vapor pressure function to realize the design of a control system configuration. From the above description, the mathematical method uses a transfer function with a second-order time delay model as a more specific heat diffusion function in the drying oven. This paper also provides a mathematical model in which the impregnated films move with a velocity “ v ” in a certain direction. The ordinary differential equation is given by the Lagrange Differential Operator (LDO). This paper reports that the state of thermal diffusion to be discussed is defined by the ODAE[8]. First, this paper explains that the mathematical model is described using a transfer function with a second-order time delay model in which the object to be dried is stationary in the drying oven[7]. After obtaining the ODAE using Laplace transforms, the mathematical model of the thermal diffusion state equation is derived by LDO. Here, LDO is provided by the independent time variable t and dependent special variable x. With respect to the direction of motion, assuming that the movement of films is in a onedimensional direction and that the impregnating solvent on the films is also dried in a onedimensional direction by thermal diffusion, the model in a drying oven that describes the impregnated solvent on the films as a diffused continuous object in the direction of motion is presented by ODAE. Instead of focusing on the internal reaction when impregnating films, we are to design a dynamic state model on a control system. To do this, it is necessary to derive the mathematical model that describes the situation in which the solvent vapor is diffused by the vapor pressure unit. Further, with such a model, for example, it is also possible to determine the optimal heat source position or the distribution function. The measurement of the real state quantities is generally difficult. However, it allows the configuration of a control system when used to estimate the state variables using estimation tools[8]. As described above, the method proposed in this paper provides an easy mathematical model in ODEA. 2 Basic mathematical model and definition of the physical quantities With respect to a model that remains stationary for both the films and heat source in the drying oven shown in Fig.1, the physical quantities used in this section are described as follows[3, 4, 6]. ― 118 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Fig.1: Static model in the drying oven Fig.2: Oven standard model Assuming that the vapor pressure is derived using the function of the moisture q(t) in a drying oven, the vapor pressure is derived by (2.1) where, the moisture function q(t) is defined as the following equation: Definition 1 Moisture function q(t) (2.2) where r(t) is the ratio of drying, r(t) = g2[Pi(t)-P0(t)], Pi(t) is the vapor pressure in the drying oven, and P0(t) is the external vapor pressure. The vapor pressure derived by the gradient on the average moisture mv(t) on the films in the drying oven, is defined by Definition 2 Gradient on the average moisture mv(t) on the films (2.3) where, mv(t) is derived by (2.4) where hi(t) is the amount of heat transfer and h0(t) is the heat consumption. Now, hi(t) is described by ― 119 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 (2.5) where, H is the function representing a physical constraint. gk(•), k = 1,2,3,4 in Eqs.(2.1)-(2.5) represents the constraint function on the each physical quantity. In this case, the transfer function W(s) in such a drying oven is derived by (2.6) where Q(s) is the Laplace transform of the moisture spring from the solvent obtained using the heat source in the dryin g oven, and M(s) is the Laplace transform of the heat source function (the temperature in drying oven). Such a thermal system model is generally derived as the time delay with a second-order system: (2.7) where, let KG,a1,a2,a3 be a positive real number respectively. From Eqs. (2.6)-(2.7), the following ODE is obtained formally by (2.8) where, the initial condition is q(0) = q0[7]. The state variables on the object are considered as follows. This is a mathematical model for which the films with the impregnated solvent represent the upper layer condition dried by the heat source under certain conditions (See Fig.2). Since the moisture is approximately equal to the vapor pressure, we let the vapor pressure function be C(x, t). In addition, from Eq.(2.6), let the heat source (the temperature in the drying oven) again be f (t). Then, W(s) is derived by (2.9) The model of Eq.(2.9) shows that the thickness of the impregnated solvent on films is proportional to the value of the moisture vapor pressure function based on time. In the case of a constraint condition such as heating the impregnating solvents, the thickness of the impregnated solvent on films decreases. However, the thickness of the films themselves maintains a constant value. To mathematically model the continuous films, we assume that the films move with velocity ― 120 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 v in the direction. To describe the mathematical model, the Lagrange differential operator D/Dt is introduced by (2.10) where x denotes the spatial variable in the direction of movement[8]. From Eq.(2.8), Eq.(2.10) can be rewritten by (2.11) Similarly, Eq.(2.9) is derived by (2.12) For the state variable below, it is assumed that Eq. (2.12), which is described by the internal vapor pressure function C(x, t) is the target model system. From Eqs.(2.10), (2.12) can be rewritten by (2.13) Assuming that the diffusion of moisture moves in one direction, by ignoring these terms in Eq.(2.13), Eq.(2.14) is described as follows: (2.14) Equation (2.14) represents ODAE, where Dc denotes the diffusion coefficient and f(x, t) denotes the distribution function in the thermal diffusion state. As described above, it can be expressed using the PDEs in Eq. (2.14), in which the movement model of the continuous films has a state variable of the internal vapor pressure. ― 121 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Fig.3: Plant model Fig.4: Applied material model 3 Drying model of the sheet-type films to be moved Figure 3 shows the model on this equipment. Figure 4 shows the model on the impregnating solvent on the films. Let C(z, t) be the internal vapor pressure function in the direction of the z-axis (dry direction), and BT(z, t) denotes the transfer function on the film side. Let z ∈ [w, d],t ∈ [0, T]. Figure 4 indicates the movement model for continuous films with the impregnated solvent at a moving velocity v while being dried by diffusion vapor. We assume that the thickness of impregnated solvent Ts decreases with the ratio of ∂Ts/∂t on account of the solvent vapor. The ratio of ∂Ts/∂t is derived by (3.1) where ν1 denotes the inverse parameter of the solvent density, and r is the drying ratio parameter proposed by Clausius? Clapeyron Equation in chemical thermodynamics[4, 5, 6]. Equation (3.1) represents the constraint equation for the change in thickness of the impregnated solvent on films. Here, the impregnated solvent thickness of the films is defined by Definition 3 Impregnating solvent thickness on films:Ts0 < z < w,where Ts0 is (3.2) Definition 4 Film thickness:w < Tm < d,where Tm0 is (3.3) With respect to the movement direction, let x = xn at any point x, and with respect to the z-axis direction, the state variable C(z, x, t) is derived by ― 122 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 (3.4) (3.5) With respect to the z-axis direction, Eq.(3.4) is (3.6) (3.7) (3.8) where the boundary condition is z = 0, -r ・ ΔH is the latent heat of the solvent vapor, ha is the thermal conductivity in the impregnated solvent direction, and rc is a general parameter. The impregnated solvent thickness is represented by (3.9) (3.10) where the boundary equations for the continuous condition at the boundary surface z = w were obtained by (3.11) (3.12) where both λ1 and λ2 are a thermal conductivity respectively. With respect to the film side, both the dynamic model and initial condition of BT (z, t) are obtained by (3.13) (3.14) where αB denotes a diffusion coefficient. According to the set at z = d in Eq. (3.8), it is similarly obtained by (3.15) where hb is the thermal conductivity to the outside in a drying oven, and rB is called the general parameter. ― 123 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Assuming that the change in the thickness of the impregnated solvent is generally constrained by Assumption 1 (3.16) where, η(•) is assumed to be uniformly decreasing function. The diffusion equation that describes the impregnated solvent on films in the z-axis direction is generally given by (3.17) where δ(x - xm) denotes the Dirac Delta function distribution and x = xm denotes the distribution point of the heat source. With respect to δ(x - xm), δ(x - xm) = (x, xm), (x, xm) can be represented by the distribution function of C∞[8]. According to Eq. (3.16), the impregnated solvent thickness change is represented by (3.18) where θ = x/v and θ = 0, then z* = 0 . With respect to the impregnated solvent thickness, z is described by (3.19) where z denotes a decreasing function in Fig.5, and can be approximated by a straight line z = From this linearization, the change in the direction of x can be regarded as being equivalent to the change in the direction of θ. Assuming that the term C(x, t) in Eq. (2.14) Fig.5: Approximate linear model for applying film thickness with changes ― 124 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 is omitted, the new mathematical model Eq. (2.14) is rewritten as (3.20) where, z ∈ [z*, w] and θ ∈ [0, T]. The mathematical model of film side is rewritten by (3.21) where, z ∈ [w, d] and θ ∈ [0, T]. The boundary equation at the borderline z = w between the solvent and film is obtained by (3.22) where, both B1(z) and B2(z) denote the distribution function for the control function f(θ) respectively. This paper proposes a general diffusion model as follows: (3.23) where z ∈ [z*, L],θ ∈ [0, T]. Ts can be derived by (3.24) where C(0,θ) =C0(θ) and C(w, θ) =Cw(θ). In case of z = 0, the boundary condition is derived by (3.25) In case of z = w, the boundary condition is derived by (3.26) where, assuming that θ 0 because of the extremely thin nature of the impregnated solvent, it can be regarded as x in the same way as z*. From Fig.5, let x = z* cosθ. In the case where there is focus on the diffusion model along the direction of motion, the most generalized mathematical equation is derived by (3.27) ― 125 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 where, C(x, 0) =C0(x),x ∈ [0, L],t ∈ [0, T]. The boundary conditions at both x = 0 and x = L in Eq.(3.27) are respectively obtained by (3.28) (3.29) where both ξ1 and ξ2 denote the constraint functions on each boundary position at x=0 and x=L, respectively. That is, with respect to Eq.(3.27)~Eq.(3.29), the vapor pressure function C(x, t) to the impregnated solvent on the film represents the one-dimensional diffusion status along the direction of motion. When the vapor pressure function denotes C(L, T) at x = L,t = T, the impregnated solvent becomes w*. If a constraint function on the solvent thickness is specified, the study revealed that the impregnated solvent thickness can be controlled by C(x, t). In this paper, the characteristics of the mathematical model revealed the following with respect to both the stationary model and the diffusion model, respectively: ◦It is converted from the transfer function model to the diffusion model by the Lagrange differential operator. ◦Assuming that the impregnated solvent thickness decreases uniformly under the extremely thin layer of solvent while impregnating to films, the diffusion of the x-axis direction in the same thickness equates as the diffusion of z axis direction. 4 Examples 【Example-1】 Stationary state model The mixed boundary condition problem, which is a combination of the Neumann and Dirichlet conditions. where, let C0(x) = 1.0,x ∈ [0, 1],t ∈ [0, 1]. For this example, the boundary condition, the eigenvalue and the eigenfunction are respectively given by ― 126 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 【Example-2】 Stationary state model Neumann type boundary condition problem. where let C(x, t) =C0(x). Exactly, 【Example-3】 ODAE model The definition related to the diffusion coefficient is Definition 5 Definition of diffusion coefficient D (4.1) where, κ denotes a transfer coefficient of films, C, and ρ(x) the transport rate. Eq.(4.1) is rewritten as follows[9]: (4.2) The analytical particular solutions of ODAE is derived by (4.3) where, C(x, t) denotes the diffusion vapor function, and let x ∈ [0, L] and t ∈ [0, T]. With respect to Eq.(4.3), the initial condition and the boundary condition are respectively (4.4) (4.5) ― 127 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 (4.6) (4.7) where, a and b represent constants. CL(t) is the state amount at the end of the diffusion vapor, and C0(x) is the state amount at the beginning of the diffusion vapor. As described above, the equation to constrain the diffusion vapor function C(x, t) is to be written in ODAE. To perform a normalized nondimensional equation, the following variables in Eq. (4.2) are translated as follows: (4.8) From Eq.(4.8), normalized non-dimensional equation is obtained by (4.9) where, assuming that ρ is a constant velocity, let τ ∈ [0,1],l ∈ [0,1]. To translate the model in Eq. (4.9) into the mode domain, C(l, τ), which is translated by the eigenfunction expansion, is obtained by (4.10) See the Appendix A, B for further detail[?]. (4.11) where, ζ(l) は,where, ζ(l) is (4.12) According to Eq.(4.12), in order to perform a self-adjoint operation on Eq.(4.9), the model and boundary conditions for the related eigenvalues are (4.13) (4.14) (4.15) From Eq.(4.13)~Eq.(4.15), both the eigenfunction (l) and eigenvalue λij can be obtained by j i (4.16) (4.17) ― 128 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 where Aij denotes the constant value that defines the set of orthogonal function systems in the eigenfunction (l). See the Appendix A,B for further detail. j i (4.18) where, αi denotes the solution of the transcendental equation. (4.19) With respect to the parameters in the tables, Table.1,2,3 represent the eigenvalue and the eigenfunction-related diffusion parameters. As the eigenvalues become larger, the diffusion coefficient also increases. The setting parameters in Fig.6 use the data shown in Table.1. The setting parameters in Fig.7 use the data shown in Table.2. The setting parameters in Fig.8 use the data shown in Table.3. (1) in Fig.6~Fig.8 show that the vapor diffusion density Uij (l, τ) is expanded by the eigenfunctions with up to three eigenvalues. (2) in Fig.6~Fig.8 represents the vapor diffusion value (3) in Fig.6~Fig.8 represents the eigenvalues in Eq.(4.17). Table. 1: Set parameter values Table. 2: Set parameter values μ = 0.5 μ = 1.0 α = 0.69 A = 0.346921 λ = 1.08 α = 0.96 A = 0.479838 α2i = 3.29 A2i = 0.104776 λ2i = 21.77 α2i = 3.43 A2i = 0.196004 λ2i = 12.01 α3i = 6.36 A3i = 0.055208 λ3i = 81.02 α3i = 6.45 A3i = 0.108018 λ3i = 41.85 1 i 1 i 1 i Fig.6: S chematic diagram of diffusion vapor function 1 i 1 i λ1i = 1.17 Fig.7: Schematic diagram of diffusion vapor function ― 129 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Table. 3: Set parameter values μ = 0.5 α = 1.78 A = 0.931100 λ1i = 1.88 α2i = 4.17 A2i = 0.660658 λ2i = 4.73 α3i = 6.95 A3i = 0.458147 λ3i = 10.91 1 i 1 i Fig.8: Schematic diagram of diffusion vapor function 5 Results With respect to the model proposed in this paper, Examples 1 and 2, involving state models that are stationary, are derived by the one-dimensional diffusion equation, and Example 3 is ODAE. All examples could be obtained analytically for a solution which denotes an internal thermal diffusion situation under no external force. In the case of the drying simulator proposed by Horiuchi et al., it is widely recognized that the values measured by the prototype machine agree well with simulation results. According to the transfer function obtained by the analytical method in this paper, a mathematical model which can be described using PDEs can be obtained easily to represent the internal model in a drying oven. For applications in a realistic scenario, it is necessary to identify both the various parameters and functions. However, on the basis of the control theory results derived by the various PDE models, the method proposed by this paper is shown to be useful. References [1] P.Price and R.Cairncross: Optimization of Single-zone Drying of Polymer Solution Coatings to ― 130 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Avoid Blister Defects; Drying Technology, 17, pp.1303-1311, 1999 [2] R.Cairncross, S.Jeyadev, R.Dunham, K.Evans, L.Francis, and L.Scriven: Modeling and Design of an Industrial Dryer with Convective and Radiant Heating; Journal of Applied Polymer science, vol.158, pp.1279-1290, 1995 [3] Horiuchi, Hirai, and Chiba: The drying simulator by the film coating; Hitachi chemical technical report, No.43, 2004 [4] Harada: Chemical thermodynamics; Shokabo co., LTD, 1999 [5] K.Kitahara: Non-equilibrium Statistical Physics; Iwanami co., LTD,pp.203-pp.214,1997 [6] H.Tasaki: Thermodynamics; Maruzen co., LTD, 1998 [7] J.G.Truxal: Automatic feedback control system synthesis; McGraw-Hill Book Company, NY, 1955 [8] A.Kaneko: Introduction to partial differential equations; University of Tokyo Press, 1998 [9] K.Shirai and Y.Amano: Production density diffusion equation propagation and production; IEEJ, vol.120-C, No.6, 2012 A Appendix1:Derivation of eigenfunction According to substitute ζ(l) = e-μl into Eq.(4.13) and run the differential calculus, it can be obtained by (A.1) In order to establish Eq.(A.1), the following equation must be satisfied: (A.2) According to get a particular solution by Laplace transform, it can be obtained a particular solution from Eq.(A.2) as follows. (A.3) (A.4) According to substitute Eqs. (A.3), (A.2) into Eq.(A.2), it can be obtained by (A.5) From Eq. (??A.5), (A.6) ― 131 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 The solution in Laplace transformation is obtained by (A.7) Let use Inverse Laplace transform Eq.(A.8) (A.8) According to Eq. (A.8), let b = -μ/2,c = μλi (A.9) After setting in Eq.(A.9), the eigenfunction is obtained B Appendix2: Induction of coefficient with respect to eigenfunction According to substitute the eigenfunction ψij (l) into Eq.(B.1), it is obtained by (B.1) The second order differential equation (B.1) can be solved. According that the eigenfunction in this paper form the orthogonal function, it is obtained by (B.2) where, let ζ(l) = e-μl . After substituing Eq.(B.2) into ψij(l),ζ(l) and calculating Eq.(B.2), it is obtained by (B.3) In order to become one of the left side in Eq.(B.3), both Eq.(eq:f43) and Eq.(B.5) must be satisfied. (B.4) ― 132 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 Eq.(B.5) must be established. (B.5) where, Ai and αi have to satisfy Eqs. (B.6) and (B.7) respectively. (B.6) (B.7) ― 133 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 新潟国際情報大学卒業論文データベースの概要と 論文表題の形態素解析による卒業論文の構成要素に関する考察 Overview of the Graduation Thesis Database and the Study on the Functional Elements of Graduation Thesis using Morphological Analysis of Thesis Title 高 木 義 和 要約 新潟国際情報大学卒業論文データベースは抄録と原文の登録システムと、抄録の検索システム から成る。登録システムは、著者である学生自らが、作成した卒業論文の抄録と原文の登録を Web 上で行う。卒業論文の検索システムは登録した抄録データを Web 経由で検索し結果を表示 する。卒業論文検索システムは抄録の検索を行うと共に原文の参照機能を含んでいる。卒業論文 データベースは OS を含め基本的に全てフリーのソフトを使用して構成した。登録されたデータ の概要を把握するため、これまでに登録された表題の日本語形態素解析を行った。解析は形態素 解析システム茶筌で切り出した用語を Perl で作成したプログラムにより処理を行った。その結 果、使用頻度の高い、一般名詞とサ変接続名詞を組み合わせてみると典型的な卒業論文の表題と、 卒業論文の構成要素を推定することができた。卒業論文の課題の設定や構成を考える上で、出現 頻度の高い一般名詞一覧と、サ変接続名詞の一覧が参考になると考えられた。また、具体的な卒 論作成や指導においては原文情報が重要になると考えられた。 キーワード:データベース、卒業論文、形態素解析、サ変接続名詞、登録、抄録 1 . は じ めに 新潟国際情報大学は 1994 年4月に開学し、最初の卒業生を4年後の 1998 年3月に送り出し た。新潟国際情報大学は情報文化学部1学部で、情報文化学部は情報文化学科と情報システム学 科の2学科から構成されている。両学科とも開学当初から卒業論文は必須科目となっており、開 学以来これまで卒業生全員が卒業論文を作成し卒業している。地域に貢献できる人材の育成をめ ざして学部教育を実践する本学にとって卒業論文は、量的、質的に一定の品質を保持し、本学で 継続的に生産できる知的創作物である。そこで卒業論文を情報として整理、蓄積し、必要な時に いつでも取り出せるデータベースシステムを構築することにより、将来本学の資産として活用で きると考えた。 他大学における卒業論文の扱いは、研究室単位で Web 上に公開している例がもっと多いが、 情報管理という観点からみると研究室が無くなると卒業論文に関する情報も消滅することから継 続性に問題がある。次に多いのが学部・学科単位で題目を整理している例であるが 2,3,4)、発表 会などのため卒業年度における利用のために作成されていると思われ、各年度の情報が独立して * TAKAGI, Yoshikazu 〔情報システム学科〕 ― 135 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 整理されている。 卒業論文のデータベースあるいは登録検索システムについての報告はあるが 5,6)、 その稼働についての報告は見つけることができなかった。小樽商科大学附属図書館では 1952 年 以降の卒業論文、修士・博士論文のタイトル一覧を Web 上に公開しており検索機能も備えてい る 7)。国際基督教大学図書館 12)も同様のサービスを提供している。原文を保存している図書館 の場合は学内の図書館で閲覧可能である。 本学では 1998 年3月に1期の卒業生を送り出すにあたり、卒業論文のデータベース化を教授 会で提案し了承された。抄録と原文をデータベース化の対象として考えたが、当時は PC を使用 していない教員も存在し、手書きで卒業論文が作成される場合も存在したことから、抄録を必須 としてデータベースを作成することにした。卒業論文の原文登録は指導教員あるいは本人の判断 に委ねた。データは抄録、原文ともデジタルデータでの扱いを前提とした。 卒業論文データベースは抄録と原文の登録システムと、抄録の検索システムから成る。登録シ ステムは、著者である学生自らが、作成した卒業論文の抄録と原文を Web 経由で登録するシス テムである。卒業論文の検索システムは登録した抄録データを Web 経由で検索し結果を表示す るシステムである。卒業論文検索システムは抄録の検索を行うと共に原文の参照機能を含んでい る。卒業論文データベースは OS を含め基本的に全てフリーのソフトを使用して構成している。 2 . 抄 録 と原 文 の登 録 2-1 登録方法の推移 学生自身が抄録情報をテキストデータとして Web 経由で登録を行っている。登録データを1 件ずつ1ファイルに順に追記して保存した(統合ファイル)。2001 年にシステムを更新し、抄 録登録時に統合ファイルを作成するとともに、同時に Web ページも作成できるシステムとした。 作成した Web ページを検索の対象ファイルとした。文字コードは EUC を使用した。2012 年よ りリレーショナルデータベースである postgreSQL を使って抄録の登録を行っている。抄録登録 時にデータベースのテーブルにデータを insert 文で1件ずつ追加している。 原文登録は必須ではなかったが、当初より登録されたワープロファイルを PDF ファイルに変 換して蓄積している。PDF 化ソフトが高価であったためワープロファイルで登録後まとめて PDF 化を行った。2007 年より図書館に導入された印刷原稿をスキャンして PDF 化できるシス テムを併用した。2010 年以降は情報センターの PC に導入された PDF 化機能を利用することに した。図1に抄録と原文の登録方法の推移を示す。 2-2 抄録の登録 2-2-1 初期の卒業論文登録システム:1998-2000 1998 年に開始した最初の卒業論文登録システムは Web の画面から卒業生が自分で抄録を登 録する方式を採用した。最初のシステムは1期の卒業生が、卒業論文「WWW サーバにおける 情報検索システムの構築」の中で Perl を使用して作成した登録システムを使用した。データは 1人1行として、全体を1ファイルとした統合ファイルを作成した。 検索には検索エンジンを使用したことから検索に対応できるよう統合ファイルの内容を1行ず つ個人別の Web ページに書き換えた。1行の内容をそれぞれ Web ページに変換したことから、 登 録 件 数 と 同 数 の Web ペ ー ジ を 作 成 し た。 文 字 コ ー ド は EUC を 使 用 し た が 登 録 の 際 に Macintosh および Windows のワープロファイルのデータを、コピー&ペーストする過程で生じ ― 136 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 【抄録の登録】 統合ファイル 統合& Web ファイル RDB テーブル 【原文の FTP 登録】 原文ファイル転送 PDFファイル転送/図書館登録 2013.3 2012.3 2011.3 2010.3 2009.3 2008.3 2007.3 2006.3 2005.3 2004.3 2003.3 2002.3 2001.3 2000.3 1999.3 1998.3 PDFファイル転送 PDF圧縮ファイル転送 注)3月時点の年なので卒業年次は1年早くなる。 図1 抄録と原文の登録方法の推移 たと思われる原因不明の文字化けがかなりの頻度で発生した。 2-2-2 統合ファイルと Web ファイルの作成:2001-2011 2001 年から抄録登録システムを、Perl を使用して作り直した。従来通り登録データを統合ファ イルとして整理するとともに、同時に、学籍番号で個人別の Web ページを作成できるようにした。 EUC コードを使用したが Windows の文字コードである Shift-JIS との間で文字化けが生じるため、 システム内の文字コード全てを EUC コードで処理するように対応を図った。それでも、Word 文書のコピー&ペーストが原因と思われる文字化けを防ぐことはできなかった。同時登録送信(複 数の学生が意識的に同時に登録を試みるケース)に対応してシステムエラーを回避するためロッ クファイルを使用しシステムの安定性向上を図った。 2-2-3 PostgreSQL を使用した卒業論文登録システム:2012 ∼現在 2012 年から抄録の登録はフリーのリレーショナルデータベースである PostgreSQL を使った 卒業論文登録システムに移行した。抄録の登録データは1件ずつ insert 文でテーブルに追加さ れる。このテーブルを使用すれば検索にも対応できるが、学外サービスや原文閲覧に対応できな いことから検索システムとして使用していない。文字コードは UTF-8 とした。UTF-8 を採用し てから、以前のシステムと比較すると、文字化けのエラー発生件数が格段に減少した。Perl を使 用したシステムに比べると管理に要する手数は半減した。 2-2-4 登録内容の修正対応 登録システムに登録内容の修正機能を備えていない。登録内容の修正は、修正個所を管理者に メールで連絡する。件数が少ないため手作業で行った方がシステム維持の労力が少なくて済むた め、および間違いが生じやすい事例を把握できるためである。送られてきた箇所は後日まとめて 修正を行っている。主な修正内容は文字の入力ミス以外に、登録後に登録文章を修正するケース、 所属研究室など選択項目を見落としているケース、キーワードを追加するケースなどの依頼が多 い。修正依頼はなかったものの抄録に原文テキストそのものを貼り付けた事例もあった。 ― 137 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 2-2-5 登録件数と登録学問分野 1998 年 3 月から 2011 年 3 月の 14 年間の登録件数を表 1 に示す。1998 年から 2011 年の 14 年間で、学部全体で 4089 件、情報文化学科 1635 件(40%)、情報システム学科 2454 件(60%) の登録があった。年平均件数は学部全体で 292 件、情報文化学科 117 件、情報システム学科 175 件となった。学問分野は社会科学 2044 件(50%)、技術・工学 1153 件(28%)、人文科 学 640 件(16%)、自然科学 252 件(6%)の順となった。社会科学の 2044 件は全登録件数 の半数となった。 学問分野を学科別に見ると、学部全体で 2044 件(50%)を占めた社会科学分野は、情報文 化学科の中で 1048 件(64%)、情報システム学科の中で 996 件(41%)を占めた。情報シス テム学科では技術・工学分野が 1140 件(46%)で最も多かったが、社会科学分野との差は5 ポイントであった。図2に学科別登録学問分野を示す。 表1 1998 年3月から 2011 年3月の 14 年間の抄録登録件数 180 28 153 自然科学 117 技術工学 297 学問分野 社会科学 1998.3 合計 件数 情報シ 情報文 ステム 化学科 学科 人文科学 卒業 予定 年月 80 36 1999.3 291 124 167 53 132 74 32 2000.3 303 125 178 38 171 76 18 2001.3 297 118 179 47 141 82 27 2002.3 288 116 172 47 129 95 17 2003.3 278 108 170 35 131 90 22 2004.3 320 122 198 50 148 100 22 2005.3 289 111 178 52 134 85 18 2006.3 290 120 170 48 148 77 17 2007.3 271 112 159 48 147 70 6 2008.3 309 123 186 50 164 88 7 2009.3 294 119 175 50 153 80 11 2010.3 264 106 158 38 145 71 10 2011.3 298 114 184 56 148 85 9 4089 1635 2454 640 2044 1153 252 292 117 175 46 146 82 18 計 平均 図2 学科別登録学問分野 ― 138 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 2-3 原文の登録 2-3-1 原文ファイルの FTP 転送:1998-2009 原文は当初学生が原文ワープロファイルを FTP 転送する方式で登録した。最終的なファイル 形式は PDF ファイルを基準としたが、PDF 化ソフトのアクロバットが高価であったためワード 等のファイルで提出されたものを、アクロバットをインストールした数台の PC で PDF ファイル に変換した。PDF ファイルへの変換は学生アルバイトにより対応した。2007 年より情報システ ム学科は原文ファイル登録が必須となった。 2007 年からは学生が作成した PDF ファイルか、印刷した原稿を図書館でスキャンした PDF ファイルで登録を行った。 2-3-2 PDF ファイルによる登録:2010- 現在 2010 年からは情報センターの PC で PDF ファイルの作成が可能になったことから、学生自ら が PDF ファイルを作成し登録を行っている。さらに 2012 年からは原文 PDF ファイルとデータ ベース登録の許諾書のイメージファイルを全て1つのファイルに圧縮した ZIP ファイルを作成し 登録している。登録方法は全て FTP 転送で対応している。PDF ファイルの作成方法、ZIP ファ イルへの圧縮方法および FTP 転送方法はサーバ上に詳しいマニュアル準備して対応している。 ZIP ファイル作成は操作が複雑になるため混乱を心配したが、大きな問題は生じなかった。 2-3-3 登録件数 1998 年3月から 2011 年3月の 14 年間の原文登録件数を表2に示す。14 年間の全文登録件 表2 1998 年3月から 2011 年3月の 14 年間の原文 登録件数 卒業予定 年月 入学年月 情報シス テム学科 情報文化 学科学科 1998.3 1999.3 1994.4 2 0 2 1995.4 24 1 25 合計 2000.3 1996.4 71 30 101 2001.3 1997.4 103 46 149 2002.3 1998.4 136 77 213 2003.3 1999.4 114 62 176 2004.3 2000.4 126 28 154 2005.3 2001.4 122 26 148 2006.3 2002.4 136 86 222 2007.3 2003.4 166 28 194 2008.3 2004.4 176 43 219 2009.3 2005.4 170 26 196 2010.3 2006.4 164 25 189 2011.3 2007.4 計 168 42 210 1678 520 2198 出典:http://t-search.nuis.ac.jp/abstract/genbun/ ― 139 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 数 2198 件は、抄録の全登録件数 4089 件の 58%に相当する。学科別で見ると情報システム学 科では抄録の全登録件数 2454 件に対し原文の登録件数 1678 件は 68%に相当する。情報文化 学科では抄録の全登録件数 1635 件に対し原文の登録件数 520 件は 32%に相当する。 2-3-4 登録されたが利用できない原文 ショートカットを登録するケースが毎年発生していたが、情報センターの PC 環境で PDF ファ イルが作成できるようになった 2010 年以降は減少した。他に、許諾書が提出されているにもか かわらず、PC にインストールされていないプログラムで作成された原稿など、利用できない原 文が含まれていた。実際にデータベースとして閲覧できたのは 2198 件であるが 14 年間の登録 確認件数は 2317 件であり、119 件(約5%)が無効な登録であった。2001 年に学内の PC が Macintosh から Windows に切り替わったが、無効な登録ファイルの中には初期の Macintosh 環 境で作成されたファイルが含まれる。 3 . 抄 録 の検 索 と原 文の 閲 覧 3-1 検索方法の推移 初期の抄録の検索システムは検索エンジン SSE を使用した。検索エンジンは Web の1ページ を1件と扱うため、登録した抄録データを1件ごとに Web ページに変換して使用した。検索サー ビスは学内外に行った。2002 年より日本語全文検索システム Namazu を使用した検索システム に更新した。 2012 年からはサーバの情報センターへの移行に伴い抄録の検索システムも NetCommons を 使用したシステムへ移行した。 原文の閲覧は図書館で CD を貸出す方式でスタートした。2004 年からは Web ページ上で学 籍番号から原文 PDF ファイルへリンクを張り、原文を入手できる方式とした。卒業論文という 性格上、原文をコピーして利用される懸念が払拭できないことから、盗用を防ぐためテキストを 取り出せないよう文書保護のセキュリティレベルを高くした。2012 年からは抄録検索の結果表 示画面から、原文 PDF の圧縮ファイルにリンクを張ったことから原文入手が容易になった。 【抄録の検索】 SSE による検索 Namazu 検索 NetCommons 検索 【原文の閲覧】 CD による閲覧 リンク先一覧 図3 抄録と原文の検索方法の推移 ― 140 ― 2013.3 2012.3 2011.3 2010.3 2009.3 2008.3 2007.3 2006.3 2005.3 2004.3 2003.3 2002.3 2001.3 2000.3 1999.3 1998.3 NetCommons検索と統合 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 3-2 抄録の検索 3-2-1 SSE による抄録の検索 1998 年に開始した最初の抄録検索システムは、登録システム同様卒業生が、卒業論文の中で 作成した検索システムを使用した。検索システムには SSE を使用した。SSE(SonyDrive Search Engine)は SONY の Web サイトにある商品ページなどを検索するために開発され、実際のサイ ト 運 営 に 実 績 が あ っ た 検 索 エ ン ジ ン で、 フ リ ー で 公 開 さ れ て い た。SSE は OS が UNIX で、 Apache と Perl が稼働する環境で実行可能であった。抄録の検索システムは大学の Linux 環境で 稼働させた。1人1行として登録された統合ファイルから、1行毎に Web ページに変換し、 SSE の検索データとした。 3-2-2 日本語全文検索シス テム Namazu による抄録の検索 2002 年から全文検索システム Namazu を使用したシステムを導入した。Namazu は SSE 同様 に検索用インデックスを事前に作成するが、サイトの管理用ではなく Web ページの全文検索用 に開発されていることからデータベースとしての使用に適していた。インデックスは新たなデー タを追加する毎に作り替えた。大学の Web サーバの管理下で使用できたため大学のサーバを使 用して抄録の検索サービスを大学内だけでなく、大学外にも行った。この学外サービスを通して 原文の複写依頼に関する問い合わせが来るようになった。Namazun による抄録検索サービスを 2011 年まで実施した。2005 年に個人情報保護法が施行され、その直後に、公開に関する許諾 をとっていなかった卒業生から氏名を検索結果から削除するよう要請があった。卒論データベー スに表示される個人名も個人情報保護法の対象になりうることから、2008 年以降、氏名は本人 が許諾した場合のみ学外に公開することにした。 3-2-3 次世代情報共有基盤システム NetCommons による抄録の検索 2012 年からは専用サーバへの移行に伴って、国立情報学研究所が次世代情報共有基盤システ ムとして開発した NetCommons を使用した抄録の検索システム(新潟国際情報大学卒業論文デー タベース)に移行した。基本的な検索は、所属学科検索、所属研究室検索、対象学問領域検索、 あるいはそれらの複合検索である。いずれの検索項目もプルダウンメニューから検索内容を選択 して検索する。キーワード検索にも対応でき、and, or , フレーズ検索が可能である。個人情報保 護法に配慮し、2012 年以降、学外へのサービスから個人名を全て削除した。学内の抄録の検索 結果画面には従来通り個人名を表示している。 3-3 原文の閲覧 3-3-1 CDによる公開 1998 年から 2003 年までの6年間は CD-ROM に登録原文データを保存し、CD-ROM を図書 館で公開した。カウンターで CD-ROM を借り、図書室内の PC で閲覧するようにした。CD-ROM は毎年登録原文データを追加し内容を更新した。ファイルは Macintosh と Windows で作成した ワープロファイルを Windows で閲覧できるように整理した。 3-3-2 リンク先一覧による公開 2004 年からは Namazu の抄録検索ページの下に卒業年度別に原文ファイルへのリンクを作成 ― 141 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 した。ワードファイルとして登録された原文ファイルは一括して全て PDF ファイルに変換した。 各年度のページには学籍番号一覧を表示し、学籍番号の右に、論文を構成する全ての PDF ファ イルと、許諾ファイルへリンクを張った。必要な卒業論文の学籍番号に該当するファイル名をク リックすることにより、原文 PDF ファイルを閲覧、ダウンロードできるようにした。ファイル が複数に分かれている場合は一定のルールを示してファイル名を付与した。PDF ファイルへの 変換とリンクリストの作成は、毎年学生アルバイトで対応した。ファイル名の作成ルールと作成 例を以下に示す。 ・ルール:ファイル名は学籍番号(8ケタ)に姓名の頭文字(英数小文字2文字)を付けた ものを基本とし、ファイルが複数存在する場合は、姓名の頭文字の後に A, B, C(大文字) をつける。 ・例:学籍番号が 12009055 で、氏名が赤塚不二夫で、3ファイルから構成される場合 12009055afA.pdf 12009055afB.pdf 12009055afC.pdf 3-3-3 抄録の検索結果との統合 2012 年から NetCommons を使用した検索システムとなり、抄録検索の結果表示画面から原 文ファイルへのリンクをクリックすることにより、原文ファイルを入手できる設定となった。原 文ファイルが複数存在すると管理が複雑になり間違いが生じやすいため、許諾ファイルと全ての 原文ファイルを1つの zip ファイルに圧縮して提供している。登録には従来以上の手数が必要に なるが、検索結果から zip 形式に圧縮された原文ファイル一式を入手することができ、利用者の 利便性が向上した。原文の著者である卒業生から学内に限った公開の許諾をうけているので、学 内からの検索についてのみ原文へのリンクが有効で、閲覧が可能である。学外から検索する場合 は原文へのリンク項目が表示されない。 3-4 外部からの原文提供依頼 外部へ公開している抄録の検索結果から、原文提供依頼が主に図書館へ来ている。卒業論文の 著者は卒業生であり、著作権も卒業生に帰属すると判断し 8,9)、これまでは原文提供依頼がある と図書館から著者に連絡をとり、本人から原文提供の許諾を得られた場合にのみ依頼者へ原文を 提供してきた。非常に手数がかかったことから 2008 年以降、原文登録時に著者から事前に原文 提供に関する許諾を得ておき、依頼があった場合に許諾を確認して情報提供を行っている。 4 . 論 文 表題 に 使用 され た 言 葉 の概 要 4-1 解析方法 卒業論文の内容を表現する重要な言葉は表題中で使用される場合が多いと考えられる 10)。そ こでこれまでに登録された表題の日本語形態素解析を行った。解析は形態素解析システム茶筌 Version2.0 をウインドウズ環境で使用した。茶筌で切り出した単語は perl で作成したプログラ ムで処理を行い頻度リスト等を作成した。 ― 142 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 4-2 表題中で使用された言葉の品詞別割合 表題中で使用された言葉の品詞別割合を表3に示す。全語数は 5857 語となった。卒業論文の 主要な概念を示すと思われる品詞である名詞が最も多く 4439 語(75.8%)を占めた。続いて動 詞 が 365 語(6.1 %) で あ っ た。 未 知 語 が 764 語(13.0 %) を 占 め た が そ の 内 容 は、Java, Web,Ruby,IT,Basic,PostgreSQL といったアルファベットから成る情報関連の用語や、ジェ ンダー、ドメスティック、コリアン、ツーリズム、リコメンドシステム、アプリといったカナか らなる翻訳語、年代などの数値などよりなる。764 語の内、スペースと記号が約1/ 3を占めた ことから、残りの約 500 語は、アルファベット表記と、カナ表記の言葉であり、名詞の割合が 最も高かった。未知語の中にも論文中で使用された重要な概念を示す用語が含まれていることに なる。 4-3 卒業論文表題中に使用された名詞 4-3-1 名詞の種類 卒業論文表題中に使用された名詞の種類を表4に示す。名詞に分類された全 4439 語の中で一 般名詞が最も多く 2412 語(54%)を占めた。名詞の中でも一般名詞は論文が扱う概念を直接 表現するのに適していることから、論文中で使用された重要な概念は一般名詞の中に含まれる可 能性が高い。 サ変接続名詞は 996 語(22%)となった。一般名詞が扱う課題の主要な概念を示すのに対し、 サ変接続名詞は論文で実施した内容、手段、方法などを示している。一般名詞とサ変接続名詞を 組み合わせると、何を(一般名詞)論文で実行したか(サ変接続名詞)を把握できる可能性が高 い。固有名詞は 600 語(14%)となった。固有名詞は論文で扱う国や地域を示していることか ら注目されている地域の傾向を把握することができる。 表3 論文表題に使用された言葉の品詞別割合 品詞の種類 名詞 語 数 % 4439 75.8 未知語 _ 764 13.0 動詞 356 6.1 記号 100 1.7 接頭詞 54 0.9 助詞 50 0.9 形容詞 35 0.6 副詞 21 0.4 助動詞 17 0.3 連体詞 _ 10 0.2 接続詞 _ 7 0.1 他の品詞 4 0.1 5857 100.0 計 ― 143 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表4 卒業論文表題中に使用された名詞の種類 名詞の種類 一般 語数 % 2412 54 サ変接続 996 22 固有名詞 600 14 接尾 222 5 形容動詞語幹 89 2 副詞可能 47 1 数 46 1 非自立 14 0 他の名詞 13 0 4439 100 4-3-2 一般名詞 一般名詞の一覧を表5に示す。表1に示した 4089 件が対象になる卒業論文の総数である。実 際に使用されている一般名詞から論文が扱う主要なテーマを把握することや、特に使用頻度の高 い用語から論文が扱う課題の傾向を知ることができる。 表5には出現頻度の上位 150 語を示したが、卒業論文で扱う対象分野を検討する際に参考に なると思われる。上位 20 名詞の 14 年間の頻度の推移を時系列的に線形近似直線で見てみると 有意な変化は読み取れないが、中心、要因、事例、戦略、データベース、文化、言語が増加傾向 を示した。増加傾向を示した7語の中でも、中心、要因、事例、現代の増加傾向が強かった。具 体的な事象の概念より、抽象的な状態を表現する言葉が増加傾向を示す可能性がある。 4-3-3 サ変接続名詞 サ変接続名詞の一覧を表6に示す。表題では客観的にかつ簡潔に内容を表現することが求めら れることから、文末が体言止めになることが多く、サ変接続名詞はこの体言止めに使用される場 合が多い 11)。一方、サ変接続名詞に「する」を加えると動作や動きを表す動詞として使用でき ることを考えると、卒業論文の中で実現を試みた動きを推定できる。 研究が圧倒的に多いが、考察、分析、影響、調査、作成、構築、比較、利用、教育、提案など が多く使われている。サ変接続名詞の上位 10 語の 15 年間の頻度の推移を時系列的に線形近似 直線で見てみると研究がやや減少傾向にあるが、他の考察、分析、影響、調査、作成、構築、比 較、利用、教育は増加傾向を示した。このように研究が減少したのは、より具体的な研究内容を 示す言葉が使用されるようになった結果と考えられた。また、作成、構築といったものを作る卒 業論文や、調査、利用、提案といった能動的内容を含む卒業研究が増加している可能性が認めら れた。 4-3-4 固有名詞の一覧 一般名詞が抽象的な概念を示すのに対し、固有名詞は特定の事物を区別するために与えられた 名称である。固有名詞は人名、地名、国名などを表すが、卒業論文の表題では、国名が主たる固 ― 144 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表5 一般名詞の一覧(上位 150 語) 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 一般名詞 問題 システム 現状 情報 社会 中心 要因 環境 県 女性 事例 戦略 企業 現代 課題 歴史 経済 データベース 文化 言語 インターネット 業界 制度 高齢 電子 国際 地域 大学 ゲーム 効果 産業 自動車 世界 マーケティング オブジェクト 映画 策 若者 政策 ビジネス 音楽 交通 実態 学生 大学生 ネットワーク 民族 スポーツ 画像 時代 出現 頻度 340 247 192 168 166 140 131 119 110 104 95 91 88 88 87 83 77 75 72 68 65 63 63 62 62 61 61 59 58 58 53 53 49 48 46 46 45 45 45 43 41 41 41 40 40 39 38 36 36 36 順位 一般名詞 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 会社 交差点 方法 構造 食品 活性 株式 商品 地球 都市 役割 原因 主義 人 未来 格差 市場 食 日本人 スクリプト メディア 状況 量 アンケート モデル 適性 農業 サッカー セキュリティ デジタル 技術 例 コンピュータ 周辺 犯罪 野球 エネルギー サイト 医療 形態 事業 事故 人間 あり方 基礎 店舗 道路 傾向 最適 取り組み 注)同じ頻度の場合でも便宜上、並び替え順で順位を付けた。 ― 145 ― 出現 頻度 35 34 34 33 33 32 31 31 30 30 30 29 29 29 29 28 28 28 28 27 26 26 26 25 25 25 25 24 24 24 24 24 23 23 23 23 22 22 22 22 22 22 22 21 21 21 21 20 20 20 順位 一般名詞 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 障害 人権 政治 日中 能力 暴力 コミュニケーション テレビ 外交 原子力 現実 視点 自己 動向 特徴 ごみ ホームページ 価値 外国 個人 思想 視覚 人口 背景 サーバ マネー 温暖 経路 子ども 少子化 精神 文字 理論 音声 価格 家庭 観点 酸素 事件 商店 青年 年代 方向 本 ソフトウェア ロボット 意義 公共 児童 少数 出現 頻度 20 20 20 20 20 20 19 19 19 19 19 19 19 19 19 18 18 18 18 18 18 18 18 18 17 17 17 17 17 17 17 17 17 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 16 15 15 15 15 15 15 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表6 サ変接続名詞の一覧(上位 150 語) 順位 サ変接続名詞 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 研究 考察 分析 影響 調査 作成 構築 比較 利用 教育 提案 関係 意識 経営 プログラム 携帯 シミュレーション 電話 支援 対策 評価 開発 解明 展望 変化 運動 指向 解析 管理 発展 生活 検証 サービス 戦争 関連 改善 案内 検討 交流 労働 活動 行動 計画 作業 渋滞 消費 在日 成功 解決 形成 出現 頻度 240 196 184 169 150 148 119 109 108 99 98 93 92 71 69 68 67 64 61 60 60 57 53 52 52 50 45 44 44 44 42 41 38 36 35 34 33 33 32 32 31 30 29 29 28 28 27 27 26 26 順位 サ変接続名詞 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 検査 差別 処理 発電 移民 介護 活用 機能 検索 使用 実証 認識 会計 広告 選択 対応 変遷 改革 緩和 向上 表示 予測 イメージ 学習 観光 実現 生産 通信 導入 プログラミング 慰安 計算 リサイクル 経験 購入 紛争 保護 意味 喫煙 決定 結婚 統一 販売 満足 メール 協力 提言 放送 依存 合併 注)同じ頻度の場合でも便宜上、並び替え順で順位を付けた。 ― 146 ― 出現 頻度 26 26 26 26 25 25 25 25 25 25 25 25 24 24 24 23 23 22 22 22 22 22 21 20 20 20 19 19 19 18 18 18 17 17 17 17 17 16 16 16 16 16 16 16 15 15 15 15 14 14 順位 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 サ変接続名詞 製造 設定 防止 ショッピング 化粧 仮想 加工 展開 報道 トレーニング 応用 会議 施設 就職 制御 製作 相違 動作 認証 配信 普及 運用 拡大 企画 記憶 競争 自殺 小売 成長 設計 測定 探索 著作 低下 廃棄 表現 変容 位置 共同 共有 削減 刺激 従軍 信頼 総合 増加 統合 変動 保障 歩行 出現 頻度 14 14 14 13 13 13 13 13 13 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 有名詞であった。固有名詞の一覧を表7に示す。日本、新潟、中国が最も多く、次いで、韓国、 アメリカ、日、朝鮮、ロシア、米、韓、北朝鮮、台湾が多かった。日本と新潟が多いのは情報文 化学科と情報システム学科の両方の学科の卒業論文の表題に使用されているためであった。日本 を含む表題の 17%、および新潟を含む表題の 60%が情報システム学科の卒業論文であった。日 本を含む表題の 83%、新潟を含む表題の 40%が情報文化学科の卒業論文であった。中国、韓国、 アメリカ、朝鮮、ロシアは情報文化学科の卒業論文が大半を占めた。 図4に国、地域をあらわす固有名詞出現頻度の時系列変化を示す。時系列的な推移を見ると明 らかな増加、減少の傾向は認められない。日本が増加傾向を示しているように見えるが線形近似 直線で有意な変化ではなかった。 表7 固有名詞の一覧 順位 固有名詞 出現 頻度 1 日本 316 2 新潟 308 3 中国 157 4 韓国 92 5 アメリカ 61 6 日 55 7 朝鮮 39 8 ロシア 38 9 米 29 10 韓 25 11 北朝鮮 24 12 台湾 18 13 アジア 16 14 ドイツ 13 15 フランス 12 図4 国、地域をあらわす固有名詞出現頻度の時系列変化 5.考察 一般名詞とサ変接続詞名詞の上位3語を組み合わせてみると典型的な卒業論文の構成を推定で きた。表8に一般名詞とサ変接続名詞の上位3語を組み合わせた概念を示す。 一般名詞で最も出現頻度の高い「問題」とサ変接続名詞で最も頻度の高い「研究」を組み合わ せると、「----- 問題に関する研究」となる。特定の話題に関する問題を洗い出し、その解決方法 を研究するといった構成が最も代表的な卒業論文の概念として推定された。表8のA~Iの概念 に相当する、一般名詞とサ変接続名詞を組み合わせた卒業論文の表題例を表9に示す。「----- 問 題に関する研究」に相当する具体例として、「日韓両国の金融問題の研究」「公共施設予約システ ムの現状と問題点に関する事例研究」などが該当した。表9に示したように、他の一般名詞とサ 変接続名詞の組み合わせにおいても、該当すると考えられる表題が存在することを確認できた。 従って、卒業論文の課題や構成を考えるために、よく使用される一般名詞とサ変接続名詞を組み 合わせることにより形成される概念を参考にできると考えられた。 ― 147 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 表8 一般名詞とサ変接続名詞の上位3語を組み合わせた概念 研 究 考 察 分 析 問題 A 問題の研究 D 問題の考察 G 問題分析 システム B システムの研究 E システムの考察 H システム分析 現状 C 現状の研究 F 現状の考察 I 現状分析 表9 一般名詞とサ変接続名詞を組み合わせた卒業論文の表題例 概念 一般名詞とサ変 接続名詞の組み 合わせ A 問題の研究 B システムの研究 C 現状の研究 D 問題の考察 E システムの考察 F 現状の考察 G 問題分析 H システム分析 I 現状分析 該当すると考えられる具体的な表題 日韓両国の金融問題の研究 公共施設予約システムの現状と問題点に関する事例研究 流通情報システムの研究 Java を用いた穴埋め問題作成システムについての研究 固定資産課税業務における地理情報システムの現状に関する研究 移動実態の分析による県境の現状に関する研究 高齢化問題と大学生の意識調査の考察 死刑存廃問題に関する一考察 HORB による分散処理システムの構築に関する一考察 自然環境の未来を作るシステムの考察 製麺業界に関する若干の考察―特に生麺業界の現状と課題について― Web上の「ニュース」についての考察 ~現状とその展望~ 2002 年サッカーワールドカップにおける新潟スタジアム周辺の交通アク セス問題についてのシミュレー ション分析 国内自動二輪車ユーザーの意識調査 ~スズキへのイメージと問題点 の明確化から考察するユーザー ニーズの分析~ 製造卸売業における情報システム分析・設計 (有)ゴトーミルクプロダクトのシステム分析 古町商店街の現状分析と活性化策の提案 スポーツ・スポンサーシップの現状の分析 データベースの維持管理の面から考えると、登録する卒業生にとっては卒業要件を満たすため に登録しているのが現状で、相当する見返りを得ていない場合が多い。自分の登録した内容は検 索する必要がなく、卒業後は使用することもないことを考えると、卒業論文着手時期や卒業論文 作成時期にデータベースを活用できる環境を提供する必要がある。 特に卒業論文作成時期に日本語表現や図表の表示を含めたフォーマットの学習、引用文献の整 理の仕方や本文中における引用方法の学習などに、先輩の卒業論文を参考にすることは有効であ る。卒論着手時期に学生自らが、取り組む課題を設定したり、論文の構成を考えたりするのにも、 複数の先輩の卒業論文を参照することは有効と考えられる。また、過去の先輩の卒業論文を参考 ― 148 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 にすることにより、時系列的に課題を把握することも可能になり、時代背景の変化についても気 づくことができる。そして、これらの利用は原文情報の利用が基本になる。 抄録の主な利用方法として以下のような場面が想定できる。 ・論文の内容や分野を決める。 ・先行卒業論文を調べる。 原文の主な利用方法として以下のような場面が想定できる。 ・引用文献の整理方法を理解する。 ・本文中における文献の引用方法を理解する。 ・卒業論文執筆の際に章立てや、目次を考える。 ・目標規定文、新規性、主張点など論文の骨子にあたる部分のまとめかたを調査する。 ・日本語の書き方を理解する。 学生の情報環境は Web 情報の利用が主体となっており、活字情報の利用比率が減少している。 従来の図書、雑誌、新聞などの活字情報を利用する環境とともに、デジタル情報の利用環境も重 要になっている。卒業論文データベースもスマートフォンなどで原文情報を利用できる環境が求 められるようになると考えられる。 6 . 今 後 の検 討課 題 今回形表題に使用されている用語の解析に、形態素解析システムに茶筌を使用したが、辞書が カナやアルファベットに対応していないため、本来名詞等に分類されるべき全体の1割程度の用 語が未知語として処理された。全体の傾向には影響がないと思われるが辞書の充実した環境での 解析が好ましい。また、形態素解析とは別に、全表題をデータベースにして中間一致で検索した 場合の件数もチェックしたところ、茶筌により切り出された語数と一致しない用語が存在した。 データベースの場合は中間一致で検索しており、品詞で切り出すわけではないので不一致が生じ るのは避けられないが、その差異に関する考察はできなかった。さらに、表題中に同じ用語が重 複する場合は事前に想定できなかったため、一部ではあるが同一表題に同一の言葉を2回使用し ている場合は頻度が2として処理されている。 頻度の時系列変化については、有意な増加、減少を認めることはできなかったが、参考のため 増加、減少の傾向として示した。20 年、30 年といった長期間のデータが蓄積すれば有意差を認 めることができる可能性が高くなる。 卒業論文データベースの登録、維持に関して図書館スタッフの小片氏、佐藤氏からの多大な支 援に感謝します。また、NetCommons を使った検索システムの構築に尽力頂いた情報センター の丑田氏に感謝します。 参考文献 1)松本 裕治,“態素解析システム「茶筌」〈特集〉使いやすくなった自然言語処理のフリーソ フト : 知っておきたいツールの中身”,情報処理 41(11),1208-1214,2000-11-15 2)立教大学,“2007 年度修士論文・卒業論文題目一覧” ,応用社会学研究 2008 No.50 ― 149 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 247-252 3)千葉大学文学部,“卒業論文・修士論文題目一覧” ,http://www.l.chiba-u.ac.jp/ja/418/m, 2013-1-16 4)昭和女子大学,“平成二十四年度日本語日本文学科卒業論文題目”學苑 867, 118-120, 2013-01-01 5) 長 江 貞 彦, 的 場 崇 志,“Building a New Graduation Thesis Registration and Retrieval System on the Web(Web 上での卒業論文の登録検索システムの構築)”,近畿大学生物理工 学部紀要,近畿大学生物理工学部紀要 8, 56-63, 2001-05-31,近畿大学 6)岸野 秀樹,平瀬 健吾,菅沼 美佐子,奥野 修一,“卒業論文データベース化プロジェ クトの現状と課題”,藍野学院紀要,第 20 巻,2006,pp.53-63 7)小樽商科大学附属図書館,“卒業論文,修士・博士論文 タイトル一覧” ,小樽商科大学, http://www.otaru-uc.ac.jp/htosyo1/siryo/soturon/soturon.html, 2013-1-16 8)浜田 良樹,“情報系研究室における知的財産マネジメントに関する研究”,情報処理学会 情報処理学会研究報告 . CSEC, [コンピュータセキュリティ]2005(122),37-42, 200512-09 9)浜田 良樹,瀬川 典久,村山 優子, “大学の卒業論文制作における知的財産権の帰属お よび取扱についての考察”電子情報通信学会技術研究報告 . ISEC,情報セキュリティ 105 (193),139-145, 2005-07-14 10)田中,早苗,大塚,有里, “本学服飾美術学科における卒業制作の主題に関する研究”,東京 家政大学研究紀要 第 49 集(1),2009 pp.71 ~ 78 11)岩越守孝,増田英孝,中川裕志,“Web と携帯端末向けの新聞記事の対応コーパスからの 文末言い換え抽出”,自然言語処理.12(5),pp. 157-184, 2005-10 12)国際基督教大学図書館,“卒業論文・修士論文・博士論文の検索”,国際基督教大, http://www-lib.icu.ac.jp/Thesis/index.htm, 2013-01-30 ― 150 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 オブジェクト指向による情報システム設計演習における 開発支援環境 A Study of Development Support System for Object-Oriented Design Exercise of Information Systems 槻 木 公 一 要約 本学の情報システム学科では、オブジェクト指向の概念と設計から開発までの展開を具体的に 理解するために、情報システム設計開発の演習科目を設けている。この演習の後半部分では OOP によるプログラム作成を行っているが、学生と教員双方に様々な負荷が増大してきた。 ここではこの問題を解決すべく、短時間にプログラムの初学者でも簡単な情報システムを OOP で構築できる開発支援環境について述べる。本開発支援環境は、予め作成したスーパクラ スを提供し、RDB を不要としたオブジェクトの永続化、継承による実装プログラム作成量の削減、 分かりやすいデバッグ支援を実現する。 まだ半期1回の演習に供したところであり、定性的な評価にとどまるが、OOP による実装負 荷を具体的に軽減することができたと評価する。今後、種々の作成事例を増やしてさらなる改修 を行い、有効性の定量的評価を進める必要がある。 キーワード: オブジェクト指向 OOP 開発演習 支援環境 1 . は じ めに 情報システム設計開発の演習科目において、オブジェクト指向の概念と設計から開発までの展 開を具体的に理解するために、演習の後半部分では OOP によるプログラム作成を実施してきた が、主として演習時間の不足に起因する様々な問題が生じてきた。 本研究では、従来のプログラム作成の方法を見直して、プログラムの初学者でも短時間に簡単 な情報システムを OOP で構築できる開発支援環境を提案する。 2 . オ ブ ジェ ク ト 指 向によ る 情 報 シ ス テ ム 設 計 演 習 の 目 的 オブジェクト指向設計(Object-Oriented Design:以下 OOD と呼ぶ)を学習し、その成果とし て個々に簡単な情報システムの設計演習を実施する。続けて、オブジェクト指向プログラミング (Object-Oriented Programming:以下 OOP と呼ぶ)による開発演習を通して、設計した情報シ ステムを実装して評価する。設計から実装までを通して全体の流れを学習する PBL (Project-Based Learning)方式の演習であり、オブジェクト指向の概念に基づいた情報システム構築を具体的に 理解することを目的とする。 * TSUKIGI, Kouichi 〔情報システム学科〕 ― 151 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 3 . 現 状 の 問 題点 ⑴ OOP の学習時間の不足 本演習は専門科目の演習として、3年次前期に開講している。2年次後期までに設定されたプ ロ グ ラ ム 関 係 の 科 目 と し て、 初 級、 中 級 レ ベ ル の C 言 語 と 初 級 レ ベ ル の VisualBasic(VB Express2005)言語の演習科目がある。C 言語は OOP ではなく、VB の科目はプログラミング初 学者向けであり、授業回数も少なく自力でプログラム作成できる学習内容ではない。さらに、い ずれも必修科目ではないので、本演習に必要となる OOP に関する知識はこの演習の中で学習さ せざるを得ない。 ⑵ RDB の利用と OOP の一貫性の限界 情報システムとして実現するためには、何らかの形での「オブジェクトの永続化」への対応が 不可欠であり、一般的にはオブジェクト指向データベース(Object-Oriented DataBase)の導入 が必要となる。しかし、OODB を扱う OODBMS は商用として開発されたものが多く、その導入 の敷居は高い。一方、通常よく用いられている RDBMS は、商用からフリーのものまでその価格、 性能、DB 規模において選択肢が多く、現実のオブジェクト指向の情報システム開発にも利用さ れている。本演習においても従来から ACCESS を用いているが、OOP の観点からは一貫性を保 つことができない。 加えて、RDBMS を利用するためには、オブジェクトの属性値と RDB のタプルとの相互変換と RDB の「主キー」の設計が必要となる。また、オブジェクトの検索のために、SQL 文によるタ プル検索処理を組み込むことになる。 ⑶ OOD 理解のための実装内容の不足 限られた演習時間内で設計する情報システムでは、設計対象のクラス数を少なくした比較的単 純な内容にならざるをえない。その結果、オブジェクト指向の重要な概念である「継承」に関して は机上での学習に留まり、OOP による実装を通して理解を促進するということができていない。 4 . 演 習 の 実 施面 にお け る 課題 ⑴ 学生の学習負荷の増大 限られた演習時間内(2コマ、15 回)に、OOD、OOP、RDB の設計(特に主キーの概念)と SQL 処理の学習が必要となり、演習の後半部分に割り当てられた OOP による開発実装に充当す る時間数が不足している。さらに、プログラム作成においては、OOP の学習不足と重なってコ ンパイルエラーおよび実行時エラーが頻発している。さらに、プログラム作成の経験が少ないた め、発生したエラーの原因を特定することが困難であり、プログラム完成までに時間がかかって しまう。その結果、本演習の成果物であるべき個々に設計した情報システムの完成度が低下し、 一部の学生では学習意欲が低下する状況が生じている。 ⑵ 教員側の指導負荷の増大 開発実装のための時間不足のために、個々の学生への作成指導時間が長くなり、指導教員数を 増員せざるを得ず、また、指導側においてもエラー発生の原因特定に時間がかかり、場合によっ ては演習時間外での対応をせざるを得ない状況にあった。 個別に設計した情報システムの実装時の手戻りとエラー発生をできるだけ防止するため、実装 に着手する前にすべてのクラス構造と機能、さらに RDB のテーブル設計と主キーの妥当性を チェックする必要もあり、これも演習時間外に教員が対応せざる得なくなっている。 ― 152 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 5 . 演 習 環境 の 改 善 と開発 支 援 環 境 の 構 築 方 針 専門科目の演習には履修内容が異なる複数の演習があるので、他の科目への影響を及ぼすこと なくこの演習科目内だけで改善する必要があり、下記の改善目標を設定した。 「演習の前半部分で、OOD の基本的な知識を取得済であることを前提とした上で、最小限の OOP 知識だけで、プログラム作成の経験がほとんどない学生が、学習意欲を損なわないよう に短期間で、かつエラー発生も少なく自分が設計したシステムを開発できること」 そのために本演習の後半部分を対象とした開発支援環境を VB で作成することとし、下記の構 築方針を定めた。 ・個別に設計する情報システムの形態やクラス数、構造を制限してパターン化し、類似事例に基 づいて OOD/OOP の理解を促進する。 ・OOD における「継承」を理解するための枠組みを新たに組み込む。 ・OOP 言語の部分的な理解でもプログラムが作成できるようにし、実質的なプログラム作成量 をできるだけ少なくする。 ・OOP と直接関係の薄い RDB 知識を不要とし、別途「オブジェクト永続化」の簡易な実装方法 を組み込む。 ・プログラム作成と実行における各種のエラー発生を最大限に防止するとともに、エラーが発生 した場合は、その原因を容易に特定できるようにする。 6 . 具 体 的な 改 善 策 ⑴ 設計対象として、新規オブジェクトの生成、オブジェクトの条件検索、該当オブジェクトの 属性の読み出しと変更処理をすべて含むシステムとする。 例:顧客管理をした各種予約システム、販売システム、貸出システムなど。 ⑵ 個別設計システムのベースとしてスーパクラス群を提供し、これらを継承するサブクラス群 のみを個別作成対象として、新規に作成するコード量を削減するとともに、「継承」の概念を OOP で具体的に実装する。 ⑶ 開発支援環境では、オブジェクト永続化処理と SQL 処理に該当する検索処理などの基本部 分を事前に作成してスーパクラス群に組み込み、サブクラスのコード作成量を削減する。具体 的には、クラス毎に CSV 形式のテキストファイルを割り当て、属性名およびオブジェクトの 属性値をすべて文字列データとして扱うことによって、擬似的にオブジェクトの永続化を実現 する。検索処理では、SQL の Where 句の条件部分を、単一の条件句に相応する機能(メソッド) の組み合わせに置き換えてスーパクラスから提供し、SQL を利用しない検索機能を実現する。 ⑷ OOP 言語は、初学者でも比較的理解しやすい VB とする。しかし、コンパイル時や実行時 にエラーが発生すると、その原因の判別が困難である場合が多い。エラーが多発し修正に時間 がかかると、プログラム作成意欲が失われるのはもちろんのこと、作成指導の負荷が増大する。 そのため、上記のスーパクラスの提供機能(メソッド)の中でできる限りユーザレベルのエラー チェックをコンパイル時と実行時に行う。 ・個別に作成するクラスに含まれるデータの属性名は、対応する CSV ファイルの第一行目を 項目名欄とし、このデータから属性名を自動設定する。 ・半角文字と全角文字の混在に起因するエラーを防ぐため、半角文字に変換できる全角文字、 英数字や記号文字はすべて事前に半角文字に変換して処理を行う。 ― 153 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ・SQL の代替機能として単一の条件句に相応する機能をスーパクラスに設けるが、比較演算 子に対応する文字列は、全角文字であってもまた記号の順序が入れ替わっていても、正しく 処理を行うようにする。 ・空白文字の有無を考慮せずに検索条件を設定し、条件不一致となるエラーが多いことから、 データとして半角もしくは全角空白文字を含む文字列の処理において、事前にすべて空白文 字を削除する。 ⑸ エラーの原因を判別しやすくするため、できるだけ事前チェックを行って、実行時エラーの 発生を避ける。例えば、指定されたファイル名や属性名の存在チェック、条件設定エラーなど 発生を把握したエラーはすべてテキストファイルに保存しておく。VB の実行終了後にこのファ イルを読み出せるようにして、エラー原因の追究を容易にした。このテキストファイルは追記 形とし、作成期間中は継続してエラー記録を取得できるようにした。 ⑹ SQL の知識がなくても簡単に目的のオブジェクトを検索するため、単体の条件句に相応す る機能(メソッド)をスーパクラスに設定するとともに、検索結果の処理においても、コレク ション処理(配列やセットの処理)ではなく、順番にオブジェクトを取り出す単純な逐次処理 で済むような機能を用意した。コレクション処理における制御構造を不要にして、VB の初学 者でも容易に開発できるように工夫した。 ⑺ その他の作成上の留意事項として、OS や開発言語などのバージョンアップへの対応を考え ておく必要がある。バージョンが変わるたびに指導内容やテキスト修正が必要となり、市販の 教材が使えない場合はその修正負担が大きい。また、経費面からバージョンアップへの対応は 一般的に遅れ気味であり、更新間隔が長くなると段階的なバージョンアップができなくなる。 本開発支援環境の作成においても、開発言語のバージョンアップの度にプログラムを改修す る必要がないように、できるだけ配慮しておく必要がある。VB から ACCESS を利用する場合 には、参照モジュールとのバージョンの整合が常に必要であったが、テキストファイルを使用 す る 今 回 の 開 発 支 援 環 境 で は、 す べ て VB 言 語 だ け で 作 成 す る こ と が で き、VB2005、 VB2008、VB2010、VB2012 へとバージョンアップしても、自動変換で使い続けられること を確認した。(現在は、まだ VB2005 で使用中である。) 7 . 開 発 支 援 環境 の概 要 開発支援環境としては、2つのスーパクラス、TargetManager クラス(以下、TargetManager と略す)と Target クラス(以下、Target と略す)を組み込んだ VB の開発環境を提供する。こ の中には、さらに CSV ファイルの設定フォルダを明示するためのひな形ファイルと、サンプル コーディングを示したテキストファイルも含む。この環境を利用した OOP 開発では、提供され たスーパクラスを継承するサブクラスとして、個別に設計した実装クラスを作成することになる。 Target は、 オ ブ ジ ェ ク ト の 永 続 化 を 必 要 と す る 実 装 ク ラ ス の ス ー パ ク ラ ス で あ り、 TargetManager は、Target のオブジェクトを一括管理するスーパクラスである。このクラスを 継承したユーザ独自のオブジェクト管理クラスを、全体でひとつだけ作成し、永続化を必要とす るそれぞれの実装クラスへは、このオブジェクト管理クラスの各オブジェクトで対応する。 図 7.1 に予約システムを事例としたクラス図を示す。この事例において、プログラムを作成す るクラスは、TargetManager と Target を除いた6つの実装クラス(サブクラス)となる。 ― 154 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 図7.1 フライト便の座席予約システムを事例としたクラス図 8 . オ ブ ジェ ク ト 永 続化の 考 え 方 と デ ー タ フ ァ イ ル の 構 造 CSV 形式のテキストファイルを用いてオブジェクトを擬似的に永続化するため、個別オブジェ クトとテキストファイルの各行データとの対応関係を、設計時に学生に明確に示しておく必要が ある。 ⑴ 顧客、会員、商品など、明確に他と区別できる対象物であり、利用する単位も対象物そのも のである場合は、現実の対象物そのものをひとつの個別オブジェクトとして捉える。 ⑵ 現実の対象物はひとつであるが、利用する単位が日別あるいは時間別に分かれる場合は、利 用する単位をひとつの個別オブジェクトとして捉える。いわば「分身オブジェクト」として考 える。例えば、列車や航空の座席(指定席)、ホテルや旅館の部屋、レンタカーなどがある。 ⑶ 同種の対象物が複数あって、利用する単位が同種のものの中のいずれでもよい場合、例えば 列車や映画館の自由席とか、図書とか DVD などの貸出などの場合は、下記の2つの捉え方が ある。 ・同種の対象物であっても、⑴と同様、それぞれを個別のオブジェクトとして捉える。 ・同種の対象物をまとめて一つのオブジェクト、いわば「集合体オブジェクト」として捉え、 同種の対象物の存在をこの「集合体オブジェクト」の中に個数の属性を設定して表現する。 9 . 制 約 事項 CSV ファイルはメモ帳や EXCEL で簡単に作成できるが、RDB ではないのでレコードの重複や データ項目名の重複がないように注意して作成しなければならない。また、型の宣言がなく、す ― 155 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 べて文字列として扱うので、他の型のデータとして処理する際には明示的に型変換が必要になる 場合がある。ただし、TargetManager が提供する検索条件の大小比較演算では、文字列からの 数値変換や日付変換を自動的に行う。 複合した検索条件を設定するために、まず条件の AND 論理グループ、OR 論理グループを別 個に設定し、さらにこれらグループ間を AND または OR 論理で結合するレベルまでを実現した。 過去の本演習における SQL を使用したすべての作成事例には対応できることは確認したが、 Where 句で記述できるような柔軟な検索レベルは実現できていない。 また、前述のようにテキストファイルを用いた擬似的なオブジェクト永続化であるので、複雑 なオブジェクト構造には対応できない、目的のオブジェクトを見つけるとしても結果的には RDB のような文字列の「キー」に頼らざるを得ないという制約もあるが、この点においても過 去の演習での作成事例への適用には問題がないことを確認した。 Target を継承する実装クラスにおいては、個別設計された検索処理や更新処理を作成するの で理解しやすいが、TargetManager の実装クラスの中には個別設計の内容とは無関係の機能を 作成しなければならない。検索条件に合致する Target のオブジェクトそのものの取得機能は TargetManager の機能にあるが、Target の実装クラス(サブクラス)のオブジェクトとして取 得するには逆キャストとなるので、スーパクラスの機能の中には実現できない。そのため、 TargetManager の実装クラスの中にこの取得機能を作成し、検索条件に合致した Target の実装 クラスのオブジェクトを擬似的に取り出さなければならない。この機能は Target の実装クラス 別に必要となるが、クラス名だけが異なるコードであるので、サンプルコードを示して作成させ ている。 1 0 . 作 成 事例 演習の後半部でまず、OOP と開発支援環境の理解を兼ねて、TargetManager の実装クラスを 1つ、Target の実装クラスが「顧客クラス」1つのだけの「住所録システム」を全員に作成さ せてから、個別の設計開発を進める。個別設計では、「住所録システム」に、さらに Target の実 装クラスを少なくとも2つ以上追加し、オブジェクトの読み出し、修正、挿入などの処理を行う 内容にすることを要求している。 本開発支援環境での作成事例はまだ少ないが、「高速バス予約システム」「レンタカー予約シス テム」「総合病院予約システム」「楽器販売システム」 「居酒屋予約システム」 「Web マネー購入 システム」などがある。 11.評価 演習 15 回分の各回の割り当てを従来の内容と比較すると、OOP の理解と支援環境説明に1回 分増やし、逆に OOP の作成回数は1回分減らしたが、個別に設計した内容を全員が作成するこ とができた。学生が作成した実質的ステップ数は 100 ステップ前後であり、従来に比べて 20% 程度の削減に止まっている。これは SQL の Where 句では一行で記述できた条件句を、今回は個々 に分割して記述していることによるものと考えられる。しかし、理解しやすいプログラムコード となったことで、発生するエラーの数が激減し、演習時間中での作成プログラムの完成度もあが り、時間外の指導も皆無となった。この開発支援環境において継続的に取得しているエラー記録 を見ると、項目名指定や条件句設定において、文字列に関わる単純なエラーが重複して発生する ― 156 ― 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 ことも少なくなっている。これは、開発支援環境が独自に出力するエラー表示に、その内容が詳 細に説明されていることによって、エラー箇所の発見がかなり容易になったと推測される。 一方、この開発支援環境では補足できない VB 環境でのエラーも当然発生している。その種類 とか発生数はまだ定量的には把握しておらず、本開発支援環境の有効性の評価に関しては、さら なる作成事例を積み上げる必要がある。 12.あとがき 情報システムの設計開発演習において、従来の OOP によるプログラム作成時の問題を見直し、 プログラムの初学者でも対応できる開発支援環境を作成して実際の演習に供した。まだ半期1回 の適用であり定性的であるが、本開発支援環境を利用することにより、OOP による実装負荷を 具体的に軽減することができたと評価する。今後、種々の作成事例を増やしてさらなる改修を行 い、有効性の定量的評価を行っていく。 ― 157 ― 編集後記 今年度の学部紀要も論文、研究ノートともに充実した内容となっ た。例年どおり、専門領域も多岐にわたり、文系/理系の境界を超 えるものも含めて、文字通り学際的な構成になっている。また今年 もCEP契約講師からの投稿のほか、学外の研究者との共同執筆も あり、内容、執筆者ともに多元性、複合性の高い紀要になっている。 これは研究活動の活性化を示すものであり、紀要のありかたとして、 理想的なもののひとつではあるだろう。 しかし現在、本学では二学部制への移行にむけて、各部署で改革 案についての議論がさかんにおこなわれている。それぞれの教職員 の理想とする大学像に少しでも近づけようとする努力である。大学 の理想に唯一のものがない以上、実際の計画も多様な意見をもとに それらの調整、統合で進展させるしかない。 もちろん紀要も大学の一部である。本学が二学部制となったとき に、紀要はどうあるべきか。この点についても多様な構想が存在す るだろう。本紀要の将来像について、学内外を問わず、多くの意見 を求める次第である。 紀要編集委員長 越智 敏夫 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要【第16号】 発行 日 2 0 13 年4 月1 日 編集 者 紀 要編集 委員 会 発行者 新潟国 際情 報大 学 情 報 文化 学 部 〒950-2292 新潟市西区みずき野3丁目1番1号 TEL. 025-239-3111 FAX. 025-239-3690 E-mail [email protected] URL http:/www.nuis.ac.jp 印刷 者 株 式会社 第 一印 刷 所 〒950-8724 新潟市中央区和合町2-4-18 TEL. 025-285-7161 FAX. 025-282-1776 ISSN 1343-490X ISSN 1343-490X Journal of Niigata University of International and Information Studies [No.16] Contents A Genre-based Approach to Preparing for IELTS and TOEFL Essay Writing Tasks ����������������������������������������������������� 1 Paul Dickinson Promoting Learner Autonomy and Language Awareness Through Blogging ����������������������������������������������������������� 11 Paul Dickinson Dual-Earner Couples' Gender Display in Housework-Sharing Behavior : Empirical Evidence from Home Production Approach �������������������������������������������������������������������������������������������������� 21 ANDO, Jun The Conventional Obligation to Extradite or Prosecute(Aut Dedere Aut Judicare) in the Fight against International Terrorism ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 65 KUMAGAI, Taku 16 号】 A Study of the Prevention of Scandals for Venture Businesses ������������������������������������������������������������������������������������� 53 UCHIDA, Toru and YAMAMOTO, Yasushi 【第 Do Dual-Earner Couples Use Food Service Industry to Reduce Their Housework? Empirical Evidence from Japan Using JGSS-2006 ������������������������������������������������������������������������������������������������������������� 33 ANDO, Jun 新潟国際情報大学 情 報文化学部 紀 要 2013 April 2013年4月 新潟国際情報大学 情報文化学部 紀要 【第16号】 目 次 A Genre-based Approach to Preparing for IELTS and TOEFL Essay Writing Tasks Paul Dickinson ● Promoting Learner Autonomy and Language Awareness Through Blogging Paul Dickinson ● 共稼ぎ夫婦の家事労働分担行動に関するジェンダー・ディスプレイ:家事生産アプローチからの実証分析 安 藤 潤 ● 共稼ぎ夫婦の外食・中食利用と家事労働削減:JGSS-2006 を用いた実証分析を中心に 安 藤 潤 ● 株式公開を意識したベンチャー企業のための不祥事防止策に関する一考察 ―ガバナンス・モデルを目指して― 内 田 亨 ・ 山 本 靖 ● 国際テロリズムと条約の役割 -引渡しまたは訴追の規定を中心に- 熊 谷 卓 ● Disaster Management and JIT of Automobile Supply Chain Toko Sasaki Disaster Management and JIT of Automobile Supply Chain ������������������������������������������������������������������������������������������ 81 SASAKI, Toko ● 大学初年次教育における作文の試行事例 Trial Cases on Japanese Writing for First-year Seminars ������������������������������������������������������������������������������������������������� 97 YAMASHITA, Isao 山 下 功 Spread of Digital Terrestrial Television Broadcasting in Niigata Prefecture ��������������������������������������������������������������� 105 KONDO, Susumu 新潟県における地上デジタル放送の普及調査 Overview of the Graduation Thesis Database and the Study on the Functional Elements of Graduation Thesis using Morphological Analysis of Thesis Title ����������������������������������������������������������������������������������� 135 TAKAGI, Yoshikazu A Study of Development Support System for Object-Oriented Design Exercise of Information Systems ���������������������������������������������������������������������������������������� 151 TSUKIGI, Kouichi Published by Niigata University of International and information Studies 近 藤 進 ● 情報文化学部 紀 要編集委員会 Mathematical Analysis of Vapor Diffusion Process for Impregnated Solvent on Sheet-Type Films -Diffusion Status Model for Designing a Control System Configuration- �������������������������������������������������������������������� 117 SHIRAI, Kenji and AMANO, Yoshinori ● Mathematical Analysis of Vapor Diffusion Process for Impregnated Solvent on Sheet-Type Films -Diffusion Status Model for Designing a Control System Configuration- Kenji Shirai and Yoshinori Amano ● 新潟国際情報大学卒業論文データベースの概要と論文表題の形態素解析による卒業論文の構成要素に関する考察 高 木 義 和 ● オブジェクト指向による情報システム設計演習における開発支援環境 槻 木 公 一 情報文化学部 紀要編集委員会
© Copyright 2025 Paperzz