Table of Contents 1. Table of Contents / Calendar 2. AUTUMN HAIKU 3. A Sports Day with a Twist 4. 予想外の運動会 5. 野間仁根画伯 6. The Universe of Hitone Noma 7. The Music of English 8. 英語の音楽性 9. Relationships are complicated 10. 難しい男女関係 11. Downtown Map 12. 今治市市街地図 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. Kimono for the seasons/四季のきもの Fall Festivals Abound Second Language Learners of French 第二言語としてのフランス語学習者 愛媛の秋といえば”いもたき” Imo-taki, a seasonal food for autumn in Ehime Language quick boost / Information Information 映画情報 MovieReview Member Group & corporation Members of i-News Calendar 11月 November 霜月 10 月 October 神無月 Sun Mon Tue 2 9 16 3 10 17 23/30 24/31 1日 1日 3日 3日 4 11 18 25 Wed Thu Fri 5 6 7 12 13 14 19 20 21 26 27 28 Sat 1 8 15 22 29 衣替え 学校・官公庁の制服等が夏物から秋冬物に変わる。 Koromogae Change one s clothes for the season. 国慶節 1949年中華人民共和国の成立を記念して作られた。 National Founding Day of China. This day commemorates the day that People s Republic of China came into existence in 1949. ドイツ統一の日 1990年東西ドイツが統一された。 Germany was reunified in 1990. 開天節 韓国の建国記念日 National Founding Day of Korea. 9日 寒露 露が冷たく感じ始める。 (24節気の1つ) Kanro Dew starts to feel cold. (One of 24 sections.) 10日 体育の日 Health-Sports Day. 24日 霜降 露が霜になり始める。 (24節気の1つ) Soko Dew turns into frost.(One of 24 sections.) 31日 ハロウィン。 万聖節の前夜祭。 Halloween. This night s event was previously All Saint s Day. 1 i-News October / November 2011 Sun 6 13 20 27 3日 Mon Tue 1 77 7 8 14 15 21 22 28 29 Wed 2 9 16 23 30 Thu 3 10 17 24 Fri 4 11 18 25 Sat 5 12 19 26 文化の日1946年日本国憲法公布の日を記念して定めら れた。 Culture Day. This ceremony was enacted to commemorate the day when the Commemoration of Japan promulgated in 1946. 8日 立冬 (24節気の1つ) Ritto The first day of winter. (One of 24 sections.) 15日 七五三 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時 に氏神に参詣する。 Shichi-Go-San. An event that parents hold to celebrate their children s growth. Boys, 3 and 5 years old and girls, 3 and 7 years old, are taken to shrines, where parents pray for their future. 23日 小雪 24節気の1つでほどほどの寒さの頃。 Shosetsu Moderate coldness.(One of 24 sections) 23日 勤労感謝の日 勤労を尊び生産を祝い、人々が互いに感謝しあう日。 Labor Thanksgiving Day. Defined as a day to revere labor and praise production, and to appreciate each other. AUTUMN HAIKU I think, therefore I am. Let s enjoy beautiful nature and read moving lines. Shigeo Tomita 富田 重雄 and Iʼm afraid this year is my last to eat persimmons Shiki Masaoka (Japan) 柿くふも 今年ばかりと 思ひけり 正岡 子規(日本) red dragonflies a small group dancing in the ravineʼs sky Keiji Takeuchi (Japan) 赤とんぼ 小さき乱舞の 峡のそら 竹内 敬二(日本) floating autumn clouds memories of my coutry olive crops in their baths along lavender lane neighbours sing 秋雲や オリーブ実る 母国恋し 歌声や ラベンダー通り お風呂から deep in the lotus pond turtle flies moist autumn the increasing dignity of mossy roof tiles 蓮池に 亀深泳ぐ 飛ぶように 秋深し 風格増さる 苔瓦 Mohamed Sahbi Ben-Lamine (Tunisia) モハマド・S・ベンラミン(チュニジア) Barry Jeffers (U.S.A.) バリー・ジェファーズ(アメリカ) David McMurray (Canada) デイビッド・マクマレイ (カナダ) Takanori Asai (Japan) 浅井 孝徳(日本) October / November 2011 i-News 2 ‘A Sports Day with a Twist’ Jacqui Hancock The atmosphere of excitement and anticipation for a great display of physical ability and diehard competition is one thing that will always remain the same during any sporting event. My experience of Imabari Kita Koko’s sports festival was no exception. However, compared to a typical New Zealand sports day it certainly had its differences! I was blown away by the phenomenal organization involved, the range of unique events on offer and the festival-like feeling that surrounded this very enjoyable day. A typical New Zealand sports day consists of the students showing up to school and completing a circuit of athletic events such as shot-put, discus, high-jump, long-jump and running races. At the high-school I attended each student was required to participate in every event. It is a day thoroughly enjoyed by many, like myself (I studied Physical Education), and absolutely dreaded by others – usually those who are more academically inclined. However, it is always a day filled with lots of cheering and interhouse competition whereby students have the opportunity to dress up in crazy costumes associated with their team colours and cheer on their peers in order to gain house points. The competitive nature of all the students always builds the same mood of excitement and enthusiasm that I experienced during Imabari Kita’s sporting event. However, Imabari Kita’s sports day was considerably different... The first difference that sprang to my attention was the exceptional amount of thought and organization that went into preparing the day. The Tuesday prior to the sports day was entirely designated to practicing the sequence of events for the actual event on Thursday (September 8th). The practice consisted of running through everything that was to happen on Sports day starting with the Opening Ceremony. I was mesmerized by the formality of the opening ceremony as they are not typically part of a New Zealand sports day. The students then did their group warm-up (to a cute tune being played over the loud speaker) and practiced jogging to and from each event in an orderly manner while popular music was played. The folk dancing was practiced followed by the team cheering competition. Almost every student was allocated a certain role in the running of the day – so much 3 i-News August / September 2011 so that it was known which student should put what cone where and at what time. The following day (Wednesday) the students had the afternoon off school to help set up the numerous amounts of tents which were set up around the boundaries of the sports field for the parents, teachers and other spectators who came in the hundreds to support the following day. This copious amount of practice for the proper event paid off as Imabari Kita Ko’s Sports day went off without a hitch! Thursday brought with it blue skies, students dressed in their team colours, parents and spectators galore and that brilliant universal sporting event atmosphere. Following the well-practiced opening ceremony, the events could begin. The unique events on offer were the second and most prominent difference between New Zealand and Japanese sports days. The events ranged from ‘Isu Tori Game’ which is basically large scale musical chairs, to ‘Tsunahiki’ (tug-of-war), to ‘Tamaire’ where the aim of the game was to have girls score points by throwing colourful balls into the baskets strapped onto the backs of three boys running around from the opposing team. The team who managed to get the most balls into the baskets was the winner. A popular game for the boys was “Kibasen”. This involved two opposing teams forming groups of four whereby one of the boys, who wore a hat of his team colour, was lifted by the other three. The start gun would sound and then it became a commotion of adrenalin-charged boys running at each other with the intent of capturing the hat from the opposing teams head. The first team to grab a hat was the winner. I was lucky enough to take part in three events. The first event was called “Mukashi ni Kaette”. This was a relay type event played by the teachers whereby the male teacher wore a basket strapped to his back and the female carried a large, rugby shaped, bouncy ball. The pair would run to a cone where the female teacher would bounce the ball onto the ground high enough for the male teacher to catch it in his basket. The second event I took part in was the folk dancing. I danced three different dances, two were traditional folk dances and the third was a modern dance to ‘Go Go Summer’ which is a popular song by the Korean pop group ‘Kara’. The dance was choreographed by the dance club and the students enjoyed it so much that we got to dance it twice after a school wide ‘Ankoru! Ankoru! Ankoru!’ chant. Finally, I joined the teachers relay team to race against the students. I think the relay was the only event that showed any resemblance of a New Zealand sports day event. 予想外の運動会 ジャッキー・ハンコック どんなスポーツ行事にも、身体能力を大いに披露し必死に競う 競技会に興奮と期待がある雰囲気は依然として変わらないもの です。今治北高の運動会での経験は、例外ではありません。し かし、典型的なニュージーランドの運動会と比べると、確実に違 いがあるのです!体育祭にはさまざまなユニークな種目があり、 みんなで一丸となって楽しむものであるということに感動しまし た。 典型的なニュージーランドの運動会では、学校に来ている学生 が砲丸投げ、円盤投げ、走り高跳び、走り幅跳び、徒競争のよう な競技種目をします。高校では、すべての種目に参加する必要 があり、私も参加しました。運動会は体育を習ったようなたくさん の人がとても楽しむものであって、たいていは能力の高い人たち がしたがるものです。しかし、今治北高の運動会では、いつも多く の声援があり、学生たちはチームカラーのクレイジーな衣装を着 て仲間のポイントを得るために応援をするのです。そこで経験し た興奮や熱狂と同じ気分で、どちらの生徒も競争心を持っていま す。しかし今治北高の運動会はかなり違います。 1番驚いた違いは、運動会の練習を団体ですることです。運動 会(9月8日木曜日)の前の火曜日に、本番さながらの予行演習 が開会式から通して行われました。きちんとした開会式は典型 的なニュージーランドの運動会とは違いすばらしかったです。そ れから学生たちはグループでかわいい曲を大きな音でかけなが らウォーミングアップしたり、ジョギングしたりし流行の音楽をかけ ながらいつものように各種目を練習しました。フォークダンスは応 援合戦のあとに練習しました。ほとんどすべての学生は運動会 がうまく進行するよう役割分担をもちます。次の日(水曜日)の 午後、学生たちは休校となり両親や先生、その他の観客のため に運動場の境界線にたくさんのテントを張りました。たくさんの練 習のおかげで、今治北高の運動会は何の支障もなく行われまし た。 れは籠の中にカラーボールを投げ入れて点を競います。男子 に人気のある種目は『騎馬戦』です。2チームが対戦します。 その中で各4人ずつのグループを作り、1人がチームの色の 帽子を被り、他の3人がその1人を持ちあげます。スタートの音 で、一斉に相手チームの帽子を奪いに行くのです。奪った帽 子の数が多いチームが勝ちです。 私は3つの種目に参加できてとても幸運でした。最初の種目は 『昔に帰って』です。これは、先生たちによるリレー形式で、男 の先生は背中に籠をぶら下げ、女の先生が大きなラグビーの 形をしたボールをもって、コーンまで走ります。そこで、女の先 生は男の先生の背中の籠にボールが入るようにかなり高くバ ウンドし、かごに入れます。次に参加した種目は、フォークダン スです。私は3種類のダンスを踊りました。2つは伝統的なフォ ークダンス、もう1つはモダンダンスです。『Go Go サマー!』 はK-popの「Kara」の人気曲です。そのダンスはダンス部が振 付をしました。「アンコール!アンコール!アンコール!」のか け声に応じてもう一度踊りました。とても楽しかったです。最後 に先生と生徒が対抗するリレーで、私は先生のチームに参加 しました。リレーはニュージーランドの運動会と似ている唯一の 種目だと思います。 訳:倉橋 恵美子(Emiko Kurahashi) 木曜日、晴天の下、学生たちは自分のチームカラーの服を纏 い、たくさんの両親や観客をむかえ、すばらしい満場の中、運動 会が開催されました。よく練習した開会式に続き、いろいろな種 目が行われました。2番目にニュージーランドと比較して大いに 違うところは、ユニークな種目です。『椅子取りゲーム』という比 較的大規模のゲーム、『綱引き』、女子の種目の『玉入れ』、こ August / September 2011 i-News 4 野間 仁根画伯 今村 亮 野間仁根画伯(明治34年ー昭和53年)は、現在今治市となった 大島の庄屋に生まれ育った。幼いころ、父を亡くしたが、今治に出 て今の今治西高の前身、今治中学に学んだ。 卒業後、母に伴 われ東京の伯父宅に住む。 伯父から油絵を習ってはと薦められ 通ったが、伯父の助言が功を奏し、翌年、東京美術学校、現在 の東京芸大に入学、在学中の作品が二科展に入選する。また、 昭和3年には、新人の登竜門とも言われる樗牛賞を受賞、以降、 新進画家として二科会で活躍をはじめる。昭和30年、二科会を 離れ、一陽会を結成した。 大島に住む学友、重松聡君から最新の野間仁根作品 集*を送られて拝見、野間画伯を知る重松君、作品集 を編集発行した郷土文化センターの矢野所長、お二人と も画伯との出会いは釣り場とか、写生中の談話とかで、極 めて偶発的で、野間画伯とわかったのは、かなりあとのこ とと述懐されている。 画伯は屈託なく、なんでも話にのっ てくれるおじさんで、釣りのこつなどもいろいろ教えてもらっ たそうだ。釣りとあったので、もしやと釣りに関する文集をグ ーグルで調べてみた。 予感通り、昭和37年発行の「呑 馬先生釣日記」**が見つかった。また古本として購入 もできた。 画伯は自らを呑馬先生と称し、ニックネームとして愛用されてい る。呑馬は野間にも通じる。釣り日誌ができた経緯は某新聞社の 挿絵を書き始めたころ、画伯が釣りの名人と知る記者から、釣りの 記事で書いたものはありませんかと聞かれたことから、始まったら しい。日記として一段落したところで発刊の運びとなった。画伯を 知るうえに、よくぞ本として残っていたものだと感心した。 呑馬先生釣り日記は、画伯が東京の自宅から千葉県鴨川に釣り と写生の両方をかねて旅行されたころの日誌で、釣り場としては 沖合にある黒鯛の本場、仁右衛門島(私有島)が登場する。頻繁 に往復されたようで、時には友人の画家グループも加わり、鴨川 付近では、宿屋、温泉、土地の子供たち、タクシーの運転手たち にも親しまれている。子供たちが坂道を行く呑馬先生のカンバス や、絵道具をよいしょよいしょと持ち上げている場面もあり微笑まし い。 「ちょっと待て,メバル、描かれて放免に」(作品集77、83頁) 同日記に「故里の山河」の章で、大島が出てくる。 『瀬戸内海のとりわけ島の多いこの付近は、まったく素晴らしい眺 望である。どの島も除虫菊の白花が咲き乱れて、熟れ麦のパンの 焼き立て色が鮮やかである。蜜柑畑の緑は黒く蒼黒い。丸型のこ んもりした茂りの点々が絣のもようになって島山の中腹までをはい 登っている。午後のひざしが海を緑や紫に染めて、きらきらと輝き 波立っている部分は潮の流れの早いところである。潮のながれが 岩礁にぶちあたって吹き上がり、潮が深みから上昇している部分 は、のっぺりと鏡のように平らに光って、表面がつやつやとなめら かである。漁舟が沢山の どかに釣っている。』 画伯は、晩年、アトリエで カンバスを数枚並べ、瀬 戸内海の風景を下絵も 用意しないで一気に仕 上げたと聞いた。 「なつかしき海を想いし筆の色」(作品集Nos. 3, 4, 13, 14, 15, 24, 25, 60, 95, 96, 99) また、インターネットで見ると野間画伯の絵には、女性ファンが多 いことに気づいた。一例をあげる。 『おばあちゃんの好きな絵』 好きな画家の一人が野間仁根、jinkonとローマ字でサインしてい ることもある。大らかで明るい色彩。のびのびとこだわらない筆致 が大好き。一見、子供が書いた絵のように思えるかも知れない が、この絵を見ていると。くったくのない女たちのおしゃべりや笑い 声が聞こえてくるようで、こちらまで幸せな気分になってしまう。 野間画伯の原点 1 自由に思うがままに 2 鳥を描くときは、鳥が鳴くように描くこと 3 草を描くときは、茎をつぶせばしゅっと水がにじみでるように 「残照や、鵙の胸毛の艶やかに」(作品集32頁) 参考文献 * 吉海町立郷土文化センター編集発行 野間仁根作品集 ** オリオン社「呑馬先生釣日記」(昭和37年) 5 i-News August / September 2011 The Universe of Hitone Noma Rio Imamura The artist Noma Hitone (1901-1979) was born and raised in Oshima, Ehime, now a part of Imabari City. He lost his father, a wealthy local squire, when he was young. He studied at Imabari high school, currently known as Nishi High. Upon his graduation, his mother accompanied him to Tokyo to live with his uncle who suggested he study oil painting at a nearby private school. The uncle’s advice was a good one and destined his life as artist. Hitone soon enrolled at the Tokyo Fine Art School, currently Tokyo Fine Art University, in Ueno and, while in school, his work was selected at the authentic Nika-Kai (an association of western style painters) Exhibits. In l928, he won the Chogyu Prize at the Nika-Kai, the prize given for the best newcomer of the year; this established his fame. In 1955, he broke away from the Nika-Kai and initiated Ichiyokai with his artist friends. the following haiku he made while fishing: Wait Big Eye! Don’t jerk. Freedom again when sketching done” Noma, in the essay, likened himself to Donma Sensei, a softheaded teacher, and enjoyed being so nicknamed. I have learned that as he started illustrating for newspapers, a reporter friend, who was a fine fisherman, casually asked if Noma had written on fishing. His fishing article appeared in the paper and was published in due course as a book. This is the only book he wrote. Noma’s Motto: Draw free and bold as you please. Draw birds as if they begin their songs. Draw plants as if oozing sap when squeezed. There is an article about Oshima titled “Mountains and Rivers of my home village”. “Islands around here are very scenic. On each island I see white vermifuge chrysanthemums in full bloom and the color of wheat fields is ripe like fresh baked bread. Leaves of tangerine hills are dark green. The dense tangerine bushes form dots of round mounds climbing up the middle of the island mountains like a splashed patterned Kimono. The glittering sea in green and purple colors reflects the rays of the afternoon sun where the current is strong. The waves wash against the rocky shore and the water rising area shines flat where the surface is mirror-smooth with luster and there you see fishing boats cradle peacefully”. I read that Noma produced a few Seto Inland Seascapes, all lined up, with nary any rough pencil lines. Another Noma Haiku: The latest Noma bibliography included two reminiscent Yearning for the hometown seascape, my brush knows the notes of Oshima islanders. One is Satoshi Shigematsu, colors.” my high school classmate, and the other is Mr. Yano, the head curator of the local cultural center. Both wrote they Googling, I discovered Noma has many female fans. For acquainted themselves with Noma casually either while instance: Grandma’s monologue: One of the artists I like is fishing or encountering him on a sketching trip and they Hitone Noma. He sometimes signs his work “Jinkon”. He weren’t aware of who he was when they met. Noma seemed is always big-hearted, uses bright colors, and carefree brush an unpretentious and friendly man who was easy to talk to. touches which gives me a great relief and peace of mind. It He conversed openly, giving his fishing tackle unsparingly. may be taken as the work done by a child. But as you look I googled anglers’ literature and found he wrote an essay at it for sometime, you may soon hear innocent talks and “Fishing Diary of Donma Sensei” in 1962. Luckily I could laughter of girls in the drawing. That makes me happy all buy the used book. day long”. Lastly: “Sunset glow, shrike’s bosom bright crimson red” The essay was mostly about his combined fishing and sketching trips from Tokyo to Kamogawa, Chiba Prefecture, facing the Pacific. There’s an off-shore island called Niemon-jima (privately owned by Niemons through generations since Kamakura days), which is a good fishing spot of sea breams. Donma Sensei frequented there and he became well-known among school children, local fishermen, the hot spring neighborhood, taxi drivers, inn-keepers, etc. Sometimes his artist friends from Tokyo joined him. He was welcomed everywhere he went. There was a very heart-warming scene of children helping to push his drawing board and color boxes up to the hilltops. I like August / September 2011 i-News 6 “The Music of English” 英語の音楽性 by Daniel Linsenmann ダニエル・リンゼンマン The chime says, “ ” チャイムが鳴ります。音符で表わすと、 The computer says, “010110100101011010100101011 010010110001011010100101010010101.” … Please pardon my presumption, but I think most of us would rather give our eyes and ears to the chime. When we teach English as a second language, we often seem to focus on teaching the vocabulary of English, the grammar of English, the speaking of English, and the writing of English. These make up the basic components of teaching any language, right? However, I would like to suggest introducing to your lessons what I consider to be the most important component of English that is not in that list: this component is the コンピューターでこれを表わすと、 “01011010010101 101010010101101001011000101101010010101001 0101.” …… たいていの人にとって、チャイムの音を理解するに は、コンピューターの数字より、音符を見たり、耳で実際に聞く ほうがわかりやすいのではないでしょうか。 第二言語としての英語を教える時、僕たち教師はしばし ば英語の語彙、文法、読み、書きばかりを教えようとしがちで す。これらはどの言語にも共通する基本的な要素です、そうで しょう?でも、僕はこの中に含まれていない英語の最も重要な 要素を、英語教育に取り入れることを提案したいと思います: その要素とは ♪英語の音楽性♪ です。 When I was a child, my mother showed me a video of the famous orchestral conductor Leonard Bernstein teaching children and adults in Carnegie Hall about music. He used the New York Philharmonic and a piano next to the podium to teach the similarities between language and music - and that music indeed is a language. He chose a melody from the first movement of Tchaikovsky fourth symphony and added his own words and story to the melody to -from his interpretationverbalize the emotions that that particular melody and harmony were expressing (you can find this clip on YouTube by using the search criteria, “Bernstein’s young peoples concerts I want it”). He used an example of a child’s desire for something (for example, a toy) and the child’s parents rejection it - while singing the melody and playing the harmonies on the piano… 僕が子供だったとき、母が、有名な指揮者レオナード・バ ーンスタインがカーネギーホールで子供と大人に音楽を教え ているビデオを見せてくれたことがあります。ビデオの中で、バ ーンスタインは、ニューヨークフィルハーモニーと指揮台の横 のピアノを使って、言葉と音楽の類似性-つまり音楽はまさに 言葉であることを示しました。彼はチャイコフスキー第4交響曲 の第一楽章のメロディーとハーモニーを言葉に解釈して歌詞 をつけました。 ( “Bernstein’s young peoples concerts I want it”の キーワードで検索すると、このカットをYouTubeで見ることが出 来ます。) 彼はピアノを弾きながら、何か(例えばおもちゃ)を欲しが る子供とそれを拒否する親を例にして歌います… The child, saying, (Bernstein sings) “I wannnnnt it”, (soft) his parents respond “You can’t haaaaaaave it”, (a little louder) (increased tension in the melody) “but I WANNNT it!”, (even more tension), “you can’t HAAAAAAVEEEEEE it!” (about to explode), “but I WANT it I WANT it I WANT it I WAAANNNNNNNNNNNNNNNNNNT it!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!” By having done this, Bernstein brilliantly drew a beautifully lucid parallel between language (in this case, English) and music. However, the music did not need words to express what it needed to. On the contrary, I believe words do need a type of music to express what it needs to. 7 i-News October / November 2011 子供が 「ほしいよ~」と(ソフトに)言います、 親が 「だめだよ~」と(少し大きな声で)言います、 (徐々に大きなピアノの音と共に)「でもほし~いよ!」 (更に大きなピアノの音)、「だ~め~だよ!」 (爆発するように)、「でもほしいよ ほしいよ ほしいよ ほしーーーいーーー ーーーーーーーーーーーよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!」 こうすることによって、バーンスタインは言葉(この場合は英 語)と音楽を明快に美しく平衡させて見せたのです。音楽は本 来言葉を必要としませんが、反対に、言葉はある種の音楽性 がどうしても必要だと僕は思います。 Most of us have probably had the experience of listening to a teacher, lecturer, or speaker, who made us want to take out a comfy pillow and sleep due to their monotonous speaking. For example… あなたもふかふかの枕を取り出して眠りたくなるような退屈 な話を聞いたことがあるでしょう。たとえば… ♪ わたしの名前 は ダン、 わたしは とても たいくつな 先生 です。 ♪ This speaker uses the same pitches, same rhythm, and is not using any of the numerous possibilities that music allows us in our speech. Here are just a few of the interesting tools we have to speak a language (shown to the left.) Unlike most things in the world, these tools are free to use to make our students and us more interesting and engaging speakers. After all, what’s the point of speaking words if no one’s going to listen to them? A great painter expresses an idea or meaning with his or her paintbrushes by using different mediums, colors, sizes, strokes and brush intensities. By using the elements of t e m p o, pitch, and intensity, music expresses its intended meaning – no words required. Likewise, by using those same musical elements in spoken languages such as Japanese and English, we can help express great clues to the meaning of what anyone is trying to communicate. Try this experiment. With a friend or co-worker close your mouth and try to have a conversation using only the sounds that you’re able to make. Think about the words that you want to say while you speak. Experiment by expressing a range of emotions. You might find that yourself having to exaggerate your sounds in order to express the meaning. You might be surprised how much you can express without words. After all, our ancient ancestors like Mr. and Mrs.Caveman, Mr. and Mrs.Neandrathal, and Mr. and Mrs. Ape likely used only basic sounds to communicate a wide range of information. Also, do birds only sing songs to each other for pure entertainment? I think not. “Mr.Yes-We-Can, are you trying to say that we should teach our students to sing melodies instead of speak English? Are you saying we should convert our students to apes?” My response would be, “No, of course I’m not suggesting substituting English speeches and conversations with songs or “ape”ry. ” My point is that there should be an equal amount of time spent on how they express the meaning of the words as well as the number of words they remember or what order they put their words in - because they’re both necessary to speak a language. When I was teaching at my junior high and elementary schools, I more often corrected the students on the rise-and-fall of a phrase rather than perfect pronunciation of the phrase itself. I did this because I know from experience that a person is easier to understand if there is music in their voice. I also know that it was more enjoyable for the students to focus on the music of English instead of trying to plug a cable in their brain and upload vocabulary and grammar. So, if we help students “sing” English and/or sing their own unique English “song” when speaking English, their words will be easier to understand when they speak to native speakers, they will feel more connected in conversions, more confident, and most importantly, they will enjoy learning and expressing English. この話し手は、言葉を話すときに、同じ声 の高さとリズムを使っていて、いろいろな 表現を可能にする音楽性をまるで使って いないのです。 左に示すのは、言葉を話すときの調 子のほんの少数の例です。この世の中 のほとんどの物には値段がついています が、これらの道具は無料で、生徒、先生 を問わず私たちみんなを魅力的で説得 力のある話し手にしてくれます。 結局の 所、誰も耳を傾けないなら言葉を話すこ とに何の意味があるでしょうか? 偉大な 画家は、絵筆を駆使して、色、大きさ、筆 の運び、筆圧の強弱などのいろいろな媒 体を通して、自分の考えや感情を表現します。音楽は、テンポ、 ピッチ、そして強弱を変えることによって、意図する所を表現しま す-そこに言葉は要りません。同様に、日本語でも英語でも、話 し言葉にこのような同じ音楽の要素を持ち込むことによって私た ちはお互いスムースに意思疎通することができるのです。 次のことを実験してみてください。友達か同僚に、顔を近づ けて、言葉でなく音だけで意思疎通するようにしてみて下さい。 音を発しながら、あなたが言いたい言葉を考えてください。そし て色々な感情を音で表現してみてください。意味を表すために は、音を誇張しなければならないことがわかるでしょう。言葉を 話さずに、どのくらいたくさんのことを表現することが出来るかわ かって驚くかもしれません。我々の先祖である原始人、ネアンデ ルタール人、おサルさんは、いろいろな情報を伝えるのに、簡単 な音だけを使っていたにちがいありません。それに、鳥たちは、 純粋に楽しみのためだけにさえずり合っているのでしょうか? 僕 はそうとは思いません。 “自信たっぷりですね。するとあなたは、‘英語教師は生徒 に英語を話す代わりにメロディーを歌うことを教えるべきだ’と言 っているのですか?あなたは生徒をサルのようにしろと言ってい るんですか?” 僕の答えはこうです、“いいえ、もちろんちがいま す。僕は、英語のスピーチや会話を、歌やおサルの発声に変え ろと言っているのではありません。”要するに、僕が言いたいこと は、語彙を増やしたり、語順を習ったりするのと同じ時間を、言 葉の意味をいかに表現するかにも使うべきだということなので す。両者はどちらも言語を話すのに必要な要素だからです。 僕は小学生と中学生の生徒たちに、言葉の正確な発音よ り抑揚を教えようと努めました。なぜなら、僕は経験上、話す言 葉に音楽性があったほうが、より簡単にその意味が理解される ことを知っているからです。また、生徒にとって、語彙や文法を 頭に詰め込まれるよりも、英語の音楽性に焦点を当てた指導の 方が楽しいことを知っているからです。だから、もし我々教師が、 生徒たちに英語を歌わせる、あるいはそれぞれの生徒独自の 英語を“歌”を歌うように話すよう指導すれば、彼らの英語はネ イティブスピーカーにとってわかり易くなるだろうし、 彼ら自身に とっても、言語変換がより自然に出来、より自信が持て、更に何 よりも英語を習い、表現することを楽しめると思うのです。 訳:神村伸子(Nobuko Kamimura) October / November 2011 i-News 8 Relationships are complicated. Anonymous As a result of biology and societal factors, men and women often see the world differently. These differences are sometimes interesting and exciting. Other times, they are confusing and frustrating. As you’d expect, a relationship between two people from different cultures can make those highs and lows that much more challenging and rewarding. Japanese and American cultures, for example, are obviously quite different from one another. One values group cohesiveness and harmony (Japan) and the other emphasizes individuality and directness (America). Consequently, there are Japanese people that avoid openly addressing problems in their personal and professional relationships. They prefer to ignore or use subtle communication to deal with these issues. Americans, especially in an intimate relationship, are quite forward when they confront these problems. In observing other foreigner-Japanese relationships and reflecting on my own experience, there is some compromise. It isn’t always ideal, but she has gotten better about dealing with problems as they come up rather than allowing them to pile up. I’ve tried to become more tolerant in order to maintain the balance of our relationship. With culture also comes the accompanying customs. In Japan, observing the culture’s customs is an important part of Japanese life. Americans, on the other hand, have such a mix of cultures that there aren’t many widely followed customs. When my girlfriend and I are at home, she is forgiving when I am little absentminded. I may run into the house with my shoes on or leave my chopsticks sticking up out of my bowl of rice. In front of others, she has very little patience for my missteps. At times, it can be a little stressful and embarrassing, but most of the time I am thankful for the experience. It forces me to actually participate and be a part of the culture. Finally, the experience of learning and teaching language as part of the relationship is both exciting and challenging. For some people it might seem frustrating or tiring to struggle with communication, but actually, when two people are together regularly, they get used to the other persons way of thinking and speaking. They can become comfortable communicating quite quickly even without a high level of understanding of each other’s language. As the relationship continues, it’s really satisfying to watch yourself and the other person grow more comfortable with each other’s language. You learn more quickly because you are always motivated to find new ways to communicate more clearly and effortlessly. In my relationship, we really enjoy being able to use both languages. It’s proven to be very useful when we are 9 i-News August / September 2011 looking for a way of expressing an idea or a feeling and it’s easier to express in one language rather than the other. It also comes in handy when we need to discuss something private in front of others. For example, we traveled around South East Asia during our spring break and we found that many of the local shop owners were willing to bargain with us. Most of them could speak English, but very few could speak Japanese (beyond numbers). If two people work together, they can usually get a better bargain, but some people are a little reluctant to discuss how they actually feel about the deal in front of the shop owner. During negotiations, we had a real advantage because we could openly discuss strategy, come to agreements, etc. using Japanese. These aspects of the relationship are generally very rewarding. Unfortunately, these couples must deal with the unique challenge of trying to gain the acceptance of friends, family, and society. There are many people in Japan that still believe it is impossible for foreigners to speak the Japanese language or understand the culture and that Japanese people are equally incapable of learning English. Japan, also being a country that is proud of the purity of its people, has trouble changing these longheld beliefs. This can put a tremendous amount of pressure on these relationships and in some cases; it can make marriage or a long-term commitment impossible. Occasionally, my girlfriend and I have encountered this, but we are fortunate to have the support of most of her family and friends. Many of my friends and acquaintances that have Japanese partners, struggle more with these obstacles. I think relationships between Japanese and Westerners are becoming more common. While some Japanese people fear this kind of change, it has the potential to better connect the wonderful people and culture of Japan to the rest of the world. As the countries of the world become more interdependent, it might also benefit Japan in that it promotes internationalization. Personally, my relationship has enriched my life. As a foreigner living in Japan, I was able to observe, from the outside, the Japanese culture and lifestyle. After meeting ------, I was welcomed into a Japanese family and I was able to experience parts of Japanese life that I wouldn’t have been able to otherwise. I have seen them deal with the ups and downs of life with everything from raising the youngest member of the family to dealing with the passing of the eldest. I think that recommending that people start a relationship is more than a little strange. I want to encourage both foreigners and Japanese people to be open to it. It may not be ideal for you, but it might be desirable for someone close to you. I think it has the potential to be quite life expanding. 難しい男女関係 (匿 名) 生物学及び社会的要因の結果として、男性と女性ではしば しば物ごとの捉え方が異なる。これらの違いはときに興味深く刺 激的だが、ときに困惑させられたり、いらだたしいものである。異 なる文化をもつ二人の人間の関係においては、やはりこれらの 起伏はいっそう難しく、やりがいのあるものになり得る。 例えば、日本とアメリカの文化は明らかにとても違っている。 一方(日本)は団結と調和を重んじ、他方(アメリカ)は個性と率 直性を重んじる。したがって、日本人はプライベートや仕事上の 関係において問題をストレートに処理しない ようにする。問題を無かったことにするか、 あるいは微妙な意思伝達によって対処す ることを好むのだ。アメリカ人は、特に親しい 関係において、これらの問題に直面したと きは、かなりはっきりとした態度をとる。ほか の外国人と日本人の関係を観察し、また自 分自身の経験を考えるに、そこには何がし かの妥協がある。常に理想的とは言わない が、私のガールフレンドは問題が山積してい くままにせず、問題が生じたときに対処していくのが上手になっ たし、私は自分たちの関係のバランスを保つために、より寛容に なろうと努めてきた。 文化は風習も伴う。日本では、その文化の風習をとり行った り祝うのが生活の重要な部分である。一方、アメリカ人は文化 が入り交じっていて、広く受け継がれてきた風習があまり無い。 私のガールフレンドは家にいるときは、私がうっかりしても寛大で いてくれる。靴のまま家に上がったり、お茶碗のごはんに箸を突 き刺したままにしたり。ほかの人の前だと、私の失敗にあまり我 慢をしない。たまにそのことにストレスを感じ、まごついてしまう が、大体においてはその経験をありがたく思っている。私を実際 にその文化に加わらせ、その一部としてくれるのだ。 最後に、男女関係の一部として言葉を習ったり教えたりする ことは刺激的でやりがいがある。人によってコミュニケーションに 奮闘することは挫折や疲労を感じるものに思うだろう。けれど実 際には、二人の人間が常に一緒にいると、相手の考え方、話し 方に慣れていくものだ。互いの言語に対するハイレベルな理解 が無いとしても、すぐ楽に意思疎通ができるようになる。その関 係が続くにしたがって、自分や相手が互いの言語をより楽に使 えるようになるのを見守るのは本当に満足を感じる。より明確に 苦労せず通じ合うために、常に新しい方法を探そうという気持 ちでいることで、より早く学ぶのだ。彼女との関係においては、私 たちは両方の言語を使えることを本当に楽しんでいる。考えや 気持ちを表現する方法を探っていて、ある言語で説明する方 が別の言語を使うより簡単なときに有用だというのは分かってい る。加えて、プライベートなことを他の人たちがいる前で話さなく てはいけないときにも便利だ。例えば、春休みに一緒に東南アジ アを旅したとき、多くの地元の店主が私たち相手に商売しようとし ていた。彼らの多くは英語を話せたのだが、(数字以外の)日本 語を話すものは殆どいなかった。2人の人間が一緒に働けば、 普通はより良い取引ができる。しかしその取引をどう思うか、店 主の前であまり話したくない人間もいる。私たちは堂々と戦略を 話し合って合意に至ることなどができたため、取引のあいだ、実 に好都合であった。 男女関係のこうした面は概してとても価値あることだ。残念な がらこれらの国際カップルは、友人や家族、社会の同意を得る ための独特な難題に対処しなくてはならない。外国人が日本語 を話したり、文化を理解することはできない、また同じように日本 人は英語ができないと、未だに信じている人 が日本にはたくさんいる。日本は、国民の純 度を誇る国であるが、これらの長い間の固 定観念を改めるのが苦手だ。それが国際カ ップルの関係に大変な重圧をくわえており、 結婚や長い関係を不可能にしてしまってい る場合もある。ときに私とガールフレンドはこ の問題に直面したが、幸い彼女の家族や友 人たちの殆どが私たちを支えてくれた。日本 人のパートナーを持つ、私の友人や知人の 多くはもっとこうした障害と闘っている。 思うに、日本人と西洋人の関係はより一般的になってきてい る。こういう変化を恐れる日本人もいるが、日本の素晴らしい人 々と文化を世界とより良く結びつける可能性がある。世界の国々 がより相互依存していくなか、国際化を進めることは日本にも有 益ではなかろうか。 個人的には、彼女との関係は私の人生を豊かにしてくれた。外 国人として日本に暮らし、外側から日本の文化や生活様式を観 察することができた。彼女に出会ってから、私は日本の家族に迎 え入れられ、そうでなければ無理だったであろう、日本の生活の 様々な部分を体験することができた。彼らが生活の起伏、家族 の年少者を育てることから年長者の死に対応することまでの全 てに対処するさまを見てきた。 おつきあいを始めるよう人に勧めるのはおかしなことだと思う。 私が外国人、日本人両方に勧めたいのは関係に対して心を開く こと。それはあなたにとって理想的でないかもしれないが、近くの 誰かが望んでいるものかもしれない。人生を広げてくれる可能性 があると思うのだ。 訳:笹間 佐和子 (Sawako Sasama) August / September 2011 i-News 10 11 i-News October / November 2011 October / November 2011 i-News 12 Kimono for the Seasons ”A glimpse into Japane’s unique Culture Couture” Thandi Ncube The Ehime -ken Waso HoyuuKai hosted a Kimono show at the Chuo Kominkan Sunday September 4, 2012. The event took place between 12:30 and 3:00pm and showcased various types of kimono that corresponded with major celebrations and the four seasons. Observers saw various fabrics and patterns for each type of kimono as well as the intricate ways in which obi are tied. Wanting foreigners to gain a firsthand experience of Japanese style and culture, the Imabari Kimono Club cordially invited Imabari’s new ALT’s Rebecca Miles, Jacqui Hancock and Thandiwe Ncube to participate as models in the show. The show commenced with the spring season and exhibited kimono worn for sotsugyoshiki (graduation ceremony) and niugakoushiki (entering ceremony). We saw the hakama traditionally worn for sotsugyoshiki and homogi for niugakoushiki. Next, the new ALTs were fashioned in the easy breathing casual summer yukata. Cooler cotton fabric and pastels characterize the kimono worn for this hot season. After being acquainted with kimono worn in the warmer seasons, the shichigosan, the fall formal wear for boys and girls ages seven, five, and three were demonstrated. Vibrant red and gold are the predominant colours for these celebrations. Spectators also caught a glimpse of the beautiful kimono traditionally worn for fall wedding ceremonies. Deep colours, gorgeous silk fabrics, and intricately tied obi characterized the kimono worn on these occasions. Finally, kimono for the winter season such as the garments worn by men and women aged 20 for the ceremony seijinshiki as well as the very formal and illustrious furisode worn exclusively by unmarried women were displayed. “四季のきもの:和服文化体験” タンディ ヌーブ 「愛媛県和装朋友会」主催の着物ショーが、9月4日、午後零 時半から3時まで今治市中央公民館であり、式典用や季節別 の色々な種類の着物が披露されました。観客は帯の複雑な 結び方と同時に、色々な生地や柄の着物を見ることができまし た。今治着物クラブの方々が、外国人に日本風の物や文化を 直接体験してもらいたいと思い、今治の新ALT、レベッカ・マイ ルズ、ジャッキ-・ハンコック、タンディ・ヌ-ブをショーのモデル として招待してくれました。 ショ-は、卒業式や入学式の装いである春の着物から始まり ました。卒業式用の伝統的な袴や入学式用の訪問着です。次 に新ALTたちが、通気性の良いカジュアルな浴衣を着ました。 浴衣は、夏の暑さをしのぐための涼しい木綿地と淡い色調が特 徴です。その後、よく知られた暖かい季節の着物である、七五 三の三歳、五歳、七歳用の秋の正装が登場しました。鮮やか な赤と金が七五三の着物の主色です。また観客は、結婚式用 の伝統的な美しい着物に目を奪われました。複雑な色使い、 豪華な絹地、そして手の込んだ帯結びが特徴です。最後は冬 の着物です。成人式に二十歳の男女が着る正装や、未婚の 女性のみが着れる豪華な振り袖が披露されました。 各行事における、上から下、前から後ろの着物の着付け は、着物が日本の文化を支える重要な位置にあることを表し、 着物の形とデザインを通してその事を証明しています。それぞ れの装いに、気配りと几帳面さが具体的に表されていることに 驚きました。このことが、着物が日本の文化に不可欠であると いう事の評価を高めているのでしょう。 From top to bottom and front to back the kimono worn for each of these occasions represents the special place the kimono holds in Japanese culture and how this manifests through the pattern and design of kimono. It was amazing to bear witness to the care and meticulousness embodied in each garment. This provides a better understanding and appreciation of how integral the kimono is to Japanese life. 訳:宮崎 千代子(Chiyoko Miyazaki) 13 i-News October / November 2011 Fall Festivals Abound Harry Carley As the weather cools off, every year like clockwork one can depend on some excitement looming with the multiple festival that take place during autumn. Of course living in Kikuma, I have to mention the Otoma Uma (horse) festival that takes place around the third weekend of October. It is an event that dates hundreds of years back, testing the manhood of young males. Back then, the age of manhood was 14. It just isn’t a festival for boys though as some of the young girls are chosen to be maidens and take an active part in the festival. The easiest access is to take the train if coming from Imabari or Matsuyama. The festival is a short walk from the station. Just follow the crowds. It is important to note that the festival itself is an all weekend event but the main event starts early Sunday morning and is finished by 11:30 or so. After all those horses have to run up a hill numerous times so although they are rotated around they get pretty tuckered out after a couple of hours. While in Kikuma why not stop by the Kawara (roof tile) museum; there are history exhibits that date back 700 years. There is also a building next to the museum where you can discover your artistic abilities through the use of Kawara clay. You can sculpt, mould or shape anything you like. The workers bake your masterpiece in their roof tile oven and a couple weeks later you can come back and pick it up. http://kawara.bp-ehime.or.jp/ Kikuma also has other areas of interest such as old temples and shrines, along with a waterfall and the main park, near the Kawara Taikan (Roof Tile Museum). It is a great place to play along with taking a stroll along the paths that circle the hill that the park is built on. Easy to find, just look across from the Kikuma train station. The views from the top offer some great sites of the Seto Inland Sea. Don’t forget your camera and enter the photo contest and try and pick up some extra cash http://www.oideya.gr.jp/photocontest/schedule.php For local events all throughout the year checkout the Imabari City Homepage. http://www.islands.ne.jp/imabari/index.html It lists events by month and has a link to the Living Guide for Imabari. The guide is easily downloadable and available in three languages, English, Chinese, and Korean. http://www.city.imabari.ehime.jp/event/ Of course there is also a link on the page for our own i-News which is also available online. http://iciea.jp/i-news/index.html Where ever you may reside in or around Imabari, enjoy the coolness of autumn along with the excitement of the Fall festivals in Our Imabari. 秋は祭りが目白押し ハリー・カーリー 空気がひんやりしてくると、毎年時計で測ったように、秋に行わ れるさまざまな祭りが姿を現し、誰もがそわそわ、わくわくしてき ます。当然、菊間に住んでいるからには、10月第3週末に開催 されるお供馬の走り込みについて述べないわけにはいきません。 それは、何百年も前から伝わる少年の男らしさを試す行事なの です。当時、成人男子の年齢は14歳でした。この祭りは、単に 男の子だけではなく、何人かの女の子も巫女に選ばれ、祭りを盛 り上げる役目を果たします。 上げてくれるので、2,3週間後にそれを引き取りに来ればいいの です。 今治か松山から来るのであれば、電車を利用するのが最も簡 単な方法です。祭り会場は、駅から歩いて近いので、ただ、見物 客の後をついて行けばたどりつけます。大切な点をお知らせして おきますが、祭りそのものは週末を通してありますが、メインイベ ントは、日曜の早朝に始まり、11時半頃には終了するのです。い ずれにせよ、馬は交代しながらではあるが、何度も丘を駆け上ら なければならないので、数時間後には相当くたくたに疲れきって しまいます。 どうかカメラをお忘れなく。そしてフォトコンテストに応募して現 金を手に入れてください。 菊間にいる間、「かわら館」に立ち寄って見てはいかがでしょう か。そこには、700年前からの歴史ある作品が展示されていま す。また資料館の隣には、瓦粘土を使っての実習館があります。 もしや、自らの芸術的才能を見出せるかも・・・。彫刻や型に入 れて作る方法、あるいは、めいめいが好きなように創作すること もできます。職員の方が、あなた方の作品を瓦用のかまどで焼き もちろん、オンライン上のi-News自体のホームページにもリン クがあります。 また菊間には、かわら館の近くに、滝やメインパークに加え、古 いお寺や神社のように興味深い場所もあります。公園が作られ ている丘の周りの小道を散歩する他にも、遊ぶには最適なとこ ろです。菊間駅から見渡すだけで、簡単に見つかります。頂上 からは、瀬戸内海のすばらしい景色を眺めることもできます。 年間通じてのローカルイベントに関しては、今治市のホームペ ージをチェックしてください。 月ごとにイベントはリストアップされ、Living Guide for Imabari にもリンクされています。それらの案内は、簡単にダウンロードで き、英、中、韓の3ヶ国語に対応しています。 あなた方が、今治市内、またはその周辺のどこに住んでいよう と、“我が街 今治”の秋祭りを存分に楽しみ、秋のさわやかさを 満喫してください。 訳:矢野 みづほ ( Mizuho Yano) October / November 2011 i-News 14 SECOND LANGUAGE LEARNERS OF FRENCH : GRAMMATICAL GENDER REPRESENTATION Karen VATZ Blanca Van Hasselt Two years ago I was contacted for participating in a survey conducted by Karen Vatz, a researcher at Maryland University. The survey was addressed to non-native speakers of French who have reached a fair level of fluency. At that time I had been living in France for about 23 years. To be fair, I should deduct the years I lived in China and Japan, and during which I did not practice much French. Being Dutch and having grown up near the Belgian border the nuances between Dutch and Flemish are part of my childhood. Living in France and working abroad, languages fascinate me. Not that I am good at language learning, I never managed to master much more than a smattering of Chinese and Japanese. As one Japanese colleague said, I only speak “a few European dialects”: English, French, Dutch, a few words of Spanish and German. For many French who do not know me I appear native. However, each time spent some weeks in a different language context it seems that I totally forget my French. I remember that after a one month job in Hungary where I communicated in a mix of English and German, upon coming back in France I was not even able to utter the most simple sentence (asking for handing me the butter) without blundering with the genders. The vocabulary seems to stay, but whether a noun is masculine or feminine was lost. Many people know that if a language is not practiced, you lose it very fast. On the contrary, from repeated personal experience I now know that, once you are back to practicing it, it comes back very fast. In a time span of a frustrating three to four weeks I have more than once been back from stammering to fluent. Interested by language learning, I therefore took part in the survey and applied myself to the different phases of the test. The first part was pictorial and required naming objects. Some of the objects are of daily use, while others (like some specific garden tools) are of more rare use. This part was aimed at evaluating the fluency. The second part was grammatical and noun-gender orientated. Sentences where shown and it was required to identify whether the sentences were correct or whether there was a mistake in noun-adjective agreement. A limited time span was given to reply by clicking a yes/ no button. The third part of the test aimed at identifying the individual memory capacity. Some people may have a better memory than others to remember vocabulary, genders, etc... This part was conducted in the native language to rule out possible effects due to lack of fully mastering French. In my case this was Dutch. After finishing the tests I had a very interesting exchange with Joy Johnston, the research assistant conducting the survey in Belgium and France. She herself is American and fluent French speaker. She promised me to keep me informed about the research. She kept her promise, and recently I received the results. The bad news: second language speakers of French, 15 i-News August / September 2011 even almost native-like fluent, do have a clear problem with gender agreement. The good news: it has nothing to do with memory. The abstract of this study is given hereunder. Grammatical Gender Representation and Processing in Advanced Second Language Learners of French – Karen Vatz -One of the most difficult challenges of learning French as a foreign language is mastering the gender system. Although there are theories that account for how French native speakers (NSs) master their gender system, it is not fully understood why second language (L2) learners are unable to do the same. The goal of the present study is to investigate this difference in ability between French NSs and non-native speakers (NNSs), specifically, how L2 learners of French store grammatical gender knowledge, and how their storage system relates to processing of grammatical gender in terms of the ability to realize accurate gender agreement throughout a sentence. First, a gender priming task investigated whether advanced L2 learners have developed a gender nodal system in which gender information is stored as an inherent property of a noun. Second, an online grammaticality judgment task addressed L2 learners’ gender agreement ability during processing, while taking into account (a) the role of gender cues available to the participant, and (b) non-linguistic processing constraints such as working memory (WM) through manipulating the distance of an adjective from the noun with which it must agree. In order to investigate the role of a learner’s native language (L1) on gender representation and processing, participants included learners of French from three L1 groups: Spanish, whose gender system is congruent to that of French; Dutch, whose gender system is incongruent to that of French; and English, whose gender system is minimal relative to French. A group of NS controls also participated. Results from the gender priming task indicate that, unlike NSs, the NNSs in the current study have not developed a nativelike gender nodal system, regardless of L1-L2 gender system similarity. At chance accuracy on the grammaticality judgment task indicates L2 gender agreement is far from native-like, even for advanced learners. Whereas the presence of gender cues was beneficial, neither WM nor L1-L2 similarity facilitated performance. The results from this study confirm previous findings on the difficulty of L2 gender agreement, and shed light on the nature of L2 gender representation as a possible explanation for this processing difficulty. 第二言語としてのフランス語学習者 文法上の名詞の性の表現 カレン・ヴァッツ ブランカ・ヴァン・ハッセルト 二年前、私はメリーランド大学の研究者、カレン・ヴァッツがお こなう調査に参加をしないかという連絡をもらいました。その研究 というのは、フランス語を母語としないけれども、かなり上級レベ ルに達しているフランス語話者を対象にしていました。その当時 私は、正確に言うと中国と日本に住んでいてフランス語を熱心に 練習しなかった時期をさし引くと、23年間フランスに住んでいまし た。 オランダ人として、ベルギーとの国境近くで育ったので、オラ ンダ語とフランダース語の微妙な違いさえも子供の時から身につ いていました。フランスに住み、外国で働くことになり、私は語学に 夢中になりましたが、それは必ずしも私が言語習得に長けている という意味ではありません。中国語と日本語は片言以上話すこと ができませんでしたし、日本人の同僚がいみじくも言ったように、 私が話せるのは、ヨーロッパの方言:英語、フランス語、オランダ 語、そして少々のスペイン語とドイツ語ということかもしれません。 わたしをよく知らないフランス人からは、フランス語ネイティブ だと思われることも多々あります。しかしながら言語の異なる場所 で数週間過ごすと、私はすっかりフランス語を忘れてしまうようで す。ハンガリーで1カ月間英語とドイツ語を使って仕事をした後フ ランスに帰ってきたら、とても簡単な文でさえ(バターを取ってくだ さい)名詞の性を間違えてしまいました。単語は覚えているような のですが、名詞が男性名詞か女性名詞なのかは忘れてしまいま す。みなさんご存じのとおり、言語は練習しなければすぐに忘れて しまうのです。逆に何度も経験して分かったのですが、練習する とすぐにもとにもどるということです。3、4週間のもどかしい期間を 経て、つっかえていたのが流暢に戻ることを一度ならず経験しま した。 言語学習への興味から彼女の調査に参加し、別段階のテス トにも志願しました。最初のパートでは絵で表したものの、名前を 挙げるよう指示されました。いくつかは日常使うものでしたが、他 は(特別なガーデニングツールのようなもの)はめったに使わな い物でした。このパートの目的は流暢さについて評価することでし た。2番目のパートは文法と名詞の性を重視するものです。文章 を見てそれが正しいか、もしくは名詞や形容詞のルールにミスが ないか答えるものでした。制限時間内に、イエスかノーかクリック するのです。 第3のパートは個人の記憶能力をはかる目的のものです。他 の人よりも単語や文法上の性などを覚えるのが得意な人がいる かもしれません。このパートは、フランス語が完璧ではないという 理由で生じる影響を排除するために、母語で執り行われました。 私の場合はオランダ語です。 このテストを終えた後、ジョイ・ジョンソン氏-ベルギーとフラン スでの研究アシスタント-と大変興味深いやりとりをしました。彼 女はフランス語が堪能なアメリカ人で、研究結果を報告してくれ ると約束してくれました。最近になって、私は研究結果を受け取り ましたが、まず、悪いニュースからお話ししましょう。それは、フラ ンス語の第2言語学習者は、ほぼネイティブに近いくらい堪能な 人でさえも、文法上の性について疑う余地のない問題点を抱え ていたということです。 次に良いニュースです。それは先の問題点が、記憶力とは何の 関係もないということなのです。 研究論文の概略は次の通りです。 「フランス語上級第二言語学習者における文法上の名詞の性 表現と処理」 カレン・ヴァッツ 外国語としてフランス語を学習する際に最も困難な点の一つ は、名詞の性のシステムをマスターすることである。フランス語母 語者がどのようにしてそれをマスターするかの理論は説明づけら れているが、なぜ外国語母語者が同様にマスターできないのか、 ということは完全に理解されてはいない。本研究の目的は、フラン ス語母語者とそうでない者の能力の違いを調査することである。 特にどのようにしてフランス語第二言語学習者が文法上の性の 知識を記憶するのか、そして、どのように記憶システムが、文章全 体に渡って性(文法)が正しいかどうかを正確に理解する能力と 関連するかというところに着点が置かれた。 まず最初に、上級第二言語学習者が性(文法)知識を名詞の 固有の情報として記憶している中で、性(文法)のノダルシステム が発達しているかどうか、プライミングタスクについて調べた。 二番目に、オンラインテストで上級第二言語学習者の性(文 法)判別能力を調べた。(a)性(文法)の手掛かりをテスト参加者 が利用できるか、(b)名詞と形容詞の距離を操作することで、ワ ーキングメモリーなど非言語処理的要因の制約を受けるのか、な ども考慮に入れ調査した。 学習者の母語が性(文法)の処理能力に影響するかどうかを 調査するために、3つの異なる母語を持つフランス語学習者を調 査した。(スペイン語:文法上の性のシステムがフランス語と一致 する。オランダ語:フランス語と一致しない。英語:最もフランス語 から遠い。)フランス語母語者もテストに参加した。 文法上の性のプライミングタスクが示唆するのは、フランス語 母語話者とは違って、現時点での研究において非母語話者は、 母語話者のようには性(文法)ノダルシステムが発達しないという ことである。それは母語と第二言語(この場合はフランス語)の性 (文法)システムが同様であっても、なかったとしても同じ結果がで た。いずれにしても文法力を計るテストでも、学習者が非常に上 級であったとしてもネイティブレベルからは程遠い。しかしながら、 性(文法)の手掛かりは、ワーキングメモリー、母語話者、非母語 話者に関係なく有用であるという結果が示された。この研究の結 論として、第二言語学習者が文法上の性をマスターすることを困 難だと結論付けている先行研究を再度確認し、非母語話者の性 (文法)の表現について、この処理が困難とされる理由を明らかに した。 訳:藤倉晶子(Akiko Tokura) August / September 2011 i-News 16 愛媛の秋といえば“いも炊き”!! 松原 由希 涼しくなった秋の河原で、大きなお鍋で作った“いもたき”を食べるのは愛媛では名物となってます。 西条市、新居浜市、土居町、大洲市の河川敷は秋になると明りがともり、大勢の人でにぎわう秋の一大 イベントです。 調理法は、とても簡単。里芋、こんにゃく、鶏肉、油揚げを入れて煮込むだけ。素材のうま味がたっぷ りとしみ出しています。とろけるような味わいの里芋が絶品。 私的には、鶏肉よりも肉団子のほうがおすすめです。 ≪材料≫土鍋1鍋分 肉団子 鶏ミンチ100g 豚ミンチ100g たまねぎ200g(中1個) にんじん50g 里芋 8~10個(300g) こんにゃく(板) 1枚 だいこん 150g 白菜 5枚 にんじん 100g(1/2本) もやし 1パック(200g) きのこ (お好きなきのこ) 油揚げ 1枚 だし汁 5~6カップ (1㍑~1.2ℓ) みりん 大4~5 しょうゆ 大2~3 塩 適量 ※入れる野菜や野菜の量はお好みで♪旬の里芋をふんだんに入れたほうがおいしいです。 ※味付けはめんつゆを使用したら簡単に美味しく仕上げることもできます。 【作り方】 ① 肉団子 1) 玉ねぎ、にんじんはみじんぎりにする。 2) ボウルに鶏ミンチ、豚ミンチ、野菜を入れ粘りがでるまでしっかり練る。 3) 塩、こしょうを少々加える。 ② 里芋は皮をむき、一口サイズにカットする。 ③ こんにゃくも一口サイズ。(手でちぎってもおいしいです。) ④ 大根、にんじんはいちょう切り、白菜は2cm幅、きのこはほぐしておく。 ⑤ 里芋は下ゆでしておく。 ⑥ 鍋にだし汁を入れ、みりん、しょうゆで調味し、大根、にんじん、こんにゃくを入れ火が通るまで煮る。 ⑦ ある程度火が通ったら、肉団子を丸め入れ煮込む。 ⑧ 火が通ったら里芋、白菜、もやし、きのこ類を加えひと煮立ちさせる。 ⑨ 最後に味を調える。 ☆お鍋の最後にうどんやごはんを入れて、煮込めばとってもおいしいですよ。 煮詰まって濃い場合はだし汁(又はお湯)を足して薄めてください。 17 i-News October / November 2011 Imo-taki, a seasonal food for autumn in Ehime Yuki Matsubara Eating Imo-taki, cooked in a huge pot, by the river is a major autumn event in Ehime. In Saijo, Nihama, Doi, and Ozu, you can find many people enjoying Imotaki at the riverside. It is very easy to cook Imo-taki. All you have to do is combine the ingredients (satoimo, konnyaku, chicken, and age) and boil together. It brings out the flavor of the ingredients. The satoimo practically melts in your mouth, which makes Imotaki exquisite. Here I will introduce the recipe using meat balls instead of chicken. <<Ingredients>> *Serves 4 ( one nabe pot) Meat balls ・100g ground chicken ・100g ground pork ・1 onion (200g): finely chopped ・1/4 carrot (50g): finely chopped Soup ・5-6 cups dashi (soup stock) ・4-5 Tbsp mirin (sweet cooking sake) ・2-3 Tbsp shoyu (soy sauce) ・salt *You may use Men-tsuyu instead of making soup. Filling ・8-10 satoimo (taro) ・1 konnyaku (devil’s tongue) ・150g daikon (Japanese radish): slice and quarter ・5 leaves hakusai (Chinese cabbage): cut into pieces 2cm wide ・1/2 carrot: slice and quarter ・1 package moyashi (bean sprouts) ・any kind of mushroom: trimmed ・1 age (fried tofu) *You can use your favorite vegetables. <<How to cook>> 1. Make meat balls Combine meat, onion and carrot, salt and pepper, mix thoroughly. 2. Tear konnyaku into bite-sized pieces. 3. Parboil the satoimo. 4. Put dashi soup in a large nabe pot. Season with mirin and soy sauce. Add daikon, carrot, and konnyaku and simmer until cooked through. 5. Shape the meat mixture into meatballs. Add them into the pot and simmer until cooked through. 6. Add satoimo, hakausai, moyashi and mushrooms and bring to a boil one more time. 7. Add more dashi soup as needed. *After you eat Imo-taki, it’s also delicious to add udon or rice into the pot and simmer. translated by Kasumi Matsubara(松原 加純) October / November 2011 i-News 18 Quick Language Boost Kris Toryu めんどくさい is a widelyused word in Japanese. And it is also one of the words I am often asked ‘How do you say this in English?’. If you look it up in a dictionary, it will tell you めんどくさい means ‘troublesome’ and ‘bothersome’. Of course, these are perfectly accurate translations, however, in real conversation, there is a more natural expression we use: pain in the neck! Washing dishes is such a pain in the neck; I have to fold laundry again?! What a pain in the neck! (Can you tell I don’t like doing housework!!) I did a bit of research about where this idiomatic expression came from and all I could find was that it originated around the turn of the 20th century. Actually pain in the neck was created to ‘clean up’ a slightly cruder version of the same expression: pain in the butt. I guess in those days this was considered inappropriate and thus pain in the neck came about. Nowadays, both expressions are used pretty equally I think. A pain in either location would be most troublesome, don’t you think? So please try it out! What do you think is a pain in the neck? 英語ワンポイント クリス・鳥生 「mendokusai」という言葉が 日本で良く使われます。そのた め、英語ではどういうのかと良 く聞かれる表現の一つです。辞 書をひけば、「troublesome」 「bothersome」と言う語があ り、全く正確な訳なのですが、 実際の会話の中では、「a pain in the neck」という表現がより 自然な感じだと思います。たとえば、食器洗いはめん どくさい(a pain in the neck)。とか、また洗濯 物たたまなくちゃ。あーあ (a pain in the neck)と か。(家事が好きじゃないのがばれちゃいますね。) この表現が、どこから生まれたのかちょっと調べてみ ると、20世紀の変わり目ぐらいに生まれたようで、 同じような表現で当時pain in the buttと言う表現が あったのですが、butt(お尻)という語が下品とと らえられたのか、それを綺麗な表現にして生まれた のがpain in the neck のようです。今では2つの表 現とも同じように使われているようです。neck(首) butt(お尻)どちらの苦痛がやっかいですか?さてさ て是非使ってみてください。あなたは何がめんどくさ いと思いますか? 訳:柳原 美智恵 (Michie Yanagihara) Information October / November 2011 ハロウイン キッズ(親子)パレード きものdeそぞろ歩きin ロープウェイ街 'ハロウインコスチュームを着て集まれキッズ' みんなでワールドプラザ内をパレードしましょう。 日時 : 10月29日(土) 場所 : ワールドプラザ 参加費: 無料 連絡先: 0898-47-5555 Halloween Kids (Family) parade Why don't we get together and enjoy "Trick or Treat"? All you have to do is to wear a Halloween costume and come to World Plaza. You can show off your costume in the shopping mall and get some candies. Date: October 29 (Sat) Place: World Plaza Center Court Fee: Free Contact: World Plaza 0898-48-5555 http://www.worldplaza.co.jp 19 i-News October / November 2011 秋の松山に見事な絵巻物が出現。着物をお召しなっ た女性を中心に、秋のロープウェイ街をそぞろ歩き ます。写真撮影やスタンプラリーなど、着物ライフ の楽しさを改めて感じていただけると思います。 着物をお召しになってご参加ください。 日 時:10月15日(土)11:00 ~13:00 場 所:萬翠荘 → 国際ホテル 参加無料 連絡先:呉服すがたや 0898-22-1711 (田中) Leisurely walk around Ropeway street in Matsuyama” Why not enjoy strolling around downtown Matsuyama this Fall, which is the best season for a leisurely walk? You can enjoy taking pictures and participate in a stamp rally as well. Please wear kimono and gather at “BANSUISO. Date: October 15 (Sat.) 11:00 ~13:00 Place: Bansuiso →Kokusai Hotel Cost: Free Inquiry: email: [email protected] (Tanaka) ICIEA 秋のバーベキューパーティ 第23回朝倉ブルーグラスフェスティバル 今治市国際交流協会・朝倉国際交流会 日本各地からBluegrass大好きさんがやってきます。 20バンド位集まると思いますので音楽大好きな人は ジャンルを問わず遊びにきてください 秋空のもと、山間の静かな場所で 外国の方とバーベキュ-を楽しみませんか! 日時; 11月5日(土)3:00pmから前夜祭 11月6日(日)8:00amから本番 場所; 愛媛県今治市朝倉緑のふるさと公園 会費; 前夜祭のみ¥4000(宿泊、食事付き) (寝袋などご持参ください) フェスティバル当日は入場無料 問合: [email protected] 090-3187-7622 岩崎まで。 と き:10月30日(日) 11:00 to 14:00 ところ:朝倉ダム湖畔緑水公園 会費:会員1,000円(中学生以上)/小学生以下半額 一般2,000円(中学生以上)/小学生以下半額 外国人とそのご家族500円 募集人数:先着100名 申込締切:10月26日(水) 申込・問合せ:今治市国際交流協会 [email protected] / 0898-34-5763 23rd Asakura Bluegrass Festival 20 bluegrass bands from various places in Japan gather and play Bluegrass music for 2 days. Please come and enjoy the music. Music lovers of any genre will be welcomed. Barbeque Party in Asakura Date: October 30th (Sun) Time:11:00 to 14:00 Venue: Asakura Ryokusui Park Fee: ICIEA members: 1,000yen Non-members:2,000yen International community:500yen Apply: ICIEA at [email protected] We will provide a ride from Imabari station. * Reservation required. Date: Pre festival event and concert November 5th (Sat) PM 3:00~ Concert November 6th (Sat) AM 8:00~ Venue: Imabari-shi Asakura Midori no Furusato Koen Park Fee: Free / In case of overnight stay ¥4,000 ( incl. accomodation & dinner. bring your sleeping bag ) Inquiry: [email protected] 090-3187-7622(Iwasaki) 週末開館日のお知らせ Kenko Fureai ICIEA Office Open Day Date: October 8th (Sat) 13:00 ~ Venue: Imabari City Auditorium Fee: free Games / Koto & Shakuhachi concert 3B exercise / Hula Dance performance Modern Dance performance October 1st(Sat) afternoon /2nd (Sun) all day 10月1日(土)午後、10月2日(日)終日 During Open Office Day, we will provide a free Ikebana lesson (Japanese-style flower arrangement) to foreign residents in and around Imabari. Please make a reservation in advance. The flower will cost 500yen and the participants can bring it home. 2011 健康ふれ愛2011 日 時:10月8日(土)1:00 場 所:今治市公会堂 入場無料 レクレーション、琴 尺八 演奏 3B体操、フォークダンス、フラダンス、 ハーモニカ演奏など 主催:今治市レクレーション協会 ICIEA Book Club 10月の本は 'To Kill A Mockingbird' by Harper Lee Emergency Hospitals for October 日 1 2 医 D EJ 3 4 5 6 7 8 9 F D B A I C BJ G 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 F C B E D GJ H C D A D B AJ I 25 26 27 28 29 3031 C H A D B CJ G A. Shiraishi Hospital ( i-map D-4 ) 32-4135 ( 白石病院 ) F.Hirose Hospital( i-map E of J-5 ) 47-0100 (広瀬病院) B. Kihara Hospital( i-mapa-5 ) 23-0634 ( 木原病院 ) G.Setonaikai Hospital ( i-map D-6 ) 23-0655 ( 瀬戸内海病院) C. Imabari Central Hospital ( i-map E3 ) 22-5251 ( 今治セントラル病院 ) H..Saiseikai Hospital ( City-map H5) 47-2500 (済生会病院) D. Daichi Hospital ( i-map Outlying area H-4 ) 23-1650 ( 第一病院) I. Ehime Prefectual Hospital ( City-map H3 ) 32-7111(県病院) E.. Kosei Hospital ( i-map C-3 ) 22-0468 (光生病院 ) J. Shimin Hospital ( i-map A5 ) 22-7611(医師会市民病院) *If you have an emergency, contact 119 or the institution which corresponds to the date you are calling. October / November 2011 i-News 20 by Chie Akiyama (秋山 千絵) Captain America: キャプテン・アメリカ October 10月 The First Avenger Science Fiction/Fantasy, Action/Adventure and Adaptation Steve Rogers volunteers to participate in an experimental program that turns him into the Super Soldier known as Captain America. As Captain America, Rogers joins forces with Bucky Barnes and Peggy Carter to wage war on the evil HYDRA organization, led by the villainous Red Skull. ザ・ファースト・アドベンチャー スティーブ・ロジャースは、 スーパーソルジャーにな るための実験プログラムに志願し、その後「キャプ テン・アメリカ」 という名で知られるようになる。ロジ ャースは、バッキー・バーンズとペジー・カーターと 力を合わせて、 レッド・スカル率いる悪の組織「ヒド ラ」に立ち向かう。 ・ Other Movies in October ・ Fast Five – ワイルドスピード メガマックス ・ Rise of the Planet of the Apes - 猿の惑星創世記(ジェネシス) ・ Cowboys & Aliens – カウボーイ&エイリアン ・ The Three Musketeers – 三銃士 (王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船) Cast and Credits Starring by : Chris Evans, Hayley Atwell, Sebastian Stan, Directed by : Joe Johnston November 11月 Money Ball マネーボール Drama, Biopic and Sports : Billy Beane was once a would-be baseball superstar who, stung by the failure to live up to expectations on the field, turned his fiercely competitive nature to management. Heading into the 2002 season, Billy faces a dismal situation: his small-market Oakland A’s have lost their star players (again) to big market clubs (and their enormous salaries) and is left to rebuild his team and compete with a third of their payroll. Driven to win, Billy takes on the system by challenging the fundamental tenants of the game. He looks outside of baseball, and hires Peter Brand, a brainy, number-crunching, Yaleeducated economist. Together they take on conventional wisdom with a willingness to reexamine everything and armed with computer driven statistical analysis long ignored by the baseball establishment. They reach imagination-defying conclusions and go after players overlooked and dismissed by the rest of baseball for being too odd, too old, too injured or too much trouble, but who all have key skills that are universally undervalued. プロ野球のスーパースターになるはずだったビリ ー・ビーンは、 フィールドでは期待に応えることはで きなかったが、激しく負けず嫌いな性格を生かして、 球団のマネイジメントを手掛けるようになる。 しか し2002年、ビリーは悲惨なシーズンを迎えていた。 彼の小さな球団オークランド・アスレチックスは、 ま たしてもスタープレーヤーを失い、彼らの3分の1 の総年俸でチームを再建しなければならなかった。 ビリーは勝つために球界以外にも目をむけ、ピー ター・ブランドという、データ分析が得意なエール 大卒の経済学者を雇う。二人はコンピュータを武器 に、球団創立以来無視されてきた統計分析に着目 し、それまでは考えられなかった方法にたどり着く。 彼らは、高齢や、ケガが多い、面倒を起こすなどの理 由で、軽視され解雇された選手達を追う。彼らは皆、 一般にはそれほど評価されていないが、鍵となるプ レースキルを持っていた。 Cast and Credits Starring by : Brad Pitt, Jonah Hill / Directed by : Bennett Miller Imabari Cinema Sunshine (at Fuji Grand) At-the-door-prices: Adults / 1,800yen, University, Sr.High / 1,500yen,Jr.High, Children / 1,000yen, Seniors (over 60years old ) / 1,000yen, Handicapped persons / 1,000yen ) *Prices are subject to change at special screenings. Discounts: F-card service / 300yen reduction off the regular price. Late show ( after 9:00pm ) / 1,000yen, Ladys’ day ( Every Wednesday women only ) / 1000yen, First day (1st day of every month) / 1,000yen, Couple discount (over 50years old, one or both of the couple ) / 1,000yen 今治シネマサンシャイン ( フジグラン) 当日券:大人/1,800円、学生 (大学・高校) / 1,500円、子ども (中学生以下) / 1,000円、60才以上/1000円、 障害者付添人/1,000円 割引対象:Fカード提示により300円割引 レイトショー (21時以降) / 1,200円 3D / プラス400円 レディースデイ (毎週水曜日) / 1,000円 毎月1日/ 1,000円 夫婦割引(両方もしくはどちらかが50才以上の時)/2人で2,000円 http://www.cinemasunshine.co.jp Tel ; 0898-33-8880 / 24 hours tape guidance : 0898-33-8882 i CINEMA Imabari アイシネマ今治 Kyoei-cho 2-20 (0898-34-7155) iC Please check URL of INEMA for more information ! http://e-takeone.com/icinema/index.html 21 i-News October / November 2011 平成23年度 今治市国際交流協会 法人/団体会員 Member Group and Corporation of I.C.I.E.A. 今治造船株式会社 渦潮電機株式会社 四国溶材(株) 国際ソロプチミスト今治 四国ガス株式会社 太陽石油株式会社 四国事業所 檜垣産業株式会社 (株)IJC 今治東ライオンズクラブ 四国タオル工業組合 (医)あおい小児科 今治南ロータリークラブ しまなみ造船(株) 朝倉国際交流会 今治明徳短期大学 正栄汽船(株) いずみ観光(株) 今治明徳高等学校 一広(株) 今治明徳中学校 仙遊寺 今治北ロータリークラブ 今治ライオンズクラブ 第一印刷(株) 今治漁業協同組合 今治ロータリークラブ 藤倉歯科医院 今治くるしまライオンズクラブ 愛媛SGGクラブ今治支部 日鮮海運(株) (株)今治国際ホテル 愛媛県立今治北高等学校 日本食研ホールディングス(株) (株)今治産業 愛媛県立今治工業高等学校 伯方造船(株) (財)サンライズ糸山 愛媛県立今治西高等学校 波止浜興産(株) (社)今治市医師会 愛媛県立今治東中等教育学校 原印刷(株) (社)今治市歯科医師会 愛媛県立今治南高等学校 今治市立別宮小学校 (有)愛媛新聞今治西部専売所 今治商工会議所 (有)FPiCO(エフピコ) (株)新来島どっく (医)平林胃腸クリニック 三豊海運(株) 今治精華高等学校 愛媛県和装朋友会 今治地域地場産業振興センター 河南タクシー(有) 今治地方経営者協会 ガールスカウト今治地区 今治中央ライオンズクラブ 喜多浦海運株式会社 今治地方国立公園協会 今治地方観光協会 (株)原商会 (有)村上造園土木 (医)村上病院 i-News (株)近藤工業所 コンテックス(株) 今治市国際交流協会では、個人、団体とも会員を募っています。 今治市の国際交流事業にご理解、 ご協力をお願い申し上げます。 ICIEA is seeking sponsorship from individuals or corporations who are interested in joining ICIEA. As a member we hope for your understanding and cooperation in creating more involvement in international oriented programs in Imabari city. October / November 2011 i-News 22 Members of i-News Rebecca Miles レベッカ・マイルズ Hello! I’m Rebecca Miles. I’m 24 and I come from Kent, the so-called ‘garden of England’! I arrived in Japan six weeks ago as an Assistant Language Teacher on the JET Programme. I’m living out on beautiful Hakata and teach at six elementary and junior high schools on Hakata and Omishima islands. Some things I enjoy include languages, cooking, tea drinking, book shops and exploring new places. I used to think of myself as a city girl but I am quickly learning to love the countryside and the quiet life out along the Shimanami Kaido! I’ve never lived by the sea before. I think it’s gorgeous here, and my new favourite hobby is taking endless pictures of the sunsets over the water just outside my house. I didn’t speak any Japanese before I came here, but I’m working on it now. I hope I’ll know enough to get by before too long. I’m lucky enough to have lived and worked abroad twice before, in Spain and in Russia. I like change and I enjoy learning to cope in unfamiliar environments. Japan is definitely the biggest challenge so far, but it is also the most welcoming and engaging country I have been to. I have been really touched by how much kindness people have shown me in my first few weeks, and every day I am finding something new to love about my life here. I’ve already experienced so many fantastic things in my short time in Imabari. I’ve taken part in a kimono show, been to the premiere of a puppet theatre, eaten the most delicious sashimi (and some other things I’d rather not remember!), witnessed my first taiko performances, and enjoyed the spectacular fireworks at Hakata Summer Festival. All this just in the first six weeks. I am excited about the year ahead in Imabari City, and I look forward to meeting many of you soon! Staff and Contributors Harry Carley Kris Toryu Daniel Linsenman Blanca Van Hasselt Jacqui Hancock Thandiwe Ncube Rebecca Miles Shigeo Tomita Rio Imamura Yuki Matsubara ハリー・カーリー クリス・鳥生 ダニエル・リンゼンマン ブランカ・ヴァン・ハッセルト ジャッキー・ハンコック タンディ・ヌーブ レベッカ・マイルズ 富田 重雄 今村 亮 松原 由季 こんにちは!私は、レベッカ マイルズです。24歳で、 「イギリスの庭」と言われるケント州出身です。JETプログ ラムのALT(英語指導助手)として6週間前に日本に着き ました。私は美しい伯方島に住んでおり、伯方島と大三島 にある小学校と中学校、計6校で、英語を教えています。 私が楽しいと感じることは、言語、料理、お茶を飲むこ と、本屋、新しい場所の散策などです。以前は自分のこと を都会っ子だと思っていましたが、ここに来てすぐに、しま なみ海道沿いの田園地帯や静かな暮らしを大好きになっ ています。今まで海の近くに住んだことはありませんでした が、ここは本当に素晴らしい場所だと思いますし、新しいお 気に入りの趣味は、私の家のすぐ外の海へ沈んでいく夕日 の写真をずっと撮り続けることです。ここへ来る前は少しも 日本語を話すことができませんでしたが、話せるようになる よう今頑張っているところです。近いうちになんとかやって いけるぐらいになれればいいなと思っています。 私は以前に二度、海外、スペインとロシアで、生活し働 く機会に恵まれました。私は変化が好きで、見知らぬ環境 でうまくやっていく術を学んでいくことを楽しいと感じます。 日本での生活は間違いなく、今までで一番大変な挑戦と なりそうですが、日本は、私が行った中で最も友好的で魅 力的な国だと思います。初めの数週間に、今治の人たち がどれだけ親切に接してくれたかということにとても感動し ており、ここでの生活で好きになれる何か新しいことを、毎 日見つけたいと思っています。今治でのこの短い滞在期 間の間に、もうすでに素場らしいことをとてもたくさん経験し ています。着物のショーに出演しましたし、人形演劇の初 演にも行きました。一番美味しいお刺身(美味しすぎて他 のものをあまり覚えていないほどです!)も食べました。私 にとって初めての太鼓演奏に挑みましたし、はかた夏祭り の見事な花火も楽しみました。これら全てが実にこの最初 のたった6週間の間に起きたのです。私は今、今治でのこ れからの一年のことを思いワクワクしています。大勢の皆さ んともうすぐお会いできることを楽しみにしています。 訳:福原裕子(Yuko Fukuhara) Mizuho Yano Sawako Sasama Yuko Fukuhara Chie Akiyama Kasumi Matsubara Chiyoko Miyazaki Emiko Kurahashi Nobuko Kamimura Akiko Tokura Michie Yanagihara 表紙イラスト 矢野 みづほ 笹間 佐和子 福原 裕子 秋山 千絵 松原 加純 宮崎 千代子 倉橋 恵美子 神村 伸子 藤倉 晶子 柳原 美智恵 岡本 葵 The i-News is a service of the Imabari International Exchange Association and is printed free of charge by the city, You can find it on the information desk at City Hall, at ICIEA Office, Imabari Station and the Library. To have i-News mailed to you, send one 140yen stamp per issue and your address to: Imabari City International Exchange Association 1-1-16 1F Kitahorai-cho Imabari-shi 794-0028 Tel: 0898-34-5763 / Email:[email protected] / http://iciea.jp Produced by i-News volunteer staff i-News(アイニュース)は今治市国際交流協会により無料で配布されているもので、協会事務局、市役所1階受付、 駅、図書館等でお渡ししております。なお、郵送ご希望の方は、1回のアイニュースにつき、140円切手を同封して、 ご 住所を明記のうえ、下記までお申し込みください。編集:i-Newsボランティアスタッフ 発行元:今治市国際交流協会 794-0028 今治市北宝来町1-1-16 1F TEL/FAX: 0898-34-5763
© Copyright 2024 Paperzz