今 も 宿 る 古 の 心 に ふ れ る

今も宿る
古の心にふれる
大安禅寺
伝統行事
第4代福井藩主松平光通公が、
松平
福井には多くの伝統が受け継がれており、全国
家の永代菩提所として建てられたお寺
に誇れる伝統行事が県内各地で行われています。
です。
福井の名石「笏谷石」1360枚を敷
福井の歴史と文化に触れてください。
き詰めた「千畳敷」や、
寺の西には10万
株もの花しょうぶがあり、
初夏にはきれい
な花が咲き誇ります。
住 福井市田ノ谷町21-4 ●
時 9:00~17:00
●
休 無休 ●
問 0776-59-1014
●
【菖蒲園】
6月中は「花しょうぶ祭」
を開催。
三国祭
巨大な武者人形山車が練り歩く、
北陸三大祭りの
一つ。
露店などが300軒近く建ち並ぶ、
湊町三国の
期 5/19・
●
繁栄と心意気を今に伝える祭りです。
問 0776-82-5515
(坂井市三国観光協会)
20・21 ●
【唐門】義景館跡の入
口に建つ唐門。豊臣家
が朝倉義景の菩提を
弔うために移築寄進し
たと伝えられています。
一乗谷朝倉氏遺跡
5代103年にわたって越前を支配した朝倉氏の城下町跡。
強大な軍
事力と富を背景に、
雅やかな文化の華を咲かせましたが、
1573年、
織田
信長の軍勢により火を放たれ、
深く眠りについたとされます。
昭和42年か
らの本格的な発掘調査以降、
貴重な歴史遺産が次々と発掘され、
現
在特別史跡・特別名勝・重要文化財の三重指定を受けています。
住 福井市城戸ノ内町28-37 ●
時 復原町並/9:00~17:00
( 入場は
●
休 年末年始 ●
料 復原町並/210円 ●
問 0776-41-2330
(朝
~16:30)●
つるぎ
劔神社
歴史・文化
復原町並を歩く
発掘調査で検出した遺構や遺物の研究
織田信長一族発祥の地である、越前町
“織田”
に鎮
座する神社。当社の神官が、その地名を取って「織
はく さん へい せん じ
白山平泉寺旧境内
養老元年
(717)
に泰澄大師が建てた白山信仰の拠
や、
絵画を参考にしてできた、
日本初の原寸大
点。
最盛期には9万石の寺領を持ち、
元の大拝殿は45
の復原町並。
ガイド
(有料)
による案内やGPS
間以上もあったそうです。
現在、
拝殿跡には美しい青苔
を利用した音声・映像ガイドもあります。
時 9:00~17:00
●
(入場は~16:30)
休 年末年始 ●
料 210円
●
田」
と名乗ったとされます。本殿は県の指定文化財、
梵
鐘は国宝に指定されています。
住 越前町織田113-1 ●
問 0778-36-0404
●
住 勝山市平泉寺町平泉寺56-63
が広がっています。
●
ほう ぜ
放生祭
休 無休 ●
問 0779-88-1591
●
300年余りの歴史を持ち、
県の無形民俗文化財に
指定。
山車・神楽・獅子舞・大太鼓・みこしが繰り出す、
期 9月中旬の土・日曜
●
若狭地方最大の祭りです。
倉氏遺跡保存協会)/0776-20-5346(福井市おもてなし観光推進室)
問 0770-53-1111
(小浜市商工観光課)
●
【一乗谷朝倉氏遺跡資料館】
陶磁器をはじめとする石製
吉崎御坊跡
品、木製品、金属製品などの
出土遺物や地形模型、
朝倉義
景館復元模型などを中心に展
示しています。
住 福井市安波賀町4-10 ●
時 9:00~17:00 ●
休 月1回程度、
年末年始
●
料 100円 ※高校生以下と70歳以上は無料 ●
問 0776-41-2301
●
Point!
浄土真宗中興の祖・蓮如上人が比叡山を追われて
通りは戦の備えとして、
日本でも他では類を見ない、道路が屈折したかたち
(遠
見遮断方式)
で造られています。
大本山 永平寺
以後、北陸での布教の中心拠点に選んだ場所。平成
たき だん じ
瀧谷寺
永和元年(1375)
に創建された三国町最古の寺院。
27年で蓮如生誕600年を迎え、全国から参拝者が訪
れる、
伝統が息づく国指定史跡です。
住 あわら市吉崎 ●
問 0776-75-1205
(吉崎公民館)
●
石畳の参道沿いの老木が茂る姿には趣があります。
庭
園は日本名勝庭園の一つとして、
福井県で最初の指定
勝山左義長まつり
住 坂井市三国町滝谷1-7-15
を受けました。
●
寛元2年(1244)
に道元禅師によって開創された、
曹洞宗の大本
300余年の伝統を誇る奇祭。各地区で勝山左義
時 8:00~17:00
休 無休
(11月~2月は~16:30)
●
●
料 大人500円、
問 0776-82-0216
小人200円 ●
●
山。
「七堂伽藍」
という7つのお堂を中心として、
大小70余棟の殿堂楼
閣が建ち並び、
現在も雲水と呼ばれる、
約200名の修行僧が早朝か
長ばやしが繰り広げられ、
最終日は「どんど焼き」で
期 2月最終土・日曜
盛大なフィナーレを迎えます。
●
らの厳しい修行に励んでいます。
境内は約10万坪の広さを持ち、
樹
問 0779-88-8117
(勝山市観光政策課)
●
齢680年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂な佇まいは、
出家
道場としてふさわしい霊域です。
雲水による諸堂案内
(有料・要予約)
も可能です。
住 永平寺町志比5-15 ●
時 10:00~17:00 ●
休 無休
●
料 大人500円、
問 0776-63-3102
小中学生200円 ●
(総受処)
●
坐禅・写経体験
永平寺では坐禅、写経体
験が可能です。日々の喧
騒を忘れ、
自分と向き合う
ことができます。
け ひ
氣比神宮
料 各1,000円
(団体の場
●
合は異なります)
参籠体験
1泊2日
(2食付)
の参籠体験も可能です。夕方から早朝にかけて、坐
禅や法話体験、朝課、
食事など禅の心にふれられる貴重な体験です。
料 大人8,000円
(団体の場合は異なります)
●
18
(左)
【 傘松閣】別名「絵天井の間」
と
呼ばれる、
230枚の色彩画があります
(右)
【 すりこぎ棒】大庫院前には長さ
約4m、
胴回り約1mという大きなすりこ
ぎ棒があります。
みょう つう じ
明通寺
仲哀天皇ほか六座を祀る北陸道の総鎮守。1645
大同元年(806)に坂上田村麻呂公が創建。威風
年、
ムロで建立した鳥居は、
「広島・厳島神社」
「奈良・
堂々と佇む日本海側唯一を誇る国宝・三重塔が有名で
春日大社」
と並ぶ「日本三大木造大鳥居」の一つで、
す。本堂も国宝に指定されており、安置されている木
国の重要文化財に指定されています。
住 敦賀市曙町11-68 ●
時 6:00~17:00 ●
休 無休
●
問 0770-22-0794
(社務所)
●
住 小浜市門前5-21
造深沙大将立像も圧巻です。 ●
時 9:00~17:00
(12月~2月は~16:30)
●
料 400円 ●
休 無休 ●
問 0770-57-1355
●
お水送り
山八神事から始まり、
夕刻から行者姿、
白装束の
僧や一般参加者が松明を手に2kmの行列で鵜の
瀬に向かい、
お香水を奈良に向かって送る幻想的
かつ厳粛な神事です。
期 3/2 ●
問 0770-56-1911
(神宮寺)
●
19