「古典」を古文(原文)で学ぶ意義に関する研究 -古語指導における新たなパラダイムの構築に向けて- 学校教育専攻 学校臨床研究コース 藤田 泰夫 1 問題の所在と研究の目的・方法 高等学校における日々の授業の中で、何の疑 ら見る古典教育 ・第 2 章 古典及び古文を学ぶ意義に関する考 念も持たずに「古典」の授業を行ってきた。し 察 かし、古典の学習について改めて振り返ると根 ・第 3 章 「古典」を古文(原文)で学ぶ意義 本的な疑問に逢着する。そもそもなぜ古典を学 の措定及び高等学校における古語指 ぶのか。さらにいえば、現在使用することのな 導の新たなパラダイムの提案 い古語及び古文(原文)を学習する意義は何か ・終章 である。 3 研究の概要 「古典」の内容を学ぶことに関しては『学習 研究の成果と今後の課題 第 1 章では、 古典教育に関する考察を行った。 指導要領』を含め、ある程度明確な指針が示さ まず『学習指導要領』における古典教育の通時 れている。学習者も漠然とその意義を感受して 的な流れを検証し、古典教育に関する国の指針 いるが、日常生活で使用しない古文(原文)や を確認した。そこから、古典における内容の理 古語を学ぶ意義が見出せないでいる。仮に、古 解を重視した教育の方針が見出せた。 文(原文)や古語を学ぶ意義が、 「古典」の内容 次に、学習者の古典教育に対する意識の調査 理解を達成するための手段でしかいないのなら 分析を行った。上越教育大学の大学生及び大学 ば、あえて古文(原文)から学ぶ必要性は全く 院生を対象にした質問紙調査の実施である。そ ない。内容の理解だけならば、古典の現代語訳 の調査結果から、学習者が古典を学ぶ必要性を 本、漫画、ドラマなどに依拠すればよい。 感じていながら、古文(原文)や古語理解への したがって、 「古典」をあえて古文(原文)で 学ぶ意義を明示するのが本論文の主たる目的と なる。加えて、古文や古語の有効な指導の提案 まで試みたい。 そのための方策として『学習指導要領』 、質問 抵抗感から、学びの意欲が低減されているとい う傾向を分析できた。 第 2 章では、古典を学ぶ意義と古文を学ぶ意 義の両者について考察を加えた。 古典を学ぶ意義に関しては、過去の振り返り 紙調査、 本研究に関係する文献を総合的に扱い、 の重要さを明示した。国語教育に関するさまざ 分析及び検証を進めていく。 まな文献に、プラグマティズムや省察的実践な 2 論文の構成 どの哲学的な観点も取り入れて検証した。現在 ・序章 は過去の堆積であり、過去を反省的に見ること 研究の主題と方法 ・第 1 章 『学習指導要領』と学習者の視点か で現在及び未来に活かすというのが古典を学ぶ 意義であると措定するに至った。 古文を学ぶ意義については、古文(原文)で の学習と現代語訳での学習の相違点に焦点を絞 るのである。 「古典」を古文(原文)で学ぶ意義 について、以上のような定義づけを行った。 最後に、 「古典」を古文で学ぶ意義に基づき、 り、特徴を比較検討することで「古典」をあえ 古語指導の新しいパラダイムを提案した。具体 て古文で学ぶ意義を把握した。その意義として 的に 4 つの過程を設けた。 「古文との直接対話の原理」 と 「音読の有効性」 の 2 点を提言した。 第 1 は、読み聞かせによる古文指導である。 声の文化に属している古文テクストの特性を生 また、2 点に共通する要素として「ことば」 かした指導といえる。視覚(文字)を重視した を取り上げ、 歴史的な考察を行った。 その結果、 指導から、聴覚(音)を重要視する指導への移 古文のテクスト(文章)が「話すように書かれ 行である。 たもの」 「声に出して読むことを目的としたもの」 である点に言及できた。 第 3 章では、 「ことば」の概念を精察すると ともに、古語を学ぶ意義について措定した。ま 第 2 は、コンテクストからの想像による古語 指導である。既有知識と統語的スキーマを活用 した学習者主体の古語指導といえる。 第 3 は、 通時的な側面からの古語指導である。 た、ここまでの論考を総括して本論文のテーマ 現代語と古語の相違点について、認知言語学と である「古典」を古文(原文)で学ぶ意義に関 構造言語学両面からの解明を試みる指導である。 して定義づけを行った。最後に、定義された意 第 4 は、共時的側面からの古語指導である。 義に基づき古語指導における新たなパラダイム これは、構造言語学を援用した古語同士の比較 (枠組み)の提案を試みた。 検討である。従前の古語指導では最も軽視され 「ことば」の概念については暗黙知の理念、 ていた分野である。 構造言語学、認知言語学を援用し特徴を抽出し 第 2 段階から第 4 段階までの指導は、いずれ た。その特徴とは、無意識性(慣習性) 、文化性 も辞書の表面的な意味を確認して完結していた (分節性) 、身体性の 3 点である。これらから 従来の古語指導からの脱却を図ったものである。 古語が、当時の人びとの思考や文化などのさま 4 今後の課題 ざまな要素が充溢したものであるとし、その学 ぶ意義を示した。 「古典」を古文(原文)で学ぶ意義に関して 今後の課題は 2 点ある。1つは古語指導の新 たなパラダイムの実践である。今回の提案の実 践的検証を行う必要がある。 は、 「古典を学ぶ意義」 「古文を学ぶ意義」 「古文 もう1つは古語指導の体系化である。これま テクストの特性」 「ことばの概念」 「古語を学ぶ での古文指導において、文語文法の指導に関し 意義」を総括し意義を措定した。われわれは、 ては十分な体系化がなされていた。しかし、古 過去の振り返りの重要性から古典を学ぶ。それ 語指導に関しては、 単独の指導に終始している。 は、現代語訳による単なる情報としての学びで 大学入試で必要とされる 300 の重要古語につい はなく、作者の思いと直接対話をするために古 ての体系化された指導を構築する必要がある。 文(原文)で学ぶのである。さらに、古文テク ストの音読による古語の使用により「ことば」 を実感し、往時の人びとの思考や文化を直感す 指 導 小林 恵
© Copyright 2024 Paperzz