赤十字の理念「人道」を学級経営に生かし、生徒を育てる 榊原あけみ教諭 生徒会部所属。生活委員会担当。一昨年度、JRC指導者講習会受講。昨年度からJR C広島県中学校トレーニングセンタースタッフ。JRCの考え方を積極的に取り入れた 学級経営に取り組み、高い評価を得ている。 *赤十字やJRCの考え方の中で、日々の教育活動に役立っていることはどんなことですか? 赤十字の理念に「人道」があります。「人道とは、困っている人が身近にいたら放っ ておけないという、助けるのは人として当たり前」という考えですけど、実際そういう ことができていない子どもたちがとても多いのが現状です。 人道の 4 つの敵、「利己心」「無関心」「認識不足」「想像力の欠如」と、それらを 克服していこうという態度を具体的に生徒に示すというのは、生徒にとってすごく分か りやすく自分を克服しやすいという面があり、事あるごとに学級の中で生徒に示しなが ら指導しています。 *どんなことがきっかけでこのようなことを思いついたんですか? JRCのトレセンに行ったときに、 生徒と一緒にJRCのいろんなこと を勉強しました。そのとき「人道 の 4 つの敵」というのがすごくイ ンパクトがありました。以前から 知ってはいましたけど、再確認し た感じでした。「いまどきの生徒 はこうだわ、私もそうだわ」と思 いました。クラスに帰って「4つ の敵」というのを生徒に話しまし た。「先生はこんなことを勉強し 教室に掲示されている「人道の敵」 てきました」って言って、その話 をしたときに、すごく生徒の反応がよかったんです。「利己心、無関心、認識不足、想 像力の欠如、みんなそうだよね」って言って、「ああ、自分もそうだ」「おまえをそう じゃ」とか言って、生徒にもすごくインパクトが強かったみたいです。それで、みんな で掲示物を作ることになったんです。「すぐ忘れてしまうので、時々見ながら学校生活 を送りましょう」ということで教室にずっと掲示しています。 *生徒の反応はどうですか? 最初は「4つの敵!」とか、何かいいかげんなことをしたときに「利己心が出ている」 とか、「あっ、無関心じゃ」とか言ったら、「けけっ」と大笑いしていますけども、少 しでも頭に残っているのかなあというのは、指導しながら思うときがあります。 たとえば、デリバリーの当番とかでも、お休みの人が出たりすると、どうするのかな と思って見ていたら、自主的に「ああ、あの人お休みだから私行きます」とか言ってく れたりする子もたくさんいます。それは、人のために役立つとか、みんな困るし、とか いう考えで動いているのが分かるので、成果というか、少しずつでも根付いているのか なという気がしています。 *生活委員会を指導して、何か変化が見られましたか。 生活委員会は、学校生活の中で、いろんな問題点などを拾い集めて、改善していこう という、そういう取り組みをしていこうという委員会なんですが、特に生活委員長のN さん(昨年度韓国派遣メンバーの一人)は、いろんな面で気づいて、提案していくとい うことをしてくれます。早め早めに先を見て、計画的に取り組みを考えて、原案を作っ ていくなど、「先見」という意味ではよく身に付いているんじゃないかなと思います。 他にもNさん個人と私とのかかわりの中では、委員会とは別で関わるときなども、他 の子たちよりもすごく早く教室に来て、私が授業の準備をしているところを「お手伝い しましょう」ということで、手伝ってくれたりだとか、それを自分の励みというか、楽 しみながらやっている、充実感を持ちながらやっているというところが、人としてすご くすばらしいな、成長した部分かなと思います。 *生活委員会の活動でJRCが役立っていることはどんなことがありますか? JRCの態度目標で「気づき・考え・実行する」というのがありますけど、まさに生 活委員会はそこだと思います。委員会の方で各クラスで学校生活での問題点を出し合っ て、それから取り組みの内容を絞り込んでいったりということもしていますので、態度 目標(気づき、考え、実行する)を実践している委員会かなと思います。 *赤十字やJRCの考え方が榊原先生の教師としての姿勢に影響を与えているとすれば、どん なことで一番大きいですか? やはり「人道」という考え方で、「人道の 4 つの敵」というのを教えてもらったとき に、「利己心」「無関心」は、自分なりには少しずつ、自分で認識して気をつけようと していた部分ではありますが、「認識不足」と「想像力の欠如」というところは、あま り自分で考えずに今まで教員生活を送っていたんです。そこで、しっかり状況を認識し て情報を集め、生徒のために今何が必要かとか、どういう支えが必要か、どういう援助 が必要かを考えるようになりました。学級経営でこういうふうに工夫したらどうかしら とか、今までよりももっと頑張ってみようかなと思っています。やっぱり、自分ができ ていないことがたくさんあったんだなと認識したのが大きいかなと思います。「学級経 営でこういうふうにしてみたい」というのが、特に研修(JRC指導者講習会)を受け てから増えたんじゃないかなと思います。 ◇榊原先生のクラスの生徒にインタビューしました。 *クラスに「JRCコーナー」がありますね。 やっぱり掲示してあると意識するし、クラスのリーダー的な存在の代議員の女の子が、 よく「人道」や「人道の敵」と言うので、クラスのみんなの間に広まっていきました。 担任の先生自身がJRCのトレセンに行っていろんなことを学んで帰ってきてくれて、 先生のおかげもあって、けっこうJRCについて知ることができました。 *JRCの考え方を知ってよかったなと思うことはありますか。 デリバリー給食の当番が休んでいて、私がその人の代わりに当番を引き受けたりした とき「あっ、これは人道だ!」と先生がほめてくれるので、「これはいいことなんだな あ」と思って、ちょっとうれしくなりました」 *JRCの考え方を知って、クラスはどのように変わったと思いますか? このクラスは、授業や委員会の活動にも積極的に取り組みます。あいさつの取り組み のときは「あいさつを一日20回以上しましょう」とかクラスで呼びかけ、朝登校した ときからすごく頑張っているし、とにかく活発で、他のクラスとはちょっと違うと思い ます。それは、校訓が「実行の人」というのもあるし、JRCの「気づき、考え、実行 する」というのが、生徒の中にあるからだと思います。 教室に設置されたJRCコーナー
© Copyright 2025 Paperzz