平成22年網走市議会第1回定例会会議録目次 〔3月2日(火曜日)第1日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 欠席議員 …………………………………………………………………………………………………… 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 開会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 諸般の報告 ………………………………………………………………………………………………… 日程第1 会期の決定 …………………………………………………………………………………… 日程第2 議席の一部変更について …………………………………………………………………… 市長のあいさつ …………………………………………………………………………………………… 日程第3 市長の市政執行方針、教育長の教育執行方針、22年度予算議案 及び関連議案の提案説明(議案第1号~第13号、第22号、第34 号及び第35号) ……………………………………………………………………………… 日程第4 21年度補正予算議案及びその他議案等の提案説明(議案第14号 ~第21号、第23号~第33号、第36号及び報告第1号) ………………………………… 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 〔3月4日(木曜日)第2日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 日程第1 21年度補正予算議案及びその他議案等の委員会付託(議案第14 号~第21号、第23号~第33号、第36号及び報告第1号) ……………………………… 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 〔3月9日(火曜日)第3日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 日程第1 21年度補正予算議案及びその他議案等の委員長報告(議案第14 号~第21号、第23号~第33号、第36号及び報告第1号) ……………………………… 1 1 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 5 19 24 27 27 27 28 28 28 28 28 28 31 31 32 32 32 32 32 32 33 日程第2 意見書案第1号、第2号及び委員会審査報告案2件 (請願第78号、第86号) …………………………………………………………………… 日程第3 委員会審査報告案1件(陳情第14号) …………………………………………………… 松浦議員(質疑) …………………………………………………………………………… 小田部総務文教委員長(答弁) …………………………………………………………… 松浦議員(再質疑) ………………………………………………………………………… 小田部総務文教委員長(答弁) …………………………………………………………… 松浦議員(再々質疑) ……………………………………………………………………… 松浦議員(討論) …………………………………………………………………………… 日程第4 22年度予算議案及び関連議案(議案第1号~第13号、第22号、 第34号及び第35号) ………………………………………………………………………… 代表質問 ……………………………………………………………………………………… 鈴木議員 ……………………………………………………………………………………… 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 工藤議員 ……………………………………………………………………………………… 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 宮川議員 ……………………………………………………………………………………… 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 延 会 …………………………………………………………………………………………………… 34 35 36 36 36 37 37 37 38 38 38 44 52 54 54 60 67 74 81 82 〔3月10日(水曜日)第4日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 85 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 85 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 85 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 85 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 85 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 86 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 86 日程第1 22年度予算議案及び関連議案(議案第1号~第13号、第22号、 第34号及び第35号) ………………………………………………………………………… 86 代表質問 ……………………………………………………………………………………… 86 飯田議員 ……………………………………………………………………………………… 86 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 98 木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 109 高橋議員 ……………………………………………………………………………………… 112 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 114 木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 117 小田部議員 …………………………………………………………………………………… 118 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 123 山田議会運営委員長(動議) ……………………………………………………………… 129 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 129 〔3月17日(水曜日)第5日〕 議事日程 ……………………………………………………………………………………………………131 本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………131 出席議員 ……………………………………………………………………………………………………131 欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………131 説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………131 事務局職員 …………………………………………………………………………………………………131 開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………131 本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………131 諸般の報告(追加) ………………………………………………………………………………………131 日程第1 21年度補正予算議案の提案説明及び委員会付託(議案第37号) ………………………132 散 会 ……………………………………………………………………………………………………132 〔3月19日(金曜日)第6日〕 議事日程 ……………………………………………………………………………………………………135 本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………135 出席議員 ……………………………………………………………………………………………………135 欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………135 説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………135 事務局職員 …………………………………………………………………………………………………136 開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………136 本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………136 諸般の報告(追加) ………………………………………………………………………………………136 日程第1 22年度予算議案及び関連議案の委員長報告(議案第1号~第13 号、第22号、第34号及び第35号) …………………………………………………………136 松浦議員(討論) ……………………………………………………………………………137 宮川議員(討論) ……………………………………………………………………………138 日程第2 委員会審査報告案1件(議案第37号) ……………………………………………………140 日程第3 諮問第1号 ……………………………………………………………………………………140 日程第4 その他会議に付すべき事件(4) …………………………………………………………141 閉会宣告 ……………………………………………………………………………………………………141 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日 平成22年3月2日(火曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第1号 議案第13号 平成22年度網走市水道事業会計予 平成22年3月2日午前10時開会 算(同) 日程第1 会期の決定 議案第14号 平成21年度網走市一般会計補正予 日程第2 議席の一部変更 算(同) 日程第3 議案第1号~第13号、第22号、第34 議案第15号 平成21年度網走市市有財産整備特 号及び35号 別会計補正予算(同) 日程第4 議案第14号~第21号、第23号~第33 議案第16号 平成21年度網走市国民健康保険特 号、第36号及び報告第1号 別会計補正予算(同) ─────────────────────── 議案第17号 平成21年度網走市公共下水道特別 ○本日の会議に付した事件 会計補正予算(同) その他会議 会期の決定(決定) 議案第18号 平成21年度網走市流氷館特別会計 に付した事 補正予算(同) 件(1) 議案第19号 平成21年度網走市介護保険特別会 その他会議 議席の一部変更について(決定) 計補正予算(同) に付した事 議案第20号 平成21年度網走市後期高齢者医療 件(2) 特別会計補正予算(同) 議案第1号 平成22年度網走市一般会計予算 議案第21号 平成21年度網走市水道事業会計補 (説明) 正予算(同) 議案第2号 平成22年度網走市市有財産整備特 議案第22号 網走市常勤の特別職に属する職員 別会計予算(同) の給与に関する条例及び網走市教 議案第3号 平成22年度網走市国民健康保険特 育委員会教育長の給与に関する条 別会計予算(同) 例の一部を改正する条例制定につ 議案第4号 平成22年度網走市公共下水道特別 いて(同) 会計予算(同) 議案第23号 網走市職員給与条例及び網走市職 議案第5号 平成22年度網走市網走港整備特別 員の任免及び服務に関する条例の 会計予算(同) 一部を改正する条例制定について 議案第6号 平成22年度網走市能取漁港整備特 (同) 別会計予算(同) 議案第24号 報酬職員給与条例の一部を改正す 議案第7号 平成22年度網走市老人保健特別会 る条例制定について(同) 計予算(同) 議案第25号 網走市職員退職手当支給条例等の 議案第8号 平成22年度網走市流氷館特別会計 一部を改正する条例制定について 予算(同) (同) 議案第9号 平成22年度網走市簡易水道特別会 議案第26号 議会の職員その他非常勤職員の公 計予算(同) 務災害補償等に関する条例の一部 議案第10号 平成22年度網走市介護保険特別会 を改正する条例制定について 計予算(同) (同) 議案第11号 平成22年度網走市個別排水処理施 議案第27号 網走市職員定数条例の一部を改正 設整備特別会計予算(同) する条例制定について(同) 議案第12号 平成22年度網走市後期高齢者医療 議案第28号 網走市重度心身障がい者及びひと 特別会計予算(同) り親家庭等医療費の助成に関する -1- 議案第29号 議案第30号 議案第31号 議案第32号 議案第33号 議案第34号 議案第35号 議案第36号 報告第1号 請願第80号 請願第81号 請願第82号 請願第83号 請願第84号 請願第85号 請願第86号 条例の一部を改正する条例制定に ついて(同) 網走市国民健康保険条例の一部を 改正する条例制定について(同) 網走市火葬場条例の制定について (同) 網走市基金条例の一部を改正する 条例制定について(同) 網走市公園条例の一部を改正する 条例制定について(同) 網走市企業職員の給与の種類及び 基準に関する条例の一部を改正す る条例制定について(同) 網走市女性センター条例の一部を 改正する条例制定について(同) 網走市議会議員及び網走市長の選 挙における選挙運動の公費負担に 関する条例の一部を改正する条例 制定について(同) 市道の路線認定及び廃止について (同) 平成21年度網走市一般会計補正予 算に係る専決処分の報告について (同) 国会法改正に関する意見書提出に ついての請願(総務文教委員会付 託) 政治と金の疑惑究明と企業・団体 献金の禁止を求める意見書提出に ついての請願(同) 医療再生への診療報酬の抜本的増 額を求める意見書提出についての 請願(生活福祉委員会付託) ミニドック検診における乳がん検 診・子宮がん再検の実施を2年に 一度から毎年検診に見直すことを 求める請願(同) 子宮頸がん予防ワクチン接種の公 費助成の実施を求める請願(同) 労働者派遣法の抜け穴のない抜本 的見直しに関する意見書提出につ いての請願(経済建設委員会付 託) 改正貸金業法の完全施行を求める 意見書提出についての請願(同) ─────────────────────── ○出席議員(19名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 水 谷 洋 一 宮 川 隆 昌 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総務部長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 大 倉 光 晴 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水産港湾部長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 関 谷 七 郎 経済部参事監 井 上 利 則 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 税 務 課 長 屋 敷 廣 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教育部長 小田島 和 之 社会教育部長 和 田 俊太郎 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… -2- 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監査事務局長 神 谷 信 一 …………………………………………………………… 選挙事務局長 小 澄 寛 章 …………………………………………………………… 農業委事務局長 牛 島 敏 男 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 三 島 利 廣 総務議事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 岩 本 純 一 係 古 谷 仁 寿 ─────────────────────── 午前10時00分開会 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日をもって招集されました平成22年網走市議 会第1回定例会の開会に当たり、出席議員は18名 で定足数に達しておりますので、ただいまから開 会いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から 遅参の届け出がありましたので、報告いたしま す。 遅参、空英雄議員、午前中。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、 鈴木修議員、佐々木玲子議員の両議員を指名いた します。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、諸般の報告は、既に印刷 してお手元に配付してありますから、それによっ て御承知を願います。 なお、今議会に当たり、市長から、地方自治法 第180条第1項の規定及び専決処分事項の規定につ いてに基づき、市営住宅の明け渡しにかかわる訴 えの提起についての専決処分の報告と、株式会社 網走観光振興公社及び株式会社網走振興公社に関 する経営状況説明書が提出され、また、教育委員 会委員長から、網走市教育委員会事務点検・評価 報告書が、それぞれ法令に基づき提出されており ますので、お手元に配付してありますから、それ によって御承知を願います。 さらには、監査委員から、財政援助団体の監査 及び例月出納検査結果の報告がありましたので、 その写しをお手元に配付してありますから、それ によって御承知願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、今定例会に当たり提出さ れました請願7件につきましては、文書表にして 付託区分表に記載のとおり、関係常任委員会に付 託しましたから、御承知願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは日程第1、会期の決定 についてを議題といたします。 まず、議会運営委員長から、今議会の会期及び 運営に関する諸般の事項について発議を求めま す。 山田庫司郎議会運営委員長。 ○山田庫司郎議員 -登壇- 本日をもって招集 されました本年第1回定例会の運営に関する諸般 の事項を協議するため、去る2月26日午前10時か ら議会運営委員会を開催しましたので、ここにそ の結果を御報告申し上げ、あわせて会期の決定に 関する動議の提出にかえますとともに、新年度予 算案の審議方法を含め、今議会運営に関する諸般 の事項につきましても、議員皆様の御了承と御決 定を賜りたいと思います。 まず、議会運営委員会当日におきます本定例会 の付議予定案件は、議案36件、報告1件、委員会 審査報告案1件、その他会議に付すべき事件2 件、さらに今議会で関係委員会に付託されます請 願7件の合わせて47件であります。 このような状況と過去における当初予算を審議 する議会日程等を参考にいたしまして種々協議を いたしました結果、まず会期でありますが、本日 から19日までの18日間とすることがよろしいとい うこととなった次第であります。 また、その間の審議日程につきましては、議会 運営委員会の決定として、既に配付されておりま す印刷物のとおりであります。 次に、新年度予算案の審査方法でありますが、 質問につきましては、市政執行方針及び教育行政 執行方針並びに市政各般に関する事項を含め、各 会派1名による代表質問ということにいたしまし て、その順序は、1番目民主市民ネット、2番目 夢みらい倶楽部、3番目平成会、4番目日本共産 党議員団、5番目公明クラブ、6番目会派希望の 順とすることに決定した次第であります。 -3- また、代表質問終了後は、予算案及び関連議案 審査のため、特別委員会を設置することといたし まして、その構成は、議長を除く18名の全議員と します。 審査に当たりましては、会計別歳出の款別に順 次審議することとし、歳出に対する特定財源とな る歳入につきましては、歳出の審査時に含めて審 議し、一般財源となる歳入は初日に審議すること といたしました。 また、特別会計と企業会計はまとめることにい たしまして、それぞれの区分ごとに細部質疑を行 うということになりました。この特別委員会の設 置に必要な議事、手続につきましては、後日、私 から動議を提出いたしたいと思います。 また、特別委員会におけるそのほかの審議手続 については、おおよそ従前から行われております 先例、申し合わせ事項を尊重して行うこととし、 その内容は印刷してお手元に配付の議会運営委員 会の審議結果報告書に記載のとおりであります。 特別委員会の質疑終了後における本会議での取 り扱いにつきましては、後日、議会運営委員会で 協議をすることになります。 以上が議会運営委員会の結果であります。どう か本会議におきましても本委員会の決定どおり御 承認と御決定を賜り、議事を進められますようお 願い申し上げまして、議会運営委員会の結果報告 といたします。 ○奥出宣勝議長 ただいま議会運営委員長から報 告と発議がありましたが、そのとおり決定するこ とに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、本定例会の会期は本日 から19日までの18日間とし、運営に関する諸般の 事項につきましても発議のとおり決定されまし た。 なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程 は、あらかじめ議会運営委員会で御決定のありま した内容をもって印刷して配付してありますか ら、それによって御承知を願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第2、議席の一部変更につ いてを議題とします。 本件は、議運の所属会派の移動などにより、議 席の一部を変更しようとするものであります。 お諮りします。 議席をお手元に配付の議案図案のとおり変更し たいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、そのように決定されました。 それでは、直ちに決定いたしました議席に着席 を願うこととし、ここで暫時休憩いたします。 午前10時08分休憩 ─────────────────────── 午前10時09分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、ここで開会に当た り、市長からあいさつがあります。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 平成22年第1回定例 会の開会に当たり、一言ごあいさつを申し上げま す。 議員の皆様におかれましては、時節柄何かと御 多用の中御出席をいただき、御審議賜りますこと に厚くお礼を申し上げます。 初めに、去る2月5日に発生いたしました水道 導水管漏水事故による断水に際しましては、市民 の皆様に多大な御迷惑と御不便をおかけいたしま したことを、この場をおかりをいたしまして深く おわび申し上げます。 復旧に至る間、市議会議員の皆様を初め多くの 関係者の皆様、市民の皆様のお力添えをいただき ましたことに、改めて厚くお礼を申し上げます。 今後は、このような事態が発生することのない よう、今回の事故を教訓に各種対策を検討・改善 し、市民の皆様が安心して暮らすことができるよ う事故防止に努めてまいりたいと考えております ので、一層の御指導・御協力を賜りますようお願 い申し上げる次第であります。 さて、今定例会に御提案申し上げております案 件は、平成22年度各会計予算案と関連する条例制 定案、及び平成21年度各会計補正予算案などであ ります。議案の細部につきましては、それぞれ担 当者に説明いたさせますので、よろしく御審議賜 りますようお願い申し上げます。 なお、新年度における市政の執行方針につきま しては、別に申し上げたく存じますので、よろし く御審議を賜りますようお願いを申し上げまし -4- て、簡単でございますが、今定例会の開会に当 たってのごあいさつといたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、引き続き議事に入り ます。 日程第3、議案第1号から議案第13号まで、議 案第22号、議案第34号及び議案第35号の16件は、 平成22年度予算案とこれに関連する議案でありま すから、一括して議題といたします。 まず、市長からの説明を求めます。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 平成22年第1回定例 会において、予算を初め関連する議案の御審議を いただくに当たり、市政執行の所信と施策の概要 を申し上げ、議員各位並びに市民の皆様の御理解 と御協力を賜りたいと存じます。 私が、平成10年に市長に就任して、今、3期目 の最終年を迎えたところであります。これまで市 民の皆さんが安心して暮らせる、そして活力ある まちをつくりあげていくため、さまざまな取り組 みを行ってまいりましたが、特に就任当時、危機 的な状況にあった財政については、まちづくりの 根源を成すものとの認識から、その健全化に全力 で取り組んでまいりました。 また、「地域経済の活性化」や「市民とともに ある市役所の実現」にも力を注いできたところで すが、こうした取り組みの中でモノづくりが活発 化し、ボランティア活動の輪が広がるなど、「自 立化の芽」が生まれてきていると感じているとこ ろであります。 しかし、国内経済と国の財政は依然厳しく、地 方もまた自立化への道のりは大変険しいものがあ り、さらに少子高齢化がますます進展する中で、 社会保障関係費の増嵩も大きな負担となりつつあ り、新たな視点での「協働のまちづくり」を進め ていく必要があると考えております。 網走は、多くの先人の努力によって、多くの困 難を乗り越えてきました。この先人の勇気に学 び、現在の厳しい局面に立ち向かい、「活気みな ぎるまち網走」の実現を図るため、私は、市民の 皆さんの先頭に立って行動をしていく決意であり ます。 世界経済は、一昨年の同時不況からやや回復し つつあると言われておりますが、いまだに明るさ が戻っていないというのが実感であります。 また、国内経済も長期にわたりデフレ状態が続 き、需給ギャップが35兆円にまで拡大し、先行き は極めて不透明な状況にあり、雇用環境も一段と 悪化しております。特に、デフレの進行が地域の 基幹産業である水産業、水産加工業、観光に大き な影響を与えております。 少子高齢化が、いずれ我が国の社会経済に大き な影響を与えることになるであろうことは、早く から認識されていたことではありますが、今日、 現実問題としてさまざまな事態に向き合ってみる と、国も自治体もそのことへの対応がおくれてき たことを自覚せざるを得ないのが現状でありま す。 このことに対応すべく導入され、現在も賛否両 論がある消費税と介護保険制度は、一つの方向性 を示したものであると考えますが、年々膨張を続 ける老人医療費の問題、ますます加速する少子化 への対応策、安心できる年金制度の確立等につい ては、いまだ有効な政策が見出されておらず、負 担のあり方を含め、国民的コンセンサスを得る議 論を急ぐ必要があります。 政権交代が実現し、新政権のスローガンの一つ が「地域主権」であり、地域主権が新政権の政策 の根幹に位置づけられています。これまで用いら れてきた「地方分権」には、権限と財源を国が地 方へ分け与えるという響きがありますが、地域主 権は政治、行政をより国民の身近なところで行う システムを構築するため、地方が固有の権限と財 源を保有すべきという考えに立つものでありま す。 これまで国がすべての政策を立案し、市町村 は、国が決めた政策を単に実施するための団体と して存在し、まちづくりも全国一律で進められて きた結果、国民も市町村も国に対する依存心が助 長され、地域の個性や活力も損なわれた側面を否 定できません。これからは、地域の資源と魅力を 生かしながら、地域のことは自分たちが決め、実 行していかならず、それが自治であり、地域の未 来につながる原動力でもあると考えます。 平成22年度の地方財政対策においては、地域主 権の実現に向け、地方が自由に使える財源をふや すため、地方交付税総額は出口ベースで1.1兆円の 増額が図られました。 地方交付税の1兆円以上の増額は、平成11年度 以来11年ぶりのことで、画期的なことと評価をす -5- るところでありますが、一方、地方交付税の原資 であります国税5税と地方税の大幅な落ち込みに より、財源不足が過去最高の18兆2,200億円に達 し、今回も財源不足の多くは臨時財政対策債の増 発によってしのぐこととなり、後年度に、その負 担が重圧になることを視野において、財政の健全 化に不断の取り組みが必要であります。 私は、社会情勢や自治をめぐる環境について、 こうした認識に立ち、各般の施策を総合的に推進 してまいりますが、特に次の分野において、重点 的な取り組みを行ってまいります。 1点目は、「財政の健全化」です。 これまで一環して取り組んでまいりました行政 改革により、近年は、一般会計決算では黒字基調 に転じ、土地造成関連の特別会計に係る赤字につ きましても、地方財政健全化法の健全化判断比率 の基準を下回る水準まで圧縮をしてきたところで あります。 新年度予算については、市税が1億3,000万円程 度の落ち込みを見せたほか、社会保障関係費の伸 びなどにより、厳しい編成を強いられたところで ありますが、既存事業の見直しによる歳出削減や 内部事務管理費の徹底した削減を行ったほか、国 の地方財政対策における地方交付税総額の増額や 財政力の弱い自治体への配慮などにより、臨時財 政対策債を合わせた実質的な地方交付税が増額し たことから、基金の繰り入れを行うことなく予算 を編成することができました。 しかしながら、国の財政は極めて・しし、地方 においては臨時財政対策債の増発を続けているこ とから、来年度以降の地方財政は厳しい環境に置 かれることが予想され、当市においても社会保障 関係費のさらなる増嵩が見込まれるため、引き続 き行政改革に向けた取り組みを進めるとともに、 特別会計も含めた財政の健全化を図ってまいりま す。 2点目は、「協働のまちづくり」です。 新政権は、地域主権の確立を一丁目一番地と位 置づけており、昨年末閣議決定した地方分権改革 推進計画に基づき、スピード感を持った改革が実 行されるものと、期待しているところでありま す。 一方で、地域主権型のまちづくりを進めていく ためには、主体である市民の皆さんはもとより、 町内会組織や市民活動団体、大学、企業など、あ らゆるセクターとの協働が一層重要となってまい ります。これまで、さまざまな分野で多くの市民 の皆さんの活躍により、協働の形がつくられてき ましたが、今後は、これらの取り組みのさらなる 充実を図るとともに、活動の場が拡大し、多様化 していることから、協働のまちづくりに係る市の 体制を強化し、市民活動の一層の活発化に向けた 取り組みを行ってまいります。 3点目は、「地域経済の活性化」です。 私は、この10年余りの間、「経済の自立なくし て、地域の自立はない」との認識から、地域経済 の活性化に積極的に取り組んでまいりました。事 業化や新製品の創出から販売までの支援など、さ まざまな制度を創設をしてまいりましたが、その 結果、地域の資源を活用した新たな加工食品の創 出や市内事業者のオリジナル製品の開発、新たな 資源であるエミューの事業化の取り組みなど、 「モノづくり」の機運が生まれてきており、東京 農大においても、モノづくりに向けた「人づく り」の取り組みが本年から本格的に実施されるこ ととなり、引き続き産学官が連携し、これらの取 り組みを新産業に成長させていくことを目指して まいります。 また、企業誘致に向けた取り組みでは、昨年 末、市内にコールセンターの進出が決定し、当初 はパートも含めた雇用増は40人程度とされており ますが、将来の拡大も見込まれておりますことか ら、今後も積極的に企業誘致も含めた雇用機会創 出に取り組んでまいります。 このような中、建設業におきましては、新政権 の「コンクリートから人へ」の政策転換により、 公共事業が大幅に削減されることとなり、雇用環 境の急速な縮小が見込まれるため、新産業創出に 向けた取り組みのスピードを速めていかなければ ならないと考えております。 地域の経済に大きな位置を占める観光につきま しては、入り込み客、宿泊客の減少が下げどまり を見せない状況にあり、道東全体が同様の傾向に ありますが、長引く不況から「安・近・短」の傾 向がますます強まり、遠距離の道東は旅行費用の 割高感もあって、敬遠されがちとなっているもの と分析をしております。このため、旅行離れが顕 著である若者の意向を探るなど、新たな取り組み を行うとともに、海外、特に中国からの誘客に向 けた取り組みを引き続き重点的に行ってまいりま -6- す。 4点目は、「健康と福祉のまちづくり」です。 これまで、「みずからの健康はみずから守り、 みずからつくる」という基本理念のもと、自主的 な健康づくりに対する支援に取り組んでまいりま して、市民の皆さんの意識の高まりを感じている ところでありますが、国民健康保険事業の運営安 定化を図るためにも、義務化された特定健診、特 定保健指導について、特定健診受診率の向上や効 果的な保健指導を行い、メタボリックシンドロー ムの該当者や予備軍の減少のために、引き続き積 極的に取り組んでまいります。 子育て支援については、未来を担う子供たち は、社会全体で守り、はぐくんでいかなければな りません。このため、子育てサポート事業や放課 後児童クラブの運営支援などのほか、子育て支援 センターの増設に着手するとともに、施策の一層 の充実を図るため、体制も強化してまいります。 高齢者福祉については、高齢化がますます進展 している地域の現状から、だれもが地域の中で安 心して暮らすことができる基盤づくりとして、特 養、居宅介護、グループホーム、軽費老人ホーム の各施設の整備に支援するほか、ごみ収集等の生 活支援にも取り組んでまいります。 5点目は、「自然と環境を大切にするまちづく り」です。 最近の100年で、オホーツク地域の平均気温が 0.7℃上昇したことにより、流氷の面積は40%減少 しており、この地域に暮らす私たちは、地域の温 暖化を身近な問題として認識し、豊かな網走の自 然と環境を次の世代にしっかり引き継いでいかな ければなりません。このため、循環型社会の形成 に向けてごみ減量化を推進するとともに、地球温 暖化防止に貢献する「森づくり」を積極的に進め てまいります。 このほか、最終ごみ処分場の使用残余年数が5 年程度と推測されるため、次期ごみ処理計画を策 定する中で、中間処理施設についての検討を行っ てまいります。 次に、「網走市総合計画」の五つのまちづくり の目標に沿って、「豊かなオホーツクに活気みな ぎるまち網走」の実現に向けて、具体的に実施し ようとする主要な施策について御説明いたしま す。 第1は、「支え合い、安心して暮らせるまちづ くり」です。 保健については、市民の皆さんが健康で安心し て暮らせるよう疾病の早期発見、早期治療のため の各種健診や予防接種を実施をしてまいります が、特に、子宮がん、乳がん検診といった女性特 有のがん検診に対する助成制度を充実させてまい ります。 また、医療については、市内における医療体制 の維持・充実を図り、地域医療を守っていくこと が大切です。このため、地域センター病院である 網走厚生病院に対し、小児医療などの安定的な医 療体制確保のため、必要な支援を行ってまいりま す。 国民健康保険事業については、市民の健康と生 活を支える大切な制度であることから、制度の安 定的な運営が重要です。そのため、国の制度によ る財源の確保や負担の公平性を確保するため、滞 納者に対する保険料収納対策の強化を図り、国保 財政の安定化に取り組んでまいります。 後期高齢者医療制度につきましては、廃止に向 けて新たな制度の検討がなされておりますが、こ の間につきましても安定的な運営を目指し、制度 への理解と保険料納付の促進に努めてまいりま す。 高齢者福祉については、各関係機関と連携し、 各種介護予防教室の開催、介護予防機能訓練など の事業に取り組むとともに、あらゆる災害や緊急 時に伴う対応や安否確認に対応するため、高齢者 等の世帯情報等を把握し、地図ソフトを活用した 高齢者等台帳の作成に取り組んでまいります。 また、新たに、ごみステーションまで、ごみ搬 出が困難な世帯を対象に、ごみ出しを行うととも に、声かけによる安否確認もあわせて行う事業に 取り組み、高齢者の生活を支援してまいります。 障がい者福祉については、どのような障がいを 持っていても、安心して暮らすことができる環境 づくりとともに、積極的に社会参加ができるまち づくりを進めていくことが大切です。そのため、 各種の支援を進めてまいりますが、障害者自立支 援法の見直しが検討されていることから、利用者 負担の軽減等制度改正の動向に注視し、適切に対 応してまいります。 子育て支援については、地域における子育て支 援のニーズに対応する市内2カ所目の子育て支援 センターを、平成23年度の道営子育て支援住宅の -7- 建設にあわせて北地区に建設することとし、準備 を進めてまいります。 また、園児・児童の突然の心肺機能停止に備 え、自動体外式除細動器を保育所・児童館等の児 童福祉施設に計画的に設置をしてまいります。 このほか、次世代の社会を担う子供を社会全体 で応援するため、新たな制度として創設された子 ども手当については、制度の周知と適切な運用を 行ってまいります。 ひとり親家庭については、子育てと仕事の両立 や、経済的な自立ができるよう支援をしていくこ とが必要であり、母子家庭の雇用の安定及び就労 できる環境づくりを確立するため、自立支援教育 訓練給付金を支給するなどの支援に引き続き取り 組んでまいります。 第2は、「快適で調和のとれたまちづくり」で す。 道路については、自由で安全な日常生活や高齢 社会を支えるため、市街地及び郊外地区における 生活道路の整備を継続して実施していくととも に、歩道のバリアフリー化などを計画的に進めな がら、適切な維持管理に取り組んでまいります。 また、北海道横断自動車道などの高速交通網の 整備・促進についても引き続き国に要請をしてま いります。 港湾・漁港については、各港の機能向上と利用 促進を図ってまいりますが、網走港については、 港内の静穏度対策、物揚場整備、埠頭の維持補修 整備、海岸町護岸の整備に、引き続き取り組んで まいります。 みなと観光交流センター(流氷街道網走)は、 地元産品の紹介販売機能の強化を図り、市民や観 光客の期待にこたえ得る施設に発展をさせてまい ります。 さらに、網走港と能取漁港二見ヶ岡地区の用地 の売却促進と有効活用を図り、特別会計の健全化 に取り組んでまいります。 公共交通については、市民や観光客の公共交通 機関の利用ニーズや高齢社会に対応した利便性、 安全性の高い交通網の整備が必要です。そのた め、公共交通の実態調査や利用者ニーズを把握 し、総合的な公共交通計画の策定を進め、今後、 ますます増加する交通弱者に必要なバス路線の維 持・確保に努めてまいります。 テレビ放送の地上デジタル化については、難視 聴となる地域に中継局を整備し、難視聴地区の解 消を図ってまいります。 市民の安全対策については、洪水・地震・津波 など自然災害に備え、危機管理体制の拡充を図る とともに、地域の防災力を向上させるため、地域 防災計画に基づく防災訓練を自主防災組織や町内 会と合同で実施をし、災害時の体制や連携を確認 するとともに、さらなる自主防災組織の設立を促 進してまいります。 また、防災備蓄庫のほかに、避難施設にも保存 食や毛布などの災害備蓄品を配備するなど、計画 的に防災対策の強化を図ってまいります。 消防・救急については、高規格救急自動車を更 新し、救急要請に迅速に対応してまいります。 防犯・交通安全については、犯罪や交通事故の ない安全・安心なまちづくりに対する意識を高 め、自主的な活動を促進するため、今後とも関係 機関、団体と連携を図りながら、意識啓発や安全 な環境づくりに取り組んでまいります。 また、消費生活については、弁護士会、関係団 体などと連携を図りながら、多重債務や消費生活 相談に取り組んでまいります。 地球温暖化防止については、環境展の開催など を通じて、環境への取り組みを広く周知するな ど、市民意識の啓発に取り組んでまいります。 また、温室効果ガス削減に効果がある太陽光発 電の導入やペレットストーブ購入に対する支援を 引き続き行い、省エネルギーや新エネルギーの普 及を進めてまいります。 さらに、二酸化炭素削減に効果のある森づくり については、日本ラグビー協会の協力によるトラ イ・フォー・グリーン事業の2年次として、大曲 湖畔園地にトップリーグの森として植樹を行って まいります。 廃棄物処理と減量化については、効果的かつ効 率的なごみ処理を行うとともに、市民の理解と協 力を得ながら、食べ残しを抑制する運動に取り組 み、中間処理施設の建設について、具体的な検討 に着手してまいります。 住宅については、住宅の増改築・修繕に対する 低利融資などより、住環境の整備を促進してまい ります。 上水道については、安全で安定した給水と効率 的な経営に努めるため、導水管や配水管の計画的 な更新を行うとともに、検針業務や料金徴収業務 -8- などの民間委託により経費の削減を図り、効率的 な経営に取り組んでまいります。 下水道については、天都山団地に汚水管の布設 を行うほか、大雨時に冠水をする駒場地区の雨水 管の布設に取り組んでまいります。 また、郊外地区については、合併処理浄化槽の 普及に引き続き取り組んでまいります。 公園・緑地については、多くの人々に親しまれ る空間の形成に向けて、大曲湖畔園地につきまし ては「はな・てんと」と同様に、市民の手による 園地づくりを行い、市民と観光客に親しまれる園 地となるよう取り組んでまいります。 火葬場については、昨年4月より、新火葬場建 設に着手しておりますが、9月末完成予定で、引 き続き工事を進めてまいります。 第3は、「にぎわいと活力にあふれるまちづく り」です。 農業については、国際農業交渉や国内産地間競 争に対抗し得る足腰の強い農業生産基盤を形成 し、安定した農業経営を推進するため、畑作基幹 作物の生産基盤整備を重点に、道営畑総事業、農 地・水・環境保全対策事業などのほか、高収益作 物の導入、網走和牛産地強化支援などの畜産振興 対策、農業後継者対策に取り組んでまいります。 林業については、森林は地球温暖化の防止や水 源の涵養など、多様な公益的機能を有しておりま すが、近年、カラマツ人工林を中心に急激な伐採 が進む一方、林業従事者の高齢化や後継者不足か ら植林が進まず、森林資源の持続が懸念されてお ります。このため、植林など計画的な森林整備を 推進するとともに、多面的機能を有する森林の重 要性を啓発してまいります。 また、「こまば木のひろば」については、親し まれる森林公園となるよう、適切な管理に取り組 んでまいります。 漁業については、安定した漁獲を維持するた め、適切な資源管理や増養殖対策に加え、将来に 向けた漁場環境の保全対策や生産基盤の整備が重 要ですが、沿岸浅海域の漁業資源であるウニや ホッカイシマエビの水揚げが減少していることか ら、沿岸浅海域の漁場整備に取り組むとともに、 キンキやモクズガニの増殖技術の開発など、つく り育てる漁業に取り組んでまいります。 また、網走湖における有用資源や水質について の調査、能取湖における青潮対策など、関係機関 と連携しながら、海域の特性に応じた資源管理と 漁場環境の保全対策に、引き続き取り組んでまい ります。 水産物販売及び水産加工については、地場水産 物の付加価値向上のために、新製品を開発すると ともに、ブランド化の推進や販路を拡大していく ことが重要です。そのため、低次加工から高次加 工へ転換するための取り組みを支援するととも に、サケ・マス頭部の有効活用試験を行うなど、 付加価値の向上や資源の有効活用に取り組んでま いります。 また、水産加工品の販売のため、多様な販売戦 略を構築し、販路の拡大を図ってまいります。 観光については、道東全体の低落傾向が長く続 いており、旅行費用の割高感をいかに緩和できる か、連携して知恵を出し合っていく必要がありま すが、市としての新たな取り組みとして、ラジオ 番組とのタイアップなどにより、首都圏からの観 光客を誘致する事業を展開するほか、過去の映画 ロケ地を効果的に紹介するなど、新たな観光ス ポットの開発を行ってまいります。 また、最近の若者の旅行離れに対する対応策と して、国内の観光関係学部を有する大学の学生を 対象とした「あばしり旅プラン」の企画コンペを 行い、新たな観光メニューの造成に取り組んでま いります。 さらに、北網地域の活性化を主な目的として発 足した北網地域活性化協議会の取り組みとして、 テレビ媒体による観光と物産のPRを行ってまい ります。 外国人観光客の誘客については、観光ホーム ページ及び観光DVDの外国語対応版の作成や、 近年増加傾向にある中国人観光客をターゲットと した観光プロモーションを積極的に進めてまいり ます。 商業については、依然として厳しい状況にある 中心市街地における商業機能の向上と、魅力のあ る商店街として、にぎわいを再生をさせていかな ければなりません。このため、空き店舗を活用し て、商店街がみずから行う利用者の利便性の向 上、集客対策のための新たな取り組みに対し、支 援してまいります。 新産業創出については、網走の恵まれた農水産 物を活用した新製品等の創出に向け、開発、広告 宣伝、市場開拓、改良改善など段階に応じた効果 -9- 的な支援をするとともに、エミュービジネスにつ きましては、飼育羽数の拡大に対する取り組みを 支援をしてまいります。 また、厳しい経営環境にある建設業に対して は、経営体質の強化や、新分野進出に向けての調 査・研究に対する取り組みを支援してまいりま す。 雇用労働対策については、地域における季節労 働者の雇用確保や就職促進支援など、通年雇用の 促進に取り組むとともに、国のふるさと雇用対策 及び緊急雇用対策などを活用し、雇用機会の確保 に取り組んでまいります。 また、季節労働者については、各種支援制度の 活用や除雪サービス事業などの実施により、雇用 の安定と冬期就労の確保に努めてまいります。 このほか、道立網走高等技術専門学院の統廃合 に伴い、地域の将来を支える人材の養成が困難に なることから、建築関連の業務に従事している方 に、研修等の機会を提供してまいります。 第4は、「みずから学び、ふれあいを大切にす るまちづくり」です。 学校教育については、昨年、策定した「網走市 学校教育計画」に基づき、21世紀を生きる子供た ちが、夢や希望に向かってたくましく生きていく ために必要となる総合的な人間力の土台をはぐく むため、教育内容の充実、学校運営の改善、教育 環境の整備に努めてまいります。 東京農業大学については、新年度から、この他 地域の経済活性化を担う人づくりに取り組むな ど、地域に開かれた高等教育機関として、大きな 存在となっております。このような中、少子化の 進展により学生の確保が、大学にとって重要課題 であり、また、地域経済やまちの活気などに大き な影響を与えることから、農大が学生確保対策と して実施する「キャンパス見学会」や「地元から 入学する学生への学習支援金」などの取り組み に、引き続き支援してまいります。 生涯学習・社会教育については、市民がみずか ら学習することで生活や経済活動を豊かにし、地 域づくりへ発展していく契機となるような、学び の場が求められております。このため、網走の魅 力・価値を発見・再確認するための「あばしり 学」を学ぶ機会を提供してまいります。 また、図書館については、子供の読書活動を推 進するほか、ふるさと網走の情報発信の場として の機能を充実させてまいります。 芸術文化については、市民の一人一人がすぐれ た芸術文化に触れ、みずからの意思で創造活動を 行うことができる環境を充実させるとともに、美 術館、博物館の企画・展示事業や普及活動を実施 をしてまいります。 また、オホーツク文化を代表するモヨロ貝塚に ついては、全体整備に向けた具体的な取り組みに 着手してまいります。 スポーツについては、競技スポーツを目指す市 民はもとより、子供から高齢者まで生涯にわたり 身体能力に応じて、気軽にスポーツに親しみ、健 康の維持促進が効果的に図れる環境整備に取り組 んでまいります。 国際交流については、姉妹都市であるカナダ・ ポートアルバーニ市への高校生の交換留学を行う ほか、本年度は、ポートアルバーニ市から教育訪 問団が来網する予定であり、網走市からは少年少 女訪問団を派遣してまいります。 地域間交流については、友好都市である沖縄県 糸満市や神奈川県厚木市、観光物産交流都市であ る山形県天童市との経済交流を中心に進めなが ら、網走産の商品PRや販売促進活動を積極的に 展開し、継続的な経済活動へ成長できるよう交流 を進めてまいります。 また、各種会議・大会の誘致につきましては、 観光客が減少している中で、交流人口の増加によ る地域経済への波及効果も高いと考えておりま す。このような中、本年9月に網走市において、 日本海洋学会秋季大会が延べ2,500人規模で開催さ れますことから、これを支援するとともに、新た に創設した会議・大会等の開催支援制度について も周知を図ってまいります。 また、移住促進の取り組みについては、長期滞 在による2地域居住のニーズが増加していること から、対応可能な賃貸住宅などの確保、あっせん などの仕組みを民間事業者と連携しながら構築を してまいります。 第5は、「みんで知恵を出し、いっしょにつく るまちづくり」です。 地域協働については、まちづくりの主体である 市民や地域活動の核である町内会、さまざまな分 野で活動している市民活動団体のほか、大学や企 業など多様な組織・団体とともに進めていかなけ ればなりません。 - 10 - 子育て支援や高齢者、障がい者福祉の分野で は、地域に根差した組織・団体によって活動が行 われ、成果を上げておりますが、今後はさらにさ まざまな分野で活動が行われるよう支援するとと もに、だれもが積極的にまちづくりに参画できる よう、協働の仕組みづくりに取り組んでまいりま す。 また、緑や花いっぱいのまちづくりを進めるた め、町内会への花苗の配付を行い、花いっぱい運 動に取り組むとともに、市民団体と地域の環境美 化を守る協定の締結やボランティアで実施する清 掃活動の支援などを引き続き行い、ポイ捨てしな い、させないまちづくりを市民との協働で進めて まいります。 コミュニティ・市民活動については、市民活動 センターがボランティア活動を含め、他分野にわ たる市民活動の拠点としての機能を発揮できるよ う、情報発信や活動のサポート、団体間のコー ディネートなどを行ってまいります。 また、触れ合いと連携の場として、多目的に活 用できる各コミュニティセンターでは、地域の特 色を生かした活動を支援するとともに、講座の実 施など学習の支援等を行い、地域コミュニティの 形成につなげてまいります。 男女共同参画については、広報紙等を通じて市 民の意識醸成を図るとともに、後援会の実施な ど、網走市男女共同参画プランに沿った取り組み を進めてまいります。 広報・広聴については、広報紙、ホームページ などで市政情報をわかりやすく提供するととも に、「まちづくり推進住民会議」や「まちづくり 宅配トーク」、「市長への手紙」などにより、市 民との対話を深め、市民の声を市政に反映させる よう取り組んでまいります。 以上、平成22年度における市政執行に当たって の所信と施策の概要について申し上げました。 冒頭でも申し上げましたが、政権が変わり、地 域主権のスピードが加速するとともに、「コンク リートから人へ」のスローガンのもと、公共事業 の削減も加速し、「地域の責任」と「経済の自 立」がますます求められることとなり、厳しさも 予想をされます。 このような時こそ、行政と市民の皆さんとで知 恵を出し合い、勇気を持ってこの局面に立ち向か わなければなりません。私は、総合計画のまちの 将来像「豊かなオホーツクに活気みなぎるまち」 の創造に向けて、全力を傾けていく決意でありま す。 議員各位並びに市民の皆様の一層の御理解と御 協力をお願いを申し上げます。 ○奥出宣勝議長 次に、教育長からの説明を求め ます。 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 平成22年第1回 定例会の開会に当たり、教育行政の基本的な考え 方と施策の大要について申し上げます。 我が国では、少子高齢化や核家族化、グローバ ル化の進展などにより、社会情勢が大きく変化し 続けておりますが、特に近年は厳しい経済環境も 加わり、地域社会や家庭環境への影響が懸念され ております。 こうした中、地域社会や家族とのかかわりの中 で、触れ合いを大切にしながら、どんな社会情勢 の変化にも対応し、豊かで充実した幸福な人生を 送ることができるよう、生涯を通じて「みずから を成長させていく人」をはぐくむことが一層重要 となってきております。 このため、本市におきましては、この時代の変 化に対応した新しい「網走市総合計画」や平成20 年5月に決定した「網走市の教育目標」の達成に 向け、学校教育・社会教育の両分野が有機的に連 携し、家庭・学校・地域の連携を強化しながら、 全力で「明日(あす)をひらく人づくり」に取り 組んでまいります。 このうち、学校教育におきましては、平成20年 3月に公示された新しい学習指導要領の改訂を受 け、新しい教育の流れに対応すべく、平成20年度 に「網走市学校教育計画」を策定して、「確かな 自信を持ち、共に明日をひらく次代を担う網走の 子どもたちを育成すること」及び「地域に開かれ た、魅力と信頼のある学校となるためのよりよい 学校づくりを支援すること」の二つを学校教育推 進の中核の柱として、子供たちの健やかな育成と 教育環境の改善を着実に推進してまいります。 また、社会教育におきましては、芸術文化やス ポーツの振興とともに、「第3次網走市社会教育 長期計画」に基づき、生活課題の解決や自己実現 につながるような市民の学習活動の支援、学習機 会の提供に努めてまいります。 こうした取り組みにつきましては、平成20年度 - 11 - から実施している教育委員会の活動状況に関する 事務点検評価を通して、諸施策の効果と課題につ いて検証し、その改善を図りつつ、効果的な教育 行政を推進してまいります。 この後につきましては、主な項目について申し 上げます。 第1に、幼稚園教育についてでありますが、幼 児期は、生涯にわたる人間形成の基礎を培う重要 な時期であり、幼稚園は、教育の基礎づくりのた めの重要な役割を担っておりますことから、私立 幼稚園に在籍する家庭の経済的負担の軽減を目的 に、引き続き幼稚園就園奨励費補助金、教材教具 補助金、障がい児教材補助金などの助成をしてま いります。 特に、本年度におきましては、国の制度改正に よって一部の保護者負担が増大することから、幼 稚園就園奨励費補助金につきましては、独自の負 担軽減措置を講じることといたしました。 また、幼児期から義務教育への円滑な接続と幼 児と児童の相互交流により、互いの成長を促す取 り組みに向けた幼保小連携の検討を進めてまいり ます。 第2に、義務教育についてでありますが、確か な自信を持ち、ともに明日をひらく子どもを育成 するとともに、地域に開かれた、より魅力と信頼 のある学校づくりを支援するため、学校と家庭・ 地域・行政がそれぞれの役割と責任を果たし、連 携を深めて、諸課題の解決に向けた施策を進めて まいります。 このうち、教育環境としての学校施設整備につ きましては、子供たちが快適で安心して学べる場 づくりのため、緊急性などを勘案しながら、現有 施設の維持、改善に努めてまいります。 また、校庭の芝生化など、学校周辺の住民にも 配慮した取り組みを進めてまいります。 登下校時の児童・生徒の安全確保につきまして は、これまで国の制度を活用してスクールガード リーダーを配置してきておりますが、国の財政的 支援が変わったものの、各校区における保護者や 教職員・地域住民・関係団体等と連携した通学路 の安全対策の重要性にかんがみ、引き続きスクー ルガードリーダーを配置して、子供の安全確保対 策を推進してまいります。 教育内容につきましては、新しい学習指導要領 が、既に平成21年度から一部の教科等で前倒しし て実施されておりますが、来年度からは、小学校 で完全実施となり、また、中学校においても平成 24年度の完全実施に向けて、同様の取り組みがな されております。こうしたことから、各学校の教 育課程の編成・実施状況に合わせた支援を、適切 に実施できるよう努めてまいります。 関連しまして、子供たちの学力向上についてで ありますが、全国学力・学習状況調査等の結果を 活用するなどして、習熟の程度に応じたきめ細か な学習指導を推進することにより、基礎基本の確 実な定着を目指してまいります。 このため、ティーム・ティーチング等による学 習指導方法の工夫改善や教材等の整備をさらに進 めるほか、引き続き「学校教育研究実践校」を指 定して、質の高い校内研修を促進し、教職員の指 導力の向上に努めてまいります。 次に、心の教育についてでありますが、社会の 変化の中で、子供たちの規範意識の低下や倫理 観、思いやりや慈しみの心の欠如などが指摘され ております。このため、人格形成の基礎を築く家 庭の教育力に意を用いながら、学校においては道 徳の時間を中心としたすべての教育課程を通じ て、豊かな心の醸成に努めてまいります。 また、「読書は心の栄養」とも言われておりま すことから、昨年度、大きく整備が進んだ学校図 書の有効活用に努めるとともに、子供たちの興味 関心に配慮した適切な学校図書の更新、充実をさ らに進めてまいります。 このほか、体力・運動能力につきましては、全 国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果を活用 するなどして、各学校での体力向上のための取り 組みを支援するほか、市内の児童がスポーツを通 じて交流できる機会の確保などにも努めてまいり ます。 また、食育の推進に努め、正しい食習慣や生活 習慣を身につけさせるための取り組みを進めるほ か、安心・安全な学校給食の提供に努めてまいり ます。 生徒指導につきましては、複雑化する社会の中 で、インターネットや携帯電話の利用によるトラ ブルのほか、いじめ・不登校、家庭における児童 虐待など、さまざまな課題が指摘されておりま す。このため、各学校における情報モラルやその 他の指導、相談・連絡体制の充実を図り、これら の未然防止、早期発見に努めるとともに、関係機 - 12 - 関との連携についても配慮してまいります。 また、学校、子供たち、保護者からの教育問題 や生活等に関する悩み、心配事を受けとめ、指導 助言を行う「スクールカウンセラー」の配置や 「家庭児童・教育相談室」の活用促進、さらには 「適応指導教室(クリオネ学級)」での不登校児 童生徒の指導や学校復帰の促進に努めてまいりま す。 次に、特別支援教育についてでありますが、障 がいを有する、あるいは通常学級において学習障 がい、注意欠陥、多動等により、学習や生活面で 特別な配慮を必要とする子供たちは増加傾向にあ ります。このため、特別支援教育に携わる介助 員、支援員を従来の15名から18名に増員し、一人 一人の障がいの種類、程度等に応じた特別な配慮 のもとでの教育の支援充実に努めてまいります。 学校施設の活用につきましては、市民のスポー ツ・文化活動の場として、また、学校と地域との 連携をより深める観点から、引き続き小中学校の グラウンドや屋内体育館等、学校施設を地域へ開 放するとともに、全校に配置している学校評議員 の活用や社会教育部との連携による「学校支援地 域本部事業」の活用など、地域に開かれ、信頼さ れる学校づくりに努めてまいります。 第3に、高等教育等についててありますが、網 走南ヶ丘高校定時制課程振興のための助成を引き 続き実施していくとともに、東京農業大学生物産 業学部の学生による市内小中学校での「教育ボラ ンティア」について、大学や学校支援地域本部と も連携を図りながら拡充に努めてまいります。 また、奨学資金貸付制度についても従来同様の 運用を図ってまいります。 第4に、生涯学習についてであります。 生涯のいかなる時期からでも自由に学習機会を 創造し、選択して学ぶことができ、その成果を適 切に生かすことのできる生涯学習社会の実現に向 け、社会教育行政の果たすべき役割は重要であり ます。 このため、市民の生涯学習を応援する制度であ る「あばしりまなび塾」を、市民の生活により根 差した制度となるよう、充実した学習機会や学習 の成果の適切な評価・活用のあり方等について検 討し、再構築してまいります。 また、市民のだれもが安心して利用できる環境 整備を図るため、市民の学習活動の拠点であるオ ホーツク文化交流センターの1階多目的トイレ内 に、オストメイト対応設備を整備してまいりま す。 図書館につきましては、市民のさまざまな学習 を支援するため、幅広い図書資料の収集やイン ターネットを活用した蔵書の公開や予約受け付け など、市民が利用しやすい環境づくりに努めるほ か、図書館内においてもテーマごとの常設展示や 特別展示コーナーを設け、多様な視点での図書資 料の紹介を行うとともに、ふるさと学習支援事業 として、市民が「あばしり」を学ぶための地域色 のある特別展の開催や、ふるさとあばしりコー ナーとして、現在の網走に関する地域資料の常設 展示を行うことなどにより、図書資料の積極的な 活用を図ってまいります。 地方資料につきましては、貴重な地域資料とし て継続して収集し、整備していくほか、約60年分 の地元新聞を保存しておりますので、これらの資 料の永続的な保存を行うための電子化を推進して まいります。 読書の普及や読書活動の促進につきましては、 子供の読書活動を推進するため、子供読書週間に おける記念事業の取り組みや読み聞かせ会の開 催、学校巡回図書推進事業(クリオネ文庫)の実 施など、乳幼児からヤングアダルト世代へのより よい読書環境づくりに努めるとともに、高齢者や 障がいのある方々の読書活動においても、福祉 コーナーの設置やボランティア団体等との協働に よる読書機会の充実に努めてまいります。 第5に、社会教育についてでありますが、市民 の生涯各期における学習要望にこたえ、社会の変 化に対応した課題解決への要請などにこたえるた め、網走市社会教育長期計画に基づいて3カ年ご との重点目標を設定しながら、学習機会の提供や 学習環境の整備に努めてまいります。 特に、本年度は、網走の魅力や価値を発見し、 再認識するために、「まなびすと講座」の一つと して、自然景観や歴史的資源を活用するととも に、経済・産業や観光等から学ぶ「あばしり学」 を新たに開設してまいります。 さらに、地域の方々の手で、放課後の安心・安 全な学習活動を提供する放課後子ども教室推進事 業の充実や文部科学省の委託を受け、地域の教育 力で学校教育を支援する学校支援地域本部事業の 推進など、地域全体の協力のもとに、子供たちを - 13 - 守り育てる体制づくりに努めてまいります。 また、「子ども科学フェスティバル」や宇宙航 空研究開発機構と連携した「子ども・宇宙・未来 の会」の全面協力による「宇宙の学校」の開催等 により、子供たちに科学する心を培うとともに、 教育目標の一つでもある「あばしりを愛し、自然 や文化を大切にするひと」を育てるため、郷土に ついて学ぶ「あばしり学ファンコース」を開設し てまいります。 第6として、家庭教育についてでありますが、 社会の急速な変化により、子供たちや保護者を取 り巻く家庭をめぐる環境も変化しておりますこと から、子育てにおける不安の解消と家庭の教育機 能向上のために、本年度も「親と子のふれあい教 室」、「幼児を持つ親の子育て講演会」、「家庭 教育学級」、「家庭教育フォーラム」等、子供の 発達課題に対応した各種事業を関連機関と連携し ながら実施してまいります。 第7に、芸術文化についてでありますが、心の 豊かさを求める市民の意識やニーズが高まる中 で、市民文化の高揚は、地域社会に豊かさと潤い をもたらし、創造的な地域づくりの基礎となるも のと考えております。 そのため、市民のだれもがすぐれた芸術文化に 触れることによって、みずからも創作活動や文化 活動にかかわることに充実感を得られるような環 境の整備を推進してまいります。 特に、オホーツク・文化交流センターにおける 芸術文化事業につきましては、これまで世代を越 えて楽しめるさまざまなジャンルの舞台芸術の鑑 賞事業を開催してまいりましたが、本年度におき ましても事業の企画や実施を市民団体と協働して 行うほか、鑑賞、創作、舞台発表、ワークショッ プなど、さまざまな芸術・文化活動への支援を通 じて、芸術文化の振興を図ってまいります。 また、今年度は、2年ぶりに札幌交響楽団によ る定期演奏会が開催されるほか、オホーツク・文 化交流センター開館10年の節目の年を迎えますこ とから、芸術文化事業として、若年層に足を運ん でもらうことができる女性10人の金管バンド「ピ ストルバルブコンサート」を計画しております。 美術館につきましては、すぐれた美術作品を鑑 賞する機会を提供するため、当市にゆかりのある 画家の作品を中心にした収蔵作品を展示するほ か、収蔵作品の保全管理をさらに充実させてまい ります。 また、企画展は、「現代作家シリーズ」とし て、精巧で大胆な作風で知られる黒蕨壮さんの木 彫り作品展と、「シリーズ北を描く」として、J R北海道の車内紙の表紙を飾り、多くの方々に知 られている藤倉英幸さんの貼り絵による作品展を 開催してまいります。 さらに、小中学生のための美術展や、昨年度好 評をいただいた市内小中学校等における出張美術 館を引き続き実施するほか、市民の自主的な創作 活動を支援し、奨励するため、各種講座教室や作 品解説会を開催するなど、美術教育普及活動を推 進してまいります。 博物館につきましては、みずからがその地域に ついて理解し、郷土を語ることのできる博物館と して、展示や資料の充実に努めてまいります。 また、企画展として、平成15年度から平成20年 度にかけて実施した史跡「モヨロ貝塚」の発掘調 査の成果を公開する「モヨロ貝塚発掘成果展」 と、網走の自然をテーマにした「こまば木の広場 の自然展」を開催するほか、博物館友の会の協力 を得ながら、各種講座、見学会、観察会などを開 催し、子供たちや市民の学習機会の充実と教育普 及活動を推進してまいります。 第8に、文化財についてでありますが、貴重な 文化財の保護・管理に努めるとともに、平成12年 度から試掘や発掘調査などを実施してきているオ ホーツク文化の代表的な遺跡、史跡「モヨロ貝 塚」の整備に向けて、実施設計を行ってまいりま す。 第9に、スポーツについてでありますが、ス ポーツに対するニーズは、ゆとり時間の増大や高 齢化社会の進行に伴い、多様化・高度化しており ます。今や競技スポーツの振興とともに、市民の 一人一人が生涯におけるさまざまな段階で、自己 の能力や状況に応じて健康の維持増進を初め、豊 かにスポーツ文化を享受していくために、多様な スポーツ活動の進行と充実が求められております し、スポーツに親しむことは人生をより豊かに し、活力に満ちた社会を形成する上で、欠かすこ とのできないものであります。 このため、それぞれの体力や年齢に応じた多様 なスポーツや体力増進に取り組むことができるよ うなスポーツ施設の充実を図るとともに、各種ス ポーツ教室・いきいき健康体力づくり教室等の開 - 14 - 催や、健康体力診断事業を実施し、市民の体力向 上に努めてまいります。 また、地域や各スポーツ団体との連携を図りな がら、指導者への支援を行うとともに、競技ス ポーツの振興と地域の活性化を目指したスポーツ 合宿事業につきましては、関係機関や団体との連 携を図りながら、より幅広い誘致活動と定着に努 めてまいります。 さらに、当市において開催が予定されておりま す国内陸上競技長距離のトップアスリートによる 「ホクレンディタンス・チャレンジ網走大会」、 「東北海道都市対抗ソフトテニス大会」、「2010 秋のレーザー北海道選手権大会」、「国体ボート 競技北海道予選会」など、各種スポーツ大会の開 催を支援してまいまりす。 最後に、国際化対応についてでありますが、幼 児や小学生などが早い時期から外国語や外国の文 化・風習などに慣れ親しむ環境づくりとして、国 際理解のための体験学習や英会話指導員の配置を 引き続き実施してまいります。 以上、平成22年度における教育行政推進に当 たっての教育施策の概要について申し上げまし た。 教育委員会といたしましては、今後とも心触れ 合う教育活動を推進し、市民の皆様が生涯にわ たって「明日をひらくひと」を目指して、意欲的 に活動や生活していくことができるよう、本市教 育に携わるすべての職員が、みずからの職務に対 する研さんを重ねるとともに、学校・家庭・地域 社会の連携を大切にしながら、本市教育がより一 層充実・発展するよう全力を尽くしてまいります ので、議員各位並びに市民の皆様方の御理解と御 協力を心からお願いを申し上げます。 ○奥出宣勝議長 ここで暫時休憩いたします。 午前11時15分休憩 ─────────────────────── 午前11時23分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 引き続き、提出議案の説明を求めます。 企画総務部長。 ○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御 上程をいただきました議案第1号から第12号まで の、平成22年度各会計予算について御説明を申し 上げます。 網走市各会計予算書をごらんいただきたいと存 じます。 1ページの議案第1号の一般会計予算でござい ます。 第1条は、歳入歳出予算の総額に関する定めで ございます。予算の総額は222億83万4,000円で、 歳入歳出予算の款項の区分及び金額は、2ページ から6ページまでの第1表のとおりでございま す。 第2条は、債務負担行為の設定でございます。 内容は、7ページの第2表に記載のとおり、期 間、限度額を設定するものでございます。 第3条は、地方債に関する定めでございまし て、8ページの第3表に記載のとおり、起債の限 度額等について定めるものでございます。 第4条は、一時借入金の限度額を定めるもので ございまして、最高額を70億円とするものでござ います。 第5条は、歳出予算の流用について定めるもの でございます。職員給与費の流用につきまして、 同一款内における項間の流用について可能とする ものでございます。 次に、9ページの議案第2号の市有財産整備特 別会計では、予算総額6,278万6,000円でございま す。 次に、11ページの議案第3号の国民健康保険特 別会計では、予算総額43億1,017万4,000円でござ います。 次に、15ページの議案第4号の公共下水道特別 会計では、予算総額20億4,511万6,000円でござい ます。 次に、19ページの議案第5号の網走港整備特別 会計では、予算総額17億8,393万5,000円でござい ます。 次に、21ページの議案第6号の能取漁港整備特 別会計では、予算総額9億9,585万2,000円でござ います。 次に、23ページの議案第7号の老人保健特別会 計では、予算総額200万7,000円でございます。 次に、25ページの議案第8号の流氷館特別会計 では、予算総額1億418万8,000円でございます。 次に、27ページの議案第9号の簡易水道特別会 計では、予算総額1億1,098万1,000円でございま す。 次に、29ページの議案第10号の介護保険特別会 - 15 - 計では、予算総額25億2,138万7,000円でございま す。 次に、33ページの議案第11号の個別排水処理施 設整備特別会計では、予算総額9,681万8,000円で ございます。 各会計予算の最後、37ページの議案第12号の後 期高齢者医療特別会計では、予算総額4億3,003万 2,000円でございます。 以上、一般会計及び特別会計予算について御説 明を申し上げましたが、その内容につきまして は、企画総務部次長及び税務課長から御説明申し 上げますので、私からの説明を終わらせていただ きます。 ○奥出宣勝議長 企画総務部次長。 ○佐藤明企画総務部次長 -登壇- 予算の内容 につきまして御説明申し上げます。 お手元に配付してございます資料1号の平成22 年度予算資料の2ページから3ページをお開きい ただきたいと思います。 このページは、一般会計の歳入歳出を科目別に あらわしたものでございます。 2ページの歳入でありますが、初めに、1市税 ですが、前年度との比較で減となっており、これ は個人市民税、固定資産税の減などによるもので ございます。 次に、11地方交付税ですが、前年度との比較で 減となっておりますが、地方交付税の振替分であ る臨時財政対策債を合わせた実質的な金額は5億 4,000万円、7%の増となっております。 次に、15国庫支出金ですが、前年度との比較で は増となっており、これは子ども手当支給の増な どによるものでございます。 次に、16道支出金ですが、前年度との比較で増 となっており、これは小規模特別養護老人ホーム やグループホームなどの建設補助の増などによる ものでございます。 次に、18繰入金ですが、前年度との比較で減と なっており、これは減債基金の繰り入れを取りや めたことによるものでございます。 次に、21市債ですが、前年度との比較で減と なっており、これは借換債、退職手当債の減など によるのものでございます。 特殊要素であります借換債と臨時財政対策債を 除くと、前年対比0.5%の減となっております。 次に、3ページの歳出でございますが、初め に、2総務費ですが、前年度との比較で減となっ ており、これは退職手当の減などによるものでご ざいます。 次に、3民生費ですが、前年度との比較で増と なっており、これは子ども手当、生活保護費など の社会保障費の増嵩、小規模特別養護老人ホーム やグループホームなどの建設補助の増などによる ものでございます。 次に、4衛生費ですが、前年度との比較で増と なっており、これは火葬場の建設、網走厚生病院 小児医療等運営補助の増などによるものでござい ます。 次に、5の労働費ですが、前年度との比較で増 となっており、これは国の緊急雇用対策に呼応し て実施する雇用対策事業の増などによるものでご ざいます。 次に、8土木費ですが、前年度との比較で減と なっており、これは道道網走公園線の受託事業の 減などによるものでございます。 次に、9消防費ですが、前年度との比較で減と なっており、これは退職手当の減などによるもの でございます。 次に、11公債費ですが、前年度との比較で減と なっており、特殊要素である借換債を除きます と、2.7%の減となっております。 なお、資料にはございませんが、起債残高は平 成14年度の534億円をピークに減少しており、21年 度末を404億円と見込み、22年度末にはさらに15億 円減少し、389億円となる見込みで、順調に減少し てきております。 次に、めくっていただきまして、4ページ、歳 出の性質別使途内訳表をごらん願います。 初めに、1人件費ですが、前年度との比較で減 となっており、これは退職手当の減などによるも のでございます。 次に、2物件費ですが、前年度との比較で増と なっており、これは雇用対策事業の増などによる ものでございます。 次に、4扶助費ですが、前年度との比較で増と なっており、これは子ども手当の支給の増などに よるものでございます。 次に、6普通建設事業(1)補助事業ですが、前年 度との比較で増となっており、これは小規模特別 養護老人ホームやグループホームなどの建設補助 の増などによるものでございます。(2)単独事業で - 16 - すが、前年度との比較で増となっており、これは 火葬場建設の増などによるものでございます。(5) 受託事業ですが、前年度との比較で減となってお り、これは道道網走公園線事業の減などによるも のでございます。 この結果、普通建設事業総体としては、予算額 は20億8,903万3,000円となり、前年度との比較で 4億2,044万7,000円、25.2%の増となっておりま す。 次に、5ページ以降は、主要事業調書でござい ます。施策の体系ごとに事業が一覧となっており ますので、後ほどごらんいただきたいと思いま す。 以上で説明を終わらせていただきます。よろし く御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 税務課長。 ○屋敷 廣税務課長 -登壇- 引き続きまし て、市税の概要について御説明申し上げます。 同じく資料1号の平成22年度予算資料の20ペー ジをごらんいただきたいと存じます。 このページ、第1表は平成22年度市税歳入予算 額を税目ごとに、また、前年度と比較増減につい てあらわしたものでございます。 第1表の最下段の合計欄をごらんください。 5 平成22年度市税の予算計上額の総計は46億3 6 2 万3,000円で、前年度当初予算と比較しますと、 2.8%、1億3,107万7,000円の減となっておりま す。 次に、めくってもらいまして、21ページ、第2 表、平成20年、平成21年、平成22年度市税調定収 入額調をごらんください。 この表は、平成20年度の調定と収入の実績及び 21年度、22年度の調定と収入の見込額を各税目ご とに比較したものでございます。 最下段の合計額をごらんください。 調定額の合計で、平成20年度が56億8,308万 8,000円、21年度が54億6,394万2,000円、22年度が 53億8,539万3,000円でございますが、平成22年度 調定見込額は20年度比では94.8%、21年度比では 98.6%となっております。 22年度の現・過年度課税に係る調定見込みにつ きましては、21年度の調定見込みと比較します と、個人市民税が3.9%、法人市民税が0.9%、固 定資産税が1.1%、入湯税が2.8%の減少が見込ま れております。一方、増加する税目といたしまし ては、軽自動車税が3.3%、たばこ税が3.6%で、 トータルでは1.8%、8,589万9,000円の減となるも のでございます。 次に、22ページの第3表市民税課税額調をごら んいただきます。 この表は、個人市民税の課税標準額と税額の見 込みを所得の区分別に、前年度と比較したもので ございます。 最下段の合計欄をごらんいただきます。 平成22年度の課税額は、対前年比96.0%の18億 4,699万円でございますが、これは主に給与所得者 の所得減と、漁業所得の落ち込みによる課税額の 減少が見込まれるためでございます。 次に、23ページの上段、第4表固定資産税課税 額調をごらんいただきます。 この表は、固定資産税の課税標準額と税額の見 込みを資産の区分別に前年度と比較したものでご ざいます。 土地につきましては、負担調整による若干の増 額もありますが、中心市街地の下落修正による減 もあり、トータルでは499万7,000円の減少となっ ております。家屋につきましては、建物の取り壊 しもありますが、新増築があり、税額で1,742万 3,000円の増加となっております。償却資産につき ましては、大きな設備投資もなく、償却分の減価 があり、税額で3,283万円の減少となっておりま す。固定資産税の税額の合計では、対前年比98.8 %の2,040万4,000円の減少見込みとなっておりま す。 次に、下段の第5表市税負担額調をごらんいた だきます。 この表は、交付金、納付金及び滞納繰り越しを 除きまして、市民税、固定資産税、その他の税に 区分し、1世帯当たりと1人当たりの市税負担額 について、年度ごとにあらわしたものでございま す。後ほどごらんいただきたいと存じます。 以上で、市税の概要についての説明を終わらせ ていただきます。 ○奥出宣勝議長 水道部長。 ○関谷七郎水道部長 -登壇- ただいま御上程 いただきました議案第13号平成22年度網走市水道 事業会計予算につきまして、提案理由を御説明申 し上げます。 お手元に配付してございます平成22年度網走市 水道事業会計予算書をごらんいただきたいと存じ - 17 - ます。 初めに、平成22年度の予算規模は、収益的収入 と資本的支出との合計額16億3,740万3,000円で、 前年度対比3.0%の減となっております。 以下、条文に従いまして御説明申し上げます。 1ページをごらんいただきたいと存じます。 第1条は、総則でございます。 第2条は、業務の予定量でございまして、それ ぞれ記載のとおり予定するところでございます。 第3条は、営業活動に伴う収益的収入及び支出 の予定額でございます。事業収益で、10億1,064万 8,000円を、また、事業費用で、9億2,897万1,000 円を予定するものでございます。この結果、税込 み8,167万7,000円の経常利益が発生する見込みで ございます。 第4条は、建設改良に伴う資本的収入及び支出 の予定額でございまして、資本的収入では、1億 4,769万4,000円を、資本的支出では、6億2,675万 5,000円を予定するものでございます。 なお、収支不足額につきましては、条文の括弧 内に記載のとおり、当年度分損益勘定留保資金を 初めとする資金をもちまして補てんしようとする ものでございます。 次に、2ページをごらんいただきたいと存じま す。 第5条以降は、企業債、一時借入金、予定支出 の各項の経費の金額の流用、議会の議決を経なけ れば流用することのできない経費、利益剰余金の 処分に関する定めでございまして、それぞれ記載 のとおり定めようとするものでございます。 以上が、平成22年度網走市水道事業会計予算の 内容でございますが、次ページ以降に関係書類を 添付してございますので、ごらんの上、御審議賜 りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 次に、平成22年度予算関連議案 の説明を求めます。 企画総務部長。 ○川田昌弘企画総務部長 -登壇- 御上程いた だきました議案第22号網走市常勤の特別職に属す る職員の給与に関する条例及び網走市教育委員会 教育長の給与に関する条例の一部を改正する条例 制定について提案理由の御説明を申し上げます。 議案資料38ページ、資料3号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 初めに、改正の趣旨でございますが、財政事情 を考慮し、平成17年4月から支給凍結しておりま す特別職の期末手当に係る役職加算を平成22年4 月から5年間、その2分の1を支給凍結しようと するものでございます。 改正内容についてでありますが、現在、支給凍 結しております特別職の期末手当に係る加算率 「100分の10」を「100分の5」と読みかえるもの でございます。 なお、凍結期間は、平成22年4月1日から平成 27年3月31日までの5年間とし、施行期日につき ましては、平成22年4月1日から施行しようとす るものでございます。 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 社会教育部長。 ○和田俊太郎社会教育部長 -登壇- 次に、議 案第34号網走市女性センター条例の一部を改正す る条例制定について提案理由を御説明申し上げま す。 議案資料の86ページ及び87ページの資料15号を あわせてごらんください。 初めに、改正の趣旨ですが、女性センターは昭 和53年に、女性の社会参加や生活に関する学習を 支援することを目的といたしまして、婦人会館と いう名称で設置をいたしまして、これまで女性の 使用料を無料としてきたものでございます。 今日、女性も含めて、だれもが自由に生涯学習 に取り組むことができる状況の中で、社会の意識 も変わり、女性のみが無料という男女間の差を改 めようということから、今後、女性にも男性と同 様の使用料の御負担をお願いしたいということを 中心に、当条例の改正を行おうとするものでござ います。 次に、改正内容ですが、大きくは三つございま す。一つは、これまでの女性のみ無料という規定 を廃止しようというものでございます。二つ目 は、右の新旧対照表の左側、現行の欄の別表をあ わせてごらんいただきたいと思いますが、これま で午前の3時間、午後の4時間、夜間の3時間30 分、そして全日という区分で利用していただいて おりましたけれども、短時間の利用もしやすいよ うに、1時間当たりでの料金設定に変更しようと いうものでございます。三つ目には、さらに、こ の時間帯の区分での料金を1時間当たりの料金に 変更するに当たりましては、現行料金から算出を - 18 - いたしました1時間当たりの料金よりも、低く設 定をしようとするものでございます。 これらのほか、この改正に伴いまして、文言の 一部を整理するというものでございます。 施行期日は、平成22年7月1日としようとする ものでございます。 よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げ ます。 ○奥出宣勝議長 選管事務局長。 ○小澄寛章選管事務局長 -登壇- 御上程をい ただきました議案第35号網走市議会議員及び網走 市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する 条例の一部を改正する条例制定につきまして提案 理由を御説明申し上げます。 議案資料88ページから90ページの資料16号をあ わせてごらんください。 初めに、改正の趣旨でございますが、公職選挙 法の一部改正により、地方公共団体の長の選挙に おいて、有権者が候補者の政策等を知る機会を拡 充するため、選挙運動用のビラの作成を公費負担 により認めることとなりましたため、これに伴い ます本条例の関係部分につきまして、所要の改正 をしようとするものでございます。 次に、改正の内容でございますが、第1条の趣 旨規定に、市長選挙運動用ビラの公費負担に係る 文言を加えますとともに、公費負担によりビラを 作成できる規定、これに伴う契約締結の届け出規 定、公費負担額及びその支払い手続規定、これら 第6条から第8条として新たに加えることといた しまして、さらに新しい条を加えることによる引 用条文の改正、既存条の繰り下げを行うものでご ざいます。 施行期日等につきましては、公布の日から施行 し、規定の適用は、施行の日以降の市長選挙から とするものでございます。 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 以上で、新年度予算案及びこれ に関連する議案の説明を終了いたします。 なお、議案第1号から議案第13号までの新年度 予算案及び議案第22号、議案第34号、議案第35号 の新年度予算関連議案の審議につきましては、議 会運営委員会の決定に基づきまして、後日、市政 執行方針及び教育行政執行方針並びに市政各般の 事項と合わせ、各会派1名による代表質問を行 い、代表質問終了後は、予算案等審査のための特 別委員会を設置し、細部質疑を行うことになりま す。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第4、議案第14号か ら議案第21号までの平成21年度各会計補正予算 案、議案第23号から議案第33号まで、議案第36号 及び報告第1号の合わせて21件を一括して議題と します。 提案理由の説明を求めます。 企画総務部長。 ○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御 上程をいただきました議案第14号から議案第20号 まで、議案第23号から議案第27号まで及び報告第 1号につきまして、一括して提案理由の御説明を 申し上げます。 初めに、議案第14号から議案第20号までの平成 21年度網走市各会計補正予算について御説明を申 し上げます。 議案資料1ページの資料2号をごらんいただき たいと存じます。 1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般 会計では7億5,496万9,000円の追加、市有財産整 備特別会計では5,000万円の追加、国民健康保険特 別会計では1億76万7,000円の追加、公共下水道特 別会計では5億2,706万1,000円の追加、流氷館特 別会計では311万円の減額、介護保険特別会計では 493万7,000円の追加をしようとするものでござい ます。 補正の款項の区分及び金額につきましては、各 会計議案第1表に記載のとおりでございます。 2の繰越明許費は、年度内に事業執行が困難な 事業につきまして、翌年度に繰り越して使用でき る予算額を定めるものでございまして、その繰越 8額を一般会計では、庁舎改修費外19件、3億7 0 7 万8,000円とするものでございます。 次に、2ページ、3の債務負担行為の補正は、 債務負担の限度額を新たに設定するものでござい まして、一般会計では庁舎及び公共施設等の管理 委託等契約外4件で8億3,903万4,000円、公共下 水道特別会計では浄化センター等施設管理業務委 託契約で238万円、介護保険特別会計ではシステム 保守契約外4件で1,061万8,000円、後期高齢者医 療特別会計では後期高齢者医療システム保守業務 委託契約168万円とするものでございます。 - 19 - 4の地方債の補正は、補償金免除繰上償還借換 債の追加をするものでございまして、一般会計で は限度額4億6,330万円、公共下水道特別会計では 限度額5億4,310万円をそれぞれ追加するものでご ざいます。 次に、補正予算の内容については、別冊でお配 りしております事項別明細書第12号並びに議案資 料3ページ以降をあわせてごらんいただきたいと 存じます。 まず、一般会計から御説明を申し上げます。 事項別明細書の8ページ、9ページをお開き願 います。 なお、歳入につきましては、歳出補正額の財源 内訳欄に、特定財源となります歳入の内訳を記載 してありますので、説明を省略させていただきま す。 また、国の2次補正関連事業であります地域活 性化きめ細かな臨時交付金を活用し、当市が実施 する事業につきましては、事項別明細書の説明欄 にその旨を記載し、あわせて事業の内容を記載し ております。 9ページ、議会費の議員報酬及び期末手当等で は、議員辞職に伴う報酬等147万円の減額でござい ます。総務費の一般管理費では、庁舎外壁等改修 工事として4,000万円の追加でございます。市民活 動費では、各コミュニティセンターの修繕工事と して1,930万5,000円の追加でございます。 財政調整基金費、基金積立金では、道補助金、 市有財産整備特別会計繰入金、寄附金及び基金運 用利息につきまして、関係基金へ積み立てるもの で、1億2,199万5,000円の追加でございます。 北海道議会議員補欠選挙費では、無投票により 1,943万4,000円の減でございます。 1枚めくっていただき11ページ、民生費の社会 福祉総務費、国民健康保険特別会計繰出金では、 国保財政安定化支援事業等への繰出金として、 1,846万6,000円の追加でございます。障がい者福 祉費、身体障がい者更正医療給付事業では、更正 医療給付費の増加に伴う経費として、980万1,000 円の追加でございます。 児童福祉費、子ども手当システム整備事業で は、システム整備に係る経費として557万6,000円 の追加でございます。保育所費では、へき地保育 所の修繕工事として、960万2,000円の追加でござ います。 衛生費の健康管理費では、高齢者インフルエン ザ予防接種に係る経費の一部を、国民健康保険特 別会計等が負担することとなったため、379万円を 財源補正するものでございます。 農林水産業費の農業技術開発費では、農業総合 管理センターの修繕工事として、213万2,000円の 追加でございます。 土木費の道路橋梁費では、除雪に係る経費とし て5,000万円の追加でございます。 港湾建設費では、岸壁改良工事として700万円の 追加でございます。 下水道整備費、下水道特別会計繰出金では、補 償金免除繰上償還に伴い1,735万4,000円の減額で ございます。 1枚めくっていただき、13ページ、教育費のス ポーツ施設整備費では、総合体育館の修繕工事と して3,090万円、市営野球場の修繕工事費として 630万円、スキー場の圧雪車保管倉庫の整備及びリ フトの修繕工事として885万円の追加でございま す。 公債費の元金では、補償金免除繰上償還に係る 元金4億6,330万円の追加でございます。 以上が、一般会計歳出補正の内容でございます が、今回の補正に係る一般財源所要額として、地 方交付税5,883万円を追加計上するものでございま す。 次に、14ページをお開き願います。 この表は、一般会計に係る債務負担行為の支出 額に関する調書でございまして、翌年度以降の支 出額を本表のとおりとするものでございます。 15ページは、地方債に関する調書でございま す。 次に、市有財産整備特別会計を御説明申し上げ ます。20、21ページをお開き願います。 財産管理費の総務管理費では、市有地売却に伴 う収益及び前年度繰越金を財政調整基金へ積み立 てるものとし、これにかかる一般会計繰出金5 0 0 0 万円の追加でございます。 次に、国民健康保険特別会計を御説明申し上げ ます。 28ページから31ページが歳出補正となっており ます。 保険給付費の追加、各拠出金、納付金の確定に 伴う補正、高齢者インフルエンザ予防接種負担金 など、合計で1億76万7,000円を追加するものでご - 20 - ざいます。 次に、公共下水道特別会計を御説明申し上げま す。36、37ページをお開き願います。 公債費の元金では、補償金免除繰上償還に係る 元金として、5億6,028万1,000円の追加、利子で は平成20年度に実施した補償金免除繰上償還の効 果に係る利子3,322万円の減でございます。 1枚めくっていただき、38ページをお開き願い ます。 この表は、公共下水道特別会計に係る債務負担 行為の補正額に関する調書でございます。 39ページは、地方債に関する調書でございま す。 次に、流氷館特別会計を御説明申し上げます。 44、45ページをお開き願います。 総務費の一般管理費、オホーツク流氷館管理運 営費では、管理運営経費等を311万円減額し、あわ せて流氷館収入の減に伴い、基金繰入金を計上し て財源補正を行うものでございます。 次に、介護保険特別会計を御説明申し上げま す。 50ページから55ページが歳出補正となっており ます。 各種介護サービス給付費の増減、事務費の減な ど、合計で493万7,000円の追加でございます。 次に、56ページ。 この表は、介護保険特別会計に係る債務負担行 為の補正に係る調書でございます。 次に、後期高齢者医療特別会計を御説明申し上 げます。 58ページをお開き願います。 後期高齢者医療特別会計は、債務負担行為の補 正のみであり、翌年度以降の支出額を本表のとお りとするものでございます。 以上が、平成21年度網走市各会計補正予算の内 容でございます。 次に、議案第23号網走市職員給与条例及び網走 市職員の任免及び服務に関する条例の一部を改正 する条例制定について御説明を申し上げます。 議案資料40ページ、資料4号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、労働基準法が一部 改正され、時間外労働に対する割増賃金支給率の 引き上げ、及び割り増しとなる賃金の支払いにか わる休暇付与制度が創設され、国家公務員につい てもこれに準じた法改正が行われたことから、当 市においても関係条例の改正を行おうとするもの でございます。 改正の内容についてでありますが、1点目は、 時間外勤務手当の支給割合の引き上げに伴う改正 で、時間外勤務した時間が1カ月に60時間を超え た場合には、1時間当たりの時間外単価の支給割 合を表のとおり改正しようとするものでございま す。 2点目は、時間外勤務手当の支給割合の引き上 げにかわる休暇付与制度の創設で、支給割合の引 き上げ分の支払いにかえて、休暇を付与できるも のとするものでございます。 施行期日は、平成22年4月1日から施行しよう とするものでございます。 次に、議案第24号報酬職員給与条例の一部を改 正する条例制定について御説明申し上げます。 議案資料43ページ、資料5号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、公平委員会の委員 報酬を勤務日数に応じて支給するものとするた め、関係条例を改正しようとするものでございま す。 改正内容についてでありますが、公平委員会の 委員長及び委員の報酬区分を月額から日額とし、 報酬額につきましては、表のとおり改正しようと するものでございます。 施行期日は、平成22年4月1日から施行しよう とするものでございます。 次に、議案第25号網走市職員退職手当支給条例 等の一部を改正する条例制定について御説明を申 し上げます。 議案資料45ページ、資料6号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、国家公務員退職手 当法が改正され、退職手当に係る新たな支給制限 及び返納制度が設けられたことから、当市におい てもこれに準じて関係条例を改正しようとするも のでございます。 改正する条例は、網走市職員退職手当支給条例 外4条例でございます。 改正の内容でありますが、初めに、職員の退職 手当の支給制限及び返納制度の創設に伴う改正で ありますが、1点目は、返納命令及び支給制限の 事由として、在職期間中に懲戒免職処分に相当す - 21 - る行為があったと認めた場合を追加するものでご ざいます。2点目は、退職手当の一部支給制限及 び一部返納制度を創設するものでございます。3 点目は、支給制限等の処分を行う場合に、退職手 当審査会への諮問を規定するものでございます。 次に、退職手当審査会の設置に伴う改正につい てでありますが、退職手当の支給制限等の処分に ついて、その調査・審議を行うために、市長の附 属機関として退職手当審査会を設置しようとする もで、委員の報酬につきましては、表のとおりと するものでございます。 施行期日につきましては、平成22年4月1日か ら施行しようとするものでありますが、退職手当 の支給制限及び返納制度の創設に伴う改正につき ましては、この条例の施行の日以後の退職分につ いて適用し、同日前の退職分については、なお従 前の例とするものでございます。 次に、議案第26号議会の議員その他非常勤職員 の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する 条例制定について御説明を申し上げます。 議案資料64ページ、資料7号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、雇用保険法等の一 部を改正する法律の施行により、労働者災害補償 保険制度の改正が行われたことから、当市におい ても関係条例を改正しようとするものでございま す。 改正の内容についてでありますが、これまで船 員保険法による公務上の災害補償が適用されてい た非常勤の地方公務員の船員に対する公務災害補 償を本条例の適用とするものであります。 施行期日につきましては、平成22年4月1日か ら施行しようとするものであります。 次に、議案第27号網走市職員定数条例の一部を 改正する条例制定について御説明を申し上げま す。 議案資料66ページ、資料8号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 条例上の職員定数と実職員数が大きく乖離した 状況にあることから、条例定数を見直すことと し、関係条例を改正しようとするものでございま す。 内容についてでありますが、現行の条例定数、 合計520人を381人としようとするものでございま して、各部局別の内容は、表のとおりとしようと するものでございます。 施行期日につきましては、平成22年4月1日か ら施行しようとするものでございます。 次に、報告第1号平成21年度網走市一般会計補 正予算に係る専決処分の報告について御説明を申 し上げます。 議案資料95ページから99ページの資料18号から 資料22号までをあわせてごらんいただきたいと存 じます。 総務費及び土木費に係る予算措置の補正をする ものでございます。 補正の内容でございますが、専決処分書と事項 別明細書11号の4、5ページをあわせてごらんい ただきたいと存じます。 歳入歳出予算の補正でございますが、総務費で は、オリンピック冬季競技大会への応援団派遣等 経費として266万6,000円の追加。同じく選挙費で は、海区漁業調整委員会委員補欠選挙費として143 万円の追加。土木費では道路整備事業費として 3,000万円、街路整備事業費として1,000万円を追 加するもので、予算の款項の区分及び金額につき ましては、第1表に記載のとおりでございます。 次に、地方債の補正でございますが、専決処分 書の第2表地方債補正をごらん願います。 太字で表示しております道路橋梁事業債の限度 額を変更するものでございます。 以上、議案第14号から議案第20号まで、議案第 22号から議案第27号まで及び報告第1号につきま して、提案理由の御説明を申し上げましたが、よ ろしく御審議を賜りますようお願い申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 水道部長。 ○関谷七郎水道部長 -登壇- ただいま御上程 いただきました議案第21号及び議案第33号につき まして、提案理由を御説明申し上げます。 初めに、議案第21号平成21年度網走市水道事業 会計補正予算でございますが、内容につきまして は、公的資金補償金免除繰上償還制度に基づく借 りかえに伴います企業債及び企業債償還金の補 正、並びに新年度当初より履行を必要とする契約 について、債務負担行為の設定を行おうとするも のでございます。 以下、条文に従い説明申し上げます。 第1条は、総則でございます。 第2条、資本的収入及び支出において、それぞ - 22 - れの補正予定額と条文中の括弧書きのとおり、補 てん財源を補正しようとするものでございます。 第3条は、企業債に関する定めで、借換債の発 行に伴い、限度額等を記載しております。記載の とおり、補正しようとするものでございます。 第4条は、利益剰余金の処分に関する定めで、 第2条の補てん財源額の補正に伴い、記載の利益 剰余金処分額に改めようとするものでございま す。 次ページをお開きいただきたいと思います。 第5条は、債務負担行為に関する定めでござい まして、記載のとおり設定しようとするものでご ざいます。 なお、次ページ以降、実施計画の資料を添付し てございますので、後ほどごらんいただきたいと 存じます。 次に、議案第33号網走市企業職員の給与の種類 及び基準に関する条例の一部を改正する条例制定 について御説明申し上げます。 資料14号をごらんいただきたいと存じます。 今回の条例改正は、国家公務員退職手当法等の 一部を改正する法律が施行され、退職手当制度の 適正化を図るため、新たに支給制限及び返納制度 が創設されたことに伴いまして、水道事業の企業 職員においても国家公務員に準じ、関係条例の改 正を行うものでございます。 改正内容ですが、現行の条例の一部を支給制限 できる規定に改め、新たに支給制限、返納を可能 とする条項を追加するものでございます。 また、施行期日につきましては、平成22年4月 1日から予定しているものでございます。 なお、資料裏面に新旧対照表を添付しておりま すので、後ほどごらんいただきたいと思います。 以上、議案第21号及び議案第33号について提案 理由を御説明させていただきましたが、よろしく 御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 市民部長。 ○大倉光晴市民部長 -登壇- 御上程いただき ました議案第28号、議案第29号及び議案第30号に つきまして、一括して御説明申し上げます。 初めに、議案第28号網走市重度心身障がい者及 びひとり親家庭等医療費の助成に関する条例の一 部を改正する条例制定についてでございますが、 議案資料68ページの資料9号をあわせてごらんい ただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、身体障がい者福祉 法施行令の一部が改正され、身体障がいの認定基 準に肝臓機能障がいが新たに追加されたことに伴 い、本条例の関係部分について所要の改正を行う ものでございます。 改正の内容でございますが、条例第2条中「免 疫」の後に「若しくは肝臓」の文言を加えようと するものでございます。 施行期日につきましては、平成22年4月1日か ら施行しようとするものでございます。 次に、議案第29号網走市国民健康保険条例の一 部を改正する条例制定についてでございますが、 議案資料69ページから79ページの資料10号をあわ せてごらんいただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、地方税法の一部改 正に準じて、国民健康保険法施行令等が改正され ましたこと及び後期高齢者医療制度の保険料軽減 措置の継続に伴い、国民健康保険において実施し ている類似の保険料軽減措置についても引き続き 継続するため、本条例の関係部分について所要の 改正を行うものでございます。 改正の内容でございますが、地方税法の改正に 伴い、条例第16条第1項、第2項及び第22条第1 項、附則第4条から第9条の関係する部分の文言 を追加・整理し、また、後期高齢者医療制度と類 似の保険料軽減措置の継続に伴い、条例附則に、 平成22年度以降の保険料の減免の特例の条文を追 加しようとするものでございます。 施行期日につきましては、上場株式等にかかわ るものにつきましては公布の日から施行し、平成 22年1月1日からの適用とし、それ以外のものに つきましては平成22年4月1日から施行しようと するものでございます。 なお、この条例による改正後の国民健康保険条 例の規定は、平成22年度以降の年度分の保険料に ついて適用し、平成21年度分までの保険料につい ては、なお従前の例によるものとするものでござ います。 次に、議案第30号網走市火葬場条例制定につい て御説明申し上げます。 議案資料80ページから81ページ、資料11号をあ わせてごらんいただきたいと存じます。 条例制定の趣旨でございますが、現条例は、昭 和29年に制定されたものであり、本年、新火葬場 が建設されますことから、新たに規定する条文の - 23 - 追加、及び当市の他の施設条例に準じた条文の変 更並びに文言整理等を行うため、条文の全部を改 正しようとするものでございます。 次に、内容でございますが、第1条は目的を、 第2条は設置について、第3条から第5条は使用 許可、使用料及び使用料の還付について、第6条 は副葬品の制限、第7条は焼骨の処分、第8条は 損害賠償の義務について、第9条は規則への委任 について定めるものであり、施行期日は規則で定 めようとするものでございます。 経過措置につきましては、改正前の条例により された使用許可及び使用料の決定については、こ の条例の相当規定によりされたものとみなすもの でございます。 以上、議案第28号、議案第29号及び議案第30号 につきまして御説明申し上げましたが、よろしく 御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 経済部長。 ○井上範一経済部長 -登壇- ただいま御上程 いただきました議案第31号網走市基金条例の一部 を改正する条例制定につきまして提案理由の御説 明を申し上げます。 議案資料82ページ、資料12号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 改正の趣旨でございますが、地域における建築 技能者等の人材確保及び養成を図るために、北海 道から交付される補助金を積み立てる基金とし て、技能者地域定着事業基金を設置することとい たしまして、網走市基金条例の一部を改正しよう とするものでございます。 改正の内容についてでありますが、基金条例第 2条12号の次に、「技能者地域定着事業基金」を 加えることといたしまして、新旧対照表のとおり 改正しようとするものであります。 なお、この条例改正の施行期日は、公布の日か ら施行しようとするものでございます。 以上、提案理由の御説明を申し上げましたが、 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 建設部長。 ○桑野真行建設部長 -登壇- ただいま御上程 いただきました議案第32号及び議案第36号につき まして、あわせて提案理由の御説明を申し上げま す。 初めに、議案第32号網走市公園条例の一部を改 正する条例制定について御説明申し上げます。 議案資料83ページ、資料13号をあわせてごらん いただきたいと存じます。 網走市公園条例の一部を改正する概要でござい ますが、潮見6丁目126番地に、北海道が所管をし ておりました潮見第3公園につきまして、無償譲 渡を受けたことから、網走市の都市計画公園とし ての位置づけをし、適正な維持管理を図るため、 網走市公園条例の関係文を改正するものでありま す。 次に、議案第36号市道の認定及び廃止について 御説明申し上げます。 議案資料91ページから94ページ、資料17号をあ わせてごらんいただきたいと存じます。 路線の認定、廃止の理由でございますが、嘉多 山湖畔線につきましては、終点側の用地処理が完 了したため、路線の廃止、再認定をするもので す。 次に、越歳線は、道道網走端野線の一部が区域 変更になりましたことから、旧道部分を市道とし て新たに認定するものでございます。 なお、路線の認定、廃止の内容につきまして は、議案資料に記載のとおりでございます。 以上、議案第32号、議案第36号につきまして、 あわせて提案理由の御説明を申し上げましたが、 よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 以上で、議案等の提案理由の説 明を終わります。 なお、ただいま提出されました案件の議案第14 号から議案第21号までの平成21年度各会計補正予 算案、議案第23号から議案第33号まで、議案第36 号及び報告第1号の合わせて21件につきまして は、後日、各会派1名による大綱質疑を行い、大 綱質疑終了後は、各所管委員会に付託し、細部審 査を行うことになります。 以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしま した。 開会当初に決定されました審議日程に従いまし て、あすは休会とし、再開は4日午前10時といた しますから、御参集を願います。 本日はこれで散会いたします。 御苦労さまでした。 午後0時19分散会 ─────────────────────── - 24 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 署名議員 鈴 木 署名議員 佐々木 宣 勝 修 玲 - 25 - 子 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日 平成22年3月4日(木曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第2号 する条例制定について(同) 平成22年3月4日午前10時開議 議案第28号 網走市重度心身障がい者及びひと 日程第1 議案第14号~第21号、第23号~第33 り親家庭等医療費の助成に関する 号、第36号及び報告第1号 条例の一部を改正する条例制定に ─────────────────────── ついて(生活福祉委員会付託) ○本日の会議に付した事件 議案第29号 網走市国民健康保険条例の一部を 議案第14号 平成21年度網走市一般会計補正予 改正する条例制定について(同) 算(各委員会付託) 議案第30号 網走市火葬場条例の制定について 議案第15号 平成21年度網走市市有財産整備特 (同) 別会計補正予算(総務文教委員会 議案第31号 網走市基金条例の一部を改正する 付託) 条例制定について(経済建設委員 議案第16号 平成21年度網走市国民健康保険特 会付託) 別会計補正予算(生活福祉委員会 議案第32号 網走市公園条例の一部を改正する 付託) 条例制定について(同) 議案第17号 平成21年度網走市公共下水道特別 議案第33号 網走市企業職員の給与の種類及び 会計補正予算(経済建設委員会付 基準に関する条例の一部を改正す 託) る条例制定について(同) 議案第18号 平成21年度網走市流氷館特別会計 議案第36号 市道の認定及び廃止について(同) 補正予算(同) 報告第1号 平成21年度網走市一般会計補正予 議案第19号 平成21年度網走市介護保険特別会 算に係る専決処分の報告について 計補正予算(生活福祉委員会付 (総務文教委員会付託) 託) ─────────────────────── 議案第20号 平成21年度網走市後期高齢者医療 ○出席議員(19名) 特別会計補正予算(同) 飯 田 敏 勝 議案第21号 平成21年度網走市水道事業会計補 岡 本 俊 行 正予算(経済建設委員会付託) 奥 出 宣 勝 議案第23号 網走市職員給与条例及び網走市職 小田部 善 治 員の任免及び服務に関する条例の 木 下 良 美 一部を改正する条例制定について 工 藤 英 治 (総務文教委員会付託) 栗 田 政 男 議案第24号 報酬職員給与条例の一部を改正す 小 西 睦 雄 る条例制定について(同) 佐々木 玲 子 議案第25号 網走市職員退職手当支給条例等の 鈴 木 修 一部を改正する条例制定について 空 英 雄 (同) 高 橋 政 行 議案第26号 議会の議員その他非常勤職員の公 七 夕 和 繁 務災害補償等に関する条例の一部 平 賀 貴 幸 を改正する条例制定について 水 谷 洋 一 (同) 松 浦 敏 司 議案第27号 網走市職員定数条例の一部を改正 宮 川 隆 昌 - 27 - 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総務部長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 大 倉 光 晴 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水産港湾部長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 関 谷 七 郎 経済部参事監 井 上 利 則 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教育部長 小田島 和 之 社会教育部長 和 田 俊太郎 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監査事務局長 神 谷 信 一 …………………………………………………………… 選挙事務局長 小 澄 寛 章 …………………………………………………………… 農業委事務局長 牛 島 敏 男 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 三 島 利 廣 総務議事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 岩 本 純 一 係 古 谷 仁 寿 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお ります。 休会前に引き続き、再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、 飯田敏勝議員、七夕和繁議員の両議員を指名をい たします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し て御配付の第2号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、既に一括上程中の議 案第14号から議案第21号まで、議案第23号から議 案第33号まで、議案第36号及び報告第1号の合わ せて21件を議題とし、大綱質疑を行うわけであり ますが、通告がありませんので、直ちに所管委員 会に付託をしたいと思います。 それでは、ただいま上程されております議案第 14号から議案第21号まで、議案第23号から議案第 33号まで、議案第36号及び報告第1号の合わせて 21件は、お手元に配付しております議案等付託区 分表のとおり、所管の常任委員会に付託の上、会 期中に審査することにしたいと思いますが、これ に御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 以上で、本日の議事日程は、すべて終了いたし ました。 今議会の審議日程に従いまして、あすから各常 任委員会議案等審査のため、本会議は休会とし、 再開は9日午前10時といたしますから、御参集願 います。 本日は、これで散会いたします。 御苦労さまでした。 午前10時01分散会 ─────────────────────── - 28 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 飯 田 敏 勝 署名議員 七 夕 和 繁 - 29 - 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日 平成22年3月9日(火曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第3号 議案第26号 議会の議員その他非常勤職員の公 平成22年3月9日午前10時開議 務災害補償等に関する条例の一部 日程第1 委員会審査報告案21件(議案第14号 を改正する条例制定について ~第21号、第23号~第33号、第36号 (同) 及び報告第1号) 議案第27号 網走市職員定数条例の一部を改正 日程第2 意見書案第1号~第2号及び委員会 する条例制定について(同) 審査報告案2件(請願第78号、第86 議案第28号 網走市重度心身障がい者及びひと 号) り親家庭等医療費助成に関する条 日程第3 委員会審査報告案1件(陳情第14 例の一部を改正する条例制定につ 号) いて(同) 日程第4 代表質問(議案第1号~第13号、第 議案第29号 網走市国民健康保険条例の一部を 22号、第34号及び第35号) 改正する条例制定について(同) ─────────────────────── 議案第30号 網走市火葬場条例の制定について ○本日の会議に付した事件 (同) 議 案 第 14 号 議案第31号 網走市基金条例の一部を改正する 平成21年度網走市一般会計補正予算 条例制定について(同) (原案可決) 議案第32号 網走市公園条例の一部を改正する 議案第15号 平成21年度網走市市有財産整備特 条例制定について(同) 別会計補正予算(同) 議案第33号 網走市企業職員の給与の種類及び 議案第16号 平成21年度網走市国民健康保険特 基準に関する条例の一部を改正す 別会計補正予算(同) る条例制定について(同) 議案第17号 平成21年度網走市公共下水道特別 議案第36号 市道の認定及び廃止について(同) 会計補正予算(同) 報告第1号 平成21年度網走市一般会計補正予 議案第18号 平成21年度網走市流氷館特別会計 算に係る専決処分の報告について 補正予算(同) (報告承認) 議案第19号 平成21年度網走市介護保険特別会 意見書案第1号 ヒロシマ・ナガサキ議定書の 計補正予算(同) NPT再検討会議での採択に 議案第20号 平成21年度網走市後期高齢者医療 向けた取り組みを求める意見 特別会計補正予算(同) 書提出について(原案可決) 議案第21号 平成21年度網走市水道事業会計補 意見書案第2号 改正貸金業法の完全施行を求 正予算(同) める意見書提出について 議案第23号 網走市職員給与条例及び網走市職 (同) 員の任免及び服務に関する条例の 請願第78号 改正貸金業法の早期完全施行等を 一部を改正する条例制定について 求める意見書提出についての請願 (同) (採択) 議案第24号 報酬職員給与条例の一部を改正す 請願第86号 改正貸金業法の完全施行を求める る条例制定について(同) 意見書提出についての請願(同) 議案第25号 網走市職員退職手当支給条例等の 陳情第14号 網走支庁名称の存続を求める意見 一部を改正する条例制定について 書提出についての陳情(不採択) (同) 代表質問 (鈴木議員、工藤議員、宮川議員) - 31 - ─────────────────────── ○出席議員(19名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 水 谷 洋 一 宮 川 隆 昌 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総務部長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 大 倉 光 晴 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水産港湾部長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 関 谷 七 郎 経済部参事監 井 上 利 則 企画総務部次長 佐 藤 明 福祉部次長 酒 井 信 隆 経済部次長 三 島 正 昭 建設部次長 佐 藤 信 之 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 職 員 課 長 鈴 木 直 人 電算システム課長 下 間 孝 志 健康管理課長 古 田 典 生 生活環境課長 照 井 安 徳 介護福祉課長 河 野 宣 昭 児童家庭課長 後 藤 伸 次 観 光 課 長 影 近 伸 也 農 政 課 長 吉 田 正 史 水産漁港課長 川 上 晃 司 漁 港 課 長 石 川 裕 将 建 築 課 長 松 浦 満 土木管理課長 中 村 清 営 業 課 長 今 野 哲 男 施 設 課 長 伊 藤 雅 美 下水道課長 横 堀 俊 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教育部長 小田島 和 之 社会教育部長 和 田 俊太郎 管 理 課 長 渡 邉 利 明 スポーツ課長 前 田 誠 治 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監査事務局長 神 谷 信 一 …………………………………………………………… 選挙事務局長 小 澄 寛 章 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 三 島 利 廣 総務議事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 岩 本 純 一 係 古 谷 仁 寿 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお ります。 休憩前に引き続き、再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、 小田部善治議員、渡部眞美議員の両議員を指名い たします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加につ いて御報告申し上げます。 既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会 の付議事件として、意見書案2件、委員会審査報 - 32 - 告案23件の合計25件を追加しておりますので、御 承知を願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し て御配付の第3号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、委員会審査報告案21 件を議題といたします。 本件は、去る3月4日の本定例会において、関 係常任委員会に付託した議案第14号から議案第21 号まで、議案第23号から議案第33号まで、議案第 36号及び報告第1号の合わせて21件でありますの で、その審査結果について、順次、委員長の報告 を求めます。 初めに、総務文教委員会 小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- 今定例会におい て、総務文教委員会に付託されました議案及び報 告につきまして、その審査経過と結果について御 報告申し上げます。 本委員会に付託されました案件は、議案第14号 平成21年度網走市一般会計補正予算中、当委員会 所管分、議案第15号平成21年度網走市市有財産整 備特別会計補正予算、議案第23号網走市職員給与 条例及び網走市職員の任免及び服務に関する条例 の一部を改正する条例制定について、議案第24号 報酬職員給与条例の一部を改正する条例制定につ いて、議案第25号網走市職員退職手当支給条例等 の一部を改正する条例制定について、議案第26号 議会の議員その他非常勤職員の公務災害補償等に 関する条例の一部を改正する条例制定について、 議案第27号網走市職員定数条例の一部を改正する 条例制定について、及び報告第1号平成21年度網 走市一般会計補正予算に係る専決処分の報告中、 当委員会所管分の合わせて8件であります。 本件につきましては、去る3月4日開催の本会 議におきまして当委員会に付託され、同日開催の 当委員会において審査を行ったところでございま す。 審査結果といたしましては、議案第14号、議案 第15号、議案第23号から議案第27号まで及び報告 第1号の8件につきまして、いずれも委員全員の 一致により議案は原案可決すべきものと、また報 告は、報告承認すべきものと決定した次第であり ます。 以上が、総務文教委員会での審査経過と結果で ございます。 議員の皆様におかれましては、当委員会の決定 に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委 員会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次、生活福祉委員会 佐々木委員 長。 ○佐々木玲子議員 -登壇- 今定例会において 生活福祉委員会に付託された議案につきまして、 その審査経過と結果について御報告申し上げま す。 本委員会に付託されました案件は、議案第14号 平成21年度網走市一般会計補正予算中、当委員会 所管分、議案第16号平成21年度網走市国民健康保 険特別会計補正予算、議案第19号平成21年度網走 市介護保険特別会計補正予算、議案第20号平成21 年度網走市後期高齢者医療特別会計補正予算、議 案第28号網走市重度心身障がい者及びひとり親家 庭等医療費の助成に関する条例の一部を改正する 条例制定について、議案第29号網走市国民健康保 険条例の一部を改正する条例制定について、及び 議案第30号網走市火葬場条例の制定についての合 わせて7件であります。 本件につきましては、去る3月4日開催の本会 議におきまして当委員会に付託され、同日開催の 当委員会において審査を行ったところでございま す。 審査結果といたしましては、議案第14号、議案 第16号、議案第19号、議案第20号及び議案第28号 から議案第30号までの7件につきまして、委員全 員の一致により、原案可決すべきものと決定した 次第であります。 以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果で ございます。 議員の皆様におかれましては、当委員会の決定 に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委 員会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次、経済建設委員会 水谷洋一委 員長。 ○水谷洋一議員 -登壇- 今定例会において経 済建設委員会に付託された議案及び報告につきま して、その審査経過と結果について御報告をいた します。 本委員会に付託されました案件は、議案第14号 平成21年度網走市一般会計補正予算中、当委員会 - 33 - 所管分、議案第17号平成21年度網走市公共下水道 特別会計補正予算、議案第18号平成21年度網走市 流氷館特別会計補正予算、議案第21号平成21年度 網走市水道会計補正予算、議案第31号網走市基金 条例の一部を改正する条例制定について、議案第 32号網走市公園条例の一部を改正する条例制定に ついて、議案第33号網走市企業職員の給与の種類 及び基準に関する条例の一部を改正する条例制定 について、議案第36号市道の認定及び廃止につい て、報告第1号平成21年度網走市一般会計補正予 算に係る専決処分の報告中、当委員会所管分の合 わせて9件であります。 本件につきましては、去る3月4日開催の本会 議におきまして当委員会に付託され、翌5日に開 催した当委員会で審査したところであります。 審査結果といたしましては、議案第14号、議案 第17号、議案第18号、議案第21号、議案第31号か ら議案第33号まで、議案第36号及び報告第1号の 9件につきましては、いずれも委員全員の一致に より議案は可決すべきものと、また報告は、報告 承認すべきものと決定した次第であります。 以上が、経済建設委員会での審査経過と結果で ございます。 議員の皆様におかれましては、当委員会の決定 に御賛同賜りますようお願いを申し上げて、委当 員会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 以上で、各常任委員長の審査報 告を終わります。 これより、委員長報告に対する質疑に入りま す。 各委員長の報告に対し、質疑はありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、これより上程中の議案第14号から議 案第21号まで、議案第23号から議案第33号まで、 議案第36号及び報告第1号の合わせて21件を一括 して採決いたします。 本案に対する委員長報告は、議案は原案可決す べきもので、報告は報告承認すべきものでありま した。 お諮りします。 上程中の議案第14号から議案第21号まで、議案 第23号から議案第33号まで、議案第36号及び報告 第1号の合わせて21件につきましては、委員長の 報告どおり、議案は原案可決することに、報告は 報告承認することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、議案第14号から議案第21号まで、議案 第23号から議案第33号まで、議案第36号の20件は 原案可決、また、報告第1号は報告承認されまし た。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第2、意見書案第1 号、意見書案第2号及び委員会審査報告案2件を 議題とします。 初めに、意見書案第1号ヒロシマ・ナガサキ議 定書のNPT再検討会議での採択に向けた取り組 みを求める意見書提出について、及び意見書案第 2号改正貸金業法の完全施行を求める意見書提出 についてを議題とします。 なお、意見書案第2号には、請願第78号及び請 願第36号が関連しておりますので、あわせて議題 といたします。 まず、総務文教委員長から、意見書案第1号の 提案理由の説明を求めます。 総務文教委員会 小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程い ただきました意見書案第1号ヒロシマ・ナガサキ 議定書のNPT再検討会議での採択に向けた取り 組みを求める意見書提出についての提案理由の御 説明を申し上げます。 昨年8月長崎市では、世界の3,241都市が加盟す る平和市長会議総会が開催され、2020年までに核 兵器を廃絶するための道筋と、各国政府が遵守す べきプロセスなどを定めた「ヒロシマ・ナガサキ 議定書」を、2010年核不拡散条約再検討会議にお いて、採択を求めることなどの具体的な提案を盛 り込んだ「ナガサキアピール」が決議されたとこ ろであります。 このような動きを踏まえ、被爆国の政府として 核兵器廃絶の取り組みをさらに確実なものにする ために、平和市長会議が提案する「ヒロシマ・ナ ガサキ議定書」の趣旨に賛同し、2010年の核不拡 散条約再検討会議において、同議定書を議題とし て提案していただくとともに、その採択に向け核 保有国を初めとする各国政府に働きかけることが 重要であります。 以上のことから、国会及び関係行政庁に意見書 - 34 - を提出しようとするものであります。 文案及び提出先につきましては、既に皆様のお 手元に御配付のとおりでございます。 どうか議員皆様の御賛同を賜りますようお願い 申し上げまして、提案理由の説明といたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、お諮りいたします。 上程中の意見書案第1号は、原案どおり可決す ることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、意見書案第1号は、原案どおり可決さ れました。 次に、経済建設委員長から、請願第78号及び請 願86号に対する委員会審査の結果と意見書案第2 号の提案理由の説明を求めます。 経済建設委員会 水谷洋一委員長。 ○水谷洋一議員 -登壇- ただいま御上程をい ただきました請願第78号改正貸金業法の早期完全 施行等を求める意見書提出についての請願及び請 願第86号改正貸金業法の完全施行を求める意見書 提出についての請願の委員会審査の報告と意見書 案第2号の提案理由の御説明を申し上げます。 まず、請願第78号につきましては昨年12月15日 及び本年3月5日に、また、請願第86号につきま しては本年3月5日に開催した当委員会におきま して、それぞれ慎重に審査をした結果、委員全員 の一致により採択すべきものと決定したところで あります。 次に、意見書案第2号についてでありますが、 ただいま御報告を申し上げたところ、意見書を国 会及び関係行政庁に提出しようとするものであり ます。 それぞれの文案及び提出先につきましては、既 に皆様のお手元に御配付のとおりでございます。 どうか議員皆様の御賛同を賜りますようお願い を申し上げ、提案理由の説明といたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、お諮りいたします。 上程中の意見書案第2号は、原案どおり可決す ることとし、請願第78号及び請願第86号は採択と 決定することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、意見書案第2号は原案どおり可決さ れ、請願第78号及び請願第86号は採択と決定され ました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第3、委員会審査報 告案1件であります。 陳情第14号網走支庁名称の存続を求める陳情を 議題とします。 本件は、総務文教委員会に付託された案件であ りますから、委員会審査結果の報告を求めます。 総務文教委員会 小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程を いただきました陳情第14号網走支庁名称の存続を 求める陳情の委員会審査経過と結果について御報 告を申し上げます。 本件につきましては、平成21年9月15日開催の 平成21年第3回本会議におきまして当委員会に付 託され、平成21年9月17日及び12月14日及び本年 2月18日に開催した当委員会において、慎重に審 査をしたところであります。 審査の結果といたしましては、陳情第14号は、 賛成多数で不採択にすべきものと決定したところ であります。 なお、審査の経過としましては、網走という地 名の歴史的な観点を踏まえての対応が重要であ り、また、市民の負託を受けての市議会として は、2,000人を超える市民の署名を添えての陳情は 重く受けとめるべきで、本陳情は採択すべきであ るという意見がありました。 また、一方では、2,000人を超える署名は重いと 受けとめながらも、近隣市町村から異論もなく、 これらを踏まえて北海道議会でも集中的に審議が なされ、結論を経た経緯もあり、さらには網走管 内の団体・企業などを含めオホーツクという表現 は、いろいろな分野で使用されており、オホーツ ク総合振興局という名称には違和感がなく、市民 との意見交換の中でも一定の理解もあり、本陳情 は不採択にすべきという意見があったところであ ります。 どうか議員皆様におかれましても当委員会の決 - 35 - 定に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、 委員会審査の結果報告といたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- ただいま委員長から 報告がありました陳情第14号網走支庁名称の存続 を求める陳情について、賛成多数で不採択との報 告がございました。 小田部委員長に対して、質問をいたします。 基本的なことについて伺いますが、この陳情 は、昨年の9月議会で提出され、これまで意見の 一致を見ないということで、継続審査になってき たものであります。それが不採択という報告であ りましたが、網走の議会は、請願・陳情について は全会一致を旨とするという申し合わせ事項がご ざいます。委員長は、この全会一致を旨とすると いう意味をどのように認識し、委員会審査を進 め、不採択という結論になったのか、経緯につい て伺いたいと思います。 ○奥出宣勝議長 小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- 松浦敏司議員の質 問にお答えいたします。 陳情第14号網走支庁名称の存続を求める陳情で ありますが、これは短期間に2,000名を超える市民 の思いが示されたものとして、委員会委員全員こ れを重く受けとめ、慎重に審査を続けてきたもの であります。 昨年9月15日開会の平成21年度第3回定例会に おいて、総務文教委員会に付託されて以来、9月 17日、12月14日、本年2月18日の3回にわたり審 査を行い、その結果、先ほどの委員長報告のよう に、不採択にすべきものと結審したところであり ます。 次に、全会一致を旨とする、どのように認識 し、委員会を進めたかとのお尋ねでありますが、 委員長としては委員会の運営について、議事整理 権に基づき各委員の意見を十分に聞きながら、公 平・中立・円満・効率的な運営に努めてきたとこ ろであります。こうした中で、本陳情の審査に当 たり、いつまでも継続審査ではなく、民主主義の 原則にのっとり委員会で採決すべきであるとの意 見もありましたが、委員長としては各委員の意見 を十分尊重しながら、また、全会一致を旨とする という申し合わせも十分考慮しながら議事を進め てきたと考えております。 しかし、22年度第1回定例会を前にいたしまし て、このまま継続扱いとすることは、結果として 年度を越えることとなり、この条例の施行日が平 成22年4月1日と決定していることや、委員会の 議論経過とその内容を考慮した上で、年度内に結 論を得ることが妥当と判断させていただきまし た。 委員会においては、本陳情に対し賛成者少数で ありましたので、不採択にすべきものと決定させ ていただいたところであります。御理解をいただ けるようお願いを申し上げます。 ○奥出宣勝議長 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- ただいま委員長から 答弁がございました。 網走の議会の長い歴史の中で、少数意見を尊重 するという全国的にもすぐれた議会制民主主義を 守ってきた議会だと、私は思っております。この 間の申し合わせ事項を見てみますと、以前は原則 として全会一致をもって採択し、意見書提出をす べきとして申し送りをしておりました。それが平 成17年11月21日の議運の決定で、全会一致を旨と するに改めたのであります。 議運で決定される前段で、各会派の幹事長が集 まって、議会活性化等に関する検討会議という議 論の場をつくりました。当時、小田部委員長が座 長となって、私もそこに参加し、何度となく議論 を重ねました。その議論の中の一つに、請願・陳 情についての全会一致について、これも議論し、 結論として今日の「全会一致を旨とする」に改め たのであります。 しかし、基本的な考え方は、提出された請願・ 陳情については、数の力で押し切るようなことは しない、少数の意見であってもその声を尊重する という民主主義の基本を守ってきたものであり、 これは議員間の信頼関係で成り立っているものだ と考えるものであります。 今回の総務文教委員会の陳情第14号について は、委員の賛否は3対3の同数でありました。そ して、最終的に委員長の不採択との意思表示で4 対3というふうになり、不採択といたしました。 この不採択という結論の出し方は、本来の全会一 致を旨とするという、この検討会議での議論これ を踏まえた上では、まさに全会一致を旨とするに 反すると、このように私は考えます。小田部委員 長は、全会一致を旨とするというこの議会活性化 - 36 - 等に関する検討会議の議論経過を十分踏まえ尊重 していたならば、今回のこのような結論にはなり 得ないと、私は思います。 今回の委員会での不採択という結論は、全会一 致を旨とするの申し合わせに反すると思います が、小田部委員長はどのように考えますか、お答 えいただきたいと思います。 ○奥出宣勝議長 小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- 松浦議員の再質問 にお答えをいたします。 議員お話のとおり、委員会における全会一致を 旨とする、並びに少数意見の尊重、これは民主主 義の最も大切な点であり、議会における成熟度の バロメーターとして、ともに研さんし、高めてい く努力が求められているものと思っております。 しかし、同時に、私たちは市民の代弁者たる立場 で、みずからの良心と信念に基づいて発言・行動 しなければならないのも、これまた義の当然であ ります。委員長として、無理に意見の一致を図る ことなどできるはずもありませんし、また、決し てやってはならぬこととして、私は肝に銘じてい るところであります。 議会の信頼とは何か、私は、議員及び議会がそ の都合により迎合主義やなれ合いといった疑義を 持たれるようなことがあってはならないと、固く 信じておるところであります。 以上の認識に立ち、先ほどお答え申し上げまし たとおり、申し合わせを念頭におきながら、各委 員の意見を十分踏まえた上で、本件の性格上、こ れ以上先延ばしではなく、ここで結審をすること が妥当であると判断をしたところであり、よって 取りまとめを図ったところであります。 御理解をいただけるようにお願いを申し上げま す。 ○奥出宣勝議長 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- 今、小田部委員長か ら御答弁をいただきました。 しかし、この全会一致を旨とするというのは、 あくまでも少数、つまり3対3の場合は、私はこ れには値しないと、このように思います。明らか に全会一致を旨とするというのは、ごく少数の意 見、そして特別な事情、こういったときに発せら れるものであるというふうに思っております。そ のように理解しております。 その立場に立って、一言申し上げておきますけ れども、近年このようなことが数度ございまし た。このようなことが続きますと、いわゆる全会 一致を旨とするという申し合わせが形骸化し、賛 成多数が横行すると、数の力で押し切るというこ とになりかねない、ここに私は懸念を持っている わけでございます。 本来なら議運にかけていただいて、委員会に差 し戻しをすべきとの考えもありますが、今回は要 望といたしまして、請願・陳情の委員会審査に当 たっては、委員長はもとより全委員が、全会一致 を旨とするということを改めて認識し、審査する ことを望むものであります。 さらに、議長並びに議会運営委員長におかれま しては、今後、このようなことが起こらないよう 適切な対応をしていただきたいことを申し述べ て、私の質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 討論ありませんか。 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- 陳情第14号網走支庁 名称の存続を求める陳情についての委員会での不 採択の報告に対する反対討論を行います。 総務文教委員長から、陳情第14号網走支庁名称 の存続を求める陳情について、委員会で不採択と の報告がございました。 この陳情は、北海道が網走支庁の名称をオホー ツク総合振興局に変更するという北海道総合振興 局設置条例改正案が成立したことに対して、網走 市内に住む住民が網走支庁改称を考える会を結成 して署名運動を行い、短期間に2,000名を超える署 名を集約して、網走支庁名称の存続を求め、陳情 を提出していたものであります。この署名の重さ は、市民の声の反映であり、網走市議会としても 重く受けとめる必要があり、議会としても市民の 声を北海道に伝えることは、当然のことでありま す。 よって、総務文教委員長報告の不採択との報告 に対して、日本共産党議員団として反対いたしま す。 ○奥出宣勝議長 以上で、討論を終了いたしま す。 それでは、これより起立により採決を行いま す。 本陳情に対する委員長報告は、不採択にすべき ものでありました。 陳情第14号網走支庁名称の存続を求める陳情に - 37 - つきまして、委員長の報告どおり、不採択に決定 することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 起立多数であります。 よって、陳情第14号は、不採択と決定されまし た。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第4、既に一括上程 中の議案第1号から議案第13号まで、議案第22 号、議案第34号及び議案第35号の16件を議題と し、あわせて市政執行方針及び教育行政執行方 針、並びに市政各般に関する事項を含め、各会派 の代表質問を行います。 既に協議決定されております順序により、発言 を許します。 民主市民ネット、鈴木修議員。 ○鈴木 修議員 -登壇- 民主市民ネットを代 表いたしまして、ただいまから質問させていただ きます。 大場市政が3期目の最終年を迎えるところに当 たりまして、就任当時、危機的な状況にあった財 政の健全化に向け、長年培った経験、行政経験と 強い意志のもとリーダーリップを発揮をされ、地 域経済の活性化や市民生活の向上など、直結する 多様な課題に対し真正面から取り組まれ、財政健 全化の光明を生み出し、道筋をつけられたと思う ところであります。 しかしながら、国内経済と国の財政は依然と厳 しく、地方も少子高齢化による社会保障関係の経 費の負担増、これらを余儀なくされているわけで あります。加えて、長期にわたる自民党政治、特 に小泉政権による三位一体改革が地域間格差を拡 大をし、地方分権に逆行する地方に疲弊をもたら しました。そういった中、国の政治、経済のあり 方が大きく問われた昨年の総選挙において、政権 交代という圧倒的な国民の意思が示されたところ であります。 鳩山総理が地域のことは地域でできる、そうい う世の中にしたい、政治家として一番やりたいこ とは、子育て支援と地域主権改革だと力説をして おりました。鳩山政権が地域主権のために設置を する国と地方の協議の場の法案骨子がまとまり、 今国会の成立を目指すことになっております。 設置されれば、政府と自治体が行財政の税制か ら社会保障、教育など、地方自治体にかかわる広 範囲な政策を企画立案の段階から話し合う初めて の場となり、国の政策立案を政府と地方が協議を する画期的なことがあるのだろうと思うわけであ ります。 市長は、市政執行方針の地方分権の中で、地域 主権について述べられておりました。地域主権 は、政治、行政をより国民の身近なところに行う システムを構築するための地方が、固有の権限と 財源を保有すべきという考え方に立つもので、こ れからは地域資源と魅力を生かしたり、地域のこ とは自分たちで決め実行する、それが自治であり 地域未来につながる原動力であると考えますと、 明確にこれらの地方自治のあり方について述べて おられました。 それは、地方が固有の権限と財源を保有するけ れども、どう使うかは主権者である住民の意思次 第、うまくいく自治体とそうでないところに差が つくところもあるだろうと思うところでありま す。市民が、これまでの推進されてきた協働のま ちづくり、まさにこれからの地域主権を基本とす る市政運営と合致するものと考えるところであり ます。 法案成立まで補助金の一括交付金の問題や、国 の出先機関の廃止問題などの整理課題があります が、成立は間違いないものと考えるところであり ます。地域主権に対する基本認識について、改め てお尋ねする必要はありませんが、地域主権の受 け皿となる地方自治体としての準備が、当然、必 要となってくると思うわけであります。その一つ として、全国的な取り組みとなっております自治 基本条例の制定が必要と考えますが、市長の御見 解を賜りたいと思います。 次に、財政についてお尋ねいたします。 経済危機の影響で、網走市においても固定資産 税や市民税など、個人から得られる税収を中心に 落ち込みが顕著であり、新年度予算においてもそ の額が1億3,000万円にも達しているわけでありま す。こうした状況の中で、政府はコンクリートか ら人へ、新しい公共、未来の責任、地域主権、経 済成長と財政規律の両立の五つを基本理念に、デ フレから脱却と緩やかな景気回復を目指して、予 算編成を行っているところであります。 こうした方針のもとで行われた網走市の来年度 予算においても、地方交付税が6.8%増加するな ど、厳しい財政事情の中で一定の道筋がついたよ - 38 - うに感じておりますが、それでもなお、国民健康 保険や介護保険などの財政問題に対しては、国が 一元的に責任を持って対処することなどを引き続 き求めていかなければならないわけであります。 また、平成11年から取り組まれてきました行政 改革は、行政・議会・市民と市職員の理解と協力 によって、大きな成果を上げてきております。引 き続き無理のない範囲で、適切な改革が進むこと を期待するところであります。 さらに、平成14年に534億円あった起債残高も今 年度末には404億円、平成22年度末には389億円と なるなど、確実な減少傾向にあります。引き続き 持続可能で、安定した財政運営が可能となるまで の努力と工夫が必要な状況であるのだろうという ふうに思います。 しかしながら、その一方で網走市の経済環境 を、どのように維持発展させるかということも重 要であります。市民の中には、成長が見込めるそ ういう分野に対する積極的な景気対策を求める声 があることも事実であります。今後の財政見通し についての見解と合わせて、さらなる財政健全化 と当市の経済活性化の両立策について、市長の見 解を賜りたいと思います。 次に、事業評価であります。 税金の効率運用について、市民との協働による まちづくりの視点で、今日ほど実施する事業に対 する評価と説明が求められているのは確かであり ます。また、地域主権で言われる地方の自立、地 方の独自性、これらもますます重要視をされてい くことも確かであります。 昨年の政権交代により、事業仕分けが大変注目 を浴びたところでありましたが、初めてのことで あり、まだまだ改善する点はありますが、各事業 に対する国民の関心は高まったことは事実である と思うわけであります。当市においても、内部の 事業は評価されておりますが、それが公開されて いない状況で、ぜひ公開すべきと考えるところで あります。 また、幾つかの事業をピックアップをし、市民 も含めた(仮称)でありますけれども、事業評価 委員会を設置をし、事業評価をすべきと考えると ころでありますし、そのことが事業に対する関心 はもちろんでありますが、市民との協働によるま ちづくりのシステム構築がされていくことになる のだろうと確信をするところであります。そして 中間評価、事後評価、さらには新規事業を進める 計画段階からの市民参加の流れもつくっていくこ とになると考えるところでありますが、事業評価 に対する市長の考え方をお示しをいただきたいと 思います。 また、行政の効率化と民間のノウハウの活用を 掲げながら、アウトソーシングは非常に進んでお ります。委託指定管理者制度などにより多くの事 業、業務が民間に移行されてきております。こう した事業・業務の評価も合わせて実施をする必要 があると考えますが、市長の見解を賜りたいと思 います。 次に、公共事業についてであります。 当市においても、単独事業である生活道路整備 によるインフラ整備と公共事業対策については評 価するものの、新規事業は非常に少なくなってき ているだろうと思っているところであります。ど の時点を基準にして比較するかはいろいろとあり ますが、今後の公共事業のあり方について、網走 市は生涯学習センター、学校整備、地域のコミュ ニティセンター、道路、歩道の整備、そして火葬 場整備など、整備率は高いと考えるところであり ます。 しかし、これらの公共施設は一定の年数が経過 すると更新、あるいは補修が必要となってくると 思いますが、これらの公共事業は新たな事業の創 出と合わせて、平成21年度で実施をされました橋 梁の破損状況の調査のようなメンテナンスの考え 方を確立すべきと考えるところでありますし、そ の実施に当たっては同一期間に集中をしないよ う、効率的、かつ計画的な取り組みが必要と考え るところであります。 また、補助事業から一括交付金の流れを考えま すと、自治体の裁量の拡大と独自基準の設定な ど、新たな公共事業に対する方針を早急に確立す べきと考えるところでありますが、市長の見解を お示しいただきたいと思います。 このことは、導水管破損による水道の断水事故 を考えたときに、導水管の延命対策は認めつつ も、布設がえの財源確保も含めた新たな計画が必 要と考えます。公営企業会計法の改定により、こ のことの対応もあわせてお伺いいたします。 次に、公契約であります。 今、日本の経済はデフレスパイラルと言われ、 物も安くなるが合わせて賃金も安くなる、そうい - 39 - う現象を引き起こしております。このことは、行 政の発注をする工事、物品、または指定管理者制 度などによる外注事業など、契約金額の低下傾向 による労働者のしわ寄せが広がっているところで もあります。こうした状況に対応するため、千葉 県野田市では、昨年の9月議会において市長提案 を全会一致で採決する中、公契約条例を制定を し、本年2月末より施行される、そういった状況 になっているところであります。 また、道内においては、旭川市が2008年8月21 日に、条例ではありませんが、旭川市の公契約に 関する方針を制定をし、地域経済の発展と地元企 業の育成、そこで働く市民の雇用環境の安定など が盛り込まれているところでもあります。 当市においても労働者の低賃金を引き下げな い、ひいては地域社会の賃金水準を引き下げない ためにも、公共事業に対する公契約条例を考える べきと考えますが、市長の見解を賜りたいと思い ます。 次に、農業についてであります。 日本の農業は、国際的にことし12月の農業交渉 合意に向けて、多様な農業の共存という日本提案 の合意案に反映されるかどうかという、厳しい局 面に立たされております。国内的には今後10年間 の日本農業の指針となる、新たな食料・農業・農 村基本計画が今月策定される、そういう予定に なっているところであります。この基本計画に は、戸別所得補償制度や食料自給率目標など、今 後の日本農業を左右する課題が盛り込まれている こととなっております。こうした点を中心に、3 点について市長の見解を賜りたいと思います。 1点目は、戸別所得補償制度についてでありま す。 政府は、今国会の平成22年度農業関係予算に、 米戸別所得補償モデル事業を柱とする総額5,618億 円の戸別所得補償制度モデル対策予算を計上した ところであります。北海道農業、とりわけ網走を 含む道東地区を中心とする畑作の戸別所得補償制 度については、平成23年度から本格実施に向け て、今後、制度設計がなされるための網走関係の 実情をとらえた生産費調査が急務となっていると 思うわけであります。日本の食料基地の一翼を担 う網走の畑作経営の戸別所得補償制度のあり方に ついて、市長は、どのような見解をお持ちなのか お伺いをいたしたいと思います。 2点目であります。食料自給率について。 昨年、国連食糧農業機関(FAO)は、世界人 口は2050年に23億人ふえて91億人となり、これに 必要な食糧生産70%ふやす必要があることを明ら かにしております。中国やインドなどの新興国の 食料自給率の増大やバイオ燃料増大が予想される 中、食料自給率が41%にとどまっています日本の 食料安全保障における課題は、極めて大きいと考 えるわけであります。 政府は、新たな食料・農業・農村基本計画に10 年後の食料自給率50%を盛り込むこととしている わけでありますが、これらに向けては食料生産を 支える担い手支援並びに近々の関連対策の実施が 必要であり、戸別所得補償制度を柱とする農政の 転換による国内農業は健全なる発展を遂げる、そ ういうことを期待するわけであります。こうした 国内外における食料事情を踏まえて、市長の御見 解を賜りたいと思います。 3点目でありますけれども、網走市農業振興計 画についてであります。 こうした農業情勢にあって、現在、当市におい ては今月末の網走市農業振興計画の策定が進めら れているわけでありますが、中期的な視点に立っ たあるべき網走農業の姿は、どのようなものにな るのか注目をされるわけであります。農業関係者 のみならず、消費者としてのまた応援団としての 市民の意見も踏まえることが重要だと考えるわけ であります。 また、持続可能な力強い農業の基盤づくりや地 産地消、食育、さらには農村環境の向上など課題 も多いものと思いますが、計画策定に当たっての 市長の見解をお伺いいたしたいと思います。 次に、森林・林業問題についてであります。 地球温暖化防止に向けた森林吸収源対策とし て、京都議定書において日本は温室効果ガス6% 削減を国際公約として、その6割に当たる3%、 1,300万炭素トンを国内の森林で吸収をすることと しましたが、現状の森林整備のままで推移した場 合、2.6%の吸収量にとまってしまう。そういうわ けで、そのため平成24年までの間、毎年55万ヘク タールの森林追加整備を推進することになったわ けであります。 温室効果ガスを森林に吸収するためには植林は もとより、間伐などで植栽木の成長を即し、二酸 化炭素を樹木に吸収をさせ、固定化させなければ - 40 - なりません。新政権が12月に、コンクリートから 木の社会ということで、森林・林業再生プランが 策定され、公表されました。三つの基本概念とし て、一つには森林の有する多目的機能の持続的発 揮、二つ目には森林木材産業の地域資源創造型産 業への再生、3点目は木材利用、エネルギー利用 拡大による森林・林業の低炭素社会への貢献と し、目指すべき姿として10年目の木材自給率50% 以上を掲げているところであります。 昨年、私ども会派による代表質問において、低 炭素社会の実現に不可欠な対策として、5項目の 課題について市長の見解を求めました。市長から は、具体的で前向きな答弁をいただいたところで ありますが、前段指摘させていただきましたとお り、厳しい現状にあり、その状況は変わっており ません。それだけに新たな公的森林整備森林吸収 源対策である、森林・林業再生プランの具体化に 必要な農山村地域整備交付金を、最大限森林整備 に措置できるよう強く求めていく必要があると思 います。森林・林業に対する現状認識と森林・林 業再生プランに対する率直な見解を賜りたいと思 います。 また、道が新たに策定をした北海道森林づくり 基本計画を実行ある施策として具体化が進むよ う、国有林・道有林・市町村有林・一般民有林も 含めて、流域における森林整備が一体的に促進を されるよう、各流域活性化センターなどの連携を 図りながら、各助成施策の活用を含めて対応する 必要があると思いますが、合わせてお伺いをいた したいと思います。 次に、網走港の整備についてであります。 昨年、12月に発表されました民主党政権初とな ります2010年度予算案におきまして、公共事業関 係が大幅に削減をされ、港湾の分野におきまして も国際競争力の強化を図るために、拠点港湾の重 点投資の方針が打ち出されたところであります。 この中で、網走港を含めた全国の重要港湾103港か ら重点港湾40港を選定をし、重点港湾以外の港湾 においては、新規事業採択は行わないこととされ ております。 新聞報道によりますと、財務省が示した重点港 湾の選定基準は、取扱貨物が年間500万トン以上と されており、網走港はこの基準を下回っていると 認識をしているところであります。網走港は、網 走市、北見市、これらを中心とする背後地域にお ける農産物や工場燃料、石油製品などの生活物資 の取り扱い、さらには漁業基盤基地、観光基地と して機能を有しており、地域にとって重要な役割 を果たしていると考えているところであります。 そこでお尋ねしますが、網走港における今後の 整備課題はどのようなものがあるのか、また、拠 点港湾への重点投資の方針において、網走港がど のような位置づけになるのか、今後の見通しにつ いてお伺いいたします。 二つ目には、川筋地区周辺の港まちづくりにつ いてであります。 昨年1月にオープンをいたしました道の駅流氷 街道網走については、供用後約1年で通算利用客 が50万人を達成するなど、予想を大きく上回る利 用となっております。網走の新たな観光交流施設 として、定着をしてきていると考えているところ でもあります。この道の駅を拠点施設として、さ らに川筋地区周辺のウオーターフロント開発が進 み、地区全体が網走市の新たなにぎわいの名所と して発展していくことに対しまして、大きな期待 を寄せているところでもあります。 そこでお尋ねいたしますが、今後、川筋地区周 辺の港まちづくりを推進するに当たり、具体的な 計画があればその内容と実施時期、また、それを 進めるに当たってのお考えがあればお示しをいた だきたいと思います。 次に、漁業振興についてでありますが、市長が ことしの市民新年交礼会の中でお話をされており ました。地域経済の活性化のためには、前浜漁業 の安定した水揚と、漁業生産の維持を図っていく ことが最も重要であると言っておられました。そ のためには、漁業資源の適切な管理や漁場環境の 保全づくり、育てる漁業の推進などが考えられま すが、今後の漁業振興対策について、どのように お考えになっているのかお伺いいたします。 2点目には、加工振興についてでありますが、 一つの課題として、水揚げされた物がどういう状 況に利用されているのかということが課題である と考えます。網走の水産加工の形態としては、大 手加工業者と中小零細加工業者との二極化傾向に ありますが、ホタテやサケ・マスについては低次 加工のまま、国内外に出荷されているのが現状で あると思います。そこで、地域でとれる魚介類に 付加価値をつけるために、新製品を開発をするな ど高次加工対策やそれらの販路拡大対策を積極的 - 41 - に推進をする必要があると考えますが、市長の見 解を賜りたいと思います。 次に、観光についてお伺いいたします。 北海道観光は、深刻な状況と新型インフルエン ザの流行と本年度上期の観光客数は、前年度同期 に比べ41万人減りまして3,058万人にとどまり、過 去10年の統計で最低を記録したと聞いておりま す。特に、東北海道の観光客数は、航空運賃の割 高感や高速道路のETC効果も薄く、阿寒・知床 ・帯広地域が同様に減少しておりました。網走に おいても今年度上期の観光客数は、前年度同期に 比べ4万5,000人減り、65万人にとどまっておりま す。昭和60年の女満別空港のジェット化以来の統 計から見て最低を記録するなど、極めて厳しい状 況になっております。 国内においては、団塊世代が2007年から10年ま での3年間で700万人が退職となりまして、旅行需 要の期待が寄せられているところでありますが、 昨年政権交代が行われた国土交通省は、10月に外 国人観光客のさらなる強化の充実に向け、訪日外 国人3,000万人を目標に始動したところでありま す。 このように国内の旅行需要や外国人観光客の誘 致に期待ができることから、当市においても通過 型観光地から脱却をし、滞留・滞在型観光で交流 人口が増加をする体験型の観光のまちづくりが行 われてきております。国内外の観光客の受け入れ 態勢の整備と、観光客の誘致促進につながる施策 について、何点かお尋ねをいたします。 1点目でありますが、国内観光の誘客について でありますが、少子高齢化で高齢化社会が進み、 旅行需要が縮小傾向にあることや若者の旅行離れ の中で、団塊の世代や若者をどのように誘客促進 を図っていくのか、市長の御見解を賜りたいと思 います。 また、外国人観光客の誘客促進といたしまし て、経済不況の中で国際チャーター便が円高や新 型インフルエンザの影響で、これまで実績のあっ た台湾・韓国からチャーター便がなくなりました が、このチャーター便誘致について、外国人観光 客の誘致をどのように今後進めていくのかも合わ せてお伺いいたします。 観光客の受け入れ態勢の整備でありますが、こ れまでもアクションプランとして、平成17年に網 走市観光振興計画を策定をし、はな・てんと、大 曲湖畔園地の整備や、食の魅力アップ御当地グル メの商品化、各種団体イベントの開催など、観光 のまちづくりに取り組んでおりますが、社会情勢 の変化や旅行ニーズの多様化に対応した観光地づ くりが求められていることから、大曲湖畔園地や 一昨年から検討しております天都山展望台の建て かえについて、今後どのように進めていくことと しているのか、市長の見解を賜りたいと思いま す。 福祉についてであります。 現在、高齢者に対するホームヘルプサービスや 福祉施設の利用等、具体的なサービスの多くは、 介護保険制度のもとで実施をされております。介 護保険制度は定着が進み、利用件数も増加の一途 をたどっておりますが、その一方で、介護保険制 度の持続可能な向上や将来の認知症高齢者の増加 への対応等、さまざまな課題もあります。 こうした課題への対応として、予防を重視する サービスの拡充や、認知症高齢者に対するサービ スの充実等を内容とする制度の見直しが順次進め られているところであります。さらに近年では、 ひとり暮らし高齢者への支援のあり方等々、新た な社会問題も顕在化しており、地域社会全体での 見守ることを初めとする支え合いが大変重要に なっているところであります。 そこで質問の第1でありますが、当市の社会福 祉の方向性についてであります。当市といたしま しても高齢者ふれあいの家を初め、これまでの何 らかの支援を必要とする人たちへの見守り、声か け、手助け等の助け合いや地域社会の共通問題の 解決に向けた活動を初め、住民参加型のホームヘ ルプサービスや配食サービス、移送サービスの在 宅福祉サービス、ボランティア活動、それぞれの 地域に根差した地域福祉の実践を進めてきている ところでもあります。 これらの社会福祉の方向性として、福祉サービ スを重要とする人たちが、地域社会を構成をする 一員として日常生活を営み、そして社会経済・文 化に限らず、あらゆる分野の活動に参加する機会 ができるよう、地域福祉を推進をすることが重要 と考えるところであります。市長の見解を賜りた いと思います。 質問の第2でありますが、宅老所施設について であります。 近年、全国各地で宅老所の開設の取り組みが行 - 42 - われております。宅老所とは、高齢者ができる限 り住みなれた地域で生活ができるよう、介護保険 サービスなどの既存制度の範囲では手が届かな い、そういう分野にもきめ細かく対応した独自の 福祉サービスを提供できる、地域に密着した施設 だと思うわけであります。 施設といっても立派な建物とは違い、民家等を 改修した建物を使用し、家庭的な雰囲気の中で サービス提供が行われております。通う・泊まる といったサービスを基本とし、対象者も高齢者に 限らず、障がい者や児童まで対象としているとこ ろもあります。社会福祉は、制度化された福祉 サービスや事業のみによって実現するものではな く、地域住民やボランティア、行政、あらゆる関 係諸機関、社会福祉関係者が協働して実施するこ とによって支えられていると考えるところであり ます。当市においてもこのような施設開設に向 け、あらゆる面での仕組みづくりが必要と考えま すが、市長の見解を賜りたいと思います。 ○奥出宣勝議長 鈴木議員の質問中であります が、ここで暫時休憩いたします。 午前11時11分休憩 ─────────────────────── 午前11時18分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 鈴木議員。 ○鈴木修議員 -登壇- 次に、ごみ処理につい てお伺いいたします。 網走市では、現在使用している最終処分場の延 命を図るため、ごみ減量化として資源循環型社会 の構築を目指し、平成16年10月から家庭ごみ有料 化を実施をし、昨年4月から、紙類の分別拡大な どの取り組みを行っているところであります。そ の結果、平成20年末には一般ごみの排出量は、有 料化前の平成15年と比較して30%の減量となった と伺っております。今年度の紙類の分別拡大によ り、その効果はさらに進んでいると理解をしてい るところでもあります。 また、平成14年5月から供用開始されました八 坂最終処分場は、現在の排出量で推移いたします と、あと5年程度と推計される状況にあります。 こうした状況の中で、新年度廃棄物処理施設等検 討事業が予算化計上され、一般廃棄物処理基本計 画の策定並びに一般廃棄物処理施設構想の策定及 び循環型社会形成推進地域計画の策定が予定され るなど、具体的な検討作業が入ることになったの は、積極的に評価をするところであります。 実際の検討作業の際には、溶融炉などを初めと する行政がお金をかけて中間処理を行う方式と、 市民を含めた徹底的な分別を行うことで行政コス トを可能な限り下げる方式と、大別される状況の 中から、当市はどの方式を選択するのかというこ とになります。廃棄物処理の問題は、今後の環境 保全対策や財政に与える影響など、極めて重要な 課題であるわけでございます。 そこで質問の第1でありますが、処理コストと 市民負担のバランス、そして環境問題の対応につ いてであります。 来年度の計画策定の中で、具体的には検討され ていくことだということは承知をしております が、中間処理をどのように行うのかを含めて、積 極的な情報開示を行い、議会はもちろんでありま すが、広く市民の皆様方にもその方法について検 討をする過程に参画をしていただく、そういう雰 囲気づくりが必要と考えるところであります。こ うした課題に対処すべく処理コストと市民負担の バランス、そして環境問題への対応を含めた幾つ かの考え方が想定されると思いますが、市長の見 解をお伺いいたしたいと思います。 二つ目の質問でありますけれども、市民との協 働による計画策定でありますが、全市民的な課題 となる廃棄物処理に関する計画策定の際には、ぜ ひとも可能な限り時間を多くかけて、積極的に市 民参加ができる手法を実施していくことが大切だ と考えますが、市長の見解を賜りたいと思いま す。 次に、防災危機管理体制についてであります。 当市は、比較的災害の少ない地域であります が、平成19年に2回の津波警報による避難勧告が 発令をされました。また、先月は40年ぶりの断水 が発生したところであります。津波警報の際は、 避難勧告を出されたことにもかかわらず、避難し た人は1割以下であったことや断水時の情報伝達 の方法など、いずれも大きな被害は避けられたも のの、効果的な対応の難しさが明らかになったと 思うわけであります。 最も大切なライフラインである水を守ること は、市民生活を確保する上で基本であると考えま - 43 - すし、日常の危機管理として、地震・火事の避難 訓練は行っているところでありますが、断水はな かなか考慮されていなく、こうした点からも断水 時の危機管理対策が必要と考えるところでありま す。 また、防災危機管理対策の基本は、生命・財産 はみずから守るという自助、自分たちの地域は自 分たちでともに支え合うという共助、行政が災害 や危機に強い社会づくりを進めるという公助であ り、それぞれが役割を十分に果たすとともに、相 互に連携・協働することが大切であります。 さらに、自治体が消防や関係機関と連携をし て、危機管理体制の強化のため情報の収集、伝達 体制の充実、強化、整備等を推進をする必要があ るのだろうと思うわけであります。特に災害対策 の最前線となる自治体が、情報収集体制を確実な ものにすることは、重要であると考えるわけであ ります。情報伝達体制については、緊急ボラン ティアネットワークの創設やラジオの活用、防災 地域の強化をしていく必要があると考えますが、 当市の危機管理体制について、市長の見解を賜り たいというふうに思います。 最後に、教育について質問させていただきま す。 今日長引く景気の低迷や格差社会の拡大が進む 中、事件の発生や自殺者が年間3万人を超えるな どの社会崩壊が進んでおります。このような今日 の社会崩壊の危機的状況を打開するためには、雇 用経済の確立による安心・安全の社会をつくって いくことと同時に、教育を通じて人格形成による 健全な地域社会の形成が必要と考えます。 教育の重要性は、だれもが問いかける課題であ ります。そこで学校教育についてでありますが、 子供たちが学びやすい、子供たちに目が届くこと を考えますと、会派として何度か提案をしており ますが、少人数学級、30人の実施であります。国 や道のモデル事業を実施をしてきておりますが、 その結果を踏まえ、よきことは継続をして、当市 として実施をするべきと考えるところであります が、モデル事業の成果と少人数学級の実施につい ての考え方をお聞かせいただきたいと思います。 また、学力の低下が顕著になったときの背景か ら、ゆとり教育から授業時間の延長、道徳時間の 配置など、新たな教育指導要領による教育が進め られることになりました。この新しい流れについ て、教育長の見解をお示しいただきたいと思いま す。 また、施設整備について、早い対応の修繕を心 がけ、施設の延命を図りながら、耐震対策がおく れている施設についての今後の計画についても、 あわせてお聞かせをいただきたいと思います。 次に、スポーツについてでありますが、スポー ツはあらゆる世代が心・体をきたえる、そのこと が健康の維持・増進を図ることにつながります。 人間形成にも大きく左右することに間違いありま せん。すべてのスポーツの振興・発展を基本とし ながら、網走独自のスポーツをつくっていくこと も、いい意味では必要ではないかと思うわけであ ります。 このたび冬期オリンピックでは、地元出身の夏 見さん、太田さん、加えてカーリングの近江谷さ ん、多くの市民に感動を与えていただいたと思い ます。また、今月の12日から始まるパラリンピッ クでは狩野さんですが、ぜひとも悔いのない闘い と、さらなる勇気と希望を与えてくれることを期 待いたしたいと思います。 当市の呼人スポーツ・トレーニングフィールド が20周年を機に、健康スポーツ宣言都市を宣言し たところであります。網走としてのこれからのス ポーツ振興に対する方向性を示すべきと考えます が、教育は何といっても人づくりであります。ど うぞ教育長の御見解を賜りたいというふうに思い ます。 以上、14項目にわたり質問いたしました。市長 並びに教育長の誠意ある御答弁を期待いたしまし て、代表質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 民主市民ネット、鈴 木議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、地域主権についてでありますが、新政 権は、地域主権の確立を政策の一丁目一番地と位 置づけ、明治以来の中央集権体質から脱却し、地 域の住民一人一人がみずから考え、主体的に行動 し、その行動と選択にも責任を負う地域主権へ と、この国のあり方を大きく転換していこうとし ております。 この地域主権への転換は、国と地方自治体の関 係が、国が地方に優越する上下の関係から、対等 の立場で対話のできる新たなパートナーシップの - 44 - 関係へと根本的に転換することであり、また地域 に住む住民がみずから責任を持って、みずからの 暮らす地域の未来をつくっていくという、住民主 体の新しい発想を求めていく第一歩でもあるとさ れております。 このような中、昨年末には地方分権改革推進計 画が閣議決定されるとともに、地域主権戦略の行 程表が示され、さらに国と地方の協議の場の制度 設計などを定めた法案と、国が地方の業務をしば る義務づけ・枠づけの見直しなどを盛り込んだ地 域主権推進一括法案が、今国会に提出される見込 みとなっております。このほか国の出先機関の原 則廃止や国のひもつき補助金を廃止して、自治体 が自由に使える一括交付金を導入する地域主権戦 略大綱を夏までに取りまとめることとされており ます。このように地域主権型社会の実現に向けた スピードが加速されることに、大きな期待をする ところでありますが、一方で、受け皿としての自 治体の自立と住民の自治意識が、非常に重要と なってくると考えております。 お話のありました自治基本条例は、一般的に自 治体の最高規範と位置づけられるもので、まちづ くりの基本理念やそれを実現するための自治のあ り方や市民・議会・行政の役割など基本的なルー ルを定めるものであり、地域主権時代が進む中で は、条例の制定は大切なことだと考えております が、条例の性格上、その必要性といった基本意識 の醸成が、行政と市民双方に生まれてくることが 最も重要でありますことから、今後、取り組んで まいります協働のまちづくりの仕組みの構築の過 程などにおいて、市民と一緒に議論をしてまいり たいと考えております。 次に、財政についてでありますが、当市は、こ れまで平成11年に網走市行政改革推進計画を策定 し、また、平成18年には第2次行政改革推進計画 を策定いたしまして、組織のスリム化やアウト ソーシングの推進など、積極的に取り組んでまい りました。その結果、平成15年度から平成20年度 までの6年間、基金繰り入れを行わずに黒字の決 算をすることができております。本年度につきま しても、今後の降雪の状況や市税の収納状況など 不確定な要素はありますが、今後、特別な事情が 生じない限り、基金取り崩しは行わずに黒字で決 算をすることができるものと考えております。 行政改革の推進は、単に業務のむだを省き、経 費を削減し、財政を黒字にすることだけが目的で はなく、新規拡充事業や地域の経済活性化に資す る事業に必要な財源を確保することが本来の目的 でありますので、これまでの間、行政改革を理由 に必要な事業の実施を見送ってきたつもりはあり ませんし、今後におきましても地域経済の自立に 向けた産業の振興や新産業の創出について、積極 的に取り組んでいかなければならないと思ってお ります。 今後の財政の見通しについてでありますが、財 政の大きな負担となっております公債費について は、既にピークが過ぎ、起債残高で言いますと、 平成14年度の534億円が平成22年度末には389億円 と見込まれるように、確実に減少をしてきており ますが、今後目途としております200億円台まで減 少させることができれば、不測の事態が多少生じ ましても対応が可能なゆとりが生ずるものと考え ております。 また、平成22年度予算におきましては、平成2 年度以来20年ぶりに基金の繰り入れを行わずに予 算編成を行うことができましたが、今後、税収の 減少傾向が続くことが懸念されること。また、土 地造成に係る赤字の特別会計を有していることな ど、まだまだ厳しい財政状況には変わりはないも のと認識をしておりますので、引き続き行政改革 に取り組み、さらなる財政の健全化に努めてまい らなければならないものと考えております。 次に、事業評価についてでありますが、行政評 価の類型の一つであります事務事業評価につきま しては、事務事業の現状を把握し、認識をした上 で目的を達成するために解決すべき課題を発見 し、具体的な改善につなげていくことを目的とし て行われるものでありまして、当市におきまして は、他の自治体の状況を参考にしながら、手法に ついて種々研究をしてまいりましたが、決算諸表 として作成をしております主要施策の成果を説明 する書類の活用を検討するとともに、ホームペー ジで市民に公開することもあわせて検討をいたし ているところでありますが、評価のシステムにつ きましては、他の自治体におきましても課題の指 摘や見直しを余儀なくされている事例も見受けら れるため、実施をしていく中でよりよいシステム を確立をしていかなければならないと考えており ます。 御提案の市民も含めた事業評価委員会につきま - 45 - しては、市の施策や事業に関心を持っていただ き、市民と一緒に事業のあり方などを議論をして いくことは、協働のまちづくりを進めていく上で 大事なことだと認識をしておりますが、まず内部 評価を公開し、いろいろな御指摘をいただきなが ら評価システムを確立した上で、市民も含めた事 務事業評価を検討してまいりたいと考えておりま す。 また、業務委託や指定管理者制度により実施を しております事業につきましても執行状況に係る 評価など、検討しております事務事業評価の中で 対応をしてまいりたいと思います。 次に、新たな公共事業に対する方針等でありま すが、社会資本の整備は地域の経済状況などによ り求められるニーズが、時代とともに変化をする ものと考えておりますが、これまでの経済成長期 に地域発展のために進めてきたような基盤整備 は、これから迎える人口減少社会、また、現下の 国・地方を通じた財政状況の中では、真に必要な 事業を一層厳選をしていくことが必要であると 思っておりますが、現在の網走におきましては、 新たな目的を持って必要とされる道路、建物など の要請は少なく、新規建設事業も多くは立ち上が らない状況でありますので、今後は社会資本を量 的に拡大する取り組みから、これまで整備をして きた各種公共施設のストックを大切に、かつ有効 に活用し、市民の安全で快適な暮らしを支えてい くことが大事であると考えております。 また、各種公共施設は、建造物としての耐用年 数がそれぞれに定められておりますことから、老 朽化し、使用期限を迎えるものは随時更新をして いかなければなりませんが、経済成長期に多くの 施設を集中して整備をしてきましたことから、今 後、耐用年数の期限を迎える施設の急速な増大が 見込まれております。 こうした現状から、更新費用の短期間での大幅 な増加を平準化する取り組みを進めなければなら ないと考えておりまして、そのためには単に古い 施設を更新するだけではなく、予防的な修繕、補 強対策を施し、延命化や長寿命化を図りながら、 計画的な更新を進めていきたいと考えております ので、橋梁や公園施設の長寿命化計画、市営住宅 の長寿命化計画など、そのための適切な方針・計 画を策定し、創設される一括交付金制度も有効に 活用しながら、また、民間との連携も視野におい て、地域の継続した公共事業の確保に努めてまい ります。 次に、水道導水管の布設がえ等についてであり ますが、導水管につきましては、過去6回実態調 査を行っておりまして、管の厚みは布設当時と大 きな変化がないことから、今後も十分使用できる ものと判断をし、一部露出管の防護や電気腐食に 対する防止工事等の延命対策を講じながら、使用 している現状にあります。 この導水管につきましても、将来的には当然更 新時期が到来しますので、水道事業として更新財 源を確保することは、安定経営の観点から検討す べきことは御指摘のとおりでありますが、料金の 大幅な引き上げにつながる問題でありますので、 慎重な検討が必要であると考えておりますけれど も、延命・更新両面からの検討を進めてまいりた いと思います。 また、導水管の更新には、ただいま申し上げま したように多大な費用負担を伴いますことから、 日本水道協会を通じて、国へ更新事業に対する補 助について要望をいたしておりますが、今後も継 続して要望活動を行ってまいりたいと思います。 地方公営企業会計制度の改正につきましては、 国は水道事業会計を初めとする公営企業を民間企 業と同様の基準で経営判断する必要があるとし て、制度改正を行う方針でありますが、このこと については経過措置も踏まえながら、経営の中長 期計画に盛り込んでいきたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁中でありますけれど も、ここで昼食のため暫時休憩いたします。 なお、午後0時15分から議場において、議場コ ンサートを実施いたしますので、午後の再開は1 時30分といたします。 午前11時43分休憩 ─────────────────────── 午後1時29分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 鈴木修議員の質問に対する答弁中、公契約条例 についてからでございます。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 引き続き答弁申し上 げます。 公契約条例についてでありますが、これまで他 - 46 - 自治体の公契約条例の取り組み、検討状況を研究 してまいりましたが、全国各議会における国に対 する公契約法制定の意見書提出や兵庫県尼崎市議 会での条例の違法性の議論、また、旭川市の公契 約方針の策定など、各地でさまざまな検討・取り 組みが行われております。 こうした中で、昨年9月に、全国で初めての自 治体公契約条例が千葉県野田市で制定をされ、本 年2月から施行されることになりました。野田市 市長が、国に働きかけるための先駆的・実験的な 条例、また、国と一戦交える覚悟でこの条例を制 定したとコメントをしておりますように、公契約 に関して労働者の賃金・労働条件を定め、その定 めた内容を実際に現場労働者に適用する設定を設 けるなどは、一地方自治体が実行するには非常に 難しいことだと考えております。 野田市は、現在、全国からの視察が相次いでい るとも聞いておりますので、これからの全国への 波及、また、国の法制定の動きなどを注視し、検 討してまいりたいと考えますが、公契約条例など に基づく発注・契約事務には総合評価方式の導入 や学識経験者の意見聴取など、長期の事務手続期 間を要しますとともに、審査・評価事務への体制 づくりなど大きなハードルもありますことから、 これらもあわせて調査・研究してまいりたいと思 います。 次に、農業についてでありますが、初めに戸別 所得補償制度についてであります。 日本の農業の現状につきましては、WTO農業 交渉などの国際化や農畜産物輸入自由化の進展、 また、農業従事者の高齢化や後継者不足、農畜産 物の価格低迷などで農業の生産構造の脆弱化や、 農村地域の疲弊が深刻化している現状にありま す。こうした中、国は平成23年度の戸別所得補償 制度の本格実施に向け、平成22年度農業関連予算 として、米戸別所得補償モデル事業と水田利活用 需給力向上事業を柱とする、戸別所得補償モデル 対策予算5,618億円を計上したところであります。 国は、この制度の導入によりまして、意欲のあ る農業者が農業を継続できる環境を整え、国内農 業の再生を図ることで、日本の食料自給率の向上 と農業の多面的機能の発揮を図ることとしており ますが、網走農業に関連する畑作経営につきまし ては、モデル対策を実施する平成22年度中に制度 設計を行うこととされております。この制度設計 につきましては、昨年JAグループ北海道が、輪 作体系を構成する土地利用型作物すべてを制度の 対象とすることなどを盛り込んだ政策提言を国に 行っておりますが、ことし9月には2011年産の秋 まき小麦の播種が始まりますことから、早い段階 からの生産関係者の意向を踏まえた制度検討がな されることが必要と考えております。 市といたしましても、今後とも関係団体を通じ ながら、国に対する必要な要請を行ってまいりた いと思います。 次に、食料自給率についてでありますが、世界 の食料自給につきましては、世界的な人口増と中 国・インドなどの新興国の経済発展、地球温暖化 による異常気象の頻発、バイオ燃料の拡大などに よりまして、中長期的に・しすることが予想され ております。こうした中、国は今月策定をする予 定となっております、新たな食料・農業・農村基 本計画に盛り込まれる食料自給率目標について、 既に方針を固めている10年後の50%に加えて、20 年後の60%を掲げる方向が示されているところで あります。 しかし、現基本計画の自給率目標が、45%とさ れながら40%前後で停滞している状況や、2010年 度農林水産関係予算が総額で10年連続減少となっ たことなどから、食料自給率目標達成のハードル は、極めて高いのではないかと考えております。 特に、2010年度予算案について、土地改良事業 費を中心とする農業農村整備費が3分の1に削減 されたことは、昨年、冷湿害で被害を受けた北海 道農業には大きな痛手でありまして、日本の食料 基地の役割を担う北海道農業の生産基盤に、深刻 な影響が出るのではないかと危惧するところであ ります。世界の食料事情が不安定な中、日本の食 料自給率の強化に向けた長期的な食料生産体制の 確立が急がれるところでありますが、そのために は農家経営の安定、農地と生産基盤の確保、技術 力の向上など、バランスのとれた国の政策展開が 必要と考えております。 当市といたしましても、国産農産物が適正な価 格で消費され、農業者の再生産費も確保され、網 走農業の持続的発展が図られるよう実効性のある 施策の実現に向けて、北海道やオホーツク網走農 協と連携して国に要請してまいりたいと思いま す。 次に、網走市農業振興計画についてであります - 47 - が、第10期の網走市農業振興計画の策定に当たり ましては、WTO農業交渉などの国際化や農畜産 物輸入の自由化の進展、農業従事者の高齢化、農 畜産物価格の低迷など、農業をめぐる情勢が一段 と厳しさを増す中で、将来に向けて持続可能な多 様性を持った力強い網走の農業農村づくりを目指 す計画としてまいりたいと考えております。 現在、現計画の達成状況をもとに、網走農業の 現状分析を行いながら、国が今月策定する予定の 新たな食料・農業・農村基本計画の考え方や第3 期北海道農業農村振興推進計画、オホーツク網走 農協の農業振興計画などとの整合性を図りなが ら、素案の取りまとめ作業を進めております。 また、取りまとめに当たりましては、網走の農 業振興に対する幅広い意見集約のために、市内の 農業者のほか一般市民2,000世帯にもアンケート調 査を実施いたしまして、農業関係者、商工、観 光、消費者、市民団体などで構成する検討委員会 の中で、調査結果をもとに計画の課題整理を行っ ているところであります。 こうした課題といたしましては、環境と調和し た力強く安定した農業の展開、地産地消、食育推 進による市民の健康と食の安全確保、観光資源と しての網走農業の可能性発掘などが上げられてお りますが、今後、具体的に農業者が意欲と誇りを 持って営農できる環境をどうつくっていくか、ま た、体験型農業観光や幅広い市民との食育活動を どう進めていくかなどについて、議論を深めなが ら振興計画の策定に当たってまいりたいと考えて おります。 次に、森林・林業についてでありますが、国 は、京都議定書における温室ガス6%削減の国際 公約の達成に向けまして、平成20年5月に森林の 間伐等の実施の促進に関する特別措置法を制定 し、第一約束期間の終期である平成24年度まで に、55万ヘクタールの集中的な間伐を実施するこ とといたしております。しかし、一昨年来の世界 的な経済不況によりまして、林業は木材需要の落 ち込みから、依然として厳しい状況が続いており まして、森林所有者の高齢化や後継者不足などか ら、整備の行き届かない森林も増加するなど、今 後における資源の循環利用や、多面的機能への影 響が懸念をされている状況にあります。 こうした中、国は昨年5月、経済危機対策を目 的とした補正措置として、間伐等の森林整備の加 速化と、間伐材等の森林資源を活用した林業・木 材産業の再生を図る森林整備加速化林業再生事業 を創設をいたしました。 また、その後誕生した新政権において策定され ました森林・林業再生プランでは、林業を成長産 業と位置づけ、今後、10年間で路網整備、施業の 集約化、人材育成を軸とした基盤整備を進め、木 材自給率目標50%以上に引き上げることとなった ところであります。 森林の整備につきましては、林業の採算性や森 林所有者の経営意欲の低下などから間伐がおく れ、伐採跡地も放置される状況が続いております ので、こうした一連の国の施策は極めて有効であ ると認識をしておりますが、御指摘ありました農 山村地域整備交付金につきましては、自治体が各 公共事業を選択して一時的に整備するもので、森 林関係では造林や間伐など、通常の公共事業メ ニューが実施できるとの情報もありますが、北海 道における配分がどうなるか詳細が明らかになっ ておりませんので、今後の動向を見守ってまいり たいと思います。 また、北海道が策定をいたしました北海道森林 づくり基本計画におきましては、地域特性に応じ た森林の整備などの施策について、中長期的な展 開方向が示されているところでありますが、今後 とも当市を含む網走東部流域森林・林業活性化協 議会を中心として、流域特性を生かした森林整備 から素材生産・加工・流通まで、一貫した林業生 産活動に連携して取り組んでまいりたいと考えて おります。 次に、網走港の整備についてでありますが、昨 年8月に改定をいたしました網走港港湾計画に基 づき、内貿物流機能の強化や港湾、観光拠点機能 の強化とみなとまちづくりに加え、安全・安心な 港湾機能の充実を基本方針として整備を進めるこ ととしており、具体的には新港地区の静穏度対策 と、川筋地区のみなとまちづくりが当面の整備課 題となっております。 こうした中で政権が変わり、平成22年度の国の 予算において、公共事業関係費が大きく削減をさ れる中、港湾整備においても選択と集中を図るた めに、国においては網走港を含む全国の重要港湾 102港から40港を重点港湾として選定し、これ以外 の港湾については、新規事業を採択しないという 方針が示されたところであります。 - 48 - 網走港は、背後圏であります北網地域の経済活 動や住民の生活物資などを取り扱う物流の拠点と して、重要な役割を果たしているとともに、オ ホーツク海の国際観光港としての機能を担ってい くことが期待をされているところでもあり、今後 も引き続き課題に対応した港湾整備が必要である と考えております。こうしたことから、地域の実 情や整備の必要性などを国などに働きかけてい き、網走港が重点港湾に指定されるよう関係機関 と連携をとりながら、積極的に対応してまいりた いと考えております。 次に、川筋地区周辺のみなとまちづくりについ てでありますが、昨年、網走港港湾計画改定の中 で、網走港の将来像を見直すために設置をした網 走港長期構想委員会の下部組織である「まちづく り検討部会」が、川筋地区周辺のにぎわいづくり について具体的な検討を行い、みなとまちづくり 整備構想を策定をしたところであります。 当市といたしましては、この構想に基づき交流 拠点施設として、道の駅流氷街道網走を整備する とともに、河畔プロムナードとしての物揚場の改 良整備や、モヨロ地区の緑地整備などに着手して おり、中央商店街と連携した川筋地区周辺のみな とまちづくりを積極的に進めてまいりたいと考え ております。 また、道の駅の東側に、民間事業者がガラス工 房などの体験施設をオープンする準備が進められ ており、道の駅との相乗効果による地域のにぎわ いが、大いに期待をされるところでもあります。 さらに、国土交通省が港を核とした住民参加型 の地域活性化の促進を目的として、全国規模で実 施しているみなとオアシス制度の登録に向けて、 昨年12月に、商工や観光関係者などで構成される みなとオアシス網走運営協議会を立ち上げたとこ ろでありまして、この制度を活用した施設整備や ソフト事業の企画立案を行うなど、川筋地区周辺 の活性化に取り組んでまいりたいと考えておりま す。 次に、漁業振興についてでありますが、漁業生 産の安定維持を図るためには、沿岸内水面におけ る適切な資源管理や増養殖対策に加え、将来に向 けての漁場環境の保全対策や漁港・漁場の生産基 盤の整備が重要であると考えております。 こうした中で漁場環境の保全対策では、網走湖 の無酸素層の上昇や能取湖での青潮の発生などに 関して、国や道などと連携して具体的な対応策を 含めた今後の取り組みを検討しているところであ り、また、つくり育てる漁業の推進においては、 キンキの種苗生産技術の開発やモクズガニの増殖 技術の開発などに取り組んでいるところでありま す。 一方、浅海域の有用魚種であるウニや北海エビ などの漁場が荒廃し、水揚げが減少している状況 にあることから、本年より浅海域の漁場整備を漁 業振興の重点施策として位置づけ、漁協や関係機 関などと連携して、海域特性に応じた効果的な漁 場づくりに取り組んでまいりたいと考えておりま す。 次に、水産加工振興についてでありますが、当 市の水産加工業は、大量に水揚げされるホタテ貝 やサケ・マスを1次処理して玉冷やドレスなどの 冷凍製品として出荷する大手の加工業界と、調味 加工や塩蔵を主体とする中小加工業界に大別され ており、いずれも付加価値向上のため新たな製品 の開発・改良と、販路拡大が重要な課題となって おります。 こうしたことから、市といたしましては、水揚 げされた魚介類を短期間に処理する従来型の水産 加工業から、消費者の嗜好に沿って信頼・支持さ れる製品づくりを推進するために、製品の開発・ 改良に関する支援体制を整備しているところであ り、本年からは新たな視点でサケ・マス類の頭部 に含まれるカルシウムやDHAなどの栄養成分を 活用した製品化の試験研究を行い、食材としての 有効活用に取り組むこととしております。 また、これまでの加工製品の販売に当たりまし ては、企業独自の流通経路により販売されている ところでありますが、今後は、多様な観点での販 売促進、市場性の向上、製品のPR等について、 当市とつながりの深い企業や団体と積極的に連携 し、首都圏を中心に販路拡大に取り組んでまいり たいと考えております。 次に、観光振興についてでありますが、初め に、国内観光客の誘致促進についてであります。 我が国の少子高齢化は、世界にも類を見ない速 度で進み、人口が減少時代に入る中で、旅行需要 の縮小傾向も顕著になってきております。また、 近年の観光シニア化現象が進み、日本観光協会総 合研究所の調査によりますと、50歳以上が国内観 光参加人口に占める割合は51%と、過半数を超え - 49 - る状況となっております。 一方、旅行離れが言われております19歳から29 歳までの若年層の国内観光参加人口は、1993年の ピーク時から620万人もの減少を見ておりまして、 こうした背景に少子化に伴う若年人口の減少とと もに、若者が携帯・パソコン・ゲームで巣ごもり 状態になっていることの影響も指摘をされている ところであります。 こうした中で、団塊の世代は2007年から2010年 までに700万人が退職年齢となることから、新たな 旅行需要につながるものとして期待をされている ところであります。このため、団塊の世代を含む 首都圏での誘客促進事業といたしましては、人口 5,000万人が住む関東圏の1都6県に80万人のリス ナーを持つラジオ局の放送番組とタイアップをい たしまして、「パーソナリティーと行く網走ツ アー」というものを企画をし、ラジオと系列の新 聞で網走の観光を長期間PRをして、首都圏から の観光客の誘致促進を図ることとしております。 また、若者の誘客促進対策につきましては、若 者の動向も配慮した創造的な旅行を提供するた め、全国の観光関係学部を有する大学の学生を対 象とした「旅プランコンペ」を開催をいたしまし て、提案された旅プランを新たな商品造成や受け 入れ態勢の整備に活用するなど、社会情勢の変化 に対応した観光戦略を進めることとしておりま す。 次に、外国人観光客の誘致促進についてであり ますが、女満別空港への国際チャーター便の就航 につきましては、一昨年の世界同時不況による円 高の影響から、台湾や韓国における観光客の集客 が困難となり、チャーター便のキャンセルや旅行 プランの中止が相次ぐこととなりました。 また、一昨年まで女満別空港へのチャーター便 を運行しておりました台湾のマンダリン航空につ きましては、経営の効率化によりほとんどの機材 の小型化が進みまして、直接道内に運行すること が困難となったことから、昨年4月からことし1 月までのチャーター便は、皆無となったところで あります。その後、2月に入りまして、道東ロケ の中国映画が大ヒットとなったことが追い風にな りまして、農協観光による中国チャーター便の運 行が実現をしました。これら今後の継続した取り 組みに期待をするところであります。 このように経済不況の影響を受けまして、国際 チャーター便が大幅に減少しておりますが、市と いたしましては、経済成長を続ける巨大市場の中 国に対するチャーター便誘致に引き続き全力を挙 げるほか、景気の回復傾向の見られる台湾、韓国 にも改めて就航要請を行ってまいります。 国は、政権交代以降、国内のすぐれた観光資源 を活用した地域経済の活性化を目指す観光立国の 取り組みを加速しておりまして、訪日外国人旅行 者に関する目標を前倒し・上乗せする訪日外国人 3,000万人プログラムを策定した上で、第1期とな る平成22年度の関係事業予算を対前年度3倍の95 億円としたところでありまして、外国人誘客をい ち早く取り組んできた当市も、こうした国の動向 に即応した取り組みを展開してまいりたいと考え ております。 また、外国人観光客の誘客につきましては、近 年は、中国、韓国、台湾等からの個人で情報を取 得して訪日するリピーターや、個人グループの観 光客が多くなってきておりますが、こうした需要 に迅速に対応するため、外国人向けホームページ をリニューアルするほか、中国映画の大ヒットに よりまして、道東の自然や食、温泉に関心が高 まっている中国を中心に、積極的なプロモーショ ン活動を行ってまいりますが、その一環として上 海万博の北海道観光展にも参加をいたします。 次に、観光客の受け入れ態勢についてでありま すが、近年の観光需要は成熟社会やIT社会の進 展により、旅行ニーズも多様化しておりまして、 環境・健康・農業などをテーマとしたエコ・ツ アーやヘルス・ツーリズム、グリーン・ツーリズ ムなどの体験や学習によって知的好奇心を満足さ せる個人グループ型の旅行へと、大きく変化して きております。 このような状況の中での当市の対応といたしま しては、平成18年2月に用地を取得しました大曲 湖畔農場の環境を生かしながら、観光客の自然体 験、学習体験の場としての利用に向けた整備を 行っているところでありますが、これまで緑肥栽 培による景観づくりやフットパスコースの整備の ほか、修学旅行などの収穫体験圃場として整備を 行ってきております。今後につきましては、本年 度策定を進めております大曲湖畔園地整備実施計 画に基づきながら、通過型観光から滞在型観光へ 移行するための受け入れ態勢の整備を進めること としております。 - 50 - 現在、検討中の実施計画では、平成23年度から の5年間を第1期整備計画期間として、センター ハウス等の主要施設の整備を行い、平成28年度か らの第2期におきまして、管理運営組織による施 設の運用を開始することで、素案の取りまとめを 行っているところであります。 次に、天都山展望台の建てかえについてであり ますが、網走市の観光の原点とも言える天都山 は、昭和13年12月に、すぐれた景勝地として旧文 部省から、文化財保護法により道内で唯一の名勝 地指定を受けており、天都山展望台は昭和26年12 月に北海道により建設をされ、その後、狭隘と なったため、昭和54年7月、市が全面改築を行 い、現在に至っておりますが、展望台は新耐震基 準以前の建物でありまして、構造的に不適格であ ることや築30年が経過をし、壁面に亀裂が入るな ど老朽化が著しいこと、また、展望台の高さが低 いために、周辺の成長した樹木により視界が遮ら れていることなどが指摘をされております。 また、展望台にはエレベーター設備もありませ んことから、高齢者や障がい者の方々から、利用 しにくい施設として敬遠をされている状況にもあ ります。こうした現状から、昨年度に天都山展望 台建てかえ基本構想調査を実施いたしまして、建 てかえのあり方を検討するための素案づくりを 行ってまいりました。 また、平成21年度には、天都山展望台改築可能 性調査検討会を設置いたしまして、長年、市民や 観光客から親しまれてまいりました天都山展望台 を網走のランドマークとして、また、網走観光の 拠点施設として再生させるための整備構想につい て、慎重に議論を重ねているところであります。 検討会につきましては、今月中に取りまとめを 終えて報告される予定となっておりますので、そ の内容を市民の皆さんにもお示しをしながら、将 来的な経営面も考慮し、実施に向けて慎重に検討 してまいりたいと考えております。 次に、社会福祉の方向性についてであります が、市民の方々が住みなれた地域の中で、年齢や 障がいの有無や家族の状況などにかかわらず、安 心して暮らしていくために地域福祉計画を基本と した地域福祉を推進することが極めて重要であり ます。しかし、現状では、少子高齢化や核家族化 の進行により、家族や地域社会の支え合いの機能 が低下し、福祉問題の多様化などを含め、さまざ まな課題がある状況にあり、それらの課題に対応 するためには、公的な福祉サービスだけで解決を 図ることは困難な状況にもありまして、イン フォーマルサービスとうまく融合させることに よって、多様な地域社会の課題などに対応する必 要があると考えております。 これまでも地域福祉を推進するために、民生委 員・町内会・地域の方々のボランティア活動など の協力を得ながら、各地区における高齢者ふれあ いの家、ふれあいホットコールなどのさまざまな 事業に取り組んできております。本年度につきま しても、地域でお互いに支え合う福祉活動を円滑 にするため、高齢者台帳整備事業を実施すること としておりますが、いずれにいたしましても、今 後とも高齢者や障がいを持たれていることなどに かかわらず、地域の支え合いの中で生きがいを持 ち、安心して生活を送ることができるよう生活問 題の解決に積極的に取り組んでまいりたいと考え ております。 次に、宅老所施設についてでありますが、宅老 所は、一般的には民家などを活用し、家庭的な雰 囲気の中で一人一人の生活のリズムに合わせた柔 軟なケアを行っている小規模な事業所を指してお りますが、介護保険では高齢者ができる限り住み なれた地域で生活が維持できるよう、平成17年の 法改正により地域密着型サービスが開始され、支 援していく体制になりました。 当市では、駒場地区に民家を改造し、地域の高 齢者が家庭的な雰囲気の中で気軽に通うことがで きる認知症対応型デイサービス「よってけ家はま なす駒場」が、平成19年にオープンしておりま す。 また、現在、市でも整備を進めております小規 模多機能型居宅介護は、生活の拠点を自宅に置き ながら、自宅から気軽に通え、宿泊もでき、一人 一人の生活スタイルを尊重し、長年にわたり培わ れた家族や地域でのつながりのある大切な人と社 会的な関係を断ち切ることなく、地域ボランティ アや行政・関係機関が協働して運営されるサービ スであります。 このサービスは、既存の介護サービスに限界を 感じた先進的な事業者が研究・実践を重ね、関係 団体からの要望により国が制度化したもので、今 では住みなれた自宅で暮らし続けることを希望す る、多くの高齢者の在宅生活を支える重要なサー - 51 - ビスになっているものと考えております。 御指摘のように、多様化する福祉ニーズに対応 するには、既存の制度化されたサービスだけでは 柔軟なものとは言えない部分も多くあるとは感じ ております。しかしながら、こうした宅老所は小 規模であるため密室化しがちであり、また、地域 から孤立しやすい、ケアの質が不安定といった指 摘もあり、地域との連携や劣悪な事業者を排除す る仕組みづくりなどについて課題も多いことか ら、今後とも他市の状況等を見ながら研究をして まいりたいと思っております。 次に、ごみ処理についてでありますが、市では 平成10年度から分別収集を開始し、平成16年12月 からの家庭有料化の実施など、ごみ減量化と循環 型社会構築に向けた取り組みを進めてまいりまし た。その結果、平成20年度のごみ排出量は、分別 収集前の平成9年度のごみ排出量と比較して、約 40%の減量を図ることができたところでありま す。 しかし、平成14年5月から、使用を開始してお ります最終処分場も現在のごみ排出量で推移しま すと、あと5年程度で使用できなくなるものと想 定をされますことから、新年度からは一般廃棄物 処理基本計画の策定を始めることとしております が、この計画を策定するに当たっては、将来的な ごみ処理方式についてもあわせて検討する必要が あると考えております。 ごみ処理方式の全国各地における自治体の状況 を見ますと、中間処理施設として最も多く採用さ れているものは焼却炉で、近年、最新技術として 導入実績が大きくなってきているものでは、減量 効果と金属類の回収率が高いガス化溶融炉があ り、そのほかにこれら高温における処理方式を採 用していない資源化施設での処理といった、大き く三つのパターンに分けられると思います。 焼却や溶融といった高温により処理を行う場合 は、施設の建設費や維持管理費において多額の費 用を要しますし、徹底した分別などで資源化を目 指す処理を行う場合でも、分別品目を拡大をすれ ばするほど経費は増加することになりますので、 現在の収集・破砕・埋め立てという方式が経費的 に最も経済的な方法ということになりますが、埋 立量を減らすことや最終処分場の環境保全などを 勘案しますと、将来的にはこれらの課題を解消す る必要があり、処理施設の検討に当たりまして は、環境面での配慮と安全で安心のできる施設の 選択が必要で、処理に要する経費についても、で きるだけ市民の負担にならないような方向で検討 してまいりたいと考えております。 次に、防災危機管理体制についてであります が、先日、発生をいたしました導水管の漏水事故 による水道の断水におきましては、給水世帯の約 7割に及ぶ1万1,600世帯で断水となり、このほか 事業所や飲食店など、多くの市民の皆様に大変な 御迷惑と御不便をおかけいたしました。 今回の断水では、市民生活に重大な影響が及 び、全市的に対応することが必要と判断し、人員 的にも資機材の面でも水道部のみの対応では困難 なため、水道の断水時対応用の非常配備マニュア ルに変えて、災害発生時と同様に、全庁的な体制 をとったところであります。 御指摘のとおり、災害対策においては正しい情 報を収集し、的確、かつ迅速に伝達をすることが 重要であります。自然災害に対しましては、網走 地方気象台や網走支庁、北海道開発局などからの 情報を得て、その状況に応じて関係部署による対 応を行い、あわせて関係機関への連絡、さらには 市民への周知等を行っております。 今回の断水に対する市民への周知につきまして は、広報車の巡回やチラシの全戸配布、町内会を 通じた周知、市のホームページへの掲載などによ り広報活動を行いましたが、広報の開始から断水 までの時間が短かったことに加え、広報車のアナ ウンス方法などについて多くの御指摘や御意見を いただき、また、給水場において市民の皆様に的 確な情報をお伝えできないケースもあり、情報の 伝達共有化については、今回の最も大きな反省点 と考えております。 今回も町内会やボランティアの皆様には多くの 御協力をいただきましたが、災害時の情報伝達に ついては市や消防組織だけではなく、町内会やボ ランティアなど広く市民の皆様の協力を得なが ら、複合的な周知方法を確立することが必要であ ると考えており、今後、防災訓練等を通じ、各機 関・団体等との連携を一層図り、地域防災力の向 上に努めてまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関 係についてお答えいたします。 初めに、学校教育における少人数学級について - 52 - でありますが、学級編制につきましては、国は40 人学級を基本としておりますが、北海道教育委員 会では、平成14年度から35人編成による少人数学 級モデル事業を実施し、現在は道内すべての小学 校一、二年生及び中学校1年生に対象を拡大し、 本事業を実施しております。 この事業の目的につきましては、小学校では基 本的な生活習慣や学習に関する基礎・基本の確実 な定着、中学校では中等教育への継続する学習の ための基本的学習の向上などを掲げ、効果的な指 導方法のあり方などについて実践的な研究を行う ものとされております。 具体的な学級編制で申し上げますと、例えば78 人の児童がいた場合には、通常の40人学級であれ ば2学級となり、1学級当たり39人となります が、少人数学級の適用では70人を超えると3学級 となりますので、78人の場合には1学級当たり26 人となり、余裕を持った学級編制ができ、当市に おきましても毎年幾つかの学校が、この適用を受 けているという状況にあります。 この少人数学級を実施した場合の効果といたし ましては、子供たちには、心の安心・安定により 落ちつきが見られること、基本的な生活習慣の習 得・定着化が早期に図られることなどがあります が、教師の立場から見ますと、子供一人一人と触 れ合う時間が確保できた、子供と教師の信頼関係 を深めることができること、ゆとりを持って学習 や生活面での個別指導が実施できることから、学 習におくれの見られる子供への指導に効果があ り、基礎・基本の定着を図る学習活動が進められ るなどの利点が上げられます。 このようなことから、今後もこの少人数学級モ デル事業につきましては、継続・拡充されるよう 引き続き北海道教育委員会に働きかけてまいりた いと考えているところでありますが、これを当市 単独で行い、独自に教員を確保するということに なりますと、人件費や年度により学級編制が変わ ることなどから、現状では難しいと考えておりま すので、御理解を賜りたいと思います。 次に、新たな学習指導要領についてであります が、これは従来の学習指導要領の生きる力をはぐ くむという理念を引き継ぎ、これを実現するため に、その具体的な手だてを確立する観点から改訂 されたものであり、その基本的な考え方としまし ては、一つ目に、教育基本法改正などで明確と なった教育の理念を踏まえ、生きる力を育成する こと。二つ目に、知識・技能の習得と思考力・判 断力・表現力などの育成のバランスを重視するこ と。三つ目に、道徳教育や体育などの充実によ り、豊かな心や健やかな体を育成することとなっ ており、主な改善事項といたしましては、言語活 動、理科教育、伝統や文化に関する教育、道徳教 育、体験活動、さらには外国語活動を一層充実す べきであるとしております。 この新しい学習指導要領につきましては、小学 校で平成23年度から、中学校で平成24年度からの 全面実施となりますが、こうした流れに対する見 解といたしましては、前段でも述べましたが、従 来の学習指導要領で実践してきた成果等を踏ま え、それらによって明確になった諸課題を解決す るために、今回新たに学習指導要領が改訂された ものと理解しておりますので、今後におきまして も教育関係者はもとより、保護者を初め広く市民 の皆様方の御理解と御協力を得ながら、さらに網 走市の教育の充実・発展に努めてまいりたいと考 えております。 次に、学校の施設設備についてでありますが、 学校におきましては、毎年、雨漏り等にかかわる 防水対策やその他台風や雪害など、突発的な破 損、老朽等によるふぐあいへの対応など、さまざ まな内容や程度規模の修繕が出てまいります。 また、学校数は15校ございまして、築後の年数 も一様ではありませんことから、これらに対しま しては限られた予算ではありますが、その緊急性 や重要性の高いものから順次営繕の対応を行い、 施設の延命に努めているところであります。 一方、耐震対策につきましては、市内には耐震 診断調査が必要な昭和56年以前に建築された学校 が5校あり、昨年度は網走小学校について優先度 調査、及び1次診断を実施し、今年度内に残りの 潮見小学校、南小学校、西小学校、第三中学校の 1次診断を完了する予定で、現在、作業中であり ます。 これらの調査が終了後、次に2次診断の必要性 の検討、さらにはその結果や他校の大規模な改修 なども含めまして、今後どのように耐震対策、施 設改修を行っていくことがよいのかについて、多 角的に慎重に検討を重ねてまいりたいと考えてお ります。 最後に、当市のこれからのスポーツ振興に対す - 53 - る方向性についてのお尋ねでありますが、当市に おきましては、現行の網走市総合計画の中でス ポーツ振興についての基本方針として、一つは市 民が生涯の各期にわたり、それぞれの体力や年 齢、技術、目的に応じて主体的・継続的にスポー ツに親しむことのできる生涯スポーツ社会の実現 を目指すということと、二つ目として市民のニー ズを踏まえ、各種スポーツ教室や行事、イベント の充実に努めるとともに、地域性を生かした冬季 スポーツや健康増進につながるスポーツを進める ということを定めております。 その具体的な取り組み内容といたしましては、 計画の中にスポーツ施設の整備・利用促進、ス ポーツ活動の促進、活動組織や指導者の育成、ス ポーツ合宿やスポーツ大会の誘致という四つの柱 を立て、これに沿ってそれぞれさまざまな施策を 実施していくこととしております。 これまでも競技力の向上や健康の維持増進の面 などからも、種々のスポーツ教室・行事・イベン トなどを開催し、スポーツの振興に力を入れてき ているところでありますが、さらに市民の皆様方 にスポーツの大切さを理解していただき、すべて の方々が生涯にわたりスポーツに親しみ、健康づ くりに努め、一層健やかに生きることを目指し、 スポーツトレーニングフィールドの開設20周年を 機に、昨年9月15日、健康・スポーツ都市を宣言 したところであります。今後もさらに、これらの 取り組みを進め、当市のスポーツ振興を推進して まいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 1点答弁漏れがござ いました。 ごみ最終処分場についてのうち、市民との協働 による計画策定についてでありますが、一般廃棄 物処理基本計画を策定する際の手法につきまして は、学識経験者や市民公募者などで構成する網走 市廃棄物減量化等推進懇話会に、ごみ減量化と循 環型社会構築を目的とする計画案を諮問したいと 考えております。 この懇話会での協議状況につきましては、市の ホームページや市広報に掲載して、市民に周知を 図ってまいりますし、議会への報告も随時行い、 意見もいただいて進めてまいりたいと考えており ます。このような作業を進め、ある程度の骨子が できあがった段階で、市民の皆さんに説明をいた しますとともに、意見をいただくという段階を経 て、計画策定を行ってまいりたいと思っておりま す。 ○奥出宣勝議長 代表質問の途中でございますけ れども、ここで暫時休憩いたします。 午後2時19分休憩 ─────────────────────── 午後2時26分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 夢みらい倶楽部、工藤議員。 ○工藤英治議員 -登壇- ただいまから、平成 22年度市長の市政執行方針並びに教育執行方針に ついて、夢みらい倶楽部を代表して質問をさせて いただきます。 2番手の質問で、前の質問者と重なる点あるこ とをお許しいただいて、質問をさせていただきま す。 市長は、平成10年初当選以来、活力ある豊かな まちづくりを標榜し、協働のまちづくりを進めて まいりました。危機的財政状況を、平成14年を ピークに起債残高を残減させ、今年度末404億円、 そして平成22年度389億円、このまま推移すれば平 成28年度末には、300億円を切る起債残高の圧縮を 想定されています。財政の健全化を確立されたこ とは、市民並びに職員の協力があったればでござ いますが、市長の手腕と高く評価し、敬意を表す る次第でございます。 地方新時代として、財政の自立、政策の自立が 今後各自治体の大きな課題であり、おのおの自主 自立の責任を持った都市経営が従来以上に要求さ れるものと認識し、順を追って質問をさせていた だきます。 2010年度の予算編成に向けて、昨年末に総務省 から地方財政計画が示されました。総務省が毎年 示す地財計画は、日本全体の地方自治体の財政を 予測する統計的要素と、国が地方財源にどれだけ の国の予算を使うかの政策決定後の姿とも言いま す。交付税が増額されるのは3年連続となり、1 兆円以上ふえるのは11年ぶりとなります。総務大 臣は、地域から寄せられた課題にこたえられた200 点満点の成果だと胸を張り、地財計画のポイント でも実質的な地方交付税は3.6兆円増と、その成果 を誇っております。 - 54 - しかし、その中身を検証すると、やはり財政の 危機というものが浮き彫りにされております。問 題点は3点あります。まず、今回の増額は、税収 減と相殺すれば、実質伸びがゼロとなっているこ とです。大きく言えば、地方交付税、交付金の税 収の足りない部分を補うという構図になっていま す。また、臨時財政対策債は、交付金という現金 のかわりに借金してもいいですよ。そのかわり後 で面倒見ますという仕組みになっています。税収 に変動があっても、これらの仕組みにより調整さ れるので、網走市において税収プラス地方交付 税、交付金プラス臨時財政対策債は、ほぼ一定と 言えます。このうち地方交付税、交付金、臨時財 政対策債を実質的な交付金といい、鳩山政権は、 それが大幅に増加になっていると伝えています。 しかし、税収は、日本全体では3兆5,000億円以 上も落ち込んでおり、これを穴埋め、調整する形 で、実質的な交付金を増額しただけと言えるもの です。地方の収入総額は変わっておりません。逆 に税収は落ち込んでいる分、無理な背伸びをした ために、次はもっと大きな経済成長が必要となっ ています。この経済状況では、無理な見込みであ り、痛みを先送りしたに過ぎないとの指摘は説得 力を持つものであります。 次に、積み増しの問題点ですが、そもそも地方 交付税、交付金は、例えばこの市で保育所を幾つ というような基礎数値を全国的に積み上げ、その 自治体の収入との差を交付しています。この原則 を無視した積み増しにより、今回の増額が行われ ました。鳩山政権は、麻生政権時代の地域雇用創 出推進費5,000億円を全額削除し、一方目玉として 地域活性化雇用等臨時特例費9,850億円を創出しま した。 そもそも福田政権時代の地方再生対策債や麻生 時代の地域雇用創出推進費自体、政治的に積み増 しをした要素が強く、地方交付税、交付金制度と の整合性がとれないとの指摘もありますが、今回 そうした手法を拡大加速されているのではないか との指摘もあります。しかもその措置は単年度で すから、増額となった1兆円が、2011年度以降ま ず一たん減ることになり、また、その後の動きは 全く不透明となっていることです。 三つ目で、課題は臨時財政対策債です。実質的 な交付金の伸びの中身は、既に述べた積み増し約 1兆円に加え、臨時財政対策債の賦課発行可能額 を、前年度比に50%も増加させた2.6兆円の合計で す。前年度である2009年度も、それ以前から80% の2.5兆円増加ですから、その伸びは大きいものと なっています。まさしく総務省みずからが認める ように急増しておりますと、このように2010年度 地方財政計画は、地方を重視という政策の中に あって、持続可能性が見通せない中身となってい ることも事実だと思います。 しかし、この手法は、自民党政権でも小泉政権 以後、安倍、福田、麻生と三代、3年間続けて用 いられてきたものであります。こうした無理を続 けた結果、地方財政計画は毎年ころころ変わる不 安定なものになっています。大型の国政選挙が一 段落する来年度以降、地方財政の行方は極めて不 透明であります。 長く続いた自民党政権、そして現在の鳩山政権 においても今の政治に不足しているのが、財政の ツケを後の世代に回さない姿勢でございます。そ のための長期計画、また、5年や10年単位の中長 期の単位で政策を示すことが必要でございます。 こうした認識を持って、地方財政全般を俯瞰し て、今後の議会活動において網走市財政を論じよ うと考えていますが、市長は、臨時財政対策債を 含めた地方財政の持続性に対して、どのような認 識に立つか、所見を伺うものでございます。 次に、子育て・教育・高齢者福祉この3Kが、 人口動態から今後20年の大きな課題であり、加え て環境問題を含め4K政策こそ地域課題であり、 地域間競争格差が生じ、この政策のよしあしこそ が、いいまち・悪いまちの分岐点になる時代でご ざいます。子ども手当半額実施、高速道路の一部 無料化、暫定税率の廃止、民主党がマニフェスト で掲げた目玉政策で、10年度の必要予算は7.1兆 円、これが段階的にふえて13年度は16.8兆円にな ります。これらに対する新財源は、既存の歳出削 減ですべてひねり出す、民主党のマニフェストの 骨格でございます。公共事業の補助金のむだ遣い 排除で9.1兆円、特別会計の埋蔵金活用や政府資産 売却で5兆円、租税特別措置の見直しで2.7兆円を 生み出すとしています。 政権発足後、初年度となる10年度予算案では、 事業仕分けによるむだ遣い排除で3兆円が目標と 明言しておりました。このむだ取りを段階的に拡 大して、13年度には9.1兆円に持っていくという構 想でございます。ところが、周知のとおり、今回 - 55 - の事業仕分けで削減できた額は6,900億円にとど まっています。むだ遣いを放置して借金づけにし て、消費税増税というこんな政治ならだれでもで きる、鳩山首相は政権を奪取するに当たり、この ように言っていました。 小泉政権は、むだ排除を第一に増税を封印し、 一方で公共事業や防衛関連、教育、科学技術振興 費など歳出を大幅に削減し、ふえている歳出は世 界一の高齢化が進む社会保障費用だけで、巨額の むだはさほど残れておらず、むだ取りや埋蔵金だ けで何兆円もの財源をひねり出すのは明らかに無 理であり、国民におかしな先入観を与えていない かと報道されております。 問題なのは、先の見えない月額2万円の子ども 手当をもらうより雇用の安定が必要、結婚・出産 適齢期の世代で非正規社員化が進み、家族形成に 影響を与える現状でございます。非正規社員の年 収300万円未満が大半で、パート・アルバイトは50 万円ないし100万円、また嘱託職員は200万円台が ピークと言われております。世帯の経済状況が悪 ければ、出産前に命を落とすこともあります。厚 生労働省の人口動態2008年によれば、周産期死亡 率は出産1,000人当たり、常用勤労者100人未満企 業においては4人、常用勤労者100人以上企業にお いては3.5人であるのに対して、無職は8.9人、フ リーターなどを指すそのほかは6.9人、雇用が不安 定なほど死亡率が高いものでございます。 女性が子供を産めない原因として、健康診断に 行く休暇が取れない、忙しすぎて定期検診すべて に行けない、休んで首になると困るから出産ぎり ぎりまで働く、妊娠解雇、育児休業切りが多くあ る現状でございます。理想の子供の数を産めない 理由として、30歳前後で子育てや教育にお金がか かりすぎり、自分の仕事に差し支える、妊娠・子 育て中の女性の労働環境の悪さが読み取れます。 労働環境の悪化が影響しているもので、賃金を 得るために加重労働になり、職場流産の悲劇まで 起きているわけでございます。月2万6,000円の子 ども手当で、こうした危機的状況が解消される か、社会で子供を育てるという理念は大切でござ います。しかし、国は本来雇用戦略やワークライ フバランスを最優先課題としなければならない、 あくまでもそこを軸に周産期医療や保育・経済政 策などの各論を組み立てない限り、子育てできる 環境にならないわけでございます。 このような問題を先送りして、わかりやすい現 金を支給するのは、ばらまきに過ぎないわけでご ざいます。麻生太郎前政権下の定額給付金と、何 ら変わらないものでございます。子ども手当は、 年間5.5兆円という巨額な財源が必要であり、政治 不信が払拭されない状態で、子を産み育てる安心 感は得られず、政策効果は薄いと言われておりま す。むしろ子供の数に合わせたその財源の20%な いし30%を、地域の実情に合わせた子育て支援金 にすべきが妥当でないかとも言われております。 子育て世代に低収入の非正規社員がふえ、担税力 がなくなっている状況で、中期的な税収に限りが 出るわけでございます。若者に必要なのは、将来 設計のできる雇用の安定と、親として一生懸命労 働をし、対価に見合う賃金を得ることで、子供を 育てていける環境整備でございます。 現状をいかに認識しても、非正規社員化に即変 化が見出す答えは見当たりません。そこでお尋ね をいたします。網走を子育て安全都市づくりのま ちにしてみませんか。非正規社員の子育て可能な まち、共働きでも300万円未満でも子育てできるま ちづくりは考えられませんか。妊娠・解雇・育児 休業切り、これらは網走においてないものと思っ ておりますが、実態はいかがですか。あるとした ら、その支援策は考えられないものですか、お尋 ねをいたします。 次に、子育て中で、子供の貧困が叫ばれており ます。OECD諸国の中で、日本の子供の貧困率 は15.3%であり、アメリカ、カナダ、イギリスに 次いで高い数字でございます。中でも母子世帯の 子供貧困率は、突出して高いものでございます。 母子世帯になった理由はそれぞれとしても、母 子世帯で育つ子供が珍しい存在でない時代、生活 のため家庭にいる時間、子供と生活できる時間が 極端に少なくなり、子育て・教育には総体的貧困 がつきまとっています。子供たちにとって、特に 大きな格差は教育格差であります。絶対的貧困は 大変少ない数字になった現在、総体的貧困、そし て教育格差は、将来子供の大きな生活格差につな がっていきます。 現政権から、高校無償化の提案があります。将 来、大学教育支援も、さらに充実されると予測も されています。しかし、教育格差は、その以前に ついてしまうものでございます。小学校・中学校 時代につくものでございます。教育が家庭におけ - 56 - る貧困の不利を緩和するメカニズムとなるには、 平等に門戸を開放するだけでなく、もっと積極的 に貧困緩和政策を教育政策に取り入れなければな りません。教育レベルにおいて、貧困の不利がで きるだけ表面化しないようにする必要がございま す。給食費・修学旅行費といった学校生活に必要 な諸経費の無料化、また支援も不可欠であり、さ らに貧困世帯に集中するさまざまな教育問題に、 より多くの資源を投入する必要があります。 本年1月29日、子ども・子育てビジョンが閣議 決定されました。子供を産み・育てることに夢を 持てる社会の現実のために、施策として12の主要 施策がまとめられ、平成26年までの5年間を目途 に、認定子ども園の認定件数、放課後児童クラブ の定員数、男性の育児休業の取得率など、具体的 な数値目標も掲げられているところでございま す。 しかしながら、予算面において毎年の予算編成 において、厳しい財政状況を踏まえつつ検討し、 限られた財源の中で具体的にどう財源を確保して いくのかが、全く見えない内容になっています。 年間5.5兆円もの子ども手当の財源を確保できるの であれば、ぜひとも貧困教育格差の解消に振り向 けていただきたいものでございます。 そこでお尋ねをいたします。当面の施策とし て、児童館において読み書き・掛け算をさせるな ど、少ない時間で結構でございます。学校で勉強 するその習慣づけが、格差解消の一つと思います が、考えられませんか。教育こそ日本の資源で す。 以上、子供の貧困の認識対策をお尋ねする次第 でございます。 次に、障害者自立支援法についてであります が、政権交代後、平成18年に施行されました障害 者自立支援法の廃止を打ち出されています。これ に伴う現在までの動きや今後の見通しなど、障が い者を取り巻く状況について、どのように認識を 持っているのかお尋ねをいたします。 高齢者問題ですが、高齢者率は年々速度が速ま り、需要も比例しています。今年度、社会福祉法 人網走福祉協会や社会福祉法人緑明会が、それぞ れ介護保険施設などを建設し、認知症対応型高齢 者グループホームについては丸田技建株式会社も 含めオープンを予定しているようですが、支援・ 育成の考え方をお示しいただきたいと思います。 急激な需要が粗製乱造を招きはしないか、トヨタ の現実もございます。施設の拡充に、人材の育成 が伴わない現状がないか、懸念をしております。 世間に報道されるような虐待等は、当市にない ものと思いますが、認知症に対する虐待、命に接 しているという認識が欠けた人がいないか、常に 注意を怠らないよう職員を管理する必要があるの ではないか、市としてどのような対応をしている のかお尋ねいたします。 施設の拡充は、地域の高齢者保健の高騰に即は ね返るものです。また、高齢者にとって在宅ケア が何よりのものでございます。現在、在宅ケア・ 地域ケアが大変使いやすいものになっておりま す。市民に認識されていない面があるようにも見 えますが、初期段階から高齢者介護の指導・充実 により、重度化の支援が図られるものと思いま す。いわゆるぴんぴんころりの指導も含めて、充 実を図っていただきたいものでございます。 次に、交通体系のあり方、公共事業についてお 尋ねをいたします。 網走の平成12年度の人口は4万2,177人、1万 7,855世帯ありましたが、平成21年度には3万 9,107人、1万8,137世帯になっています。人口の ピークは昭和54年に4万4,245人でしたが、世帯数 のピークは平成20年の1万8,171世帯でした。網走 管内の人口のピークは、昭和35年42万5,000人でし た。現在は、32万人です。人口動態は、行財政政 策のすべてでございます。網走管内の鉄道網は、 人口のピークに合わせて振興と撤退の分岐点でご ざいました。湧網線、興浜南線、興浜北線、越川 線、相次いで撤退しました。北海道の高速道路の 大部分が、6月から試験的無料化実施されそうで ございます。今月末には、上川天幕と浮島間が開 通になり、丸瀬布から八雲まで高規格道路でつな がります。大変便利になります。 しかし、北海道開発予算がピーク時から半減し ています。また、人口減少社会が現実になり、さ らに加速をされています。自動車専用道路が便利 になれば、鉄道の必要性が話し合われませんか、 また航空利用はどうなっていくのか、さらに現道 と自動車専用道路の維持・管理をどう考えるか。 今、ささやかれている話で、過疎地国道は自動 車の速度規制を80キロにすべき話がございます が、自動車専用道路ができても現道は残ります。 廃止できないのでございます。今後は、80キロ走 - 57 - 行に対応できる国道の改良に重きを置くべきでな いかと思います。いずれにしてもトータルな交通 体系を人口動態を軸に考えていかなければ、20年 後に末端まで行く前に自動車専用道路・鉄道の廃 止、または、空港の撤退が現実問題にならないか と懸念をしておるところでございます。 現在、今後、丸瀬布・遠軽間、足寄・北見間に ついて、自動車専用道路の年次計画はどうなって いるのか、また、網走市としてどのように考えて いくかお聞かせください。 21年度は、緊急景気対策で建設業全体が好調に 見えますが、長く続く施策ではないのです。網走 にあっても海岸町から潮見までの縦貫道、海岸町 から河口までの越波対策、川筋改良が行われてい ますが、それぞれの事業完了年度をお示しいただ きたいと思います。 さらに、新たな公共事業を見出さなければ、公 共事業が減少し、網走における建設資本及び建設 技術が維持されなくなるのでないか、懸念をする ところでございます。将来見通し等、伺えるもの がありましたら、お尋ねをいたします。 少子高齢化の時代、公共事業の予算の減少はし ばらく続くことはやむを得ませんが、5年かけた 事業が7年、10年かけても計画的にインフラの維 持・整備をしていただきたいと思っております。 費用対効果は第1に考えるのは当然です。そこで 建設業にプラスになり、費用対効果を考えると き、落ち込みの激しい環境事業に投資をしていく べきと考えますが、帽子岩の観光資源化を一歩進 めることはできませんか。防波堤と併用した交通 手段の検討など、現状では一般車両が通行できま せんが、通行できる手段は考えられませんか、そ れぞれ個人車両の通行は危険が伴います。レール 敷設して、移動手段を考え、1万5,000平米ある敷 地の現在ある施設の有効活用を図れないか、国の 土地であることもネックと思いますが、お尋ねを する次第でございます。観光関連質問になります が、お答えをいただきたいと思います。 次に、観光についてお尋ねをいたします。 観光客の入り込み数は、平成4年度をピークに 100万人減少しています。人口動態の変化等簡単に 先が見えませんが、一つの例として網走監獄博物 館のリニューアルには期待するものでございま す。見る観光、体験のする観光、食べる観光、い やしの観光、それぞれ潜在的ニーズがあります。 網走は、皆対象可能資源が豊富で一つを目指せな い、網羅的になっている感がないでしょうか。そ の網羅的観光を逆手の発想として、天都山から大 観山公園線を見る観光、体験する観光、食べる観 光、いやしの観光として手を加えてみませんか。 ところどころにいやしの林間歩道をつけるだけ で、いいのではないでしょうか。景色は四季を通 じて申し分なく、歩くことでさまざまな体験を可 能にし、そこにそば屋もケーキ店も喫茶店も張り つき、そして美術館、写真館、今、張りついてい るだけでも楽しい店があります。考えてみません か。 湖畔農場を取得してから4年経過しました。今 後の利活用のスケジュール、見通しはどのように 考えていますか。天都山から見た湖畔農場は、線 路・道路・川筋、そして幅狭い林間のコントラス トが人の目を楽しませてきました。今、植林され ている樹木が生長した時、そのコントラストが人 の目を楽しませるものか懸念をいたしております が、お尋ねをいたします。 鹿児島の島津亭で入場料が1,000円でした。しか し、年間会員券が2,000円で、何度も行けます。そ のことが遠方から来た友人・知人を気軽に観光案 内できるそうです。年間会員券を持つ者が案内す る時、割引券があると、なお一層効果的でありま す。地元の者が観光施設に気軽に案内できること が、観光客増につながる一つと提案をさせていた だきます。 インフルエンザ、リーマンショック、世界経済 等景気動向、そのほかに敏感に左右される観光産 業でございます。そんな中で平成11年度に外国人 宿泊者5,000人強でございましたが、昨年この10年 間で5倍の2万5,000人になりました。国内宿泊者 はピーク時から40%強の落ち込みがある中、外国 人宿泊者のみが高い伸びを示しております。 日々の努力の積み重ねが実ったものでございま す。その宿泊における経済効果はどの程度に見積 もりますか。また、通過入り込み外国人はどれほ どカウントしていますか。また、その経済効果の 見積もりはいかがでしょうか。今後の網走観光の ウィークポイントは、外国人観光客にあるので しょうか。今後の短期・長期の外国人観光客の受 け入れ強化施策があればお聞かせください。お願 いいたしまして、この項の質問終わります。 新産業創出について、市内企業の開発した新製 - 58 - 品の開発や市場開拓など、起業化の段階に応じて 効果的な支援やテレビCMを活用し、新製品など の広告宣伝に対する支援を積極的に行っており、 これは起業のモチベーションを高める効果ととも に、新たな新製品開発の意欲を図れるものとし て、引き続き取り組むことは行政として大切なこ とでございます。また、地場産品の業界紙での紹 介や商談会の開催などにより、販路の拡大を支援 していることもやる気を起こす重要な施策と考え ます。 また、一昨年、国の地方の元気再生事業に採択 され、地域内循環型ビジネスモデルの構築を目指 し、事業を実施しているエミュープロジェクトの 取り組みや、さらなる事業展開を図るための施策 も実施されており、今後の成果に期待するもので あります。 よく新起業創出に当たっては、ニーズ、シー ズ、アイデアの糾合により創出されると思うとこ ろですが、シーズについては無限とも感じる農業 と漁業などの1次産業資源、そしてアイデアの実 際の起業化や東京農業大学を初め行政のスタッフ も交えて出されていると思いますが、やはりニー ズの把握が課題だろうと認識しています。ニーズ がないものはニーズをつくることになりますが、 これはなかなか困難であり、新製品開発に当たっ ては、ニーズに対する調査が重要と考えますが、 今後の施策に当たってこの分野での応援が最も重 要と思いますが、いかがお考えかお聞かせをいた だきたいと思います。 次に、ごみ収集処理についてお尋ねをいたしま す。 当市は、これまで資源物の分別収集やごみの有 料化などを実施し、着実にごみの減量を進めてい る状況にあります。しかし、分別品目をふやし、 一般ごみを減らしていくことは、最終処分場の延 命や循環型社会構築をするために効果的でありま すが、一方では、分別品目をふやすことでかかる 処理経費の増加が実態であります。このような状 況の中で、最終処分も現在のごみ排出量で推移す ると、5年程度で使用できなくなります。今後の 市長の考え方をお尋ねいたします。 1点目は、現在、使用している最終処分場は、 多額の費用を要して建設されています。できるだ け延命を図ることが必要ですが、今後、どのよう な施策を講じていくかお聞かせください。 2点目は、今後の網走において、ごみ処理方式 についてでありますが、近年、国におけるごみ対 策も廃棄物処理整備費といった事業から、循環型 社会形成推進交付金制度へと移行されたことか ら、これまでの単純焼却で埋め立てするといった 方式が回避され、循環型社会形成と低炭素社会と の融和を図った原料再使用・再整備を政策とし て、ごみ処理施設設備をしなければならない位置 づけがなされています。 網走市としては、来年度から次期ごみ処理基本 計画を策定することですが、ごみ発生量の削減を 図ることはもちろんですが、次期ごみ処理方式を 決定することが重要になってきます。会派とし て、処理施設の先進地視察などを通じて研究をし てまいりましたが、各自治体において、ごみ処理 に係る経費について苦悩している状況でありま す。これは処理に収集運搬・中間処理・最終処分 場といった管理費のほかに施設建設費など、多く の経費を各自治体が負担していかなければならな いからでございます。 そこで、ごみ処理基本計画を策定するに当たっ て、市の現在の財政状況、将来の財政状況をかん がみ、次期ごみ処理方式を決定するために、施設 建設費・維持管理費の経費などコスト面や地球温 暖化対策等の環境面を勘案し、どのように進めて いかれるか、市長のお考えをお示しいただきたい と思います。 先月の導水管に伴う低区配水池の断水につきま しては、大きな混乱に至らず収拾できたことは、 管理者を初め関係皆様の御努力と、深く感謝を申 し上げる次第でございます。現在、事故原因とし ては調査中と伺っていますが、29年に事業開始以 来50年経過しており、水道施設全般にわたり老朽 化が進行しているものと推察いたしますが、これ まで配水管につきましては、一部布設がえなど 行っていますが、主要施設であり、取水施設導水 管につきましては、道路・河川・治山等の支障と なり、布設がえとなった部分を除き、そのほとん どが当時のままと認識しております。 今回の事故発生箇所が、いずれも溶接部分と 伺っており、御承知のとおり、当市の導水管は約 75キロメートルについて、すべて鋼管で溶接接続 と聞いています。また、これまで腐食による漏水 も発生しています。耐用年数の近いころから、今 後も同様な事故が危惧されます。水は1日でも1 - 59 - 時間たりともなくては暮らせない生活のもと、命 のもとでございます。市民生活への影響を考える とき、導水管の早期更新が望ましいと考えます が、当面は断水時間の最小化を図る施策の展開が 必要と考えますが、管理者の見解をお伺いいたし ます。 次に、下水道事業についてお尋ねをいたしま す。 昭和52年に供用開始、現在、全世帯に下水道が 普及しております。市街地の衛生環境や水環境の 改善に貢献してきました。しかし、供用開始後、 約30年経過をしております。場所によっては相当 程度、老朽化が進んでいるものと推察をいたしま す。下水道管の法定耐用年数は50年と言われてい ますが、道路陥没事故等未然に防止し、下水道の 支障が市民生活に及ばないように、事前に対策を 講ずる必要があります。今回の断水問題を教訓に 調査等を行い、更新計画策定すべきと考えます が、御見解をお示しください。 今回の断水問題は、全市民に及んだ事案で、市 民に千差万別な御苦労をおかけをいたしました。 この経験は、あらゆる災害時のマニュアルにし、 市民の財産にすることが今後求められるべきでは ないでしょうか。市民に対する周知徹底一つとっ ても、広報車、文書配布、消防車、メディア、町 内会組織の活用がいかにできたのでしょうか。対 策本部の立ち上げは、マニュアルに沿ってできた ものか、ほかの関係機関への要請や働きかけは、 例えば自衛隊への出動要請はどのように行われた ものでしょうか。今回の断水を災害時に重ねて検 証され、想定どおり行われたものか、また、問題 点、これまでの訓練の習熟度などはいかがだった ものか、お示しいただきたいと思います。 以上、夢みらい倶楽部を代表して質問といたし ます。御静聴ありがとうございました。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 夢みらい倶楽部、工 藤議員の御質問にお答えをいたします。 初めに、地方財政についてでありますが、地方 財政計画の収支は近年、巨額の財源不足となって おり、本来は地方交付税の法定率が引き上げられ るべきところでありますが、国の財政赤字も深刻 でありますことから、その措置はとられず、平成 12年度までは、専ら不足額を交付税特別会計の借 入金によって補てんをしてまいりましたが、交付 税特別会計の借入金残高が膨れ上がってきたこと に加えて、特別会計が国の隠れ借金の温床になっ ていることなどの指摘もあり、平成13年度から一 定の経過措置を設けながら、それまでと同様、基 本的に国と地方が折半して補てんすることとし、 国負担分については国の一般会計からの加算によ り、地方負担分については臨時財政対策債により 補てんすることで現在に至っております。 しかしながら、国・地方いずれの財源も借入金 であり、さらに昨今の経済情勢、国・地方の税収 の状況から、収支不足が解消される見込みは極め て薄いと思われ、さらに社会保障関係費の増嵩の ほか、山積する行政課題への対応など行政サービ スの水準を、今後とも確保していかなければなら ないことを考えれば、地方財政の持続性という観 点からは、不安を抱かざるを得ない状況にあると 思っております。 このため、地方財政制度については、地方交付 税法定率の見直しや地方税の充実など、財源の拡 充により安定した制度設計を求めていかなければ なりませんが、国と地方の財政は車の両輪であ り、国の財政が極めて・しをしている状況におい て、地方の言い分を一方的に主張することは難し く、景気回復に期待をしながら現行制度の中で、 当面やりくりをしていかざるを得ないものと思っ ております。いずれにいたしましても国の財政再 建と、社会保障関係費の増嵩を視野において、地 方、国民負担のあり方を早急に議論をしていく時 期にあるものと考えております。 次に、子育てと女性の労働環境についてであり ますが、日本の次代を担う子供たちの誕生と健や かな成長は、あまねく社会全体の願いでありま す。しかしながら、少子高齢化や核家族化の進行 など、子供や子育て家庭を取り巻く環境は、大き く変化してきております。こうした中、国におき ましてもこれまで少子化対策として、さまざまな 計画の策定や対策が講じられ、子育て支援が行わ れてきましたが、目に見える成果として、生活の 中では実感できないのが現状であります。 また、若者が雇用など将来の生活に不安を抱 き、結婚や出産に関する希望をあきらめ、また子 育てをしている当事者が、悩みを抱えながら苦労 しているといった現実がありますが、一方で、国 立社会保障人口問題研究所の調査によりますと、 多くの若者が将来家庭を持つことを望み、希望す - 60 - る子供の数も平均2人以上となっております。こ うした若者の結婚や子育ての希望と、実態の乖離 を解消をしていくことが必要であり、そのために は結婚では経済的基盤である安定した雇用、出産 では子育てしながら仕事が継続できる環境整備、 ワークライフバランスなどに配慮した社会を築い ていくことが重要であると考えております。 子ども手当につきましても賛否両論があります が、バランスのとれた現金給付と現物給付が必要 であると考えております。当市といたしまして も、子供が健やかに育ち、子供を安心して産み育 てることができるまちを目指して、地域を挙げて 子供の成長と子育て家庭を支えていくことができ るよう、平成17年に次世代育成支援行動計画を策 定をし、さまざまな子育て支援策を進めてきてい るところであります。今後とも若者たちの希望が 実現されるような社会環境整備に努めてまいりた いと思います。 次に、妊娠解雇・育児休業切りの実態について でありますが、厚生労働省が平成21年3月に行っ た労働相談や指導等に関する調査によりますと、 妊娠・出産を理由とした解雇など不利益取り扱い の相談につきましては1,806件、育児休業に係る不 利益取り扱いの相談件数については1,107件となっ ておりまして、いずれも年々増加する傾向となっ ております。 その後、厚生労働省は、雇用情勢の急速な好転 が見込めない状況の中で、相談件数のさらなる増 加が懸念されることから、平成21年3月16日付で 都道府県労働局長あてに、妊娠・出産、産前・産 後休業及び育児休業等の取得等を理由とした解 雇、その他不利益取扱事案への厳正な対応等につ いての通知を出したところでありまして、事業主 しに対しては、こうした取り扱いをしないよう周 知・啓発が行われております。 当市におきましては、市の労働相談窓口への相 談は、今のところありませんため、このような実 態把握につきましては困難でありますが、市が隔 年で実施しております女性労働実態調査票を送付 する際には、専門の相談窓口を紹介するチラシや 妊娠・出産・育児のために利用できる制度一覧を 同封するなど、必要な周知を図っているところで あります。 次に、子供の貧困教育格差についてであります が、政府は、昨年初めて総体的貧困率を発表いた しましたが、それによりますと、2007年の貧困率 は15.7%で、OECDの加盟国のうち4番目に高 い数字とされております。この総体的貧困率の高 まりは、高齢化が進み、年金暮らしの単身世帯が ふえたことや、派遣など非正規労働者の増加、年 収が200万円以下のワーキングプアが1,000万人を 超えるなど、賃金格差が拡大したことが原因だと 言われております。 また、子供の貧困率も14.2%で、7人に1人の 子供が貧困とされ、特に、ひとり親世帯では、そ の半数がこれに該当するというものであります。 こうした親の収入の減少・貧困については、直接 的に子供にも影響し、経済格差、子育ての環境の 格差という問題は、子供たちの健康面はもとより 学力形成など、次代を担う子供たちの健全な成長 を促すという観点では、大変危惧される状況と なっております。 このため、新政権におきましては、生活保護に おける、ひとり親家庭への母子加算の復活や高校 授業料の無償化、子ども手当の支給など必要な政 策の決定、法案提出等がなされておりますが、当 市におきましても保育園、幼稚園教育、義務教 育、高等教育、社会教育など、子育てや教育に関 するさまざまな施策を通じて、勤労世帯や低所得 者世帯者に対する支援に努めているところであり ます。 幼稚園教育につきましては、園児のいる保護者 の経済的負担を軽減するため、毎年、幼稚園就園 奨励費補助として、所得状況に応じた補助を行っ てきておりますが、平成22年度におきましては、 国は子ども手当の創設を踏まえ、低所得者への給 付の重点化を図るという観点で、大きくこの制度 改正を行いました。この影響で、補助金がこれま でよりも減額となる所得階層の方々が多数生ずる こととなりましたので、この激変緩和に係る措置 を、市独自に新たに講じたところであります。 また、義務教育におきましては、就学援助制度 を設けておりますが、当市の場合は、生活保護基 準の1.3倍未満の所得階層にある世帯を対象に、そ の子供たちに係る学用品費や通学費、修学旅行 費、体育実技用具費などのほか、医療費、給食費 について扶助を行っておりますが、年々この対象 となる児童・生徒が増加をしてきている状況にあ ります。 次に、社会教育についてでありますが、当市に - 61 - おいては、放課後の子供たちの学習活動をする場 として、現在、放課後子ども教室推進事業を実施 しております。この事業につきましては、放課後 の子供たちに安全・安心な居場所を確保しなが ら、多様な活動を提供することを目的に、平成17 年度より地域子ども教室あそびれっじ・あばしり という名称で、市内のNPO団体等と教育委員会 により実行委員会を組織して、事業をスタートさ せております。 21年度におきましては、こどもみらい、オホー ツクスポーツクラブ、夢の樹オホーツク、アート ユニオン・オコック、ひなたぼっこの四つのNP O法人と一つの地域グループが、市内のコミュニ ティセンター等を利用して平日及び土曜日に、合 計382回の教室を実施してきたところでありまし て、延べ3,100人の子供たちが、この放課後子ども 教室で学習活動を行っております。 実施に当たりましては、各団体に活動プログラ ムや団体間の連絡調整、運営委員会での事業の検 討や評価等を行うコーディネーターを配置すると ともに、各教室に子供たちの安全を確保する安全 管理員と学習活動を指導・支援する学習アドバイ ザーを配置し、子供たちの安全・安心な活動拠点 の確保をしながら、地域の大人がスポーツや文化 活動等のさまざまな活動体験を実施し、さらには 学ぶ意欲のある子供に対する学習指導も行ってお ります。 このほかの施策としましては、義務教育を終え た者が能力があるにもかかわず、経済的理由に よって就学が困難な学生または生徒に対し、奨学 金及び入学準備金を貸し付け、社会の有用な人材 の育成にも努めております。 いずれにいたしましても、憲法や教育基本法に うたわれている教育の機会均等の趣旨に十分配慮 し、今後も教育委員会とともに、経済的格差によ る教育への影響が子供たちにできるだけ生じない よう、さまざまな施策を通して取り組んでいきた いと考えております。 次に、障害者自立支援法の現在までの動きと今 後の見通しについてでありますが、支援費制度に 変わり平成18年に障害者自立支援法が施行され、 それまで収入に応じて決められた利用者負担が、 基本的に1割負担となるいわゆる応能負担から応 益負担へ変更され、結果的に利用者の負担がふえ ることとなりました。この応益負担については、 憲法が保障する法のもとの平等に反するとして、 違憲訴訟提起されておりましたが、国は、本年1 月に障害者自立支援法違憲訴訟原告団・弁護団と の間で基本合意に達し、合意文書の中で、遅くと も平成25年8月までに障害者自立支援法を廃止し て、新法の制定による抜本的な見直しを検討する 考え方を示しております。 新法の制定に当たり、内閣総理大臣を本部長と する障がい者制度改革推進本部が設置され、その もとに設置された障がい者制度改革推進会議で検 討が行われているところであります。当面の措置 として、障害者自立支援法廃止までの間、平成22 年4月から低所得者について、障がい福祉サービ ス及び補装具に係る利用者負担を無料とする措置 が講じられるところであります。 当市といたしましても、障がい者制度改革推進 会議の議論の推移を見守るとともに、障がい者の 方々や事業者の意見が新しい制度に反映されるよ う、全国市長会などを通じて、国に要望してまい りたいと考えております。 次に、高齢者問題でありますが、第4期介護保 険事業計画では、いつまでも住みなれた地域や家 庭で安心して生活ができるよう地域における介護 予防、在宅生活の維持、施設入所など、高齢者の 身体状況に応じた地域ケアを維持するため、第3 期介護保険事業計画から新設された地域に密着し た居宅サービスの充実や、小規模特別養護老人 ホームの整備など、地域密着型サービスの基盤整 備を積極的に推進することとしております。 第4期介護保険事業計画では、平成21年度から 平成23年度までの間に、認知症高齢者グループ ホーム2カ所、小規模特別養護老人ホーム1カ 所、小規模多機能型居宅介護施設1カ所、小規模 ケアハウス1カ所を順次整備し、開業させていく 予定となっております。これらの施設への支援内 容につきましては、昨年度、国が創設しました介 護基盤緊急整備等特例交付金や小規模特別養護老 人ホームに対する市の上乗せ分、さらに国からの 開業準備経費を合わせ5カ所分、総額2億3,815万 円を助成することとしております。 なお、施設がふえますと、介護職員が不足をし ている社会情勢の中で、資質の伴った職員が確保 されるかが心配をされるところでありますが、各 事業所ともこれまで市内で優秀なスタッフを育て てきている実績もあり、新規事業所につきまして - 62 - も経験豊富な人材が既に確保されております。 仮に、施設内で虐待などのケースがあったとし ても、指定事業所として市への報告義務もあり、 その際には、保険者として再発防止に向けた改善 策をとらせることになっておりますし、そのよう なことが起きないよう、地域密着型サービスの運 営・指導については、市が責任持って対応してま いります。 また、議員御指摘のように、高齢者の80%以上 が在宅でのケアを望んでいるという実態を踏ま え、在宅ケアの充実はもとより、介護予防事業を 比較的早い世代から実施することで、効果は十分 期待できると思いますので、今後とも積極的に推 進をしていく考えであります。 次に、交通体系のあり方についてであります が、網走につながる高速道路といたしましては、 後志管内黒松内町を起点とした道央を経由し、網 走を終点とする北海道横断自動車道網走線であり ますが、現在、総延長493キロメートルのうち、美 幌バイパスを含めた221キロメートルが供用をされ ているところであります。 網走管内では、この横断道路の一部区間北見道 路が、一般国道の自動車専用道路として整備中で ありますほか、旭川・比布ジャンクションを起点 とします旭川・紋別自動車道が丸瀬布まで供用さ れ、さらに遠軽と北見を結ぶ地域高規格道路であ ります遠軽・北見道路も、新佐呂間トンネルの開 通を初め整備が進められております。 これら高規格幹線自動車道のこれからの年次計 画につきまして、明確な整備、供用年次は明らか にされておりませんが、旭川・紋別自動車道につ きましては、丸瀬布から遠軽までを2015年まで に、横断道路の北見道路は平成20年代中に供用を 目指していると聞いております。 高速道路につきましては、車によって出発地か ら目的地まで乗りかえ移送の必要がなく、運行ダ イヤにも制約されない自由度を持った高速交通シ ステムでありますので、鉄路や航空路の脆弱な地 方おいては、最も望まれる交通システムと認識を しておりますし、効率や利便性のよい多様な輸送 手段を利用者みずからが選択をする機会を得るこ とは、地域経済の活性化や市民生活の向上に大き くつながるものと考えております。 現在、網走・女満別間、また美幌・端野間につ きましては、供用はおろか着手の見通しも立って いない状況でありますので、これからも国を初め とする関係機関に、1日も早い整備を求めてまい りたいと考えております。将来の高速道路の整備 延伸が、これからの人口減少社会を迎える地域の 鉄道や航空を含めた交通体系の維持・継続に、影 響を及ぼすという考えもありますが、高速道路・ 鉄道・航空といった各広域交通システムは、遠距 離輸送、大量輸送などそれぞれに得意分野があり ますので、どれか一つがあれば他の交通システム を代替できるというものではないと思います。 現在、国におきましては、輸送需要の的確な予 測による道路・鉄道・航空・海運等の交通機関が 連携した効率的な輸送体系を確立するための総合 的交通施策でありますマルチモーダル実現に向け た誘導施策が、研究・検討されているところであ りますので、地域においても適切な交通需要の分 担や誘導、また今後進められる高規格道路整備の 現国道の活用など、関係機関とともに調査・研究 を進めてまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁中でありますが、こ こで暫時休憩いたします。 午後3時29分休憩 ─────────────────────── 午後3時37分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開いたし ます。 代表質問を続行いたします。 工藤議員の質問に対する答弁中、公共事業につ いてからであります。 ここで申し上げます。やがて定刻になります が、会議時間を延長しますので御了承願います。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 次に、公共事業につ いてでありますが、今日のように都市と地方の格 差が広がり、地方の活力低下が叫ばれている時代 には、何よりも地域が自立して経済を活性化し、 魅力あふれるまちづくりを進めていくことが重要 であります。 そのためには、産業活動を支える交通基盤や安 心・安全な暮らしを支える生活基盤など、市民生 活の基礎となる社会資本の整備が不可欠でありま すことから、当市におきましても事業の必要性や 効果、また将来の財政負担を踏まえ、幹線道路や 港湾施設整備に取り組んでいるところでありま す。市街地を南北に縦貫する都市計画幹線道路に - 63 - つきましては、錦町から潮見までの北海道の管理 区間であります大観山公園線の供用を平成23年度 に予定し、工事中でありますとともに、これに続 く潮見地区の市道管理区間の新たな整備に着手 し、平成24年度までに、この幹線道路の全線供用 を図る予定としているところであります。 また、港湾事業として、平成18年に着工いたし ました海岸町地区への防波護岸の改良工事と、平 成19年に着手した川筋地区物揚場改良工事を今後 5カ年で整備し、平成26年までに完成すべく工事 実施の計画をいたしております。 これからの網走における公共事業といたしまし ては、港湾計画に基づくモヨロ緑地や泊地の整備 なども予定をしておりますが、これまでにストッ クされた道路・港湾施設を初めとする公共施設の 多くが、これから耐用年数を迎えますことから、 老朽化対策が必要と考えております。 最近の照明灯の倒壊や導水管の漏水事故に見ら れますように、高度成長期に集中して整備された さまざまな公共施設の耐用年数が近づいておりま すことから、延命化対策や補強・改良を進めてい かなければならないと考えているところでもあり ます。今後、こうした事業を進めるに当たりまし ては、集中を図る事業と、長い事業期間を持てる 事業とのバランスも考慮し、継続的な公共投資が 持続できるよう進めてまいりたいと考えておりま す。 次に、帽子岩の観光資源化についてであります が、網走港のシンボルとなっております帽子岩に つきましては、国の土木遺産に登録されたケーソ ンドッグがあり、防波堤などのケーソン製作が行 われておりますが、昨年からライトアップを行う など、観光資源としての活用も検討いたしており ます。 また、帽子岩に通ずる西防波堤は、昭和初期に 整備された網走港で最も古い施設であり、そろそ ろ改修時期を迎えており、国などと協議を行いな がら、計画的に改良整備を実施する必要があると 考えております。 御提言のありました帽子岩や西防波堤の有効活 用につきましては、西防波堤の改良整備に着手す る時期は、港湾整備に関する国の予算が非常に厳 しい状況が予想されることや、帽子岩でのケーソ ン製作工事が当面は続く見込みであることから、 もう少し先になると考えておりますが、整備計画 を策定する段階で、観光客や市民の方も利用でき るような活用策について検討してまいりたいと 思っております。 次に、観光についてでありますが、初めに湖畔 農場についてであります。 天都山から天都山公園線を見る観光・体験する 観光エリアとして手を加えてみてはとのお話であ りますが、天都山を中心とした一帯は、天都山展 望台・オホーツク流氷館・博物館・網走監獄並び に道立北方民族博物館などの観光施設のほか、お 話のようなショップが集積をしつつありまして、 散策も可能な観光スポットとして期待が持てるエ リアとなってきておりますので、最近の旅行者の ニーズにも合致するものと思われますので、観光 協会や関係する事業者と連携をしながら、観光 マップやルートの整備の検討を行ってまいりたい と思います。 次に、湖畔農場の今後のスケジュールの見通し でありますが、大曲湖畔園地につきましては、昨 年8月、学識経験者や観光関係者・経済団体・青 年婦人団体並びに市民公募の委員21名で構成する 大曲湖畔園地整備実施計画策定委員会を立ち上げ まして、より具体的な整備計画について検討をい ただいているところであります。 現在、検討されておりますスケジュールとしま しては、平成23年からの5年間を第1期の整備計 画とし、今まで行ってきた整備事業は継続をしな がら、取りつけ道路やセンターハウス等の主要施 設の整備を行うこととしております。また、その 後の5年間を第2期整備計画とし、有料ゾーンの 開設や新たな体験メニューの創出、体験工房やレ ストラン等の整備を行う方向で検討をしていると ころであります。 次に、天都山から見た景観が現在行っている植 樹により損なわれるのではないかとのお尋ねであ りますが、これまで大曲湖畔園地で実施をしてき ております植樹につきましては、現在の樹林帯が 河川の浸食や風害により倒木が進んでいることか ら、樹林帯を補完する意味で自生している樹木と 同様の樹種や植生割合に配慮しながら、30メー トルの幅で計画的に植樹をしてきているものであ ります。植樹した苗木が生長したときの天都山か らの景観は、若干厚めの樹林帯になることも予想 をされますが、現在も河川沿いで進んでいる倒木 の状況を考えますと、大きく景観を損ねることは - 64 - ないものと考えております。 次に、観光施設における市民割引の適用であり ますが、国内観光旅行は長引く景気低迷や雇用不 安による観光消費の意欲減退による旅行控えが続 いておりまして、観光施設の入館者数の減少に歯 どめがかからないなど、厳しい状況が続いており ます。 このような状況の中、御提言の趣旨については 理解をするところでありますが、こうした大幅な 市民割引につきましては、施設の経営にもかかわ ることでありますので、最終的には各施設側の判 断にゆだねることとなりますが、御提言の趣旨に つきましては、各施設にお伝えをいたします。 次に、外国人観光客についてでありますが、お 話のありましたように外国人観光客につきまして は、平成10年ごろから年々増加をしてきておりま して、平成20年の外国人宿泊数は2万5,883人と なっております。また、宿泊における経済効果に つきましては、平成18年度に市が調査しました網 走市観光動向調査における観光消費額で、約4億 5,000万円となっております。日帰り入り込み外国 人数及びその経済効果につきましては、把握の方 法が難しく、残念ながら正確な数字を持ち合わせ ておりませんが、オホーツク流氷館等の観光施設 入館者等から推測をいたしますと、宿泊数と同程 度以上はいるものと考えられ、仮に同数2万6,000 人程度といたしますと、観光動向調査における日 帰り消費額単価を乗じた観光消費額は1億7,000万 円となり、また、近年、当市の観光客入り込み数 に占める外国人観光客の割合が高くなってきてお りますが、こうした外国人観光客の動向は、当市 の経済にも大きな影響を与えるものでありまし て、受け入れ態勢についての施策は非常に重要な ものと考えております。 これまでの外国人観光客の誘客促進策につきま しては、台湾・香港・韓国・中国等の旅行エー ジェントや航空会社へのプロモーションや北海道 への招聘事業を行う中で、網走を含めた道東地域 の知名度アップを図ってきたほか、外国語対応の 観光DVDやホームページの作成などを行ってき ているところであります。 特に、中国へのプロモーションにつきまして は、5年前から地道に積み上げてきております が、今後は網走の知名度を高めるための中国旅行 雑誌への広告掲載をふやすとともに、地元網走で の受け入れ態勢を整えるための中国語通訳者の配 置など、ホスピタリティーの向上に努めてまいり たいと考えております。 次に、新産業創出、新製品開発等についてであ りますが、当市には農業・漁業を中心に豊富です ぐれた生産物がありますが、その生産物の生産・ 流通・販売の段階における、高付加価値化を追求 した物づくりが重要であります。新製品の開発 は、時間と資金を必要としますが、地域全体で付 加価値の高い商品づくりに取り組むことによりま して、産業を含めた地域の活性化につながってい くものと考えております。 こうしたことから、市におきましても業を起こ す起業家、新分野への進出、新製品開発などに挑 戦する意欲ある企業を支援するめたに、これまで 事業化スタートアップ事業、新製品創出支援事 業、物づくりフォーローアップ事業やテレビCM を活用した新製品とプロモーション支援事業など のほか、平成21年度からは首都圏専門機関のモニ ターから製品に関する意見や評価を受けながら、 製品改良につなげていくための新製品等モニタリ ング事業を創設するなど、調査・研究や商品開発 から販売に至るまで、物づくりに対する支援に積 極的に取り組んできたところであります。 また、現在、新産業創出に向けまして、東京農 大と民間企業、市で協議会を設置して進めており ますエミュープロジェクトの取り組みを具体的に 事業化させるために、平成21年度からエミューを 新たに事業として飼育しようとされる方への幼鳥 の導入費用支援や生産体制の強化のために、孵卵 器の購入も行ってきているところであります。 こうしたさまざまな支援の結果、新たなサービ スを起こす企業や大学との連携による地域資源を 活用した新商品などが生まれてきておりまして、 昨年8月には、新製品プロモーション支援事業を 受けたオホーツク物流の十割そば製めん機が、第 3回物づくり日本大賞の優秀賞に輝く明るい ニュースもありまして、物づくりの成果が徐々に あらわれてきていると考えております。 新商品開発の今後の大きな課題は、製品化され た商品の販路の拡大でありまして、新製品を各地 で開催される商談会や見本市などへ出品をしてお りますが、いまだ大きな成果につながっていない 状況にあります。 また、今年度実施いたしましたモニタリング事 - 65 - 業におけるモニター評価では、パッケージ・添加 物・味・表示などに厳しい意見が寄せられており まして、こうしたことからも消費者ニーズの的確 な把握が重要であると考えております。 平成22年度におきましては、新たに商品開発段 階から市内消費者の意見を聞く新製品市民サポー ター制度の導入や、売れる商品づくりのための専 門家による物づくり支援セミナーの開催などによ りまして、消費者を強く意識した商品開発や販路 拡大につなげていきたいと考えております。 市といたしましては、今後とも地域産業の活性 化と自立化に向けて支援施策を継続するととも に、産学官の連携による起業化の促進や新産業の 創出に積極的に取り組んでまいりたいと考えてお ります。 次に、ごみ処理についてでありますが、市で は、ごみの減量化に向け資源ごみの分別収集、家 庭ごみの有料化などに取り組んでまいりました が、平成17年度から2カ年は家庭ごみ有料化で高 まりました市民意識の高揚を継続させる目的で、 ノーレジ袋・マイバックキャンペーン事業を実施 いたしましたし、平成21年度からは家庭ごみにお ける紙類の分別品目を拡大して、さらなるごみ減 量化を推進しているところであります。 このほか、生ごみの減量化を促進させるための 生ごみ処理機普及支援事業や贈答品を贈る際の簡 易包装促進事業などを実施してまいりました。こ うした中で、平成20年度の一般ごみ排出量は、家 庭ごみ有料化前の平成15年度と比較しまして、約 30%の減量化を図ることができたところでありま す。 最終処分場も、あと5年程度で使用できなくな る見込みでありますし、約20億円を投じて建設を された施設ということを考えますと、1年でも長 く使用することが必要であると考えており、新年 度からは、事業所から排出される一般ごみにつき ましても、家庭から排出される紙類の分別品目の 拡大と同様に分別していただくよう、最終処分場 への持ち込みを制限することにいたしておりま す。 また、生ごみの減量対策として、飲食店などに 食べ残しが出ないようなメニュー表示の工夫やお 客様から持ち帰りの希望があった場合は、食中毒 の危険がない料理を折り詰めなどで持ち帰り用と して提供してもらうことなどの普及に努めるとと もに、家庭においてはできるだけ食べ残しを出さ ないような調理をすることや、外食時の食べ残し は持ち帰ることを意識づける食品廃棄物減量化推 進事業を始めることとしており、今後も発生する ごみの減量化やさらなる分別品目の拡大ができる ような施策を講じてまいりたいと考えておりま す。 次期ごみ処理方式の進め方につきましては、今 後、10年間から15年間における一般ごみの処理に ついての指針を定める一般廃棄物処理基本計画を 新年度に策定をしたいと考えておりますので、そ の中で検討をすることとしております。 今後のごみ処理を検討するに当たりましては、 処理に要する費用が自治体の負担として重くなっ てきております現状から、発生するごみを減量す ることが重要であり、国に対してはごみになるよ うなものを生産しないよう生産者にも責任を求め る拡大生産者責任の徹底を図るよう、市長会を通 じて要望しているところでありますが、発生する ごみを処理をするのは自治体の責務となっており ますので、最初に検討すべきことは、発生するご みをいかに減らしていくかということであると考 えております。 次に、ごみの処理方式でありますが、減量・減 容効果の高い焼却や溶融などの施設を導入する場 合は、ダイオキシン対策のための高温運転などで 多額の費用を必要とします。焼却などの施設を設 けず、徹底した分別を行っていく場合につきまし ては、まだ収集運搬から最終的に活用されるまで のシステムが確立されていないことや、新しい技 術も開発されてきていますが、実績が短いといっ た状況でありますので、処理方式を決定するには 十分な検討が必要と考えております。 いずれにいたしましても計画策定に際しまして は、発生するごみの減量化、この地域に適した資 源として利活用できる分別品目の徹底、それに最 終的に残ったごみの処理方法といった流れで、イ ニシャルコストやランニングコストなども十分加 味して検討してまいりたいと考えております。 なお、計画策定の進め方につきましては、さき の御質問にお答えをいたしましたとおり、私的諮 問機関であります網走市廃棄物減量化等推進懇話 会を中心に、議会や市民の皆さんの意見もお聞き をしながら、策定をしてまいりたいと思います。 次に、水道についてでありますが、関連があり - 66 - ますので、断水時の対応等についてもあわせてお 答えをいたします。 水道は市民のライフラインとして、また地元産 業を支える基盤施設として、重要な役割を担って おります。中でも導水管は、水道施設の基幹施設 であり、その更新対策は重要な課題の一つと認識 をしております。しかし、更新には多大な費用負 担を伴いますことから、日本水道協会を通じて交 換の更新補助について国へ働きかけているところ であり、今後も継続した要望活動を行っていきた いと考えております。 御質問にあります断水の防止対策及び軽減策に つきましては、現在、導水管流量の監視体制を強 化し、事故対応の迅速化に努めておりますが、今 後、特定される漏水原因と合わせて、総合的な対 策を検討したいと考えております。 次に、災害時の対応でありますが、水道の断水 という市民生活に重大な影響を及ぼす事態から、 対策本部を立ち上げまして、早期の復旧に努めた ところであります。給水関係につきましては、日 本水道協会の道東地区会員市町村で締結している 災害時相互応援に関する協定に基づき、網走支庁 管内代表都市の北見市へ応援要請を行うととも に、防災計画に定める災害派遣要請基準に従い、 網走支庁長を通じて、自衛隊に対して給水活動の 出動要請を行い、さらには北見地区消防組合と大 空消防署への大型水槽車の出動要請などを行いま して、給水体制の確保に努めたところでありま す。 給水所や仮設トイレの設置は、水道部の災害対 策マニュアルに基づいて行いましたが、資機材の 保有状況から設置までに時間を要した地区もあり まして、周囲の皆さんに御不便をおかけいたしま した。また、広報体制につきましては、広報車の 巡回やチラシの全戸配布、町内会を通じた周知な どにより広報活動を行いましたが、広報の方法や 正確な情報の伝達などについても今後の課題とし て、研究・改善しなければならないものと考えて いるところであります。 これまでさまざまな災害訓練を実施してきてお りますが、地震や火災・タンカー事故などを想定 したものが中心でありましたので、今回の断水と いう経験を教訓として、水道事故における対応マ ニュアルを見直し、対策の強化を図ってまいりた いと考えております。 次に、下水道施設の更新計画についてでありま すが、下水道事業は、昭和47年に事業認可を受け 昭和52年7月の供用開始以来、32年余り経過をし ております。その間、下水道区域内普及率は98.3 %に達しており、快適で衛生的な環境を確保し、 公共用水域の水質の汚染に寄与するなど、都市生 活にとって必要不可欠な施設であります。 下水道管の標準的耐用年数は、国土交通省から の通知により50年となっておりますが、下水道管 の総延長308キロメートルのうち、30年を経過した 下水管の延長は33キロメートルと1割程度に上る ことから、幹線を中心に定期的に管渠清掃、目視 及びカメラ調査などを行っております。調査の結 果、劣化の見られる箇所につきましては、随時補 修を実施することで事故を未然に防ぐよう努めて いるところでありますが、大部分は布設当初と大 きな変化はなく、今後も十分使用できるものと判 断をしているところであります。 下水道整備の進展に伴い、全国的に下水道施設 の老朽化による道路陥没等の事故が数多く発生を している状況を踏まえ、国土交通省では日常生活 や社会活動に重大な影響を及ぼす事故や施設の機 能停止を未然に防止し、計画的な改築更新を推進 するため、平成20年度より国庫補助対象となる下 水道長寿命化支援制度を創設をしております。 当市におきましてもこの制度を活用し、下水道 管を初め浄化センター、スラッジセンター、ポン プ場などの施設も含めた総合的な下水道長寿命化 計画を平成24年までに策定する予定で取り組んで おります。 ○奥出宣勝議長 平成会、宮川隆昌議員。 ○宮川隆昌議員 -登壇- 私は、平成会を代表 いたしまして、大場市長と木目澤教育長が表明を されました平成22年度市政執行方針及び教育行政 方針と一般会計予算案並びに各特別会計予算、さ らに関連いたします市政各般にわたる事案につき まして、ただいまから質問を始めたいと存じます が、既に2会派による多岐分野にわたっての質問 を終えております。事案によっては、重複答弁を いただくこともあろうかと思いますが、あらかじ め御了承願いたいと存じます。 本年は、大場市長にとって在任3期目の最終年 を迎えるわけでありますが、市政執行方針の冒頭 部分で触れられておりましたが、就任当時、危機 的状況であった財政の健全化や市民との協働、ま - 67 - た、地域の産業振興などを市政執行の柱として行 政運営に当たられ、特に最大の懸案であった財政 問題で、地方自治体財政健全化法の指標となる健 全化判断比率の4項目をすべてクリアをし、市債 ピークは平成14年度に534億円であったものを8年 間で145億円減少することができ、現時点で22年度 末市債が389億9,000万円を見込まれ、新年度予算 策定に際しましても実に20年ぶりに基金繰り入れ なしで編成されるなど、今後の市政運営に明るい 展望が開けるまで、着実に目に見える形で成果を 示されてきた行政手腕に対して、私どもといたし ましても敬意を表するものでありますが、市長就 任3期目の最終年の節目を機会に、みずから公約 をされた政策の進捗状況と自己評価と、御自身が 策定されたまちづくりの指針となる第5期総合計 画について、まちづくりに対する市民の思い、ま た期待感などを率直な現在の心境について、まず はお伺いをいたします。 次に、市政執行方針の基本姿勢に関しお尋ねを いたします。 最初に、地方分権絡みでお尋ねをいたします。 現政権のキャッチフレーズの一つである地域主 権についてでありますが、政府の地方分権改革推 進委員会が昨年10月に、従来、国が地方自治体を 法律で縛る義務づけ892条項の見直しを柱とする第 3次勧告を停止したのを受け、全国知事会などか ら要望していた104条項について勧告どおりと一部 見直しを含め、70項目について閣議決定をされ、 これを柱とする地域主権推進一括法案が今国会に 提出をされる予定になっており、成立すると道路 の幅員や勾配や公営住宅の入居要件などの基準を 自治体独自の判断で定めることができ、地域のこ とは地域が決める、国の権限や財源を地方に大胆 に移譲するという地域主権の理念は地方分権と共 通をしており、その方向性は間違っていないと、 私どもも賛意を示しますが、報道によりますと民 主党中心の現政権は、知事会などが要望した条項 の中で見直しされる70項目のうち、34の条項は一 部見直しされるものの、残りの多くは府省が拒否 したとされ、関係府省の抵抗が根強いことが浮き 彫りとなっているようありますが、この法案が成 立したときに、市では当面どのような対応が考え られるのか。 さらに、関係府省の抵抗問題について、行政の 長として、どのような所感をお持ちかお示しをい ただきたいと思います。 次に、市町村合併にかわる行政効率化の手段と して、自公政権時代に総務省が提唱した定住自立 圏構想についてお尋ねをいたします。 本構想は、人口4万人を超える程度の中心的な 市に都市機能を集約をし、周辺自治体と施設を共 有したり、事業を共同で行ったりする広域行政の 仕組みを有し、地方都市からの人口流出を食いと めるねらいもありました。医療や産業振興、観光 面など具体的な地域連携策を盛り込んだ協定を結 んだ上で、構想実現の計画となる定住自立圏共生 ビジョンを策定するもので、協定を締結をした圏 域には特別交付税を中心市が年間4,000万円、協定 を結んだ自治体に同じく1,000万円の支援措置が受 けられるというものであります。 道内の申請を取りまとめる北海道では、昨年9 月10日を締切日と設定をしながら、6月に小樽市 が周辺5町村といち早く実地圏域宣言を行ったの を手始めに、釧路、旭川、室蘭市などからも中心 都市宣言が相次ぎ、最終的に中心市に準ずる市も 対象となることから、14圏域から申請があったこ とは御案内のとおりでございます。 市長は、平成20年の第1回定例会の場で、管内 総合開発期成会会長としての立場を含め、地域医 療問題・国保問題、あるいは介護保険等々の地域 が抱えている諸課題について、自治体間の協力、 広域連携が不可欠であることから、網走市が中核 都市としての責任上、斜網ブロックを念頭に積極 的に取り組むべきとの趣旨と認識をしており、他 会派の代表質問に対し、人口減少や少子高齢化が 進み、社会構造が大きく変化していく時代に、効 率的な行政運営を行っていくためには、地域間の 連携は必要であるとし、そして今後は廃棄物処理 施設整備のほか、地域が抱えるさまざまな課題が 生じてくるので、どのような形の連携ができるの か、近隣自治体と協議をしながら探ってまいりた い、このように御答弁をされているのでありま す。まさに、答弁をされた内容にすべて合致する のが、昨年、総務省が提唱した定住自立圏構想な のでございます。 私は、あえて前述の答弁内容を引用させていた だきましたが、国の支援策活用のため網走市が リーダーシップを発揮しながら、近隣自治体の理 解を得ながら、まず宣言をして積極的に自立圏形 成を目指すべきであったと思うのでありますが、 - 68 - なぜ本件に関する取り組みが表面化しなかったの か、あるいは周辺自治体へのアプローチがなされ たのか。逆に当市に対して、近隣自治体からの呼 びかけはなかったのか、その実態・実情を合わせ て、市長の明快なる御見解をお示しを願いたいと 存じます。 次に、財政の健全化に関して、2点ほどお伺い をいたします。 最初に、自治体クラウドについてであります が、現在、当市を含め多くの自治体では、住民基 本台帳であるとか、税務などの機関業務部門の各 種データを管理するため、個別のシステムを運用 している状況にございますが、近年、国内大手I T業界がクラウドコンピューティングなる地方自 治体向けシステムに一斉参入することによって、 機器やソフト類の共有が図られ、運用コストを30 %から40%削減できるとされており、北海道でも 新年度から電子申請、給与計算、ふるさと納税、 公有財産管理の4部門の電算システムを18の市町 村が参加をし、自治体クラウドの実証実験を行う と報道をされておりますが、財政の健全化、情報 技術のコスト削減や業務の効率の点からも検討に 値すると存じますが、市長の御所見をお示しを願 います。 次に、今後の予算編成作業に向け、市の裁量が 大きなウエートを占める事業を中心としたいわゆ る事業仕分け手法の導入問題についてでありま す。 行政のむだを洗い出すための政府の行政刷新会 議によって一躍注目を浴び、私も昨年の4定の場 で当市における制度導入ついて議論をさせていた だいた経過がございますが、日ごろから大場市長 は、まちづくりに市民との協働を強調をされてい る立場からも、予算編成作業前に広く市民の知恵 をかりる場、あるいは事業仕分け制度と位置づけ た制度として、民間有識者、さらにメンバーの一 部を一般市民を対象として公募するなど、市民目 線からも魅力ある事業選択を図る抜本的手法とし て、早期導入に向け検討すべきと考えますが、改 めて本件に対する御認識と御見解をお示しをして いただきたいと存じます。 次に、機構改革問題で2点ほどお伺いをいたし ます。 お尋ねをする前に、昨年の私どもの会派代表質 問の際、早期見直しを提言させていただいた職員 定数問題でありますが、早速、本定例会に実態に 即した内容に改める条例案が上程されております ことに対し、大いに評価をするところでありま す。 お尋ねをしたい機構改革問題でありますが、2 年前の私どもの会派への答弁では、第2次行政改 革を念頭に、大部・大課制への再編やグループ制 の導入などを視野に、管理職が大量に退職をする 22年度に向け、多様化する市民ニーズに柔軟に対 応できる組織のあり方を具体化させると御答弁を されたのでありますが、めどとされてきた22年度 を間近に控えた現時点で、どのような視点で臨ま れるのか、市長の所信をお示しを願いたいと存じ ます。 関連して、職員の健康管理問題についてお尋ね をいたします。 過去、3カ年の定期健康診断結果によります と、平均有所見率がおおよそ74%と、実に4人に 3人が精密検査等の対象となっている現実事態か らいたしまして、少なからず現状の機構を含めた 職場環境に、何らかの問題があるのではないかと 推察されるのであります。職員の健康問題に対す る御認識及び対応策などに関する方針について、 お示しを願いたいと存じます。 次に、主要施策の展開についてお尋ねをいたし ます。 最初に、支え合い、安心して暮らせるまちに関 し、保健・医療についてお伺いをいたします。 市内における医療体制の維持、充実の一環とし て予算案に新規事業として、厚生病院小児医療運 営補助として2,500万円が計上されておりますが、 自公政権時代に地方の医師不足対策などを目的 に、国が補正予算で地域医療再生基金制度が制定 をされ、我が市を含む10市町を対象圏域とする北 網2次医療圏で、北見赤十字病院の緊急医療や周 産期医療、道立北見病院の循環器・呼吸器の高度 医療を充実させるための病院改築計画を樹立を し、北海道でも北網2次医療圏を最優先と位置づ けながら、国に対して事業選択を求めていたの が、鳩山内閣による補正予算の見直し措置によっ て、計画の抜本的見直しが避けられない状況に 陥ったことで、北見市長は管内のセンター病院で ある北見赤十字病院の改築に際し、他の自治体に 財政支援を要請する旨、本議会で発言されたとの 新聞報道がなされました。その点を含め、少なか - 69 - らず網走市民の皆さんも不安を抱かれておられる と思いますが、現況を含め今後の対応について、 市長の見解を求めたいと思います。 地域福祉に関し、子ども支援問題についてお尋 ねをいたします。 先ほども質問が出たわけでありますが、未来を 担う子ども支援策として、子育てサポート事業、 児童クラブ運営支援、子育て支援センター増設 等々、予算案に網羅はされておりますが、昨年夏 の総選挙時に、民主党が示したマニフェストの一 番の売りであり、鳩山政権が最優先課題と位置づ け、声高に財源は全額国が負担するとしていた子 ども手当についてでありますが、子育て支援なの か貧困対策か少子促進策なのか、その目的や効果 が明確でないという指摘も多く、制度そのものの 理念がいまだ見えてこないばかりか、政権交代を した途端にトーンが変わり、現行の児童手当を存 続をし、子ども手当に地方負担を残したことで、 全国知事会や地方六団体から批判が集中し、中で も神奈川県知事は、二つの制度は全く別物であ り、児童手当を残したのは地方負担を果たすため の姑息な手段であるとまで言われ、痛烈に現政権 を批判をし、新年度予算案に児童手当の県負担分 を盛り込まない方針を明らかにしており、たとえ 国から是正を求められても、あらゆる法的措置を 講じて闘うとも述べられておりますが、大場市長 は現政権の併存問題に対し、どのような認識をお 持ちなのか、率直な見解を明らかにしていただき たいと思います。 次に移ります。 快適で、調和のとれたまちに関してであります が、地球温暖化を身近な問題として認識をし、豊 かな自然を次世代に引き継いでいくとありました けれども、ぜひそうあってほしいと願いながら、 何点かお尋ねをいたします。 まず、都市基盤に関連して、道路問題からお伺 いをいたします。 今さら申すまでもなく、道路は市民の日常生活 にとって、欠かすことのできない重要な都市基盤 の一つであり、中でも平成13年度を初年度とする 10カ年計画による生活道路整備事業は、当市の道 路行政上極めて画期的な取り組みとして、住民の 評価も高い事業でありますけれども、新年度が計 画最終年になるのでありますが、当初、整備対象 とされた527カ所についての整備状況と新たな整備 計画を樹立した上で、事業継続を図るべきと思い ますが、本件に関する市長の決意のほどをお示し を願います。 次に、車道の除雪事業に伴う民間業者に対する 最低補償制度導入問題につきまして、市長の御所 見をお伺いしたいと存じます。 年ごとの降雪量にむらのある除雪作業でありま すが、これに携わる市内土木建設業者の中には、 夏場における公共事業激減のあおりを受け、この 2年間で数社が倒産などで、この業務から撤退を 余儀なくされたとのことであります。そんな折、 隣の北見市でも行政の効率化の名のもとに、従来 の直営事業から管理組合に事業を委託した結果、 行政側では除雪経費を節減できた一方で、業者サ イドでは、少降雪の年には少量の償却費にも満た ない事態が生じたことから、業者に配慮をし、今 シーズンから委託料に最低補償制度を導入しまし たし、紋別でも数年前から除雪車の出動が皆無で あっても、委託業者に人件費相当額を支払う制度 を制定し、除雪体制の維持に努めている実態もあ るわけであります。このような他市の状況をかん がみて、将来的展望に立っての業者の確保と経営 安定に資する最低補償制度導入について、来シー ズンに向け取り組むお考えがおありでないかお尋 ねをいたします。 次に、温暖化防止対策関係についてお尋ねをい たします。 鳩山首相が昨年の国連演説で、2020年度までに 対1990年比で25%温室効果ガスを削減すると表明 をされました。地球温暖化を防ぐ京都議定書が発 効し、5年経過をしましたが、当時我が国が国際 的に約束をしたマイナス6%削減は、現在でマイ ナスどころか7%アップしていると言われている 折に、2月末に日本鉄鋼連盟・石油連盟など業界 9団体が、政府が近く国会に提出する地球温暖化 対策基本法案について、いまだ国民の理解が得ら れていないとして反対する意見書を発表したほ か、日本経団連など経済3団体も法案作成に国民 の声を反映させるよう求める意見書を共同で発表 するなど、具体的施策の裏づけや積み上げのない 宣言自体が無謀であり、達成が難しいばかりか、 日本経済を破綻の縁に落とし込む危険をはらんで いると極めて不評でありますけれども、削減目標 が設定されたことは事実であり、北海道も独自の (仮称)北海道温暖化対策推進計画を21年度内に - 70 - 策定する方針を明らかにしております。 当市でも平成16年度に策定した環境基本計画を 基軸をしながらも、ISO14001取得、新エネル ギー対策として公共施設や民間住宅用太陽光発電 普及事業等を初めとして、いろいろ対策が講じら れていることは承知しておりますが、新たな排出 目標を掲げて温暖化対策を進めることがますます 重要と考えますが、温暖化防止対策関係に関する 市長の御所見を賜りたいと存じます。 次に、海岸線への漂着ごみ対策についてであり ます。 従来、漂着ごみ問題は管理する北海道と市町村 との間で、責任の所在があいまいで財政が厳しい 中、抜本的な対策は事実上、手つかず状態であっ たといっても過言ではないと理解をしております が、09年7月に成立施行された海岸漂流物処理推 進法によって、海岸管理者である北海道に対し漂 着物を処理する上で、必要な措置義務を果たして いるのであります。 道では、国からの補助金を使って、地域グリー ンニューディール基金を設立をし、事業期間を11 年度までの3カ年にわたって関係自治体・NPO 法人などと共同しながら、漂着物の回収や啓発運 動に支庁単位で取り組むとされており、当市にお きましても水産団体や民間事業所などのボラン ティア活動によって海浜清掃がなされております が、執行方針では触れられておりませんが、道の 新たな処理対策に観光都市網走の売りであります 貴重な財産である海岸清掃に、積極的に対応する べきと思いますが、本件に関する市長の御見解を お示しを願いたいと存じます。 次に、神社用地への市有地無償提供問題につい てお伺いをいたします。 本件は、砂川市が市有地を神社に無償提供した ことをめぐり、憲法の政教分離原則に照らして違 憲かどうかが争われた訴訟で、最高裁大法廷が違 憲判断を示し、審議を札幌高裁に差し戻したもの であります。当市にも該当する事案が数件存在を し、ことの経緯を含め調査中であることは私も承 知をしておりますが、最高裁が憲法違反と判断し た以上、慣習からという理由で対応を怠ることは 許されない問題でありますが、大法廷では同じ砂 川市内に存在する富平神社訴訟の判決で、町内会 への敷地の無償譲渡を合憲としているのでありま す。 いずれにしろ違憲状態の解消に向けて、穏当な 解決を図るべく関係地域住民に対し、十分なる説 明と理解を得なければならない事案と思います が、調査状況を含め対応策に関して、市長の見解 を求めたいと思います。 生活環境に関し、住環境の整備促進についてお 伺いをいたします。 新年度予算案に6億6,077万円に及ぶ住宅リ フォーム資金貸し付けと保証料補助が計上されて おります。公共事業が減り続ける中にあって、近 年の市内新築住宅着工件数の激変ぶりからも明ら かとなっており、民需の停滞は建設業界に大きな 痛手であり、地域の雇用面及び後継者問題にも大 きな影響を与える事態に陥っているのでありま す。 このような現状を憂慮しながら、昨年の4定議 会で私が持ち家住宅支援制度創設について質疑を した際、市長は、道内外の先進自治体を例に出し た上で、関心を抱いている案件であり、検討した いとありましたが、建築実績が地域経済達成度の 指標の一つと言われている中で、当市の建設業界 の現況は不況下のそのままに、停滞感が一層強 まっている事実は、既に市長も御案内のとおりで ございます。 新年度に、建築技能者等の人材育成確保と養成 を図る新たな基金を設置されたようであります が、改めてお尋ねをいたしますが、新年度予算成 立後のさらなる事業展開の一策、疲弊する業界と 地域経済景気対策上からも早期補正も視野に、持 ち家住宅支援制度創設について、いま一度、市長 の見解をお示し願って次の質問に移ります。 「にぎわいと活力あふれるまちに関して」であ りますが、当市の基幹産業を中心に順を追って質 問をいたします。 まず、農林業からお尋ねをいたします。 農業に関してでありますが、安定した農業経営 を推進するため、生産基盤整備に重点を置きつ つ、高収益作物の導入に取り組むとされながら、 新年度主要事業に一つも具体的取り組み事項が掲 載されていないことに、いささか疑問を呈するも のでございます。 そこで提案でございますが、数年前から清里町 の一部農家も取り入れたり、本場青森のにんにく 業者をして、「こんな糖度の高いにんにくは初め て」と言わしめた旭川の有機にんにく栽培につい - 71 - て、当市でも高収益作物として取り組む考えはな いかお尋ねをいたします。 さらに、昨年も議論をさせていただいた薬草栽 培でありますが、数種の試験栽培に着手している との答弁でありましたが、その成果と特産品とし て力を注ぎたいと述べられている「またたび」の 具体的増産計画についてお示しを願います。 次に、林業についてでありますが、新年度新規 事業として森林整備地域活動支援調査事業への取 り組みを初め、継続事業部門でも予算増が見受け られますが、当市におけるここ3カ年の人工林の 伐採及び造林の推移を見ますと、伐採面積がおお よそ122ヘクタール、それに対する造林面積が半分 にも満たない53ヘクタール程度であり、植林が行 われていない森が増加しているのであります。 昨年秋、網走支庁管内が道内一の森林面積を有 していることから、網走支庁の呼びかけで、我が 市を含む2市9町が民有林資源の保全を目的に協 定を結び、道と各自治体が連携をしながら植林を 含めた人工林の跡地対策や、乱伐に一定の歯どめ をかける新たな対策を講じ始めましたが、木材輸 入自由化や価格の下落傾向が持続し、自給率も3 割に満たないとされており、将来的にも木材価格 の安定化や伐採まで数十年と、長期な先を見越す 魅力も極めて厳しい状況であるとはいえ、行政の 立場からすると温暖化防止対策事業面からも二酸 化炭素の吸収源となる森林整備事業は、積極的に 取り組むべきであり、環境に配慮した伐採の仕方 であるとか、森林事業への助成など人工林の跡地 対策問題は、私有財産絡みで難しい問題を含む事 案であることは承知をしておりますが、長期的視 野に立った誘導策が必要と私は思いますが、人工 林の伐採及び造林に対する市長の所感を賜りたい と存じます。 次に、水産業に移ります。 世界的にシーフードブームにあるとされ、経済 成長著しい中国や発展途上国の人々にとって、魚 は一種のステータスシンボルとも言える食材とさ れておりますが、一方で、水産資源の枯渇が懸念 されているのも事実であり、当市漁業にとっても 持続可能な個別資源の管理に、一層意を用いてい かなければならないわけであります。 漁業に関する執行方針でも、漁業安定維持策や 漁場環境の保全対策事業について触れられており ますが、予算案などにおける新規事業として、ウ ニ・ナマコを対象としたいわゆる沿岸浅海漁場造 成事業として200万円の予算が計上されております が、かつてポンモイから鱒浦海岸にかけて磯が存 在をし、昆布を初め各種海藻が繁茂をし、ウニや 多くの小魚類も生息をしておりましたが、国道建 設・港湾建設などに伴う埋立工事によって皆無状 況になってしまい、少なからず漁業資源に大きな 影響を与えていると考えているのであります。 そこで海底を白い石灰層が覆って、海藻が生え にくくなり、海の砂漠化と表現されるいわゆる磯 焼け現象が、数年前から日本海側にあらわれはじ め、漁業資源に大きな被害を受けていることは御 承知のとおりであります。 北海道でも道内自治体や漁組、あるいは民間会 社に呼びかけ、磯焼け対策連絡会議を発足をさ せ、新たな取り組みを開始したようであります が、網走の前浜がそのような事態に陥らないよう に、今から具体的行動を起こすべきと思います が、沿岸浅海漁場造成事業の具体的内容を含め、 ウニ・ナマコ・シマエビ資源に影響を及ぼす今後 の藻場再生に、本格的に取り組む必要があると思 いますが、展開策について御説明をいただきたい と思います。 次に、内水面漁業についてお尋ねをいたしま す。 網走湖の水環境問題でありますが、予算案に有 用支援総合調査とありまして、220万円を計上し て、環境と資源の有効利用を図るとありますが、 網走湖の水環境を改善する有効策を探る目的で、 湖内環境悪化の一因とされている海水流入を抑制 する可動式ゲートが河口部に設置されて、数年経 過をしておりますけれども、この抑制実験でどの ような結果が得られているのか、主要事業である ワカサギなどの遡上に対する影響問題について、 市長の見解をお示しを願いたいと存じます。 次に、観光についてでありますが、近隣に世界 自然遺産や国立国定公園の資源は数多くあり、次 世代へ引き継ぐ有形・無形の地域資源として、道 民が選定したイベント、食を含む北海道遺産など 内外の評価が高い資源に恵まれ、期待も大きく、 潜在能力も高いのに、それを十分に生かし切れず に低迷を続けているのが、北海道の観光産業との 極めて手厳しい批評も数多く耳にすることがござ いますが、私どもは行政を先頭に以前から種々振 興策を講じてきたことは、十分に認識を、理解を - 72 - しているところであります。 そんな折、本日付の地元紙に、本年2月におけ る湖畔地区の宿泊数が、前年比で14%の増である とか、各入館施設の入り込みも増加しているとの 報道がされております。新年度にありましても四 つの新規事業と従来事業拡充に意を用いながら、 観光客受け入れに取り組まれておりますが、前述 した豊富な地域資源を生かし、なおかつ観光客目 線に立った着地型観光に対する工夫を期待するも のであります。 例えば、以前にも提言している大都市周辺の 人々へ、きれいな空気を売り、花粉症患者などへ のヘルス・ツーリズム、豪快なサケ釣り、あるい は海釣り、呼人半島・天都山周辺、感動の径など をコースとするトレッキング、乗馬、モヨロ貝塚 遺跡めぐり、そしてグルメ等々、上げれば切りの ないぐらい都会人が、ふだん味わえない豊かな自 然に触れ合える着地型観光メニューが存在してい るわけでありますから、家族や少人数の個人旅行 に対応する新たな観光スタイルとして、ぜひ地域 主導で従来にも増して取り組むべきと思います が、市長の御見解を賜りたいと思います。 さらに、ホスピタルの定着、推進と豊かな観光 資源を活用するためのガイド養成などの人材育 成、組織づくりなどのソフト事業に対する施策の 充実も不可欠と思いますが、あわせて御答弁を求 めるものでございます。 最後に、教育長からお示しいただいた教育行政 執行方針に関しお尋ねをいたします。 教育長は、新年度における教育行政の基本的考 え方として種々述べられている中で、市の掲げる 教育目標達成に向け、家庭・学校・地域の連携を 強化した全力を持って「明日をひらくひと」づく りに取り組む決意を示されているのであります。 北海道では、2007年から文部科学省が小6、中 3を対象に毎年実施している学力テストの結果 は、全部門下位に低迷し、網走管内には、その中 でさらに芳しくないところに位置しております が、学力低迷の原因は何か、どうすれば学力向上 が図られるのか、教師や学校・教育委員会に何を 求めているかなどの視点から、道民を対象に読売 新聞社が昨年12月に、教育問題に関する世論調査 を実施をし、回答率64%の結果が、本年1月に公 表されておりましたけれども、それによります と、道内児童・生徒の現在の学力低迷に関して60 %の方々が問題視しており、学力が低い原因はど こにあるのかとの問いに対して、意外にも学校で なく家庭にあると考える人が最も多く、しかも現 在、子育てしている人々でさえ、同様の考えが多 いこともこの調査結果で浮き彫りになっているの であります。 勉強が進んでいる子とおくれている子に分けて 教える習熟度別授業は、部分実習を含め2007年時 点で小学校で85%、中学校で74%導入をされてお りますが、ことしの1月に山形市を中心に開かれ た日本教職員組合の教育研究全国集会で賛否がわ かれたようでありますが、本調査では79%の人が 必要と考えており、教育委員会・自治体に何を求 めるかという問いに、複数回答でありますが、教 師の再教育、学力が低い学校への指導強化など、 大変興味ある世論調査であったと思いますが、こ の調査結果に対する教育長の御所見、御見解を賜 りたいと思います。 次に、小学校と中学校の垣根を越えた連携教育 に関してお尋ねをいたします。 資料によりますと、小中が連携する教育は、全 国的に広がりを見せていると言われております が、小中連携教育の定義は難しく、実施校全体の 統計がなく、新たな科目設定ができるように、文 科省が指定した教育課程特別校のうち、独自のカ リキュラムで連携教育を行っている小中学校は、 全国で公立・私立合わせて750校を超えているとさ れております。道内では三笠市と豊浦町が既に取 り入れておりまして、特に三笠市では英語と郷土 史を学ぶ授業での連携教育に取り組んでおり、 2011年度には市内の小学校5校と中学校3校を各 2校に統合するに合わせ、市内全校で連携教育を 始めるとされ、現場からは小学校での英語授業で 基礎ができ、生徒の自信につながるし、過疎地で も中学校と連携することによって、学力向上につ ながれると評価しているのであります。 中学校進学後に、小学校との違いに戸惑う子供 が少なくないとされている中で、中学の教師が小 学校で教えることで、中学生活に早くなじめる利 点であるとか、小回りがきく小規模自治体の特性 を生かし、垣根を越えた連携教育について検討に 値する取り組みと私は思うのでありますが、教育 長の見解をお示しを願い、時間を要しましたが、 平成22年度第1回定例会での平成会を代表しての 質問を終わらさせていただきます。 - 73 - 大変長時間にわたり御静聴ありがとうございま した。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁前でありますが、こ こで暫時休憩いたします。 午後4時41分休憩 ─────────────────────── 午後4時48分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 宮川議員の質問に対する答弁から。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 平成会、宮川議員の 御質問にお答えいたします。 初めに、市政の状況に対する所感ということで ありますが、早いもので3期目の任期もあと8カ 月余りを残すだけとなりました。 私は、就任以来、財政の健全化、協働のまちづ くり、地域経済の活性化、これらを特に重点的な 取り組んで課題として進めてまいりましたが、就 任当時は極めて・任した財政状況にありました が、職員、議員の皆様を初め多くの市民の皆様の 御理解と御協力を得て、第1次、第2次の行政改 革を着実に進めてまいりました。その結果、財政 は今後特別な情勢の変化がない限りは、市民の皆 さんに御心配をおかけすることがないだろうとい うところまで改善をすることができたと思ってお ります。 しかしながら、国の財政は著しく悪化をしてお り、そのため車の両輪である地方財政についても 当然ながら持続性という点では、大きな不安を抱 えておりますことから、引き続き健全化に向けた 取り組みを継続をしていかなければならないと考 えております。 協働のまちづくりでは、市民とともに考え、と もに行動することを基本姿勢に据え、まちづくり 住民会議、まちづくり宅配トーク、ことしのまち づくり、市長への手紙など、さまざまな機会をつ くり行政の取り組みを理解していただくととも に、できるだけ市民の皆さんの御意見をお聞き し、それを市政に反映をさせてまいりました。 また、高齢者ふれあいの家やはな・てんと、自 主防災組織を初め、市民活動センターを拠点とし たボランティア活動のほか、さまざまな分野で多 くの市民の皆さんが活躍され、協働の姿も見えて きたところであります。 地域経済の活性化につきましては、市政執行方 針でも申し上げましたが、就任以来、経済の自立 なくして地域の自立はないとの認識から、新産業 の創出、物づくりに係る取り組みを積極的に進め てまいりました。これらの取り組みは、一朝一夕 に成果の出るものではありませんが、ここに来て ようやくその兆しが見え始めたと感じておりま す。今後は、公共事業の削減がますます進むこと が予想されることから、取り組みのスピードを上 げていかなければならないと考えております。 地域主権が進展する中で、これらの3点は引き 続き重要な課題であると認識をしており、特に協 働のまちづくりについては、今まで以上にあらゆ るセクターとの連携が必要と考えておりますこと から、多くの市民の皆さんが市政に関心を高めて いただくとともに、積極的な参画を期待をしてい るところであります。 次に、地域主権の推進についてでありますが、 鈴木議員の御質問にもお答えをいたしましたが、 地域主権改革は新政権の最重要課題であり、その 中でも前政権時代から引き続き議論されている義 務づけ・枠づけの見直しは、地域主権改革の大き な柱の一つとなっているところであります。 地方分権推進委員会が、平成20年12月に第2次 勧告を取りまとめ、廃止や条例委任など見直しを 行うべき条項として4,076条項を示し、昨年10月に 取りまとめた第3次勧告においては、第2次勧告 で見直しが示された条項のうち892条項について、 具体的に講ずべき措置が提示されたところであり ます。 これを受け、政府は第3次勧告の後、地方要望 分を中心に検討を行い、昨年12月に121条項の見直 しに関する地方分権改革推進計画を閣議決定する とともに、地域主権戦略の行程表を示したところ であり、さらに関連する41法案を一括して改正す る地域主権推進一括法案を閣議決定し、今国会に 提出することとなっております。 これらの一連の義務づけ・枠づけの見直しは、 地方自治体の自由度を拡大し、地方の創意工夫を 生かした住民本位の施策を推進する上で必要不可 欠であり、地域のことは地域に住む住民が決める という地域主権改革の中核となるものであると考 えておりますが、前政権時代から各省庁の強い抵 抗により遅々として進まない状況にあることは、 - 74 - 大変遺憾に思っているところでありますが、今回 の見直しに至ったことは十分なものとは言えない ものの、一定の評価をすべきものと思っておりま す。 新政権は、脱官僚・政治主導での政策推進をス ローガンに掲げておりますことから、地域主権改 革についてもスピード感を持って進むことを期待 しているところであります。 なお、一括法案については、法改正が多岐にわ たるものであるため、法案が成立した後に詳細の 事務の取り扱いに係る通知があると思いますの で、それを受け適切な対応をしてまいります。 次に、定住自立圏構想についてですが、定住自 立圏は中心市と周辺市町村が、みずからの意志で 一対一の定住自立圏形成協定を締結し、相互に役 割分担を行い、これを積み重ねる結果として形成 される圏域であり、圏域全体の活性化を図ること を目的としております。 中心市は、生活に必要な都市機能について一定 の集積があり、周辺市町村の住民もその機能を活 用しているような都市であり、人口は少なくとも 4万人を超え、昼夜間人口比率が1以上である都 市が対象となっており、中心的な役割を担う意志 を明示するため、中心市宣言を行い、その後、人 口定住のために必要な生活機能の確保に向けて、 生活機能の強化、結びつきやネットワークの強 化、圏域マネージメント能力の強化の観点から、 連携する取り組みについて関係市町村の議会の議 決を経て、定住自立圏形成協定を定めるものであ ります。 道内では、当市を含む13市が対象となってお り、これまで5市が中心市宣言を行っております が、当市の取り組みにつきましては、平成20年12 月の定住自立圏構想推進要項の通知を受け、中心 市宣言を前提として庁内研修会の開催や他市の取 り組みの研究、部長会議での情報共有などを行っ てまいりました。 このような中、平成21年度の国の補正予算にお いて、定住圏の形成が見込まれる地域を対象に、 医療・福祉等の充実のほか、圏域における生活に 必要な機能等の充実に資する事業に助成を行う定 住自立圏等民間投資促進交付金制度が創設され、 原則として昨年9月10日までに、中心市宣言を行 う圏域が対象とされておりましたが、当市につき ましても定住圏の形成を検討中であることから、 市内の三つの医療機関の施設整備などに対し、約 5,000万円の交付金の交付が決定をされているとこ ろであります。 本構想は、前政権時代の地域力創造プランに基 づいて創設をされたものであり、圏域を形成する ことができない、いわゆる白地地域を容認するも ので、ある意味で特色のある制度でありましたこ とから、政権交代に伴い、制度の見直しも予測さ れたため、その行方を注視しておりましたが、本 年1月の総務省からの通知におきましても、これ までと同様の考え方であることが示されました。 これらのことから、今後、定住圏の形成に向け て連携のテーマや圏域の枠組みなどを十分に検討 した上で、周辺町と協議など具体的な取り組みを 進めてまいります。 次に、自治体クラウドについてでありますが、 クラウドコンピューティングは、ネットワーク上 に存在するサーバー、提供する業務システムの サービスをそれらのサーバーを意識することなく 利用できるという形態をあらわす言葉であります が、御承知のとおり、自治体クラウドは国が提唱 するIT戦略にうたわれている施策で、各都道府 県域のデータセンターに市町村の行政データを一 元的に管理し、共通の業務システムを市町村が利 用しようとするものであります。 市町村が、ハードウエア及びソフトウエアを保 有・管理することなく業務システムを利用できる ため、コンピューターの導入やシステムの開発、 保守に係る経費削減が見込まれ、また、システム 運用に係る業務量の低減によるコストメリットが 期待をされているところでありますが、一方では 制度的な問題や技術面、セキュリティ面等の観点 で、まだ課題が多いとも言われております。 お話のありましたように、北海道において18市 町村が参画し、ネットワーク上で業務システムの 共有化が、可能かどうかの実証実験を行うことに なっております。また、北海道以外でも京都府と 佐賀県が実証実験を行うことになっておりますの で、今後の動向に注目し、課題の解決と有用性が 確認をされれば、当然、コストの削減や業務の効 率化に資するものであると考えますので、当市の 情報化を推進するに当たり、選択肢の一つとして 検討いたしたいと思っております。 次に、事業仕分けの導入についてであります が、事業仕分けは、今、行っている事業が必要 - 75 - か、必要ならだれがやるのか、やるのであれば現 行のままか、改善して継続をするのかなどを議論 をして仕分けをし、むだを省いて効率的な事業執 行を行うことを目的としております。 当市におきましては、春と秋に行う政策検討会 議、予算編成時のヒアリング、定例部長会議など において随時点検を行いながら、効率的な事業執 行を目指しているところであります。 さらに、市民との協働という立場から、毎年発 行することしのまちづくりにより、事業内容を市 民へ周知して、市長への手紙や毎年10カ所で開催 をするまちづくり住民懇談会などでいろいろな意 見をいただき、施策の見直しなどを行ってきてい るところであります。 事業仕分けについては、一部の自治体で先行し て行われているところもありますが、住民と行政 との距離が縮まるとの評価がある一方、実際の予 算案への反映の仕方や議会議論との関係など、課 題も指摘をされているところであります。 市の予算編成に向けたこうした手法の導入につ いてでありますが、今まで行政改革を積極的に取 り組み、かなりスリム化を図ってきたと思ってお りますけれども、市民の皆さんに予算や事業につ いて関心を高めていただくことは、協働のまちづ くりを進める上で極めて重要なことであると考え ておりますので、外部からの視点という観点か ら、ことしのまちづくりやまちづくり住民懇談会 など、これまでの取り組みを含めどのような手法 が適当であるか、具体的に検討を進めてまいりた いと思います。 次に、組織機能の見直しについてであります が、市の組織機構につきましては、その時々の社 会的課題や新たな行政需要に対応するため、適宜 必要な見直しを行ってきたところであります。第 2次行政改革推進計画においては、簡素で効率的 な行政サービスを目指し、平成22年度の実施に向 けた組織機構の見直しの方向性を示しております が、国の政権交代による政策転換に伴い、取り組 むべき施策の展開が不透明な部分があることか ら、現時点における大規模な組織機構の見直しは 難しい状況にあります。 しかし、少子高齢化対策や協働のまちづくりな ど、市として重点的な取り組みを進めていかなけ ればならない課題も多いことから、多様化する市 民ニーズに的確に対応した質の高い行政サービス を提供するために、職員一人一人の職務遂行能力 を高めるとともに、課題解決に柔軟に対応できる 組織体制については、随時必要な見直しを行って まいりたいと考えております。 次に、職員の健康問題についてでありますが、 職員の健康対策につきましては、平成20年度に策 定をいたしました「網走市職員保健推進計画」に 基づき、定期健康診断や人間ドックの受診、特定 保健指導や医師の面接指導を実施しております。 過去3カ年の定期健康診断における1次検診の 所見率は、経過観察を含めて74%と高い状況に なっておりますが、平成20年度の状況を分析しま すと、1次検診の有所見率は69%でありました が、再検査による2次検診では、有所見率は46% に低下しており、全国地方公務員の検診結果デー タと比較いたしましても、悪い状況にはありませ んので、現状の組織機構を含めた職場環境に問題 があるという認識にはありませんが、2次検診の 未受診者もおりますことから、受診勧奨には力を 注いでまいりたいと思っております。 また、心の健康対策として、メンタルヘルス研 修や臨床心理士による電話相談なども実施をして きており、職員が持てる力を余りなく発揮し、市 民の期待にこたえるためには心身の健康が不可欠 であることから、今後とも職員の健康対策につい ては十分配意をいたしてまいりたいと考えており ます。 次に、医療体制の維持・充実につきまして、北 見赤十字病院の改築に伴います網走市の対応につ いてでありますが、御案内のとおり、国の平成21 年度第1次補正予算におきまして、地域における 医療課題の解決を図るため、都道府県に地域医療 再生基金を設置することとなり、北海道全体で100 億円の予算が見込まれていたところであります が、現政権によります補正予算の一部執行停止に よりまして、25億円に減額となりました。 このため、北海道の地域医療再生計画も大幅な 変更を余儀なくされ、北見赤十字病院に関しまし ては、医師や認定看護師の養成・派遣などソフト 面での再生計画のみが採用となり、施設整備に係 る基金の活用は、困難となったとの説明を道から 受けていると聞いております。このようなことか ら、北見市長から他の自治体の財政支援について の発言があったのではなかろうかと思います。 北見赤十字病院は、オホーツク圏で唯一の第3 - 76 - 次救急医療機関として、救急救命センター病院と 小児救急医療拠点病院の役割を担っており、ま た、災害拠点病院に指定をされておりますことか ら、重篤な救急患者の救命医療を担う3次救急医 療までの体系的な医療体制の確保にとりまして、 欠かせない重要な医療機関となっております。 さらに、北見赤十字病院は、高度で専門的な医 療の提供を行う医療機関でありますから、医療機 能や施設整備の問題は、管内の自治体とともに、 網走市も共有しなければならない問題だと考えて おります。 改築につきましては、平成24年7月に着工を し、開院は26年4月の計画と聞いておりますが、 改築の資金計画につきましては、不確定要素が多 く、明確になっていないとのことであります。い ずれにいたしましても将来、財政支援の要請があ りました場合は、管内自治体とともに協議を行 い、検討をしてまいらなければならないものと考 えております。 次に、子ども手当についてでありますが、少子 化対策は国と地方の信頼・協力関係のもとで、着 実に実施していかなければならない最重要課題で あります。このような中、各自治体では子育て支 援策を初め、地域福祉の向上に努めているところ であります。 今回の子ども手当については、半額支給分の財 源の確保が全体の予算の中で難しいということ で、全額国費負担を断念し、平成22年度限りの暫 定措置として、子ども手当と児童手当の併給方式 で、地方負担が継続して求められることとなりま した。今回の子ども手当に関しましては、所管す る厚生労働省から地方に対し、事前に一切の協議 説明がないまま進められ、地方側としては約束違 反ではないかという思いが強くあります。 しかしながら、地方交付税が1.1兆円増額された こともあり、22年度限りの緊急避難的なものとし て、やむを得ないものとして受けとめたところで あります。平成23年度以降は、満額支給が予定を されておりますが、今回のようなことが再び起き れば、地方側としては協力できない事態になるこ とも考えられます。今後は、地域主権戦略会議の 場で検討が行われていくことになると思われます が、総合的な子育て支援策については、国と地方 の役割分担を明確にした制度の構築が図られるよ う、今後とも国に対し要望してまいりたいと考え ております。 次に、生活道路の整備についてでありますが、 平成13年度から事業を開始をいたしました生活道 路の整備につきましては、市道認定されていない 市内の公衆道路の実態調査をもとに、効果的整備 を図るための整備基準を設け、全生活道路527カ所 のうち、基準に合致する160カ所の整備を進めてま いりました。 当初の整備予定箇所は、22年度の錦町地区の整 備をもって、おおむね完了となりますが、新たに 沿道の住宅新築などで整備基準に合致し、整備可 能となる箇所が発生をしておりますことから、引 き続き事業を継続してまいりたいと考えておりま す。これまでの整備箇所延長は、すべての生活道 路を対象としますと、30%程度の整備実績であり ますことから、依然として整備要望が寄せられて いる状況にありますので、当面は新たに発生をし ている整備条件を満たす50カ所ほどの整備を年間 3,000万円の事業費を持って継続をしてまいりま す。 次に、除雪事業における最低補償制度でありま すが、当市の除雪事業は毎年11月に除雪計画を策 定し、除雪路線や除雪体制を計画し、除雪出動基 準に基づき実施をしているところであります。 除雪体制につきましては、市の直営車両が19 台、各事業者が保有している機械の借り上げ車両 が51台、郊外地区における委託除雪車両が13台の 計83台の体制となっております。このうち、各事 業者からの借り上げ車両については、出動時間当 たりの単価に応じた出来高払い制で実施をしてお り、また、借り上げ車両の機械管理費として1台 当たり30万円を補償し、除雪体制の確保を図って まいりました。 しかしながら、平成18年度以降、暖冬・少雪の 傾向により、出動回数が減少していることから、 除雪事業者の経営環境が年々悪化しており、これ までのような除雪事業者の確保が困難となること が予想されます。そのような状況を踏まえ、安定 した除雪体制を確保するために、今後、除雪につ いては最低補償制度の導入も視野に入れた中で、 他市の状況や事業者を対象にした除雪経費等の実 態調査を行った上で、対応策を検討してまいりた いと考えております。 次に、地球温暖化防止対策についてであります が、地球温暖化については、気候変動に関する政 - 77 - 府間パネルの最終報告によると、温暖化には疑う 余地がないと断定をされております。また、温暖 化の影響により、生態系の異変や異常気象の頻発 などによる私たちの生活への影響があらわれてお り、将来的には全世界で深刻な影響があると、警 鐘が鳴らされております。 そのような中、昨年9月に誕生した新政権で は、国連機構変動サミットにおいて鳩山総理が、 2020年までに1990年比で25%削減することを表明 いたしました。昨年12月には、コペンハーゲンで 開催された国連機構変動枠組条約第15回締約国会 議で、世界全体として長期目標として、産業革命 以前からの気温上昇を2度以内に抑制することな どを内容とした政治合意であるコペンハーゲン合 意が作成され、日本は、本年1月にすべての主要 国による公平かつ意欲的な目標の合意を前提に、 2020年までに1990年比で25%削減を目標とし、コ ペンハーゲン合意に賛同する意思を表明をしたと ころであります。この2020年までの25%削減につ いては、国内外でいろいろな意見が出されており ますが、国においては、これからの削減目標達成 に向けた具体的なプログラム作成を現在開始をし ていると聞いております。 市では、地球温暖化対策の推進に関する法律に 基づき、みずから率先して排出する温室効果ガス を減らすことに取り組む事業者の責務として、 2007年3月に網走市役所地球温暖化対策実行計画 を策定し、実践をしております。また、2008年に は、家庭でできる地球温暖化対策の10の取り組み を定めたマニュアルを策定し、その中で削減目標 も定めて推進を図っております。新年度には、事 業者向けの地球温暖化対策のマニュアルについて も策定し、普及啓発に努めてまいりたいと考えて おります。 このほか、家庭用太陽光発電や木質ペレットス トーブを普及促進させるための事業等も実施する など、現在、実施可能なことから、順次、地球温 暖化防止対策を進めているところであります。 温室効果ガス25%削減という目標達成に向けた 取り組みは始まったばかりで、国の具体的なプロ グラムもまだ示されておりませんので、これから の国の動向や北海道で策定中の推進計画などを見 据えながら、今後の市としての目標設定等につい て研究をしてまいりたいと考えております。 次に、海岸の漂着ごみ対策でありますが、海岸 における良好な景観及び環境を保全するために、 海岸漂着物処理推進法が施行され、海岸漂着物等 の処理について、国や都道府県、海岸管理者など の責務が明確に示されたとことろであります。 当市の区域においては、建設海岸と漁港海岸が 北海道、港湾海岸が網走市の管理となっており、 法律の中で海岸管理者には海岸漂着物等の多様な 性質、対応に即した処理のための必要な措置が求 められております。当市における海岸の環境保全 活動につきましては、海の日の関連行事として、 海岸町地区の海岸清掃が、港湾関係者や町内会の 有志によって実施されており、また、漁業関係者 が中心となった鱒浦から藻琴までの海岸清掃など が毎年実施されておりますが、今後とも道と密接 に連携をとりながら、漂着物の回収や啓発運動な ど、円滑な海岸漂着物対策に取り組んでまいりた いと考えております。 次に、神社への市有地無償提供についてであり ますが、砂川市が神社に市有地を無償で提供して いることは、憲法の政教分離の原則に違反してい ると市民から訴えを提起され、最高裁判所の大法 廷では、政教分離の原則に違反するかどうかを判 断するに当たって、宗教施設の性格や無償提供の 経緯と対応、これに対する一般人の評価などを考 慮し、社会通念上に照らして、総合的に判断すべ きものとの一般的な基準が示されました。 大法廷では、砂川市の空知太神社は催事を行っ ており、町内会ではなく宗教団体の氏子集団であ ると認定し、神社へ市有地を無償で提供すること は違憲と判断をされました。 また、同市の富平神社の用地については、もと もと地元住民が市に寄贈した土地であり、この市 有地を町内会へ無償で譲渡することは、合憲との 判断がなされました。 当市の調査状況でありますが、財産台帳や登記 簿謄本により取得の経過などを調査し、現地を確 認をいたしまして、地域住民の方々に神社が建立 された経過などをお聞きした結果、市有地を無償 で提供している神社などの施設は、山里、浦士 別、潮見、稲富、天都山地区の5カ所となってお ります。山里、浦士別、潮見地区につきまして は、地域住民からの寄附や国からの無償譲渡によ り取得した土地に、稲富、天都山地区につきまし ては、売買により取得をした土地に施設が建って おります。また、山里、浦士別、潮見、稲富地区 - 78 - については、年数回の催事を行っておりますが、 天都山地区につきましては鳥居とほこら跡のみ で、記念碑的な施設となっている状況にあります。 市といたしましては、地域における神社の位置 づけや歴史的な経緯から、特定の宗教施設を支援 しているという認識は持っておりませんが、誤解 を招かないよう今後適切に処理をしてまいりたい と思っております。 次に、持ち家住宅支援制度創設についてです が、持ち家住宅支援制度につきましては、さきの 議会においてもお答えをいたしましたが、道内に おける新築住宅の建設者等への助成制度を持つ自 治体は、28市町村となっており、10万円から300万 円ほどを補助金、助成金、奨励金として行ってお ります。 管内におきましては、湧別町、西興部村、津別 町の3町村が、町村内居住者や転入者に対し、20 万円から180万円を補助金や奨励金として交付する ものとなっております。そのほか、湧別町におい ては、農業後継者の結婚前後1年以内に行う住宅 の新築や増築へも、30万円から110万円を補助する 制度を持っております。津別町のふるさと定住促 進奨励金を初め、道内他市町村におきましても制 度名そのものを定住促進補助金とするものが7自 治体となっているなど、その性格としては過疎化 対策、定住化促進であると考えております。 御提言のありました持ち家住宅支援制度を実施 するにつきましては、現在の住宅の新築工事費が 2,000万円を超えるものとなっておりますことか ら、少額の補助金であれば住宅新築への需要掘り 起こしに直接結びつくものとは考えにくいこと、 さらには財源の確保や制度の持続性を考えます と、現在の財政状況からは難しいものであると考 えております。 平成14年度に創設をしました「網走市住宅リ フォーム資金貸付事業」につきましては、市内業 者を限定し、住宅にかかわるほとんどの工事を対 象に、最高500万円を貸し付けしております。これ までに371件、9億2,000万円の利用があったとこ ろですが、今後も制度のPRを行い、利用の拡大 に努めていきたいと考えております。 また、道立網走技専の統廃合に伴い、平成22年 度から創設する建築技能者地域定着促進事業によ り、地域の将来を支える若い建築関連従事者に対 し、技能技術の向上に向けての支援を行っていき たいと考えております。 次に、高収益作物の導入についてですが、網走 の農業は、麦類、バレイショ、てん菜を基幹作物 としながら、長期輪作体系や安定経営の確立のた めに、第4の作物として野菜を中心に高収益作物 の導入を目指しておりますが、天候による生育障 害の影響を受けやすく、販売価格も安定しないこ となどから、作付の拡大には至っていない状況に あります。 御提案がありました有機にんにく栽培につきま しては、米ぬかや鶏ふんなどの自然素材を使った 有機栽培によりましてJAS認証され、連作にも 強く、糖度も高いと伺っておりますが、栽培上の 手間やコストなど有機農法を取り組む課題も大き いことから、今後、オホーツク網走農協や指導機 関とも協議をしながら、取り扱いについて研究を してまいりたいと考えております。 また、薬用作物の栽培につきましては、平成20 年度から、製薬会社ツムラと南部地区の農業者に よりまして、漢方薬の原料となるセンキュウの栽 培試験を実施をしておりまして、農協の話では、 今のところと試験結果は良好であると聞いており ます。その他の薬草といたしましては、ソウジュ ツ、高麗ニンジンなどの試験栽培が行われており ますが、結果が出るまでにはあと数年かかるとの ことであります。センキュウにつきましては、今 年度の試験栽培面積を5ヘクタールと、大幅に拡 大をして植えつけを行ったと聞いておりますの で、今後、高収益作物としての薬用作物の本格導 入が図られることに期待をいたしているところで あります。 「またたび」につきましては、平成15年から高 次加工の研究を始めておりまして、現在、4戸の 農家で、年間400キロ前後が収穫をされておりま す。また、市の農産物高次加工研究所で加工され たドライフルーツ、フルーツピューレ、冷凍果実 は、大半が市内の飲食店や菓子店に出荷され、料 理や菓子類などさまざまな形で利用をされており ます。 市では、今後ともまたたびを使った新製品開発 などを積極的に進めていくこととしております が、お話がありました増産体制につきましては、 平成21年度における国の緊急雇用対策事業を活用 いたしまして、株分けによる移植や剪定作業を進 めて、対応してきているところであります。 - 79 - 次に、林業についてでありますが、森林は国土 の保全、水源の涵養、生物多様性の保全など、多 面的機能を有しておりまして、これらの持続的発 揮を確保することが重要であり、地球温暖化防止 の面からも、その役割が大きく期待をされている ところであります。 しかし、近年、網走管内や十勝管内におきまし て、人工林が伐採適齢期に達してきていることに 加えまして、新興国の経済発展に伴う世界的な木 材需要構造の変化によりまして、木材輸入が激減 し、道産材の需要増加から、カラマツを中心に伐 採が増加しております。一方、森林所有者の高齢 化、後継者不足や森林や林業に対する関心の薄れ などから、植林されず放置された伐採跡地が増加 しておりますが、当市におきましても過去3カ年 の平均で伐採が122ヘクタールに対し、造林が53ヘ クタールにとどまっておりまして、将来にわたる 資源の循環利用や多面的機能への影響が懸念され るところであります。 こうした中、国は昨年12月に森林・林業再生プ ランを策定いたしまして、路網整備や人材育成な どに集中的に取り組み、木材の安定供給体制を構 築することで今後10年間を目途に、木材自給率を 50%に引き上げることといたしました。 また、北海道におきましても、国の経済対策を 活用いたしまして、間伐等の森林整備から流通・ 加工・利用までの総合対策を行う森林整備加速化 林業再生事業を、平成21年度から3カ年計画で取 り組んでおります。当市におきましても平成22年 度に、国の事業を活用いたしまして森林の現況を 調査・確認し、間伐等の施業につなげていくこと を目的とした、森林整備地域活動支援調査事業を 行うこととしたほか、民有林の造林に対する市単 独の上乗せ助成を継続実施するほか、お話のあり ました当市を含む2市9町と網走支庁による森林 資源管理の取り組みに関する協定に基づきなが ら、人工林の適正管理に努めてまいりたいと考え ております。 現在の伐採動向につきましては、一昨年来の世 界的な景気減退の影響を受けて、やや停滞してお りますが、カラマツを中心に需要も回復傾向にあ り、一部木材工場におきましては、原木が不足を しているとの情報もありますことから、今後の価 格次第では、再び増加傾向に転ずることも予想さ れるところであります。したがいまして、今後と も国の施策に注目をしながら、北海道や地区森林 組合との連携を強めながら、地域森林資源の保全 と、地材地消を基本とする循環利用の促進に向け て取り組んでまいりたいと考えております。 次に、水産業についてでありますが、網走の浅 海漁場では、大しけによる漂砂や流氷の影響を受 けて藻場が減少し、浅海域の有用資源であるウニ や北海エビの水揚げが減少傾向にあることから、 資源の移植や資源保護のための禁漁措置を余儀な くされているところであります。このため、網走 漁協では、平成19年から自然石の投入による漁場 造成試験を実施したところ、ウニや北海エビ稚仔 の隠れ場となる空間が形成されるとともに、自然 石の表面に、えさとしての重要な海藻が繁茂する など、漁場造成の有効性が確認をされたところで あります。 このようなことから、網走漁協では、浅海域の 積極的な活用と漁場の拡大を図るために、漁場整 備計画を策定をしたところであり、本年から2カ 年計画で自然石投入や貝殻を利用したナマコ礁の 設置に加え、ウニの種苗を放流するなどの実証試 験に着手し、適地の選定と造成効果の検証を実施 する計画となっております。こうしたことから、 市といたしましても事業実施に当たっての支援を 行うとともに、漁協や関係機関などと連携して沿 岸浅海域の効果的な造成対策について、積極的に 取り組んでまいりたいと考えております。 次に、網走湖の水環境問題についてであります が、網走湖の塩水遡上制御実験につきましては、 湖に逆流する海水を小口下流部に設置した施設で 制御し、網走湖の水環境の改善を図ることを目的 として、平成17年度から網走開発建設部が実施を しており、平成22年3月をもって終了する予定と なっております。こうした中で、昨年11月に塩水 遡上制御実験の検討機関である網走湖水環境改善 施策検討委員会から、堰による網走湖の塩淡境界 層の制御は可能であり、かつ生物への影響は少な いとの最終答申がなされたところであります。 御質問のありましたワカサギ等の遡上への影響 につきましては、堰の周辺での漁獲調査や魚群探 知機及びビデオカメラによる遡上状況調査が実施 をされておりまして、現時点の評価としては、遡 上に対する影響は少ないものと考えております。 こうした結果を踏まえ、現状の網走湖の水環境を 考えると、人口構造物による塩水遡上の制御は必 - 80 - 要であると考え、昨年、市と両漁協の連名で国に 対して、早急な恒久施設の設置について要望を 行ったところであり、今後とも関係団体と連携を 図りながら、網走湖の水環境の改善に取り組んで まいりたいと考えております。 次に、環境についてでありますが、社会情勢の 変化と情報のIT化の進展に伴い、観光におきま しても旅行ニーズが多様化する中で、旅行形態も 団体型から個人・グループ型に移行しておりま す。また、従来の自然景観や歴史的資源を見て楽 しむ観光から、環境・健康・農業などをテーマと したエコ・ツアーやヘルス・ツーリズム、グリー ン・ツーリズムなどの体験する、学習する観光に 中心が移ってきております。 当市におきましては、これまでも呼人探鳥遊歩 道やこまば米のひろばなどのフットパス整備や大 曲湖畔園地におけるアスパラ・ジャガイモ・トウ モロコシなど収穫体験圃場の整備、また、地元の 農水産物を活用した御当地グルメの商品開発など に取り組んできたところであります。 また、本年度におきましては、新たに観光協会 との連携によるヘルス・ツーリズムの開催や漁業 関係者の協力によるワカサギ氷下漁見学などを企 画をしてまいりましたが、今後とも豊富な地域資 源を生かした体験観光のメニューの充実を図って まいりたいと考えております。 各種体験事業のインストラクターやガイドにつ きましては、流氷ダイビングやホーストレッキン グなどのスタッフは配置をされておりますが、ネ イチャーガイドや外国語ガイドなどにつきまして は、これまでは地元からの需要が少なく、専任ガ イドが定着をしにくい環境にありましたが、近 年、徐々にガイドの需要も高まってきております ので、今後に向けましては観光協会と連携しなが ら、積極的に人材の養成を図ってまいりたいと考 えているところであります。 ○奥出宣勝議長 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関 係についてお答えいたします。 初めに、お尋ねのありました読売新聞社が昨年 12月に、道民を対象に実施した教育問題に対する 世論調査についてでありますが、この調査は無作 為に作成した番号に電話をかける方法で行われ、 有権者在住が判明した2,420世帯のうち、1,547人 から回答を得て、回収率は64%であったと承知し ております。 その公表された内容を見ますと、文部科学省の いわゆる全国学力テストの結果で、低迷している 道内の児童生徒の学力について、問題だと思う人 が60%に上り、中高生の子供がいる人では75%程 度、小学生がいる人では64%が問題だと答えてお ります。 また、学力低迷の原因として家庭を上げた人が 69%と最も多く、教師が54%、教育委員会が47% と続いております。家庭が最も多かったのは、子 供の学習を単に学校に任せるのではなく、家庭学 習が大事であるとの見方を示すものであります が、中学生や高校生の子供がいる人は、教師に学 力低迷の原因があるとする傾向が強く、特に高校 生がいる人では、原因として家庭教育よりも教師 が多く上がっております。 学力低迷の原因が教師や校長、教育委員会や教 職員組合にあると回答した人の8割を超える方々 が、学力向上策として教師の再教育を求めてお り、教師に対しては基礎や基本をしっかり教える ことを求める人が95%と最も多く、次いで教える 技術を磨くが85%、子供の個性を生かした指導を するが79%、家庭学習の充実を保護者に助言する が68%の順となっております。また、小中学生に 習熟度別授業が必要とする人は79%に上り、子供 に小学生がいる人の83%、中学生や高校生がいる 人の88%が必要と答えております。 このほか、この調査では、家庭や地域・学校に よる学力格差、抽出による学力テストなどについ ても触れられておりましたが、全道規模でこうし た項目について広く意見が聴取されたことにつき ましては、大変に意義があり、また、その結果に ついても教育行政に携わる者として、大いに関心 を持って受けとめたところであります。 当市におきましては、平成20年5月に網走市の 教育目標を策定いたしましたが、これに先立って 市民・保護者・学校評議員・教師を対象にした学 校教育に関するアンケート調査を行っております が、その中でも同様の設問が一部ありまして、こ れと比較しましても現在の当市の保護者や地域の 方々の願いは、ほぼ同様の傾向にあるものと考え ております。 今回の世論調査では、多くの方々が学力の低下 を危惧し、基礎基本の確実な定着を求めている実 態が改めて確認されたところでありますので、当 - 81 - 市におきましても子供たちの学力向上に関し、引 き続き教師の指導力向上や授業の工夫改善など に、積極的に取り組む必要があると考えておりま す。 また、調査にもございましたが、子供たちの学 習につきましては、家庭・保護者の考え方や指導 方針などとも密接にかかわる問題でありますの で、今後におきましても調査結果を参考にしなが ら、「早寝、早起き、朝ご飯」運動の啓発や家庭 学習習慣の定着、テレビを見る時間やテレビゲー ムの仕方のルールづくりなどにつきましても網走 市子ども会議を開催しておりますので、その中で の取り扱いや去る3月5日には初めてとなる当市 全校のPTA役員、校長等と教育委員等の意見交 流会を開催したところでありますので、これらの 交流等も生かしながら、学校・家庭・地域社会・ 行政がさらに連携を深め、諸課題の解決に向けた 取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、小中連携教育についてでありますが、議 員御指摘のように、全国ではさまざまな形で小中 連携に取り組む学校が増加しております。この小 中連携の必要性が叫ばれる背景には、小学生から 中学生になった直後から、学習や生活の変化にな じめずに不登校になったり、いじめが急増すると いう現象、いわゆる中1ギャップと言われる問題 があります。 思春期を迎える小学校高学年から中学校にかけ ての子供たちは、心身の成長や変化が生涯の中で も特に大きな時期であるとともに、精神的に不安 定な時期でもあり、このギャップの典型例としま しては、コミュニケーションの苦手な生徒が小学 校時代の友人や教師の支えを失う喪失不安増大型 と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒 が、中学校で居場所を失ってしまう自己発揮機会 喪失ストレス蓄積型などがあると言われておりま す。このような現象を解消するためにも、小学校 から中学校へ進む際の段差を最大限滑らかなもの とし、それを乗り越えるために小中学校が互いに 連携を図るなど、子供への配慮が重要なことと考 えております。 小中連携が進むことにより、中1ギャップにも かかわりますが、小中学校の接続がスムーズにい くことで、不登校や問題行動の発生を抑える効果 が高まること。小中教師の授業交流により、教師 の専門性が発揮され、児童・生徒の学習意欲や学 習効果が高まること。また、児童・生徒の異年齢 による授業交流や行事交流によって、望ましい心 身の発達が促進され、人間形成に大きな効果が期 待されること。さらに、小中学校の段差が低くな るため、教科の学びに連続性のある授業づくりが できることなどに効果があるとされております。 こうした中、当市における小中連携の状況であ りますが、市内の学校では、それぞれ内容に違い はありますが、各校の実情に応じ、ここ数年間で 徐々に小中連携が進められてきております。 例えば、呼人小中学校では、小中併置校という 特色を生かし、社会教育に配置されている英会話 指導員を活用した外国語活動の小中の合同授業や 小中の教師が互いに連携した中で、他の教科にお いても以前から活発な学習活動を展開しておりま す。また、西が丘小学校では、6年生が隣接する 第五中学校を訪れて、各学年に入っての授業見学 も行われております。 このほかの学校におきましても、小学生が中学 校の特別支援学級の授業を参観したり、中学生が キャリア教育の対象として小学校を選び、そこで 職場体験を通して小学生と交流したり、あるいは 先ほど申しましたように、西が丘小学校と第五中 学校、南小学校と第三中学校などは、小中学校の 教員が相互に授業参観をしたりするなど、徐々に 小中連携を意識した取り組みがなされつつありま すので、今後も他市町村の例なども参考にしなが ら、より効果的な学習機会の確保・充実について 検討し、啓発し、指導してまいりたいと考えてお ります。 ○奥出宣勝議長 ここでお諮りいたします。 本日の議事日程であります代表質問は、まだ終 了しておりませんが、本日はこの程度で延会とし たいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、本日は、これをもって 延会とします。 再開は、あす午前10時といたしますから、御参 集願います。 大変御苦労さまでした。 午後5時45分延会 ─────────────────────── - 82 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 小田部 善 治 署名議員 渡 眞 美 部 - 83 - 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日 平成22年3月10日(水曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第4号 ○説明のため出席した者 平成22年3月10日午前10時開議 市 長 大 場 脩 日程第1 代表質問(議案第1号~第13号、第 副 市 長 大 澤 慶 逸 22号、第34号及び第35号) 企画総務部長 川 田 昌 弘 日程追加 平成22年度予算等審査特別委員会の 市 民 部 長 大 倉 光 晴 設置 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 日程追加 平成22年度予算等審査特別委員会委 経 済 部 長 井 上 範 一 員の選任 水産港湾部長 坂 崎 繁 樹 ─────────────────────── 建 設 部 長 桑 野 真 行 ○本日の会議に付した事件 水 道 部 長 関 谷 七 郎 代表質問(飯田議員、高橋議員、小田部議員) 経済部参事監 井 上 利 則 その他会議 平成22年度予算等審査特別委員会 企画総務部次長 佐 藤 明 に付した事 の設置 福祉部次長 酒 井 信 隆 件(3) 経済部次長 三 島 正 昭 選任第1号 平成22年度予算等審査特別委員会 建設部次長 佐 藤 信 之 委員の選任 企画調整課長 田 口 桂 ─────────────────────── 総 務 課 長 猪 股 淳 一 ○出席議員(19名) 保険年金課長 岩 原 敏 男 飯 田 敏 勝 健康管理課長 古 田 典 生 岡 本 俊 行 生活環境課長 照 井 安 徳 奥 出 宣 勝 介護福祉課長 河 野 宣 昭 小田部 善 治 児童家庭課長 後 藤 伸 次 木 下 良 美 観 光 課 長 影 近 伸 也 工 藤 英 治 農 政 課 長 吉 田 正 史 栗 田 政 男 水産漁港課長 川 上 晃 司 小 西 睦 雄 港 湾 課 長 石 川 裕 将 佐々木 玲 子 営 業 課 長 今 野 哲 男 鈴 木 修 施 設 課 長 伊 藤 雅 美 空 英 雄 …………………………………………………………… 高 橋 政 行 教 育 長 木目澤 一 三 七 夕 和 繁 学校教育部長 小田島 和 之 平 賀 貴 幸 社会教育部長 和 田 俊太郎 松 浦 敏 司 管 理 課 長 渡 邉 利 明 水 谷 洋 一 …………………………………………………………… 宮 川 隆 昌 監 査 委 員 佐 藤 正 信 山 田 庫司郎 監査事務局長 神 谷 信 一 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ─────────────────────── ○事務局職員 ○欠席議員(0名) 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 ─────────────────────── 次 長 三 島 利 廣 - 85 - 総務議事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 岩 本 純 一 係 古 谷 仁 寿 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は19名で全議員が出席しており ますので、休会前に引き続き再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、本日の会議録署名議員と して、工藤英治議員、松浦敏司議員の両議員を指 名いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し て配付の第4号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、既に一括上程中の議 案第1号から議案第13号まで、議案第22号、議案 第34号及び議案第35号の16件を議題とし、あわせ て市政執行方針及び教育行政方針並びに市政各般 に関する事項を含め、きのうに引き続き、各会派 の代表質問を続行いたします。 本日は、日本共産党議員団からであります。 日本共産党議員団、飯田敏勝議員。 ○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、日本共産党議 員団を代表して、平成22年度市政執行方針並びに 教育行政方針と、予算全般にわたって質問いたし ます。さきの質問者と重複しますが、御了承願い たいと思います。 1項目めは、2010年度の政府予算案に対して伺 います。 今回の予算案は、第1に、自公政権を退場させ た国民の審判を受けて編成された予算で、一定の 国民要求を反映し、部分的でも生活保護の母子加 算復活、公立高校の授業料の実質無料化など前進 的な内容が含まれています。 第2に、自公政治の転換を図った国民の要求に 照らせば、不十分と言わざるを得ません。 問題の一つは、小泉構造改革路線による社会保 障改悪の象徴と言うべき、75歳で高齢者を差別す る、現代版うば捨て山と言われた後期高齢者医療 制度の廃止を4年も先送りにしたことです。みず から野党時代に参議院で廃止法案成立の先頭に 立っていたのに、このありさまです。 深刻化する雇用問題の対策も極めて不十分で す。失業者が求める失業手当の全国延長給付の実 施に背を向け、非正規労働者を大量に生み出し、 雇用悪化の元凶であった労働者派遣法の改正内容 を後退させ、その実施の先送りです。 障害者自立支援法の廃止は明言しましたが、改 正には4年かかり、それまでの負担軽減措置も3 分の1に削減され、福祉サービスの応益負担は後 退が目立ちます。 第3に、経済危機を打開し、国民の暮らしを守 るという点からは極めて不十分な予算です。 現在の不況は、需要と供給のギャップが40兆円 もの規模に拡大していることに最大の原因があり ます。異常現象の理由は国民の所得減で、その目 安となる国民経済計算上の雇用者報酬は、ピーク の1997年の280兆円から直近の2009年の253兆円 と、約1割の27兆円も減少しています。所得減の 原因は、この間の労働分野の規制緩和のもとで、 派遣を初めとする非正規雇用が増加し、賃金を押 し下げたり下請いじめにあります。その一方で、 賃金コストの切り下げにより大企業のもうけは拡 大し、利益は内部留保となり、最近の10年間で約 200兆円から約400兆円と倍増しました。今こそ内 部留保を労働者、下請、中小企業に還元し、それ によって消費を拡大し、経済の正常な循環を取り 戻す必要があります。 第4に、無駄を削るといった事業仕分けは、結 局、軍事費や大企業、大資産家減税などの聖域に はメスを入れず、これらを温存していることで す。国民の注目を集め、予算編成過程の公開とい う点では一定の効果はありましたが、メンバーの 中には自公政権で構造改革路線の人物が多数含ま れ、仕分けの手法は財務省のシナリオです。評価 の基準が効率性重視のため、教育、科学研究、文 化、スポーツなど、効率性だけでは判断できない 事業の予算が削減され、実際に予算を使う現場の 声が反映されないことなど多くの問題が指摘され ました。 その結果、削減額は3兆円目標の3分の1以下 にとどまり、仕分け会議では軍事費がまともな議 論にならず、若干の削減も、本予算では米軍のグ アム移転などの再編経費は前年より増加になり、 思いやり予算など米軍関係予算は過去最大になり ました。 - 86 - また、自公政権のもとで、庶民には増税、大企 業、大資産家には10年間で約50兆円の減税が繰り 返されてきました。取るべきところ、負担能力の あるところから税金を集めなければ、財源が足り るはずはありません。負担能力のあるところへ優 遇措置をなくすべきで、今こそ軍事費と大企業、 大資産家減税という二つの聖域にメスを入れての 財源確保が求められています。 最後に、こうした聖域温存の結果、巨額の国債 発行と埋蔵金に依存する、その場しのぎの展望が 見えない予算になっていることです。一方でマニ フェスト優先、他方では聖域を温存した結果、 2010年度予算案は、当初予算として史上最大の 44.3兆円もの国債発行と巨額の埋蔵金に依存する 予算となりました。前年より11兆円もの増加で、 この結果、国、地方の長期債務残高は、2010年度 末には850兆円以上になる見込みで、国の借金はふ える一方です。10.6兆円の埋蔵金も底をつく寸前 で、今から2011年度予算編成の困難性が指摘さ れ、そこで先送りされた配偶者控除や青年扶養控 除の廃止や、4年間はないとされていた消費税増 税などの庶民増税の動きが表面化してきました。 国民が政権交代に託した思いは、4年の任期内 に消費税を増税してもよいというものではありま せん。国民の審判と願いを正面から受けとめるな ら、新政権がやるべきことは、消費税に頼らず財 源を生み出す道の真剣な追求をすべきでありま す。経済政策の軸足を大企業から家計、国民へと 転換させ、大企業、大資産家優遇税制と軍事費の 二つの聖域にメスを入れ、家計を応援する予算に 抜本的に改めてこそ貧困と格差を打開し、日本の 経済と社会を健全に発達させる道が開かれ、地域 住民の暮らし、福祉、営業を守れる地方自治体の 発展に寄与すると確信いたしますが、いかがで しょうか。市長の見解を伺いたいと思います。 2項目めは、地域主権についてであります。 市政執行方針で、地域主権が新政権の政策の根 幹に位置づけられ、地方分権とは違い、地域発展 の原動力になると評価しております。 政権党の民主党は、地方分権は、国の行財政権 限を下の地方自治体に分与するという上からの目 線であり、地域は主体的な選択ができるという意 味を込め地域主権にしたと民主党の公式的な説明 があります。しかし、民主党の地域主権論は、 2009年4月に出た政策文書では、国の役割を外 交、防衛等に限定し、法令による義務づけ、枠づ けを大幅に見直し、国の出先機関を原則廃止し て、都道府県事業の3分の2を基礎自治体に移譲 するとしています。 ここまでは自民党の役割分担論をそのまま踏襲 していて、その上で小規模自治体にかかわる大変 重要な指摘をしています。 政権獲得後の3年目までに基礎自治体のあり方 の制度設計を進め、第2次平成の大合併推進で700 から800の自治体にするというものです。余りにも 今回の合併の矛盾を無視したものではないかとの 指摘を受け、数値目標に関しては最終版のマニ フェストから消えましたが、元来、300基礎自治体 論を持論とするのは、幹事長の小沢氏です。 広域自治体については、当面、道州制ではなく 都道府県合併などという表現で、将来的には道州 制もあり得ると読み取れます。そういう含みを残 しながら、最終的には地域主権というスローガン と、国と地方の協議会の設置や一括交付金の導入 がマニフェストの柱となっていった経緯がありま す。そうした経緯を踏まえて伺います。 地域が主体的な選択ができるというのが地域主 権であるとしています。しかし、さきの役割分担 論が前提となっている問題もあり、地域に主権が あるという言葉が国民・住民に主権が存在するこ とをあいまいにする点も問題です。私たちは、住 民自治の機能する地域住民主権をいかに強化して いくかが大事なポイントだと考えますが、それは さておき、責任能力のある30万人規模以上の自治 体と、道州そのものが地域主権の主体だとねじ曲 げられるおそれがあり、小規模自治体が権限と財 源をもって、地域が主体的に選択し、実行してい く住民自治が本当に存続していけるのかどうか、 市長の見解を伺いたいと思います。 3項目めは、国の地方財政計画に対する対応に ついてであります。 2010年度の地方財政計画の特徴は、小泉内閣の 地方歳出削減路線の延長とみなすが、手直しを余 儀なくされた2007年の参議院選挙大敗後の福田内 閣のもとで4,000億円の地方再生対策債を創設した 2008年度計画、2009年総選挙を前に、麻生内閣が 1兆円の地方交付税上積み措置を含む2009年度計 画を引き継ぐものと言えます。同時に、地方交付 税を1.1兆円の増額は、実際は地方税収の大幅減収 などもあり、2010年度計画を単独で見ると、それ - 87 - ほど大幅な増額ではありません。ただし、2009年 度の1次補正予算、2次補正予算を見ると、規模 は過去に例のないほど大きなもので、これらとあ わせて新年度予算に対応していくことが必要では ないでしょうか。 1次補正での地方向け支出は総額5.6兆円、うち 基金が2.1兆円の予算措置がとられ、国の政治予算 による公共事業の地方負担をなくす地域活性化・ 公共投資臨時交付金が1兆3,800億円、いわゆる ハード事業だけでなく給付などのソフト事業も対 象にされた地域活性化・経済危機対策特例交付金 が1兆円に上りました。基金の中で緊急雇用創出 事業臨時特例金や安心こども基金の積み増しな ど、新年度はその活用時期に当たります。 本年1月に、2次補正の地方支援として、2009 年補正予算として計上されている地域活性化・き め細かな臨時交付金5,000億円が創設されました。 国から各自治体に、総額9割に当たる分の1次 での上限額が示されていることは、小泉改革路線 を依然として引きずっていると言えます。 一つの例として、一般職員の定数を減らし、給 与の引き下げの集中改革プランは2009年度に終了 するのに、2010年度も同じ規模で削減しているの が問題で、さらに、民間と公務員の給与引き下げ の悪循環をさらに続けようとしています。 新しい地域活性化として、地域活性化・雇用等 臨時特例費9,850億円が交付税措置されました。大 きく二つに区分されていて、雇用対策地域資源活 用臨時特例費4,500億円と地域活性化推進特例費 5,350億円です。いずれも1次補正、2次補正から つながるもので、地方財政計画に措置された交付 税措置を住民の暮らし、福祉、教育などへ有効に 活用すべきではないでしょうか。そのことを踏ま えて伺います。 1点目に、2010年度予算案において最も注目さ れた交付税は、対前年比1.1兆円増と、総務省の要 求どおりです。また、実質的な交付税額は臨時財 政対策債を含めて見る必要がありますが、それで 見ると3.7兆円増の24.6兆円と、過去最高になって おります。地方6団体は、要請にこたえたものと して高く評価し、また、市政執行方針の中で、地 域主権の実現に向け、地方交付税総額1.1兆円の増 額を画期的と評価しているが、2009年度の1兆円 増額とどう違うのでしょうか。また、小泉改革の 交付税削減による地方いじめの三位一体改革の前 の水準に回復しているのかどうか、あわせ伺いま す。 2点は、1次補正の事業評価を受けての2次補 正となったと思います。主に公共施設等の修繕を 中心に事業が展開されましたが、本来なら新年度 以降の一般財源や起債等の充当がなされる分が節 約された面もあり、その節減分を新年度予算にど の程度反映されたのでしょうか、お答えくださ い。 3点目は、1次補正、2次補正を深慮した上で 地域活性化・雇用等臨時特例費の活用は重要で す。大枠では昨年度推進費の2倍前後の配分が予 想されますが、今回の本予算にどの程度反映して いるのでしょうか、お答えください。 4点目に、臨時財政対策債は、過去最大の7.7兆 円に急増し、実質的な地方交付税の3分の1近く に達することから、財政力の弱い自治体に配慮し た対策がとられたとしています。臨対債を地方交 付税に加えて実質的な交付税と言いますが、当初 予算で7.7兆円規模までなると、実質的と言えない 矛盾が大きく表面化します。今回、臨対債の新た な仕組みは、当市にどのような影響を与えるので しょうか。また、今回、条件不利地域や小規模市 町村において、必要な行政サービスが行える段階 補正及び人口急減補正の見直しを行うとしまし た。これも当市にどの程度影響があるのか、あわ せ伺います。 4項目めは、市財政の現状と行財政運営につい てであります。 市財政の現状は、申し上げるまでもなく、過去 の身の丈を超える事業展開により、一般会計、特 別会計も多額の債務を背負いながら、市民や職員 に痛みの伴う行財政改革で綱渡り的に乗り切って まいりました。さらに、国の財政健全化法による 連結決算導入により、資金不足比率の能取特別会 計においても比率が大きく上回って、2009年度に おいて基金を取り崩し、健全化基準をクリアして 経済危機は免れましたが、財政の厳しい状況に変 わりはなく、決して安心できる状況ではありませ ん。 2009年度末の一般会計債務残高は、債務を18億 円減らしましたが、なお404億円残り、これに長期 にわたる事実上の借金である債務負担行為は2009 年度末に42億円に上り、これに基金残高20億円を 差し引いた実質債務残高は426億円で、ここ数年の - 88 - 苦しい高水準を維持している実態には変わりあり ません。2010年度の債務残高見込みで389億円まで 減らしますが安心ではなく、特別会計27億円、上 水道68億円、下水道114億円と、市全体の債務残高 は635億円と、市民1人当たり160万円になりま す。 こうした状況を踏まえて伺います。 1点目は、健全化判断比率の明示についてで す。 基準を下回っていても、今後、基準の設定と変 更により振り回されることのないように数値を抑 えていく必要があるのではないでしょうか。出て いない数字を示した上、今後四つの項目で数字を 明示してはいかがでしょうか。 2点目は、たび重なる基金繰り入れで特別会計 の赤字は減少しましたが、依然として27億円の赤 字を抱えております。潮見団地の地盤沈下による 支出も一段落していますが、再調査の結果、移転 対象物件の動向いかんでは、真水の支出行為も継 続してまいります。 能取特別会計では、金利分は一般会計での負担 となっておりますが、企業誘致による用地売却が 進まないと、金利上昇次第では一般会計にも負担 になるし、網走港特別会計では赤字が年次ごとに 多額に累積する可能性があります。特に能取特別 会計は、債務超過の状態を脱し切れない要因を 持っていることは毎回指摘しておりますが、どの ような見通しと対策を持っているのか伺います。 3点目に、財政健全化に向けての政策の取捨選 択についてです。 幾度も申し上げてきました。私たちは緊縮型予 算であっても、地域経済の振興で市民生活につな がるものや、暮らし、福祉、教育、雇用など市民 生活に密着した政策については慎重に吟味した上 で推進していくのが私たちの基本姿勢です。その 場合でも、箱物施設の建設は、利活用による維持 費、ランニングコストをしっかりと精査した上 で、現在の大型施設の債務償還や維持費用などが 市財政の運営に大きな負担をもたらし、市財政の 各指標に影響を与え、綱渡りの財政運営を余儀な くされたのが今までの経緯だったのではないで しょうか。今までの箱物建設に見られた、いきな り基本設計、実施設計を提案することなく、基本 構想、基本計画を議会に示し、施設の規模、建設 費、資金計画、償還計画、維持費等を勘案しなが ら、議会で建設の是非を検討し、決めていくのが 過去の教訓に学んだ本来の進め方でないでしょう か、御見解をお示しください。 また、20年度の決算カードを見ても、地方財政 のエンゲル係数と言われる経常収支比率は96.5% と、前年より0.7%上昇し、弾力性を欠き、臨対債 を除くと99.5%となり、ほとんど硬直化と言って よいでしょう。最も警戒すべき経常経費比率の分 子である公債費が34.8%を占めている現実をもっ と直視しながら財政運営を進めるべきではないで しょうか、いかがでしょうか。 さらに、後年度の公債費の増加には十分留意す べきですが、地方債残高が計画どおり減少して いっている場合、経常収支比率もそれに伴って毎 年1%ずつ改善されるとしていましたが、21年度 決算見込みから見て今後はどうなるでしょうか、 御見解をお示しください。 5項目めは、雇用問題と景気対策についてであ ります。 1点目は、中小企業対策についてです。 中小企業を取り巻く状況は極めて深刻であり、 国の対策が急がれていることは言うまでもありま せん。本年の中小企業対策費は、行政刷新会議の 事業仕分けによって交付金そのものが廃止され、 中小企業支援予算の3倍増の公約も吹っ飛んで、 わずか21億円の増額にとどまったばかりか、政策 経費に占める割合は、自公政権下の水準をさらに 下回る0.36%に低下し、中小企業軽視の予算案だ と言わざるを得ません。 世界的な金融危機の後、中小企業経営は、1年 たった今も仕事量は回復せず、円高とデフレが同 時進行するという異常事態が追い打ちをかけてい ます。地域に根差した中小企業の存在なしに、雇 用も地域経済も守れません。 今、中小業者にとって最大の問題は資金繰りで す。安定的な仕事の確保が必要ですが、当面の経 営と生活のためにも、資金繰りの問題は避けて通 れない重要な課題です。2008年10月から始まった 緊急保証による融資は、これまで全国で93万件、 17兆円余りの実績を上げています。 そこで、1点目に伺いますが、網走市における この間の緊急保証、セーフティネット保証の融資 状況について、金融機関への相談数、申請数、融 資実績について、実態はどうなっているのか伺い ます。 - 89 - 2点目に、昨年12月には金融機関に対し中小企 業からの返済条件変更の申し出に対し積極的に対 応し、努力義務を課す中小企業金融円滑化法が施 行されましたが、同時に金融検査マニュアル等も 改定され、金融庁による金融検査も、リスク管理 を中心にしたものから、借り手である中小企業に 対し単に資金供給を行うだけでなく、適切な経営 相談、経営指導といったコンサルティング機能な どの社会的役割を果たしているかどうかを検査す ることになりました。金融庁による強力な指導と いう点では不十分なところもありますが、中小企 業にとっては心待ちにしていた制度です。 資金ニーズが高まる年度末を控え、新規融資と ともに資本の借り入れの返済条件変更や債務の一 本化、借りかえ等の返済負担軽減策など、個々の 実情に応じたきめ細かい対応が必要で、条件変更 での新たに必要となる保証料の補助や低金利の制 度融資などで、この資金ニーズを応援する施策が 必要です。 そこで伺いますが、中小企業金融円滑化法が施 行後、網走市内の金融機関での中小企業からの条 件変更の申請数、返済猶予等の条件変更の成果は どれぐらいあったのでしょうか。また、条件変更 に際して新たに必要となる保証料の補助や低金利 の制度融資について検討すべきと思いますが、見 解を伺います。 3点目に、本年2月から、中小企業へ資金繰り を応援する景気対応緊急保証がスタートしまし た。この制度は、平成22年3月で期限を迎える緊 急保証が生まれ変わり、引き続き平成22年4月以 降も利用できるようになったものです。農林水産 業、金融業など法令上の対象外業種などを除く、 原則として全業種が対象となります。厳しい経営 を続けている中小業者にとっては必要な制度であ り、市としても中小業者に知らせる必要があると 思いますが、どのように周知するのでしょうか、 伺います。 6項目めは、季節労働者対策について伺いま す。 市内に約1,120人いる季節労働者は、国の制度を 廃止された上、雇用保険も40日分に削減され、3 度目の冬を迎え、わずか20万円前後の特例賃金で 厳冬の3から4カ月の生活を余儀なくされる深刻 な状態は御承知と思います。 制度から放り出された人たちは、就労機会が少 なく、収入水準が著しく低く、働き盛りの方々も 含めて、男性で年収200万円以下、女性で100万円 以下と言われる季節労働者の生活を直撃し、自立 の道はますます遠のいているのが実態です。さら に、国保や国民年金などの制度に加入できない人 たちがいて、将来的に制度からはじかれたり、体 を壊して働くことのできない方が生活の危機に直 面しています。 こうした現状を踏まえて、何点か質問いたしま す。 1点目は、4定で特例賃金の50日復活への道は 厳しいという答弁でした。しかし現在、政府は、 1月29日に雇用保険等の一部を改正する法律要綱 を閣議で決定し、通常国会に提出しました。改正 の中心は、非正規労働者への適用拡大、雇用保険 財政への国庫負担も本則どおり25%とすることな どです。これによって、多くの非正規労働者に雇 用保険が適用され、90日分の失業給付を受けられ るようになります。しかしながら、この法案で は、季節的に雇用される短期雇用特例被保険者に ついては、一般被保険者の給付要件と同じ6カ月 以上の被保険者期間があるにもかかわらず40日分 の特例一時金とされています。 このように、雇用保険法の改正に当たって季節 労働者だけを置き去りにすることは、憲法第14条 に定められた法のもとでの平等に反します。もっ と実態に合ったものに要求していくことが必要で はないでしょうか、見解を伺います。 2点目は、通年化雇用促進支援事業の抜本的改 善と拡充を国に要求するとともに、内部努力の取 り組みにより各種講習やセミナーなど通年化につ ながるものに改善してほしいという声は圧倒的に 多いのです。その声にどうこたえていくのでしょ うか。 3点目に、市独自の対策と地域活性化・雇用等 臨時特例費の活用についてはどのように考えてい るのか、考えをお示しください。 7項目めは、健康対策についてお聞きします。 市民の健康については、疾病の早期発見、早期 治療のための各種健診や予防接種等を実現し、特 に子宮がん、乳がん検診といった女性特有のがん 検診に対する助成の充実を上げ、医療体制の充実 で地域医療を守るとしています。ミニドック等で の健診やメタボ対策など毎年行われております が、より以上の効果を上げるためには早期発見、 - 90 - 早期治療の徹底を前提条件とし、適切な方策を考 えていくのが市民のための保健の使命ではないか と思う点を踏まえて何点か伺います。 1点目に、女性のがん患者の中でも特に多く、 女性のがん死亡のトップであり、今後も増加が予 想され、一層の検診率の向上が求められるのが乳 がんです。子宮がんのうち子宮頸がんは、日本の 20歳代の女性では、乳がんを除いて発症率が一番 高いがんです。検診を2年に1回のものを毎年す ることができないのでしょうか。2年に1回の検 診で間に合うデータをもとに実施していますが、 検診時期を逃してしまえば前後3年になる可能性 があります。そこを勘案するなら毎年の検診が予 防の基本だと思いますが、いかがでしょうか。 2点目に、現在、人間ドックはミニドックとし て行っております。フルドックは現在、40から64 歳まで助成していますが、65歳以上を復活できな いものなのか。せめて70まで上限で老後への健康 保持を応援できないものでしょうか。 3点目は、子宮頸がん予防ワクチンへの助成に ついてです。 子宮頸がんの予防ワクチン接種の公費助成につ いては、今議会、市に対し、子宮頸がん予防ワク チンの無料接種を市独自で実施するよう求める請 願が議会に提出されています。子宮頸がんは、日 本では20歳代から30歳代の女性に急増していて、 乳がんを抜いて発症率が一番高いがんで、年間1 万5,000人以上が発症し、約3.500人が命を落とし ているといいます。 子宮頸がんの99%は、HPV、ヒトパピローマ ウイルスの感染が原因であることがわかっていま す。かつウイルスの感染を予防するワクチンがで きたというがんは他にありませんので、画期的な ことです。五、六年前から100カ国を超える国で予 防ワクチンが承認され、先進30カ国では公費によ る接種が広がっています。ワクチンと検診ではほ ぼ100%予防できる病気であり、日本では昨年10月 から厚生労働省が認可し、接種が始まったと聞い ています。皮下注射で3回接種する必要があり、 費用が4万円から6万円もかかり、全額自己負担 となっています。日本産婦人科学会や日本小児科 学会も11歳から14歳の女子に公費で接種するよう 求めています。本来、国が全額助成すべきと思い ますが、当面、市として助成を検討する考えはな いのか伺います。 8項目めは、保育問題についてお尋ねします。 新政権は、子育てビジョンで認可保育所の定員 を毎年5万人ずつふやして241万人にする目標を掲 げています。国は、保育所がふえないのは自治体 認可の現行制度に問題があるとして、企業が参入 しやすい指定事業者制度に変えて保育所をふやそ うとしています。保育所と保護者の直接契約方 式、保育料も現行の所得に応じた負担から保育時 間に応じた負担の仕組みを検討していて、自公政 権時の保育分野への企業参入促進を引き継ぎ、よ り強力に進めるようになっています。 さらに新政権は、保育所に関する国の最低基準 を廃止し、自治体判断にゆだねるなどの内容を含 む地方分権改革推進計画を閣議決定し、地域主権 推進一括法を通常国会に提出しています。本年の 夏までに基礎自治体への権限移譲、補助金の一括 交付金化などを進めようという地域主権戦略の工 程表も明らかにしています。 これまで既に定員を超えた受け入れによる詰め 込み保育が行われていて、これ以上の詰め込み保 育はすべきではないというのが私たちの考えであ ります。 そこで、1点目に、網走市内にある保育所で定 員を上回る園児の受け入れ状況はどのようになっ ているのでしょうか、お示しください。 2点目に、この間の制度改革は、公的保育制度 にかわって利用者と保育所が対等な関係の直接契 約にする、つまり市町村の責任を保育という現物 支給から保育所運営費に変わり、利用者個人への 直接補助を中心とする現物給付に変質させ、競争 原理による保育の配置基準を切り下げ、定員の弾 力化、給食の外部委託、園庭の代替措置など最低 基準をあいまいにすることにより公的保育制度の 空洞化を図っています。 しかし、公的保育制度は、主に三つの柱から成 り立っています。一つは、児童福祉法24条に基づ き、保育に欠けるところがある場合において、保 護者から申し込みがあったときはそれらの児童を 保育所において保育しなければならないとされ、 実施義務を負っています。二つに、保育所に入所 した子供に対し、保育最低基準以上の保育を保証 することにより努めなければならない。最低基準 は、子供たちにとって憲法で保障されている健康 で文化的な最低限度の生活の条件でもあります。 三つ目は、それらのための費用は公費で負担する - 91 - となっています。 これらのことを踏まえて、市長は、このような 国の保育制度の改悪についてどのような問題意識 を持っているのか伺います。 3点目に、政府は、1998年に規制緩和推進3カ 年計画を作成し、保育需要の多様化を理由に、最 低基準に規程されている定数上の保育士の取り扱 いについては、従来、常勤の保育士をもって充て ると指導してきたが、新たに短時間勤務の保育士 を充てても差し支えないと規制を緩和しました。 短時間保育士とは、保育所に勤務する保育士の うちで1日6時間未満または月20日未満勤務の保 育士を言います。保育所では常勤の保育士を配置 することとされてきましたが、1998年から定数の 8割以上が常勤の保育士など一定の条件を満たす 場合には短時間勤務の保育士を導入できることと されました。その後、2002年に常勤の保育士が各 組や各グループに1名以上配置されていることに 改正され、短時間保育士の導入促進につながり、 保育士の配置基準の切り下げになったのでありま す。 短時間保育士は、言いかえれば非正規労働者で あり、今問題になっている不安定雇用労働そのも のです。そこで伺いますが、現在、網走市内の保 育所で働く保育士のうち、正職員、嘱託職員、臨 時職員、パートの雇用の実態はどのようになって いるのでしょうか、伺います。 9項目めに、国民健康保険制度について伺いま す。 今日における国民健康保険制度は、加入者の階 層別の構成を見ても大きく変化しており、制度 上、基本的、根本的な見直しが必要となってきて います。国は、1984年から2004年までの間に国保 への国庫負担金が49.8%から34.5%と引き下げ、 金額にして1.6兆円も減らされています。その結 果、地方自治体の負担がふえ、全国平均で住民1 人当たりの国保料は3万9,020円から7万8,959円 へと大幅に引き上がっていることがこの数字から 明らかです。 新政権の新年度予算では、失業増や子供への無 保険問題への対策として、次のような措置がとら れています。 一つに、非自発的失業者については、失業時か らその翌年までの間、国保料の算定基礎となる前 年の給与所得を掛ける30%で計算、高額療養費等 の所得区分の判定についても同様の対応にすると なっています。 二つに、国保料の応益割の法定軽減について は、これまで7割、5割、2割の減額を行うには 国保料全体に占める応益割の割合が45%以上55% 未満という要件が必要でしたが、その要件が撤廃 され、応能割、応益割の比率に関係なく、7割、 5割、2割の減額を行うことが可能となりまし た。 三つに、2008年に成立した救済法により、2009 年から国保料の滞納世帯であっても中学生以下の 子供には無条件に短期保険証を交付する措置が実 施されています。2010年度からは、その対象を高 校生世代以下に拡大し、これまで自治体任せだっ た短期証の有効期限も6カ月以上となります。 これらの措置を積極的に活用し、生活困窮者へ の医療を守る取り組みが必要と考えますが、その 対応について伺います。 また、新年度、国保料にかかわる医療分と後期 高齢者支援分を合算した法定負荷限度額が現行の 59万円から63万円に引き上げられようとしていま す。高額所得者に応分の負担を求めると政府は言 いますが、応益割や応能割額が高過ぎるため、高 額所得者とは到底言えない人まで限度額を支払っ ているのが現状であり、実質上は庶民負担増であ ります。網走市の国保会計も基金がなくなり厳し い状況にありますが、加入者の生活状況を考え、 保険料の引き上げをすべきではありません。一般 会計からの繰り入れで国保会計を維持すべきと考 えますが、市長の見解を伺います。 10項目めは、障害者自立支援法についてお尋ね します。 2006年4月に施行された障害者自立支援法の利 用者負担については、障害者家族や事業関係者な どの運動により、施行直後の2007年4月から特別 対策、さらに、2008年7月からは緊急措置による 負担軽減措置がとられてきました。しかし、全国 の障害者は、自立支援法は憲法25条の生存権の侵 害に当たり憲法違反だと裁判を起こすなど、障害 者施策の転換に向けた運動を広げていきました。 自公政権にかわった新政権では、自立支援法は 廃止、利用者の応能負担を基本とする制度をつく り、意見書等についても国は争わないと、訴訟は 終結しました。内閣総理大臣を本部長とする障が い者制度改革推進本部が設置され、今後5年以内 - 92 - に障害者権利条約の締結に必要な国内法の整備を 初めとする制度の集中的改革に取りかかり、障害 者福祉に従事する事業者が参加する障がい者制度 改革推進会議が設置され、基本方針を取りまとめ るまでこぎつけました。 こうした動向の中での予算は、自立支援法廃止 までの暫定措置として、特別対策、緊急措置での 利用者負担軽減措置に加えて、市町村民税非課税 の低所得者の障がい者の福祉サービス及び補装具 に係る利用者負担の無料化に107億円計上されまし たが、医療費負担軽減分の200億円は除外されまし た。 このような状況を踏まえて伺います。 1点目に、新しい制度ができるまで暫定措置に しっかりと取り組むよう地方からも声を上げてい かなければならない状況と思いますが、市長の見 解をお示しください。 2点目に、障害者福祉サービス報酬は、2009年 4月から5.1%の改定が行われ、各種加算などによ る体系サービスへの移行措置促進が図られ、2009 年度補正予算で2011年度までの2.5年分の福祉介護 人材の処遇改善事業が都道府県におりています が、当市ではどのような状況になっているので しょうか。 3点目に、いずれにしても、事業者の運営に収 入減をもたらした日払いの改善は後回しにされて おり、安定的な障害者福祉サービスの提供という 点では早急な改善が必要と思われますが、いかが でしょうか。 11項目めは、介護保険についてお伺いいたしま す。 介護保険制度は、本年4月に制度開始から10年 がたちます。この間、介護サービスの総量はふえ ましたが、社会保障切り捨ての構造改革のもとで の負担増や介護取り上げが進み、家族介護の負担 は依然として重く、全国で1年間に14万人もの人 が家族介護のために仕事をやめているそうであり ます。 制度の仕組み上、二、三年置きに上がる高い保 険料、利用料を負担できず制度を利用できない低 所得者は、改定ごとに多くなっています。介護報 酬の引き上げが直接現場に反映できない、介護現 場の劣悪な労働条件の改善も急がれます。 しかし、介護現場の報酬を改善すれば、直ちに 低所得者まで含めて保険料、利用料が連動して値 上げされる根本矛盾を抱えていることは、国の責 任として根本矛盾を解決すると位置づけなければ 問題の解決にはなりません。3年ごとの保険料値 上げは2009年度よりされ、既に全国平均で基準月 額4,000円以上の高額で、当市でも第3期は4,115 円のところを基金の繰り入れにより3,750円に抑 え、第4期の今回は、基金1億円の投入で4,150円 に抑えましたが、それでも各段階では痛い値上が りでした。2010年度の政府の予算案では、予算の 自然増を押さえ込むための制度改悪こそ盛り込ま れていないものの、自公政権によってこれまで長 く続いてきた社会保障切り下げ政治による傷跡を 修復するための制度改善などは計上されていませ ん。 このような状況の実態を踏まえて、何点か伺い たいと思います。 1点目に、保険料の減免についてです。 少ない年金で暮らしてきた高齢者が、介護が必 要となる。利用料が重くのしかかり、従来の生活 を壊される事態は昨年より一層広がっています。 介護保険や国保の保険料支払いのための生活は、 昨年より一段と厳しいのが実感です。このような 状況では、介護保険を使う金さえなく、老老介護 で耐えていたり、保険料が払えず介護を受けられ ない高齢者もふえているといいます。 所得の少ない人ほど高齢期に介護が必要となる ことは研究者の調査で明らかになっていると昨年 指摘しました。ところが、現在の介護保険では、 その所得の少ない人が事実上、公的介護から排除 されるシステムになっていることは御承知と思い ます。 昨年の保険料改定は、私たちが一貫して求めて きた減免にはほど遠いものですが、所得段階を一 つふやし、基金を導入し、対象者である細分化で の目配りなどにより標準月額4,150円となりまし た。このままでいくと、次の改定のときには基金 を導入しても高水準の保険料になってしまい、後 期高齢者、国保等の保険料負担が大きく、生活が 成り立たなくなってしまうおそれがあります。基 金の保有高の問題もありますが、積極的に基金を 投入しつつ、所得段階の細分化をいま一度検証し て、所得段階の細分化をした中で保険料減免を検 討できないものなのか、御検討いただきたいと思 います。 2点目に、要介護認定は実態に合ったものにす - 93 - べきとの点から伺います。 在宅重視と言いながら、コンピューターによる 判定が中心の要介護認定は、高齢者に必要な介護 を正しく反映できない面が多く出ています。ま た、要介護ごとに低い利用限度額があるため、介 護保険だけで在宅生活を送ることは困難です。 昨年4月から実施の要介護認定の新方式は、経 過措置を経ながら見直しが行われ現在に至ってい ます。見直した認定方式で昨年の10月以降の要介 護、要支援の認定状況にどのような動向と推移が あったのかお伺いいたします。 3点目に、基盤整備について伺います。 悲惨な火災事故を起こした群馬県渋川市の老人 施設たまゆらの里の例を引くまでもなく、介護の 基盤整備も急がれる課題です。全国で42万人、当 市でも400人を超える人が特養ホームへの入居を 待っているのに、国が低い施設整備の目標を自治 体に押しつけ、基盤整備の予算も削減しているこ とは重大であると幾度も指摘しました。退所を通 告され、グループホームもあきがなく、あっても 負担が高く、ショートステイ、病院、家庭と循環 しながらのやりとりは、本人、家族に多大な負担 をかけている例は数多くあります。今回整備され る地域密着型施設である小規模特養ホーム、小規 模多機能介護施設及び小規模軽費老人ホームの整 備でどの程度解消されるのか、見解をお示しくだ さい。 12項目めは、後期高齢者医療制度についてお尋 ねします。 高齢者を75歳という年齢で線引きして差別する この医療制度は、後期高齢者の医療切り捨てをね らったものであり、小泉構造改革路線による社会 保障改悪の象徴と言うべき問題でした。民主党 は、選挙公約で後期高齢者医療制度は廃止と名 言、その時期については財源を確保しつつ順次実 施するとしていました。ところが、新政権が発足 すると、長妻厚労大臣は、みずから否定したはず の厚生官僚の言いなりになって、制度をもとに戻 すのは時間がかかるなどと言い出し、財源問題で なく制度改定の手間を問題にして、制度廃止を先 送りする方針を打ち出しました。そして、現在の 制度にかわる制度を4年間かけて検討するとし て、現政権中は後期高齢者医療制度を温存するこ とにしてしまったのです。差別制度を速やかに廃 止し、老人保健制度に戻すことを掲げていた総選 挙の路線から重大な後退です。 高齢者の人口増、給付増に応じて保険料も上が る自動値上げの仕組みも本年4月から発動し、負 担軽減をとらない限り、全国で14.2%、8,800円と いう大幅値上げが高齢者にのしかかります。民主 党政権は昨年秋、制度廃止を先送りするかわり に、長妻大臣は、新制度に移行する前の段階で今 の後期高齢者制度が抱える問題を極力解消した い。負担を抑制するための措置をとると言明し、 2010年度の保険料上昇のためには、後期高齢者負 担率の上昇による保険料の増加分については国庫 補助を行う旨を自治体に通知していました。 ここで言う後期高齢者負担率の上昇による増加 とは、高齢者の人口増に応じた保険料値上げのこ とです。ところが、この財政措置は2009年度2次 補正予算にも、2010年度予算案にも入れられず、 国が行うのは自公政権が行ってきた負担軽減措置 の延長だけで、2010年度の保険料値上げについて は広域連合の余剰金の活用、財政安定化基金の取 り消し、都道府県、市町村の法定外財源の繰り入 れなどで対応する方針となりました。結局、国庫 補助は行わないから自治体で保険料抑制の努力を せよというものであり、各地の自治体関係者から は余りにも無責任という声が上がるのは当然であ ります。 このような状況を踏まえてお聞きします。 1点目は、高齢者を差別する法の速やかな撤廃 という選挙前の公約を破って後期高齢者医療制度 を温存した上、差別制度を拡大させない、つまり 負担率の上昇による保険料増加分は国庫補助をす るという選挙後の見解は公約をほごにし、国民を 裏切る二重の後退と思いますが、市長の見解をお 示しください。 2点目に、北海道後期高齢者医療広域連合は2 月19日、2010年度、2011年度の保険料を決定しま した。被保険者1人当たりの保険料は、軽減措置 後の年額が6万5,319円で、これまでより3,102 円、4.99%もの値上がりになります。網走市の保 険料はどの程度になるのでしょうか、お答えくだ さい。 3点目は、健康増進事業への対応についてで す。ことしはどのような事業を企画しているので しょうか。また、健診の無料化維持と人間ドック の実施は被保険者も希望しています。いかがで しょうか。 - 94 - 13項目めは、まちづくりについてお尋ねいたし ます。 2006年のまちづくり三法の改定により、大型 ショッピングセンターの郊外出店は原則禁止にな りました。経済産業省による商店街景況調査によ ると、圧倒的多数の商店街が停滞もしくは衰退と 回答しているように、地域住民の日々の暮らしと 地域経済を支えてきた商店街がシャッター通りと 呼ばれるようになって久しい状況にあります。住 民だれもが歩いて暮らせるまちづくりを進めるた めにも、地域に根差した商店街を地域の共有財産 と位置づけし、その振興を図るとともに、住民や 自治体が知恵を出すことが求められています。ラ ルズが撤退して1年になりますが、多くの市民か らテナント店はまだ見つからないのか、あるいは 建物を有効に活用できないのかなどの意見が寄せ られております。 そこで、1点目に、ラルズ撤退後の一年間の市 としての取り組みと、今後の取り組みと見通しに ついて伺います。 2点目に、報道によると、網走市のばんえい競 馬の場外馬券売り場を中央商店街のまちプラに進 出するための手続作業を進めているとのことでし た。商店街に施設ができることによって人が集ま ることは間違いありませんが、それによって商店 街の振興につながるかは施設の性格によるものだ と思います。場外馬券売り場という特殊な施設で あり、よく考えてみる必要があるのではないで しょうか。さらに、場外馬券売り場ができること によって、子供たちや青少年などへの悪影響を与 えるという声にも耳を傾ける必要があると思いま す。この施設の進捗状況と場外馬券売り場の進出 について、市長の見解を伺います。 次に、2月4日に起きた水道の導水管の破断事 故にかかわる問題についてであります。 市民は、導水管の破断という、これまで経験し たことのない大きな事故だと受けとめていると思 います。関係者の適切な対応など比較的短時間で 復旧したことは、職員を初め作業に携わった関係 者の皆さんの昼夜を怠らぬ努力に敬意を表したい と思います。 問題は、この事故と対応を今後どのように教訓 として生かしていくのかだと思います。市民の声 は、さまざま寄せられておりますが、そこで1点 目に、大事なことは、第1漏水箇所も第2漏水箇 所も、導水管の溶接部分で破断しているという今 まででは考えにくい場所の破断事故であり、その 原因究明が今後の対応に決定的な影響を与えると 考えますが、原因究明についてと今後の取り組み について伺います。 2点目に、導水管の破断ということから、中に は耐用年数が老朽化しているから心配で、導水管 の交換がすぐに必要ではないかという市民の声も あります。しかし、導水管の交換は、費用の面か らも今すぐには困難です。部としての方針は、耐 用年数は過ぎても交換そのものは、当分使用可能 ということから、当面は補修によって維持してい くとの方針でした。その方針に当面変わりはない ということで受けとめてよいのか伺います。 3点目に、当分使用可能で、いずれは導水管を 交換する時期が来ることは間違いありません。そ のときは一般会計で計画的に行うことが必要であ ると思います。もし企業会計で実施したとした ら、料金を大幅に引き上げなければ維持できな い。市民は、その負担にたえることはできないで しょう。この点での基本的な議論も必要になって くると思いますが、市長の見解を伺います。 14項目めは、農業、林業についてお伺いいたし ます。 初めに、農業問題です。 新政権になって、これまでの自民党農政が終止 符を打って、その様相が大きく変わりました。農 林水産予算の骨格は、公共事業費が大幅減とな り、予算に占める割合は約4分の1の水準まで低 下する一方、非公共事業費は前年度比115%の増額 となりました。非公共事業費の伸び率は、1975年 以来最大の伸び率となり、この結果、非公共事業 費は農林水産予算の約4分の3を占めることにな りました。 非公共事業費の中でも食料安定供給関係費は134 %と極めて高い伸び率となっています。これまで 自民党農政の農林水産予算の多くが公共事業で占 められていましたが、その姿が是正され、価格保 証、所得保証を中心の農林水産予算への転換の第 一歩となったと思います。 新年度予算の特徴は、第1に、戸別所得補償制 度のモデル対策として5,618億円を予算化した点で す。第2に、事業仕分けでこれまで必要とされて いた予算が削減されたことであります。そこで1 点伺いますが、これらの政策転換によって、網走 - 95 - 市の農業にどのような影響が出ているのでしょう か。現段階で把握している状況から、農業者が安 心して営農できる条件が整いつつあると言えるの か、見解を伺います。 2点目に、新政権は、各国との自由貿易協定、 FTAなどの締結を推進し、貿易自由化を進めよ うとしています。それによって外国の農産物が流 入し、価格が低下した場合、この所得保証だけで 支え切れるのか、農業者に不安が広がっていま す。日豪EPAと同様に、自由貿易協定の締結 は、日本農業に壊滅的な打撃を与えることは明白 であり、網走農業を守るためにも市長として反対 すべきと思いますが、見解を伺います。 次に、林業についてであります。 国の新年度林野庁予算は、一部を除いてほとん ど削減となり、都道府県に交付される森林・林業 ・木材産業づくり交付金も削減され、これまで対 象としていた間伐や路網整備は対象から除外され ました。森林整備を支える労働力の確保と林業経 営の担い手の確保は極めて重要な課題で、森林を 守り育てることは、日本の国土を守るにとどまら ず、地域環境保全という人類的な課題への大きな 貢献であります。林業が産業としてすばらしい潜 在力を持っていることを政治がよく認識し、本腰 を入れた振興を図ることが必要です。 林業は何よりも地域に根差した地場産業である し、製材から住宅、家具などの木材利用まで広い すそ野を持った産業です。ドイツの例では、森林 面積は日本の4割に過ぎませんが、木材自給率100 %を超え、林業が130万人の雇用を生み出し、自動 車産業の75万人の2倍近い雇用を生み出している と言います。今まさに林業を見直し、間伐や路網 整備などの国の事業を生かした取り組みをして、 それが雇用の拡大となり、地球環境を守ることと なるとしたら、やりがいのある課題でもあると考 えますが、市長の見解を伺います。 15項目めは、水産にかかわるエチゼンクラゲ被 害に対する取り組みについて伺います。 エチゼンクラゲは、成長すると、かさの大きさ が150センチ、重さ150キロにも達するものです。 過去には大量に出現することはまれでしたが、平 成14年ごろから大量に出現し、多い事例では1日 数千個体が定置網にかかり、平成17年にはこれま でより約1カ月早い7月上旬に、東シナ海及び長 崎県対馬でも目撃され、その後、日本海を北上 し、津軽海峡を横断後、太平洋へ行くものの引き 続き日本海を北上し、10月には宗谷海峡を通過 し、オホーツク海にもあらわれていました。 しかし、2008年までには網走には回遊してきて いないのですが、昨年秋についにあらわれてしま いました。関係者の話では、あらわれた時期がサ ケ漁の終盤であったのが幸いだと言っておりまし たが、もう少し早く回遊したなら相当の被害が出 ていただろうと言っておりました。 大量発生の原因はまだはっきりしていません が、エチゼンクラゲが生育する中国や韓国沿岸の 海水汚染や富栄養化によるプランクトンの増大が 大きな原因の一つと言われています。また、世界 中でクラゲが急激に増殖していることから、魚の 乱獲や気候変動が原因とされ、専門家らは生態系 が破壊されつつある明白な印と警鐘を鳴らしてい ます。 問題は、大量発生の大元である海水汚染の改善 がなければとめることはできません。つまり、国 が本腰を入れて中国や韓国と話し合い、環境問題 では先進国である日本の技術の出番です。エチゼ ンクラゲの被害を受けている自治体や関係団体と 協力して、国に対して関係国へ対応するよう求め る必要があると思いますが、市長の見解を伺いま す。 16項目めは、観光についてであります。 観光については、ピーク時より宿泊客を含む観 光客の落ち込みが続き、外国人観光客の誘致で は、例年、積極的なプロモーション活動の成果に より増加の一途にありますが、全体を押し上げる 力には不足し、厳しい局面を迎えていっていると 言ってよいでしょう。 こうした中、さまざまな観光誘致施策を展開し ていますが、何点か伺います。 1点目に、さまざまな集客誘致活動を展開して も、観光資源に魅力がなければ観光地として成り 立たないのは言うまでもありません。A級資源に は網走海岸の流氷、B級資源には網走湖、涛沸 湖、能取湖、能取岬、アッケシソウ(サンゴ 草)、そしてオホーツク流氷まつり、網走監獄等 など数多いのですが、周辺の知床、阿寒、摩周な ども同様の資源が数多く存在しています。企画能 力も同様であるならば、大手エージェントのツ アー計画の中で展開するのが主流にならざるを得 ません。観光資源が周辺に多いとき、大手エー - 96 - ジェントは網走をどのような位置づけで評価し、 ツアー計画の中に組み入れているのでしょうか。 2点目に、観光資源として評価されてこなかっ たさまざまな地域資源が、東京農大の人たちが編 さんした「オホーツク100の素顔もうひとつのガイ ドブック」に資源が数多く紹介されています。こ こで紹介されている資源は、自然系資源、文化性 資源、レクリェーション資源、農林業・地場産品 資源、祭り・イベント資源など、顕在化していな いさまざまな地域資源として存在していると位置 づけています。この地域資源を点と線として結び つけて、どう活用していくかが今求められている のではないでしょうか、いかがでしょうか。 3点目に、地域不況の折、落ち込みに歯どめを かけたいと言っていた道内観光客、安価、近所、 短期の安近短を取り込む計画にもっと力を入れて よいのではないでしょうか。 17項目めは、教育についてお尋ねいたします。 1点目は、就学援助についてです。 就学援助は、義務教育は無償とした憲法第26条 に基づいて、小中学生のいる家庭に学用品や入学 準備金、給食費、医療費などを補助する制度で す。小泉構造改革以来、貧困と格差が拡大し、受 給者が増加傾向にあります。だれもが等しく教育 を受けるために就学援助制度の徹底が望まれま す。 そこで、お尋ねします。 一つに、現在の援助対象者数と年度ごとの増加 数の推移はどのようになっているのでしょうか。 また、周知については、年度当初など万全を期し ていると思いますが、年度途中などの周知方法、 年度途中での認定にかわる手続相談と児童扶養手 当関連部局との連携を含む昨年一年の就学援助の 認定状況と経緯についてお示しください。 二つに、体育実技学用品の中でも対象はス キー、スケートのみになっておりますが、他の種 目も該当にならないのでしょうか。また、クラブ 活動での実技用品も該当にできないのでしょう か。見解を伺います。 2点目に、通学路の再点検についてです。 子供が登校する道路は、車社会と言われる現在 において、危険と隣り合わせになっております。 道路の整備としては、歩行者に優しい整備として 基本計画の中に位置づけされておりまして、毎 年、関係部局と連携しながら整備を進めているの は承知しております。 しかし、市内全体で見ると、通学区域の中での 低学年が通う通学路の中に、登下校の割には歩道 として非常に危険と判断されるところが幾多見受 けられます。例えば、例の一つとして、潮見小学 校へ通じる駒場南4と南3にまたがる道路の片側 歩道で、歩道の幅の狭さといい、段差の見られる つくりといい、歩くのには快適とは言いがたい状 態になっています。さらに車道は狭く、通行量も 中通りの割には比較的多い状態と思われます。特 に冬期間になると、なお一層危険度が増す状況だ と見受けられます。いま一度市内の通学路を点検 し、安心して通学できるための整備を行うべきで はないかと思いますが、いかがでしょうか。 3点目は、日の丸、君が代についてです。 日の丸、君が代が国旗、国歌に制定されてか ら、教育現場では学習指導要領に基づき、各学校 で卒業式、入学式に実施するよう指導がなされ、 それに基づく通達は、学校現場で式のあり方をめ ぐって教職員間での協議が混乱しています。通達 をしたほうは、国旗、国歌は学習指導要領の指導 方針に基づき、強制ではなく、教え、必要かつ合 理的な、大綱的な基準として法律的効力を持つ。 教育活動の一環で、儀礼的行事における通常の 振る舞いの行為と言い、一方、通達を受けたほう は、通達による国旗、国歌の掲揚、斉唱は、義務 及び強制的な指導に基づくもので、憲法に保障さ れている基本的な人権としての思想・信条・良心 の自由とは相入れないものと反論しています。 学校関係者だけでなく、国民の中にある日の 丸、君が代に対する考え方は実に多様です。本年 行われた冬季オリンピックを初めとする国際大会 での日の丸をつけた選手に感動し、国歌・国旗は 大事にするのは当然という人もいれば、国旗掲 揚、国歌斉唱は個人の自由ではないかという人も います。起立を強要されて歌うことに違和感を感 じる声も一方であるのも事実であります。国旗、 国歌に複雑な感情や違和感を持つ人も持たない人 も、混乱を式典に持ち込んでほしくないと思って いる点では同じでないでしょうか。みんなが同じ 土俵でやることに一つの方法をもって強要するこ とは、教育現場では無理があると言えるのではな いでしょうか。 本来、学校教育とは、子供と教師、父母などと の連携や信頼関係なしでは成立しません。市内の - 97 - 各学校の歴史を振り返れば、子供たちを中心とし たすばらしい卒業式、入学式を行ってきました。 2004年、国連・子どもの権利委員会の最終所見 の子供の意見の尊重で、学校、その他施設におい て、方針を決める会議などに子供が組織的に参加 することを確保することを先取りしたような取り 組みがあったことはすばらしいことです。 私は、2006年9月の日の丸、君が代の強制にか わる東京地裁の判決が今でも生きていると思いま す。それは、日の丸、君が代の戦前における役割 と国民の中での異なる考えの存在を認め、教職員 に対する強制は、憲法が保障する思想と良心の自 由を侵害すると延べ、また、学習指導要領の法的 拘束性は認めつつも、大綱的な基準にとめるべき として、教職員に対し、一方的な一定の理論や観 念を生徒に教え込むことを強制するようなもので ある場合には、教育基本法第10条の1項の不当な 支配に該当するとしました。いま一度、学校とい う教育現場に憲法と教育基本法が生きる配慮が必 要ではないでしょうか。教育長の見解を賜りたい と思います。 最後に、オリンピック出場の夏見、太田選手に 続く土台づくりについてです。 2010年度のバンクーバーオリンピックに、当市 からクロスカントリースキーに夏見円選手、ス ピードスケートに太田明生選手が日本代表として 出場しました。結果は、メダルや入賞には届きま せんでしたが、その検討した試合ぶりは多くの市 民に感動を与え、小中学生には希望を与えまし た。 特に両選手が今回出場した競技種目は、小中学 校時代に出会い、地元のコースやリンクで、学校 のクラブ活動と少年団活動で成長していったこと は御承知のことと思います。いかに本人たちのそ の後の血のにじむような努力があったにせよ、小 中学校時代の環境がなかったら、このような現在 の活躍はなかったのではないでしょうか。 現在、両選手の育った土台は、施設は当時のま まですが、育てた組織は中止や少人数でのやっと の活動状態です。これでは第2の夏見、太田は出 る可能性は少ないのですが、冬の網走という地域 性と特性を生かしたスキー、スケートでの土台づ くりを教育の面からもしっかりとサポートして いったならば、再び網走から第2、第3の夏見、 太田を輩出していけるのではないでしょうか。 今回、バンクーバーオリンピックに網走市を代 表して両選手の応援に行かれた教育長が、現地で 競技をつぶさに見て感じたことを交えながら、土 台づくりに何が必要なのか、御所見を賜りたいと 思います。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁前でありますが、こ こで暫時休憩いたします。 午前11時06分休憩 ─────────────────────── 午前11時16分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 飯田議員の質問に対する答弁から。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 日本共産党議員団、 飯田議員の御質問にお答えいたします。 初めに、平成22年度の政府予算案に対する見解 についてでありますが、新政権のもと、コンク リートから人へのスローガンで政策の転換が図ら れ、社会保障関係費では、高齢化による自然増に 加え子ども手当の導入による9.8%の増、文教及び 科学振興費では、高校の実質無償化により5.2%の 増、食料安定供給関係費では、農家の戸別所得補 償により33.9%の増となっておりますが、一方 で、公共事業関係費は18.3%の減と大幅な圧縮と なっており、政権交代により構成比に大幅な変化 が見られる予算となっております。 また、地方が自由に使える財源の確保として は、地方交付税交付金等で5.5%の増となってお り、これは地方財政に配慮されたものであり、評 価ができるものでありますが、予算総体では国債 発行額が税収を上回る異常な状態でもあり、後年 度以降の財政運営に当たり、憂慮すべき状況であ るとも言えます。 これら国の予算や国政に関する諸問題につきま しては、国会における議論を見守りたいと思いま すが、国の予算に関連して市の事業に取り組むこ とができるものについては、積極的に取り組むべ く検討していきたいと思っております。 次に、地域主権についてでありますが、地方分 権の流れは、さかのぼれば高度経済成長時代が終 焉した昭和50年代にもあり、その後、第2次臨時 行政調査会に始まる行政改革の流れの中でも何度 か議論をされてまいりましたが、現在の地方分権 - 98 - の流れは、平成5年に衆議院、参議院の両院で地 方分権の推進に関する決議が採択されたことに始 まり、大きく平成13年度までを第1次分権改革、 それ以降を第2次の分権改革と区分されておりま す。 このような中、政権交代があり、新政権では地 方分権にかわる言葉として地域主権が公式に使わ れるようになりましたが、地域主権は、憲法がう たう国民主権に対立する概念と誤解されるおそれ があることから、政府は、今回まとめた地域主権 改革推進一括法案の中で地域主権改革とし、国民 主権を前提として定義を明記したところでありま す。 また、基礎自治体のあり方については、これま で地方分権改革の中で議論されてまいりまして、 今回、地域主権戦略会議におきましても、基礎自 治体への権限移譲、義務づけ、枠づけのさらなる 見直しなどの道筋が示され、鳩山内閣では基礎自 治体を重視した地域主権改革を掲げており、その 受け皿となる基礎自治体の能力が一層問われるこ ととなります。 私はこれまでも、地方分権改革が進展する中 で、受け皿となる基礎自治体は一定の規模を有す ることが必要であるとの認識をお示しをしてきて おり、現在もそれに変わることはありませんが、 昨年の第29次地方制度調査会の答申により、平成 の大合併は本年3月末で一区切りとすることとさ れており、今後は合併しない小規模市町村の新た な広域連携なども検討されていくと思われますの で、その行方を見守りたいと考えております。 次に、交付税の増額を評価する点についてであ りますが、地方交付税は前年度に比べ1.1兆円の増 額、臨時財政対策債を含む実質的な地方交付税で は前年度に比べ3.6兆円の増額となっており、さら に、財政力の弱い地方公共団体に配慮するため、 臨時財政対策債の歳出手法の見直しがされており ます。 国、地方とも税収が大幅に落ち込む厳しい財政 状況のもとで、特に財政力の弱い地方公共団体へ 配慮し、地方交付税の増額を通じて地方が自由に 使える財源を確保した点は評価できるものと思い ます。 次に、三位一体改革前の水準に回復しているか どうかについてでありますが、平成16年度から平 成18年度における三位一体改革により、臨時財政 対策債を含む実質的な地方交付税の総額は5.1兆円 の削減が行われておりましたが、平成22年度の実 質的な交付税総額は24.6兆円であり、三位一体改 革前の平成15年度の実質的な交付税総額23.9兆円 を上回ったところであり、マクロで見れば三位一 体改革前の水準に回復したと言えると思います。 次に、国の補正に関連し、平成21年度補正予算 により実施した修繕事業等についてであります が、これらの事業は景気対策としての位置づけ で、それぞれの交付金の趣旨に沿って、市民が利 用する施設、緊急度、必要性などを勘案し、補助 制度や起債制度がないものをこの機会にというこ とで実施したものが多いわけで、この事業の実施 によって平成22年度の予算が節減できたというこ とではありません。 次に、地方財政計画に計上された地域活性化・ 雇用等臨時特例費9,850億円についてであります が、地方財政計画の歳出ベースでは、給与関係費 及び投資的経費の減少により、別枠の加算がなけ れば地方一般歳出は減少することとなり、これに 伴って地方交付税の総額も減少することになりま す。 したがいまして、地方交付税の増額を図るため のいわばテクニックとして、別枠の地域活性化・ 雇用等臨時特例債というものを加算をしたもの で、そのことによって増額をされた地方交付税 は、当然、一般財源であり、使途を特定されるも のではありません。 次に、臨時財政対策債についてでありますが、 今回、発行可能額の算出方法が見直され、従来方 式に加え新たな方式が追加されることとなりまし た。この新たな方式は、財政力の弱い地方公共団 体に配慮をされたもので、不交付団体には配分さ れないものでありますが、当市における臨時財政 対策債の発行可能額は、従来方式で5億8,270万 円、これに新方式での発行可能額6億9,250万円が 加わり、全体では12億7,520万円と見込んでおりま す。 臨時財政対策債は、基準財政需要額からの振り かえであり、後年度以降の償還に当たっては全額 が基準財政需要額に算入をされるもので、こうし た意味では地方公共団体に影響を及ぼすものでは ありません。しかしながら、国と地方の財政は密 接に関連しておりますので、国おいて税収の増が 見込まれない現状において、臨時財政対策債の増 - 99 - 発が後年度の負担の重圧になることは明白であり ますので、こうしたことを念頭に置いた上で国の 動向を注視する必要があると考えております。 次に、段階補正及び人口急減補正の見直しによ る当市への影響でありますが、現状におきまし て、具体的な数値が示されているわけではありま せんので、その影響についてお示しすることはで きません。これまでに見直しがされた段階補正で は、平成10年度から平成13年度の見直しは、その 対象が人口4,000人未満であったことから、当市へ の影響はなかったものと考えられ、平成14年度か ら16年度に行われた見直しでは、当市への影響は 3年間で3,000万円程度の減額であったと分析をし ております。 次に、健全化判断比率についてでありますが、 平成20年度決算における当市の健全化判断比率で は、実質赤字比率及び連結実質赤字比率において 黒字となっていることから数値が算出されず、こ うした場合は、該当がないという意味でハイフン を表示することとなっております。これをあえて 赤字比率を黒字比率に置きかえて表示をします と、実質黒字比率は0.63%、連結実質黒字比率は 3.29%となります。また、公営企業会計における 資金不足比率につきましても、あえて資金譲与率 に置きかえて表示しますと、上水道特別会計は 44.1%、公共下水道特別会計は1.1%、網走港整備 特別会計は93%となります。 なお、赤字額がない場合のハイフン表示です が、これは混乱を招かないよう、こうした表示で の公表となっておりますので、現状の公表の内容 で御理解をいただきたいと思います。 次に、能取漁港整備特別会計と網走港整備特別 会計の今後の見通しと対策でありますが、平成20 年度決算において、能取漁港整備特別会計につい ては、健全化法に基づく経営健全化基準の20%を 下回っており、網走港整備特別会計については、 資産価値が赤字額を上回っているため、比率が算 出されない状況であります。能取漁港整備特別会 計においては、指標が示すとおり債務超過の状況 にありますので、引き続き赤字から発生する金利 につきましては一般会計が負担をし、累積赤字の 増加を抑えてまいります。 土地に係る特別会計の健全化を図るためには、 まずは用地売却の促進が第1であります。先月、 東京で開催をされました企業立地セミナーにおき ましては、単に工業団地を紹介するだけではな く、既に立地をしている企業に網走市への立地メ リットについて講演をいただくなどの取り組みを いたしました。今後もこうした取り組みや関係部 局の連携を図りながら、引き続き売却の促進を 図ってまいりたいと考えております。 次に、建築物の建設の進め方についてでありま すが、地域経済の活性化や雇用対策等で行う場合 は時間が限られるなど難しい場合もありますが、 特殊的な事例を除きましては、できる限り基本計 画、施設の規模、建設費、資金収支計画などを議 会にお示しをして建設を進めていきたいと思って おります。 次に、財政運営についてでありますが、最も注 意すべき点は、収支不足に陥らないということで あります。平成11年度から積極的に行政改革に取 り組んできた結果、平成15年度から平成20年度の 決算に至る6年間は、基金からの繰り入れを行わ ずに黒字の決算を行ってまいりました。また、平 成21年度の決算につきましても、今後、特別な財 政需要が生じない限り、同様に黒字決算ができる ものと判断をしております。 さらに、平成22年度予算につきましては、平成 2年度以来、20年ぶりに基金に頼らない予算を編 成することができたところであります。これは、 これまでに中期的な視点に立って収支見通しを作 成し、その収支不足に対応した行政改革を推進し てきた成果であると考えております。今後も引き 続き、中期的な視点に立った財政運営に努めてま いりたいと考えております。 次に、平成21年度以降の経常収支比率の見込み についてでありますが、分子となる歳出全般では 公債費が減少いたしますが、一方で分子となりま す地方交付税におきましても、償還費の公債費算 入等が減少いたしますので、数値的には徐々に改 善をされる見通しであります。 また、今後、他の要因としては、歳出では社会 保障費の増加が、歳入では市税の減少などが比率 に影響いたしますので、年度によっては横ばいま たは若干の上昇となる場合もあり得ると考えられ ますが、将来的には減少していくものと考えてお ります。 次に、中小企業対策についてであります。 初めに、緊急保証の融資状況でありますが、国 が平成20年10月31日から開始いたしました原材料 - 100 - 価格高騰対応等緊急保証制度の融資状況につきま しては、制度の開始以降、本年1月末までの認定 件数は310件となっております。 この緊急保証制度を利用した市内金融機関にお ける融資実行件数及び融資実行額は、2月の調査 時点で、平成20年度におきましては125件、16億 4,300万円、平成21年度におきましては、1月末現 在で171件、20億1,900万円となっております。こ のうち市の融資制度を利用したものは、平成20年 度が25件、1億1,600万円、平成21年度、69件、3 億7,800万円となっております。 こうした認定状況から、当市におきましては、 売上高や利益率の減少が顕著となっておりまし て、中小企業の経営環境が一段と厳しさを増して いると受けとめております。 市といたしましては、スムーズな融資実行につ なげるため、迅速な認定事務に努めております が、金融機関の積極的な取り扱いなどもありまし て、当市融資制度も含めた利用の増加につながっ ているものと考えております。 次に、中小企業金融円滑化法施行後の状況であ りますが、昨年12月4日に施行されました中小企 業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措 置に関する法律は、平成23年3月31日までの時限 が設けられておりますが、この法律では、金融機 関は、中小企業者から債務の弁済に係る負担軽減 の申し込みがあった場合には、できる限り貸付条 件等負担の軽減を図る措置をとることに努めるこ ととなっております。 条件変更等の取扱件数につきましては、今月初 め、市内金融機関への聞き取り調査を行っており まして、借りかえによる対応も含めまして50件程 度の取り扱いとなっておりますが、金融機関から は、中小企業者からの相談に柔軟に応じる体制を とっていると聞いております。 また、金融円滑化法に対応した市の融資制度の 取り扱いにつきましては、取扱金融機関並びに北 海道信用保証協会北見支店と協議を行ってまいり ましたが、借入者から償還方法や償還期間の延長 の条件変更等に対応できるよう要綱を定めること といたしまして、本日からの取り扱いを取扱金融 機関に通知をしたところであります。 また、条件変更等による新たな信用保証料の負 担につきましては、借入者の負担の軽減を図るた め、現行の保証料補給制度と同様に、全額補給す ることといたしたところであります。 お話のありました低金利の新たな融資制度の創 設につきましては、当市の融資利率が北海道や他 市と比較して高い水準にないことや、保証料を全 額補給する制度によりまして、既に借入者の負担 軽減を図っていることなどから、新たな融資制度 を設けることは困難であります。 次に、景気対応緊急保証についてであります が、国の緊急保証制度につきましては、本年2月 15日から景気対応緊急保証制度となったところで ありますが、対象業種が農林水産業や金融保険業 などの一部の例外業種を除き、原則全業種の1,118 業種となり、取り扱い機関につきましても平成23 年3月末まで1年間延長され、さらに認定基準に つきまして、2年前と比較した売上高の減少基準 が追加となったところであります。 当市における認定状況は、現時点におきまして は今回の制度改正に関連した認定件数はない状況 でありまして、北海道信用保証協会北見支店管内 におきましても1件程度の取り扱いであると聞い ております。 また、この制度のPRにつきましては、市の ホームページに掲載したほか、商工会議所の会報 や金融機関の相談窓口で周知がなされているとこ ろであります。 市といたしましても、今後、年度末の資金需要 期を控えて、資金繰りに危機感を持つ事業者がふ えてくるものと考えておりますので、中小企業相 談所や金融機関と連携を図りながら、制度の周知 徹底と経営支援に積極的に取り組んでまいりたい と考えております。 次に、季節労働者対策についてであります。 初めに、特例一時金の要望についてですが、現 在、国会に提出されております雇用保険法等の一 部を改正する法律案の内容は、非正規労働者に対 するセーフティネット機能の強化と雇用保険の財 政基盤の強化等を図るための改正となっておりま す。具体的には非正規労働者に対する適用範囲の 拡大、雇用安定事業と能力開発事業の雇用保険2 事業の財政基盤強化が主な改正内容となっており ますが、非正規労働者の適用範囲の拡大では、雇 用保険の適用基準である6カ月以上雇用見込みが 31日以上雇用見込みに緩和されることとなってお ります。 このように、今回の雇用保険法の改正は主に非 - 101 - 正規労働者に対する救済を目的にしておりまし て、季節的に雇用される方は、この改正法律案に おきましては適用除外となっているところであり ます。 特例一時金を含めた季節労働者対策の強化につ きましては、これまでも北海道市長会を通じて国 や北海道に要請をしてきておりますが、積雪寒冷 という気象条件により冬季雇用が十分に確保され ないため、季節的に循環雇用を繰り返さざるを得 ない実態にあることからも、引き続き要請を行っ てまいりたいと考えております。 次に、通年雇用促進事業についてであります が、国は平成18年度末で、冬期援護制度のうち冬 期雇用安定奨励金と冬期技能講習助成給付金の暫 定2制度を廃止いたしまして、平成19年度から は、地域の創意工夫により季節労働者の通年雇用 化を図ることを目的に、3年間の予定で通年雇用 化促進事業が創設をされました。その後、当市を 含めた斜網地域5市町におきまして、関係26団体 による斜網地域通年雇用促進協議会を設立し、平 成19年10月から、国の委託による小型移動式ク レーン運転技能講習やホームヘルパー2級養成講 座など、通年雇用化につながる事業を実施をして きたところであります。 こうした中、国は平成22年度につきましても、 当該事業を継続することといたしました。当該協 議会といたしましても、資格取得講習内容などの 見直しを図りながら、継続して事業を実施してい くこととしております。 市といたしましては、金銭的給付が伴う事業の 復活は極めて厳しい状況にあると認識しておりま すが、引き続き、北海道市長会を通じまして、通 年雇用促進策の充実強化、冬季雇用の拡大などの 取り組みへの強化につきまして、国や北海道に要 請をしてまいりたいと思います。 次に、独自の就労対策でありますが、季節労働 者の冬期雇用機会の確保の事業としましては、こ れまでも高齢者の除雪サービス事業、市営住宅、 教員住宅などの解体事業などを行ってきておりま すが、今年度につきましても、先月、旧平和小学 校校舎の解体を発注いたしました。また、地域活 性化・雇用等臨時特例費につきましては、先ほど も述べさせていただきましたとおり、使途を特定 されるものではありません。市といたしまして は、今後とも季節労働者の冬期間の就労対策につ きまして、庁内関係部課との連携を図り、事業量 の確保に努めてまいりたいと考えております。 次に、女性のがん検診についてでありますが、 網走市が検診料の助成をして行っております乳が んと子宮がん検診の受診間隔は2年に1回として おりますが、この受診間隔は厚生労働省の指針に 基づいたものであります。この指針は、がん予防 重点教育及びがん検診実施のための指針でありま して、がん検診の専門家で構成されました、がん 検診に関する検討会の結果を受けて決定されたも のであります。 この検討会では、子宮頸がんは一般的に非常に ゆっくりと進行し、前がん段階からがんが発生す るまでに2年ないし3年はかかるとされ、乳がん につきましても同様であり、隔年受診でも毎年受 診したものと同様の有効性があるという研究結果 から、検診間隔を2年に一度とすることが妥当で あるとしております。網走市も、この検討会の結 果を受けた厚生労働省の指針に基づいて実施して おりますことを御理解いただきたいと思います。 なお、しっかりと隔年で検診を受けていただけ るよう、ミニドック健診での健診時間の拡大や医 療機関での個別健診の受診体制の充実を図り、健 診機会の拡充と受診者の増加に努めてまいりたい と考えております。 次に、2点目の国保被保険者の人間ドックの助 成についてでありますが、人間ドックの助成につ きましては、平成18年度まで基金を財源として実 施をしておりましたが、財政状況の悪化により基 金が枯渇したことから、やむを得ず見直しを行 い、平成19年度からは生活習慣病の予防に重点を 置くこととして、助成対象を40歳から64歳までに 限定して助成を行っているところであります。 上限について、せめて70歳までとのお話であり ますが、現時点での国保会計の財政状況からは、 人間ドックの対象者の拡大を図ることは困難だと 考えております。 次に、子宮頸がん予防ワクチン接種への助成に ついてでありますが、御案内のとおり、子宮頸が んの原因の大半がHPVの感染が関与していると のことでありまして、感染する以前にワクチン接 種を行って、感染を防ぐことが子宮頸がんの発生 の阻止に有効であると考えられ、2006年の米国を 皮切りに、現在までに100を超える国々でHPVワ クチン接種が開始されており、先進国30カ国でワ - 102 - クチン接種の公的支援が行われているとのことで あります。 日本産婦人科学会と日本小児科学会によります と、日本におきましても、ワクチン接種が広範に 行われることによりまして、将来、子宮頸がんの 発生を約70%減少させることが期待できるとして おりまして、HPVは性的接触により感染すると のことでありますが、これをHPVに感染してい ない女子に接種すると、HPVによるがんの発生 の大半を予防できるとして、11歳から14歳の女子 に対して優先的にワクチンを接種することを強く 推奨し、接種の費用については公的負担とすべき であると言っております。 このような情報から、HPVワクチンの接種が 子宮がんの予防に大いに有効であることは認識を いたしますし、御指摘のとおり、公的助成につき ましては、本来、国のがん予防政策の一環として 行われるべきものと考えております。 当面、市として助成を検討するか否かとの御質 問でありますが、御案内のとおり、接種料が高額 であり、大きな財源が必要でありますから、現状 での助成は困難と考えておりますが、国の動向を 見守りながら、今後の検討課題としてまいりたい と思います。 次に、保育問題についてでありますが、初め に、市内保育所における園児の受け入れ状況です が、定員を上回って受け入れをしている保育園は 2園あります。ひまわり保育園が平成21年4月1 日現在で定員60名に対し67名の受け入れ、潮見保 育園では、同じく平成21年4月1日現在で定員60 名に対し68名を受け入れております。参考まで に、5園の合計では、定員360名に対し336名の園 児数となっております。 全国的には待機児童を解消するため詰め込み保 育を行っている保育所があるようでありますが、 当市におきましては、定員をオーバーして受け入 れている園につきましても、国の最低基準面積は 確保されております。また、理想とされておりま す食事をとる部屋と午睡をとる場所をそれぞれ別 に確保する食寝分離も可能な施設となっておりま すので、御指摘のような詰め込み保育の問題はな いと思っております。 次に、国の保育制度の改革についてであります が、平成21年12月8日に、内閣におきまして、明 日の安心と成長のための緊急経済対策が閣議決定 をされました。この中の制度規制改革の一つとし て、幼保一体化を含めた保育分野の制度規制改革 が盛り込まれたところであります。利用者本意の 制度を実現するとして、公的契約制度の導入、保 育にかける要件の見直し、利用者補助方式への転 換などを検討するとされております。 この新たな制度につきましては、平成22年度前 半を目途に基本的な方向を固め、平成23年通常国 会までに所要の法案を提出することとされている ところであります。 また、保育制度の改革につきましては、厚生労 働省の社会保障審議会少子化対策特別部会におき ましても議論が進められておりますが、なかなか 結論がまとまっていないのが現状であります。 制度改革の背景には、特に都市部であります が、年々ふえ続ける待機児童の問題があります。 現時点ではどのような内容で改革が進められてい くのか詳細は不明でありますが、児童の健やかな 育成に妨げとなるような制度改革になることは、 当然あってはならないことと思っております。 次に、市内の保育士の雇用実態についてであり ますが、支援センターを除く市内公立4園の職員 では、正職員が19名、嘱託職員が8名、臨時職員 が10名おり、このほかに、御質問にあった短時間 勤務の代替パート職員が各園に四、五名登録され ております。このパート職員の勤務ですが、1日 10時間30分の保育時間の中で、職員が手薄となる 時間帯に3時間程度配置しているほか、手のかか る子供が多くいるクラスへの補助的配置や職員の 休暇、会議等に伴う代替職員として、不定期に就 労していただいております。国の基準では、ゼロ 歳児は園児3人に対し1人、未満児は園児6人に 対し1人、3歳児は園児20人に対し1人、四、五 歳児は園児30人に対し1人の保育士を配置するこ ととなっておりますが、当市におきましては、正 職員と嘱託職員で配置基準の人数は確保できてい る状況にあります。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁中でありますが、こ こで休憩いたします。 再開は、午後1時といたします。 午前11時48分休憩 ─────────────────────── 午後1時00分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開いたし ます。 - 103 - 代表質問を続行いたします。 飯田議員の質問に対する答弁中、国民健康保険 制度についてからであります。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 次に、国民健康保険 についてであります。 まず、平成22年度国民健康保険の制度改正につ いてでありますが、1点目の非自発的失業者の保 険料軽減制度につきましては、倒産、解雇などの 事業主の都合で離職した方や有期労働契約の更新 拒否、いわゆる雇いどめとなった方が国保に加入 する際に保険料軽減を行う措置でありまして、政 令の改正があり次第、条例を整備し、実施をして まいります。 次に、2点目の保険基盤安定制度に係る国庫補 助要件である応益割合45%以上55%未満の基準の 撤廃についてでありますが、現在、応益割合が基 準内の場合には7割、5割、2割の軽減ができま すが、基準外の場合は6割、4割の軽減しかでき ません。今回の改正は、この基準を撤廃し、すべ ての市町村が7割、5割、2割の軽減をできるよ うにするものであります。 当市は、平成7年度から応益、応能の割合を50 対50とし、7割、5割、2割の軽減制度を導入し ているところであり、引き続き実施をしてまいり ます。 次に、3点目の資格証明書世帯に属する高校生 世代への短期被保険者証の交付についてでありま すが、高校生世代への交付につきましては、国が 平成21年4月から、中学生以下の子供への短期被 保険者証を交付することとした際、当市は先駆け て拡大し、高校生世代についても既に交付を実施 しているところであります。 また、短期被保険者証世帯に属する高校生世代 以下に6カ月以上有効の短期被保険者証を交付す ることについては、現在、当市は3カ月有効の短 期被保険者証を交付しております。このことにつ いては、国が実施予定を本年7月からとしており ますが、当市は早めて、保険者証の更新時期の5 月1日から実施をする予定であります。 次に、保険料についてでありますが、国保会計 では人間ドックやミニドック検診の助成を初め各 種の保険事業を実施しながら健康増進に努め、医 療費の抑制を図っているところではありますが、 医療技術の向上や高齢化率の上昇により医療費の 増加は避けられない見通しであり、保険給付費の 財源につきましては、国、道の支出金で50%、残 り50%を保険料で賄うという現在の制度の仕組み 上、料率の改定もやむを得ないものと考えており ます。 次に、一般会計からの繰入金でありますが、平 成20年度から地方財政措置された法定分に加えま して、医療助成制度影響による国・道支出金の カット分及び保険事業分を追加して繰り入れして おりますが、このような一般会計からの法定外繰 入金は本来好ましいことではなく、国の責任にお いて補てんされるべきものと考えております。し かし、国保財政の基盤安定を図る上ではやむを得 ない措置と考えております。 市といたしましては、このような中、今後も被 保険者の理解と協力を得られるよう収納率向上対 策を徹底するとともに、保険事業等も含めて財政 基盤の安定に努めてまいりたいと考えておりま す。 次に、障害者自立支援法についてであります が、障害者自立支援法の廃止につきましては、工 藤議員への答弁でも申し上げましたが、平成22年 1月に、国は障害者自立支援法違憲訴訟原告団、 弁護団との間に基本合意文書を取り交わし、利用 者の応益負担を基本とする障害者自立支援法にか わる新法の制定により、抜本的な見直しを検討す る考え方を示しているところであります。 新しい制度ができるまでの暫定措置につきまし ては、当面の措置として、障害者自立支援法廃止 までの間、平成22年4月から、低所得者につい て、障害福祉サービス及び補装具に係る利用者負 担を無料とする措置が講じられることとなってお りますが、当初予算化されなかった医療費負担軽 減分を含め、障害者の方々や事業者の意見を反映 しながら、暫定措置に対応してまいりたいと思い ます。 次に、福祉・介護人材の処遇改善事業について でありますが、平成21年度に報酬を5.1%プラス改 定して福祉・介護職員の処遇改善を図ったところ でありますが、福祉・介護が確固とした雇用の場 としてさらに成長できるよう、福祉・介護職員の 処遇改善に取り組む事業者に対し、平成21年10月 から23年度までの2年半の助成を行い、処遇改善 をさらに進めることとなっております。 当市の福祉・介護人材の処遇改善事業の利用状 - 104 - 況につきましては、市内の障害福祉サービス提供 事業所18事業所のうち8事業所が介護人材の処遇 改善事業の助成制度を利用しており、利用をして いない事業所の理由につきましては、2年半の期 間限定であること、介護職以外の職員との給与バ ランスがとれなくなる結果として、運営経費の負 担増につながることが理由として上げられており ます。 福祉・介護人材処遇改善事業は、障害福祉サー ビスの充実を図るための事業でありますので、利 用をしていない事業者に対しては事業内容の周知 徹底を図り、介護職員の処遇改善事業の利用促進 を図ってまいりたいと考えております。 次に、安定的な障害者福祉サービスの提供につ いてでありますが、内閣総理大臣を本部長とする 障がい者制度改革推進本部が設置され、その下に 設置された障がい者制度改革推進会議で検討が行 われているところであり、障がい者の方々や事業 者の意見が反映された暫定措置を講ずるととも に、新しい制度に向け安定的な障害者福祉サービ スの提供ができるよう早期に改善を実施するよ う、全道市長会などを通じて国に要望してまいり たいと考えております。 次に、介護保険についてでありますが、初めに 保険料の減免についてであります。 平成20年度に、平成21年度から平成23年度まで の3カ年の事業計画となる第4期の介護保険事業 計画を策定いたしました。策定に当たり、介護保 険料につきましては、高齢者のサービス利用の意 向調査や事業者のサービス提供見込み調査、さら に国の斟酌標準等も参考にサービス料を推計いた しまして、3年間の介護保険給付費の総計を見込 み、基準月額4,150円とすることといたしました。 保険料の決定につきましては、低所得者に対し 軽減を図るために9段階を設定し検討いたしまし たが、反映される軽減額が月額10円程度であった ため、余り効果が期待できないことから、第4期 の段階設定については結果的に8段階とした経緯 であります。第5期の事業計画では介護保険給付 費の増加が予想されますことから、保険料の設定 については基金投入も念頭に置きながら低所得者 等へ配慮をしていきたいと考えております。 次に、要介護認定についてでありますが、厚生 労働省は、認定審査の方法を調査員の所感などに よる判定のばらつきを是正すべく、昨年の4月か ら新方式を導入いたしましたが、事業者団体など から、新方式では実態より要介護度が軽く判定さ れるのではないかとの不安の声が多く出たため、 介護認定の見直しに係る検証・検討会を設けて影 響を検証し、その結果、認定調査項目74項目のう ち自治体間のばらつきが拡大した項目及び市町村 から質問、意見が多く寄せられた項目などを中心 に、43項目の内容が見直されました。 見直した認定調査方法は、同年の10月から実施 されており、当市の認定結果を前年度と比較した 結果、本年の1月末現在で、更新申請177名中、前 回と同じと判定をされた方が96名、変更になった 方でも軽度と判定された方が41名、重度と判定さ れた方が40名と、それぞれ5割程度となっている 状況にあります。今のところ、見直し前の極端な 軽度化といった状況にはありませんが、引き続き 今後の推移を見守ってまいりたいと思います。 次に、基盤整備についてでありますが、当市に おきましては、高齢化が進む中で、施設入所希望 者が年々ふえてきており、介護老人福祉施設など の入所待機者の増加は既に社会現象にもなってき ております。現在、特別養護老人ホームの待機者 も420名程度となっており、受け入れ施設等の供給 体制が課題となっております。このため、第4期 介護保険事業計画に基づき、平成21年度から平成 23年度までの間に、認知症・高齢者グループホー ム2カ所、小規模特別養護老人ホーム1カ所、小 規模多機能型居宅介護施設1カ所、小規模ケアハ ウス1カ所を順次整備していくこととしておりま す。 それぞれの施設ごとの入所可能人員は、認知症 ・高齢者グループホームで36名、小規模特別養護 老人ホームで8名、小規模ケアハウスで20名、小 規模多機能型居宅介護は、原則ショートステイが 主体となりますが、5名となっております。 今後の施設整備につきましては、介護給付費増 加の大きな要因となりますことから、当然、介護 保険料の値上がりにつながることや、高齢者の8 割以上が在宅での介護を望んでいるというアン ケート結果を踏まえ、第5期介護保険事業計画策 定の中で需要動向を見きわめながら慎重に取り組 んでまいりたいと考えております。 次に、後期高齢者医療制度についてでありま す。 まず、1点目の後期高齢者医療制度に係る現政 - 105 - 権の対応についてでありますが、昨年8月末の衆 議院総選挙におきまして政権交代が行われ、制度 廃止をマニフェストに掲げた民主党を中心とした 新政権が発足し、与党3党の連立政権合意の中で 後期高齢者医療制度の廃止が掲げられ、さらに、 鳩山首相が就任後、初の所信表明演説において、 高齢者の方々を年齢で差別する後期高齢者医療制 度の廃止に向けて、新たな制度の検討を進めるこ とを表明いたしました。与党3党は、新たな制度 への移行については拙速に行うことを避け、1期 4年をかけて十分な準備期間を確保した上で行う こととしております。 これを受けて、厚生労働省は昨年11月、高齢者 医療制度改革会議を設置し、新たな制度の具体的 なあり方の検討を始めたところであり、この会議 において、将来的によりよい制度の構築に向けた 議論がなされることに期待をいたしております。 次に、平成22年度の平均保険料についてであり ますが、平成22年度の全道1人当たり平均保険料 は、平成21年度6万2,217円に対して4.99%の改定 で、3,102円引き上げられ、6万5,319円となって おります。同様に、当市にこの改定率を当てはめ て試算をいたしますと、平成22年度の1人当たり 平均保険料は、平成21年度6万891円に対して 3,038円引き上げられ、6万3,929円と見込んでお り、全道平均より1,390円低いものとなります。 次に、3点目の保険事業についてであります が、22年度につきましては、21年度に引き続き無 料健康診査と健康増進事業を行ってまいりたいと 考えております。21年度の健康増進事業につきま しては、本年3月下旬に、昨年と同様に、いきい き健康温泉学習会の開催を行う計画となっており ます。22年度におきましては、この学習会に参加 した方に、健康増進事業に係るアンケート調査を 行い、そのアンケートを勘案して事業内容を検討 してまいりたいと思っております。 また、人間ドックにつきましては、先ほど申し 上げましたとおり、平成19年度の国保事業の見直 しにより生活習慣病の予防に重点を置くこととし て、助成対象を40歳から64歳までに限定して助成 を行っております。このため、75歳以上でありま す後期高齢者医療制度の方に助成を行うことは困 難であると考えております。 次に、まちづくりについてでありますが、初め に、ラルズ撤退後の取り組みと今後の見通しであ ります。 金市館ビルにテナントとして入居しておりまし たラルズが、売り上げの減少によりまして、昨年 4月、閉店をいたしましたが、中心市街地の買い 物客の減少や周辺の住民生活への影響が深刻な状 況となってきております。市では、平成20年10月 のラルズ閉店表明以降、商工会議所、中央商店街 振興組合、日専連網走の3団体で構成するラルズ 撤廃に伴う連絡会議からの要請や、周辺に居住し ている高齢者や障害者、また、車を持たない方々 の日常生活への影響を考慮いたしまして、ビル所 有者の金市館並びにラルズに対しまして、営業存 続の要請を行ってまいりました。 その後、ラルズが閉店となりました4月以降 も、金市館やテナント誘致を委任されたコンサル タント会社に対しまして、食料品を中心とした後 継テナントの誘致を要請するとともに、関係団体 と市内の食料品小売店に対して出展の打診を行っ てきたところであります。 また、昨年5月18日から10月末までの期間、潮 見団地の住民の利便性向上と中心市街地への集客 を目的に、お買い物バスの試験的運行を実施をい たしましたが、運行日数延べ167日間の平均利用者 数は3.1人と、目に見える効果はありませんでし た。 また、1月下旬に周辺住民2,060世帯に対するラ ルズ閉店に伴う地域住民の影響アンケート調査を 行いましたが、高齢者や車を持たない方々から は、食料品などの購入の不便さから、スーパーの 再開を望む声が多く出されております。 市では、連絡会議等定期的に情報交換の場を設 けながら、今後の対応につきまして継続的に協議 を行っておりますが、これまでの状況から、金市 館ビルの営業再開につきましては現実的に難しく なってきていると考えております。 こうした中で、日常生活に支障を来しておられ る周辺住民の要望にこたえていくために、空き店 舗を活用した食料品の取り扱いやコミュニティー 機能を活用したサービスの提供などの実現性につ きまして、現在、関係団体と協議を進めていると ころでありまして、あわせて後継テナントの誘致 につきましても引き続き努力をしてまいりたいと 考えております。 次に、場外馬券売り場の開設についてでありま すが、昨年5月に、ばんえい十勝を運営しており - 106 - ます帯広市から、網走での場外勝ち馬投票券発売 所の設置計画について説明があったところです が、その後、設置予定地周辺の町内会と商店街に 対しても説明が行われたと聞いております。ま た、11月には周辺町内会、中央商店街振興組合と 帯広市との間で同意書が交わされまして、現在、 網走警察署と協議が進められているようでありま すが、その後、国への申請となりますことから、 開設時期につきましては、目下6月あるいは7月 ごろになるのではないかと聞いております。 帯広市から説明を受けております予定施設概要 によりますと、設置場所は中央商店街の商業ビル の1階で、発売馬券は、ばんえい十勝、北海道競 馬、南関東競馬などとなっておりまして、四、五 名の地元雇用が予定をされているようでありま す。 市といたしましては、設置に当たり、駐車場の 確保や周辺環境への配慮などにつきまして、帯広 市に必要な対策を要請をしているところでありま ます。 ばんえい競馬の場外馬券売り場につきまして は、北見市、名寄市など道内6カ所に設置をされ ておりますが、いずれも整然と運営をされており まして、これまでのギャンブル場というイメージ は薄れてきておりますことから、特に問題は生じ ないものと考えております。また、商店街の活性 化や雇用の創出、馬産振興につながるものと考え ておりますので、設置につきましては可能な協力 を行っていきたいと考えております。 次に、水道の漏水問題についてであります。 初めに、導水管の破断についてでありますが、 今回の2カ所の漏水事故は、いずれも溶接部付近 の亀裂破損で、今まで経験のない事故でありまし て、直ちに原因究明に取りかかっております。管 の強度などにつきましてはメーカー側へ、また、 埋設管渠についてはコンサルへ、適正な調査方法 の検討を含めて依頼を行っているところでありま す。原因が特定でき次第、断水を伴うような漏水 事故の再発防止に向けた対策を講じてまいりたい と考えております。 また、現在は導水管流量の監視体制を強化し、 漏水事故に迅速な対応ができるよう努めていると ころであります。 次に、導水管の延命についてですが、導水管 は、過去6回にわたる診断調査を行いまして、水 量による管の摩耗度合いは布設当時と大きな変化 はなく、今後も十分使用できる状態にあると判断 をしているところであります。一部露出管の防護 や埋設環境から発生する電気腐食の防食工事を実 施し、導水管の延命を図る方針で事業を進めてい るところであり、今後もこの方針で進めてまいり たいと考えております。 次に、導水管の更新に関してでありますが、導 水管の更新につきましては多額の費用を必要とい たしますが、基本的には受益者負担の原則から、 水道事業として行うべきものであると考えており ます。更新を行う際の利用者の負担の軽減を図る ため、現在、日本水道協会を通じ、国に対しまし て更新補助の要請を行っているところでありまし て、今後も引き続き要請をしてまいりたいと考え ております。 次に、農業、林業についてでありますが、初め に、政策転換による網走市農業への影響について でありますが、お話のありました平成22年度政府 予算案の農林水産関係公共事業費は、34.1%削減 されて6,563億円となりましたが、これは、戸別所 得補償制度モデル対策事業の財源に充てられたの が大きな要因で、過去最大の減少幅となっており ます。また、所得補償制度を米で先行実施するこ とによりまして、公共事業から非公共事業への予 算の組みかえを加速させることとなり、その結 果、非公共事業費は14.7%の増の1兆7,954億円と なったところであります。こうした公共事業の大 幅削減は、土地改良事業を中心とする農業・農村 整備事業の大幅な削減につながりまして、農業関 係者からは生産現場への影響について強い懸念が 示されております。 こうした中、北海道は、昨年夏の長雨や低温に よる農作物被害の発生を受けまして、暗渠排水な どの基盤整備の有無による農作物の収量や品質の 違いについて試験調査を行ったところでありま す。その調査結果につきましては、先月、基盤整 備の有効性に関する調査報告としてまとめられた ところでありますが、基盤整備済み農地の収量 は、未整備農地に比べて、大豆で25%、タマネギ で18%、てん菜で10%それぞれ上回るなど、排水 性の改善が生育不良の防止に有益であることが実 証されたところであります。 こうした結果を踏まえまして、2月18日に、北 海道、北海道市長会、北海道町村会、JA北海道 - 107 - 中央会などによる食料安定供給確保に必要な生産 基盤整備等の促進に関する合同要請が国に対して 行われたところであります。 こうした中での網走農業への影響についてであ りますが、畑作における戸別所得補償制度の内容 が見えていない状況にありますので、現時点では どのような影響が出てくるかの判断は難しいとこ ろであります。しかし、網走農業が将来にわたっ て持続的発展をするためには、食料供給力の確保 に必要な生産基盤整備の促進とあわせて、再生産 が可能な農業所得の確保を重視した制度設計が必 要と考えているところであります。 次に、自由貿易協定についてであります。 FTA、自由貿易協定やEPA、経済連携協定 交渉は、WTO、世界貿易機構の多角的貿易体制 を補完するものとして、特定の国、地域間のみで 関税撤廃等を行うものであります。日本は、世界 最大の農産物純輸入国でありますことから、既に 多くの農産物を輸入しておりまして、国内の地域 農業にとりまして重要品目が多いことから、一定 の国境措置を設けることで国内農業に過度の影響 を与えないよう保護されております。 仮に米国とFTA交渉を行えば、農産物の関税 撤廃を求めてくることが予想をされ、関税を撤廃 すれば日本農業の崩壊につながることは必至であ りますので、その打撃は地域経済、社会にも及ぶ こととなり、さらにはオーストラリアやカナダな ど他の輸出国からも同じ扱いを求められ、結果と してすべての輸出国に関税を撤廃することになる と指摘をされております。 農水省の試算では、すべての関税を撤廃する と、国内農業生産額が3兆6,000億円減少し、食糧 自給率もカロリーベースで41%から12%まで低下 するとされておりますが、関税撤廃により日本の 安心・安全な食料確保が脅かされるだけではな く、洪水防止機能などの農業の多面的機能が失わ れ、美しい農村景観や地域社会の崩壊が懸念をさ れるところであります。 自由貿易協定についての見解につきましては、 これまでもお答えをしてまいりましたが、食料や エネルギー、環境問題がグローバル化している現 在、貿易の自由化に向けた国際規律の合意は必要 なことではないかと考えますが、関税撤廃がWT O、世界貿易機構体制に与える影響や農産物輸出 国への一層の依存が日本の食料安全保障に及ぼす 影響などを考えますと、自由貿易協定につきまし ては、必要な国境措置の堅持など国の慎重な対応 が必要と考えております。 したがいまして、自由貿易協定を初めとする国 際農業交渉の締結に当たりましては、日本の農業 が国内の食料確保の責務を果たしながら持続発展 できるよう、北海道や農業団体などとの連携も強 めながら、国に適切な対応を求めてまいりたいと 考えております。 次に、林業についてですが、平成22年度の林野 庁予算案につきましては、公共事業の削減方針を 受けまして、公共事業費ベースで対前年度比で72 %、1,970億円となりまして、そのうち森林整備事 業が73.1%、1,182億円、治山事業費が69.4%、 688億円となっております。また、お話のありまし た間伐や路網整備につきましては、新たに創設を される農山漁村地域整備交付金の活用が見込まれ ております。 国が昨年12月に策定した森林・林業再生プラン は、林業を成長産業と位置づけ、木材を搬出する 路網整備、森林施業の集約化及び必要な人材育成 を軸といたしまして、効果的かつ安定的な林業経 営の基盤づくりを進め、現在24%と低迷している 木材自給率を今後10年間で50%以上に回復し、木 材の安定供給体制を構築するとしております。 市といたしましても、再生プランにより林業・ 木材産業の振興が図られ、また雇用や就業機会も 創出され、森林の多目的機能の発揮により、低炭 素社会の実現に寄与することに期待をいたしてい るところであります。 したがいまして、国の事業を活用した森林整備 地域活動支援調査事業を初め、今後とも国や道と の連携のもとに各種施策を活用するとともに、民 有林の造林に対する市単独の上乗せ助成や地球環 境保全と地域資源の循環利用につながるペレット ストーブ購入に対する助成などを継続しながら、 地域の林業振興や林業再生に取り組んでまいりた いと考えております。 次に、水産業についてですが、エチゼンクラゲ は、中国及び韓国沿岸域の東シナ海で発生し、対 馬海流に乗って日本海に移送され、その一部が宗 谷海峡を通ってオホーツク海を南下して、網走沿 岸まで来るものと考えられております。 網走での状況についてでありますが、平成20年 には11月ごろに沖合で数個体確認された程度であ - 108 - りましたが、昨年は10月中旬からサケ定置網に入 るようになり、その後、急速に増加したため、定 置網の破損が懸念されたことから、漁期終了前に 一部網揚げを早めるなどの措置がとられたところ であります。 この問題を究明するため、国におきましては平 成22年度から日本、中国、韓国の3カ国共同によ る調査の実施を予定をしているところであります が、これと並行して、有害生物漁業被害防止総合 対策事業によるクラゲ対策を講じているところか ら、網走漁協では、この事業を活用して、洋上駆 除を行う大型クラゲ駆除ポンプの導入を検討して いるところであります。 いずれにいたしましても、大量にクラゲが確認 されたのは昨年からでありますが、今後の出現状 況によっては漁業被害が心配されるところから、 漁業団体や関係機関と連携して、発生メカニズム の解明や漁業被害防止対策等について国に要望し てまいりたいと考えております。 次に、観光についてでありますが、大手エー ジェントにおける網走の位置づけについてであり ますが、財団法人日本交通公社による観光資源評 価によりますと、御指摘のとおり、網走では、網 走海岸の流氷がA級資源として評価されておりま すが、網走港、能取岬、サンゴソウ群落などはB 級資源となっております。東北海道にはA級観光 資源を擁する知床世界自然遺産を初め阿寒国立公 園、釧路湿原がありまして、大手エージェントに よるツアーの造成は、これらの国立公園を中心に コースづくりが行われております。 当市の位置づけといたしましては、冬季の流氷 観光砕氷船オーロラやオホーツク流氷館、博物館 網走監獄と観光施設も充実をしておりますことか ら、ツアーコースの中では目的地までの休憩利用 や見学施設として組み込まれている状況にありま す。 次に、地域資源の活用でありますが、お話のあ りました東京農大のスタッフが編集した「オホー ツク100の素顔もうひとつのガイドブック」に紹介 をされております地域資源につきましては、既に 平成17年3月に策定をいたしました網走市観光振 興計画の中に、その他の地域資源として明らかに しておりまして、その一部は具体的な体験メ ニューとしても取り組んでいるところでありま す。 いずれにいたしましても、網走の地域のオリジ ナリティーを創出する北方文化や一時産業資源な どをより効果的に活用することが魅力ある観光の まちづくりにとって重要と考えておりますので、 網走の歴史、文化、人間性などとの関連も意識し ながら、複合的でストーリー性のある観光資源の 開発に向けて取り組んでまいりたいと考えており ます。 次に、道内観光客の誘致についてであります が、国内の観光は、経済不況とデフレの長期化か ら消費が減退し、旅行控えや安近短の旅行傾向が ますます強まっているところであります。 これまでも安近短対策といたしまして、道内客 の誘客促進を図るため、JR北海道とタイアップ いたしまして、札幌、旭川を中心とした観光プロ モーションを行い、各テレビ局、新聞社等のメ ディアや大手旅行エージェントに対して、夏と冬 の2回、観光PRを行ってきております。さら に、本年度は新聞の全道版を活用いたしまして、 農協、漁協の1次産業も含めたオール網走の体制 を構築しながら、網走のよさを伝える一面広告を 年4回掲載を行ったところであります。 新年度につきましては、より近い道東地域へ、 小学校の修学旅行誘致や一般観光客の誘致促進を 図るプロモーションを観光協会と連携しながら取 り組んでまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関 係についてお答えいたします。 まず、1点目の就学援助についてであります が、この制度は、憲法第26条の義務教育無償の規 程を受け、国民の義務教育を受ける権利を保障す るための制度の一つであり、学校教育法において は、経済的理由により就学困難と認められる学齢 児童生徒の保護者に対しては、市町村は必要な援 助を与えなければならないとされているものであ ります。 当市でも、以前から国の要保護及び準要保護児 童生徒援助費補助金を活用し、対象となる世帯に ついて必要な支援をしてまいりましたが、御承知 のとおり、平成17年に、国は三位一体の改革によ り、国庫負担の対象を要保護者のみに限定し、準 要保護者への補助金を廃止して、国庫負担を一般 財源化したという経緯がございます。しかしなが ら、当市におきましては、こうした方々への支援 - 109 - は重要なものとして位置づけ、当時の制度をその まま維持する形で現在もこれを継続しており、こ の対象者となる収入基準については、生活保護基 準の1.3倍未満として実施してきております。 就学援助対象者の状況についてでありますが、 本年2月26日現在で、認定者数は、児童生徒を合 わせて676人で、全児童生徒に占める割合は21.3% という状況にあります。この認定者の推移を認定 率で申し上げますと、10年前の平成11年度は8.1 %、5年前の平成16年度は15.4%で、昨年度の平 成20年度には初めて20%台となって今日に至って おり、当市におきましても、全国・全道と同様 に、認定者数が増加傾向にあります。 また、保護者等への周知につきましては、これ までも議会で答弁しておりますように、毎年4月 に、全保護者に学校を通じて就学援助制度の周知 文を配布し、また、年度途中の転入者に対しまし ても同様に文書を配布するほか、市の広報誌、 ホームページ等を活用しての周知を行っておりま す。 こうして申請を受け付け、6月には認定結果を 申請者に通知しておりますが、年度途中における 世帯状況や収入状況の変化などにより、援助に関 する相談が学校や児童家庭課、当委員会事務局に あった場合につきましては、随時、追加審査や再 審査を行って対応しております。 次に、援助の対象費目についてでありますが、 当市の場合は基本的に、国庫補助当時の基準を踏 襲し、学用品費、通学用品費、校外活動費、通学 費、修学旅行費、体育実技用具費、新入学児童生 徒学校用品費などのほかに、医療費、給食費を対 象としております。 お尋ねのありました体育実技用具費についてで ありますが、小学生は1年生と4年生を、また中 学生は1年生を対象に、各学校の体育の授業に応 じて、スキー用具またはスケート用具のいずれか について定額で扶助しておりますが、体育の授業 とならないクラブ活動での実技用具については対 象外としております。 なお、国の補助金が廃止となった当時の準要保 護基準や現在の要保護基準では、中学校に限り、 スキーやスケートのほか柔道着、剣道の防具一式 も対象品目に含まれておりますが、これらについ ても、対象になるのはいずれか一つの用具とされ ておりますので、御理解をいただきたいと思いま す。 次に、通学路の再点検についてでありますが、 毎年、全国では交通事故により、児童生徒の尊い 命が奪われる痛ましい事故が発生しております。 当市の場合は、近年、幸いにして死亡事故につな がる事故には至っておりませんが、児童生徒がか かわる事故は毎年発生しており、教育委員会とい たしましては、各学校に対し、道路横断や自転車 の正しい乗り方など児童生徒の発達段階に応じた 交通安全指導の徹底、また、通学路等を中心とし た地域の道路状況を把握し、家庭や地域と連携し た交通安全指導を行うなど、交通事故の未然防止 に万全を期すよう、常時指導している状況にあり ます。 一方、不審者から身を守ることも含め、通学路 の危険箇所を示す安全マップづくりに総合的な学 習の時間を活用して取り組んでいる学校もありま すが、通学路は、各学校がそれぞれの地域の住宅 事情や道路事情などを考慮し、保護者の考え方も あわせて設定しているものでありますが、周辺の 道路事情、交通状況は日々変化し、季節によって もその状況が大きく異なってまいりますことか ら、特に冬場には歩道の確保や除排雪の状況など を勘案し、一部の学校では季節に応じて通学路を 変更している状況にあります。 こうした通学路における児童生徒の安全確保に ついては、道路整備を行う都市開発課や、その維 持管理を行う土木管理課において十分配慮いただ きながら対応願っているところであり、また、実 際に子供たちの安全を確保する学校におきまして は、日常的に通学路の点検を行い、改善が必要な 場合には教育委員会を通じて、国道や道道、市道 等の各道路管理者、場合によっては警察などとも 十分に連携をし、子供の安全確保対策を講じてい る状況にあります。 議員から御指摘をいただきました潮見小へ通じ る駒場南3丁目と南4丁目にまたがる道路につき ましても、学校・関係課とともに現地調査をする などして、今後もさらに安全の確保、充実を期し てまいりたいと思います。 したがいまして、事故が起きてからでは取り返 しがつかない事態となりますので、各学校におき ましては、改めて子供の目線に立って通学路の安 全点検を行うよう指示するとともに、必要に応じ て車歩道の整備、また、その維持管理に関し、関 - 110 - 係部課に改善のお願いや働きかけをしてまいりた いと考えております。 次に、3点目の日の丸、君が代についてであり ますが、従来より議会において教育委員会の考え 方を答弁させていただいておりますが、小中学校 の学習指導要領においては、子供たちに我が国の 国旗と国歌の意義を理解させ、これを尊重する態 度を育てるとともに、諸外国の国旗と国歌も同様 に尊重する態度を育てるよう配慮すること、ま た、国歌である君が代を指導し、入学式や卒業式 などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚 するとともに、国歌を斉唱するよう指導するもの とすると規程されております。 このため、教育委員会といたしましては、各学 校長に対し、学習指導要領に基づき国旗・国歌が 適切に実施されるよう指導しているところでござ いますが、一部の学校において適切に実施されて いないという実態があり、まことに遺憾なことと 考えております。 また、全国的に見ますと、一部の地域で入学式 や卒業式での国旗掲揚や国歌斉唱をめぐって、日 本国憲法が保障する思想及び良心の自由と教職員 への職務命令等にかかわって、教職員の処分の取 り消しを求める訴訟が起こされておりますが、御 承知のとおり、平成19年2月には、最高裁判所が 入学式で君が代のピアノ伴奏を求める職務命令を 拒否し、懲戒処分を受けた教師の処分取り消しを 求めた訴訟の判決において、伴奏命令は、思想・ 良心の自由を侵害しないとして、これを合憲と認 め、上告を棄却する判決が下されたところであり ます。 また、つい最近の東京都における判決では、卒 業式の君が代斉唱時に起立しなかったことを理由 に、定年退職後の再雇用を取り消されたのは違法 として、東京都に対し、元教員10人が再雇用の確 認や慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決が2月 23日、東京高裁であり、元教員側の控訴を棄却い たしました。この中で裁判長は、通達や職務命令 について、起立や斉唱の外形的行為を求めるのは 特定の思想の強制や禁止に当たらず、思想・良心 の自由を定めた憲法に反しないと指摘し、さらに は、不起立は職務命令違反や信用失墜行為に当た るとの判断を下し、東京都の処分についても裁量 権の逸脱はないと判断をいたしております。 いずれにいたしましても、学校教育は、子供と 教師、保護者や地域の皆様方との連携や信頼関係 なしには成立しないということは議員同様に考え ているところでございますが、そのためにも、教 育委員会といたしましては、従来の指導方針と変 わることなく、公教育の立場から、教育公務員で ある教師の皆様や保護者の皆さんの御理解を得な がら、関係法令及び学習指導要領に基づき、この 国旗・国歌が適切に実施されるよう、今後も各学 校長に指導してまいりますので、御理解をいただ きたいと思います。 次に、4点目のオリンピック出場の夏見円、太 田明生選手に続く土台づくりについてであります が、このたびカナダ・バンクーバーオリンピック におきましては、網走出身の夏見円選手と太田明 生選手がともに出場を果たされ、私も議長及び関 係協会の役員の皆様と、その応援のために現地に 赴く機会をいただきまして、市長を初めとする網 走市民の両選手に対する思いや願いを存分に酌み 取り、現地において声を大にして応援できたこと を心から感謝している次第であります。 私たちの地元、網走市から、このように日本を 代表するオリンピック選手が育ち、活躍される姿 を拝見できますことは、大人はもとよりテレビで 観戦をした多くの子供たちに対しても大きな夢と 希望を与え、自己の将来などについて考える絶好 の機会になったものと推察をいたしております。 御案内のとおり、両選手はともに小学生のころ から学校や地元のリンク、スキーコースで、周り の子供たちとともにスポーツに励んでおられまし たが、こうした子供たちの活動については、積極 的に運動に親しむ資質や能力を育て、これに伴う 体力の向上や好ましい生活習慣の育成にも寄与 し、生涯を通じ明るく豊かな生活を営む基礎が築 かれることから、大変に重要なことと認識をして おります。 現在、市内の学校における冬の体育の実施状況 は、小学校では学年によりますが、スキーとス ケートの両方に取り組んでいる学校が3校のほ か、ゲレンデスキーが5校、スケートだけの指導 が1校となっております。また、中学校において は、高等学校の体育との関連もあると聞いており ますが、スケートを取り入れている学校はなく、 すべてがスキーとなっており、これについては、 ゲレンデスキーとクロスカントリースキーがそれ ぞれ3校ずつという状況になっておりまして、夏 - 111 - 見選手、太田選手が育った当時とは、児童生徒 数、さらに生活環境面でも大きく変化してきてい るのが実情ととらえております。 教育委員会といたしましては、従来から学校の スケートリンク造成に対し、係る費用の一部を助 成してまいりましたが、この造成と維持管理には 地域の理解と協力が不可欠であり、また、学校を 離れたスキー場やスケート場での教育活動となり ますと、移動手段や指導者の問題、さらに安全管 理などさまざまな課題を抱えていることも現状で あります。 ちなみに、夏見選手が中学生だった時代の体育 の授業は、年間105時間、週にしまして3時間で、 現在は、これが年間90時間で、週にしまして2.6時 間となり、実数が減少していることや、指導がで きる教員の不足などさまざまな要因から現在の実 施状況になっているものと考えておりますが、あ る学校におきましては、学校行事のスケート大会 を網走市民スケート大会に融合する形で参加する などの取り組みも見られます。 また、社会教育の観点から申し上げますが、世 界で活躍できるトップレベルの選手が育つために は、子供のころからスポーツに親しむ環境として 施設設備の充実が必要であるとともに、一人一人 の個性や能力を見きわめ、伸ばしていけるよき指 導者や指導組織によるサポート体制があることが 不可欠であると考えております。 社会教育におきましては、これまで競技団体や スポーツ少年団に対する支援事業とともに、種々 のスポーツ教室の開催などを実施いたしておりま すが、特に冬季スポーツにつきましては、スケー ト少年団の活動拠点となる市営スケートリンクを 設営し、整備を行ってきております。 クロスカントリーにつきましても、少年団その ものは、指導者の転勤等により、現在は少年団の 活動はない状況にありますが、昨年からスキー協 会クロカン部の主催により、てんとらんどにおい て一般市民を対象とした歩くスキー教室が毎週1 回開催されており、ことしは昨年を上回る受講生 が集まり、その中には小中学生もふえている状況 であります。 教育委員会といたしましては、てんとらんどの 歩くスキーのコースにつきましても、スケートリ ンク同様に、今後も設営と整備を継続していくこ とが第2の夏見さん、太田さんの輩出につながる ものと考えております。 なお、競技等を見て感じたことを交えながらと いうことでありますので1点申し上げますが、夏 見選手を応援のために宿泊しましたスコーミッ シュという住宅街で、夕方、6名の小学校中学年 と思われる子供たちが防具をつけ、雪のない路上 でアイスホッケーの遊びに興じておりまして、小 さなころから遊びを通して、カナダの最も重視し ているスポーツでありますアイスホッケーにつな がっていることを改めて感じました。この状況 は、スキーやスケートに置きかえましても、小さ い時期からスポーツに親しむことや、また技能や 競技力を高めることは大切であると思った次第で あります。 いずれにいたしましても、オリンピックを目指 せる子供たちを育成する土台づくりのためには、 保護者や地域の理解と協力、優秀な指導者の確保 など課題も多数ありますが、今後とも学校への働 きかけや学校支援、地域本部事業等を活用した指 導者の派遣、また、スポーツ課とも連携した中で の少年団活動の支援など、子供たちが冬のスポー ツに取り組む環境整備に引き続き務めてまいりた いと考えておりますので、御理解をいただきたい と思います。 ○奥出宣勝議長 公明クラブ、高橋政行議員。 ○高橋政行議員 -登壇- 私は、さきに通告の とおり、公明クラブを代表して、平成22年度の市 政執行方針並びに教育行政方針に対し質問させて いただきます。 なお、質問が重複することを御容赦いただきた いと思います。 財政問題についてお伺いいたします。 一昨年9月のリーマンショックにより、ほんの わずかではありましたが回復の傾向にあった景気 が一気に落ち込み、1年間以上を経過した現在 も、依然として経済の状況は先行きが不透明で、 企業の生産活動には多少の持ち直しの気配が感じ られるとしても、肝心の所得、雇用情勢には明る い兆しは見えず、卒業を間近に控えている高校生 や大学生の就職内定率は毎年下がる中で、ことし もさらに低下しているという厳しい実態に、将来 ある若者に夢や希望の持てる社会をいつになった ら示してやることができるのかと暗たんたる思い です。 このような中、地域の経済も疲弊し、自治体の - 112 - 財政状況も危機的になっていると言われているわ けですが、当市の今年度予算を見ますと、市長が 就任以来、第1次、第2次行政改革推進計画をつ くり、粛々と実行してきた結果が出て、起債残高 の減少は、ピーク時の平成14年、534億円から21年 度見込み404億円、22年度は389億円が見込めると ころまで来たというのは大きく評価されることと 思います。 さらに、決算の黒字は平成15年から5年間連続 しており、21年度も黒字の見込みで、予算は平成 2年以来、20年ぶりに基金からの繰り入れを行わ ずに編成できたということは画期的なことです。 そこで、何点かお伺いいたします。 まず、これまで市長の指針どおり鋭意努力され てきた職員や市民の皆さんの協力で、平成18年ご ろから借金の返済額が減ってきて、二、三年後に は少し余裕が出てくると予想されているのです が、危機的な財政状況は回避できたと断言してよ ろしいでしょうか。 次に、財政状況が好転したということを前提に 伺いますが、これまでは緊縮財政ということで全 体的に予算を削減していたと思うのですが、少子 高齢化の加速、不況による家庭経済の悪化、その 他さまざまな問題は山積みですから、事業によっ ては削減することなく十分な予算をつけるべきだ と考えますが、少し格差をつけて予算配分をして いこうというお考えはないでしょうか。 次に、健康と福祉のまちづくりについて少々お 伺いいたします。 市長はこれまで、みずからの健康はみずから守 り、みずからつくるという基本理念のもと、自主 的な健康づくりに対する支援に取り組んでこられ て、市民の皆さんの意識の高まりを感じていると おっしゃられています。市長が就任以来、本当に さまざまな手法が考えられていることは、カニ チョッ筋体操を初めノルディックウオーキングや ラージボール、ミニテニス、ピラティスなど、上 げると切りがないほど健康推進委員さんたちの活 躍で健康増進の体操などが普及してきており、皆 さん大変喜んで取り組んでいますので、大きな成 果の一つだと思いますし、本当によかったと思う ところです。 しかし、足腰に問題を抱えている方などは、水 中での運動が非常に効果的なため、夏場はプール が開設しているからよいのですが、冬場はどうし ても運動不足になるということで、通年のプール 使用が長年要望されてきたわけです。また、プー ルでの運動は、アレルギーを持っているお子さん たちにも効果的で、やはり通年使用を強く希望さ れています。 市長は、今申し上げたような背景はもちろん御 存じだからこそ公約に健康増進施設の建設をうた われて、毎年調査費を計上してきたと思うのです が、今年度はどこにも見当たりません。市民の関 心も深く、健康増進施設のための寄附もたびたび いただいて、基金として積み立てもしてきた経過 もありますし、市長の任期も本年11月と1年を切 りましたから、皆さんの関心と期待は大きいと思 うわけです。 私ども公明クラブも、市民の皆さんの健康推 進、病気予防、介護予防に有効性の高い、通年利 用のできるプール機能をあわせ持つ健康増進施設 はぜひ実現したいと強く主張してまいりましたの で、御所見をお聞かせください。 次に、ごみ処理計画についてお伺いいたしま す。 最終処分場の使用残余年数が5年程度と推測さ れていますが、当市では次の処分場を、処分方法 も含めて、どこに持っていくか悩まされることと 思います。そこで、思い切ってゼロ・ウェイスト を考えてはいかがでしょうか。燃やさず、埋め立 てず、ごみを減らすということです。 ごみは、燃やしてもなくならないと言います。 物理学の基本法則に物質不滅の法則があります。 この法則は、燃やしたり、水で薄めたり、埋め立 てたりしても物質の総重量は変わらないことを示 しています。ガスは目に見えないため、ごみを燃 やせば消えてなくなると思いがちですが、ガスは その重量を失うことなく大気中に漂い、年々蓄積 されていきます。それは、確実に大気と地質と生 物を汚染し、地球温暖化を促進します。日本全国 では、焼却炉は大変多く、建設費はもとより、そ の耐用年数は約30年、今後も周期的に多大な出費 を余儀なくされます。 ごみを減らすには、当市で取り組んでいます3 Rと生ごみの堆肥化の徹底が重要です。幸いにも 塩分混入は堆肥に何も問題はないと聞きました し、まとまった戸数の中での処理は可能ではない でしょうか。これは、人口40万人の東京都町田市 でも取り組み始めています。網走市と市民の協働 - 113 - の作業が不可欠であることは言うまでもありませ んが、御所見を賜りたいと存じます。 次に、高齢者福祉についてお伺いいたします。 戦後の厳しい社会を耐え抜き、豊かな今日を築 いてこられた高齢者の方々に対して心から感謝い たすものでありますが、高齢者は、平成26年には 団塊の世代と言われる私たち、昭和22年から24年 ごろまでに生まれた者が65歳になってまいりまし て、日本の人口の4分の1が65歳という超高齢化 社会がまいります。私の住んでいるところでも、 高齢者だけの世帯やどちらか1人といった世帯が 目立ちます。 新たな事業として、ごみステーションまでごみ 搬出が困難な世帯を対象にごみ出しを行うととも に、声かけによる安否確認もあわせて行う事業に 取り組むとありますが、大変よいことと思いま す。決まった日に人が来てくれるというのはあり がたく思うのではないでしょうか。ほかに隣近所 で見る方法もあるかと思いますが、近所のつき合 いが希薄になってきたからでしょうか、どのよう な経過がこの決め手になったのか、御所見を賜り たいと存じます。 次に、みなと観光交流センターについてお伺い いたします。 流氷観光船オーロラの運行シーズン以外で集客 が見込めるのは、安くて新鮮な地元の特産品をそ ろえることではないかと思います。売り子さんに 市民が買ってくれないと言われましたが、市民が 買う気になるには、同じ商品ならスーパーの値段 と比べてしまうのではないでしょうか。売店には プライドがあるでしょう。もちろん、それに物申 すわけではありません。しかし、ここでは少々の 傷やふぞろいなものは売れないのでしょうか。 漁業者より以前、カラフトマスのぬか漬けをイ ベントに出品した話を聞きました。また、サケを 薫製にした試作品を見せてくれ、試食させてくれ ました。何年もかけてここまでになったそうで す。多くの漁業者は、何か自慢の一品をつくって います。商品化するには大量につくれなかったり 問題はあるかもしれませんが、遠くの親類や友人 等に食べさせたいとつくったものです。このよう な中から買う気になってもらえるものが出てくる と思うのですが、御所見を賜りたいと存じます。 次に、学校施設の活用についてお伺いいたしま す。 夜、学校の体育館を見ますと、明かりがついて いるのを見かけます。ミニバレーで汗を流してい るのでしょうか。私も以前、朝野球やソフトボー ルで学校のグラウンドを使わせていただきまし た。今思うと、厳しい監督さんが試合後のグラウ ンド整備を必ずさせたり、たばこの吸い殻を捨て ないようにとうるさく言われました。そのような 中で感謝の気持ちやマナーの大切さを教えていた だいたと思っています。 そういった意味では、スポーツはまさに教育で す。以前と比べチーム数は減っていると聞きま す。使用内容も変わってきていると思いますが、 施設の使用状況を、マナー等も含めて御所見を伺 いたいと存じます。 次に、国際化対応についてお伺いいたします。 小学校では、いよいよ2011年度より英語の授業 が始まりますが、早い段階からの英語教育には、 国語をまずしっかり教えてからといった意見もあ り、御苦労もあると思いますが、西小学校では、 まず先行して始めた外国人の先生の正しい発音を 聞けること、恥ずかしがらずに正しい発音で話す 児童は、まさに鉄は熱いうちに打てとの言葉どお りと私は思いますが、対象は何学年からでしょう か。また、週何時間と決まったのでしょうか。こ れも御所見を賜りまして、公明クラブの代表とし ての私の質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁前でありますが、こ こで暫時休憩いたします。 午後2時10分休憩 ─────────────────────── 午後2時20分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 高橋議員の質問に対する答弁から。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 公明クラブ、高橋議 員の御質問にお答えをいたします。 始めに、財政についてでありますが、当市の過 去の予算編成では、収支不足を基金の取り崩しに より補てんをするなど厳しい財政状況が続いてお りましたが、財政の健全化に向けて、平成11年度 から行政改革に積極的に取り組んでまいりまし た。平成15年度からその成果があらわれ、平成20 - 114 - 年度に至る6年間は、基金からの繰り入れを行わ ずに黒字の決算を行ってきたところであります。 また、平成22年度は、基金を取り崩さずに予算 を編成することができましたが、これは、これま での行政改革の成果とあわせ、地方交付税と臨時 財政対策債をあわせた実質的な地方交付税が増加 したことが大きいものと思っております。 起債残高のピークは、平成14年度の534億円で、 これが平成21年度末には404億円、平成22年度末に は389億円になると見込んでおりまして、順調に減 少をしてきており、起債の元利償還金について も、平成17年度をピークに減少をいたしておりま す。 元利償還金につきましては、地方交付税で措置 をされている部分もあり、減少分についてはすべ てが余裕財源となるわけではありませんが、新規 拡充事業や毎年増嵩する社会保障関係費などの財 源となっているのが現状であります。 こうしたことから、現状では、今後よほどのこ とがない限り、財政的な面で市民の皆さんに御心 配をおかけすることはないものと考えております が、逼任をした国の財政とのかかわりでどうなる のかという点で将来の見通しが立てにくい状況も あり、また、依然として地方債残高が高い水準に あることや多額の赤字を抱えている特別会計を有 していることなどを考えますと、引き続き歳入規 模に見合う歳出規模の構築を基本とした財政運営 に努めてまいらなければならないと思っておりま す。 次に、予算配分についてでありますが、予算編 成に当たりましては、財政状況がやや好転したと はいえ厳しい財政状況にあることは変わりがあり ませんので、平成15年度から部別シェアリングを 継続をし、施設管理運営費及び経常行政費は、事 業費ベースで2%、施策事業費では一般財源ベー スで5%の削減を実施しながら新規拡充事業の財 源を確保してきております。 平成22年度につきましては、第2次行革の最終 年度でありまして、財政の健全化に向け、歳入に 見合う歳出規模の構築を基本に、市債残高の圧縮 を図りながら事務事業の見直しも徹底いたしまし たが、厳しい財政状況にありましても、特に地域 経済の振興につながる雇用の確保や観光の振興、 市民生活に密着した医療、福祉、子育てなどの施 策については積極的に取り組む予算としておりま して、めり張りのきいた予算編成ができたのでは ないかと思っております。 今後も持続可能な財政運営を念頭に置き、行政 改革に継続して取り組んでまいりますが、地域の 活性化につながる事業や市民生活に密着した事業 については積極的に取り組んでいきたいと思って おります。 ただ、シーリングをいつまで実施をしていくの かは、そろそろ考えなくてはならない時期に来て いるのかなと思うところもありますが、第2次行 政改革の目標が達成され、ある程度予算の柔軟性 が確保されるまで、差し当たりもう二、三年は実 施を継続すべきであろうと考えているところであ ります。 次に、健康増進施設についてでありますが、高 齢社会がますます進展をしていく中で、市民一人 一人が健康づくりをみずから実践する健康なまち づくりを進めておりますが、あわせて健康づくり の環境の整備として、健康増進施設の建設を検討 をしてまいりました。 健康増進施設につきましては、水中歩行や水中 運動を中心といたしまして、温浴も取り入れた施 設を検討しておりますが、水中での運動は、浮力 によりまして関節にかかる負担を軽減するととも に、緊張感を和らげ、関節可動域を改善すること ができるものであります。また、水の抵抗を活用 いたしました筋力の維持向上、さらには水圧、水 温によりまして、呼吸、循環器の活性を促すな ど、健康づくりのための体を動かすには理想的な 環境と言えるものだと考えております。 また、泳げない人や高齢者、陸上での歩行が困 難な方々の健康増進、リハビリテーションの面か らも、水中での運動効用が認識をされておりまし て、高齢者や障がいを持つ方々にとって効果的な 健康づくりの場だと考えております。 温浴につきましては、心身のストレス状態の開 放や疲労回復、介護予防など予防医学的な面と、 保養や憩いの場として心身の健康増進に大いに寄 与するものと考えております。 御案内のとおり、就任以来、健康増進施設の検 討を続けてまいりましたが、施設の基本的な概要 や建設費などにつきましては一定の方向が出てお りますが、施設の健全な経営を確保するために、 建設場所の問題、営業収益を確保する方法等々に ついて、なお慎重な検討が必要でありますので、 - 115 - 引き続き検討を続けてまいりたいと考えておりま す。 次に、ごみ処理計画についてでありますが、ご み最終処分場は、あと5年程度で使用できなくな ることから、新年度から次期一般廃棄物処理基本 計画の策定作業に入ることとしております。 この計画策定に当たりまして、ゼロ・ウェイス トという考え方で進めてはどうかというお話であ りますが、このゼロ・ウェイストは、イギリスの 経済学者、ロビン・マレーが提唱した、ごみを焼 却せず、環境負荷を減らしながら堆肥などを作成 することによって燃やすごみをゼロにするといっ た考え方と認識をしております。 日本では平成15年、徳島県上勝町でゼロ・ウェ イスト宣言を行い、平成32年を最終目標に、本格 的なごみ減量と資源化の政策が進められ、既に資 源化率80%を達成をしております。 東京都町田市では平成20年9月に、ゼロ・ウェ イストの会というNPO法人が発足し、ごみにな るものをつくらない、燃やさない、埋め立てない といった理念のもとで、いろいろなビジョンを提 案していると聞いております。 ゼロ・ウェイストは、ごみゼロと廃棄物問題の 根源をなくすといった点では共通しますが、焼却 を回避することを目標としているところに違いが あります。日本では安全な処理ができ、減量効果 が高い焼却等がよく使われており、ダイオキシン などの環境保全対策もできていることから、焼却 等を回避する必要性については必ずしも多くの賛 同を得られていないという実態にあると思いま す。 新年度から始める基本計画を策定するに当たり ましては、ゼロ・ウェイストの先進自治体の動向 も念頭に置いて研究してまいりたいと思います。 ごみを減量化するための基本理念としては、こ れまでの大量生産、大量消費、大量廃棄といった 生活様式を改め、資源循環を基調とする3Rの持 続可能な循環社会に転換することだと考えており ます。計画策定に当たりましては、3Rのうち再 生利用するリサイクルについては、そのためにエ ネルギーを消費し、多額の費用を要するような大 量リサイクル社会をつくるのではなく、まず、ご みの発生を抑制するリデュースと、手を加えない で使用するリユースから始めることに主眼を置い て進めてまいりたいと思います。 次に、高齢者福祉についてでありますが、我が 国の高齢化率は平成20年に22%を超え、いわゆる 団塊の世代が65歳以上となる今後、さらに高齢化 率が上昇することが予想をされております。ま た、単に高齢化率の上昇だけではなく、高齢期で のひとり暮らしや夫婦のみといった高齢者のみ世 帯の増加があります。 このように、高齢化率や高齢者のみ世帯が増加 をする中、平成17年の介護保険法の改正により、 地域の高齢者が住みなれた生活を継続していくた めの支援を行うことが改めて確認をされたところ であります。 高齢期におけるひとり暮らしは、ひとりである がゆえに生活上に生じるさまざまな出来事による 影響を受けやすく、より生活継続の不安定化を内 在していると言われております。 ごみ出しは、身体機能が低下をしてきている高 齢者にとって大変重労働であり、日常生活を営む 上で大きな不安定要因と考えられます。高齢者世 帯のほとんどが自力でごみ出しを行うか地域の 方々の支援に頼って行われますが、中には介護状 態など身体に不自由がある方で地域の支援も受け られないという方がおられ、このような方は、今 後の高齢化の進展とともにますます多くなってく るものと予想をされますから、市として積極的に 支援をすることといたしました。 このような状況は、核家族化や夫婦共働きの家 庭が多く、日中支援できる方が少なくなってきて いることや、都市化が進み、地域とのコミュニ ケーションがなかなかとりづらいといったことが 主な原因と考えられます。ひとり暮らしの高齢者 などが住みなれた地域で安心した暮らしが継続で きるよう、今後とも各種福祉施策の充実強化に努 めてまいりたいと考えております。 次に、みなと観光交流センターについてであり ますが、当市の特産品開発の取り組みにつきまし ては、関係の方々の継続した取り組みによりまし て、地元の食材を使用した食品づくりの機運が高 まり、最近になって少しずつ成果があらわれてき ていると思っております。 一方で、これらの新しい地元の商品をできるだ け多くの皆さんに知っていただき、網走の特産品 として定着させるためには、積極的にPRするこ とが重要であります。地元商品のPRの促進を図 るために、道の駅、流氷街道網走にアンテナ - 116 - ショップとしての機能も期待をしておりまして、 新しい商品を試験的に販売し、商品のPRを行う とともに、購入者の反応を見きわめ、新たな網走 の特産品づくりにつなげてまいりたいと考えてお ります。 今後は、このアンテナショップを積極的に活用 し、食品の製造や販売関係者などの御意見を十分 参考にしながら、消費者に好まれる地場の特産品 づくりに取り組んでまいりたいと考えておりま す。 ○奥出宣勝議長 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関 係についてお答えいたします。 始めに、学校施設の活用についてであります が、当市におきましては、市民の学習、文化、ス ポーツ活動の振興と、地域に開かれた学校づくり を促進するため、学校開放事業を実施しておりま すが、とりわけ施設利用が最も多いものとして は、スポーツでの利用が上げられます。この多く は、学校の体育館を使用したもので、年間を通じ て1万4,000人を超える市民の方々が利用されてお ります。 また、お尋ねのありました学校のグラウンドに つきましては、市街地と郊外の学校とで14のグラ ウンドがありますが、その利用の大半はスポーツ 少年団となっており、具体的には野球少年団が6 校、サッカー少年団等が3校となっております。 また、児童生徒以外による朝野球やソフトボー ルでの使用は、わずかに2校という状況にあり、 朝野球については、呼人のスポーツトレーニング フィールドや市営球場の利用でおおむね賄われて いるものと考えております。 このほか、学校によりましては、スポーツ以外 で、地域の夏祭りや消防団の演習会場として利用 されることもありますが、学校からの聞き取りに よりますと、いずれの使用にありましても、マ ナー上、特に問題となる行為などは聞かれず、逆 に利用者は、使用後の整地やごみの後始末等もき ちんと行い、団体によっては、自分たちの使用範 囲にかかわらず、グラウンド全面の整地まで行っ てくれているという報告も受けているところであ ります。 いずれにいたしましても、スポーツは体力の向 上やストレスの発散など心身両面にわたる健康の 保持増進に資するとともに、豊かな心と他人を思 いやる心や、多様な価値観を認め合う心がはぐく まれ、青少年の健全育成、人間力の向上等に大き く寄与することが期待されます。 また、スポーツを通じて市民相互の交流を深め るとともに、市民が一つの目標に向かい、ともに 努力し、達成感を味わうことや、地域の誇りと愛 着を感じることによって地域の一体感や活力の情 勢、地域教育力の強化に大きく貢献することも期 待されますので、今後も学校施設につきまして は、本来の使用目的に支障のない範囲内において 最大限有効活用されるよう願っているところであ ります。 次に、小学校における外国語活動についてであ りますが、平成20年3月に公示された小学校の新 学習指導要領において、小学5年生と6年生に外 国語活動が新たに位置づけられ、平成23年度から 本格実施されることとなっております。 また、平成21年度、22年度については、移行期 間ということで、学校によって取り組み内容は異 なりますが、既に今年度から移行措置として実施 されているところであります。 外国語活動は、教科としてではなく、道徳や総 合的な学習の時間、特別活動と同様の位置づけと されており、外国語については、原則として英語 を取り扱うこととされ、完全実施された場合の年 間の時数については35単位時間で、週にいたしま すと一コマ相当を実施することとなっておりま す。 この活動の目標は、外国語を通じて言語や文化 について体験的に理解を深め、積極的にコミュニ ケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外 国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら コミュニケーション能力の素地を養うとされてお りまして、中学校の英語教育のように、英語を習 得するために文法や文型などの言語ルールを学ぶ ものとはなっておりません。このため、例えば英 語を用いてあいさつをする、歌を歌う、簡単な ゲームをするなど、児童と先生、児童と児童がや りとりするような活動が行われ、外国語の音声を 聞いたりジェスチャーなどを用いたりしまして、 コミュニケーションを図りたくなるような活動を 行っていくこととなります。 また、この指導は、基本的にそれぞれの学級担 任が行いますが、外国人や地域のボランティアが 授業に加わってティーム・ティーチングを行うこ - 117 - とも想定されておりますので、社会教育課に配置 されております英会話指導員を活用しながら進め ていくこととしております。 なお、先ほど議員からお話がありました西小学 校についてですが、文部科学省の平成21年度外国 語活動における教材の効果的な活用及び評価のあ り方等に関する実践研究事業の実践研究校とし て、道内20校の中の1校として指定され、外国語 活動における英語ノート等の効果的な活用や評価 のあり方等に関する実践的な研究を行ってきたと ころでありますが、本年度をもって、文部科学省 の事業削減により、この事業が終了する予定と なっております。 いずれにいたしましても、西小学校での研究実 績は、今後の網走市の外国語活動の中で生かされ るものと考えており、平成23年度からは外国語活 動が本格実施されますので、これが円滑に導入さ れ、充実していくよう、今後、学校関係者等と協 議を重ねてまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 会派希望、小田部善治議員。 ○小田部善治議員 -登壇- 代表質問も、最 後、6番手となりました。質問項目において大変 重複するところが多いと思いますが、通告をいた しておりますので、以下、会派希望としての質問 をさせていただきます。 さて、さきのタヒチに続いて、先月27日に発生 いたしましたチリの巨大地震の光景は、目を覆い たくなるような惨状として、自然の驚異をまざま ざと見せつけられた思いがいたします。海洋国日 本として、オホーツク海を擁する網走といたしま して、尊い教訓として学び、日ごろからその対策 に万全を期さなければなりません。多くの尊い人 命などの被害に遭われた人々に、心から哀悼の誠 を捧げ、お見舞いを申し上げる次第であります。 次に、いまだその感動がやまぬバンクーバーオ リンピックであります。まさにスポーツの祭典に ふさわしく、特に網走出身の夏見選手、太田選 手、今度、パラリンピックで活躍する狩野選手な ど、スポーツを通して人間の限界に挑戦する強靱 な精神は、私たちに大きな勇気と感動を与えてく れるものとして、この努力に対し心から尊敬の念 をあらわしたいと思います。 さて、政治であります。主権者である国民の公 正な選挙によって選ばれた代表者によって行われ ておりますが、その存在と活動の前提は、国民の 尊敬と信頼のもとになければならないということ は今さら言うまでもありません。しかし現在、国 会においてやられていることは、与野党を問わ ず、次から次へと出てくる政治と金の問題、国民 の常識ではとても理解できない内容と、その対応 ぶりです。数の横暴と審議拒否、党利党略の駆け 引き、数こそが力なり、力こそが政治、これで は、友愛を唱え、鳩山政権を樹立した理念とはま さに正反対の実態ではないかと言わざるを得ませ ん。多くの国民は、民主党政権に対して大きな期 待を寄せ、今度こそ日本の政治はよくなると思っ たに違いありません。 政治家の発言とその行動は、私たち国民の代表 者たる自覚と責任、そして何よりも人間としての 倫理観が求められていると思います。どんなによ い政策であっても、真に国民の理解と協力なくし ては、その成果が発揮されるわけもなく、いかに 尊敬と信頼という二文字が重い意味を持っている のか、また、政治にかかわる者としての倫理観が いかに大切なものであるかを、自戒の念を持ちな がらも痛感しているところであります。大場市長 の率直な感想をいただければ幸いであります。 政権交代について触れます。 半世紀を超える自由民主党主導の政権から民主 党中心の鳩山政権へと移行して半年を迎えます。 友愛政治を掲げ、政治主導、国民の生活が第 1、コンクリートから人へ、天下りや行政関連事 業に対する徹底的な事業仕分け作業による無駄遣 いの排除などで財源を確保し、政権公約の実現を 図ろうとしました。しかし、目指した財源確保に はほど遠く及ばず、子ども手当や暫定税率の存続 のほか、当初の予定を大幅に変更することを余儀 なくされる中で、結局、赤字国債の増発をもって 92兆、苦肉の平成22年度予算案の提出に至ったと ころであります。 日本の成長戦略がいまだ見えぬままの日本経済 の閉塞感とまことに厳しい社会情勢、すなわち理 想と現実の余りにも大きなギャップに、私は将来 の日本に大きく深い懸念を持つ1人であります。 市長は、この辺をどのように認識され、展望を 持っておられるか、お伺いをいたしたいと存じま す。 地域主権について伺います。 鳩山政権において、地域主権というキーワード がありますが、これまでの地方分権とどのように - 118 - 違うのか、私にはいま一つ理解ができません。言 葉の表現やニュアンスの違いはあるものの、これ までの地方の自主自立を促し、それぞれの地域が 持つ資質を地域づくりに十分生かすことができる 形に持っていこうとした、すなわち10年前の地方 分権一括法と平成15年に実施された三位一体改革 の理念と、大きな違いはないものと私には感じら れます。市長はどのような感想をお持ちでしょう か。 また、この間、国の財政事情、この受け皿であ る地方自治体のその機能体制が、より好ましい形 で進められてこなかったことと思われます。しか し、それはいずれ国と地方が、その持てる力を発 揮し合い、簡素で効率的な行財政の運営に努め、 時代に即した改革、改善を進めるとともに、もっ て公共の福祉の増進を図っていくことこそ政治の 求めるところであり、国、地方共通の目標でなけ ればならないと思っております。市長の所見を伺 うところであります。 交付税について伺います。 鳩山内閣が推進する地域主権に向けて、交付税 の1.1兆円の増額は非常によい政策の一つであると 評価をしておりますが、市長はどうお考えでしょ うか。また、当市の財政運営上どのような影響を 及ぼしているのか、お聞かせをいただきたいと存 じます。 子ども手当と教育について伺います。 憲法には、法律の定めるところにより、義務教 育はこれをもって無償とすると明記されていま す。出生率の向上が期待されない中、人口減少社 会の進行が声高に語られ、社会保障の拡大に対し て生産人口の減少がさらに日本経済の先行きに不 安と暗い影を落とす一因ともなってきていると思 われます。 子供は、社会の名において育て、教育してい く、この崇高な理想は全く共感に値するものであ ります。しかし、要は財源であり、支給の仕方で あります。良薬も処方を誤ると毒薬と化けてしま います。義務教育はもとより高等教育の実質無償 化、さらに子ども手当の現行のやり方には多くの 疑問と問題を感じております。政治、行政の原点 である相互扶助の理念に立ち、最低でも持てるも の、持てないものの峻別、さらには、子供たちに はいろいろな環境や家庭に育っております。この 制度こそ、子供の生まれ、育ち、教育を受けるも ろもろの条件、現状に即したものとして、公正、 平等な支給制度、加えて環境整備の充実に重点を 置くべきと思われますが、市長の率直なお考えを お聞かせいただきたいと存じます。 経済状況と雇用問題について伺います。 世の中にはいろいろな社会悪が存在いたしま す。不可抗力などを除くと、私は、社会悪の根源 には、働きたくても仕事がない、ここに大きな要 因の一つがあると思っております。 総務省がこの2月22日発表したところによる と、中学、高校を卒業した15歳から24歳までの若 者のうち、完全失業率が何と14.2%に達している ことがわかりました。もちろん、過去においてこ のような例はありません。過去最高、最悪の数値 になっているのであります。大卒者は8%、短 大、高専卒業者の失業率は5.9%となっており、こ こでも若者の就職は極端に不利な状況下に置かれ ていることがわかります。地域であるとか、ミス マッチとか言われる域をはるかに超えた今の経済 状況とその実態が氷山の一角に突入している証で もあります。ちなみに、平成21年度の完全失業者 数は、御案内のとおり336万人であります。 人は皆、みずからを高めていこうとする向上 心、社会人として人のためになっているという自 尊心、これらはすべて勤労によってもたらされて いる、人として最も大切であり、尊いものではな いかと思っております。 日本は、グローバル化、少子高齢化、情報化の 中で、高度成長期以来今日まで、低成長、経済不 振、近年はデフレ進行と、先行き不透明な時代が 続いてまいりました。このような中に地域間格差 や業種間、人間個々人に至るまで、その格差拡大 の傾向にあり、まさに経済の不振が雇用問題に直 結し、社会のあらゆる分野で、すなわち生活や、 福祉や、医療や、子育てや、教育や、加えて将来 に対する生活不安へと連鎖が拡大しているのが現 状であろうと考えております。市民がその地域で 将来に希望を持って、安心して暮らせる福祉社会 を目指すならば、この経済、雇用の循環を根幹に 据えて施策の推進を図っていかなければならない のではないかと私は思っております。市長のお考 えをお聞かせいただきたいと思います。 公共事業の削減、農業の戸別所得補償制度につ いてお伺いします。 これまでの北海道は、沖縄と並んで国の機関で - 119 - ある開発庁が設置され、他府県とは異なる方策で 開発が進められてまいりました。この間、北海道 に自立心が欠けていたと言えば、もうそれまでで あります。しかし、その環境と諸条件がいまだ確 立されていない状況下で、国の財政改革により公 共事業の削減が進み、今回はさらに、対前年比20 %にも及ぶ削減であります。北海道はもとより網 走市はこれまで、公共事業に大きく依存してきた 業種、構造なだけに、極端な影響をもろに受ける 結果となっております。当市の経済雇用の実態 が、このことを如実に物語っていると思われま す。市長の所見を伺うところであります。 今年度は、米に対して試験的ということで実施 される農家の所得補償制度は、内地府県の農業形 態とは、その規模、質、経営そのものが全く異 なった、すなわち網走農業は、我が国の食料生産 基地を目指して自立心に燃えた、専業農家主体の 農業地域であります。直近、この問題は、網走に とって最も重要な課題となると私は考えておりま すが、農家の戸別所得補償制度が網走農業に与え る影響について、WTOについても同様でありま す。網走市にとって最も大事な、普遍的な基盤を なす農業に対して、どのような認識を持って、今 後、対策、対応をとられようとしているのか、お 尋ねをいたします。 オホーツク観光についてお伺いします。 網走市の総合計画の基本計画において、地域資 源を生かし、網走観光の魅力をさらに高めるとと もに、体験や滞在を楽しむ観光を推進し、観光客 の拡大に努めます。網走川筋地区に核となる施設 を整備し、海と中心市街地を結ぶ親水空間とし て、流氷観光砕氷船の発着や観光交流レクリェー ションの拠点としますとうたわれております。 網走は、知床連山を臨み、女満別空港、オホー ツクの海と森と湖の美しい自然と豊かな田園を擁 したオホーツク観光の中核を担う都市でありま す。農林、水産、加工業と、よりよく連携させ、 見て、食べて、体験し、滞在し、さらに定着する までに発展させることのできる、全くこれらすべ ての条件を備えている町だと思っております。な ぜこれが実現に立たないのでしょうか。知恵と工 夫が、努力が足りないのでしょうか。地域全体の 理解と協力が足りないのでしょうか。市長の所見 を伺いたいところであります。 網走は、これまで多くの観光資源を有し、懸案 であった流氷街道網走、これも、昨年、流氷観光 船オーロラとの相乗効果をもって、当初予想を超 えた、堅調な推移を見せていることはまことに喜 ばしいことであります。また、この四半世紀、網 走観光の牽引役を担ってきた博物館、網走監獄 も、このほど監獄歴史館としてリニューアルオー プンされました。さらには、網走の歴史と古代文 化の象徴であるモヨロ貝塚もいよいよ、本格的施 設整備に向けて、本予算に実施設計費3,000万円が 計上されるに至っております。観光立国を唱えな がらも、そのいずれの地域も予想を超えた不振に 悪戦苦闘しているのが現実であります。 このような状況のもとで、大場市長には、網走 観光を市政振興の大きな戦略ととらえ、中国ほか 東南アジアの誘客などに努力されてきたものと思 われます。今こそ網走のあらゆる力と知恵を集合 させ、オール網走の総合力で、網走観光の前進と 振興に、ここで強いリーダーシップを発揮される べきではないかなと、このように思います。市長 の情熱と決意を聞かせていただければ幸いです。 さて、網走川、左右両岸とも昔の装いを一変さ せ、オホーツク海と重要港湾、網走川と中心市街 地の連携一体化を目指してまちづくりを進めてき た結果であると、このように思われます。まさに このとき、地元民間活力、新規企業として、網走 湾に道の駅に隣接するとともに、日の出1番地を 川筋通りに、又十藤野ヒストリア、流氷ガラス 館、まるしえ網走番屋、すなわちクリスタルベイ プレース構想が具体化し、建設着手に及んでいる ところであります。 このプロジェクトについては、過去においても 都市核事業として取り組まれた経過もあり、市に おいて十分理解された形でこれが支援対応なされ てきたものと思われます。網走市総合計画に見事 にマッチしたすばらしい事業であります。これか らの網走観光の中心的な核となり得るものと、私 は大きな期待を寄せているところであります。市 の対応と支援、将来にわたる展望についての御認 識をお聞かせいただきたいと存じます。 水道事業について伺います。 今回の大規模断水事故は、市内の約7割、1万 1,600世帯にも及び、このことが水道水なだけに、 これを使用しているさまざまな人たち、家庭や施 設、工場などにいろいろな形で大変な迷惑と不便 をかけたことはまことに遺憾なことであります。 - 120 - 特に事業系の方々に対しては多大の御不便と同時 に損害を与える結果ともなったところでありま す。二度とこのような事故が発生することのない よう、管理、点検、その対応には細心の注意を 払っていただきたいと思います。 早速、市においては対策本部を設置して、自衛 隊ほか関係機関団体などの協力を得て、厳寒の 中、深夜まで緊急対応をされたことは極めて適切 な措置であったと認識をいたしております。御協 力をいただいた関係機関並びに市の職員に心から お礼を申し上げる次第であります。 網走市議会経済建設委員会、ここにおいて、今 回の断水事故に対して、原因対策対応などの善後 策案について、広範かつ詳細に検討がなされ、現 状における問題点、将来に向かっての課題なども 明解になってきたものと思われます。 今回の事故は、水道水です。市民の日常生活及 び地域のすべての活動にいかに大切かを、ほとん どの市民に理解をいただく、関心を持っていただ く絶好の機会になったと思います。この際、今回 の断水事故の総括と現状、及び将来対応につい て、水道料金と施設整備費、すなわち費用対効 果、ランニングコストなど、簡素明瞭にして、水 道部の広報誌を活用して、市民の皆さんに網走の 水道水の実態をよりよく理解していただくこと が、今回の件を契機にして一番大切なことかな と、このように思われますが、いかがでしょう か。 自殺予防対策について伺います。 命を守りたい。友愛政治を信条とする鳩山総理 の言葉です。一木一草無駄はなし。ましてこの世 に生を受けた人の命は地球よりも重いの言葉を思 い出しております。 平成18年度の自殺者数は、日本において2万 9,921名、北海道は1,475名、網走は11名でありま した。平成19年は、国、3万827名、道は1,462 名、網走は13名。平成20年度は、国が3万197名、 北海道1,544名、網走は15名となっております。人 口比率で見ると、網走の自殺率が高いことがここ で読み取れます。 このように、年間3万人もの自殺者が10年以上 続いている今日の日本は、異常であると言わざる を得ません。もちろん、倒産や失業でストレスか らくるうつが多いところとなっておりますが、働 き盛りの男性の増加も特徴の一つであります。交 通事故と比較する以前に、余りにも大きく、重い 数の意味合いに、深いかんがいを覚えるところで あります。 私は、ある熱心な相談員の方と、この件につい て学習させていただく機会をちょうだいしまし た。この方のお話を要約すると、自殺を選ばざる を得なかった人に対して、周囲の人たちは、意気 地がないとか、死ぬ気があるのならもっと頑張れ たはずだと思いがちの人がいかに多いことなの か。自殺を考えて助かった人の多くは、人様に迷 惑をかけて生きている自分は生きる価値がないと 思い、自分を責めて苦しんでいる。そのあげく、 死ぬことでしか解決ができないのだと思い、思い 詰め、思い込まれた人であるということでありま す。手を差し伸べれば救える命とも言われている ところであります。セーフティネットがいかに必 要かを痛切に感じておりますという言葉でありま した。 まず、お尋ねいたします。 現在、市において、どのような対応がなされて いるのか。関係する機関、組織などとどのような 連携を図っているのかお聞かせください。 尊い命をみずからが絶つ。余りにも難しい課題 であることは十二分に承知をいたしております。 社会的、経済的、身体的と、これらすべての要因 がかかわり、自殺という現象になるものと思われ ています。人と人とのコミュニケーションがどん どんと希薄になっていく時代であります。早期対 応こそが最善の策、いや、隣人ケアこそが最良の 策と、いろいろ対策はあると思われますが、私 は、正しい認識、正しい知識を持った方々が周り により多く存在することが何よりも有効なことで はないのかなと、このように思います。 さて、こうした学習の場、教育の場をつくるこ とが私は一歩だと思っております。大場市長の基 本的な考え、市民との協働、この理念をここでこ そ発揮し、市民生活及びその活動の基礎組織とし ての区会、町内会と協働する。次なる予防対策を 樹立されてはいかがかと思います。所見を伺うと ころであります。 企業誘致についてお尋ねします。 企業誘致は、地域経済の活性化と雇用確保に直 結するものであり、一昨年のコールセンターの誘 致決定は大変明るいニュースとして市民の大きな 期待を寄せるところとなりました。市長の長年に - 121 - わたる情熱とその努力が実を結んだ結果であり、 これは高く評価させていただくものであります。 さて、昨年3月、私たち会派希望として、空議 員ともども東京のツムラ製薬本社を訪問、事業本 部長ほか課長、担当者の方々に、網走での薬草栽 培に関する要請懇談の機会を得させていただくこ とができました。当然、網走においても、市にお いても、関係者と連携しながら、この実現に向け 努力されたところでありますから、その経過と実 績、さらには今後の展開についてお聞かせをいた だきたいと思います。 能取漁港、網走港湾について伺います。 この両特別会計は、用地の売却と有効活用をど のように図っていくかの1点にかかっていると思 われます。特に能取漁港は、昭和50年代から網走 の最大の課題となり、これが重荷となり、負の遺 産となってきたものであります。連結決算上、一 般会計からの繰り入れでやりくりしていますが、 その実態はほとんど改善されていないのが実情で あると思われます。執行方針でも、網走港と能取 漁港について、用地売却と有効活用を図り、健全 化に取り組むとしていますが、どのような対策で 臨もうとしているのか、お聞かせをいただきたい と思います。 地域経済の活性化に絡んで伺います。 市長は執行方針で、経済の自立なくして地域の 自立はないとし、地域経済の活性化に積極的に取 り組むと述べられております。まさに今の網走の 実態と課題を如実にあらわされた言葉であると存 じます。地域が有するあらゆる資質、資源を活用 して、産学官が一層連携し、人づくり、物づくり を通して新しい産業を興し、雇用の場を創出して いくことこそが市民生活と地域活動を支える基盤 となり、原動力でもあると思っています。 そこで、伺います。 財団法人十勝振興機構、略して十勝財団であり ます。市長には、この財団について十分な理解と 認識をお持ちと思われますが、これは、十勝農業 を核とした地域産業の総合的な振興と活力ある地 域社会の形成に資することを目的に、帯広市を中 心に、十勝管内の産学官114団体が参加して、平成 5年に設立された機関であります。事業内容等は 省略いたしますが、いまや地域振興に関するすべ てを総括する機能を持っているものであり、この 規模などは別にしても、当市の地域振興を図る上 で大変効果的な組織であり、その機構、機能であ ると思いますが、市長の所見を伺いたいところで あります。 財政について、2点ほどお聞かせをいただきた いと思います。 ことしの網走市の予算は、市税が大幅に落ち込 みを見せる中、基金を繰り入れることなく予算を 編成できたことは、この10年余にわたり、財源の 健全化こそが網走市政運営のかぎであるとの信念 に基づき、網走市の行財政の改革に果敢に取り組 んできた大場市長の考えとその実行の証左であり ます。これは、高く評価してよろしい点であろう と思います。 しかし、地方財政健全化法の健全化判断比率が 基準を下回っているとはいえ、今後とも全く予断 を許さない状態にあることは間違いない事実であ ります。今後とも一段とこの改革を進めながら、 投資的経費の確保を図り、地域振興を進めていか なければならないのは当然のことで、市長の所見 を伺うところであります。 さて、このような改革改善を進めていくために は、必ずこれらの事業の評価判断が不可欠となっ てくるはずであります。昨年、私たち網走市議会 総務文教委員会において、宮崎県小林市の財政健 全化への取り組みについて調査させていただきま した。行政評価シートを活用した、極めて実効あ るすばらしい取り組みでありましたし、来年度か らは外部評価の導入を準備しているというもので ありました。網走市において、もはや釈迦に説 法、十分な認識と検討がなされているはずであり ます。新年度から各課において実施する考えはな いか、お尋ねをさせていただきます。 以上で会派希望を代表する質問とさせていただ きます。 御清聴ありがとうございました。 ○奥出宣勝議長 市長の答弁前でありますが、暫 時休憩いたします。 午後3時15分休憩 ─────────────────────── 午後3時25分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいた します。 代表質問を続行いたします。 小田部議員の質問に対する答弁から。 市長。 - 122 - ○大場 脩市長 -登壇- 会派希望、小田部議 員の御質問にお答えをいたします。 初めに、政治不信の問題についてであります が、現在、深刻な経済危機のもとで、国民の間に は強い閉塞感が蔓延をしております。この現状を 打破して国の活力を取り戻し、国民に安心を与え ることが政治の責任でありますが、残念ながら政 治の現状は、相変わらず政治と金の問題、政党間 のいがみ合い、いわば内輪の問題に終始をしてい て、国民の期待にこたえるものにはなっておりま せん。 こうしたことに対する国民の反応として、ある テレビ番組で紹介をされておりましたのは、世論 調査によると、69%もの人が政治を信頼していな いと答えているということでありました。これ は、まことにゆゆしき問題であると思います。国 政に携わる政治家の方々には、国と国民に奉仕す る責任感と使命感を改めて思い起こしていただ き、政治に対する国民の信頼を回復し、国の進路 に誤りなきを期してもらいたいものだと思ってお ります。 次に、政権交代についてでありますが、新政権 下での初の予算となる2010年度予算が衆議院で可 決をされ、年度内成立が確定をしたところであり ますが、今回の予算では公共事業関係費が削減を される一方で、子ども手当に代表される社会保障 関係費、文教及び科学振興費などの支出が増加す るなど、コンクリートから人へという基本方針の もとで、政権交代を感じさせる比較的大胆な予算 の組みかえが行われたところであります。 マニフェストとの関係では、暫定税率が実質的 に継続されるなど一部の政策については2010年度 の実施が困難になったものの、子ども手当、高校 の実質無償化等の重点政策は予定どおりに実施を されたことから、新政権は財源不足の中で、何と か独自の政策の方向性を打ち出すことに苦心をさ れたのではないかと思っております。 しかしながら、政権与党として予算を編成する 過程で、マニフェストで掲げた政策を縮小するな ど、財源の確保については苦労されたことと思わ れますが、それでもなお国の財政は厳しい状況に あり、税収が37兆円に減少する一方で新規国債発 行額が44兆円に増加し、63年ぶりに国債発行額が 税収を上回るという異常な事態となり、来年度以 降の財政運営についても懸念が生じているところ であります。 また、政策の中心が子ども手当、高校の実質無 償化、農業の戸別所得補償などであり、現金給付 の大幅な増加となっております。イギリス、ス ウェーデン、フランスなど他の国におきまして も、現金給付を政策の中心に据えている国もあり ますが、それらの国の消費税率は15%から20%程 度と、日本と比較すれば高い国民負担率であり、 財源を確保した上での政策でありますことから、 今後、受益と負担のあり方をしっかり議論をして いかなければならないものと考えております。 次に、地域主権についてですが、これまで進め られてきました地方分権改革の課題は、いろいろ な整理の仕方はあると思いますが、大きく国と地 方の法的な関係、国による地方への義務づけ、枠 づけの廃止、見直し、地方財源の充実、行政体制 の整備に分けられると思います。このうち国と地 方の法的な関係については、地方分権推進委員会 の成果により、平成12年4月に施行された地方分 権一括法の中で関係委任事務が廃止され、国と地 方は法律のもとで対等、協力の関係となったとこ ろであります。 これに対して、地方財源の充実は、地方が事務 配分にふさわしい自主財源を獲得することであり まして、これを具体的に実現するのが三位一体の 改革の理念であったところでありますが、結果と して地方交付税の大幅な削減だけが先行したた め、地方財政の逼任を招くことになったところ で、これらの流れの中で、地方分権推進委員会の テーマは、義務づけ、枠づけの見直しに移ってき たわけでありますが、新政権は、地域主権を確立 していくために、地域主権戦略会議を設置し、地 方分権推進委員会の勧告を踏まえた施策の議論を 進めているところであります。 このように、地方分権、地域主権、いずれも地 域のことは地域に住む住民が責任を持って決める ことのできる活気に満ちた地域社会を築いていく ための改革として、一連の流れの中で進められて いるものと認識をしており、目指す方向に違いは ないと考えるところでありますが、これまで用い られてきた地方分権には、権限と財源を国から地 方へ分け与えるという響きがあるため、地方重視 をより強調するものとして地域主権が用いられる ようになったものと理解をしております。 また、新政権は、国と地方の関係を対等の立場 - 123 - で、対話のできる新たなパートナーシップの関係 と転換しようとしており、国と地方の協議の場も 法制化されることとなりましたので、それぞれの 役割分担を明確にした上で効率的な機能体制を整 え、国と地方がともに目指す地域主権型社会の確 立に期待をするところであります。 次に、地方交付税についてでありますが、地方 財政計画の地方交付税総額は、平成21年度の15.8 兆円から平成22年度には16.9兆円と、1.1兆円の増 額が図られるとともに、臨時財政対策債とあわせ た実質的な地方交付税は、21兆円が24.6兆円と、 3.6兆円の増額となりました。これは、三位一体改 革により、地方交付税が大幅に削減をされた結 果、疲弊してきた地方財政に配慮し、地方が要請 していた地方交付税の増額にこたえたものと思っ ておりまして、国の厳しい財政状況の中で率直に 評価すべきものと思っております。 ただ、地方交付税の増額については、平成22年 度の単年度の措置とされておりますので、今後こ の水準が継続して保たれていくという保証はな く、平成23年度以降に不安が残ります。 当市への影響といたしまして、平成22年度の地 方交付税と臨時財政対策債をあわせた実質的な地 方交付税は、平成21年度より5億4,000万円の増と なっておりまして、平成22年度が平成2年度以来 20年ぶりに基金を取り崩さずに予算を編成するこ とができたのは、地方交付税の増額が一つの要因 であると思っております。 次に、子ども手当と教育についてであります が、民主党内におきましても、子ども手当を高額 所得者にも支給すべきかどうか議論が行われたよ うでありますが、最終的にはマニフェストの実現 を最優先し、社会全体で子供を育てるという当初 の理念に基づいて、所得制限は設けないという結 論になったところであります。 昨年10月にNHKで行った世論調査では、所得 制限を設けるべきだとする意見が全体の60%、手 当そのものを支給すべきではないという人も14% という結果もありました。現在の形式である直接 現金支給では、本当に子供たちのためにお金が使 われるのか、高校授業料の無償化についても、保 護者にとって大変ありがたいこととしながらも、 奨学金や授業料減免などの制度が既にあり、無償 化するお金があるなら奨学金拡充や教育の環境整 備などに回したほうがよいという意見もありま す。 ヨーロッパの主要国における出生率の推移を見 ますと、フランス、スウェーデンなどは出生率が 回復してきた一方で、ドイツは長い間低い水準が 続いております。ドイツでも家族手当は子供1人 当たり日本円で一月2万円を超え、他の国に比べ 最も高い水準となっております。それでも出生率 が回復しない大きな理由の一つは、フランスなど に比べドイツでは就学前の教育、保育の拡充など の総合的な子育て支援策がおくれたことだと指摘 をされております。つまり、家族手当だけに予算 配分が偏り、子育て支援策全体のバランスがとれ ていなかったために出生率が回復しなかったと言 われております。 子ども手当や高校授業料の無償化が少子化対策 という面があるのであれば、子供を安心して出産 できる環境を整える施策や雇用対策にもバランス よく財源を使う必要があろうかと考えておりま す。 次に、経済状況と雇用問題についてであります が、日本経済は、一昨年のリーマンショック後の 急速な落ち込みから回復局面にあるとも言われて おりますが、依然、高水準の失業率が続いており ます。北海道経済においても、失業率、有効求人 倍率の数値が過去最悪に近く、雇用の環境は極め て厳しい状況にあります。 このような中、新政権におきましては、コンク リートから人への政策転換が図られ、国の平成22 年度予算では公共事業が大幅に削減されることと なり、北海道開発予算につきましても、対前年度 比17.3%の減少で、新たに計上される交付金を含 めれば20%の減少と、過去最大の落ち込みとなっ ており、公共事業に対する依存度が高い北海道に おいては、地域経済や雇用環境への影響が懸念を されるところであります。 デフレ克服などの景気対策、総合的な雇用施策 などは、一義的には国の政策であり、個々の自治 体での取り組みには限界がありますが、まちづく りの基盤は、地域経済の活性化と安定した雇用環 境にあることが基本でありますので、今後の国の 経済政策に期待をしながら、地域としても新産業 の創出等に積極的に取り組み、新たな雇用につな げてまいりたいと考えております。 次に、公共事業の削減についてでありますが、 現在、網走管内の公共事業費は、2,000億円以上の - 124 - 投資額のあった平成7年のピーク時から半減をし ている状況でありますが、さらに平成22年度の国 の公共事業関係費につきましては、平成21年度当 初比でマイナス20%と大幅な削減が予定をされて おります。国、地方を通じた財政状況やこれから の人口減少社会の中で、かつてのような公共投資 が進められることは極めて難しいものと思われま すが、こうした急激な公共事業の削減は、公共事 業への依存の高い北海道経済、雇用に大きな影響 を及ぼしておりますし、また、さらなる悪化を招 くことが予想をされます。新政権のコンクリート から人へといった公共事業に対する流れからいた しましても、社会資本整備のあり方もストック重 視型に変わらざるを得ないと考えられますので、 これまでに整備をしてきた各種公共施設を大切 に、かつ有効に使いながら、新産業の創出による 地域経済の活性化や雇用の開発に努めることが大 変重要となっております。 こうした中で、地域の経済、雇用の現状を考え ますと、公共事業頼みの産業構造からの変革がど うしても必要となってまいりますので、公共事業 投資のこれからの見通しと建設業者の受給ギャッ プ解消の進展に対する対策を講じていかなければ ならないと考えております。 建設投資の激減を緩和し、建設事業者の急速な 経営悪化を招かぬよう、必要な社会基盤整備や各 種公共施設の延命化、長寿命化対策事業、また、 住宅リフォーム事業などにより一定の公共事業量 も確保しながら、建設業構造改善等推進事業など で経営体質の改善や異業種への参入を支援する取 り組みを引き続き強化してまいりたいと考えてお ります。 次に、農業の戸別所得補償制度についてであり ますが、この所得補償制度は、食料自給率向上と 農業の多面的機能の発揮を促すために、農業を継 続できる環境を整え、日本農業の再生を図ろうと いうのが趣旨でありますが、具体的には全国一律 の生産費と販売価格の差額を基本に交付金を支払 う制度で、2010年に米戸別所得補償モデル事業と 自給率向上のための戦略作物等に直接助成する水 田利活用、自給力向上事業が実施され、畑作物に ついては2011年から実施されることが見込まれて おりますが、畑作経営における戸別所得補償制度 の検討がまだ始まっていない状況にありますの で、現時点では網走農業に対する影響を判断する 材料がございません。しかし、ことし1月に国 は、米の転作作物への助成金を全国統一価格にす ることによる地域交付額の減少を穴埋めする激変 緩和措置を行うことを明らかにしたことからも、 制度設計には相当時間を要するのではないかと考 えております。 日本の食料供給を担う網走の農業を将来にわた り持続的に発展させるためにも、最低限、再生産 が可能な農業所得の確保が必要でありますので、 生産性や品質の向上に努力した生産者が報われ、 円滑に生産、流通が実現できる総合的な制度にな るよう、オホーツク網走農協と連携しながら、国 に対し必要な要請をしてまいりたいと考えており ます。 次に、観光についてであります。 初めに、観光と農林水産加工業との連携につい てであります。 観光産業は、直接観光客と接する現場だけで成 り立つものではなく、食材を提供する農業や漁業 等の一次産業を初め現場を支える幅広い産業が有 機的に結びついて成り立つ複合産業であります。 これまでも釣きんきやアブラガニのブランド化や 農村景観の整備、また、御当地グルメや土産品の 開発など、1次産業や2次、3次産業と連携を図 りながら取り組みを進めてきておりますが、すぐ れた観光素材を活用するための観光と各産業間と の連携は、いまだ不十分でありまして、この点に つきましては、行政としての努力に足りない部分 があるのかということも考えております。 網走は、行政も市民も地域の自立意識がやや希 薄ではないかと感じておりますが、特に観光につ きましては、まち全体で取り組む意識が必要であ りまして、市がそれをまとめ切れていないとの批 判もございます。市民総ぐるみの観光客に対して のおもてなしの意識に不十分な面があると考えて おります。 平成17年3月に策定しました網走市観光振興計 画における網走観光の将来ビジョンは、北の恵み とおもてなしの心が温かく迎える観光地、環境と 市民の総合力で推進する網走の観光といたしてお りますが、こうしたビジョンをかけ声だけに終わ らせない、本気になった取り組みが必要だと思っ ております。 したがいまして、今後に向けて、観光産業が関 連する産業と地域資源を生かした有機的な連携を - 125 - 強めながら、また、市民全体が一丸となったホス ピタリティ向上の取り組みを通じ、観光客を温か く迎える魅力ある観光のまちづくりに、観光協会 を初め関係団体と連携をしながら一層の努力をし てまいりたいと考えております。 次に、当市の観光産業は、御案内のように、農 業、漁業に並ぶ基幹産業の一つであります。平成 20年度観光消費額の106億円は、農業生産額や漁業 生産額に匹敵するものでありまして、地域の経済 に大きな位置を占めております。 また、観光産業はすそ野の広い産業であります ので、近年の観光客の入り込み数や宿泊数の減少 は、宿泊施設や観光施設の減収にとどまらず、運 輸関係、飲食、社交場関係にも影響が及ぶなど、 全体として地域の経済は極めて厳しい状況となっ ております。また、経済不況とデフレの長期化か ら、安近短の傾向がますます強まってきておりま して、観光客の減少に歯どめがなかなかかからな い状況が続いております。 こうした中での網走観光の振興につきまして は、旅行離れが顕著である若者のニーズを探るこ とや、団塊の世代への新たな観光メニューの提供 などのほか、外国人観光客につきましては、東ア ジアからの国際チャーター便誘致と、特に中国か らの誘客に向けた取り組みを引き続き重点的に 行っていくこととしております。 観光客の受け入れ体制整備といたしましては、 大曲湖畔園地整備や天都山展望台の建てかえの具 体的な検討を進めるとともに、史跡、モヨロ貝塚 の整備に向けた実施設計を初め、多様化する旅行 ニーズに対応するエコツアー、ヘルスツーリズ ム、グリーン・ツーリズムの体験、滞在型メ ニューの創出を行うなど、交流人口の増加に向け た観光のまちづくりに全力を挙げて取り組んでま いりたいと思っております。 次に、網走川右岸のプロジェクトについてであ りますが、市内の民間事業者の方が道の駅「流氷 街道網走」の東側に当たる水産加工場跡地を活用 して、ガラス工房や木工芸などを体験できる施設 をオープンする準備が進められており、将来は、 これに加えて物販や飲食施設なども設置する計画 があると聞いております。 当市といたしましても、川筋地区の港まちづく りにおきまして、民間活力による施設整備の重要 性を考え、計画の素案の段階から事業者と協議を 行い、港湾計画の改定において長期構想に位置づ けるとともに、施設整備に当たっては、まちづく り支援事業の対象事業として支援をしてきたとこ ろであります。 また、当市では、網走港の川筋地区周辺を国土 交通省が全国的に展開しております「みなとオア シス」制度に登録し、この制度を活用して当地区 の活性化に取り組んでまいりたいと考えておりま すので、こうした民間の施設が立地することで、 道の駅などとの相乗効果によりまして、地区周辺 が新たな網走の交流スポットとして発展していく ことに期待をしているところであります。 次に、水道事業についてでありますが、今回の 断水事故についてのおわびと御理解をいただきた く、3月号広報に事故の詳細を掲載をさせていた だいたところであります。 また、水道事業では毎年、6月と12月の年2 回、広報誌「銀嶺水」を発行して、予算、決算、 各種お知らせなどを掲載をいたしておりますほ か、ホームページにも各種お知らせを掲載をして おりますので、今後、断水の再発防止対策や非常 時の対応の仕方など内容の拡充を図りたいと考え ておりますし、導水管の現状等についても改めて お知らせをしてまいりたいと考えております。 次に、自殺予防対策についてでありますが、全 国的に平成9年ごろから自殺者が増加し、平成10 年以降は、残念なことに毎年3万人もの尊い命が 自殺によって失われている状況にあります。御案 内のとおり、網走市におきましても、ここ数年、 増加の傾向にあり、憂慮されるところでありま す。 このような状況の中で、国は平成18年に自殺対 策基本法を制定いたしまして、国及び地方公共団 体が自殺対策を総合的に推進することといたしま した。また、平成21年に地域自殺対策緊急強化交 付金を設け、地方自治体の自殺対策事業の強化を 図ることといたしました。 北海道は、このような国の施策を受けて、北海 道地域自殺対策緊急強化推進事業を21年度から実 施し、相談事業の充実、予防啓発、実態調査など の事業を行っております。 具体的な対策についてでありますが、ことし2 月に網走保健所が事務局となり、網走保健所管内 自殺対策連絡会議が開催されましたが、自治体、 市民団体、福祉関係機関、労働関係機関、警察、 - 126 - 消防などが一堂に会し、現状の理解と予防対策な どについて意見交換を行い、各関係機関が連携し て予防対策を推進することを確認をしたところで あります。 網走市におきましては、健康管理課を初め関係 部署が精神疾患の患者や支援団体に対する相談や 支援を行っておりますが、うつ病などの精神疾患 や自殺の予防に関しましては十分な対策がとれて いないのが現状であります。今後は、予防対策に も取り組むことが重要と考えておりまして、平成 22年度におきましては、北海道地域自殺対策緊急 強化推進事業の強化モデル事業を活用いたしまし て、うつ病及び自殺の予防啓発パンフレットを作 成し、地域での健康教室などの保健事業などで普 及啓発に努めたいと考えております。 御案内のとおり、自殺の防止には隣人のケアが 大切な要素でありますが、市民の皆さんに精神障 がいに対する正しい知識や自殺のサインに接した ときの正しい対応の知識、相談機関の情報などを 持っていただくことが適切なケアにとって重要で あると考えております。また、これらの普及に当 たっては、町内会など地域の協力をいただきなが ら進めてまいりたいと考えております。 次に、企業誘致に関連して、薬用栽培の経過と 実績についてでありますが、平成20年8月に、株 式会社ツムラの生薬本部から、大きく需要が伸び ている生薬原料の調達を国外から国内に移すに当 たり、チョウセンニンジン栽培で実績のある網走 で生薬栽培を進めたいとの相談がありました。調 達条件は、農家にとって市場変動の影響が少ない 安定した契約栽培であることから、オホーツク網 走農協とも協議しながら、薬用作物の導入を検討 するため、平成20年の秋から栽培試験を行ってき ました。 栽培試験は、センキュウが31アール、ソウジュ ツが12アール、コウライニンジンが4.5アールで植 えつけを行いまして、平成21年度につきまして は、植えつけしたセンキュウの収量調査や乾燥試 験を行いましたが、収量はほぼ目標どおりの収穫 で、乾燥試験も良好な結果となったところであり ます。 また、昨年秋にはセンキュウの栽培試験面積を 5ヘクタールに拡大いたしまして、ことしの収穫 状況を踏まえながら、本格導入に向けて検討され る予定となっております。 市といたしましても、網走の農業にとりまし て、畑作三品以外の収益性の高い薬用作物の導入 は、経営上有益であると考えておりますので、今 後に大きな期待を持っております。 次に、能取漁港と網走港の特別会計についてで ありますが、最初に、能取工業団地会計につきま しては、平成10年度末には累積赤字が56億5,000万 円までに達しましたが、公園整備のための用地売 却に加え、平成19年度と20年度に一般会計からの 繰り入れを行い、20年度末での累積赤字を約9億 6,000万円まで圧縮したところであります。 この間の用地売却促進については、用途制限を 解除し、売却単価の大幅な引き下げを行ってきた ところでありますが、依然として厳しい状況にあ ることから、引き続き売却促進に向けて、当市の ホームページでの情報の掲載や国、道の協力を得 ながら、関係するサイトでの分譲案内情報の発信 に取り組んでまいりたいと考えております。 また、ことし2月には北海道主催による東京で の企業立地セミナーに参加し、団地のPR活動を 行ってきたところでありまして、今後もこうした 機会をとらえながら積極的に各地に出向き、用地 の売却促進に取り組んでまいりたいと考えており ます。 網走港の特別会計についてでありますが、網走 港整備特別会計の累積赤字につきましては、平成 8年度の約28億円をピークに減少に転じ、平成21 年度には約17億3,000万円まで圧縮される見込みと なっております。 現在の未売却地の面積は約13万5,000平方メート ルとなっておりますが、平成20年度に漁港区が完 成したことから、漁業関係者を初め関連企業に対 して順調に土地売却が進んでおりまして、今後も 用地売却に関する情報などをホームページに掲載 するとともに、チラシの配布などを実施し、積極 的に売却促進に努めてまいりたいと考えておりま す。 また、売却とあわせて、貸し地としての利用促 進につきましても、工事関係用地としての利用や 貨物用地としての利用拡大を図るため、関係企業 などに積極的に働きかけを行ってまいりたいと考 えております。 ○奥出宣勝議長 ここで申し上げます。 やがて定刻になりますが、会議時間を延長しま すので、御了承願います。 - 127 - 市長の答弁を続行します。 市長。 ○大場 脩市長 次に、地域経済の活性化につい てでありますが、お話のありました財団法人十勝 圏振興機構、通称十勝財団は、十勝地区における 産学官の連携のもと、長期的、公益的視点に立っ て、農業を核とした地域産業の振興と活力ある地 域社会の形成に資することを目的に、北海道の支 援を受けて平成5年8月9日に設立され、現在、 地域産業の複合拠点として、十勝圏の経済、地域 振興に大きな役割を果たしていると承知をいたし ております。 十勝財団の設立の背景には、昭和63年度からス タートした北海道新長期総合計画における農業地 域産業複合拠点形成プロジェクトが戦略プロジェ クトとして位置づけられ、北海道の支援があった ことがありますが、道内の2大農業圏の一つであ る網走管内につきましても、同年7月26日に財団 法人オホーツク地域振興機構、通称オホーツク財 団が設立されたところであります。 オホーツク財団は、国際化の影響が強まる中 で、地域産業の高度化、複合化を進めるための人 材育成、物産振興、研究開発への支援と、地場の 農水産物を活用した食品加工技術の開発を担う道 立食品加工技術センターを運営する組織としてス タートをいたしましたが、圏域規模から派生する さまざまな課題から、近年、財団運営のあり方に ついての検討が進められております。 今後につきましては、実績のあるオホーツクブ ランド認証を中心に、オホーツク圏域の産業の複 合化に向けた取り組みを再構築することとしてお りますが、質、量とも全道トップクラスの圏域生 産物の高付加価値化に向けた事業が効果的に推進 されることに期待をいたしているところでありま す。 次に、行財政改革についてでありますが、財政 健全化法の健全化判断比率には、実質赤字比率、 連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担率 の4指標がありますが、このうち実質赤字比率に ついては一般会計等が、連結実質赤字比率につい ては一般会計とすべての特別会計の資金不足額ま たは剰余金の合算額が黒字となっているため、比 率が算出をされておりません。また、実質公債費 比率については、早期健全化基準が25%のところ を19.9%、将来負担比率については、早期健全化 基準が350%のところ238.6%と、それぞれ基準を 下回っている状況にありますが、この比率のウ エートが大きい起債残高につきましては、昨日も お答えをいたしましたが、目途としている200億円 台まで落とすことができれば、少々の不測の事態 にも対応が可能と考えておりますが、国の財政と の関連での懸念もありますことから、引き続き行 政改革に取り組み、さらなる財政の健全化に努め てまいらなければならないと思っております。 また、投資経費の確保についてでありますが、 当市では、これまで積極的に土地基盤などの整備 に努めてきたところであり、他都市と比較して も、一定水準以上の事業量を確保してきたところ であります。国の22年度予算においては、コンク リートから人への政策転換により、公共事業費は 対前年比18.3%と大幅な減少になったところであ り、今後も基本的な方向は変わらない状況にある と考えております。 こうした厳しい状況を踏まえると、国や道の事 業を含め市全体の建設事業の事業量の確保につい ては、今後も大きな期待はできないと考えざるを 得ませんが、事業量の大幅な減少によって建設業 従事者の雇用環境が急速に悪化することはできる だけ避けなければならず、財政に過度の負担にな らない範囲において、一定規模の事業量の確保を していかなければならないと考えております。 次に、事業評価でありますが、昨日の御質問に もお答えをいたしましたが、施策や事務事業の評 価点検につきましては、庁内で行っております政 策検討会や予算編成時のヒアリング、定例部長会 議などにおきまして随時点検を行いながら事務事 業の改善に取り組んでおりますが、全国の自治体 で一般的に行われております評価シートによる評 価点検につきましては、これまで他の自治体の状 況調査や研修会などを通じて、どのような手法が 適当なのかを研究してまいりましたが、決算諸表 として作成する主要施策の成果を説明する書類の 活用が適当と考え、さらに市民への情報提供とい う観点から、ホームページへの掲載も含め実施の 検討をいたしているところであります。 また、外部評価につきましては、まず内部評価 についていろいろ御指摘をいただきながら、より よいシステムを確立をした上で、市民も含めた外 部からの事務事業評価について検討してまいりた いと考えているところであります。 - 128 - ○奥出宣勝議長 以上で代表質問を終了いたしま す。 山田庫司郎議会運営委員長。 ○山田庫司郎議員 -登壇- 本定例会の開会当 初におきまして、今議会の運営に関する諸般の事 項について、議会運営委員会の結果を御報告申し 上げ、御了承を得たところでありますが、この方 針によりまして、この際、私から動議を提出いた します。 ただいま上程されております議案第1号から議 案第13号まで、議案第22号、議案第34号及び議案 第35号の16件につきましては、これから申し上げ るような特別委員会を設置して、これに付託の 上、来る18日までに審査されますようお取り運び をお願いしたいと思います。 その特別委員会の名称は、平成22年度予算等審 査特別委員会と称し、委員の構成は、議長を除く 18名の全議員にされたいと思います。 議員皆様の御賛同を賜りますよう、よろしくお 願い申し上げ、動議の提出といたします。 〔「賛成」と呼ぶ者あり〕 ○奥出宣勝議長 ただいま議会運営委員長から、 お聞きのような動議が提出されまして、所定の賛 成者がおりますので、本動議は成立いたしまし た。 直ちに、この動議を議題としてお諮りいたしま す。 本動議のとおり決定することに御異議ありませ んか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、そのように決定されま した。 すなわち、一括上程中の議案第1号から議案第 13号まで、議案第22号、議案第34号及び議案第35 号の16件は、議長を除く18名の全議員をもって構 成するところの平成22年度予算等審査特別委員会 を設置し、これに付託の上、18日までに審査する ことに決定されました。 なお、本特別委員会の選任は、先ほど申し上げ たとおり、この宣告をもって選任を行ったものと いたしますから、御了承願います。 以上によりまして、新年度予算及びその関連議 案の16件は、特別委員会で審査を願うことになり ました。委員皆様の精力的な審査をお願い申し上 げます。 以上で、本日の議事日程は全部終了いたしまし た。 これで本会議は休会となり、再開は19日午前10 時といたしますから、御参集を願います。 なお、この席から御連絡を申し上げます。 先ほど設置されました予算等審査特別委員会 を、この本会議散会後、直ちにこの議場におきま して開催いたしますから、そのまま御着席を願い ます。 これで、本会議を散会といたします。 御苦労さまでした。 午後4時05分散会 ─────────────────────── - 129 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 工 藤 英 治 署名議員 松 浦 敏 司 - 131 - 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日 平成22年3月17日(水曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第5号 建 設 部 長 桑 野 真 行 平成22年3月17日午後2時15分開議 水 道 部 長 関 谷 七 郎 日程第1 議案第37号 経済部参事監 井 上 利 則 ─────────────────────── 企画総務部次長 佐 藤 明 ○本日の会議に付した事件 企画調整課長 田 口 桂 議案第37号 平成21年度網走市一般会計予算 総 務 課 長 猪 股 淳 一 (説明、総務文教及び生活福祉委 …………………………………………………………… 員会付託) 教 育 長 木目澤 一 三 ─────────────────────── 学校教育部長 小田島 和 之 ○出席議員(18名) 管 理 課 長 渡 邉 利 明 飯 田 敏 勝 …………………………………………………………… 岡 本 俊 行 監 査 委 員 佐 藤 正 信 奥 出 宣 勝 監査事務局長 神 谷 信 一 小田部 善 治 ─────────────────────── 工 藤 英 治 ○事務局職員 栗 田 政 男 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 小 西 睦 雄 次 長 三 島 利 廣 佐々木 玲 子 総務議事係長 林 幸 一 鈴 木 修 係 高 井 秀 利 空 英 雄 係 岩 本 純 一 高 橋 政 行 係 古 谷 仁 寿 七 夕 和 繁 ─────────────────────── 平 賀 貴 幸 午後2時15分開議 松 浦 敏 司 ○奥出宣勝議長 連日の予算等審査特別委員会の 水 谷 洋 一 御審議お疲れさまです。 宮 川 隆 昌 本日の出席議員は18名で定足数に達しておりま 山 田 庫司郎 すので、休会前に引き続き再開いたします。 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から ○欠席議員(1名) 欠席の届け出がありましたので報告いたします。 木 下 良 美 欠席、木下良美議員。 ─────────────────────── 本日の会議録署名議員として、山田庫司郎議 ○説明のため出席した者 員、高橋政行議員の両議員を指名いたします。 市 長 大 場 脩 ─────────────────────── 副 市 長 大 澤 慶 逸 ○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加につ 企画総務部長 川 田 昌 弘 いて御報告を申し上げます。 市 民 部 長 大 倉 光 晴 既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 の付議事件として議案1件を追加しておりますの 経 済 部 長 井 上 範 一 で、御承知を願います。 水産港湾部長 坂 崎 繁 樹 ─────────────────────── - 131 - ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し て配付の第5号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、議案第37号平成21年 度網走市一般会計補正予算を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 企画総務部長。 ○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御 上程をいただきました議案第37号平成21年度網走 市一般会計補正予算につきまして、提案理由の御 説明を申し上げます。 追加議案資料1ページの資料1号をごらんいた だきたいと存じます。 1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般 会計で2億3,020万6,000円を追加しようとするも のでございます。 款項の区分及び金額につきましては、議案の第 1表に記載のとおりでございます。 2の地方債の補正では、一般会計で環境衛生事 業債、道路橋梁事業債及び港湾事業債の変更とい たしまして、合計で限度額1億9,840万円を減 額しようとするものでございます。 減額の内容は、議案の第2表のとおりでござい ます。 次に、補正予算の内容でございますが、別冊で お配りしております事項別明細書及び議案資料2 ページ以降の補正予算説明資料をあわせてごらん いただきたいと存じます。 それでは、事項別明細書の4ページ、5ページ をお開き願います。 一般会計の歳出でございます。 なお、歳出補正額の財源内訳欄には、特定財源 となります歳入の内訳を記載しておりますので、 説明は歳出のみとさせていただくことで御了承い ただきたいと存じます。 総務費の財政調整基金費では、地域活性化・公 共投資臨時交付金、普通交付税及び前年度繰越金 の確定に伴う減債基金への積立金として1億8,839 万4,000円の追加でございます。 民生費の障がい者福祉費では、共生型店舗併設 住宅整備に対する補助金として3,000万円の追加で ございます。 高齢者福祉費、認知症対応型共同生活介護施設 整備事業では、道補助金の追加交付に伴う補助金 の追加として1,181万2,000円の追加でございま す。 衛生費、土木費及び教育費につきましては、す べて地域活性化・公共投資臨時交付金の交付に伴 う財源補正でございます。 以上が補正予算の内容でございますが、今回の 補正にかかわり、所要の一般財源として、地方交 付税9,915万7,000円及び繰越金2,199万9,000円を 追加してございます。 以上、議案第37号につきまして御説明申し上げ ましたが、よろしく御審議賜りますようお願い申 し上げます。 ○奥出宣勝議長 以上で、提出案件の説明を終了 いたしました。 それでは、ただいま提出されました議案第37号 につきましては、議会運営委員会の決定に基づ き、直ちに議事を進めることとして、大綱質疑を 行います。 大綱質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○奥出宣勝議長 大綱質疑なしと認めます。 ただいま上程された議案第37号は、お手元に配 付しております議案付託区分表(2)のとおり、総 務文教委員会及び生活福祉委員会に付託の上、会 期中に審査することにしたいと思いますが、これ に御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしま した。 開会当初に決定されました審議日程に従いまし て、あすは予算等審査特別委員会を再開すること とし、本会議の再開は19日午前10時といたします から、御参集を願います。 本日は、これで散会いたします。 御苦労さまでした。 午後2時20分散会 ─────────────────────── - 132 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 署名議員 山 田 庫司郎 署名議員 高 橋 政 - 133 - 勝 行 平成22年第1回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 6 日 平成22年3月19日(金曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第6号 育委員会教育長の給与に関する条 平成22年3月19日午前10時開議 例の一部を改正する条例制定につ 日程第1 委員会審査報告案16件(議案第1号 いて(同) ~第13号、第22号、第34号及び第35 議案第34号 網走市女性センター条例の一部を 号) 改正する条例制定について(同) 日程第2 委員会審査報告案1件(議案第37 議案第35号 網走市議会議員及び網走市長の選 号) 挙における選挙運動の公費負担に 日程第3 諮問第1号 関する条例の一部を改正する条例 日程第4 その他会議に付すべき事件(1件) 制定について(同) ─────────────────────── 議案第37号 平成21年度網走市一般会計予算 ○本日の会議に付した事件 (同) 議案第1号 平成22年度網走市一般会計予算 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦につい (原案可決) て(可と答申) 議案第2号 平成22年度網走市市有財産整備特 その他会議 付託事件の閉会中継続審査につい 別会計予算(同) に付した事 て(承認) 議案第3号 平成22年度網走市国民健康保険特 件(4) 別会計予算(同) ─────────────────────── 議案第4号 平成22年度網走市公共下水道特別 ○出席議員(18名) 会計予算(同) 飯 田 敏 勝 議案第5号 平成22年度網走市網走港整備特別 岡 本 俊 行 会計予算(同) 奥 出 宣 勝 議案第6号 平成22年度網走市能取漁港整備特 小田部 善 治 別会計予算(同) 工 藤 英 治 議案第7号 平成22年度網走市老人保健特別会 栗 田 政 男 計予算(同) 小 西 睦 雄 議案第8号 平成22年度網走市流氷館特別会計 佐々木 玲 子 予算(同) 鈴 木 修 議案第9号 平成22年度網走市簡易水道特別会 空 英 雄 計予算(同) 高 橋 政 行 議案第10号 平成22年度網走市介護保険特別会 七 夕 和 繁 計予算(同) 平 賀 貴 幸 議案第11号 平成22年度網走市個別排水処理施 松 浦 敏 司 設整備特別会計予算(同) 水 谷 洋 一 議案第12号 平成22年度網走市後期高齢者医療 宮 川 隆 昌 特別会計予算(同) 山 田 庫司郎 議案第13号 平成22年度網走市水道事業会計予 渡 部 眞 美 算(同) ─────────────────────── 議案第22号 網走市常勤の特別職に属する職員 ○欠席議員(1名) の給与に関する条例及び網走市教 木 下 良 美 - 135 - ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総務部長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 大 倉 光 晴 福 祉 部 長 國 清 紳一郎 経 済 部 長 井 上 範 一 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 関 谷 七 郎 経済部参事監 井 上 利 則 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教育部長 小田島 和 之 社会教育部長 和 田 俊太郎 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監査事務局長 神 谷 信 一 …………………………………………………………… 選管事務局長 小 澄 寛 章 …………………………………………………………… 農業委事務局長 牛 島 敏 男 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 三 島 利 廣 総務議事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 岩 本 純 一 係 古 谷 仁 寿 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は18名で定足数に達しておりま すので、休会前に引き続き再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から 欠席の届け出がありましたので、報告いたしま す。 欠席、木下良美議員。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、 宮川隆昌議員、栗田政男議員の両議員を指名いた します。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加につ いて御報告を申し上げます。 既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会 の付議事件として、諮問1件、委員会審査報告案 17件、その他会議に付すべき事件1件の合計19件 を追加しておりますので、御承知を願います。 なお、今議会に当たり、市長から、地方自治法 第180条第1項の規定及び専決処分事項の指定につ いてに基づき、小学校での事故にかかわる損害賠 償額の決定についての専決処分の報告があり、ま た、網走市土地開発公社に関する経営状況説明書 が法令に基づき提出されておりますので、お手元 に配付してありますから、それによって御承知を 願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷し て配付の第6号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、委員会審査報告案16 件であります。 既に一括上程中の議案第1号から議案第13号ま で、議案第22号、議案第34号及び議案第35号の16 件を議題といたします。 これらの案件は、かねて予算等審査特別委員会 に付託して審査中でありましたが、既に審査が終 了しておりますので、その結果について委員長か ら御報告を願います。 予算等審査特別委員会鈴木修委員長。 ○鈴木修議員 -登壇- ただいま議題となりま した平成22年度各会計予算及び関連議案の16件に つきまして、予算等審査特別委員会の審査経過と 結果について御報告申し上げます。 去る3月10日に本特別委員会が設置をされ、私 が委員長に、また、副委員長には水谷委員が選任 をされ、以降、18日までの実質6日間にわたりま して、延べ36名の委員による質疑を通し、慎重か つ詳細なる審査を行ってまいりました。 その結果、本委員会に付託されました議案16件 につきましては、大方の委員の意向といたしまし て、いずれも原案どおり可決すべきものとして意 - 136 - 見の一致を見たところであります。 以上が予算等審査特別委員会の審査結果でござ います。 議員皆様におかれましては、本委員会の決定に 御賛同賜りますことをお願い申し上げまして、特 別委員会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 ただいまの委員長報告に対し、 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑がありませんので、これから討論を行いま す。 あらかじめ協議決定されておりますところによ りまして、順次発言を許します。 まず、原案に反対者の発言を許します。 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- 私は、日本共産党議 員団を代表して、議案第1号平成22年度一般会計 予算及び議案第2号市有財産整備特別会計、議案 第3号国民健康保険特別会計、議案第5号網走港 整備特別会計、議案第6号能取漁港整備特別会 計、議案第12号後期高齢者医療特別会計の5特別 会計に反対の立場から討論を行います。 反対の第1の理由は、2010年度予算は、過去に おける身の丈に合わない財政運営により、一般会 計を初め特別会計においても多額の債務を背負い ながら、市民、職員に痛みの伴う行財政改革で乗 り切ってきました。さらに、財政健全化法の成立 による展開には、基金を投入して特別会計の赤字 補てんをしながら一時的に財政危機は脱しまし た。 しかし、公債費のピークは過ぎたとはいって も、財政を取り巻く状況は依然として厳しいこと に変わりはありません。今回の予算で基金を投入 しないと言っても、今後の痛みの伴う中期的視点 に立った行政改革で乗り切ろうとしております。 平成21年度末の一般会計債務残高見込みは、債 務を18億円減らしますが、なお404億円もあり、事 実上の借金である債務負担行為額は、2009年度末 には42億円になり、これに取り崩し可能な基金残 高の20億円を差し引いた実質債務残高は426億円に 達します。さらに、2010年度の債務残高見込みで は389億円まで減らしますが、特別会計27億円、上 下水道68億円、下水道114億円と、市全体の債務残 高は635億円、市民1人当たり160万円となり、苦 しい実態には変わりはありません。 このような財政状況が続く事態に対して、私た ちは幾度となく軌道修正をして、身の丈に合った 予算にすべきと指摘し、暮らし、福祉を中心とし た市民密着型の政策への転換を求めてきたのであ ります。 私たちは、市長が推進してきた住宅リフォーム 制度や、大変喜ばれている生活道路の整備を初め とする幾つかの政策は評価するものであります。 しかし、各分野一律の部別シェアリングと行革 による人員削減と業務量の増大は、担当部局での 市民生活の実態を反映した政策の企画立案と実行 に大きな制約を持つものであり、改善への意欲を 示してみても、経済的、社会的格差から取り残さ れた生活弱者の方をしっかりと見据えた政策転換 とは言いがたく、暮らし、福祉に軸足を置く本格 的な軌道修正とは言えません。 また、今回の審議の中で、流氷館の全面改築に ついて、基本構想段階での検討会の立ち上げから 審議の期間が余りにも短く、基本構想概要に基づ く基本構想の位置づけの中でも言っているよう に、まちづくりの視点を取り入れて、市民の知恵 と協力を求めていく十分な議論が必要であり、十 分な審議を行うことができるのか疑問でありま す。さらに、チェック機関の議会として、新たな 事業計画の政策形成過程から参加すべきであり、 市は計画を議会に提案すべきであります。 そのような意味で、検討会の成果を議会にイの 一番に示していただくことが、政策提案、執行側 の行政と、チェック機能と政策決定の両機能を持 つ議会との両輪という正常な機能を維持すること ができるのではないでしょうか。このようなこと がたび重なると、結果的に議会軽視につながるこ とを指摘しておきます。 また、季節労働者への独自対策や高齢者を初め とする生活弱者への救いの手に、地域活性化・雇 用等臨時特例費などを使うべきであります。国の 地方交付税の上積み措置である地域活性化・雇用 等臨時特例費などは一般財源で、特定財源ではな いとしていますが、措置内容で安心して暮らせる 地域づくりや子育て、高齢者の生活援助としてい ることからも、予算措置をしていくべきだと指摘 しておきます。 第2に、平成22年度の政府予算案についてで す。 民主党連立内閣は、総選挙での国民の審判を反 - 137 - 映した一定の前進面はありますが、国民が願った 自公の国民いじめの政治からの根本的転換に踏み 出すまでになっていないことが大きな特徴です。 民主党自身が国民を痛めつけた構造改革路線と は決別しておらず、法律化、規制緩和などを優先 して、国民に負担を押しつけていることです。さ らに、軍事費や大企業、大資産家減税などの聖域 にメスを入れないため、財源不足が深刻化し、そ のツケを消費税増税で賄おうとしているのであり ます。 このようなときだからこそ、国会の議論を見守 るだけでなく、家計を応援する予算に抜本的に改 めるよう地方からしっかり声を上げ、地方自治と 住民を守る立場を明確にすべきであります。 次に、特別会計についてです。 市有財産整備特別会計は、潮見住宅団地対策事 業として1,812万4,000円を計上しています。長年 にわたる潮見住宅団地対策費は、約22億4,000万円 になろうとしています。さらに、地盤沈下区域に 隣接する地域にも被害が広がっており、極めて深 刻であり、市の責任はもとより、新たに判明した 被害者に対して適切な対応が求められています。 また、3年前に基金を投入して赤字を解消しま したが、今後も対策費を計上し、対策を講じなけ ればならないことから、前市政のずさんな造成と 売却の結果がこのような事態を生み出したと言わ ざるを得ません。被害を受けた市民と市財政の影 響ははかり知れないものであり、認められませ ん。 国民健康保険特別会計は、保険料抑制のために 努力してきたことは承知しています。しかし、最 高賦課限度額は59万円、介護保険料を加えると69 万円にもなります。また、所得割率や応益割額が 高いため、高額所得と言えない人まで限度額を支 払っているのが現状です。さらに、加入者である 中小零細業者、年金生活者など所得の少ない世帯 が多く、保険料の軽減の検討も必要であります。 根本には国の負担率の引き上げが不可欠であ り、国庫負担率の引き上げを求める必要がありま す。 また、資格証発行の問題では、減少していると はいえ52世帯へ発行されており、命にかかわるお それのある資格証の発行はすべきでなく、基本的 に認められません。 網走港整備特別会計は、平成21年度2件で5,836 平方メートルと努力は見られるものの、未売却地 が12万9,591平方メートルも抱えており、貨物の取 り扱いについても、外易、内易とも目標にほど遠 い利用率であり、当初から過大な計画であると申 し上げてきたことが事実として明らかになってい ます。 また、繰り上げ充用金17億3,648万円を抱えてお り、今日ゼロ金利政策で救われていますが、金利 が上昇すると第2の能取になりかねないもので、 前市政の負の遺産ではありますが、認めることは できません。 能取漁港整備特別会計は、2008年度に基金から の繰り入れで赤字を9億円台にまで圧縮し、国の 財政健全化判断基準をかろうじてクリアしまし た。しかし、未売却地がすべて売れたとしても、 約4億6,000万円債務超過となり、土地が依然とし て売れる見込みが立っていません。引き続き税金 を投入しなければならず、前市政の最大の負の遺 産ではありますが、認められません。 後期高齢者医療特別会計は、75歳以上を別立て の保険に囲い込み、制度を発足してから1年にな ろうとしていますが、政権公約の直ちに廃止は4 年後に先送りされ、ことしも保険料天引きを初 め、さまざまな受診制限と生活費を確保するため の受診抑制、際限なく上がる仕組みの保険料、月 1万5,000円以上の人からも天引きするという過酷 な制度は続きます。 制度存続のため保険料は4.99%上がり、より一 層の負担増に後期高齢者は四苦八苦しています。 さらに、軽減措置を受けている人は4,500人中 2,709人で60%を数え、9割軽減、8.5割軽減は 2,273人で、軽減措置の実に84%を占め、全体でも 50%を超えております。軽減措置者全体で72万 円、9割軽減、8.5割軽減で39万円程度の予算措置 は、繰り入れにより軽減措置を図るべきでありま す。高齢者を差別と分断に追い込み、安心して人 生の終末期を迎えることに待ったをかけるこの制 度は、4年後に先送りすることなく直ちに制度を 廃止すべきであり、認めることはできません。 以上の理由から、平成22年度一般会計と5特別 会計に、日本共産党議員団として反対いたしま す。 ○奥出宣勝議長 次に、原案に賛成者の発言を許 します。 宮川隆昌議員。 - 138 - ○宮川隆昌議員 -登壇- 私は、民主市民ネッ ト、夢みらい倶楽部、会派希望、公明クラブ、そ して平成会の5会派を代表して、今議会に上程さ れました議案第1号平成22年度網走市一般会計予 算並びに議案第2号から第12号までの各特別会計 予算、さらには議案第13号の網走市水道事業会計 予算につきまして、原案に賛成の立場から討論を させていただきます。 大場市長は、本定例会初日に示された市政執行 方針の中で、市長就任3期目の最終年に当たっ て、市政を取り巻く環境は大変厳しいものがある ものの、新たな視点に立った協働のまちづくりの 推進と多くの先人の努力によって幾多の難局を乗 り越えてきたことに学び、厳しい局面に立ち向か い、活気みなぎる網走の実現を目指す決意を示 し、市民と私ども議会と一体となった行政改革を 確実に推進された効果があらわれ、実に20年ぶり に基金繰り入れをすることなく、企業会計と合わ せ総額363億1,500万円に及ぶ新年度予算案を示さ れたのであります。 初めに、一般会計予算を見ますと、おおよそ222 億円でありますが、その内容は、極めて厳しい財 政状況にありながらも、地域経済活性化を目標と し、医療、子育てなど市民生活に密着した施策に 配慮をされており、当市の基幹産業である第1次 産業及び観光業界への支援、さらに高齢者福祉施 設整備、厚生病院小児科医療等運営補助、地域子 育て支援センター建設など、幾多の新規事業及び 従来事業の拡充に意を用いられている努力がうか がえ、総じて長期展望に立った財政の健全化の堅 持を基調とした行財政運営を高く評価するもので あります。 次に、11の各特別会計予算案でありますが、主 要な会計についてのみ触れますが、前市長時代か ら当市財政の最大の懸案事項となっていた能取漁 港整備特別会計でありますが、大場市長が就任さ れました平成10年度当時の累計赤字がおおよそ56 億4,097万円ございましたが、21年度末見込みで9 億600万円ほどになるとのことで、この間における 大場市長の手腕によって、地域総合整備事業の活 用によるレイクサイドパーク・のとろ事業などの 施策によって大幅に赤字額を圧縮をし、会計の改 善を見たわけでありますが、いまだ多額の赤字会 計にあることは事実であり、一層の保有地売却及 び有効活用の促進に努められるよう要望するもの であります。 次に、43億1,000万円計上されております国民健 康保険特別会計でありますが、国保事業の健全な 運営と被保険者間の負担の公平を図る上からも、 保険料の収納率向上対策に努められ、健全かつ安 定的事業運営に努力をいただきたいと思うところ であります。 公共下水道会計でありますが、当市の総人口普 及率は93.3%、水洗化率は、戸数が98.4%、人口 で98.3%、道内他都市と比較しても普及率も高 く、浄化センターの民間委託などにより、最近に おける単年度収支も黒字決算にあるなど効率的運 営が見受けられます。 また、水道事業会計につきましても、先般、思 いもよらぬ断水事故が発生いたしましたけれど も、代表質問の場でも種々議論がございました が、原因の究明と、それに伴う今後の導水管の布 設がえ問題と延命策を並行して、国への更新時の 補助採択への強い働きかけを望むところでありま す。 以上のことからいたしまして、平成22年度網走 市一般会計予算並びに各特別会計予算、さらには 水道事業会計予算について、当市の将来展望、市 民の要望、期待に十分こたえられる予算案である ものと確信するところであり、本予算案の編成に 全力を傾注された大場市長を初め担当部局各位に 対して敬意を表するとともに、予算執行に際しま しては、血税を扱うという理念を常に念頭に置い ていただき運用されることを最後に申し上げなが ら、議員各位の賛同を心からお願いを申し上げま して、代表しての賛成討論といたします。 ○奥出宣勝議長 これで、討論を終わります。 それでは、まず、上程中の議案第1号から議案 第3号まで、議案第5号、議案第6号、議案第12 号の合わせて6件を一括して採決します。 この採決は、起立によって行います。 議案第1号一般会計予算、議案第2号市有財産 整備特別会計予算、議案第3号国民健康保険特別 会計予算、議案第5号網走港整備特別会計予算、 議案第6号能取漁港整備特別会計予算、及び議案 第12号後期高齢者医療特別会計予算の合わせて6 件について、委員長の報告どおり原案可決するこ とに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 起立多数であります。 - 139 - よって、いずれも原案どおり可決されました。 次に、上程中の議案第4号、議案第7号から議 案第11号まで、議案第13号、議案第22号、議案第 34号及び議案第35号の合わせて10件を一括して採 決します。 お諮りします。 議案第4号、議案第7号から議案第11号まで、 議案第13号、議案第22号、議案第34号及び議案第 35号の合わせて10件は、委員長の報告どおり原案 可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、いずれも原案どおり可決されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第2、委員会審査報 告案1件を議題といたします。 本件は、去る3月17日の本定例会において、総 務文教委員会及び生活福祉委員会に付託した議案 第37号でありますので、その審査結果について委 員長の報告を求めます。 まず初めに、総務文教委員会小田部善治委員 長。 ○小田部善治議員 -登壇- 本定例会におい て、総務文教委員会に追加付託されました議案に ついて、その審査経過と結果について御報告申し 上げます。 本委員会に追加付託されました案件は、議案第 37号平成21年度網走市一般会計補正予算中、当委 員会所管分についてであります。 本件につきましては、去る3月17日開催の本会 議におきまして当委員会に付託され、同日開催の 当委員会において審査を行ったところでございま す。 審査結果といたしましては、議案第37号につき まして、委員全員の一致により原案可決すべきも のと決定した次第であります。 以上が総務文教委員会での審査経過と結果でご ざいます。 議員皆様におかれましては、当委員会の決定に 御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員 会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次に、生活福祉委員会佐々木玲 子委員長。 ○佐々木玲子議員 -登壇- 本定例会におい て、生活福祉委員会に追加付託された議案につき まして、その審査経過と結果について御報告申し 上げます。 本委員会に追加付託されました案件は、議案第 37号平成21年度網走市一般会計補正予算中、当委 員会所管分であります。 本件につきましては、去る3月17日開催の本会 議におきまして当委員会に付託され、同日開催の 当委員会において審査を行ったところでございま す。 審査結果といたしましては、議案第37号につき まして、委員全員の一致により原案可決すべきも のと決定した次第であります。 以上が生活福祉委員会での審査経過と結果でご ざいます。 議員皆様におかれましては、当委員会の決定に 御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員 会の審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 以上で、委員長の審査報告を終 わります。 これより、委員長報告に対する質疑に入りま す。 委員長の報告に対し、質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 これより、採決いたします。 本案に対する委員長報告は、原案どおり可決す べきものでありました。 お諮りします。 上程中の議案第37号については、委員長の報告 どおり原案可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、議案第37号は原案可決されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第3、諮問第1号人権擁護 委員候補者の推薦についてを議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 諮問第1号人権擁護 委員候補者の推薦についてですが、本市人権擁護 委員の鹿野聡子氏は、平成22年6月30日任期満了 となりますが、同氏を引き続き推薦いたしたく、 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、当市 議会の御意見を求めるものでございます。 - 140 - よろしくお願いいたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、お諮りいたします。 本件は、可と答申することに御異議ありません か。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、本件は可と答申することに決定されま した。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第4、その他会議に 付すべき事件1件を議題とします。 本件は、付託事件の閉会中継続審査についてで ありますが、既に印刷して御配付のとおり、今議 会で関係常任委員会に付託した案件6件、既に付 託されている案件13件の合計19件は、それぞれ関 係常任委員長から閉会中継続審査の申し出があり ましたので、これを承認することにしたいと思い ますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 以上で、本定例会の付議事件はすべて終了いた しました。 これをもって、閉会してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ここで、自席からではありますが、一言ごあい さつを申し上げます。 去る3月2日に招集されました本年第1回定例 会は、当初定められた会期18日間をもって、選任 1件、議案37件、諮問1件、意見書案2件、報告 1件、委員会審査報告案41件、その他会議に付す べき事件4件の合計87件を議了し、ここに閉会の 運びとなりました。 議員の皆様には、終始熱心に御審議を尽くして いただき、心からお礼を申し上げます。 また、理事者の皆さんには、長時間にわたり誠 心誠意審議に御協力をいただき、厚くお礼を申し 上げます。とりわけ予算等審査特別委員会におき ましては、委員皆様の活発な御議論が交わされま したことに敬意を表しますとともに、正副委員長 には特段の御尽力をいただき、心から感謝申し上 げる次第であります。 さて、国全体の経済は先行き不透明な状況にあ り、こうした中で、当市の地域経済や雇用環境は 依然として厳しさを増しております。また一方で は、少子高齢化の進展など社会構造の急激な変化 により医療福祉の充実が求められるなど、さまざ まな行政課題が山積されており、改めて懸案事項 の解決に向けて全力で取り組んでいかなければな らないと痛感いたしているところであります。 新年度を迎えるに当たり、皆さんの一層の御活 躍と御尽力を心から祈念いたしまして、まことに 簡単でありますけれども、ごあいさつとさせてい ただきます。 以上で閉会いたします。 大変御苦労さまでした。 午前10時29分閉会 ─────────────────────── - 141 - 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 宮 川 隆 昌 署名議員 栗 田 政 男 - 142 -
© Copyright 2025 Paperzz