介護予防マネジメント支援 パッケージ

介護予防マネジメント支援
パッケージ
1
問題を抱えていませんか?
・特定包括支援事業の対象者の把握はでき
対象者の把握
ていますか?
(基本健診による対象者の把握では足りない?)
・事業効率の改善の方法は?
・事業効果の評価・測定の方法は?
評価・測定の方法
このような問題への取組みを支援するのが
介護予防マネジメント支援パッケージ
「介護予防マネジメント支援
パッケージ」とは?
介護予防事業への取り組みを支援する各
種の政策評価
1.対象者の把握
アンケート調査による要介護リスク者の把握率向上
2.事業効率改善にむけたデータ分析
対応を優先すべき事業種類の検討
適切な事業開催場所の検討,マッチ率(後述)の算出
3.事業効果の評価
要介護認定への移行を予防できたかを評価
1.対象者の把握(アンケート調査)
現状
健診時に基本チェックリスト調査実施
→ 介護予防事業の対象者が少ない
対象者
「地域にはもっとリスクを抱えた高齢者がいるはずな
のに・・?」
アンケート調査によるリスク者把握を行います
地域高齢者を対象とした郵送アンケート調査で,健康診
断を受診していない高齢者の中から要介護リスクを把
握します。
主な調査項目
基本チェックリスト (厚生労働省)
転倒・うつ・認知症・口腔・低栄養・閉じこもりなど,特定包括支
援事業の対象となるリスク者を抽出
生活習慣・社会参加の状況等 (独自項目)
その他の要介護リスクをスクリーニングします。
「1.対象者の把握」により
得られるデータと用途
a.要介護リスク者の把握
健診に比べ,より多くのリスク者を把握可能
b.リスク者のリスト
各リスク者の割合の把握,多重リスク者を個別に把握可能
c.他の要因(家族構成等)を考慮した絞込み
よりリスクの高い高齢者の特定
アンケート調査により把握できる
要介護リスク者
健診で把握できるリスク者はリスク者全体(推定)の約
4割
→ アンケート調査により把握割合は約6割に向上
把握できていない
リスク者(60.0%)
調査実施
健診により把握でき
るリスク者(40.0%)
把握できていない
リスク者(39.4%)
健診により把握
できるリスク者
(40.0%)
アンケートによって
追加的に把握できる
リスク者(20.6%)
要介護リスク者リスト
リスク者の個別特定
各要介護リスクについて,リスク者のID*をリストアップ
リスクの高い者(多重リスク者や独居者等)を検索
できるファイルの提供
*個人を特定できないようにリスク者のID*は暗号化処理されます。
リスク者分析の集計例
各リスク者割合
リスクの重なり
リスクなし
(74.6%)
閉じこもり
認知症
10
8
6
4
2
0
うつ
転倒
低栄養
低口腔機能
リスク数1
(19.7%)
リスク数3
(0.9%)
リスク数2
(4.5%)
2.事業効率改善にむけたデータ分析
事業効率の改善に役立つ情報を提供します。
a.どの事業を優先すべきか?
他保険者と比べて該当者の多いリスクは何か?
b.どこで事業を行うべきか?
開催場所から遠い高齢者の参加が少なかったのではないか?
c.事業に適切な対象者が参加しているか?
健康な人ばかりが参加していないか?
「2.事業効率改善に向けたデータ分析」
により得られるデータと用途
a.他保険者とのリスク者の分布の比較
どの事業を優先すべきかがわかる。
b.事業参加者の空間分布特性
どこで事業を行うべきかがわかる。
c.事業と対象者のマッチ率
前年度や他保険者と比較し改善
これらで介護予防事業の効率を改善
どの事業を優先すべきか?
他自治体との比較により,優先すべき事業
種類を検討します。
他自治体に比べ「うつ」は少ないが「転倒」が多い
→ 転倒予防事業の強化を検討
認知症
閉じこもり
10
8
6
4
2
0
うつ
転倒
低栄養
低口腔機能
A保険者
認知症
閉じこもり
10
8
6
4
2
0
うつ
転倒
認知症
閉じこもり
10
8
6
4
2
0
転倒
低栄養
うつ
低口腔機能
B保険者
低栄養
低口腔機能
C保険者
どこで事業を行うべきか?
• 要介護状態へ移行しやすい虚弱な高齢
者ほど,移動に制約があり,開催場所が
遠いと参加できない。
• 厚生労働省「介護予防モデル事業報告」
でも,移動距離・手段の問題が提起され
ている。
事業開催場所・参加者・リスク者の分布
事業開催場所近く
では事業参加者が
多く見られる
事業開催場所から
遠いところでは事
業参加者があまり
みられない
凡
例
事業開催場所
事業参加者
リスク者
事業に適切な対象者が参加している
か?
要介護リスクの低い元気な高齢者が参加
→ 介護予防事業が必要なリスクのある高齢者は参加
していない(事業目的と対象者にミスマッチがある)
リスク者に介護予防事業に参加してもらうことが,介
護予防事業で効果を上げるための第一歩
事業と対象者のマッチ率をモニタリングします
事業参加者のうちのリスク者割合を算出
他保険者との比較・保険者での前年度との比較
事業・対象者マッチ率試算例
事業参加者12人中リスク者4人
(33.3%)
30
4/29
20
15
10
※各リスク指標
うつ:GDS15≧10
低栄養:BMI<18.5
転倒:1年の転倒歴「何
度もあり」
閉じこもり:外出頻度週
1回未満
6/41
25
3/35
3/14
3/35
2/9
1/81
5
0
自治体計
生きがい通所
×閉じこもり
運動機能②
×転倒
運動機能①
×転倒
食生活
×低栄養
生きがい通所
×うつ
事業とリスク者のマッチ割合︵%︶
◆平均6.7%(0.0%∼33.3%)
35
自治体A 9/76 (11.8%)
自治体B 9/173 (5.8%)
自治体C
4/80 (5.0%)
3.事業効果の評価
特定包括支援事業の目標達成度を評価します
特定包括支援事業の目標値である,「介護
特定包括支援事業の目標値である,「
予防事業の参加者の20%を要介護状態へ
移行しないようにする」が達成されているかど
うかを評価します。
使用するデータ
要介護認定データ・資格喪失者データ
住民基本台帳データ
「3.事業効果の評価」で得
られるデータと用途
事業参加者の要介護認定率
事業参加者の1年後の要介護認定+死亡率を,
非参加者や他保険者と比較します。
目標を達成できているかどうかをチェックします。
目標を達成できているかどうか
継続的に認定データを分析することで,
複数年にわたる追跡も可能です。
事業効果測定例
事業A,事業Cは目標を達成できていますが,
事業Bは達成できていません。
20%
基準
事業A
要介護認定あり
事業B
要介護認定なし
事業C
お問い合わせは
この「介護予防マネジメント支援パッケージ」に
ついて,興味をもたれた保険者の方は,下記ま
で御連絡ください。
日本福祉大学福祉政策評価センター
担当 藤田 Tel 052-242-3085
Fax 052-242-3076
なお,8月10日∼17日は
閉館のため不在となります。