2005年日本国際博覧会「愛・地球博」 - 愛知株式会社|axona AICHI

Contents
循環型社会の実現をめざして
博覧会の理念と実績を継承。
特集 Cultural Space Quest
循環型社会の実現をめざして
博覧会の理念と実績を継承。
愛知県
2005年日本国際博覧会「愛・地球博」
1
CULTURAL FILE
私的・EXPOミッション
∼自分たちのまちは自分たちで担う人づくり∼
2005年日本国際博覧会「愛・地球博」
EXPO 2005 AICHI JAPAN
21世紀最初の国際博覧会「愛・地球博」は残すところ1ヵ月余。
環境をテーマにした博覧会として、さまざまな課題を抱えながらも実績を積み重ねてきた。
地球環境保全と産業活動を両立させる鍵は
7
資源循環型の産業社会をめざす「ゼロエミッション」構想の実現にあると言われている。
特集では、博覧会をゼロエミッションの軸で捉え直し、閉幕後に実績をどう継承していったらよいかを
NEW TREND
環境マネジメントプロデューサーの鵜浦真紗子さんにうかがいながら
若者を引きつける専門学校。
好きな仕事に就ける強い味方。
姫路市医師会看護専門学校
会場内からもそのヒントを見つけていきたいと思う。
9
10
ECC国際外語専門学校
11
常葉学園静岡リハビリテーション専門学校
12
トヨタ名古屋整備専門学校
13
大阪ペピイ動物看護専門学校
14
GALLERY
八千代病院
15
武蔵野市立吉祥寺シアター
17
保原町役場 新庁舎
18
東洋大学 白山キャンパス6号館
19
恵那医師会館
20
金城学院大学 W9・W10号館
21
Interview
資源を共有し効率的に使い回す社会では
人間の生き方も変わっていく。
― 環境をテーマとした「愛・地球博」を、
どう捉えていらっしゃいますか?
に表裏一体なんです。
1992年にブラジルのリオで環境サミットが
開催され、リオ宣言に基づいて持続可能な
愛・地球博で環境を語る時にいつも思う
社会の構築が提唱されました。その後、資
のですが…、
21世紀の環境分野において
源循環型社会への移行や地球温暖化対策
ります。日本は、20世紀後半の高度成長下
は、高度な技術面の革新だけでなく、生態
などに対する世界規模の取り組みと成果の
で製造産業が飛躍的に伸びた1960年代∼
系としての人間の生き方がますます重要な
積み重ねがあって、愛・地球博は当初から
1970年代に公害に苦しみ、その経験から多
愛・地球博
環境マネジメントプロデューサー
課題になっていくでしょうね。人間は地球の
環境に配慮した博覧会とするよう位置づけ
くの教訓を得てきました。現在、日本はI
SO
鵜浦真紗子さん
生態系の一員ですが、日常の営みとして社
られました。
SCENE
グンター・パウリー。日本ではごみゼロとか
廃棄物ゼロといった解釈が一般的ですが、
― 今お話しにあった「ゼロエミッション」
とは?
ゼロエミッションは単なる廃棄物対策ではあ
14000シリーズを世界で最も多く取得してい
「ゼロエミッション」
は、1994年に国連大学※1
動の結果生まれる廃棄物や副産物を他の
る国なんですよ。また1990年代後半には、
で、
4人の多国籍メンバーが立ち上げたプ
企業の資源として活用し、廃棄物を限りな
りません。例えば、企業のさまざまな経済活
会活動や産業との関わりをやめるわけには
したがって愛・地球博は、環境の世紀と
いきません。人間のこれらの活動と、生態
言われる21世紀最初の博覧会で、しかも日
日本の産業界や地方自治体にとって、
「ゼロ
ロジェクトなんです。提唱者は当時の国連
くゼロに近づけながら、資源循環型の産業
本から発信するということに大きな意味があ
エミッション」
という考え方が資源循環型社
大学の学長顧問でベルギー人の起業家、
社会をめざすという構想なのです。これまで
系を維持するための地球環境保全は、まさ
01
会へのひとつのヒントになりました。
SCENE
02
ごみ箱ステーション:会場
内に8 0ヶ所 以 上 設 置 。
来場者には9種類、参加
者には17種類の分別を
お願いしている。
※2 新エネルギー発電システム
会場で廃棄された生ごみをメタン醗酵
させて水素を取り出し、燃料電池で発
電した 電 気 を「 長 久 手 日 本 館 」と
「NEDOパビリオン」へ供給。発電設備
容量は、隣の太陽光発電システムと合
わせると2200kW近くになる。プラント
は、メタン醗酵システム、高温ガス化シ
ステム、燃料電池発電設備、NaS電池
電力貯蔵システムから構成され、高効
率・低騒音・低振動で二酸化炭素等の
排出が少ない次世代型システムである。
生分解性プラスチックの食器:主な
食堂で使用。トウモロコシなど澱粉
から作られ、使用後廃棄されると微
生物の分解作用で二酸化炭素と水
になり自然に還る。
水飲み場:
「Re 瀬ッ戸」の水受けボール
メタン醗酵システム前処理設備:会場内から生ごみだけを収
集し、破袋・破砕後、生ごみスラリーとして貯留
メタン醗酵設備:貯留液をメタン醗酵槽に投入しメタンガスを発生させる。そのバイオ
ガスから水素を取り出し発電機へ。排液は脱水し肥料に、排水は濾過され下水放流。
森林体感ゾーン:木チップ舗装
の製造工程では資源から製品が作られ、
協会のガイドラインに沿った環境プランの作
― 開幕時はいろいろ心配されましたが、今
分を館内のソフトつまり内容の方に力を入
陶器「Re瀬ッ戸
(りせっと)
」で、
1300年の焼
エコ宣言に基づきポスト博覧会をにらんだ、
廃棄物が出るという一方通行型でしたから、
成をお願いし主体的に取り組んでもらってい
は入場者が順調に増えてリピーターも多いと
れることができたのではないかと思っていま
き物の伝統を生かして、窯業組合のみなさ
素晴らしいゼロエミッションの実践・博覧会
発想の転換、パラダイムシフトが必要なんで
ます。一般来場者の皆さんにも環境配慮を
聞きます。何か理由があるのでしょうか?
す。これは資源を効率的に使い回し節約で
んが新しい技術を開発しリサイクル製品を創
版と位置づけております。
すね。
共有していただくために、
「EXPO ECO MAP」
きた分を別の方面に注ぐという、間接的な
り出しました。各家庭から出る破損した食器
博覧会を契機に、お互いが持っている特
環境配慮になっているかもしれませんね。
をリサイクルし、従来は不燃ごみとして捨てら
異な技術の情報交換や共有、また資源の
れる食器に資源として新たな命を吹き込み
共有や効率的な使い回しなどを進めて、産
この中部地域でも、環境配慮に高い意識
をもつ「環境パートナーシップ・CLUB(通称
などガイドを配布して協力をお願いしています。
また、生ごみをリサイクルしてエネルギー
※2
瀬戸市など地元からのリピーターが多い
ようですね。例えば、東ゲートから入ると季
EPOC)
」
という団体が、ゼロエミッションに基
に変える
「新エネルギー発電システム 」の
節の花壇や植木があって、色とりどりのお花
― このような考え方や実績を、博覧会
ました。しかも、技術革新のおかげで陶器の
業と環境が両立できるシステムを共同で実
づいた研究や活動をしているんです。5年
実証研究もしていますので、
「ごみ箱ステー
を自宅の庭のように眺め楽しんでいらっしゃ
後にどう生かしていくべきでしょうか?
焼成温度は従来の1300度から1050度ある
現していかれるよう期待しています。そして
前に発足し、現在では350社ほどの企業が
ション」ではボランティアさんの助けを借りて
るのではないでしょうか。このように、ほっと
いは950度に下がり、省エネ効果と同時に発
私のプロデューサーとしての願いは、中部地
メンバー登録していて、愛・地球博では「バ
分別を徹底しています。
できるランドスケープがあちこちに在ることも
私は、博覧会に合わせて実現された地
色もきれいになりました。デビューした陶器は
域の方たちに、自分たちの地域や街で博覧
一方、
“リサイクルやごみ”
という概念に対
理由のひとつだと思います。さらに夕暮れ時
域の環境配慮型産業プロジェクトに鍵があ
主に、会場内28ヶ所にある水飲み場の68個
会を開催して本当によかったと思っていた
を企画し参加しています。
する文化の違いがあるせいか、一部の外国
には、月明かりのような優しい照明も心地い
ると思っています。これからご紹介する中部
の水受けボールに使われていて、絵柄は瀬
だけたらということです。
※1 国連大学は東京に本部を置く国連のシンクタンクで、
「環
館の方々にリサイクルを理解していただくこ
いですね。
地域の事例は、博覧会を契機に資源循環
戸市民からの公募なんですよ。
ックヤード・ツアー」
と
「エコトークセッション」
境と持続可能な開発」
「平和とガバナンス」
をテーマに研究活
動をしている。
とはなかなか難しいですね。しかし、ルール
私は来場者の方の素直な声を聞くため
型をめざしたエコビジネスです。
また、企業館や森林体感ゾーンの歩道に
などで強制することには抵抗がありますの
にできるだけ話しかけるようにしているんで
ひとつは、会場内の「新エネルギー発電
は、間伐材等をリサイクルした「木チップ」が
― 愛・地球博では、環境に配慮した取り
で、考え方と重要性を時間をかけてお伝え
すが、アルゼンチンのタンゴが素晴らしいの
システム」
において電気を作る過程で作り出
路面材として使われていて、岐阜県揖斐郡
組みをどのように実施していますか?
するようにしています。会期中に改善できる
で3度も来たという方の話をお聞きして、外
された堆肥を使用して作物を育てる試みで
の森林組合が中心となって開発したリサイ
部分もあれば、新たな問題が発生する場合
国館のイベントメニューが実に豊富で楽し
す。地元の農家と提携して美味しい野菜や
クルボートです。
外国館などの公式参加やレストラン・土産
もあります。博覧会における環境マネジメン
いということが分かりました。外国館は、解
果物などに還元する試作を行なっていて、
物店などの営業出展関係の皆さんには、基
トは、マニュアルに縛られずに臨機応変に
体時のリサイクルを前提としたモジュール形
そろそろ、熟したトマトが農家から博覧会会
本的な環境意識を持っていただくために、
対応し改善し続けていくという柔軟な姿勢
式で建設されております。箱型の規格デザ
廃棄物の削減や再利用について、博覧会
で臨んでおります。
インなのでコストを抑えることができて、その
場に届くころですよ。
次は、瀬戸会場がある瀬戸市のリサイクル
(平成17年6月9日取材)
Profile
うのうらまさこ
東京都生まれ。国際基督教大学
教養学部卒業。国連大学「ゼロ
エミッション」研究構想の設立メン
このような事例の成功には、行政と産業
バーのひとり。国連大学高等研
究所にてゼロエミッション構想プ
界と市民の連携が不可欠であり、今後はま
ロジェクト・マネージャーとして1
0年
すますそのパートナーシップが必要になって
間日本におけるゼロエミッション活
きます。規模はまだ小さいけれど、博覧会の
環境マネジメント・プロデューサー。
動を推進。現在、愛・地球博の
グローバルコモン3:モロッコの民族音楽のショー
竹ゲージと生分解性プラスチック製
外壁:パビリオンを覆う竹ゲージが
日除けとなり、空調負荷を低減。裏
の外壁は環境にやさしい生分解性
プラスチックで作られ、透明なので
外光が入り照明エネルギーの節減
に。また内側に繭状の発泡緩衝材
が入っているので、断熱による空調
エネルギーの節減になっている。
長久手日本館:外観は繭をイメージしており、世界初の360度全天球型映像により地球の生命力や美しさが体験できる。
03
SCENE
東ゲートの花壇
外国館:モジュール形式で建設
SCENE
04
博覧会後を見すえた
環境配慮プランへの
取り組み。
愛・地球博閉幕後はその環境方針に基づき、
会場内の施設・設備は、一部を残して原則とし
て撤去される。瀬戸会場にある愛知県館は、そ
うした方針を踏まえて設計がされている。建物
は、閉幕後に「里山学びと交流の森」の拠点施
設となる恒久部分と撤去される仮説部分が組み
合わされ、起伏のある土地と調和する三層構造
となっている。仮説部分に使われている外壁と
床の木材は、その産地である愛知県下山村か
らのリースである。閉幕後は、下山村に戻り、建
設中の小学校でリユースされる。リユースにより
森林保全が進み、森林の二酸化炭素吸収機能
が発揮されて、結果的に地球温暖化防止につな
がる。他にも、建設工事による樹木伐採を減ら
すために積極的に移植を行ったり、様々な使用
資材のリユースなどに取り組んでいる。
瀬戸 愛知県館内:移植された
「コナラ」
の大樹。撤去されるテント屋根の骨組
みは、リユースできる工法とした。
EXPOドーム:2010年に万博を開催
する中華人民共和国主催のイベント
「多彩な雲南」
。開催地は上海で、約
7500万人の集客が予測されている。
外壁:スギ下見板張りで、かつ、隙間を空
けて空気の流れを取り込めるようにしてい
る。リユースしやすいよう部材は通常より
長く厚く加工し、取付はビス止めとした。
ロイヤル席/LS特
瀬戸 愛知県館
VIP席/ATS-1321DR
スタンド席/スライティ、アリーナ席/ABM-K62
ロータリー館:ロータリークラブ100周年記念の展示
コーナーやレンタルホールがある。
ガスパビリオン:構造部材のリユース、建設
時廃棄物の減量化によるリデュース、ガスコ
ージェネレーションによる館内設備の省エネ
化などで3Rに取り組んでいる。
(ガスパビリオン写真/撮影 SS名古屋)
メインシアター/FK-48FF
炎とマジック、映像や芝居など様々な要素を組み合わせた、エンターテインメント性の高いライブショーが行われる。
05
SCENE
ロータリーホール/CTN2、テクス
ロビー/DT-TU5、テクス
SCENE
06
わたくし
私的・EXPOミッション
∼自分たちのまちは自分たちで担う人づくり∼
特定非営利活動法人
中部リサイクル運動市民の会 代表理事
萩原喜之
瀬戸愛知県館:地域のグリーンマップ展示、壁に
世界共通アイコンが掲示されている。
●国際博覧会の使命
EXPOエコマネーセンター:環境行動でポイ
ントを獲得、カードにポイントを打ち込む。
可能な社会の可能性を示したかったのだ。エコ・コミュニティづくりの
道具のひとつに、会期前から各地でムーブメントを起こした「グリーン
もとより国際博覧会は、世界の人々に対して人類の未来への可能
マップ」があり、次項で触れる。
性、つまり夢を示す役割を果たしてきた。では、21世紀最初の博覧会
は何を示すべきであろうか。それは、人類が初めて直面した「今のまま
●グリーンマップ
では持続の可能性が保てない」
という壁を、いかに乗り越えていくかと
いう可能性を提示することである。では誰がどのようにそれを示すので
あろうか。
技術の進歩を見せる。新たな制度を示す。それも答えのひとつで
2番目に、長久手会場の地球市民村がある。国内のNPO/30団
体と海外のNPO/30団体による協働事業として、
6ヵ月の会期中に各
団体が1ヵ月単位で5ユニットの場に出展している。中部リサイクルは8月
あろう。しかし、従来の社会の枠組みの中で作られた技術や制度そ
に、
「グリーンマップ」
をテーマに
「はじめの一歩」
をキャッチフレーズとして、
のものが、今日の環境破壊をもたらしたのである。技術の進歩は産業
環境行動への入り口を来場者に提示することを目的に参加する。
現在、
を支え私たちの生活を満たしてきたが、その技術がコントロールを失っ
県内では約40地域にグリーンマップの活動が拡がっている。
て暴走し、制度もそれに加担してきたのだ。暴走を防ぐためには、技
グリーンマップとは、まず自分が住むまちを歩いて環境に良い場所
術を高度化し新たな制度でコントロールするという方法と、利用者が
や悪い場所を再発見し、世界共通のアイコン
(絵文字)
を使って地図
関与するという方法がある。ということは、利用者である市民の無自
を作成。そのプロセスを通して、まちづくりの基礎である“まちを知り自
覚も、技術や制度の暴走に加担してきたと言えるのではないだろうか。
分のまちに愛着がもてる”ようになるツールなのだ。グリーンマップを
始めたのはニューヨークに住む環境デザイナー、
ウェンディ・ブラウアー。
●持続可能な社会の3つの要素
ブラジルのリオで行われた地球サミットに出席した一行を、マンハッタ
ンの環境スポットに案内するためにガイドマップを作ったことがきっか
持続可能な社会は、①市民社会、②公正な社会、それらのベース
となる③高度情報化社会の3要素がもたらすものであると考えている。
けとなった。この活動は瞬く間に世界中に拡がり、現在では46カ国、
約300地域で取り組まれている。
私は博覧会において、これらの要素を形にしようと試みた。①市民社
会は「自分たちのまちは自分たちで担う人づくり」であり、その「自発性
●EXPO エコマネー
による連鎖」
をムーブメントにする。②公正な社会は「がんばった人が
報われるしくみづくり」
。③高度情報化社会は、見えないものを可視化
3番目はEXPOエコマネーだ。これは「環境にがんばった人が報われ
する仕組みとしての
「可視システムづくり」
である。これらをコンセプトに、
る仕組み」
として開発された、使えば使うほど環境が良くなる通貨であ
私は3つの行動を起こした。
る。市民が環境行動をするとポイントが得られ、獲得ポイントを環境
に良い品物と交換したり、植林のための寄付という社会還元にも使
●エコ・コミュニティ
える仕組みだ。会期中はエコマネーセンターで受け付けている。グリ
ーンマップはWebの可視システムを使っているが、エコマネーも、例え
最初の取り組みは、瀬戸 愛知県館に県民参加のフロアーをつくる
こと。愛知県館のテーマは「チャレンジ∼人と自然にやさしいエコ・コ
ミュニティの実現∼」
である。基本構想では、準備段階から会期終了
まで多くの県民が参加してパビリオンを創ることとなっている。フロア
ばお店でレジ袋を断った人がきょう何人いてCO2に換算するとどれくら
い成果があったかをWeb上で見られる。
もちろん私は、これらの取り組みを、会期後もこの地域のシステム
として継続させていくつもりである。
ーの展示物は「エコ・コミュニティ」
そのものだ。エコ・コミュニティのキ
ーワードは「自立」
。自然が豊かであることは大事だが、そこで人が生
きていくには持続可能な経済活動が必要となる。
「自分たちのまちは
自分たちで担う」人がいる地域をエコ・コミュニティとして展示し、持続
Profile
はぎわら よしゆき
NPO法人「中部リサイクル運動市民の会」代表理事。会が
進める名古屋市のゴミ減量計画が2000年ドイツ・ハノーバ
ー万博の会場外展示に選ばれ、NPOとして日本から唯一
参加した。
「愛・地球博」
にも10年前から関わり、瀬戸会場・
愛知県館と長久手会場・市民地球村の両方に参加。
07
SCENE