2013年以降の枠組みの 法的形式について 2011年10月24日 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA) 専務理事 早川光俊(弁護士) 問題の所在 次期枠組みの最終的な合意を、どのような法的形式 にするのか。 京都議定書の先進国の次期目標、京都議定書に参加 していないアメリカの目標、中国、インドなど排出 量を増加させている主要な途上国の削減行動(抑制 目標)などを、どのような法的形式で規定するの か? 京都議定書の改正か、新たな議定書か(1つか、2 つか)、COP決定か、またこれらの組み合わせ か? いかなる法形式となるかは、約束の強度に影響を与え、 合意のbalanceに影響を与える。 現在の法的枠組み 気候変動枠組条約 □ 誓約と審査(プレッジ&レビュー) □ 4条2項a「附属書Iの締約国は、温室効果ガスの人為的な排出を抑制す る自国の政策を採用し、これに沿った措置をとる。温室効果ガスの人為的 な排出の量を1990年代の終わりまでに従前の水準に戻すことは、このよう な修正に寄与するものであることが認識される。」 京都議定書 □ 法的拘束力 □ 3条1項「附属書Ⅰに掲げる締約国は、附属書Bに記載する割当量を超え ないことを確保する。」 □ 拘束力ある帰結(マラケシュ合意):①第一約束期間について達成でき なかった削減量の1.3倍を次期約束期間で削減、②遵守行動計画の策定、 ③排出量取引でクレジットを売る資格の喪失。 議定書とCOP決定 議定書 □ 法的拘束力がある。締約国に新たな権利義務を設定できる。 □ 一般に批准が必要(日本の場合は、批准の前又は後に国会承認 が必要)。効力発生までに相対的に時間がかかる。 □ 京都議定書では、改正は出席し投票する締約国の4分の3以上の 多数決(第20条3項)。 COP決定 □ 原則として法的拘束力がない。締約国に新たな権利義務は設定 できない。 □ 批准は不要。原則として即時に効力を発生。 □ UNFCCCの下では、手続規則が採択されていないので、コンセン サスで決定。 「空白」が生じる条件 京都議定書の第1約束期間は2012年12月31日まで。 京都議定書第2約束期間の「先進国の約束(削減目 標)」が2013年1月1日に効力を発生する条件。 □ 附属書Bの改正案と関連する議定書の改正案の、ダーバン (CMP7)での採択。 □ 2012年10月3日までの京都議定書の締約国の4分の3(現時 点で144カ国)の批准。 条件が満たされない場合、2013年1月1日以降、国際 的に法的拘束力のある先進国の数値目標がない状態 が生じる。 法的形式についての各国の主張 1つの新議定書 □ 日本、ロシア、カナダの主張。法的拘束力は? □ 途上国からの強い反発。 2つの新議定書(京都議定書改正+新たな議定書) □ 大多数の途上国の主張。 □ 日本、ロシア、カナダなどは拒否。 □ アメリカや途上国は新議定書のもとで法的拘束力のある 約束を負う。 京都議定書改正+マンデート(COP決定)の採択 □ NZ提案:議定書附属書Bの改正+第二約束期間終了後一つ の枠組みに移行するマンデート(COP決定)の採択。 1つの新議定と2つ新議定書 1つの議定書の方が、手続的にはシンプル。 2つの枠組みは、衡平性、透明性の確保の上で相対 的に劣り、2つの枠組み間の調整が必要となる。 しかし、途上国が「1つの新議定書」に強硬に反対 しているなかでは、2つの枠組みは政治的合意可能 性が高い。 制度の大幅な変更の場合、例えば、京都メカニズム の排出枠の取り扱いなどについては、移行措置の必 要がある。特に1つの枠組みはその可能性が高い。 日本政府の主張 カンクン初日の日本政府代表団の発言 □ いかなる状況においても日本が京都議定書の下の第2約束期 間の削減目標を約束することはない。 すべての主要排出国の参加する公平かつ実効的な国 際的枠組み □ 京都議定書で削減目標を課せられているのは世界の総排出量 の27%に過ぎず、二大排出国である中国やアメリカの抑制・ 削減目標が不可欠。 新しい1つの包括的な法的文書 □ 今の京都議定書の参加国だけでなく、アメリカや中国などの 新興国の抑制・削減目標も「1つの議定書」に入れるべき。 日本政府の主張の問題点は? 交渉の余地を見せない強硬姿勢。 代替案のない「ノー」と本音 □ 米中を巻き込む具体的方策を持たない「1つの枠組み」主張。 □ 米中は口実で、日本もやりたくないというのが本音? □ 背景に産業界の「京都議定書」嫌い(削減義務や法的拘束力より自主的 な取り組みへ)。 交渉の流れは「2本立て方式」:京都議定書と条約の2ト ラック □ 途上国はほとんど2トラック。 □ EU、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェー、スイスなども2トラック (但し、京都議定書第2約束期間だけが動き出すことには反対)。 □ 日本の主張は非現実的。 COP17/CMP7でのありうる合意 AWG-LCAのもとですべての国が参加する法的拘束力の ある文書(議定書)の採択を見込むことは難しい。 日本、ロシア、カナダが参加しないなかで、京都議 定書附属書Bの改正案を採択できるかも、アメリカが 参加の意思を示さず、主要な途上国も新たな議定書に 参加しない場合は困難。 2013年以降の「空白」を生じさせないためには、つ なぎの議論と、いつまでに新たな枠組みに合意するか のマンデートを採択するしかない。 □ 当面、京都議定書の継続も選択肢。 マンデートに盛り込まれるべき内容? これまでの到達点の確認(カンクン合意の到達点)。 交渉範囲の確定(マンデートは何か)。 交渉のベース(BAPか?カンクン合意か?) 中長期目標と計測・報告・検証制度(MRV:IAR & ICA) 新たな枠組みの法的形式。 京都議定書の第2約束期間をどう扱うか? 合意の期限と批准の期限。 個別テーマ □ 適応、資金、技術、キャパシティビルディングなど。
© Copyright 2024 Paperzz