第三部 「人類滅亡の悪夢」の克服と大自然の輝き 序章 風車と水車のある

第三部
「人類滅亡の悪夢」の克服と大自然の輝き ――映画《夢》と映画《風立
ちぬ》を中心に
序章
風車と水車のある光景
一、映画《モスラ》から《風の谷のナウシカ》へ
アニメ映画《風の谷のナウシカ》の冒頭では、
「人口五〇〇人足らずの平和な
農業共同体」である「風の谷」を吹く清浄な風が、大国トラキアの巨大な飛行
機が運んできた腐海からの胞子や巨大な昆虫によって乱されるシーンが描かれ
ている。
「火の七日間」と「巨神兵」による「最終戦争」によって科学文明が終わっ
てから一〇〇〇年後の世界が描かれているこの映画と映画《モスラ》との映像
的な類似性について、研究者の小野俊太郎は次のように指摘している。
「この二つの作品には、すぐに目につく類似点が多い。幼虫モスラと王蟲(オ
ーム)の形状の類似だけではなく、成虫モスラとウシアブのふんわりとした飛
行、腐海(ふかい)の毒と放射能の働きの類比は明白だし、暴走するイモ虫、
巨大な繭と熱による孵化、巨大な胞子植物、怪異と意思疎通する少女、といっ
た点も似ている。タイトルバックで神話が碑文や絵巻といった映像でされるの
も共通している」*1。
そして、
「風」の流れに注意を促して「問題となるのは、ナウシカが住んでい
る『風の谷』で、ここには『モスラ』における日本とインファント島問題その
ものが拡大して投影されている」と指摘した小野は、
「ここに接合されているの
は、黒澤明が『生きものの記録』
(一九五五)で突きつけた、気流の関係で死の
灰が寄ってくる風の谷間に暮らす日本である」と続けている*2。
実際、
《風の谷のナウシカ》は核戦争後に発生した「腐海の森」から発生する
有毒ガスで、生き残った人々の生存も危うくなる中で、
「土壌の汚れ」の原因を
突き止めようとする少女ナウシカの活躍を描いているが、
《生きものの記録》で
も核実験による「死の灰」や核戦争の恐怖からブラジルへの移住という行動を
起こそうとした主人公の老人(三船敏郎)が、精神病院の窓に映った夕日を見
て「とうとう地球が燃えてしまった」と叫ぶ場面が描かれていた。
二、「王蟲」の子供が殺される夢と「やせ馬が殺される夢」
《風の谷のナウシカ》では、夢の中でナウシカが子供の頃に戻って、「王蟲」
の子供が殺されそうになっているのを見て「殺さないで」と叫ぶのを再び見る
シーンが描かれている。
このシーンを見てすぐに連想したのは、近代西欧の「弱肉強食の思想」から
強い影響を受けた『罪と罰』の主人公が「非凡人の理論」を編み出して、
「悪人」
と規定した「高利貸しの老婆」を殺害しようと計画を練りはじめた頃に見た「や
せ馬が殺される夢」のことであった。
なぜならば、映画《夢》のための「ノート」には、『罪と罰』からこの箇所が
長く引用されているだけでなく、
「夢が持っている奇妙なリアリティをつかまえ
なければならない」という黒澤のメモも記されていたからである*3。
「やせ馬が殺される夢」で子どもの頃に再び戻り、酔っぱらいの馭者から力
まかせに鞭打たれているやせ馬を見て、やせ馬への深い同情心から必死で守ろ
うとしていた体験を思い出した主人公は、自分の計画がたとえ正しいこととし
ても老婆を殺害することはできないと感じていた。
残念ながら日本では、文芸評論家・小林秀雄の解釈などもあり、ラスコーリ
ニコフの言動を分析することにより、一九世紀西欧の「弱肉強食の思想」や「自
然支配の思想」を厳しく批判した思想家としてのドストエフスキーにはあまり
光が当てられていない*4。
しかし、ドストエフスキーはラスコーリニコフが老婆を殺したことを知った
ソーニャに「いますぐ、すぐに行って、十字路に立つんです。おじぎをして、
まず、あなたが汚した大地に接吻しなさい」と諭させていた*5。この言葉やド
ストエフスキーの自然観や民話観に注目しながらこの小説を読み直すとき、
「や
せ馬殺しの夢」が「高利貸しの老婆」の殺害を実行してしまったラスコーリニ
コフの悲劇を示唆するとともに、流刑地のシベリアの大自然の中で生活するう
ちに森や泉の意味を認識して「復活」することも予告していたといえるだろう。
ジャーナリストの清沢洌は、一九四三年一月八日の日記でナチスの検閲に言
及して、「すでにドイツはドストエフスキーの文学などを禁止したとのことだ」
と『暗黒日記』に記していたが*6、戦後にドストエフスキーの長編小説『白痴』
を沖縄で死刑になりかけた復員兵を主人公として映画化した黒澤明は、ドスト
エフスキーについてこう語っていた*7。
「これは実は《羅生門》の前からやろうときめてた。ドストエフスキーは若
い頃から熱心に読んで、どうしても一度はやりたかった。もちろん僕などドス
トエフスキーとはケタがちがうけど作家として一番好きなのはドストエフスキ
ーですね。生きていく上につっかえ棒になることを書いてくれてる人です」。
全部で八話からなるオムニバス形式の映画《夢》は、ストーリーの流れが読
みにくいこともあり、あまりヒットはしなかったが、黒澤明がロシアの作家ド
ストエフスキーを深く敬愛していたことに注目しながら、
『罪と罰』における夢
の構造に注意して見直すとき、この映画の構造が『罪と罰』において主人公の
ラスコーリニコフが見る夢の順番と密接に対応していることに気づく*8。
《風の谷のナウシカ》のタイトルバックで示される絵巻では「その者青き衣
(ころも)をまといて金色(こんじき)の野におりたつべし。失われた大地と
の絆(きずな)を結び、遂に人々を青き清浄の地に導かん」との言い伝えが織
られていた。
さらに、ナウシカが見た「王蟲」の子供が殺される夢も自分の危険もかえり
みずに傷ついた「王蟲」の子供を守るという感動的なラストシーンへとつなが
っていることもたしかだろう。しかも、宮崎監督は一九九三年の黒澤監督との
対談では、映画《夢》の最終話「水車のある村」で描かれている水車小屋の場
面については、自分が「美術やりたかったなと思った」とさえ語っていたので
ある*9。
それゆえ、次の章では映画《七人の侍》と一九九七年に公開された《ものの
け姫》との関係を見た後で「自然支配の思想」に注目しながら、映画《夢》の
第一話「日照り雨」から第三四話「トンネル」にいたる流れを考察し、さらに、
第四話「トンネル」における「亡霊」に注目しながら、戦死者の問題に焦点を
当てて映画《ゴジラ》と『永遠の0(ゼロ)』も再考察する。
第二章では一九九二年公開のアニメ映画《紅の豚》と映画《永遠の0(ゼロ)》
の関係を見た後で、戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎と本庄季郎という2人
の設計士の友情をとおして、当時の日本の社会情勢だけでなく、ナチスドイツ
との同盟の危険性もきちんと描かれていた映画《風立ちぬ》を分析することに
より、なぜ宮崎が『永遠の0(ゼロ)』を「神話の捏造」と激しく批判したのか
に迫る。
終章ではそれまでの考察や映画《風立ちぬ》のラストシーンで描かれたノモ
ンハンの草原のシーンと主人公の視線をとおして映画《夢》の第六話「赤富士」
から「鬼哭」を経て「水車のある村」にいたる流れの意味を考えることにした
い。
註
*1
小野俊太郎、前掲書『モスラの精神史』、二四八~二四九頁。
*2
同右、二五〇頁。
*3
都築政昭『黒澤明の遺言「夢」
』
、近代文芸社、二〇〇五年、一八~一九頁。
*4
高橋、前掲書『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』、第四章参照。
*5
ドストエフスキー、江川卓訳『罪と罰』下巻、岩波文庫、二〇〇〇年、一三五頁。
*6
清沢洌、前掲書、四〇頁、一四二頁。
*7 「世界の映画作家3/黒澤 明」”全自作を語る”聞き手=荻 昌弘(キネマ旬報社)
」
*8
高橋「黒澤明監督の倫理観と自然観――映画《白痴》から映画《夢》へ」『地球システ
ム・倫理学会会報』第一一号、二〇一六年参照。
*9
黒澤明・宮崎駿『何が映画か――「七人の侍」と「まあだだよ」』徳間書店、一九九三
年、四一頁。